FUJIFILM X-T2 ボディ
- 起動時間0.3秒などの高速レスポンス性能、最短0.06秒の高精度AF性能などを実現したミラーレス一眼カメラ。
- 独自の「X-Trans CMOS III」センサーと80年以上蓄積した色再現技術で、シリーズ最高画質を実現(※発売時点)。
- 小型軽量ボディと、防塵・防滴・耐低温-10度のタフネス性能により、厳しい環境下で快適な動体撮影が可能。

このページのスレッド一覧(全196スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2 | 2016年10月17日 19:37 |
![]() ![]() |
261 | 26 | 2016年10月15日 12:18 |
![]() |
46 | 34 | 2016年10月8日 22:09 |
![]() |
39 | 19 | 2016年10月3日 10:07 |
![]() |
57 | 16 | 2016年10月2日 09:42 |
![]() |
230 | 34 | 2016年10月2日 09:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
最近xt2を購入したのですが、以下のようなトラブルに困っています。
セットアップ→接続設定→PC保存先接続設定まで進み
[簡単設定]を選択する、または[手動設定]から[無線LANルーター選択]を選択すると操作不能になり、電源OFFができなくなります。
電池の出し入れによって復帰させる事ができますが、依然としてPCへの保存先を設定できておりません。
同じような症状の方はいらっしゃるでしょうか。何か対策があればご教示をお願いいたします。
書込番号:20303202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

所有していない私がレスするのもなんですが・・・
基本的な確認ですが、
「FUJIFILM PC AutoSave」
はインストールされましたか?
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/software/pc_autosave.html
使い方
http://app.fujifilm-dsc.com/pc/fujifilm_pc_autosave/jp/
その他
http://app.fujifilm-dsc.com/pc/fujifilm_pc_autosave/jp/appendix/index.html
カメラからパソコンへWi-Fi転送できない(PC AutoSave)
http://digitalcamera.support.fujifilm.jp/app/answers/detail/a_id/18177/~/%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%81%8B%E3%82%89%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%B8wi-fi%E8%BB%A2%E9%80%81%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%84%EF%BC%88pc-autosave%EF%BC%89
私からはここまでです。
書込番号:20303317
3点

>スペシャルビームさん
すみません、
無事設定できました。
昨日はインストール後に接続設定を行っていたのですが、フリーズしておりました。
ただ、今日、PCの再起動、ルーターのリセット後に再び接続設定を行った結果、フリーズする事なく接続できました。リンク先も参考にさせていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:20305171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ

私も子供撮りメインでα7から移行しました。
持ちやすさやAF性能その他で個人的にはX-T2の方がテンポ良く撮れるようになりました。
等倍鑑賞時の解像感や、強烈なボケ感はやはりフルサイズの方が上な印象ですが、
総合的にX-T2にして良かったと思っています。
私も単焦点から入りましたが、風景等も撮りたいのなら最初の一本は標準ズームをお勧めします。
単焦点一本だと使い辛い場面も増えてきてしまい、
他の焦点のレンズも欲しくなってくるとあっという間に予算オーバーです。
今後のレンズ追加の可能性があるなら、
α7系の方が恐らく高額、デカ重になってくると思いますので、
X-T2をお勧めします。
子供撮りならF1.4シリーズよりF2シリーズの方が使い易い印象です。
レンズキットにXF23F2なら予算内ですね。
今後の展開、私個人的にはSonyの方が不安です。
書込番号:20281612 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

自分はいまX-T2とα7Uを両方使っていますが、
子供の写真ならX-T2、風景ならα7Uだと思います。
撮って出しの発色はX-T2のほうに軍配があがりますし、
風景など解像が必要な被写体はα7Uのほうが得意です。
ただ、子供の写真がメインならX-T2で満足できるのではないでしょうか。
α7UはE/Aマウントだけでなく、他社レンズも使えるので、
キヤノンのレンズが使うなどして表現力を広げられますが、
もちろんその分お金がかかります。
気軽に写真を楽しみたいならX-T2でも充分だと思います。
書込番号:20281845
9点

α7U等のフルサイズ用レンズは一本10万円・20万円が当たり前です。
α7Uを選ぶ場合、そこら辺をどう考えるでしょうね・・・。
書込番号:20281921
13点

撮影テンポの良さはX-T2ですね。
あとはパソコンで編集(RAW現像)
するかどうか。
フジの撮って出しは綺麗
レンズもフルサイズと比較すれば安価。
悪いと言う意味では無いです。
ソニーより着実にレンズを作っている
のはフジの方だと思います。
書込番号:20282203 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

α7UからX-T2に乗り換えました。
もともと小さく軽いカメラで高画質の写真を撮りたいと6Dからα7Uに乗り換えたのですが、レンズの大きさと高額なレンズに付いていけず、当初の目的が叶わないことを認識し、現在X-T2にたどり着きました。
α7Uとの比較では物理的なこともはもちろんですが、皆さんが仰るように撮って出しの色は素晴らしく、AFも優れています。
α7Uの時は適当にRAWで撮りパソコンで触っていましたが、今はその必要がなく、撮影後のストレスがなくなりました。
添付の写真は昨日「鹿の角切り」で撮影したものですが、全て撮って出しです。
小鹿の色、AFも頑張りました。
ご参考にしてください。
書込番号:20282292
20点

>みのる丸さん
結論からすれば X-T2 をお勧めします。
被写体が 子供と 風景という ジャンルとしては かなり異なる物ですので、
これらに特化したカメラは 逆に言えば 汎用的なカメラという事になります。
7R2はフルサイズ ですが、フルサイズとしての良さを生かす為には、ボケを生かした写真に
1番の特徴があります。そういう事を考えていないような被写体と思います。
X-T2は操作性も非常によく考えられていますし、7R2のような洗練されていない操作系を使うより
よっぽど軽快に使えると思います。
但し 将来的にフルサイズフォーマットの良さを認識された時には、特に、風景は多画素である方が
良いですので、X-T2で充分でないと判断された時に考慮すれば良いと思えます。
(なおAPS-Cとフルサイズでのボケの出方は、APS-Cで幾ら明るいレンズを使用しても そのぼけの美しさは、
フルサイズにはかないません。それはフルサイズと中判サイズと比較した場合でも同じで、より大きい
フォーマットを持った方にはかないません)
書込番号:20282294
14点

X-T2とα7Uでは、手振れ補正の方式も違いますので、その辺も考慮された方がいいと思います。
それから、同じAPS-C、多分同程度の価格帯ということで、近く発売されるα6500も候補に入れられては、
いかがでしょうか?
書込番号:20282811
10点

こんにちは。
その二機種であるならば、X-T2を推したいと思います。
以下に理由を書いていきます。
◎手軽に買える高品位なレンズが豊富であること。
23oを考えてらっしゃるということですが、16oや35o、56oなど
特に単焦点レンズでは高品位なレンズが揃っています。
また、キットレンズの18-55oもかなり性能がいいというのも強みです。
むしろ、最初から23oとボディを買われるのではなく
レンズキットを買われた方がいいかもしれません。
対してソニーは、最近やっとレンズが揃ってきましたが
高価なものがとても多いです。
◎AFや連写性能などメカの性能がいいこと。
α7UのAFは、少し前に発売された製品と言うこともあって
おそらくさほど速くないです。
ミラーレス機の中では普通くらいでしょうか。
連写も秒間6コマと、これも並の量です。
対してX-T2は秒間8コマ連写ができますし、AFもかなり早く
動くものの種類によって細かく対応することができます。
ポテンシャルは、間違いなくX-T2のほうが上でしょう。
◎拡張性の高さ
別売りで販売されているグリップには
別売りのバッテリーを二個入れることができます。
もちろんかなり重くごつくなりますが、電池もちが良くなるほか
AF速度などのカメラの性能を上げることができます。
もちろん手振れ補正機能がボディに内蔵されていないなどの弱点もありますが
拡張性が高く、様々な撮影に対応できる、ポテンシャルの高いカメラだと
言ってもいいんじゃないかなぁと思っています。
もちろんとりあえずレンズキットから始めていただいて、気軽に使えるというのも
このカメラの良さだと思います。
是非是非、ご検討くださいませ。
書込番号:20283383
7点

私も Xシリーズと-α7II両方使ってきましたが ,
XT2が出たことにより 画質だけではなくカメラとしての使い勝手でもXT2が優れていると思います。(特にシャッター音 振動質感)
それとバッテリーグリップでのブーストモードが素晴らしいです。
ただフルサイズセンサーの良質なレンズでの( FE55mm) 浮き上がるような 写真は APSCでは 差があるとは思いますが 焦点深度がそこそこ深い事で 積極的に絞り開放で撮りやすいこともあり 今の使い方では APS-Cでジャストですね。
ただ 子供 4歳を のボカして浮き上がるような一枚のために α7は手放しましたが サブとして フルサイズ RX-1Rは残してます.
XT-2では
レンズは 10-24mm, 18-55mm, 55-200mm と手ぶれ補正のきくズームレンズと
16mm F1.4 で満足感 十分です.
書込番号:20284413
13点

今使っているカメラも重要だと思います。
僕は現在α77Uを使っていてフルサイズに憧れてソニーストアで使いたい環境に近い状態で試写させてもらい
ぎりぎり使えるか使えないかのレベルであったα99を10日ほど悩んで買いました
α99だけ使っていたけど、しばらくしてα99/α77Uを併用、9月下旬からα77Uに戻りました。
画質だけはα99良いけど、カメラとしていまいち自分にあわなかった。
T-2も評判良かったので、店頭で触りました
僕個人の評価は、AF時の画面の変動が気になる(想像したよりAFが遅い)のと、
致命的に感じたのは、カメラ振った時の液晶表示のパラパラ感が気になるので、画質以前に撮る道具のカメラとして、いまいち。
こういうのは、人聞くより自分で店頭で触ってみるのが一番ですよ
100人中で99人がいいといっても、残り一人いまいちと思うのがあなたかもしれません。
参考に、2012年発売のα99がいまいちと思いながらも使い続けた理由の一枚はっておきます。
撮って出しのリサイズしたもの
公園内の段ボールに猫が侵入。中に居るのは分かっているけどファインダーで全く見えない
でも、とりあえず撮影。2014年発売のα77Uなら、これぐらい暗くても、うっすらでも見えます。
見えないけど画質のいいα99。見えるけど、画質は劣るα77U。
このジレンマは、今年発売予定のカメラを買い足すので解消されそうです。
書込番号:20286143
10点

こんにちは。
門外漢のキヤノンユーザーです。
>レンズは、FUJINON F XF23mmF1.4RもしくはSonnar T FE 55mm F1.8ZAを考えております。
価格帯は確かに似たゾーンですがパッと見、両者を比較すると、XT2は搭載するだけで
価格がドカンと跳ね上がってしまう4K搭載モデルでして・・・
4Kなんて必要としない場合、それこそクラスが違うカメラと感じますが?
フジに好印象をお持ちであるなら4K非搭載でも7U並みの価格であるプロ2のほうが比較相手と
して相応しいのでは?
書込番号:20286290
1点

>みのる丸さん
私は友人にα6300を3日間借りて使ってみました
(X-T2は所持しています)
まずこれは私の主観ですが
AFの初動スピードは変わりなし(レンズによって違いもありますが)
AFの追従性はX-T2が上
EVFのフレームレートはX-T2は100FPS(ブーストモード)α6300は120fps(体感では違いが無い)
メカニカルシャッターはX-T2は1/8000
α6300は1/4000
本体の発熱はα6300が上
記録メディア
X-T2はUHS-3 Uダブルスロット
α6300はUHS-1シングルスロット
まぁ細かい部分はあまり気になりませんが
私はニコン一眼レフやニコ1を何台も使ってきましたが
直観的な操作は断然X-T2に軍配が上がります。(ここが一番大事)
取扱い説明書を読まなくても操作が簡単
X-T2は現状のAPS-Cミラーレスで最高峰だと思います。
書込番号:20286366
14点

>みのる丸さん
デジカメwatch
FUJIFILM X-T2(実写編)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1023722.html
書込番号:20286750
12点

>ミホジェーンVさん
参考までに4K非搭載だった場合の値段を教えて下さい。
X-pro2のファインダー方式の違い等ご存知ですか?
深く書きませんが門外漢と仰る方が適当なことを書くのはどうかと思います。
>バイオ酵素さん
情報ありがとうございます。
元ユーザーとしてやはりα6300は気になっていました(汗)
個人的に子供撮りの場合、手振れ補正より
最高SSの方が必要に思います。
スレ主様
今更ながら、SEL55F18Zは思ったほど寄れません。
書込番号:20286827 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

個人的にはSONYはやめた方が良いと思います。
それぞれのカメラはそれなりに良いとは思いますがシステムとしては良く無い。
実際にα6300を使いましたがレンズが無い。数はそこそこあるがレンズのクオリティーはフジとは違うと思います。
α7rも使ってましたがこちらは結局大型になりなおかつ最近のレンズはめちゃくちゃ高い。
何よりAPSC最高峰と銘打って発売した6300ですが半年で新型が出ました。
私はこれにはあきれ返り全て処分しました。
システムとして長く使いたいならSONYはお勧めしません。
しかし単品で完結させるなら選択肢になるかもと思います。
フジは個人的には操作性に不満があります。
はっきり言って複雑な操作はやりにくいと思います。
また操作にトラップがたくさん隠されています。
ここが許容出来るのならフジはサイズと絵と価格のバランスはとても良いと思っています。
書込番号:20287250 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

どんなに素晴らしい写真が撮れると言う人がいても素晴らしい作例が有ったとしても
個人的に持ちにくく操作性の悪いカメラは絶対に買いません。(XTー1がそれでした)
投稿されている作例もそうですが、一定のレベルのカメラになると撮れる写真なんてあまり
変わらないですよ。正直作例がどのカメラで撮ったものか判断出来ません。
XTー2は、各ボタンなどが操作しやすくなったこと、パワーブーストグリップがあの形に
なって持ちやすくなったことが購入の決め手でした。
まずは、実機を触られたらどうですか。
書込番号:20291195
7点

X-T2かα7Uかの選択は簡単だと思います。
子供の写真や風景の写真を全紙以上にプリントにすることが多々あるなら、迷わずフルフレームです。
あのとてもミラーレスとは思えない大きなシャッター音が心地よく感じられるのならα7Uの方が安価ですからそちらを選択すべきです。
私はシャッター音というのは操作性以上に大事な要素だと考えています。
音が大きいと言うと「電子シャッターで無音化できます」だと。そう言う問題じゃないのにね。
X-T2のシャッター音は良いですね。
カメラの操作性は慣れてしまえば、それなりに使えるものです。
ただ複数のカメラを同時に使うような場合は問題になるかもしれません。
レンズのXF23mmF1.4RもしくはSonnar T FE 55mm F1.8ZAについては両者を持ち合わせてはいないのでコメントしかねます。
しかし、写真はレンズの要素が非常に大きいので、カメラより十分に検討すべきだと思います。
富士フイルムの場合はレンズ、カメラの貸し出しサービスがありますので、地方でなければ是非試されるることをお勧めします。
X-T2は今月末頃には貸出機が準備出来るかもしれないそうですが、X-pro2でもセンサーは同じですからレンズの写りはほぼ同じと考えて良いでしょう。
書込番号:20293246
1点

連投すみません。
訂正と追加です。
お風呂の中で気がつきましたが、どちらも2400万画素なので、伸ばした時の精細感はそれほど違わないのではないでしょうか。
Pro2の発表時に6畳大のプリントがあったことを思い出しました。
とするとあとは暗所での高感度特性ということなりますが、写真雑誌を見るとX-Pro2(おそらくX-T2も)の高感度画質は悪くはなさそうです。(例えば日本カメラ9月号)
しかし、センサーサイズの違いは同じF値のレンズでもボケの量に影響を与えます。
APS-CのF2とFFのF1.8の開放では、F1.8の方が明らかに大きくボケてくれるでしょう。
書込番号:20293564
1点

もう見ていなかもしれませんが、蛇足です。
X-T2のスレで質問すれば、X-T2を推す人が多数なのは当たり前です。
その辺の事情も考慮して、決めてください。
書込番号:20296673
14点

子供さんの肌色をバッチリ写したいならXシリーズのカメラですね。 他社カメラではまね出来ない!!
Xシリーズの弱点はバッテリーが長持ちしないのとダイナミックレンジが弱い事。 晴天下で運動会を写すと上着は真っ白、顔は真っ黒となることがあります。 特に逆光には注意!!
書込番号:20297640
5点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ

こてりんちょさん
まちゃなぁ。
書込番号:20229353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
ありがとうございます。
5%ポイント付くのもおおきいです。
書込番号:20229376 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こてりんちょさん
それで、縦位置グリップ。
書込番号:20229387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こてりんちょさん、こんばんは
教えていただいた三星カメラ岐南バイパス店に電話で問い合わせしたら、どの店舗でも店頭価格は同じだし、X-T2レンズキットならまだ在庫があるし、取り置きもOKということでした。
このため柳ヶ瀬にある神田町本店へ電話して、来週お店へ出向いて購入するので取り置きしてもらうことができました。
来週、岐阜市へ出かける予定があったので、超ラッキー。
こてりんちょさんの情報によって格安な買い物ができ、感謝々です。
ありがとうございました。
以下、価格情報です。
・店頭での現金購入が前提
・X-T2・XF18-55mmレンズキット税抜168,000円。(税込では181,440円)
・三星カメラ独自のゴールド保証付き。
・税抜価格に5%を乗じたポイント付き。(8,400ポイント)
・ポイントを使って、その場で新型バッテリーNP-W16Sを購入予定。(店頭在庫有り→取置)
X-T2ボディのみでは注文できなかったけど、超格安なのでレンズキットで購入することにしました。
ありがとうございました。
書込番号:20231369
3点

>yamadoriさん
おお!おめでとうございます!
自分の情報が役に立ってよかったです。
しかしボディだけでは注文できなかったのはなぜですか?
岐阜にこられるのですね!
ラッキーといっていただいてなんか嬉しいです(^-^)
書込番号:20231460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こてりんちょさん
>しかしボディだけでは注文できなかったのはなぜですか?
ボディのみは店頭在庫が無いので、その場で入手できるレンズキットを選びました。
このレンズ評判がいいですから、XF16-55mmF2.8に手ブレ防止が付いていないので、スナップ用サブレンズとして使えますから。
ついでに一楽の味噌カツを食べるつもりです。
ありがとうございました。
書込番号:20232070
1点

>yamadoriさん
おはようございます
そういうことですね。了解です(^-^)
18-55しかもってませんがなかなかのレンズですよ〜。
一楽!いいですね!
味噌カツとオムライス、高校時代よく食べました(^-^) 今はないけど近くにあった麺sラーメンもうまかったなぁ…
おっと、余談ですね(^-^)
書込番号:20232076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。購入できました。
書込番号:20234111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>全く上達しないさん
おめでとうございます。レンズキットですか?私は今日、名古屋のビックカメラでいじってきました(^-^) 購入がたのしみです
書込番号:20234256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全く上達しないさん
購入おめでとうございます。
X-T2ボディ、レンズキット、どちらですか?
書込番号:20234325
0点

というかボディだったら予約してる僕の立場が…笑
書込番号:20234334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こてりんちょさん
>というかボディだったら予約してる僕の立場が…笑
おっしゃる通り。
小生もボディが優先順位1、レンズキットが優先順位2です。
書込番号:20234378
0点

こてりんちょさん
購入報告
X-T2 レンズキット、三星カメラさんで買いました。
税抜価格5%の8400ポイントで新型バッテリーNP-W126Sも入手できたし、余ったポイントでリモートレリーズCANON RS-60E3購入代金の一部に使えました。
(このレリーズ、CANON純正品だけど富士Xシリーズで使えるんです。安くて小型なのでお勧めですよ)
X-T2ボディのみは9月末に入荷予定とのことでしたが、入荷日と確約ができないことと、入荷台数が不明なので予約人数と入荷台数との兼ね合いで、私が店頭予約してもいつ入手できるかわからないので、その場でレンズキット購入を選びました。
こてりんちょさんおおかげで、とてもお買い得で長期保証付きの超お買い得な買い物ができました。
ありがとうございました。
書込番号:20246424
1点

こてりんちょさん
自己レスですが、誤記を訂正します。 ごめんなさい。
誤:こてりんちょさんおおかげで、とてもお買い得で長期保証付きの超お買い得な買い物ができました。
正:こてりんちょさんのおかげで、価格.com最安値を下回る価格で、しかも長期保証付き、という超お買い得な買い物ができました。
書込番号:20246723
1点

>yamadoriさん
おめでとうございます!
レリーズは知りませんでした。購入に際には検討したいとおもいますがおいくらでしょうか?
バッテリーのほうが必須ではありますけど(^^;;
書込番号:20248529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こてりんちょさん
>レリーズは知りませんでした。購入に際には検討したいとおもいますがおいくらでしょうか?
CANON CANON RS-60E3ですね、X-T2が2台体制になったので一本追加購入です。
純正レリーズは高いし、機種が異なると使えないという(ふざけた)欠点があります。
三星カメラ店頭価格: 箱に張り付けてある価格ラベル 2,130円(税抜、税込 忘却)
参考価格
Amazon プライム 1,649円
Yodobashi.com 1,820円 182ポイント付き 送料無料
書込番号:20249145
0点

>55-200で動体はどうなのか気になります。
私のレンズも、最初はキットレンズプラス55-200でした。
フォーカスの食いつき感は、いいですよ。 自分の中では動体も満足しています。
撮りに行く時間がないので、帰り道に55-200でパチリしてきました。
少し厳しい条件の中です。
書込番号:20250201
1点

>かんとりージジイさん
ありがとうございます。夜ですね。夜AF-Cを使うことはまずないですが、厳しい条件下まずまずでしょうか?
やっとボディを本日うけとりましたが、値段が発注時から店頭価格12000円あがっていて、且つポイント付かないって言われました…。発注時の値段か引き取り時にそれより下回っていればその値段でといつも対応していただいてたのでちょっと『えっ!?』でした。
そのことを言ったら前の値段と、無事ポイントつきましたけどなんだか意気消沈になりました。
書込番号:20277255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こてりんちょさん
紆余曲折があったようですが、最初の条件でのX-T2ボディ購入、おめでとうございます。
>値段が発注時から店頭価格12000円あがっていて、且つポイント付かないって言われました…。発注時の値段か引き取り時にそれより下回っていればその値段でといつも対応していただいてたのでちょっと『えっ!?』でした。
今でも破格の最安値なので、SHOPも多分後悔しているんでしょう。
>そのことを言ったら前の値段と、無事ポイントつきましたけどなんだか意気消沈になりました。
良かったですね。
ヒヤリとされたんでしょうけど、良心的に対応してもらえたということですね。
書込番号:20277927
0点

>yamadoriさん
普通、その時の値段で予約した訳ですからその値段で行くのは当然ですよね。
なんとなく嫌な予感はしていたので当時の値段と言われた事は予約票にメモしておいたのでよかったです。
良心的というか…ポイント?まぁつけとくわみたいな対応でしたけど。
買い物はいつもの人…がいいと思いました( ´Д`)y━・~~
月曜日晴れるので何をとろうかな!^_^
ありがとうございます
書込番号:20277989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
X-T1の時は殆どカメラ任せで撮影して「やわらかい」「暖かみのある」写真になるので気に入っていましたが、X-T2に変えてからはどれも「カリカリ」していて「冷たい」印象の写真になってしまいます。いろいろ露出や設定を変えて撮影してみるのですが余り改善しません。
保有レンズは次の3本です。
XF16mmF1.4 R WR (一番カリカリして極寒に見えてしまう)
XF35mm F1.4R(さすがの“魔法のレンズ”で暖かみはある・・・でも硬い印象になってしまう)
XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR (少し尖る印象&少し冷たくなる)
個人の感性による質問であり、漠然とした内容で大変恐縮ですが、どなたかX-T2で「やわらかい」「暖かみのある」写真が撮り易くなるようなお勧めの設定等ございましたらご教示戴けないでしょうか?
3点

コントラストとシャープネスを下げてもだめですか?
書込番号:20251488
4点

画素数の増加が関係してるのかも知れませんね。
書込番号:20251535
2点

Kyonkiさん
コメント有難うございます。ご指摘通り撮影後にパソコン使ってコントラストやシャープネス等を変更すると自分好みの写真に近づくのですが、撮影前もしくは撮影時に何かできないものかと試行錯誤しております。全くX-T2を使いこなせていないような気分になっている次第です・・・。
512BBF355さん
コメント有難うございます。画素数が原因の場合は如何ともし難いかもしれませんね。X-T1を下取りに出してしまったことを後悔し始めております。
書込番号:20251546
2点

カメラ内raw現像でも出来ますが撮影前に設定するならQか通常メニューからの設定で
"ハイライト"と"シャドウ"を-1に、"カラー"を+1に振って露出を1/3高めでシャープネスを下げる設定のプロビア
ではどうでしょう?
書込番号:20251601 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

進撃のT氏さん
ご教示有難うございます、教えて戴いた設定を試すべく明日からの週末は撮影の旅へ出ます。
書込番号:20251675
0点

いつかどこかでさん
はじめまして。今晩は
これは、多分、JPEGの画像が8ビット階調しかないのが原因でしょう。(そろそろTIF16ビットが必要では)
本来、画素数が増えた場合、それに伴って、階調分解能を増加させなければいけないのです。
しかし、現在、一般的に使われているディスプレイが、そもそも、8ビット階調にしか対応していません。(8ビット階調は200〜300万画素程度までが限度か?)
最近、10ビット階調のものが出てきていますが、800万画素(4K)の階調で不満足ながらやっと何とか実用になっているくらいです。
かって、パイオニアのプラズマモニター、「クロ」というモニターが14ビットくらいの階調がありましたから、これを使えば、きりっとして奥行き感があり、柔らかく、カリカリ感のない映像を再現出来ると思いますが、もう、プラズマモニターは、製造販売されておりません。
将来、有機ディスプレイあたりで14ビットとか、16ビット階調のものが出てこないと画素数が増えるに従って、カリカリ感が増加するでしょう。
ディスプレイの画素数増加と、階調分解能の増加は、緊急の課題なのですが、技術が追いついていないですね。(一般に市販出来る価格ではないと言うこと)
これからの写真編集用には、3、200万画素、16ビット階調くらいのモニターが必要ですね。
ディスプレイメーカーに頑張ってもらいたいものです。
書込番号:20252472
6点

他社マウントユーザーですが、APS-C1600万画素→2400万画素に乗り換えたとき
同じような印象を持ちました。
皆さんがアドバイスの通り画像処理の設定次第ですが、
素の性質としてそういうのがあるかもと思います。
少ない経験での話なので話半分でお願いしますね。
書込番号:20253339 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>いつかどこかでさん
カリカリ感はモニターだけでなく、プリントアウトしても同様なのでしょうか。
(私はまだX-T2を購入できていません)
カメラがデジタルになってモニター上でも観賞できるようになりましたが、モニター観賞はその機種、条件による差が大きいですし、等倍での全体像観賞はできず、PCの画像処理に頼ることになります。
よって、私は最終的にはプリントアウトして観賞するべきと考えています。写真ですから。
>aclickさん
パイオニアのプラズマディスプレイ「クロ」、懐かしいですね。パイオニアが技術を結集して起死回生を図って世に放った傑作でした。高価でしたが。
プラズマディスプレイは原理上「種火」が必要で、これがコントラストというか黒色に締まりがつかないという欠点があり、それを克服しようとしたのが「クロ」のわけですが、性能対価格面で液晶に勝てませんでしたね。
プラズマディスプレイそのものは動体追随性は液晶より優れていたのですが。
液晶モニターでも低価格なものは256階調(8ビット)表示ですが、カラーマネージメントモニターは約65000階調(16ビット)中の1024階調(10ビット)を表示できるようになっています。
当然ですがこの機能を活かすためにはソース側も10ビット以上の階調を必要とします。
確かに現在は画素数を追う傾向があり、階調については話題になりません。
16ビット表示できても人間の眼が追いつかないからでしょうか。
すみません、X-T2とは関係無い話になってしまいました。
書込番号:20253704
2点

>いつかどこかでさん
私のレス、一寸貴殿のスレの回答から外れていましたね。
”進撃のT氏さん”が言われる様に本体の設定を変えるのも良いでしょう。
取説のP122からP130までにその設定方法(画質の設定)について書かれています。
少し、ページ数が多いので、面倒であれば、P116の「フィルムシミュレーション」、P125の「ハイライトトーン」、「シャドウトーン」、「カラー」、「シャープネス」だけでも参考になります。
設定は登録しておけばいつでも呼び出せます。(P130)
ただ、見慣れてしまうと、カリカリだと思っていたものも普通になってしまうと思いますよ。
同じ写真を半分のサイズでプリントしたときと同じ現象ですから。
>北北西の風さん
ディスプレイの技術改革は遅々として進みませんね。
現在の主流である液晶ディスプレイは、バックライトの漏光が有るためデフォルトでの階調がやっと10ビットを達成したに過ぎませんし、コントラストも1,000:1くらいですね。
ただ、印刷物画像の編集用には、十分かもしれませんので、あまり高階調の要望がないのかもしれませんね。
色については、内部16ビット処理などでかなり頑張っているようですが、表示そのものは、10ビットですね。(何か無駄な努力の様に感じますが、ディスプレイメーカーは大まじめにやっていますね)
高階調の要望が出ると、人間の目は、そんなに色の分解能は良くないから必要がないと言われますが、色の正確さよりも、階調の忠実さによる自然感も大事だと思います。
パイオニアも画像の忠実度感の向上を目指して頑張ったのでしょう。
オーディオでも最近は高分解能のハイレゾが普及してきている様に、ディスプレイでも、いずれ、高階調のものが出てくることを期待したいですね。
8K動画も12ビット程度の階調の試作ディスプレイがやっと出来た程度で苦戦しているようです。
2020年の8K放送までに14ビットディスプレイが出来ないと下位規格の12ビットで放送するのでしょうかね?
書込番号:20254392
1点

aclickさん
有難うございます。ご説明戴いた内容は大変納得感のあるものですし目から鱗です。
今後高性能なディスプレーが出てきたらカリカリの写真が柔らかく見えるかもしれないと思うと楽しみな反面、
現在使っているカメラやPCのディスプレーを総買い替えすることに・・・費用を心配してしまいました。
本体の撮影前の設定につき、今までも変更していただのですが良い設定が見つかりませんでした。
進撃のT氏さんに教えて戴いた設定でまだまだ試し中ではありますが絶妙なバランスであり、
私の求めていたフジの色合いと柔らかさが出ていて感動しています。脱帽です。
ミッコムさん
有難うございます、他社でも同じように感じるのですね。
aclickさんご指摘の通り写真データとディスプレー技術が画素数増加に
追い付いていないことに起因しているとなると今後の技術革新に期待ですね。
北北西の風さん
有難うございます、X-T2購入してからまだ納得のいく写真が撮れていないので
プリントまで行きついておりません。X-T1での話になりますが、
プリントする際はインクジェットがどうしても好きになれないので
Xプリント(http://fujifilm.jp/netprint/xprint/)を利用しております。
Xプリントはプロが写真データを適正化してくれることもあり
違和感を持ったことはございません、期待以上のものになるので満足しております。
書込番号:20254586
0点

>aclickさん
aclickさんは、実際に御自分の目で4Kや10bit表示を確かめたことがないから、やたらと高解像度、高bit表示をありがたがっているのだろうと思われる。
普通の写真では、8bit表示と10bit表示とを見比べても、全く見分けがつかない。
「本来、画素数が増えた場合、それに伴って、階調分解能を増加させなければいけないのです。」とのことだが、逆だろう。
高解像度になるほど、人間の目には隣の画素との混色として認識され、1画素1画素の意味は薄れる。
プリンターが、たった数色のインクしか使っていないのに、人間の目には豊かな階調を感じさせる理屈と同様。
8Kは、0.75Hの視距離を前提としている。
この「0.75Hの視距離」というのは、臨場感を高めるのには向くが、写真の構図を鑑賞するのには全く向かない。
実際に、ディスプレイの高さの0.75の距離まで近寄ってみてほしい。
離れてみる場合、8Kのありがたみはない。
書込番号:20255208
5点

DHMOさん
業務として、ディスプレイを含めた画像処理システムの提供もやっておりますので、試作機を含め、なるべく多くのディスプレイの実機を見る様にしております。
書込番号:20255524
1点

>aclickさん
ならば、写真の8bit表示と10bit表示とで見分けがつかないことぐらい分かるはずだと思うが。
aclickさんは、実際に、Photoshopと10bit対応グラフィックボードと10bit対応ディスプレイを用いているのだろうか。
あるいは、もしかしたら、aclickさんの業務というのは、動画のためのシステムで、静止画の8bitと動画の8bitとを混同しているのだろうか。
動画の8bitは、静止画の8bitよりもずっと色数が少ないので、10bitとの差が分かりやすい。
Ch's barn: ConvertToRGB
ttp://csbarn.blogspot.jp/2012/01/converttorgb.html
YUV(8bit〜10bit)で表せる色数の再計算: さまよう金の髭
ttp://goldenhige.cocolog-nifty.com/blog/2012/03/yuv8bit10bit-97.html
静止画の8bitと動画の8bitとを混同しているとしても、「本来、画素数が増えた場合、それに伴って、階調分解能を増加させなければいけないのです。」というのは、どのような理屈なのか不明。
書込番号:20255727
4点

これ以上脱線するのはスレ主の本意ではないと思いますが、8ビット表示と10ビット表示については以下のサイトの3ページをご覧になっていただければわかりやすいかと。
現在はグラフィックボードやOSなども10ビット対応のものはこの時期より増えているとは思います。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0909/24/news001.html
書込番号:20256732
0点

>北北西の風さん
自分はそのページをかなり以前から知っているし、自宅で10bit表示環境を体験している。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20093912/#20096000
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579905/SortID=17434490/#17434523
書込番号:20256798
1点

>いつかどこかでさん
Xプリントは憧れです。
亡くなった友人が利用しましたが、高価なので私にはなかなか手が出ません。
自分で苦労するより、わかっている人に任せた方が楽なのはわかっているんだけど・・・。
試行錯誤していると結構浪費しているんですけど、そこも楽しさのうちと言い訳しています。^^;
X-T1のスレッドではA1までならX-T2の違いは多くの場合わからないと言う方もいらっしゃいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692155/#20256184
大きなプリントではカリカリ感が減少するのかもしれませんね。
X-T2でのXプリントの結果を教えていただけるのを楽しみにしています。
(私はGS Edition待ちですので、少なくとも来年にならないと・・・)
書込番号:20257381
0点

いつかどこかでさん、みなさん
どうしたんでしょうか、上記の引用ページがなぜか消えています。
書込番号:20257468
1点

皆様、X-T2で「やわらかい」「暖かみのある」写真が撮り易くなるような撮影前のカメラ設定に関する質問をさせて戴いたので進撃のT氏さんのアドバイスをベストアンサーにさせて戴きました。
フイルムモードはプロビア、"ハイライト"-1、"シャープネス"-1、"シャドウ"-1、"カラー"+1、露出は適宜調整で落ち着きました。
今後もいろいろ試してみるつもりですが以前の撮影と比較して各段にフジらしい色と雰囲気になったと思います。
"シャドウ"-1、"カラー"+1が特にフジらしさを引き出しているように思っております。
進撃のT氏さんの感性とセッティングの上手さに感服しております。
教えて戴いて本当に有難うございました。
>北北西の風さん
公開できるような写真が撮れるように頑張ります。
書込番号:20258081
1点

ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:20260669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
発売日に購入して以来、天候不良等で本日ようやく屋外でまとまって使用できましたが、
気になる点がありました。
BG装着BOOSTモード
AF-C
AFエリア ゾーン
連写CL
レリーズ優先
SS固定
絞りAUTO
XF50-140 手振れ補正ON
レキサーUHS-2
jpeg Fine記録
30秒スリープ
以上の条件で子供の相手をしながら200枚程度を
30分ほど使用していたところ
本体の発熱(menu釦、カメラ本体底部付近)が気になりはじめ、
レンズから時折カチカチと音が鳴りだして、
その音にあわせてEVFの表示がちらつきだしました。
更に連写が遅くなる現象も発生(感覚的に半分以下の速度)
手振れをオフにしても変わらず使用を中止しました。
元々満充電ではありませんでしたが
バッテリー残量は本体が36%、BGの片方が空で一方が63%でした。
先程充電完了したので室内で試しましたが正常に戻っていました。
明日以降にフジフイルムに聞いてみるつもりですが、
再現性も不明なのでうまく内容が伝わるか心配です。
皆さんは屋外や、長時間使用時等の不具合の経験はありませんでしょうか。
書込番号:20237551 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

温度警告時の挙動ですな。取説333頁
書込番号:20237944 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

BGなしでもブーストモードにすると左手の部分が熱くなってくるようですが、どうなのでしょうか
最初ブーストにして撮影していたらバッテリーの反対側が熱くなりました
現在ブーストモードをOFFにしていますが、なんだかんだと時間がなくて撮影にいけません
もしかしたらそれのせいかもです
書込番号:20238050
3点

>佐月さん
アドバイスありがとうございます。
警告表示には気付きませんでした。
しかしそこまで酷使しているつもりはなかったのですが…
>福老守さん
私も天候やら時間もなくてあまり検証できていないのですが、
BG無しの短時間の使用でもほんのりと温かくなっていたのが気になってはいました。
私の場合はバッテリー付近でしたが。
その時のモードは定かではありませんが、デフォだったのでノーマルだと思います。
ちなみに所有しているバッテリーは全て新型純正です。
ブーストはX-T2の売りでもあるので、
これが原因ではないと思いたいです。
…このままでは子供の運動会で使えません(泣)
書込番号:20238413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミラーレス共通の現象でしょう。
キヤノンやニコンがミラーレスフルサイズに乗り出さない最大の理由。
ちなみに、キヤノンやニコンに一眼レフもライブビュー撮影を長時間続けると、
同じ欠点が出てきます。ちなみに、この欠点はキヤノンやニコンのマニュアルに
きちんと記載されています。
書込番号:20238444
1点

>デジタル系さん
ミラーレス共通の現象ですか?
α7やα6000も使用してきましたが、
真夏でも過度な発熱や温度警告なんて出たことありませんでしたよ。
LVで撮る機会はレフ機よりミラーレスの方が多い思いますし(そもそもEVFが無い機種もある)
オマケLVのレフ機とは違い熱対策はちゃんとされていると思いたいです。
ちなみに今回はほぼEVFで撮っていました。
書込番号:20238522 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>デジタル系さん
>ミラーレス共通の現象でしょう
X-T1では感じなかった現象でした
ほんのりと温かいではすまない、熱いなと感じたので
X-T1と操作で違うのはブーストだけかなと思った次第です
書込番号:20238897
5点

同じ現象が出ている方は少ないようですね...
不良個体なのか、私の使用用途に合っていないのか...
そんなにヘビーな使い方ではないと思っているのですが。
今朝に30分で200枚を試してみました。
最初の書き込みからの条件変更で
BG無
ノーマルモード
XF56
AF-S
室内
少し条件を変えてみました。
異常動作は起きませんでしたが、
menu釦付近とカメラ底左側のBGとのターミナル部分付近(福老守さんが仰られる部分だと思います)
が発熱します。
やはり精神衛生上よろしくないし、
実際にトラブルも発生していますので
昼間に暇が出来たらフジフイルムに相談します。
ブーストモード等はまた朝にでも検証してみようと思います。
書込番号:20241093 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ちょうど手元にT2がないため実証できませんが開封直後のテストで
・純正バッテリー
・BG無し
・ブーストモード
でrawやjpegの連射を続けて300枚以上程度撮影した時はホッカイロ程度の発熱でした。
てっきりBGを装着すれば発熱は無くなると思っていたのですが、よりひどい状況ですね。
調査修理となると10日ほど掛かると言われると思いますので早めに送られた方がいいかと思います。
書込番号:20242119 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>進撃のT氏さん
アドバイスありがとうございます。
フジから連絡があり、やはり温度上昇が原因のようで
心配であれば点検しますとの事です。
…心配に決まっているだろうと(汗)
とりあえず発送修理となりそうです。
仕様内で済まされないかが心配です。
連写が必要なシーンなんてもっと過酷な使われ方をされてそうなものですが…
4K動画30分なんて本当に撮れるのだろうか。
書込番号:20246156 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SC65αさん
今晩は
私はパワーブースターグリップは使っていないので参考にならなくてすいません
昨日家で物撮りをノーマルモードで30〜45分位していました
写真自体は40枚ほどしか撮りませんでしたが、構図を決めたり、写真を確認したりで
EVFと背面液晶のちらかは、ほとんど点きっぱなしの状態ではカメラ底部が温かくなっていました
さすがにこの使い方ではしょうがないでしょうね
書込番号:20246787
3点

>バイオ酵素さん
こんばんわ。
情報ありがとうございます。
熱い温かいは主観になってしまいますのでなかなか難しいですが
私の場合は明らかに熱いと言って良いレベルだったと思います。
フジの回答では本体左側にプロセッサーがあるので、そこが発熱し易いそうです。
本日思うところがあり、再度検証してみたところ
また新たな不具合が発生しました(汗)
私の個体の不具合かもしれません。
フジのメール対応ではレスポンスが悪いので他方面で対応検討中です。
最終的な結果はまたこちらでご報告させて頂きます。
書込番号:20247607
3点

>SC65αさん
私のα7RIIは、猛烈に熱くなります。
ちなみに、キヤノン5DIIもハングしてしまうので、警告でません。突然、止まります。
電池を抜いて、しばらく冷やすようにマニュアルに記載されています。ただ、ニコン
D810は、キヤノン5DIIよりもハングしにくい印象です。新しいほうが、そのあたり
配慮されているのかもしれません。
そういえば、オリンパスのEM1は、ハングの経験がないですが、使い方の問題かも
しれません。少数例だけみたいです。
ミラーレスで熱に対して強いのは、パナソニックのようです。長時間動画でも
問題ないそうです。私は、あまり動画撮影しないので、自分のパナソニックG3
では経験ないです。
書込番号:20247636
0点

>SC65αさん
>熱い温かいは主観になってしまいますのでなかなか難しいですが
>私の場合は明らかに熱いと言って良いレベルだったと思います。
そうですね、こればかりは使っている本人でないとわかりませんね
ただ歴代のニコン機(こっちはOVFですが)とX-T10ではそこまで熱を感じなかったことなんですよね…
書込番号:20248024
3点

>SC65αさん
心中お察しします。
他社はどうか分かりませんがどうも富士のサービスセンターはカメラに詳しく無い方による対応というか、切迫した状況に配慮出来てない対応だと感じます。
発売直後の不具合は早急に対応すべきデリケートな案件にもかかわらず。
過去にも同じ症例が報告されている様な件でも初めての報告のようなリアクションをされるので、えっ?となってしまいます。
プロサービスもあるのに娯楽道具の延長線上で考えてもらっては困ります。
書込番号:20248287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>デジタル系さん
なるほど、使い方によるとは思いますが
ミラーレス機特有の現象ではないという事ですね。
>バイオ酵素さん
主観的な要素は判断が難しいですね。
しかしX-T10では大丈夫だったという部分が気になります。
フジの回答で、プロセッサーの性能向上により
発熱が増える事も考えられるそうです。
でもそれってちゃんと制御なりできてないという事では?
と感じた次第です…
>進撃のT氏さん
ありがとうございます。
今回は疲れました(汗)
フジとは言った言ってないになるのが嫌なので、
メールでやり取りしていましたが
1日おきにメールを送り合う状況でレスポンスが悪い上に
気になるなら送ってよ程度に感じられました。
販売店に相談したところ、
とりあえずボディ新品交換となりました。
(現象は再現されなかったとのこと)
書込番号:20251572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

販売店から新品交換品が届きました。
時間がなかったのでBOOSTで10分150枚程度試写しましたが、
幸い発熱は感じられませんでした。
交換前は連写が止まらなくなる現象まで発生したので不良個体だったのだと思います。
これで安心して使用できそうです。
アドバイス等頂いた皆様、ありがとうございました。
書込番号:20257351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
X-T1からの乗り換え検討中です。
色々改善されているようですし、特に画質に関しては絶賛の嵐ですね。実際高繊細になったのはよくわかります。特にAcrosモードでの写真は本当にすごいと思います。
ただ作例を見ていて気になっている点があります。どうもカラーではまだ個人的に「グッとくる」作品に出会えていないことです。X-T1にはあったフジ独特の画の女性的な柔らかさ・色気・艶がなくなってしまった気がするのです。単に個人的な好みの問題かも知れませんが、私はX-T1の画の方が好きです。
フジの開発陣がAPS-Cにベストマッチする画素数が1600万画素だと言っていたのを目にしたことがあります。たった数年の技術の進歩でその意見は変わったのでしょうか?画素数を無理にあげるために何かが犠牲になってはいないのでしょうか?(もちろん画素数≒画質という世間的な思い込みに迎合しないと売りにくいのは十分にわかっています)
この感じならレンズの方にお金をかけようかな、なんて思っていますが、皆さんは実際どう感じておられますか?
17点

曇天下でのトーン再現性とか、RAWで弄ったときに破綻せずどこまで持つのか、あとは女性撮りなら肌の微妙な鮮度感など、、、
これは慎重に比較テストしないと分からない差だと思いますな。画素が1.5倍増えた程度だと。たとえ若干悪くなっていても9割近くの人は気付かずに、解像度が良くなったぶん「ヤッター\(^o^)/」って叫ぶだけじゃないですかね。フジユーザーで、ある種の冷静な比較画像とか出す人って殆どいないからw。
書込番号:20207978 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゅぃ♪さん
ご意見大変参考になりました。
結局のところ写真はアートなので、カメラ選びも(例え客観的には間違っていたとしても)とことん自分の感性を信じるべきなんですよね。まして趣味でやっているのであればなおさら自分の好き・楽しいを信じるべきだと思いました。ありがとうございました。
書込番号:20208336
0点

>D-PHOTOさん
両方持っていらっしゃる方のご意見、大変参考になります。ありがとうございます。
X-T2で機能・操作性等諸々改善されているのはよくわかります。Verviaも色が落ち着いた感じで良いですよね。Acrosはホント惚れ惚れする写りですし。
だからこそ欲しいのですが、前述の通りカラーの絵作りのみひっかかっている感じです。おっしゃる通り完全に主観の問題なのですが、それにしても今まで100%X-T2の方が優れているという意見しか目にしていなかったので、本当にそうなのかな?と疑問に思って質問させていただいた次第です。
しかし絵作りもX-T2の方が素晴らしいというご意見をいただいたので、もうしばらく作例が出るのを待ってから決めたいと思います。その間にX-T1を手元に残して買い増しできるぐらいお金が貯まればいいのですが…。
書込番号:20208353
0点

>進撃のT氏さん
ご意見ありがとうございます。やはり画質は良くなったのですね。縮小された画像で比べてしまっているから伝わりにくいだけかも知れませんね。
4Kテレビを持っていないんですが、やはり16MPだと粗が目立ちますか?
貴殿のおっしゃる通り、高画素化・高繊細化よりも優先すべきことがあるのではないかと思うんですよね。多くのユーザーはパソコンのモニターで見たり見せたりする使い方だと思いますし、そのぐらいのサイズで本当に美しく魅力的に見えるような絵作りを期待したいです。
まぁ値段的にも高画素化しないと納得されないんでしょうけども…。
書込番号:20208409
1点

>#4001さん
ありがとうございます。ちょうど昨日その記事を読みました(笑)
個人的な感想とのことですが、私もほぼ同感です。
X-T2ではX-T1の画作りを継承することより、高画素化・高繊細になったことをわかりやすくするために諧調製を優先したかも知れませんね。良く言えば階調豊かでより自然で実際の見た感じに近づいたのかも知れません。ただサイズを落とした画像でX-T1と比べると、X-T1の方が美しいと感じる僕のような人もいるのでしょうね。
書込番号:20208467
1点

>沖縄に雪が降ったさん
ありがとうございます。
記号の表記ミスがありました。すみません。X-T1<X-T2と表記すべきでした。
本当ですね。まだ一眼持って2年足らずなので、いまいち自信がなかったのですが、おっしゃるとおり自己表現ですから、最終的には自分の感性を信じることにします。まして趣味ですから。間違いに気づいたらその時に修正すればいいだけですよね。
書込番号:20208551
1点

>ちょろめさん
ありがとうございます。なるほど、おっしゃる通りだと思います。同じフジファンでも「フジらしさ」を感じるポイント・好きなポイントは人それぞれなんですよね。
そしてやはり機種によっても画作りは結構差を感じます。私もX-E1からX-T10に買い替えた時に違和感を感じ、すぐさまX-T1に買い替えました。
AF性能や操作性などに不満はありますが、X-T1の画作りが好きです。X-T2はX-T1の不満点が諸々改善されているだけに悩みます。
書込番号:20208579
0点

>フレンチキッスさん
そのように見られる方がいらっしゃることは勉強になりました。ありがとうございます。
>taka0730さん
ありがとうございます。まさに我が意を得たりで、私から付け足すことは何もありません。
>アダムス13さん
ありがとうございます。そうですね。
画作りの好みは個人の主観ですが、同じフジでも機種によって画作りに差があること自体は客観的な事実だと思いますし、もう少し冷静で客観的に様々な状況で両機の画質を比較した資料を見てみたいです。
書込番号:20208675
2点

shin3msgさん,こんにちは。
皆さんも書かれていられる通り、T2では画の雰囲気が変わりましたね。
大雑把に言えば、T1の少しコントラストの強い色の濃い画調から、T2では少しコントラスト控えめの色も抑えた画調になったように感じます。
それは画素数が増えたからという理由でそうなったのではなく、もともとXシリーズの初期のPro1、E1の画調がそうだったように幾らか戻した感じですかね。
暗部についてもT1は早めにストンと落ち込むのに、T2はもう少し粘りますので全体的に柔らかくなった感じです。
皆さんの評価が高いのは、そうした所が改善されたからだと思います。
でも、結局その絵が好きかどうかは個人差がありますし、同じメーカーでも世代によって絵作りが変わるので前モデルの方が好きと言う事は十分にある事だと思います。E1が今でも多くの人に愛されているのは、そういう理由からなんでしょうね。
さて
アダムス13さん
>曇天下でのトーン再現性とか、RAWで弄ったときに破綻せずどこまで持つのか、あとは女性撮りなら肌の微妙な鮮度感など、、、
これは慎重に比較テストしないと分からない差だと思いますな。〜フジユーザーで、ある種の冷静な比較画像とか出す人って殆どいないからw
まあそうですね。よく言われる事ですが、どちらかというとフジユーザーは機材の性能よりも出てくる絵を重視している人が多いからだと思います。
楽しみながら写真を撮るのに、眉間に皺を寄せて微妙なトーンがどうの、耐性がどうの、鮮度感がどうの・・・なんて、あなたが言われたように慎重に比較テストしないと分からないような差なら実写では無視しても良いのでは?
そこら辺で高い機材を使って自慢げに能書き垂れているオヤジを思い出しました。
書込番号:20209335
12点

>なんて、あなたが言われたように慎重に比較テストしないと分からないような差なら実写では無視しても良いのでは?
高い買い物なので、そういうテスト画像を見たい人もいるかも知れません。ゲーム感覚でやるのもまた良し。
人によったら、晴天だとコンデジもフルサイズも画質は見分けつかないらしいですが、それは本人の感覚であって客観性はありませんからね。
書込番号:20210353 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕は自分で実際に手にして確かめてみないと評価ができない人なので、
興味を持った機材は結局入手して、使ってみてから自分に合うか判断しています。
安い買い物ではないので大変ですが、世間の評価を眺めていて判断できないので仕方ないと
感じています。
さて、T2ですが、僕は半年前にT-10からフジ沼に足を踏み入れたので、T1との比較にはならないのですが、画の質感・色味等満足しています。
入手してから1週間少々で大して使っておりませんが、一部機能のバグを除いては、カメラとしてのレスポンスが小気味良くてお気入りになりそうな気配です。
X-PhotographerでT2の作例が上がっていますが、その中にスレ主さんのお気に召す画はありませんでしたか?
メーカーの出す作例といえばソレまでですが、僕は十分参考にしましたし、感銘を受ける作品もありました。
T2が出す画は、落胆する結果ではないです。ソレが僕的感想です。
書込番号:20210705
5点

>森の目覚めさん ありがとうございます。
ダイナミックレンジを上げた時にちょっとのっぺりしたような、艶がない印象を受けたのですが、それに近い感覚かも知れません。
X-T2は諧調豊かになり、画が繊細で色が柔らかくなったのだと思います。ただ私のような素人にはちょっと画に深み・艶が足りないように見えるのではないかと。きっとX-T2は画が玄人好みなのでしょう。
今回質問させていただいたのは、画作りの好みを設定等で調整できないのかな?と思った部分もあります。ただDRは初期設定より下げれませんよね?シャドウトーンやハイライトトーンを下げたらどうなるのか、比較画像があると良いのですが。そういうのもある程度はレタッチで何とかなるんでしょうかね…。
ちなみにX-E1は最初に買ったカメラですが、X-T1に近い絵作りに感じました。X-T10は何か苦手ですぐに売ってしまいました。X-Pro2の画はサンプルを見る限りX-T2より深みがあるように感じます。もちろん主観ですけど。16万出して後悔するのはヤなので慎重になっています。
>アダムス13さん ありがとうございます。
他社はマニアほど細かい分析をするのに、フジのマニアはフジに「とにかく惚れてる」って感じで、誰かが細かく分析して色々言うとまるで自分自身が否定されたように感じる人が多いような印象を受けます。でももっと冷静かつ客観的で詳細な分析が欲しい人もいると思うんですけどね。
>whgさん ありがとうございます。
>実際に手にして確かめて
そうなんですけどねぇ。予算が厳しい&フジが流通していない海外の僻地に住んでいるので、慎重にならざるを得ない状況なのです。
X-Photographer見てみました。やっぱりX-T2はあまりゾクっときません。X-T1の方が好きです。AcrosにしてもX-Pro2の方が好みです。やはり画素数の問題ではないようで、純粋に画作りの問題のようです。初心者なので光学ファインダーよりEVFが良いのですが、X-Pro2も視野に入れなければいけなくなりました(笑)X-T2の良さは十分感じているので「落胆」はしてないですが、やはり画作りはもっとX-T1に寄せて欲しかったです。
さて、ついに中判ミラーレスがついに発表になりましたね。APS-Cの約4倍のセンサーサイズでありながら、画素数は16MP約3倍の50MP画素。素人考えですが、もし24MPが本当にAPS-Cに最適なのなら中判は75MP〜100MPにすべきなのではないでしょうか?
書込番号:20223115
4点

>shin3msgさん
X-E1とX-T1を使っている立場から少しお話しさせていただきます。
shin3msgさんはE1とT1が近い絵作りと感じられているようですが、私はかなり違いがあると思っています。
どういう風に違うかというと、誤解を恐れず極端な言い方をすれば、E1は水彩画でT1は油絵だと思っています。
まああくまでデフォルトの設定の場合ですが。森の目覚めさんもおっしゃられているように一般的にはT1のほう
がコントラストが強いと感じるユーザーが多いと思います。
私は初めのころX-T1にX-E1モードを作ってもらえないかと思うくらいT1の絵作りには違和感を感じていました。
最近は各種設定を変更することによりそのあたりをコントロールするのと、あとは見慣れてしまったからなのか、
T1でもそれほど違和感を覚えなくなりましたし、むしろT1のほうが合う被写体やシチュエーションもあります。
ただ、星景写真に関してはいまだにE1のほうがメイン機の扱いです。シャドーからハイライトまでのつながりが
良いので。
で、Pro2、T2は少しE1あるいはPro1の絵作りに戻していると感じます。私自身はPro2もT2も店頭で少し触った
だけなのでまだ実際の絵をよく見ていませんが、上がってくる作例を見る限りそのような印象を持っています。
そのうえで、たしかPro2、T2からは画質のコントロール幅が大きくなっているはずなのでそのあたりは自分の
好みで調整してください、ということではないでしょうか。
ちなみに、画質の良し悪しなんて所詮主観の塊でしかありません。それを客観的に分析したところで何の意味
も無いと思います。本当に客観的に分析しようとすれば、それこそ機械で定量的に分析するしかないと思いま
すが、機械ではかった数字の良し悪しと、実際に写真になった時の良し悪しって全く別物だと思うのです。
Xユーザーの多くは、数値で比べたような良し悪しではなく、実際の写真として見た時の良し悪しを、しかも自分
自身の基準で判断しているということだと思いますし、Xシリーズの絵の美しさは、フィルムシミュレーションと各
種設定を操ることで出てくる写真としての美しさだと思っています。そしてそれは定量化できるものでもなく、また、
素人がおいそれと分析できるものではないとも思います。何しろRAW現像ではどうやってもあの画調を再現でき
ないので・・・。
さて話が長くなってしまいました。Xユーザーならご存知かもしれませんが、私がちょくちょく覗いているカメラマン
の方のサイトが作例としては参考になると思うので紹介させていただきます。
山口晴久さん http://harq.exblog.jp/
浅岡省一さん http://sorryfull.blog8.fc2.com/
どちらのサイトにもポートレートの作例がちょくちょくあがります。最近はT2の作例もあがってきています。
これらのサイトを見る限り、そんなに大幅に変わっているようにも私は感じないのですが・・・。特に浅岡さんの写真
はT1よりT2のほうが迫力というかリアリティを感じます。
書込番号:20224010
9点

>ベリルにゃさん ありがとうございます。
E1は水彩画でT1は油絵というのは言い得て妙で膝を打ちました。私もX-E1→X-T10にした時ほど相対的にX-T1は違和感がなかったという意味で言ったので、両機が同じ画作りと感じているわけではありません。
X-E1は海外で高値がついたので売って日本でX-T1を買いましたが、私もX-E1の画は好きです。今ヤフオクでもう2万円切っているので買い直そうかと思っています。撮影中のレンズ交換が苦手なので、X-E1に35F1.4・E-T1に16F1.4をつけっぱにしようかと。
>X-T1にX-E1モードを作ってもらえないかと思うくらい…
本当に、これだけ機種で画作りが異なるのであれば、フジさんには機種ごとの味をモードで再現できるようにして欲しいですね。X-T2やX-Pro2で設定の幅が広がったのは嬉しいです。加えてレタッチの腕が上がればそこまで画作りを気にする必要はないのかも知れませんね。私はまだレタッチが下手なのでカメラ頼みですが。
>画質の良し悪しなんて所詮主観の塊でしかありません。それを客観的に分析したところで何の意味も無いと思います。(中略)機械ではかった数字の良し悪しと、実際に写真になった時の良し悪しって全く別物だと思うのです。
いえ、分析が欲しいと言うより単に同条件で機種や設定を変えた比較画像が色々見たいだけです。それを見てどう感じるかは各人の主観次第ですが、条件を揃えた上での比較画像がないと主観で判断することも難しいと思うので。
カメラマンのご紹介ありがとうございました。お二人とも美しく迫力のある画を撮られていますね。X-T2の色も絶妙に綺麗で期待が持てました。ただ浅岡さんの写真はレタッチがうま過ぎてカメラの能力を知るという点では不向きかも(笑)
書込番号:20228651
3点

pro2からはハイライトとシャドートーンが+4〜-2、カラーが+4〜-4にまで調整が増えているので、デフォルトの画像よりコントラストの効いた絵作り、またはその逆もT1より表現の幅は広がっています。
が、まずT1と同じような仕上がりにはならないと考えていただいた方が健全です。
4Kはテレビではなく24インチpcモニターを使用しています。
T1の画像を4K表示したら粗が見えるかの件についてですが…確かに解像度の差は出るのですが、主観的にはデジタル的な優劣というよりフィルム写真を見ている様な、ノイズの消し方や色の出し方が上手くそれを"粗"と捉えるかW味Wと捉えるかは人それぞれだと思います。
書込番号:20232105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
2年以上T1を使ってます。他にE1、PRO1も使いました。
最近は、プロビアで現像することが多くなりました。
撮って出しだとからっきしだめだ、と感じる場面も出てきましたので。
自分のことで恐縮ですが、スレを読んでて自分のことを思い出しました(笑)
昔、アナログ時代オーディオにのめりこんでいた時、秋葉原に良く試聴に行ったものです。
59800円の普及価格帯のスピーカーと109800円の高級機くらべです(笑)
当然購入は前者が目的です。試聴結果はどう見ても前者の方が楽しく聞けました。
高級機はいまいちこもった音に聞こえたのです。
ところが購入して音になれると、歪が耳に付きだし、79800、109800のスピーカーと2年おきに
グレードアップしていきました。結果は最後109800のスピーカーで落ち着きました。
分析すると、普及価格帯のものは、高音や低音がデフォルメされていて刺激的な音となっていました。
それが楽しかったのですね。ところが聞きなれてくるとすぐに飽きてきました。
悪く言うとバランスが崩れているのです。場面によって音割れも出ました。
だんだん、飽きの来ないバランスの良い音を求めるようになっていきました。当然聞き比べはできない
ですが、飽きることはなかったです。比べると刺激的なところに気持ちが行きやすくなるようです。
好みはともかく、オーディオ、双眼鏡、カメラの自分の経験した世界ではやはりバランスとリアルさの追求が
オーソドックスな進化の本筋となっていると感じてます。メーカーも外せないところだと思います。
もちろん、ユニークな味付けを売りにしているメーカー、製品もありますし、とっつきやすいようにチューニング
されている製品(悪く言うとバランスが崩れている)もあります。
T1はやはりベルビアが体験してみたくて購入しました。はまりましたね(笑)しかしありえない色であることも
承知していました。快晴の新緑や青田などはベルビア以外ありえません。ところがレンゲツツジなどはまるっきり
だめです(笑)Pro1のベルビアの方がはるかにいい感じです。鮮やかである反面場面によってはつぶれる、
言い換えるとバランスの悪さともいえると思います。霧の風景でも煙たさがカットされ鮮やかな風景になります。
階調がスパッとカットされてるところも見受けられます。その辺のところから最近はややもするとくすんで見える
プロビアから彩度、シャープさなどを上げて現像で仕上げていくことが増えました。
T2とT1の画像を比べて見てしまうと秋葉原の試聴比較を思い出します(笑)T2の方がちょっと眠たく見えることもあると思います。
逆に言うとバランスが良くなっていると思っています。遠景も細かく描写されていますし、基本的にはオーソドックスな進化を
していると思います。
まあ、最後は味付けが好みかどうかの問題でしょうねえ。ラーメンもですね、コックや板長出身の
プロの料理人の店は味付けのバランスが良くて、ガツンとしたところがなくて客が少ないこともよくあります(笑)
でもお年寄りはそういう店に多いです。
まあ、けっきょくは人それぞれ経てきた物からくる趣味嗜好の世界なんでしょうね。
私は、たぶんT1をだしてT2を購入します。
ながながとすみませんでした(笑)
書込番号:20232625
8点

>shin3msgさん
なるほどX-T10との比較のうえで、ということでしたか。私はT10は使ったことはないのですが、
X-T1と同世代なのでT1とはあまり変わらないものと思っておりした。エントリークラスというこ
とで、少し味付けが違うのかもしれませんね。
Pro1とE1、E2とT1、そしてPro2とT2、それぞれ同じ世代のセンサーと画像処理エンジンでも
絵の感じが微妙に違うとおっしゃられる方がおられるので、カメラの性格を考えてあえてそう
しているのか、はたまたやむにやまれる事情があるのかは興味のあるところです。
カメラの形もレンジファインダー型と一眼レフ型で大きく違っているので、そのあたりの使い勝
手も含めて各ユーザーの好みで意見が大きく分かれるところですね。
まあ、価格.comはあくまで個人の口コミ情報ですから、ある程度参考にしつつ最後は自分の
目で見極めるしかないというところでしょうか。
私もE1とT1の違いを経験しているのでshin3msgさんのご懸念も十分わかります。私としては
今現在彼岸花の赤をどう表現するかで非常に迷っているので、より使いやすくなったという
ベルビアには大変興味があるところです。
書込番号:20234793
2点

>進撃のT氏さん ありがとうございます。
>>pro2からは(中略)T1より表現の幅は広がっています。が、まずT1と同じような仕上がりにはならないと考えていただいた方が健全です。(中略)ノイズの消し方や色の出し方が上手くそれを"粗"と捉えるかW味Wと捉えるかは人それぞれだと思います。
なるほど。わかりやすい表現で大変参考になりました。X-Pro2の画作りは好きです。でもX-T2はX-Pro2とも違う気がします。
>Lazy Birdさん ありがとうございます。
確かにまだ自分は一眼歴が浅いので、玄人にとっては少し安っぽい、いわば味の素みたいな味がおいしく感じられるのかも知れません。私はX-T1の画が綺麗で好きですが、悪く言えば大味過ぎてリアルの色とは全然違って、おっしゃる通り被写体によっては全然合わないと感じることはあります。(特にVelviaは)
最近、玄人素人を問わず「綺麗だけど何かレタッチし過ぎで不自然」っていう作品をよく目にします。正直あまり好きではないです。自分のX-T1での写真は例え撮って出しでも客観的に見たらそう感じられているのかなーと思ったりします。だからいっそX-Pro2にしてAcrosで使い倒してやろうかとも思うようにもなってきました。
リアルな画を求めるか、リアルを「素材」として加工して現実離れした鮮やかな画を求めるか、考え方は人それぞれと思いますが、私は気持ち的にはかなり前者寄りながら正直揺れています。後者は突き詰めれば単に写真をトレースしたCGになってしまうので、なんか撮影が虚しく感じられて写真を止めたくなる気がするのです。
>ベリルにゃさん ありがとうございます。
確かに機種ごとに画作りの違う理由は知りたいところですね。機構的にはX-T2にしたいのですが、画作り的にはX-Pro2の方に惹かれています。
>皆さま
たくさんのご意見ありがとうございます。非常に参考になりました。ぼんやりとした画作りの違いへの違和感が皆さんのお陰で大分正体が掴めてきました。そしてX-T2の好みの作例にもここ一週間で大分出会えるようになってきました。X-T2 vs X-Pro2 vs X-T1維持+XF16mmF1.4+X-E1中古 の三つ巴でもう少しだけ検討します。
書込番号:20238565
4点

>shin3msgさん
こんにちは。
リアルな画像、私も賛成です。
ただ一つ知っておいて頂きたい事があります。それはEVFで見た画像は場合によっては
リアルでないということです。
例えば、非常に明るいところでは人の瞳径は
大変小さくなります。そうなるとファインダーの情報全てが目に入らなくなります。映像は実際より暗くなります。快晴の山ではよく露出オーバーになります。
双眼鏡でも大口径のものは、瞳の大きい夜なら明るく見えます。しかし瞳の小さい日中ですと小口径のものと見え方は変わりません。
明るさによって目が取り込める情報量がかわるわけです。
ですから実際には、カメラやpcで被写体を肉眼で見たのと同じになるよう現像することも人によってはあり得るわけです。
これからの季節、広大な山の紅葉の景色などはEVFでは調整不可能なことはよくあります。そうなると液晶やモニターや記憶をたよるようになると思います。
書込番号:20239300 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Lazy Birdさん ありがとうございます。
確かにそうですね。フジは特にEVFで見ても鮮やか過ぎて実際の色味と違うと感じることは多々ありますし。リアルが何かっていうのは写真を撮っていて常に考えさせられるところですが、やっぱりいかにもレタッチし過ぎの作品は素直に感動できないです。
>皆さん
X-T2の作例を探していますが、人物ポートレートがやけに少ない気がします。これがX-Pro2だとすぐにたくさん出て来るのに。実はプロのカメラマンたちも「X-T2はX-Pro2に比べて人物撮影には向いていない」と感じている人が多いのではないかと疑ってしまいます。
投稿者には申し訳ないですが、価格コムの作例でもX-PhotographersでもX-T2の人物ポートレートで良いなと思うものは一枚も出てきていません。X-T1やX-Pro2に比べても「艶感」がないと個人的には感じてしまいます。
もしX-T2の人物ポートレートで素晴らしい作例があれば教えていただけるとありがたいです。(あまりレタッチされていないものでお願いします)
書込番号:20257290
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





