EOS 5D Mark IV ボディ
- 有効画素数約3040万画素35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載したハイエンドモデル。
- 映像エンジン「DIGIC 6+(プラス)」、「61点高密度レティクルAF II」など、プロ向けモデル「EOS-1D X Mark II」と同等の性能を誇る。
- 新開発ミラー振動制御システムの採用により、最高約7コマ/秒の高速連写を実現している。
このページのスレッド一覧(全492スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 6 | 2018年5月29日 14:16 | |
| 243 | 98 | 2018年5月27日 06:09 | |
| 86 | 33 | 2018年5月15日 18:41 | |
| 193 | 82 | 2018年5月12日 07:31 | |
| 14 | 13 | 2018年5月10日 08:47 | |
| 84 | 32 | 2018年5月9日 20:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
5D初代じゃないの?
理由:ペンタ部の「Canon」の文字が印刷されている面が比較的平面
書込番号:21859216
![]()
0点
みなさんくだらない質問に返信ありがとうございました。
キムタクと工藤静香の娘さんの写真を撮っている方のカメラがテレビで一瞬映り、気になって投稿してしまいました。
書込番号:21859630 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
キムタクってニコンのCMに出てたな…。
一瞬「裏切り者」って思ってしまいましたが、娘さんを撮っているカメラマンのカメラだったんですね。
書込番号:21859693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おそらく、私の予想では、
ニコンD4sではなかろうか( -_・)?
書込番号:21859718
4点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
遠くない将来にキャノンもフルサイズミラーレス一眼を発売するとの噂がありますが、本機のユーザー(私は本機のユーザーです)やその他一眼レフのユーザーの皆さんはどのように考えておられるのかご意見をうかがいたいと思いました。
デジカメinfoではフルサイズミラーレスでは新マウントになるとの噂がありますが(現存のEFマウントで行くのではという予想もあります)私個人としては新マウントの立ち上げは反対です。マウントアダプターでの対応というのも反対です。
レフ機の存在がどうなってしまうのかという心配もあります(まだ早すぎる心配かもしれませんが)
そもそもミラーレスのメリットとは何でしょうか?
ボディの軽さや小ささ?連写性能の向上?
それらは私的には魅力ではありません。
EVFで被写体を見たときの違和感もかなりツラいです。
(ソニーの最新機種のEVFでもキツい)
もしフルサイズミラーレス一眼が新マウント対応となり、一眼レフが衰退していくとなれば現存のEFレンズの開発も当然止まってきますよね。
私としては一眼レフもEFレンズもこれまで通り発展していって欲しいのですが・・・
既に様々な所で議論されているかもしれませんがご意見いただければと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21668201 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
出てから考えます…( ;´・ω・`)
書込番号:21668215 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
シャッター音を減らしたり消したり…かな!
被写体を威圧しない?←デザインやサイズ次第
書込番号:21668229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>そもそもミラーレスのメリットとは何でしょうか?
作りやすい。
AFの精度を上げやすい。
あたりと考えています。
書込番号:21668244
10点
☆M6☆ MarkUさんが仰るとおり、出てから考えれば良い話しですね・・・・チョット
余計な事を一言言えば、現行のCANONのミラーレスって、ゼーンゼーン興味が沸きません。
あんなスタイルなら、CANON教以外の人の購買意欲を誘うのでしょうか・・・・・
いずれのメーカーの製品も似たり寄ったりですから、わたしは、今後、買うカメラはボディー
とレンズとの釣り合いが取れてカッコ良いカメラを買いますね・・・・それしか、区別のしようが
ないから・・・・。
書込番号:21668258
8点
皆さん書き込みありがとうございます!
>☆M6☆ MarkUさん
そうですね・・・
心配するのが早すぎですかね(笑)
>ほら男爵さん
シャッター音は小さい方が私の撮影には向いているので小さなことですがそこは確かにメリットと言えますね。
>holorinさん
私はメカニカルなことはあまり詳しくないのですがAFの精度が上げやすいならそれはかなり大きなメリットですね。
書込番号:21668269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
想像の話をさせて頂きますが、キヤノンはまだまだレフ機を上位機として考え続けると思います。そしてレフ機を抱えている以上、5Dや1Dを超えるようなミラーレスは作れないと思いますので心配は不要ではないでしょうか?フルサイズ機であっても入門機程度になると思いますのでマウントが新しくなろうが興味持つ人は少ないのではないでしょうか。今のMと同じ立ち位置が続くと思ってます。キヤノンはレフ機を捨てる覚悟が持てるか、持てないだろうなー。
書込番号:21668295 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>fox35さん
EFレンズがそのまま装着できる
ミラーレスなんか出したら
一眼レフのミラーだけ取り除いた様なデザインの
ミラーレスになりますね。
書込番号:21668298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>これって間違い?さん
書き込みありがとうございます。
確かにキャノンの現行のミラーレスって魅力無いですよね。
レンズとの釣り合い、これは私も大切だと思います。
特に望遠レンズを使うときはボディはある程度大きさがないとバランスが・・・
仕事で使うのでとにかく堅牢性や信頼感、快適な使用感を重視します。
(EVFはまだまだ実用レベルにないと思います。圧倒的に進化してもらわないと)
書込番号:21668303 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>fox35さん
ミラーレス機は、レフ機にくらべて、レンズを撮像面の近くまで配置できるため、光学設計の自由度が上がり、その分光学性能が高いレンズを作りやすくなるという傾向がありますので、一般論的に言えば、ミラーレス機用のレンズの方が光学的に高性能になっているはずです。
ミラーレス機は測距点が多く、測距点を配置している範囲が広い為、また、レフ機はSonyを除けば、ミラーアップ時に測離点で即理出来なくなるという事が無い為、レフ機より原理的に動体を外しにくくする事が可能です。
ミラーレス機は、撮像面にAFセンサーがある為、一眼レフのようにAFがずれてボディ側やレンズ毎の調整の必要性が理論的には有りえませんので、その分レフ機よりメンテナンスの手間がかからない事になります。
ミラーレス機の測距精度を原理的に高める事が出来ない為、これまではレフ機の方が動体撮影に有利だと言われてきましたが、一部の高性能なミラーレス機では、動体撮影に於いてレフ機を抜いているのではないかという話もちらほら出始めてきています。
また、意外と見落としがちなのは、ミラーレス機では、電子ファインダーで露出補正効果を確認出来ますが、レフ機では、ミラーアップしてモニターで確認するしかない為、露出補正効果を見ながらレフ機が持っている高速なAF機構を使えなくなってしまうという事です。
それと、電子シャッターが使用できるレフ機が存在するかどうかは分かりませんが、ミラーレス機は普通に電子シャッターが使えますので、低速シャッター使用時に電子シャッターでシャッターブレを無くすことが可能です。
尚、レフ機では、ミラーや光学式ファインダーがある為、そこにゴミが付着したりして、特に、光学式ファインダーの場合は、メーカーへ送らないとゴミを取り除けない場合が出てきますので、その点もレフ機の欠点だと思います。
書込番号:21668323
![]()
13点
>fox35さん
あまり気にならないです。
EVFの delay には慣れない。
書込番号:21668328
11点
書き込みありがとうございます。
>柴。さん
そうですね、おっしゃる通りなら大変嬉しいのですが果たしてどうですかね。
フルサイズミラーレス出すからにはソニーなどに対抗できるものを出してくるような気がします・・・
>謎の写真家さん
おっしゃる通りだと思うのでソニーなどに対抗するには弱いかもしれませんが私はそれで良いです(笑)
というかマウント変わってしまっても良いのでレフ機と現存のEFレンズの開発の継続を望みます。
書込番号:21668335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミラーレスのメリット → ボディは簡便 → 知見無しで形はできる → 安くなければおかしい。
レフ機は作るのが手間です。
ユーザがレフ機を支持すれば、ミラーレスと共存でしょう。今は既にそうなっていますが。
今のところレフ機ユーザが圧倒的に多いので、所有レンズのことを考えると短期的にはレフ機の立場は未だ強い。
あと、用向き次第です。
書込番号:21668341
7点
fox35さん、
こんばんは、Sonyのα7M2からα7RM3を使っているものです。以下、おおむね全て勝手な私見です。
キヤノンもニコンもいずれフルサイズセンサ一眼はミラーレスになると思います。EVFレセポンスが遅い、読み出しが遅くてローリングシャッター問題がある、AF追従性が悪い、等は全て原理的に素子、電子回路の問題であり、メーカーのやる気と時間が解決すると思ってます。対してミラーを無くすことで器械動作部分を極小にし、レンズの光学設計自由度が高まる、というほうの原理的メリットがいずれ勝ってくると思います。
マウントは全面的に新しくなると思います。が、ミラーを無くしてバックフォーカスまたはフランジバックが短くなる方向ですから適切なアダプタを介せば従来レンズは全部つくように出来るはずです。メーカーがきちんと器械的と信号通信上の設計を決めてくれさえすればEFマウント開始時のような過去レンズ全チャラ?みたいなことにはならないと思ってます。
ようするに、そうした移行を秩序だってやってのける体力がメーカーにありさえするのなら(仮定です)、ユーザーがバタバタする必要は無いのではないか、と思ってます。もちろんその間一時的にいずれかのメーカーの製品が何かの性能で他を大きくリードしてユーザー分布が変動することはあるかも知れません。が、それはいわゆる「あるある」の範囲内のように思います。
書込番号:21668346 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
フルサイイズDSLRのサブにとっくにα7使ってるけども
ミラーレスの最大かつ圧倒的利点はレンズ設計の自由さでしょう
広角ほど小型軽量で高画質なレンズを作れる(可能性も含めて)
ソニーのFE12−24/4は一眼レフ用のシグマ12−24/4の半分くらいの重さです
キヤノンには新型マウント(EF−Mで出す可能性もあるが)でミラーレス出してほしい
EFマウントで出すのはミラーレス最大の利点を捨てることになるので絶対やめて
書込番号:21668380
4点
>fox35さん
言い忘れましたが、レフ機にはEVFの遅延がありませんが、ミラーアップ時に撮影するので、OVFで確認した像と実際に撮影された像にズレが発生します。
他のミラーレスカメラは良くわかりませんが、パナの普及機は高速連写時は実際に撮影した像がEVFに表示されるため、上記のような像のズレは有りません。
それと、少なくともパナの普及機は高速連写時はEVFが紙芝居チックになってしまう為、動体を追いにくいのは確かですが、撮影状態を正確に把握できるため、慣れれば何とかなるようになってくると思います。
尚、レフ機でもミラーアップ時はOVFが見えなくなる為、特に高速連写時は、パナの普及機の高速連写時のEVFとそれ程差はないのではないかと思っています。
書込番号:21668422
6点
新マウント賛成。
アダプター賛成。
ミラーレスの利点は小型軽量。
カメラだけでなく広角レンズも小型軽量。
広角マクロも小型軽量。
標準ズームも小型軽量。
広角単焦点も小型軽量。
そしたら誰でもボケの大きい写真が撮れる。
ISOもいくらでもあげられるから、
手ブレもしないし、初心者に最高のカメラができる。
フルサイズミラーレスEOS Kiss希望
書込番号:21668440
6点
皆様たくさんの書き込みありがとうございます!
まとめてのご返信で失礼します。
〉ミラーレス機は、レフ機にくらべて、レンズを撮像面の近くまで配置できるため、光学設計の自由度が上がり、その分光学性能が高いレンズを作りやすくなる
もし新マウントが立ち上がるとすればこの部分がやはり大きな理由になりそうですね。
その他のメリット(AF精度など)については知らないこともたくさんあったので勉強になりました。
ありがとうございます。
レフ機を愛用する物としてはなんとかうまく共存できる形にしていただきたいと思っていますがそれってメーカーにとってはスゴく大変なことでしょうね。
いつかはミラーレスが主流になりそうかなと思いますがその頃には現在のミラーレスの弱点は解消されているのかもしれません。
でもやっぱり新マウントになってマウントアダプター使って手持ちのレンズ使うってなんか抵抗あるなーというのが正直なところです。
書込番号:21668453 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>多摩川うろうろさん
書き込みありがとうございます。
レンズもそんなに小型にできるのですか?
ソニーの標準ズームは普通に大きいですけど。
望遠レンズはどうですかね?
ISOがいくらでも上げられるというのはノイズが出ないということですか?
書込番号:21668492 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>でもやっぱり新マウントになってマウントアダプター使って手持ちのレンズ使うってなんか抵抗あるなーというのが正直なところです。
むしろEFマウントというのはマウントアダプタとの相性が抜群に良いので
完全電子マウントだからマウントアダプタは接写リングと同等の簡単な構造にできる
つまり非常に安く作ることができるてのもあり
EFレンズ毎にマウントアダプタを付けて使うという手もあるわけです
そうすれば新型マウント専用レンズと使い勝手は同じになる
キヤノン使いだからこそ、この利点を活かさないともったいないと思う
書込番号:21668495
![]()
4点
>レンズもそんなに小型にできるのですか?
僕が上に書いてますが
FE12−24/4は565g
シグマの12−24/4は1150g
広角系は圧倒的に軽量にできます
望遠系はほとんど軽くできないでしょう
標準ズームはある程度できると思う
ブレークスルーでテレセン問題が解決したらもっとこの部分の利点は活かせると思う
パナの有機積層センサーみたいな技術ね
書込番号:21668514
1点
>あふろべなと〜るさん
書き込みありがとうございます。
EFレンズはマウントアダプターとの相性がそんなに良いのですね!
知らなかったです。
それならなおさらフルサイズミラーレスは新マウントのなる可能性が高いですね。
手持ちのレンズを問題なく末永く使えるなら安心できますね。
書込番号:21668518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ミラーレスの1番の利点は企業にとってのコストカットですからね。センサーとマウント位置以外のパーツ精度をそれほど気にしないで組み立てられる製造工程時間短縮は相当なものでしょうね。もちろんユーザーにもメリットは色々ありますけど。
書込番号:21668519 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私も新マウント賛成です
EFレンズもマウントアダプターでちゃんと使えればOKです
だってEF-Mレンズを見ていると、EF-Sよりはるかに魅力的じゃないですか
EF-Sより画質の評判の良いもの(11-22mmや22mm F2など)
EF-Sより小さいのに使いやすい焦点距離のもの(15-45mmや18-150mmなど。F6.3は少し嫌だけど)
書込番号:21668520
2点
>ミラーレスの1番の利点は企業にとってのコストカットですからね。
上の人間にとってはそれプラス
ミラーレスがステータスに見える状況になったてのがあるかな
X−TとかOM−Dとかスモールセンサーでもあれだけ高く売ることが出来るのだから…
ただ、技術者目線ではミラーレスは悲願だったと思う
パララックスの問題でレンズの設計の自由度を捨てて一眼レフにするしかなかったわけだけども
ミラーレスの登場でパララックスの問題を気にせず
レンズの設計に何の足枷もなくなったわけです
レンズの設計者なら狂喜乱舞じゃないかな?
書込番号:21668536
1点
>あふろべなと〜るさん
書き込みありがとうございます。
スミマセン、見落としてました。
広角側のレンズは既にそんなに軽量に作られているのですね。
私は望遠レンズを主に使うので望遠レンズが軽くなるならそれは大きなメリットです。
書込番号:21668542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
出たのに魅力があれば考えます。
今のところは一長一短。
書込番号:21668544 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>私は望遠レンズを主に使うので望遠レンズが軽くなるならそれは大きなメリットです。
望遠レンズは小型軽量にはならないと思ってていいです
(´・ω・`)
まあだから逆に望遠はEFマウントの望遠レンズをアダプタで使えば良いだけなわけです
わざわざ新マウント用のレンズを買うこともない
広角系はアダプタで使うのは暫定的で終わるでしょう…
その場しのぎでしかない
書込番号:21668554
2点
またまとめての返信でスミマセン。
思ったより新マウント賛成の方が多いなという印象です。
確かにより高性能なレンズを作りやすいというのは大きなメリットですよね。
出たものに魅力があれば買うってシンプルにその通りですね。
まだしばらくは先のことなのに考えすぎたかもしれません。
でもたくさんのご意見が聞けてとても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:21668575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>私は望遠レンズを主に使うので望遠レンズが軽くなるならそれは大きなメリットです。
回折レンズでショートフランジバックに対応した望遠レンズが設計できればいいですけどね。
書込番号:21668577
0点
>あふろべなと〜るさん
たくさんの書き込みありがとうございます。
望遠レンズが軽くならないのであれば確かにEFレンズを使い続ければいいですね。
軽量小型になるなら絶対買い換えますけどね(笑)
まあ期待しないでおきます。
現行の頼りない標準ズームの性能が上がるならそれだけでもかなり嬉しいですけど。
EVFの向上とマウントアダプターの精度と堅牢性に期待します。
書込番号:21668608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
つうか、新マウント出したら、それが新しい飯のタネになるからキヤノン的には
美味しいわな。
>一眼レフが衰退していくとなれば現存のEFレンズの開発も当然止まってきますよね。
そんなに次から次へと出る度に新レンズ買い続ける?
ある程度画角揃ったら買わんでしょ
書込番号:21668748
5点
キヤノンにフルサイズミラーレスを出して欲しいとは思いますが、OVFに慣れているのでEVFが相当見やすくなるまでは買わないと思います。
フルサイズミラーレスが新マウントになったら、絶対に買いません。ミラーレスを買うならKiss Mを買うと思います。
書込番号:21668836
9点
これから通用しなくなる技術や骨董品を後生大事に取ってはおかないでしょう。
技術革新の為お荷物はいらない
書込番号:21668992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
技術的なことは分かりませんが、マウントのピンの数がEF-Sが8本、EF-Mが9本です。
ミラーレスは1本余計に通信を送らなければいけないシステムのようですね。
書込番号:21669031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみに、マイクロフォーサーズは11本、レフ機だったフォーサーズは9本でした。
書込番号:21669055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>横道坊主さん
私は揃っている画角のモノでも新レンズが出たらその度に購入しています。
プロのカメラマンはそれが普通かなと思うのですが。
でも新マウントになる可能性は高いと思いますし、その方がおっしゃるようにメーカーは美味しいでしょうね。
書込番号:21669108 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ロロノアダロさん
書き込みありがとうございます。
私も今のところOVF好きなので同じ意見です。
ただ、フルサイズミラーレスでも将来レフ機を超える魅力の機種が出れば買うことになるのかなと思います。
新マウントもマウントアダプターで問題なく対応できるという意見もいただいたのでその点は少し安心しました。
書込番号:21669124 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>fox35さん
そもそも一眼レフとは写る画像を確認しながら撮りたい
と言う事へのメカで結果を知りたいとのカメラマンに対しての妥協の産物です
撮影結果を見ながら撮影出来る
ミラーレスはある意味理想の考え方です
なのでレフ機がミラーレス化されるののは自然の流れでしょう
マウントについてですがキャノンは(ニコンも)フランジバックは短くしたいでしょう
なので新マウントになるのは必然と考えます
タダEFは元々完全電子マウントなので
EF-Mの様にマウントアダプターによりる完全を唄う
EF-※マウントとするでしょう
EF-Mより親和性を高めボディでEFモードとか有るかも知れませんが
スレ主サンの要望は単に自身の保身?で
カメラの将来を見据えて居ません
だからリクエストとして無理があります
多分叶はないと思います
大体最近の一眼レフは受光素子裏にモニターやそれをバリアングルにするためボディが厚くなり過ぎ不恰好でミラーレス化により是正されると思います
書込番号:21669132 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>gda_hisashiさん
「撮影結果を見ながら撮影できる」ここにあまり興味がないというかレフ機で間に合ってるんですよね。
ストロボでライティングする撮影には意味無いですしね。
でも初心者への魅力が大きいというのはよくわかりますしミラーレスへの流れになる可能性は極めて高いでしょう。
「スレ主サンの要望は単に自身の保身?で
カメラの将来を見据えて居ません
だからリクエストとして無理があります」
確かにそうなんだろうなと心の底ではわかっています(笑)
私はレフ機のデザインとても好きですよ。
逆にキャノンやソニーのミラーレス機のデザインは好きではありません。
見た目は抜きにして、望遠レンズを主に使う私としてはバランス的にボディもそれなりに大きい方が好ましいです。
書込番号:21669179 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>fox35さん
「レフ機に興味が無い」はちょっと脇に置いておいて・・・。
なぜレフ機を使いつづけたいのですか?
もちろん慣れている、愛着がある、レンズ資産がある・・・そういう理由はあると思うのですが、それも脇に置いちゃって、今の写真ライフを送るにあたってゼロから機種選ぶとしたらレフ機ですか?
それはなぜですか?
ちなみに私はミラーレスも、αAマウントのTLM機も使い、今はニコンのレフ機に完全移行しています。
決してアンチレフ機、ミラーレス礼賛ではありません。
書込番号:21669233
0点
fox35さん
>レンズもそんなに小型にできるのですか?
>ソニーの標準ズームは普通に大きいですけど。
キヤノンのFE-Sレンズとミラーレスのレンズは単純比較はできませんが、
FE-sの代表レンズとFE-Mの原稿標準ズームレンズを比べると
EF-S18-55mm F4-5.6 IS STM 66.5mm×61.8mm 質量 約215g
EF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STM 60.9 × 44.5 mm 約130g
望遠側が短くなっているので、単純には比較できません。
少しは小さくなっているので、そのままフルサイズになっても
小さく軽くなってくれるのではと期待しています。
昔の広角側が少し明るい
EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM 60.9×61.0mm 210g
ソニーも軽いレンズがありますね。
ソニー SEL2870 72.5mm、全長83mm質量:約295g
>望遠レンズはどうですかね?
高画質でない、小型軽量なものはできるのでは。
>ISOがいくらでも上げられるというのはノイズが出ないということですか?
APS-CAPSと比べたら圧倒的にノイズは少ないものができます。
画素数も抑えればなおさらです。
書込番号:21669294
0点
>多摩川うろうろさん
ご返信ありがとうございます。
他の方もおっしゃっていましたが広角側のレンズほど小型軽量にしやすいようですね。
望遠レンズが高画質を保ちつつ小型軽量になりづらいというのは残念です・・・
ミラーレスがレフ機に比べて極端に高感度に強いという趣旨の書き込みだと勘違いしてビックリしちゃいました。
ノイズの出方はミラーレスもレフ機も関係ないですよね。
書込番号:21669322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
とりあえず
EFマウントの場合、ミラーレスマウントは上位互換マウントと言えるので
EFレンズはすべて新型ミラーレスボディで問題なく使えるでしょう
まあ僕は広角系は流用したいとは思わないですけどね…
書込番号:21669328
2点
>いぬゆずさん
書き込みありがとうございます。
今までの経験をゼロにしてお話しするのは難しいですが、現時点でレフ機かミラーレス機か選ぶとしたら間違いなくレフ機です。
その一番の理由はEVFの見づらさです。
肉眼で見て感動した被写体がEVF越しに見るとテンション下がります。
この点に関しては将来は解消されていくことを期待します。
あとはボディの大きさと重量ですね。
望遠レンズを主に使う私としてはボディの大きさや重量がある程度無いとレンズとのバランスが悪いですしボディのグリップ感も良くないです。
でも標準以下のレンズしか使わないユーザーの方にとっては小型軽量というのが便利なのはわかります。
私はレフ機大好きと言っていますが将来レフ機を超える魅力のミラーレス機が出れば買うと思いますよ。
現時点では圧倒的にレフ機の方が心地よく撮影できます。
書込番号:21669361 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>fox35さん
>そもそもミラーレスのメリットとは何でしょうか?
>肉眼で見て感動した被写体がEVF越しに見るとテンション下がります。
私も長いこと一眼レフを使ってきて初期のEVFは受け入れられませんでしたが、EVFの進化した現在はミラーレスがメインです。
gda_hisashiさんもおっしゃるように、ファインダーは撮影結果を事前に出来るだけ正確に知るためのものですから、ライブビューEVFはデジタルカメラとして理想的なファインダーですね。
OVFは被写体が自然に見えることがたしかに魅力の一つですけれど、フィルム面に映る映像は見えないので、フィルム面に代わるものとして作られたのが一眼レフのOVFの実態です。
写真を撮るという行為において、撮像面に映る映像を直接観察できるEVFの利便性確実性正確性(いろいろなことがあります)は圧倒的ですし、ファインダーで見える映像も撮影結果に極めて近いものになるのが、ミラーレス機の最大のメリットだと思います。
これは「EVFの違和感」ではなくて、それが「撮れる写真に近い」と考えた方がいいということです。そのためのファインダーですから。
写真は一眼レフのOVFで見える通りに写りませんよね。色も諧調もボケも白トビも黒潰れも、場合によってはピント位置でさえも。
>他の方もおっしゃっていましたが広角側のレンズほど小型軽量にしやすいようですね。
「ミラーレスは広角レンズが小さくできる」というよりも、「一眼レフは広角レンズが大きくなってしまう」というのが正しい考え方でしょう。一眼レフ用の短焦点レンズは、バックフォーカスを長くするために前方に大きな凹レンズを配置しなければならないからです。
「ミラーレスでは望遠(長焦点)レンズでは大きさが変わらない」も、「一眼レフでも大きくしなくても作れる」ということですね。
書込番号:21669488
3点
>Tranquilityさん
書き込みありがとうございます。
私は現在のEVFはまだ受け入れられないです。
それは撮影者によって違うのでしょうね。
私感の違いも関係するでしょうし被写体によっても変わってくると思います。
EVFの利点とされる、事前に撮影結果を正確に確認できるということについては私にとっては大きなメリットではありません。
ストロボでの撮影では関係ないですし。
それよりも被写体が自然に見える方が遥かに大切だと思っています。
いつかはこんな私をも満足させるようなEVFを搭載した機種が発売されることを期待します。
書込番号:21669551 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
僕はSONYのTLM機のEVFはすばらしいと思うけどなあ♪
SONYのEマウント機含めて他はたいしたことないけど…
ああニコン1もよかったか♪
とはいえ僕もOVF至上主義なのでメイン機は一眼レフ以外使うつもりは無いですけどね♪
書込番号:21669570
4点
>fox35さん
ミラーレスは小さくなけらばいけないと言う事は無い
O社やP社、S社もどんどん大きく成っている
使い易い大きさは有る
>私は現在のEVFはまだ受け入れられないです。
いわゆるプロ機がEVFになたら写真を止めるかどうかです
NF−1からEOS-1も同じ
フイルムがデジタルになっても同じ
写真が撮りたいかどうかでしょう
書込番号:21669620
3点
>あふろべなと〜るさん
書き込みありがとうございます。
ソニーのTLM機やニコン1ですか・・・
そうですね、他の機種よりは良かった気がします。
あふろべなと〜るさんもOVF至上主義なんですね(笑)
それなのに随分ミラーレスについてお詳しいですね。
たくさんの方々からのご意見ありがとうございましたm(__)m
ご返信できなかった方はすみませんでした。
私は一時期ニコンに浮気していましたがキャノンに戻ってきました。
私の撮影スタイルには現在のキャノン機が合っているようです。
将来はレフ機を使い続けるか、素晴らしいフルサイズミラーレスが発売されてそちらへ移行するかわかりませんが、とにかくキャノンさんにはなるべくユーザーの期待に沿うカメラやレンズを作り続けてほしいです。
書込番号:21669621 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
僕は世界初のミラーレスであるパナG1が出る前から
フランジバックを短くしたEVFのレンズ交換式カメラの登場を熱望していたので…
それがデジタルのレンズ交換式カメラの最終進化形と予測していました
だからミラーレスには常に注目していたのです
でもまあ、結局一番すきなのは一眼レフなわけですが(笑)
書込番号:21669628
1点
>gda_hisashiさん
書き込みありがとうございます。
そうですか、全てのメーカーのミラーレス機を触ったわけではないので知らなかったですが小型ではないものもあるんですね。
私としてはレフ機になるべく近いグリップ感やホールド感を目指してほしいです。
もしレフ機が無くなってしまったとしても写真を止めるということはないです。
カメラマンやってるので慣れていくしかないです。
書込番号:21669635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私自身にとってミラーレスのメリットは軽さだけですね。α7RIIIとD850は350グラムぐらい差があるので、2台持ちで両方ともα7RIIIにするならば、700グラムも差が出ます。山に登るならば結構な差になります。
ただし、耐久性で信頼感が落ちるのと、電池の持ちが悪いことで、今のところ、一眼レフにしています。軽さを除けば今の一眼レフの性能は私にとって十分です。ミラーレスしかカメラがなくなれば、撮影スタイルを変えるしかないのでしょうが。
私もキヤノン、ニコンのフルサイズミラーレスが出てから考えるというタイプなのかもしれません。
書込番号:21669673
2点
>狸穴の銀次さん
書き込みありがとうございます。
山に登るならカメラは軽い方がいいですよね。
でもおっしゃるように耐久性や電池の問題がありますね。
私も一眼レフで十分です。
D850良いカメラですよね。
しばらく使ってましたが、事情によりキャノンに戻っちゃいました(^^;
私もとりあえずキャノンに関してはフルサイズミラーレスが出てから判断します。
楽しみ半分不安半分です。
書込番号:21669731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
わたしは登山専用なのでボディの軽さ、小ささが一番重要です。
私も新マウント反対、マウントアダプターでの対応というのも反対です。
だけどそうなるんでしょうね。
私にとって軽さは重要なのでマウントアダプターで対応は考えられないです。
今のところキヤノン処分してソニーへかなと。
書込番号:21669736
1点
>ひなもりももさん
書き込みありがとうございます。
やはり登山の方は皆さん軽さを求めますよね。
新マウント反対、マウントアダプターでの対応も反対という意見に賛同してくださる方がいらして嬉しいです。
このスレではほとんどの方が新マウント賛成ですが他のサイトでは反対の意見も少なからず見られます。
マウントアダプターってそんなに重くなりますかね?
ソニーへの移行を検討されているのですね。
実際にキャノンのフルサイズミラーレス機が出たときに決定されたら良いのではないでしょうか。
そろそろこのスレは閉めさせていただこうと思います。
たくさんのご意見大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:21669782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
新マウントにはなるだろうね。ただ、フランジバックが短いだけで本質的にはEFと同じ。それで、これまでのEFレンズはアダプターを挟んで取り付けるだけ。扱いは何も変わらない。ただ、ミラーレス専用のフランジバックの短いレンズも順々にリリースされていくので、既存のEFレンズユーザー以外はそれを買うことになる。
以上の方法で、しばらくの間、ミラーレスとミラーありが併存するのでしょう。
一方、EOSmシステムもそこそこ充実させていくのでしょうが、それでいちばん割を食うのはEFsマウントユーザー。もう、新しいレンズは出ない(mマウントになる)だろうと思われ、望遠・動きものユーザー以外は使わなくなり自然消滅かな?
書込番号:21669852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fox35さん
プロカメラマンさんでしたか。でしたら、最新のミラーレス機EVFをお使いになってみればその利便性や確実性はすぐにわかるのではないでしょうか。
ファインダーの見えの自然さを重要するのもよく理解できますが、その見えは写真にそのまま写るわけではないので、お仕事でしたらそれよりも確実性や撮影効率の面で考えてもよろしいかと思いますよ。
それと、ミラーレス機の耐久性を懸念するコメントもありますけれども、ミラー駆動メカの無いぶんミラーレス機の方が高耐久性に出来る可能性があります。
レンズ交換式カメラに軽さを求めるのであれば、どんなフォーマットでもミラーレス機とミラーレス用レンズを使用するのがいちばん軽くなるでしょう。
書込番号:21669870
2点
訂正です。
× ファインダーの見えの自然さを重要する
○ ファインダーの見えの自然さを重要視する
書込番号:21669891
0点
>Tranquilityさん
書き込みありがとうございます。
カメラマンといっても様々なジャンルがあるので一概には言えませんが、私が撮影するジャンルにおいてはファインダーの見えの自然さの重要性の方ががEVFの利便性より今のところ上回っているように感じます。
露出の過不足なんかは感覚で調整できますし、肉眼で被写体を見た時点でどう写るかまで大体は想像できます。(どんな被写体でもというわけではないですが)
逆に私が少し使ってみた最新のミラーレス機(S社)では、被写体の微細な動きや変化をファインダーで掴みづらくて困ってしまいました。
もっと使い込んでいけば慣れるのかもしれませんが・・・
つまり撮影に関する利便性はレフ機で十分で、私にとってはミラーレスはレフ機の良いところをなくしてしまっただけのカメラというような感覚です。
あと、私は違いますがストロボでライティングして撮影するのがメインの人にとってはEVFのメリットはほとんど無いのではないでしょうか。
書込番号:21669942 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>fox35さん
>私が撮影するジャンルにおいてはファインダーの見えの自然さの重要性の方ががEVFの利便性より今のところ上回っているように感じます。
それは個人個人の感覚ですから、私に否定できるものではありません。
おっしゃることはよくわかります。
>露出の過不足なんかは感覚で調整できますし、肉眼で被写体を見た時点でどう写るかまで大体は想像できます。
私もある程度はできます。フィルム時代からずっとそうしてきましたから。それでも確実とはいえず、段階露出をかけたりフィルムのテスト現像などをしていました。
デジタルになってからは、撮影後すぐに再生して確認できるのでそんなことは不要になりましたけれども、ミラーレスEVFではホワイトバランスや階調の明暗再現まで撮影前に確実に確認することができます。まぁこの辺りは後で調整することもできるわけですが。
それよりも、私がいちばんありがたいと思うのはピントの確実さです。一眼レフで必須(しかも、と〜っても面倒、にもかかわらずズレることがある)だったAF微調整が不要で、F1.2の絞り開放でサクサク確実に合うのでとてもラクです。拡大MFでこれ以上ないくらい精密なピント合わせも可能ですし。
バリアングルモニターでカメラアングルの自由度が飛躍的に高まるところもポイント高いです。
>少し使ってみた最新のミラーレス機(S社)では、被写体の微細な動きや変化をファインダーで掴みづらくて困ってしまいました。
この辺りの微妙なところは慣れが必要かもしれませんね。
私はE-M1Mk2を使っていますが、被写体の動きや変化を見るのにあまり不満はありません。今後さらに高精細になっていくでしょうが、私の乱視の目では関係ないかも。
>ストロボでライティングして撮影するのがメインの人にとってはEVFのメリットはほとんど無いのではないでしょうか。
これは一眼レフでも全くダメなので、ミラーレスも一眼レフも同じですね。一眼レフにもフラッシュ撮影でのミラーレスに対する優位点はありません。
私がこれまで使ってきたカメラで、フラッシュ撮影時にとても良かったのは二眼レフです。ある有名なファッションカメラマンは、スタジオ撮影でライカMを使っているという話を聞きました。シャッターが切れた瞬間(フラッシュが光った瞬間)が確認できるから他には代えられないそうです。
私見ですが、遠くない将来に一眼レフはミラーレスに置き換わっていくと考えます。プロカメラマンの方でしたら、食わず嫌いでいるのではなく試しに使ってみたら如何でしょうか。そこで現状の不満点をプロサポートに訴えていくのがよろしいかと思います。
書込番号:21670092
0点
>fox35さん
そうですか、機能ではなく感性となるとこれは厄介ですね。
喩は悪いですが「マユアルシフトに拘る」ようなものでしょうか。
私にとってはこの辺は明快でEVFへの抵抗も全くないどころか、多くの点で既にOVFよりもEVFの方が利便性高いです。
レフミラーなんて最初っから「妥協の産物、必要悪」でしかないと思ってるのでミラーレスの性能がレフ機を凌駕したところで無くなってしまうと思ってます。
しかしこと動体撮影に関しては、その差が埋まるのに結構時間がかかるんじゃないかと予想してます。
最近はソニー、パナ、オリンパスについては相当動体AF性能上がってると認識してるのですが、特にソニーはプロユースと違う方向性に行きつつあるのではと懸念してます。
ですので、そこが追いつかれるまではニコキヤノのレフ機の開発は続くのかなーと期待してます。
書込番号:21670119
1点
>Tranquilityさん
ご返信ありがとうございます。
「ピントの確実さ」は他の方も書いてくださいましたがこのことは確かに大きいですね。
AFの微調整が不要というのは大きなメリットだと思います。
私はその事を理解せずにミラーレス機を少し使用した程度ですので認識が全く足りていないと思います。
ストロボでの撮影時における優位性は確かにどちらにもないかもですね。
被写体の見え方がレフ機の方が自然ということぐらいでしょうか。しつこいですかね(笑)
オリンパス使っておられるのですね。
オリンパスのカメラはカッコいいですよね(笑)
フィルム時代からデザインがずっと好きです。
私はどうしてもキャノンが好きで使っているというよりは仕事だから!って感じです。
おっしゃるように食わず嫌いなのかも知れませんね。
様々なメーカーの様々な機種のミラーレス一眼を使い込んだわけではないですら。
キャノンが近い将来フルサイズミラーレス出したらレンタルを利用して色々試してみると思います。
頑固なこと言ってますが、私は新しいものを毛嫌いするタイプという訳ではないです。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:21670190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあ
近年スマホから写真に入る人が大多数だと思うので
LVが一番使いやすく感じるのが当たり前だろうとは思う
個人的にはEVFがOVFよりも圧倒的に良いと感じるのは暗い条件の時だけかな
OVFだとそこに何があるのかようわからん(笑)
逆に明るい条件だと無理にEVF使いたいとは全く思わないけども…
ミラーレスは機材を小さくしたいから使うてだけだね
書込番号:21670194
2点
>いぬゆずさん
ご返信ありがとうございます。
私とは正反対ですね(笑)
私はレフ機のファインダーが本当に好きです。
ミラーレスが出てからその事に改めて気づきました。
動体撮影の性能はメーカーによって方向性が違うのですね。
動体撮影がストレスなくできるようになればプロのほとんどもミラーレスに流れるはずですね。
キャノンはミラーレスとレフ機両方の開発を高いレベルで要求されるでしょうから大変ですね。
期待して待つことにします。
書込番号:21670211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CANONのカメラがこれほど売れる理由ってなんだろうか?と考える時がないわけじゃ
ありませんが、正直を云えばCANONが売れようが、売れまいが、経営危機に陥ろうが
どうでも良いことですね・・・。
ミラーレス機にしたって、どこに、新鮮味があります?・・・・だから、マウントがどうなろうと
ゼーンゼーン構わない!!
ああ、このスレッド解決済みなんですね・・・こりゃ失礼!!
書込番号:21670259
1点
>fox35さん
僕もレフ機は好きです
でもミラーレスに飛び付きはしませんがミラーレスが
主流にはなればレフ機にしがみつくつもりは有りません
写真が撮れる事には変わりませんから
書込番号:21670391
2点
>gda_hisashiさん
書き込みありがとうございます。
私もレフ機に無理にしがみつこうとは思ってないですよ!
上に書いてる通り良いミラーレス機が出れば買うと思います。
生活かけて写真撮ってるんでそこのところは見謝らないですよ(笑)
書込番号:21670492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fox35さん
>私もレフ機に無理にしがみつこうとは思ってないですよ!
それでしたら、EFマウントにしがみつかなくてもいいのではないかと。
新マウントもEFアダプター対応も反対とおっしゃっていましたが、EFマウントのままではミラーレスのメリットの多くを失ってしまいますからね。
更に言えば、キヤノンにも35mm判フルサイズにこだわらなくてもいいのかもしれません。まぁ、お仕事次第でしょうけれども。
趣味ではなくてお仕事のためでしたら、広く醒めた目で今のカメラやレンズをご覧になるといいと思います。
書込番号:21670633
0点
あ、ちなみに私もレフ型ファインダーはけっこう好きですよ。慣れていますし。
35mm判一眼レフはもちろん、二眼レフのスクエアなレフファインダーは美しくて、撮影のモチベーションが上がります。
一方で、EVFの利点も見逃せません。OVFでは不可能なことができますからね。
書込番号:21670679
0点
>fox35さん
遅ればせながらですが、僕も今の大きさのままのミラーレス希望派です(反対派ではありません笑)。
ミラーレス使いの方って、ミラーレス=小型でなければならない!って主張する方が多いですが、ゴツいのもあっていいと思います笑
カメラが小型に出来ても人間の手のサイズは変えられませんから、やっぱり多くの方が心地よいホールドできるサイズというのはあるんじゃないかと思います。
EF-SとEFレンズがあるようにEF-Mに加えてフルサイズ用Mが登場しても不思議ではないですが、これだけ普及しているEFレンズをネイティブで使える方がユーザー受けがいいと思いますね。
マウントアダプターにしても毛嫌いする方もかなり多くいると思いますし、賛成派も思っていたより高価だったら文句ばかり言ってあちこちにで不満の書き込み連発でしょうね笑
それにしてもミラーレスユーザーはその利便性を押しつけて主張して引かない方が多いですね。
僕にとってはそれがミラーレスのイメージを悪くしている一因です笑
例えれば、辛口カレーが大好きな自分が甘口カレー好きな人に甘口の良さをしつこく語られても迷惑なだけですね笑
書込番号:21670862 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>でぶねこサンバさん
>それにしてもミラーレスユーザーはその利便性を押しつけて主張して引かない方が多いですね。
>僕にとってはそれがミラーレスのイメージを悪くしている一因です笑
「そもそもミラーレスのメリットとは何でしょうか?」というfox35さんさんのご質問について説明していたつもりですが、私のコメントがそのように取られ笑われたたのだとしたら、たいへん残念です。
書込番号:21670936
2点
>Tranquilityさん
EFレンズにしがみつきたい訳でもないんですけどね・・・
実は去年キャノンから一度ニコンへマウント替えしたんですよね。
D850につられて(笑)
でも使い込めば使い込むほどキャノンの方が自分の仕事の撮影には合っているなと感じてまたキャノンに戻ってきました。
ニコンへ移行する前よりさらに今の方がEFレンズが増えているのでそう簡単には手放す気にはなれないです。
「しがみつこう」というよりは「キャノンを信じよう」というのが今の考えです。
私の仕事だと35o判フルサイズになっちゃいますね。
友人のカメラマンはPhase Oneを使ってて羨ましいなと思ったりもしますが。
フィルム時代はペンタ67 Uや4x5をよく使ってましたがペンタのファインダーは最高でした。
EVFの利点を見逃してますかねー(笑)
また今度色々触ってみます。
書込番号:21671025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>でぶねこサンバさん
書き込みありがとうございます。
私もゴツ目のホールド感の良いミラーレスを希望します!
マウントアダプターも信頼性があるとの書き込みもいただきましたが出来れば使いたくないというのが本音です。
ミラーレスユーザーの方たちは押し付けがましいとは思いませんよ!
私がミラーレス機について知識が乏しかったので色々アドバイスをくださっただけだと思います。
逆にOVFの素晴らしさを皆さんに押し付けたいとは少し思ってます(笑)
書込番号:21671048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fox35さん
EVFの利点として、光増幅を出来るという事もありました。
私のパナ機は、明るいレンズを装着すると、まるで暗視装置のように、人間の目では全く見えないところも良く見えるようになります。
まあ、通常撮影では、この利点が役に立つことはあまり無いと思いますが、スクープを狙っている人は非常に便利かもしれないです。
書込番号:21671091
1点
>Tranquilityさん
いえいえ、Tranquilityさんの後のコメントでしたから紛らわしかったですけど、Tranquilityさんの書き込みの流れでのコメントはありませんので、悪しからず。
僕はもともとPowerShotG3に始まりG1X等のユーザーで、液晶で撮るスタイルが好きで一眼レフはファインダー覗かなきゃいけないし、レンズは電動じゃないし嫌いでした笑それが今やファインダー覗いて、ズームリング回すのが楽しくて仕方ありません笑
なので、ミラーレスでも気に入ったのがあれば買います。でも移行するかはその時の気分次第でしょうね。
別にミラーレスがどれだけ進化しようとも手持ちのカメラが劣化するわけではないのに、最新機種でないとダメみたいな風潮がイヤですね。好きなの使えばいいと思います。
書込番号:21671109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>私のパナ機は、明るいレンズを装着すると、まるで暗視装置のように、人間の目では全く見えないところも良く見えるようになります。
ヒトの目の特性として、「標準露出が得られる範囲」では結構低感度なのですが、
新月で星光しか無い条件での「感知限界レベル※」を感度に換算すると、ISO100万を越えるようです。
※例えば、明暗を256段階に換算した場合の最小値の1つだけ上を最小感度として、それになる条件。
書込番号:21671181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
fox35さんのファインダのお話はよく分かります。
僕はミラーレス機はMFでノーファインダ撮影をしていたときの感覚で撮影することが多いです。
MFのときは距離・絞りを合わせて、後はカメラは見ずにシャッターを押すという形でしたが、
メインにしているフジXだとフォーカシングを顔認識にかなり任せてしまえるので、
構図をたまに背面液晶で確認するだけでほぼノーファインダの感覚で撮影できます。
もちろんきっちりピント合わせに時間かけられる場合は丁寧に撮りますが、
AFポイント動かしたり、中央でピン合わせてカメラ振ったりすることなくさっさと撮ろうと
するとちょうどMFノーファインダの感覚になり、実際それがより手軽にできます。
このため僕にとってミラーレスのメリットは顔認識・瞳認識に尽き、
進化したノーファインダ機であることが最大のメリットになっています。
同時に、ピントをちゃんと確認しなければならない望遠ではこれは通用しない話でも
あるので、そこでは今もDSLRを使っています。
EVFが肌に合わなければファインダのないカメラと考えてみてはどうだろう、
というお勧めでした。
書込番号:21671268
1点
>fox35さん
いろいろな機種をご使用のようですから、ミラーレスを実際に使ってみればその利点はすぐに感じられることでしょう。
私自身、一眼レフその他をン十年使ってきた上で実感している「ミラーレスの利点」です。他のタイプと比べないことには利点も欠点もわからないと思いますので、ぜひともいろいろ研究してみてください。
>でぶねこサンバさん
>Tranquilityさんの書き込みの流れでのコメントはありませんので、悪しからず。
「悪しからず」=「あなたの意向に添えなくて申し訳ない」
ここで私が「悪しからず」と言われる意味がわかりませんが、他の人も私と同じ気持ちでコメントしていただろうと思います。「迷惑なだけ」などと言われてガッカリしていることでしょう。
>最新機種でないとダメみたいな風潮がイヤですね。
ミラーレスは新しいカメラで発展途上にあります。
少し前の機種で判断すると見誤りますので、最新機種を試してみたほうがいいと思います。
その上で、もちろん「好きなの使えばいいと思います」です。
書込番号:21671289
0点
>fox35さん
思いフルサイズは、ミラーレスが主流に。
書込番号:21671558
1点
>fox35さん
数年前から、キヤノンの色々なアンケートで、ミラーレスカメラの要望するものの
選択肢に 「フルサイズセンサー」 がありましたので、そろそろかなと思ったけど、
まだまだ出ませんね。
光学ファインダーが欲しい人には、昔のコンデジの光学ファインダーみたいな
ファインダーでも開発すれば、ミラーは要らないかもしれませんね。
書込番号:21671699
0点
>fox35さん
僕も一眼レフのOVFが大好きです。
大口径レンズでMFした時の「目触り」の気持ちよさが僕の原点だと思います。
とは言え僕は下手くそなのでEVFの利便性もうらやましいです。
まぁ、基本的にEVFで欲しい機能はLVで代用できるので優先度は低いですけどね。
考えてみればカメラにとってLV撮影はカメラの進化の悲願ですよね。レンズの真後ろから正立像を見て撮影できる訳で。
その基本を実現したのがデジカメで、ファインダーの選択肢としてEVFとOVFがある。
そうすると、一眼レフだからOVF、ミラーレスだからEVFに固執する必要は無いのではないか?と感じています。
ミラーレスでもレンジファインダータイプのOVFとEVFのハイブリッド機があるわけで、
一眼レフにもEVFを載っけたハイブリッド機があっても良いわけですよね。
一眼レフを祖としてOVFをEVFに置き換えたミラーレスが進化の形って言説が、一眼レフもミラーレスも、双方の進化を阻害してる気がします。
特にミラーレスが一眼レフにほとんど比肩、または逆転してきた昨今ならばこそ、一眼レフにはミラーレスの良さを見習って欲しいし、ミラーレスには「対一眼レフ」以外の目標をそろそろ見つけないといけないと感じます。
書込番号:21673467 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミッコムさん
>ご返信できなかった方々へ
一眼レフのOVFの存在が私が写真を撮る行為を好きになった大きな理由の1つと言っても過言ではないと思います。
それほどにレフ機が大好きです。
ただ私の場合趣味としてだけでなく仕事でも撮影をする都合上、カメラメーカーが重きを置く道に従うしかありません。
趣味だけの撮影ならフィルムを使いたいなと思うときもありますし、レフ機にとことんしがみつくと思います。
キャノンが新マウントを立ち上げ、フルサイズミラーレス機を主流にしてレフ機では届かないレベルの高画質・高機能を実現するならその時は迷いなくレフ機をミラーレス機に置き換えるでしょう。
キャノンがどの様な道を指し示してくれるのか楽しみにしてます。
このスレに書き込んでくださったたくさんの方々本当にありがとうございました。
たくさんのご意見も聞くことができましたし私が今まで知らなかったミラーレス機の魅力や可能性を知ることもできました。
書込番号:21673763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>fox35さん
「ただ私の場合趣味としてだけでなく仕事でも撮影をする都合上、カメラメーカーが重きを置く道に従うしかありません。 」
ここにお気付きなら、今からミラーレス電子ファインダーに慣れておく必要が有るんじゃないでしょうか。
お仕事ならなおさらに。
大丈夫だと思いますよ。
動きもんでも技術さえしっかりしていれば直ぐに慣れて違和感も無くなると思います。
新しいミラーレスの電子ファインダーはだいぶ良くなってますし。^^
書込番号:21674328 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私も知人のカメラマンにプロならFVFにも慣れていたほうが良いと言われています。
最近、冨士X-T2を買いましたが慣れないです。(笑)
書込番号:21677298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
>だらけ猫シロ助さん
書き込みありがとうございます。
そうですね〜、今のうちにどうやってEVFに慣れておこうか悩みます。
私はキャノン機以外は買う気はありませんし、現行のキャノンのミラーレス機のクオリティーではちょっと、、、
キャノンのフルサイズミラーレス機が出たら考えます(笑)
それまでは量販店などでいろんなメーカーのミラーレス機触っておこうかな。
書込番号:21677319 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
制止画しか撮らないのであれば、ミラーレスが軽くコンパクトで良いのですが、私は動体を撮るときに、超望遠で撮影中に被写体を見失ったとき、一眼レフなら直ぐにリカバリー出来ますが、ミラーレスは現状、リカバリー出来ません。その一点が許せなくて、ミラーレスにはまだ行けません。
未来のミラーレスは今より驚異的にエンジンの処理能力が上がって気にならなくなるかもしれませんね。
でも今は、一眼レフの被写体を捉える能力の方が勝っていると思われるのですが、如何でしょうか
書込番号:21688082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>壬生浪男爵さん
>ミラーレスは現状、リカバリー出来ません。
キャノンのミラーレスはどうかわかりませんが、少なくとも、私が持っているパナのG6やG8は、100-300mmのテレ端でも、AFの設定が適切であれば、ちゃんとリカバリーしますよ。
書込番号:21688105
2点
>fox35さん
私は仕事でa9を使っています。
サーキットなどの撮影に使った事はありませんが
EVFの遅延で見にくいとまで感じたこともなく
普通に使えています。
むしろここ半年ぐらい使っていて、
思うことはOVFに戻れないということです。
一番の利点はファインダーでフォーカスがしっかりできるということでしょうかね。
ストロボ撮影もむしろ快適にできますよ。
書込番号:21788853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
楽しみo(^ω^o)(o^ω^)o楽しみ
書込番号:21788890
1点
まあキャノンのEVFはソニーのEマウント機よりも圧倒的に良いので
あくまで僕には
キャノンが小型軽量機フルサイズをだしてくれたら
キャノンをミラーレスのメイン機にする可能性が高くなるな
暫定的にα7使ってるけどサブに降格やな(笑)
書込番号:21789444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fox35さん
本機のユーザーじゃないですが
https://www.google.co.jp/amp/s/www.dmaniax.com/2018/04/04/canon-ff-mirrorless-spec-are-bad/amp/
朗報になると良いですね。
大口径レンズはミラーレス用に造っても全く小型軽量化出来ません。
画質を求めるとフルサイズに大口径レンズを付ける羽目になる、望遠レンズで小型のBODY、バランスが良くありません。
私は6Dくらいの大きさでミラーレス希望です。
今現在のEVFはキヤノンの物が一番秀逸だと思いますので
このところのキヤノンのEFレンズの出し方見るとEFマウントのミラーレスで行くのでは無いかと推測します。
これが一番ユーザー流出防止でしょうね。多分(笑)
ソニーはフルサイズを含めミラーレスでは機能てんこ盛り、最先端?何んですが、キヤノンのヤル気がまだ半分以下?のミラーレスのシェアにおいて負けちゃっています。
勝手な想像ですが、EFマウントでミラーレスは十分ありえますよ。期待?しましょう
書込番号:21851554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sadou.dakeさん
書き込みありがとうございます。
マウントがどうなるかはまだハッキリしませんが、70-200の新型の噂など見るとEFレンズに力を入れ続ける様子なのでEFマウントでフルサイズミラーレスになる可能性も低くはなさそうですね。
EFマウントの継続に期待します。
張り付けてくださった記事の内容のような大きなホールド感の良いボディだったら嬉しいです。
小型化を望むユーザーもたくさんおられると思うので将来的には大きめのボディと小型のボディの両方のラインナップになるのかなと予想します。
あとはEVFがどこまで進化するかかなぁ。
私は本機を2台所有しているのですがとても気に入っているのでフルサイズミラーレス機が出たとしてもすぐには買い換えないです。
2代目のフルサイズミラーレス機が出るまで本機を使い続ける予定です。
2代目になればいろんな事が熟成されて使いやすくなっていることでしょう。
書込番号:21852367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さま
>マウントがどうなるかはまだハッキリしませんが、70-200の新型の噂など見るとEFレンズに
>力を入れ続ける様子なのでEFマウントでフルサイズミラーレスになる可能性も低くはなさそうですね。
>EFマウントの継続に期待します。
キヤノンのフルサイズミラーレスが出た場合、そのマウントはEFマウントではないと思います。
EFマウントで動画用のレンズを上手く造れるのでしょうか?
書込番号:21853084
0点
>WBC頑張れさん
書き込みありがとうございます。
マウントどうなるんでしょうね?
新マウントの特許を取ったとか噂もありましたしね。
私は動画は撮らないので動画についてはどうでもいいです(笑)
書込番号:21853126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミラーレス
フル645なら新マウントでも無問題
後追いでなくぶっちぎり希望!
書込番号:21853144
0点
>WBC頑張れさん
>EFマウントで動画用のレンズを上手く造れるのでしょうか?
出来ると思いますよ
例えば
http://s.kakaku.com/item/K0000775509/
EOSシネマのマウントはEFマウントです
HP見ようね
書込番号:21853278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
sadou.dakeさん
>EOSシネマのマウントはEFマウントです
EOSシネマは以前からありますから。
これからの本格的な動画時代に対応できるのか、心配になったものですから。
書込番号:21854010
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
戦闘機を撮るシャタースピードについてなんですが今は1/2000で撮ってますがそこそこ綺麗に写ってますがベストなシャタースピードはありますか?
書込番号:21819257 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
戦闘機との距離によって、適切なシャッタースピードは、違うのではないでしょうか?
戦闘機だけでなくて、多分、すべての分野に共通する気はしますが・・・。
書込番号:21819302
12点
>hiro*さん
なるほどそうなんてすか。知識不足でした。
書込番号:21819318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>天空のバニングさん
フレームアウトしないように
戦闘機に合わせて
カメラを振ると
手が決まっているほど
遅いシャッター速度でも止まる理屈。
流し撮りの成功例が
スローシャッターでも
止まる様に。
書込番号:21819398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
被写体までの距離と、被写体のスピードでも変わってきます。
それとその時の周囲の明るさもありますからね。。。
上げたくても上げられ無いことも・・・
ある程度、自分で決め打ちでいいのでは?
日中で、条件がよければ1/2000前後とか・・・
書込番号:21819429
![]()
4点
>okiomaさん
距離とかも関係あるんですね。曇ってる時は1/1000ぐらいのなんですかね?
書込番号:21819452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>天空のバニングさん
>> 曇ってる時は1/1000ぐらいのなんですかね?
あまり、天気は関係ないかと思います。
目安ですが、「Mモード、SS=1/2000sec、絞り=F8、ISO=オート」が多いかと思います。
撮影される焦点距離にも左右されると思いますが、
機体が近い場合はSSは早め、遠い場合はSSは少し遅くてもいいかと思います。
書込番号:21819482
2点
被写体を止めるためには
シャッタースピードも大事ですが
露出を決める3要素をどう設定するかで、
何をまず優先にするかかと。
あくまでも私の場合ですが、
戦闘機とか被写体に関係なく、
ほぼ絞り優先で絞りを決め、
ISOの上限が許容範囲を超えないようにして
ISOである程度シャッタースピードを制御しています。
シャッタースピードを確保できないときは
絞りを開放近くにすることもありますし、
許容範囲を超えてISOを上げることもありますから・・・
意図しなくても状況によっては流し撮りになる事もあるかと。
つまり、ある程度シャッタースピードが上がっていれば、
それほどきちっと決めて撮っていないと言うことです。
書込番号:21819519
9点
離着陸とか、V/STOL機のホバリングとかでなければ、1/20000どころかもっと速いSSも使いたいです。ただ、天候とかの関係でISOが上がりすぎるとノイズで汚くなるので、その辺のバランスが重要でしょう。
流し撮りが、というご意見もありますが、微妙な姿勢変化でブレてしまうので、可能なら速いSSで止めたいです。
書込番号:21819521
2点
>おかめ@桓武平氏さん
マニュアルですね(^^)詳しいとこまで教えてもらいありがとうございます(^^)
書込番号:21819629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>謎の写真家さん
納得できますね(^^)
書込番号:21819653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>okiomaさん
露出とかも影響するんですね。色々難しいですね。
書込番号:21819665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>遮光器土偶さん
詳しい説明ありがとうございます(^^)
書込番号:21819671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>天空のバニングさん
どう、撮りたいか、どんな写真にしたいか、ですよね。
なので決まったシャッター速度って、特にないと思います。
いろいろ条件があるので、ざっくりですが、
離着陸時に背景を入れて、流し撮りをしたければ、1/125〜1/250だったり・・・
レンズのミリ(倍率)にもよってブレない最低限のシャッター速度ってあると思いますが、個人差大きいですよね。
あんまり遅いと、左右だけでなく上下にもぶれたりして・・・
ピント(被写界深度)とシャッター速度は、トレードオフってこともありますし・・・
書込番号:21819713
1点
晴れ以外では撮りません
条件に関わらず
モード 絞り優先
絞り F8
ISO 640〜800
SS その時のスピードでだいだい1/2000以上になる
書込番号:21819835
1点
>やはりカメラは面白いさん
解答ありがとうございます(^^)勉強になります(^^)ほぼそれぐらいの条件で撮ってます。
書込番号:21820315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まきたろうさん
確かにプレない最低の条件ありますよね(^^)
書込番号:21820319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
天空のバニングさん
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=21812456/
現在 パート 21 まで 継続中の 航空機撮影スレ です
ここで ジェット戦闘機撮影の 画像情報を いろいろ 見て 取り入れれば 良いと
思いますが
どうなんでしょう
まともに ジェット戦闘機 撮影したことが 無い
文章だけの解説 が 参考に なるのでしょうか?
書込番号:21820549 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
質問自体が面白いんですが
スレ主さんはヒコーキに限らず露出をどうやって決めてたんですか?
写真(表現)って先ずそこからかと…
書込番号:21820585
1点
シャッター速度を 1/2000秒 に 設定したかったら
TV シャッター優先モード
ISO オート
あとは 逆光だと 露出補正するなど
書込番号:21820602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>J79-GEさん
J79-GEさんとほぼ一緒の設定です。後は露出を少しさわるだけです。
サイトの方覗いてみます。ありがとうございます(^^)
書込番号:21820656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>TOCHIKOさん
曇とかは明るめにし天気がいいと少し暗めにしたりしてます。
書込番号:21820665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
〉曇とかは明るめにし天気がいいと少し暗めにしたりしてます
それは補正の話ですよね?
まぁどちらでも良いですがたくさん撮りましょう(笑)
書込番号:21820686
1点
露出の話が出ましたので一言
始めの飛行でチェックして、その後もチェックしてます。
ただほとんどが評価測光で、+1/3あたりです。
ただし私の場合は晴れの日しか撮りませんので・・・・。
また旋回を狙う場合、露出差が大きく現像時に頼っています。
書込番号:21820724
2点
>TOCHIKOさん
そうですね(^^)沢山撮ると分かってくると思うので。
書込番号:21820780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フィルムカメラ だと ISO感度 変えられない
※コマごとに 変えられない
フィルムカメラ時代なら
絞り優先 で 絞り開放とか 開放付近で
シャッター速度が 速くなる
が
シャッター速度が 明るさにより 変化する
※これが やっかい
被写体までの距離は かなりあるので 絞り込むことによる
被写界深度などは 考えなくていい
もちろん 空バッグに 背景のボケなど 関係ない
決めた シャッター速度 で
シャッター優先モード または マニュアルモード
が 撮影しやすい。
書込番号:21820821 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
撮影モードに関しては、これがよいとわかるまでは
ご自分が使いやすい設定を見いだすために
設定を色々変えながら沢山撮った方がいいかと思いますが・・・
その方が
戦闘機の撮影に限らずいろんなことで応用出来るかと
露出補正に関しては
天気がよいときは、
私はマイナス側にすることが多いですね。
書込番号:21821285
6点
極力SSを高速になるように考えています |
出来るだけISOは上げずに撮りたいとは考えています |
そうは言っても夜だけはss稼げませんので慣れですね |
きっちり切り取りたいという思いが高速ssを求めてしまいます^^ |
>ベストなシャタースピードはありますか?
ベストなシャッタースピードは、撮りたい通りに写せた時がベストかも知れませんね^^
私も、5年ほど前から戦闘機を撮り始めたのですが、そのとき基地周辺の重鎮様達に教えられたのが
「1/1000」目安にと言われました^^
ところが、光の状況、天候などによって1/1000が確保できない事もあり
高感度性能のより良いボディやF値の少しでも明るいレンズが欲しいと・・・・腕よりも機材のせいにしてました(笑)
晴天でも、順光と逆光では撮り方が全然違いますし、補正も+、−など大胆に変更は当たり前の事になります^^
曇りの日などは、それこそレンズ性能、カメラボディ性能が問われ、夜間になるとそれはもう経験値だけが頼りとか(笑)
RAW撮りではかなりの高性能ボディで無かぎり撮影枚数が制限され、肝心な時にシャッターが切れない状態とか・・・・
なので、JPEGに拘り、WBなど自分で決めて歩留りの悪さを枚数でカバーしたりしてます^^
ほんと、5年前と今の機材では、高感度、AFの進化が著しく、夜や悪天候であっても誰でも写せるような時代になって来ましたね^^
okiomaさんがおっしゃるように、まず「1/1000」以上はもう既にクリアーされてるみたいですから
色々な設定、いろいろな撮影を試し、失敗し経験しご自分の「ベスト」というのが見つかってくると思いますよ^^
書込番号:21821957
12点
>okiomaさん
色々撮ってみます(^^)情報ありがとうございます(^○^)
書込番号:21823304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>esuqu1さん
やはり1/2000が1番いい感じで撮れてます。色々試してみます(^^)
書込番号:21823313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>esuqu1さん
でもいい写真ですな(^^)
書込番号:21823316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
400mm F5.6 のレンズでヘタッピーのおいらが入間のショーに行った時は 1/2000 でもブレブレのオンパレードだったよ。
腕と相談で1/4000あたりから、徐々に遅くしていっても良いかも。
書込番号:21824831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ジェット機追い回した後で、そのままプロペラ機やヘリコプター撮ると
プロペラやローターが止まっちゃいますので、回ってる感出したい時は注意です。
書込番号:21825256
1点
>Go beyondさん
状況によって違うんてすね(^^)了解てす(^^)
書込番号:21826856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
皆さんは戦闘機撮るのにどの測距エリアモードにしますか?今、自分は領域拡大AF(任意選択周囲)にしてますが。自動選択AFのがいいのでしょうか?
書込番号:21809746 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
天空のバニングさん
初めまして、 YAZAWA_CAROL です。
自分は、中央1点張りで撮影しました。連射です。
戦闘機早いんです、音より先に通り過ぎます。
キャディーさんがいないとどこから、
エプロンに突入するのか判断つきませんでした^^;。
書込番号:21809930
0点
天空のバニングさん、こんばんは
領域拡大AF(任意選択周囲) でも 領域拡大AF(任意選択) でも
どちらでも いいと思います が
自動選択AF は しない方がいいです
戦闘機のほとんどが低視認性の塗装ということもあったり 自動では迷います
5DmarkW は 4コマ目のみですが 7DmarkUも同じようにできます。
よく 戦闘機 まともに撮影したことない人の書き込みがあります
>YAZAWA_CAROLさん
音速で飛行している戦闘機の撮影画像は?
そもそも それなりの撮影は?
ええ加減なこと 書き込むな
画像 出してみ
書込番号:21810113
17点
主様
こんばんは、 YAZAWA_CAROL です。
最初に、各人によって手法の工夫はあると思いますので、
試行錯誤を経てご自身に合った撮影をされればと思います。
あくまでこういう所での書き込みは、ヒント的と存じます。
その上で、自分はかなりの近眼/乱視です。
1DX USERすが、最近機種のAF 精度 は非常にup して助かります。
現状として、AF精度はカメラ任せで中央1点のみ、RAW&高速連射撮影です。
その内、何枚か 良い絵が hit すれば儲け!、と考えております。
PC上でDPPを用い写真を select し、RAW編集・現像するので苦にはなりませんね!!
追加としては、
CF書込速度は速いに越したことないです、
勿論、CF容量もある程度は必要かと感じました。
では、失礼します。
;
書込番号:21810353
4点
fyi
航空祭では試行錯誤です。
乱視ですがAFは、
スポット1点
領域拡大AF 辺りを試行中です。
行動半径より、行けたら以下に行きます。
5月20日(日)(静岡県)静浜基地開庁60周年航空祭
11月3日(土)(埼玉県)基地創設60周年記念入間航空祭
11月25日(日)浜松基地(静岡県)エアフェスタ浜松2018
書込番号:21810482
1点
被写体がファインダー対しての占める面積にも変わってきますしね。
被写体を追従させる腕にも関わってくるのでは?
書込番号:21810668
8点
>音速で飛行している戦闘機の撮影画像は?
そもそも それなりの撮影は?
つうか、そういう言葉で状況説明しないと価値が無い画像つうのもなあ。
飯屋に入って、お品書きの解説読んでから「ココは○○産の肉を使ってるから美味い」って言ってる様なもの。
書込番号:21810912 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>横道坊主さん
知ったかぶり の キングさん
スレ主の 質問に 答えたら
どうなんだ
答えられないのか
完全に ズレているよな。
書込番号:21811024 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>天空のバニングさん
レンズと絞りにもよるのですが、状況によってはMFで無限遠で撮ることもあります。
レンズによると、無限遠をオーバーシュートすることもある筈なんで、
(キヤノンの純正なら大丈夫かな。サードパーティの反射望遠レンズとかだとそもそもAF
ないですが、無限遠も、温度による屈折率の変化で星にピントが合わなくならないよう、
オーボーシュートする構造のものがあります。確か大昔のケンコーの反射望遠レンズ
はそんな感じでした。)
遠くの鉄塔とかでピントを合わせて固定、あとはピントが合う事を信じて撮影。
あまり、アップには撮れないんですけど・・・
マニュアル時代に自動車やバイクのレースで置きピンを習得したもので・・・
何かの参考になれば。
質問の直接の答えになってなくてすみません。(答えはもう、でてますし。)
あと、置きピンで撮影したかどうかは覚えてないですが、ハンドルネームの横の緑の家のマーク
のリンク先のアルバムに、昔撮影した戦闘機の写真、あります。
(作品なしに、何を言っても説得力が無いという意見、多いので・・・)
書込番号:21811054
0点
坊主君はおくちにチャックでちゅう♪
ちゃうか、*ボタンにAFのモードを割り当てて中央一点と9点のゾーンを使い分けてます。
ただし猛禽類ですが・・・
音速で飛ぶやつの撮影経験はありません。
書込番号:21811066 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>YAZAWA_CAROLさん
やはり中央一点のが確実ですかね(^^)
書込番号:21811314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>J79-GEさん
自動選択AFは確かにピント合わしにくいかもですね。遅いものならいいと思うけど音速では追いつかないかもですね(^^)
書込番号:21811321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
天空のバニングさん
中央1点 は AFポイントの少ない機種では 良いと思いますが
61点 も あるので 任意に選択した 1点と周辺8点のAFフレーム の 9点 が いいと思います。
書込番号:21811357 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
7D2も5D4も下記で撮っています。
・領域拡大AF。2機編隊の時は中抜けを防ぐため、ラージゾーンAFを使う場合も有ります。
・スポットAFでも一旦フォーカスロックするとある時間覚えてくれてますので、
フォーカスエリアから外れてもある程度は大丈夫の様です。
・とにかくファインダーの中に戦闘機を同じ位置に止められるかが一番のポイントです。
書込番号:21811394
2点
>YAZAWA_CAROLさん
詳しい説明ありがとうございます(^^)色々試して自分に合うAF探しす(^^)
書込番号:21811488 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>okiomaさん
確かに自分の腕も関係してきますね(^^)
書込番号:21811546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スースエさん
色々な事教えてもらいありがとうございます(^^)参考にさせてもらいます(^^)
書込番号:21811555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>jycmさん
状況で使い分けてるってゆうことですね(^^)人、それぞれやり方ありますね(^^)
書込番号:21811559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>やはりカメラは面白いさん
凄く勉強になりました(^^)ありがとうございます(^○^)
書込番号:21811562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>> 61点 も あるので 任意に選択した 1点と周辺8点のAFフレーム の 9点 が いいと思います。
冷静に考えると、AFに物凄い開発費をかけて、製品価格の相当な部分を跳ね上げているAF機能なんで、
こうやって上手に使う事ができれば、カメラの価格相当の価値が見いだせると思いました。
置きピンなら、単なる高画素機で良いですものね。
まあ、置きピンも何かの時には使える(例えばサードパーティレンズ使用とか)と思いますが、
5D4での王道は、AFの活用ですね。
老兵が、失礼しました m(_ _)m
書込番号:21811716
2点
◆主様」
なんか、すったもんだしてるようですが、
ただ今八王子ヨドバシより帰宅。こうてもウタ!!
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000923080/#tab
書込番号:21812017
◆さておき、、、
>やはり中央一点のが確実ですかね(^^)
>
実は、航空ショーで試行錯誤なのです。
1DXで
@AF(測距エリア)の選択s
AAIサーボの選択
B連射モードの選択
CCase1〜6の選択 等々、試行錯誤中なのです^^;汗汗
ただ、マニュアルでは、暗くとも、中央部1点は確実との記載で、
AF は中央部1点張りをしております。
遅くなりましたが、乱視かつ、近眼の絵をUPLOADします!!
参考になるかわかりませんが、
こういうのもできると認識されれば寛容です。
自分の撮影スタンスに合うのを探しましょう! <= これしか言えませんです。(__)
ps:【目標】
平成30年度 イベントスケジュール
5月20日(日)静浜基地開庁60周年航空祭
11月3日(土)(埼玉県)基地創設60周年記念入間航空祭
11月25日(日)エアフェスタ浜松2018
書込番号:21812049
1点
ローターが止まってる!
落ちちゃうよ
書込番号:21812179 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
天空のバニングさん、こんばんは。
私は他機種を使用していますが、状況次第だと思います。
すごく近い時には、センター一点で、ベイパーとか引いてる時には、任意選択がいいと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000903380/SortID=21809746/ImageID=2997155/
それにしても1DX、ISO100なのにこんなにノイズまみれとは・・・
このくらいの距離感なら、デジ一ならどの機種でも撮れると思いますが・・・
つうか、戦闘機の機動飛行をフレーム一杯に入れようとするのは、極めて困難!
撮ったことが無い人に、あれこれ言う資格無し!
ここでお聞きになるよりも、作例上げて、こちらがよろしいかと・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21650130/?lid=myp_notice_comm#21809653
そうすれば、まともに撮ったことがない方は、出てこないかと思いますよ!
書込番号:21812213
![]()
4点
>スースエさん
やはり9点もいいんですね(^^) 本で9点もいいと書いてました(^^)
書込番号:21812314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>YAZAWA_CAROLさん
三脚買ったんですか(^^)それも高い(^^)自分の三脚は二万四千円です。
大方の人が一点で撮ってますね(^^)色々試してみます。
書込番号:21812332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コードネーム仙人さん
なるほど(^^)近場と遠くと使い分けるんですね(^^)確かにそうしたら違うと思います(^^)
書込番号:21812338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
天空のバニングさん、どもです!
もう近いと真ん中で合わせるしかないと思います。
ついて行けるだけついて行って、あとは機材任せです。
他機種で申し訳ありませんが、作例を・・・
書込番号:21812402
8点
参考になる意見のみ、参考とさせていただきました。
何回か航空ショーに足を運び、経験してみます。
どうもでした。
to 仙人プロ
浜松の絵は、晴天過ぎてノイズは乗ってますね。
飛行機をおうのが、いっぱいいっぱいでした^^;。
書込番号:21812807
1点
>YAZAWA_CAROLさん
ここは あなたが 建てた質問スレ では ありません
自分で スレ建てして
>コードネーム仙人さん
に 教えてもらってください。
書込番号:21812854 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>YAZAWA_CAROLさん
ヘリの写真、EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM なら、もう少し絞れませんか ?
ヘリのローターは御存じのように、進行方向に対抗するローターの先端が相対速度で音速を
超えるわけにはいかないので、結構、ゆっくり回ってます。特に移動速度が早いAH-1などでは
近くで見てたら目で追えるんじゃないかってほど。
で、地上展示ではないので、少し、SS 遅目が良いようです。
先日、岩国フレンドシップで―の有料観覧席に、コンデジ持って行って、オスプレイ、撮影しました。
コンデジなんで F8 までしか無いもんで、SS を落としたら露出オーバーで白飛びしました。
ああ、畜生、ってんで SS あげてドタバタしてたらブレブレでした。ピントも合ってねぇし。
動き物の被写体ぶれをコントロールするのに、キヤノンがフイルム時代キヤノンEF、AE-1なんかで
推してたSS優先が良いという先入観で失敗しましたよ。
絞り優先で f8 に絞って、あとはローターだけぶれる事を祈って撮影すべきでした。
愚か者なので、経験に学ぶ、ですわ、あっはっは (ToT)
スレ主様、横レス失礼いたしました。m(_ _)m
書込番号:21813390
3点
>スースエさん
別にいいですよ(^^)自分も岩国の有料観覧席にいました(^^)
書込番号:21813485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ピクスタ風景のままだから空が超青い...(jpeg撮って出し)以降4枚全てリサイズ無し |
ピクスタ風景だから空が超青いA...(Raw→Jpeg変換のみ) |
Rawでピクスタ:スタンダードに変更 |
3400にトリミング ピクスタ:スタンダード |
天空のバニングさん
はじめまして。5D4もってないけどおじゃましちゃいます。機動飛行カッコイイですね。これが戦闘機か!と思いました。あ、今まで二回しか行ったことないです。。古いのしかありませんが写真はじめて一年目の秋に機材&運任せで撮ったのupさせて頂きます。1〜3枚目ノートリ、4枚目トリミング。
練習日は快晴で湿気低く空気澄んで近くを旋回してくれたのでゾーンor領域拡大でも歩留良かったです。本番は湿気と霞があり距離遠かったのでゾーン、領域拡大9点だと甘々連発でした。領域拡大上下左右と1点は比較すると良い結果。
502の様に派手な機体は比較的AF来ましたが、グレーの機体だと甘い。コードネーム仙人さん達がupされてるような本物の戦闘機でグレーの空だと難しいんだと思います。大気の状態、距離、被写体の色等、条件次第で測距エリアとAF設定の組み合わせを試行錯誤してます。(ケース@〜E及びそのカスタマイズ)
慣れた被写体なら操作ボタンカスタマイズで【親指AFボタン:任意1点&ねばる設定】 【※ボタン:領域拡大上下左右+俊敏設定】をセットしておき状況によって使い分けます(7D2、1DX)。全点自動だとどこにAF行くかわからなくなっちゃうので使いません。
中央1点の精度が高いのは間違いないと思いますが、場面により1点よりも領域拡大やゾーンのほうが結果が良いこともあります。僕の場合です。
先輩方に聞くと動体撮影のAF設定は人によってベストが違うようです。同じ場所で同じようにバチバチの写真撮れても設定聞くと意外と違ったり。上手な人に聞いても腕が違うから結局自分で見つけるしかないんだと思いました。
天空のバニングさんにとってフィットする設定が見つかると良いですね。長文駄作失礼しました。
書込番号:21814088
5点
天空のバニングさん
こんばんは。
何かスレがずれてる感がありますが…(^-^;
露出なんてその時撮影者表現したいものにすぎないのに・・・(意味が分からないのは困りますが)
まぁ露出によって測距点変えることも有るので。
戦闘機を撮るといっても色々な状況がありますからね。一概にコレと言うのは難しいですね。
自分の場合は1点AFで撮ることが多いです。
どのカメラでもそうだと思うのですか真ん中のセンサーが強いので基本は
中央1点で絞り込んで撮る事多いです。
条件が良い時には端っこのサンサーも使う感じですね。
1点以外の測距エリア使って上手く撮れた事が無いです・・・
作例は全部別機種です。中央1点で撮ったもので参考程度してただければ。
余りにも小さい画像だとサンプルにならないと思うのでリサイズ・トリミングしてません。
書込番号:21814389
4点
>コードネーム仙人さん
確かに一点の方が確実かもしれませんね
(^^)
書込番号:21814459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
天空のバニングさん、戦闘機撮ってられる方、こんばんは。
脚を出して飛んでるのや、エアブレーキ立ててるのは速度が遅いので大概ついていけると思います。
もっとも航空祭での機動飛行といえど、800km/hくらいでやってるので、よほど近いところでない限りついていけさえすればいいと思いますが・・・
もうずいぶん前ですが、厚木基地でF-14が1000km/h越え(決して、音速ではありません!)で機動飛行したことがありましたが、周辺の住宅の窓ガラスが割れたりして、大騒ぎになりました。
書込番号:21814464
1点
>PARK SLOPEさん
詳しい説明ありがとうございます(^^)ゾーンの縦は自分も今日しましたが使えそうです(^^)色々試してみます(^○^)
書込番号:21814475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>lovesaitamaさん
全部いい写真てすね。一点がセンサーが強いんてすね(^^)皆さんのおかげで色々教えてもらいありがとうございます(^○^)
書込番号:21814482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コードネーム仙人さん
岩国のフレンドシップデーでF-16展示飛行ありましたがカメラがついていけなくて大変でした。戦闘機は撮るのは難しいです(^^)
書込番号:21814492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
天空のバニングさん
領域拡大AF(任意選択周囲) どころか
9点ゾーンAF に設定したまま撮影していました
電柱、電線 関係ありません
要は なんでもよいのでしょう
lovesaitamaさん と 同じく
小さい画像だとサンプルにならないので
この画像は リサイズ、トリミングしてません。
書込番号:21814501
3点
訂正です
誤 NF-302
正 NF-312
書込番号:21814531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
仙人プロにお聞きします。
戦闘機撮影で露光の測光はcase by case ですか?
書込番号:21814576
1点
いろんな設定は、人それぞれでしょうが、どんなに完璧な設定でも戦闘機についていけなければ、なんにもなりません。
飛んでるツバメとかを追いかける練習とか、有効だと思います。
天空のバニングさん、岩国基地でのF-16の午後のパンチさんのデモは凄かったですね!
キレッキレで、ついていくのがやっとでした。
ローアングルでの離陸からいきなりのターンは、痺れました。
米本土でやってるデモパターンらしいですが、我国では初めてだったのでは?
私は、流し撮りしていたのですが、まともに撮ればよかった!
他機種で申し訳ありませんが、作例上げますね。
書込番号:21814633
4点
仙人プロは、エプロンで撮影されますかね?
それとも、場外ですかね?
書込番号:21814637
0点
天空のバニングさん
早速のご返信ありがとうございます。&過分なお褒めの言葉ありがとうございます。
自分の使ってたカメラは一世代前だからかもですね…(^-^;
J79-GEさんの作例見ると関係ないのかなって思います。
今時期だと大気の状態とかに左右されると思いますが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000903380/SortID=21809746/ImageID=2997806/
EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USMならもっと解像できると思いますよ。(偉そうにすいません)
5DWとEF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USMの作例が出ると分かりやすくてイイですね(^^♪
作例はまたまた別機種すいません。5DW持ってないので…(^-^;
戦闘機ではないしスピードも遅いので参考にならないかもですが…
比較的近くにある基地にカメラ・レンズチェックに行ってる分です。
低速SS使ってると自分がいかに被写体を追えてないかわかったりして勉強になりますのでオススメです。
書込番号:21814958
2点
主様、横から恐縮です。
papy03さん
はじめまして、 YAZAWA_CAROL です。
グレーベースの飛行機が多く、AFが聞かない?、
ピントが合わないときがあると感じてますが、
本写真、FOCUSはFITしてますね。
中央部AFしかしてませんでしたが、
至近距離では複数点AFもありなのですね。
精度がいまいち、経験が薄く、飛行機を追うので精一杯でした。
勉強になりました、ありがとうございました。
書込番号:21815695
0点
私は7DUですけど、一点か領域拡大でAIサーボAFを使います。シャッタースピードと絞りはMモードISOオートで調整してます。きほんRAW撮りで、事後調整しますが、逆光の場合は露出補正もします。
MFで無限遠設定も試したことはありますが、比較的近距離を飛行した場合、被写界深度から外れる感じがしたので基本AFで使っています。
基本連写ですが、場合によっては、機体の動きを見ながらの一発勝負も試したりします。
ちなみに、航空祭などで、でも気が音速やまして音速を超えることはあり得ないと思います。私にの住んでる地域は通称ブラウンルートと呼ばれる米軍の飛行ルートの下にあり、かつて高速で低空飛行した米軍機の衝撃は画原因と思われる古い建物の崩壊事件が発生したことがあります。その時、私は鉄筋コンクリートの建物の中で仕事していて外は見ていませんが、轟音とともに建物が大きく揺れて「米軍さんやってくれたな」と思ったものです。滑走路わきに多数の観客のいる前で、同じことをやれば悲惨なことになるのは容易に想像できますから、時速で8〜900キロ止まりだと思います。
ちなみにF−18などでよく画像がアップされるベイパーコーンを音速を超えたときの現象と紹介していることもありますがあれは間違いです。
また、ヘリやプロペラ機の撮影、流し撮りでは、空港での離着陸の撮影ではNDフィルターを使うこともあります。ただ、航空祭の場合はつけ外しの手間がかかるのと、外し忘れが怖いので使いません。
書込番号:21815720
4点
すみません、タイプミスが・・・<(_ _)>
× でも気が音速やまして音速を超えることはあり得ないと思います。
〇 デモ機が音速や、まして音速を超えることはあり得ないと思います。
× かつて高速で低空飛行した米軍機の衝撃は画原因と思われる
〇 かつて高速で低空飛行した米軍機の衝撃波が原因と思われる
失礼しました。
書込番号:21815894
0点
中央一点のワンショットで十分ですけど! ことわざ引用するのも面倒なので書きませんが。
書込番号:21815925
1点
遮光器土偶さん
こんにちは、
>ちなみにF−18などでよく画像がアップされるベイパーコーンを音速を超えたときの現象と紹介していることもありますがあれは間違いです。
>
え、違うのですか?
知りませんでした。
非常に撮影テクニック、勉強になりました。
書込番号:21815945
0点
ベイパーコーン、
マッハコーンとかソニックパスとか言われる人がいるので、音速越えかと勘違いしてる方も多いと思います。(lol!)
航空祭とかの低空飛行で音速越えたら、大事ですよ!
ヘリの音速越え、イカレてる!!!!!!!(lmao!)
遮光器土偶さん、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000903380/SortID=21809746/ImageID=2998216/
It's so cool !!!
書込番号:21816604
3点
>ヘリの音速越え、イカレてる!!!!!!!(lmao!)
.
joke 理解できないとみた。。。
書込番号:21816879
0点
>joke 理解できないとみた。。。
>>ちなみにF−18などでよく画像がアップされるベイパーコーンを音速を超えたときの現象と紹介していることもありますがあれは間違いです。
>え、違うのですか?
知りませんでした。
明らかにマジレスだ!(rofl)
書込番号:21816898
2点
ネットなどでは、音速あたりで発生するという感じがあり、
実は米国のtubeでもそのようなイメージ受けました。。。
海外ご経験も豊富なので、どこか原典ないですか?
ご存知でしたら、、、
ps:英語でもokですよ。
書込番号:21816914
0点
“Rolling On Floor Laughing”
書込番号:21816916
2点
Repetitious!
Too Repetitious!
書込番号:21816933
2点
>YAZAWA_CAROLさん
おまえ もう いい加減したら どうなんだ
自分で 質問スレ 建てたらいいことだろ
ここは 天空のバニングさんの質問スレ。
書込番号:21816941 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主さんが困ってるよ
レベルの低い質問はほどほどにしましょう。
書込番号:21816952 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
Ok.
I would forget about this matter that is difficult for you.
Best regards! Bye-bye.
書込番号:21816963
0点
だいたい 質問している スレ主 より
低レベル の おまえ(YAZAWA_CAROL)が
何 を やりたかったんだ
自分で 質問スレ 建てろ。
書込番号:21816988 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>J79-GEさん
確かに自分がいいと思うのがいいですね(^^)
書込番号:21817040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コードネーム仙人さん
なるほど(^^)つばめで練習はいいですね(^^)やってみます。
F-16はなかなか綺麗に撮るのが難しいかったです(^^)米軍機は動きがすごいから撮る方も大変ですね(^○^)
書込番号:21817054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
天空のバニングさん
スレが 無茶苦茶に なり 申し訳ないです
全点自動は 迷うので 任意選択とか ちょっと 範囲を 決めた方が 良いです
EOS 70D だと 中央1点 が 良いかもしれません
5DmarkW だったら 9点ぐらいが 良いと思います
もし EOS 7DmarkU を 買われたら
かなり 5DmarkW と 操作系が 似ているので 扱いやすいと 思います。
書込番号:21817061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>lovesaitamaさん
EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USMをフルサイズ用とAPS-C用と2つあります。このレンズはかなりいいレンズなんで(^^)
近くに基地あるなんて幸せですね(^^)撮りに行くのに高速で四時間かかります。行くのに疲れます。
書込番号:21817068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>papy03さん
戦闘機のSPEEDによって領域変えるのはいいかもしれまんね(^^)
書込番号:21817074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
天空のバニングさん、スレから脱線して申し訳ありませんでした。
パンチさん(米太平洋空軍リチャード・スミーディング少佐)のデモでは、正面から会場に向かって飛んで来る時、1100km/h出てたらしいです。
低空ではないですが、私が見たデモの中では、一番速かったのではないかと思います。
書込番号:21817080
1点
>遮光器土偶さん
1番上の写真すごいですね(^^)こんな写真撮りたいです(^○^)
写真撮るだけで飛行機の騒音で被害あるですね(^^)知らなかったです。
書込番号:21817090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>J79-GEさん
いいえ(^^)70Dは一点で撮ってます(^^)これでもかなり綺麗です(^○^)
5D4は今日、飛行機撮りに行きまして一点で撮ってみましたが綺麗ですが9点のが1点よりか綺麗に写るような気がします(^^)色々試してみます。
書込番号:21817134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コードネーム仙人さん
米軍の小佐と大尉と二人操縦してましたがやはり小佐のがテクニックが上でした。あれはなかなか撮りにくいです。撮ってみたら空しか写ってないのが2枚ありました。撮るのも大変ですね(^○^)
書込番号:21817145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>天空のバニングさん
はじめまして、こんにっちは! ^^
設定でお悩みの様ですね。
今のカメラ君はAF一つにしても、色々機能選択が付きすぎですもんね。それは悩んで当然です。
しか〜し この際、悩むのは露出設定だけにしてそれ以外の設定はすべてOFF 粘りぐあいやら、領域拡大やらすべてシンプルに。
人間、便利すぎるから選択に困ってしまうのです。 悩みながら撮る=機材を信用してないで撮る です。
信用してない(悩みながら撮る)機材で良い写真が撮れるわけが有りませんね。^^
中央1点、シングルポイント、とりあえずAFはサーボ?(NikonだとAF-C)、あとはせいぜい高ISO時にノイズ低減をONにするくらい。
手振れ補正ももちろんOFF、もともとカメラの機能なんてこれだけあれば十分なんです。
この、超シンプル設定しか選択肢が無いと思って常日頃撮っていれば、細かい設定に悩まなくてすむでしょう。^^
機材は使いてが本気になれば、どんなダメと言われる機材でもちゃんと答えてくれます。
そこで初めて機材との信頼関係を築くことが出来き、満足できる撮影が出来るのだと僕は考えます。
便利な機能を使いこなすのはその後のお話し。 機材を疑いながら使うことほど勿体ない事は有りませんね。^^
極論ですが、繰り返しますね。 設定で悩む=機材を信頼していない 悩まない為に、便利機能はすべてOFFで取り組む→本物の技術と自信、機材との信頼関係が築ける → 結果、良い写真が撮れるようになる。
です。 僕は今、これを信じて実践中です。 ^^ お互い頑張りましょう。
注: これは今の僕自身の考えのまとめであって、共感する方は共感していただければ幸いで強要する考えではありませんから〜
書込番号:21817156
4点
>コードネーム仙人さん
1,100km/hですか、確かにあのデモは凄かったです。遷音速領域でもかなりのものですね。その点では、私の考えが甘かったです。
>天空のバニングさん
ベイパーコーンはボコンボコンと出たり消えたりします。2機同時はあのワンカットのみで、ラッキーだったと思います。
>YAZAWA_CAROLさん
Wikipediaの記載を信じるなら、ベイパーコーンにマッハ1は必要無いです。また、あの撮影時にも実際の衝撃波がどのようなものかは知りませんが、先に記載した、建物を揺らすような衝撃は感じませんでした。
書込番号:21817312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
遮光器土偶さん
了解です。
自分まだ数回しか航空ショー見に行ってないです。
しかしながら、音より先に戦闘機は来るのでツイツイそう思うのでした。高速ですし。。
素朴な質問しただけなのでした。(__)
これにて、失礼します。
書込番号:21817327
0点
ゆったり飛んでくれるコミミさんは撮ってても楽しいですね♪ |
ん!? 挙動不審?? |
ありゃま!反転して突撃…田んぼには抜けずに済みました |
エナガさん…AF早いに越した事ないですが、他所に引っ張られたくないので1か5点 |
>天空のバニングさん
そうですね。
私の場合は領域拡大の5点か9点かは被写体周りの状況か、ファインダでの捉えやすさで選びますが、大概は5点です…要するに1点では捉え続けにくい場合のお助け機能といいますか…
あと、マイメニュータブにAF特性の「粘り」を入れて、これだけはすぐイジれるようにしています。
鉄鳥ではありませんが、コミミとか比較的大きい相手の時は粘るほうにしておくと、不意に方向転換されてハズしてしまっても案外大丈夫だったりしますね。
逆にチョコマカ動く小鳥さんの時は粘らないようにしてたりします。
まぁ殆ど気持ちの問題かも知れませんが(笑)
書込番号:21817446
3点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
シンプルに撮るといいとゆう事ですね(^^)色々教えてもらいありがとうございます(^○^)
書込番号:21817729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>遮光器土偶さん
色々教えてもらいありがとう(^○^)いい写真撮りたいものですね(^^)
書込番号:21817732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>papy03さん
そうですね(^^)鳥みたいにゆっくり飛ぶ被写体もいいですね(^○^)
papy03さんの言う通り9点5点はお助け機能ですね(^^)ピント領域を拡大してるのでいいですね(^^)色々教えてもらいありがとうございます(^^)
書込番号:21817737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さま色々教えてもらいありがとうございます(^^)いろんな事が分かりました。ありがとうございます(^^)
書込番号:21817752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
天空のバニングさん、グッドアンサーありがとうございます。
「習うより慣れよ!」だと思いますので、まずはたくさん撮ってみることだと思います。
能書きだけでは、進歩はありませんから・・・
かく言う私も、いまだ修行中です。
チャンスがあれば、あちこち行きたいと思います。
お互い、頑張りましょう!
書込番号:21817782
0点
>コードネーム仙人さん
色々また教えてください。最近フルサイズ買ったのであまりフルサイズのカメラは分からないので教えてください。お互いいい写真撮れたらいいですね(^^)
書込番号:21817794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
以前は東芝さんのCF=exceria 128GBをしていたのですが、今回 風見鶏さんから海外リテール品のCF=sandisk extremPRO 256GBを購入しました。
書き込み速度は上がったはずなのですが、RAWの連続撮影可能枚数が12枚のまま増えず 腑に落ちません。
2種類のカードリーダーを用いて東芝 sandiskの両者をcrystal disk markで計測しましたが、どちらもsandiskで約130MB/sの書き込み速度をマークしておりました。速度は出ているので偽物の可能性も低いと思います。
ちなみに東芝は約95MB/sです。
公式スペックでは最高で約21枚と記載がありますが、皆様はどれくらいの連続撮影可能枚数でしょうか?
よろしければ記録メディアも教えて頂ければ幸いです。
別件になりますが、過去の「マウント変更してしまいそう」への多くのレスありがとうございました。
書込番号:21810061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
周辺光量補正等の各種補正は切られてますか?
書込番号:21810216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おっしゃる通り、
さまざまな各種補正操作をoffにすればカメラ内CPUの負荷が減り、
CFメモリの速度を発揮できますよね。
書込番号:21810270
0点
>ビックマック25さん
スペックで見るとraw+jpegで撮った枚数と
ほぼ同じなんですね。
ってか、連写中にスローに(バッファが
詰まる)なった枚数が12枚ってことですよね?
(5D4ってあまり連写出来ないんですかね?)
とりあえずカードのスペックが35メガの
差なのでどこまで変わるのか分かりませんが、
95メガの方より書き込みが速く終わるとか
なんらかの改善はありませんか?
書込番号:21810333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
主様
仕様の http://cweb.canon.jp/eos/lineup/5dmk4/spec.html 記載では、以下のごとくあります。
絵は撮影対象によってサイズは大きく変化しませんか?
メーカー公証値、理論値、”目安” とも思われますが、撮影条件など以下同様ですか?
【以下引用】
連続撮影可能枚数:
JPEGラージ/ファイン:約110枚(Card Full)
RAW:約17枚(約21枚)
RAW+JPEGラージ/ファイン:約13枚(約16枚) ※ 当社試験基準CFカード(標準:8GB/高速:UDMAモード7対応 64GB)を使用し、当社試験基準(高速連続撮影、ISO100、ピクチャースタイル:スタンダード、IPTC情報の付加:しない)で測定
※ ( )内の数値は、当社試験基準UDMAモード7対応、CFカード使用時の枚数
※ 「Card Full」は、カードの空き容量がなくなるまで撮影可能
書込番号:21810385
0点
僕はあまり連写しないので大して気になりませんがわ
カメラはカード、乗り書き込み速度を感知(考慮)出来るのでしょうか
カメラのか表示はバッハメモリーのみ考慮とか
書込番号:21810903 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>カメラはカード、乗り書き込み速度を感知(考慮)出来るのでしょうか
カードの書き込み速度は具体的に感知できないのですが,カードの状態をいつも見ながら書き込んでいるはずです.機能的にはそれで十分かと思います.
具体的には,CFカード(SDカードも同じ)が書き込みOKの時は新たなデータをCFカードに送り,書き込み中なときは待て,です.CFカードの書き込み速度が速いと,CFカードにデータを送っても直ぐに書き込みOKとなり,次々とデータがCFカードに書き込まれる仕組みです.
書込番号:21811204
1点
>書き込み速度は上がったはずなのですが、RAWの連続撮影可能枚数が12枚のまま増えず 腑に落ちません。
これってカメラ表示の連続撮影枚数(残枚数)じゃないんですか?
>CFカードの書き込み速度が速いと,CFカードにデータを送っても直ぐに書き込みOKとなり,次々とデータがCFカードに書き込まれる仕組みです.
これは表示でなく実態のしくみって事じゃないですか?
書込番号:21811254
6点
下記位はいきますよ。
CF sandisk extremPRO 64GBで25枚
SD sandisk extremPRO 64GBで21枚
書込番号:21811301
0点
買った時に試したけど、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000903380/SortID=20198270/
CFにRAWのみ撮影(JPEGとかの関連設定は全部切った状態)で、かつ、
ISO100でMFの設定で連打なら、3〜4秒の間はスローダウンしない。
基本、SDよりCFの方が書き込みの速度の分、わずかに粘る。
RAW+JPEGでも2秒程度持つので、5D3より随分実用的になった。
書込番号:21811343
1点
128GBから256GBって…
こういう人見てると、メディアを外付け代わりに
してるのかと思ってしまう。
書込番号:21811707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
連写をせずJPEGで画素数の小さなカメラ使っている僕は4Gが十分現役です
128Gあれば1年以上持つと思う
書込番号:21811789
1点
オイオイ、不在と解釈しました。
ーーーーーーーーーーーーーーー
周りは真摯にカキコ、してますネン。
CANON SITE と同条件で撮影しないと比較検討は不可ですよ。
更に彼らのあくまで1例示であり、絵によってはMBは違いでしょうに。二―――
その上で、CFの書き込み速度でショ!
”目安値”に過ぎないから、特に問題ないのでは?
実際撮影し、不憫があるならば、再検討ですね!!
取り急ぎ
オイオイ、不在と解釈しました。
書込番号:21811962
0点
ISOを変えると、それに合わせて枚数表示が変わったよーな?
暗い環境ならMモードにして、ISO100、SS1/500とかにして試してみて
書込番号:21813267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
5D4をメインで使用している方はサブ機は何を使用されているのか気になりました。
サブ機というより、他機種との使い分け方と言った方が正しいかもしれません。
自分は旅行用にM6をしていますが、静止画はいいのですが、動体になると急に弱くなり歩留まりも悪いです。動きのある人物撮影で苦戦します。AFもそんなによくないですしね。
M6を使う理由は単に荷物を減らしたいだけという理由です。
あと、オシャレな店内とかでも違和感がないからです。
ただ結局多少無理をしても5D4を持って行こう!ってなるんですよね。安心感があって。
オシャレな店内以外は。
帰って見て微妙にピンあってないとか悲しいですし…
そういうことも実際たくさんありました。
サブ機はどういう目的で
どんな機種を
何を割り切っているのか
を知りたいと思いました。
どうかゆるめにお付き合いください。
書込番号:21769244 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
サブと言う意味ではEOS−Mです
緊急用です
安くなって買いました
バスケットボール用として EOS7DUを使っています
書込番号:21769324
1点
9000Dですね
ミラーレス的に背面液晶で撮る事も多いです
書込番号:21769362
1点
5DmarkW が サブ機 です。
書込番号:21769405 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
あなたが心配症ならサブ機は必要
5Dmark4が撮影中にトラブった時に困ると思うならサブ機
トラぶらないと思ったら必要なし、荷物増えるだけだし
書込番号:21769445
3点
シチュエーションにより、
EM1-II 旅行などのサブ
EM5-II 記録用
RX1-RII スナップ、料理とくに個室で
ですね。
5DsRと1DXは風景に使っています。
書込番号:21769531
3点
EOS 5D4 ⇒ メイン機
EOS 6D ⇒ 元メイン機
LUMIX GF7 ⇒ コンデジ代わり
LUMIX GX8 ⇒ 動画メイン機
書込番号:21769545 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
サブ機 EOS 5D4
メイン機 EOS 7D2
お気軽機 Power Shot 720HS
私は、ヒコーキ撮影や運動会で7D2
その他、室内や暗めな撮影時に5D4
んでどんな時にも720HSを持ち歩いてます。
書込番号:21769662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メイン機 6DmarkU
元メイン 80D
サブ機 kissM
動画用 G7XU
サブ機にはクロスフィルター付けて遊んでみたり\(^o^)/
ライブ撮影時にメイン機以外全て動画用になる事も/(^o^)\
書込番号:21769684
1点
EOS 5D3 ⇒ メイン機
EOS 5D2 ⇒ 元メイン機
EOS M ⇒ コンデジ代わり
EOS M3 ⇒ 動画メイン機
書込番号:21769731
1点
X-E3です。
動かない物を撮るにはちっちゃくて良いです。
色もトップがシルバーなので目立ちません。
書込番号:21769808
1点
笑われるかも知れませんが、その時選んでもち出したカメラ全てがメインだという考え方です。
それは、サブ扱いのスマホやコンデジばかり結果的に多く撮ることだってあるわけですから。
気分次第か適材適所か?
値段が高いの安いの、フォーマットサイズの大小、重いの軽いの、いずれも好んで使ってるならば…
メイン・サブという決め事は作らないほうが良いと思いますよ。
買うたびにそんな格差つけるから、自然に出動率が偏ったりとか、休眠機材に繋がるんじゃないのかなぁ…
しょうもないレスでスイマセンm(_ _)m
書込番号:21769918
15点
メインは5DWでオールマイティーに行きますが、特別な時だけ5DsRなどという使い分けが有効な気がします。
6D系などの下位機は操作感が変わってくるので併用は難しいです。
書込番号:21770013
1点
その昔、同機種を3台使うと言ってた人が居ましたねえ。
ある意味理想なのかもしれません。
が、素人がするには面白みが無いと個人的には思います。
使いやすいカメラが必然的にメインなので5D4かな。
書込番号:21770111 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
レンズがそのまま使えるので、メインをα7IIIにして、サブで、EOS 5D Mark IV というのはどうでしょうか?
多分、最初は使いにくいかもしれませんが、なれると、EOS 5D Mark IV の出番はほとんどなくなると思いますよ。
書込番号:21770145
1点
こんにちは。
私も萌えドラさんといっしょで、5D4がメインというわけではなく、シチュエーションやその日の気分によって持ち出しがかわります。
ちなみに昨日は叡山電車を撮りましたがX7(連写性能や高感度は必要ないので…。)、今日は神戸市立森林植物園に向かっていますが、G7XUにしました。(ちょっと疲れ気味なので…。)
基本、公共交通機関利用なので、荷物はできるだけ軽く、少なくしたいと思っています。スマホで済ますこともあります。
ただ大事なものを撮る時は、ダブルスロットの5D4を持ち出します。
書込番号:21770159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>その昔、同機種を3台使うと言ってた人が居ました
>ねえ。
いたかも。というか、そうかも
その3台の使い道を言葉で説明することはなく
その3台を写した写真を投稿した人だったような。
書込番号:21770438 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
5DW←友達が買ったから じゃボクも買っとくかと
6D ←とりあえずフルサイズを1台… 5DWと入れ替え
7DU ← 発売当時連写性能とitr-AFスゲー!と購入
X7 ← 重くでデカイ2台をもって歩くのが邪魔で購入
結局X7を一番使ってますね
乱雑に扱えますし
レンズも色々買った割りにTAMRONの28-75of2.8ばかり
つくづくボクは機材マニアなんだなと再認識…
書込番号:21770483 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
1DXです。
風景・静物は5D4、野鳥・動体は7D2、昆虫・マクロはE-M5II。
その日の被写体に合わせたカメラ+1DXとなります。
書込番号:21770698
1点
たくさんのレスありがとうございました。
5D4を使い出すと、荷物の都合で仕方なしにM6を使うような場面がたまにあったのですが、帰って写真を見ると5D4ならなぁと思うことが多々あり、今回このスレを立てました。
割り切りも必要なのですが、なかなかそういう考え方が出来ず…
そういう意味でも機種を使い分けて、写真に対して妥協した場合に選択した機種にはどのように妥協されてるのか知りたいんです。
例えば自分の場合は荷物の関係で仕方なしに持ち出したM6で動きのある人物撮影をする場合、よい表情を捉えててもピンが微妙に合ってないとかが課題なのです。
書込番号:21771040 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そもそも論として一つの集約した答えを求めておきながら、本音ではオールラウンドで多様な使い方を想定していませんか?
日本人らしい自己矛盾なパターンですからお気を付けください。一つの答えでマルチな目的を達することは出来ません。
書込番号:21771129
3点
撮影目的によって使い分けています。
よく使うものはあっても
メイン機サブ機という考えは持ったことはとくにないですね。
つまり機材に何を求めるかで変わってきます。
AFを求める被写体なのかとか、コンパクトさを求めるのかとかね・・・
状況によってはコンデジがメインになるかとも
書込番号:21771159
3点
>いこうぜNISSANさん
結論はでてるかも分かりませんけど投稿しました(^^)自分は戦闘機をメインに撮ってますが戦闘機を撮りに行く時はメインEOS5D4とサブEOS70Dと2つ持っていきます。戦闘機と撮るにも場面によって使い別けてます。旅行とかは70Dで十分なんで70Dだけ持っていきます。やはり撮るものによって使いわけが必要だと思います。M6では満足でないなら他の荷物を減らすかサブのカメラを一眼レフのAPS-C購入も考えて見ては。それか荷物を減らしEOS5D4持っていくかですね。
書込番号:21776913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>いこうぜNISSANさん
結論はでてるかも分かりませんけど再投稿しました(^^)自分は戦闘機をメインに撮ってますが戦闘機を撮りに行く時はメインEOS7D2とサブEOS5D4と2つ持っていきます。ジェット戦闘機とプロペラ輸送機と撮る場面によって使い別けています。嘉手納のR/05とかは5D4で十分なんでメインは5D4になります。やはり撮るものによって使いわけが必要だと思います。M6では満足でないなら他の荷物を減らすかサブのカメラを一眼レフのAPS-C購入も考えて見ては。それか荷物を減らしEOS5D4持っていくかですね。
書込番号:21777035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>いこうぜNISSANさん
結論はでてるかも分かりませんけど再投稿しました(^^)自分は戦闘機を撮ったことがありません・・・
1DX2も持ってますが素人に撮れるのか?
5D4と1DX2両方持って行きます。
書込番号:21777057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メインは5DmarkWでサブ機が7DmarkUです。広角や動きのあまり無いものに5Dを、動き物やより望遠が必要な時は7Dと使い分けしてます。
書込番号:21777142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いこうぜNISSANさん
>日本人らしい自己矛盾な
とか 言っている奴の意見は まったく参考にならないので
お気をつけください。
書込番号:21777151 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>たかも。というか、そうかも
その3台の使い道を言葉で説明することはなく
その3台を写した写真を投稿した人だったような。
つうか、レビュワーの悪口書くのもそうだけど、
今スレに参加してない人をdisるのはフェアじゃない。
だって言われた方は反論出来ないじゃん。
書込番号:21779543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうだ、そうだ
このスレに参加してない・・・
そうなの?
本当にそうなの?
もしかしたら、そうかも!
書込番号:21779563 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
メインもサブも私にはありません。
撮りたいカメラが5DmarkCしかありませんから
5DmarkC以外のデジタル機材はドナドナしました。
私にとって5DmarkCが全てです。
書込番号:21795440
2点
>n57さん
私は全てはドナドナしてませんが、
5D2メインです。
書込番号:21811282
0点
>横道つぁん
隅々まで見とんのにわからんの?
参加しとるがな
書込番号:21812241
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























































