EOS 5D Mark IV ボディ
- 有効画素数約3040万画素35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載したハイエンドモデル。
- 映像エンジン「DIGIC 6+(プラス)」、「61点高密度レティクルAF II」など、プロ向けモデル「EOS-1D X Mark II」と同等の性能を誇る。
- 新開発ミラー振動制御システムの採用により、最高約7コマ/秒の高速連写を実現している。
このページのスレッド一覧(全189スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 84 | 13 | 2017年2月26日 23:30 | |
| 218 | 16 | 2017年2月25日 09:55 | |
| 84 | 20 | 2017年2月23日 12:53 | |
| 200 | 35 | 2017年2月22日 06:42 | |
| 233 | 64 | 2017年2月13日 20:35 | |
| 99 | 35 | 2017年2月13日 18:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
ほとんどのカメラメーカーではローパスフィルターレス機を出しています。
しかし、キヤノンはデュアルピクセルCMOSを採用してない5DSRのみです。
そこで思ったのは、デュアルピクセルCMOSはローパスフィルターを載せないと、酷い偽色やモアレが消せないという致命的な問題があるのではという事です。
皆さん、どう思いますか?
2点
ローパスフィルターを搭載しないとモアレや偽色が消せないと言うのは事実ですが、特にデュアルピクセルだからと言った事は無いと思います。。
現に他社ローパスフィルターレス機は、条件によってはCANON機よりも偽色やモアレが出ます。
デュアルピクセル以前の問題で、今のところCANONはローパスフィルターは必要と判断している様です。
書込番号:20684977 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
そーいうコトは
5Dsにデュアルぴくるす搭載してて
5DsRに非搭載のバヤイに言えば?
キヤノン唯一のローパスフィルターレス機つかまえて、その機種が出た頃は殆どの機種に搭載されてなかったデュアルピクセルシステムに「致命的な問題あるんちゃう?」とか言われてもなー☆
(・ω・)
書込番号:20685010 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
ローパスを 外すには画素ピッチが広くてモアレに対象ができないと判断したせいかと思います。
実際D800E使っていたときも意外とモアレがでましたからね。それよりも画素が少ない5D4では厳しいでしょう。
5Dという製品の立ち位置はどんな被写体、どんなシチュエーションでもある程度のオールマイティーさを発揮できることとが求められますから、ファッション等の被写体でモアレが出るリスクより、僅かな解像度のロスを選んだのではないでしょうか。
キヤノンのユーザーは初心者からベテランまで多くいますから、リスクよりも安定を選ぶのは仕方がないのかなと思います。
書込番号:20685057 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
論争の起こりは、ファインダー視野率100%が30年前、手振れ補正方式が20年前、
センサーサイズが10年前、ミラーレスの画角が5年前、フィルターレスが3年前と
いうところでしょうか、ざっくりいえば。
メーカーの謳い文句にファンのプライドがのっかって燃え上がるわけですが、
その後の市場の反応をみれば答えは出ておるでしょう。
書込番号:20685195
15点
5DsRってLPFの効きをキャンセルしてあるだけではなかったか?
そもそもベイヤーなんだから レスすると問題出るからでしょ、LPF付けるのは。
書込番号:20685500
9点
DPRAWでは後からゴースト低減も出来るくらいなので、問題はないのでは?
比較したければ同じレンズ使ってマウントアダプター経由のα7mk2あたりと比較でしょうか?
でもあまりそのような話は聞きませんね。
書込番号:20685646 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>デュアルピクセルCMOSはローパスフィルターを載せないと、酷い偽色やモアレが消せないという致命的な問題があるのでは
専門的になるので結論だけ.
ベイヤー型の構造をとるイメージセンサは,モアレ,偽色がである可能性があります.モアレ,偽色も程度問題ですが,ある程度の品質を保つために光学的なローパスフィルタが実装されています.
また,イメージセンサの光学的なフィルターは,モアレ,偽色を防ぐフィルタ-だけではありません.可視光以外の範囲の光を遮断しています.それらを含めた機能を持つ光学的フィルタがイメージセンサに実装されているのです.
脱線,偽色と入力したつもりが美食,こっちの方が良いな.
書込番号:20685775
4点
30MPでローパスレスにしたらモアレが目立つでしょうね。でも画素数おさえた分それなりに高感度耐性はあるんだから良いんじゃないですか。
デュアル何とかは関係ないでしょう。
書込番号:20686813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんからの返信を基に自分で色々調べ、だいぶ理解するすることができました。
モアレや偽色が出やすいのは、画素ピッチが広い場合。
フジはカラーフィルターの配列を工夫し、ローパスフィルターレスでもほぼ問題無いこと。
などなど分かり、大変勉強になりました。
皆さんからの情報に感謝します。
ありがとうございました。
デジカメの技術は奥が深く、とても面白いですね。
でもまだ理解できない事があります。
キヤノン以外のAPS-C機は、ほぼローパスフィルターレスです。
キヤノンにはできない理由、しない理由でもあるのでしょうか?
モアレが少なくできないのは、Digicの性能が低いからなのでしょうか?
書込番号:20687685
0点
例えばフジはカラーフィルターで目立たなく出来たが副作用もある。完全な解決なんか存在しないと思うけど。センサー駆動でローパスの効きを変えられる機種もあるけど、結局モアレにはローパスってこと。
実際手元のソニーのα6500も弱めのローパスで、多少の偽色は気にすんな。5D4も同じ。実際拡大するとそこここにモアレ出る。
数学的にどうにもならん現象を、工学的にどう味付けするかって話。強めのローパスだって立派な正解だよ。
あとキヤノンの場合はAPS-Cは原則エントリー機だから、上位機との差別化も出来て一石二鳥でしょう。ローパスレスにする必然がない。上位機のユーザは撮影に注意して、それでも出るモアレは頑張ってレタッチしろと。それに、モアレに過度に気にする場面も多くは無い。
センサーの解像度がレンズの解像度に対して十分大きければモアレは出ないから、今後高解像のセンサーが出現すれば解消するかもね。dual pixel ももしかしたら、その可能性を秘めた技術やも。(レンズの解像度はそうそう上がらんので)
書込番号:20688039 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
X-T1を使っていますが謳い文句は
そうでも実際出易いですよ。
ペンタックスみたいに効きを調整
出来ると良いかな。でもキヤノン
の写りに鮮明さが無いと言うわけ
ではないでしょう。
書込番号:20688151 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
余分な膜が二つもあればもやっとするかも
書込番号:20689440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんの意見を聞いて、ローパスフィルターレスについて少し興味がなくなりました。
付いていてもなくても、どちらでもいいかなと。
キヤノン以外のメーカーが、モアレの危険性があるのに、こぞってローパスフィルターレスを採用するっていうのが、強気だなと思います。
目新しいものを出して、打倒キヤノンというところでしょうか。
書込番号:20694158
6点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
今まで、D800、D750、a7R2を使っていましたが、撮影対象がポートレート、風景と静物中心になったため、レフ機の出動が激減。
機材整理とマウントでのレンズ活用を考えてニコン機材を5D MarkIVへ更新しました。
ちょうど、マップカメラで24-70f2.8のキットが安くなっていたので、キットと70-00F2.8、新同品の16-35F4を下取り購入して若干返金出るぐらいで納まりました。
キヤノン機は初めてで週末のイベントで使いたいので到着前からpdfマニュアルで勉強中です。
これから、色々とご質問させて頂くこと!あるかと思いますが宜しくお願いします。
ポートレート撮影の時、iTR AFがどの程度顔認識してくれるのかが気になりますがEマウント機の顔認識と比べて認識率はどうなのでしょうか?
書込番号:20686005 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>撮影対象がポートレート、風景と静物中心に
>なったため、レフ機の出動が激減。
>機材整理とマウントでのレンズ活用を考えて
>ニコン機材を5D MarkIVへ更新しました。
これ、どう考えてもオカシイやろ。
レフ機の出動が激減したから、ミラーレス機に
移行とかなら理解できるで。
こういう人は、腕に無さを機材のせいにして
機材遍歴を繰り返すだけやと思う。
書込番号:20686041 スマートフォンサイトからの書き込み
57点
>モンスターケーブルさん
激減したけどゼロではありません。
購入相談ではないので情報として不要と思い書かなかったのですが、具体的には、動体撮影(犬、鉄道、夜祭)ではニコンを使っており、
その場面ではα7RM2では力不足を感じること多く、レフ機も必要な時もあるのです。
然しながらレフ機2台を持ち出すことは無くなったので機材整理を行ったのです。
機材遍歴を繰り返すことは否定はしませんが、別にあなたにとやかく言われる覚えはありません。
書込番号:20686058
18点
うーん.私も,モンスターケーブルさんと同じ印象を持ちました.
書込番号:20686065
30点
分身の術?!
書込番号:20686066 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
>tomo+sakuさん
ご購入おめでとうございます。
〉風景と静物中心になったため、レフ機の出動が激減。 ニコンもキヤノンも一眼レフ機は重く5DWの出番が無くならないようにしてください。
キヤノンマウントには将来性がまだまだあります。
5DWで撮影をおたのしみください。
書込番号:20686067 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Eマウント機の顔認識と比べて認識率はどうなのでしょうか?
せっかくα7R2をお持ちなのですから、御自分で確かめてみてはいかがですか。
その結果を御報告いただいた方が、有益だと思いますが…。
書込番号:20686154
5点
残念ですが価格.comでは、ニコンやキヤノンをやめる方向の話を書き込むと逆風が吹きますよ。
それと、基本的にはキヤノンやニコンのユーザーが常連に多く、またほとんどの方が他のメーカーを軽視しているので、5D4と7R2を冷静に比較できる人は極端に少ないのではないでしょうか。
逆にソニー主体のユーザーは普段家電屋がどうのと馬鹿にしてくる集団を快く思っていないので、これまた冷静に7R2と5D4の比較が可能な人は少ないです。
書込番号:20686262
7点
俺なんか家電つうより、AV機器やレコードレーベルのイメージが強いから、カメラ以外には事務機のイメージしか無いキヤノンより遥かに洗練してるイメージがあるけどな。
書込番号:20686300 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>tomo+sakuさん
>トモ☆サクさん
アカウントは統一された方がよろしいかと思います。
価格.com ID利用規約
第12条(禁止事項)
7.同一人物が複数の登録ユーザー登録を行うこと
書込番号:20686309
18点
多用途で使ってこられたD800 or D750をどちらか絞るだけでは解決しなかったのかな?
すでにマウント変更しちゃったものをあれこれ言っても始まりませんね。(笑)
>>ポートレート撮影の時、iTR AFがどの程度顔認識してくれるのかが気になります
顔認識ってポートレートに必要ですか?
そのような撮影スタイルなのであれば否定はしませんが。
スポーツ撮影では便利そうですけど連写のコマ数が若干落ちるので使ったことがないですね・・・。
書込番号:20686333
6点
a7の良さは何と言ってもサイズ感ですね。
持っていたのですが手放してしまいました。
レスポンスの悪さ、シャッターを切った時の写真を撮ってる感の無さが私には合わなかったです。
ただ、街撮りスナップ用にはあのサイズでフルサイズは革新的でしたね。
二型、そろそろ出そうな3型はレスポンス良くなってそうですね!
今は写真を撮る時は5dmk4、普段のちょっとした外出にはEM1mk2使ってます。
オリンパスの12-100が2センチまで寄れて、一本で色んな撮り方が出来て楽しい
書込番号:20686377 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>機材整理とマウントでのレンズ活用を考えて
>ニコン機材を5D MarkIVへ更新しました。
言わんとするところは、
シグマなどから発売されているAFマウントアダプターにて、
EFレンズがαシリーズで使えるから
なのでは。
書込番号:20686384
4点
風景写真撮影用としては,α7RUってとっても良いカメラと思います.2年近く前キヤノンからマウント変更も考えました.
でも,厳冬期の撮影はバッテリの消耗がネックになり,迷ったあげく結局5DsRにしました.
ですから,零下20℃で撮影なんて事としなければ,α7RUは風景写真撮影の王道を行くカメラと認識しています.
それ故,スレ主さんの選択は,”もったいない”感じがしました.
書込番号:20686589
4点
これほど皆さんの頭に???が浮かぶ購入報告は珍しいですね。
書込番号:20686699 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>tomo+sakuさん
失礼します。
5DWのiTR測光センサーによる人物撮影の時の測光の状態をお知りになりたいということでしょうか。
そう解釈して述べさせていただきます。
はっきり言いまして、
5DVまでとは違って、非常によくなっていると感じています。
5DVでプロが苦労しているシーンを良くみかけていました。
評価測光をつかって白バック 逆光シーンの人物撮影のときです。
どうしてもバックに引きずられて人物が暗くなります。フラッシュをつかってさらに暗くなりました。
ところが、80Dあたりから同じシーンでも、顔の明るさを優先して認識する優れた測光になってきています。
それは、フラッシュを使用すれば一層わかります。
80Dは7560画素RGB+IR測光センサー
5DWは15万画素RGB+IR測光センサー
キヤノンは急速に測光センサーを磨いてきています。
参考に80Dの画像を友人からかりましたので貼っておきます。
すべて加工なし、撮ってだし,評価測光です。
逆光やスポットライトのはいるシーンをえらびました。フラッシュ使用です。
すべてのデータをみましたが、私の見た限りではハズレがないといっていいと思います。
参考にして楽しんでください。
書込番号:20687274
5点
キヤノン機の肌色など中間色の色合いは未だにポートレートで優位ですよ。私も7RU併用始めましたが、スナップや風景などには良いですが、人物は5DsRの方が良いように感じます。別スレでも似たようなことを言いましたが、近年は複数メーカー・マウントの使い分けで楽しむ時代になってきたのではないでしょうか…。出費は必然的にかさみますが。
書込番号:20688715
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
たまたま、7Dmk2と5Dmk4を所有することになりました。7Dと5Dmk3も所有していました。カメラからデーターを取り込むのにUSBケーブルを使うのですが、5Dmk3のUSBソケットは使っているうちに、接続が緩くなり、接触不良を起こしがちでした。修理を依頼すると、中の基板ごとの交換で、恐ろしい金額がかかることになっていました。
7Dmk2からは写真のようにケーブルカバーが装着できるようになり、コネクターに直接変な方向の力がかからなくなり、安心度が上がりました。ところが、2機種のカバーの仕様が違うのです。お互いに互換性はありません。
キャノンはこのあたりの、仕様を統一して欲しいところです。統一していただければ、非常に便利だっただろうなと思います。ケーブルカバーを使わなければ、USBケーブルは同じなので、共通で使えるのですが、5Dmk3の接触不良に悩んだ私としては、ケーブルカバのメリットは十分承知しているつもりで、カバーの使用は必須です。
6点
メディアを取り出して、カードリーダーで読み込むのはダメなのでしょうか?
書込番号:20676770
2点
撮影時に他の周辺機器と一緒に使う時などはカメラボディのデリケートなコネクター部保護のためケーブルプロテクターは使う方が良いでしょうがUSBケーブル直結で画像を取り出すだけならわざわざケーブルプロテクターは使うほどのことはないと思っています。
5DmkIIや7Dのときは無かった訳だし丁寧に扱えばボディ側のコネクター部を痛めることもないと思うし、私は7DmkIIでも最初から鬱陶しいケーブルプロテクターは使わず今日まで来ていますが接触不良など経験したことはありません。
コネクター部は華奢なことは分かっているので丁寧に使えば壊れることは無いと思うし接触不良に悩んだなんてことは無いですけどね。
スレ主さんは、普段から機器の扱い大事にされてますか?
パーツの共通性については製造コストを考えても同じが良いですがモデルによってコネクター配列や種類は変ってくるし互換のプライオリティ優先したら肝心のカメラ造りに制約が出ると思いますけどね。
とはいうもののバッテリーグリップは出来るだけ共用できるよううにして欲しいとは思いますが。
書込番号:20676804
6点
CFスロットのピンが折れても基盤交換、USBソケットが破損しても基盤交換。
10数年CF機を使っているけど、ピン折れゼロ。
データはカードリーダー経由。
カードリーダー経由でデータ破損等はないですね。
パソコンやAndroidタブレットに繋いで撮影することもあるのでケーブルカバーは必要ですが。
ケーブルカバー、ケーブルレリーズの位置が変更になったので形状が変わったのかも知れませんね。
書込番号:20677095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんなパーツ(と言うよりHDIとUSBのコネクタの配列)を共通化しないのは、キヤノンにとってもデメリットとしか思えませんが、
何ででしょうねぇ?
基板レイアウトで何らかの制約があったのでしょうか?
私もキヤノンのボディは数台使っていますが、幸いUSBコネクタの嵌合でトラぶったことはありません。
ただ、ティザー撮影ではUSBを使う際は、変方向にな力がかからないように、ケーブルプロテクターは必須ですね。
最近はWi-Fiでティザー撮影も可能ですが、タイムラグがあるのであまり好きになれません。
書込番号:20677127
2点
俺は何年も撮影したらその日の内にUSB転送してるが困った事は一度も無い。
とにかくメディアは、カメラから抜かないのが一番だと思ってるので。
リーダーを介しての転送って、クルマに給油するのに、ガソリンタンク外して持って行く様なもんだ。
書込番号:20677131 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ガソリンタンクは外れない、外さないもの。
カメラのカードと比べるのは的外れ。
書込番号:20677293 スマートフォンサイトからの書き込み
36点
ケーブルカバーの共通化のために内部構造変える方が
コストアップになるかと思います。
このカバーって固定がネジ式なのが面倒で使ってない
(^^;;
書込番号:20677469 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
5D4も5D3と同じ仕様ということでしょうか。
素材が変われば違いがあるかもしれませんが
書込番号:20677470 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
めずらしく坊主氏と同意見だなー。笑
USB繋いでて不具合でたことない。
ケーブルカバー?プロテクター?つけるの面倒くさいからとっぱらってまっすぐ刺さるようにして使ってるよ。
書込番号:20677494
4点
>5D4も5D3と同じ仕様ということでしょうか
5D3はマイクロUSBケーブルで、カバーはありませんでした。使用頻度にもよるでしょうが、私はほぼ毎日撮影し、毎日データーを転送していました。私はコネクタ交換という事態は招きませんでしたが、基板交換に至ったという事例は聞いたことがあります。キャノンの修理窓口でも、係の人から接触不良で修理かなりあるような感触は受けていました。
メモリーカードを抜いて、カードリーダーで読むという方法もやったことがあります。ただ、以下の点で私は余りお勧めはしません。
CFカード:カメラ本体のピンが折れるリスクがあり、頻繁には抜き差ししたくありません。
SDカード;使っているカードが真っ二つに割れたことがあります。
コンタクト部分のセパレーターが折れたことがあります。
ライトプロテクトSWが飛んでしまったことがあります。
*ある意味、華奢で、毎日のように抜き差しできるメディアではないと思っています。
私の論点はカメラによって同じUSBケーブルなのに、ケーブルガイドの違いにより、共用できないのが不満なだけです。私は取り込み時必ずケーブルガイドを使うようにしています。
7D2mk2からのUSB3.0の高速転送は大変有難く使っています。
書込番号:20677676
2点
USBの基盤部分がダメになるというのはよく聞きます。
特に写真館などカメラとPCをUSB接続してる店はたいてい逝ってますね。
自分は個人で使用なのでこれにカバーが付いたのは大変いいことだと思っていますが、結局使わずに箱にしまっています。
結局はカードリーダーの方が汎用性が高く、DENSONさんの気にされている機種ごとの仕様が違うというのがないためだったり
USB3.0のケーブルが扱いにくかったりするためです。
たしかに初期の設計の時点で規格を統一してしまえば大量生産できるしコストも削減できると思います。
> CFカード:カメラ本体のピンが折れるリスクがあり、頻繁には抜き差ししたくありません。
このトラブルは今まで1度もありませんし、周りの友人からも聞いたことがありません。
CFに溝がありまっすぐの針がまっすぐの穴に入るようになっているので他の方向に力がかかることはないので折れないのかと思います。
最初にも書いたようにコネクタ基盤のトラブルの方が圧倒的に多いです。
ただ、カードリーダーでピンが曲がったことがあります。カードリーダーの種類によってCFの差し込みの深さが浅いものはなりやすいので深いタイプを購入しています。
> SDカード;使っているカードが真っ二つに割れたことがあります。
これは経験があります。
結局はプラだし、小さなツメで引っかかっているだけなので簡単に割れてしまいますよね…
1枚割ってしまってからSDの抜き差しは爪で押さずに指先で押すようにすれば割れなくなりましたよ。
書込番号:20677723
3点
わたしも以前はカメラにUSBケーブルを挿して、データ転送しておりました。
こちらの5Dの板かな? 10Dだったかな? の板で、そのような事を書いたら、
USBコネクタの一般的な抜き差しの耐性(回数)と、
CF の一般的な抜き差しの耐性(回数)では、
CF の方が耐性が高い(回数が多い)という事を教わりました。
USBなんて、頻繁に抜き差しをする事を前提に設計されているものとばかり
思っていたので、意外でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501110599/SortID=3834826/#3837495
PCカードって当時のコネクタはCFと同じようなものですよね?
違ったらごめんなさい。
書込番号:20677758
1点
>ところが、2機種のカバーの仕様が違うのです。お互いに互換性はありません。
そうなんですね.カメラとPCを接続して撮影するとき,USBケーブルを用意したら合わなくて驚いた経験があります.できれば.USBケーブルのカバーは共通化して欲しいと思います.
一方,写真のファイルは,カードリーダを愛用してPCに転送しています.カードリーダは,ピンが折れないような深く差し込むタイプを愛用中です.
ちなみに撮影する場所が多いと,CFカードは数多く用意.例えば1日に三回も結婚式の撮影をすると,あとで仕分けが難しくなるので,式ごとにカードを決めておいて撮影.ですからカードの入れ替えは多い方でしょう.
とこの辺は各自の撮影の用途,目的に合わせて,色々試してみるのが宜しいかと思います.
書込番号:20677777
1点
こんにちは。
私の場合、
USBケーブルを接続するのに、ゴムカバーを外し(めくる?)、転送が完了したら
ゴムをはめる・・・・を繰り返すと、「締まりがしまらない?」のを嫌がり、回避しており
買った機材すべてでゴムカバーをめくった事がありません。
多分指紋すらついていない・・ボディ左側を持ったことがない(笑)
幸にもPC前面にCFもSDもスロットが備わっているタイプですので、スッと挿入、
高速転写で完了となっております。
これは私の予想ですが
ごく近い将来、CFやSDなどの差し込みタイプから、ボディ内プリント基盤に直接記憶素子を
実装、多くは電波で、もしくはUSBなどでPCなどへの転送の時代が来ると思っております。
もちろん折角育ったメディア市場が壊滅するわけですが、ソニーならそんな事はお構いなく
実践するはず?と予想しており、悪者はソニーになってもらい他社もちゃっかり追従(笑)
現状ですとメディアの読込速度差で大きな価格差がありますが、最高速度を誇るメディアで
あっても実装タイプには手も足も出ないことになります。
現有機で言うとバッファが1万枚以上あるような感じでしょうか?
>ケーブルカバーが装着できるようになり、コネクターに直接変な方向の力がかからなくなり、
安心度が上がりました。
するとスレ主さんご指摘の内容も俄然注目度が上がるわけですが、これも予想ですが
そうなった場合、より確実性のあるコネクターが開発されるものと思っております。
以上、1つの意見ということで。
書込番号:20677837
2点
私は確かにパーツが統一された方が便利と思う一方、性能や利便性が向上するならこのぐらいの変更は許せるかな……という思いも有ります。
そう思ってしまうのはカメラ本体のUSB端子をテザー撮影時ぐらいしか使わないからかもしれませんが、そのテザー撮影も今では殆どWi-Fi接続で済ませてしまっているのでなおさらなのだと思います。
ケーブルプロテクターは以前は付属して無くて、テザー撮影時にファイヤーワイヤーやUSBミニBが不安定に刺さっているだけの状態でよく接触不良を起こすので、パーマセルで固定するなど工夫して苦労してたから、初めて付属になったときは画期的だったのを覚えています、
そう考えてみると元々は無かったパーツなんだから、テザー撮影時の様にケーブルにテンションがかからない様な状態ならケーブルプロテクターは使用しなくても良いんじゃないかと思ったりもします。
CFカードスロット端子の強度ですが、私はカードリーダーでPCに読み込んでいますが、EOS D30以来CFカードを使っていて一度も破損したことが有りませんので、よほど無理な力を加えたり変なメディアを使わなければ問題ないと思います。
私が記録メディア使用時に気をつけているのは、スロットに一気に押し込まないで一度引っかかりのところまで入れてから、無理な感触が無い事を確認してから奥まで押し込むって事です。
未だに記録メディアの取り扱い時に静電気でのデーター破損が怖いですが、幸いなことにそれもまだ経験が有りませんし……
人それぞれのワークフローが有ると思うので、事故の無い範囲で作業しやすい様にアレンジして良いのではと思いますよ。
ちなみに5Ds・5D4と発売日がわりと近い商品でもケーブルプロテクター形状が違うので、今後も変わっていくんだろうなって思います。
書込番号:20677996
0点
USBケーブルをもう1本買えば済む話じゃないの?USBケーブルってそんなに高かった?
私だったらボディをテーブルに寝かせてケーブルをまっすぐさして取り込みして終わったらまっすぐ引っこ抜くけどね。
ケーブル挿したままカメラ振り回したりしなければこんなカバーなんかあってもなくてもコネクター部分にかかるテンションは同じじゃないの?
テザー撮影の時は
私はこれに20cmのUSBケーブルをつけてさらに延長ケーブルを繋げて使ってます。誰かがケーブルに足を引っ掛けても延長ケーブルが抜けるだけで済むから大事なカメラを痛めないで済むよ。
https://www.ginichi.com/shop/products/detail.php?product_id=11440
書込番号:20678780
3点
>東京のかかしさん
残念ながらケーブル側ではなくカメラの基盤側の話だとおもいます。。。
書込番号:20679169
2点
>残念ながらケーブル側ではなくカメラの基盤側の話だとおもいます。。。
それじゃあレスは
「そうだねえ」
で終わっちゃうじゃん。
スレ主は困っているんだよね?まさかここに書き込んでキャノンが無償で同じに改造してくれるなんて思っていないでしょう。
独り言ならチラシの裏にでも書いとけばいいんだしね。
いろんな解決方法をみんなが考えてあげるのがここのいいところなんじゃないの?
書込番号:20680403
1点
>東京のかかしさん
スレ主は「ケーブルカバーを使わなければ、USBケーブルは同じなので、共通で使えるのですが」とあるように、USBケーブルではなくボディの基盤にかかる負担の問題じゃないでしょうか…
それに関して他の方もカードリーダーを進めたりきちんとレスされているので「そうだねぇ」では終わっていません。
ただ、USBケーブルも細く柔らかいものが販売されているのでそれを使えば負荷は減らせるかもしれませんね。
書込番号:20681313
1点
>ミホジェーンVさん
カメラのUSBコネクターのゴムカバーですが、5Dmk3で約5年間使いましたが、全く問題ありませんでした。
防塵防滴を実現する重要なパーツですので、それなりに良質な素材が使われていると思います。
私は、全く気にせず毎日バリッとめくってまた閉じるということを繰り返しています。
私は最初に買った一眼レフがX2でしたが、これのコネクタのゴムの質と少し違う気がしています。
これを見ても、安いパーツですが、性能に見合う機能は考えているようです。
寒い場所での撮影でも堅くなったことはありません(氷点下5度位ですが)
万が一とれたとしても、遙かに安い価格で修理できると思います。
書込番号:20683131
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
憧れのフルサイズ5D4遂に買っちゃいました!
カメラのキタムラで税込366,000円の物を70Dダブルズームキットを下取りに出し(下取り価格62,000円)購入しました(>_<)
その翌日。やはり標準ズームが欲しくなり(70-200f2.8Aと100-400f4.5-5.6Aは持っているが)勢いでEF24-70mm F2.8L II USMも購入(ソニーα6000ダブルズームキットとシグマ18-35mm F1.8 DC HSM [キヤノン用]を下取りに出して)しちゃいました!
5Dは前々から目標としていたので良いとして、勢いでレンズまで買うことになるとは…自分でもビックリです。(^_^;)
人間その気になれば何とかなるもんですね☆
5D3と悩みましたが5D4を買った今ではスッキリ!これにして良かったと思ってます!
ここからは長文になりますので…
子供の成長記録や部活、家族写真目的で三年前に初めての一眼として70Dダブルズームキットを購入。
その頃はカメラやレンズの性能もよく分からず最初はEOS kissを購入する予定だったんですが、このサイトの口コミを拝見させてもらっていたら、「kissを買ってもすぐに納得できなくなり上の機種が欲しくなる」と言うのを見て奥さんを説得して手にしました。
いざ使ってみると出てくる画像に感動!今思えばあの頃から既に一眼の虜になっていたんだなと…(^_^;)
そして直ぐにEF40mm F2.8 STMを購入。ここまではよくあるパターン。
色々撮っていくうちに次女のミニバスの試合で思うように撮れず(腕が悪いのが一番なんだけど…)調べていくと白レンズ70-200f2.8Aが最適だと言うことがわかり、シグマやタムロンも考えましたが自分の性格上必ず白レンズが良くなってしまうと思い、奥さんにこのレンズの必要性をプレゼンし半額出してもらい購入。
(ああ、これがぞくに言うランズ沼なのか…)
この頃、兄や父もカメラが欲しくなったらしく兄は70D、父は6D 24-70レンズキットをそれぞれ購入。
この時、フルサイズの解像力に衝撃!(゚Д゚)
(この頃から5D3を意識するようになりお小遣いを貯めるようになる…)
カメラライフが楽しくなり普段から持ち歩き色々な物を撮影するようになる。そこでα6000を購入。
(今思えばココは必要なかったのかなぁ…5D3が遠のいた)
長女がソフトボールを始め望遠域のレンズが欲しくなり評価の高い100-400Aが気になりカメラのキタムラへ…将来5Dを買った時にも使えるし「レンズは財産ですよ」の一言に後押しされ購入。
(ああ、また5Dが…)
そして2016年夏遂に5D4発売。
販売価格に衝撃を受けました…(これはすぐには買えん(TT))とりあえず価格が落ち着くまでお小遣いを貯めながら待つことに。
5D3と5D4と悩みましたが260,000でも360000でも高い買い物には変わりないし、高額の買い物するなら旧型より新機能も増え最新のエンジンを搭載した新型が良いと思い5D4を購入しました。
勢いで標準レンズも購入してしまったのは予定外ですが、まあいずれは買っていたと思うので良しとします。(^_^;)
これからももっとカメラライフを楽しみたいと思います!まず使いこなせるように日々勉強中。
最後まで長文を読んでいただきありがとうございます!
書込番号:20671331 スマートフォンサイトからの書き込み
43点
>ナカゴエモンさん
あらためて ご購入 おめでとうございます
「ランズ沼」
新ワードをひっさげ
伝説の男 に 。
書込番号:20671850 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Masa@Kakakuさん
あげれません(笑)
あげてしまったら脱け殻になってしまう(;´д`)
>ネオパン400さん
僕に使われるカメラがかわいそう
でも大事大事にします!
>ナカゴエモンさん
ワイワイ騒いでしまってすみません(@_@)
書込番号:20671911 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ナカゴエモンさん
5D4のご購入おめでとうございます!!
ランズ沼・・・
皆さんツッコミ入れてるみたいですが、ドップリと浸かって下さい!!(笑)
書込番号:20671934 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さんありがとうございます!
まさかの「ランズ沼」で盛り上がっていただいたのであえて訂正もしないでおきます(>_<)
これからもランズ沼沼にどっぷりハマっていきまーす!
書込番号:20671938 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
『ランズ沼』バンザーーーイ!
ぜひ、ハマりっぷりを紹介して下さい。
書込番号:20672092
2点
購入おめでとうございます(^^)
僕も先日イヤッホ〜しまして初期不良で交換の目に
遭いました(^^;;
購入当初はミラーショックが大きいと思いましたが
交換品はそうでもないような感じです(^^)
シリアルが07→08始まりになったから、何かあったりして(笑)
書込番号:20672222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あ、そうそう、万が一の初期不良対応のためにも早く開けて現物確認することも必要ですね。
未開封でも時間が経つと交換してもらえませんからね。
書込番号:20672359
2点
EF40oF2.8を購入して半年後に開封したら
不良品だったことがあります(^ω^)
書込番号:20672437 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
おめでとうございます❗
個人的にはオールラウンドに撮れるナンバーワンカメラです。たくさん良い写真を撮ってくださいね。
書込番号:20673102 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ご購入おめでとうございます。
いいですよ5DWは。
少なくてもあと3年は後続機発売の心配はないと思います。(笑)
書込番号:20673207
1点
>>購入して半年後に開封
アンタなにやってんだ☆ 凸( ゚Д゚ *) ガッデーム
書込番号:20673342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ナカゴエモンさん
ランズ沼、次は広角?超望遠?
ワクワクします(笑)
SC-Zさん
最高です( ̄^ ̄)ゞ
書込番号:20673792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナカゴエモンさん
5D4ご購入おめでとうございます。
ランズ沼
次は16−35III型ワイドで大三元決まりですね!
書込番号:20676682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんお祝いのお言葉ありがとうございます!
>EF300さん
次買うとしたらそれですかねぇ(^_^;)
書込番号:20676936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ふむ、キヤノンユーザーならではの正しきフルサイズ元服の儀でありますな♪
オイラも5DmkW買った際には
うやうやしくお迎えして…
スレ建てて…お祝いコメをもらっ…ヽ(_ _ヽ)☆ガッ┗┐(`Д ´ #)ノ
書込番号:20677223
5点
>萌えドラさん
Masa@Kakakuさんに電話!。
書込番号:20677235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
萌えドラさん
初めておちゃらけを読ませていただきました!!(笑)
書込番号:20677278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Masa@Kakakuさん
以前立てたスレを見返したら開封はしていました
ただ1度も使用せず防湿庫の肥やしになってた様です(笑)
>カメキューさん
あの当時カメラ始めたばかりで色々買うのが楽しくて
目的も無く一万円台で買えるレンズとして
50o1.8Uと一緒に買った記憶が(笑)
書込番号:20677474 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ナカゴエモンさん
良いご購入おめでとうございます。
書込番号:20679663
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
5DVと7DUを下取りに出して5DWを注文しました。
差額は妻が出してくれます。
なんでって?
クリスマスにLUMIX TX1をプレゼントしたのでそのお返しも含めてだって。
だいぶ得しました。
感謝。
30点
dcc0315さん
>俺の妻が「買えば、離婚する」と言いました。
脅迫ですね。
パワハラですね。
書込番号:20644039
0点
そうかもさん
確かにわかります。
それぞれの事情ってもんがあるんですよ。
きっと。
書込番号:20644068
1点
をーゐゑーさん
チョコ写真館とかいいですね。。
チョコを溶かして攪拌してAirを抜いたら鏡みたいにきれいになるんですって。
書込番号:20644109
0点
>K.coさん
人それぞれに事情があるのは承知してます。
ただここは家庭問題、身の上相談所じゃないんですよ。
それなりにカメラ等を買いたい人が購入相談したり、値切りレポートをしたり、使った使用感などを話し合う場なのでね…
買えない事情なんか持ってきて、冷や水しに来ないでって話です。
書込番号:20644173
1点
余計なお世話ですけど夫婦で趣味が同じだと隠し買い物がし難いんのではないですか?うちはかみさんがカメラに疎いので新型買っても全然怪しまれません。
書込番号:20645434
1点
カメラを売っても二束三文になるまで使うから、基本的に買い増しです。
自分でも、指折り数えないと、何台あるのかわからない程度の台数になれば、
家族には1台2台増えても気づかれないです。
ちなみに自分は、フイルムEOSも入れて・・・ 8台、かな。
安物ばっかりで、フラッグシップはありません・・・
そりゃそうだ。
フラッグシップなら、「売っても二束三文」ってことにはならないですものね。(b^-゜)
書込番号:20645474
2点
我が家は3台…
まだまだ健全な家庭です(^_^ゞ
書込番号:20647337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>K.coさん
良い情報有難うございます。
書込番号:20648200
1点
JTB48さん
>余計なお世話ですけど夫婦で趣味が同じだと隠し買い物がし難いんのではないですか?
心配ありがとうございます。
基本おこずかいで買う分には問題ありません。
さすがにバスボート買ってきたときには言われました。(笑)
手で運ぶアルミじゃなくて、FRPで運転席があるトレーラーで引っ張るやつ。
書込番号:20652501
0点
☆松下 ルミ子☆さん
3台でも多いです。
車じゃないんだから...
田舎は車は一人一台ないと生きていけないです。
書込番号:20652665
1点
>K.coさん
>> 防湿庫が増えるとさすがに気が付くでしょう。(笑)
防湿庫は使ってないのです。
部屋を防湿室にしています。コンプレッサー式の除湿器を24時間常時運転しています。
カメラの何台かは、床にゴロゴロ置いてあります。
余談ですが、プリント後の用紙の乾燥も良いように感じます。(個人の感想ですが。)
書込番号:20654137
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
キヤノン5DWが最新デジタル一眼の新機種と思いレスします。
EOS650の発売から早30年、カメラも日々進歩してきました。
銀塩カメラをお使いだった方も多々居ることでしょう。
わたしもその一人です。
EOSカメラの登場によりカメラマウントがFDマウントよりEFマウントへと変更になりました。
EF以前よりお使いのユーザーはFDマウントをご存じでしょう。
FDマウント最後のカメラはT90だったと思います。
当初T90かEOS650を購入するかを悩んだすえEOS650を購入しました。
そこからキヤノンカメラ、レンズの虜となりました。
当時650のCMは歌手シルビーバルタンが歌うあなたのとりこ(過去には日本映画の主題歌となりました)
CMに出演していた方は映画大スター ユル・ブリナーの娘さんのビクトリア・ブリナーさんです。
このCMは当時私としてはかなり衝撃なCMでした、このCMでキヤノンにしたと言っても過言ではありませんよ。(笑)
軽快な音楽にあの映像!
デジカメはEOS10Dから使い始めましたが5DWの進歩にはただ脱帽するばかりです。
650発売当初はプロカメラマンがAF機能と露出オートを何処まで使うかがカメラ雑誌の話題となっていました。
今ではAFは当たり前、デジカメ使をわないプロの方はそう多くないと思います。
時代の流れでしょう、良い時代になったと思います。
発売当初の650CMを紹介致します。
http://global.canon/ja/news/2017/20170105.html
https://www.youtube.com/watch?v=W7sXdNd-SkM
写真、EOSカメラ、EFレンズって良いですね!
22点
あたしは忙しかったり、一時ビデオに夢中だったりで、結構長く中断していた写真再開のおり、AF化で、ニコンF2からEOS3でマウント変更。
理由はイメージスタビライザーはキヤノンにしか無いって勘違い。ニコンにもVRがあったってのに。それとスポーツ撮る人の間でEOSのAF性能が評判って、聞こえて来たから。
30年も前からカメラの完全電子化を見据えてEFマウントを開発したのには空恐ろしさを感じるわね。
FDマウントは、今色々調べると機械的に情報を伝えるには良い考え方=鏡筒が回転せずにボディとつながる=リンクやカプラーの類が繋ぎやすい、は良いと思うけど、当時の印象はキヤノン自体も含めて悪かったです。
何故かって言うと、FTbが大嫌いだったからです。なぜ大嫌いだったかと言うと・・・・
子供時代、同級生にソニーの高々トランジスタラジオの「スカイセンサー」を持ってて自慢しまくる子が居て、その子・・・
「一流高校に合格したらキヤノンFTb買ってもらう約束、親としてるんだ。FTb良いぞぉ、F−1と同じせいのう(あえて平仮名でオツムの足りなさを表現)なんだぁ、お前んち、一眼レフ無いだろ!ざまーみろ!」
ってあからさまに言うの。
なんか今の価格コムの一部の口コミストの喧嘩を先取りしてますね。
書込番号:20650895
6点
先取りのところ
笑いましたね
書込番号:20650985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あの「鈍足・もっさり・見掛け倒し」のミラーレス一眼に同じ名が冠されているのが腹立たしく思えてならないですね
この感覚は皆無だけども…
Mは初代からいいカメラだったよ
EFマウントの凄さは初の完全電子マウントというのもあるけど
細かく見ても構造的に完成されているとこかな
電子接点のつけ方は他にペンタックス方式、ニコン方式があるけども
新規マウントは全部キヤノンと同じ
まあ電子接点にかんしてはミノルタのを真似した可能性もあるけどね
書込番号:20651004
3点
キヤノンのCMと言えばA-1の「カメラロボット」って言うのが強く印象に残ってます。
結構放送されてたと思うのですが、何故かyoutubeでも出てこないですよね。
書込番号:20651083
0点
連写一眼 ロボット タンク
のようなインパクトがないね。
サイレントEOSから始めたEOSだけど、
EOS100 EOSKiss EOS-3 しか銀塩は使ってない。
銀塩は、MF(NewF-1 T90)を主力で使ってた。
書込番号:20651200
0点
>6084さん
わたしなんて 高校の写真部で F2フォトミックを使ってた友人に紹介してもらった店で、
ニコン買わずに EF買ったぞね。
当時は、FTbやOM−1なんか人気あったのに。
わざわざ マイナーな機種を選んだ(笑)
書込番号:20651238
2点
私の場合、EOSはEOS5からでした。当時、写真からほぼ完全に離れていて、再開にあたり購入しました。コンタックスの中吊り広告を見てカメラ店に行ってEOS5を買って来たのは内緒です ^_^;
残念ながら、視線入力は全く使い物にならず。その後、コンデジに重点を移して(とは言え何故かEOS3にリプレイスした…)、2003年にEOS20Dが出るまで、一眼レフは銀塩でした。
書込番号:20651247 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スンマセン。自己レスです。
> 2003年にEOS20Dが出るまで、一眼レフは銀塩でした。
EOS20Dは2004年でしたね ^_^;
で、私が買ったのは2005年でした。当時、5Dも出ていて、5Dならレンズをそのまま使いまわせるかとも思ったのですが、当時主流だった(と感じた)『キヤノンのツッパリもここまで。いずれEF-S主体のレンズ体系になる。バックフォーカスを短縮したのはその布石』という論調に乗ってしまいました ^_^;
それが最大の誤算でした…。今も昔も識者だのネット世論の主流とかはあてにならないもので、自分の頭で熟考しないとならないですね。
ネット世論というと、EOS5の内蔵ストロボにコマンダー機能がないことを不満点として書いたら、当時の牢名主みたいな人に『本来は不要な内蔵ストロボに変な夢を見るんじゃねぇ』みたいにボロクソ罵倒された思い出があります(笑)。無意味にメーカーの肩を持つ人も昔からいたのですね ^_^;
書込番号:20651322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>同級生にソニーの高々トランジスタラジオの「スカイセンサー」を持ってて自慢しまくる子が居て、
「スカイセンサー」に反応・・・
いましたねぇ〜 自慢する子。ラジオとしてはかなり高級なモノでしたので、簡単には買えなかったですねぇ。
私も、小学生から中学生の頃に3年掛けて手に入れた5500Aは、思いでのラジオであります。
もっとも・・・6084さんの同級生の方は、もう一つ上位の5800か5900じゃないかと思うんですけど。
こんな40年も前の話をしてても、歴史上の話みたいになってますよねぇ〜
実は5500Aは今でもラジオとして使っています。持つもんですねぇ〜
EOS650と記念写真を撮ってやりました。
昔のラジオ好きの子供達は、こんなラジオを使いたがりました。革のケースが時代を感じさせます。
写真を撮ったボディーは、10D、装着レンズは650のWズームキットの望遠 EF70-210mmF4です。
古い奴らだとお思いでしょうがぁ・・・
スレ汚しになりますが・・・ゴメンナサイ。
書込番号:20652722
2点
EOSはフィルムカメラ時代ずっと2CR5という使い捨てのリチウム電池を標準にしていたわけですが、デジカメになってからはBP511という充電式リチウムイオン電池が採用されました。バッテリーの歴史を考えても重要な転換点ですね。
書込番号:20652904
1点
皆様
今日は所属団体の寄り合いに行ってました。
>あふろべなと〜るさん
>完全電子マウント
鉄ちゃん風に言うと総電気指令
>ミノルタ
αAマウントは絞りはまだ機械式リンク。早急に電磁絞りにすべきですね。
>さすらいの『M』さん
>F2フォトミック
あたし個人的には最高の機械式カメラだと思う。全部機械式でファインダー内に各種情報を表示。今考えると意固地なんで笑えますが。
露出計の針も定点式。現存機はCdSが腐って露出計は狂ってると思う。
ファインダー交換式はフォーカシングスクリーンのゴミが自分で掃除出来るのが良かった。
>あれこれどれさん
>視線入力
ビデオカメラからの考え方の移植だと思うけど、やぱ使わなかった。
>20D
あたしは10Dから、D60(Dの位置がニコンといっしょだった)欲しかったけど高くて、10Dで手が出たの。
>EF−S
あたしは「その手は食うもんか」ってEF−Sレンズは特価品に手ぇだした初代キスデジの添付品以外は持っていません。
他にAPS−C用EFマウントレンズはシグマの高倍率ズームが2本だけ。
おかげ様で初代5Dに飛びついた時に使えなくなるレンズは殆ど無くてそれで困る事は有りませんでした。
むしろ10Dに飛びついた時、EF20−35が広角ズームじゃ無くなって、室内撮影が迫って慌ててその前日にEF17−40Lを買う羽目に。
>内蔵ストロボ
あたしは10Dの頃から内蔵ストロボは当てにしてないというか使ってません。
ストロボ忘れ物した時の非常用としか認識せず。リチウムイオン電池を早く消耗させるのでキライです。
>myushellyさん
>スカイセンサー
あの「僕のスカイセンサー君」に対抗するつもりはあたしは皆無だったけれど、あたしはその頃短波専用の「通信型受信機」を自作して使ってました。3連バリコン・・・わかる人何人いるかしら。
>そうかもさん
>2CR5
あたしはそれが高くて嫌だったのでパワードライブブースター(要は外部補助モーター)をEOS3に買ってました。
単三アルカリが使える・・・結局単三リチウム電池使ってました。www
モーターが入っていない、中身殆ど空っぽで電池ホルダーだけの今で言う「縦グリ」も売ってましたがモーター付きにしました。
>BP511
随分いぢめた電池です。
書込番号:20653757
2点
EFはマウント径を大きくしたのも功績。
これがあってTSレンズが生きてくる。
N社のアオリレンズはなぜ19mmなのか。
書込番号:20653861
3点
>早急に電磁絞りにすべきですね。
これには全く同意できないかな…
電磁絞りのメリットって軽微ですよ???
書込番号:20653952
0点
>あふろべなと〜るさん
>これには全く同意できないかな…電磁絞りのメリットって軽微ですよ???
ん〜すると、コレ(電磁絞り)もコストカット圧力の賜物なのかしらね。
あたし的には機械的可動部が無いか少ないか、駆動経路が短いか、シンプルな方が良いと思うだけです。
ミラーがパタパタしないα99Uの更に先の機種には、総電気指令の方がよりそれらしいかと思います。
まぁここはEOS板ですのでよしなに。
書込番号:20654650
3点
僕的には新規マウントなら電磁絞りでいいと思うけども
過去のカメラを捨ててまで採用するほどのメリットがあるのかな?
てこと
特にニコンは色々と矢継ぎ早に過去のボディを切り捨てすぎっしょ
「不変」を強調しているメーカーがやるべき戦略ではない…
Eタイプで切り捨てたと思ったら、こんどはAF−Pで切捨てだからね
過去ではGタイプとAF−Sでも切り捨ててる
書込番号:20654665
0点
上位互換を保つと、使わない部品も抱く事にもなりかねないしね。
ほとぼりが冷めるのを待って、少しづつ、要らない物をコッソリと・・・・ってニコンはやってるつもりかしらん。
書込番号:20654709
2点
>上位互換を保つと、使わない部品も抱く事にもなりかねないしね。
上位互換ではなく下位互換な
個人的にはむしろボディ内USMモーターの新マウントを熱望しているのだが(笑)
書込番号:20654771
2点
>6084さん
> >完全電子マウント
>
> 鉄ちゃん風に言うと総電気指令
すべて漢字表記だと中国語?と思ってしまうようになって久しいかも。昭和は遠くなりにけり
ちなみに、中国語だと
全電子 上と下が合わさった字 口
と書くそうです。
というのは置いといて
> >20D
>
> あたしは10Dから、D60(Dの位置がニコンといっしょだった)欲しかったけど高くて、10Dで手が出たの。
私はそこそこグレードの専用標準ズームレンズ待ちでした。EF28-135を愛用していたので。コンデジを使っていて一眼レフは、スキャナで対応すれば、急がなくても良い、というのもあったかも。
> あたしは「その手は食うもんか」ってEF−Sレンズは特価品に手ぇだした初代キスデジの添付品以外は持っていません。
EF-Sも10-22とか17-55F2.8が出た頃は、今度は単焦点とか期待していたのですが。EF-S24mmがやっと出た頃にはフルサイズ持ちになっていた(笑)。
> EF20−35
このレンズは私も愛用していました。たしか、EF-S10-22が出た時点で、EOS3とかこのレンズとか28-135とか数本ほど持っていた単焦点を処分してデジタルに一本化したのでした。EF-Sの単焦点が揃うのを期待して(怒)。
> あたしは10Dの頃から内蔵ストロボは当てにしてないというか使ってません。
そう言う意味では私も内蔵ストロボを使っていないのですが、せっかくストロボがついているのにコマンダーにもならないのは不条理だということです。基本的に貧乏性なので(笑)。一個多く買わされるというのが嫌なので。
書込番号:20654816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>6084さん
レス有り難うございます。
3連バリコン・・・懐かしい響きですねぇ〜 この時代に遊んでいた世代の方はよく分かるはず・・・
私のスカイセンサーもさすがにバリコンがバリバリいいます。
ハムもなさってましたか?
当時はアナログ電波だったので、お話をしなくても、いろんな電波が聞けて楽しい時代ではありました。
私がスカイセンサーが欲しかった理由は・・・
遠くの局のオールナイトニッポンとかセイヤングとかが聞きたかったから。
肝心の落ちが聞こえなかったりする田舎住まいだったの。
視線入力・・・
私はビデオカメラ MB E1で体験しました。
人間の瞳の動きを固定するのはなかなか大変で・・・慣れるまで、目が疲れたり、痛くなったりした経験があります。
慣れれば、見つめているところにフォーカスを持って行けますし、視線スイッチでホワイトアウトなんかもできましたし。
ビデオカメラとしては便利だったと思います。
E1は光学式の手ブレ補正機能もありました。これがISのはしりなのかな・・・
電磁絞り・・・
デメリットの一つは電気的に壊れちゃうことかな・・・リード線が断線するとか・・・
24-105mmで電磁絞りが効かなくなって、絞り開放で花火を撮る羽目になった経験もあったりします。
ヤシコンのレンズも使いますが、電気的な構造がない強さは、長く使うには強みかもしれません。
CANONはFDマウントを切り捨てて、EFマウントにしちゃいましたが・・・
今となって、マウントを切り替えるなんてどこのメーカーもできないかもしれませんね。
となると・・・過去のレガシーのあるマウントは、その整理が頭の痛いところかと思います。
EF-Sレンズ・・・
初代キスデジのキットレンズ、私も持ってます。まず使うことはないけど。
10-22mmも買いました。もっとも最近は16-35mmF4 Lにしたので、これも出番は少なくなりました。
案外、社外のTAMRONのA16 17-50mmF2.8とかB008 18-270mmとかの方が出番は多いです。
常にフルサイズ機というわけでもないので、小さくまとめたいときにもAPS-C機は便利だったりと思います。
キスデジにするまでは、EPSONのスキャナでデジタル化してましたね・・・そういえばWin95の頃・・・
当時はPCもかなり非力でした・・・Pentiumだったんだけど・・・メモリは32MBに増強・・・HDD1.2GB・・・
そうそう、スキャナの接続はSCSIだったなぁ〜
ノスタル爺ー
書込番号:20654927
3点
>あれこれどれさん
>私はそこそこグレードの専用標準ズームレンズ待ちでした。
>EF-S17-55F2.8
事実上のL玉。
>EF28-135を愛用していたので。
あたしコレある事情で2本持ってます。あたし個人的にはお勧め出来ない玉。「IS発振」レンズ内手振れ補正機構が、ボディ内蔵手振れ補正の微ブレと同じくブレ発生装置と化します。(詳しくはレビューご参照下さい。)
>>EF20−35
並単の広角でも買おうと思ってお店に行って、結局コレ。あたしは今、EF17−40LとEF16−35F2.8L(U)ですが、まだ手元にあって、α7Uにメタボと一緒につけっぱです。
>EF-Sの単焦点が揃うのを期待して(怒)。
これでキヤノン嫌いになった方多いと思います。結局、テケトーな中二階を作って、そこに上がった人居るのに、ハシゴ外すのは各社一緒。
>せっかくストロボがついているのにコマンダーにもならないのは不条理だということです。
この辺は最近の機械でもα6000なんかでも同じ。一方m4/3は旧式なエントリー機のE−PL1sでも内蔵ストロボがコマンダーになります。
>myushellyさん
>バリコンがバリバリ
バリバリ言うからバリコンじゃないんですけどね、自作の通信型受信機はエアバリコン、電極間が空気、トランジスタラジオの多くはポリバリコンといって、電極間にポリエチレン等の誘電体フィルムが挟んであって、静電容量を稼いで小型化している。このフィルムを金属の電極で摺動するから回転トルクが大きいので軸受けの一種スリップリングが接触不良起こすのかしらん。
音量調節のツマミ(可変抵抗)も使い込むとガリガリ、「ガリオーム」って言います。(古杉)
>ハム
ええ、コールサイン2回流しました。
>ビデオカメラ
ソニーのTR−75はかなり強力な光学式手振れ補正を積んでました。
>デメリットの一つは電気的に壊れちゃうことかな・・・リード線が断線するとか・・・
その様です。二番目のお気に入りで一番良く使う、EF28−300Lでは2回位、絞りユニットを交換してます。絞りそのものより、ズームしたりして動くためなのかフレキが割れちゃうのかも。電磁絞りが悪いんじゃなくて、安い配線材料使うのが悪い。
>電気的な構造がない強さは、長く使うには強みかもしれません。
それに気づかれた方で予算潤沢な方は「おライカ様をどーぞ」って所です。或いはコシナなんかの距離計カメラ用レンズをα7系で。MFのやりやすさはピーキングより距離計なんですが。
> 18-270mmとかの方が出番は多いです。
あたしはズボラズームレンズの信者です。皆様、各社高倍率ズームレンズを恐れず使いましょう。言われる程悪く無いですよ。
>HDD
1GBのが25万円なんて時代ありましたね。www
書込番号:20655363
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















