EOS 5D Mark IV ボディ
- 有効画素数約3040万画素35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載したハイエンドモデル。
- 映像エンジン「DIGIC 6+(プラス)」、「61点高密度レティクルAF II」など、プロ向けモデル「EOS-1D X Mark II」と同等の性能を誇る。
- 新開発ミラー振動制御システムの採用により、最高約7コマ/秒の高速連写を実現している。
このページのスレッド一覧(全326スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 42 | 20 | 2019年5月3日 17:34 | |
| 55 | 20 | 2019年4月30日 11:41 | |
| 151 | 30 | 2019年4月22日 18:51 | |
| 752 | 92 | 2019年4月20日 22:34 | |
| 6 | 2 | 2019年4月16日 13:05 | |
| 17 | 12 | 2019年4月11日 20:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
20D、5Dmk2、1D-x、とキヤノンユーザーでしたが、高性能=重量大であったため、昨年夏にキヤノンユーザーではなくなりました。軽量化を目指して現在はパナソニックのG9proを使用していますが、フルサイズは別物と考えているため、キヤノンから出される、5Dmk4と1DXmk2の中間ゾーン機種が欲しいと考えています。ミラーレス機で。
皆さんはどう思われますか?
書込番号:22634339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フルサイズ一眼は
キヤノンもニコンも3ラインナップで手一杯でしょう。
書込番号:22634373
4点
まだ、Rシステムで1DX系に相当する機種が出てないのに、その中間と言っても、意味がないような・・・
書込番号:22634393
5点
高画素と連写を両立させた様な機種でしょうか?
それは無理。
1D系と5D系が売れなくなるから。
ミラーレスでも、同じ戦略でしょ。
画素数「だけ」突出したモデル
連写「だけ」突出したモデル
で二者択一若しくは二台買いを迫る。
それが嫌な人はレフ機ならD850、ミラーレスならα7rVをどーぞ。
書込番号:22634403 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
昔は3Dが出るとか噂されていたけど。
RFマウントにシフトチェンジしていくでしょうから中間を埋める機種は出ないでしょうね。
書込番号:22634521 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>t2mさん
こんにちは
僕も徐々にですがミラーレス化始めています。
ちょっと体力的なこともあり必然的にですが。
今はG9PROとEOSRです。切り分けして使ってます。まだレフ機はあります。
噂のEOS Rの次機種ですかね。
でも結局は1DX系と5D系別々にミラーレス化されるような気がしています。
書込番号:22634553
![]()
1点
>皆さんはどう思われますか?
ユーザーが欲しいと思うモノと、メーカーの提示するモノは必ずしも一致しないですよね・・・
仮にご希望のモノが出たとしても、爆発的に売れるわけでもなさそうですし・・・
どう思うかと問われると・・・どうしようもないんでしょうねぇ・・・
一つのメーカーで、希望を叶える機種があればいいのですけど、それも望みは高くなさそう・・・
我慢したくないのなら、複数マウントも含めて、希望を叶えていくしかないのかもしれませんねぇ。
書込番号:22634570
2点
私もキヤノンユーザなので,とても興味深いスレッドと感じました.
本題 t2mさん
”5DMarkWと1DXMarkUとの中間ゾーンのカメラ”と書き込みにありますが,具体的にはどんなイメージなのですか?
具体例
例1:画素数2000万画素で連写速度を10枚/秒程度として5DMarkWと同じ大きさ
例2:画素数2500万画素程度で連写速度を10枚/秒程度
とか
私の考え:
カメラには撮影用途があり,そうした用途目的で性能を追求すると一例としては現在のようなラインナップなるでしょう,これは良い意味でカメラの個性と考えています.なので用途目的に合わせてカメラを選択すれば良いと思うので,現状で何ら不満がありません.
書込番号:22634666
![]()
4点
5系と1系は方向性の異なる道具で、それぞれが補完しあっていると思いますが、スレ主サンは何をもって
5D4と1DX2の中間と考えるのでしょうか?
基準を示さず、ただ単にミラーレスという条件だけで『どう思われますか』といわれても答えようがないのでは?
それに、レフ機/ミラーレスそれぞれのメリット、デメリットがありますから、レフ機同士の中間の機種がミラーレスで出ることは
ないと思いますし、仮に存在したとしても中御半端でしょうね…。
将来的は中間というよりも、1D系と5D系をミックスしたミラーレス機が登場すんでしょうけどね。
書込番号:22634667
![]()
2点
そんな機種が出てきたら
多分
買います。
書込番号:22634686 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
中間的なと言っても
どんな機能、性能、外観を
考えているのでしょうか?
人それぞれで、
求めるイメージも変わってくるのでは?
例えば、
5D4の画素て連写は1DX2?
5D4に縦位置グリップ一体型?
1DX2の縦位置グリップを取り外したもの?
5D4と1DX2の画素数、連写が中間?
…
書込番号:22634727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>t2mさん
こんにちは。
発売当初価格 5D4 約40万円強
1DX2 約70万円
仮にレフ機、ミラーレス問わず、
中間機種が出て来たとして、
いくらくらいになってしまうのでしょうね。。。
書込番号:22634837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キヤノンは、レフ機を食うような製品は当分出さないと思う。
出すとしたら、全固体電池がでてきた時。実は、今年あたりから
評価装置が販売されるようだけど。
ミラーレスのほとんど随一の欠点の電池が持たない、が解決します。
書込番号:22635302
2点
オーディオのスピーカーも
25000
30000
40000
80000
150000
400000
1000000
と高級になるほど
価格の間隔が粗くなるものです。
何でもじゃないですか?
車とかも
書込番号:22635934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさん返信ありがとうございます。
私がイメージしているのは、SONYのα9のポジションですかね。
レフ機を使っていて性能をつきつめたのですが、ついていけませんでした。
体力的にも金銭的にも。(笑)
CANONには連写に強い機種が1DXmk2しかない。
堅牢性を落としてもいいから、安価な高性能機。
だめですかね。
α9、α7V、G9pro も電子シャッターですが連写性能が高いですよね。
実際これらを比較してG9proを選択しました。
ミラーレス機でもうすこし上位の機種が欲しいです。
いまさら5Dmk4は買う気になれません。
かといってRやRPも何かものたりないのです。
CANONだから、1DXmk2と5Dmk4の間、という表現になってしまいますが、
実際の話、CANONに抜け落ちているゾーンとでもいいましょうか。
レフ機の良さは知っているつもりですが、安価だから手にしたG9proがあまりに使いやすく高性能なので、CANONにも頑張って欲しいなとおもっています。
CANONレンズはまだ残しているのですが、
我慢できずにα系に行っちゃいそうです。
書込番号:22636013
0点
>狩野さん
具体的には
既存EFレンズユーザーのために
EFマウントのままで、
2400万画素までにしてメカシャッター10コマ、電子シャッター20コマ。
ボディーサイズは大きくてもいいが、
重量は軽量であってほしい。
(ミラーレス=軽量コンパクトでなくても良い)
レンズについて、
RFレンズは、高画素機用で、
EFレンズは、高速連写で高画素は求めない。
わがまま、勝手な希望です。
書込番号:22636125
0点
t2mさん
レス有り難うございます.少しどんなカメラが欲しいのか分かってきました.
感覚的には,欲しいカメラが大雑把に一眼レフなのかミラーレスなのか分けた方が良い感じがします.以下個人の感想.
ミラーレスのEOS Rですが,個人的にはカメラを振ったときファインダーに少しモヤモヤ(お化けと読んでいます)が見えます.このお化けがイヤで動く被写体はしんどいなと感じています.なので,お化けファインダーですと止まった被写体しか撮れないので連写性能はたいしていらないのかなー,との印象.後継機ではきっと改善されるでしょう.
一方,一眼レフでは20枚/秒なんて連写性能は望むベクもありません.また,1/20秒の瞬間まで必要で気にする被写体は,今後の課題.
また画素数ですが,年に写真展のため二,三度A0,A1の大きさにプリントします.そのためにカメラは5DsRだったつもりなのですが,実際プリントしてみると5DMarkWでも差は無いなとの印象.これは,プリントしてくれるプロラボのプリントが上手なのが理由かも知れません.
なので,ファインダーが改善したミラーレスを焦らずゆっくりと後継機を待っています.また,目の前の被写体は,カメラの有無を待ってくれません.私は,カメラより写真が撮りたいことの方が圧倒的に優先.一眼レフで撮れない被写体がミラーレスにすると撮れるようになる訳ではないでしょう.
まあ,こんな考え方もあるよ,と言うことで.
書込番号:22637449
2点
>横道坊主さん
それを言われると、話にならないですね。^_^
それがわかっているから、
あえて書いているところもあります。
連写に振った機種の中級機は7Dmk2ですか。
発売してもうすぐ5年になりますね。
このあたりの増強がありませんよね。
まあ、なかったから他社マウントに行ったわけですけれども。
皆さんはcanonの方針に納得されている‥。
書込番号:22637822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おっしゃることは10年前から普通に望まれていた話だと思いますよ。
5D系はミラーの切れなどスポーツ性の微妙なところで1D系にかなわないように差別化してありますね。
それだけのためにあのドカタ仕様の800gほど重いボディになり、手持ちできるレンズクラスを
一つ小さくしないいけなくなるわけで、これに不満を感じることはごく当たり前のことだと思います。
これは何でも入りかつニコンに勝たないといけないデカ重機(つまりフラッグシップという無意味な
存在)を出すことが必然であって、その下を作るとハイアマ機の5D系になるという状態だったと思います。
撮影的合理的な中間機が出ないというのは、ハイアマに対してそれ以上の製品ラインを分ける
ことはしない(というよりおそらく開発リソース的にできない)というキヤノンの判断だったと思います。
しかし今後は逆に売れないレフを1系統に収束していく過程だと思うので、少なくともどこかの段階では
1D系と5D系を分けることは止めて、統合して5D型のカメラ+縦グリのみになるのでないかと予想します。
だから以前よりはこの手の話は少し期待できるかなと思ってます。
今の1DX2とほとんど変わらない性能で動画性能を少しいじっただけで価格は70万前後とかそんなものかも
しれませんが、出ないよりは出た方がずっといいと思っています。
書込番号:22638037
1点
>t2mさん
私も同じ事を考えておりました。
しかし、両方とも使っているうちに、これは無理だと思うようになりました。
1DXシリーズは究極のプロ機材で、頑丈そのもの、
重さはへっちゃらな人が、あるいは三脚を使い、ピントを外さずに超連射ができる。
水やほこり、砂も平気で使いこなせます。カメラで殴っても大丈夫そう、
ニコンFのような感じです。およそ故障をしません。
私は主として風景に使っています。
それに対して5Dシリーズは重さはそこそこで、ニーニー、サンニッパを手持ちで
扱える。連射はそこそこ5-6枚/secですが、通常はそれほど使わず2-3枚で十分な
方にとっては本当に使いやすい。
でも、時々は故障をするという優しさを持ち合わせています。
私は主としてポートレートに使っています。
ということで、やはり両方必要だと言うことでした。
書込番号:22640390
1点
来年あたり新機種が出そうな予感はしますね。
書込番号:22642951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
以前もこのスレでどちらが買いかということで投稿させていただきました者です。
結局高価なものなので慎重になってます。
まだカメラもAPSCしか使ったことがないのでコメントは甘口でお願いします🥺
使用用途はポートレート中心です。
某通販サイトでは
5DmarkWほぼ新品で23万
5DmarkV非常に良い状態で13万
で売られております。
markWに安価のSAMYANG 85mm F1.4
or
markVにSIGMA Art 85mm F1.4 DG HSM
どちらかなのかなぁと考えているのですがどうでしょうか?
レンズ等に関しても何かあれば教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします!
書込番号:22617754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Canonレンズが良いと思う…
書込番号:22617768 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
markWに安価のSAMYANG 85mm F1.4
⇒なかなかピントが来ないと思います。
Canonのスクリーンは深度が深いので
ピントの山が掴みにくいです。
Canon機にソフトフォーカスレンズを着けたら
スクリーンの深度が深いので
ファィンダー上で全然ソフトにならなくて
ビックリしました。
CanonはMFカメラの生産を
真っ先に打ち切ったメーカー
AFを主体に設計されています。
書込番号:22617774 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ふりっかれす要らないんだったら5DIIIで十二分☆
|ω・´) ※個人の感想です
|彡 サッ
書込番号:22617911 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
|
|
|、∧
|ω・` markV♪
⊂)
|/
|
書込番号:22618165
4点
通信機能からmk4をお勧めします。中古でABクラスでmk2が5万、mk3が10万です。通信機能は東芝のカードをCFカードアダプターで私は対応しています。
書込番号:22618271
1点
新品のmarkWが買えるのでしたら迷わずmarkWではないでしょうか?U・V・Wと使いましたがVはハズレでした。またレンズも出来れば純正をお勧めします。サードパーティ製品が勝っているのは安い価格だけです。
安物買いの銭失い
書込番号:22618379
8点
mkami0tさん
5DIIIは丈夫なカメラだけど、写りは5DIVのが良いです。特にRAWで撮って加工前提の場合。
どちらかを買うという事で、買えるのでしたら5DIVのが良いと思います。
しかし、謎氏もとい最後の救世主氏も言っているけど、5DIVの明るいフォーカシングスクリーンでマニュアルフォーカスはちっと厳しいです。5DIIはフォーカシングスクリーン取り換えられたんですけどね・・・
レンズはサムヤンでも良いという事でしたら、EF85mm F1.8(の中古)も候補に入れてください。
書込番号:22618477
5点
非常に良い状態の5DmarkVなら,お薦め.
5DmarkVと5DMarkW,比較すると違うと云えば違うのですが,比較して重箱の隅を突っかないと分からないとも云えます.この微妙な差に,いくらお金を出しますか.
またレンズは,候補の中ではシグマの 85mm F1.4 が確かに素晴らしいと思います.でも,たとえばEF50mmF1.8と比べるとやっぱり微妙な差.
まあカメラ,レンズと云う趣味は,そうした微妙な差に気が付いてお金を出すことを惜しまない道楽なので,この辺は各人の熱意,経済状況,などの判断によります.
ちなみに私,昔は5DmarkVを愛用,しかし5DsRの素晴らしい解像度の写真に圧倒されて5DmarkVを売却して購入.A0にプリントしても全く破綻が来ない写真にビックリしました.その後,A0の大きさにプリントする事も年数回,全紙や全倍程度ならと5DMarkWでいいや,と追加購入.とまあ,プリントしてもA3程度であまり大きくプリントしないなら5DmarkVで十分,と言うのが色々使ってみての感想.
良いお買い物を,良き写真ライフを.
書込番号:22618650
2点
>結局高価なものなので慎重になってます。
当分使う前提なんでしょうから、サポート切れが設定されているIIIよりもIVがいいと思います。
EF85mmF1.8じゃダメですかね・・・
私は5DIIIを愛用していますが、今考えるならIVだと思います。
AF前提で考えた方がいいと思います。
5DIIIでMFもやりますが、MF前提ならミラーレスがいいと思います。
書込番号:22619088
2点
ミラーレスに手を出しても良い値段だけど、これからEFのレンズは中古市場でも買いやすいんじゃないかと。
上でも書いてあるように、RAW現像する場合、両者のセンサー性能は全く違うので、5D3はやめといたほうがいい。
あと、このクラスのカメラ触りだしたら重箱の隅をつつくようにいろんな機能を試しては自分の撮影スタイルに合わせてくと思うけど、5D3はこれ欲しいって機能が結構抜けてる。
5D4はレフ機(ミラーあり)の末期として完成されたカメラだと思いますよ。ファインダーも綺麗なんだな。5D3買うなら、スクリーン変えられる6Dがまだ良い。センサー性能も5D3よりわずかに良い。
書込番号:22619294 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
レフは古くなると、ずれてきて、ピント合わなくなるよ。
そして、純正レンズじゃないと、本体と合わせてのピントチェックしてもらえないので、中古だったら純正が良いよ。
書込番号:22620220
2点
>mkami0tさん
お疲れ様です。
私はkissX7→7Dmk2→5Dmk4→ EOS R
と使ってきています。
新時代の幕開けだと考えれば、 EOS R
がおススメです!
ただし、連写重視だったら、レフ機が
おススメですよ!
撮影ライフ次第での選択かなぁ〜って
思います!
( ^ω^ )ノ
書込番号:22621300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆M6☆ MarkUさん
純正が一番なんですかね(><)
SIGMAの描写力はハンパないと聞いたもので…
検討します
書込番号:22621695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>最後の救世主さん
そうなんですね!
AFを主体に作ってあるのは知らなかったです!
書込番号:22621700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ネオパン400さん
ありがとうございます!
レンズ含め参考にさせていただきます!
書込番号:22621705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>狩野さん
微妙な差というのが多くて そしていざ使ってみないと分からないところも多くあるので非常に悩みます💦
参考にさせていただきます!
書込番号:22621714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Go beyondさん
とても参考になりました!
5DmarkVはとりあえず選択肢からは除外しようかと思います。
結構前のモデルというのも引っかかってましたし…
検討します!
書込番号:22621719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あぅ。さん
ありがとうございます!
一応今後もしかしたら写真で仕事をいただけるかもしれないので、それも考えると45Dがいいのかなとも思ってました。ミラーレスだと見劣りするのかなぁと…
検討します!
書込番号:22621724 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
mkami0tさん
5DWを使っています。以前は5DVも使っていました。
この2機種で比較すると絶対5DWの方がお勧めです。フリッカーレス対応、Mモード時の露出補正機能、5DVより一段良くなった高感度性能など、様々なアドバンテージがあります。
ただ単焦点レンズでポートレート撮影なら、ピント精度が高いEOSRやEOS RPの方が向いていると思います。特に測距点の範囲が広いので、AF撮影の際の構図の制約がより少なくなりますし、瞳AFという便利機能も付いています。
レンズに関しては、純正品の方がカメラとの協調性から考えると優位化とおもいますが、これは好みで選んでよいと思います。
書込番号:22627589
4点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
ソニーのα100とキャノンの5Dm3を使っています
どちらもゴミ取り機構がついていますが、ソニーのは電源を入れる時と切る時にブルッと振動します
キャノンは全く振動しないのでゴミ取りが作動しているのか分かりません
キャノンのゴミ取りはどのようになっているのか、ご存じの方教えて下さい
0点
>あっくんだよさん
キヤノン 5D MarkW HP 抜粋
「シャッターユニットやボディーキャップは、ダストの発生を抑制する部材に。ローパスフィルターに付着したダストは超音波振動でふるい落として除去します。」
詳細は、下記サイト参照してください。
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/5dmk4/feature-reliability.html
書込番号:22503442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
分からない程度にブルブル振るえてるのです
書込番号:22503454 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
ゴミ取り機構の性能は、
オリンパス=パナ>キヤノン>SONY
という記事を大昔、見たことがあります。
この話題は、業界で口にしてはならない話だとの噂もあります。(スポンサーの怒りを買う)
最近、記事を見たことがありません。
書込番号:22503468
13点
ゴミ取り機構なんて飾りです。偉い人にはそれが分からんのですよ( ´∀` )
書込番号:22503477
12点
乾燥したゴミは有効だが、水分の多いものや油分が多いのは効きません。
付いていますが無いよりはあった方がいいレベルの機能です。
小まめなセンサー清掃をやった方がいいです。
書込番号:22503501
![]()
3点
EOSはローパスフィルターだけを、ソニーは手振れ補正機構を使って、センサー全体を振動していますね。
EOSは超音波だけど、ソニーは低周波のように感じます。
書込番号:22503505
4点
電源ON/OFF時に背面液晶に通常なら『センサークリーニング』が表示されると思いますが、それが出ないのでしょうか?
それとも、表示はされるけど、実際にクリーニングが作動しているかどうか信用できないってことでしょうか?
前者なら自動クリーニングが『しない』になっているのだと思います。
後者なら信じることから始めてみてはいかがですか。
ちなみに、クリーニング中は極々かすかな音しますが、個体差もあるようです。
書込番号:22503517
![]()
4点
ガンダム名言集を使いたいだけなので気にしなくて良いよ(笑)
まあ個人的には本気でゴミ取り機構はどうでもいいし
自分所有のカメラのどれに付いてるかも全く把握してないけども(笑)
フィルム時代のゴミ問題に比べたらデジタルでのゴミ問題なんて天国っす♪
書込番号:22503534
4点
皆さんありがとうございます
5Dの液晶にセンサークリーニングが表示されます
気が付かない程度に振動はしているのですね
フィルム時代のゴミ問題とは
気になります
書込番号:22503706
2点
フィルムはゴミが付くとなかなか取れないので
プリントしてから補正するしかないのだけども
細い筆で手書きで補正なのですよ
カラーでは実質不可能
レタッチで簡単に直せるデジタルになっとき、天国だとマジで思いました♪
他にもフィルムのガイドレール周りにゴミが入ったときが最悪です
フィルム一本、よこ一線に傷が付きます
これも補正が実質不可能…
フィルムスキャナでデジタルデータにして、フォトショップでレタッチするようになって
やっとその恐怖から解放されました…
20年以上前ですけどね(笑)
そういう経験をしているとデジタルのゴミなんて些細な問題としか思ってないです(笑)
書込番号:22503803
4点
>あふろべなと〜るさん
動画だと同じ所に何万枚もゴミが付いたら大変では?
>あっくんだよさん
完璧に近いゴミ取りができるのは、オリンパス=パナの超音波方式です。
ゴミの付着が撮像素子から離れているので、ゴミが写りにくくもなっています。
書込番号:22503872
7点
>ゴミ取り機構なんて飾りです。偉い人にはそれが分からんのですよ( ´∀` )
センサーにゴミが付いちゃって愕然としている人、センサーのゴミ取りが出来なくて呆然としている人、センサーのゴミ取りに四苦八苦している人、画像のゴミにがっかりしている人、画像のゴミ消しが出来なくて困っている人、大量画像のゴミ消しに泣いている人泣かされている人、そういう人がたくさんいます。
偉い人にはそれが分からんのですな( ´∀` )
書込番号:22503902
11点
>あふろべなと〜るさん
ガンダム名言集を真似て使いたいだけなので気にしなくて良いよ(笑)
まあ多くの人は本気で個人的な意見はどうでもいいっしょ
書込番号:22503908
5点
>動画だと同じ所に何万枚もゴミが付いたら大変では?
そう思いますよ
僕は動画はやらないので♪
書込番号:22504113
2点
>Tranquilityさん
あいかわらずやなあ
ここは個人的意見の集合体だから価値があるんだよ
その意見が多数派か少数派かは意見の価値とは無関係
以前からデジタルから始めた人ならゴミ取り機構を評価しても当然と言っているしね
書込番号:22504122
3点
ゴミ取りって効かないです。
ゴミって震い落としただけでは
また付着します。
ホウキで穿いて
チリトリで救って
ゴミ箱に入れて
町指定のゴミ袋に入れて
月曜日と木曜日の
8:30までに所定の位置に置かなくては。
本当のゴミ取りにならない。
書込番号:22504223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フィルムだとゴミも一緒に巻き取られるから、デジカメみたいに全コマゴミ付というのは普通起こらない。
フィルムでゴミによる傷が横一線につくなんてのは、よほどの怠慢。
構造上の問題で沈胴式の一部のカメラではままあったけどね。コンタックスT2とか。
フィルム35mm判を無理やりデジカメにしちゃったシステムは、フィルタのスペースが薄いので、ゴミの写り込みが目立つという欠点を内在している。
本来ならデジカメ専用設計のカメラより、この方が最重要点課題として取り組まなければいけなかったのにね。
随分過渡期が長引いてしまったような気もするけれど、ミラーレスに移行した後は、過去の話になるんじゃないかな。
>写真家の謎さん
ゴミは掃いているのではなく、飛ばして吸着させていますから、また出てくる事はありません。
そのくらいの配慮は当然メーカもしているという事です。
書込番号:22504359
6点
>フィルムでゴミによる傷が横一線につくなんてのは、よほどの怠慢。
僕はフィルム時代は山岳写真だからね
フィールドで疲労とも戦いながらの撮影では注意してても起こるのですよ(´・ω・`)
そしてフィルムにゴミが付くのは主に現像したあとなので…
自分でプリントしたことあります???
繊細に扱っててもゴミはどうしても付くのです
古い映画の映像にゴミが付くのと一緒です
書込番号:22504422
4点
>あふろべなと〜るさん
>そしてフィルムにゴミが付くのは主に現像したあとなので…
だったらカメラ関係ありませんがな。
>自分でプリントしたことあります???
ありますよ。
業務用の銀塩プリンターも設計製作した事がありますが、それが何か?
人を下に見なさんな。
「他にもフィルムのガイドレール周りにゴミが入ったときが最悪です
フィルム一本、よこ一線に傷が付きます」
って言ってた本人が何で前提を変える事が出来るのでしょうか?
このガイドレールがカメラに関係のないもの(後工程)であるならば、それこそ直接関係のない話です。
「ここは個人的意見の集合体だから価値があるんだよ」
こういった発言は、個人的な意見以前の問題ですよね。
書込番号:22504578
14点
>だったらカメラ関係ありませんがな。
ゴミ問題ではあるっしょ
僕がデジタルではゴミ問題を些細と思う要因になってる
>人を下に見なさんな。
全く見下した覚えもないのですが(´・ω・`)
自意識過剰では???
>何で前提を変える事が出来るのでしょうか?
?????????????
どこで変えました???
全く理解できなくて困惑しています(´・ω・`)
書込番号:22504591
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
スポーツ、風景、花などの撮影を中心に 「EOS 6D」を3年ほど使用していましたが、特にピントの点に不満があったため新しいカメラにしたいと思い、下見のつもりで10月にビックカメラに行ってみました。
「EOS 5D Mark IV」と「ニコン D850」を触ってみて、「ニコン D850」に強く惹かれましたが、これまでキヤノンを使ってきてレンズも数本あるし、ニコンは使ったことがないし、また「NIKON D850」の納期が2か月と聞き、「EOS 5D Mark IV」をほぼ衝動買いの状況で購入しました。
ソニーの「α7R III ILCE-7RM3」も触ってみましたが、店員さんはソニーはレンズの種類が限られているので、キヤノンかニコンがお勧めですと言っていたのでほとんど触りませんでした。
購入後、「EOS 5D Mark IV」をしばらく使っていて、確かにそれまで使っていた「EOS 6D」に比べてすべての点で優れているし、特に不満な点はありませんでした。
ただ、見送った「ニコン D850」の人気がとても高く、カタログデータ、カメラ雑誌やネットの情報を見ても、「ニコン D850」の評価がすべての点で勝っているような気がします。
2〜3年後にキヤノンが「ニコン D850」と同等以上のカメラを出すと思うので、それまでは「EOS 5D Mark IV」を使いたいところなのですが、少しモチベーションが少し下がり気味です。
そこで、カメラに詳しい皆さんに、「EOS 5D Mark IV」が「ニコン D850」にはない、又は勝っているところを教えていただけませんでしょうか。
写りでもいいですし、カタログにはない操作性でも結構です。
それをモチベーションにして「EOS 5D Mark V」が出るまで使い続けたいと思いますが、場合によってはレンズごとニコンに替えようかなとも思っています。
なお、持っているレンズは、「EF70-200mm F2.8L IS II USM」、「EF24-70mm F4L IS USM」、「EF100mm F2.8L マクロ IS USM」、「EF40mm F2.8 STM」で、キヤノンは「EOS 30D」→「EOS 40D」→「EOS 50D」→「EOS 6D」→「EOS 5D Mark IV」と使ってきています。
添付した写真は1月1日に「EOS 5D Mark IV」で撮影した第63回村上市元旦マラソン(新潟県)の写真です。
9点
私は隣の芝は見ない派です(*`・ω・)ゞ
なので、人気なのは なんとなく分かるのですが気になりません(^-^)v
そんな私は展示品は幸せ者です\(^o^)/
書込番号:21479431 スマートフォンサイトからの書き込み
32点
↑↑↑
何故か展示品!?( ; ゜Д゜)
書込番号:21479439 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
カメラのせいで撮れないものは無いと思って色々撮れますね。
わが子の様に可愛がって、愛してあげてください。
書込番号:21479448
18点
なかなか、この両方を持っている人はいないと思うので、
回答が得られないかもしれませんね。
自分は、キヤノン以外にソニーなら買い足しました。
敢えて言うなら、センサーがソニー製ではなく、独自開発
なので、他社には出せない画像という点くらいでしょうか。
あとは、スペックも劣りますし、見当たりません。
(詳しい方お願いします)
他では、D850がこのスペックで、この発売価格という点
において、ユーザーに対するメーカーのサービス精神は、
キヤノンが劣っていると感じます。
書込番号:21479483 スマートフォンサイトからの書き込み
36点
調べると、D850に比べてカメラ本体の重量が100グラム以上軽いんですね。
先輩方は軽さを求めてSONYに移る方が多い事を考えると、これは大きな利点です。
また、キヤノンはデュアルピクセルCMOSを採用しているため、ライブビュー撮影時のAF速度が速いのでは?
その他のスペックを見ると、確かにD850が買っていますが、価格も5万円以上差がありますし、こんなもんではないですかね?
書込番号:21479489 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>「ニコン D850」にはないところは。
キヤノンのフルサイズ機でないと撮れない写真があります。
それはニコンが出せないレンズがあるからです。
例えば11-24mmF4L、TS-E17mmこの辺のレンズはニコンには出せないでしょうね〜。
ニコンに出来てキヤノンに出来ないレンズはありませんが、逆はありますね。
逆にボディに関してはニコンに出来てキヤノンに出来ないのは下克上ってやつです。
ニコンの場合はその辺は出し惜しみをしない良いメーカーです。
ニコンに頑張ってもらわないとキヤノンが調子に乗るので頑張って頂きたいですね。
書込番号:21479500
53点
D850ではないけどNikon機は色々使ってきました。
5D MARK IVも持っています。
5D MARK IVは評判通りオールマイティ機ですね。
地味ですけど完成度が高い感じです。初値40万は高過ぎると感じますが。
Nikon使ってきてて5Dがいいなっていうのは発色ですね。
難しいことは分かりませんが、白がきれいに出るというか、全体的なまとまりがいいというか…。
今までもずっとそういう傾向でしたけど、仕上がりが本当に良くなった感じがします。
Nikon機ではRAW現像が上手い人は違うのかもしれませんが、
Canonのような仕上がりにはなりません。
機能はスペック上は明らかにD850が上ですが、高画素が本当に欲しい方以外は
それほど差は気にしなくていいんじゃないですかね。
あとライブビューでの静止画、動画のAFは比べ物にならない位5Dがいいですね。
気持ちの問題なので、買い替えもいいですし、買い替えなくてもいいし。
私なら必要なレンズさえ揃えられれば、どっちでもいいかなーって思います。
書込番号:21479522
27点
みなさん早速の返信ありがとうございます。
【弘之神さん】
ピントもしっかりしていますが、ニコンやソニーのようにバリアングルではないので見にくいですね。
ソニーはライブビューのときに、「タッチシャッター」はできないと思いますが、ニコンとキャノンはできますね。
後発の「EOS 6D MARKU」ではバリアングルとタッチシャッターが採用されましたが・・・。
書込番号:21479527
7点
答えは「キヤノンのレンズが使えること」では駄目でしょうか?
特に、スレ主さんがお持ちの高価で優秀な(L)レンズが5DmkWには使え、D850には使えません。
確かに単純比較はすれば、D850>5Dmk4かも知れませんが、それは「後出し」な分、当然です。
ハッキリ言って、D850と比べるのは馬鹿らしいですよ。
そして、マウント替えするコストを考えると、ボディを1Dx mkUにした方が安いかもしれませんよ。
当然、1Dx mkU>D850 です。
それに、あと数年すれば、D850より優秀な5DmkXが発売されますよ。
ライバルメーカー(同士)ってそんなものです。
書込番号:21479614 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
電動スタビライザーCRANE2のフォーカス機能対応はEOSのみ。 動画界では一日の長あり。
書込番号:21479671
4点
>こってり太麺さん
ソニーのテレビで見ることが出来て、
パナソニックで見れない物は?
的な質問。
好みで選びましょう。
書込番号:21479674
15点
>こってり太麺さん
腕の立つ方なら、D3400やkissを
使っても 一般の5D4やD850で撮れない
絵を撮る。
書込番号:21479679
22点
>こってり太麺さん
気になるのでしたらレンタルで使ってみる事をお勧めします。
カメラの使い易さは慣れが必要なので1日程度では判らないかもしれませんが、
いろいろなシーンを撮影したデータの確認はじっくり出来ると思います。
私としては10年前にCANONを使い慣れた後にNIKONと一緒に1年間使った感想として
1.レンズ交換で回転方向が逆なのに慣れない
2.背面(のダイヤル等)で簡単に露出補正が出来ない
3.DPPのような無料ソフトが付いてなくRAW撮影が面倒(高価なソフトの購入が必要)
4.CANONの絵造りとの違いに違和感を感じ悩む・・・特に肌色
とのマイナス点を感じました。
ただ、1〜3は何とかなるとしても「3.のCANONの絵造りとの違い」が大きな問題で
デフォルトの設定から自分好み(CANONの絵造り)に近くカスタマイズするのにとても苦労しました。
実はCANONで有ればデフォルトでもほぼ同じような絵造りとなるのでとても楽なのです。
それはKISS DN、20D、40D、50Dの日々の使用と、
70D、6D、7D、7DMKU、5DMKU、5DMKV、5DMKW、1DXMKUを1日借りて使っての話です。
ただし6DMKUは使った事が無いのですが、デフォルトで違う傾向とのスレが有り例外です。
もし私がNIKONを買うならD500かD850なのですが、
D850の場合はその重さとRAWデータの巨大さ(JPGにしても)に対して腕を鍛える、PCやHDDの強化等の
対策が必須と考えています。
書込番号:21479680
9点
>こってり太麺さん
ただ、どうしても気になるなら思いきって
買い替えてしまうのは「アリ」です。
ニコンは良いレンズがあるから。
書込番号:21479689
10点
ニコンになくてキヤノンにあるものと考えると「色」かと思います。
センサー、カメラ本体、プリンタまで作っているので、
機種ごとの色がばらつかず安定していて、出力まで一貫しているのは、
さすがだと思います。
あと、ピントの微調整が撮影後に可能なのは5D4の強みだと思います。
書込番号:21479766
14点
つうか、キヤノンのカメラはEOS Mも含めてあくまで「当社比」で比べるカメラだと思う。
「先代モデルより良くなってる!」って喜ぶのが一番幸せになれます。
間違っても他社のカメラと比べてはいけません。
5D3辺りからかなあ。雑誌のテストでも「他社に比べると物足りない部分は有るが、カメラ単体で見ると先代より確実に進歩してるし
よく頑張ってる」みたいな評価になったのは。
>あと、ピントの微調整が撮影後に可能なのは5D4の強みだと思います。
そういう書き方は誤解を招くかと・・ピンずれを救済できる程の効果はないでしょ?
>例えば11-24mmF4L、TS-E17mmこの辺のレンズはニコンには出せないでしょうね〜。
その超高価なレンズをどれほどのキヤノンユーザーが買えるか?だよなあ
平均的なユーザーは、広角、標準、望遠、マクロつう何処のメーカーでも出してるレンズを買って上がりつうのが殆ど。
ホンダのF1全盛期にシビックやインテに乗ってるホンダユーザーが「ホンダはF1に参戦してNSXも作ってる。あんなスーパーカー
他社には出せない」って自慢してたのに似てる。
この手のスレって必ず
「キヤノンの色が好き」
「キヤノンの操作性が慣れてる」
つう意見に落ち着くが、それって技術の進歩とは関係ない話で
それなら何故モデルチェンジの度に右往左往して買い替えに走るのか不思議だ。
>2〜3年後にキヤノンが「ニコン D850」と同等以上のカメラを出すと思うので
それはどうだろう?
同等以上つうか「判定勝ち」程度じゃね?
D850登場以前のD810との比較テストでさえも完勝とは行かず「5D3に比べると良くなってる」つうビミョーな判定だった
後、やっぱりマラソン撮るなら、スタート直後かゴール前、若しくは先頭集団撮った方が良いよ。
もうダレちゃって、脚上がってないじゃん。
走ってる方も撮って欲しくない時間帯だよな。
書込番号:21479973
62点
>店員さんはソニーはレンズの種類が限られているので、キヤノンかニコンがお勧めですと言っていたのでほとんど触りませんでした
売れ筋レンズに関しては
ソニーはすさまじい勢いでレンズ揃えたので
一般的な用途で足りないレンズてあまりないと思うけども…
少なくともズームに関しては大三元、小三元そろったし
70−300、100−400もある
極めつけはミラーレスであることを圧倒的に活かした12−24もある
ないのは単焦点だろうなあ…
広角単が28と35しかない
そして個人的には普及クラスの標準ズームが28−70てのが嫌いかな
書込番号:21479996
13点
>こってり太麺さん
逆の内容で申し訳ないですが、私がD850で羨ましいと思うのは、チルト液晶だけですね。
写真雑誌の月例コンテスト(風景)に出していて、まず突破しなければならない一次審査で写真を見られる時間は1〜2秒なので、拡大しなければ分からない画質の差などは、私はどうでもいいです。
私の優先順位は作品性(構図/意図の表現/物語性など)>>>画質なので、構図の調整がしやすいチルト液晶は本当に羨ましいですね。
書込番号:21480030 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ジェットダイスケさんの動画です。ちと褒めすぎだと思いますが…。
https://m.youtube.com/watch?v=UcwLST2dbQM
あと、ニコンにもCapture NX- Dという無料の現像ソフトはありますよ。
書込番号:21480050 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>こってり太麺さん
最終的には、キヤノンとニコン両方を
一定期間(半年から一年間)使って自分で決めるしか無い。
それやってる方は少ない。
書込番号:21480111
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
動画のピクチャースタイルについて悩んでいます。
EOSムービーは圧縮率が高く、撮影後の過度な調整が向かないと聞いたことがありそれならばピクチャースタイルを決める時点でほぼ完成したものを使いたいと考えるようになりました。
そこで質問なのですが、公式動画のTrip to the Beachのような色味はどんなピクチャースタイルを使っているのかわかる方いらっしゃいますでしょうか?
よろしくおねがいします。
書込番号:22604585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こういうPVは編集をプロが行いますので基本撮影はフラットで撮影して特別なピクチャースタイルは使わないで個別に色調整していると思いますよ。
もちろんどの編集ソフトを使っているのかは分からないですねー。
カメラメーカーのPVですからソフトが分かるエフェクトとかかけないですから。
書込番号:22604641
2点
キヤノンは、ソニー・パナソニックと違い、写真用の画像エンジン(ピクチャースタイル)で無理やり動画を作っています。
写真と同じ感覚で撮ると、彩度・コントラストが強くなり過ぎて、どぎつくなる傾向があります。
カメラモニターで見るとキレイに見えるのに、家に帰ってPCで見ると「アレ?こんなだっけ?」と思うのは、そういうことです。
ですので、ニュートラルをベースにして撮った方が良いですよ。
公式動画は一般的に編集で色をいじることはしない(できない)ので、ニュートラルに近いカタチで撮ってるのではないかと思います。
書込番号:22605490
![]()
4点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
こんにちは。
5Dマーク4で撮影したRAWデータを
スマートフォン(iPhoneXSMAX)へ転送する方法は何かございますでしょうか。
※転送後、スマホ版のLightroomで現像するのが目的です。
Canonのcameraconnectだと転送ができないようで、
ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:22522025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
東芝のFlashAirを使うと、形式に関係なく転送ができます。
書込番号:22522554
3点
普通にLightning-USBカメラアダプタ+USBケーブルではお嫌??
書込番号:22522694
![]()
4点
ご回答ありがとうございます。
早速NFCの転送を試してみましたが、
cameraconnectが起動してしまいダメでした…。
書込番号:22522796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご回答ありがとうございます。
SDカードからの転送という手がありましたか!
そちらでしたら前に使っていたものがあるので、試して見ようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22522802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご回答ありがとうございます。
全く嫌ではないです!
無線にばかり気を取られてしまっていました。
早速ケーブルも調べてみます。ありがとうございました。
書込番号:22522807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
買った時に付いて来たケーブルの先に、新たに購入したUSB type-A→type-C(私はAndroid)の変換アダプターを付けて、実際に使ってますが、ちゃんと転送できてますよ!
書込番号:22527582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ケーブルはつながればいい訳ではなく、OTG(On The Go)ケーブルが必要です。
lightningのOTGケーブルは信頼できるブランドのものがないんですよね。
私はKissx7とiPhoneSEを400円くらいで買ったOTGケーブルを使うかも使って問題なく使えています。
運が良かったのかそんなに神経質にならなくてもいいのかはわかりません。
ちなみに、AndroidだとOTG用のアプリがあって、画面を移せたりシャッター押せたりするんですが、iOSにはないようです。
ざんねん!
書込番号:22581743 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>UR.comさん
SDとCFで振り分け保存されてます?
キヤノンコネクトをスマホ側から操作すれば取り込み対象のスロットが選択出来るので、RAWが保存されてる方を選べば大丈夫ですよ。
カメラ本体の再生画像をRAWが保存されてる方にしておけば、カメラ側の操作でも平気だと思うんですけどどうでしょう?
書込番号:22582152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mirurun.comさん
残念ながら、その方法ではRAWの転送はできません。
キヤノンHPの「EOSのWi-Fi」のページにも「※ RAWファイルはRAW内にあるサムネイル用JPEGファイルを転送しています。」の記載があります。
ワタシもこの方法で転送できる事を期待したのですが…(涙)。
書込番号:22593453
1点
>boyakyさん
あ…
転送出来る画像がjpeg/RAWになってるので間に受けてました(´-ω-`)
確かにそう書いてありますね。
ご指摘並びにご訂正いただきありがとうございましたm(_ _)m
>UR.comさん
失礼いたしました。
書込番号:22593769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mirurun.comさん
いえいえ、ワタシも少し前に「お、コレでイケるんじゃない?」と思って試してガッカリしましたので(笑)。
何故できないのか…技術的に難しいとは思えないんですけど。
バージョンアップに期待ですが、やる気があるなら既に対応しているでしょうから望み薄ですかねぇ。
書込番号:22595123
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















