Eクラス セダン 2016年モデル
140
Eクラス セダンの新車
新車価格: 675〜1212 万円 2016年7月27日発売〜2024年1月販売終了
中古車価格: 169〜937 万円 (283物件) Eクラス セダン 2016年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:Eクラス セダン 2016年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全84スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2 | 2023年10月1日 22:55 |
![]() |
8 | 10 | 2023年6月17日 01:23 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2023年5月23日 16:42 |
![]() |
5 | 0 | 2023年3月4日 16:09 |
![]() |
8 | 16 | 2022年12月27日 16:21 |
![]() |
9 | 20 | 2022年9月1日 23:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > メルセデス・ベンツ > Eクラス セダン 2016年モデル
【質問内容】
初心者なのため、ご無礼ございましたら、
申し訳ございません。
社内エンジン音で質問です。
以前、w212前期350ブルーテックに
乗っておりましたが、生憎交通事故により、
廃車となりました。w212後期を検討しております。
先日後期220Dを試乗しましたが、
エンジン音がうるさく感じました。
個体差もあると思いますが、
これは、V6の差と理解して宜しいでしょうか?
ご教示いただければ幸いです。
書込番号:25440866 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

はいV6と直4との差です。
さらに言うとw213にモデルチェンジしてから2200ccから2000ccにエンジンが変わりましたがエンジン音はさほど静かになりませんでした。
しかし、w213中期以降の2019年モデルから改良され静かになりました。なお現行後期モデルのエンジンにISGを付けたエンジンが最新Cクラスの220dに搭載されたエンジンになります。
こちらになるとw212の2200cc直4ディーゼルエンジンと比較して劇的に静かになっております。
書込番号:25441830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

W212はE200もE220も煩いですね。
後期E350も乗ったことがありますが、確かにE220より随分静かだったと記憶してます。
私も一時期後期S212 E350が欲しくて探してましたが、なかなか出てこないですね〜。
結局ディーゼルでも静かなBMWを選びましたが。
書込番号:25445676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Eクラス セダン 2016年モデル
S213のE220d 2017年式なのですが、オーディオ音量が勝手に上がります。大きな音というのはの最大を10としましたら、4くらいの音量になって立ち上がります。
詳細としては、この症状を疑い、ためしに音楽再生のボリュームをほぼ聞こえないくらい、例えると10のうち1くらいにしてエンジン停止しドアロックをして車を離れます。その後5分程度買い物をしたのちエンジンを再始動しましたら、音楽の音量が大きな音(10のうち4くらい)になって再生されます。
ネットや説明書などを見ても記載がないですので、故障かな?と思い質問致しました。
どなたかご存知の方いらっしゃいませんか?宜しくお願い致します。
書込番号:24686752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オートマチックボリュームコントロールの機能があれば切ってみるとか
書込番号:24686821
2点

>E220d衛門さん
> 音楽再生のボリューム
その「音源」は何でしょうか?(車?スマホ・ミュージックプレーヤーなど?)
また「ボリューム」とは何のボリュームでしょうか?(車?音源?)
もしBluetooth接続音源で、降車中にその音源の音量調整をしていれば起き得る現象です。
しかしS213のインフォテイメントシステムの音量が電源オンで勝手に変化する事が起きているなら何らかのトラブルでしょう。
書込番号:24686881
1点

E220d衛門 さん
初めまして。
当方、2019年式 W213に乗っております。
E220d衛門 さんはここ3年の内に、コマンドシステムのアップデートをされましたでしょうか?
以下、私の記憶の中でのお話になってしまいますが、ご了承下さい。
納車当初はE220d衛門 さんがおしゃっている現象はなかったと記憶しております。
昨年初め、音量にまつわる別の現象にて、ディーラー担当者とメルセデスのコールセンターに問合せをしました。
内容: 『VICS、ETC 2.0の音声読み上げ時、案内中に音量調整しても、エンジンOFFは関係なく、次回の音声案内では音量が再び高くなってしまう』
その時のディーラー担当者の方は 『VICS、ETC 2.0の音声読み上げ』とは無関係だが、「コマンドシステムのアップデートにて、オーディオ音量がエンジン再始動後に一定値まで戻ってしまうようになった」とおっしゃっていた記憶がございます。
何故?と思いましたが、自分なりに考えましたが、音量をゼロにしたままエンジンを切り、次の乗車時にスピーカーから音が出ない等の問い合わせが多かったのかと推測しました。(NTG5.5ではディスプレイ上に音量メーターが常に出ていない為)
いずれにしても、私の記憶上のお話ですので、お気になります様でしたら、ディーラー・メルセデスのコールセンターに問合せをして下さい。
書込番号:24687366
3点

>ひろ君ひろ君さん
>NUTSDEGOさん
>ごみちんさん
お世話になります。
皆さまご返答いただきありございます。
オートボリュームコントロールは調べてみましたら、どうやらE63などでブルメスターのハイエンドオーディオを搭載しているモデルに搭載されているようでした。
当方のものには搭載されていないようで、設定項目なども出て来ませんでした。
次にBluetooth機器での音量についても一定にして試してみましたが、やはり同様で改善がありませんでした。
ディーラーに聞いてみたところ、心当たりはないですね〜と言った感じでしたのでユーザーの方々にご意見、ご経験を伺いたいと思いスレを立ち上げた次第です。
みなさまご返答どうもありがとうございました。
書込番号:24687447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>categoryzeroさん
大変失礼いたしました。お礼コメントに他の方とユーザーネームを間違えて返信をしてしまいました。
貴重なご意見をいただき、どうもありがとうございます。
症状の変更には至りませんでしたが、このようにユーザーの方々からご意見をいただけると、連帯感といいますか、心強い気持ちになりました。どうもありがとうございました。
書込番号:24687456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NUTSDEGOさん
大変、大変、貴重なご意見を頂きまして、ありがとうございます。
たしかに以前コマンドのアップデートをしたと聞いたような記憶があります。今回の事情に至った理由としてはつい昨日ミュージックのイコライザー設定をいじりまして、音量がダイナミックな感じになっていました。そう言った事もあり、エンジン始動で自動的に音量が戻った際に、これまでのデフォルト音量では気にならなかったオート音量復帰がダイナミックな音で気になり出したのだと思います。
今回のクチコミ事例をもとにディーラーに再度問い合わせてみたいと思います。
大変貴重なご経験の共有、本当にありがとうございます。
感謝で一杯です。
どうもありがとうございました。
書込番号:24687467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>E220d衛門さん
NUTSDEGOさんのご投稿を拝見し確認してみました。
訂正します。
(ボリュームを絞ってエンジンを切る、と言う事はやった事が無かったので)
ラジオを再生中にボリュームを絞り切ってエンジンオフ、数分(空のガソリンタンクを満タンにする間)後にエンジンオンでラジオが小音量で鳴りました。
ただし停止中時間と関係するようで、何分でそうなるのか不明です。停止が短いと音量ゼロのままです。
ボリュームをクリックする消音機能も確かめましたが、消音のままでした。これは停止時間が短かった(機械式駐車場入庫準備)せいかも知れません。
書込番号:24688528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>categoryzeroさん
わざわざお調べ頂きどうもありがとうございました。
私もその後色々試しましたが、どうも
・施錠をしない(これも数分限定でしょうが)
・数分のエンジン停止、ドアロック
などでは現状を記憶するようでした。
エンジン停止後にドアロックを施錠し10分くらい経過しますと、現象が再現できました。
また、ミュートにした場合は一晩置いても、ミュートを維持しました。
次に、エンジン始動の際、音量が自動的に10の4くらいになると申しましたが、これを10の5とか、10の8など、ようするに10の4以上のボリュームに設定していた場合は、それらの音量を引き継いで再生されました。
よって、NUTSDEGOさんのご指摘のように、コマンドアップデートによる設定ではないかと感じています。
ひとまず、イコライザーをすべて±0に戻しましたら、立ち上がりの際の音量もむしろ少し小さいな、と思う位でしたので、これで対応してみたいと思います。
お忙しいところ、わざわざお試し頂き本当にありがとうございます。
感謝感激です!
どうもありがとうございました。
書込番号:24688569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もCクラスに乗り換えてから同じような事で悩んでいました。メルセデスは5台目ですが、今までこのような事にならなかったので検索しているうちに、ここに辿り着きました。私なりに検索したところ、ここを参考にしましたhttps://sp7pc.com/apple/ios/46852
どうやらiPhone の問題のようです。機械音痴な方なので設定は少し迷いましたが出来ました。
ディーラーに確認しようかと思っていたところですが、これはディラーではわからないかもしれませんね。スマホに詳しい方ならわかるかもしれませんが。
まだ解決されていないようでしたらお試しください。また、他に解決方法があれば教えいただけると助かります。
書込番号:25304823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Eクラス セダン 2016年モデル
16年式のw213前期に乗ってます。
今まで問題なかったのですが
先日諸事情でヤナセにてコマンドシステムの
アップデートをしてもらいました。
最初は問題なかったのですが、
何かの拍子にusb接続で聞いているmp4の
メディア検索が出来なくなって困ってます。
フォルダ検索は出来て再生もできます。
画面上にも曲タイトルやアーティスト名は見えてるんですが
アーティスト検索、ジャンル検索を選択すると
「この機能は使用できません。
曲情報がありません。」
ヤナセの整備士さんにも見ていただいたのですが
原因がよくわからず、地図更新したら直るかも?と
中途半端な回答で直るかどうかもハッキリしないので
悩んでいます。(昨年末に更新したので、まだいいかなと)
この事象で何かご存知の方いますでしょうか?
また、ナビのデータ更新が音楽ファイルの検索に
繋がるのかご存知の方いますでしょうか?
書込番号:23790116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同じトラブルで困っています。
解決法は、見つかりましたでしょうか?
書込番号:24958715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お返事大変遅くなりました・・すみません
ヤナセの整備士さんも講習会で確認してみるとのことでしたが
結局わからないということみたいです。
MP4でなくMP3なら検索可能なので、動画系はアップデートでブロックされちゃったのかもしれませんね・・・
今は諦めてフォルダーを詳細分割して、それで分類分けするようにしています。
アーティスト検索とかジャンルでの検索できたら便利なんですけどね〜苦笑
書込番号:25271393
0点

>みかんの旦那さん
元々W213初期型の取説には
対応フォーマット:
MP3
WMA
AACフォーマット
と記載されていてMP4は対象外です。
アップル系の音楽ファイルはMP4(m4a)ですが、これは再生できないようです。
とは言うものの実はW213でも当初はm4a拡張子のファイルが再生できていました。MacのMusicにCDからロードしたファイルをSDカードにコピーして使用していました。
ところが2019年だか2020年だか忘れましたが12ヶ月点検で入庫の際にファームウエアを更新され、m4aは以降使えなくなりました。
私もその頃からストリーミングのみに切り替えましたので特に問題なしで気にしていません。
書込番号:25271491
1点

>categoryzeroさん
古いスレッドでしたが、レスありがとうございます。
そうなんですね。
僕も点検時のファームバージョンアップでダメになりました。
1万曲近く格納したSSDをUSBに繋げて動画再生はできているんで
ファイル形式の問題だとは気づきませんでした。苦笑
細かい検索とかができなく不便だなーと思っていましたが、
フォルダーを細分化することで、とりあえず済ましてました・・
特段困っているわけではないのですが、
機会があればWMAに変換してみて試してみたいと思います。
書込番号:25271506
0点

気になったので取説引っ張り出して確認してみました。
マルチメディアシステム(P377)に
ビデオ操作モードで対応しているフォーマットは
・MPEG
・AVI, DivX, MKV
・MP4, M4V
・WMV
と明記されていました。
ちなみにオーディオモード(P373)はご指摘の
・MP3
・WMA
・ACC
・WAV(16bit)
・FLAC(16bit)
・ALAC(16bit)
のようです。
おそらく、ファイル形式変えても厳しいかもしれませんね苦笑
書込番号:25271527
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Eクラス セダン 2016年モデル
街乗りがメインで、たまに高速走行という感じです。
スートルを使用し、DPFの煤は対策しているつもりですが、インテーク?吸気系の対策は特段何もしておりません。
youtubeにて、ディーゼルのインテークが煤だらけのため不調という動画を目にしますが、どのような対策が有効でしょうか、ご存知の方、教えてください。
リキモリのジェットクリーントロニックでしょうか。
書込番号:25167749 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Eクラス セダン 2016年モデル
冬を迎えるにあたり、念のためにバッテリー充電器を購入しようと考えておりますが、皆様はどのような製品をお使いでしょうか。
ディーラーではctekと思われる充電器が販売されておりますが、ディサルフーション機能がないため、ctekのXS7.0JPを検討しております。
リコンデションモード、ディサルフーションモードでも
車体に悪影響を与えることはないのか心配しております。
書込番号:23803146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ペガサス流星拳ですさん
私が利用しているのはDRC-1000(セルスター工業)https://www.cellstar.co.jp/products/battery/drc-1/drc-1000.html
DRC-300,600,1000,1500といくつかありますが、エンジンスタート補助機能のある機種を選びました。
が、この機能は使ってはいません。サルフェーション除去機能もまだ使ったことがありません。
ただ補充充電で動いているだけですが、自動判別しますのでそんなものでは?と思っています。
役に立つかわからない説明で申し訳ありません。
なぜかバッテリー充電器が流行で新しく出ているようですが、あまり安いものを購入すると同じ出力の機器でも時間がたつと出力が落ちてくる(いわゆる余裕がない)ものもあるようなので、日本製を選んでいます。
https://matome.response.jp/articles/4581
書込番号:23803231
0点

いざという時のために持っています。
簡単にトランスと整流器にサーキットブレーカーだけの簡単な物。
最大5アンペア流せる。
最大電圧は高く無いので過充電出来ない。
短時間ならセルも回せる。
ラフに使っても壊れない、重宝しています。
書込番号:23803250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

40年前ぐらいの話ですが、近所の人がバッテリーが上がったので、充電器はない?と聞いてきたのですが、充電器は持っていなかった。
無線用の自作安定化電源は10Wトランシーバー用なので、バッテリー充電には使えないので、ケミコンからバッテリーに接続しました。
煙が出る寸前ほどの電流が流れてました、2時間ほどの充電で、エンジンがかかりました。
トランスは16V3Aでした、その当時10Aを測れるDMMは持っていなく、アナログ式の6Aまででした(電流計は振り切ってました)
いまは全自動のバッテリー充電器を使ってます(100AHクラスまで対応、残量を%表示)
書込番号:23803441
0点

>念のためにバッテリー充電器を購入しようと考えておりますが
何の念ですか(バッテリー上がりの予感?)
正しく使えばそんな簡単にバッテリー上がりなんてしませんよ
(正しく使う事に念をいれるのが大事)
乗りたい時バッテリー上がりで始動できず充電すると
出かけられない
用意するなら充電器でなくジャンプスターター
(モバイルバッテリーの大きめなやつでエンジン始動に使える物)
が良いかと思います
車に積んでおく事も出来直ちに始動させ出かける事もできます
ちなみに僕は(充電器を含め)持っていませんが
書込番号:23803477
0点

私も今ならジャンプスターターに一票ですね.
車が2台あるのですが,機械式駐車場のため商用電源からの充電はできない.そこでジャンプスターター.
「不安だから」と買い換えるのに比べて,ジャンプスターターがあるのでなんとかなる,ということで,1年長く使えたら,2台のバッテリーコストで考えたら,ペイする.(のと,単に,買ってみたかった)
車のアクセサリーソケットで充電できるので,1,2ヶ月に一度充電しています.ジャンプスタータ自身の劣化が心配ですけれど.
書込番号:23803561
0点

>ペガサス流星拳ですさん
再投稿ですが....
車両保管状況によるのではないでしょうか。
車庫があり、AC電源が来ていれば、セルスタート機能もありますし。バッテリー充電器が使いやすいと思います。
月1程度で補充充電し、終わるとそのまま維持充電に移行しますので、車を使う時に外せば良いのです。
私もDRC-1000の購入以前からジャンプスターターを持っていますが、リチウムイオンバッテリーを利用したジャンプスターターを車内に置くことはやめています。スマホ充電器もモバイルバッテリーも車内で保管・使用も避けています。
出先でもしバッテリー上がりになったらJAFを利用、車内でのスマホ充電はアクセサリー電源+USBタイプの充電器を使っています。
書込番号:23803632
0点

>funaさんさん
お返事ありがとうございます。
状況は、車庫あり・コンセントありですので、充電器を第一に考えております。
メルセデスの使用頻度が多くないため、バッテリーの早期劣化・充電キレを心配しております。
ご紹介いただいたセルスター製にも、ディサルフーション機能が装備されているようですが、メルセデスへの不具合等はありませんか。
教えて頂けるとありがたい。
書込番号:23804365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>麻呂犬さん
>NSR750Rさん
お返事ありがとうございます。
ちなみに、どこの製品をお使いでしょうか。
書込番号:23804371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あるご3200さん
お返事ありがとうございます。
言葉足らずでしたが、メルセデス の利用頻度が少ないため、バッテリーの劣化・充電キレを心配しております。
そのため、日頃のメンテナンスを含め、バッテリー充電器を探しております。
書込番号:23804381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉メルセデスの使用頻度が多くないため、バッテリーの早期劣化・充電キレを心配しております。
だったら単に充電器では無く
常時接続しておく(バッテリーコンディショナーとか言う場合あり)
とかの方が良いですね
書込番号:23805849
1点

>ペガサス流星拳ですさん
> メルセデスの使用頻度が多くないため、バッテリーの早期劣化・充電キレを心配しております。
そう言うことでしたら車両を使わない間はバッテリーの接続を(ごく一部を除き)切るのも手かと思います。
もしバッテリースタンバイモード機能搭載車でしたらお使いになってみてはいかがでしょう。
取説に「この機能は、すべてのモデルで使用できるわけではありません。」「イグニッションをオンにすると、スタンバイモードは自動的に停止します。」と示されています。
取説の見出しは「スタンバイモード(スターターバッテリーの使用されていない期間の延長)」です。
設定・解除はマルチメディアシステムから出来ます。
私の車には装備されていないようで確かめた事はありません。
書込番号:23805934
0点

>gda_hisashiさん
お返事ありがとうございます。
ctekを月一程度接続し充電と考えています。
メンテナンス?コンディショナー?の役割を担うことも可能かと考えています。
書込番号:23806143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉ctekを月一程度接続し充電と考えています。
数ヶ月乗らないですね
月一充電より常時接続の方が良いかと思います
フェラーリとかは純正で有るみたいです
書込番号:23806163
1点

たまたま同じ趣旨の質問がステーションワゴンのボードに乗っていましたので、重複してしまいますが。
2017年式E4004Maticステーションワゴンに乗っており、今年6月最初の車検を受けました。余り距離乗らないので、バッテリーの劣化が心配だったので、CTeckという会社のバッテリー全自動充電器XS7.0JPを購入し、自宅に駐車中は着けっぱなしにしています。パルス充電機能により、全自動で過充電をせずに常時満充電を保ちます。
前記充電器購入前はエコストップは殆どしませんでしたが、使用開始後は真冬でも真夏でも殆ど停止時にエコストップします。車検時の点検でもバッテリーは良好でした。
確か同型の充電器のOCMメルセデスブランド版はメルセデスのアクセサリー品に指定されています。中身は同じです。エコスタートストップ用のバッテリーは交換すると高いそうです。前記充電器は市価3万円前後しますが、バッテリーの寿命が伸びれば、元を取れます。
書込番号:23846372
2点

>カサゴくんさん
お返事、ありがとうございます。
ctek xs7.0Jをお使いなのですね。
xs7.0Jにすべきか、msx7.0Jにすべきか悩んでおります。
メルセデスのバッテリーは自分ではやらないため、メモリーバックアップがないxs7.0Jで問題ないのですが、妻の車のバッテリーは自分で交換するため、msxとしておくべきか悩んでいます。
いずれにせよ、今月中にはどちらかを購入しようと思います。
書込番号:23846496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.kk-tcl.co.jp/ctek/product/product_xs70jp/
メーカーボームページには、「ディサルフェーション」という機能が動くってなってます。
もう今更ですよね?
書込番号:25071171
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Eクラス セダン 2016年モデル
w213のフロントグリル交換を検討しておりますが、社外品は品質がイマイチとのYouTubeをよく目にします。
おすすめのメーカー・施工ショップを教えてください。
ダイヤモンドグリル or パナメリカーカ は悩み中です。
書込番号:24857793 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ベンツのグリルでそれなりに名の通ったメーカー品って聞いたことないなぁ
多分ベンツマークの付いたグリルは純正以外はパチもんってことになるので中華品が基本だと思われます。
マークは純正流用だとしても他車種や最新車種を模倣したグリルはやはりパチもんと言えるのでそういうのは中華品にしかないかと。
割れたりしたらまた交換すればいいだけ。純正でも割れたりするけど…
作業は誰がやっても同じですのでオススメ施工ショップとかは別にないです。
グリル交換は自分でできると思います。
書込番号:24858088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>XJSさん
ご回答ありがとうございます。
中華製ですか、、、、
やはり、精度・品質に不安が残ります。
書込番号:24858531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それ言うと買えませんね。
グリルなんか付けばいいんですよ
書込番号:24858598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにそのグリルは探したりはしたんですか?
ヤフオクとかは見ましたか?
書込番号:24858625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
ヤフオクではさがしておりませんが、ネット・YouTubeでは見ました。
ショップの紹介では悪いことは言っておりませんが、個人のYouTube等では、メッキが剥がれた、フィッティングがイマイチ、カメラに不具合発生 がありましたので、気にしております。
なお、それらのメーカーは不明です。
書込番号:24858730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実際に売ってる物を調べるべきです。
調べれば自ずと答えが見えます。
書込番号:24858757
0点

c w205ですがピットイン青山のパナメリカーナを通販で購入して近くのショップで取り付けてもらいました。
ピットイン青山では取付もしてるみたいですが
書込番号:24858821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>南の楽園はソーザンスさん
こんにちは
アドバイス、ありがとうございます。
ピットイン青山で購入した製品は如何でしょうか。
是非、参考にさせて頂きたく考えています。
書込番号:24859010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは、パナメリカーナのグリルってネットショップとかで買えますが値段もピンきりなんですよね
販売実績があるピットイン青山さんのグリルを購入しましたが取り付けはフロントバンパー脱着して取り付けした見たいですが加工とかなく取り付け出来たそうです。
商品も問題なかったです
書込番号:24860993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>南の楽園はソーザンスさん
お返事、ありがとうございます。
パナメリカーナ、やっばりカッコいいですね!
ご指摘の通り、ピンキリなんですよね。
そのため、実際に購入された方の感想は非常にありがたいです。
書込番号:24861485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヤフオク見るとWALDのがありますね、聞いたことあるメーカーはこれくらい。見ましたか?
無名品のやつでも大差ないとは思うけど。
こういう樹脂パーツは純正でもいずれ割れます。
書込番号:24861586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
ヤフオクではないですが、WALD、s.d.f というメーカーで製品があることは知っています。
これらも含め、実際に購入された方のご意見を伺いたく、お尋ねしているのです。
書込番号:24862039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにスレ主さんはどの辺にお住まいですか?
ヤフオクでさらっと見た感じ、パナメリは4〜5種類ですかね。
横方向へのリブの無い物、リブ有でメッキ品とブラックの物、リブとメッシュになってる物、あとWALD?
WALDは4万円弱〜、無名品は1万円〜
WALDのやつはWALDのロゴが見当たらないので中国製の物を自社品として売ってるだけの可能性もある。
こういうのは日本市場だけでは商売にならないので中国品が世界に出回っているのがほとんどだと思われる。
割れを気にするなら横方向へのリブが無いものは避けた方がいいかも。
私が言いたいのはグリルなんてそんな程度の物、ってことです。
そして1万円なら失敗を恐れるほどのものじゃないってこと。
この車種のことは知りませんがグリルの脱着はバンパー脱着も必要?だとしたら自分では難しいっすね。
書込番号:24862183
0点

>XJSさん
詳細なお返事、ありがとうございます。
関東に住んでおり、都内には簡単に行けます。
バンパー脱着が必要な車種ですので、製品に失敗したくないと考えており、お尋ねしております。
仰られ通り、商品代の一万前後のみであれば勉強代と割り切ることも必要ですね。
書込番号:24862236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>XJSさん
具体的なご紹介、ありがとうございます。
YouTubeもやられているoffice.Mさんですね。
XJSさんもメルセデスオーナーと過去の投稿から理解しているのですが、メルセデスオーナーとしてらoffice.Mさんにお世話になっているのでしょうか。
書込番号:24862349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい、かなり色々やってます。YOUTUBEにも車両出てます。
私は横浜なんですがわざわざそこで修理、メンテ、カスタムしてます。
ディーラーの保証期間過ぎても乗るようならこういう店と繋がっといた方がいいです。
書込番号:24862386
0点

まぁグリル交換くらいはどこでやっても問題ないでしょうけどね、青山でもいいでしょうし。
書込番号:24862407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
何度もありがとうございます。
office.Mさん、カスタム目的以外に整備目的としても良さそうですね。
近いうちに、相談してみます。
書込番号:24862576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Aliexpress で買いました。製品は送料込で5,000円くらい。
近所のクルマ屋で付けてもらい工賃1万円でした。
中華品という事で覚悟はしていたのですが、バリも歪みもなく、半日もかからず終了したとの事。
青空駐車だし、雪国だしで過酷な状況なのですが、めっき剥がれもなく。
ただ…届くまでに二ヶ月かかりました
書込番号:24903859
1点


Eクラスの中古車 (全4モデル/611物件)
-
- 支払総額
- 69.9万円
- 車両価格
- 59.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 7.4万km
-
- 支払総額
- 274.0万円
- 車両価格
- 248.0万円
- 諸費用
- 26.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 3.2万km
-
- 支払総額
- 324.7万円
- 車両価格
- 308.0万円
- 諸費用
- 16.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
35〜6173万円
-
25〜1037万円
-
53〜868万円
-
35〜1198万円
-
44〜2851万円
-
30〜961万円
-
57〜798万円
-
44〜1096万円
-
89〜651万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 69.9万円
- 車両価格
- 59.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 274.0万円
- 車両価格
- 248.0万円
- 諸費用
- 26.0万円
-
- 支払総額
- 324.7万円
- 車両価格
- 308.0万円
- 諸費用
- 16.7万円