Eクラス セダン 2016年モデル
140
Eクラス セダンの新車
新車価格: 675〜1212 万円 2016年7月27日発売〜2024年1月販売終了
中古車価格: 169〜937 万円 (282物件) Eクラス セダン 2016年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:Eクラス セダン 2016年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全111スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 8 | 2025年4月23日 00:30 |
![]() |
15 | 10 | 2024年9月23日 11:28 |
![]() ![]() |
8 | 15 | 2024年5月7日 18:01 |
![]() |
12 | 6 | 2024年3月23日 03:51 |
![]() |
12 | 11 | 2024年3月24日 15:18 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2023年10月1日 22:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > メルセデス・ベンツ > Eクラス セダン 2016年モデル
質問です。5年目の車検を受けて気持ちを新たにメルセデスベンツストアをみてみるとリモートパーキングアシストが無くなっていました。無償期間中はスマホでクルクルと稀に遊んでましたが接続が良くなく使うことも無いので期限が切れても放置していました。ところがストアで表示が無くなると気になり6年目はダメなのか、クレームが多いのでなくなったのか、どなたかご存知の方がいれば教えてください。
2点

>take0092さん
「2024年7月12日更新:リモートパーキングアシスト一時販売停止のご案内」となっています。
ただしこの日以前に受け渡しがあった車にも搭載無しです。
https://www.mercedes-benz.co.jp/passengercars/buy/digital-extras-overview.html
書込番号:25905637
2点

>take0092さん
2024年7月12日更新:リモートパーキングアシスト一時販売停止のご案内
現在、Mercedes me Storeのシステム対応のため、「リモートパーキングアシスト」の販売を一時停止しております。販売再開時期は未定で、判明次第ご案内申し上げます。お客様にはご不便をお掛けし誠に申し訳ございません。
次の案内もありました。
2024年9月26日更新:「Remote Parking」アプリ(第1世代)を使用したリモートパーキングアシストのサービス終了のお知らせ
「Remote Parking」アプリ(第1世代)を使用したリモートパーキングアシストは2024年12月31日をもってサービス提供を終了いたします。なお、MBUX第2世代(NTG7)を対象とした「Mercedes-Benz Remote Parking」アプリ(第2世代)は継続してご使用いただけます。「Remote Parking」アプリ(第1世代)対象車両では、「Mercedes-Benz Remote Parking」アプリ(第2世代)に切り替えることはできません。
しかしW214にこのサービスは搭載されていません。
書込番号:25905639
2点

>take0092さん
「そう言えばなくなってるなあ」(一度も使った事有りません)と私も思っていたので色々確認してみました。情報小出しですみません。
W214の英語版取説には記載がありますが、日本語版には有りません。
書込番号:25905651
1点

SMLO&Rさん 良く分かりました、ありがとうございました。SMLO&Rさんの情報で疑問が解消できました。
実際に使わずとも、突然停止になると「そんな一方的な…」と言いたくなる性分ですが、無償期間は繋がったり繋がらなかったりイライラして、その後2年間あったことさえ忘れていたので「ま、いっか」と珍しく聞き分けが良くなる自分がいます。
書込番号:25906110
1点

スレ主さん、掲示板には平然と嘘も横行していますから、嘘か真か必ずご自信で確認なさってください。
>しかしW214にこのサービスは搭載されていません。
私のW214には、ちゃんとリモートパーキングアシストが搭載されています。
操作方法も変更になり、思わず「出発進行!」と発生してしまいます。
いつかまたリモートパーキングアシストで遊べるといいですね。
書込番号:26154844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>明日のその先さん
>スレ主さん、掲示板には平然と嘘も横行していますから、嘘か真か必ずご自信で確認なさってください。
>>しかしW214にこのサービスは搭載されていません。
>私のW214には、ちゃんとリモートパーキングアシストが搭載されています。
W214系の最新版日本語取説に「リモートパーキングアシストはアクティブパーキングアシストの追加機能です」と記載があります。
また取説補足版で、本機能には三角マークが付いています。これは「車種や仕様により異なる装備・機能」です。
私の車(日本市場では初期ロットで6月デリバリ、フルラインオプション)の取説にはリモートパーキングアシスト自体の記載がそもそもありませんし、補足版でも(無いのですから)触れていません。当然デジタルプロダクトのリモートサービスパッケージにも含まれていませんし、追加購入もできません。
つまりリモートパーキングアシストは初期ロットより後に幾つかのモデル・仕様に追加された機能だという事です。
掲示板の投稿内容は投稿時点での情報ですから、それ以降に変更があった事について嘘と言われても無理です。
厳密に言うならこのスレは昨年9月で、その時点でのデリバリ車両にリモートパーキングアシストがすでに搭載されていたか否かについては、当時は日本のメルセデスサイトの取説閲覧が中止されていたので私には確認できませんでした。従って私が当時持つ最新の情報に基づいて投稿しています。
この種の事(変化)はよくある話ですので、ご批判なさる場合は投稿内容がその投稿時点において嘘か真か必ずご自信で確認なさってください。、
書込番号:26154903
1点

>SMLO&Rさん
9月27日の書き込みなのに「6月デリバリー・・・」で逃げですか・・・
そもそも、あなたの言うところの「取説」は、いったい何分冊なのかご存じなのでしょうか?
取説の現物をご覧になって書き込みされているのでしょうか?
>日本語版には有りません。
全部を見ていない(読んでいない)のに断言すれば、それは「嘘」になります。
断言するのは、全部を確認してからにしてください。
ちなみに、W214の「補足版」(現物です)に記載されている内容でも間違っているところが数ヶ所あります。
つまり、たとえ、取説を見た(読んだ)からといってそのまま引用したとしても「間違った情報」になることがあるということです。
断言したければ、情報は「確認して、間違いないと確証を得てから」書き込むようにしてください。
そうでなければ、すべて「推測」です。
書込番号:26154965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SMLO&Rさん
>この種の事(変化)はよくある話ですので、ご批判なさる場合は投稿内容がその投稿時点において嘘か真か必ずご自信で確認なさってください。、
書込番号:26036330
>ディーラ発注の未引当車だったのでラインオプション仕様選択は不可能。
>今回は申込時点で仕様も価格も決まっていました。結果2月か3月生産車だったようです。3月末の日本発表の3ヶ月後に受領しました。
9月27日現在では流通してるW214に装備されているのにもかかわらず、
あなたは約8か月前、日本発表前に製造されたW214の古い情報を堂々と
書き込んで、開き直っておられるわけです。
ただ、ディーラー発注車とオーダー車では申込証拠金の額が違うということも
理解できない方に対して、私はそんな話をしているのではありません。
「W214にこのサービスは搭載されていません。」と確定的に書き込んだことを
批判しているだけです。
ご自分の情報が古い、間違っているかもしれない、自分だけが知らないこと
かもしれない・・・と念頭に置いて書き込んでいただきたいだけです。
推測は、どこまで行っても推測です。
実は、W214にも、取説に全く記載されていない装備があります。
ご存知ですか?
CLS450にも搭載されていましたが取説に記載されていませんでした。
他社の車にはめったに無い、今だに希少な装備です。
現車を見れば、すぐにわかります。
あ、あなたの車には登載されていないかも知れませんね・・・
そして、その装備も「取説に無いから装備されていない」と断言するおつもり
なのでしょうか?
書込番号:26156200
2点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Eクラス セダン 2016年モデル
w213 がもう直ぐ5年となります。
延長保証、メンテナンスパックに加入しており
二回目(5年目)の車検です。
ブレーキパッド、ブレーキディスクは5年目では
交換してくれるのか、ご存知の方教えてください。
メンテナンスパックの対象にはなっておりますが
残があれば交換にはならないのでしょうか。
まだ、しばらくはw213に乗るため、メンテナンスパックで交換できるものは全てして欲しいのです。
書込番号:25900581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ペガサス流星拳ですさん
Dで聞けばいいじゃん
>メンテナンスパックで交換できるものは全てして欲しいのです。
ダメならしないだけでしょ
書込番号:25900617
4点

>残があれば交換にはならないのでしょうか。
年間どれくらい走行して何mm減ってるかチェックしてますから、
次回点検まで持つような残量なら無駄な交換はしませんよ。
書込番号:25900640
2点

>ペガサス流星拳ですさん
W205後期C200で、この6月に2回目の車検で走行距離27,500Kmほどでしたが、当然のことながら交換してくれませんでした。
参考までに。
書込番号:25900655
1点

メンテナンスプラス、とかの名前のメンテパックですよね。
期間中に限度まで消耗しない限り、ブレーキパッドやディスクの交換はしません。(漏れなく交換するのであれば、今のパック加入料金では大赤字かと。)
私のGLCも7年と8万キロちょっとですが、最初の5年以内に摩耗限度となったリアのブレーキパッド以外は未交換です。
書込番号:25900693 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ペガサス流星拳ですさん
> 部品交換
メンテナンスパックの内容を確認してみては
多分記載されていると思いますよ
書込番号:25900897
1点

>ペガサス流星拳ですさん
保証適用期間にご注意ください。現在2年延長だけ加入なら登録日から59ヶ月目の応答日前日が期限です。
https://www.mercedes-benz.co.jp/passengercars/services/service-contracts/maintenance-plus.html
点検時点で交換基準に達していない部品の交換はありません。
さらに延長するご予定なら期間が途切れないように約定するのが良いでしょう。
https://www.mercedes-benz.co.jp/passengercars/services/service-contracts/maintenance-plus-lite
書込番号:25900930
2点

〉ブレーキパッド、ブレーキディスクは5年目では
交換してくれるのか
ふつうに考え
必要なら交換
将来を見越しての(今必要ない)過剰要求だったら無理じやない
言葉の通り5年のメンテナンスなら
6年目、7年目分のメンテナンスは別だからね
書込番号:25901081
1点

ディーラーも商売です。
もちろん安全も大切ですが、摩耗度合いがサービスマニュアルに記載してある限度値を超えちゃうと交換ではないでしょうか。
詳細は行きつけのディーラーにお問い合わせください。
書込番号:25901109
0点

皆さま
ご回答、ありがとうございました。
残があれば、取り替えはせず、やはりそうですよね。
ありがとうございます。
書込番号:25901181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

契約上、バッテリーは予防整備もあるので「〇年で交換します」という事だとまだ全然良くても交換してくれます。
書込番号:25901207
1点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Eクラス セダン 2016年モデル
先月、中古にてw213 E350eを購入し、快適な運転をたのしんでいます。
色々と分からない事があるので教えてくださいm(_ _)m
ナビ画面において、タッチパッドに少しでも触れてしまうと、画像のような十字キーが出てしまいます、この十字キーはあまり使わなさそうなので、出ないようにしたいのですが、設定等でそんなことはできるでしょうか?分かる方、よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:25723801 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

実車があるなら設定画面を確認するなり取扱説明書を見るなりできませんか?
貴方には不要でも基本機能なので出来ないと思うけどな。
書込番号:25723813
0点

>にきーしくすさん
タッチパッドがオンになっているのだと思います。手書き入力他スクロール等に使いますが、意図せずちょっと手・指が触れただけで作動するので切っておいた方が都合が良いですね。
システム>タッチパッド>作動・停止
で設定できます。
書込番号:25723823
1点


SMLO&Rさん
ご教授ありがとうございます
普段から、タッチパッドは使います
音楽のソースをかえたり、フォルダを変えたり、車両設定等でも使ったりするので、タッチパッドを使えるまま、ナビ画面で十字キーが出ないようにしたいと考えておりますm(_ _)m
書込番号:25723860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にきーしくすさん
なるほど。
ナビ十時だけ出さないようにはならないでしょう。
タッチパッド表面には他のスイッチなどを操作する時に無意識に触れてしまう事がありますから、私もそれが鬱陶しくてタッチパッドをオフにしています。手書き入力を使うなら別ですが、左利きの人は別として、右ハンドル車では実用的でないです。
Command Systemの全ての操作は回転ノブの前後左右斜操作(全8方向)と左右回転操作及び下向きプッシュ操作(全11種)、そしてステアリングホイール左スポークに有るタッチパッドの指操作(上下左右)で可能のはずです。メインのタッチパッドにしか出来ない操作は手書き入力のみと理解しています。
お試し下さい。
書込番号:25723881
0点

誤 Command System
正 Comand System
スペル自動修正が効いたようで失礼しました。
書込番号:25723906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SMLO&Rさん
御返答ありがとうございますm(_ _)m
やはり そういう感じなんですね
SMLO&Rさんのように、タッチパッドをoffにするしか方法が無いんですね^^;
まだハンドルでの操作等に慣れてないので、のちのちタッチパッドのoffを考慮したいと思います、それまでは表示される十字キーが鬱陶しいですが、出たら消すという操作で逃げたいと思います(o^^o)
書込番号:25723919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にきーしくすさん
>ハンドルでの操作等
タッチパッド主体でお使いになりたいのであればタッチパッドの感度を下げるくらいでしょうか。
タッチパッドタップを解除してみてください。ただ私はタッチパッドは使わないのでこの設定で操作感がどのように変化するかは存じません。取説にはタッチ自体でのメニュー選択はできないと買いてあるのでクリックが必要なのでしょう。
私は当初からタッチパッドオフにしており、基本的には回転ノブ(コントローラー)とホームボタン、戻りボタンだけで全ての操作しています。
ステアリング左側のタッチパッドもナビ画面に出る経路表示(POI)をスクロールする時位しか使いません。
書込番号:25723969
0点

>にきーしくすさん
もしかして後期型でしょうか?
後期型だと回転ノブは付いていないのでタッチパッドのみで操作になりますね。
後期型の取説を確認してみましたがシステム設定メニューのコントロールエレメントの中に「タッチコントロールの感度」という項目があります。
ここで調整できるかと思いますが、私は前期型なので後期型の詳細は存じません。
前期型だと画像のような大きな回転ノブがタッチパッドの下にあってほぼ全ての操作をこのノブのスライドと回転で出来るのでとても便利ですが、このような物理的な装置はどんどん省かれていって残念です。W214はまるでスマホです。
書込番号:25723988
0点

SMLO&Rさん
なるほどです、タッチパッドの感度を下げて、一度使ってみたいと思います
私の車も前期型のようでして、回転ノブが付いております、何度か使った事がありましたが、タッチパッドの方が、使用感が好みだと感じた為か、今は回転ノブは不使用状態になってました、これも上手く使って対応してみたいと思います、ありがとうございます(o^^o)
書込番号:25724034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にきーしくすさん
>音楽のソースをかえたり、フォルダを変えたり、車両設定等でも使ったりするので、
ステアリング左側の静電パッドで操作できるのでは???
毎回十字を消さなくても済みます。
タッチパッドを無効にしても不自由はないですよ。
書込番号:25724372
0点

明日のその先さん
御返答ありがとうございます
なるほどです、ステアリングの左の部分で操作ですね
やはり、タッチパッドは無効にして、それ以外で操作される方が結構いるんですね^^;
私はタッチパッドの見た目のカッコ良さにひかれた部分がありましたが、操作性等で結構 評価悪いんですね笑
書込番号:25724407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にきーしくすさん
解決したかも知れませんが、先程実車で確認したところ、先述のように「タッチパッドタップ」のチェックを外すだけで解決します。
この状態でタッチパッド自体はスワイプ操作は普通に作動します。選択はタッチの代わりにクリックになります。
書込番号:25726834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SMLO&Rさん
まさしくコレの様な気がします!!
まだ5分程しか、試せてませんが、このタッチパッド
のチェックを外した事で解決できてると思います!!
まさしくコレが求めていたものです\(*ˊᗜˋ*)/
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:25727286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Eクラス セダン 2016年モデル
w213の後期モデル(e200d)の購入を検討しています。
高速道路の半自動運転について手が触れているだけでよいとお聞きしましたが、
あくまでこれは両手がしっかりとハンドルに触れていないといけないのでしょうか。
また静電気の検知はハンドルの4時8時らへんの箇所のみになりますでしょうか。
それとも0時や上の方でも検知してくれるのでしょうか。
危ないのは承知ですが理想としては、
片手をハンドルの0時の箇所に添えておくだけで半自動運転が作動してくれると助かると感じた為です。
1点

身体を半身にして肘置きに体を預け、空いた手でステアリング頂上に軽く手を乗せる
そんな殿様のような運転スタイルはよく見かけます(最近は女性でも)
運転姿勢として楽なんでしょうかね
ステアリング頂上付近は感知しないようになればそんな運転スタイルも減らせるかもしれない
書込番号:25668553
3点

>ごまだれ123さん
ステアリングホイールは現在標準の09:15を両手で持つのが良いですよ。
実際にメルセデス車のスタリングホイールはそのような形に設計してあります。またステアリングホイールスポークの各種ボタンやパドルもこの位置で持っていれば旋回中も操作可能です。
1 ステアリングホイールの頂点(0度)を握っていると緊急操作時に、持ち替え無しで、持ち手の方向に回して180度、反対方向に回して130度程度しか回せないが、09:15を両手で持っていれば両方向に230度ほど回せ、その後一回の持ち替えだけでほぼロックまで回せる。
2 ステアリングホイールの頂点(0度)を握っている時にステアリングホイールのエアバッグが作動すると大怪我をする可能性がある。
ステアリングホイールの頂点(0度)を握っている時に静電式のステアリングホイール接触感知が作動するか否かについては「両手でしっかり持っている必要がある」とだけ申し上げておきましょう。まともなドライバーがまともな運転操作で経常的に保持する位置ではありません。
書込番号:25668588
3点

>身体を半身にして肘置きに体を預け、空いた手でステアリング頂上に軽く手を乗せる
痔が痛くて真っ直ぐに座る事ができない可哀想な方、だと思っておりました。笑
書込番号:25669103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>身体を半身にして肘置きに体を預け、空いた手でステアリング頂上に軽く手を乗せる
うーん、輩運転 (苦笑
まぁスレ主さんがどういう体勢かは分かりませんが、ハンドルの頂点を持つのって楽かなぁ・・・。
肩凝こりそう。
書込番号:25669118
2点

これのことでしょうか?
https://s.response.jp/article/2020/05/27/334990.html
この書き方だと全周OKじゃないでしょうか?
書込番号:25670881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>危ないのは承知ですが理想としては、
ちなみに、片手運転は道路交通法違反に問われる恐れ(ケース)がありますので、
「理想」などと法律違反になるかも知れない行為を推奨するような書き込みは
控えたほうが良いと思います。
老婆心ながら。
書込番号:25670883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Eクラス セダン 2016年モデル
現在履いているダンロップVEURO VE304が劣化してきたので交換を考えています。
次はミシュランのpilotsports5にしようかとネットで値段を検索していたろころ、なかなかに値段が張るため、19インチではなく
18インチにインチダウンしてみては?との考えが浮かびました。
今の候補はRAYS/ グラムライツ 57NR(フジホイール) とpilotsports5(平野タイヤ)の組み合わせで見ています。
どなたか18インチにダウンしてからの乗り心地や外観など、経験があれば教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
2点

ブレーキローターの大きさがインチダウンでもクリアできるなら、見てくれのなんちゃって19インチということ。
ブレーキの能力アップの大径ホイル採用では無いな。
これならタイヤサイズ径と幅が同じ程度なら問題なしで空気量が増えることにより乗り心地が良くなるかも。
ただディーラーが車検受けなどでどう判断するかですね。
昔々、ミニは10インチ径ホイル採用。
ローバーミニになって12インチ径になった、理由はディスクブレーキの制動力向上のためのローター径の大きなのを採用したから。
我がコペンは純正サイズ15インチで165・50R15というタイヤを履いていた。
オールシーズンタイヤを履かせたいので、外径が少し大きなスバルステラに履いていた155・65R14インチのタイヤをホイルごと流用。
なんちゃって15インチだったってこと。安いタイヤを使えるので助かるし車検も問題なく合格です。
2代目のコペンは16インチになってるがこれも見てくれだな。
書込番号:25661106
1点

>ゆいなおきさん
>どなたか18インチにダウンしてからの乗り心地や外観など、経験があれば教えていただきたいです。
夏はオリジナルの19インチで冬(スタッドレス:ブリザック)は18インチです。冬のホイールはディーラーオプション物。
乗り心地は勿論タイヤ次第でしょうけれど、夏冬比べると夏はランフラットなので夏の方が乗り心地は硬いし走行音も大きいです。
とは言え交換直後の数日しか感じません。
外観は、、、、自分では見ないし、そういう事は気にしない性分なのでなんとも言えません。
書込番号:25661138
4点

>ゆいなおきさん
インチダウンする事で扁平率は上がるので乗り心地は良くなると思います
ただ、タイヤをミシュランではなく他の銘柄にすれば幾らでも安く抑える事が出来るのではないですか
物によってはミシュランの半額位の物を試す感じで2セット履けば知見が広がって良いと思いますよ
書込番号:25661310
0点

>物によってはミシュランの半額位の物を試す感じで2セット履けば知見が広がって良いと思いますよ
逆も真なり
書込番号:25661458
1点

よく スタッドレスにしてインチダウンすると
「ふにゃふにゃで事故りそうでした」という
レビューが書かれますが
その程度で事故る人って 本当にいるのだろうかって思ったりします。
書込番号:25661618
2点

>SMLO&Rさん
車もバイクもミシュラン信者多すぎww
書込番号:25663980
1点

アドレスV125S横浜さん
> インチダウンする事で扁平率は上がるので乗り心地は良くなると思います
その通りではあるが
車のタイヤの扁平率と数学の扁平率は真逆なんだよね。
いつもそれで違和感。
数学の扁平率
真円=0
長径短径比が1.11の楕円=0.1
長径短径比が1.25の楕円=0.2
長径短径比が1.33の楕円=0.25
長径短径比が2の楕円=0.5
長径短径比が3の楕円=0.67
長径短径比が4の楕円=0.75
長径短径比が5の楕円=0.80
完全潰れ=1
タイヤの扁平率%
(1−数学の扁平率)X100
書込番号:25664069
0点

ひろ君ひろ君さん
> よく スタッドレスにしてインチダウンすると
> 「ふにゃふにゃで事故りそうでした」という
> レビューが書かれますが
> その程度で事故る人って 本当にいるのだろうかって思ったりします。
硬いタイヤに慣れている人が、柔らかいタイヤにすると
直進安定性が劣るので、そう感じる人もいるだろう。
そもそもスタッドレスタイヤ自体が柔らかいから
なおかつスリップしやすいので
インチダウンするとなおの事そう強く感じることであろう。
書込番号:25664071
0点

>アドレスV125S横浜さん
>車もバイクもミシュラン信者多すぎww
そうなんですか。それは知りませんでした。
私は結構コンチネンタルが多かったです。最近は夏はピレリ、冬はブリヂストンです。ミシュランも使った事があります。
公共の場で未知の相手に「ww」を付加する人に「逆も真なり」の意味はお分かりにならんでしょうね。
>ひろ君ひろ君さん
>その程度で事故る人って 本当にいるのだろうかって思ったりします。
日本の最高速度120km/h程度でそれは無いでしょう。もし本当なら車の基本性能を疑った方が良いでしょう。
私はスタッドレスタイヤで(海外の乾燥路面)150-160km/h程度で何度も巡航していましたが、何ら不安定な事はありませんでした。
書込番号:25664128
0点

タイヤ代が高いからインチダウンしたい気持ちは理解できますが、それならホイール代は?という気がしないでもない。
それはさて置き、一インチダウンだと乗り味も含めおそらくオーナー以外分からないと思われます
費用対効果に疑問が残りますし、18インチなら値段もさほど変わりません。
今回は自重するのがベターではないでしょうか?
書込番号:25664269
1点

>ゆいなおきさん
私は現在 2019年式 CLS450 4MATIC Sports に乗っています。
私はスレ主さんの考えも良いと思います。
良いか悪いかは乗ってみないとわからないし、他人が決めることでもないし。
もしかしたら皆さんが口を揃えておっしゃるように「乗り心地が良くなる」
かもしれません。
※「乗り心地」というのは主観で、その人の基準によって異なります。
安全の範囲内で、その時々の懐具合で色々試してみるのも楽しいと思います。
ただし、下位グレードでインチダウンの設定があるのであれば、その設定
どおりで・・・という条件付きです。
もしも装着タイヤがインチダウンされたグレードの設定が無ければ止めた方が
いいです。
メルセデスの良さがスポイルされてしまいます。
それと、クラスにかかわらずメルセデスの下位グレードは、カタログ上では
「ショボいスペック」に見えますが、実際に走らせてみると良いサスに
パワフルなエンジンで驚くほど良く走ることが多いです。
タイヤもそれなりに良いグレードを選んであげて欲しいと思います。
メルセデスの標準ブレーキは、贅沢な容量で超強力。
サーキットでも走らない限り音を上げることはありません。
メルセデスのインチ設定には、ちゃんと他にも意味があります。
ところで、スタッドレスでのインチダウンですのであまり参考にならないかと
は思いますが・・・
CLS450 の標準タイヤは前輪 245/40R19 と後輪 275/35R19 です。
スタッドレスタイヤは前後輪共に 245/45R18 をAMG純正ホイールに履かせて
います。
その目的は、凍結路や雪道の走破性を上げるためです。
スタッドレスで、かつ、インチダウンですから「柔らかい」感触だったり、
ハンドルやシートから伝わる情報が少なくなったりと慣れは必要ですが、
(国内でしか走ったことがありませんが)直進安定性に影響は無く、通常通り、
高速道路でも安心して走れます。
もちろん、急の付く操作や無理は禁物です。
ぜひ、安全の範囲内で色々楽しんでいただきたいと思います。
書込番号:25672862
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Eクラス セダン 2016年モデル
【質問内容】
初心者なのため、ご無礼ございましたら、
申し訳ございません。
社内エンジン音で質問です。
以前、w212前期350ブルーテックに
乗っておりましたが、生憎交通事故により、
廃車となりました。w212後期を検討しております。
先日後期220Dを試乗しましたが、
エンジン音がうるさく感じました。
個体差もあると思いますが、
これは、V6の差と理解して宜しいでしょうか?
ご教示いただければ幸いです。
書込番号:25440866 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

はいV6と直4との差です。
さらに言うとw213にモデルチェンジしてから2200ccから2000ccにエンジンが変わりましたがエンジン音はさほど静かになりませんでした。
しかし、w213中期以降の2019年モデルから改良され静かになりました。なお現行後期モデルのエンジンにISGを付けたエンジンが最新Cクラスの220dに搭載されたエンジンになります。
こちらになるとw212の2200cc直4ディーゼルエンジンと比較して劇的に静かになっております。
書込番号:25441830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

W212はE200もE220も煩いですね。
後期E350も乗ったことがありますが、確かにE220より随分静かだったと記憶してます。
私も一時期後期S212 E350が欲しくて探してましたが、なかなか出てこないですね〜。
結局ディーゼルでも静かなBMWを選びましたが。
書込番号:25445676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


Eクラスの中古車 (全4モデル/611物件)
-
- 支払総額
- 69.9万円
- 車両価格
- 59.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 7.4万km
-
- 支払総額
- 274.0万円
- 車両価格
- 248.0万円
- 諸費用
- 26.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 3.2万km
-
- 支払総額
- 324.7万円
- 車両価格
- 308.0万円
- 諸費用
- 16.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
35〜6173万円
-
25〜1037万円
-
53〜868万円
-
35〜1198万円
-
44〜2851万円
-
30〜961万円
-
57〜798万円
-
44〜1096万円
-
89〜651万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 69.9万円
- 車両価格
- 59.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 274.0万円
- 車両価格
- 248.0万円
- 諸費用
- 26.0万円
-
- 支払総額
- 324.7万円
- 車両価格
- 308.0万円
- 諸費用
- 16.7万円