セレナ 2016年モデル
1336
セレナの新車
新車価格: 231〜385 万円 2016年8月24日発売〜2022年11月販売終了
中古車価格: 33〜398 万円 (3,852物件) セレナ 2016年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:セレナ 2016年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全949スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 9 | 2023年12月23日 15:39 | |
| 1 | 0 | 2023年10月11日 12:15 | |
| 0 | 0 | 2023年8月9日 14:01 | |
| 10 | 3 | 2023年7月23日 19:40 | |
| 257 | 37 | 2024年7月25日 11:25 | |
| 164 | 99 | 2023年8月28日 13:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > セレナ 2016年モデル
こんにちは。かなり悩んでいるので、お分かりの方は教えてください。
今年初めてセレナオーナーになったので、スタッドレス用に社外品のホイールを探しています。
候補を探す中で、インセット38と48とで、どちらの方が車に干渉せず使用できるのか分からず、非常に悩んでいます。(42や45が少ないので)
車高を変えたりスペーサーを入れたりすることは考えていないのですが、スタッドレスに履き替えてくれるお店にタイヤとホイールを持ち込んだ場合、干渉した時にそのあたりフォローしてくれるのでしょうか?
それと、セレナオーナーの皆さんで、195/60/R16のタイヤを履いている方はホイールは何を選ばれていますか?
質問ばかりですみません。。
書込番号:25556956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
セレナのような大型車両は12mmサイズのチェーンをはけるように作っているので
38でも内側干渉はないでしょう
48はハミタイ というか はみ出しホイールの可能性がありますので
誰かにどうサイズホイールを借りるか フィッティングしてもらえる実店舗で見てもらう必要があります
書込番号:25556960
0点
>ひろ君ひろ君さん
38でも内側干渉はないでしょう
48はハミタイ というか はみ出しホイールの可能性がありますので
早速のコメントありがとうございます。
シミュレーションした画像だと38だと外側に出そうで、48だと内側に出そうなのですが、48の方がハミタイになりそうなのでしょうか??
書込番号:25556979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
わざわざ16インチ買うの?
195/65R15の方が選択肢も多く値段も安い気がするけど…
書込番号:25556986 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます。インセット(オフセット)48でも大丈夫だと思われるとのことで参考になります。少し気持ちが楽になりました。
書込番号:25557011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
燈妃さん
インセット38は下記のC27セレナ乗りの方のパーツレビューのようにツライチに近いようです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/537933/car/2882266/10914948/parts.aspx
これなら純正ホイールよりも3mm内側に入るインセット48の方が良さそうですね。
純正のタイヤ&ホイールはタイヤチェーン装着を想定してタイヤとタイヤハウス内のインナーや足周りのパーツとある程度隙間を開けています。
この事から、インセット48のホイールでもタイヤとタイヤハウス内のインナー等と接触する事無く履かせる事が出来るでしょう。
ただ、インセット48のホイールにタイヤチェーンを装着するとタイヤハウス内のインナー等と接触する可能性があります。
書込番号:25557016
![]()
1点
>じゅりえ〜ったさん
インチダウンはお安くなるというのは理解できますが、ハイウェイスターの初期がR16なので、夏タイヤ使用時にも使えるようにR16で考えています。
書込番号:25557020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スーパーアルテッツァさん
みんカラの方の情報を探して教えてくださって、ありがとうございます。
38でもギリギリフェンダーからはみ出ないかも?ということと、48の場合はチェーン装着はしないということを覚えておきます。
セレナC27のオーナーの方はインセット48を第一候補にされているのかもしれないと感じました。
書込番号:25557119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
富士タイヤで検索してみて。
書込番号:25557274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > 日産 > セレナ 2016年モデル
S-HYBRIDのC27セレナの純正テールランプを、e-POWERの純正テールランプに交換する際、S-HYBRIDのハーネスを、そのままe-POWERのテールランプに使えますか?
おそらくブレーキ部分のハーネスが1つ余ると思うのですが、それって大丈夫なのか気になって質問してみました!
書込番号:25458261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > 日産 > セレナ 2016年モデル
C27 セレナ−ライダー(3ナンバー:フロントやリヤの純正パーツ形状の為、5ナンバーサイズ超過)
2017年の購入当初からダイレクト系には弾かれたため「おとなの自動車保険(セゾン自動車火災保険)」を使用しています。
ここは当初から他の方の実績を確認できた保険会社でした。
ゴールド、運転者限定35歳以上、配偶者まで、等級10-11付近で59600-59200円くらい。
個人的には加入当初の6年前と比較して5千円くらいしか下がっていないので、そろそろ乗り換え得を享受したい。
他に加入実績ある方いますか?
0点
自動車 > 日産 > セレナ 2016年モデル
serena e-power c27の純正ナビについて質問です。
故障なのか? 対応方法、について教えてください
起動したときに、ラジオ、bluetoothなどを利用した音が出ません。
ETCが挿入されましたのアナウンスは聞こえます。
エンジンを切り、再度、音にすると復活します。
故障でしょうか?
もしわかりましたら、対応方法や修理の場合、安く済ませる方法を教えてください
書込番号:25355774 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
それで対応できるのであれば、0円なのでは?
抜本的に対応したいのであれば、ディーラーにお願いするほか対応はありません
書込番号:25355784 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
基本的にナビなど車内装備品の修理はしませんので新品交換です。
書込番号:25355872
1点
>すけとうさんさん
新車で購入したものですか。
保証期間中ならディーラーに待ち込みましょう。
機種メータも分からず、その症状だけで解決策が出るとは思えません。
保証期間過ぎてるなら社外品に変えた方が早いでしょう。
書込番号:25356497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > 日産 > セレナ 2016年モデル
2016年納車のC27セレナですが、本日ディーラーのメンテパックの点検に出したらE-VTCプーリーの警告が出てるため、修理に約38万かかりますと言われました‥
さらっと言われて少し腹たちましたが、昨年10月の点検の時には特に何も言われず、このままだと今年の車検は通りませんと言われました。
確かに7年目で65,000km走行しています。
さらには営業の人から新型セレナの見積もりも渡され、買い替えを勧められました。
みなさんなら修理しますか?
それとも買い替えますか?
書込番号:25218100 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
リビルトエンジンの見積もりですかね...
私だったら見積書を書いてもらうかなーー
その後は...
書込番号:25218118
7点
>snowパパ車好きさん
>確かに7年目で65,000km走行しています。
>さらには営業の人から新型セレナの見積もりも渡され、買い替えを勧められました。
こんなの考えられません。
運が悪かったでは済まされないです
さらに営業の人の態度が信じられません。
そんなディーラーは即刻変えましょう
一度壊れたものはまた壊れます
買い替えをお勧めします。
書込番号:25218126
19点
運が悪かったんだよ
そう思えないんだったら、日産と戦えよ
書込番号:25218152 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
そんな距離で壊れる部品品質のメーカーはとっとと変えた方がいいと思います。
日産だけが車のメーカーではありません。
やっちゃえ日産がやっちまったな日産 なんかふざけているようにしか響かないキャッチコピーです。
書込番号:25218154
19点
>QueenPotatoさん
見積もりもらいましたが、EVTCプーリーASSY交換17万でその他色々部品類+工賃で21万の合計38万でした。
>神楽坂46さん
やっぱりハズレの車だったと思って買い替えるしかないですかね。。
書込番号:25218157 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>snowパパ車好きさん
>2016年納車のC27セレナですが、本日ディーラーのメンテパックの点検に出したらE-VTCプーリーの警告が出てるため、修理に約38万かかりますと言われました‥
修理事例がみつかりませんが、ちょっと高くないでしょか?
買い替えを促すための高めの見積もり?の可能性もありますよね?
走行に支障はないのでしょうから、
街の修理工場で見積もりを取ってはいかがですか?
その見積もりを見てから判断しても良いと思います。
書込番号:25218168
10点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
日産の車はエンジン壊れやすいんですかね。
今まではTOYOTAに乗っていてこんなことはなかったのでびっくりしてます。
>かず@きたきゅうさん
戦いたくはありません。
運がなかったと思います。
書込番号:25218172 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>MIG13さん
今のところ走りはなんの問題もありません。
私も色々調べたのですが、修理事例が見当たらないのでおかしいとは思っていました。
修理工場に持っていくのもありですね。
書込番号:25218180 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>snowパパ車好きさん
やっちゃえ日産の餌食になりましたね。
個体差の異常ならもう少し違う対応お願いしたいと思うのは誰しもだと思います。寄り添った対応してくれないならやはりメーカー変えるという手段が有効ではないでしょうか?
日産は修理後にリコールアナウンスする常套手段持ってます。
交換後、実はセンサーの不具合だったにも関わらずアッシー交換するなんて常套手段です。
自分はセンサーリコール後正常部分の交換差額が返金されず、嫌になり日産は二度と買いません。
書込番号:25218202 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
トヨタでもなくはないですよ。
初回に見積もりを、提示されたのはあくまでも一般的な標準見積もりでしょうね。
リビルド品なども探してもらって安く出来ることは可能でしょうから、そこから交渉でしょう。
金額自体もそんなに高い金額とは思えませんし。
ディーラーで修理するとある程度は保証がつくでしょうからその辺りをどう見るかでしょうね。
新車買うほど余裕がないのであれば、修理がいいでしょうね。
書込番号:25218203 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
残念ですがユーザーの運の悪さはメーカー保証の範囲外です。
書込番号:25218206
15点
>snowパパ車好きさん
若い頃日産が好きで数台乗りましたが不具合が多く嫌気がさして他メーカーに変えました。
マツダ、トヨタ車から現在はダイハツ軽四に乗っていますが気になる不具合が少なくビックリします。
貧乏人なので助かります。
確かに当たり外れはあると思いますがゴーン時代になってから特に外れが多い様に感じます?
知合いのモータースでC26のオルタネーターが壊れて交換していましたがロクなリビルト品が無く新品社外リンク品を使っていましたが10万円以上していました。
自分なら大手中古車屋に下取りか買取してもらい他車に乗換ます。
書込番号:25218208
9点
>昨年10月の点検の時には特に何も言われず
昨年10月から警告が出てたのですか?出てないなら何も言わないのが普通です。
保証切れして有償修理は当たり前の話ですし、何に怒っているのか情報少なくて分からないです。
>さらには営業の人から新型セレナの見積もりも渡され、買い替えを勧められました。
高額修理がある場合によくやる営業活動ですし、特に何とも思わないですね。
どうすれば良いか?自分のお財布と決めてください。
書込番号:25218211
21点
>のり太郎 Jrさん
そうなんですね。
私も次に車買うなら日産には乗らないと思います。
>かず@きたきゅうさん
リビルド品聞いてみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25218219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>F 3.5さん
やはり日産は不具合が多いんですかね。
友人もC26型セレナ乗っていて8年目ですが、センサーの故障やエンジン異音(まだたまに異音が鳴るそうです。)があったと言っていました。
書込番号:25218225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
サービスと営業の連係プレーw
コバックに行ったら「問題なく車検通りますよ」と言われてしまうかも。
まぁ、そろそろ買い替え時ですし、最近は値引きが渋いけど沢山値引くなら買い換えても良いのでは?
書込番号:25218230
2点
〉私も次に車買うなら日産には乗らないと思います。
そういう人が多いから国内シェアに反映されてるのでしょう。
書込番号:25218233 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>ジャック・スバロウさん
やはり連携プレーですかね?(笑)
帰り際に営業から今のセレナ(ガソリン車)なら5月末〜6月上旬には納車できますと言われましたから。。
書込番号:25218235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そういえば、本スレ(セレナ ガソリン)で
エンジン不具合を訴えるスレが次々と立ちますね。
熟成を重ねたはずの MR20DD エンジンで
不具合多発するようだと、オールNewとアピールしている
HR14DDe 大丈夫ですかね?(発売前ですが)
書込番号:25218348
4点
私の親も2台続けて日産に乗り、不具合が連続するのに嫌気がさしてそれからトヨタを乗り替えました。トヨタは不具合が出なくて良い!と絶賛してました。
バイオレット→R32→スプリンターカリブ→2代目ヴィッツ→3代目ヴィッツ
今は免許返上して乗っていませんが、いまだにトヨタ信者です。
書込番号:25218367 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
トヨタ、トヨタ、ウルサイバカが多いですね。
グループ会社の試験偽装については、コメントしないんですか?
トヨタのディーラーさんも、色々ありますけどね?
お互い様じゃないんですか?
というか、どこも一緒ですね。
>snowパパ車好きさん
さてさて、確かに異常部位が特殊?な為、事例が見当たりませんね。
もう少し情報収集されてから、検討しても良いのではないでしょうか。
ちなみに、グッドプラス保証に加入されてませんか?
新車時に加入して、5年目車検時にもう一度加入すれば、7年間は保証されるシステムだったかと。
http://www.nissan.co.jp/SERVICE/GOODPLUS/
書込番号:25218432 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>MIG13さん
あなたの多発って、言い換えれば、
3台車が並んでるのを、大渋滞と言っている
様なものですね。
言葉って難しいと思う、亀吉でした。
書込番号:25218437 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
やっちゃえ日産がやっちまったな日産なんて言ってる人いるが27年壊れず乗り続けている人もいる、SONYタイマーなんかも言ってる人いるが10年壊れず使っている。
工業製品なんざ運でしかない。
書込番号:25218473 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
いや、ソニータイマーは確かにありましたよ?(もちろんタイマーが仕込まれてるわけではないが)
とはいえ、1980〜1990年代の話です。
2000年代頃からソニー製品は長持ちするようになりましたね。
日産もかつては「丈夫で長持ち」が通説だったような。もっとも1970年代とかの話ですが。
トヨタ車の良さは長く乗れば乗るほど痛感しますね。
次々乗り換えるような人にはわかんないでしょうけれども。
書込番号:25218491
5点
>じゅりえ〜ったさん
>ダンニャバードさん
>桜.桜さん
>磯山 亀吉さん
>金なし暇なしさん
>MIG13さん
>ジャック・スバロウさん
>John・Doeさん
>F 3.5さん
>ぬさんたらさん
皆様色々と貴重な意見ありがとうございます。
自分でももう少し調べてみてからもう一回ディーラーと話をして街の整備工場でも見てもらいたいと思います。
それで納得できなければ運が悪かったと思い、買い替えの検討をしたいと思います。
書込番号:25218523
6点
>磯山 亀吉さん
>あなたの多発って、言い換えれば、
>3台車が並んでるのを、大渋滞と言っている
>様なものですね。
確かに統計的な確度は低いですね。
それでは、統計的なデータを提示させてもらいます。
@ 国土交通省のホットラインへの不具合届け出数
https://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/common/data/r3-defects.pdf
のP.7にある メーカ別の不具合届け出数と保有台数のグラフを見ると
日産の不具合届け出率が平均の2倍程度(トヨタの★3倍から4倍)
あることが解ります。
上記は令和3年のデータですが、程度の差はあるものの過去数年
同様の傾向があります。
(実際にはディーラー対応の良否が大きく影響していると思いますが)
A 延長保証料金(5年目車検から2年間) 一般+特別保証部品
・日産(グッドプラス2) 56,900円@Mクラス
・トヨタ5年目車検コース 30,000円@1501cc-2000cc
※ 日産車の故障率(5年-7年)はトヨタの★1.9倍?
過去の故障修理実績に基づいて保険会社が引き受けていると思うので、
料金差は故障率差を反映していると推測されます。
(条件詳細までは確認していませんので条件に差があれば指摘ください)
書込番号:25218780
16点
>ダンニャバードさん
昔の日産の丈夫で長持ちはボディだけのような気がします。
書込番号:25218804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>2016年納車のC27セレナですが、本日ディーラーのメンテパックの点検に出したらE-VTCプーリーの警告が出てるため、修理に約38万かかりますと言われました‥
今普通に乗れるんですよね
燃費が悪くなったとか加速がおかしいとかないなら
そのまま乗ってディーラー以外で車検取るってどうでしょう
カムが悪さして排気ガスがどうのってなければ車検は通りますよ
(使って以上ないなら今は大丈夫)
バルタイだけど壊れても走らなくなるようなタイミングにはならないと思う
>見積もりもらいましたが、EVTCプーリーASSY交換17万でその他色々部品類+工賃で21万の合計38万でした。
特殊な部分なので修理作業のイメージが出来ないですが
街の修理工場ならEVTCプーリーASSY交換17万はそんなに変わらなくても
他色々部品類+工賃はかなり減らせると思います(特に色々部品類)
書込番号:25219730
1点
2024年10月から車検でのOBD診断が義務化され、故障コードが確認された場合は車検が不合格になると認識していましたが、スレ主さんの車(2021年9月以前の登録車)は対象外のようですね。
書込番号:25219817
1点
>snowパパ車好きさん
まずは見積もり、その後で修理実績の多い町の修理工場でセカンドオピニオンを受けてはいかがでしょうか。
正直、最近のディーラーについてはアッシー交換ばかりで部品単位の点検はなかなかやらないというのがかなり見受けられるようです。
その点、修理工場はかなり予算との駆け引きにも応じてくれますので聞いてみるのは有りだと思いますよ。
書込番号:25220296 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
本スレ『 エンジン不具合』も含め、セレナ(純ガソリン)でエンジンを中心に不具合を訴えるスレが次々と立ちました。
それでは
(疑問) 日産車に関する不具合の訴えって本当に多いのでしょうか??
これを、国交省への不具合情報ホットラインへの訴え(登録)で見ると、
(回答) 日産車に関する不具合の訴え(登録)は本当に最多でした。
遡ってみると、H28年(2016年)以降
★7年連続ワースト(=不具合登録件数最多)★
を継続中です。
さらに悪いことに年々悪化する傾向のようです。(ただ、日産の名誉のために補足しておくと、不具合登録の率は最悪ではありません)
-----詳細は以下の通り --------
国交省への不具合情報ホットラインへの不具合登録
https://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/data.html
のPDFデータ
令和3年度自動車の不具合情報の統計結果
令和2年度自動車の不具合情報の統計結果
・
・
平成28年度自動車の不具合情報の統計結果
のP.7(メーカ別の不具合数)を遡って調べてみました。
書込番号:25222362
3点
部品供給メーカーに仕入れ価格を圧力で価格を下げさせている(いた)そんなメーカーに良品部品なんか納品できるかという怒りの表れだと思います。公的に報道されたのは日産だけです。
書込番号:25822123
1点
公的に報道されていますが、トヨタグループの日野やダイハツもやらかしているので、事実は闇だと考えています。
数量から言っても、下請け虐めは最大手が一番多いと聞いています。
書込番号:25823124
0点
みなさん色々と返信ありがとうございました。
あれから1年以上過ぎましたが、今のところエンジンは何ともありません。
知り合いの車工場でみてもらいましたが、特にエンジンは何ともなさそうと言われました。
その工場で車検も無事に通り、遠出もできています。
あの時に買い替えしなくて正解でした。
その後日産の営業からは何度か買い替えの連絡が来ましたが無視しました。
セレナいい車ですが、営業は外れでした。
書込番号:25823465
2点
>snowパパ車好きさん
お疲れ様です、車検が通ったんですね。
営業の方、GUILTYです。
ディーラーで所長に先にいただいている見積もりと今回の車検の領収書をお持ちになり、どういう事かの説明を求めてもよろしいかもしれません。
担当者の交代を求めておけばこのあとはそもそも連絡も来なくなります。
書込番号:25824341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>snowパパ車好きさん
>E-VTCプーリーの警告が出てる
けど大丈夫なんですか
それとも
>E-VTCプーリーの警告が出てる
が解消されたんですか
書込番号:25824582
1点
自動車 > 日産 > セレナ 2016年モデル
【困っているポイント】
朝いちにエンジンをかける際だけかかりが悪いです。
音で表現するとブゥオボ、ボ、ボ、ボ、ボ、ボ、ブォオオォンといった感じで、通常1〜2秒でかかるのが5秒ぐらいはかかっていると思います。
【使用期間】
6年ぐらいです。
走行距離5万キロ
【利用環境や状況】
主に通勤で往復30キロ程度
年間走行1万キロ
高速は月に1〜2回程度500キロ未満です。
【質問内容、その他コメント】
先週末、ディーラーでオイル交換をした後ぐらいから、上記不具合が発生しました。
エンジンが1度かかれば直ぐにエンジンを切って再始動させても異常は発生しません。
アイドリング時に車体が震えたり回転数が不安定なることもなく、アイドリングストップ→再始動は問題ありません。
バッテリーは去年交換しており、点検は車検と1年点検を行ってて、今まで何か不調が発生したことはありません。
旦那にお願いしディーラーに持って行って貰い確認をお願いしましたが、パソコンシステム上ではエラー無し、原因不明との事でした(T_T)
担当の方曰く、あえて言うならば、燃料と空気の比率で燃料が濃い様な気がします。との事でした。
同じ様なご経験がある方はいらっしゃいますでしょうか…?
もし高額な修理費用が要求されたら治すべきなのか我慢するべきかも悩んでいます。。。
何か考えられる原因があれば教えて欲しいです(´・ω・`)
書込番号:25204173 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
6万キロですか。
それだとそろそろプラグの交換時期か時期を超過したあたりと思われます。
燃料が濃くなる原因の一つはプラグの消耗により点火時の火花が十分に飛ばなくなってくることです。
これで交換してみてあとは状況を見てでしょうか。
ちなみに点火不良のわかりやすい症状に排気が臭くなってくると言うのがありますがいかがでしょうか?
書込番号:25204186 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
長時間止めてる状態で燃料ポンプ内の残圧が低いため、朝一のエンジン始動時十分な燃料が回らないため掛かりづらいんでしょう。
再始動時はエンジンはポンプは動いてるので通常通りのクランキングで掛かるようになります。
以前の勤務先で同様の症状のクッションが入庫しましたが燃料ポンプの交換で改善しました。
症状改善をするなら燃料ポンプを新品に交換してみたいところです。
スパークプラグやイグニッションコイルを疑う方もいますが、この場合何時でもエンジンが初爆しずらくなるため私は燃料系を疑います。
尚、ディーラーの診断機で診断したところでエラーなんて出ません。
書込番号:25204213 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>柊 朱音さん
ご回答ありがとうございます。
走行距離を詳しく言うと4.8万キロになります。
【燃料が濃くなる原因の一つはプラグの消耗により点火時の火花が十分に飛ばなくなってくることです】
→→プラグは点火装置であって、燃料が濃くなってしまっているから点火時の火花が飛びにくいといった感じでは無いのでしょうか…?素人ながら、プラグが原因だとすればこの症状が毎回起きても不思議じゃないのかなって、思ってますがいかがでしょうか(>_<)
【ちなみに点火不良のわかりやすい症状に排気が臭くなってくると言うのがありますがいかがでしょうか?】
→→車内でいる時に気になった事はありません。もしかしてマフラーから出る煙を臭う感じで確認すれば良いでしょうか??納車時に好奇心で匂った時は甘い香りがしてた様な気がします…
書込番号:25204214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>美樹0830さん
通りがかりのものです。
>ディーラーでオイル交換をした後ぐらいから
実は、こういうところにヒントがあるのですよね。
・オイルの量がめちゃくちゃ多いということはありませんか?
・交換したオイルの種類(○W-20とかのSAE粘度)は、今までと同じでしょうか?
まずは、朝一、始動前にオイルスティックを抜いてオイル量を確かめてみてください。
次は、通常の冷間始動時の始動不良対策ですが、原因は多岐にわたるので現物をみないと難しいです。
書込番号:25204221
4点
>kmfs8824さん
ご経験からのご回答ありがとうございます。
頂いたご意見を次回ディーラーへ訪問した際、お伝えしてみたいと思います。
ちなみに、燃料ポンプを新品に交換する際、おいくらぐらいしましたか?また、保証の範囲内なのでしょうか…?(>_<)
書込番号:25204224 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>美樹0830さん
>高速は月に1〜2回程度500キロ未満です。
今度、高速道路を走る前に、
ワコーズ F-1 フューエルワン
を入れてみたらどうでしょうか?
走った翌日に改善が感じられるかもしれませんよ。
ワコーズ F-1 フューエルワン
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%AF%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%BA-%E3%83%95%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%AF%E3%83%B3-2%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%BB4%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB-%E3%83%BB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%BC%E3%83%AB%E5%85%BC%E7%94%A8%E6%B4%97%E6%B5%84%E7%B3%BB%E7%87%83%E6%96%99%E6%B7%BB%E5%8A%A0%E5%89%A4-F101/dp/B079Z4HDS5/ref=zg_bs_4143618051_sccl_1/358-3685051-9668701?psc=1
書込番号:25204240
1点
>1701Fさん
ご回答ありがとうございます。
昨日の夕方に仕事が終わり帰宅した際、オイルの量を確認しました。その時はスティックに穴が2つあるのですが、上側の穴までオイルが付着している感じです。オイル自体、前回とは同じですが、微妙に型番が変わっている時があるようです。気づかなかった…(´・ω・`;)
令和4年SPストロングセーブX0W-16
令和3年SNストロングセーブX0W-16
令和2年SNストロングセーブX0-20
いかがでしょうか…?
【※補足※させて頂きます】
今日の朝もエンジンのかかりが悪かったので、試しに先程かけてみました。前回から2時間空けてかけてみると、5秒ぐらいエンジンがかぶる感じが2秒ぐらいに軽減されてましたが症状的には似ていました。。通勤使用後、夕方にエンジンかける時は問題無いので不調なのは朝イチだけだと思っていましたが、、、走行せずにエンジンを切っているから条件は違いますが何かよく分からなくなってしまいました(T_T)
書込番号:25204260 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>MIG13さん
ご回答ありがとうございます。
また、URLまで頂き感謝致します。
価格もそんなに高くないのでお試しでやってみたいと思います(*^^*)
書込番号:25204268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
OILゲージの見方で
写真はオイルゲージの収まるラインに付着しているオイルで
正確なオイル量を示していません。
エンジンを切ってから、しばらく放置した後に
ゲージを抜いてオイルを拭いてから、もう一度奥まで挿してから
抜いてオイル量を見ます。
何度か計り直して同じなら写真はLOWレベル以下です。
エアークリーナーの目詰まり、エアフロセンサーの汚れなど空気が薄いのかも。
エアークリーナーは見た目が綺麗でもフィルターですから
目が詰まっていたりしますので定期的に交換した方が良いです。
吸気系統も要チェックです。
書込番号:25204286
5点
あと、替えたばかりにしてはオイルの色が汚れているような。。。
書込番号:25204287
2点
>美樹0830さん
https://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/cgi-bin/cis_search.cgi
にて
通称名=セレナ
原動機型式=MR20-SM24
で検索してみると、燃料インジェクター交換の事例が結構な数ありますね。
やはり、先ほど、提案した 『ワコーズ F-1 フューエルワン』
を試してみる価値がありそうです。
書込番号:25204297
2点
6年経ってると保証修理は不可です。
C26セレナのポンプは交換した事がありますが、C27セレナも同様なら作業自体難しくないため部分工賃合わせて2万5千円前後じゃないですかね。
書込番号:25204300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Che Guevaraさん
ご回答ありがとうございます。
OILゲージの見方、ありがとうございます。
少しでもオイルが付いていたらOKかと思っていましたが違うのですね…
運転後試して見て同じようならディーラーに確認してもらいます(>_<)
点検履歴見たらエアークリーナーの交換はありませんでした。。車検の際、交換してもらえないか相談してみます!
書込番号:25204311 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>MIG13さん
ご回答ありがとうございます。
調べてみたら、注油口が特殊なので少し工夫が必要そうですね(>_<)インジェクター系だと物凄く修理費用が高そうでもうほんとに辛いです…
書込番号:25204316 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kmfs8824さん
ご回答ありがとうございます。
承知しました。3万円の出費は痛いですが、乗り潰したいので仕方ありませんね(T_T)
書込番号:25204319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
イグニッションコイルが 死ぬ直前 低温じのばらつきは経験したことがあります
書込番号:25204321
2点
>美樹0830さん
油量の確認で写真のようにオイルゲージの幅の半分にオイルが付いていないというのは
オイルの油面にゲージが浸かっていないという事になりますので
全体にオイルが付いている上面を見るようにします。
新品オイルは銘柄やグレード、粘度によって僅差はあるけど
もう少し飴色でゲージに付くオイルはもう少し透明度があります。
替えたばかりにしては色が濃いように思います。
抜くだけでオイル入れ忘れてなければと心配になるゲージの写真ですね。
書込番号:25204339
4点
素人の判断など意味無いですよ。
へたに触らずにディーラーに任せておけばいいです。
もしディーラーが問題無いですと言えば、そのまま乗り続けられたらいいだけです。
書込番号:25204345
8点
>ひろ君ひろ君さん
ご回答ありがとうございます。
イグニッションコイルも調べてみますね…
書込番号:25204352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Che Guevaraさん
ご回答ありがとうございます。
再確認してみました。
「全体にオイルが付いている上面を見るようにします」
で、確認した所上の穴より3mm程度下側でした。
正しい確認方法を教えて頂きありがとうございます(>_<)
オイルの色に関しては何とも言えませんが、とりあえず様子みてみますね。交換したら、OKぐらいでディーラーに任せっきりだったので自分で傾向管理出来るように日頃から意識して見ます!
書込番号:25204360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>関電ドコモさん
ご回答ありがとうございます。
修理対応をディーラーに任せることは決まっているのですが、何をするかは結局私の判断になるので少しでも皆様の意見を頂戴し参考にしたいところではありました。。
金銭的に余裕があれば次から次へと交換、修理対応出来ますがそうでもありませんので、、、少しでも自分が納得した上で選択したいです(>_<)
書込番号:25204364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>美樹0830さん
自分はスパープラグだと思います。
以前C26に乗っていた時に同様の症状にあいました。
やはり朝一やしばらく停めていた冷間時でした。
掛かってしまえばアイドリングも走行も問題なしです。
最近のプラグは10万kmが交換時期となっていますが自分の場合は6万km位でした。
>担当の方曰く、あえて言うならば、燃料と空気の比率で燃料が濃い様な気がします。との事でした。
冷間時の始動は通常より条件は悪くなりますので劣化したプラグでは十分な火花を飛ばせる力が無いが通常の走行には耐えるという感じのようです。
もちろんイグニションコイルや燃料ポンプその他センサー類の可能性もあると思いますが一番簡単に安く試してみるには良いと思います。
書込番号:25204415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>massaaaanさん
ご経験のお話や、ご回答ありがとうございます。
そう言われると確かに劣化したプラグの場合、条件が悪い時に火花が飛ばないのかも知れませんね。。まだ5万キロ行ってなかったので、プラグは問題ないと決めつけその環境が悪いのかと推測しておりました(>_<)交換費用が安いのであれば、プラグを交換する事で原因も絞れそうです!
家にいる間に色々確認してみたんですが、
走行なしでエンジン始動→停止をした場合、その後の停車時間が2時間超えると気温に関係なく次回のエンジン始動時にかぶりが発生していました。
走行した後に停止した場合は、次回のエンジン始動が翌朝にならない限り、停車後から8時間経過していても問題無い様です。(確認で今日18時頃に走行し停車後、0時頃にエンジン始動してみます…)
走行する事で、次回のエンジン始動に何か良い働きもしくは点火環境の変化があり、逆に走行しないと何か上手く機能しない、排出されない??……考えても分かりませんでした(T_T)
書込番号:25204440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>美樹0830さん
プラグは点火装置であって、燃料が濃くなってしまっているから点火時の火花が飛びにくいといった感じでは無いのでしょうか…?素人ながら、プラグが原因だとすればこの症状が毎回起きても不思議じゃないのかなって、思ってますがいかがでしょうか(>_<)
考え方が逆です。
適切な強さの火花が飛ばない。→燃えるもの(ここではガソリン)を増やす。→燃えやすくなる。
このようにお考えください。
ただし、この状態では混合気(ガソリンと空気の混ざった状態を指します)の割合が適切な状態をはずれてしまいます。
これが続くとエンジンにスラッジ等が貯まりやすくなり壊れてしまう原因にもなってしまいます。
それとにおいが出るのは不完全燃焼が通常より多く発生してしまうためです。
特に一酸化炭素や硫黄酸化物などがより多く出るため人体にも悪いものとなります。
匂いを確かめるときには近くで自分の方に手でたぐるようにして(学校の化学の時にやった方法です)確かめてみてください。
書込番号:25204531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>柊 朱音さん
ご回答ありがとうございます。
考えが逆なのですね(T_T)
教えて頂きありがとうございます!
「ただし、この状態では混合気(ガソリンと空気の混ざった状態を指します)の割合が適切な状態をはずれてしまいます。 これが続くとエンジンにスラッジ等が貯まりやすくなり壊れてしまう原因にもなってしまいます。」
→→プラグを、交換しないままだとこうなっているということでしょうか…?
匂いについてはその方法で確認してみますね(*^^*)
書込番号:25204580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>美樹0830さん
>オイル量
ちょっと怪しいですね。使用オイルは問題ないと思います。
Che Guevaraさんが言われる方法でもう一度お願いします。
-----
朝始動前に(→エンジンを切ってから、しばらく放置した後に)
ゲージを抜いてオイルを(ティッシュなどで)拭いてから、
もう一度奥まで挿してから、再度引き抜いてオイル量を見ます。
-----
私は
@[オイル量が少なかった場合]バルブタイミング機構(油圧で動く)が始動位置のところまで動いていない
→オイルを足せば直る
Aインジェクタ不具合(完全に締まらなくなっていて停止時も漏れてるので空燃比が異常)
→インジェクタ交換
B次がスロットルバルブの汚れ(空気量が足りない)
→清掃
を予想します。(時間がかかっても始動するので点火系は除いて可)
書込番号:25204584
3点
>美樹0830さん
この車に載ってるMR20DDって直噴エンジンでしたか?
だとするとインジェクタ不具合の可能性はますます高いですが、
不具合があった場合の交換費用はかなり高額になりますね。
MIG13さんの書かれたガソリン添加剤の使用で様子見ですかね。
書込番号:25204707
5点
>美樹0830さん
「バッテリーは去年交換」とに事ですが、ご説明の症状面からはバッテリーも怪しいかも知れないとの印象を受けます。
朝一の起動時のセルモータの勢いはいかがでしょうか?
つまり一発でかかる時と時間がかかる時のセルモーターの威勢は同じでしょうか?
起動直前・起動中(負荷がかかっている状態)の瞬間電圧を読めたら一番良いですが。
書込番号:25204725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>1701Fさん
ご回答ありがとうございます。
オイルについて明日朝確認します(*^^*)!
他にも具体的な予測ありがとうございます。
私なりに皆さんから頂い意見まとめて見ました。
ディーラーの担当の方にも次回入庫まで動画や、症状を出来るだけ詳しくメモして欲しいと言われていますので、何か私の方で他にも確認、検証出来ることがあればご教授よろしくお願い致します(´・ω・`;)
書込番号:25204731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>1701Fさん
ご回答ありがとうございます。
直噴エンジンのようです!
書込番号:25204744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>categoryzeroさん
ご回答ありがとうございます。
セルモーターの威勢とは具体的にどのような事なのかイメージ湧いてないです(´・ω・`;)
書込番号:25204747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最近のエンジンはほとんど直噴エンジンで、内部に「カーボン・ワニス・ガム質」が付着しやすいです。日産ディーラーは「PITWORK 燃料系洗浄剤 F-ZERO【ワコーズ製日産向けOEM商品】」を点検の際に勧めています。基本は半年に1本のペース。初回は2回連続で使う事を勧めています。お使いになる場合は下記商品の注意事項をご参照ください。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01IDSATHO
書込番号:25204818
2点
>美樹0830さん
いろいろな方が挙げてる
電気系(バッテリ、セルモータ、点火コイル)はひとまず置いておいても構わないと思いますよ。
書込番号:25204926
3点
まだ聞いてないものだと、
排気の色(白煙は上げていないか)
オイル交換周期(適切な交換時期で替えているか)
その際のオイルフィルターの交換はされているか。
ディーラーならやっていると思いたいけど。
ここの点はいかがでしょうか?
書込番号:25204946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>njiさん
ご回答ありがとうございます。
専用商品もあるのですね!urlまでありがとうございます(_ _)
書込番号:25204981 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>1701Fさん
ご回答ありがとうございます。
承知しました(*^^*)
書込番号:25204989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>柊 朱音さん
ご回答ありがとうございます。
白煙は出ておりません。
オイル交換の頻度は5000kmに1回ほどしてきました。
オイルフィルターは2回に1回交換されている様です。
よろしくお願い致します(>_<)
書込番号:25204993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>美樹0830さん
ひとつ気になったことが。
ガソリンを最後に入れたのはいつ頃で、(不具合が起き始めたのとの時間的関係が知りたい)いつもと同じスタンドでですか?
ごく稀ですが、調子が悪かった原因が粗悪ガソリンだったってこともありますので(軽油、灯油が規格許容上限以上に混じっていたとか)
書込番号:25205286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>1701Fさん
ご回答ありがとうございます。
不具合が起きる2日ほど前にENEOSにて給油しており
普段と同じスタンドを使用しました。
書込番号:25205300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>美樹0830さん
おはようございます。
エンジンが掛かりにくい日や駐車場所が、風が強い日、マフラーから風が吹き込む、そんな日、そんな環境ではないですか?そして外気温が低い日。
この現象、亀吉も突然発生し、かなり苦労しました。
メーカーの対策がありますので、もう一度ディーラーへご相談ください。(プラグの交換、対策部品の取り付けをした様な。)
グッドプラス保証には加入してませんか?
5年目の車検の際に、更に保証加入していれば、7年まで(3回目車検まで)保証が延長され、消耗品以外であれば、無償で対応されますよ。
書込番号:25205354 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>美樹0830さん
ガソリンが原因ではなさそうですね。
磯山 亀吉さんの直前の書き込み【2023/04/02 05:47 [25205354]】
が非常に有効そうですよ。
>メーカーの対策がありますので、もう一度ディーラーへご相談ください。
>(プラグの交換、対策部品の取り付けをした様な。)
対策部品が何なのかの詳細が知りたいところです。
書込番号:25205624
1点
>美樹0830さん
同じ様な症状だけど、担当ディーラーは把握してる?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000902768/SortID=21493637/
書込番号:25205878
3点
>釣り三昧Kさん
ありがとうございます。こんな情報があったとは。
なるほど。EGR通路の方から新気を吸ってしまうんですね。
空燃比が濃い方では無くて薄い方ですか。
>美樹0830さん
保証期間が過ぎていたら無償では済まないような…
もしもこのせいだったとしたらリコールものだと、ゴネましょう。
書込番号:25205956
1点
EGR経路の不調だと始動性では無く、アクセルを戻した際の息付き回転数の瞬間落ち込みによるエンストとなります。
始動性能関連だと
インジェクター
プラグ
燃料ポンプ
バッテリー
プラグ
そのあたりが妥当なところです。
二回目までの再始動までのサイクルが短い時は出ないとなれば
バッテリー
燃料ポンプ
あたりが怪しくなります。
まずは基本のバッテリーテスターチェックからお勧めします。
早く解決できると良いですね。
書込番号:25206006
1点
>磯山 亀吉さん
ありがとうございます。
風が強いとかは特に感じた事ありません(>_<)
保証に関してですが、延長保証等の話はなく
何もしていないようです……
書込番号:25206193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>釣り三昧Kさん
>1701Fさん
ご回答ありがとうございます。
私の車はエンストしたりはなく
始動後次の再始動は全く問題ないのですが
同じ症状て考えて良いものなのでしょうか?(´・ω・`)
書込番号:25206202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Mr.Z.さん
ご回答ありがとうございます。
バッテリーチェック済みで全く問題無いとの事でした!
レシートみたいなのはフルマークでOKでした(^^)
書込番号:25206208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>美樹0830さん
>1701Fさん
今回の原因はちょっと違うようですね すみません。
ただ添付画像を拡大で拝見したのですが、もしかしたらオイル量上限越えてません?
ディーラーでの交換であれば間違いはないとは思います
しかしオイル交換後の不具合ですから、もう一度基本中の基本でもあるオイル量を確認してもらってください
書込番号:25206797
1点
〉バッテリーチェック済みで全く問題無いとの事でした! レシートみたいなのはフルマークでOKでした(^^)
これはいつ何処で行いましたか
ディーラーに持ち込んだ時ではないですか
何か暗電流が大きく
駐車後(冷間になるまで時間があると)放電されているって事無いですかね
ドライブレコーダーとか取り付けませんでしたか
あくまで可能性としてですが
書込番号:25206973
1点
>釣り三昧Kさん
いえいえ、現象的には可能性は十分にありますよ。
オイル量については、私は逆に少ないのではと思ってますが、再確認してくださることになっているので
報告を待ちましょう。
書込番号:25206997
0点
>美樹0830さん
「釣り三昧Kさん」の貼り付けた記事を参考に、販売会社へご相談ください。
状況が悪化すると、エンストが始まります。(アクセル踏んでも、加速せず、回転数が下がる現象が起こる。)
アドバイス等ができるのは、ここまでだと思う、亀吉でした。
書込番号:25207035
2点
>「釣り三昧Kさん」の貼り付けた記事を参考に、販売会社へご相談ください。
直噴エンジンによくある、EGRコントロールバルブに
煤がたまって、エンジンが冷えた状態での始動時のEGRカット
が不完全になり、始動が不安定になるということですかね。
『マフラーから入った風とEGRの関係』 が理解できませんが、
EGRコントロールバルブのつまりによる始動失敗なら
可能性ありそうですね。
この場合でも ワコーズ F-1 フューエルワン
で改善する可能性がありますね。
書込番号:25207185
1点
>gda_hisashiさん
>MIG13さん
>磯山 亀吉さん
>1701Fさん
>釣り三昧Kさん
ご回答ありがとうございます
ご連絡が遅くなりました(>_<)
まずオイルの量ですが、確認しましたが
問題無いかと思われます。。。
バッテリーの確認したタイミングですが、
15分ほど走行した後に点検に持っていきました。
その時に確認して頂きました。時間は昼頃です。
またドライブレコーダー等新しく何か車に取り付けたものはここ4年ぐらいありません。
マフラーの対策品については、担当者に連絡した所
知らない様でしたので明日直接お伝えしてみます。
※症状が分からなくなってきました。
今日の朝、何故かエンジン始動時にかぶりがなく
夕方にかぶりが発生しました…
今までと逆の発生現象となります(T_T)
書込番号:25207959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>美樹0830さん
1)オイルの量は問題ないようですね。
2)釣り三昧Kさんがこのエンジンで問題があって始動性が悪くなる原因になると言っているのは
マフラーではなくて「EGRコントロールバルブ」です。
マフラーカッターは暫定対策で、排気管の中に空気が入っていかないようにして、排気管に溜まった排気が空気と入れ替わってしまわないようにするためだったと思われます。
書込番号:25208061
1点
>1701Fさん
ありがとうございます。
EGRの件、旦那が伝えてくれました。しかし、
ディーラーとしては同様の症例が複数あってその対策品を作っている事実かあったとしても、保証期間じゃないから無料では治せませんとの事でした。
これは私の愚痴ですが、保証ってきちんとした製品を作ってる前提で存在するべきものなんでは無いでしょうか…(>_<)
保証の範囲かどうかではなく、不具合を認めて対策品を作成している時点で、それってどうなの?って思います( - - `)
ディーラーでの車両購入〜整備などこの車が初めてで今までは不満0で過ごしてきたので、私の車が10年目の今年、乗り換える際はこのディーラーでお世話になろうと思ってましたが今後の対応次第では考えものです。。。以前までお世話になっていた個人の車屋さんは、そういうのでも何かと都合よくしてくれました…。。
とりあえず、ディーラーには預けて来たので進捗あれば、報告しますね。
書込番号:25208960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>美樹0830さん
個人商店と、ディーラーをいっしょにするのはどうかと思うけどなぁ。
グッドプラス保証に加入してない時点で、保証は受けられませんし、そんなもんです。
本件はリコールでもないので。
これは、日産だろうが、トヨタだろうが、どこのディーラーでも対応は同じ。
冷たい言い方ですが、こういうものと、お考え下さい。
以上、ディーラーにいつまで保証させればいいのかと思う亀吉でした。
書込番号:25209182 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>磯山 亀吉さん
ご回答ありがとうございます。
そうですね。高い勉強代を払ったと考えます(*^^*)
書込番号:25209210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>美樹0830さん
>そうですね。高い勉強代を払ったと考えます(*^^*)
3万円で”確実に直るなら” 延長保証と比べて安いかも?ですよ。
今現在、悪い箇所が特定できていないのですから、
「EGRコントロールバルブ」等を交換しても症状が改善しない
場合もあると思います。
交換しても直らなかった場合の費用負担 を予め確認してから交換を判断した方が良いかもしれません。
書込番号:25209273
2点
>美樹0830さん
うん。ディーラーが可哀想だね。
あなたのような方がいるから営業は頭抱えるんだよね。
書込番号:25209510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>柊 朱音さん>MIG13さん
ご回答ありがとうございます。
いろいろな意見がありますね。
何回故障しても同じ車種の車に懲りずに乗り続けている人もいますし、車がその人にとってどんな物なのかで何かあった時でも感じ方が違うんですね。
ちなみに、私たちからはディーラーにEGRバルブを無料で修理して欲しいなんて要求も、話もしてないです。
ただ、対策品を出してるのにそれってどうなの?って思った訳としては、洗濯機や冷蔵庫で似たような事があった時はHITACHI、三菱は保証期間外だろうが積極的に無償対応してくれたので車も同じだと思ってました( - - `)
私は車に愛着もこだわりもまったく無いので、短絡的かもしれませんがこういったことが『もし』続いてくると乗り換えたいし、別メーカーの車種を選びたくなります。逆にディーラーさんの対応が今後良かったら、そこでまた車を買ってしまうでしょうね。。笑
書込番号:25209538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>美樹0830さん
>そうですね。高い勉強代を払ったと考えます(*^^*)
いやいや、そういうことじゃ無いんだけどね。(だめだこりゃ)
ディーラーで買ったから、何もかも保証してほしい気持ちは分かりますが。
無理なものは、無理なんよ。
--------------
長期間、お車にのられる方へ(新車をお買い求めになるかた限定です。)
ご存じと思いますが、日産自動車の場合は、下記のようなサービスがあります。
https://www.nissan.co.jp/SERVICE/GOODPLUS/
他社も同様のサービスがありますので、次回お車をお買い求めになる際は、
このようなサービスがあること、加入することのメリット、デメリットをしっかり認識した上で、
注文書にサインをして下さい。
そうでなければ、町の自動車整備工場でお買い求めになることをおすすめします。
ディーラーさんもやっぱり大変だなぁーって思う、亀吉でした。
書込番号:25209546
0点
>美樹0830さん
最後に。
もう、トヨタ社をご検討ください。
日産は、一度このようなトラブルが発生すると、
次から次にトラブルが発生します。
だから、私は保証をつけています。
C25の時も、C26の時も、C27の時も。毎回何らかのトラブルと闘ってきました。
そして、C28が今月末に納車します。
結局、また日産かよ?と周りから厳しいツッコミを受ける、亀吉でした。
ではでは。
書込番号:25209556
3点
>磯山 亀吉さん
ご回答ありがとうございます。
ディーラーで買ったから、何もかも保証してほしいなんて気持ちは全くありません。個人の車屋さんの対応(対応とは、無償で何もかも直してくれることを指しているわけではありません笑)に充分満足出来てたので、私にとってディーラー=未知数でした。逆に、ディーラーっていうだけで皆さん何か特別なことしてもらってるのでしょうか??
私の文が下手なので勘違いさせてしまっているようで、URLまで貼って頂きお手間取らせてすみません。ありがとうございます。
以前まで親の代からお付き合いさせて頂いて車屋さんは引退したので、徒歩5分、近くてディーラーでの購入を選んだだけで、次回は頂いた意見も踏まえてもっと色々と調べてから購入します (*^^*)
書込番号:25209567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>美樹0830さん
車の件はご不幸で、辛辣な意見をする方もいるかもしれませんがネットの掲示板軽い気持ちで受け取りましょう。
私がディーラーで購入、整備するメリットを感じる点は以下の通りです。
1、新車保証、追加保証、延長保証加入さえしていれば、大抵の事は修理費に悩まずにディーラー任せに出来る。
2、適切なメーカー指定の油脂類や純正部品で必ず交換してくれる。
3、最近の電子化された車の専用の診断システムを所有してログの確認が出来る。
2の過去の経験ではオイルダンパーからの油漏れで交換する際にディーラーなら純正で交換ですが、KYB(国内有名メーカー)のExcel-G(互換品)に交換されて微妙に特性が違い速度を出さない自分にとってのり味が悪い方向になったケースがあります。交換したのに何故?となり覗いてみて部品が違うことに気がつきました。事前説明無しだったのでディーラーじゃ無ければ当然互換品の使用もあるんだと後から気がつきました。
KYBは良いメーカーですし特性も強化されたある意味スポーツ思考の商品で決して悪い商品では無く値段も変わらないか、場合によっては高い商品ですので整備する側としては良い商品として交換してくださっていたと思います。
また最近の省燃費対策車両はオイル特性とのマッチングがかなり検討されているので、規格上の互換品で大丈夫か不安があるので必ず指定純正品を使用するディーラーには安心感があります。例えばe-powerのギアオイルなんて2L程度しか使用しませんが20L単位での販売で使用頻度が少ないオイルの為ディーラー以外だと指定純正オイルが難しい場合も考えられます。
以上の事から適切な補償やメンテナンスパックにさえ加入していればディーラーは頼もしく信頼でき安心して預けられる場所です。
但しメカニックや営業の方のスキル、それぞれ個人差がありますので全て無条件で良いわけではないです。
書込番号:25209630
1点
>Mr.Z.さん
ご回答ありがとうございます。
またご心配をおかけし申し訳ありません。
ご配慮して頂きありがとうございます(>_<)
文で伝える事の難しさ、自分の未熟さを痛感しております。。さきほど、ディーラーでの購入メリットを拝見させて頂きました。個人の車屋さんの場合、そういった事例も考えられるのですね。。。確かに何かあったとしても車に無知な私が気づかなかっただけなのかも知れないと感じました(*^^*)
ここで質問、相談させて頂くことで色々な方のお話を聴くことができ、参考になることばかりです!ありがとうございます。
書込番号:25209662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>美樹0830さん
>ただ、対策品を出してるのにそれってどうなの?って思った訳としては、洗濯機や冷蔵庫で似たような事があった時はHITACHI、三菱は保証期間外だろうが積極的に無償対応してくれたので車も同じだと思ってました( - - `)
HITACHI、三菱の家電は、リコール対象だったんじゃないですか? 火災につながる故障であればリコール対象になる可能性が高いですね。
日産の例でも、不具合多発にも関わらず長い間リコールにならなかったが、マスコミで火災事故が報じられて?、やっとリコールになった不具合もあります。
https://response.jp/article/2023/01/27/366878.html
つまり、保証期間を過ぎた故障への対応は、故障の影響の大きさ(火災に繋がるか等)がポイントです。
ただ、メーカーにより以下の違いはあると思います。
・顧客対応姿勢(損して得を取るという姿勢、余裕?)
トヨタは、太っ腹ですよ。(特にお得意さんには)
・採用する部品の耐久性
トヨタ車(特に商用車)は耐久性が高いですね。
書込番号:25209664
2点
>美樹0830さん
ホント文字って伝わらないですね。
そんなことより、自身のお車の不具合が無事に解決できることをお祈りします。
リコールやサービスキャンペーンのみ顧客に通知されるようです。(日産の場合は。)
それ以外のもの(対策部品があるもの)については、基本顧客からの修理申し出により
対策品があれば、保証の範囲内で交換するという状況です。
バッテリー、オイル等の一般的な内容については、整備士の常識の範囲内で点検していると思いますが、
この対策部品の有無については、ディーラーも知らない場合があるので、このような掲示板を活用することは
非常に有意義と思いますので、これからもどんどん質問してください。
>MIG13さん
質の高いサービスを求めると、やはりトヨタ様なんでしょうね。
財力が大きいことは、サービスにもつながります。
人、モノ、金、情報がしっかりしているメーカですからね。
言い方が冷たすぎたと反省し、日産頑張れと思う亀吉でした。
書込番号:25209727
1点
>美樹0830さん
追加画像拝見しました 1701Fさんもコメントされてますが
オイル量は問題なさそうですね
オイル交換後から不具合が発生し始めたとのことですが
オイル交換時一緒にエンジンリフレッシュなどはされてませんか?
エンジンリフレッシュとは
https://www.nissan.co.jp/SERVICE/MAINTE/UPGRADE-ENGINE/REFRESH/
実は同型のエンジンを積むエクストレイル32を家族が所有しております
以前、アイドリング不調が発生するため日産ディーラーにてエンジンリフレッシュをおこなって頂いたのですが
それ以降約一か月間、(走行距離にして700〜800キロ近く)
エンジン始動時に2〜3秒かぶる現象が発生しておりました
顔を合わせる度に、このことを家内から指摘されていたのですが
私自身仕事が忙しい期間でもあったため、もう少し様子をみてと放置していたのですが
なんと一ヶ月程過ぎた頃から徐々に改善したそうです
今回の不具合との関連性は無いかもしれませんが、参考まで
書込番号:25209750
1点
>美樹0830さん
>
不具合を認めて対策品を作成している時点で
リコールと対策品の違いは
リコールは安全に大して重大な内容だったり
大多数に発生するような事象で
対策品は安全にたいして重大性が小さく
発生しない場合も多い時とかかと思います
例えば今回の症状
部品固有の性能が原因でなく
6年5万キロ使用の伴う経年変化(劣化)で起こった場合も有り得ます
そこから先はユーザーとディーラーでの話(相談)になるかと思います
該当部品は無償でショートパーツと工賃のみ下さいなんて事も有ったり
逆に部品代だけ下さい工賃はサービスしますなんて場合もあったり
色々有り得ないことではないです
書込番号:25209752
1点
>gda_hisashiさん
>釣り三昧Kさん
>磯山 亀吉さん
>MIG13さん
ご回答ありがとうございます。
冷蔵庫、洗濯機の件ですがリコールではありませんでした。お客様センターに相談した所、モータとパーツに不具合があり対策品と交換しますということでした。もちろん保証期間は過ぎています…。家電と車、種類は違うもののサービスやアフターやフォローは一緒なはずだと考えること自体が間違ってたのかも知れません。
現時点では日産に不満はあっても、対策してくれているディーラーへの不満はありません(´・ω・`)
オイル交換の時ですが、エンジンリフレッシュを行ったとは聴いておりませんので、恐らく未実施かと思われます。そのような経緯があったのですね。。私の車も徐々に良くなることを願っておきます(*^^*)
『該当部品は無償でショートパーツと工賃のみ下さいなんて事も有ったり 、
逆に部品代だけ下さい工賃はサービスしますなんて場合もあったり』・・・
→→こういった感じで、前お世話になっていた車屋さんではよく対応してくれてました!
しかし皆さんにお話を伺っているとこれはむしろ良心的?珍しい?パターンだったのかなあと、、ある意味普通だと思っていたことが、実は凄くありがたいことだったんだと痛感しました(T_T)
書込番号:25209815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>朝いちにエンジンをかける際だけかかりが悪いです。
>音で表現するとブゥオボ、ボ、ボ、ボ、ボ、ボ、ブォオオォンといった感じで、通常1〜2秒でかかるのが5秒ぐらいはかかっていると思います。
許容範囲だと思うけど。
昨今は必ずブレーキーを踏んでエンジンスタートが当たり前だけど。
旧車の場合はブレーキーを踏まなくてエンジンスタートできた。
気温が高い時や燃料の吸い込みが悪い時は軽くアクセルを開いてエンジン始動だったけど。
説明書には下記のように書いてあるけど。
http://www.nissan.co.jp/SP/OM/SERENA/1608/manual_t00um-5ta1a.pdf
エンジンがかかりにくいときは
● ブレーキペダルを踏みながら、アク
セルペダルをいっぱいに踏み込んで
エンジンスイッチを1度押してくだ
さい。
ブレーキペダル、アクセルペダルは
離さず、約5秒後にもう1度エンジン
スイッチを押してください。その
後、再度、手順3の操作をしてくださ
い。
書込番号:25211165
2点
>次世代スーパーハイビジョンさん
許容範囲じゃないでしょう。今どきのエンジンは外気温が10℃以上ならキュンもしくはキュンキュン-ブルンが正常です。アクセル全開で始動って、電子スロットルじゃないのかな?
>美樹0830さん
もしもそのEGRコントロールバルブが原因だったとしたら、
そのうち壊れることが多いらしいから(今は隙間があるぐらいだけど動かなくなる)
そうなると、始動しない、アイドル不調、エンストしちゃうので、今のうちに交換しておくべきだと思います。
逆に完全に壊れてくれた方が故障情報が出るので、交換が必要なことがはっきりして良いのですけど…
あと、保証が切れたあとに壊れるのはあるあるというか、そこまでは万が一壊れても直してあげますということなので仕方ないですね。設計、製造に欠陥があって故障率がべらぼうな場合は早く壊れた方が運が良かったということになりますが。
書込番号:25211431
0点
>1701Fさん
説明書、読んだら。
書込番号:25211438
3点
というか、もうディーラーさんに相談済みなので、アレコレ、オチの無いアドバイスはいらないでしょう。
ディーラーに相談したけど、解決しなかったら、また皆さんでいい方向に向かう様に、アドバイスすればいいだけかと。
と言いながら、『やってやってる感を出しまくり』な、亀吉でした。
書込番号:25211679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>磯山 亀吉さん
>次世代スーパーハイビジョンさん
>1701Fさん
ご回答ありがとうございます
ご連絡遅くなりもう訳ありません(>_<)
おっしゃる通り気にしすぎなのかもしれませんが
動画で撮ると明らかに通常時とは違います…
5年間使用してきてこんな症状はなかったので
相談させて頂きました。。。
EGRバルブの調子が悪いことにより、他の部分にも影響が発生し不具合のきっかけになるようであればたしかに今対応しておくのが良いのかも知れませんね(´・ω・`)・・
書込番号:25211695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>次世代スーパーハイビジョンさん
その「エンジンがかかりにくいときは」っていうのはスタートボタン式のやつで規定の時間内にエンジンがかからなかった場合でしょう。燃料でプラグが濡れちゃうので次にアクセルペダル全開でスタートボタンを押した場合は燃料を吹かないで燃料を吹き飛ばして掃気をする制御をするのだと思います。
この場合も5秒後にもう一回同じことをやってその後、始動3の要領で始動と書いてあります。
今どきはアクセルペダルは踏まないで始動させるのが普通です。取説の始動3の要領にはアクセルペダルを踏むとは書いてありませんよね。
書込番号:25211701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>美樹0830さん
で、ディーラーは、何て言ってるの?
>1701Fさん
あなたの言う通りなんだけどね。
亀吉も、この症状の経験者であり、あなたの言う部品を交換しています。
この原因が分からない時は、症状が徐々に悪化していったのも事実です。
エンジン無理やり掛けて、少し走行したら交差点でエンストして焦りまくり。
だからこそ、早くディーラーに申し出て、修理の相談をしたらどうか?と言っているのです。
亀吉は経験者です。だから、経験者は語れます。
セレナC27前期ガソリン車に乗ってますが、今月末でお別れです。
春なのにお別れなんだなぁーとしみじみ感じる、亀吉でした。
書込番号:25211741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>磯山 亀吉さん
ご回答ありがとうございます。
2日経ちましたがディーラーからは何の連絡もない状態です。長期預かりでって最初に言われたので勝手に1週間ぐらいかかるのかなと思ってます(>_<)C27とお別れ出来るの羨ましいです(^-^)
書込番号:25211812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>1701Fさん
あんた、どこ読んでいるの。?
説明書や私が投稿した内容読んだら。
書込番号:25212099
0点
>次世代スーパーハイビジョンさん
よく読んでと言いたいのは私の方なんですけど。
(今どきはブレーキを踏んでないとスタータは回らないようになっているのでブレーキペダルを踏むのは当たり前として)
次世代スーパーハイビジョンさんは、始動時にはアクセルペダルは踏み込めと言っているのですよね?
取説にも書いてあると。
だから、取説の引用部分は「エンジンがかかりにくいときは」の場合であって
普通の始動要領でかからなかった場合の処置方法についての記述ですね。
こんなのこと書いてあるのは日産車(の中でも一部か?)だけの特殊な話。
(誰も知らないだろうし、マツダのRX-7などのロータリーエンジンかって言っても良いほど)
ちなみに、これより以前のセレナの場合も普通の始動要領には「アクセルペダルを踏まずに」という記述があったようですが、引用されたC27の取扱説明書からはなぜか消えてしまってますね。
記述があったセレナC26の2015年 161ページ
http://www.nissan.co.jp/SP/OM/SERENA/1503/manual_t00um1va4a-all.pdf
まだ残っているフーガガソリン2021年 151ページ
https://www.nissan.co.jp/SP/OM/FUGA/2110/manual_t00um1me8a.pdf
始動時アクセルを踏むか踏まないかは、踏まないのが正解なのでこれ以上は書き込まないです。(面倒なだけですが)
なお、始動時にアクセルペダルを踏み込んでも踏まなくても電子スロットルになっているので、エンジンのスロットルは必要以上には開きません。(逆にかかったあとに開くのでエンジン回転数がむやみに上がって却って害があります)
書込番号:25212345
1点
>李柚shenさん
こんばんは。
退院したら、愛車を大事にしてくださいね。
書込番号:25212776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
本日ディーラーから連絡がありました。
@EGRの交換 この費用はディーラー持ち
Aスロットルチャンバー、バルブ、スパークプラグ清掃
Bエンジンのプログラム書き換え
新しいバージョンに変更
上記を行って頂けるそうです
原因としては、吸気が多く燃料が薄い状態だと思われるとの見解を教えて頂きました(´・ω・`)
A、Bに関しての費用を聞かないまま、お願いしますと依頼してしまったのですが、いくらぐらいか今になってドキドキしてます笑 治ることに期待してます(*^^*)
書込番号:25215639 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>美樹0830さん
よく有る
そんな処じやないですか
今
普通プラグ清掃とかしないから
プラグが消耗していますが交換しておきますか
プラグ代のみで工賃は(清掃費に)プラスされませんけど
ってTELが来るかどうか
書込番号:25216183
0点
>美樹0830さん
「良かったですね」は直ってからにしますが
ここでの質問および的を射た回答が無かったら、ディーラーが言われるままの修理(部品交換)費用を支払っているパターンだったことは間違いないかと思われます。
もちろん始動時間が長いという異変に気づかれて、いろいろな回りの意見に流されなかったのがここまで来た一番の要因だと思います。
*真のデータを持ってるのはメーカ(および正規ディーラー)側だけですが、やはり実際に経験されたユーザからの情報は有効ですね。逆に素人ヒョーロンカも増えましたけど…
書込番号:25216248
0点
>gda_hisashiさん
>1701Fさん
ご回答ありがとうございます。
たしかに交換される可能性もありますよね。。
費用についてはまた今度早めに確認してもらいます!(*^^*)
今回治るかどうか分かりませんが、治らなかったとしても
皆さんが挙げてくれた案が色々とありますのでそれらを相談したいと思っています♪
書込番号:25216491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>磯山 亀吉さん
ご回答ありがとうございます
おはようございます(*^^*)
昨日帰ってきました。
治ったとは正直言えませんが
今のところはマシにはなったかな?
って感じですね(´・ω・`)
しばらく様子見てみます!
書込番号:25224804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>美樹0830さん
不具合状況が
>【困っているポイント】
>朝いちにエンジンをかける際だけかかりが悪いです。
>音で表現するとブゥオボ、ボ、ボ、ボ、ボ、ボ、ブォオオォンといった感じで、通常1〜2秒でかかるのが5秒ぐらいはかかっていると思います。
と明確ですから、修理の結果が
>治ったとは正直言えませんが
>今のところはマシにはなったかな?
であるなら、残念ながら的外れの修理だったということでしょうね。
https://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/cgi-bin/cis_search.cgi
で、セレナの始動不良を探してみると頻度は低いですが、『燃料インジェクター不良』 という事例が2つほど見つかります。次回直す機会があれば、『燃料インジェクター』 を疑うと良いと思います。
なお、
>しばらく様子見てみます!
とのことですが、
(不具合が残っているなら)間を空けずにディーラーに行った方が良いと思います。
今なら、ディーラー側に外した負い目があるので交渉がし易いと思いますので、、、
書込番号:25224903
2点
>美樹0830さん
前回記述されていた内容で整備しても改善無しなら、根本のスターターモーターの可能性が高いと思います。
スターターモーター多少劣化しててもエンジンかかるところがいやらしい故障の仕方します。
書込番号:25224907
0点
>MIG13さん
>Mr.Z.さん
ご回答ありがとうございます。
スターターモーター、インジェクターを次に
持っていく時は相談してみます(*^^*)
今回は全て無料でやっていただいており、おすすめされた燃料洗浄剤も実施してくれていると聞きました。
なので、暫くは様子を見ないと気まずいというのが正直な感想です(´;ω;`)
書込番号:25225584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>美樹0830さん
評論家の方々のアドバイスを受けつつ…。
こんばんは。
解決には至らなかったですか。
お役に立てず、すみませんでした。
書込番号:25226004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>美樹0830さん
無料でも直ってないならそのまま
ってどうかな
だって直ってないのに様子を見て改善されるとは思えない
大体
良くなっただってプラシーボかも
書込番号:25226108
0点
>gda_hisashiさん
>磯山 亀吉さん
ご返信ありがとうございます。
頻度は減った気がしますが、プラシーボ効果と言われればそうなのかも知れません。
そして本日、夕方の運転時にエアコン(冷房)を付けると、まったく冷風が出ない事に気づきました(´;ω;`)しかも、内気モードしても5秒ぐらいで外気モードに勝手に切り替わるのです。(マニュアル、オート問わず)
30分程度走りましたが、変化なくエンジンを入切りしても変わらず。。。そのまま一旦買い物のため1時間ほど停車後に再度エンジンをかけると普通に冷風、内気運転も出来ました(・-・`)
バルブの修理前は普通に冷風が出ていたので、もう何が何だか分かりません。。。 ディーラーに連絡しましたが、今預けても症状が出ないなら分からないだろうから、しばらく様子見となりました。明日以降、同じように試してみて冷風が出ない用であればまた預けることになりそうです・・・はぁ・・・
書込番号:25233864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>美樹0830さん
おはようございます。
日産タイマー、発動ですね。
ノア、ヴォクシー、ステップワゴン、セレナ、シエンタ、フリードが
美樹さん家族のお越しを待っています。
書込番号:25234080
0点
>美樹0830さん
エアコンの制御が変わってしまった件は、
1)修理時のコネクタ差し込み忘れ、配管間違いなどの人為的ミス
2)エンジン制御プログラムが変わった
の可能性がありますね。2)の可能性も高いので故障とは限らないかもです。
書込番号:25240331
0点
C27前期で数年前に似たような症状が起きました!
ディーラーにて調べてもらった所インジェクターのニードル(?)が固着気味で少量ですが燃料が漏れている状態だったようで交換になりました。
それ以降快調に始動するようになりましたよ!
書込番号:25399886 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
セレナの中古車 (全6モデル/7,506物件)
-
- 支払総額
- 246.9万円
- 車両価格
- 241.5万円
- 諸費用
- 5.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.0万km
-
- 支払総額
- 195.9万円
- 車両価格
- 187.6万円
- 諸費用
- 8.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.5万km
-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 58.2万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.4万km
-
セレナ ハイウェイスター Sキー Pスタート クルコン ナビ ワンセグ CD HID フォグ アルミ 両Pスラ
- 支払総額
- 29.8万円
- 車両価格
- 17.8万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 13.4万km
-
セレナ ハイウェイスター VセレクションII アラウンドビューモニター フリップダウンモニター 純正LEDヘッドライト・フォグランプ エマージェンシーブレーキ ドラレコ
- 支払総額
- 219.8万円
- 車両価格
- 211.6万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜4862万円
-
24〜720万円
-
19〜595万円
-
17〜581万円
-
25〜553万円
-
24〜723万円
-
25〜2399万円
-
46〜358万円
-
129〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 246.9万円
- 車両価格
- 241.5万円
- 諸費用
- 5.4万円
-
- 支払総額
- 195.9万円
- 車両価格
- 187.6万円
- 諸費用
- 8.3万円
-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 58.2万円
- 諸費用
- 11.6万円
-
セレナ ハイウェイスター VセレクションII アラウンドビューモニター フリップダウンモニター 純正LEDヘッドライト・フォグランプ エマージェンシーブレーキ ドラレコ
- 支払総額
- 219.8万円
- 車両価格
- 211.6万円
- 諸費用
- 8.2万円





















