セレナ 2016年モデル
1335
セレナの新車
新車価格: 231〜385 万円 2016年8月24日発売〜2022年11月販売終了
中古車価格: 43〜398 万円 (3,843物件) セレナ 2016年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:セレナ 2016年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全652スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 79 | 17 | 2016年10月20日 14:42 | |
| 37 | 9 | 2016年10月19日 22:48 | |
| 11 | 4 | 2016年10月18日 18:17 | |
| 10 | 1 | 2016年10月18日 06:16 | |
| 295 | 25 | 2016年10月17日 23:07 | |
| 29 | 9 | 2016年10月13日 18:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > セレナ 2016年モデル
C27セレナの乗り心地、さらに良くなったように感じます。
私は、ミニバンを乗るようになってから
足回りをカスタムした経験が無いのですが
今回初めてローダウンに挑戦してみようかと
考えています。
車高調は高いのでダウンサスを検討しています。
そこで経験者の方に伺いたいのですが
どの程度まで乗り心地が悪くなりますか?
段差の度にピョンピョン跳ねるような乗り心地であれば耐えられないと思うのですが
多少硬めかな位なら家族も我慢できるかも。
何しろ周りにもカスタムしたミニバンユーザーがいないもんで、イメージも湧きません。
20年前にS13シルビアK.sに車高調組んでいた
時期はあるのですが、その乗り心地が嫌で
その後ミニバンはノーマルで過ごしてます。
ミニバンとクーペでは違うと思いますが
忌憚無いアドバイス含め
よろしくお願いいたします。
書込番号:20310162 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
数年前にC24のセレナをローダウンしたのですが、乗り心地(操作感)それほど変化は感じられませんでした。むしろ車高が落ちたため地面との距離が近くなったためかロードノイズをたくさん拾うようになり、車内がうるさくなりました。ローダウンにするのは、見た目格好よくなるとは思いますが、いろんなこととは引換になると感じました。プラスの面だけだといいのですが車高を落とすと車内へ騒音も大きくなり思わぬところへの乗り心地(静粛性)へ影響すると感じました。騒音が高くなった結果、家族へは不評でした。またノーマル車高では普通に車内で会話できていたのが、ローダウンし走行すると同乗者が何言ってるかわからないほど変化がありました。
書込番号:20310247 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ヨシムラサイクロン88さん
車高調の乗り心地は千差万別です。
特にシルビアのようなスポーティなFRクーペなら、ハンドリング最重視でかなり硬めの車高調もあったでしょうね。
しかし、私が昨年1月まで乗っていたトヨタのスポーティセダンであるアルテッツァにはTEINやTANABEの車高調を装着していましたが、乗り心地の悪化は殆ど感じませんでした。
セレナなら乗り心地重視のローダウンスプリングが多いでしょうから、乗り心地の悪化も少ないのでは考えています。
参考までに↓はセレナ(旧モデルも含まれています)のスプリングに関するパーツレビューですので参考にしてみて下さい。
http://minkara.carview.co.jp/car/nissan/serena/partsreview/review.aspx?bi=8&ci=101&srt=1&trm=0
書込番号:20310312
![]()
7点
>ヨシムラサイクロン88さん
他の車ですが、ミニバンです。車高調組んでますが、スポーツカーと違いミニバン用の車高調はメーカーにもよりますが、乗り心地はいいですよ。
私はHKSですが、TEINもいいと聞いてます。
実際の乗り心地ですが、純正より多少硬いかなって感じですが、突き上げるわけではなくしっかりしてる印象です。
逆にダウンサスだとショックのストローク量が減ったことで乗り心地わるくなると思います。
ご存じとは思いますが、ローダウンするとタイヤも内側に入って見栄えがちょっと悪くなりますし、足を触るのでアライメントも狂います。
ご予算もあるかと思いますが、今後ちょこちょこいじるようなところでもないと思いますので、いっそ車高調、アルミ、アライメントの組み合わせを考えて見られてもいいと思います。
書込番号:20310770
8点
>ヨシムラサイクロン88さん
20年前シルビアでしたか、自分は180SXでした。
自分もそのうちローダウンと考えています。
これからそこら中で走っているだろうC27、少しでも変化を持たせたくて。
乗り心地等はローダウン&インチアップの程度で変わって来るのでなんとも言えないですかね。
自分の場合、前車C25はダウンサス(前後共約3センチ強ダウン)を入れて、215/50/17に
インチアップしていました。
本当は18インチにしたかったのですが、このくらいが家族が我慢できる限界だろうと考え
18インチは断念しました。
C25時はノーマルに比べるとロードノイズや小さな段差は結構拾っていましたが
ピョンピョン跳ねはしませんでした。
このくらいだと家族からのクレームは無かったですね。
それよりも問題は、たかが3センチ、されど3センチでして、いたる所で擦るので気をつかいます。
最初の感覚をつかむまでは、純正OPのフロントスポイラーと腹を擦りまくりです。
道路からコンビニ等の駐車場、スロープは擦ると思ったら諦めていました。
自分は東京なのですが、積雪時はスポイラーで除雪機でした。
雪の小さな塊なんかも、腹にあたってパコンパコン言ってました。
上記の経験から、いずれローダウンをするのでスポイラー系のOPはやめようと思っていたのですが、
今回のC27も勢いでダイナミックパッケージいってしまいました。
なので、雪道はノーマル車高近くまで戻すことを考えて、今回は車高調だなと思っています。
C27では、ホイールは今回もおとなしめで17インチですが、インチアップ済です。
ロードノイズを少しでも低減するよう、タイヤはBSレグノにしました。
先行予約組で試乗もたいしてしていなく納車時には履き替えてしまっているので、ノーマルとの比較は
できないのですが、まだ皮がむけていない割にはロードノイズはあまり気になりません。
ちなみに、あまり情報も無い中、前もおさまったからと215/50/17・アウト(イン)セット47を先に組んでおいて
付けたのですが、なんとか納まりました。(17インチの推奨は205だったのでドキドキでした)
後ろは余裕、前はツライチで内側もギリのようです。
ここの板、細かく突っ込む人がいるので、215/50は大きな声で言えませんが。
書込番号:20310773
5点
ローダウンスプリングで多少落とすと言う程度でしたら
そんなに気にしなくて良いと思います
その車のスポーツモデルだと思う程度でしょう
むしろホイールのインチアップでペナペナのタイヤにしたりした方が
差が大きいかも
車高調整式とかでべたべたに落としたりしたら劇的に変わります
書込番号:20310809
4点
皆さん御返事ありがとうございます。
皆さんの御意見を熟読して思ったのは、
基本的には車高調が良いといった感じなのですかね。
あとは乗り心地自体はホイールのインチアップの方が影響大ってイメージでよろしいのでしょうか。
あと、下世話な話ですが、車高調とダウンサス(おすすめがあれば教えてください。)
の交換費用を教えて頂けたらと。
店に聞けと言われそうですが、一般的な相場が知りたいです。
昔は車高調でもブローオフバルブでも自分で取り付け交換してましたが、今の車はフォグランプの電球交換もカバーが邪魔でやる気が起きないですね。年かな(笑)。
書込番号:20310905 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ヨシムラサイクロン88さん
TEINですが、下記のFLEX A かFLEX Zが良いのではと考えています。(価格はC26セレナ用のものです)
・FLEX A:\148,000
https://www.tein.co.jp/products/flex_a.html
・FLEX Z:\98,000
https://www.tein.co.jp/products/flex_z.html
これらの車高調は減衰力も調整出来ますから、乗り心地を好みの硬さに変える事も可能です。
上記のTEINの車高調が1割引きで購入出来たとして、取り付け工賃2〜4万円とアライメント調整費用3万円を加算して、おおよその総額は下記のような金額になりそうですね。
・FLEX A:\183,200〜203,200
・FLEX Z:\138,200〜158,200
それとインチアップすれば乗り心地は悪化傾向ですが、選択するタイヤ銘柄やタイヤサイズでも乗り心地は変わります。
この辺りは予算、快適性能、カスタマイズされた外観等の何を重視するかで、タイヤ銘柄やタイヤサイズ(17インチか、それとも18インチか)が決まりそうですね。
書込番号:20311082
11点
ダウン量が2センチから3センチ程度なら乗り心地の悪化を感じる方は少ない様ですがそれを超えると違う印象になってくる様です。
車高を落とす事でストロークが減り、底突きを回避する為バネを固くする為落とし過ぎるとって事だと思います。
ちなみに日産のサービスマン曰く、RS-R Ti2000ダウンサス が乗り心地の悪化が少なく、落ち方も良いと申しておられました。
個人的にはディーラーオプションとして後追いで出るであろう、ニスモサスが良いと思います。
但し、どの選択をしても、ホイールサイズを上ればタイヤの扁平率が下がるので、乗り心地は悪くなると思いますのでその辺りも考慮してください。
ご参考まで。
書込番号:20312275
4点
皆さん大変御丁寧なアドバイスありがとうございました。
まだまだ予算と乗り心地と見た目を考慮すると
決断まで至らないのですが
何となくの方向性は見えてきました。
貴重な御意見ありがとうございました。
すでにカスタムした方や今後する予定のある方がいらっしゃったら、このスレに写真をアップして頂けたらと思います。
貴重な御時間を割いていただき本当にありがとうございました。
書込番号:20312364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
初投稿です。
632のF10 18インチを履かせました
元々前車で使用していましたが、今回ディーラーに確認し、オフセット等問題なくポン付けできました
車高調を入れたいですが、乗り心地を考えると・・・
やはり自己満ですかね?
書込番号:20312979 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自分もc24で車高落としていました。ディーラーでc27も落としたいと、試乗時に話したら、PPなどのカメラや各種センサーがあるため、お薦めしないと言われました。やるにしても、ディーラーで再度PPなどの認識テストや角度調整等、各種調整が有料で必要ですと。どうなんでしょうか?影響あるのかな?
書込番号:20313220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ヨシムラサイクロン88さん
車種違いますが、ミニバンで車高調とダウンサス、どちらも使った事ありますが、乗り心地で言うと車高調の方が良いような気がします。
感覚差、個人差もあると思いますが。
昔のダウンサスに比べ最近のは良くなっては来てますが、やはり硬さが際立つイメージです。
他の方も言われてますが、車高落とすとそれなりに気は使いますよ。
車輪ドメのブロックに擦る、歩道がある所でドア開けたら当たる、ちよっと段差でハネたら腹擦るなど。
でも、見た目は断然良くなります。
書込番号:20313523 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
目的を教えてください、
見た目をカッコよくしたいのですか?
高い投資で乗り心地悪化や街乗り段差にビクビクでも車高を落としますか
けっこう厄介ですよ
書込番号:20313829
2点
皆さん御返事ありがとうございます。
>おかず9さん
目的ですか・・・・・
難しいですがあえて言うなら
ノーマルよりスタイリッシュに仕上げたい
って感じです。
コテコテのカスタムは趣味でないです。
もちろん、足回りをカスタムすれば当然乗り心地を犠牲にしなければならないのは知っています。
ただ、自分は20年ぶりのカスタムなので
技術の進歩で、足回りをカスタムしても
昔ほど乗り心地の悪化を抑えられてれば
チャレンジしたいなぁって思ったので
スレ立てさせて頂きました。
書込番号:20314004 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ヨシムラサイクロン88さん
20年ぶりですか。
その時代も経験ありますからわかりますが、昔に比べパーツの性能もかなり進歩してますから、当時を考えたら乗り心地などは気にならない程度かもですよ。
落とす高さにもよりますが。
エアサスなんかも流行った時代ですね。
20年前のダウンサスは、走りながら缶コーヒーでも飲もうもんなら確実に服汚してましたから。
試して見ると実感できると思います。
オススメは、やはり自分で高さ調節が出来る車高調ですが、コストを考えるとダウンサスになります。
我が家、私の車は車高調、旦那はダウンサスつけてます。
乗り心地は…正直好みの問題になるかも知れません。
書込番号:20314185 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>彩梨さん
そうですね。
その時代は、ダウンサスなんて頭はなかったですね。
ダウンサスを買うくらいなら、サスを切っても同じと思ってましたから。
サーキット走行に遇わせてバネレート上げても、跳ねないのが車高調ってイメージありました。
なもんで、ミニバンにスポーツ走行求めないし、車高をサーキットに合わせて変える訳でもないのに車高調なんて勿体無いと思ってました。
今回の皆様のアドバイスで根本から車高調のイメージがかわりました。
ダウンサスもコスト的に良さそうですし
乗り比べでも出来ればよいのですけどね。
書込番号:20314549 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > 日産 > セレナ 2016年モデル
以前、挨拶の意味でホーンを鳴らしたところ(本当は違反ですが…)、純正ホーンのあまりの貧弱さに驚きました。
そこで社外品への交換を考えています。
現在、取付を考えているのはミツバサンコーワのアルファーUもしくはアルファーUコンパクトです。
商品の購入前に一旦グリルを外して確認をするつもりですが、C27セレナも恐らくシングルホーンということでリレーが必要だと考えています(こういったDIYは初めてなので、実物を見ても分からない気がしたので質問させていただきました)。
C26ですが過去の質問(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000286574/SortID=16562951/)を拝見したところ、どうやらC26にはリレーがあらかじめ用意されていたようです。
「OPでデュアルホーンの設定があるため」との記載があり、それを信じるとC27にもOP設定があるので、リレーも用意されているのでは?と考えています。
一方で、商品メーカーとしては別途リレーの取り付けを推奨しているようです。
もし必要とあらば、同社のホーンハーネスキットを考えています。
安全第一と考えれば、多少費用は掛かってもハーネスキットを購入すべきでしょうか?
書込番号:20311640 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
まず現物を確認してリレーがあればそれを活用(転用)して良いと思います
もし不安で
安全第一と考えれば、多少費用は掛かってもハーネスキットを購入すべきでしょう
書込番号:20311768
2点
リレーが存在するなら別途必要は無いでしょう。
但し、心配とか?最大限の安全率を取るならハーネスは必要ですね。
書込番号:20311906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私や知人は毎回ディーラー持ち込みでミツバサンコーワのアルファーUへのホーン交換をお願いしていますが、リレーが必要と言われたケースは有りませんでした。
車種は様々ですが、セレナやエクストレイルも含まれていますので、一応は不要と思いますが、心配ならまずはディーラーへ持ち込んで依頼されてみては如何でしょう?
ディーラーで交換しない場合でも、サービスマンに問い合わせすればリレーが必要かどうかくらいは教えてくれると思いますよ。
ご参考まで。
書込番号:20312147
![]()
5点
>星の煌めきを感じるさん
自分は前車のC26前期に付けていた
ユーロホーンをポン付け移植してもらいましたので、問題ないんじゃないかと思いますよ。
書込番号:20312256 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
先週納車で、納車前にミツバのアルファホーンに交換をお願いしてました。確認したところ、営業さんからリレーも買ってくださいと言われたので購入して渡しましたが、納車時にやっぱり要りませんでしたとリレーだけ返ってきたので要らないと思います。
それほど高くないとはいえ、えっ!?ってなりましたが(笑)
書込番号:20312269 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>星の煌めきを感じるさん
ホーンメーカーも当然 今の電子化に伴う車両の制御自体 当然理解して 省電力設計してると思いますが
ホーンメーカーも 想定外のが あった場合、評価・評判が下がるので 念の為リレーを推奨してるのではと 思いますが?
結局は 他社の商品を流用しようが ホーンメーカー品を使用しようが 自己責任ってきがしますが???
書込番号:20312288
2点
ライトリレーは必要。
ホーンなんて1日何秒使う?
書込番号:20312682
3点
皆さん御回答ありがとうございます。
どうやらC27にもあらかじめリレーが用意されてるみたいですね。
実際に同じ商品を装着されている方も見えるようで、大変参考になりました。
DIYで行う以上すべて自己責任ですから、まずは現物確認をして、一つずつ下調べをしながら挑戦してみようと思います。
書込番号:20312998 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
自動車 > 日産 > セレナ 2016年モデル
先日、HSを契約しました。カーナビは社外品を検討中のため、ナビ無しで注文しました。
セーフティBを付けたのですが、ナビ取付パッケージも装着しました。そこでお聞きしたいのですが、
@ナビ取付パッケージにはTVアンテナ、GPSアンテナが付いていてナビ側まで配線がきているようですが、これらの配線は社外品に使用することはできるのでしょうか?
Aもし出来なかった場合、ナビ取付パッケージを付けた意味がなくなってしまうのでしょうか?(スピーカーが2個増えただけ?)
アドバイスの程、宜しくお願い致します。
書込番号:20304662 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
取り付けるナビの機種によってそのまま使える場合があります。
アルパインなどはTV/GPS共に同じなのでそのまま使えます。
最近のパナソニックはTVアンテナのコネクターがVR1タイプなので変換コードが必要です。GPSはそのまま使えます。
パイオニアの場合は変換コードが純正部品が出てますのでそれで対応できると思います。
ちなみに機種は何でしょうか?
書込番号:20304736
![]()
3点
早速の回答に感謝いたします。
まだ検討中ですが、アルパインのセレナ用ビッグXが気になります。(アルパインのHPには現在開発中と記載がありました)
他にオススメのメーカー、機種がありましたらお聞かせ願いますでしょうか?
書込番号:20304753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
オススメと言われると困るのですが8インチ以上の物はこれから各社出してくるだろうし
今すぐと言うのでしたらパナソニックのCN-F1Dなどしか選択肢がないかもしれません。
パネル加工無しで9インチですし純正と同等の機能があります。(アンテナ変換は必要です)
ただこのモデルパネルより画面が飛び出ていますので好き嫌いはあると思いますが・・・。
アルパインであればアンテナ関係はそのまま使えるかも知れません。(今までは使えました)
収まりがスッキリしていた方がいいのであれば発売を待った方がいいかもしれませんね。
書込番号:20304807
2点
just curuz様
情報ありがとうございます。
かなり飛び出る感じですね。確かに好みが分かれそうですね。
しばらくはナビ無しでビッグX出るのを待つかもしれません。アラウンドビュー付きなのでナビ無しでも耐えれると思いますので。
書込番号:20308391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > 日産 > セレナ 2016年モデル
セレナty純正ナビの一番上のグレードのものはcarplay対応しているみたいですが、使用された方の感想が余り記載されて居ません。操作感などレヴューしていただけないでしょうか?
書込番号:20306809 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
iPhoneですから、操作感は全て統一されていると考えてよいでしょう。
ググればそれなりに出てきますから、それを参考にされてはいかがでしょうか?
私はホンダギャザズでCarplayしてみましたが、対応しているアプリをナビ画面もしくはiPhone側で操作すると、それぞれ動作が同期されて動きます。
簡単にしか使ったことありませんが、対応アプリも少ないので、日本では純正ナビ機能の方が優れていますので、使い勝手はかなり微妙だと思います
書込番号:20306830 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
自動車 > 日産 > セレナ 2016年モデル
高速走行時に後ろの子供の世話、おむつ替えたりとかおかしやジュースとりに席離れること実際可能なの?
私はおかし食べながらステアリング握るのであれば楽だろうと思うが、シート離れてもステアリングやブレーキ操作してくれるのなら、慣れると危なくないか?
もちろん初めはそんなこと しない しない と思ってても、人間慣れると何するか分からんよ、そこが人間のいいとこだと思うけどどうだろ? 実際可能なの?
16点
残念ですが、シートベルトを外すとプロパイは解除されてしまうので、席の移動はできませんよ…。
書込番号:20296426 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
「絶対押すなと!」言われると押したくなるボタン〜
アイサイトの追従クルコンさえも「高速道路以外では使用しないで下さい!」となっているのに、一般道で使って誇らしげにレビューする輩もいるしね・・・・
結局安全処置で機能制限しすぎると誰も使わなくなる。
書込番号:20296435
21点
ステアリングに一定時間、入力が無いとアラート鳴ってそのままにしているとプロパイ解除だったと思うから手放し運転も出来ない。
書込番号:20296460 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
裏技使えば?
あまり書けませんが9割以上の人が走行中テレビ見れるように当たり前のようにしてますが、自動運転も何しでかすかわからない、特に使い慣れてくると安全意識がうすれないですかね? 段々エスカレートしていきそう 特に居眠り運転もかなり危ない。
学習しだすと何するかわからないですよ。
まー私は運転するのが好きなので絶対買えない(ちょっと欲しい)
老後に有ってもいい装備、多少ぼけてもいけそうじゃない(笑)
書込番号:20296467
13点
>んc36改さん
自動運転機能ではなく、
あくまでも運転支援装置である事を忘れない方がよいです。
書込番号:20296477 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
>んc36改さん
Youtubeで探せば、海外でハンドルにペットボトルとかくくりつけてトルクセンサを騙すチートして、手放し自動運転させてる動画とかたくさんありますよ。
興味あれば自己責任でやってみてはいかがですか?その代わり事故る時は他を巻き込まず自爆でお願いします。
書込番号:20296482 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
まーそーなんですがスバルもバージョン4で低速から可能にするようですが この技術は熟成すればするほど増えると事故も減るが大事故もかなり増えそう。
補助って精度が上がるほど手を抜きたくなるのが人間の本心じゃないのかな? そんな自分がいる。楽しまくり 最後ドーン!(笑)
書込番号:20296503
9点
いずれこんなスレが立つと思ってた‥
書込番号:20296595 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
車に乗る資格がない発言ですね。
思考が狂気で常識を遥かに逸脱してる。
人を巻き込む前に今すぐハンドルを握らないでいただきたい。飲酒運転を繰り返す輩と何も変わらないことを自覚して下さい。
日産を始め各社真剣に事故を減らす取り組みは素晴らしいことだと思いますよ。
書込番号:20296888 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
37点
私はバイクにも乗ります。
ツーリングもよくいきます。
じゅーぶん承知でこのスレ書き込みました?
無駄なら削除されるし50代男性ですがきちがい と言われると そうかもしれない(笑)
まー今まで元気で大きな事故もないですし。
いろんな考えあってもいいじゃない、走行中新聞よんだり、テレビ見ながら運転してる人も現実にはいるし、バイクから視点変えて見たら車の運転なんてほめられたもんじゃないですよ。反論してるわけではないのであしからず。(爆笑)
書込番号:20296926
4点
運転手雇えばいいだけじゃん。そんなのカアチャンとかやらせておけば?
書込番号:20297095
4点
皆さん文意理解していない。
仮にこのような使用が可能ならリスキーだと。
それがなんで、やりたいみたいに捉えられるの?
法の規制が必要だと思うよ。現に可能だから。モラル訴えても意味ないよ。
バイクは認識されないプロパイに嫌悪感があるのかも。スレ主は。
書込番号:20297113
16点
バイクの方が圧倒的に数が少ないのに、ほとんど全員DQNなのが事実。
書込番号:20297116 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>LaFerrariApertaさん
458to488&RS6toS8Plusさんですよね?
またまたHN変えたのですか?
書込番号:20297183 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
スレ主は運転するな。資格なし!
書込番号:20297426 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>たつや78さん
スレ主さんの主旨は
「手放し運転が増えそうで危険じゃね?」
って事だと思うんだけど・・・
スレ主さんを責めている人って、手放し運転推奨派?
書込番号:20297581
17点
安全上いくら自動運転可能になっても席から離れての自動運転は制限をかけて出来なくなると思います。
じゃないと事故時の責任がどこか?ってトラブルになると思います。
書込番号:20297819 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
http://www.intelligent-drive.jp/
でもなぁ、これを見るとそう遠くなく、運転席に居なくてすむ時代が来るかもと思います。
ただ、それを車と呼べるかどうかは?
書込番号:20298150
4点
スレぬしさんの言われているような事ができる車は、自動運転レベル4になりますね。
ここまでくると逆に運転に人が介入できなくなりますから、マイカーを持つ人も減りそうです。
で、レベル2のセレナでそれをやるやからがでるかも、という懸念は確かにありますね。
ダメな人間はどうしても一定数はいますから。。。
書込番号:20299402
2点
自動車 > 日産 > セレナ 2016年モデル
ナビなしにすると、ナビ部分はどのような状態で納車されるのでしょうか。
オーディオレスとの事ですが、収納にするオプションも見当たりません。
写真を見ても、ナビ付の写真ばかりで、ピンときません。
あと、サードシートスライドを付けても、跳ね上げ収納はできるのでしょうか。
まだディーラまわりする前の情報収集段階です。
お分かりの方おられましたら、よろしくおねがいします。
5点
2DIN標準の180mmでは無く、200mmの穴が空きます。
2DINのナビを入れたところ、左右にスペーサーが必要となりました。
まぁでも、そんなに変な外観では無かったので、安心しました。
ピアノブラック調の本体パネルと、ナビの質感が
同じ様な商品だったからも知れません。
スペーサーは、市井のクルマ用品店で売ってる数百円程度の商品を
ディーラーが見付けてきてくれ、装着してくれました。
書込番号:20290921
![]()
4点
>赤城高原SAさん
純正ナビは使用頻度を考えると私には高すぎるので、
必要時にポータブルをと考えています。
見積もりシミュレーションではナビ以外には
オーディオレスしか選択肢がないんですね。
スペースの規格について大変参考になります。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:20291018
4点
実は私もポータブルと悩んだのですが
2DINナビだと安いのが結構ネットで見つかるんですよ…
なのでネットで購入して、新車整備時にディーラー持ち込みで設置をお願いしました。
工賃は…何故かなんとタダ!(^_^)
ハーネスやスペーサーだけ実費でした。
なんだかラッキーでした(^_^)
普通、ナビ持ち込みの工賃って、幾ら取られるのでしょうかね。
書込番号:20291069
5点
>炊飯ジョーさん
サードシートはスライドがあっても跳ね上げできますよ。
スライドがあると何気に便利です!
書込番号:20291202 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
ラジオも音楽も何も聴かないのでしょうか?。
書込番号:20291315
1点
>赤城高原SAさん
ナビについて教えてください。
日産オリジナルナビ取付パッケージだけ付けて納車されたのでしょうか。
書込番号:20291708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ワイドナビ/オーディオのスペースを空けたままカーショップに行きましょう。
カーオーディオは2DINサイズのカーナビの半分の1DINサイズがカーラジオやカセットの時代から一般的です。
パイオニアとケンウッドから出ていますが、AMとワイドFMとiPodやUSBメモリーや外部入力の音楽が聴ける
のが基本です。必要ならCDが聴けるモデルやbluetoothでスマホとつながるモデルを選びましょう。
セレナ用のハーネスと左右を埋めるスペーサーとともにカーショップで売っているので、代金と工賃を払って
カーショップに取り付けてもらいましょう。
ワイドFM(FM補完中継局)=一部の地域で民放AMラジオ局の番組を90.1MHz以上のFMで放送。
従来品のカーナビ、カーオーディオは非対応。海外で現地のFMが聴ける小型ラジオは対応。
書込番号:20291765
![]()
2点
こういう形での納車です。
ワイド2DINがピッタリ入るサイズですよ。
書込番号:20292361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさんありがとうございます。
まとめてレスします。すみません。
>赤城高原SAさん
素敵なディーラーですね。
もし購入する時はダメモトで聞いてみようかな。
>snowパパ車好きさん
貴重な情報ありがとうございます。
サードのスライドは便利だと思ったので、
跳ね上げ可能ならスライド付きで決まりですね。
>北に住んでいますさん
普段からスマホやタブレットなので不自由はありません。
家族もそれぞれ持っていますし。
本当はみんなで聞く方が楽しいのでしょうけど。
>じんぎすまんさん
オプションの一番安いやつを付けるぐらいなら、
確かにカーショップで選ぶ方がいいですね。
>とむきゃっと20さん
ワイド2DINという規格なんですね。
その規格で色々しらべてみます。
みなさん貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:20292556
1点
セレナの中古車 (全6モデル/7,572物件)
-
- 支払総額
- 122.5万円
- 車両価格
- 112.9万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.2万km
-
- 支払総額
- 168.8万円
- 車両価格
- 160.9万円
- 諸費用
- 7.9万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 255.5万円
- 車両価格
- 244.9万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.8万km
-
- 支払総額
- 83.9万円
- 車両価格
- 72.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 9.9万km
-
- 支払総額
- 197.6万円
- 車両価格
- 186.8万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜671万円
-
24〜720万円
-
19〜595万円
-
17〜581万円
-
25〜553万円
-
27〜723万円
-
26〜748万円
-
46〜358万円
-
116〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 122.5万円
- 車両価格
- 112.9万円
- 諸費用
- 9.6万円
-
- 支払総額
- 168.8万円
- 車両価格
- 160.9万円
- 諸費用
- 7.9万円
-
- 支払総額
- 255.5万円
- 車両価格
- 244.9万円
- 諸費用
- 10.6万円
-
- 支払総額
- 83.9万円
- 車両価格
- 72.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 197.6万円
- 車両価格
- 186.8万円
- 諸費用
- 10.8万円























