EOS 5D Mark IV ボディ
- 有効画素数約3040万画素35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載したハイエンドモデル。
- 映像エンジン「DIGIC 6+(プラス)」、「61点高密度レティクルAF II」など、プロ向けモデル「EOS-1D X Mark II」と同等の性能を誇る。
- 新開発ミラー振動制御システムの採用により、最高約7コマ/秒の高速連写を実現している。
このページのスレッド一覧(全326スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 182 | 25 | 2018年2月23日 19:40 | |
| 23 | 13 | 2018年2月22日 21:08 | |
| 80 | 37 | 2018年2月21日 23:43 | |
| 27 | 21 | 2018年2月16日 10:33 | |
| 21 | 20 | 2018年3月16日 11:09 | |
| 370 | 100 | 2018年2月18日 08:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
今までEOS-1Ds MarkIIIを使って来ました。ある事情で手放してしまったので、後継機として5D Mark IV ボディと-1D X ボディどちらを買った方が良いか迷ってます。
被写体は、人物ポートレート7割、風景2割、花1割と いった内容になります。
レンズはEF24-105mm F4L IS USM と EF70-200mm F2.8L IS II USMの2本を持っていますので、このレンズを使用したいと思っています。 肌色が綺麗に写るのはどちらの機種でしようか?また私ははっきりしたコントラストとあざやかな色が好きです。
どちらの機種も最近中古の価格がぐーっと下がってきたので、良い中古を探してどちらかの機種を買いたいと思っています。
使い勝手は1Ds MarkIIIを今まで使ってきたので1D Xの方が良いかもしれませんが、前からプロ機を持っていながら
ハイアマチュアモデルの5DシリーズもテレビのCMを見るたびに気になっていました。さらに5D Mark IVは現行品です。
迷います。ひと世代前のプロ機にするか、現行のハイアマチュア機にするか、買ってからその後3年ぐらいに変え買えの時に
どちらの機種が高く売れるか、等など考えるとますます迷ってしまいます。
お願いです皆さまどちらの機種を選べばよいのか教えて下さい。
宜しくお願い致します。
2点
見栄を捨てて、新品のフジのカメラにすれば?
俺は持って無いけど、ポトレメインの人に凄く評判いいじゃん。
書込番号:21620766 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
>七つの流れ星さん
>> 被写体は、人物ポートレート7割、風景2割、花1割
これをきにして、
SONYα7RIIIにされるのもありかと思います。
書込番号:21620779
16点
手前味噌ですが5D4です。デジタルの世界では常に新しいモノのほうが性能だけは絶対に上です。プロ機というか「プロ」に反応するのはカメラとクルマの趣味を楽しむ者だけです。過酷な激寒の地や灼熱の海原にでも持って行かなければ5D4のほうが使いやすいはずです。しかしカタログには書かれない材質の質感やグリップの持ちやすさなどは実際に触ってみなければわかりません。いずれにせよ中古を購入という事ですのでプロに酷使された個体が多い1DXよりハイアマがシャッター数回切って他社のミラーレスに鞍替えしたような5D4のほうが程度は良いと思いますよ。
蛇足ですけどどちらも新品だとしても私は5D4を選びます。
書込番号:21620781
![]()
20点
こんにちは
1Dxと5D4で鳥などを中心に使っています。
連写と感度なら1Dxですが、それ以外では5D4が良いように感じています。
それと5D4は操作性は悪いですが、バッテリーグリップ付けても軽いのが一番の長所と思っています。
被写体が動かないのなら、5D4がいいんじゃないですか?
旧型よりも現行品のほうがリセールバリューは高そうですし。
書込番号:21620791
1点
>七つの流れ星さん
>今までEOS-1Ds MarkIIIを使って来ました。ある事情で手放してしまったので、後継機として5D Mark IV ボディと-1D X ボディどちらを買った方が良いか迷ってます。
被写体は、人物ポートレート7割、風景2割、花1割と いった内容になります。
このクラスになるとご自身の撮影スタイルや懐具合で気に入った物を入手して
事情があれば手放すって方が多いのでは
(お勧めってどうですかね)
5D系の方がCPは高いと思いますよ
(1D系の魅力はそう言う所に無い)
書込番号:21620808
7点
>七つの流れ星さん
EOS 1D X が良いと思う。
ポートレート撮影の第一人者
野村誠一も 今 EOS 1D Xを使ってる。
【野村誠一】
80年代に
ピンクレディー
中森明菜
宮沢りえ
南野陽子
など数々のアイドルの写真集を撮影
少年マガジンの表紙を16年間担当
髭ヅラでも とても丁寧で穏やかな人だよ。
facebookで友達なんだ。
書込番号:21620870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>七つの流れ星さん
>>被写体は、人物ポートレート7割、風景2割、
>>花1割と いった内容になります。
だったら、X-T2かX-T20で十分ですね。
機材が軽いと、フットワークが軽くなり、撮影枚数が増え、傑作率が上がります。
書込番号:21620997 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
風景で現像ガチガチやってくなら、5D4 の方がセンサーが新しい分、画素数とダイナミック
レンジのマージンが多いです。10コマクラスの機材から見たら連射はかなり遅く感じます。
ソニー機材は瞳AFとセンサー性能で、たしかにオススメかもしれないけど、レンズ買い替え
費用が半端ないので、決断は難しいと思います。24105G と 70200GM へ買い替えには、
20万以上余分に予算積む必要があって、おそらく1DX2 に手が届く予算感になります。
書込番号:21621092
6点
人物撮影を1D系でするプロもアマも激減していますよ。
高画素を活用して5Dsなども人気の昨今、5Dの時代ですよね。
書込番号:21621195 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
撮影対象的にはどちらでも十分というか6D系ですら十分そうに思います。
所有感や従来に近い操作性に拘るなら1DXですが
今から買うなら頑張ってMarkII新品にされた方が良いかと思います。
1D系で中古は見た目綺麗でも酷使されてるものが多そうですし
コスパ重視なら5D MarkIVですねこちらはそれほど古くないので極上中古もありそうですが
今の相場だと新品最安と1割も値段が違いませんので買うならこちらもやはり新品ですね
書込番号:21621242
2点
>七つの流れ星さん
ポートレート主体ということでしたら、5DIVが良いでしょう。
また、EF24-105mm F4L IS USM と EF70-200mm F2.8L IS II USMをお持ちとのことですが、
ポートレートにF4というのは、少し制約が大きいと思います。
ここは単焦点か、あるいはEF24-70mm F2.8を購入されると楽になるでしょう。
書込番号:21621262
6点
>七つの流れ星さん
スレ主様の撮影対象では、5DIVでは撮れないが1Dxなら撮れるというものではないですよね。
将来売却する際の査定を気にされていますが、現時点で5DIVは現行モデルで1Dxは旧モデルですから、(それぞれのモデルチェンジの時期にもよりますが)、数年後には5DIVは1世代前、1Dxは2世代前のモデルになり、1Dxの方が値打ちの低下が大きいと思います。どの観点からも5DIVをお勧めしますね。尚、程度の良い中古品と新品の価格差は僅かですから、新品をお勧めします。
書込番号:21621328
![]()
10点
つうか、1系型落ちと5D系の新型で悩むスレ久しぶりに見たかも?
新型撲滅委員長お呼びですよ
良きアドバイスを( ̄▽ ̄)ゞ
書込番号:21621456 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>七つの流れ星さん
自分は5D4が出る少し前に1dXを新品で買いました。
キタムラの店員には5D4を勧められましたが、1D系をずっと使用してたので1dXにしました。買えるなら1dX2が一番良いのですが。
トータルバランス的には5D4が良いと思います。
それと、1D系の中古はお勧めしません。
書込番号:21621513 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>七つの流れ星さん
私なら5D4にし、差額を単焦点レンズ、多灯のワイヤレスフラッシュ、ソフトボックス、ライトスタンド、より良いRAW現像用ディスプレイ、ディスプレイ用のキャリブレーションツール、等に回します。
レンズは望遠側に投資されているようですので、ポートレートには、canon 85mm f1.4 ISや、canon 135mm F2で追加投資されると扱いやすいと思います。室内で寄って撮りたい場合は、クッキリした絵がお好きだとのことですので、キヤノンよりもシグマの50mm F1.4 ARTが良いと思います。
縦位置での撮影には1DXに軍配が上がりますが、5D4にバッテリーグリップを付ければほぼ同じですよ。
写真はボディによる差よりも、レンズやRAW現像の手法、そして、光の当て方によるのではないかと考えます。
楽しい写真時間をお過ごしください。
書込番号:21621581 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
>七つの流れ星さん
>今までEOS-1Ds MarkIIIを使って来ました。
と書かれている、プロ機をお使いだった方に質問があります
>肌色が綺麗に写るのはどちらの機種でしようか?
>また私ははっきりしたコントラストとあざやかな色が好きです。
と、書かれておりますがRAW撮りで自分好みにレタッチを行ったとしても
機種の違いが判るほど違うのでしょうか??
>前からプロ機を持っていながらハイアマチュアモデルの5DシリーズもテレビのCMを見るたびに気になっていました。
プロ機を持ちながら、5Dか気になるというのは、何に引かれて気になるのでしょう。
何の機能に引かれているのでしょう。
お教えください。
あと、レンズのレパートリーがとても少ないように思えますが、もっと揃えないのですか?
書込番号:21621653
5点
>七つの流れ星さん
参考になるかどうか解りませんが、スレ主さんがどれ位引き伸ばすかによると思います♪
グループ会社でブライダル部門があるのですが、カメラはAPS-Cの7DMk2です!レンズも小三元です♪(笑)
プロにかかればそんな機材でも、人を感動させれるものです!
僕にゃ耳の痛い話ですがっ!(笑)
書込番号:21621919 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まさにこの二つを使いました、
私は圧倒的に1Dxです。
6Dから5D4にかえたのですが、どうしても6Dの色のがよかったので同世代の1Dxを買い直しました。
書込番号:21621945 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
プロ機とかハイアマ機とか考え方を捨てましようね。
で、使用用途からして
ボディよりレンズに投資した方がよいと思われますね。
で好みの色を求めるならRAWで撮って調整でしようね。
書込番号:21621970
4点
大きく差はないと思いますが、1DXのシャッター音は撮られてて気持ちいいようです。
あと、撮られ慣れてる人は意外とカメラを見てる人が多く、小さいカメラだとどうもノリ気になってくれない場合もあります。
いつもは1DXですが、フジの画作りがすごくいいのでフジで挑んだらモデルさんがいつもより少しテンション低めだったことがあります。でもフジの画作りはいいですよ♪露出さえ合わせていれば現像処理はほとんどしなくても大丈夫です。
ちなみに1DXと6D2を持っていますが、信頼性は1DXの方が断然上です。
「なぜそうなる!?」というカメラへの問いかけが非常に少ないです。
書込番号:21622016
0点
1DXの方が抜けが良くてナチュラルな絵作り、5D4は味付けが人工的な印象ですね。ファインダーでMF出来るのも1DXでしたけど。
書込番号:21622043 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>七つの流れ星さん 初めまして〜(^^)/
う〜〜ん すでにおっしゃってる方がいますが
私もプロ機だのハイアマチュア機だのって呼び方は好きじゃないっすね^^;
自分が1D系を使ってる理由は へたくそでも簡単に撮れちゃう。 ただこれだけです。
腕を機材が補ってくれるんですよ^^ KISS系では撮るのに苦労するでしょう。
また 被写体によってこのカメラ!って決めつけるのも好きじゃないかな^^
基本的にどのカメラでも同様の写真が撮れる!って勝手に思っています。
だから連写機でポトレ・風景撮影しても全然OKですし 高画素機でサーキット通いもOKと思うんです。
重要なのはやはり使い勝手じゃないですかね? 使いやすい=撮りやすいって事になると思うので
そこも考慮した方が良いと思います〜♪
あ〜〜〜私も同様に5D4と1DXとどちらを買うか迷い1DXにしました。
負け惜しみになりますが・・・ 1DXでも人物・風景 なんでもきれいに撮れますよ^^!
まぁ・・・・単純な画質を比べると5D4の方が良いのは当たり前なんすけどね! 思い込みも重要です^^
書込番号:21623398
11点
ライブビュー使っての撮影や、画素数の多さなどからくる汎用性から5Dをススメます。
書込番号:21623405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんにお礼申し上げます。
いろんなアドバイスのおかげで大変参考になりました。
皆さんのご意見から機種をCanonからFUJIやSONYに変えようかと
思いましたが、レンズの保有の関係からやはりCanonでいこうと思います。
思えば一眼レフはPENTAXに始まりOLYMPUS OM-1、Minolta X-1、Canon AE-1、A-1、F-1
大判カメラとしてゼンザブロニカ、マミヤを使ってました。
それからしばらく間が空いててデジタルカメラとしてEOS-1Ds MarkIIIを買いました。
私は3月で65歳になります。年からいってハードな撮影はもうしないと思いますので
結論として5D Mark Wボディにし、後はレンズに投資しようと思います。
皆さま本当にありがとうございました。
書込番号:21624592
27点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
たまに5D MarkWで動画撮影をしています。
趣味の延長ではございますが、ロケやスタジオ内での撮影もするのですが、これまでMarkVの頃からNEXUS7を外部モニターとして使ってきましたが、使い勝手が良くて見やすい外部モニターが欲しいと思うようになりました。
オススメの製品や、相性など、皆様のご意見を参考にしたく投稿いたします。
お知恵をお借りできる方がいらっしゃいましたら、ぜひアドバイスをお願いいたします。
1点
純正のが一番良いんじゃない
純正なければプロ用のを調達
書込番号:21615456 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
5DIVでなくGH5で使っていますが
BlackmagicのVideoassist お勧めです。 出来れば7インチ。
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/blackmagicvideoassist
https://www.system5.jp/products/detail74917.html
https://www.system5.jp/products/detail64457.html
使いやすくクリアで見やすいですね。
ADテクノの
http://www.ad-techno.com/products/camera/75HA/index.html
も軽くてよさそうです。
SONYの物は屋外では見づらかったです。
http://www.sony.jp/ichigan/products/CLM-FHD5/
書込番号:21615528
![]()
7点
>infomaxさん
ありがとうございます。
プロ用の中でいいものを見つけます。
書込番号:21617389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>D777さん
ありがとうございます!
ソニーのクリップオンモニターを、値段的にも候補に入れていたので、野外で見づらかったとの貴重な情報をありがたく思いました。
私もできれば7インチが欲しいなと思いました。
軽さと薄さと価格で選びたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:21617395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>PONPURINさん
解決済みのところすみません。
カメラ側のHDMI出力の仕様(8bitや4:2:0など)は、こちらのatomosのページで見ると便利です。ご参考までにどうぞ。
https://www.atomos.com/cameras
書込番号:21618666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>PONPURINさん
何度もすみません。こちらのシステムファイブさんの活用セミナー動画もどうぞ。
Blackmagic Video Assist / Video Assist 4K + 各社カメラ 徹底活用セミナー
https://youtu.be/YtUFoqvFy5E
書込番号:21618690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>jp.masaさん
情報をありがとうございます。
動画を早速拝見しております。
そしてなんてご親切な!!
5D4の出力スペックまでわかりやすくして頂いてありがとうございます。
4Kの出力ができず、OUTPUT Bit depthも8bitということを確認出来ました。
そうなると5D4ではVideo Assist 4Kの録画機能をフルに活かせないということになりますでしょうか。
それともVideo Assist 4Kで収録すれば、より高品質な素材が残せると言うことでしょうか。
無知で済みません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21619282
0点
>PONPURINさん
こんにちは。
>そうなると5D4ではVideo Assist 4Kの録画機能をフルに活かせないということになりますでしょうか。
そうなんですよ。5DIVで出力された物以上にレコードはできません。
ただ、5インチと7インチでは見やすさ使い勝手がかなり違います。
モニタリングのみでよければADテクノの7インチでカメラ内部レコードが最適ではないでしょうか?
もしくはアマゾン等で中華製が結構でてます。値段もだいぶ安く高スペックですが品質はどうなんでしょ。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01GRUHK7C/ref=s9_dcacsd_dcoop_bw_c_x_5_w
5DIVの4K動画はオマケ程度に考えていた方がよいですよ。折角のAFが勿体ないんですが。
動画に主体をおくならSONYかPANAをお勧めします。
書込番号:21621275
1点
>D777さん
ご返信ありがとうございます。
やはりそうなりますよね。
jp.masaさんに教えて頂いた動画で勉強して、なおさらVideoassist4Kが欲しくなったので、すこし残念ではあります。
SONYやPANAでオススメの動画機がありましたら教えてください。
長年CANONユーザーの素人なので、知識が狭く申し訳ございません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21621350
0点
SONYだったら α7RIII、もうすぐ発表が噂されているα7SIIIあたりでしょうか。
PANAでしたらGH5、GH5Sですね。
私は静止画を5DIV、動画にGH5を使っています。
GH5は軽量小型で、4K60Pもいけますのでお勧めです。
”静止画も動画も1台で”を求めるならSONYでしょうか。
ただSONYはボディもレンズも高いです。キヤノンより高め。。。
CANONが動画機能に出し惜しみしなければいいんですけどね (=_=)
書込番号:21621694
2点
>PONPURINさん
確かにSONY機やPANA機に比べれば、紙面のスペックは落ちますが、スレ主様は長年のキヤノンユーザーということなので、私はあえてキヤノン機を押します。
まず現状を述べます。
ソニー機にはフルサイズの4K動画があります。これはパナ機にはないアドバンテージです。しかし、現地点では業務機をのぞいてα7シリーズでは8bit 4:2:0止まりです。また、ソニー機は、紙面スペックは良いのですが、操作性の悪さには定評があり、望む絵をササっと出すには相当に飼い慣らさないといけません。仕事で使うには相当に勇気のいるカメラです。その点、PANA機はその先をゆく操作性で安心感があります。
さらにPANA機がGH5やGH5sで10bit 4:2:2なので、大きなアドバンテージがあります。
しかし、GH5やGH5sはセンサーがマイクロフォーサーズなのでお手持ちのCanonレンズ資産はMetabonesのアダプターによって運用は可能ですが、フルサイズ用の大きなレンズをマイクロフォーサーズにて使うのは無駄が大きいので、結局フォーサーズ用のレンズを買うことになるでしょう。動画AFも期待できるほどではありません。(アダプター運用なら尚更、動画AFは使えません。)
動画AFについてはデュアルピクセルAFのキヤノン機が現状でもっとも信頼できます。また、長年のキヤノンユーザーであればお分かりだと思いますが、肌色の表現などにも長けていて、Canon logで撮影した場合でも、最小限のグレーディングで理想に近い絵が簡単に得られます。動画でのRAWはまだまだ現実的ではありませんので、カメラの撮って出しで理想の人肌表現が得られるというのは非常に重要です。
お手持ちの5D4はCanon Logにアップグレードされましたか?ぜひ試してみてください。5D4の4K動画はビットレートがふざけていますが、4Kでは内部収録8bit 4:2:2なので、内部収録で比較すれば現状のα7シリーズのSONY機(8bit 4:2:0)よりも上です。もしかしたら、α7s3では10bit 4:2:2を載せてくるかもしれませんが。。。
(5D4はHD 1080については内部収録8bit 4:2:0、外部出力は8bit 4:2:2まで)
そして、もっとも重要なのが、スレ主さまの最終成果物はどのようなフォーマットになるのかということです。youtube向けなら現状8bitです。10bitで提出というのは、Netflix等の局になると思います。
そして忘れてはならないのが4Kで快適に編集できるPCスペックです。極端な構成ですが10bitの4Kを、『非常に快適に』編集できるためには、現状のMac Proでは古く役不足でありiMac Proは高額すぎるのにカスタマイズが効かない故、Intel i9-7900x 10 core 20 thread, Cooler Master Mastercase 500p, the MSI X299 SLI Plus Motherboard, 64gb DDR ram, Geforce GTX 1080 GPUほどの構成が必要になってきます。
以上が、趣味の延長で長年のキヤノンユーザーでしたら、現状のキヤノン機で良いと感じる理由です。実際に、SONYに出てCANONに戻るプロユーザーも多くいます。
キヤノンも自社製品にイノベーションがないと自覚しているようですし、小型の一眼スタイル動画機XC15が好調なことも受けて、次はレンズ交換式のXC15を準備してくると思います。それを示唆する特許もすでに公開されています。また、次はC300かC100のいずれかが新型になりアップデートされるはずです。民生機ではまだまだPANAやSONYにはスペックでは先を行かれるでしょうが、キヤノン機をお持ちでしたら、今慌てて動画機を購入するよりも、じっくりとお手持ちの機材で研究されてから何が必要なのかを見極められると良いと思います。
他社の機種を使うにせよ、同じフルサイズ用のレンズを使い回すなら、次期α7s3の完成を待っても良いと感じます。
特にスタジオを持たれているのでしたらお分かりだと思いますが、aputureのLEDなど、照明器具(定常光)なども重要になってくるはずです。
C300mk2活用セミナー(映像用語がわかりやすく解説されています)
https://youtu.be/YYlQU-pwruM
書込番号:21621703
2点
>PONPURINさん
補足です。Canon EOS C300 MarkII活用セミナーでは、高色域で撮った場合にRec709で見ると色が薄くなる理由が解説されていますが、これはC300mk2で高色域で撮影した場合の話であり、5D4には該当しません。
一般的にLOGガンマで撮影すると眠い絵になるのは、LOGガンマで低輝度から高輝度まで幅広い輝度情報を収録しているからで、さらにこれがディスプレイ側のガンマによりネムイ絵に見えているということです。
また5D4で4Kを撮影した場合のカラーマトリックスはRec. ITU-R BT.601であり、より厳密には一般的なRec709とは異なることに注意してください。まぁ似たようなもんですが(添付画像参照)
広色域で撮るには、SONYのα7R3はより広色域なBT.2020対応ですし、その点はSONY機に軍配が上がるわけですが、2020対応をうたうモニターはそりゃ高いですよ?!
ガンマの詳しい解説は
http://compojigoku.blog.fc2.com/blog-entry-23.html
書込番号:21621784
1点
>jp.masaさん
>D777さん
親切で心優しい返信をありがとうございます。
5D2の頃から、難しいながらもフルサイズで撮れる動画を楽しんで来たので、CANON機の良さをお書き頂けてほっとしました。
確かにSONY機は以前から気になっていました。
いずれD777さんのように動画専用機として持ち、使いこなしたいと思います。
CANON LOGは発表されてしばらくしてから入れました。
jp.masaさんの仰るとおり、最小限のグレーディングで気に入る画が撮れて、アップグレードしてよかったと思っていました。
10Bitの編集環境まで考えが及んでいませんでしたが、確かにそこまでの環境を作るのは私には大変だと思いました。
より高画質に、ということをすぐに追い求めてしまいますが、当面は5D4で作品を作っていこうと思います。
XC15のレンズ交換可能機はものすごく気になります。
ガンマのページも拝読し、とても勉強になりました。
モニターはD777さんがご紹介して下さった、75HAとVideoAssist 4Kを近々見て、決めてきます。
75HAの方が軽くてお安いので、そちらにするかもです。
お二方、本当にありがとうございます。
書込番号:21622303
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
皆さんの意見を聞かせてください。
現在6Dと7DMK2を所持しています。
レンズは24ー70F4L、70ー200 2.8U、100ー400Uです。
6DMK2が、6Dの不満点が解消されなかったので、5DMK4を購入しました。
5DMK4が良いため、6Dと24ー70F4L、7DMK2を売って、24ー70F2.8Uと1.4エクステンダーVに整理しようかと悩んでます。
6Dは売るとして、7DMK2とレンズはそのままにするか。
皆さんならどうされますか?
自分は風景がメインです。
6Dでは動き物に対してAFが悪すぎるため7DMK2を買いました。
書込番号:21612701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
風景メインなら、24-70はそのままで我慢するかもしれません。
エクステも買いません。(6Dも7DUもサヨナラします)
そのかわり、16-35F4.0とか頑張って11-24F4.0とかに目を向けると思います。
ローンキングさんですもんね(笑)
書込番号:21612751
![]()
10点
性格を把握した上での判断ですから、7とレンズ売却でいいんじゃないかな?
僕の場合、自然や風景と動物…これに子供です。
元々は5系統と50Dユーザーでしたが、6Dをメインにして、50Dも現役しています。
移動や沢登なんかも絡みますからね〜6Dの潔さが気に入ってます。
動物も、好きなものなら行動パターンがわかってきますので先読みで対応しています。
書込番号:21612752 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自分だったら 最低一年間はそのまま保有しておきます ( ^ー゜)b
機材にはそれぞれに特徴や味わいがあるものです、 手離したあとに気が付くこともあったりします、
一度手離した機材を、しばらくして買い戻す方もたまに見かけたりしますよね、
1〜2年は併用しながら じっくり考えることをお勧めします ( ^ ^ )
書込番号:21612758
6点
>5DMK4が良いため、6Dと24ー70F4L、7DMK2を売って、24ー70F2.8Uと1.4エクステンダーVに整理しようかと悩んでます。
6Dは売るとして、7DMK2とレンズはそのままにするか。
その整理後の予定システムで色々撮っています。EOSのサブは持ってません。パワーショットG7Xmk2も最近まで持ってましたがフジのミラーレス購入の為に売却しました。ほかに趣味のニコンデジイチも持ってますがこれ以上は増やす予定はありません。EOSは無難に撮れますが撮っていて面白みに欠けるんですね。7D2もそろそろ次期型が出るみたいですので査定が高いうちに売却された方が良いですよ。
書込番号:21612767
3点
>ローンキングさん
自分は、万が一 壊れても
代替できる システムを残した上で
売却してます。
例えば
70-200mm F2.8と
70-300mm F4-5.6
両方持つとか
書込番号:21612786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
風景メインならバックアップ用に6D置いとくけどなあ。
夜景や星景撮影でバルブ&単写を同時進行でこなせるし。
風景やってたら分かると思うけど、同じシーンは二度訪れない。
「今日は雲ひとつない星空だった。帰る前に40分位回そうか」って時に限って雲が出る
書込番号:21612829 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
6Dと7D2を処分!!!
書込番号:21612849 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
仰る機材の整理賛成です。
仕事でなきゃ、ダブっていたり使用頻度が低かったりする機材はすぐに売ってしまった方が良いと思います。
(骨董品的価値が有る物以外の話)
24ー70F4Lと7DMKを足して24ー70F2.8Uになるのでしたら、それはすぐにでもしたらいいです。
中古品の買取価格は下がりますから。
バックアップが必要でなければ余分な機材は無理に持っている必要は無いでしょう。
書込番号:21612851
3点
ローンキングさん こんにちは
少し確認ですが ボディが一つだけで今後大丈夫でしょうか?
問題ないのでしたら 両方売っても良いと思いますが 少しでも必要と思うのでしたら 7DU残しておいた方が後悔無いと思いますよ。
書込番号:21612985
1点
>ローンキングさん
風景がメインであれば、100-400で望遠は十分と思います。
私も、15あるいは16mmからの広角を買われててはいかがかと。
7DIIとエクステンダーは必要ないでしょう。
書込番号:21612996
![]()
3点
>ローンキングさん
こんにちは。
自分も6D、7D2を使っています。
5DWは、買えませんが(汗
自分も5DWが欲しく買った時今ある機材をどうしようと
買っていないのに考えたことがあります。
>5DMK4が良いため、6Dと24ー70F4L、7DMK2を売って、
>24ー70F2.8Uと1.4エクステンダーVに整理しようかと悩んでます。
自分だったら6D売って16-35の広角レンズの資金にし
エクステ買わずに7D2残しでしばらく使ってみますね。
迷いますよねフルサイズを残すか
APS−Cを残すかで
書込番号:21613009
2点
その組み合わせだったら6Dは売りますね
2台同時持ち出しするスタイルならばサブ側として残しても良いですが
そうでないならあえて6Dを持ち出して使う機会はあまりないと思うので
風景メインとしながらも動き物に対してのAFが不満と書かれているという事は
動き物もそれなりには撮るという事ですよね?
であれば7D MarkIIは残しておいた方が良いですね
そしてエクステンダーは買いません。
書込番号:21613375
![]()
1点
自分なら全部保有になってしまうけれども、
スレ主さんなら2台売りがおすすめ。
将来またAPS機が必要になったら
キヤノンミラーレス(そのうち出る)でも確保する気で
軍資金確保して置きましょう。
KissがミラーレスになるとEF-Sのシステムは買い取り下がると思うので、
決断は早い方が良いかも。
書込番号:21613419 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> じーこSZ_KAI さん
確かに24-70に不満があるわけではないんですよね。
たまに撮るポートレートで、2.8あるといいな程度なんです・・・
ポートレートは屋外は70-200F2.8で撮影してますから(笑)
16-35F4は確かに欲しいです!
そろそろキングの座は明け渡そうかとww
>松永弾正 さん
6Dいいですよね〜
嫌いじゃないんです!むしろ好きなんです!軽いし!
沢行かれるんですね!
確かに予測して頑張ればいけますね。
腕がないので、カバーしきれませんでした・・・
>syuziicoさん
それを一番気にしています。
売ったはいいが、やっぱりちょっと・・・とか。
勢いで、1DXいけば考えなくていい!って思いましたがいろいろ無理でした・・・
>JTB48さん
そうなんですか!
参考になります!
自分は、フィルムのころからEOSしか使ったことがないのでわかりませんが、そういうものなのですね〜
>謎の写真家さん
バックアップという考えですね〜
自分の性格上、バックアップしても持って撮影に行かないことが多いのです(笑)
自分では宝の持ち腐れかとww
>横道坊主さん
バックアップですよね!
確かに風景や夜景、星空など何台かで撮りたいシチュエーションはありますね。
自分がそこまで器用にこなせないのが問題ですが・・・
じつはこれ以外でも、EOS kissフィルム、EOS 7フィルム、EOS Kiss7、EOS kiss6i(天体写真改造)などがあります。
>☆M6☆ MarkUさん
潔い回答ありがとうございます!!!
>ネオパン400さん
そうなんですよね〜
プロではないので、そこはあきらめも肝心なのかなと。
もちろんあるに越したことはないんですが、いつも1台しか持ち歩かない性格なので・・・
>もとラボマン 2さん
ボディーというだけでしたら、、EOS kissフィルム、EOS 7フィルム、EOS Kiss7、EOS kiss6i(天体写真改造)などがあります。
まぁサブとして使えるかは別問題ですが(笑)
>佐藤光彦さん
やはり風景メインだとそうなっちゃいますよね!
広角は16-35をずっと狙っているのですが、未だに購入していないです。
5DMK4と同時に購入しようかと思ったのですが、いったん頭を冷やすためにあきらめました。
>こてーつさん
そうですよね!
5D高いんですよね・・・
こんな高いカメラ買って、どれだけ使いこなせるか、無駄にならないか・・・
とはいえ何とか買えないか、買っても自分の写真がいい写真になるか、機材のせいにしてないか・・・
いろいろ考えました・・・
広角欲しいですねやっぱり。
>Akito-Tさん
そういう考えもありますね。
そうなんです・・・メインは風景ですが、アマチュア趣味ですので、ポートレート、カワセミ、鈴鹿サーキット、航空祭なども行ったりします。
その中で、6Dに不満が出た次第です。
風景だけなら迷わず売却なのですが、いかんせん浮気者なので・・・
5DMK4が以外といろんな物が撮影できるスペックを持ってしまったが故の悩みかもしれません。
5DMK3とかならそうはなっていないかもしれません。
書込番号:21613508
2点
>koothさん
確かにいまの世の中の流れはそっちに傾いてますね。
今、自分はコンデジも持っていないので、一台あると便利だとは思っています。
EOS kissシリーズがコンデジの代わりになっています(笑)
書込番号:21613536
2点
カワセミ、鈴鹿サーキット、航空祭などで動き物を考えて7DUを購入したのでしょう?
なのに7DUも処分ですか・・・
5DWで望遠での焦点距離は足りますか?
書込番号:21613650
8点
他人の経済状況わかんないので、、、自分も機材整理考えるんですが、、、買取金額が安くて、、、
因みに6Dはフォーカシングスクリーン変えてマグニファイヤー付けると化けますよ。
書込番号:21613896
4点
ローンキングさん
鳥や飛行機もやるなら、取り敢えず全機種キープで×1.4Vを購入で良いかと思います。
3機種を同時に持って、使用頻度が最も低い機種を売却してはどうでしょうか?
因みに私なら6Dは5DWのバックアップ用、7DUは野鳥撮影用に手元に残すでしょう。
レンズに関しては、将来的にEF16−35F4LIS を購入すると良いと思います。
書込番号:21614239
3点
>okiomaさん
そうですね〜
7DMK2に求めてる部分を、5DMK4で連写以外カバーして、焦点距離をエクステンダーでカバーしようという算段です(笑)
7DMK2は使用頻度が少ないのです。
6Dが8割、7DMK2が2割あるかどうかですね。
書込番号:21614446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しんちゃんののすけさん
フォーカシングスクリーンとか、マグ二ファイヤーとかは変えたことがないのですが、そんなに変わるものなんですか??
書込番号:21614459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BIG_Oさん
そうなりますかね。
確かに色々撮影するときにどうなるかですね。
もうちょい考えてもいいのかもしれないですね。
書込番号:21614470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん沢山の回答ありがとうございます。
皆さんの意見を聞くと色々思い出します。
とりあえず、すぐには売りに出さずに少し考えたいと思います。
6Dは処分すると思いますが、7DMK2が5DMK4とかぶるのか、かぶらないのか。
もう少し併用して判断したいと思います。
そして16ー35が欲しいのと、スクリーンやマグニファイヤーなど興味がひかれます(笑)
皆さんお付き合い頂きありがとうございます。
書込番号:21614505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ローンキングさん
風景メインで、5D4 お持ちなら 7Dmk2 いらないと思います。
書込番号:21614534
2点
5D4、7D2、100-400U、×1.4V持っています。
7D2どうするのかは、400mmの考え方次第だと思います。
遠くの小さい被写体が対象になる可能性があるのなら、7D2は残すべきと思います。
ズームレンズ+エクステンダはあくまで緊急避難的対応になると思っています。
具体的には鳥さんですかね。
他にも、動態撮影に関しては、100-400U+7D2はやっぱり楽しいですね。
特に小鳥さんを撮る場合の100-400U+7D2の取り回しの良さと画質は5D4+×1.4V+100-400Uを上回ると思います。ただし、比較的近距離かつある程度の明るさがある事が条件になりますが…私の場合は、先日、コミミ飛翔を撮影に行って、改めて100-400U+7D2の良さを感じました。
撮影したいシーンに依りますが、特に飛び立つシーン等、細かく押さえたい場合には7D2持ちには5D4の連写はやはり物足りないです。
私の場合、5D4の持ち出しがほぼ9割ですが、目的が決まっている場合の7D2+100-400Uの楽しさは失いたくないですね。
ご参考まで…
書込番号:21614623
2点
7D2 処分して暫く5D4+328とか100-400L2使ってみたけど、5D4 に 1.4x 入れると結局テレコン
分重いし、長いし、連射トロイしってんで、完全な代替にはならんかったね。
見方にも依るけど、7D2のテレコンなし≒5D4+1.4x みたいな感じで、連射とテレコン分の重量増
を許容するなら7D2は処分の方向もあり。5D4のテレコンなし&トリミングも次点で行けるし。
ただ処分すると連射が懐かしくなってしまう。
書込番号:21615103
1点
まずは6Dの売却で、暫く運用してみればよいのでは?
書込番号:21615305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
風景メインだとそうなっちゃいますね。
たまにの動き物も欲張っちゃうからこうなっちゃうんですよね。
書込番号:21615502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>papy03さん
小鳥ちゃんは確かに別物ですね。
5DMK4でまだ小鳥ちゃんは撮影してないので持ち出してみます。
あとは焦点距離400を7DMK2でどれだけ使用してしているかですね。
書込番号:21615507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Go beyondさん
参考になります!
やっぱりすべてを兼ねてるわけではないので、一長一短あるのですね。
そこをどう考えるかですね。
書込番号:21615517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Roswell__Woodさん
とりあえずそういう方向になりそうです!
書込番号:21615520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ローンキングさん
つか、7D2一台でいくね?
書込番号:21617696
0点
>ローンキングさん
欲しい物(所有したい、興味がある)
と実際使う物の仕分けが必要かと思います
7DUの購入目的はそれでどうなった
24−70/2.8Uの購入目的は そして何が変わる・・・
欲しい物買って使いたい物使う
使わない物は処分するかコレクションとする
皆、そんな感じでは?
書込番号:21618300
0点
5D4を使ってしまったらねぇ
AFの自由度を考えると6Dが使えなくなる。
画質を考えると7D2が使えなくなる。
使わなくなった機材を処分してレンズを購入しましたが、やっぱり連写と予備機が欲しくなり1DX2を購入。
それでも5D4の画質というか、トリミングしても使える画が気に入ってます。
こればかりは使って見ないとわからない。
7D3の画質待ちかな。
スレ主様の一歩先を歩んでいます。
書込番号:21618397 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>デジカメの歴史。さん
6Dはやっぱり売却ですかね。
7DMK2は不満がありますが、動き物のみと言う条件付きならなんとか使えないことはない。
と言う自分の評価ですので、自分のメイン機になることはありません。
書込番号:21620132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gda_hisashiさん
そうてすよね。
買うとどうなるか。
使用頻度はなど色んな考えますね。
24ー70の2.8よりは広角の方が欲しいし、使うと思います(笑)
書込番号:21620147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>jycmさん
おっしゃる通りです(笑)
やっぱりサブと言うか、10コマ連写は欲しくなるときがあるんですね。
それにしても1DXMK2を持ってしてもそうなるんですね。
実は1DXMK2でも良かったのですが、風景メインの自分が持ち運びするには不便すぎて、そこに予算を裂けないと判断して見送りました。
7DMK2は画質悪いですよね。
まぁ当たり前の越えられない壁なんですけどね。
5DMK4は出始めは高過ぎましたが、今ぐらいの値段ならすごくバランスの取れたいいカメラだと思います。
書込番号:21620172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
皆さま、こんにちは。
去年の夏に70-200と同時で新品購入したのですが、70-200を装着した際のみレンズの付け根(マウント部)とカメラの結合部が微妙にカタカタと動きます。
撮影時はレンズの下にも手を回して支えますが、持ち歩きはストラップで首から掛けてブラブラです(首というよりくびの負担がZEROフックでカバンに支えてもらっていますが)。
購入時から若干の遊びがあったのでこんなものかと思っていましたが、皆様のはどうでしょうか?
ちなみに他の16-35L2や50、85f1.4L辺りではピッタリと固く固定されており、遊びは無いように思えます。
単に重いレンズだからなのか、レンズ側のマウント初期不良なのか…
書込番号:21598076 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぺり助さん
5DWは、持っていませんが
7D2、6Dで使っていますが遊びはあったと思います。
夜、家に帰ったら確認してみますね。
書込番号:21598109
0点
>ぺり助さん
遊びが酷くなると、電子接点で不具合を引き起こすので、キヤノンで調整して貰うの一番です。
また、レンズサポーター(レンズ三脚座とカメラを固定する)などを取付けて保護するのもありだと思います。
私の場合、D200では不具合が無かったのですが、なぜかD810では、レンズがΣ300/2.8の場合、遊びが大きく、レンズサポーターを取付けて撮影しています。
書込番号:21598137
2点
強い力でグイグイ回したことはありませんが多少はあったと思います。勿論明らかにぐらぐらだったことは皆無です。工業製品ですので検査時に規格内なら出荷されてしまいますので相性もあると思います。キヤノンのサービスに持ち込んで相談するのが良いです。
書込番号:21598162
1点
バヨネットカメラマウントの場合、円周方向のガタはある程度許容した設計だと思います。
なんせ、最終的に止めてるのは2mm位の丸いピンをレンズマウント面の対応する位置にあけた穴に入れてるだけですから。
そこに遊びが存在して大きく重いレンズになればなるほど気になる。
小さいレンズだとマウント面の摩擦+レンズが細いゆえのトルクの掛かりにくさのほうが勝って気にならないのですが。
書込番号:21598239
2点
マウントがかたかた動くなんて駄目でしょう
SCでチェックですね
書込番号:21598327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぺり助さん
僕の奴も以前、
マウント部分がカタカタと遊びが多く。
修理を覚悟したのですが…
なんの事は無い?
マウントに嵌る受け側のネジが緩んでいた事があります。
画像にある4本のネジを精密ドライバー等で、
緩みが無いか?
手で、その部分の遊び等を確認して見て下さい。
カメラにレンズを付けて遊びは多少ありますが…
ネジの緩み以外で、明らかに大きいとか。
ガタが余り多い場合は専門的な所で、
見て貰った方が良いと思います。
書込番号:21598348 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
私の5D4と70-200L2では、ごく僅かなガタつきは感じられます(感覚的には0.1mm以下?)が、他の機種でも同様です。
カメラのマウントのような嵌合部分は、僅かな一定の寸法差がないと堅くて取り外ししにくいですので、私のものはその範囲内と思います。
>持ち歩きはストラップで首から掛けてブラブラです
のような状態で使用頻度が高い場合は、マウント部分の摩滅やストッパーピンの摩滅、カメラ側マウント裏側のバネのヘタレ、マウント固定ネジの緩みなどの影響の可能性もあります。
あまり気になるようなガタつきでしたら、メーカーに点検してもらってください。
書込番号:21598410
1点
こんにちは
5D4と70-200L2使っていますが、カタカタ動きますね。
他のレンズでもカタカタいう組み合わせありますよ
気になって、カタカタする方向にわざとストレス与えて試写したことがありますが、
私の感覚では、画像に変化なしなのでカタカタしてても光軸に変化なしということだろうと
解釈していました。
ただ電気接点は危ないような気がしますね。
書込番号:21598475
1点
バヨネットですし、同心円ですから…ピントは大丈夫でしょうが…気になるならメーカーでしょうね。
書込番号:21598705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぺり助さん
家で試したら
6Dは、ちょっと遊びがある感じ
7D2は、ほとんど動かない
5DWじゃないので参考にならないですが
一応ご報告まで。
書込番号:21599205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
微動だにしないって程でもないが、“カタカタ動く”って表現するようなモノでもない。かえるまた氏の言う「体感0.1mm以下」が妥当な表現かな。
合体・可動機構に遊びというか余裕が全く無かったら逆に怖いと思うけどね。
スレ主さんの遊びが尋常でない場合はそれはそれでコワいから、気になるならSC行きやな。( ̄▽ ̄)b
書込番号:21599706 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ぺり助さん
程度問題と思いますが、不安払拭のためにも一度見てもらうといいのでは
ないでしょうか。
書込番号:21599953
0点
>ぺり助さん
こちらの書き込み拝見して気になったので、帰宅後確認してみました。
というか、5DW買ってから今までこの組み合わせで使ってみたこと無かった(・∀・)
私のはカタつき無いです…
ちなみに7D、7DU、5DVでも気になることは無かったです。
ご参考までに。
書込番号:21600011
1点
>ぺり助さん
私の2台の5DIVに付けて動かしてみましたが、まったくそのような遊びは
ありませんでした。
SCにお尋ねになるべきと思いますし、カメラに付けて持ち運ぶという
ことも考え直すべきでは?
書込番号:21600074
0点
>ぺり助さん
35-350 を買った時に、回転方向に動くため、キヤノンに電話して聞いたらメーカに
あるものも動くとの事でした。
フイルムEOS の時代の話ですが。
その後、インターネットのどこかで、電子接点のため、ロック位置よりやや奥まで回る
構造(よって、少し戻る) にした方が具合が良いのでそうなったけど、旧FDマウントの
ようにガッチリ固定するのが普通と思っているユーザから苦情が相次いだ、というよう
な記事も見たような気がするのですが、今となってはその記事も見つかりませんし、
本当にそんな事だったのかどうか、記憶も怪しいのでございます。
なので、全然違ってたら申訳ない、酔っ払いの勘違い、記憶の混乱ということで御容
赦願います。
書込番号:21600750
1点
皆様
有益な情報や確認を頂き大変心強く感じました。
回転方向への遊びは他のレンズでもあるのですが、今回のは軸方向(?)側の遊びのことでして、
レンズの先端とカメラボディーを持つと、マウント部分から「コツコツ」と音がするほど動きます。
工業製品なので多少のトレランスはあるかとは思いますが、不安ですので時間を見つけてSCへ持ち込んでみます。
ベストアンサーはみなさんとしたいところですが、違う観点から指摘を頂いた茶色のごまちゃんさんに致します。
経年のレンズで同症状が出たら真っ先に疑うようにします(今回のは新品ですが…)
書込番号:21601096
1点
>ぺり助さん
グッドアンサーありがとう御座います。
僕の奴は、新品同様品の中古でしたが…
半年くらい使った後から、遊びが気になり出して。
恐る恐るレンズマウント部分を手で触ったら動くとw
それで調べて見たら、ネジが緩んでいたと…
しかも、4本とも!
締め忘れたんじゃね?
と、ゆうレベルでした。
ネジロックとか付いてるかと?
確認もしましたが、そのような形跡も無く。
良く良く考えたらメンテで外す時もあるので、
普通に緩む事もあるのかも知れません。
書込番号:21601274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
えっ回転方向への遊びじゃなくて光軸上でのカタカタなん?! Σ( ̄□ ̄;ノ)ノ
しかもコツコツ音するってアータそらヤヴァすぎ☆
時間見つけてじゃなく時間作ってソッコー持ち込みや!
書込番号:21601417 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
通常軸方向は・・・
カメラマウントを覗き込むとわかりますが基本表面を基準に裏面は板バネがついていて隙間を埋めて位置を決めているはずなんで。
となると・・・どなたかが言及していたレンズのマウントの取り付けねじの緩みの可能性も高くなりますね。
(マウントのガタではなくレンズとマウントの取り付けの緩み)
書込番号:21601421
0点
EF70-200mm F2.8L IS II USM ですか?
このレンズだけガタガタが大きめです。
ISが故障したのでついでにマウントも交換してもらい、気持ちガタガタは改善されましたが、それでも他のレンズよりガタガタします。
カメラは6Dシリーズ以外のフルサイズ全ての機種でガタガタ。
最近は全く気にしていませんが、次期モデルでは改善して欲しいです。
書込番号:21603148
0点
私も同じ症状で、CANON サービスセンターに行ってきました。
EF70-200mm F2.8L IS II USM + 1D2
の組み合わせです。
窓口の係員は即答で、「許容範囲の遊びです」
とのこと。
別件の症状で、この組み合わせで大分の工場で点検してもらましたが
なんの指摘もなかったです。
そのあと、大雪の中、7時間スキー場で滑りながら振り回しましたが
問題ありませんでした。
しかし、他のレンズではならないので
あまり、気持ち的によろしくないですね。
書込番号:21603765
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
5D4を約2カ月程前に買って使用しています。画質、質感には満足しているのですが、その時から下記の症状で困っています。
5D4とパソコンをUSB3.0で接続し、写真をパソコンにコピーしようとすると、毎回何度試しても、「デバイスがビジーの為・・・」だとか「システムに接続されたデバイスが機能していません」だとか表示され写真のコピーができません。
EOS Utility3を使用しても転送中にEOS Utility3がフリーズし転送ができません。このときEOS UTILITY画面上では左下に「接続がきれました」と表示されます。
本体にはSandiskのSDとCFを使用していますが、パソコンに直接CF、SDを差し込むと問題なく写真をコピーできます。
写真のデータがおかしいわけでもないです。
SD、CFの物理フォーマットをしても、EOS UtilityをバージョンUPしても現象は変わらずです。
本体ファームウェアは1.0.4です。
パソコンのOSはWindouws10です。
何が悪いのか、カメラの故障なのか不明です。他に何か設定等があるのであれば知りたいです。
みなさんはそのようなことはないですか?
ちなみに6D等の他のカメラでは何の問題なく接続ができます。
1点
回答でありませんが、カメラとPCをつないだ事がありません。
データカードはSDならPCに差し、CFはカードリーダーを使っています。
1DXの複数・1DX2の側面のゴムキャップをひらいた事がありますが、購入時1回のみです。
もちろん差した事がありません。
USBコードでつなぐ事って、重要ですか。
USBコードが長いってことないですよね。
書込番号:21592526
2点
ドライバーをアンインストールして入れ直すとは駄目ですか?
数種のメディアを利用しているならカードリーダーが便利だと思います?
書込番号:21592530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ポタージュ・タカダさん
JTB48さんが示されたページの
>メモ
>メモリーカード内に大量の画像(約 1000 画像以上)があると、正しく取り込めないことがあります。その場合は、カードリーダー(市販品)をお使いください。
に該当するという事は無いでしょうか。
尚、何らかのデータの読み込みに時間がかかり過ぎて、PC側でデバイスビジーと判断されている可能性が有ると思います。
書込番号:21592568
![]()
3点
>ポタージュ・タカダさん
撮影現場
では 重要ですね
撮影画像をそのまま カメラからPCにダイレクトに転送でキャリブレーションの正確なモニターで画像確認。
一々カードリーダーにデーター取り込ませるなんてしませんよ。
(1回&一回そんなことやるんですか??)爆。
僕はニコン使いですが
CAMERA CONTROL PRO2 使用してますが
キャノンさんも 同様のソフトが 出てて(対応機種あり)で出てませんか??
その辺は疎いもので。。
ではでは。
書込番号:21592780
0点
canonのUSB3はPC側のUSB3デバイスとの相性で
エラー出やすいかもですね。
5D4で自分のPCマザボ搭載のASMediaチップでは
転送中にエラーで止まったりします。
ルネサスチップの外付けカードでは問題ありません。
もっとも、ルネサスにしてASMediaのUSB3をUEFIで無効にしたら、長年不安定だったPCのスリープが調子
いいので、canon側ではなく、ASMedia側が原因だと
思われます(笑)
書込番号:21593062 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ポタージュ・タカダさん
他の方も言われてるように…
他のUSB3端子に接続しても同じでしょうか?
ケーブルの断線や端子の接触不良も疑って見て下さい。
因みに、
先にEOS Utilityを立ち上げカメラの電源を入れる。
ソフトを終了しないで、カメラの電源を切る等…
順序が違うと、僕の場合はエラーになり易いです。
普通はケーブル接続。
カメラ電源on。
EOS Utilityをクリック。
画像を保存するで、
DPP4に自動で保存される筈です。
保存完了後はEOS Utilityを終了してカメラ接続解除。
後は、DPP4にて観覧、修正。
直接、他のソフト経由では判りません。
当然…
なんかの拍子に、途中USBの接続が切れるとエラーが出るかと思いますが。
(原因がpcなのか?ソフトなのか?)
あと、まさかと思いますが…
青い端子のUSB3での話しで、USB2では無いですよね?
また別件ですが…
転送速度が違うかも知れないですけど、
wifi経由で画像保存もチャレンジしてみて下さい。
書込番号:21593530 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ポタージュ・タカダさん こんばんは
USB3.0 自分は外付けのハードディスクで使用していますが USB2.0で使う時は 問題なく使えるのですが
USB3.0同士だと たまに接続が切れる事があり 箪笥の差し込み直すとよくなることもあるので
USB3.0の端子とケーブルの相性が悪いか 接触不良と言う事は無いでしょうか?
書込番号:21593552
0点
カードのデータ(特にサンディスクなので信頼は一番)は問題なし、ソフトウェアも問題なし。
と言うことは、ハードウェア(パソコン本体、ストレージ関係)しか考えられないのではないですか。
容量が一杯とか。
一度に1000枚以上取り込んだ事もありますが、
普通にできます。時間は掛かり、途中でバッテリー
交換は必要ですが。
書込番号:21594157 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ポタージュ・タカダさん
>6D等の他のカメラでは何の問題なく接続ができます。
6DはUSB2.0なので何の問題なく接続ができても、
USB3.0の相性が良くないのかもしれません。
ネットカフェとかに行って他のパソコンで試してみては?
もし、パソコンにSDカードスロットが有ればそれを勧めます。
書込番号:21594218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
以前、SONYのビデオカメラをUSB3.0に繋いで上手く認識できない事がありました。
一応、規格としては互換がありますが、チップセットやドライバーによって相性があるようです。
パソコンにUSB2.0の端子があるでしょうからそちらに繋いでみてお試しを。
書込番号:21594566
1点
みなさん、返信ありがとうございます。
>MiEVさん
自分は今までメディアは差しっぱなしで、ケーブルばかりだったので5D4で戸惑っていました。
ケーブル転送にこだわりはないですが、転送できないのは気がかりです。
>&Photoさん
ドライバーでは変化ありませんでした。
一応パソコン本体にCFとSDスロットはあるので、今まで写真のコピーは行えています
>JTB48さん
>量子の風さん
EOS Utilityはパソコンにもカメラにも対応したものをインストールしています。
また、パソコンは5D4を認識しております。
また写真はたとえメディアの中身が100枚以下でもコピーを始めて2枚目ぐらいには異常となります。
>流離の料理人さん
自分はアマチュアなので、あまり撮影現場とかは詳しくありませんが、素直に転送できないのはおかしいですよね。
自分も以前はニコンを使用していた時期がありましたが、そのようなことはなかったです。
>でぶねこサンバさん
>茶色のごまちゃんさん
>もとラボマン 2さん
>Roswell__Woodさん
>くらなるさん
>showmustgoonさん
みなさんの言われるようUSB2.0に接続したら、転送できました!ありがとうございました。
ただ、やはり時間はかかりますね。
USB3.0との相性があるとは知りませんでした。
パソコンにもそれほど詳しくはないので、気が付きませんでした。
ただしっくりはこないですね。相性はどうしようもない話しなんですかね。
せっかく共通規格のUSBなのに意味がないような感じです。
書込番号:21595445
2点
ポタージュ・タカダさん 返信ありがとうございます
やはり USB3.0の相性でしたか パソコンでしたら USB3.0端子いくつかあると思いますが 全てで同じ症状でしょうか?
全ての端子で起きるのでしたら ケーブル自体の問題かも。
書込番号:21595473
0点
>もとラボマン 2さん
今、試してみたところコピーできる枚数に多少バラつきがありますが、最終的には同じ症状となります。
USB2.0はすべての端子は試してないですが、問題なさそうです。
ケーブルは一本しか持ってなかったと思ったので、今手元にないです。探してみてあれば変えて試してみます
書込番号:21595531
1点
この様な相性の問題が原因として考えられる場合は、修理もしくは交換等の対応は店やメーカーは対応してもらえるのですか?
買った店が離れているので、すぐに行けないです。
書込番号:21595538
0点
>ポタージュ・タカダさん
取りあえず、メーカに点検してみたらいかがでしょうか。
因みに、私が以前コンピュータの保守業務を行っていた時は、後で責任問題が起きると悪いので、トラブル発生後に不明な点が残った場合は、必ずメーカの診断を受けていました。
それで、大半は診断結果異常は見つからないのですが、稀に重大な異常が発見され、部品交換を行ってトラブルを未然に防げたという事が事例は僅かですが、何度かありました。
書込番号:21595656
1点
コネクターの中のUSB3.0用のの方の接点等が不具合有るなら修理で対応できますが、単なる相性となると部品交換しても結果は同じでしょう。
カメラ側の問題とは言い切れませんし。
念のため点検はお願いしてもいいと思います。
ただ、サービスセンターのPCに繋いでデータのやり取りが出来るようなら、問題無しとして返却されるでしょうね。
パソコン側もUSBのドライバーが替わると改善する事も、今まで問題無かったのが不具合を生じさせることも起こります。
マザーボードのチップセットに内臓されているタイプと、別のチップを載せている場合とがあり、ドライバーソフトもOSに標準で付いているものや、Windowsがアップデートして最新のものに入れ替わったり、チップセットのメーカのドライバに入れ替わって、調子が変わることは頻繁に起こります。
出来る事とすれば、アップデートを確認してドライバの新しいものが出ていないかをチェック。
又はメーカーの純正ドライバーがあるかを探してみる。
などでしょうか。
書込番号:21595773
![]()
0点
>量子の風さん
>くらなるさん
一度点検だけでも、タイミングが合えばしてもらおうかと思います。
何か変化がでればラッキー程度の気持ちで。
新しいドライバーは確認してないので、また確認してみます。
書込番号:21597950
0点
>ポタージュ・タカダさん
グットアンサーありがとう御座います。
現状、USB2.0にて画像保存出来てるみたいですけど…
RAWファイルとか?大量の画像保存の際。
USB2.0だと…
どエライ時間がかかりませんか?
新しい6D2には、ケーブルも説明書も付属していない見たいだけど…
それは、EOSutilityにてwifi経由で画像保存しろ!
とゆう事だと思います。
現状的にSDカードだし、
まだカメラ端子もUSB2.0のままなので…
僕の場合。
ケーブルで画像保存出来てるので、
まだwifi経由は試して無いですが…
画素数が少ない7D2より、
5D4のカメラとケーブル接続の方が遥かに早いです。
難しいとは思いますが…
純正ケーブルやUSB側のドライバーの再インストール等。
可能であれば別のPC等で、カメラ側の不都合等も含め。
早く、ストレスからの回復を願います。
書込番号:21598459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
全く同じ現象では、ありませんがutlityで転送中に途中で中断することが多発しcanonにメールで問い合わせました。
回答は、Windows上でutlityを削除し再インストールすることで解決しました。
一度ためされては・・・
書込番号:21679382
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
はじめまして
今、OLYMPUSのEM-1 M2を使っています。
主な被写体はバレーボールや、ポートレート、街撮り、物撮りです。
Em1いいのですが、高感度が弱く(個人的には800か1600がMax)、選手の顔がざらつきます。
5D2を使用した際、高感度に感動、ただスポーツ撮影時に若干コマ数があったらいいなと。それ以外は満足でした。
とくに105mmマクロで飼い犬を撮ったらうっとり。このレンズだけでキヤノンありきかと。
D4sを使用していた時もあります。AF追随性は文句ないなれど、重いし、若干高感度の粗があり。
D5が進化しているのでしょうが、高額ですし。
種々ご意見をいただければと思います。
書込番号:21591519 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自己レスです。
ミラーレスは違和感ありありです...
書込番号:21591520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Bad Bloodさん
フルサイズならD850の一択。じゃね。
書込番号:21591552
16点
トータルバランスが良いのは間を取って
aps-c
書込番号:21591553
6点
やたら高感度を連発されていますが高感度にすればざらつくのは当然ですよ。開放値の明るいレンズを揃えればまあ満足いくかもしれません(自己満足かも)? 白いレンズは伊達じゃないとアムロ風に..。
写真の基本をしっかり勉強されればどこのメーカーでも凡そ満足できると思いますが!
書込番号:21591579
11点
>Bad Bloodさん
>ミラーレスは違和感ありありです...
ソニーのα9、α7RIIIのファインダーはみられましたか。
書込番号:21591591
9点
内容からすると、D500が最適かと思いますけど(^_^;)
書込番号:21591609
6点
結局、用向きに合わせて、最低でも数機種を揃えないと駄目かと思います。
書込番号:21591665
12点
Bad Bloodさん
アップされたお写真いいですね。
とは言えノイズ感がこれでISO400だと、仰るように画質は5D2のが綺麗に見えると思います。
5D2の画質をお気に入りでしたら、やっぱり5DIVでしょう。
同じ被写界深度とシャッター速度で撮ろうと思った場合、一段絞りを絞る必要が有り、つまりISO感度を倍に上げる必要が有りますが、
それでも多分今のより綺麗だと思います。
書込番号:21591722
6点
EM-1 M2 と 1DX2 の2台体制が良い思います!
書込番号:21591773 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
おはよーございます♪
気分を害されたら申し訳ないのですが・・・(^^;(^^;(^^;
この質問をする方は・・・「自分」が何を求めているのか?? ハッキリしていない人で。。。
もしくは・・・無い物ねだりをしている人だと思います。。。
それぞれのメーカーや機種に特徴があって・・・一芸に秀でる物はあるハズです♪
それぞれに「得手不得手」があって・・・どこを重視して・・・どこを捨てるか??・・・ってのは「自分」の中で消化するしか無いです。
全方位に優れる・・・誰もが1と認め・・・コレしかねえよ!!って言ってもらえる。。。
鉄板や定番のカメラなんて物を探しても見つかるはずが無いと思います(^^;(^^;(^^;
高感度ノイズの少なさを重視するのか??
画像の発色や解像感を重視するのか??
フォーカススピード(動体撮影能力)を重視するのか??
システムの大きさ(コンパクトさ)を重視するのか??
価格(コストパフォーマンス)を重視するのか??
↑どこを重視するのか?(どの性能が譲れないのか??)・・・コレだけは自分で判断する(見切りをつける)しかないと思いますよ(^^;(^^;(^^;
ご参考まで
書込番号:21591821
30点
この画質ならMark4のISO6400位の方が綺麗かもしれません。
条件によってはISO10000位まで上げて撮影していますから、フルサイズの方が圧倒的に高感度に強いですね。
70-200 F2.8を購入して、ガンガン撮りましょう!
書込番号:21591835
7点
>Bad Bloodさん
5D Mark IVが良いと思います。
高感度耐性、AF精度ともに5D Mark IIより劇的に進化しています。
屋内スポーツ撮りにも十分対応できると思いますよ。
書込番号:21591967
5点
α9
書込番号:21591978 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
フルサイズであればD850一択だと思います。
D850に比べるとコストパフォーマンスこそかなり劣るものの、実勢価格が安い5D4も有りかと思います。
ただし、価格面で5D4を考えるならD750も悪くないかもしれません。
書込番号:21591989 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>Bad Bloodさん
結局コンパクト、高性能、マイクロ43とフルサイズの
中間のD7500が一番良くね?
書込番号:21592208
4点
バレーボールなど撮影。OLYMPUSのEM-1 M2から動体撮影機能は落とさずに高感度性能を向上させたい。D5は高過ぎる・・・・
キヤノンなら5D4、ニコンならD850、ソニーならα9・・・
ベタな回答ですみません。
書込番号:21592358
4点
返信ありがとうございます。
D800は使用したことがあります。高画素で明るい場所での風景や、ライティングをきちんとした風景ではすごくよかったのですが、室内でストロボ使えない状況下では粗かったです。
書込番号:21592543 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Bad Bloodさん
アップされた画像は、ISO400にしてはざらつきすぎていると思いますが、もしRAW現像をされていなければ、RAWデータで保存し、RAW現像をしてノイズ処理やシャープネス調整をすれば、もっと良好な画像を得られるのではないでしょうか。
尚、JPEG保存の場合は、カメラ側でシャープネスを上げるような設定は極力働かない様にし、現像の段階で調整した方が一般的には良好な画像を得られるはずです。
書込番号:21592550
5点
>デジカメの歴史。さん
APS-Cも考えていないわけではありません。
書込番号:21592554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>JTB48さん
室内では開放値で撮影、マイナス補正して、ISOを極力あげないようにして、RAW現像しています。
高感度での粗さが出るのは当然だということはわかります(苦笑)
ただ、少しでも高感度に強いのは?ということを言っているつもりです。
メーカーによってかなり差はありますよ、ソニー以外は全メーカー使いましたから(若干時期のずれあり)
書込番号:21592570 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Happy 30Dさん
ソニーはどうも好きになれなくて...ミノルタは好きでしたが
書込番号:21592573 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>さいてんさん
なるほど、考慮する必要ありですね。
書込番号:21592575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>うさらネットさん
複数マウントはレンズ代がかかってしまい...
書込番号:21592578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ネオパン400さん
ありがとうございます。
高感度もですが、ポートレート撮ったときのボケの綺麗さ、大きさも
マイクロフォーサーズは厳しいです。
25mm(換算50mm) F1.2でも、フルサイズ2.8くらいの感覚です。
書込番号:21592589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Bad Bloodさん
>マイナス補正して、ISOを極力あげないようにして、RAW現像しています。
マイナス補正をし過ぎている事により、階調性が悪化した状態でシャープネスをかけている事がノイズの多発の一因になっている可能性が有ると思いましたが、その辺は検証されていますでしょうか。
書込番号:21592612
6点
>#4001さん
全く気分を害することなどありません。
丁寧にありがとうございます。
そもそも、D4sで不満だったのは、重さ・でかさだけでした。70-200F2.8に場合によってテレコンでした。バレーボールの体育館はそれほど広くないのでこと足りていましたが。
EM-1M2にしたのは、軽いこと、動体にかなり強くなったこと、OLYMPUSがOM-2の時から好きだからです。
ただ使ってみると、やはり不満が出てしまっています。
重さを我慢してでも、ニコキヤノのフルサイズに戻ろうか、その方が精神衛生上よいかと思って書きこんだ次第です。
D5かなとも思いますが、重いし、高いし...
書込番号:21592627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>k@meさん
今のところ、その選択肢が強いです。
まあ、そのためにD5の板に書かなかったのですが。
書込番号:21592632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>I like Chopinさん
そうなりそうですね。
書込番号:21592636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スミマセン、ソニーは気が進みません。
書込番号:21592639 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ありがとうございます。
検討してみます。
書込番号:21592645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>量子の風さん
RAW 現像で、ノイズ処理は弱めです。粗いのも嫌ですが、かといってのっぺりするのも...さじ加減が。
ソフトを純正から変えてみようかとも思ってもいます。
書込番号:21592703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Bad Bloodさん
GX7の標準設定でISO400でJPEG撮って出しで撮影して、Lightroom5でシャープネスを少々強めにかけた画像をアップしました。
尚、本来ならばISO200で撮影したかったのですが、ISO400にしたのは設定ミスです。
光量が十分ある為にノイズがあまり発生していないのではないかと思いますが、どうか参考にしていただけると助かります。
書込番号:21592753
3点
>デジカメの歴史。さん
マイクロ43とフルサイズの中間のD7500が一番良くね?
D7500ならD500だと思います。
マイクロフォーサーズとAPSってセンサーサイズに大きな差はないと思いますが、中間とはどのことですか?
フルサイズで高速、DXでも十分な画素数をキープできるD850が良いと思います。
5D4でも問題ないと思いますけど。
α9やα7RVも良いと思いますが、ミラーレスなので一眼レフから選びました。
E-M1m2もミラーレスですから、αシリーズでも良いのかなとは思います。
書込番号:21592809 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>&Photoさん
スレ主様の場合重さを気にしていらしたので。
書込番号:21592942
3点
>1/500秒 焦点距離 82mm
>絞り数値 F2.8 露出補正 -1
>ISO感度 400
私も E-M1 と MarkII を使ってますが、ISO 400 でこんなにノイズ出たかなあ・・?何かしら間違ってないかな?という印象です。
フルサイズがいくら高感度に強いと言っても、せいぜい2段差程度相当だと思うんですけど。
私も薄暗い体育館のバスケやバレー等(学生)をE-M1で何度か撮りましたが、薄暗い体育館ではシャッター速度を稼ぐためにISO4000〜6400は平気で使います。(高感度が改善されたというMarkIIではまだ試してません)
スレ主様の写真を拝見した限りだと、私が撮った初代E-M1での撮って出しJPGのISO4000〜6400 1/400秒 F2.8くらいで撮ったものの方がノイズがずっと少ないような?
画像をアップしたいけど選手が学生さんなのでここでは控えます。私の撮影では全画素は必要ないので最初から600〜1000万画素に落として撮ってるのでノイズが目立たないってのもあるのかもしれませんけど、それを差し引いても??
RAWで現像されたとのことですが、現像ソフトは何をお使いでしょうか。もし非純正をお使いでしたら純正のOV3で現像してみて比較しても一緒ですか?撮って出しのJPGではいかがでしょう?
少なくとも ISO400のE-M1markIIでこのノイズはどうなの?って思ったので、現像ソフトや設定を見直してみた方が良いかもしれません。
書込番号:21593561
5点
>ここにしか咲かない花さん
確かに600万画素あれば十分ですね。
書込番号:21593704
1点
>Bad Bloodさん
私が思うに、EM-1 M2 と 1DX の2台体制が良いと思います。
1DX2は、やや問題ありです。
書込番号:21593850
2点
>デジカメの歴史。さん
返信ありがとうございます。
D7500は軽いのは確かですが、ニコン自慢のAFを考えたらD500かD850。
D5は重いですが、D850にグリップ付けたら変わらないような。
書込番号:21593920 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
僕が思ったのは、>ここにしか咲かない花さんに近いかもしれませんが、
どこの体育館か知りませんが、プロリーグとして、大きく明るい体育館と推測しても、SS1/500でF2.8としてもISO400ってかなり明るいところでも難しいです。
おそらく、RAWでアンダーで撮って持ち上げていませんか?なのでノイズが増えているのかと思います。
僕もフルサイズでISO5000は常用、上げるときは20000も使います(1DXですので少し古いです)。
スレ主は新しいフルサイズがいいかと存じます。
>デジカメの歴史。さんが顕著ですが、実際に体育館で高速シャッターを想定しているコメントが少ない気がします。
書込番号:21593992
6点
すみません脱字です。申し訳ございません。
X スレ主は新しいフルサイズがいいかと存じます。
〇 スレ主さまは新しいフルサイズがいいかと存じます。
先日、千駄ヶ谷の東京体育館で全国大会(某スポーツ)を撮ってきましたが、やはりフルサイズでISO400では適正露出にはなりませんでした。1DX・70-200F2.8LUでF4、1/800、ISO4000でした。どんなに下げても2000〜2500でしょう(F2.8で1/500として)。
画像は出せません(すみません)。
書込番号:21594074
2点
フルサイズでコスパ重視ならディスコンが
囁かれるPentax kー1も有力な気がします。
書込番号:21594156
1点
>デジカメの歴史。さん
K-1はリコーが海外でディスコンを発表しています。
K-1でスポーツとなると70-200of2.8がありますが、他がないですよ。
一眼レフだとニコン、キヤノン、ミラーレスだとソニーでしょう。
書込番号:21594522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
しかし、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000903380/SortID=21591519/ImageID=2938827/
はどう見てもISO1600程度の画像にしか見えないのは私だけでしょうかね。
書込番号:21594577
3点
>Bad Bloodさん
バレーボールの同じ試合で私がD5で撮った写真を参考にアップします。
撮り方は人それぞれなので、D5でなくても自分のカメラの設定を変えるなり工夫して望みの画質になるよう撮ればいいのではないでしょうか。
Bad Bloodさんの写真の露出は大田区総合体育館なら適正露出から露出補正-1にした時の露出に合っていると思います。
書込番号:21594600
9点
>凛貴さん
これだと、D5の方が暗所耐性がEM1mk2に比べて20倍も30倍も良い事になると思うのですが、そこまで違うのでしょうか。
EM1mk2のISOが1600というならば理解は出来ますが。
書込番号:21594637
2点
尚、センサースコアーの比較は、
http://digicame-info.com/2016/05/dxomarkd5.html
http://digicame-info.com/2017/01/dxomarke-m1-mark-ii.html
をご覧ください。
書込番号:21594645
1点
>Bad Bloodさん
>種々ご意見をいただければと思います。
>ソニーはどうも好きになれなくて...ミノルタは好きでしたが
実際にカメラを手に取ることもなく、
イメージだけで、NGというなら、
わざわざこのスレ立てる意味ないのでは。
スレ主は結局、ブランドでしか判断出来ないのでは?
書込番号:21594667
4点
>&Photoさん
D800を使用した際、すごく綺麗ですが、高感度と暗所に弱いと思ったことがあります。
D850で改善されていれば、魅力ありです。
書込番号:21594720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>量子の風さん
補正はマイナス1です。
現像をしなおして検証してみます。
書込番号:21594723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
量子の風さん と同感です。
Bad Bloodさんの最初の作例は、E-M1markII ISO400のものとは到底思えないノイズの出方のように感じます。
書込番号:21594726
2点
>ここにしか咲かない花さん
EM-1も使ってましたし、設定も同じように撮っていたのに、うーん、ノイズはEM-1の方がよかったと思っています。
何かを間違っているのかもしれません。
C-Afは格段によくなったのですが。
書込番号:21594734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>トムワンさん
アンダー1でRAWで持ち上げって、そんなに特殊ですか?
常道だと思ってましたが。
1/500かそれ以上は必須ですし、照明の明るくない体育館もありますし。
1600、3200が常用できたら......
書込番号:21594742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>凛貴さん
偶然ですね、いらっしゃったのですね。
うーん、滑らかですよね。
書込番号:21594753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
因みに、私が持っているGX7にオリの45mm f1.8を付けて、絞りをf2.8、SSを1/500にして、私の自宅の中のLED灯の明るさを調節して、体育館の中の明るさはこんなもんだろうという明るさにしたところ、露出補正無でちょうどISO1600になりましたが、大田区総合体育館の中はそんなに明るかったのでしょうかね。
尚、
http://review.kakaku.com/review/K0000589967/ReviewCD=660167/ImageID=154892/
も、SSが1/500の場合は、ちょうどISO1600になりますよね。
書込番号:21594755
2点
>Happy 30Dさん
失礼ですね、礼儀を知らなすぎです。
ソニーが好きじゃなくて使おうとも思わないことが、なぜブランド志向?
ニコキヤノが絶対と言っていませんよ。
あなたはもう書き込んでほしくありません。
書込番号:21594760 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
目線を入れた関係でEXIT情報は消えてしまったので、元の画像情報を画像に重ねてみました。
E-M1 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
設定 ISO 3200 シャッター速度優先 1/500秒、F2.8 +0.3EV
RAWは撮ってません。JPEG撮って出しのみで撮影。ノイズ処理や編集はしてません。(付属アプリのオリンパスビューアにて3200×2400ドットにリサイズしてます)
暗幕のため外光はゼロですが、総合運動場の体育館のため一般的な体育館よりは明るいかと思います。
書込番号:21594845
3点
EXIF 撮影情報消えてるかと思いきや、残ってましたね。失礼しました。
以前、価格コムでは一度編集した画像は撮影情報が表示されなかったんですけど、最近は残るように変更されたのかも。
書込番号:21594858
1点
ありがとうございます。
私のとは全く別物です。うーん。
ちなみに、現像はOLYMPUSの純正です。
書込番号:21594862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
現状で
5D4に傾きつつあります。
秒間コマ数はD5。スポーツ撮る以上、あればあった方がよいが...
D5と5D4の高感度耐性の差がどれ程か
ここかなと。
D5と5D、値段差がありすぎて。ちょっと
書込番号:21594870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>凛貴さん
怒らないでください。
何を撮ろうとしたのかが分かりませんでした。
足が揃っていて、ジャンプもなく、躍動感も見えず。
書込番号:21594876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Bad Bloodさん
ミラーレスのソニーとかを除いた場合、ボディの性能では、ニコンがやっぱり強いと思います。高感度性能や、ダイナミックレンジがすごいなと思います、本当に。
でも、レンズはキヤノンが好きです私は。そして、人肌の表現なんかはやっぱりキヤノン独特なものがあります。みずみずしさが出しやすいです。他社のカメラでも、RAW現像で同じ色に持っていけますけど、何百枚を裁くとなるとキヤノンの方が圧倒的に楽です。
5D4だいぶ値段下がりましたしありだと思いますよ。
6D2でもいいですが、フォーカスエリアの少なさ、そして、ダイナミックレンジの狭さを気にされるのでしたら5D4ですね。
1DXMK2は連射利きますし、何気に動画は4K60pだし、縦で撮りやすいとかありますけど、5D4に純正のバッテリーグリップを足せば縦位置の撮りやすさはほぼ同じです。6D2にもバッテリーグリップあったかな?たぶん。
正直なところ、ダイナミックレンジが良くなろうが、失敗したカットは失敗ですよw ダイナミックレンジが広いと、RAW現像で色々とごまかしが効く幅は増えますが、数ストップのダイナミックレンジの差があるから、作品が良くなった!悪くなった!というのは結果論ですよ。
そりゃあ、初代5Dと5D4を高感度性能を比較されると、うーんってなりますが、ライトスタンドにストロボとソフトボックスなんか載せて、ライティングをバシっと決めて、メイキングで撮影するなら、5D2と5D4は似たり寄ったりだと思います。(RAW現像で味をつけられる幅は5D4に軍配があがりますけど。)
ちなみに5D4を使った場合の顔のざらつきですが、800なら大丈夫でしょう。ただし、1600あたりから、神経質な方は気にすると思います。私はほぼ気にしませんが。3200あたりで、気になってきます。低照度環境の舞台なら仕方なしですが、あんまり使いたくないですね。ただ、高感度でも気になるところに光が回るようライティングができていれば、ノイズは気にならないということもあります。
カメラのボディ内手振れ補正があれば、ISOも下げられるのでしょうが、これは5D4がソニーなんかに負けているところです。私は一脚なんかでカバーしてます。
ノイズは色々好みがあると思いますので、実際にサンプルのRAWをダウンロードするなりしてご自身で確かめられるといいと思います。
レンズは、スポーツなら、ISつきのキヤノン70-200 F2.8、シグマの150-600なんかどうです?
ポトレなら、135とか85はキヤノン、シグマあたりからいいのが出てます。50のF1.2なんかも最強にフリンジ出ますが、今どきのシャープなレンズにはない独特の良い映りをします。85mm F1.8もフリンジ出ますが、軽いし映りはいいしで、ポトレにはもってこいです!中古で3万円代からあります。
フルサイズのボディを使い始めて、楽しくなってきた頃にステップアップをするなら、結局、、、レンズやライティング機材モロモロの旅に出ることにはなるかと。
もちろん、ニコン派の方の意見も伺ってみてください!
まもなく発表になると噂されているEOS M50も要チェックですよ。
どちらにされるにせよ、いい買い物をされることを祈っております!
書込番号:21594883
4点
>Bad Bloodさん
アンダーで撮って持ち上げるのは問題ないと思います。
フルサイズならISO上げて適正露出でもいけますね。
レンズ資産は考えなくて良さそうですので、価格や重量面がクリア出来るならD5ではないでしょうか?
1DX2は選択肢に無いのですね、、。
書込番号:21595054 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ここにしか咲かない花さん
やはり、ここにしか咲かない花さんの画像のノイズの状態やEXIF情報から判断すると、スレ主の画像はISO1600程度の画像にしか思えませんよね。
書込番号:21595708
5点
解決済みのところごめんなさい。
>量子の風さん
同感です。高感度に関しては E-M1markII は撮って出しJPGで(E-M1より)さらに1〜2段良くなっているので、
もしかしてお使いのRAW現像ソフトで現像する段階でイレギュラーか何かがあったのかな?と・・・推測するしかないのかも。
ちょっとスッキリしない結果となってしまいましたが、スレ主様が求められてるものとはちょっと違うようなので、これにて失礼したいと思います。
書込番号:21596534
6点
お使いの現像環境によるのかもしれませんが、
手っ取り早くなら、1段アンダー撮影ではなく、ISOを1段上げて撮れば、解決するように思います。
拝見した画像、初代E-M1のISO1600の画像と同じくらいでしたので、
MarkUでしたら、本来は、ISO3200〜6400のノイズ量ではないでしょうか。
また、純正ソフト「Viewer3」の「ノイズフィルタ」の”強”もお使いいただくと良いと思います。
LRなどと比べて多機能ではありませんが、性能自体は非常に高いと感じます。
細部は溶けますが、意外なほど上手くノイズ処理をしてくれますよ。
書込番号:21597310
5点
しつこくて申し訳ありませんが、スレ主の画像は本当にSSが1/500なのかという疑問も湧いてきてしまいました。
髪の毛のブレが殆どない事に着目してそう思いました。
もし、SSが1/500以上であれば、ISO400というのは到底あり得ない話になりますね。
書込番号:21597427
5点
すいません、また書きます。
体育館という薄暗い難しい環境で、シャッター速度を1/500秒で 「ISO400」で可能なのかという疑問、私も同感です。フルサイズで撮影されている方でもかなり感度を上げなければ実現できないシャッター速度ですよね。
体育館の明るさにもよると思いますが、ISO400だと感覚的にかなり(-4EVくらい。画像がほぼ真っ暗になるくらい)マイナス露出補正しないと、1/500秒のシャッター速度を稼げない気がします。薄暗い体育館で「ISO400で1/500秒」は、どんなカメラを使っても不可能なのではと思ったり。
スレ主様の画像は、E-M1markIIのISO400の本来のノイズではなくて、実はISO6400相当くらいのノイズなのでは?って感じもしないでもないです。
書込番号:21597539
6点
おそらくスレ主さんの写真も、バレーボール写真をアップされた皆さんの写真も露出という意味ではISO、絞り、SS共におかしい部分は無いと思います。
アップされた画質については、おそらくスレ主さんの現像レタッチの仕方に原因が有るように感じました。
書込番号:21598427
5点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
そうですよね
撮って出しならわかるけど
現像で持ち上げたら
exifのisoって意味なくなるんでは?と?
スネ夫っぽいし、、、、
書込番号:21602927
4点
Bad Bloodさん
既に解決済み となっていますが、遅れての参加で申しわけありません。
E-M1MarkII もEOS 5Dも所有していませんが、高感度については他機種使いで関心がありましたので
ここのボード情報を学ばせて戴きました。
冒頭にアップしておられるノイズ議論になりました写真を勝手に拝借させて戴きましたことをまずお詫びさせて下さい。
でもとてもよくできた写真だと私は思います。
ノイズ云々の話がありましたのでオリジナルJPGをお借りして、ノイズ処理を施してみました。見事な写真となりました。
ここのボードに貼り直すと、ダウンロードファイルにはEXIFが付いてきませんので、等倍拡大の絵がここで見れません。
致し方なくEXIFを加工した台紙に張り直してアップさせて戴きました。従って、EXIFのカメラ名、レンズ名、焦点距離は
無視して下さい。
オリジナルとノイズ処理後の両方をアップしましたが、もし処理に間違いが無く等倍でご覧になれたら”見事に綺麗な”
写真と言っていいのではないでしょうか。髪の毛のテクスチャーも 選手の上の観覧席の観衆のノイズが乗りがちな
暗い場所でもそれなりの絵になっていると感じました。
これはこのカメラとレンズが秀逸で、体育館でも充分に使えるし、アンダー気味で撮って後から仕上げる手法でも
大丈夫だとの証左なのではないかと思います。
愛機Nikon1でもこうなればハッピーなのですが、撮影機会も明るいレンズも持ち合わせておりませんでトレースできません。
これほど美味くは行かないでしょうがレンズ次第で何とかなるんだとの有り難い情報を得たような気がします。
スレ主様。ありがとうございました!! D4レベルまで行くといいですね!!
書込番号:21603111
3点
両方のファイルとも等倍拡大で見ることができるようであんしんしました。
ノイズの多かったJPGからの再生でしたが、RAWからでも始めればさらに高品質な絵になるものと想像します。
Bad Bloodさん
勝手に貴重な画像ファイルをお借りして申しわけありませんでした。
いい絵だと思います!!
書込番号:21603122
1点
>新シロチョウザメが好きさん
私も昔は画像処理のプログラム開発に血道を上げて取り組んでいたので、現像はそれなりに本気を出してやる時がありますが、新シロチョウザメが好きさんの画像を拝見して、パッと見は良くなったのは分かりましたが、やはりこの画像がISO1600程度で撮影されたに違いが無いという確信がさらに深まりました。
書込番号:21603880
1点
量子の風さん
>やはりこの画像がISO1600程度で撮影されたに違いが無いという確信がさらに深まりました。
そうですか。
EOS 5Dやこのカメラの系列を使ったことがありませんので、その辺りはよく分かりませんが、ノイズ処理次第では
結構綺麗になるのだな、と感じました。 それ以上でもそれ以下でも何もありません。
スポーツシーンは憧れますが、既述の通り機会がありませんし、機材も相応しいそれを持っておりません。
でも、最近のカメラはそれを身近なものにしてくれるのだということで自分では納得です。
コメントへのお返しになりませんが、どなた様もフォトライフを楽しめる時代になったことが、(昔と異なり)
いいなぁ、って思います。
スレ主様 横レスで大いに失礼しました。では。
書込番号:21604137
1点
>新シロチョウザメが好きさん
因みに、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=18837058/ImageID=2241564/
のEXIF情報のシャッタースピードやISO値やf値と比較してみても、スレ主の画像のそれは全くもって不可解だと思うのですが、いかがでしょうか。
書込番号:21604199
2点
>量子の風さん
全然おかしく無いと思いますけど ^^
書込番号:21604287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
量子の風さん
同じ場所で同じタイミングで撮ったものを比較しない限り、私にはよく分かりません。
アンダーで撮って後で持ち上げる手は風景などでやったことがありますが、光が充分に回っておればそれなりの成果
もありました。体育館で上部からの照明と床からの反射光でどの程度のレベルのものが撮れるのか、経験不足で
何ともコメントしようがありません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000903380/SortID=21591519/ImageID=2939616/
と比較してみましたが、このカメラも結構撮れるんだな、程度のことしかコメントできません。
申し訳ないですが、FX機ならキアノンでもニコンでもレンス次第でさらに良い写真が撮れるのだろうなと羨むばかりです。
書込番号:21604289
0点
因みに、スレ主画像の露出パラメータは
シャッター速度 1/500秒
絞り数値 F2.8
露出補正 -1
ISO感度 400
ですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=18837058/ImageID=2241564/
の露出パラメータは
シャッター速度 1/400秒
絞り数値 F2.8
露出補正 0
ISO感度 3200
です、ここから照度の違いを計算すると、400/500*2^(-1)*3200/400=3.2となるため、スレ主が撮影した被写体の照度は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=18837058/ImageID=2241564/
のそれの3.2倍になってしまう事になります。
それと、スレ主の画像のプレイヤーの髪の毛が1/500秒のシャッター速度で全くぶれていないのも不自然だと思います。
書込番号:21604594
3点
量子の風さん
スレ主様が解決宣言されていますのでエンドレスという訳にもいきませんから、終わりにしましょうか。
>スレ主の画像のプレイヤーの髪の毛が1/500秒のシャッター速度で全くぶれていないのも不自然だと思います。
なるほどですね。目の付け所のポイントがここにもある訳ですね。
正直私は、プレーヤーがトップ位置で静止する瞬間がありますが、ここを捉えた絶妙な撮影タイミングだとこちらの方を
感心していました。
近距離から、フォーカスもばっちり合っていますので1/500もあればユニフォームの目地や髪の毛なども綺麗に写せて
(私は鳥でしか動態は撮ることがありませんが) やっぱりフォーカスの正確さと被写体ブレ 手ぶれのないのがこの撮り手
さんの上手いところかな、カメラの優秀なところかな、と別な観点から見てました。
量子の風さんのように、当該カメラ機種乃至系列機種を体験なさっていたら、ISO値の変動での画質変化の差異に違和感
を抱かれるのかもしれませんね。でも私は、オリジナル写真のデーターからしか判断できませんので申し訳ないです。
これ以上分かりません。
スレ主様、またまた失礼しました。是非いい機種をお選び下さい。では、失礼します。
書込番号:21604722
1点
>新シロチョウザメが好きさん
まだ不自然さはありますが、スレ主がアップした画像からみると、特にピントが合っている部分がかなり改善されたと思いました。
私も、今後、ノイズ除去をいろいろ試して、パナの高感度ノイズを克服する方法を研究したいと思います。
書込番号:21604769
0点
スレ主様の写真を見ると、70-200など購入して体育館で撮影したくなりますね。素晴らしい写真だと思いました。
ノイズが気になるといいますが、レンズを含め小型軽量高性能なEM-1 M2も購入したくなりました。
更なる画質向上においては、素直に撮像素子が大きいフルサイズが良いと思います。
現像のやり方どうこう、考える必要もなくなります。
PS
スレ主様の写真3枚、偶然同じ日に撮影されていた凛貴さんの写真1枚、露出値に特に矛盾は感じません。
お二人とも同じ日に同じ場所で撮影されていたんだなぁと思いました。
書込番号:21604908
2点
申し訳ありませんが、書込番号:21604594の
>ここから照度の違いを計算すると、400/500*2^(-1)*3200/400=3.2となるため、スレ主が撮影した被写体の照度は、
>http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=18837058/ImageID=2241564/
>のそれの3.2倍になってしまう事になります。
は
>ここから照度の違いを計算すると、500/400*2^(-1)*3200/400=5となるため、スレ主が撮影した被写体の照度は、
>http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=18837058/ImageID=2241564/
>のそれの5倍になってしまう事になります。
が正解でした。多分。
しかし、もしこれが本当だとすると、大田区の総合体育館の照明は、旭川の総合体育館の5倍の明るさになってしまいますね。
書込番号:21604971
4点
ISOがおかしいとか光がどうだとか...
本来、露出きめるのはカメラでは無くて撮り手です。
被写体のいる場所の光具合EVを判断して、それに釣り合わせた絞りAVとシャッタースピードTVを選ぶわけです。
そこで厳しいって時にISO感度を上げたり下げたりして自分が撮りたい適正露出を作り出すわけです。
カメラが勝手にそれを割り出してくれているだけです。
で、貼られた写真から分からないデータは実際のその時の体育館の明るさだけです。
EXIFデータがあるからその分からない体育館の明るさも割り出す事が出来ます。
この画像にしてはISOが低すぎる!とか、光量かこの体育館の5倍有ったことになる!とか、検証の順番が違います。
最も重要なのは、露出決定の大元である、その時の体育館の明るさEVだけです。
ということで、検証しましょう。 ^^
先ず、スレ主さんアップの問題の1枚目。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000903380/SortID=21591519/ImageID=2938827/
TV 1/500秒 で 9
AV F2.8 で 3
ISO 400 で 2→3
↑
露出補正 -1 で ISOを修正 +1
TV9+AV3=EVx+3 EVx=9 つまり 体育館のその時の明るさは 9EV相当
次、凛貴さんさんアップの1枚目
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000903380/SortID=21591519/ImageID=2939573/
TV 1/1250秒 で ≒10.3 としましょう
AV F4.0 で 4
ISO 5000 で ≒5.6 としましょう
↑
露出補正 0 で ISO修正無し
TV10.3+AV4=EVx+5.6 EVx=8.7 つまり 体育館のその時の明るさは 8.7EV相当
はい、次 ここにしか咲かない花さんの1枚
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000903380/SortID=21591519/ImageID=2939609/
TV 1/500秒 で 9
AV F2.8 で 3
ISO 3200 で 5→4.7
↑
露出補正 +0.3 で ISO修正 -0.3
TV9+AV3=EVx+4.7 EVx=7.3 つまり 体育館のその時の明るさは 7.3EV相当
はい、次 スレ主さんの3枚目
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000903380/SortID=21591519/ImageID=2939615/
TV 1/1250秒 で ≒10.3 としましょう
AV F3.2 で 3.3 としましょう
ISO 3200 で 5→6
↑
露出補正 -1 で ISO修正 +1
TV10.3+AV3.3=EVx+6 EVx=7.6 つまり 体育館のその時の明るさは 7.6EV相当
ああめんどい。 ^^; のでこの辺にしますが、 つまり結果は体育館の明るさは、7.3EVから9EVの範囲であり、
このEVの明るさは
バレーボールやバスケットなどの室内スポーツの照明基準ってやつによると、公式戦開催できるのが750lxが基準だそうです。
750lxって明るさをEVにするとだいたい 8〜9EVの間だから アップされた写真のEXIFデータは全然おかしくないわけです。
どうです? ISO400をISO1600で写した日には白飛びになってしまうとおもいませんか?
あ、ぼくがやった検証の意味が解らない方は少しインターネットでも調べてみてください。すぐに理解できると思います。
というわけで、画質の問題はスレ主さんのレタッチ現像の仕方が問題だと言ったわけです。
図らずも、それを白チョウザメさんが実践証明してくれていました。さすが我らがニコワンの親分です。^^
ほんらい、スレ主さんが上げた写真をみて、ノイズ処理に問題が有ったとしても、しっかり撮れている事、選手の体の非常に良い捻り具合を捉えている事など、そっちの方を先ずは褒めるべきだと思いました。
ほんと良いひねりと反り具合。 男子バレーだったら全く無視ですが。
書込番号:21605401
6点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
>ここから照度の違いを計算すると、500/400*2^(-1)*3200/400=5となるため、スレ主が撮影した被写体の照度は、
>http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=18837058/ImageID=2241564/
>のそれの5倍になってしまう事になります。
の
>500/400*2^(-1)*3200/400=5
の数値を正確化していただけないでしょうか。
私の間違いが分かりやすいように。
書込番号:21605426
3点
>量子の風さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=18837058/ImageID=2241564/
このスレのではないですね。
TV 1/400秒 で 8.7
AV F2.8 で 3
ISO 3200 で 5
↑
露出補正 0 で ISOそのまま
TV8.7+AV3=EVx+5 EVx=6.7 つまり 体育館のその時の明るさは 6.7EV相当 という事ですね。
先に検証したプロのバレーボール会場はしっかりした公式戦基準の体育館で8〜9EVを確保する比較的明るい体育館ということが言えるでしょうね。
それに対して、上にあげた ここにしか咲かない花さん の写真や、今回の写真のEVの低さは中学校や小学校レベルかそれに近い照明基準も高くない体育館である、という一つの証拠であることがわかるのではないでしょうか。
サイトで探すと、体育館の照明基準とか出てきます。 この写真も全く正常なISO値、SS、絞りであると言えますね。^^
で、量子の風さんの
>500/400*2^(-1)*3200/400=5
って計算式、僕のようなアホには何の計算式で何を求めているのか全くわかりません。
算数なら何となく解るのですが、数学になっちゃうとちょっと.....
2^(-1)* が、 6^(・・;) に見えちゃうくらいですから。
書込番号:21605531
5点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
>500/400*2^(-1)*3200/400=5
というのは、500/400と2^(-1)と3200/400に分解できますが、500/400はシャッタースピードの違いによる露出の違いの比率で、2^(-1)は露出補正の違いの比率で、3200/400はISOの違いによる比率で、これらの比率をすべて掛け合わせると5となるため、スレ主の画像の照度は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=18837058/ImageID=2241564/
の画像の照度の5倍にならざるを得ないのではないかと私は考えています。
もし、この数式の意味が理解出来ないとすれば、私に対する批判の内容も間違っている可能性が高いと思います。
書込番号:21605623
1点
EV9とEV6.7、照度の違いは4倍以上(5倍程度?)はありますね。
明るい部屋並み照明と普通の体育館。人間の目はこの程度の差は自動補正するんですね。
アンダー目に撮って現像で持ち上げる手法の影響もあるでしょうし、EXIF情報、やはり何の矛盾も感じません。
書込番号:21606432
2点
私の部屋は白の壁紙を張り替えてLED室内灯もつい最近購入したのですが、室内灯を最大にして白い壁と茶色い床を半々にいれた状態で測光したら、私のカメラではf2.8でISO400で露出補正-1で1/125秒にしかならないのですが、私の感覚では、体育館が私の部屋の4倍も明るいというのは理解出来ないですね。
大昔に、地方TV局に見学に行ったことがあるのですが、スレ主の画像の照度は、多分という事ですが、TV局のスタジオ並みの明るさがあるのではないかと思いました。
尚、私の言っている事が信じられない人は、f2.8でISO400で露出補正-1で1/500秒という環境を作って見ていただければと思います。
書込番号:21606484
2点
>量子の風さん
なるほど、式の意味も分かりましたよ。
計算も合っていると思います。 5倍の明るさ差が有るんですね。
僕が量子の風さんを批判したのは、
@スレ主さんのEXIFがおかしい。こんなに明るく撮れるわけがない。ISO1600に違いない、という考え。(EXIF改ざんの疑いすら感じさせる仰りよう)
A検証の順序が違う、先ずは有りうるのか有り得ないのかを先に検証すべき。
という事です。
@にかんして、量子の風さんはいまでも本当にそう思っているのでしょうか? それとも、もしかしたらそのEXIF情報間違ってないかも..... と考えが変わっているのでしょうか?
Aに関しては、先ずは僕の検証では十分ありうる、と結論でたと思います。 量子の風さんの検証はそのあとです。光量5倍というのはなるほどです。
だからと言ってスレ主さんEXIFがおかしい証拠には全くなりません。 量子の風さんは、絶対有り得ない、こんなISOでノイズがこんな酷いわけがない、って先入感から入っているから、この検証で、光量5倍という結果に頭がさらに固くなって、マジ有り得ない!のようになったと思いますが。
さて、このレスアップの画像は、問題の2枚のヒストグラム比較です。一目瞭然、方やアンダー方やオーバーです。
5倍の光量差は露出差2.3段位の差になりますね。
2.3段というのは実際どれくらいの差なのかを見てみましょう。
書込番号:21607866
5点
で、
比較すると、こういう感じですね。
スレ主さんが現像時に1段分明るく修正したなら、2枚目と3枚目の見た目比較になります。
スレ主さんが現像時いじらず、ならば、1枚目と3枚目の見た目比較になります。
どちらでも良いですが、以上長々とレスりましたが、これでもスレ主さんのEXIFデータがおかしい、と思われるのでしょうか?
最後に。
カメラレンズにより、実際、測光の基準が変わりますし、個体差も有るはずです。
僕のK-5は、シグマ系のレンズでは暗く判断しISOを上げようとしますし、純正レンズでは逆の傾向が有ります。
その差は軽く1段分でてくることも有ります。
これはクレームとかする問題ではなく、そういうものなのであって、使う側がそれを理解して使っていかないと疲れてしまいます。
そういうものなので、僕らは機材に使われ四苦八苦するのではなく、僕らが機材を上手く使っていかねばいつまでたっても不満は解消されません。という気持ちでカメラ生活を送った方がいいと思っています。
もう、終わりにしましょうね。 ^^
書込番号:21607917
5点
>これでもスレ主さんのEXIFデータがおかしい、と思われるのでしょうか?
>500/400*2^(-1)*3200/400=5
の誤りを示していただかなければ、スレ主の画像と、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=18837058/ImageID=2241564/
のEXIFデータの疑問は解消できません。
>もう、終わりにしましょうね。 ^^
始まりはStart結局はエロ助…さんが終わりにしてくれば私も終わりにしたいと思います。
書込番号:21607967
3点
>量子の風さん
だから、式とその考え方は間違っていないと言っているでしょ。
間違っているとすれば、あなたのその凝り固まった脳みそです。
としか言いようがありません。
書込番号:21607999
8点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
まさか四連投もされているとは思っていなかった為、
>計算も合っていると思います。 5倍の明るさ差が有るんですね。
という部分を読めていなくて申し訳ありませんでした。
旭川総合体育館と大田区総合体育館で照度に5倍の違いがある事になるというのは、私には理解出来ないですが、論議は終わりにさせていただきます。
書込番号:21608086
3点
>一目瞭然、方やアンダー方やオーバーです。
の部分は、2^(-1)の式で考慮されています。
もし、露出スレ主の画像の露出補正が0であれば、500/400*3200/400=10なので10倍の光量差になります。
論議を止めると言ったにも拘らず、論議を続けて大変申し訳ありませんでした。
今度こそ、論議は止めます。約束します。
書込番号:21608480
3点
>量子の風さん
>>旭川総合体育館と大田区総合体育館で照度に5倍の違いがある事になる・・・
スレ主様は、撮影と現像のやり方として、@ISOを低めに設定し、アンダー目写真を許容して撮影、ARAW現像で持ち上げて適正露出に仕上げる手法を使った、との説明をされていました。
その手法ではEXIF情報は、露出アンダー写真の数値になります。修正せずに解釈すると、大田区総合体育館の照度は高めの予測数値になってしまいます。
また、旭川総合体育館の写真は、大田区総合体育館の写真とくらべて、少しオーバー目です。
撮ったまま素直に現像されたとすると、EXIF情報はオーバー目の数値です。修正せずに解釈すると、旭川総合体育館の照度は低めの予測数値になってしまいます。
合わせて考えると、照度の違いは、それほど無いのではないかと予測できます。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
色々と勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:21608523
3点
>量子の風さん
それは、違いますよ。 露出補正部分の値は0.5ですよね。
つまり、露出の光量を1段分落とすという意味ですね。スレ主さんは1段落ちで写している事を反映した値ですよね。
もし、スレ主さんが露出補正0で撮ったとしたら、ISOは400ではなく、800になります。 なので、
500/400*3200/800=5 です。 撮影者がどういう設定で撮ろうが、絶対に変わらない体育館の明るさに変化は生まれません。
よく考えれば当たり前ですよね。
もしかしたら、量子の風さんは露出補正した場合のEXIFデータの表示のされ方について誤解しているのかもしれませんよ。
絞りとシャッタースピードを固定して、ISOのみオートで実験してみてください。
EXIFデータの表示は露出補正によりオート部分が変化した結果の値が表示されるんですよ。
つまり、本来の適正露出の値がISO800である場合、それに露出補正-1を掛けたら、1段暗くするわけで、オート部分、今回はISOが400に変更されるというわけです。
で、表示は 露出補正-1 ISO400 と表示されるのです。
だから、3200/400 の考えは誤りです。
書込番号:21608528
6点
すれぬしさん
少々スレを汚してしまったようです。ごめんなさい。
それと検証のためとはいえ、勝手に写真をヒスとグラムにかけ、比較対象としたことを撮影者の漁師の息子さんにお詫び申し上げます。
量子の風さんがリンクして来た写真なのでそのまま使用しました。
ん? …… 量子の風さんに 漁師の息子さん… まさかの親子さんだったり?^^
書込番号:21608856 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










































