EOS 5D Mark IV ボディ のクチコミ掲示板

2016年 9月 8日 発売

EOS 5D Mark IV ボディ

  • 有効画素数約3040万画素35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載したハイエンドモデル。
  • 映像エンジン「DIGIC 6+(プラス)」、「61点高密度レティクルAF II」など、プロ向けモデル「EOS-1D X Mark II」と同等の性能を誇る。
  • 新開発ミラー振動制御システムの採用により、最高約7コマ/秒の高速連写を実現している。
最安価格(税込):

¥356,400

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥102,900 (28製品)


価格帯:¥356,400¥401,670 (41店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : 一眼レフ 画素数:3170万画素(総画素)/3040万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS 重量:800g EOS 5D Mark IV ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D Mark IV ボディの価格比較
  • EOS 5D Mark IV ボディの中古価格比較
  • EOS 5D Mark IV ボディの買取価格
  • EOS 5D Mark IV ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark IV ボディの純正オプション
  • EOS 5D Mark IV ボディのレビュー
  • EOS 5D Mark IV ボディのクチコミ
  • EOS 5D Mark IV ボディの画像・動画
  • EOS 5D Mark IV ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark IV ボディのオークション

EOS 5D Mark IV ボディCANON

最安価格(税込):¥356,400 (前週比:±0 ) 発売日:2016年 9月 8日

  • EOS 5D Mark IV ボディの価格比較
  • EOS 5D Mark IV ボディの中古価格比較
  • EOS 5D Mark IV ボディの買取価格
  • EOS 5D Mark IV ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark IV ボディの純正オプション
  • EOS 5D Mark IV ボディのレビュー
  • EOS 5D Mark IV ボディのクチコミ
  • EOS 5D Mark IV ボディの画像・動画
  • EOS 5D Mark IV ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark IV ボディのオークション

EOS 5D Mark IV ボディ のクチコミ掲示板

(21636件)
RSS

このページのスレッド一覧(全792スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 5D Mark IV ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark IV ボディを新規書き込みEOS 5D Mark IV ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ30

返信11

お気に入りに追加

標準

あっちゃ〜、

2019/08/16 10:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ

クチコミ投稿数:427件
機種不明

結局買っちまったよ...。
これが良いものかどうか使って行かないと分からないけどCANONの強みはカリスマ性みたいなのもあるかもね。
別に後悔はない、大いに満足です。
だって欲しいもん買ったんだから。

書込番号:22860943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2019/08/16 10:32(1年以上前)

ポチッた後の不安さが滲み出ている。

書込番号:22860958

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:427件

2019/08/16 10:38(1年以上前)

>ヤッチマッタマンさん
ハイ、ご察しの通りです。

書込番号:22860970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11762件Goodアンサー獲得:883件

2019/08/16 10:59(1年以上前)

明るいレンズが揃えられない不安さが滲み出ている

書込番号:22861002

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:427件

2019/08/16 11:04(1年以上前)

そう、F2以下のLがないの...。
2.8前後のダサいLレンズは防湿庫いっぱいにあるけど。
いつも皆様を嫉妬の目で見てます。

書込番号:22861013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12765件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/08/16 11:14(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ いいなぁ〜いいなぁ〜
⊂)
|/
|

書込番号:22861030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8379件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2019/08/16 11:23(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` 1.2Lでぶらぶ♪
⊂)
|/
|

書込番号:22861056

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件

2019/08/16 12:52(1年以上前)

カマカマカマカマカマカメーレーオーンv(^_^v)♪
ボーイジョージってまだ現役なんでしたっけ?

書込番号:22861202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


SC-Zさん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:13件

2019/08/16 18:57(1年以上前)

初値から比べたら安いもんですよ(笑)
ボクは34万位で購入でしたわ

書込番号:22861798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6960件Goodアンサー獲得:130件

2019/08/16 19:09(1年以上前)



購入は正解sです!!

書込番号:22861827

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:427件

2019/08/16 21:44(1年以上前)

>YAZAWA_CAROLさん
>SC-Zさん
>☆観音 エム子☆さん
>冷和のデジカメさん
>☆M6☆ MarkUさん
>しま89さん
>ヤッチマッタマンさん

皆さま乙っす、今日発送されたとメールが来てました、明日あたりかな〜、車とかカメラって待ってる時間がたまらない、知ってるカタログ何度も読み返したり、でも今回は予約じゃないからまだ良い方(^^)v

書込番号:22862140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/08/17 11:18(1年以上前)

ブックオフとか行くと5D4のムック本が半額位で並んでます。
購入されたし

書込番号:22863047

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ23

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

どれが良いですか?

2019/07/29 22:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ

クチコミ投稿数:2件

5Dは2、3、4どれが良いでしょうか?
あと5Ds(R)

書込番号:22828387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10791件Goodアンサー獲得:1294件

2019/07/29 22:39(1年以上前)

買えるなら新しい5D4が良いと思いますよ。

書込番号:22828401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:12765件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/07/29 22:50(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ 4
⊂)
|/
|

書込番号:22828426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2019/07/30 01:46(1年以上前)

>市丸惣右介さん

 三脚に固定して、風景とかを低感度でじっくり撮影して、中古でメーカー修理の対応期間が過ぎても構わないなら、5DUでもいいと思いますが、できるだけオールマイティに使いたいなら、デジタルは新しい方が機能も進歩しているので、予算が許すなら5DWでしょう。

 どうしても高画素機が欲しいなら5DsRもありだと思いますが、実際に使ってる知人の話では、画素ピッチが小さいので等倍鑑賞したときに細かなブレが目立つことがあるようです。

書込番号:22828661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:19件

2019/07/30 08:39(1年以上前)

5DUは使った事が有りますが「イマイチ」な印象でした。
一般的には一番いいのは5D3と言われています。

4にするなら今後の事も考えてRが良いと思います。

書込番号:22828938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/07/30 10:03(1年以上前)

こういう世代間の選択では、奇数番号の法則のようなものがあるような気がします。
確信はありませんけどね。

書込番号:22829063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/07/30 14:46(1年以上前)

昔から5シリーズ使ってる人ほど旧型を勧める。

書込番号:22829421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件Goodアンサー獲得:139件

2019/07/30 17:34(1年以上前)

2>3
3>4

いずれも大きな変化があったからね〜歴史をなぞる意味でも順番に使うのも面白い。

まぁ、なんだかんだ5D4が無難ではある。
3からのセンサーの進化は無視できないレベルだし、細かい機能含め改良点が多く。

書込番号:22829587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11419件Goodアンサー獲得:151件

2019/07/30 18:51(1年以上前)

5Dシリーズは4にしてやっと現代的な基本機能が揃った…

書込番号:22829701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


AE84さん
クチコミ投稿数:4116件Goodアンサー獲得:88件

2019/07/30 23:41(1年以上前)

4でいいんじゃね

書込番号:22830272

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2019/07/31 00:02(1年以上前)

オールマイティに使うのであれば4をお勧めします。
5Dsを借りて数ヶ月使いましたが、色の出方が他の5シリーズとは違います。無論RAWで後から調整出来ますが。
実は2が線が細いので一番好きかもです^_^

書込番号:22830308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2019/07/31 11:48(1年以上前)

>市丸惣右介さん

5D は、5D、5D2、5D4 を使ってます。 5D3 はスルーしました。

5D は正常進化を続けてきたので、5D4 をお勧めします。

書込番号:22830883

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:9件

2019/07/31 20:46(1年以上前)

>市丸惣右介さん

3,4を使いましたが、使用感は3の方が好みだった。
画像は、3が細部のシャープネスが強くて??だった。
今導入するなら4の方が良いと思う。(今更3を使うメリットはあまりない)

書込番号:22831677

ナイスクチコミ!1


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件 EOS 5D Mark IV ボディの満足度5

2019/08/01 20:54(1年以上前)

今更旧式機を選ぶ理由はありません。

5Dは5Ds系以外全て使ってきましたが、高感度性能、フリッカーレス機能、AF性能、連写中のファインダー像の安定性など、全てにおいて5DWが優れています。

5DWの高感度性能は5DVに比べ、1.5段程度、5DUに対しては2段以上優れていると感じています。

5Dsは解像度は最高ですが、全体のバランスは5DWの方が優れていると思います。

デジタル物は最新が最善だと思います。

書込番号:22833360

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2019/08/01 21:03(1年以上前)

自分の写真が本当に基本性能位で撮れるなら古い
機種でも良いとは思います。
ボディが安い分レンズに回すとかも有りだと思う。

動き物、低照度、高感度など求める物が有るなら少し
でも新しい物にした方が良いですよ。

書込番号:22833374

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11419件Goodアンサー獲得:151件

2019/08/03 11:51(1年以上前)

中級機で考えるとニコンから遅れること10年以上でやっと5D4に
MモードISOオートでの露出補正が付いたわけだけども
(注:プロ機だと5D3と同世代の1DXのファームアップで実装)

この機能とフリッカーレスが要らないなら5D3でも十分な人も多いと思う♪

書込番号:22836091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12765件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/08/05 23:22(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ W
⊂)
|/
|

書込番号:22841301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ29

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

カメラバッグについて。

2019/07/20 22:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ

スレ主 たかみ2さん
クチコミ投稿数:1944件

現在単焦点の収納にロープロのfripSideを使っているのですが、単焦点を入れるとテレコンとカメラ1台しか入らないためもっと使い勝手のいいカメラバッグを検討しています。レンズをつけっぱなしで収納できないのも手間に感じます。
撮影に行くときにはカメラバッグ以外にもバッグを持つことが多く、ザックタイプのバッグが複数になり邪魔になることあり、キャリーバッグだったら邪魔にならずに運用できるのかなと考えています。シンクタンクフォトが好きなので、エアポートシリーズが候補です。エアポート・アクセレレータが気になります。
が、キャリーバッグは使ったことがなく、使い勝手や必要な容積がいまいちピンときません。

現在の機材は
5D4
7D2
EF24-70F2.8L II USM
EF70-200F2.8L IS III USM
EF100-400F4-5.6L IS II USM
EF500F4L IS II USM
テレコン二種類

キャリーバッグはどれくらいの容積がおすすめでしょうか?
テレコン付きの単焦点をカメラから外さずに収納でき、他の機材も運搬できると嬉しいです。
よろしくお願いします。

書込番号:22811053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
ktasksさん
クチコミ投稿数:10096件Goodアンサー獲得:157件 青春の一曲 

2019/07/20 22:49(1年以上前)

なに言たって聞かねーのに
なんで質問するの?

と言いたいところだが
ロムってる人のために
今ある入れ物をこれで↓運んでます
https://www.google.com/search?q=%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%83%89%E3%82%A2%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%82%A2&client=safari&rls=en&source=univ&tbm=shop&tbo=u&sa=X&ved=0ahUKEwjqm7nZ0MPjAhV7xYsBHaNDAUoQsxgIMQ&biw=1440&bih=837&dpr=2

書込番号:22811120

ナイスクチコミ!21


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4869件Goodアンサー獲得:338件

2019/07/21 00:46(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

エアポート・アクセレレータは、ゴーヨン使用者には、定番のバックですね。
収納例の画像を貼っておきます。
ゴーヨンは、キヤノン、ニコン、シグマの三社製品の寸法は、ほとんど一緒です。
尚、アクセレレータでも、流石にテレコン付きの単焦点をカメラから外さずには無理です。
参考までに、グラスリモの収納例も貼っておきます。グラスリモはゴーヨン一本勝負用ですが、
これを背負ってカメラボディ付の70-200F2.8を裸で手持ちというパターンもあります。

左 D500×2
 sigma 500mm F4 DG OS HSM  Sports
 sigma 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports
 テレコン2種 小物

中 D500×2
 sigma 500mm F4 DG OS HSM  Sports
 sigma 70-200mm F2.8 DG OS HSM  Sports
 sigma 12-24mm F4.5-5.6 II DG HSM
 他一本 テレコン2種 小物

右 グラスリモ

書込番号:22811319

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 たかみ2さん
クチコミ投稿数:1944件

2019/07/22 20:15(1年以上前)

ありがとうございます。
このバッグ単体では展開力が足りなそうですね。先日の撮影では手持ちの機材すべて使うシーンがありました。予算不足からカメラ、レンズが足りないので、素早くレンズ交換してなんとか対応したシーンもありました。

チームに帯同しているので、撮影直後に移動があったりします。機材をぶら下げたままというわけにもいかないので、カメラからレンズ、テレコンを外してキャップを閉めてバッグにしまうと出遅れてしまうんです。
移動時もカメラ機材以外に飲み物やタオル、食料、レインウェアを収納しているバックパックを持っていまるので、それを邪魔しないでカメラを素早く展開、撤収できるバッグがほしいんです。

理想はエアポート・ナビゲーターのような形でカメラ、テレコン装着済み超望遠単焦点とその他機材が入るバッグですね。
エアポート・インターナショナルはどうでしょうか?

書込番号:22814797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2019/07/22 21:30(1年以上前)

こんにちは

ちゃんとしたバッグであれば、収納は面倒で時間がかかりますよ。
大きな袋に突っ込む形か、
機材全部にストラップ付けて首や腰にぶら下げるのはどうでしょうか?
それか、機材をコンパクトなものと入れ替えでしょうか。

大きな袋として、工具入れのキャリーバッグであれば、ショルダーやキャスターがあったり多種多様ですから、全部機材放り込める容量のあるものがあると思います。
私は、真冬に雪の上をバッグをソリのように引っ張ることが出来るように、底が強化プラスティックになった工具バッグを使ったりしています。
https://amzn.to/30Uj8Dz

書込番号:22814985

ナイスクチコミ!0


スレ主 たかみ2さん
クチコミ投稿数:1944件

2019/07/22 21:56(1年以上前)

ありがとうございます。確認してみました。そのような運用が近いですかね。このようなバッグをキャリーカートに載せたら運用しやすそうです。
カメラバッグのほうが機材の安全性を確保できそうな気がするのですが…
やはりテレコン付きのカメラ、レンズを収納できるバッグは専用のバックパックのみなのでしょうか?

書込番号:22815061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2019/07/23 00:51(1年以上前)

別機種

すべて15インチPC入ります。

たかみ2さん

 たかみ2さんのおかげで折りたたみ傘見つかりました。

 私のバックを見せようとサイドポケットが膨らんでいるので開けてみたら探していたのが出てきましたよ。
 最近雨続きで確かもう一本折りたたみ傘あったはずと思ってたところです。

 http://www.thinktankphoto.jp/product/rolling_camera_bags/3077.html

 私はこれを所有してますが、thinktankバックは重いよね。
 背負えて15インチPCも入れられるというので購入しましたが、これを歩き回って使うのはくたびれてシャッターチャンス逃しそうです。thinktankはショルダーも1つありますが頑丈な作りではありますが重いのがね・・・

 ロープロはショルダーでは軽い部類ですが、どのメーカーも重くないですかね。

 リュックじゃ無いけれど、出し入れしやすいのだったら私は一番これかな。

 https://www.aaa-shop.jp/shopdetail/000000000319/c_shoulder/page1/recommend/

 
 普段KATAとか軽装だったらクランプラーリュック。
 これも15インチMac入れられるからね。
 あれ・・・KATAブランドはマンフロットに統合されたんだね。

 しかし体力あったらいいけれど、動き回るんだった私だったらレンズを吟味して2つに分散しますよ。
 
 参考にならなくて申し訳ない。
 実際にカメラ屋行って自分スタイルで納得するまで手に取る方が良いと思います。

 傘見つかって良かった・・・ありがとう!

書込番号:22815415

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45275件Goodアンサー獲得:7627件

2019/07/23 07:30(1年以上前)

たかみ2さん こんにちは

これだけ荷物があると バッグ一つでは厳しいように見えますので  ローリングカメラバッグ + ローリングカメラバッグ の持ち手の部分に付ける事が出来るバッグの組み合わせの方が良いように思います。

書込番号:22815619

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2019/07/23 08:21(1年以上前)

>たかみ2さん

>> が、キャリーバッグは使ったことがなく、

こういう事を書くと叩かれるのですが・・・

キャリーバッグはお勧めしません。

特に IS 付きレンズを運搬するのには、お勧めしません。


長時間に渡って延々とガラガラと引張続けたりしなければ問題ないと思いますが。

書込番号:22815684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2019/07/23 15:14(1年以上前)

ふたたび失礼します。

私は前述したような廉価な工具バッグを買いましたが、そのときビデオバッグが良いかもと思っていたのを思い出して、見つけました。

バッグと、オプションで車輪付きのキャリーになります。
バッグも緩衝構造のバッグですから、お望みに近いのではないでしょうか?
容量的には十分いけそうですし。
sachtler ドクターバッグ5
http://www.videkin.com/products/detail.php?product_id=2926

書込番号:22816276

ナイスクチコミ!0


スレ主 たかみ2さん
クチコミ投稿数:1944件

2019/07/24 16:05(1年以上前)

ビデオカメラバッグは容積的には申し分なさそうですね。仕切りが作りにくいぶん多くの機材を入れるのに向かなそうですが。

今日は野球の撮影に行ってきたのですが、席間の通路を歩いていて「ここを大型キャリーバッグで通るのか」と思ったらかなり使いづらそうに感じました。やはりバックパックのほうが向いているような気がします。
現状fripSide500AWではテレコン付きのレンズすら収納できません。もう1台のカメラとレンズを入れたカメラバッグと身の回り品を入れたバックパックを持ち込んでいます。
バックパックにテレコン付きのレンズともう1台レンズ付きのカメラを入れることができるならバックパックでもいいのかなと思えてきました。

70-200F2.8と200-400F4プラスαを併用しているカメラマンや、テントを担いで国立公園に単独で撮影に行くカメラマンはどう対処しているのでしょうかね。
プロのカメラバッグ特集でもあまり出てきませんし。

書込番号:22818248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2019/07/26 00:20(1年以上前)

たかみ2さん

 何年か前、球場の外で若いカメラマンが600mm含む望遠3本持ち、私を見るなり大きなため息をついてましたよ。

 撮影機材全部持っていくなら下記のマンフロットPL TLB-600レンズバックパックにレンズだけ入れるショルダーバックがいいんじゃない。

 たかみ2さんの体力次第と思う。

イメージ-1  ローラーバック
https://www.manfrotto.com/jp-ja/?_ga=2.90604319.422428865.1564063990-996968083.1564063990
イメージ-2  望遠
https://www.gitzo.com/jp-ja/?_ga=2.26213560.422428865.1564063990-996968083.1564063990


○Gitzo
https://www.gitzo.com/jp-ja/adventury-45l-camera-backpack-for-dslr-with-600mm-lens-gcb-avt-bp-45/

○マンフロット
https://www.manfrotto.com/jp-ja/pro-light-camera-backpack-tlb-600-for-dslr-mb-pl-tlb-600/

○ロープロ
https://www.lowepro.com/jp-ja/whistler-backpack-450-aw-ii-lp37227-pww/

書込番号:22820698

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:9件

2019/07/31 20:58(1年以上前)

>たかみ2さん

皆さんのレスを読み込んだわけでは無いのでコメントがダブっているかもしれませんが・・・
キャリーバッグを選択するなら機内持ち込みができるサイズが良いと思います。
私はカメラを詰めたバッグを貨物室に入れる勇気はないので、そう思っています。
(飛行機が小さいと社内持ち込みできないようですが・・・)

出たばかりなのでマンフロットの以下の商品は如何ですか?
<https://kakaku.com/item/K0001129145/>
<https://kakaku.com/item/K0001129148/>

書込番号:22831712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:9件

2019/07/31 21:03(1年以上前)

>たかみ2さん

追伸
↑には54は入らないかもしれません。

書込番号:22831729

ナイスクチコミ!0


スレ主 たかみ2さん
クチコミ投稿数:1944件

2019/08/01 23:40(1年以上前)

ありがとうございます。
どのバッグも似たような容積ですね。マンフロットのは上部から500ミリ付きカメラを収納できるようで、広げなくてもいいのは便利そうです。
身の回り品と500ミリ含むカメラ機材の場合は機材運用がなかなか難しいんですよね。カメラ雑誌もこういう企画をやってくれれば売り上げ増えそうなんだけどなあ。プロが教えたがらないのでしょうか。
飛行機に載せる機会はないので、大きさの制限は特に設けるつもりはありません。

書込番号:22833665

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ27

返信12

お気に入りに追加

標準

どこまで期待するか?

2019/07/29 02:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ

スレ主 upstartさん
クチコミ投稿数:166件

キャパ8月号買って見ました。
個人的な感想だけどやっぱり現状はレフ機?

本題、レフ機にどこまで望むか?
個人的には5Dは6、1Dは3位までは行って欲しい。

次手持ちの5D3をオーバーホールとなった時4に買い替え予定。
次は完成した6を大事にしたい。

ミラーレス化は当然あり得ると思うけどレフ機をほぼ完成させて頂きミラーレスにバトンタッチしてくれたらと言うのが最近の本音。


そうすれば迷いなく素直にNO1の5Dとミラーレスを持って行ける気がする。

デジタルだって全てにおいてフィルムを超えたかと言うと?
だと思うし
ミラーレスが完全にレフ機を抜くとは思ってない。

それでも時代の流れが来るなら納得のいく形でCANONにはミラーレスに本気に取り組んで欲しい。

勿論レフ機とミラーレスの両立がベストなんですけどね(^^;)

因みにキャパ8月号P30,
各社ミラーレスの比較、

個人的には
α7R3(T*FE50F1.4)>=α9(同レンズ)>=EOS R(RF50F1.2)
パナ、オリは残念。
と言った所かな?

でも私の周りはほぼみんな知る限りここ数年デジイチエントリーした人はレフ機。
馴染みの店員が言うにもレフ機のエントリーは売れ筋という話。
世間の数字はどうか知らないけど身近がこうだとレフ機まだまだやるじゃん!って思ってる。

個人的なぼやき程度に思って下さいm(__)m
でもこう言うと趣味を共有出来る所で人それぞれの考え方意見を聞ける場(価格コム掲示板)はずっとあって欲しい!

書込番号:22826734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 upstartさん
クチコミ投稿数:166件

2019/07/29 02:48(1年以上前)

お前はどうするかって?
取り敢えず新レンズ使いまくってL単悩んでバッグをどうするか?
現在はロープロ(肩掛け、リュック。)2つ持ってますがもう少しキャパシティが欲しい所、と思いつつ持ち出しレンズ絞れる適応力身に付けられたら...。
最高の今を求めて!

書込番号:22826737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/07/29 06:08(1年以上前)

以前は、ミラーレスはレフ機より格下の入門機扱いだったのが、今では逆転してしまったのですね。
RとZの価格設定がそうさせているのだろうし、稼ぎ頭のkissシリーズが急に売れなくなっても困るから、そういう戦略にしているのでしょう。

書込番号:22826801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3779件Goodアンサー獲得:80件

2019/07/29 06:30(1年以上前)

デジタル一眼レフの黎明期に似ている。

どこかに分水嶺があったわけではなく
じわじわと主役が交代した。

書込番号:22826813

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38450件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2019/07/29 06:55(1年以上前)

フィルム・イメージセンサは、記録媒体の違いで、撮影上の違いはなかったが、
レフ・ノンレフは、光学・電気ファインダの見え方がまるで違って、見えない電気ファインダはまだまだ。

カメラメーカが、解像・Dレンジで劣位の現状の見えない電気ファインダを、
このままで押し通そうとするならミラーレスの展開も期待は出来ない。
凝視すれば自動ズームとか、太陽光反射の輝点再生もできるとあらば大進歩だが。

その他のミラーレスの欠点も、
改善するには裏方である電源系の飛躍が必須なので、先は遠い感。

用向き次第の併用・併存ね。

書込番号:22826828

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:31件

2019/07/29 07:22(1年以上前)

それで良いと思いますよ。とにかくとことん使うこと。

どっちが良い悪いの判別をつけるのではなく、今あるモノを納得行くまで使い倒して、それから移っても決して遅くないと思うんですよね。

かつてはフィルムとデジタルでしたが、現在はレフ機とレス機の狭間で揺れ動いている人が多い印象です。

目新しさだけで飛び移った人も沢山いますが、まだそれぞれに得手不得手が厳然とあり、全ての面で後発が先発を追い越したわけではないので、私も現状はレフ機優先です(というかこっちの方が好きなので)。

それ以前に、ワタシ未だに時々フィルムのレンジファインダー機で遊んでいるなんてまさかそんな(笑)。

書込番号:22826853

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/07/29 07:36(1年以上前)

>カメラメーカが、解像・Dレンジで劣位の現状の見えない電気ファインダを、

物心ついた頃から液晶画面で写真を撮ってる世代には全く関係ない。
つうかフイルムカメラで光学ファインダーで写真撮ってた世代さえファインダーなんて覗かず背面液晶画面で写真を撮る時代。
一部の爺のノスタルジーにメーカーがいつまで付き合ってくれるかは疑問。

書込番号:22826869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件

2019/07/29 10:08(1年以上前)

広大なAFエリアと人物AFの確実性向上、シャッターチャンスの向上とか、
すでに実現されているモノに目を瞑って撮り続けるならレフ機でもいいけど
価格的には性能を考えるとあまり差が無い現状ではないかと思える
すでにレフ機用レンズを抱え込んでいる人には悪夢だけど
これからの人には何ら条件は変わらない訳で
良いレンズはそれなりの負担を強いられるのは今も昔も変わらない
リーズナブルなレンズ展開はもっと先なようだし
サードパーティレンズメーカーに期待するなら、レンズ規格を公開するぐらいの勇気もいる
互換リスク無く、レンズ使えるソニーはやはり一歩先かな

書込番号:22827075

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:7件

2019/07/29 12:24(1年以上前)

>upstartさん
>デジタルだって全てにおいてフィルムを超えたかと言うと?
デジタルとフィルムは同じ線上にはありません。
代替え品でなければ、同等品でもありません。

書込番号:22827243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11419件Goodアンサー獲得:151件

2019/07/29 13:01(1年以上前)

個人的には今のフルサイズミラーレスは全部一眼レフの価値観の延長上にいるのばかりでつまらんかな
なんて本来苦手なのに一眼レフと真っ向勝負ばかりしたがるのだろうか…

近年は一眼レフと勝負できるようになったから、やっとミラーレスへの移行が進んでるけども
素直にミラーレスの魅力を引き出したカメラ(とレンズ)を最初から出してれば
一眼レフとは違う被写体の分野で、もっと早くから存在感だせたとおもうのだが…

書込番号:22827323

ナイスクチコミ!1


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2019/07/29 16:47(1年以上前)

通りすがりに・・・戯言を・・・

>レフ機にどこまで望むか

私は5DIIIから更新していないので、現状でほぼ満足になっているのかもしれません。
画素数は、そんなに大きくならない方が、私の場合はうれしいです。
被写体の関係で、高速連写のボディーが欲しくなったらその時に考えることになるかも。
デジイチ初期の頃に比べると、欲しいと思えるモノはそんなに多くない気もするのですけど・・・
だから、メーカーもあの手この手と・・・その一環がミラーレスかも・・・

CANONミーラーレスは、RPを使っています。
ある意味「高いおもちゃ」かもしれません。
使い方は、35mmの一本だけの連れ歩きと、ヤシコンのレンズを制限なく使って遊ぶってことですかね。
5DIIIとはエンジンの作画傾向が違うので、好み的には5DIIIの作画が好きではありますが・・・

デジイチの背面液晶で写真を撮る人も増えていますね。
ブレに対しては圧倒的に不利のはずなんですが、ファインダーをのぞくことを勧める人も少ないのでしょうね。
だからの「手ぶれ補正」なのかもしれませんが・・・もったいないと思います。
もっとスローシャッターが切れて、ブレも少なくなるのに。
少なくとも、現状のカメラであるのなら、メーカー問わずファインダーで撮るのはノスタルジーじゃないと思う。

AFエリアが広くなるから背面液晶なのかなぁ・・・
RPのファインダーは1/3グリッドを使っているけど、端っこにピンが欲しいと思うことは多くないです。
フルサイズレフ機を使っていて、AFエリアでそんなに多くの不満もなかったからかな・・・

RPを使っていて、レフ機のファインダーと一番違うと思うのは・・・
動いている被写体をMFで追い回すことが難しくなるということです。
MFであわせにくいレフ機のファインダーでさえ、なんとか合わせることができるのに、ミラーレスは難しい・・・
ピントの山以前の話になっちゃうようで・・・
リフレッシュレートがかなり速くなれば、レフ機にちかづくような気もします。

サードパーティーレンズは使いにくくなるかもしれませんね。
レンズの収差などをカメラで補正しちゃう時代、補正された状態で出力されたモノで評価されるということになるようで。
案外、補正を切ったらサードパーティーの方が実は性能が良かったなんてこともあるのかな・・・

RPではSIGMAの35mmF1.4ARTの露出がアンダーに制御されます。
サードパーティーレンズは、機能制限がかかるメーカーも出るようになるのかもしれません。
サードパーティーの魅力の一つは、純正にない個性的なモノと、価格の安さなかなと思って使っています。
純正のラインナップで完結できるのであれば、社外は必要ないともいえるのかもしれません。

Kiss-Dの頃しばらくは、私の機種更新間隔は短かったと思います。
最近は、その頃に比べてずいぶんと機種を更新しようという思いが薄くなりました。
さらに、10Dや40Dも遊びで使います。問題なく使えていますし。
オールドで遊ぶ人が出るのは、爛熟機ということなのかもしれません。

ミラーレス程度ではブレークスルーにはならないかもしれません。
RPも持ってしまったので、また当分は現状維持が続く可能性が高いと思います。
だから・・・レフ機、ミラーレスとも「期待」はそんなにありません。

書込番号:22827657

ナイスクチコミ!0


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件 EOS 5D Mark IV ボディの満足度5

2019/08/01 21:04(1年以上前)

レフ機はミラー機構が物理的制約になっているので、連写性能はミラーレスの方が進化の可能性が高いでしょう。

また暗いF値の望遠レンズを野鳥撮影で使用するケースも、ミラーレス機の電子ファインダーなら露出値を反映できるので、暗くて鳥が見つけられないという事も回避できると思います。

ピント精度もセンサー面で測距するミラーレス機の方が有利です。

従っていずれレフ機はミラーレス機に淘汰されると思います。

キヤノンはまだ満足いく性能のミラーレス機は発売できていませんが、今後の進化に期待しています。

書込番号:22833378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12765件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/08/01 23:35(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ ミラーを上げればミラーレス
⊂)  1台2役・・・?
|/
|

書込番号:22833657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ36

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

測距点について

2019/06/22 19:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ

クチコミ投稿数:55件

現在5Dmark2を使っており、そろそろ値段のこなれてきた5Dmark4への更新を考えております。
ところで、5Dmark4は、測距点が61あるとのことですが、自分では今まで、ほぼ中央1点だけでしか撮影したことがないのですが、61点あるメリットや具体的な使い方を教えていただけないでしょうか。
頭が固いのか、61点の使い方が思い浮かびません。
よろしくお願いします。

書込番号:22752678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1489件Goodアンサー獲得:170件 まだ遠い春と、まだ遠い君と… 

2019/06/22 19:53(1年以上前)

5DMark2からMark4まで使ってますが、基本的に中央一点しか使ってません( ̄▽ ̄;)
別に、無理して使わなくてもいいと思います

書込番号:22752726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6960件Goodアンサー獲得:130件

2019/06/22 20:05(1年以上前)


風景撮影でしたら、
61点は魅力ですね!!

でも、基本中央一点しか使いませんから、
そこはなんとも、、、

書込番号:22752747

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12765件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/06/22 20:35(1年以上前)

6Dは中央1点でしたが、5D4になってからは色々と変えて使ってます(*`・ω・)ゞ

やはり便利ですね\(^o^)/

書込番号:22752802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


HRI55さん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:12件 EOS 5D Mark IV ボディの満足度5

2019/06/22 21:33(1年以上前)

中央1点でピントを合わせて撮影方向を動かして撮影されていますか?
この方法は操作が単純で素早く合わせられて便利ですが、cos誤差が生じてしまいます。正確に距離を合わせる場合はフォーカスポイントが広く分布している方が良いと思います。
私は画角を決めてからフォーカスポイントを動かし撮影しています。動きものは下手なのでエリアを拡大して撮影しています。

書込番号:22752953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件 EOS 5D Mark IV ボディの満足度5

2019/06/22 21:44(1年以上前)

測距点に関しては、マルチコントローラーを使って表現したい主題にピントを合わせるという方法で使っています。

人物撮影時には構図をセットし瞳にピントを合わせるというような使い方が代表的なものかと思います。

また動体撮影はAF領域拡大を選択して追尾性能を上げるなど、測距点の多さは色々メリットはあります。

ただフルサイズ機の5D4は測距点のカバーエリアは最新のミラーレス機に比べて狭いという弱点があります。

理想的にはEOS Rぐらいの測距点域があった方が良いと思いますが、レフ機では限界があるでしょうね。

書込番号:22752983

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19927件Goodアンサー獲得:1249件

2019/06/22 22:12(1年以上前)

>機械知らずさん

構図の中心に測距点61点が固まっているので、動体撮影の精度が上がるかと思います。

構図内一杯に測距点があるEOSRの方が、物撮りや風景撮影には最適かと思います。

書込番号:22753061

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6960件Goodアンサー獲得:130件

2019/06/22 22:43(1年以上前)


主様

中央1点とは、書きましたが、
じじじ実は、
>現在5Dmark2を使っており、そろそろ値段のこなれてきた5Dmark4への更新を考えております。

自分もそうです。

mk2に比して数段機能はupしてますが、
資金がないことが、難点です。

もう少し、価格下がらないかなーーー、とwatchingしてます。




書込番号:22753132

ナイスクチコミ!2


pachira3さん
クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:5件

2019/06/23 08:22(1年以上前)

「コサイン誤差」でググると、スレ主さんの疑問が解消しますよ。
最近のカメラは測距点の数が増えましたが、中央以外の測距点の精度はイマイチなので、使用する前に一度チェックすることをお勧めします。
小生の場合、状況に応じて中央一点と、その他の測距点を使い分けています。

書込番号:22753623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2019/06/23 10:36(1年以上前)

>ほぼ中央1点だけでしか撮影したことがないのですが…
それって、測距点が少ないカメラだからではないですか?

私もそうですが、測距点が多くなれば静物を撮る場合でも、それなに測距点を変えて撮るようになると思います。
また、動体撮影をAIサーボで撮る場合の優位性は当然ですが、手持ちマクロ等でAIサーボAFを使う場合も
測距点が多いとAF追従性能が格段に高くなります。

あと、ファインダー測距点とは関係ありませんが、5D4ではライブビュー撮影でのAF速度が5D2より格段に進化している点も
大きな改善点だと思います。

書込番号:22753864

Goodアンサーナイスクチコミ!3


犬輔さん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:5件

2019/07/15 01:47(1年以上前)

被写体と撮影者に与えられた時間がどれだけあるか?によると思います。
じっくり撮れるなら、構図を作ってからAFポイントを(1枚ごとに)移動させるのが理想な気がしますが、
被写体が子供とかの場合、じっとしてませんので、僕は中央1点で合わせてからカメラを振ります。
被写体が常に移動してるので、AFポイントを一度動かすと、戻したくても戻す時間がなくなります。
子供が成長するにつれ、使う頻度は減ってきましたが、被写体が自分のまわりを激しく走り回ってる
ような場合は61点 全点でのAIサーボが便利でした。こんな被写体は中央1点では間に合いません。
複数人居る場合はなおさら。やや距離のあるシチュエーションなら、ゾーンAFや領域拡大も便利です。

61点のAFポイントは、クロス測距になっている所と、シングル測距になっている所があります。
AFの設定は結構こまかくできます。僕はクロス測距点の中からしか選択しないようにしてます。
あと、F2.8対応の測距点は中央の縦の1列だったと記憶していますが、暗いときや、単焦点レンズ
使用時はその中央ゾーンを意識して使っています。

書込番号:22798353

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45275件Goodアンサー獲得:7627件

2019/07/15 06:29(1年以上前)

機械知らずさん こんにちは

自分の場合メーカーは違いますが フォーカスポイント1点での撮影しています。

1点と言っても 自分の場合は フォーカスポイントを中央だけではなく ピントあわせたい場所に近い所に移動させ フレミングをあまり動かさないで良いようにして撮影していますし 

動き物の場合 移動したフォーカスポイントと被写体を重ねた状態で フォーカスロックせず 撮影することも多いです。

書込番号:22798521

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:55件

2019/07/23 21:58(1年以上前)

>藍川水月さん
>YAZAWA_CAROLさん
>☆M6☆ MarkUさん
>HRI55さん
>BIG_Oさん
>おかめ@桓武平氏さん
>pachira3さん
>つるピカードさん
>犬輔さん
>もとラボマン 2さん

返信遅くなりました。申し訳ございません。
たくさんの回答ありがとうございました。
本来なら個々に返信するべきところですがご容赦ください。
皆さんの測距点の使い方、61点あることのメリットそれぞれわかりました。
皆さんの回答を読むことにより、何だか自分が疑問に思うことの整理もつきました。
たぶん自分では現在9点しかない測距点でも、中央1点のみしか使わず…使えず、61点にも増えたら
皆さんはどうやって撮影時に瞬時に狙った測距点に合わせて使っているのだろうか?というものだったんだなと思いました。
皆さんから回答をいただき、風景や静物、動きのあるものには設定によりとても有効だということが理解できました。
EOS Rだともっと測距点が広く存在することも。
COS誤差についても、カメラを始めた頃にそんなのもあるのか程度で理解していたつもりで、改めて確認できました。
また、自分でも撮影時の状況を考えた場合、犬輔さんの回答のとおり、測距点を選択する時間があるかどうかによるものだと
思いました。
これから、皆さんの回答を参考に、5D Mark4の取扱説明書を片手にいじり倒したいと思います。

書込番号:22817002

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ48

返信11

お気に入りに追加

標準

この分野もミラーレスに…?

2019/07/21 15:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ

クチコミ投稿数:383件

キヤノンマーケティングジャパンが主催者の一つである「鉄道ファン」誌フォトコンテストの賞品が「EOS R」を始めとしてほとんどミラーレスに…。
https://railf.jp/contest/
昨年の賞品は5D系や6D系のレフ機が入っていましたが、鉄道写真分野でも「EOS R SYSTEM」を推していきたいのかな…?

書込番号:22812456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/07/21 15:47(1年以上前)

そんなに深読みしなくても
その時々の最新機種が賞品になるのは
良くある事。

書込番号:22812497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1680件 EOS 5D Mark IV ボディのオーナーEOS 5D Mark IV ボディの満足度5

2019/07/21 16:13(1年以上前)

入賞者としては既に持っている機種より持ってない機種を賞品に頂いた方が嬉しいんですよ。言い換えればキヤノンのミラーレス機はまだ浸透していないという事です。

書込番号:22812538

ナイスクチコミ!6


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2019/07/21 16:20(1年以上前)

>はにはにF10さん こんにちは

お書きの内容へ一票です、雑誌社は雑誌を売るため、後援者はそれに乗っかり宣伝したいためでしょう。

書込番号:22812554

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:383件

2019/07/21 17:00(1年以上前)

確かにこの分野ならほとんど一眼レフ持ちだし、キヤノンがミラーレスを浸透させるには、こういう所からも…ということですかね。

書込番号:22812633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2019/07/21 18:09(1年以上前)

杞憂・・・では??

書込番号:22812774

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11419件Goodアンサー獲得:151件

2019/07/21 20:25(1年以上前)

鉄道なら置きピンが基本だからミラーレスでも困らん場合が多いしね(笑)

書込番号:22813065

ナイスクチコミ!2


GX-400spさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:43件

2019/07/22 00:06(1年以上前)

まさか、5Dの後継機は一眼ではもう出ないなんてことは無いですよね。。。
もう一回だけ買い替えの時はEFで行きたいんですが。

書込番号:22813535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2019/07/22 22:11(1年以上前)

フォトコンテストに入賞してから考えても遅くない

書込番号:22815098

ナイスクチコミ!3


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件 EOS 5D Mark IV ボディの満足度5

2019/07/22 22:12(1年以上前)

正直5DWは連写コマ速もAF精度もソニーのミラーレス勢にビハインドですし、カタログスペックでも全て負けてますから、キヤノンもソロソロ本気でミラーレスをやらないと、利益率の高いフルサイズでシェアを失ってしまうと思います。

ミラーレスが成功すれば、レンズも新しく買いそろえるでしょうから、これからキヤノンも必死で新型機を開発すると思います。

書込番号:22815100

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2019/07/22 22:24(1年以上前)

ミラーレスでもいけるんじゃないでしょうか、撮り方にもよるでしょうが。

今のところ、キヤノンを焦らせるようなカメラは一眼レフにもミラーレスにもないでしょうから、市場の動向を見定め中というところでしょうか。

書込番号:22815131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/07/22 23:07(1年以上前)

営業でしょ。
新しいシステムのアピール。
入賞者クラスが使えば…また、いい写真を発表してくれるかもしれないしね。
それで、その機材が新しいシステムなら売上に貢献もできるだろうし( =^ω^)

書込番号:22815226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「EOS 5D Mark IV ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark IV ボディを新規書き込みEOS 5D Mark IV ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 5D Mark IV ボディ
CANON

EOS 5D Mark IV ボディ

最安価格(税込):¥356,400発売日:2016年 9月 8日 価格.comの安さの理由は?

EOS 5D Mark IV ボディをお気に入り製品に追加する <3246

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング