Eクラス セダン 2016年モデル
140
Eクラス セダンの新車
新車価格: 675〜1212 万円 2016年7月27日発売〜2024年1月販売終了
中古車価格: 169〜937 万円 (283物件) Eクラス セダン 2016年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:Eクラス セダン 2016年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全56スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 20 | 2022年9月1日 23:14 |
![]() |
6 | 30 | 2022年6月20日 06:37 |
![]() |
77 | 31 | 2022年4月7日 23:10 |
![]() |
162 | 67 | 2021年12月30日 17:07 |
![]() |
24 | 12 | 2021年11月28日 08:39 |
![]() |
19 | 10 | 2021年11月28日 08:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > メルセデス・ベンツ > Eクラス セダン 2016年モデル
w213のフロントグリル交換を検討しておりますが、社外品は品質がイマイチとのYouTubeをよく目にします。
おすすめのメーカー・施工ショップを教えてください。
ダイヤモンドグリル or パナメリカーカ は悩み中です。
書込番号:24857793 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ベンツのグリルでそれなりに名の通ったメーカー品って聞いたことないなぁ
多分ベンツマークの付いたグリルは純正以外はパチもんってことになるので中華品が基本だと思われます。
マークは純正流用だとしても他車種や最新車種を模倣したグリルはやはりパチもんと言えるのでそういうのは中華品にしかないかと。
割れたりしたらまた交換すればいいだけ。純正でも割れたりするけど…
作業は誰がやっても同じですのでオススメ施工ショップとかは別にないです。
グリル交換は自分でできると思います。
書込番号:24858088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>XJSさん
ご回答ありがとうございます。
中華製ですか、、、、
やはり、精度・品質に不安が残ります。
書込番号:24858531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それ言うと買えませんね。
グリルなんか付けばいいんですよ
書込番号:24858598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにそのグリルは探したりはしたんですか?
ヤフオクとかは見ましたか?
書込番号:24858625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
ヤフオクではさがしておりませんが、ネット・YouTubeでは見ました。
ショップの紹介では悪いことは言っておりませんが、個人のYouTube等では、メッキが剥がれた、フィッティングがイマイチ、カメラに不具合発生 がありましたので、気にしております。
なお、それらのメーカーは不明です。
書込番号:24858730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実際に売ってる物を調べるべきです。
調べれば自ずと答えが見えます。
書込番号:24858757
0点

c w205ですがピットイン青山のパナメリカーナを通販で購入して近くのショップで取り付けてもらいました。
ピットイン青山では取付もしてるみたいですが
書込番号:24858821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>南の楽園はソーザンスさん
こんにちは
アドバイス、ありがとうございます。
ピットイン青山で購入した製品は如何でしょうか。
是非、参考にさせて頂きたく考えています。
書込番号:24859010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは、パナメリカーナのグリルってネットショップとかで買えますが値段もピンきりなんですよね
販売実績があるピットイン青山さんのグリルを購入しましたが取り付けはフロントバンパー脱着して取り付けした見たいですが加工とかなく取り付け出来たそうです。
商品も問題なかったです
書込番号:24860993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>南の楽園はソーザンスさん
お返事、ありがとうございます。
パナメリカーナ、やっばりカッコいいですね!
ご指摘の通り、ピンキリなんですよね。
そのため、実際に購入された方の感想は非常にありがたいです。
書込番号:24861485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヤフオク見るとWALDのがありますね、聞いたことあるメーカーはこれくらい。見ましたか?
無名品のやつでも大差ないとは思うけど。
こういう樹脂パーツは純正でもいずれ割れます。
書込番号:24861586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
ヤフオクではないですが、WALD、s.d.f というメーカーで製品があることは知っています。
これらも含め、実際に購入された方のご意見を伺いたく、お尋ねしているのです。
書込番号:24862039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにスレ主さんはどの辺にお住まいですか?
ヤフオクでさらっと見た感じ、パナメリは4〜5種類ですかね。
横方向へのリブの無い物、リブ有でメッキ品とブラックの物、リブとメッシュになってる物、あとWALD?
WALDは4万円弱〜、無名品は1万円〜
WALDのやつはWALDのロゴが見当たらないので中国製の物を自社品として売ってるだけの可能性もある。
こういうのは日本市場だけでは商売にならないので中国品が世界に出回っているのがほとんどだと思われる。
割れを気にするなら横方向へのリブが無いものは避けた方がいいかも。
私が言いたいのはグリルなんてそんな程度の物、ってことです。
そして1万円なら失敗を恐れるほどのものじゃないってこと。
この車種のことは知りませんがグリルの脱着はバンパー脱着も必要?だとしたら自分では難しいっすね。
書込番号:24862183
0点

>XJSさん
詳細なお返事、ありがとうございます。
関東に住んでおり、都内には簡単に行けます。
バンパー脱着が必要な車種ですので、製品に失敗したくないと考えており、お尋ねしております。
仰られ通り、商品代の一万前後のみであれば勉強代と割り切ることも必要ですね。
書込番号:24862236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>XJSさん
具体的なご紹介、ありがとうございます。
YouTubeもやられているoffice.Mさんですね。
XJSさんもメルセデスオーナーと過去の投稿から理解しているのですが、メルセデスオーナーとしてらoffice.Mさんにお世話になっているのでしょうか。
書込番号:24862349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい、かなり色々やってます。YOUTUBEにも車両出てます。
私は横浜なんですがわざわざそこで修理、メンテ、カスタムしてます。
ディーラーの保証期間過ぎても乗るようならこういう店と繋がっといた方がいいです。
書込番号:24862386
0点

まぁグリル交換くらいはどこでやっても問題ないでしょうけどね、青山でもいいでしょうし。
書込番号:24862407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
何度もありがとうございます。
office.Mさん、カスタム目的以外に整備目的としても良さそうですね。
近いうちに、相談してみます。
書込番号:24862576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Aliexpress で買いました。製品は送料込で5,000円くらい。
近所のクルマ屋で付けてもらい工賃1万円でした。
中華品という事で覚悟はしていたのですが、バリも歪みもなく、半日もかからず終了したとの事。
青空駐車だし、雪国だしで過酷な状況なのですが、めっき剥がれもなく。
ただ…届くまでに二ヶ月かかりました
書込番号:24903859
1点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Eクラス セダン 2016年モデル
W213 E53 AMG後期です。
購入時からmercedesme connectの機能が一部有効化されるだけで、他は、有効化しています…のまま進みません。
同様の症状がある方がちらほらいらっしゃるようです。
ディーラーでのアカウントの再接続など、一通りできることは全て試しましたが、改善されません。
ナビ左上に携帯と繋がれば4Gなどの表示が出るはずですが、電波だけ出ている状態で車両とネットワーク接続がされていないような感じです。
Bluetoothで音楽などを聞いたり、電話をナビでしたりは出来ています。
どなたか同様の症状の方がいらっしゃればお力添えをお願いします。
※購入時にユピテルのレーダーZ840DRを取り付けてもらいました。
電源はOBDカプラー以外の配線から取っています。
書込番号:24709034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Y__Yさん
お役に立てるか不明ですが、よろしければまず状況を確認させて下さい。
>購入時からmercedesme connectの機能が一部有効化されるだけで、他は、有効化しています…のまま進みません。
「有効化しています」は何をした時に何(アプリ、デバイスなど)に表示されているのでしょうか?
通常機能の有効化はウエブブラウザで「サービスの管理」画面から行うと理解しています。
また「有効化しています」は具体的に何の機能でしょうか?
>同様の症状がある方がちらほらいらっしゃるようです。
私の場合(前期)も説明上使えるはずなのに元々作動しない機能が幾つかあります。
また「これ、当初使えていたはずだけどいつかしらから使えなくなった」(有効期限問題ではくMBがサービス中断中である事を確認済み)と言う機能もあります。
厳密には現時点でウエブサイトの「サービスの管理」に表示されている(私のモデルで利用可能な)機能は全てオンになっていて一応作動します。
しかし、例えば昔使えたはずの窓やサンルーフのリモート操作が出来なくなりました。
>ナビ左上に携帯と繋がれば4Gなどの表示が出るはずですが、電波だけ出ている状態で車両とネットワーク接続がされていないような感じです。
ここで仰る「車両」とは車自体でしょうか、それともインフォテイメント(コマンド)システムことでしょうか?
また「ネットワーク」とは何のネットワークのことでしょうか?携帯電話のインターネット?それともMercedesMeのサーバー?
ナビ通常使用時に表示される5本の棒グラフと電池残量表示はBluetooth 接続している携帯電話(スマホかガラケー)のものです。車載通信ユニットのものではありません。
電池マークの右側のMercedes Meアイコンと左端のテキストアイコンは見たことがありません。
時計も「???」と言う印象です。あそこに時計があったかなあ、、、
(私のはMBUXではありませんが、E53後期はMBUXでしょうか?アップされた写真は何の画面でしょうか?)
書込番号:24709503
1点

ご返信ありがとうございます。
@
「有効化しています」は何をした時に何(アプリ、デバイスなど)に表示されているのでしょうか?
通常機能の有効化はウエブブラウザで「サービスの管理」画面から行うと理解しています。
また「有効化しています」は具体的に何の機能でしょうか?
>>ブラウザから有効化して、mercedesmeアプリで見た時に、アプリで表示されています。
一部ですがアプリ内のスクリーンショットです。
現在、このような状態で、Apple CarPlayなどほんの一部の機能だけ有効化が反映されていて、ほとんどの機能が有効化は出来ていますが反映されていません。
書込番号:24709747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

A ここで仰る「車両」とは車自体でしょうか、それともインフォテイメント(コマンド)システムことでしょうか?
また「ネットワーク」とは何のネットワークのことでしょうか?携帯電話のインターネット?それともMercedesMeのサーバー?
車両のナビ画面です。
私の理解としては、携帯と車をBluetoothで接続すると、携帯のネットワークを利用して車両がメルセデスのサーバーと通信を行うと認識しています。
画像のオンライン音声操作契約が無効になっていて、有効化しようとしてボタンを押すとネットワーク接続がないと表示されます。
書込番号:24709756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

B 電池マークの右側のMercedes Meアイコンと左端のテキストアイコンは見たことがありません。
時計も「???」と言う印象です。あそこに時計があったかなあ、、、
(私のはMBUXではありませんが、E53後期はMBUXでしょうか?アップされた写真は何の画面でしょうか?)
MBUXだと思います。
ホームボタン押したらこの画面です。
書込番号:24709761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホーム画面の左上のテキストマークから中に入っていった時の状態です。
SOS NOT READYはエンジン停止時に撮影したため表示がされております。
書込番号:24709772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>Y__Yさん
詳細ご説明ありがとうございます。
冒頭に述べましたように私の車両は前期型(2017年式)なのでMBUXではなく一つ前のシステムで、MBUXの経験はありません。
Mercedes me自体は使える機能に違いがあっても基本構造は同じだと考えています。
以上の前提で、ご紹介いただいた内容から何が起きていると想像できるか少し整理してみますが、ディーラでわからないとすると難しいですね。
一つ、これは違うだろうと感じた事は
> 携帯と車をBluetoothで接続すると、携帯のネットワークを利用して車両がメルセデスのサーバーと通信を行うと認識しています。
です。
非MBUX型とMBUX型で違いはないと思うのですが、車両とメルセデスのサーバとの直接通信は車載の通信ユニットがメルセデスのサーバと電話回線で直接つながっています。確かその契約書が別途あるはずです。納車された時に幾つか締結したと思います。この接続はボッシュがサービスを提供していて、回線はSoftBankだったような記憶です。
SOSをはじめ、車両現在位置確認、ロック状態確認、ナビ目的地送信(send2car)などです。使用者が車から遠く離れていても使用できることからも、使用者のスマホと車両が直接つながっていないことがわかります。
もう一つは一般のインターネットを使用する機能で、こちらはユーザーのスマホのテザリングでWiFi接続し、その接続を使用して車両システムがインターネットを使うものです。例えばウエブブラウザ、天気予報、TuneIn(インターネットラジオ)などです。これらインターネットへの接続は車両の通信ユニット経由ではなく利用者のスマホ経由です。(日本の法的な問題と理解しています)
この機能を使用するには利用者が車両(子)とスマホ(親)のWiFi通信確立設定を行う事が必要です。
BluetoothやUSBでのテザリングも世の中には存在しますが(私の車両では)使用していないと思います。
もしできるなら車両のモバイルホットスポット(WiFi親機能)をスマホ経由で使えると思って興味本位で確かめてみたのですができませんでした。また一般論としてBluetooth のテザリング速度は遅いので画像伝送には適さず動画は無理です。
私はBluetooth はもっぱら携帯電話・ミュージックプレイヤの電話接続や音楽など再生に使っています。CarPlayはUSB接続です。
書込番号:24709987
1点

>私の理解としては、携帯と車をBluetoothで接続すると、携帯のネットワークを利用して車両がメルセデスのサーバーと通信を行うと認識しています。
違いますね。
車両に通信端末があり車両の通信端末がネットワーク接続されます。
>Bluetoothで音楽などを聞いたり、電話をナビでしたりは出来ています。
車両に乗り込んだ時にスマホと車との通信は出来ているということです。
車両の通信端末がネットワーク接続できていないか、スマホが繋がっていないか確認するのは、
車の天井のコンシェルジュサービスボタンを押してみてください。
これでつながるなら車両側はつながっています。(マイクは車についています。)
これで切り分けしてください。
昨日の詳しいことは、ここで↓。(youtube広告は飛ばしましょう。)
https://www.youtube.com/watch?v=ynYC0B8vteM
車内に乗ればBluetoothですが、離れた場所ではBluetoothではないんです。
↓機能紹介
https://www.youtube.com/watch?v=Maw7Id0UKgQ
書込番号:24709998
0点

追記しておきます。
↓は、車両搭載の通信端末モジュールが通信を行っています。スマホは関係ありません。
https://faq.mercedes-benz.co.jp/faq/show/6907?category_id=257&site_domain=default
↓の手順で車両とスマホの関係が理解できると思います。
https://www.mercedes-me-connect.jp/touroku.html
「メルセデス・ベンツ正規販売店でアカウントと車両との紐付け(ペアリング)を行います」
車両についている通信端末DCMがソフトバンク回線でつながってないとダメなんです。
書込番号:24710020
0点

>Y__Yさん
有効化できているものと出来ていないものの共通点を探っているのですが、なかなか込み入っているようです。
車両単体で作動するもの(ナビ、テレビなど)と車両とスマホ間で作動するもの(CarPlayなど)は問題無いようです。
車載通信ユニットとMBサーバが通信するものについては起動しているものといないものがあるようです。
ここの正確な切り分けはサーバ側の仕掛けを理解している人にしか分からないでしょう。サーバの入口やハンドラーの違いは部外者には分かりません。
独本社を含むMB社内でもごく一部の担当者しか知らないことです。
車両がスマホのWiFiテザリングを使用して作動する機能はこの中には無さそうに思います。
もう少し頭を捻ってみます。
書込番号:24710144
0点

お二方ありがとうございます。
頭上のメルセデスmeの電話ボタンを押して通話を試みましたが、普通に繋がりました。
相手側へこちらの車両情報も送信されていて、ソフトバンクの回線を利用することが可能でした。
書込番号:24710187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何をどのように使うかは、IPHONEアプリの機能を知らないと切り分けは難しいですね。
>Bluetoothで音楽などを聞いたり、電話をナビでしたりは出来ています。
駐車位置は、iphoneのマップの設定で駐車場所を表示とすると、降車した時の場所が
iphoneに表示されるので、一部の機能はこの辺を利用しているかもしれませんが。
>電話ボタンを押して通話を試みましたが、普通に繋がりました。
ということは車両の通信端末は生きているということですね。
>コンフィグレーションが完了していませんの表示が出たままです。
「Mercedes me connectのサービスの有効化がされていない、もしくは有効期限が切れている場合に表示されます。」
らしいので、システム上の不具合なんでしょうかね?
一度↓の手順を試してみてください。
https://faq.mercedes-benz.co.jp/faq/show/23350?category_id=194&site_domain=default
書込番号:24710350
0点

一つ気になるのはアプリのこの画面ですが、通常であれば上から車のグレード、残り燃料、ロックされているか、が表示されるはずですが、私のものでは車のグレードのみが表示されていて他が表示されていません。
そういった車両情報を読むサービスの有効化が反映されていないからかもしれませんが。
仮にサーバー側の問題であるとするなら、同様の症状の方が同時期に多数いらっしゃるはずなのですが、現状そういったわけでもなさそうです。
書込番号:24710578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>私のものでは車のグレードのみが表示されていて他が表示されていません。
アプリの車両の管理サービスが許可されてないかもしれませんね。
↓の1番の項目をクリックして設定方法を参考に有効に設定してみてください。
「車両の管理にアクセスし、サービスの有効/無効の設定を行う車両を選択します。」
https://faq.mercedes-benz.co.jp/faq/show/12649?site_domain=default
いろんな機能がある車なので、設定もややこしそうですね。
書込番号:24710817
0点

>Y__Yさん
確かに、変わった画面ですね。私は見たことが無いと思います。
アプリ起動時の通常画面は添付のようなものです、
外出から戻ってきたのでちょっと頭を捻ってみますが、今の感じでは「分からん」です。
書込番号:24710821
0点

仕事が終わり、アプリの更新があったので期待して更新してみましたが、変わらずでした^^;
コンフィグレーションが完了していませんという表示は消えたので、いけたかと思いきや、仕様で消えただけのようで、なにも状況は変わらずでした。
書込番号:24711347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Y__Yさん
私のはiOS用Mercedes meアプリですが、今までこのような画面を見たことがありません。
3年目の無料期間中に一度も使わなかったので更新しなかった機能が複数ありますので、アプリにこのような表示が出るのなら私のアプリにも表示されてよさそうなものですが、今回の更新でも見ません。
MBUX用と旧型用ではアプリ画面も違うようですね。
App Storeには一つしかアップされていませんから登録車両によって切り替わるのでしょう。
アプリ機能が違うとなると、未体験なのでお手上げです。
なお今回のアプリ更新はバグ修正と性能改善の二点と記載されています。
書込番号:24711674
0点

コンフィグレーションが完了していないので、車両とスマートフォンが連携できていないということですね。
オーディオ、ナビとはつながっているようなので、車両のドアロックなどの車両コマンド機能とスマートホンとの
アクティベーション(連携初期化)が出来ていないということです。
車両側の設定から設定が出来ているか確認する必要がありそうです。
https://faq.mercedes-benz.co.jp/usr/file/attachment/rxXkdIAPIb7xEaYD.pdf?amp=&attachment_log=1&attachment_log=1&object_id=25152&object_id=8200&object_type=faq&object_type=faq&t=raw
https://faq.mercedes-benz.co.jp/category/show/194?site_domain=default
書込番号:24711683
0点

スマホと車両とを、同期と紐つけで車両の情報は取得できるはずなんですが、
ロック情報も取れないのは、そもそも連携が出来ていないということです。
腑に落ちないのが、契約されているサービスはありませんと車両側に表示されていることですね。
このサービス画面の上位は、どの項目ですか?
書込番号:24711703
0点

>高い機材ほどむずかしいさん
ホーム画面からテキストマーク、設定アイコンを押したところの画面です。
書込番号:24712005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ホーム画面からテキストマーク
ホーム画面では、テキスト設定画面がないということだと思うので、関係ないと思います。
車両と紐付けと同期が出来ていれば、ドアロックなどの情報は見えるようになると思います。
まずこれが出来てなさそうです。
要所の星印3か所が完了しているのでしょうか?
一連が完了してないと車両情報が見れない状態が現状だと思います。
書込番号:24712099
0点

>Y__Yさん
アップロードなさった29機能の「有効」「有効化しています」とウエブの「サービス一覧」
https://www.mercedes-benz.co.jp/passengercars/being-an-owner/mercedes-me-connect/mercedes-me-connect-service-list.module.html
と「Mercedes me connect サービスの利用約款 (001.006.020.A.22-04 版)」
blob:https://www.mercedes-benz.co.jp/dbbdc85b-04f6-4116-bfe7-645fc2098b73
の「3. 個別のサービスごとの特別な注意事項」(P21ー)、特に「Mercedes me connectサービス概要」(P27ー)の三者を見比べてみたのですが、どうも規則性が見つかりません。
「これが出来るならこれも出来るはず」という機能があったり、「それは元々E53では使えない機能」が「有効化しています」状態になっていたり、です。
また「Enerzigingコーチ」のような使用条件に「Mercedes me ENERGIZINGインストール、Garminのサービス対象スマートウォッチ」のようなものは専用アプリのインストールが終わっていないなら「有効化しています」状態でもおかしくはないかなあ、とかです。
大雑把な印象で申し訳ないですが、何かかなり根本的な設定ミスがある気がします。それが正されたら一気に解決するような感じです。
もう一度ディーラのご担当と(Mercedes meに詳しい人でないと無駄です)ご相談なさってはいかがでしょうか。
有効にならない機能が多すぎですし、普通に考えて「これが有効にならないのはおかしい」と思うものが多々あります。上記の「Mercedes me connectサービス概要」には各機能とその機能が作動するモデル及び年式、そして通信アダプタの年式の四者の関係が明示されています。これを”証拠”に交渉なさってみてください。
アプリのVehicle informationのVIN登録は正しいですよね?
一点お詫びです。
私の先の投稿で「私のはiOS用Mercedes meアプリですが、今までこのような画面を見たことがありません。」と書きましたが訂正します。ありました。
今までこの作業は全てウエブサイトで行なっていた事もあり、全く気づかなかったのですが、上のVehicle informationを見たときにManage Serviceという項目を見つけ、開いてみたら書込番号:24711347と同じような画面でした。昔からあったのでしょうか、あるいは最近出来たのでしょうか、全く気づきませんでした。
なお上記の「Mercedes me connect サービスの利用約款 (001.006.020.A.22-04 版)」に直接飛べない場合は
https://www.mercedes-benz.co.jp/passengercars/being-an-owner/my-area/terms-of-use/terms-of-use.module.html
の
Mercedes me connect サービスの利用約款 , Terms of Use for the Mercedes me connect Services
から見る事ができます。
書込番号:24712292
0点

確かにプロファイルの同期はできていないと思います。
ナビのプロファイルの画面です。
説明書のような同期のような項目がそもそもないんですよね、、、
MBUXのバグか、アップデートしたら改善されるのか、それもと何かしらのこちらの操作が悪いのか、、、
数日後にディーラーへ入庫予定です
書込番号:24712902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プロファイルに携帯電派が登録されてないようですね。
プロファイルのY_Yの右側7...を選んで使用するスマホを設定する必要がありそうです。
13番のブルートゥース接続された状態でプロファイル設定を完了しないと、
プロファイルにスマホが登録されないのかもしれません。
オーナープロファイルに使用するスマホを登録していなければ、同期と紐付けは出来ませんからね。
こうやって原因を探っていけばおのずと解決できます。手順が正しくないと完了しないだけですからね。
書込番号:24713661
0点

修正
プロファイルに携帯電話が登録紐付けされてないようですね。
プロファイル作成時にスマホがBluetooth接続されてないと、プロファイルに反映されないだけでしょう。
後からスマホを追加できるはずです。できないようなプログラムはまずまともなプログラマーなら
書かないはずですから。
書込番号:24713670
0点

>数日後にディーラーへ入庫予定です
車両だけ入庫してもダメな事案ですね。スマホも入庫が必要です(笑)
スマホがBluetooth接続された状態で、オーナプロファイルに、
使用するスマホを登録しないと解決しません。
ディラーのメカニックも名前の通り機械系なので、エレクトリニック系の技術者ではないので
仕組みを理解するのは厳しいかもしれませんね。
通信半導体デバイスを使った基板設計かハード系のソフトを書くエンジニアでないと、仕組みを
理解できてなく、原因を突き止めるのはなかなか厳しいと思います。
書込番号:24713748
0点

大変遅くなり申し訳ありません。
結局、MBUXの更新で治ったというと語弊があるかもしれませんが、正常に動作するようになりました。
2020年10月登録付近の車両で頻発しているようで、大概の場合は更新で正常にmercedes me が使えるようになるようです。
書込番号:24799094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえずは治ってよかったですね。
書込番号:24801867
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Eクラス セダン 2016年モデル
昨年末に、e220d が納車され、休日のドライブを楽しんでおりますが、納車時にヤナセより勧められたエンジンオイル添加剤 LubE-Xについて、アドバイスを頂けないでしょうか。
セールス担当曰く、街乗りのようにストップ&ゴーを繰り返す乗り方はエンジンに負担がかかり、その負担はガソリンエンジンよりディーゼルエンジンの方が大きいとのことです。そのため、エンジン保護を目的に添加剤を勧めてきました。
また、ディーゼルエンジン特有のカラカラ音と振動も多少軽減されるとのことです。
エンジンオイル添加剤をお使いの方、如何でしょうか。
そのような効果は実感できておりますでしょうか。
書込番号:23159000 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

添加剤は効果がほとんどわかりません
プラシーボ効果の方が高いかと思います
カラカラ音が軽減される?なら最初から入っいてもいいのでは?とか
軽減される・・・ほとんどの人が機械で測れるわけでもありません
添加剤などはとても利益の高い商品でセールスにも売れと指示が出ている場合が高いです
数百円ならいいですが数千円するなら買わない方がいいですね
書込番号:23159033
10点

ペガサス流星拳ですさん こんにちは。
当方メルセデスではなく BMW 320D 乗り (今夏7年目の車検 45.000km走行) です。
以前、購入店舗のサービスで、”一年に一回くらいは入れても良いですよ〜” 程度で勧められました。お店では在庫していないのでアマゾンで購入、今まで三回入れました。
入れた直後は、”気持ち静かになったかな・・・” 程度です。ま、メーカーで必ず入れないといけないものではないですし、チョット疲れたから、リポビタン D 飲んどこう、と同じです。
入れても壊れないから、一度試してみるしかないでしょうね。
書込番号:23159058
4点

添加剤・コーティング・窒素ガス充填はカーメンテの3大プラシーボ効果なんです。偉くない人にはわからないのです。
書込番号:23159265
8点

コーティング・窒素ガス充填
この二つは効果ありますね。どちらも実施済です。
書込番号:23159283
9点

こちら原理は少し前に一部ではやったベルハンマーに近いみたいですね。
You Tubeにも実験動画が出ています。
私の場合、軽自動車ですがベルハンマーを8パーセント程度定期的(3から4回のオイル交換に対して一度)に入れていますがなかなか効果はあると思います。
ディーラーで勧められたものなのでオイルと反応してオイルが半固形になってしまうなどの不具合も起こりづらいと思いますので試してもいいかもしれませんね。
書込番号:23159372 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そんなに高い物ではないので、一度試して判断されては如何でしょう。人それぞれ感じ方は違います。恐らく素人に微妙な車の違いは分からないのではと思います。
書込番号:23159385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さま
ご回答ありがとうございます。
効果はあった場合でも、ごく僅かとのこと。
確かに、調べてから来てくださるさんの仰られる通り
効果が明らかなら純正で採用ですね。
ただ、5千円程度だったはずなので、ダメ元で試しもありですね。
スーパーゾイルというものをネットで見つけ良さそうだったのですが、エンジンにトラブルが発生すると最悪なので、やはり試しならヤナセ認定品を考えています。
書込番号:23159742 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何の成分が入ってるのか明記されてませんね。
多分ありきたりな成分なんで記載すると謎の期待感が薄れるんでしょう。
>複数の潤滑成分がバランス良く配合されており、
オイル自体にも潤滑成分は入ってますのでこれ入れるとバランスは崩れることになる。
>無添加のオイルに比べて2倍以上…向上する
無添加のオイルなんかあるんだろうか。
>エンジン各部の摩擦面に吸着する特性があり…
エステル系オイルの謳い文句と同じですね。
この値段払うなら高いオイルを入れる方が安心でしょう。
書込番号:23160171 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>XJSさん
お返事ありがとうございます。
仰られるのは、Lube-x でしょうか、それともスーパーゾイルでしょうか?
書込番号:23160572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

件の添加剤を検索するとヤナセのスタッフブログが結構ヒットするからヤナセにとって利益が大きい製品なのでしょう。
ヤナセ御墨付きという事は使用してもエンジンが壊れたり悪影響が出たりする訳では無いのでしょう。
書込番号:23160625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


http://www.superzoil.com/
これも胡散臭いね、成分をはっきり明記してないし矛盾が多い。
オフィスが六本木で社長は女性なのかな。
書込番号:23161229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> オフィスが六本木
私は未知・無名の取引先から物やサービスを買う場合は必ずストリートビューで相手の事業所を確認し、評価の一助にします。
書込番号:23161352
2点

>油 ギル夫さん
お返事ありがとうございます。
ヤナセのスタッフブログ、確かに多いですね。
エンジン不具合のリスクを心配していますので、やはりヤナセ認定品ですかね。
そもそも、何も添加しないのが一番安心ですが
書込番号:23162534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>XJSさん
お返事ありがとうございます。
Lube-X・スーパーゾイルともに、怪しそうという事ですね・・・・
矛盾とはどの部分か、よろしければ教えて頂けないでしょうか。
書込番号:23162537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>categoryzeroさん
お返事ありがとうございます。
ストリートビューで事業所を確認との事、初めてお聞きしました!
スーパーゾイルは普通のマンション?が事務所の様です。
Lube-Xはヤナセが取り扱い、スーパーゾイルは全国チェーンのカーショップ・バイクショップで取り扱いがあるので、安心と考えていました。
書込番号:23162540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>矛盾とはどの部分か、よろしければ教えて頂けないでしょうか。
これを入れるとオイル寿命が2〜3倍に延びると書いてあるからオイル交換頻度は2〜3万キロごとでいいはずだが
>車両の状態と乗り方により変ってきますが、新車から使用して約2万キロ、走行距離の多い車両では1万〜1万5千キロ持続します。
また、バイクでは使用回転域が高い為、車よりは持続距離は少なくなります。
オイル交換の3〜4回に一度10%を注入されるか、継続して使用される場合は、2回目以降は3%〜5%程を注入してください。
要するに交換距離まで効果は持続しない、しかも3〜4回に一度注入とか書いてるでしょ?効果の無い期間を無視している。わけわからん。
スレ主さんはマイカー初心者ですか?
なぜこういうものが昔から無くならないのかわかりますか?
新たに騙されるマイカー初心者は現れ続けるからです。
まずオイル自体に潤滑を良くする類いの添加材は入ってます。
大昔からオイルメーカーもそういうのは研究してます。
そしてベースオイルと添加材のバランスも大事らしいです。添加材が多ければいいってもんじゃない。
歴史の長い大手オイルメーカーがこんな小さな歴史も浅い小企業に技術力で負けると思いますか?可能性はゼロじゃないけど。
大手オイルメーカーの一部もこういう追加タイプの添加材売ってたりしますがね。そこら辺の企業の添加材を買われるくらいなら仕方ないけどうちも出したろう、ってな感じだろうね。
書込番号:23162739 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ペガサス流星拳ですさん
株式会社パパコーポレーションの事務所、ご覧になりましたか。
ファインルーブ株式会社の方は更に???の印象です。
サプライチェーン実務は全部業務委託で外注しているんでしょうか。
書込番号:23162775
1点

>XJSさん
ご回答ありがとうございます。
新車でのオイル交換時期は2倍(2万キロ)に伸びていますし、走行距離が多い車でも1万五千キロとの事で交換頻度は少なくなっておりますので、そこまで違和感は感じておりませんでした。
バイクは全く分かりません、すみません。
欧州車は初めてですが、国産車は何台か所有しておりました。ただ、ディーラーに言われるがままにオイル交換等を実施しておりましたので、初めての外車ということもあり、少しは調べてみようかと。
書込番号:23162831 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>categoryzeroさん
お返事ありがとうございます。
ファインルーブ株式会社、ビックリです。
完全な民家ですね。
ヤナセが扱っているので、ある程度効果があり信頼できると考えていたのですが、再考が必要ですね
書込番号:23162838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ペガサス流星拳ですさん
> ヤナセが扱っているので、ある程度効果があり信頼できると考えていたのですが、再考が必要ですね
オイル(および燃料)添加剤は全くわかりませんが、XJSさんが仰るように、エンジンオイルは巨大油脂メーカーが多額の開発費を恒常的にかけ続けて、多種多様な添加剤を加えている、と理解しています。
ただしこれら市販オイルは汎用製品なので(つまりe220d専用、と言う訳ではなく同一規格のオイルは他オイルメーカーも作っているし他社車でも使う)様々なブランドの様々な車種の全てのエンジンに対して常に最高限度の性能を発揮するものでもないとも思っています。
つまり特定のエンジンに対して究極の性能を求める場合には特定のオイルに特定の添加剤の特定量追加が何らかの効果あるかも知れない事は否定しません。
問題は「特定のエンジンで特定ブランドオイルを使った場合の特定の添加剤の特定量」をどのように開発し、実際に生産販売してどれだけの市場を作れて(顧客がいるか)ビジネスとして成り立つか、でしょうか。
そう考えると市販オイル(および燃料)添加剤と言う物の素性が読めると私は思っています。
30年以上何台かの欧州車に乗っていますが、私はオイル(および燃料)添加剤は勧められた事もありませんし、未体験です。
あとはお好みです。
書込番号:23162883
2点

>categoryzeroさん
詳細なご説明、ありがとうございます。
〉あとはお好みです。
その通りですね。
ただ、categoryzeroさんは勧められたこともないのですね。当方ディーゼルエンジンがはじめてのため、営業マンが攻めてきたという所ですかね。
書込番号:23163835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

添加材の前にオイルは何を使うんですか?取説にはどう記載されてるか把握されてますか?
一般人が車のメンテで出来ることはオイルの選定と添加材など簡単に蓋開けて入れられる物くらいなのでそこにつけこんだ商品が多数あります。
書込番号:23164027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>XJSさん
お返事ありがとうございます。
オイルは、ヤナセにて取り扱いのある純正品です。
また、取説には、通常記載されている、指定のエンジンオイルを使いましょうの旨が記載されていたと理解しております。
書込番号:23167249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ペガサス流星拳ですさん
ご参考までに。
取説P548「エンジンオイル」には以下のこと(抜粋)が記載されています。
注意事項
添加剤を使用しないでください。
ちなみに燃料用洗浄添加剤については特定条件下で添加を認めています。P545
上記のようにメーカーとしてはオイル添加剤の使用を禁止しています。
一方でメーカーの指定ディーラーが使用を推奨するのであれば、万が一に不具合があってもディーラーは責任を取るでしょう。
メーカーが何故禁止しているのか、それにも拘らずディーラーは何故推奨しているのか、それぞれの理由の想像は付きますが真実は部外者には不明です。
ちなみに、添加剤に限らずこの種の質問に対しては様々な投稿者から賛否両論のレスがあり一定の結論が出ないことの方が多いように感じています。(効果あり、効果不明、効果無し、害ありの各種意見に分散される)
理由はそれぞれの方の目的、どの程度の改善・詰め(エンジン能力の最後の0.1%も絞り出そうとしているのか、など)を狙っているか、費用対効果についての受け止め方、がみなさん異なるベースで回答しているからでしょう。その上に経験値自体が千差万別で大変な開きがあると想像できます。
プロであるメーカーはノーと言いディーラーはイエスと言っている問題について、素性不明の匿名投稿者の意見を聞いても無駄でしょう。
ペガサス流星拳ですさんのお車ですからご自由にどうぞ。
書込番号:23167485
1点

>オイルは、ヤナセにて取り扱いのある純正品です。
はい、それが何なのか?ということです。
添加材を気にする前にオイルを気にしましょう、ということです。
ベンツの場合、適合規格的に新車時充填オイルやヤナセで交換する際の物が鉱物油ということはなさそうですが、一応確認はするべきでしょう。
ちなみにトヨタなどの日本車ディーラーは標準では安いオイルを使用するケースが多いです。
>また、取説には、通常記載されている、指定のエンジンオイルを使いましょうの旨が記載されていたと理解しております。
取説に適合粘度やMB229〜とか記載されてるはずです。オイル銘柄までは指定されてないと思われます。
細かいこと言えば添加材を入れる時点でそのMB229〜の規格には合わなくなります。合わせなきゃいけないわけでもありませんが。
書込番号:23167551
1点

>categoryzeroさん
お返事、ありがとうございます。
また、当方の認識誤りをご指摘頂き、ありがとうございます。
後ほど、説明書をしっかり確認みます。
今回のようなお尋ねは、定量的なお話ではないので、ただ一つの結論は難しいことは理解しているつもりです。
ただ、メーカーはノー、ディーラーはイエスは驚きでした!
書込番号:23167764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>XJSさん
ご説明、ありがとうございます。
ヤナセが取り扱うエンジンオイルの種類は気にしておりませんでした。言われるがままですので、確認してみます。
書込番号:23168202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヤナセの営業マンが勧めている。≠ヤナセの会社自体が勧めている。
のでは・・と、思います。
効果の是非はともかく、一度その支店でなく、本社に聞いてみるのもありかもしれませんよ。
その時の回答には興味がありますね。
書込番号:23201479
1点

結局、取説に記載されてるはずのオイル規格は把握したんだろうか。
自分で理解する気概がないからちゃんと見ないんだよね、こういう人は。
書込番号:23203719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は窒素80%で快適です^_^
書込番号:24689433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Eクラス セダン 2016年モデル
BMW 530iに心惹かれて交渉しておりましたが、比較のために見積もりをしたEクラスの営業担当が非常に感じがよく、また値引きもそこそこしてくれ、BMWかベンツか非常に悩んでおります。
Eクラスでは、E220dアバンギャルド か E200 アバンギャルド BSGが候補であり、BMWについても皆さまに実態を教えて頂きましたが、Eクラスの故障・維持費は如何でしょうか。年間数千キロの走行距離です。
BMWは営業担当も5年は大丈夫ですと自信をもっていましたが、それ以上になると日本車よりは・・・
という感じでした。
Eクラスは如何でしょうか。
書込番号:22833765 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

過去スレを参考にしてみては?結構語られてますよ
書込番号:22833829 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ペガサス流星拳ですさん
BMWもメルセデスも(他の多く正規輸入車も)ディーラーでのメンテはパック前提でないと
高額みたいですよ
だから5年
書込番号:22833986
11点

e220dSTAVSP乗ってますが買って2年半一度もトラブルなし。
不満点は数点あり。
ダッシュ付近がビビる時がある。
ナビ、オーディオの起動が遅いしテレビがたまにフリーズする。
ドアミラーが高い位置にあるので右折時死角が大きい。など。
あとディーゼル買うなら走行中は静かだけど、アイドル中や低速域ではディーゼル音聞こえます。
特にエアコンオン時は若干アイドル回転が上がるので音が気になりやすい、です。
燃費の良さとトルクは充分あります。
書込番号:22834043 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>XJSさん
ご指摘、ありがとうございます。
また、私の確認不足、すみません。
維持費用というスレッドを読んでみます。
書込番号:22834113 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>gda_hisashiさん
お返事、ありがとうございます。
メンテパックは最長を契約と考えていますが、メンテパックが契約できなくなった後が心配です。
書込番号:22834115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>メンテパックが契約できなくなった後が心配です。
です
いつかはクラウン的に今BMWもメルセデスも触手が伸びる範囲にあります
デザインやバッチの力は大きいです
しかも最近渋い国産車の値引きに比べ心が動く高額なサービスや値引きが受けられたりします
上手い事日本に浸透しています
書込番号:22834142
13点

親戚が乗っていましたが、冷房の効きが悪い、電素系が弱いと言ってました。
いまは、ダイハツです。
BMWはレクサスに食われているので、苦戦しているそうです。(価格的に変わらない)
書込番号:22834264
8点

>gda_hisashiさん
お返事、ありがとうございます。
エンブレムのチカラは大きいですよね。
やはりメルセデスベンツは、憧れですよね。
本当にレクサス 、BMW、メルセデスベンツ 悩みます。
書込番号:22834364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヨツイスミトモさん
お返事ありがとうございます。
内装のビビリ音は、メルセデスベンツと言えどもあるのですね。そうなると、そのような不具合に真摯に対応くださる方が、営業担当の必要がありますね。
あと、電装系はやはり外車ですね・・・
書込番号:22834371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>NSR750Rさん
お返事ありがとうございます。
冷房の効きが悪い、初めて聞きました。
BMWは明らかにレクサス を意識していました。
見積もりも、レクサスより若干ですが安くなるまで値引きがありますし。
書込番号:22834379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ペガサス流星拳ですさん
こんにちは(^^)
故障情報では無いですが、MBも何台か乗っていたので、参考になればと思います
故障やマイナートラブルは個体差がかなりあると思いますのであまり参考にはならないかと思いますよ!
私の乗っていたMBはビビリ音は1度も出ませんでした
前車のC200は3年乗ってETCとスピーカーがハウリングしてETC交換が1度、その前のE350も3年乗ってシートベルトのバックルが革シートと擦れ無償補修が1度
大きな故障はありませんでした。
どちらも発売から1年以上してからの購入なので、新型の発売直後の購入は待った方が良いとよく言われますね
BMWにしてもMBも、私ならどんなに長くても5〜7年で乗り換えますね。その辺から故障箇所が出てくるといわれますから
それ以上好きで乗るつもりなら、それなりの故障に対しての覚悟とお金が必要だと思います
長く乗っての故障が心配なら私ならレクサスにします
レクサスが絶対に潰れないと言っているわけでは無いですが…
輸入車の修理部品にしても、車と同じで輸入するわけですから、日本車よりは当然割高になります
Eクラスはナビがバカだとよく聞きます
書込番号:22834859 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ライラックサトルさん
こんばんは
BMWに引き続き、アドバイスありがとうございます。
ライラックサトルさんは、メルセデスベンツも何台か乗られていたのですね。欧州車に惚れ込んでいますね!
BMWの時もそうでしたが、個体差というのがイマイチピンときません。世に出ている全てのメルセデスは出荷基準を満たしてるはずなのに、不思議な気持ちです。
長く乗れる方がベターですが、延長保証が切れる5年?7年?後に不具合が多く発生すれば、乗り換えるのもありと考えています。
確かに、レクサス ESも個人的には素晴らしい車と感じています。
メルセデスの営業担当から、是非再度お店に来てください と連絡を受けているので、明日にでも行って、マイナーモデルチェンジについて確認してみます。
書込番号:22835064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ペガサス流星拳ですさん
私はもう日本車には戻れそうにありません(笑)
何度もディーラーに足を運ぶと営業さんとも仲良くなりますし、思わぬ好条件を出してくれますよ
個体差、故障の件も聞いてみると良いと思います
ディーラーがヤナセなら Eの膨大な量のデータがあるので、どんな不具合が出てますか?と直球で聞いてみるのもアリだと思います
私はそうしています
同じ要領で何度もBMWに顔を出せば、営業もヤル気になると思いますが…
MBのナビがもう少し頭が良ければ…エンジンがもう少し楽しければ…530eではなく EかCLSにしていました
書込番号:22835156 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ペガサス流星拳ですさん
ちなみに私なら E220dや E200よりCLSのディーゼルを選びます。試乗車あがりのディーラーの認定中古車の低走行距離車で600万台で買えると思うので
書込番号:22835185 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

年間数千kmなら5年間は楽勝じゃないですか?
運悪くセンサー類が故障とか、スイッチが故障くらいはあるかもしれないけど大金かかるような故障したとしたら相当不運なレベルかと。
書込番号:22835192 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ライラックサトルさん
やはり、日本車には戻れませんか 笑
職場の方でも、欧州車から日本車に戻す方もいれば、ずっーと欧州車の方もいます。私の周りでは、アウディが圧倒的に多いですね。理由は不明ですが・・・
ライラックサトルさんも、欧州車の魅力にハマっているのですね! 羨ましいです!
ところで、ディーラーにはなかなか行こうはなりません。
BMWのように、限界金額と希望金額に差があると、もうだめだから と思い行く気にならないのが本音です。
営業担当からもアクションがないので、向こうもこちらを客と見ていないのでしょう。
今のメルセデスベンツの担当の方のように、来てください、頑張りますから と言われると、じゃ話を聞いてみようか となりますが。
ヤナセの方なので、しっかりお話をきいて、しっかり試乗して、個人・マイナーチェンジについてきいてきます。
また、ご報告いたしますので、引き続きアドバイスをよろしくお願いいたします。
書込番号:22835205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>XJSさん
お返事ありがとうございます。
ご指摘を頂き、維持費用というスレッドを拝見いたしました。
年間数千キロと私に近い走りの方のようですね。
その程度であれば心配ない、いやいや故障は日本車の比ではない 、両方の書き込みを見つけてしまいました泣
明日、もしくは明後日にヤナセに行ってきますので、きいてみます。
書込番号:22835266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日ヤナセに行き、色々と伺ってきました。
まず、故障についてですが、大半のお客様が5年で乗り換えられるため、5年以上はハッキリ言って不明です との事でした。ただし、5年以内であれば国産車と同等ぐらいであり、一番多いのはナビのフリーズなので、アップデートで解消するとの事です。
また、マイナーチェンジについては分かりません の一点張りでした。
ただし、現行仕様で12月、1月入港については在庫を抱えたくないのか、結構な値引き額を教えてくれました。
流石にBMW程ではないですが、三桁は突破です。
ただし、エンジンの吹き上がり、運転する楽しさは完全にBMWでした。内装のゴージャスはEクラス。
三回は車検を通したいので、延長保証が5年で、故障頻度等も不明なため、メルセデスベンツはリスクが大きいと感じました。
やはり、最初に戻りレクサス ESかBMW530i ですね!
近いうちに、東京ベイの担当者に連絡してみます。
書込番号:22838893 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>三回は車検を通したいので、
最低7年〜9年ぐらいは乗るってことですよね、レクサスより多少金はかかるかも知れませんが、永く乗るならメルセデス。
2世代〜3世代前のメルセデスにフルノーマルで乗っている中高年はお金持ちに見えます。
書込番号:22839023 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どちらにしろそんな一気に故障なんてしないから。
レクサスも長く乗ってればいずれはどこかが故障する。
故障タイマーが付いてるわけじゃないんだからディーラーでも予測できないよ。
書込番号:22839126 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

MBよりBMWの方が故障のリスクは高いように感じますが。
BMWはまたディーラーのサービスのレベルの差が大きいように感じます。
リスク回避ならやはりレクサスです。
輸入車でとなると
MB>アウディ>BMW
が私の感覚です。
書込番号:22839129 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヤッチマッタマンさん
お返事ありがとうございます。
2世代〜3世代前のメルセデスに・・・・
そうなんですよ、自分より年上の方のが少し古めの綺麗なメルセデスベンツに乗られてると、なんか上品な方々だなぁ と思うのです。
逆にローダウンしエアロをガッツリつけている古いメルセデスベンツに乗られてる方は、一般的にマナーも悪く・・・
と感じてしまいます。
書込番号:22839342 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>XJSさん
お返事ありがとうございます。
故障タイマーではないと理解しておりますので、やはり確率論と考えています。
ただ、仰られる通り、一気に故障なんてしない!
その通りですね
書込番号:22839353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>天龍八部さん
はじめまして。
メルセデスはシュルテンとヤナセは明らかに接客マナーに差を感じました。
BMWは、地元のディーラーと東京ベイとでは接客マナーに差は感じませんでしたが、整備能力は不明ですが。
アウディはBMWより信頼度が高い!本当ですか!
身近な人のアウディは、故障が非常に多くレクサスに乗り換えられてました。
書込番号:22839367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉ただ、仰られる通り、一気に故障なんてしない!
その通りですね
順次起こる中修理や重修理の費用がかなり(ヾ(´・ω・`)
起こらなければ目が飛び出すほどではないと思う
書込番号:22840645
4点

目が飛び出すって、例えば?
書込番号:22841079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gda_hisashiさん
お返事ありがとうございます。
順次起こる中修理と重修理の費用が・・・
との事ですが、ご自身のご経験でしょうか、それとも
身近な方のお話でしょうか。
心配な話ですので、詳しく教えて頂けないでしょうか。
書込番号:22841214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>XJSさん
書き込みに気付かず、同じ内容をきいてしまいました。
重複、すみません
書込番号:22841218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の経験からはエアサスが高額修理ですね。このモデルがエアサスかどうかは知りませんけど。
でも10万キロ超えあたりからじゃないかな。自分のCLSは13万キロで壊れた。
あとはLEDヘッドランプがかなり高額でしょうね。
こういうのは壊れたら丸ごと交換なんで。
書込番号:22841478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>XJSさん
お返事ありがとうございます。
過去のコメント、拝見いたしました。
Eクラスはエアサスではなさそうです。
また、XJSさんのご経験ではオイル漏れ以外に、不具合はありましたでしょうか。
13万キロで故障であれば、納得できますね!
書込番号:22841612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>順次起こる中修理と重修理の費用が・・・
との事ですが、ご自身のご経験でしょうか、それとも
身近な方のお話でしょうか。
僕は国産の古い車です
知り合いの自動車屋
(昔は競技車のメンテナンス最近はちょい古の輸入車のメンテ)
車は古くなると
例えばパワーウインドウ、ATミッション、とか故障の可能性は出てきます
その時のパーツ単価が違うそうです
モデルは詳しくないですが
例えばBMWもし中?重?修理の場合2つくらい前だったかなのモデルよりその前の古いモデルの方が
パーツがかなり安価だと言っていました
傾向としてはBMWよりメルセデスの方がパーツは高額のようです
でもどの車も必ず壊れる訳ではないです
メンテパック以降はディーラーと付き合うと結構お金かかるみたいですよ
なので知り合いの店は繁盛ですが
(僕の車の面倒みている場合じゃない?)
書込番号:22841675
1点

>XJSさんのご経験ではオイル漏れ以外に、不具合はありましたでしょうか
沢山ありましたよ、8万キロ超えたあたりから順次いろんなパーツの故障が始まり交換が続きます。
部品によっては大した金額ではありませんが。
書込番号:22841739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
お返事ありがとうございます。
沢山ですか・・・・
ただし、8万キロからであれば少しは納得できそうですね
書込番号:22843743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

保証期間過ぎてから故障に耐えられなくなったら手放せばいいんです。
買った車が好きならば耐えられるはずですが。
走行予定距離からしてそれが立て続けに来るとは思えないし。
保証期間過ぎたらディーラー以外のベンツ専門店を見つけた方がいいです。OEM部品で安く済ませられる場合が多いんで。
場合によっては自分で安く部品を入手して持ち込み。
これはベンツに限る話ではないですが。
書込番号:22843818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

8万キロオーバーになれば、国産車、外国車に関係なく故障はありますし、いろんな部品の耐用年数はバラバラなので適切な時期の部品の交換は必然だと思います
部品の交換には先ずは部品のチェックが必要ですが、膨大な数の部品点数を全てチェックするのは無理です
結果、チェックしきれていない部品に不具合が生じ、交換になります
この時、保証期間外だと部品代や工賃が国産より外国車のディーラーの方が高額になるケースが多いです
工賃や部品代を少しでも安くあげたい場合はディーラー以外に修理に出すのもアリだと思いますが、最近のディーラーは先ずコンピュータでの診断を最初に必ずします。1ヶ月、1年点検や車検など全てです
その後、交換部品やアップデートがあれば修理履歴などのデータがコンピュータに必ず全て残ります
だから、全国どこのディーラーでも、車体番号から履歴を確認することができます
ディーラー以外での修理交換は履歴には残りません
また他店でコーディングなどすると、ディーラーのコンピュータに掛けた時点でリセットされてしまうことが多いと聞きますので確認が必要です
私は、ディーラー購入の場合、故障や不具合はディーラーの保証が基本だと思います
それ以上長く乗らなければいけない場合、保証期間が終わったら、いつでも高額な故障をすると考えておくべきですし、手に負えない場合は売却になりますが、下取り価格はめちゃくちゃ安いです!
ですから、出来るだけ車に価値のある時に買い替えをお勧めしますし、私は保証期間を過ぎてまで外国車に乗るのは…小心者なのでしません
書込番号:22843845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ライラックサトルさん
お返事ありがとうございます。
8万キロオーバーで部品交換であれば、納得できます。
低走行距離で年数経過が私の車の特徴ですので。
おそらく、10年で5万キロもいかないと思います。
そのため、経年劣化による部品交換で高額費用はさけたい と考えておりますが、保証期間終了後は状況によっては手放すことも選択の一つと考えるようになってきました。
やはり、BMWが第1希望ですので、東京ベイに連絡してみようかと思いますが、何を交渉すれば良いやら悩んでます。
書込番号:22845596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ペガサス流星拳ですさん
そうですね(^^)
仰る通り!BMWに行ってみるのが一番だと私も思います
1番気に入っている車を買うべきですから!
とりあえず、以前相手をしてくれた営業マンにアポを取って、試乗でも良いですし、細かな仕様変更の話でも何でも良いので来店したい旨を伝えたらいかがですか⁈
来店の理由は何でも良いので、ヤナセの条件なども話しながら、BMWの5シリがいいので、何とかなりませんか〜みたいな(^^)顔つなぎをしておくといいですね
私の営業も9月迄のキャンペーン中に一度、下取り価格を査定させて下さい
とメールが来ました
買い替えるつもりはないですが、9月と12月に好条件が出る可能性があるので…念のためと言っていました
書込番号:22845745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ライラックサトルさん
こんばんは
久しぶりに東京ベイに行き、色々とお話しをきいてきました。
この掲示板で教えて頂いた通り、7月以前の生産分であれば300万近い値引き+下取りアップという条件を出してくれましたが、7月以降は200万程度が限界との事でした。
マイナーチェンジ前の在庫は早く売ってしまいたい という感じでした。
3シリーズのライブコクピットを試したところ、以前の液晶メーターより非常に良く、個人的には5シリーズであればマイナーチェンジ後と決めていたため、本日の営業担当者との話し合いでBMWは今回は見送る事に決めました。
色々とBMWについてアドバイスをくださった方々、ありがとうございます。
Eクラスが良い条件を提示してくれておりますので、近日中に訪問し、最終決定をしてきます。
※妻は、レクサスにしなよ〜との事ですが・・・
書込番号:22864077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ペガサス流星拳ですさん
私も以前BMWとメルセデスに悩んでいた者です(3シリーズF30とCクラスW205ですが)。
もともとBMWが好きで、メルセデスはあまり好きではなかったので、BMWで考えていて、その比較としてメルセデスを乗りました。3とCをそれぞれ1000キロ以上乗って、スポーツ車とはどんなもかを知りたかったので、ポルシェケイマンも1000キロ以上乗って比較したところ、Cクラスの出来に感動して、C200を三年前に買いました。
ただ、今回車検で1週間ほど代車で借りたEクラスw213の出来にさらに感動したため、車検を通したばかりですがEクラスへの買い替えを検討しています。
Eは良い条件といっても150万くらいですよね。
書込番号:22864376
1点

>Horizontal-6さん
おはようございます。お返事ありがとうございます。
w213の出来は確かに素晴らしいですね。
走り抜ける爽快感はBMWには負けますが、私自身、スピードを出さず安全運転第一ですのでEクラスも全然OKと感じ、今回BMWを対象外といたしました。
条件面では、BMWのような値引きはなく、車両+オプションで150万に届かない位の値引きです。
※キャンペーンを利用しての金額です。
年末キャンペーンが始まると、もう少しいける可能性もありますとの事でした。
書込番号:22864569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ペガサス流星拳ですさん
MBの Eクラスも5シリと同じ様に来年フェイスリフトですね
顔つきはだいぶ変更になってCLSの様なプレデター顔になるそうです
現行Eクラスのナビは使えないのとCクラスには無い電装系のトラブルが出ていると、現行 E 200dに乗っている先輩が言っていました
内装のクオリティは5シリより高いですが…
良く良く考えて購入を検討された方が良いと思います
書込番号:22866419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ライラックサトルさん
お返事ありがとうございます。
顔の変更については、営業担当に何度も確認したのですが予定はありませんとの事でした。
過去のweb記事等では、早ければ今年の秋、もしくは2020年に顔つき変更との事ですが、真実が良く分かりません。
また、ナビのトラブルについては発売直後のEクラスには、テレビが映らない・ナビがフリーズする等が多発したが、年次改良で改善されていますとの事でした。
営業担当は悪くは言わないでしょうし、本当の電装系トラブルは実際に乗られている方にお尋ねするしかありませんが
身近にEクラスを乗られている方がいないもので。
内装に関しては、5シリーズとEクラスに明らかな差があるとは感じていません。5シリーズにはシンプルな高級感を感じます。
仰られる通り、自分なりによくよく考えて購入しますが
営業担当の熱意も大きいと感じています。
レクサス は原則営業電話もなく車を気に入ればどうぞ と
いうスタンスと理解しており、その通り(決して不愉快な接客ではありません、素晴らしい接客です)ですが、メルセデスベンツとBMWには明らかな差を感じています。
書込番号:22866598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ペガサス流星拳ですさん
>本当の電装系トラブルは実際に乗られている方にお尋ねするしかありませんが身近にEクラスを乗られている方がいないもので。
先代後期、現行と乗り継いでいます。この車種でも電装系トラブルは経験していません。
「外車=(電装系)トラブル」と信じておいでの方が多いようですが、30年以上外国ブランド車を何台も乗り続けてきて電装系トラブルは未経験です。エンジン回転センサートラブル(メルセデスではない同一個体)が2回あり、いわゆる故障はそれだけでした。
近代の自動車サプライチェーンを考えたらトラブル発生は個体次第でしょう。純日本産自動車なんてそもそも存在しません。日本の品質管理水準や量産技術水準一般が世界トップだったのはもう何十年も昔のことで、最早都市伝説です。
トラブル時の修理費用は国内ブランドより高いらしいですが、これも規模の経済の問題で、外国車だからではないと思います。メルセデスの日本国内販売台数は年8万台未満(世界の3%)です。
もしトラブルにあったら単に運が悪い、という事です。
反面、2016年のEクラスモデルチェンジ以降にフルチェンジもしくはリフトアップした現行メルセデス車(共通ソフトウェアなのでクラス無関係だと思います)のナビは全く使えません。前のもそれ程良くなかったのですが、今度のは呆れる前に笑ってしまい、その無限の創造性に思わず写真を撮って自慢したくなります。
ハードウエアサプライヤーは従前通りですが、ソフトウェアサプライヤーが外国企業に変更になり、日本の道路事情を全く理解しないまま仕様書を作ったようです。やや盛って言えば現行ナビが使えるのはA地点からB地点への行き方が一通りしかない場合だけです。
ナビが必要な時はCarplayなどをお使いください。
書込番号:22866704
5点

>categoryzeroさん
ご連絡頂き、ありがとうございます。
〉電装系トラブルは経験していません
ご助言ありがとうございます。
実際にお乗りになられている方の実体験は、本当に有難い限りです。
トラブルが多発した、修理代がこんなに高額だった という方がネットでの注目はあびますが、どこまでが真実なのか見極めるのが難しく、戸惑いもあります。
ナビについては、営業担当も使い勝手は日本車に比べると間違いなく不便と認めておりました。
そのため、私もApple car play を利用と考えておりました。
categoryzero さんは、Apple car play をお使いでしょうか。
お使いではあれば、オススメのナビアプリを教えて頂けないでしょうか。
書込番号:22866768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ペガサス流星拳ですさん
私の前車のC200スポーツはそれ程酷いナビではありませんでしたが、地図のアップデートが確か3回まで無料だったので、売却1ヶ月前にアップデートしたところ、地図表示が普段100m(50mも同じだった様な…)表示だと細かい道路が表示されず、近くにいくと表示されるという仕様に変更になり、これがとても使いづらい物で、正直ナビを多様する私は無理でした
これもBMWに買い替えの理由の1つになりました
ETCとスピーカーのハウリングによりピーという音がエンジンスタート時にでて、それはETC交換しても最後まで直らないままでの売却となりました
参考までに
書込番号:22866992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ライラックサトルさん
詳細な情報、ありがとうございます。
ナビの不便さは、営業担当も認めておりました。笑笑
あと、最新道路状況へのアップデートもかなり遅いとの事でした。悪い所は悪いと認め、携帯電話のナビ等を勧める所も個人的には好感が持てる所です。
ハウリングについては、ライラックサトルさんの情報をもとに確認したのですが、Eクラスでそのような事象は確認できていないとの事でした。
※Cクラスでは?と突っ込んではいませんが・・・
BMW、メルセデスベンツ、レクサス と一長一短なので
しっかり悩み納得した上で購入したいものですが、それほど時間もなく困った所です。
ところで、ライラックサトルさんは、現在のBMW、過去のメルセデスベンツにおいて、盗難対策はされておりましたか?
書込番号:22867022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ペガサス流星拳ですさん
盗難対策は田舎の為、特にした事は無いです
今のBMWは(MBもかな?)コネクティッドドライブとアプリで現在車がどこにあるか、アプリで確認が取れるので、あまり心配はしていません
無線の鍵の電波を悪用して盗難があると聞きますが、自宅に停めているので、それ程心配はしていません
書込番号:22867156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ライラックサトルさん
お返事ありがとうございます。
また、画像までありがとうございます。
やはり、想像していた通り素敵なご自宅ですね。
BMWのホワイトとご自宅の白がピッタリとマッチしていらっしゃいますね!
当方も都心中心には住んではおりませんが、車乗荒らしが稀に発生している状況です。
自宅を建築する際、完全防備のガレージを考えておりましたが、市の条例?で不可能となり、カーポート・前側の門扉といたしました。
今回、初の欧州車ということで、今までもお世話になっているカーセキュリティ専門店に予約状況を確認したところ、早くて年明け施工との事でした。
リレーアタックの被害防止で空きがない状況ですが、BMW・メルセデスベンツに施工して頂けるお店はあまりなく、安心してお任せできるお店はここしかない と感じておりますので、やむを得ませんが。
書込番号:22867182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ペガサス流星拳ですさん
盗難対策はあるに越したことはありませんね👌
どの様対策があるのか…申し訳ありません
私では詳しくないので何とも言えませんが
以前MBのW212 E350に乗っていた7〜8年前は回転式のパーキングで車の警報がなって焦ったのを思い出しました💦
書込番号:22867200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ライラックサトルさん
〉申し訳ありません
いえいえとんでもございません。
各々、駐車環境も違いますので、セキュリティが不要な方、私のようにある方が良い方、色々だと思います。
参考にさせて頂きたくお尋ねしましたので、十分なご回答を頂いたと感じております。
引き続き色々とアドバイスを頂ければと有難い限りですので、よろしくお願いいたします。
書込番号:22867230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自宅を建築する際、完全防備のガレージを考えておりましたが、市の条例?で不可能となり、カーポート・前側の門扉といたしました。
今回、初の欧州車ということで、今までもお世話になっているカーセキュリティ専門店に予約状況を確認したところ、早くて年明け施工との事でした。
車のセキュリティよりガレージの盗難(いたずら)防止策
ライトやカメラ
あと盗難対策には完全はないので
十分な保険が一番の対策かと思います
イタズラはありうるけどこの辺の車って盗難多いんですか?
書込番号:22867357
0点

>gda_hisashiさん
お返事ありがとうございます。
ガレージのオートライトは装備済みで、車両保険も今まで通りきちんと加入予定です。
ただ、少しでもリスクを下げたく、カーセキュリティを今までも装着しております。
BMW、メルセデスベンツが盗難が多いかどうかは不明ですが、あくまで可能性を小さくしたく、今回もセキュリティを導入予定です。
書込番号:22867416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ペガサス流星拳ですさん
>トラブルが多発した、修理代がこんなに高額だった という方がネットでの注目はあびますが、どこまでが真実なのか見極めるのが難しく、戸惑いもあります。
嘘ではないと思いますよ。そういう運が悪い方も世の中には沢山おいででしょう。
ただし、この種の情報には必ず深いネガティブバイアスがかかっています。
修理代については「こんなに高額だった」「ひどい目にあった」という人が発信する不満情報量の方が「あまりかかからなかった」「特に問題ない「という人の満足情報よりはるかに多いだろうと推測できます。さらに聞き伝えの話をさも知ったかぶりして「外車はねえ…」という人も多いですから。
そう言う私も幾つかレビューを書いていますが、基本的に不満があった物しか書いていません。もちろん書いている内容は私にとっては真実です。じゃあ満足した物は何故書かないか、ですが、「そんなの当然じゃん」と思っているからでしょうね。払った金額に見合っていると思っているからです。わざわざ褒めるほどのことじゃない。
>ナビについては、営業担当も使い勝手は日本車に比べると間違いなく不便と認めておりました。
その営業担当者さん、アウトですね。「不便」ではなく「全く使えない不良品」です。
今日も普通に走れば80km程度のところを、ルート選択条件を幾つか変えても全て250km前後の超迂回ルートを推奨してきました。勿論通行止も工事も何もりません。ただのバグです。実際普通に80kmルートを想定時間通りに走りました。実は慣れ親しんでいる道なのでよくわかっているのです。ただ、私の場合はちょとした事情があってそう言うよく知っている道でも必ずナビを設定します。
>Apple car play をお使いでしょうか。
使っていません。
通信系ギアは電話はガラケー、iOS系はiPadです。iPhoneでないとCarplayは使えません。
ちなみにメルセデスのアプリ(リモートパーキングなど)もiPhoneでないとダメです。
>お使いではあれば、オススメのナビアプリを教えて頂けないでしょうか。
私のメインはiPadでGoogleMapです。
到達時刻予測が比較的正確な事、通行止を反映する事、経由地を10件まで設定できる事、バッテリー消費電力が少ない事(CarplayだとlightningケーブルでUSB直結なので電池の心配はありません)が利用理由です。ただGoogleMapがゼンリンを切った後は「ちょっとなあ」と言う場合もちらほら。特に到着時刻予想が悪くなった印象です。経路も怪しいものがあったりします。何れにしても携帯電波が届かない所では使えません。
最近はCarplayで他にも色々使えますからお好みで。
https://clutch-s.jp/p001092/
追加です。メルセデスにはオーナー表彰制度があります。30年あるいは100万キロ目指して頑張ってください。
こう言う事をメルセデスが長年やっている事から推定するに、営業マンの「5年乗換説」ってのはどうなんでしょうね。
日本人だけですよ。
https://www.mercedes-benz.co.jp/passengercars/being-an-owner/activity/commendation-detail.html
ただし昨今のADASのせいで車は車輪のついたコンピュータの塊。IT業界の時間は普通の世間の時間の5倍以上の速さで流れます。よって経済的陳腐化は、私の目からは、3年が限度です。つまり普通の生活時間で言えば15年経過と同等。3年経てば買った時に世界最新のADASも普通世界に当てはめると15年経ったようなもので、すっかり色あせます。
書込番号:22867821
1点

>categoryzeroさん
お返事、ありがとうございます。
〉「不便」ではなく「全く使えない不良品」です。
そんなに酷いのですか。
営業担当曰く、抜け道等の細かいルート検索が出来ず常に主要道路をつかう との事でしたが、教えて頂いた内容はそのようなレベルではありませんね。
現在も、たまにですがヤフーカーナビを使っておりますので、メルセデスを購入した際はアプリナビが必需品となりそうですね。
5年乗換えについては、不具合が多発するようでしたら保証が切れる5年で乗換えますが、問題無ければ表彰される10年迄は頑張りたいです!
書込番号:22868023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ペガサス流星拳ですさん
>抜け道等の細かいルート検索が出来ず常に主要道路をつかう
その営業さん、ご自分で十分使ったご経験が無いのでしょう。
それはメルセデス(正確にはソフトウェアサプライヤー)の公式見解です。曰く「道路幅7m(だったと思う)以上の主要道路を優先的に選ぶ」云々。
全くのデタラメです。そしてとても残念ながら彼らは絶対に間違いを認めない人達です。
(道路構造令などに基づく各種の幅の定義との関連は不明ですが、所詮実質が伴わないので放置してあります。)
真っ直ぐ一直線に行くだけの幹線道路でわざわざ隣接する並行道路に誘導し、直ぐに、あるいは数百メートル、数キロメートル先で元の道に戻す案内は頻繁にあります。走行中道路より狭い道路に案内する事もごく普通です。未知の場所だと「一方通行迂回かな」などと勘違いします。
流石にジグザグルートだとバレバレで「おぬし鈍ったな」って感じです。
写真はとてもとてもとても控え目で小学生にも直ぐに嘘だと分かる超単純な事例です。
走行中の道路はある地方都市中心部を貫く片側2車線、速度制限解除(60km/h)の幹線道路で、通行止め・渋滞など何もなく、日頃から閑散とした所です。
ルート迂回も通常なら単にぐるっと遠回り(その遠回りが尋常じゃない事が多いが)するだけで嘘判定は概ね簡単です。
しかし最新のは一旦目的地に向かって至極まっとうなルートを全行程の2/3程進んだ所で反転、ほぼ出発点近くに戻って、そこから目的地とは全く別方向におーーきく迂回し目的地に向かうと言う、超難解な案内でした。流石にビックリ。「なんじゃこれ!」
他には高速道路から一旦降ろしてまた戻すと言う、あるある的なものですが、内容の凄さは想像を絶します。
高速から降ろした後、一般道を延々迷走後戻されます。関東中心部のような高速道路網が複雑な所だと、特に高速を乗り換える場合、本来ならJCTでつながっていてストレートに行けるのに、一旦降ろされ一般道迷走後次の高速に乗せられる場合など、詳しくない所なら案内通りに走っても嘘に気づかない事すらあるかも知れません。
一体どういう定義書を書いたらこれらの不思議なルート計算ができるのか、とても興味があります。
ディーラーには珍しいケースが創作される度に報告しています。
書込番号:22868219
4点

今のはそんなに酷いんですね、笑えます。
こんなデカイ画面付いててスマホナビってのもねぇ。
ハイ、メルセデス なんて言う気になれませんな。
書込番号:22868262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ペガサス流星拳ですさん
私も現在の EクラスのナビはCとも違って全く使えないと聞いています
BMWはアルパイン製だと思いましたが
純正のナビが使えない為最初から携帯ナビを使う前提で高額な Eクラスを買うというのも少しどうかな?と私は思います
画面もタッチパネルではないので、直観的ではなく操作性もイマイチだと思います
そこまでして Eクラスにする必要があるのでしょうか?
保証もBMWよりMBは確か短いです
BMWはローンやリースで購入すると落書き保証が無償で付いてきます
エンジンも正直 Eクラスの普通のクラスでガソリンもディーゼルも現在はBMWに軍配があがると私は思っています
乗り味は好みの問題ですから何とも言えませんが…
Cはエアサスもありますが Eはコイルでしたよね!
ごめんなさい
正直言ってMBの Eを今選択する決定打がよく理解できません
ヤナセの営業マンはよく教育されていて素晴らしいと私は思います
もしかしたら、外車ディーラーの中では1番ではないかと思っているくらいです
でも現行の Eクラスは正直な気持ち700〜800万も出す程、煮詰まっていないと思って私は5シリにしました。Cクラスならまだオススメしますが
余計なお世話かと思いますが、もう一度、フラットな冷静な気持ちでレクサスと3社のカタログを並べて考えてみたらいかがでしょうか!
書込番号:22868274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>categoryzeroさん
詳細な情報、ありがとうございます。
そんなに酷いのですか・・・
もはや、ナビとは言えないレベルですね。
次回ヤナセを訪問した際、実際にナビを操作し自分の目で確認してきます。
貴重な情報、ありがとうございます。
書込番号:22868368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
お返事ありがとうございます。
仰られる通り、笑えますし、笑うしかありませんね。
ナビと言えるレベルのものか、しっかり確認してきます。
書込番号:22868371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ペガサス流星拳ですさん
>次回ヤナセを訪問した際、実際にナビを操作し自分の目で確認してきます。
実地に使用してみないと(営業マン氏同様)なかなか分からないだろうと思います。
とは言え、ナビ自体が車選択の最優先点という人はあまりいらっしゃらないでしょう。
車に何を求めるか、幾つかの要求の総合的評価で決まるのだと思います。
私の場合は車に求めるものが変化し、MB->BMW->MBと乗り換えています。
インターネットなどではBMWファンの声が圧倒的に多量(勿論ポジティブ)です。ブログを検索してみると明快です。一般的傾向としてユーザー嗜好がBMWは趣味(運転の楽しみ)的傾向、MBは実用(移動の道具)的傾向があるように感じていて、それがBMW圧倒的優勢の理由かなあ、と思っています。実際の販売台数とはまた別の話ですね。
ちなみに「Freude am Fahren」を英訳すると「driving pleasure」、日本訳だと「運転の喜び」です。
書込番号:22868418
1点

>ライラックサトルさん
ご助言頂き、ありがとうございます。
ナビについては、categoryzeroさんに詳細を教えて頂き、ビックリしています。
もはやナビと言えるレベルではないと感じますので、次回に自分で操作し確認してきます。
〉そこまでしてEクラスにする必要があるのでしょうか?
ありがとうございます。
自分の中(特に妻)では、レクサスESもまだ残っておりますので、ご助言を頂いた通りフラットな目で判断するように心掛けます。
書込番号:22868443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近のは市販ナビに換えるのがまず無理ですもんね、重要なところです。
それもあってなかなか買い換えに踏み切れない。
私の古いCLSはサイバーナビにしてるので快適。音も良い。
レクサスのナビはいつものトヨタな感じで無難ですね、アプリは結構豊富にある。
書込番号:22868461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ペガサス流星拳ですさん
こちらの板が長くなってきていて、故障とは違う話も多くなっているので
そろそろ新しくスレ立てをした方がいいと思いますよ
話が少しずれて、不快に思う方もいらっしゃると思いますので
書込番号:22868608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ライラックサトルさん
ご指摘、ありがとうございます。
当初のスレッド内容と異なってしまいましたので、ご指摘の通り新たなスレッドを立てさせて頂きます。
引き続き宜しくお願いします。
書込番号:22868908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
お返事ありがとうございます。
確かにナビは重要な要素ですが、全てではない という感じです。
乗り心地、外装、内装などなども含めて判断するしたいと考えております。
最初にお尋ねしたスレッド「故障」からはズレてしまったので、見やすさの観点からも新たなスレッドを立てさせて頂きます。
引き続き宜しくお願いします。
書込番号:22868915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メルセデスも、BMWも、メンドクサイ客だと思ってる事は間違いないですね!
見えのベンツか? 走りのBMか? それ以外の客は国産に乗ってくれが本音だと思います。。。
ベンツは試乗もしないで新型が出たらTELで買うから持ってきての顧客と、、、BMはMスポ―ツの新型が出て速いですよ じゃ買うわ♪
ナビの使い方とか どーでも良いんですよ。長く乗っても5年で買い替える客層をダーゲットに商売してるんだから。
盗難に有ったら 保険金でまた買ってくれるでしょ? 高額保険を掛けれる客層なんだから むしろ盗まれた方が良いと思ってますよ。
私も BMとベンツ持ってますが・・・新車で買い半年で廃車 保険の新車特約で クラスまた買えました♪
書込番号:24519409
3点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Eクラス セダン 2016年モデル
ランフラットタイヤからノーマルタイヤに履き替えた方に質問です。
空気圧センサーはどうされましたか?
何か警告が出たりしないのですか?
スタッドレスタイヤもランフラットタイヤでなくノーマルのスタッドレスタイヤに履き替えたいのですが、その場合も空気圧センサーの警告等はどうなるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:24384884 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

https://tire-information.net/807.html
空気圧センサーって正常な状態を初期値にして
そこからの変化を監視するものだと思うんで
タイヤがランフラットだろうがノーマルだろうがスタッドレスだろうが
履き替えた後に初期値リセットしてやれば問題ないと思いますが。
書込番号:24384947
3点

>miscastxxxxさん
ディーラーのメカニックに電話一本で済む話でしょう。
書込番号:24384950
3点

スカイラインハイブリッドに乗っていてまだ購入前なもので。
スカイラインハイブリッドも空気圧センサーが付いていてディーラーに行かないと設定のリセットができなかったので。
Eクラスは自分ではできないのかな?と思いまして。
書込番号:24384953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>miscastxxxxさん
レクサスUXでランフラットタイヤ装着しています。
冬になるとスタッドレスタイヤに履き替えしますが、タイヤはランフラットタイヤでなく普通のBS VRX2に空気圧センサーを購入して使用しています。
スタッドレスには社外アルミに空気圧センサーを別途購入していますが、最初の設定にはディーラーでのセンサー毎の登録作業が必要になります。
恐らくその作業はメーカーが違ってもおなじだと思います。
書込番号:24384978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のメルセデスも先日ランフラットからノーマルに変えましたが、普通にできますよ。
乗り出し前にリセットコマンドの場所をネットで調べてたらタイヤ店の人が教えてくれました。
数こなしているスタッフなら普通にできると思います。
書込番号:24386425
2点

>miscastxxxxさん
>スタッドレスタイヤもランフラットタイヤでなくノーマルのスタッドレスタイヤに履き替えたいのですが、その場合も空気圧センサーの警告等はどうなるのでしょうか?
今現行Eクラスに乗っていて、去年の一月から三月と今年の一月から三月にノーマルのスタッドレスタイヤに履き替えましたが、二シーズンとも空気圧センサーの警告は出たことはありません。
>スカイラインハイブリッドも空気圧センサーが付いていてディーラーに行かないと設定のリセットができなかったので。
Eクラスは自分ではできないのかな?と思いまして。
空気圧センサーは自分でリセット出来ます。
やり方は次の通りです。
@ステアリングのホームボタンを押して「メンテナンス」を選択
Aその中の「タイヤ空気圧」を選択
B「OKボタンで再始動」を選択すると、「タイヤ空気圧は正常ですか」が出るので「はい」を選択
C「タイヤ空気圧警告システム再始動しました」が出ると完了
10秒くらいで自分でリセットできます。先ほど自分の車でリセットする直前までやってみました。
しかし、miscastxxxxさんがこの質問をされるまで空気圧センサーのことが頭になかったので、タイヤ変える際に今までリセットやったことがありませんでした。警告も出たことが無かったので…。
今月インチアップするためにノーマルタイヤに変えるので、ちゃんとリセットやってみます。
書込番号:24389856
3点

>miscastxxxxさん
はじめまして。自分はCクラス乗りですが、おそらくEクラスセダンもいわゆる空気圧センサーは搭載されていないと思います。横滑り防止装置(ESP)のセンサーから各タイヤの回転数を検知して.その回転数の差で異常を検知するという、簡易的な機能でしかないと思います。ですので現行スカイラインのように、タイヤ交換の際にセンサー付け替えだとかという問題は生じません。念のため.....。
書込番号:24389890
2点

>Horizontal-6さん
こんにちは
ちなみに、タイヤ交換はディーラーでしょうか。
ランフラットの硬さが嫌で、レグノor VEUROへの交換を考えておりますが、ヤナセではこれらの扱いがなくタイヤ専門店での交換を考えております。
ただ、YouTubeのメルセデス専門整備工事の動画にて、Eクラスはタイヤを宙に浮かした状態にてブレーキを踏みナット締めを行わないとディスクが歪むとお話されており、少し心配になっています。
タイヤ専門店がどのようなやり方にてタイヤ交換をしているのかは全く知らないため、いらぬ心配かもしれませんが、、、、、
書込番号:24390274 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ペガサス流星拳ですさん
>YouTubeのメルセデス専門整備工事の動画にて、Eクラスはタイヤを宙に浮かした状態にてブレーキを踏みナット締めを行わないとディスクが歪むとお話されており、少し心配になっています。
そうなんですか?知りませんでした。
タイヤ交換は近くの町工場で行ってもらっています。でもその後に一年点検などでヤナセで点検してもらっても異常なしと言われているので、ディスクも大丈夫だと思います。
ヤナセは持ち込みタイヤでも可能だと営業に言われたので、心配ならば相談されたらどうでしょうか。ただ、工賃はかなり高額でした。それで、私はいつも日本車でお世話になっている町工場で変えてもらいました。
書込番号:24392038
1点

>miscastxxxxさん
解決済みですが、念には念のために。
以下W213 (2016年-)限定です。メルセデス車の多くは”空気圧センサー”非搭載ですが最近は搭載車も増えてきているようです。
W213には”空気圧センサー”は搭載されていません。
W213ランフラット車はYossheyさんのご説明通り各輪の回転差を検出して異常輪を検出する方式です。
元々空気圧センサーの送信機を日本で許可されている周波数に合わせて日本市場向け専用に起こす事を避けたと理解しています。
ただ上述のように最近は”空気圧センサー”を搭載するモデルも出てきています。
回転差検出式でもタイヤを交換した時や空気圧を調整した時は設定をリセットします。
方法はHorizontal-6さんがお書きのとおりです。
書込番号:24392091
1点

>Horizontal-6さん
こんにちは
お返事、ありがとうございます。
〉ヤナセは持ち込みタイヤでも可能だと営業に言われたので
→店舗により違うようです。
私がお世話になっている店舗では、持ち込みはダメでした。
近所のタイヤ館に一回相談してみます。
書込番号:24395177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ペガサス流星拳 様
タイヤ館は ブリジストンのタイヤしか扱って無いので殿様価格ですよ。。。
当然 持ち込みはNG(店にも選ると思いますが)
私は タイヤ館 コックッピットフィールで フルチューンをしてっるから 悪くは言いたく有りませんが(小声))
書込番号:24467125
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Eクラス セダン 2016年モデル
タイヤ交換をどこ(お店)で実施しているのか、教えてください。
とあるメルセデス整備専門店の方がYouTubeにて、w213はタイヤが接地状態にて増し締めするとブレーキディスクが歪んでしまう、とアップされおり、メルセデスに適したタイヤ交換でないと不具合が発生しまうリスクを感じ、タイヤ館等での取り替えはやめておいた方が良いのではと考えています。
私がお世話になっているヤナセはMOタイヤしか扱っていないため、安心してメルセデス(w213)のタイヤ交換をお願いできるお店を教えた頂けないでしょうか。
都内在住ですが、埼玉・千葉でもOKです。
書込番号:24447767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通にディーラーです。
少々お高くてもディーラーです。
信用問題なので
書込番号:24447828
3点

>ペガサス流星拳ですさん
タイヤ交換後ねじはだんだん緩んできますので、トルクレンチで規定トルク(W213のホイールボルト締め付けトルクは150Nm)で締めてください。取説に書いてあります。
締めまし程度でいちいちディーラーに行くのは面倒なので、自分でやってください。
あまり安いトルクレンチは買わないように。
https://hmmmhmmm.com/1827.html
書込番号:24447924
3点

でも実際は正しく規定トルクで取り付けられていれば
緩んだりしないんだけどね
書込番号:24448017
7点

>ペガサス流星拳ですさん
>w213はタイヤが接地状態にて増し締めするとブレーキディスクが歪んでしまう、とアップされおり、メルセデスに適したタイヤ交換でないと不具合が発生しまうリスク
取説には(パンタグラフジャッキで持ち上げている場合)
車両を上昇させているときにホイールボ ルトまたはホイールナットを締め付けると、ジャッキが傾くおそれがあります。
ホイールボルトまたはホイールナットは、必ず車両が接地しているときに締め付けてください。
と明記されています。
工場のリフトで上げたまま締め付けるのは大丈夫でしょうけれど、パンタグラフジャッキなどで一箇所だけ持ち上げている場合は必ず降ろしてから作業するように指示しています。
よって「接地状態にて増し締めするとブレーキディスクが歪んでしまう」という情報には疑問が残ります。
取説には「ホイールボルトは先ず80Nmで対角パターンで締めた後に指定の締め付けトルク150Nmで締め付け」と指定されています。
私はディーラーで毎年春冬に交換してもらっています。取説通りなのか否か具体的なトルクは存じません。
交換時以降に別途「増し締め」をした事はありません。
書込番号:24449008
3点

>男・黒沢さん
お返事、ありがとうございます。
確かにディーラーが安心ですね、ただMOタイヤ以外の扱いがないため対象外としております。
書込番号:24449666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>categoryzeroさん
お返事、ありがとうございます。
〉ホイールボルトまたはホイールナットは、必ず車両が接地しているときに締め付けてください、と説明書に記載
そうなんですね!説明書は見ておらず、失礼いたしました。
そのメルセデス整備専門店のyoutubeでは、w213?s213?のタイヤ取り付けを接地状態で実施したため、ブレーキディスクが歪み不具合発生 とアップされており、心配しておりました。
そのお店は、車両を浮かしブレーキを踏んだ状態にて取り付けが必要と言われております。
接地状態での取り付けであれば、普通のタイヤ店の取り付けで問題ありませんね。
書込番号:24449673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ペガサス流星拳ですさん
>メルセデス整備専門店
それはMBJが公式に認めている”メルセデス整備専門店”でしょうか、それとも自称”専門店”でしょうか。
ネット情報は玉石混交ですから必ず裏を取る事と自らもよく考えてみる方が良さそうです。
この場合でしたら「タイヤを接地状態で増し締めするとブレーキディスクが歪むメカニズム・理由は?」を理解できるかでしょう。
>普通のタイヤ店の取り付けで問題ありませんね
私は"普通のタイヤ店”とのお付き合いがないので"普通のタイヤ店”がどのようにタイヤ交換作業をするか存じませんが、商売でやっているお店なら車両全体をリフトアップできるジャッキを使うと思います。
その場合に緩める時そして締め付ける時にタイヤが回転しないよう、軽く接地させるのか、完全に降ろすのか、あるいはブレーキを踏んで(誰が?二人作業?)作業するのか、その辺りは存じません。
書込番号:24449696
1点

私の場合、車両の整備はディーラーにお願いしてますが、タイヤ交換は専門店です。適切な道具と一定の技術があれば問題無く完了できる作業であり、ディーラーで高額の支払いをするまでも無いだろうと考えるからです。
先日も自車のGLCのタイヤ交換の際、通販でMOEを取り寄せ、持ち込み歓迎の専門店で作業してもらいました。
作業は、4輪を浮かせた状態でエアインパクトレンチで軽く締め、その後トルクレンチで本締めという内容でした。接地させずに本締めできたのはFRベースの4maticだからだろうと思います。通常は仮締めの後で軽く接地させ本締めです。そうしないとタイヤが空転して締め付けトルクがかけられませんので。本締めの前に全車重を加えるのもダメです。
ブレーキを掛けながらの2人作業が必要という話は聞いた事がありませんし、その理由も考え付きません。youtubeでどのような解説がされていたのか知りませんが、私なら胡散臭いショップかなと受け止めてしまいます。
書込番号:24450821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>洋墨さん
お返事、ありがとうございます。
ブレーキディスクの一部が薄いらしく、接地状態で増し締めすると歪んでしまうとのこと。
しかも、その整備工場の方はディーラーより教えてもらったとyoutubeで言われておりました。
ディーラーが一番安心ですが、選択できるタイヤ・高価がネックです。
書込番号:24451548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆、ディラーに洗脳され過ぎてますよ! ベンツは5台 BM6台 レスサス1台とGTRやポルシェも入れ替えてますが1度もデーラーでタイヤは買った事は有りません、、、こちら北海道なんで年に2回はタイヤ交換をします。 その辺のタイヤ店んで買っても慣れてるから問題有りません♪
ただし・・・3〜5年以上 同じ車を乗った事が無いので 長期に渡り仕様するなら なんとも言えませんが。。。
書込番号:24467099
2点


Eクラスの中古車 (全4モデル/611物件)
-
- 支払総額
- 69.9万円
- 車両価格
- 59.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 7.4万km
-
- 支払総額
- 274.0万円
- 車両価格
- 248.0万円
- 諸費用
- 26.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 3.2万km
-
- 支払総額
- 324.7万円
- 車両価格
- 308.0万円
- 諸費用
- 16.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
35〜6173万円
-
25〜1037万円
-
53〜868万円
-
35〜1198万円
-
44〜2851万円
-
30〜961万円
-
57〜798万円
-
44〜1096万円
-
89〜651万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 69.9万円
- 車両価格
- 59.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 274.0万円
- 車両価格
- 248.0万円
- 諸費用
- 26.0万円
-
- 支払総額
- 324.7万円
- 車両価格
- 308.0万円
- 諸費用
- 16.7万円