EOS 5D Mark IV ボディ
- 有効画素数約3040万画素35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載したハイエンドモデル。
- 映像エンジン「DIGIC 6+(プラス)」、「61点高密度レティクルAF II」など、プロ向けモデル「EOS-1D X Mark II」と同等の性能を誇る。
- 新開発ミラー振動制御システムの採用により、最高約7コマ/秒の高速連写を実現している。
このページのスレッド一覧(全165スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 123 | 22 | 2017年2月13日 23:17 | |
| 176 | 16 | 2017年2月13日 06:00 | |
| 12 | 10 | 2017年2月11日 18:49 | |
| 65 | 20 | 2017年2月10日 22:00 | |
| 92 | 22 | 2017年2月9日 15:58 | |
| 1106 | 79 | 2017年2月9日 14:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
現在、7D2と100-400Uで野鳥撮影をしております。
近々、500f4を買う予定ですが、その機会にカメラもフルサイズに代えようと思っております。
野鳥撮影の現場では1DX2をお持ちの方が主流です。飛翔シーンも撮りたいので、
1DX2も考えておりますが、画素数が大きいためトリミングを考慮した5D4も検討しております。
当然、SSは1DX2が14コマ/秒ですので、優位なのはわかります。でも画素数的には5D4かと。
あえてお聞きしたいのですが、5D4でも飛翔シーンは撮れるでしょうか?
フォーカスの追従。連写時のバッファーの観点で1DX2との比較等を教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
3点
>おかうさん
>> 飛翔シーンは撮れるでしょうか?
「飛翔シーン」は、昔(フィルム時代)から撮れているので、
スレ主さまの技量も必要な問題かと思います。
技量がある方ですと、EOS Kissでも撮れるようです。
書込番号:20653150
16点
>おかうさん
こんばんは。
飛翔シーンは撮ることは撮れます、1DX2より良いカットは逃すかも?かも?です、コマ数半分なので(^^;
(羽が閉じてるか開いているかの影響は大きいでしょう〜)
AF性能もよく似たなんじゃないでしょうか?若干1DX2が良い?5D4は持っておりませんが基本一緒と思うので(^^;
トリミングは1DX2でもある程度はOKですよ〜5D4買っても1DX2が気になるでしょから初めから1DX2がお勧めです。
で、なぜゴーヨン?手持ち前提ですか? 野鳥撮影で5D4と500mmF4は微妙な様な(^^;
同じお金掛けるなら1DX2と600mmF4がいいんじゃないですか?
ちょいトリミングは構いませんが、大トリミング前提の撮影の写真は距離的に無理しているのでキッパリ諦めてレンズの焦点距離に合った距離の撮影を心がけてはいかがでしょうか?
100-4002型(160mm〜640mm)と7D2から返ると言う事は両方下取りと言うことでしょうか? 5D4と500mm(テレコン挟んで700mm)って何か微妙だな〜
バッファーフルでシャッター切る心配もされるならやっぱり上位機種かな〜でもバッファーフルまでシャッター切ります?
SSと秒間14コマは関係ないですよね?
結果からすれば画素以外は1DX2は5D4の性能を上回ると言う事に落ち着くんではないでしょう?(動画関係は知りませんが)
その少しの差に皆さんお金掛けるんです、メーカーは差別化してるんです(^^;
最後は1DX2で撮れなければ腕は悪いと納得できる(^^; 5D4持ってると1DX2なら撮れるのかと思ってしまうから1DX2にするんです!(おいらの場合ですよ)
書込番号:20653278
19点
>画素数が大きいためトリミングを考慮した5D4も検討しております。
5DWは秒間7コマですがトリミングに対応出来ると思います。
でもテレコン付けてもフルサイズで560mmなので野鳥撮影にはもう少し欲しいところです。
そうなると7DUになるのでしょうかね。
書込番号:20653391
4点
>おかうさん
こんにちは
今まで7D2で100-400mmで野鳥撮影していたんですよね?
7D2は連写速いですから、5D4だとかなり遅く感じるんじゃないでしょうか?
今日撮ったオオワシなんですが、連写の一連の4コマ分です。
1Dxで12コマ/秒で連写しても、こんなに違う絵になります。
野鳥の種類にもよるでしょうが、コマ数ないと撮れない画像があるわけですから
1DX2にできるならしたほうが良いように思います。
書込番号:20653402
6点
へ〜そうなんだ。さんに一票。
1DX2も、ゴーヨンも使っています。
秒間14コマはいいです。
コマ数が下がれば、撮れる物も撮れなくなります。
画質よりその瞬間です。
書込番号:20653450
2点
おかうさん
こんばんは( ´∀`)
自分も5D4と1DX2で迷いましたが、7D2より連写が減ると辛いかな?と思い1DX2にしました(笑)
レンズはサンニッパしか持って無いのでトリミングしまくりですが自分では納得出来てます( ´∀`)
5D4も凄く魅力があるカメラだから悩むのも無理ないでしょうが、買えるなら1DX2がいいと思います。
駄作ですが1DX2のおおトリミング写真を!!(笑)
書込番号:20653479 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>おかうさん
1DX2の方が、AF精度、高感度共に、5D4より上だと考えます。
確かに、画素数は、5D4の方が上ですが、
野鳥は、トリミング以前に、
AF、感度、コマ数で、撮れるか否かが大前提ですから、
1DX2が買えるなら、他に選択肢はないと思います。
書込番号:20653624
4点
>5D4でも飛翔シーンは撮れるでしょうか?
まだ撮っていませんが、間違いなく撮れると思います。
鳥の習性を知ると随分ヒット率が上がります。まあ、鳥の行動がある程度ですが予測できるようになるわけです。これはカメラの差よりも、慣れ経験によるところが大きいでしょう。
スレ主様、たくさん鳥の写真を撮り、楽しい写真ライフをお過ごし下さい。
書込番号:20653682
2点
金銭的な理由から5D4と54を使ってます。
そりゃあ14枚欲しいですけど・・・
画質については満足してます。
トリミングも満足しています。
64も欲しいとは思いますが、ほぼ手持ちなので軽量級の機材で我慢してます。
書込番号:20653694
11点
皆さん連写数ばかり気にしてますが、AFのファーストミートが1DX2の方が速いのではないでしょうか?
大砲じゃなくても1Dの方が速いと思います。
対して差はない?
いやいや、その僅差が曇天や日没後などの最悪なシチュエーションでもアドバンテージを得られると思います。
ゴーヨンなら尚更1Dと思います。
書込番号:20653723 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
野鳥の飛翔シーンは最高難度です。
機材は助けてはくれますが、プロでもなかなかいい写真は撮れないようです。
昔64と1D3とかでチャレンジしましたが、満足の行く写真は撮れませんでした。
スレ主さんの技量もわかりませんので、なんとも言えませんが、7D2に100ー400は導入のしやすさ、トリミング耐性、AFの優秀さでも1DX2に54とひけをとらないと思います。
あるのは写真の美しさ。
5D4はもっと難しい。
7D2に比べても格段に追えません。
野鳥で一番難しい導入のところで無理がある。
1DX2は現在最高級のバカチョンカメラです。
一度捕捉したらなかなか食いついてくれます。
7D2は値段のわりには良いですが、5Dはオールマイテイなカメラですので、どちらかというと、カメラ任せというよりも撮り手の意思を大事に反映するカメラでしょう。
あとAFは同じと思われている方もいらっしゃるようですが、アルゴリズムの処理を別エンジンで作業しているので、別格ですよ、
むしろ7D2の方が、処理は早いです、5D4よりも。
偉そうですが、お金に余裕があるのでしたら1DX2を、無いのでしたら7D2に328か44が最高の組み合わせでしょう。
この2通りの違いは、少し階調が綺麗とか、たぶん撮った本人しかわからないと思います。
特に野鳥では7D2と44は最高じゃないですかね。
あとキヤノンにこだわらないのなら、OM-DEM-1mk2と34の組み合わせは、野鳥撮りの革命とも言われてますが。
参考になれば、です。
では良い写真ライフを。
書込番号:20653732
9点
↑
>>1DX2は現在最高級の【自主規制】カメラです。
この呼称やめた方がいいよ。
ドラえもんのひみつ道具ですら改称してるw
書込番号:20654116 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>Masa@Kakakuさん
え、あれって別に人種的な意味じゃないですよ。
ちょんと押すっていう意味だし、昔から使われている言葉のはずです。
書込番号:20654646
5点
諸説紛々なのは知ってるけどね。
しかし実際 “あの蔑称” が語源という説がそれなりに市民権を得てしまっている昨今において、この言葉を使う事が無用な軋轢を生むという事実は否定できんでしょw
( ̄▽ ̄) そんだけのハナシよ☆
書込番号:20654715 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
そうですね。
失礼しました。
全自動カメラと言い換えます。
そういう風に言われている方がまだいらっしゃるとは思いませんでした。
不愉快にさせたのでしたら深くお詫びいたします。
書込番号:20654878
2点
お詫びなんていりませんがな☆ (ヾノ・∀・`)
オレ別に不愉快になってないよ。毎度お馴染みの “小さなツッコミ大きなお世話” をやってるだけでw
貴方が「この言葉の語源はそれじゃない。故に遠慮は無用!」という確信があったり、「そんな風に言ってる奴なんてもういねーよw」という根拠があるなら、今後も使い続けてくれて一向にもーまんたい♪
でも喧嘩腰な連中から因縁付けられたら面倒くさいで☆
( ̄▽ ̄)b
書込番号:20654990 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
1DX2メインで野鳥を撮っています。現在のサブは5D4です。
現在の感想としては、1DX2と5D4でAFにはやはり差があるということです。
はっきりと違いを感じるのはAFの最初の食いつき、後は追従中の安定感でしょうか。
結果だけを見ると、精度という点でもやはり差があります。
また、画質についても差を感じます。
1DX2は等倍で見てもノイズレスでクリアな印象ですが、5D4だと等倍でややノイジーと感じることがあります。
個人的には野鳥を撮るのであれば1DX2がやはりベストと思います。
自分自身もトリミング前提で5D4をサブとしましたが、野鳥、特に動きものでは1DX2から入れ替えることはありません。
よほど遠い被写体で、止まりものが撮れればいいと割り切った時だけ5D4に入れ替えます。
とはいえ、あくまでも1DX2と比較してということであって、5D4で野鳥を撮れないわけではありません。
使えば使うほど、良いカメラだと感じ、最近は撮影のたびに5D4を持ち歩いています。
大した作例でなくて申し訳ありませんが、参考までに両方のカメラで撮ったものをあげます。
※5D4はどちらもエクステンダー1.4使用、1DX2は一枚だけエクステいれてます。そのあたり差し引いてください。あくまでも参考程度で・・。
書込番号:20656125
5点
これはもう7年前に撮った写真ですが、当時はまだまだ新しかった1D3にゴーヨンの1型+1.4テレコンで
撮った写真です。1D3は10コマ/秒でAF性能も7D2と比べると劣っているかもしれませんが、
なんとか撮れました。
連写に頼らず、いかに一撃必殺でチャンスをつかむかだと思います!
書込番号:20656316
1点
皆様
貴重なご意見ありがとうございました。
やはり1DX2は高価なりの理由があるのですね!
今は1DX2+64に心が揺れております。
いずれにしても、買えるのが今年の5月位なので
それまで、一所懸命悩みます(^_-)
本当にありがとうございました。
書込番号:20656363
3点
>おかうさん
>今は1DX2+64に心が揺れております。
是非、64にいっちゃってください。
私は、54の手持ちの方を見ると、軽くてよさそう、とよく思いますが、
きっと、54にしていたら、64が羨ましくなり、散財していた気がします。
三脚前提の野鳥なら、64で。
三脚、雲台選びも楽しいですよ。。
書込番号:20656380
0点
ロクヨンともなると足回りもしっかりしたものが必要となりますから、その辺りも予算に入れて考えられてくださいね。
書込番号:20656396
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
測距エリア選択にて61点あると思いますが、
その一番左端、一番右端など点滅します。
これが普通でしたっけ?
デフォルトを忘れてしまってすいません。
書込番号:20649040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まずは取説を見てみよう。
取扱説明書を見ても理解出来ない時にはキヤノンお客様相談センター5DWまで問い合わせた方が確かでしょう。
書込番号:20649100
2点
点滅するのは、クロス測距が出来ない(=横線又は縦線測距のみ)AFポイントです。
点滅する測距点の場所や数は装着したレンズによって異なります。
>まずは取説を見てみよう。
>取扱説明書を見ても理解出来ない時には…
『取説』を持ち出すなら、ページくらい書いてあげよう。
分からないなら、書き込みは止めよう。
書込番号:20649416
35点
なんでも優しく教えちゃうから、教えて君が減らないし、調べ方もわからないままだし、質問者の為にならないんじゃね?
書込番号:20649472
21点
>『取説』を持ち出すなら、ページくらい書いてあげよう。 分からないなら、書き込みは止めよう。
取説見たら解決出来る質問、自分で調べる努力すべきですな。
スマホならPDF版をダウンロードすれば良いし。
ページを書き込みしていないことを責めるのは間違いじゃないかな。
書込番号:20649680 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
わからないから聞いてるんだからわかる人が教えてあげればいいだけの話じゃないのかなぁ。。
すぐに教えたらその人の為になるとかならないとかって関係ないと思うんだけど。
書込番号:20649798 スマートフォンサイトからの書き込み
46点
>わからないから聞いてるんだからわかる人が教えてあげればいいだけの話じゃないのかなぁ。。
『質問する前に、自身で出来る範囲で調べる』ってのが掲示板のルール。
自分で取説を見れば解決出来るってことじゃないのかなぁ。。
書込番号:20650402 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
つうか、教えて君が嫌われるのは大半は聞きっぱなしで
お礼を言わないからだよな。
書込番号:20650623 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
最近は持っていない人が取説ダウンロードしてまで調べてくれて教えてくれる事例も少なくなったかな
書込番号:20651184
0点
取説に書いてあるのはすぐに確認できたからあえてページまでは書かなかったんだけど・・・。
簡単に調べられることもページまで書かないと批判されるんですね。
書込番号:20651359
7点
こういった質問が出るのは…
単に、取り説を読んでないとかではなく…
@回答が取り説にある(パターン)とは思わなかった。
A取り説を見たが、見つけられなかった。分からなかった。
B過去に、取り説を読んで解決しようとしたが、解決しなかった。
という場合があります。
(単なる教えて君や面倒くさがりさんではない場合)
特に@が本当に多いです。
「取り説にあるのは当たり前」「取り説を読むのは当たり前」というのはある意味ベテランユーザーだと思います。
そうでない場合(家電のトラブルに慣れてない人とか)「取り説で解決」ということ自体思いつかない場合もあります。
皆さん、優しく教えてあげて下さい。
(「取り説の○ページにありますよ」と)
書込番号:20651876
4点
例えばフリッカー現象を「なななナニこれ故障?不良?」と質問したり、
(取説に載ってるような)機能性能についての質問を「コレはなに?これこれこんな事できる?」と質問したり。
こういうのがKissを持ってる人だったり二桁系譜を持ってたりする人であれば懇切丁寧な回答してあげるべきかなぁとも思うけどね。
同じような質問が定期的に繰り返されるのも「過去スレ見れ」とかでなく答えてあげれば、ROMってる人なんかもいるから質問者だけでなく役に立つ事もあろうかと。実際俺はフリッカー現象はたまたま「何コレ?」と思ったタイミングで他の人が質問してて解決したんで、その恩恵には預かってるしね☆
ただ5DIVクラスのカメラを購入してる人に対しては多少は「ご自身で調べてみましたか?」という意見が出ても自然な事かと思うけど。
親切丁寧も勿論ありだし、「ハイクラスの機械持ってるなら使いこなせるよう頑張りなされ」といった手厳しい意見も愛のムチよん♪
罵詈雑言やは論外だけどね。 (ヾノ・∀・`)
書込番号:20651906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>5DIVクラスのカメラを購入してる人に対しては多少は「ご自身で調べてみましたか?」という意見が出ても自然な事かと思うけど。
持ってるカメラと知識レベルは連動しないし無関係と思う。
知識や経験のある人よりも、ある程度お金に余裕のある人が買うのが高級機種の事例が増えてる、てか、そういう時代に変わった、
ただ、一部の高価なカメラを持てない層の人たちが僻み交じりで嫌味に答えるのが「自分で調べろ」というのが多い。
>親切丁寧も勿論ありだし…
親切心から丁寧に回答する人たちばかりじゃないんだよ。
Goodアンサー付けてもらい自己満したいがために必死にアピールする種別もいるんだよ。
書込番号:20652251
4点
面白いスレッドの流れ、と思いました。
自分で調べないですぐ人に聞く人も、世間にはたくさんいます。こうした人たちに批判が集まるのも致し方ないかな、とも思います。
そうしたことを踏まえても、分からないという人に教えても何ら損はないように思います。また、知っていれば、それなりに知識があれば、何はともあれ教える、その程度の度量があって良いように思います。
自分のことで言いますと、初めての事、初体験の事などは、そもそも最初は分からないことだらけで、何が分からないのかわからない状態が普通と思います。ですから少しでも知識がある人に出会うと地獄に仏。話を聞いていると自分が何が分からないのか、少しずつ分かってくる訳です。理解するためには、自分で調べ考えないと全く身につかないのは自明です。ですから当人に頑張れということは容易です。でも、写真用語一つ分からない人に、取説読め、って冷たすぎると感じました。
>Goodアンサー付けてもらい自己満したいがために必死にアピールする種別もいるんだよ。
そうした人たちは感心しませんが、かといってそれはそれで何ら問題ないように思います。そうしたい人が世の中にはいる、それだけかと。
書込番号:20653656
5点
これ自分も全く同じ疑問を持ちました。
買った日にあれこれ設定している途中で、
「あれ?これ最初から『点滅』してたっけ?」と。
私の場合はキャノンのサポートに電話して疑問は解決しました。
もちろん電話する前に説明書を読んだのですが、
『点滅』と『点灯』のAFフレームがあることは理解できたのですが、
その『場所』に関して説明書では分からなかったんです。
その確認のためにもサポートに電話して色々と質問させて頂きました。
書込番号:20654069
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
hdmiで出力した時に、カメラの液晶が表示されなくなってしまって困っています。
原因がわかる方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
以下、現象と環境です。
エレコムのhdmi-hdmi miniケーブル(DH-HD14EM)を使用し、DVI変換アダプタをかませて、PCモニターに出力。
カメラ側の設定は、カメラの液晶と出力先の両方表示に設定。
表示はPCモニターのみ。
となります。
よろしくお願いします。
書込番号:20642107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マニュアルの387頁の設定項目で対応可能ではないでしょうか。
静止画モードではなく「動画モード」にしてから、メニューボタンで設定していきます。
書込番号:20642321
2点
早速のご意見ありがとうございます!
こちら、動画モードにしてから両方表示するよう設定(p.387の一番下の設定を選択)しておりますが、、、なぜかPCモニターしか、表示されないのです。
他にお心当たりがあれば、ご意見いただけると、助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:20642604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>きらきら123さん
まさかそういう仕様だったりしませんか?
書込番号:20642643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>きらきら123さん
取説P432 項番5に
(液晶モニターには何も表示されません)
とあります。
書込番号:20642740
1点
そういうカメラは多いです
内部解像度と外部解像度を作るにはICが2つ必要になります。
書込番号:20643465
2点
>きらきら123さん
ノートパソコンならば、外部に2台くらい接続できるのにね。
愛機のα99初代も、HDMIを接続したら、ファインダーも
背面液晶も表示できませんー。
書込番号:20644114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさん、ご意見ありがとうございます。
あれから色々、試してみた結果、原因が分かりました。
どうやら、DVI変換アダプタをかませていたのがまずかったようです。
そのせいで、カメラ側が正式なHDMIと認識しなかったのかどうかは分かりませんが、
別途HDMIがつながるモニターで試してみたところ、カメラの液晶と外部モニターの両方が表示されました。
ただ、プレビュー時(再生)はカメラの液晶のみの表示にしかならなったので、これは仕様のようです。
お忙しいところ、ありがとうございました。
書込番号:20649515
0点
>ich-muraiさん
確かにそのように、書いてありますね・・・
当初の問題は解決しましたが、今度は、なぜプレビューがカメラのみになったのか、、、
新たな疑問が出てきました。。。
書込番号:20649525
0点
>けーぞー@自宅さん
せめて、ファインダーだけでも付いてくれれば助かるんですけどね、、、
カメラとモニターとの距離があると困りますよね。
ありがとうございます!
書込番号:20649534
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
お恥ずかしいですが最近買いましてこの間ポートレートの撮影会に行きました。ワンショットafでポートレートに設定していざ撮っているとピント合わせが難しいです。帰って見ると100パーセントの時は瞳にピントが合っているけど拡大していくとぶれてるのか
微妙な写真になりました。レンズはEF24-70mm F2.8L II USM
書込番号:20644065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
まず、シャッタースピードは、どのくらいで撮られたのでしょうか。
遅いとブレます。室内の撮影会ですと、シャッタースピードは落ち易いです。
書込番号:20644080
5点
一般論ですが…カメラのAFはより手前にあるものにピントを合わせやすい傾向が強いです。
人物の場合は前髪や鼻、まつ毛などにピントが来て、目はやや遠いのでピンボケという場合もおこりえます。
慣れるまでは大変かもしれませんが、AFをカメラ任せにせず、合わせたいところにピントが合っているかどうか目で見て確認してシャッターを切ることも必要です。
書込番号:20644092
1点
500ぐらいにしてました。次回は150から250ぐらいでもいいですか?
書込番号:20644157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
100%で合っているなら良いのではないでしょうか?
書込番号:20644174
7点
>クロネコ拾ったさん
ワンショットafってことは、合焦後にモデルさんが動いたらアウト、
撮影者が動いてもアウトなのかな?
歩留まりでいうと何%くらいですか?
書込番号:20644185 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>>じー(こ)さん
俺たちの言う100% = 等倍
スレぬっしの言う100% = モニタ表示サイズに縮小
かと☆ ( ̄▽ ̄)b
書込番号:20644203 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
ペイントで150パーセントで見てみたらボケていて、当たり前ですか?
書込番号:20644217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
知識がなく歩留まりの意味を調べても理解できません。すみません
書込番号:20644221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>じーさん
撤回☆ (ヾノ・∀・`)ノ⌒匙
書込番号:20644257 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
AFは自動選択AF(使用説明書P142),でEOS iTRAFがONとして考えてみましょう.
まず被写体ブレです,被写体ブレとは被写体の動きに対してシャッター速度が遅くてシャッターを切っている間も被写体が動いて,結果としてブレた写真になる現象を指します.シャッター速度が1/500と云うことで,単純な被写体ブレの可能性は少ないと思います.
ですが,ピントを合わせた後にシャッターを切るまでに間があると,その間被写体が動きやっぱりブレてしまいます.これもまあ被写体ブレの一種でしょう.この対策はピントが合ったら素早くシャッターを切ることです。
以上に問題が無いとすれば,AFの精度を疑いましょう,自動選択AFからスポット1点AF(使用説明書P142)に切り替えます。そして静止しているものをできれば三脚を使って測定します。これで問題があれば、AFによる合焦位置を微調整する(使用説明書P152)ことになります.
ここまで試すと自ずと原因が分かるかと思います.色々試した後書き込んでくだされば,多くの人がコメントしてくれると思います.
書込番号:20644324
1点
>ペイントで150パーセントで見てみたらボケていて・・・
拡大表示しているので当たり前ではないですかね。
書込番号:20644394
0点
自分はAIサーボ・連写で撮ります。ワンポーズ10枚連写で1枚ジャスピンでOKです。
書込番号:20644429
4点
>>500ぐらいにしてました。次回は150から250ぐらいでもいいですか?
モデルの撮影では、 シャッタースピード1/150もあれば大丈夫ですが、常にモデルさんは動いているのでしょうか。
ワンショットAFは動いていない時に使うもので、動きのある被写体では、AIサーボAF、スポット1点で、シャッターボタン半押しで、モデルさんの顔を追い続けて、シャッターチャンスがあればシャッターを切ればよいと思います。
書込番号:20644450
6点
ポーズを変えたり囲みできません撮影のため目線を変えての撮影をしました。
書込番号:20644636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>クロネコ拾ったさん
「歩留まり」 :写真撮影の範囲では、撮影した枚数の内、御本人が満足いく写真の比率で良いと思います。
例えば、100枚撮影して、ピントが合っているのは70枚で、歩留り70%とか、
100枚撮影して、被写体ブレしていないのが80枚で、歩留り80%とか、
蛍光灯の下で撮影して、フリッカーで10% がダメになったら、「フリッカーでの歩留り落ち、10%」とか、
そんなのだと思います。
大根1kgかっても、葉っぱと皮を捨てるから、歩留り90%で、900gしか使えないとか、
サカナのスズキは頭がでっかくで、歩留り悪いから、大きめのを買わないと、とか、
CMOSセンサーは検査で10%が不合格になるから検査歩留り90%とか、
そんな使い方です。
(本文中は説明のために、仮に書いた数字で、各々の事象の実際の歩留りとは関係ありません。筆者のフィクションです。)
書込番号:20645343
4点
ふぃっくしょん。
今朝は冷えますね。
電車のドアが開くと冷気が入ってきます。
>スースエさん
ご解説ありがとうございます。
>アルカンシェルさん
室内での撮影ならば、フリッカーが心配なので、
保険込みで 1/50から1/60 の範囲にするかなあ。
フリッカー軽減機能付きのカメラでも「商用電源周波数」に
しか対応してませんので油断できません。
書込番号:20645391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハッキリとはわかんないけど・・・
>100パーセントの時は瞳にピントが合っているけど拡大していくとぶれてるのか
>ペイントで150パーセントで見てみたらボケていて、当たり前ですか?
100%等倍表示でピントがハッキリと来ているのなら問題ないのではないかと思います。
等倍以上に拡大表示させれば・・・ぼけるというよりはブロックみたいなのが出てくるので曖昧にはなると思いますが・・・
レンズの絞り開放で、ワンショットで撮っているのであれば、被写体との距離で被写界深度が薄いとピント位置はずれるかも。
モデルさんの僅かな動きとか、撮影者本人のカメラ位置の動きとか・・・
絞りを幾分絞ることが可能なら、絞って被写界深度を深くしてもいいかも。
ピントは、ファインダーの視度調節が適正であれば、ある程度分かるとも思いますけど・・・
だから・・・AFであってもフルタイムマニュアル機能も準備されていたりするわけで・・・
等倍でピントが来ていれば、いいんじゃない?
「写真」として、紙かディスプレーに表示するんでしょ?
被写体が動かないとして・・・
レンズのテレ端70mmで1/500のシャッター速度ならよほど雑にシャッターを切らない限りブレないはずだけど・・・
シャッター速度は、1/レンズの焦点距離を最低速度に考えてみてはいかがかと思います。
ぶれているなら、どんどんシャッター速度を上げていきましょう。
>ポートレートに設定して
これって・・・ピクチャースタイルのことですよね?
ピクチャースタイルの「ポートレート」の設定は、柔らかさを演出するためにシャープネスは低めにかかります。
少し甘めに感じるのであれば、現像時にシャープネスを調整すれば、好みの感じになるのかも。
レスポンスのいいボディーなので、測距する場所を微妙に変えて連写してみたら?
上手な方は使わないらしいのだけど・・・
私は「AIフォーカス」は便利に使います。自分が動いたり、相手が動いたり・・・自動でサーボに切り替わるのは便利だけど。
せっかくのCANON機なので、RAWで撮って、DPPで現像してみたらいかがかとも思ったりします。
書込番号:20646391
1点
>クロネコ拾ったさん
5D4と24-70mmF2.8を使っています。私の場合は気持ち前ピンになるので、AFマイクロアジャストメントで調整しました。
ブレかピントズレか分かりませんが、試してみては如何でしょうか。
書込番号:20646413 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
拡大のしすぎでボケたように見えるのでは?
また、拡大してまで鮮明にしないとダメなの?
カメラの液晶での確認ですよね。
観賞する際の距離とかも考えていますか?
書込番号:20647078
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
新しいボディーには最新のレンズ
書込番号:20634359 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
EF24-105mmで十二分に写真は撮れるでしょう.
EF24-105mm(旧)とEF24-105mmU(新)では,キヤノンの説明では光学的な改良がなされている”らしい”のですが,そうした違いや差をを写った写真として実感できるのか,と云うと微妙.現実に撮り比べをして重箱の隅をつっつかないと判別できないでしょう.まあ,その程度の差と云うことです.
すでにEF24-105mmを所有しているのあらば,そのレンズと5SMarkWで写真を楽しまれることをお勧めいたします.
書込番号:20634400
16点
逆に24-105F4LUを付けるとこのカメラの性能を活かせないのでは?
どこまで信じるかですが解像度を重視するなら24-105F4LUはハズレっぽいですね。
シグマがよろしいみたい。
http://digicame-info.com/2017/01/dxomarkef24-105mm-f4l-is-ii.html#more
書込番号:20634425 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
逆光耐性は上がってるみたいだから、夕景撮影なんかが多い人にはメリットあるんじゃ無いの?
1型着けてて、絶好の撮影チャンスの時に盛大なフレアが出て撮影出来なかった事が有る。
肉眼では見えてるのに写真に出来ないつうのは悔しいよなあ。
どの程度向上してるのか判らないけど。
書込番号:20634439 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ヘビー素人さん
解像度に関して2型はハズレっていうのは早計だと思いますよ?
自分は、中央の解像力に優れる1型はポートレート向け、画面全体の均一性を重視した2型は風景向けと読み解きました。
書込番号:20634485 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
XxyuyuxXさん
3つほどのレスを読んでもお分かりのように,EF24-105mmF4LUの評価は改善の効果が見られるのか微妙です.
とまあ,現在所有のEF24-105mmF4Lで撮影を楽しんだ方が幸せ度が高い感じがしますが.
書込番号:20634622
6点
EFレンズならなんでもOK!
書込番号:20634661
3点
>ゆいのじょうさん
確かに持ってもいないのにハズレの表現は早計でしたね、失礼しました。
ただこのカメラを活かせるのかですからカメラに対して解像度は不満が出そうですよというだけです。
自分は風景には24-70F2.8LUと24F1.4LUを使用してますしポトレは85デブと135F2Lを使用してますのでこの辺りの便利ズームでは不満出るので買う気もないからスコアの結果を表記したまでです。
書込番号:20634889 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ズームレンズだけではフルサイズは語れません。
ぜひとも単焦点レンズで高性能機材を試すべきです。
書込番号:20634901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私まだ10代でして、
いきなり揃えるのは難しいです。
24-70 f2.8L iiの描写力には憧れます。
書込番号:20634989 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
XxyuyuxXさん こんにちは
いまT型使っていて問題ないのでしたら EOS 5D Mark IV に付けても問題が出ない気がしますし 画質をどう感じるかは人により感じ方違いますので まずはT型使ってみて違和感感じたら それからレンズ選択初めても遅くない気がします。
書込番号:20635053
3点
>XxyuyuxXさん
純正じゃありませんが、タムロンの24-70もなかなかコスパも良くてよろしいですよ。
http://s.kakaku.com/item/K0000359370/
書込番号:20635090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
XxyuyuxXさん
EF24−105F4LISとEF24-105F4LIISUの両方のレンズを持っています。
カメラは5DWと5DVを使っています。
5DWとの組み合わせでも初代EF24−105F4LISで全く問題はありません。
むしろ二代目のEF24-105F4LIISUの方が問題で、T型に比べて解像性能がかなり劣っていて、高画素化された5DWには向かない気がします。
5DVあたりならU型の解像性能でも気にならなかったかもしれませんが、高画素機になってくると、否が応でも解像性能の優劣が見えてしまいます。
ということで、T型とU型ならむしろT型の方が良いと思いますし、買い替えの必要はないと思います。
書込番号:20636374
3点
何を撮るのか?用途もユルいのかシビアなのかも判らない。
Lレンズだからって24-105/F4が目を見張るような高性能だと思い込まないほうが良いですよ。
今お手持ちの個体がくたびれた中古品なら5DmkWに合わせてメンテする予算も考えておかないと…
ぶっちゃけ便利ズームとして使うのがメインなら、安くて軽くて寄れる非Lの24-105STMでも描写的には事足りるデキだと言えるから、見栄や所有欲よりコスパ重視で選ぶのも若い人らしくて好きだけどなぁ。
U型の実力は知らないが、T型とSTM版の差が価格ほど無いのは確かだから。
書込番号:20636977
1点
>萌えドラさん
中古品ではないです。
書込番号:20637051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
XxyuyuxXさん
は
優秀なハイグレードな機材を集めたいのですか
それとも写真が撮りたいなでしょうか
書込番号:20637122
0点
1型は5D2の2000万画素クラスに合わせて作られたレンズなので、
5D4の3000万画素センサーの性能から言って、レンズの性能100%を引き出せるはずです。
書込番号:20637838
0点
解像至上主義の素人などでしたらI型のほうがいいかもしれませんね
それどころかSTMでいいとおもいます
書込番号:20638856
1点
うむ、まず328買ってその解像感を堪能してから、下のクラスを見ていくと良いぞ。
心がけ次第では、オールドレンズの良さとか悪さも解るようになるかもしれない。
遠回りかも知れないし全くのムダになるかもしれない。
24-105の2型は、10枚絞りの光芒が最大の特徴だろう。あれが欲しいならコレ。
解像度は並で事前の期待未満であったとしても、それはフルサイズ、実用的な水準
は維持してる。
書込番号:20640096
1点
5DmarkIV
24-105f4Lで使うことにしました。
書込番号:20643457 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
すみません、一眼レフを検討しているものですが・・・
ずばりなぜEOS 5D Mark IVってこんなに高いのでしょうか?
各社フルサイズの初値
EOS 5D Mark IV ボディより上のクラス
PENTAX K-1 \250,126
Nikon D810 \313,462
SONY α99U \377,982
同クラスのカメラ
SONY α7U\184,559
Nikon D750 \204,000
現時点のお値段でも性能が上のSONYα99Uと同じとは信じられません。
個人的に3000万画素で特に目立った機能のないこのカメラが高いのが
凄く気になります。
もしかして何か凄い機能でもあるとか?
気になって質問させて頂きました。
EOS5D3と比較しても画素が1000万増えたぐらいにしか感じませんが
凄く変わったところとかがあるのでしょうか?
42点
少なくともEOS5D4は、D750と同クラスではないと思いますが。
書込番号:20330088 スマートフォンサイトからの書き込み
64点
5D3と特に変わりませんがチョッピリお高いのです!
なので、5D3を買っておきましょう!!!
書込番号:20330090 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
>性能が上のSONYα99U
???
クラスとしては、ニコンならD800系。
D750は6D相当。
書込番号:20330108
27点
>少なくともEOS5D4は、D750と同クラスではないと思いますが。
そうだね。
キヤノンに特別に思い入れの無い初心者だと
「こっちの方が薄くて軽くて、液晶も動いて便利じゃん。
デジイチって不便な方が高価なんだね。変なのw」って言いそう。
書込番号:20330114
48点
>同クラスのカメラ
SONY α7U\184,559
Nikon D750 \204,000
ミレーレスと比べてもね・・・
それにD750が同クラスとも思えないし・・・
そもそもサンダーバード888号さんは、
上のクラスとか同クラスとかの棲み分けは、
どのようにして決めたのですか?
書込番号:20330126
35点
クラス分け が
ズレているから 高額と 思っている。
書込番号:20330148 スマートフォンサイトからの書き込み
45点
これから一眼を検討するようですから
5D4より上のクラス・・と書かれているのですから
そこから5D4より安いカメラを選べば宜しいでしょう。
書込番号:20330161
19点
5D4は、5D2または5D3が草臥れて来た人のうち、お金を出せる人が買う機種です(笑)
他の会社を較べて買うカメラではありません。
何故なら、Lレンズを何本か持っていて、そこから抜け辛いからです。
書込番号:20330215
43点
スレ建てした内容そのままを、キヤノンに問うてみたらいかがですか?
何て回答が返ってくるか興味深いですね(^-^)
書込番号:20330219
25点
滋養強壮剤でも、高い方が売れる場合が有りますね。
それで価格差をつけているのです。
書込番号:20330221
15点
〉現時点のお値段でも性能が上のSONYα99Uと同じとは信じられません。
個人的に3000万画素で特に目立った機能のないこのカメラが高いのが
凄く気になります。
もしかして何か凄い機能でもあるとか?
気になって質問させて頂きました。
EOS5D3と比較しても画素が1000万増えたぐらいにしか感じませんが
凄く変わったところとかがあるのでしょうか?
迷う必要ないんじゃないの?
性能が上のα99Uを買えば良いんじゃないかな。
レンズ資産もないなら好きなの買えば良いと思うよ。
凄い機能ってカタログやWEBに載っていない機能はないよ。
クラス分けも違うよ。
D810、α99U、5D4だね。
D810は発売が古いから後継機は同価格帯になるかなと思うよ。
書込番号:20330255 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
>太郎。 MARKUさん
私も高い方が「効く」と思って買ったところ効かないばかりか嫁子供に臭いと口を「効いて」もらえなくなったことがありました。
お粗末(笑)
>萌えドラさん
「すみません、他社のことは分かりません。
もっと自助努力します。」と言うでしょうね。謙虚なメーカーなら(笑)
この値段付けはCanonの自信?それとも傲慢?
どちらなのか興味がありますね。
書込番号:20330259 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>fuku社長さん
私の憧れているK-1が抜けていますよ。
5D4、実は過去が撮影できるとかw
余談ですがですが、「カタログスペックでは分からない機能がある」って凄く都合がいい言葉ですね。
スレ主のクラス分けはメチャクチャですが、なぜこんなに高いのか根拠を示されている方がいないのも事実。
*すみません(笑)面倒なのでwで代用しますを
書込番号:20330284 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
追伸:すみません、スマホからなので誤字脱字は許してやってくださいまし。
書込番号:20330293 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
個人的にはビンボーなので、所得に対して高いだけですが…o(^o^)o
なので購入意欲が湧かず気にすらなりません。
今はチビの冬服です。
書込番号:20330343 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
各社のフルサイズ並べてクラス分けできるくらいなら何でその値段ついてるのか自分で解決できるだろ。
荒らしたいならもう少し練ってからにしなよ。
書込番号:20330346 スマートフォンサイトからの書き込み
32点
荒らしても
買う人は 買いますよ。
書込番号:20330371 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
>松永弾正さん
おお、またお会いしましたね。
私もムーブの車検で懐は寒いですw
そろそろタイヤ交換して下さいとDに怒られています。
書込番号:20330375 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
高いって言ってもね〜〜
メーカーは試作で何機も壊してトライアゲインしてるし・・
コスト削減のため耐久性があり安い部品を探しでるで
設計者の苦労がわかれば
値段の裏側見えてきませんか?
と思う
書込番号:20330465
9点
5D4・・・高いですよねえ(笑)
5D3の時とは為替も消費税も違うけれど、1DXと1DXUの値段差考えると、まあ、36〜7かな!?と思ってましたが、まさかの42万。
びっくりしましたが、自分の用途考えるとやはり5D4しかないと手持ちの機材を売ったり、お店で交渉したりして入手しました。
OVFでトリミングにも耐えうる3千万画素という高画素、高感度も1DXUとそうひけはとらず、1DXU同等のAF、タッチパネルがついて、ライブビュー爆速で、そして1DXUよりもずっと軽く、カワセミ撮影にもギリギリ使える7連写、そして慣れ親しんだキヤノンの色と画が出る。
そんなカメラは残念ながらこの機種しかないんですよね。
5D3が出た2012年当時は空前の一眼レフブーム!?で、現在とは状況はかなり違ったでしょう。
キヤノンにも台所事情があるのだと思って、無理やり納得して買いました。
買ってみれば、ポートレートに、風景に、スナップに、鳥撮影にとなんでも上手にこなしてくれます。
今は1DXUの出番もずいぶんとヘリ、一番のお気に入りです。
ミラーレスも併用しますが、やはりここ一番で便りになるのは一眼レフだと思います。
まあ、購入理由や優先事項は人それぞれですから、高いと思ったら買わなければよいし、安いと思わないまでもなんとか手が出ると思えば買えばよいでしょう。
個人的にはお金出した価値はあったと思ってます。
書込番号:20330490
35点
うーん、これから一眼でいきなりの5Dクラスとは!
次なるステップアップには1D系しかありませんね!
Kiss D、20D 、40D、そして現在でも現役中の5D2使用中で本機がまだまだ高過ぎていまだに買えない自分には夢のまた夢です。(単に金欠なだけ)
あと本機がK-1等と比べても高いのは5D信者の足元をみているからです。
このクラスのカメラを持っていればそのマウントの明るいレンズを数本所持していて今更マウント変更出来ないことを知ってるから強気で高値を吹っ掛けて来ていると自分なりに考えてます、ホントK-1の価格で出ていたら喜んで飛び付く勢いで買いますよ!
貴方はまだ一眼を始めようとしているならば他のメーカーも踏まえてレンズキット等お手頃な物から始めた方が結果的には幸いかと思います。
書込番号:20330493 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
たいして変わらないですよね。
高いですよね。
自分はキャノンのフルサイズに慣れすぎたのと気になってたα7シリーズが思っていたのと違っていたのと、ミラーレス機だと何か物足りない感が出てキャノンレフ機一択になってしまいました。
あとは機械的満足感を得る為に5D以下にできなくなりました・・・貧乏人なのに(>_<)
あと50デブが好きすぎて離れられません笑
ぱっと思い浮かぶプラス要素はキャノンは高価で上位機はモデルチェンジサイクルが長いので、万が一売っぱらうことになってもそれなりの相場維持されていて高値で売れるというのがあります笑
話しが逸れていたらすみません。。
書込番号:20330786 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
5D4の凄さは数年後にわかります。5D3のときと同じ。
書込番号:20330789
11点
>なぜ高いのでしょうか?
6DUを割安に見せる為です。
書込番号:20330817
27点
フルサイズを使った事も無く全く知識も無い自分には、情けない話ですがどれが上だとかさっぱり判らないのでクラス分けなど不可能です。
スレ主様はよほどカメラにお詳しいのでしょうね。
書込番号:20330870 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>なぜ高いのでしょうか?
キャノンのフルサイズ機が高いのはちゃんと理由がありますよ
それはセンサーが自社開発なのでどうしても開発費を捻出するにはコストが掛かります
ちなみにキャノン以外のメーカーはソニー製のセンサーを使っているのでセンサー自体の価格が安くなります
書込番号:20330882
19点
>サンダーバード888号さん
カメラ本体よりも、レンズの方がお金が掛かります。
そういう意味で、ずっと同じメーカーボディでレンズを揃えてきた場合、尻軽くボディを替えられません。
趣味であれば、まずは自分で使ってみて気持ちが良いものが一番だと思います。
各メーカーにおいて、他社メーカー比の宣伝はできません。
始めて一眼を購入したいとお考えでしたら、是非自分の感性で(店頭で自分で触って)、琴線に触れたものを候補優先にして良いのではないかと思います。
大きさ、重さ。自分のライフスタイルを想像しながら触ってみてください。
家族構成によっても随分違ってくると思います。
その後、ご自分の撮影スタイル(望遠が必要か否か。動体を撮影するか。そもそも、写したい被写体はなにか)で、改めて質問なさった方が、求める回答の早道ではないかと存じます。
ちなみに99IIについては、まだ発売されておりませんので、正確な意味で誰も答えることはできないと思います。
カメラというものは、趣味性が高いものですので、白物家電のように単純に性能比較できるものではないです。
書込番号:20331007
8点
>餃子定食さん
ソニーにだって開発費がかかっているし、ソニーのセンサーにはさらにソニーの利益がのっかっています。
さらにソニーのセンサーの方が生産量が圧倒的に多いかといえば、そんなことないでしょう。
(ペンタの販売台数でセンサー自社生産はもちろんありえへん、ですが)
外注した方が固定費にはならないので販売量が縮小したときには有利だったりしますが、単純にコストだけ考えれば外注の方がコスト高になるケースが多いでしょう。
書込番号:20331043
12点
何故高いのか?
答えは簡単、キヤノンががっつり利益を求めているから。
それを悪いとは思いません。
企業だから利潤の追求は当然のこと。
高いと思うなら買わなきゃいいだけのことです。
蛇足ですがもうひとつ価格設定の理由を。
日本以外の殆どの国では順調に給料が増えているので、
この価格でも割高感がないんですよ。
キヤノンは世界の経済事情に合わせた価格設定をしているのでしょう。
書込番号:20331149
23点
世の中には高いものを目標にして頑張って買うぞというチャレンジャー精神な人もいるから…妥当な相場かどうかはあまり関係ないんだよな。
書込番号:20331265 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
これはSONYにも言えることですが、4K動画の撮影をできるようにしたからではないでしょうか。
業務用の映像制作機材はフルハイビジョンで数百万円は当たり前です。
それが4Kを40万で撮れるとなると、かなり格安ということになります。
一眼動画は映像制作者にも使われますから。
つまり、4K対応という
「値上げのための都合のいい口実を得た」
ということではないでしょうか。
写真がメインのユーザーには勘弁してほしい話ですが。
書込番号:20331285
12点
>>なぜ高いのでしょうか?
つかそもそも☆
んな高いか? (・ω・) 今?
初値36〜38万くらいは予想できたろ5DIIIの初値からして。俺はそれくらいは見てたぞ?
確かに予想を超えた42万だったが今はもう5万近く落ちてその辺りの水準になってるやん。
君らもう惰性でゆーてるだけやろ☆
m9( ̄Д ̄)
書込番号:20331315 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
>サンダーバード888号さん、こんばんは。
ですよね。
価格が同じなら、4,200万画素で12コマ/秒のα99Uがいいと思います。
書込番号:20331327
12点
一眼レフを検討してる方がいきなり5Dとは
財力に恐れ入ります
おめでとうございます🎉
知識のある人がコンデジで撮った方が綺麗に写ると思いますが。
買える人はバンバン買った方がいいです
100万のレンズも一緒に。
カメラマンという雑誌の今月号(11月号)を見て決めてください
各社のフルサイズ一眼レフとの実写比較テストが出てます
このカメラがどのクラスのカメラかわかりますよ。
D750も良いカメラですが同クラスとは違うとは思いますが。
書込番号:20331530 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
しぼり取れる鴨葱ユーザーがいるから
書込番号:20331654 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
鴨葱ユーザーになりたい!
(´・ω・`) ウルトラ ジェットストリーム ショボーン
書込番号:20331674 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>> 現時点のお値段でも性能が上のSONYα99Uと同じとは信じられません。
わたしはミラーレスの SONY α99 II が、
一眼レフの5D4より高いのが信じられません。
(10/26時点のお値段。)
書込番号:20331703
16点
コ・ス・パなら、ニコンD610の最安値が¥113000でいいですよ(^-^)どうですか?
書込番号:20331751 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
部品の価格、組み立て調整の価格は定価(相当)の
1/3くらいなんでしょうね。
オリンピックのスポンサー負担金は重いのかなあ。
プロに無償で貸し出すのは重いのかなあ。
スポーツの祭典のはずが、拝金主義の祭典になりましたね。
書込番号:20331821 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
結局、全ては2012年がこの歪んだ構図の始まりだよな。
上位機種のスペックを大幅にアップしてから、下位機種を作ったニコン。
上位機種のスペックを大幅にはアップ出来なかったのに、下位機種を作ったキヤノン。
下位機種の設計の自由度がどっちが大きいかは誰が見ても分かる。
数年後にこういうスレが立つ事は目に見えてた。
書込番号:20331874
12点
一応知らない方のために書いておきますが、ソニーのα99Uは各種クーポンなどを併用すればソニーストアwebにて現在35万円以下で買えますよ。それで、完全な一見さんでも3年間の故障&修理”無料”保証、以前から製品登録をしている既存ユーザーなら5年保証が付いてきます。ただし、今から予約しても発売日には届かないようです。
5D4の場合どうだったのか?まで私は知りませんけど。。。
書込番号:20331914 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>けーぞー@自宅さん
>> オリンピックのスポンサー負担金は重いのかなあ。
>> プロに無償で貸し出すのは重いのかなあ。
経費で落とせるのでは?
違ったらごめんなさい。m(_ _)m
書込番号:20331945
2点
ソニーから10%引きのクーポンが来た時は、時期が早すぎたのか
SONY α99 II はソニーストアでの販売はなかったとの認識でしたが、
今、見てみたら大丈夫ですね。
「388,880 円+税」 これが10%引きな訳ですね。
なるほど _〆(。。 ;)m
書込番号:20331957
5点
>数年後にこういうスレが立つ事は目に見えてた。
マジワロタww
まーた坊主が知ったかやってるよ
そーゆーのはそのとき(数年前)に言ってね
書込番号:20332000
27点
>AE84さん
エンジョイ!。
書込番号:20332006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>横道坊主さん
私も常に8年後を見据えています。
書込番号:20332072
6点
なぜ5D4が高いのか?その理由は、信頼性が高いからです。カメラの一つ一つの
スペックではなく、歴史も含めてトータルに信頼性が高いという意味です。
ここぞというチャンスに、壊れることが少ないとか、高感度耐性も書いているスペックを
比べると同じだが、実際写真を撮ると5D4の方が少しましだとか、そんなこんなの
今までの積み重ねがブランドイメージとして定着しているからです。
そのブランドを傷つけないためにも、いろいろな研究とサポートにお金もかかるから
新製品の個体は高いのです。だから私はそんなブランドの周回遅れが一番コスパが
高いので、選んでいます。4年前の名機が、今日直ちに使えないわけではない。
ではなぜ価格の高い新製品について熱く語るのか、それはひとえに今まで撮れなかったものが撮れる
可能性に投資するのです。ブランドを踏まえつつ、新しい可能性に期待と自らの知的好奇心を満たすため
そのための投資資金です。30年前はフラッシュなしで夜の駅や、列車の中
室内など撮影するすべもなかったが今は手持ちでフラッシュなしで、望遠レンズも手振れもせず
撮影が可能になっている。新しい可能性へのチャレンジが自分のライフワークではない場合
私のようにブランド周回遅れを選んではいかがでしょうか。
もちろん30年後はペンタックスとソニーが信頼を獲得しブランドとなっているかもしれないし
50年後は中一光学がブランドになっているかもしれません。
書込番号:20332369
16点
>vikiniさん
ニコンさんの場合2年で周回後れだから、
あっという間です。
来年の今ごろは、D5S や D500Sの話題
でしょう。
書込番号:20332431
5点
>横道さん
正しく後出しジャンケンですねー
書込番号:20332484 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ずばりなぜEOS 5D Mark IVってこんなに高いのでしょうか?
それでもキヤノンファンは買えるからでしょう。言い換えればキヤノンファンはお金持ちだという事です。私はキヤノンユーザーだけどファンじゃないのでパスします。ずっとEOS-3D待ってるんだけどなあ!
書込番号:20332787
5点
価格.COMで¥370,000くらいになって来た。 キャンペーンの@迷彩柄のアルミトランクケース(意味不明。動き物・風景撮影に向い
ている?ポートレートはダメ?)、Aこんなの欲しい?人のCS100、BNEW 24-104 F4Lのキャッシュバックを、全て差し引くと¥300,000切ったので安い!
・・・ところが、おいら、@Aはぜんぜん要らないので、その分¥50,000ほどさげてよん。
製品品質や初値価格より、つまらぬ杜撰なキャンペーンのお陰で、これまでも評価を下げている。 単独で¥320,000くらいなら、
みんな評価高くレビュー投稿も増え、評価も高くなるのでは。 皆様冷静に正しく物事を評価しているようで安心しました。
書込番号:20332857
12点
そもそも論として日本人の人並感覚な中流意識が価値観を歪めているのかも。
フルサイズに縁のない人や20万以上の機材を明らかに買えない人たちが、わざわざ出てきて「高い!」と論じたり…40万が高いのは当たり前やろ、30万でも高いわ!
金持ちでもない人間が金持ち事情を代弁したり…縁のない世界を知ったか空想で語るなよ!
余計なお世話なんでしょな。
書込番号:20333173
8点
>そうかもさん
エンジョイ!。
書込番号:20333205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
たかがデジカメ買うのに、金持ちもへったくれも
ないわいな。
書込番号:20333230 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
むかし D30とPowerBookG3を一緒に買ったときは、合計60万くらいしてた。
いま 5DWとノートPC(i5)で50万くらいだろ。
全体の処理速度を考えると コスパは上がってる。
書込番号:20333270
5点
良くわかんない。
壊れないから高い?
壊れやすいから高い?
どっちなんだろう。
無償保証期間中に壊れやすいなら高いかな。
部品点数が多いなら、組み立て調整、経年変化後の再調整が
あるから高いかな。
書込番号:20333516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こう言ったくだらないスレあげる人って
タイガイ放置だね
新規アカウントだと特に
まっ、こう言うスレの方が伸びるけど?
書込番号:20333622
7点
>わざわざ出てきて「高い!」と論じたり…40万が高いのは当たり前やろ、30万でも高いわ!
その「高い」はスレ主さんが言う意味とは違って、単に高額という意味だわな。
スレ主さんは他社のより性能が低いのに価格は高いと言っている、つまり価格に割高と言っているわけだ。
いい大人が割高と高額の意味の区別もつかないのかね。
書込番号:20333727
8点
確かに割高感は強いようですね。
例えは古いですが、TマークがLマークになっただけで
150万円ほど値上がりしたSC430のようですね。
それでも喜んで買う方は多くおられたのですから。。
カタログ上、ロースペックでも、キヤノンであれば、
その「レンズ資産」や「企業としてのデジイチに対する取り組み」なども付加価値と認めて
購入する方が多いと思います。
カメラはカタログスペックだけではないからです。
世間には
割高感を感じ無い方や、40万円くらいではちっとも財布が傷まない方は多くおられます。
今は、主にそういう方が購入なさっておられるのではないでしょうか。
スペック的にはD600にさえいくつかの部分で劣っていた5DMK3ですが
ロングセラーの名機となりましたし、非常に多くが購入されました。
これから時間を掛けて、MK4も名機になると思います。
書込番号:20333851
9点
新参者ですが、一言。
югоизточнатаさんのお話にもありますが、性能の割に割高、これは間違いないでしょう。
NikonやPENTAX、SONYの同クラスの機種に比べると4K動画以外これといった抜き出た機能は見受けられませんし、画質もDxOでは相変わらずNikon、PENTAX、SONYの後塵を拝していますよね。
となるとやはりCanonの看板で強気に売って
いるのでは、と思います。逆に言えばそれでも売れているということはCanonの強さとも言えるのでは。
何が言いたいのか分かりにくくて申し訳ないですが、個人的に従来からのCanonユーザーの方(特に5Dユーザー)にはお勧め(と言うか選択肢がないとも言えます。6Dはもう古いですし、1DXはクラスが用途が違います。)、新たにフルサイズを始める方にはお勧めしないですね。
あと個人的にブランドに胡座をかいているメーカーは好きではありません。
書込番号:20333910 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
サンダーバード888号さん
私も「高い!」ということを、発売前のイベントの際にキヤノンのスタッフに話したことがありますが、GPSユニットやWIFIユニットなど新たに開発したパーツが多いことや防塵防滴対応強化のため、コストが嵩んでいるという答えが返ってきました。
いずれにしても、キヤノンのこれまでの機種との機能差であれば価格アップも説明通りの内容で済むでしょうけど、競合他社との
価格競争も考えると、もう少しコスト意識をもって後継機種を開発していくべきかとお思います。
このままだと5DXは50万円越えになるかもしれないので、是非とも「安くて良い商品」の開発に努めてもらいたいです。
一方5DVとの比較では5DWの性能はかなり向上しています。
カメラはいくら画素数が多くても、AF性能や露出性能、防塵防滴性能、レンズを含めたトータルシステムを考えて、他機種との価格差やご自分の使用目的を総合的に考えて選択してはいかがでしょうか?
書込番号:20334013
8点
他でも書きましたが
お代官様「越後屋、今回はちとやり過ぎでないかのう〜」
越後屋「いえいえ、、30万位なったところで、、MK3よりまだまだ高値でございます」
お代官様「なかなか、やるのう〜〜越後屋」「5D信者から、自ら年貢をおさめさせるとは、、」
お代官様「笑いがとまらぬよの〜〜」
越後屋お代官様「わははは、、、」
ただの妄想ですが
マーケ的に、2つあると思います。
1つは、プロの方にはやはりプロのハイエンドを買わせるためです。
高いプロ機であるC100やC300シリーズとのあきらかなスペックの棲み分け
1DXMK2とのスペック格差、5DMK4を高い割にスペック押さえないとプロが安いものでよいとなることを物理的に切る。
2つめは.5DMK4は、5D信者ならぬ、大量の顧客層がいるので、高めでも売れる。
(これなら、プロには、プロクラスをやっぱ買おうという気にさせる高価格設定)
ということで、プロにはあまり必要でもなさそうな諸々つけても5D信者には、高めでも売れるであろうといういうもくろみ。
ようは、5DMK3が本来買わせたくないプロ層に、これでいいじゃんという事でなだれ込んだことの失敗から
市場価格帯の戻しをしたいという事、、そういう風におもいます。
書込番号:20334233
3点
高価格に設定して利益を得ようとしても、マニアだけには売れても数は出ないだろうから結局は減益になる。最近のCanon の業績は円高もあるが25%も下がっている。EOS のブランド力にも限界が来ているということかと思う。ニコンD800の発売時specに対して割安感があった。(特に5D3比較)
数がで出すのは30万を切ってからだろうと思う。
書込番号:20334436
12点
単純に、売れる数が(デジイチ全体が)少なくなったから値段を上げて利益を確保しようとしてるだけだと思いますよー。以前の薄利大量販売にて、デジイチも飽和状態に来てると思いますし。
買える方が買うカメラで良いかと。
薄利にして数を売るということがもうできないのかも。
書込番号:20334483 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
薄利多売と、厚利少売ならどっちがいいか?
ほとんどの部品を外部調達、あるは歩留まりが悪ければ、
薄利少売かも。
オリンピック前に一旗挙げたい会社は沢山あるかもよ。
書込番号:20334484 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
canonのアンケートでやたらとブランディングと連呼してたので
なんとかしてブランドイメージを上げたい
で
高価格化かと、、、
高価格→高級と安直な展開で消費者をバカにしている気かする。
車やバイクならレースでイメージUPがわかり易い。
欧米ではレースでの伝説が販売に大きく寄与すると聞いた事があります。
リッター当り1000馬力のターボエンジンが作れるメーカーの
市販ターボなら欲しいとか?
まあ、少しは思うけど自分はその商品の中に自分を引きつける魅力が
有るかどうかが、高額商品を買う決め手なので
高額だから良いではなく
魅力的な商品を作ってくれれば文句でないのにと思う。
なぜ高いと、意味が分からないと言うことは
スレ主には魅力が無いという事ではないでしょうか?
書込番号:20335181
10点
5D4を高いと言ってる人たちって、5Dクラスが必ずしも必要じゃない方々ではあるのでしょう。5Dよりも少しカジュアルで、6Dほど安物感のないカメラが欲しい。それがないから消去法で5Dを買わざるを得ない。
でもキャノンとしては、わざわざそんな製品を作るだけのコストも労力ももったい無いと考えている。一応やろうと思えば出来るけれども、その価値はないという判断。せいぜい6D2か、先代5Dで凌いでくれよ。もしくは買えないなら買えるまで貯金すれば良いだけじゃないかー\(^o^)/、と。
そういう企業精神というのは、利益の安定性やリスク回避を図るという意味において別段おかしくはない。ただし、ユーザーとして好きになれるかどうかの問題は当然残ります。価格ではキャノンは信頼性が高いということで初心者にオススメされる率など非常に高い訳ですが、その信頼性ももろもろの代償を伴う可能性を申し添えるべきかも知れませんね。
書込番号:20335763 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジカメは何れも一緒なので、購入可能な
物を検討すれば良いと思います。
書込番号:20335834
1点
>サンダーバード888号さん
高級5D、高いでしょうね
いろんな価格帯ありますので、予算におうじて選んでください
レンズもいりますよ
何を写されるかでしょう
経済的にゆとりないといいカメラはきついですよね
軽自動車買えますね
書込番号:20336620
5点
>世の中には高いものを目標にして頑張って買うぞというチャレンジャー精神な人もいるから…
賢者は「高いもの」じゃなくて「良いもの」「優れているもの」を見極めてそれを目標に頑張る。
愚か者は、高けりゃいいという価値や良さが解らず高いもんを買い、メーカーにカモにされる、そうかも。
書込番号:20337094
13点
>югоизточнатаさん
愚か者と言い方は語弊があります。
関西方面では、あほやなぁ。
関東では、「ははは。馬鹿だなあ。」
書込番号:20337402
1点
太郎。 MARKUさん
>愚か者と言い方は語弊があります。
それこそ、んなアホな!って感じ。
賢者に対して愚か者というのは適切な表現だよん。
書込番号:20337809
8点
>サンダーバード888号さん
出たてはしょうが無いですね。
ですが初期ロットがコストダウンされて価格が落ちて来ることもあります。
部品も初期ロットとモデル末期では恐らく違います。
基本私は初期ロットを買います。
書込番号:20360995 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
やっぱりデフレ脱却は無理そうですね
日本のカメラメーカーは 世界最高レベルだと思うのですが
その新製品の 値段が 上がっていかないのは 悲惨です
買う人の人数は 変わらないか 減っている ようなので
企業は大変です。
このカメラが高いと言われるのは みんなの収入が増えていかないからです
なんてね
難しい世の中になってますね
それにしても 最近 カメラ事情を見て思うのですが なんで 海外より日本国内のほうが高いのか
不思議です。
書込番号:20408104
2点
ニコンは素晴らしいカメラを安く投入した功績大きいですが、希望早期退職者をする羽目になってしまいました。
優秀な人が残ってくれる事を信じて居ます。
CANONの強気の戦略には疑問が有りますが潰れるよりは良いかな。
5系も新機種販売の度に値上がりを覚悟した方が良さそうですね。
書込番号:20412034 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
5DmarkWは、mark3より、かなり良くなっております。安定感のある操作性は、私は評価します。確かに価格は、5Dユーザーでも今回は高いんじゃね、と思いますが、スペックが下と思っているのであれば、他のメーカーを買って欲しいです。
書込番号:20643130 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スレ主さんがα99Uの方が値段的にも性能的にもお買い得と思えるなら素直にα99Uを買えば良いだけ、
書き込み内容を見ても細かく調べて居る様だし、EOS 5D Wの性能やインプレッションだってググれば多数出てくるでしょ、
知って何がしたいの?って思いました。
価格に関しては、私なりの考えはCANONだけでなく他メーカーも前モデルに比べて値上がりしている様に感じていて、
5Dというメジャーモデルが値上がりした事で目立っているだけだと私は思っています、
もちろんEOS 5D Wをすでに購入した私自身も高いな.....って思っています。
クチコミに荒らしや煽ったスレをたてて、返信数・ナイス・Goodアンサーなどの数が増えると何か利益が有るのでしょうか?
私にはなぜそんな面倒で無意味な事をするのか理解出来ないのですが.....
スレ主さんが3ヶ月以上も返信が何も無く放置状態なので、勝手に荒らし扱いしてしまいましたが間違っていたらスミマセん。
この書き込み自体荒れてしまったらどうしようと思いつつ、興味が有り書き込みましす、
荒れそうなら無知な人間という事でスルーでお願いします。
書込番号:20643335
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


































