EOS 5D Mark IV ボディ
- 有効画素数約3040万画素35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載したハイエンドモデル。
- 映像エンジン「DIGIC 6+(プラス)」、「61点高密度レティクルAF II」など、プロ向けモデル「EOS-1D X Mark II」と同等の性能を誇る。
- 新開発ミラー振動制御システムの採用により、最高約7コマ/秒の高速連写を実現している。
このページのスレッド一覧(全189スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 69 | 17 | 2017年3月13日 14:35 | |
| 41 | 10 | 2017年3月3日 18:00 | |
| 218 | 16 | 2017年2月25日 09:55 | |
| 84 | 13 | 2017年2月26日 23:30 | |
| 399 | 120 | 2017年3月4日 17:36 | |
| 84 | 20 | 2017年2月23日 12:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
先日、7D2かフルサイズか...でご相談いたしました。
結論として、70Dを使い倒してからそのうちフルサイズに移行すると決めたはずだったのですが...(^-^;
前言撤回、実物を触ったら、これしかない!と即決してしまいました(笑)
EFレンズを使いながらいつも頭のどこかにあった、フルサイズだったらこの視界の外側にも景色が広がってるんだろうなぁ...というモヤモヤがなくなりました。
お騒がせいたしました、と同時に、これからはみなさんと一緒にフルサイズの世界を楽しみたいと思います。
書込番号:20711889 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
>aozora-papaさん
ご購入おめでとうございます!
どちらでいくらで買われたか気になります!
70Dと比べて写りは劇的に変わりましたか??
私は70Dを使ってたのですが、a7iiにいってしまいました(p_-)
値段がもう少しこなれるか、6D2がでるまで待とうかと思っております。
書込番号:20711917 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>aozora-papaさん
ご購入おめでとうございます。
これで、フルサイズの仲間入りですね。
思い留まられたような、ご回答だったので、
どうかなーと、心配しておりました。
清水の舞台の下は、晴れていたということで、
何よりです。
お子さん5D4で、沢山撮ってあげてください。
さあ、次はEF24-70F2.8IIが、待ってますよー。
その前に、EF16-35F4Lかな。
書込番号:20711950 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
aozora-papaさん
ご購入おめでとうございます。
フルサイズ機とAPS-Cセンサー機の画質は、思った以上の違うので、これからレンズ沼という誘惑が待っています!
まずは撮影楽しんでください!
書込番号:20711997
3点
>gosteadyさん
某◯'sデンキで5年保証付き359000円で買いました(^^)最初は保証なしで359800円を提示されたのですが、お話していくうちに下げてくれました。
展示機しか在庫がなかったのですが、ロックがかかっている棚に入れてあり、指紋や傷も全くなく、棚に入れてからそんなに日にちが経っていないことから、それにしました。
展示機ですので、念のために5年保証を付けました。
展示品の購入については賛否両論あるかと思いますが...本人が納得の上での決断ですので批判はご遠慮ください(^-^)
インプレについては、まだ使ってませんのでまた後日...(笑)
書込番号:20712055 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Happy 30Dさん
買ってしまいました(笑)
ほんとに広角が欲しくなりそうで怖いですが、まずは手持ちのレンズで楽しみたいと思います(^-^)
書込番号:20712065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>BIG_Oさん
念願のフルサイズです(^-^)
まずは違いを楽しみたいと思います!
書込番号:20712069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
先日は「なにがなんでもフルサイズ」とお勧めしてよかったです。
やっぱりフルサイズしかも最新機は違います、迷う余地はほぼないです。
どうしても金銭的都合のつかない人が屁理屈ゴネ繰り回してAPSが良いと主張してきたら、以後一蹴してやってください。
書込番号:20712392
6点
>そうかもさん
フルサイズ、やはり違いますね!
一枚撮ってニヤけてしまいました(笑)
オススメいただきありがとうございました(^-^)
とりあえず、まずは自分が使いやすいようにメニュー、ボタン等カスタマイズ中です。
早く子供連れて出かけたいです(笑)
書込番号:20712627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご購入おめでとうございます。
やはり5DWにされたのですね。
絶対そうなると思ってましたよ。(笑)
私と同じパターンです。
私もまだまだ使い慣れてないのでいい情報あれば教えてください。
書込番号:20713018
3点
>buffalo_soldierさん
まんまとキヤノンの策に乗っている気がします(笑)
私の方こそ色々と教えてください(^-^)
まずは70Dと使い分けながら、それぞれの長所を見つけていきたいと思います。
しかし5D4のAIサーボが優秀すぎてビビりました(^-^;
簡単に試しただけですが、迷いなく狙ったものを追尾し続けてくれて感動ものです(ToT)
書込番号:20713392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>一枚撮ってニヤけてしまいました(笑)
一枚撮ってニヤけ
無意味に自分の足とか撮ってニヤけ
部屋にある適当な物撮ってニヤけ
子供の寝顔撮ってニヤけ
近所の公園で子供撮ってニヤけ
そこらに咲いてる花撮ってニヤけ
旅行先で絶景撮ってニヤけ
みんな通る道ですよね。
私はすべて通りました(笑)
娘の結婚式でニヤけながら泣くところまで突き進みたいと思います。
書込番号:20716214 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>燃えドラさん
昨晩、子供たちの寝顔を撮ってニヤけ、まで行ってしまいました(笑)
まだまだ当分先ですが、私も子供の結婚式で涙を流せるところまで行きたいなと思いました(^^)
書込番号:20717611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
購入おめでとうございます
これから「レンズ沼に嵌りますよ」とか「Lレンズでないと〜」って呪文をかけに来る人が大挙出て来ると
思いますが、まずはお手持ちのレンズを使い倒して下さい。
新しい発見がいくつも有ると思います。
書込番号:20717643
4点
>横道坊主さん
ありがとうございます(^^)
まずは手持ちの3本のEFレンズでフルサイズの世界を楽しみたいと思います(^-^)
書込番号:20719606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>aozora-papaさん
素敵なレビュー、拝見しました(^^)
同じく70Dを二年間使っていますので、とても欲しくなってしまいました。笑
自分は中古でも展示品でも全然気にしないので、良い選択されたんだなぁと羨ましく思いました。
値段以上の素敵な愛機で、良いカメラライフを送ってください♪
書込番号:20722524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>gosteadyさん
初めてのレビューでした。読んで頂きありがとうございます(^^)
今はα7IIに寄り道なさっているようですが、5D4、必ずや満足のいく選択になると思います。
まずは実機を触ってみてはいかがですか?
同じ売り場にある色々なレンズを使って試し撮りしているうちに、いつの間にかレジの前に立ってますよ(笑)
書込番号:20722549 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
>展示機しか在庫がなかったのですが、ロックがかかっている棚に入れてあり、
指紋や傷も全くなく・・・
私も12本のEFレンズ中、唯一70〜200F4L(非IS)のみ展示品購入です。
特に安くもなく、評判もまあ普通な、急ぎの入手希望でもなかったレンズですが
初代70〜200F2.8Lがちょっと残念な事から手放し後、やはり70〜200域は
補充が必要と感じ、とりあえず買ってみるかで・・・・
さほどの愛着無しで購入した経緯から、「別にいつ壊れてもいいや」みたいな感じで
頻繁に使っていたら・・・・
大きさが自然と馴染み、写りは良しで、いつしか最も撮影例が多いレンズに
なっていました(笑)
やはり使えば使うほど愛着はわきますよね〜
ただ現在は画質は劣ろうとも、そのコンパクトさはすばらしいM55〜200に
使用頻度bPの座は譲っております。
書込番号:20735056
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
こんにちは6Dからのステップアップです。
子供と兼用しておりお互いの撮影が重なることが多く二台目をどれにするか検討しておりました
EOS学園のデモ機撮影会も参加して価格が少し落ち着いてきたのでやっと購入
まだ届いたばかりなので初期不良が無いか皆さんの記事を読みながら確認中です
これから設定などボチボチ勉強していきますので宜しくお願いします
最後まで読んで頂き有難うございました。
8点
>吉本珍喜劇さん
購入、おめでとうございます。
良い写真を、たくさん撮ってください。
私も購入したいのですが、貯めていた資金を、先日、孫の入学祝に流用されてしまい、またしばらくMarkUで我慢です。
書込番号:20703721
9点
ご購入、おめでとうございます。
私のHNは5D2ですが、5D3使っています。オリンパスE-M1Uも、PENTAXK-1も欲しいが軍資金が乏しく手が出ません。
どうぞ”楽しいフォトライフ”に・・・作例のupお願いいたします!
書込番号:20703760
5点
おめでとうございます♪
やんちゃな一歳児がいるので…まだまだ6Dと5D2をひっぱりますo(^o^)o
書込番号:20703987 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
おめでとうございます。
楽しく使い倒してください。
上の方々と同様、私もしばらくVで我慢組です。
5D4の値下がりを待つ間に、ついE-M1markUを買ってしまいました。
書込番号:20704694 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>剣の健ちゃんさん
ありがとうございます
お孫さん入学祝い仕方ないですね、憧れの5Dシリーズなのでワクワクしています。
>5D2が好きなひろちゃんさん
ありがとうございます
5D3お持ちなんですね、欲しい物が増えるのでほんと軍資金貯めるの大変です。
>松永弾正さん
ありがとうございます
二台お持ちなんですね、自分も二台になるのでレンズ交換のドタバタが減りそうです。
>燃えドラさん
ありがとうございます
E-M1人気ですね、子供が古い機種を持っているのですが
貸してくれません(笑
書込番号:20705034 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スキーや遊園地までフルサイズ持っていくと重いですからね。
軽さにやられて浮気しました。
よい写真撮れたらUPお待ちしています。
書込番号:20705248
1点
吉本珍喜劇さん こんにちは
EOS 5D Mark IV ボディご購入 おめでとうございます。
ところで、レンズはどの辺を検討されているのですか?
レンズ沼の住人より(笑)
楽しいフォトライフを
書込番号:20705261
1点
購入おめでとうございます.
大きなお世話ですが,ご子息と高性能カメラの取り合いをする(我が家だった必ずそうなります)のでは,と少々心配.
書込番号:20705323
2点
購入おめでとうございます。
ここは購入者や予定者がいろいろと情報交換する場所ですね。
書込番号:20705852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>燃えドラさん
こんにちは、ほんとカメラもレンズも重いです
ミラーレス機はまだまだ手が出ません(笑
>湘南ムーンさん
ありがとうございます
レンズ沼楽しそうですね、うちは沼に入ろうとすると
腕も無いのに勿体無いと子供のダメ出しがあります(笑
いまは中古の小三元を揃えて遊んでます。
>狩野さん
ありがとうございます
若者の間でフィルムカメラが流行っているらしくて
古いカメラは借りたまま手元に戻って来ませんね(笑
中古の中判カメラを買って来たときはビックリしました。
>そうかもさん
ありがとうございます
皆さんの情報交換、大変参考にさせて貰ってます。
書込番号:20706523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
今まで、D800、D750、a7R2を使っていましたが、撮影対象がポートレート、風景と静物中心になったため、レフ機の出動が激減。
機材整理とマウントでのレンズ活用を考えてニコン機材を5D MarkIVへ更新しました。
ちょうど、マップカメラで24-70f2.8のキットが安くなっていたので、キットと70-00F2.8、新同品の16-35F4を下取り購入して若干返金出るぐらいで納まりました。
キヤノン機は初めてで週末のイベントで使いたいので到着前からpdfマニュアルで勉強中です。
これから、色々とご質問させて頂くこと!あるかと思いますが宜しくお願いします。
ポートレート撮影の時、iTR AFがどの程度顔認識してくれるのかが気になりますがEマウント機の顔認識と比べて認識率はどうなのでしょうか?
書込番号:20686005 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>撮影対象がポートレート、風景と静物中心に
>なったため、レフ機の出動が激減。
>機材整理とマウントでのレンズ活用を考えて
>ニコン機材を5D MarkIVへ更新しました。
これ、どう考えてもオカシイやろ。
レフ機の出動が激減したから、ミラーレス機に
移行とかなら理解できるで。
こういう人は、腕に無さを機材のせいにして
機材遍歴を繰り返すだけやと思う。
書込番号:20686041 スマートフォンサイトからの書き込み
57点
>モンスターケーブルさん
激減したけどゼロではありません。
購入相談ではないので情報として不要と思い書かなかったのですが、具体的には、動体撮影(犬、鉄道、夜祭)ではニコンを使っており、
その場面ではα7RM2では力不足を感じること多く、レフ機も必要な時もあるのです。
然しながらレフ機2台を持ち出すことは無くなったので機材整理を行ったのです。
機材遍歴を繰り返すことは否定はしませんが、別にあなたにとやかく言われる覚えはありません。
書込番号:20686058
18点
うーん.私も,モンスターケーブルさんと同じ印象を持ちました.
書込番号:20686065
30点
分身の術?!
書込番号:20686066 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
>tomo+sakuさん
ご購入おめでとうございます。
〉風景と静物中心になったため、レフ機の出動が激減。 ニコンもキヤノンも一眼レフ機は重く5DWの出番が無くならないようにしてください。
キヤノンマウントには将来性がまだまだあります。
5DWで撮影をおたのしみください。
書込番号:20686067 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Eマウント機の顔認識と比べて認識率はどうなのでしょうか?
せっかくα7R2をお持ちなのですから、御自分で確かめてみてはいかがですか。
その結果を御報告いただいた方が、有益だと思いますが…。
書込番号:20686154
5点
残念ですが価格.comでは、ニコンやキヤノンをやめる方向の話を書き込むと逆風が吹きますよ。
それと、基本的にはキヤノンやニコンのユーザーが常連に多く、またほとんどの方が他のメーカーを軽視しているので、5D4と7R2を冷静に比較できる人は極端に少ないのではないでしょうか。
逆にソニー主体のユーザーは普段家電屋がどうのと馬鹿にしてくる集団を快く思っていないので、これまた冷静に7R2と5D4の比較が可能な人は少ないです。
書込番号:20686262
7点
俺なんか家電つうより、AV機器やレコードレーベルのイメージが強いから、カメラ以外には事務機のイメージしか無いキヤノンより遥かに洗練してるイメージがあるけどな。
書込番号:20686300 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>tomo+sakuさん
>トモ☆サクさん
アカウントは統一された方がよろしいかと思います。
価格.com ID利用規約
第12条(禁止事項)
7.同一人物が複数の登録ユーザー登録を行うこと
書込番号:20686309
18点
多用途で使ってこられたD800 or D750をどちらか絞るだけでは解決しなかったのかな?
すでにマウント変更しちゃったものをあれこれ言っても始まりませんね。(笑)
>>ポートレート撮影の時、iTR AFがどの程度顔認識してくれるのかが気になります
顔認識ってポートレートに必要ですか?
そのような撮影スタイルなのであれば否定はしませんが。
スポーツ撮影では便利そうですけど連写のコマ数が若干落ちるので使ったことがないですね・・・。
書込番号:20686333
6点
a7の良さは何と言ってもサイズ感ですね。
持っていたのですが手放してしまいました。
レスポンスの悪さ、シャッターを切った時の写真を撮ってる感の無さが私には合わなかったです。
ただ、街撮りスナップ用にはあのサイズでフルサイズは革新的でしたね。
二型、そろそろ出そうな3型はレスポンス良くなってそうですね!
今は写真を撮る時は5dmk4、普段のちょっとした外出にはEM1mk2使ってます。
オリンパスの12-100が2センチまで寄れて、一本で色んな撮り方が出来て楽しい
書込番号:20686377 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>機材整理とマウントでのレンズ活用を考えて
>ニコン機材を5D MarkIVへ更新しました。
言わんとするところは、
シグマなどから発売されているAFマウントアダプターにて、
EFレンズがαシリーズで使えるから
なのでは。
書込番号:20686384
4点
風景写真撮影用としては,α7RUってとっても良いカメラと思います.2年近く前キヤノンからマウント変更も考えました.
でも,厳冬期の撮影はバッテリの消耗がネックになり,迷ったあげく結局5DsRにしました.
ですから,零下20℃で撮影なんて事としなければ,α7RUは風景写真撮影の王道を行くカメラと認識しています.
それ故,スレ主さんの選択は,”もったいない”感じがしました.
書込番号:20686589
4点
これほど皆さんの頭に???が浮かぶ購入報告は珍しいですね。
書込番号:20686699 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>tomo+sakuさん
失礼します。
5DWのiTR測光センサーによる人物撮影の時の測光の状態をお知りになりたいということでしょうか。
そう解釈して述べさせていただきます。
はっきり言いまして、
5DVまでとは違って、非常によくなっていると感じています。
5DVでプロが苦労しているシーンを良くみかけていました。
評価測光をつかって白バック 逆光シーンの人物撮影のときです。
どうしてもバックに引きずられて人物が暗くなります。フラッシュをつかってさらに暗くなりました。
ところが、80Dあたりから同じシーンでも、顔の明るさを優先して認識する優れた測光になってきています。
それは、フラッシュを使用すれば一層わかります。
80Dは7560画素RGB+IR測光センサー
5DWは15万画素RGB+IR測光センサー
キヤノンは急速に測光センサーを磨いてきています。
参考に80Dの画像を友人からかりましたので貼っておきます。
すべて加工なし、撮ってだし,評価測光です。
逆光やスポットライトのはいるシーンをえらびました。フラッシュ使用です。
すべてのデータをみましたが、私の見た限りではハズレがないといっていいと思います。
参考にして楽しんでください。
書込番号:20687274
5点
キヤノン機の肌色など中間色の色合いは未だにポートレートで優位ですよ。私も7RU併用始めましたが、スナップや風景などには良いですが、人物は5DsRの方が良いように感じます。別スレでも似たようなことを言いましたが、近年は複数メーカー・マウントの使い分けで楽しむ時代になってきたのではないでしょうか…。出費は必然的にかさみますが。
書込番号:20688715
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
ほとんどのカメラメーカーではローパスフィルターレス機を出しています。
しかし、キヤノンはデュアルピクセルCMOSを採用してない5DSRのみです。
そこで思ったのは、デュアルピクセルCMOSはローパスフィルターを載せないと、酷い偽色やモアレが消せないという致命的な問題があるのではという事です。
皆さん、どう思いますか?
2点
ローパスフィルターを搭載しないとモアレや偽色が消せないと言うのは事実ですが、特にデュアルピクセルだからと言った事は無いと思います。。
現に他社ローパスフィルターレス機は、条件によってはCANON機よりも偽色やモアレが出ます。
デュアルピクセル以前の問題で、今のところCANONはローパスフィルターは必要と判断している様です。
書込番号:20684977 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
そーいうコトは
5Dsにデュアルぴくるす搭載してて
5DsRに非搭載のバヤイに言えば?
キヤノン唯一のローパスフィルターレス機つかまえて、その機種が出た頃は殆どの機種に搭載されてなかったデュアルピクセルシステムに「致命的な問題あるんちゃう?」とか言われてもなー☆
(・ω・)
書込番号:20685010 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
ローパスを 外すには画素ピッチが広くてモアレに対象ができないと判断したせいかと思います。
実際D800E使っていたときも意外とモアレがでましたからね。それよりも画素が少ない5D4では厳しいでしょう。
5Dという製品の立ち位置はどんな被写体、どんなシチュエーションでもある程度のオールマイティーさを発揮できることとが求められますから、ファッション等の被写体でモアレが出るリスクより、僅かな解像度のロスを選んだのではないでしょうか。
キヤノンのユーザーは初心者からベテランまで多くいますから、リスクよりも安定を選ぶのは仕方がないのかなと思います。
書込番号:20685057 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
論争の起こりは、ファインダー視野率100%が30年前、手振れ補正方式が20年前、
センサーサイズが10年前、ミラーレスの画角が5年前、フィルターレスが3年前と
いうところでしょうか、ざっくりいえば。
メーカーの謳い文句にファンのプライドがのっかって燃え上がるわけですが、
その後の市場の反応をみれば答えは出ておるでしょう。
書込番号:20685195
15点
5DsRってLPFの効きをキャンセルしてあるだけではなかったか?
そもそもベイヤーなんだから レスすると問題出るからでしょ、LPF付けるのは。
書込番号:20685500
9点
DPRAWでは後からゴースト低減も出来るくらいなので、問題はないのでは?
比較したければ同じレンズ使ってマウントアダプター経由のα7mk2あたりと比較でしょうか?
でもあまりそのような話は聞きませんね。
書込番号:20685646 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>デュアルピクセルCMOSはローパスフィルターを載せないと、酷い偽色やモアレが消せないという致命的な問題があるのでは
専門的になるので結論だけ.
ベイヤー型の構造をとるイメージセンサは,モアレ,偽色がである可能性があります.モアレ,偽色も程度問題ですが,ある程度の品質を保つために光学的なローパスフィルタが実装されています.
また,イメージセンサの光学的なフィルターは,モアレ,偽色を防ぐフィルタ-だけではありません.可視光以外の範囲の光を遮断しています.それらを含めた機能を持つ光学的フィルタがイメージセンサに実装されているのです.
脱線,偽色と入力したつもりが美食,こっちの方が良いな.
書込番号:20685775
4点
30MPでローパスレスにしたらモアレが目立つでしょうね。でも画素数おさえた分それなりに高感度耐性はあるんだから良いんじゃないですか。
デュアル何とかは関係ないでしょう。
書込番号:20686813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんからの返信を基に自分で色々調べ、だいぶ理解するすることができました。
モアレや偽色が出やすいのは、画素ピッチが広い場合。
フジはカラーフィルターの配列を工夫し、ローパスフィルターレスでもほぼ問題無いこと。
などなど分かり、大変勉強になりました。
皆さんからの情報に感謝します。
ありがとうございました。
デジカメの技術は奥が深く、とても面白いですね。
でもまだ理解できない事があります。
キヤノン以外のAPS-C機は、ほぼローパスフィルターレスです。
キヤノンにはできない理由、しない理由でもあるのでしょうか?
モアレが少なくできないのは、Digicの性能が低いからなのでしょうか?
書込番号:20687685
0点
例えばフジはカラーフィルターで目立たなく出来たが副作用もある。完全な解決なんか存在しないと思うけど。センサー駆動でローパスの効きを変えられる機種もあるけど、結局モアレにはローパスってこと。
実際手元のソニーのα6500も弱めのローパスで、多少の偽色は気にすんな。5D4も同じ。実際拡大するとそこここにモアレ出る。
数学的にどうにもならん現象を、工学的にどう味付けするかって話。強めのローパスだって立派な正解だよ。
あとキヤノンの場合はAPS-Cは原則エントリー機だから、上位機との差別化も出来て一石二鳥でしょう。ローパスレスにする必然がない。上位機のユーザは撮影に注意して、それでも出るモアレは頑張ってレタッチしろと。それに、モアレに過度に気にする場面も多くは無い。
センサーの解像度がレンズの解像度に対して十分大きければモアレは出ないから、今後高解像のセンサーが出現すれば解消するかもね。dual pixel ももしかしたら、その可能性を秘めた技術やも。(レンズの解像度はそうそう上がらんので)
書込番号:20688039 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
X-T1を使っていますが謳い文句は
そうでも実際出易いですよ。
ペンタックスみたいに効きを調整
出来ると良いかな。でもキヤノン
の写りに鮮明さが無いと言うわけ
ではないでしょう。
書込番号:20688151 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
余分な膜が二つもあればもやっとするかも
書込番号:20689440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんの意見を聞いて、ローパスフィルターレスについて少し興味がなくなりました。
付いていてもなくても、どちらでもいいかなと。
キヤノン以外のメーカーが、モアレの危険性があるのに、こぞってローパスフィルターレスを採用するっていうのが、強気だなと思います。
目新しいものを出して、打倒キヤノンというところでしょうか。
書込番号:20694158
6点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
ずっとcanonユーザーでしたが、OLYMPUSに浮気してしまいました。
6.5段手ぶれ補正って凄いですね。
0.5秒程度なら余裕で止まります。
でもやっぱり高感度耐性とボケはフルサイズに負けます。
5DW『IS』とか出たら24-70 2.8と一緒に買ってしまうんですが、技術的に難しいんでしょうかね?
雑談スレってことで『質問』ではなく『その他』にしておきました。
書込番号:20678155 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>暇なとき興味本位でSONY板も覗いてみます。
ええどうぞよろしく。
件の大先輩やけーぞー@自宅さんやあたしが居ます。
書込番号:20684852
0点
結局手ブレ補正にせよ何にせよ、撮影の本質に関係ないことを機材がフォローしてくれりゃそれに越したことはない訳で、それ以上でも以下でもない話。「手ブレ補正などに頼らなくてもマトモに撮れます」っていうなら、AEAFに関しても殆ど同じことが云える。でも普通に機材評価するなら、全く同じ撮影能力のカメラマンが二人いてどちらの機材が良いかで決めるものであって、”スキルが高ければ”って仮定じたいがナンセンス(←ソニーがキャノンより優れてるかどうかは別問題として)。
単純に「自分の撮影範囲ではボディ補正はさほど必要ない」と書けば良いのに、それさえ出来ないWIND氏はいつもながらドライな機材評価からは程遠い。
あと被写体ブレに関しては、動いてるものは多少ブレているまま、止まってるものだけシャープに撮るってケースは非常に多い。雑踏でのポートレートでよくあるが通行人はブレていて主役のモデルは止まってるとか、あるいはモデルの上半身だけややブレていて動感を出すとか。夜景でも通行人とビルの対照を撮るようなカット。そうじゃない場合でも、被写体ブレするかどうかは微妙なSSだけど低ISOで撮りたいって場合、手ブレ補正があれば5,6枚撮って被写体が動いてないカットを選ぶだけで済む。いくらでも活用できる機能であって、撮影の幅を広げたいユーザーに有効なのは間違いない。
書込番号:20685860 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>燃えドラさん
CP+ に行ってきたのですが、オリンパスって不慣れで、
ボディ名とレンズ名を忘れてしまい、並んでいる間に思い出せる自信もなく、
バッテリの残量が不安なタブレットでこちらの板を覗く余裕もなく、
御推奨の通り、大きなカメラ屋さんで試すことといたしました。
SS1/2の夢の体験はおあずけです。m(_ _)m
書込番号:20686457
0点
>アダムス13さん
同意です。
便利な機能を本不要と切り捨てるより、上手く使って自分のキャパシティを増やそうとする人間になりたいと思います。
書込番号:20686790 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>スースエさん
そうですか、楽しみは取っておいてください。
さすがにズームすると1/2秒はブレますよ。
10÷換算焦点距離ならいけるイメージです。
EVFもピタッと止まって見えますし、フィルムからデジタルに代わってきたように、ミラーからEVFに時代が代わってくるのかもしれません。
書込番号:20686917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
目つむり対策にもEVFは有効ですからね。
空気の乾燥する季節、花粉が飛散する季節、
エアコンの風が気になる季節には重宝しますよ。
書込番号:20687715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>燃えドラ氏
アダムス氏のミスリードに騙されちゃーいかんよ 笑
>「手ブレ補正などに頼らなくてもマトモに撮れます」っていうなら、AEAFに関しても殆ど同じことが云える。
んなこと書いてないし大きな間違いの思い込みだしね。
恐らく俺が書いた
「手振れ補正が無くても満足のいくものが撮れるようになればそれでいーんじゃね?」
を短絡的に思い込んだんだろーけどさー
要は、手振れ補正に頼り切っちゃあかんよってこと
恐らく全員一致で「目指すは三脚使用と同レベル」なんじゃないの?
補正はあくまで補正だし、効果も「最大」何段分ってな機能なんだからさ。
撮影に余裕が出来ることによって結果にも如実に反映されるからね。
大体が
>手ブレ補正にせよ何にせよ、撮影の本質に関係ないこと
ってコメントしている時点で大きな間違いなんだよね。
しかも意図したブレ表現なのか、失敗のブレなのかって結果見ればわかるでしょ。
こんなんで正確な機材評価、機能評価なんてできやしないって。
出来る人は必ず納得のいく実写結果と共にコメントしてるから
書込番号:20687817
9点
何段分の効果が意味するのって相対評価なんだですよ。
各人の限界に対する。。。
そこを見誤るとトンチンカンなことになってしまうので
要注意ですよ。
書込番号:20687856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ボディ内手振れ補正は高画質化に貢献している。(ハイレゾ、リアレゾ)
レンズ内補正は画質劣化に貢献しているのはこの手の話での公然の秘密www
大体428とか64手持ちとかならともかく、300mm程度で手振れで像が安定しなさ過ぎて困るてなんなのさ。
書込番号:20688152
5点
この話題って結局、構造上レンズ内補正が有利な一眼レフ機とレンズ内&素子レベルの両方式での補正が可能なミラーレス機の機構的な優劣論に終始しそうなんだが、
「一瞬の画像喪失」と「電源大食い&EVF故の欠点」とはそれぞれトレード・オフである以上、正解がないことぐらい判りそうなものだ。
ただし今後ミラーレス機は動画機としてムービーと融合して行く段階で、さらに大きなブレークスルーがあるだろうし、
ニコキャノの一眼レフ機はスチルカメラのカテゴリーで安定的な市場を構築&維持して行くことが命題なんだけど、ミラーレス機も含めてカメラ市場全体の規模が縮小しちゃっている現状では両方共厳しいだろうな。
書込番号:20689048
4点
>構造上レンズ内補正が有利な一眼レフ機
これどうなんでしょう。
レンズ交換式なんだから、全てのレンズに内蔵するのは技術的にもコスト的にも
不利じゃないかなあ。
開放F値1.4のレンズで光学手振れ補正内蔵って沢山あったかなあ?
書込番号:20689135
3点
『開放f値1.4のレンズで手ぶれ補正の必要性』って話をまともに聞いてくれそうなところで質問してみて下さい。
ついでにノクトニッコールのようなレンズ構成の必要性も、、、はい、おしまい。
書込番号:20689487
5点
開放のまんま撮影することなんてまずないですよね。
それが現実ですからね。
辺りが暗くなってきたからと、手振れ補正付きのズームレンズに
交換する人もいるのかもしれませんけど。
ボディー選択の自由とレンズ選択の自由と、どっちか一つ選べ
と言われたら、どっちにするかなあ?
書込番号:20689533 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ボディー選択の自由とレンズ選択の自由と、どっちか一つ選べと言われたら、どっちにするかなあ?
あたしにはあんまりわかんないけど、いろんな銘柄のレンズを混ぜて使うと、色味の統一が出来なくて困るらしい。キヤノンは自社製レンズの色味、自社製ボディの色味は、大体同じになる様に管理してるらしい。そこが安心感。
キヤノンのボディとソニーのボディをあたしは混ぜて使ってるケド、これはあたしにもわかる程色味が違う。それはメーカーの考え方の違いだから仕方ない。あたしの自己責任の範囲。でもキヤノンとパナは割と近い感じ。
お遊び主体ならこのレンズの発色がどーたらこーたら蘊蓄するのが、昔のアナログオーディオみたいに楽しいのでしょう。
作品の制作と発表が主体なら、ちゃんと色味が統一的に管理された機械を選んだ方がやり易いと思います。お仕事なら絶対。
ソニーは「レンズの丸投げ外注先が数社に及ぶので少し整理して色味の統一をはかった方が良いのでは。」って量販店にテコ入れに来ていた、本社営業氏に要望したら。真剣に聞いて下さいました。
書込番号:20689753
1点
ソニーといえばMC-11ゴッコでしょ、お遊びレンズの素性なんて奇々怪々の方がそりゃ〜楽しいですゼ。。。
書込番号:20692491
2点
そうね、マウントアダプタ遊びってならそゆことね。
なら電子マウントアダプタじゃ無くて色んなMFレンズ用のマウントアダプタ♪
・おライカ様のMマウントのアダプタ+Lマウントアダプタリング。←コレは持ってる。
・M42マウントのアダプタ。
・ニコンFマウントのアダプタ。
α7Uだとこれらの古いレンズ使ってもボディ内手ブレ補正使える。レンズ選択の自由!!♪ってい言っても写真制作なんたらじゃなくてレンズの味見、利き酒じゃなくて、利きレンズあそび。
あたしはそゆの特には趣味にしてないけど、好きな方にはたまらないでしょうね〜♪
(そんでもあたし、カナダ製ポンコツズミクロン90好きなの♪)
中古カメラ屋さんにα7系持ち込んで品定めとか。中古屋さんも「工具カメラ」として査定や修理に使ってるかしらねぇ。
書込番号:20693243
1点
>燃えドラさん
他社がやっていることは特許な問題を除けば、やってやれないことはないと思いますし、キヤノンならその辺しっかり押さえていると思います。ただ過去のすべてのEFレンズ(まだ意外に古いレンズが現役であることを忘れちゃいけないと思う)で、135のフレームの外側がどの程度良像かわかりませんし、TS-EやらMP-Eやらマクロレンズはどうするのかという問題(こっちは撮像素子が勝手に動いてもらっちゃ困る場合が多い)ので、キヤノンのメインストリームのカメラの作りはかなりコンサバなところになっていると思いますよ。
やるなら実験やるので付き合える人はよろしくという感じの機種(銀塩でいえばEOS-3みたいなもの)で、ユーザーが良いフィードバックを返してくれそうなものでやらないと、いきなり5D4後継機ではやりにくいでしょう。
個人的には、いずれ出てくるであろうフルサイズミラーレスで問うてくると思います。変化はゆっくり確実にやってくると思います。
>ハーケンクロイツさん
>6084さん
a7RII+Metabonesで結構遊びましたが、EFマウントのいくらかのレンズ、Mマウントの広角レンズでは周辺像が、EOSよりもかなり劣化する場合があり、オールドレンズで遊ぶなら気にならないかもしれませんが、現代的なレンズ(EFマウントでいえばOtusあたり、Mマウントだとライカ現行の広角レンズ全般)はそれぞれのマウントで使わないと想定されているパフォーマンスが出ないことが多いです。(実際a7RIIでしか使ってない人はそれらのレンズの真の性能はわからないと思う。)
Eマウントもレンズが出そろってきたので、もうほかマウントのレンズを使い勝手とか予算的に使い回すことはあっても、パフォーマンスで使い回すということはおそらく無い(少なくとも私は全く無い)のかなと思います。レンズの大きさがEFでもFEでも大して変わらないので、FEはやめちゃいました。(次に使う時は完全に乗り換えするときですね。ただ使っているレンズがあっちに全部そろってないので、あと数年はEOSの予定。似たようなものが出てきたら移行しないと思う。めんどくさいし・・・カメラを買うより写真を撮りたい・・・)
書込番号:20708853
3点
>Mandosさん
〉過去のすべてのEFレンズ(まだ意外に古いレンズが
〉現役であることを忘れちゃいけないと思う
過去と現在と未来の全てのAマウントレンズで、
さらにマウントアダプターを介して他社レンズまで、
手振れ補正が使えることはミラクルなのかなあ?
書込番号:20709122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>けーぞー@自宅さん
α7RIIを使っていたときはミラーを入れる気にはなれなかったので、LA-EA3を使っていましたが・・・ 確かに手ぶれ補正はできるのでいいにしても、Aマウントの50/1.4や85/1.4あたりはAFできましたか?純正レンズの互換性をいちいち考え無いと使えないというのが実情なのでは? (今となっては別にEマウントで買えばいいんですが、私は85/1.4GM出る前にやめちゃいましたので。)
シグマのマウントアダプタは出る前に離れたのでよく知りませんが、すべてのEFマウントのレンズで何の制約もなしに、絞りもAFも動かせて、手ぶれ補正もできるんでしょうか? (少なくともMetabonesで遊んでいたときは手持ちの半分程度という感じでした。今はしりません。)
少なくともEOSで純正EFレンズを使っている限りでは、その手の互換性問題を考えたことはほとんど無いですね。(さすがに2010年以前のレンズは性能的にあまり考えなくてもいい気はしますが・・・ 手元にある最古の現役のレンズは89年発売のレンズなんですわ。)
個人的にはこういうところにボディ内手ぶれ補正がそのまま加わるというレベルでないと、キヤノンらしくないと思うのです。レフ機でやるよりは、ミラーレスを突っ込んでくるときにやってくるんじゃないだろうか?
書込番号:20709264
2点
>さらにマウントアダプターを介して他社レンズまで、手振れ補正が使えることはミラクルなのかなあ?
消費者がメーカーをそこまで持ち上げる必要ないと思うけど。ミラクルじゃ無くて単純に「便利カメラ」「五徳カメラ」で良いんじゃないの。あたしは有り難がって使ってるけどね。
完全にマニュアルのレンズも手ブレ補正できますがいちいちメニュー画面で焦点距離を設定するのが面倒と言えば面倒ですね。
>少なくともEOSで純正EFレンズを使っている限りでは、その手の互換性問題を考えたことはほとんど無いですね。
全く同意できます。これまたキヤノンの肩なんて持ちたくないけど、純正レンズだけで、大概の用途に間に合うので、今のままでもよいです。
キヤノンにまともなミラーレス機が無い事も不満ではありません、ダメダメなM子は買わなければそれで済みますから。なぜならミラーレス機でなければ撮れないというお題があたしの場合は存在しないからです。
「それでもミラーレス機が良いかな?」って時はメタボ4型アダプタでα7Uを出動させたり、m4/3機を出動させれば、それでOKなんで、焦る事は無いのです。
>レフ機でやるよりは、ミラーレスを突っ込んでくるときにやってくるんじゃないだろうか?
あたしもそう思います。キヤノンの現行の最新型レフ機は大概デュアルピクセルC−MOSセンサーを積んでいるので、悪い言い方ですが、消費者を被験者にしてミラーレス化の予備実験をしてる様に感じます。
前の方を読み返してみましたが、同じ論議の繰り返しになりそうですね。
私達普通の消費者は焦らず、各社の動向を静観すれば良いと思いますし、必要とあらば各社に要望すれば良いと思います。
特定メーカーの肩を持って騒ぐ内容では無い様な。
書込番号:20709509
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
たまたま、7Dmk2と5Dmk4を所有することになりました。7Dと5Dmk3も所有していました。カメラからデーターを取り込むのにUSBケーブルを使うのですが、5Dmk3のUSBソケットは使っているうちに、接続が緩くなり、接触不良を起こしがちでした。修理を依頼すると、中の基板ごとの交換で、恐ろしい金額がかかることになっていました。
7Dmk2からは写真のようにケーブルカバーが装着できるようになり、コネクターに直接変な方向の力がかからなくなり、安心度が上がりました。ところが、2機種のカバーの仕様が違うのです。お互いに互換性はありません。
キャノンはこのあたりの、仕様を統一して欲しいところです。統一していただければ、非常に便利だっただろうなと思います。ケーブルカバーを使わなければ、USBケーブルは同じなので、共通で使えるのですが、5Dmk3の接触不良に悩んだ私としては、ケーブルカバのメリットは十分承知しているつもりで、カバーの使用は必須です。
6点
メディアを取り出して、カードリーダーで読み込むのはダメなのでしょうか?
書込番号:20676770
2点
撮影時に他の周辺機器と一緒に使う時などはカメラボディのデリケートなコネクター部保護のためケーブルプロテクターは使う方が良いでしょうがUSBケーブル直結で画像を取り出すだけならわざわざケーブルプロテクターは使うほどのことはないと思っています。
5DmkIIや7Dのときは無かった訳だし丁寧に扱えばボディ側のコネクター部を痛めることもないと思うし、私は7DmkIIでも最初から鬱陶しいケーブルプロテクターは使わず今日まで来ていますが接触不良など経験したことはありません。
コネクター部は華奢なことは分かっているので丁寧に使えば壊れることは無いと思うし接触不良に悩んだなんてことは無いですけどね。
スレ主さんは、普段から機器の扱い大事にされてますか?
パーツの共通性については製造コストを考えても同じが良いですがモデルによってコネクター配列や種類は変ってくるし互換のプライオリティ優先したら肝心のカメラ造りに制約が出ると思いますけどね。
とはいうもののバッテリーグリップは出来るだけ共用できるよううにして欲しいとは思いますが。
書込番号:20676804
6点
CFスロットのピンが折れても基盤交換、USBソケットが破損しても基盤交換。
10数年CF機を使っているけど、ピン折れゼロ。
データはカードリーダー経由。
カードリーダー経由でデータ破損等はないですね。
パソコンやAndroidタブレットに繋いで撮影することもあるのでケーブルカバーは必要ですが。
ケーブルカバー、ケーブルレリーズの位置が変更になったので形状が変わったのかも知れませんね。
書込番号:20677095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんなパーツ(と言うよりHDIとUSBのコネクタの配列)を共通化しないのは、キヤノンにとってもデメリットとしか思えませんが、
何ででしょうねぇ?
基板レイアウトで何らかの制約があったのでしょうか?
私もキヤノンのボディは数台使っていますが、幸いUSBコネクタの嵌合でトラぶったことはありません。
ただ、ティザー撮影ではUSBを使う際は、変方向にな力がかからないように、ケーブルプロテクターは必須ですね。
最近はWi-Fiでティザー撮影も可能ですが、タイムラグがあるのであまり好きになれません。
書込番号:20677127
2点
俺は何年も撮影したらその日の内にUSB転送してるが困った事は一度も無い。
とにかくメディアは、カメラから抜かないのが一番だと思ってるので。
リーダーを介しての転送って、クルマに給油するのに、ガソリンタンク外して持って行く様なもんだ。
書込番号:20677131 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ガソリンタンクは外れない、外さないもの。
カメラのカードと比べるのは的外れ。
書込番号:20677293 スマートフォンサイトからの書き込み
36点
ケーブルカバーの共通化のために内部構造変える方が
コストアップになるかと思います。
このカバーって固定がネジ式なのが面倒で使ってない
(^^;;
書込番号:20677469 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
5D4も5D3と同じ仕様ということでしょうか。
素材が変われば違いがあるかもしれませんが
書込番号:20677470 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
めずらしく坊主氏と同意見だなー。笑
USB繋いでて不具合でたことない。
ケーブルカバー?プロテクター?つけるの面倒くさいからとっぱらってまっすぐ刺さるようにして使ってるよ。
書込番号:20677494
4点
>5D4も5D3と同じ仕様ということでしょうか
5D3はマイクロUSBケーブルで、カバーはありませんでした。使用頻度にもよるでしょうが、私はほぼ毎日撮影し、毎日データーを転送していました。私はコネクタ交換という事態は招きませんでしたが、基板交換に至ったという事例は聞いたことがあります。キャノンの修理窓口でも、係の人から接触不良で修理かなりあるような感触は受けていました。
メモリーカードを抜いて、カードリーダーで読むという方法もやったことがあります。ただ、以下の点で私は余りお勧めはしません。
CFカード:カメラ本体のピンが折れるリスクがあり、頻繁には抜き差ししたくありません。
SDカード;使っているカードが真っ二つに割れたことがあります。
コンタクト部分のセパレーターが折れたことがあります。
ライトプロテクトSWが飛んでしまったことがあります。
*ある意味、華奢で、毎日のように抜き差しできるメディアではないと思っています。
私の論点はカメラによって同じUSBケーブルなのに、ケーブルガイドの違いにより、共用できないのが不満なだけです。私は取り込み時必ずケーブルガイドを使うようにしています。
7D2mk2からのUSB3.0の高速転送は大変有難く使っています。
書込番号:20677676
2点
USBの基盤部分がダメになるというのはよく聞きます。
特に写真館などカメラとPCをUSB接続してる店はたいてい逝ってますね。
自分は個人で使用なのでこれにカバーが付いたのは大変いいことだと思っていますが、結局使わずに箱にしまっています。
結局はカードリーダーの方が汎用性が高く、DENSONさんの気にされている機種ごとの仕様が違うというのがないためだったり
USB3.0のケーブルが扱いにくかったりするためです。
たしかに初期の設計の時点で規格を統一してしまえば大量生産できるしコストも削減できると思います。
> CFカード:カメラ本体のピンが折れるリスクがあり、頻繁には抜き差ししたくありません。
このトラブルは今まで1度もありませんし、周りの友人からも聞いたことがありません。
CFに溝がありまっすぐの針がまっすぐの穴に入るようになっているので他の方向に力がかかることはないので折れないのかと思います。
最初にも書いたようにコネクタ基盤のトラブルの方が圧倒的に多いです。
ただ、カードリーダーでピンが曲がったことがあります。カードリーダーの種類によってCFの差し込みの深さが浅いものはなりやすいので深いタイプを購入しています。
> SDカード;使っているカードが真っ二つに割れたことがあります。
これは経験があります。
結局はプラだし、小さなツメで引っかかっているだけなので簡単に割れてしまいますよね…
1枚割ってしまってからSDの抜き差しは爪で押さずに指先で押すようにすれば割れなくなりましたよ。
書込番号:20677723
3点
わたしも以前はカメラにUSBケーブルを挿して、データ転送しておりました。
こちらの5Dの板かな? 10Dだったかな? の板で、そのような事を書いたら、
USBコネクタの一般的な抜き差しの耐性(回数)と、
CF の一般的な抜き差しの耐性(回数)では、
CF の方が耐性が高い(回数が多い)という事を教わりました。
USBなんて、頻繁に抜き差しをする事を前提に設計されているものとばかり
思っていたので、意外でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501110599/SortID=3834826/#3837495
PCカードって当時のコネクタはCFと同じようなものですよね?
違ったらごめんなさい。
書込番号:20677758
1点
>ところが、2機種のカバーの仕様が違うのです。お互いに互換性はありません。
そうなんですね.カメラとPCを接続して撮影するとき,USBケーブルを用意したら合わなくて驚いた経験があります.できれば.USBケーブルのカバーは共通化して欲しいと思います.
一方,写真のファイルは,カードリーダを愛用してPCに転送しています.カードリーダは,ピンが折れないような深く差し込むタイプを愛用中です.
ちなみに撮影する場所が多いと,CFカードは数多く用意.例えば1日に三回も結婚式の撮影をすると,あとで仕分けが難しくなるので,式ごとにカードを決めておいて撮影.ですからカードの入れ替えは多い方でしょう.
とこの辺は各自の撮影の用途,目的に合わせて,色々試してみるのが宜しいかと思います.
書込番号:20677777
1点
こんにちは。
私の場合、
USBケーブルを接続するのに、ゴムカバーを外し(めくる?)、転送が完了したら
ゴムをはめる・・・・を繰り返すと、「締まりがしまらない?」のを嫌がり、回避しており
買った機材すべてでゴムカバーをめくった事がありません。
多分指紋すらついていない・・ボディ左側を持ったことがない(笑)
幸にもPC前面にCFもSDもスロットが備わっているタイプですので、スッと挿入、
高速転写で完了となっております。
これは私の予想ですが
ごく近い将来、CFやSDなどの差し込みタイプから、ボディ内プリント基盤に直接記憶素子を
実装、多くは電波で、もしくはUSBなどでPCなどへの転送の時代が来ると思っております。
もちろん折角育ったメディア市場が壊滅するわけですが、ソニーならそんな事はお構いなく
実践するはず?と予想しており、悪者はソニーになってもらい他社もちゃっかり追従(笑)
現状ですとメディアの読込速度差で大きな価格差がありますが、最高速度を誇るメディアで
あっても実装タイプには手も足も出ないことになります。
現有機で言うとバッファが1万枚以上あるような感じでしょうか?
>ケーブルカバーが装着できるようになり、コネクターに直接変な方向の力がかからなくなり、
安心度が上がりました。
するとスレ主さんご指摘の内容も俄然注目度が上がるわけですが、これも予想ですが
そうなった場合、より確実性のあるコネクターが開発されるものと思っております。
以上、1つの意見ということで。
書込番号:20677837
2点
私は確かにパーツが統一された方が便利と思う一方、性能や利便性が向上するならこのぐらいの変更は許せるかな……という思いも有ります。
そう思ってしまうのはカメラ本体のUSB端子をテザー撮影時ぐらいしか使わないからかもしれませんが、そのテザー撮影も今では殆どWi-Fi接続で済ませてしまっているのでなおさらなのだと思います。
ケーブルプロテクターは以前は付属して無くて、テザー撮影時にファイヤーワイヤーやUSBミニBが不安定に刺さっているだけの状態でよく接触不良を起こすので、パーマセルで固定するなど工夫して苦労してたから、初めて付属になったときは画期的だったのを覚えています、
そう考えてみると元々は無かったパーツなんだから、テザー撮影時の様にケーブルにテンションがかからない様な状態ならケーブルプロテクターは使用しなくても良いんじゃないかと思ったりもします。
CFカードスロット端子の強度ですが、私はカードリーダーでPCに読み込んでいますが、EOS D30以来CFカードを使っていて一度も破損したことが有りませんので、よほど無理な力を加えたり変なメディアを使わなければ問題ないと思います。
私が記録メディア使用時に気をつけているのは、スロットに一気に押し込まないで一度引っかかりのところまで入れてから、無理な感触が無い事を確認してから奥まで押し込むって事です。
未だに記録メディアの取り扱い時に静電気でのデーター破損が怖いですが、幸いなことにそれもまだ経験が有りませんし……
人それぞれのワークフローが有ると思うので、事故の無い範囲で作業しやすい様にアレンジして良いのではと思いますよ。
ちなみに5Ds・5D4と発売日がわりと近い商品でもケーブルプロテクター形状が違うので、今後も変わっていくんだろうなって思います。
書込番号:20677996
0点
USBケーブルをもう1本買えば済む話じゃないの?USBケーブルってそんなに高かった?
私だったらボディをテーブルに寝かせてケーブルをまっすぐさして取り込みして終わったらまっすぐ引っこ抜くけどね。
ケーブル挿したままカメラ振り回したりしなければこんなカバーなんかあってもなくてもコネクター部分にかかるテンションは同じじゃないの?
テザー撮影の時は
私はこれに20cmのUSBケーブルをつけてさらに延長ケーブルを繋げて使ってます。誰かがケーブルに足を引っ掛けても延長ケーブルが抜けるだけで済むから大事なカメラを痛めないで済むよ。
https://www.ginichi.com/shop/products/detail.php?product_id=11440
書込番号:20678780
3点
>東京のかかしさん
残念ながらケーブル側ではなくカメラの基盤側の話だとおもいます。。。
書込番号:20679169
2点
>残念ながらケーブル側ではなくカメラの基盤側の話だとおもいます。。。
それじゃあレスは
「そうだねえ」
で終わっちゃうじゃん。
スレ主は困っているんだよね?まさかここに書き込んでキャノンが無償で同じに改造してくれるなんて思っていないでしょう。
独り言ならチラシの裏にでも書いとけばいいんだしね。
いろんな解決方法をみんなが考えてあげるのがここのいいところなんじゃないの?
書込番号:20680403
1点
>東京のかかしさん
スレ主は「ケーブルカバーを使わなければ、USBケーブルは同じなので、共通で使えるのですが」とあるように、USBケーブルではなくボディの基盤にかかる負担の問題じゃないでしょうか…
それに関して他の方もカードリーダーを進めたりきちんとレスされているので「そうだねぇ」では終わっていません。
ただ、USBケーブルも細く柔らかいものが販売されているのでそれを使えば負荷は減らせるかもしれませんね。
書込番号:20681313
1点
>ミホジェーンVさん
カメラのUSBコネクターのゴムカバーですが、5Dmk3で約5年間使いましたが、全く問題ありませんでした。
防塵防滴を実現する重要なパーツですので、それなりに良質な素材が使われていると思います。
私は、全く気にせず毎日バリッとめくってまた閉じるということを繰り返しています。
私は最初に買った一眼レフがX2でしたが、これのコネクタのゴムの質と少し違う気がしています。
これを見ても、安いパーツですが、性能に見合う機能は考えているようです。
寒い場所での撮影でも堅くなったことはありません(氷点下5度位ですが)
万が一とれたとしても、遙かに安い価格で修理できると思います。
書込番号:20683131
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















