FUJIFILM X-T2 ボディ
- 起動時間0.3秒などの高速レスポンス性能、最短0.06秒の高精度AF性能などを実現したミラーレス一眼カメラ。
- 独自の「X-Trans CMOS III」センサーと80年以上蓄積した色再現技術で、シリーズ最高画質を実現(※発売時点)。
- 小型軽量ボディと、防塵・防滴・耐低温-10度のタフネス性能により、厳しい環境下で快適な動体撮影が可能。

このページのスレッド一覧(全131スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
92 | 18 | 2017年2月5日 21:10 |
![]() |
21 | 6 | 2017年2月23日 18:08 |
![]() |
26 | 14 | 2017年1月16日 09:27 |
![]() |
16 | 8 | 2017年1月15日 09:24 |
![]() |
115 | 19 | 2017年1月16日 18:56 |
![]() |
28 | 9 | 2017年1月12日 16:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 Graphite Silver Edition
FUJIFILM X-T1 Graphite Silver Edition、X-T10 Black ユーザーです。
撮像素子上げただけでこの価格帯は興味なし。
市川ソフ画像ソフトSilkypix Studio PRO7使っているとRaw撮りなら撮像素子画素数は1200万画素で十分です。
富士フィルムデジタル一眼旧S5Proで一眼レンズ使い放題重宝してます。
最近、SILKYPIX Developer Studio Pro 8 Betaも出て益々その必要性がないことになった。
スタイルはFUJIFILM X-T1 Graphite Silver Editionがベッターです。
クラシックRFライツ、コンタックス等のレンズにはとても似合います。
9点

>SD14さん
それがですね、プロの写真家さんの話だと、同じ
レンズを使って、T2にすると解像感のアップが
半端ないそうなんです。せめて、T20を買われる
ことをオススメします。
ぶっちゃけ、T2もPro2もT20も出てくる画は同じ
はずです。あとは見た目と使い勝手の違いだけです。
書込番号:20611375 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

T1/T2併用してます。
画質はどちらも満足してますが操作性は正常進化して別物になり、
予算付き次第T1退役させT2もう一台欲しく思ってます。
画素数アップよりもT1の弱点を徹底的に潰してくれたところに喜び感じてます
書込番号:20611934
7点

追伸です。画質は両者満足してますが、、、、
私の場合は年に1-2回、社会人クラブの写真展にA3ノビで出展出来ればいいので
T1で困ったことはありませんでした。
しかしながらRAW現像する度にT2画像の懐の深さを感じます。
出来上がった作品に差があるかは微妙ですが、撮影時の操作性、現像時の精細感などを比べると
価格差以上の満足度を個人的には感じてます。
でもT1も名機で画質は満足してました。事実上十二分の性能ありますしね−。
書込番号:20611950
7点

>高過ぎないですか?
こんなものじゃないでしょうか。
FUJIFILM X-T2の初期最安値と比較すると2万5千円高ぐらいのようですので。
FUJIFILM X-T1 Graphite Silver Editionの時と比較するとむしろ安めの気がしています。
書込番号:20612179
5点

FUJIFILM X-T1 Graphite Silver Edition 現在ここでは96780円!
黒のFUJIFILM X-T1より安い。
それに比べたら今や一般的な2430万撮像素子搭載のFUJIFILM X-T2 Graphite Silver Editionは新鮮味なし。
この近辺の撮像素子は数年前にNEX-7、EOS M3 で満足。
トップダイヤルの小さなFUJIFILM X-T1 Graphite Silver Editionのバランスよし。
今ならFUJIFILM X-T2 Graphite Silver Editionの約半額で手に入るFUJIFILM X-T1 Graphite Silver Edition!
高速電子シャッターに倍率大きなEVFファインダー見やすくコストバランス最高です。
書込番号:20612636
3点

シルバーもそこまで安くなりましたか〜。
でもカメラは目立たなくて吉と思ってるので同じ価格でも私は黒を選びます。
T1で満足されているのなら差額は高いでしょうが、T2の性能を体感している今は7万程度の差額は妥当と思いますよ〜。
書込番号:20612920 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

T1からPRO2に変えましたが、解像感まるで別物ですよ。暗部も潰れにくいですし、ベルビア使っても色の飽和し難いですし、かなり進化してますよ。
シルキーの7は使ってますけど、ベースのデータの違いは大きく感じてます。そもそもシルキーだと富士のオリジナルの色合い出ませんし、買い換えの意味は大きいと思います。
書込番号:20612926 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

価格コムでの最安値段が徐々に上がっているのが気になります。
もう少し安くなればいいのですが、どうなるやら。
書込番号:20613159
3点


SD14さん、それは貴方個人の感想です。人それぞれ必要なものは自分で判断します。
書込番号:20618598
5点

本日発表されたキャッシュバックキャンペイン!
ボディ + レンズ セットだけのキャッシュバックは寂しいです。
富士フィルムの作戦は今回は撮像素子の画素数上げた外、
ボディのAF高速化を売物にしており、
狙い通りのキャッシュバックだと思われます。
富士フィルムAFレンズを主体に使われる向きには良いチャンス。
マニュアルフォーカスレンズ愛好家にはメリットなし。
Raw撮りマニュアルフォーカス愛好家には
Silkypix Studio Pro 最新画像処理ソフト活用で間に合せる作戦が良いかも。
結構楽しめるものです。 ご随意にお楽しみ下さい。
書込番号:20621598
0点

スレ主様
X-T2は触ってみての感想なのですかね。
いくらMF主体とはいえ、カタログ比較のように見受けられますが…
ところで、
〉Raw撮りマニュアルフォーカス愛好家には
Silkypix Studio Pro 最新画像処理ソフト活用で間に合わせる
使った事ありませんが、何だかとても凄い機能があるように伺えます。
具体的にどういうものなのでしょうか。
書込番号:20622543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SC65αさん
お早うございます!
ここで対象にしたものはFUJIFILM X-T2 Graphite Silver Editionのみのお話です。
この現物には未だ触っていません。
最新画像処理ソフトへのお問合せですが
現在富士フィルムHPよりダウンロードできるRaw画像ソフトは
RAW FILE CONVERTER EX 2.0 powered by SILKYPIX です。
これはそのプロパティ開くと分かりますがSILKYPIX Developer Studio 4.0版。
SILKYPIXの市販上位画像ソフトに種々ありまして話題にしたのは
SILKYPIX Developer Studio Pro7でSILKYPIXシリーズの最上位版となるソフトウェアです。
旧富士フィルムCCD撮像素子搭載のS5Proにも対応してます。
詳しくは下記HPご参照。
http://www.isl.co.jp/
書込番号:20622973
1点

>スレ主様
X-T2がある今、いくらプレミアムモデル的なシルバーでもX-T2黒が買えそうな値段では
X-T1シルバーをあえて購入する人も少ないように思います。
シルバーと黒の価格が逆転しているのであれば
価格的にはシルバーの方がお得かもしれませんが、
人それぞれでしょう。
変にX-T1とX-T2を比較するものだから
私も含め皆さん勘違いされている気がします。
SILKYPIX Developer Studio Proの件は
MFユーザー、若しくは低画素機に便利な機能でもあるのかなと思った次第です。
書込番号:20624657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SD14さん
こんばんは。
X-T2 GSが高いと言うよりX-T1 GSがお買い得と言うべきじゃぁないでしょうか。
私のX-T2の使用感はX-T1とは別のカメラという印象です。
α坊さんがおっしゃるようにセンサーの画素数の違いだけではありません。
フォーカスポイントを設定するフォーカスレバーはとても良いですね。
AFもかなり良くなっており、これはX-100-400mmのようなレンズを使うと良くわかります。
クラシックレンズでMFがメインだと、確かに画素数ぐらいしかメリットがないと思います。
むしろ1200万画素で良ければ、もうディスコンですがリコーのGXR+MOUNT A12の方が使いやすいと思います。
Xシリーズは使用レンズのEXIFが焦点距離しか設定できず、同じ焦点距離のレンズでの区別に工夫が要ります。
それとフォーカスアシストのゼブラモードもピーキングより使いやすいですね。
繰り返しになってしまいますが、どちらかと言うとT1のスレッドで、「X-T1 GS 今がお買い得!」ってな方がふさわしいように感じますね。^^;
書込番号:20625080
5点

FUJIFILM X-T1 Graphite Silver Edition 撮って出し好みのユーザーは
問答無用でFUJIFILM X-T2 Graphite Silver Edition購入することになるでしょう。
レンズ抱合せて30,000キャッシュバックキャンペインエンジョイして下さい。
富士フィルムさん大喜びです!
書込番号:20628873
1点

皆様、今晩は!
多くの方々からのご意見感謝します。
スレ主としては持っていないX-Pro2のグラファイトセット
FUJIFILM X-Pro2 Graphite Edition先ほど予約注文しました。
これでX-10、X-T1Graphite、X-Pro2 Graphiteセットのユーザーになります。
富士フィルム社の益々のご発展を祈念致します。
有難うご座いました。
書込番号:20633402
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
鈴鹿ツインサーキットってご存知ですか?
「鈴鹿サーキットなら知ってるぞ!」という方は多いでしょうね。
鈴鹿「ツイン」サーキットです。
公式HPは、http://twincircuit.co.jp/
三重県鈴鹿市にあります。
入場料は500円です。
「ツイン」の意味ですが、二つのコースがあり、私が行った時は、「ドリフトコース」と「通常のコース(グリップ走行)」として使ってました。
私は撮影のみで行きました。人生3回目の流し撮りチャレンジです。実質初めてみたいレベルですが・・・
このサーキットの特徴は、「とにかくコースの近くで撮れる」ことです。
本当に目の前を通過して行きます。
近くを通る時は、キットレンズの広角側もで撮れるくらい車が目の前を横切ります。(EXIFを確認してください。キットレンズですよ!)。
レースカーの撮影というと、超大砲のEF600mm」とか必要なイメージありますが、「キットレンズ」でいけますよ!
東海3県、奈良、滋賀、あたりにお住いの方、そんなに遠くないですよ。シャープで有名な「世界の亀山」インターチェンジから20分ほどです。
写真は作品の出来とかそういう観点でなく。X-T2のAFが動体についていけてるか?のみでご覧ください。
最初は中央1点AFで撮ってましたが、途中から「ゾーン9点」?にセッティング変更したら、かなり楽ちんになりました。この辺り良く分かってません。
X-T2で試し撮りしてみて、感じたことは、
1 X-T2のAF-Cゾーン9点のAF性能は、一緒に持って行った5D2 + EF70-200mmF2.8二式にも負けていない。ただ、一眼レフの方がまだまだ流し撮りでは使いやすい。
2 流し撮りは難しい。やっぱり動かないモデルさん撮影の方が楽ちん。
13点

知ってるよ。
市街地から少し離れた丘陵地帯にあるよね(鈴鹿は丘が多い、鈴鹿サーキットもそう)。
書込番号:20581706
3点

寂しがり屋の単身赴任さん
そうなんゃ、、、
書込番号:20582107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バイクの走行会もありますね。
子供が産まれる前は何回か走った事があります。
コースも近いですから、
極端な望遠も不要ですね。
今はわかりませんが、鈴鹿サーキットでも草レースであれば
激観エリアという1、2コーナーのコースに近い場所で撮影可能でしたよ。
私もAF-C練習中ですが設定によって大きく特性が変わるようなので
その辺りも色々調整してみると楽しいかもしれません。
書込番号:20582145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>寂しがり屋の単身赴任さん
流し撮りいいですね。
寂しがり屋の単身赴任さんの得意綺麗なお姉さんはいないんでしょうか?
書込番号:20584085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さすらいの『M』さん
おはようございます!
さすらいのMさんも行かれたことありますか?
三重県北東部、他にもモトクロスのレース場とかフォトジェニックな施設結構あります。
近いので行って観ます。
どこかでお会いするかもしれませんね。
>nightbearさん
そうなんです!
時々コメントいただき励みになります!
>SC65αさん
何回か走ったことがるのですか!凄い!
バイクレースもやってそうですね。
バイクだけでなく、「ママチャリ」レースもやっているみたいです。
それなら出られそうです。
>寝るっくまさん
続きはLINEで!
書込番号:20588233
0点

寂しがり屋の単身赴任さん
おう。
書込番号:20683796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
今月、大きな新製品発表があるし、
サイクル的にそろそろキャッシュバックキャンペーンが始まりそうな予感!
本体になるのか、レンズを含めたものか。。
X-T2のボディ、実質13万円台で買えると嬉しいが!
グラファイトシルバー、いいですが、ちょっと高いです。
見かけだけに数万上乗せするのはどうだろう。
いずれにしても楽しい悩みになります。
4点

>momopapaさん
先日購入したばかりなので、キャンペーン始まったらちょっとショックですー。
書込番号:20567340
5点

私もそうかなーと思ってました。
昨日、急に大手(マップカメラやキタムラ、ヨドバシなどなど)でフジのカメラもレンズも値段が上がったんですよね。
XF 56mm f1.2を狙ってたのですが、昨日いきなり一万円ほど価格が上昇してました。
単に年始セールが終わっただけなのか、仕切り値が上がったのか、キャッシュバックが始まるのか、、、キャッシュバックを期待してしばし待とうと思ってます。(一万円値上げして一万円キャッシュバックじゃ意味ないですが…)
書込番号:20567375 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ぬぅ〜ぇさん
そうですか。予兆がありますか!
でも事前値上げして、CBがあってもトントンだと嬉しくありませね。
レンズを加えたCBだとしたら、レンズを選んでおかないと。。
23oF2は対象外かな?
書込番号:20567538
0点

ココで噂されるコメントは意外と当たることが多いので
X-T2とXF55-200mmを検討してますが迷いますね
ただ、この値上がりしたところからキャッシュバックより
現在価格の方が安ければキャッシュバックを待つ必要は無いわけで
XF10-16mmも考えていますのでそこにハマれば良いかと自分なりに作戦を考えています
書込番号:20567552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訂正します
XF10-16mm→誤り
XF10-24mm→正解
書込番号:20567566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>七味☆とうがらしさん
レンズを合わせたCBならいろいろ考えますよね。。
私は約1年前のCBで
XF10‐24o、XF18-135oとX-T10を買いました。
XF10‐24oはとても優れたレンズですが、
旅行専門の私にはXF18-135oの方が重宝しています。
書込番号:20567838
1点

>ぬぅ〜ぇさん
私も突然の値上げには、驚いている一人です。
アマゾンで購入ターゲットにしていたXF23mmF2.0が3,4日前に、いきなり4000円程値上げしており、価格.COMの安値一覧表を調べると安値一覧表掲載の殆んどの店舗が値上げしていました。
この値上げ例は、昨年6月にも経験しています。XF90mmF2.0を購入するのにアマゾンでは当時値下げ傾向で9万9千円程になり最安値に近づいて発注ポイントを狙っていたら、いきなり10万5千円になって1万6千円程値上げしていたのでアマゾンからの購入を諦め、慌てて価格.COMの最安値店から8.万9千円で購入しました。それでも、当時最安値から2〜3000円程は値上げしていた苦い経験があり、アマゾンにはレビューで値上げのクレームをしました。
この値上要因は何でしょうね?
近隣にあるカメラのキタムラに行って、馴染の店員にキタムラの通販価格が4000円程値上している理由を尋ねたら「値上げの理由は分かりませんが、内は(キタムラ)アマゾンの価格動向を参考に価格設定しているようですよ」との回答でした。
富士フィルムが価格.COMの安値一覧表等を参考にして商品出荷時に価格操作の圧力をかけているのかと…疑ってしまいます?
何れにしてもカメラ・レンズは高額だけに、この様な半端ではない値上額は、通販業者から購入する者にとって困ってしまいます!
書込番号:20568305
2点

>ぬぅ〜ぇさん
記載文の4行目を訂正お願いします。
アマゾンでは当時値下げ傾向で9万9千円程⇒8万9千円
書込番号:20568338
2点

買い時を逃がしました。キャンペーンを待ちます。
書込番号:20568649
1点

私もCB待ちしていたらタイミングを逃しました…
XF16-55が10万円を切っていたのですが
CBでもう少しと欲を出したのが失敗のようです。
書込番号:20569532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>momopapaさん
今月の新製品発表会の目玉は、中判GFデジタル
ですね。タッチ&トライの案内が来てました。
現在、フルサイズのEOS 6Dが13万円台、D610が
12万円なので、その位になれば納得と思います。
書込番号:20570149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズキットでいうと量販店系は一旦年始で2万円ほど下がって、またここ数日で元に戻った感じですよね。
書込番号:20570480
0点

メーカー:キャッシュバックキャンペーンするから仕切をあげまーす。
…なんですかね?
書込番号:20573128
0点

この週末は価格は戻りませんでしたね。
ポチする寸前だったのですが、少し冷静になってしまいました。(笑)
これで近々T20発表&キャッシュバックとかあれば、待って正解だったと思えるかもしれません。
書込番号:20573659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 Graphite Silver Edition
ようやくX-T2のグラファイトシルバーが国内発表されました。
T1のときと比較すると2万円ほど高い開始価格でしょうか。
GFXと同時期に発売になるのでインパクトは半減してますが、
T1と同様に質感はブラックよりも高そうです。
これで悩ましい選択肢が増えましたよ!
8点

グラファイトシルバーモデル、カッコいいですね。
なんと、アルミ製ホットシューカバーが同梱されているのですね。
購入したばかりのX70(もちろんシルバーカラー)に装着したいですが、単品購入可能でしょうか?
X70用にシルバーのホットシューカバーが欲しくて、ニコン純正のステンレスホットシューカバーASC-01を購入してみたのですが、挿入するのにかなりきつく、今では取り外してしまいました。
書込番号:20563377
2点

単品購入は難しいかと思います。
一応、T1のシルバーとT2は同色のはずですので、
T1シルバーのカバーとX70シルバーの写真をアップしておきます。
色の違いがそこそこあります。
書込番号:20563583
6点

>gohst_in_the_catさん
単品購入は難しいですか、残念です。
フジフイルムさんで、シルバーボディに合うホットシュカーを発売してくれると嬉しいですね。
書込番号:20565715
0点

gohst_in_the_catさん
おう。
書込番号:20566809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前に東京サービスステーションで、X-T1シルバー用のカバーを単体で販売していただきました。
在庫があれば、その場で購入出来ると思います。
書込番号:20570059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

gohst_in_the_catさん
おう。
書込番号:20570177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NEWデジ好きさん
直接購入する方法もアリですね。
貴重な情報をありがとうございました。
書込番号:20570481
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
昨年来、フジX愛用のプロ写真家さんの写真展に
通いましたが、皆さん、使用カメラはX-T1かT2、
レンズで一番多かったのがXF18-135、次がXF55-
200でした。意外と単焦点は夜景のみだったりと
出番は少ないそうです。いやホント意外でした。
書込番号:20562777 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

プロは基本が出来ているので、ズームというのも納得できます。
書込番号:20562795
5点

写真家さんの多くは『画像』でなく『写真』で主題を表現されているでしょうから、フィールドではシャッターチャンスに強いズームを
使われていても不思議ではないと思いますが……。
撮れてナンボですから、刻々変化する被写体や撮影条件下では、単焦点でじっくりというわけにはいかないのかもしれません。
趣味で撮る人の方が単焦点へのこだわりは強いかも…。
書込番号:20562918
20点

これからは単焦点は趣味のレンズになって行くかもしれませんね
書込番号:20562958 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>モンスターケーブルさん
こんにちは。
なかなか面白い発見でしたね。
特に、夜景のように厳しい条件では
短焦点というのも分かり易いですね。
ただ、「プロの写真家」といっても、
ジャンルによるのかもしれませんね。
ポートレートの方は単焦点が多いでしょうし、
風景の方はズーム多用しますし。
また、同じジャンルでも棲み分けさせる場合も。
例えばスポーツで単焦点望遠をメインに情況写真に標準ズームとか。
写真展、
写真そのものを楽しむだけでなく、
データも参考にしながら楽しめますね。
書込番号:20563066
11点

プロのドライバーが運転するタクシーだってオートマチックですからね。
プライベートならば違うのかも。
書込番号:20563148 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皆さん、コメントありがとうございます。
自分は、写真展に行くと写真家先生と名刺交換して、使用カメラとレンズ、後処理に使ったソフト、プリントしたラボを聞くようにしています。皆さん、親切丁寧に教えて下さいますよ。
XF18-135は、山岳写真家さんが多いですね。やはり、荷物を少なくされたいからだそうです。
XF55-200は、コンサートホールでクラシックコンサートを撮られている方で、自分もクラシック好きなので、世界的な演奏家の知られざるエピソードなど聞けて面白かったです。
皆さんも、写真展に行って、プロの構図を見ると色々勉強になりますし、写真集にサインを書いて貰えますよ。
書込番号:20563500 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

私の場合はX-Pro2を使用していますが、通常XF18ー135mmを付けています。 ほとんどの場合この1本で事足ります。 このレンズは解像度が良く、また歪みが少ないですね。
学校関係の遠足で水族館へ行き時はF1.4単焦点レンズ、キッザニアや学校体育館で写す場合はF2.8ズームレンズを使用します。
学校の体育祭(運動会)ではニコンのカメラに300mmズームレンズを使用します(昼間の快晴下)。
野鳥撮影にはニコンやキャノンのネオタイプを使っています。
書込番号:20564798
4点

ちなみに、正月にヨドバシカメラ博多店で、5千円以上買い物をされた方を記念撮影するイベントをやってましたが、撮影を担当された東島プロ(ヨドバシ博多モデル撮影会の講師)は、オリンパスE-M1 Mark2に、12-100mm F4 Pro で撮影されていました。
書込番号:20564856 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

このあたりは一概には言えないのでは?
単のほうが画質が良いのは間違い無し。でも、構図のほうが重要な時もある。構図を
あれこれ変更するには、ズームのほうが早い。
プロだから撮影に時間がかけられるとは限らない。
私の知っている数人のプロは未だにフィルムカメラ。電池がいらないことが最大の
ポイントだそうだ。場所によっては、充電できないことがあるからね。
だからって、プロはフィルムを使うとは言わない。
書込番号:20564938
6点

プロの料理人でも、出来合いの半製品を使いますからね。
なにからなにまで自分で仕込んだら、金も手間もかかってしょうがないです。
限られた時間で一定以上のクオリティのものをコンスタントに出すのが
本当のプロといえるのではないでしょうかね。
書込番号:20565090
5点

>デジタル系さん
そうそう、ヒマラヤに行かれる写真家さんと以前ビーマン・バングラデシュ航空の機内で一緒になりましたが、故障知らずの完全マニュアルのフィルムカメラが一番信頼できるって言ってました。
一般的に、プロ写真家はクライアントからの依頼を、限られた時間内で撮らないといけないので、単よりズームレンズを多用するのは理解できます。
一方で、スタジオでモデルばかり撮ってる写真家なら、単を愛用するかもしれません。
書込番号:20565427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フジには90mmより長い単焦点レンズがありませんから,望遠域はズームにならざるを得ませんね。
書込番号:20565544
1点

プロといっても遠足撮影レベルから、セイコーの腕時計を撮影される佐藤さんまで技術に天地の差があります。 コマーシャルフォトのシノゴ撮影は180mmから300mmの単焦点レンズが多用されます。
書込番号:20565630
2点

知り合いのプロに聞いてみました。
まず、言っていたのが画素数について。 1,200画素が最低レベルでそれ以上なら何でもOKだそうです。
レンズの選択については撮るモノによるよって当たり前の答えが。
ズームと単焦点について聞きましたが、やはり、人によって違うと当たり前の答えが返ってきました。
つまり、当たり前ですがプロカメラマン一人一人に好みがあるようです。 (≧▽≦)
書込番号:20565738
5点

プロカメラマンは写真家先生になれないレベルの方ですからシロナー210mmF5.6にこだわらない。
書込番号:20565979
1点

モンスターケーブルさん
撮るもんによってゃろ、、、
書込番号:20566810 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

つうか、アマでもフォトコン入賞作品って圧倒的にズームで撮られたものが多い。
しかもキヤノンで言えば24-105とかレンズメーカーの高倍率ズームとか、此処で
忌み嫌われて「作品撮りには向きませんよ」って言われる様なレンズ。
逆に写真ブログでもトップページに「使用機材一式」とか言って、最新高級単焦点のレンズ名がずらっとならんでる様なブログは、大抵恐ろしく退屈な写真のオンパレードだ。
>一般的に、プロ写真家はクライアントからの依頼を、限られた時間内で撮らないといけないので
それは「写真家」つうより「カメラマン」だな。
「依頼が有って撮るのがカメラマン」「先にテーマを決めて作品制作をしてから売り込みするのが写真家」だと思う。
音楽で言えば「スタジオミュージシャン」と「アーチスト」の違いかなあ
書込番号:20573741
6点

>横道坊主さん
> 音楽で言えば「スタジオミュージシャン」と「アーチスト」の違いかなあ
そう言えば、このサイトに登場する『プロ』の中にも、機材選択について妙なアルチザン臭を撒いてるのもいるね。それで、多分、本当にプロだろうとは見当がつくけど^_^;。
機材の能書きはアマチュアに任せればいいのに。単に同類と思われるだけだと思う。
書込番号:20574790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
国内発表はいつでしょうか?楽しみです。
http://digicame-info.com/2017/01/x-pro2x-t2-2.html
書込番号:20541764 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>maxpower_takeoffさん
そう時間はおかないと思います。
早く資金を準備せねば・・・。
それにしてもモンスターケーブルさんの情報は凄いなぁ。
写真ともども脱帽です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/#20501781
書込番号:20542936
2点

シルバーは塗装がハゲやすいとのうわさ。。。
T-1シルバーの塗装がハゲたのお持ちの方がいらしたら、どんな感じか写真をアップして頂けないかと。
買うときまでには知っておきたいので。。。
味が感じられるハゲ方なら良いのですが。
書込番号:20543130
0点

maxpower_takeoffさん
グラファイトシルバーに魅力を感じられているんですね。
古い世代の小生は、ライカやニコンのブラックボディが憧れでしたし、価格差があるならでブラックで問題なし派です。
ことに使い込まれたライカブラックボディの金属下地の真鍮が見えてるなんて、いいなあとぞくぞくしちゃいますね。
(X-T10は同価格だったのでシルバーを買いましたけど、小さなキズが目立ちやすかったかな)
価格差が大きいと、差額分でレンズを買っちゃいますね。
ただし、X-T2を二台使っているので、同価格なら使い分けでシルバーを買ってもいいかなとは思います。
書込番号:20543540
4点

maxpower_takeoffさん
メーカーに、電話!
書込番号:20543869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Pro2のガンメタが欲しかったです、、、残念!
書込番号:20545905 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>maxpower_takeoffさん
良い情報有難うございます。
書込番号:20548152
1点

>maxpower_takeoffさん、みなさん、こんばんは。
海外で5日発表になったグラファイトシルバーですが、国内は明後日でしょうか。
「FUJIKINA 2017 京都」が1月21日(土)、22日(日)に開かれますので、GFX 50S、X-T2 グラファイトシルバー、X-Pro2 グラファイトがお披露目されるかもしれませんね。
http://fujifilm-x.com/in-kyoto/?_ga=1.111669570.795492573.1425126662
同時に六本木にも展示はされると思うんだけど・・・。
発売はCP+以降だろうなぁ。
>縞狸2014さん
今の高級カメラはほとんどがマグネシウム製なので、昔のように真鍮の金色のハゲチョロにはなりません。
灰白色のハゲチョロになります。
マグネシウムは耐食性が高くないので、防錆プライマー塗装が施されていますが、これも剥げると要注意です。
X-T1、T2ではありませんが、X-Pro2の発表時に展示があったものを添付しておきますのご参考に。
実際の使用によるものではなく、人工的なウェザリングです。
http://news.livedoor.com/article/detail/11223210/
http://www.sankei.com/photo/info/news/160225/inf1602250003-n1.html
書込番号:20552714
2点

国内でもようやく発表されましたね。
海外では1月5日に発表でしたので、そう先のことではないと思いましたが、連休もあって6日遅れになりました。
当初は1週間遅れの金曜日じゃないかと思いましたが、13日なので・・・。
それに12日の方がX-T2、X-Pro2の2に合っていますので、10日出なければおそらく今日だとにらんでいました。
発売はX-T2GSが1月23日、X-Pro2Gが3月5日だそうです。
X-T2GSは思ったより早かったですね
書込番号:20561955
4点

早速、価格も出てきましたね。
¥189,060(税込)だそうで、ブラックモデル+25,000円でほぼ予想どおりです。
http://kakaku.com/item/K0000934094/
ただ、発売日が富士フイルムのニュースリーリースが1月23日に対して2月末となっています。
どちらが正しいのでしょうか。
早い方が嬉しいですよね。
書込番号:20562659
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





