EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット
- 有効画素数約3040万画素35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載したデジタル一眼レフカメラ。
- 映像エンジン「DIGIC 6+(プラス)」、「EOS-1D X Mark II」にも搭載されている「61点高密度レティクルAF II」などを搭載。
- ミラー振動制御システムの採用により、最高約7コマ/秒の高速連写を実現。Lレンズの標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS II USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF24-70L II USM レンズキット
- EF24-105L IS II USM レンズキット

【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS II USM
EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥449,980
(前週比:+4,153円↑
)
発売日:2016年11月 3日
EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット のクチコミ掲示板
(21622件)このページのスレッド一覧(全492スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 18 | 2018年8月13日 23:49 | |
| 116 | 26 | 2018年11月7日 15:45 | |
| 51 | 27 | 2018年8月3日 16:37 | |
| 90 | 30 | 2018年8月1日 13:43 | |
| 15 | 24 | 2018年7月29日 07:22 | |
| 40 | 15 | 2018年8月7日 21:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
ここに書き込むのが正しいのかわかりませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
表題どおりDPP4のことなのですが、クイックチェックの振り分けの仕方について困っています。
以前のDPP3では、写真を全選択しクイックチェックからレーティングをして取捨選択をしておりました。
そのときは、矢印キーで写真を次々に流しながらマウスでクリックしてレーティングを決めていたのですが、DPP4になってからマウスでレーティングを決めた後に矢印キーでは次の写真に流せなくなってしまいました。
皆さまは、撮影した大量の写真を大まかに振り分ける時にどのようになされていますでしょうか。
何か解決策や他に良い方法がありましたらご教示いただけたら嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点
テンキーの1から5で★の数を決めて、その後矢印キー(→)で次の写真に移っています!
書込番号:22014643 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
マックですが、DPP4で、矢印での写真送りできますよ???
あと、レーティングは、1とか、0とか、数字を押してつけています。
不調な写真には、1ボタン、そして、やいるしで流して行く、という方法でやっています。
書込番号:22014644
0点
あっぷるほっぺさん
はじめまして、YAZAWA_CAROLです。
DPP汎用中です。
1つは、クイックビューア機能があります。
そこで自分はratingを決めてます。
1−5でナンバリングできたです。
他でも可能ですね!
参照くださいませ。
↓
http://gdlp01.c-wss.com/gds/1/0300023271/10/dpp-4-8-30-w-im-ja.pdf
書込番号:22014711
0点
Windows10ですけど、マウス操作でレーティング決めて、画面下の矢印で次のカットに移動してます。
書込番号:22014746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マウスでレーティングを決めた後に矢印キーでは次の写真に流せなくなってしまいました。
クイックチェックメイン画面(画像が表示されているウィンドウ)がアクティブなら矢印キーで画像が前後に移動します。
クイックチェックパレット(小さいコントロールウィンドウ)でレーティングすると、クイックチェックメイン画面が非アクティブになるため
矢印キーでは画像は前後に移動しません。
クイックチェックメイン画面をアクティブにしたままでも、10キーでレーティング、『Alt』+10キーでチェックマークが入れられます。
(その他、ズーム等のショートカットはメイン画面で右クリックで表示されます。)
大量の写真仕分けは面倒ですが、私の場合、まずピントでボツ写真を捨てることから始めます。
書込番号:22014761
![]()
1点
>レーティングを決めた後に矢印キーでは次の写真に流せなくなってしまいました。
↓Win10での話。
本当にこれ困っています。。
以前は左手でマウスを使い、捨てる画像はレーティングをマウスで★1つを選択。
選択後Ctrl+Shift同時押しで数字でまとめて削除が出来ましたよね。これが速かった。数千枚の画像も
素早く処理できたのに、現在の仕様は改悪。。元に戻してほしい!
今は右手でマウスを持ちCtrl+Aで全て選択→クイックチェック→マウスで矢印を選択し画像を送る。
削除する直前まで選択を間違えなければ、マウスは画像を送るだけの処理。
左手も使う事で選択→削除までが速くなります。左手はレーティングの為の数字を押すだけ。
マウスだけだと大変です。
捨てる画像は★一つにしたいが右のテンキーだと選択できなかったので、左手でキーボードの上にある
数字1を押す。★★にしたいなら2を押す。選択後マウスで矢印をクリックし次の画像。
これの繰り返し。
レーティングが終わったら→メイン画面に戻り→編集→レーティングで★1つをクリック又は右手で
Ctrl+Shift同時押し+レーティングした時の数字の1を選択。
この方法で★一つの画像だけを選択できる。選択後Deleteを押せば「○〇○枚数の・・」と
アラートが出るので全て削除。
一応全てゴミ箱に行くので、数千枚の画像を処理すると、ゴミ箱でメモリーを消費。大量な画像は
500−1000枚程度のフォルダーに入れ削除した方がPCが快適に動くと思います。
レーティングを間違えると、マウスで★をゼロにするのが面倒ですが。
説明下手ですみません。
書込番号:22015122
![]()
0点
とても短い間にたくさんのみなさまにお答えをいただきまして、驚きとともに大変感謝をいたしております。
この場にて御礼申し上げます(_ _)
>FOVさん
テンキーで直接選択できることは初めて知りました!!
今までは除外を選択していたので、☆に置き換えれば今までと同じようにできそうです(^^)
>hiro*さん
Windowsではマウスでレーティングを選んでしまうと、矢印キーでは移動できないみたいで困っておりました。
1と矢印キーで今までどおりの使い方ができそうです。
>YAZAWA_CAROLさん
添付ファイルまで添えていただき、ありがとうございます。
いらない画像を☆1とかにしてまとめて削除すれば、同じレスポンスで使用できそうです。
>遮光器土偶さん
左手がフリーになってしまうので、レーティングの選択か矢印キーを使えたら便利かなと思っておりました。
慣れれば早く取捨選択できそうですよ(^^)
>つるピカードさん
そうなんです。マウスでクリックすると矢印キーがそのパレット上で移動するだけで写真が変わらなかったのです。
DPP3ではそんなことなかったのですが、なぜ急に変えたのか不思議です。
ピントや構図から絞っていくと、作業が早いかもしれませんね。
>ふん転菓子さん
同じように困っていた方がいてちょっと嬉しいです(^^)
急に変更されるとちょっと戸惑いますよね。
以前はフォルダ指定だけでフォルダ内のすべての写真がクイックチェックできたと思うのですが、今はフォルダ内を開いて全範囲指定しないとできない仕様も、なんだか改悪なような気がします。
書込番号:22015220
0点
レーティングからおおまかに取捨選択するやり方がごく一般的であるようで、とても参考になりました(^^)
とくに直接レーティングの星数を指定できることは、目からうろこでした。
今まで自分は除外を指定して削除していたので、キー操作で除外も選べたらいいのですが、さすがに割り当てはなさそうですね。
新しいやり方だとキー操作だけで完結できるので、作業がとてもはかどりそうです。
たくさんの親切な方々に教えていただき、とても嬉しく思います。
とても感謝いたします。ありがとうございました(^^)
書込番号:22015271
2点
何気なく操作していたところ、「X」ボタンを押すとレーティングの除外を選択できることを発見いたしました。
除外のほうがそのままの意味で要らないということなので、混合せず使いやすいかなと。
X(エックス)に割り当てたのは、×(バツ)の意味があるのかもしれませんね(^^;)
書込番号:22016099
2点
DPPって、例えば明るさ調整する場合はスライダーをマウスでクリックしないとなりませんね。
一度選択すればあとはキーボードの矢印で調整出来るんですが。
他の現像パラメータも同様です。
そして、これらのパラメータ調整にはショートカット・キーが用意されていない。
なのでマウス操作が必須なんですね。
自分はこれをキーボードだけで操作できるようにしていますよ。
「マウスでクリック」するという操作をキーボードの特定のキーに割り付けてしまいます。
具体的には「Keyboard Butler 〜鍵盤の執事くん〜」というフリーソフトを入れてます。
10倍、現像が楽になりますよ。
書込番号:22016426
0点
くらなるさん
みなさん
初めまして、 YAZAWA_CAROL です。
スライダーのみならず、数値入力もできます。
自分はRAW現像を
@レンズデータありなので、周辺光量等他を調整します
⇒DPP レンズタグ(画像レンズの補正を行います 表示あり
AWB、コントラスト〜アンシャープマスク他ほ調整します。
⇒画像の基本的調整を補正を行います 表示あり
Aで一回でうまくいかない時、オートライティングオプティマイズ機能を適用しております。
時に、Aではスラーダーないし数値入力もしてます。
最後に、まとめて複数のRAW現像です。
勿論、@〜A操作で、複数データも調整可能です。
その上で、最終的には、1枚ずつ調整します。
@より前に、クイックチェックで不要RAW DSTAを削除してます。
過去、VERSION UP してますが、違和感・不憫はないですね。
DPP機能を全部走りませんですが、
FREEWAREでCANONは大判振る舞いですね!!
なおOS:WIN7 64bits、DPP 4.8.30.0です。
書込番号:22016900
0点
あっぷるほっぺさん
はじめまして、5D/MK2000と申します。
皆さん、すみませんが
DPP4「Digital Photo Professional 4」についてと言うことで、ちょっとおじゃまさせてください。
わたしのPCは、いまだ Core 2 Duo E8600 デスクトップ (3.33GHz の2コア )です。
DPP4 でMarkW撮影1枚のRAW→jpeg は3分近くかかります。
最近のPC 4コア4スレット とか、6コア6スレット 6コア12スレット で1枚あたりの処理時間は
どのくらいちがうのでしょうか?
コア優先? 高速GHz優先? 1枚のみ現像ですと、 3.6GHz 4コア4スレットでも十分でしょうか?
書込番号:22022956
0点
>YAZAWA_CAROLさん、こんにちは。
情報ありがとうございます。
5D−2 RWAでも
i5-4460 4コア4スレ 3.2-3.4GHz で1枚あたり15−20秒ですか・・・
わたしの E8600 2コア2スレ 3.33GHz で
RAWからjpeg
5D−2は14〜15秒で、
5D−3は24〜26秒です。
5D−4は160−180秒・・・・・おそ!!
4コア4スレ 3.2-3.4GHz 以上のスペックが必用ですね・・・。
書込番号:22027807
0点
>5D/MK2000さん
>
今晩は、実は自分PC自作派でできればi5=>i7を目論んでます。
MBのCPU対応表ではi7可能ですが、
価格面及び2倍までは速度upしそうもないので中止してます。
絵にもよりますが5DMK4は兎に角、画素が大きいから、
多分RAW DATAは1枚は約30MB位はあるのでは?
MB仕様にもよりますが、i5位は装備した方がイライラしないかもですね。
書込番号:22029357
0点
>YAZAWA_CAROLさん、こんばんは!!
わたしも、自作派です。
5D−2を買って、RAW現像をしたら、1枚100秒くらいかかったので、
Pen4の2.53GHz から Core2 E5200 2.5GHzに買い換えたのを思い出します。 (1枚20秒くらいになる。)
オーバークロック を想定してMBは ASUS P5Q−E で組みました。
その後 E8400→E8600 です。
i7にしても MarkWのRAW、40MBのデータ現像、160秒が、数十秒にはならないみたいですね。
書込番号:22029595
0点
>5D/MK2000さん
>
>i7にしても MarkWのRAW、40MBのデータ現像、160秒が、数十秒にはならないみたいですね。
>
こんばんは、そうなんですか。。。
かくなる方法はマルチノードとかは?
⇒ ちょっと、メモリ/CPU/MBは高くなりますね。。。
自分、Xeonも検討しましたが、高いですね。。。
DPPやめて、ご存知でしょうが、SILKYPIX Developer Studio 6 は?
FREE DOWNLOADできます!!自分まだ満足には使用してないですが、使おうとINSTALL済みです。。。
↓
https://silkypix.isl.co.jp/news/20180702-ds6-free/
書込番号:22029838
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
現在Canonの80Dを使用していて
人物を撮ることが多いのですが(ダンスやスポーツ系)買い換えを考えています。
ちなみにレンズはEF70-200mm F2.8L IS II USMを使っています。
買い換えたいのは5DmarkWに買い換えたいのですが
よろしければISO感度と画素数以外の
メリットとデメリットを教えて頂きたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:22011412 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
5DMarkWを買い増しする事に一票.
正直ダンスや様々なスポーツを撮影する目的で80Dから5DMarkWに乗り換えることに,明確なメリットは少ないと思われます.といいますか80Dで不満な部分が出てきて,そこをなんとか改善したいという感じでカメラの乗り換えを検討しないと,お金がもったいない様に思います.本掲示板でも時々見かけるのですが,「フルサイズにステップアップ」的な感覚では,購入後も幸せになれないと思うぞ.
書込番号:22011613
9点
フルサイズの方が写りが良いと言えるのは、APS-C機を使いこなしている人がとった場合に限ります。
現行機を使いこなせていなくて、満足のいく写真が撮れない人が買い換えたら 素晴らしい写真が撮れると思ったら大間違い。撮れる絵は一緒か、かえって画質が落ちる場合も有りますよ。何故買い換えたいのかを良く整理して、「今のこの点が満足出来ない!」等理屈が通ったら、買い換えても良いと思います。
書込番号:22011631 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
フルサイズにするとレンズの本来の画角になるように
レンズの新調が必要
書込番号:22011637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メリット : 大口径のEFレンズやTSレンズの隅から隅まで使える。
この手のレンズの隅の画質を表現力豊かにするために、メーカは
は大変な研究開発と製造コストをかけています。
そこの部分が使えるっていうのは大きなメリットだと思います。
デメリット:すみません、APS-C は10D、30D しか持っていないので、80Dとの
比較はちょっとわからないです。
書込番号:22011713
1点
まず下の比較表からスペックの優劣が分かると思います。分からないようでしたら買い替えてもメリットはありません。デメリットは重く購入価格もぐっと増える事です。
https://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eosd/comparison.cgi?md=0&fs=0&p1=5dmk4&p2=80d
そもそも今のカメラの何処が不満なのか書かれていませんのでどういう風に勧めていいのかわかりません。流行だからと言って家族も少ないのにミニバンを買ったり環境にいいからとEVを買われるのと同じです。
書込番号:22011716
1点
>「EF300mm F2.8L IS II USM」も必要になり、
「重い・大きい・高価」になりますけど、覚悟出来ますでしょうか?
よく、そうやって脅かす人居るけど、フルサイズ化したからといってバカ正直にF値と画角を揃える人は稀。
大抵の人はちょっと暗めの超望遠ズーム買って終わり。
書込番号:22011719 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
特に室内とは書いてないから
70-200L2使ってるし、少し暗めの100-400L2でも問題ないような。
素人の私は、初めて使った6Dの画を見て感動した
それだけの違いはあると思います。
書込番号:22011776 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
5D MarkWをメインで使っています。
(サブは、7D Mark U)
総合的に見て、
・良いところ:カメラとしての信頼性の高さ。所有する喜びと満足度が高いところ。
・悪いところ:特に無し。
思い切って買いましたが、買って損しません。
やはり良いカメラは、良いと実感しています。
書込番号:22011965
5点
>Chanieeeeee0419さん
APS-Cと両方共有使いしています。そこで思うこどー
・デメリットと言えるかどうか。(フルサイズは。。APS-Cに比して)
いちいち、高い
いちいち、デカイ
いちいち、重い
被写界深度が開放よりで1〜2段得した感じ。
・メリット。と言えるかどうか(APS-Cは。。フルサイズに比して)
デメリットの逆。
デメリットを凌駕しても、被写界深度の違いが欲しいか否か。
書込番号:22011967
1点
5D4はF2.8対応のAFセンサーが多いので、より自由な構図で高精度なAFが使えます。
また、AFポイントもマルチセレクターで直感的に選択でき、使い勝手が良いです。
感度も80Dの上限の倍以上は上げて撮影できるので、これだけでも買い替える理由は大きいと思います。
書込番号:22012096
3点
>Chanieeeeee0419さん
80Dから5D4の買い替え、ISO感度と画素数以外のメリットとデメリット
両機種の使用経験から思いつくことです。
メリット
ファインダーの見え味の向上。質感の向上。シャッターフィーリングの向上。液晶画面が大きく綺麗になる。画質の向上。マルチコントローラー等による操作性向上。AF性能の向上。ダブルスロットによる安心安全の向上。フルサイズ用の高性能、高品質なレンズを本来の画角でフルに活用できること。
デメリット
電池の持ちが悪くなる。少し重くなる。バリアングル液晶ではなくなる。
書込番号:22012129
2点
400mm位の光学望遠と完璧綺麗なボケフィルターが付けば
もうスマホでも良いんですけれど、笑
書込番号:22012342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Chanieeeeee0419さん
正直高感度と高画素が一番の違いなのですが、それ以外は正直あまり思い浮かばないです。
ネット記事ではAFセンサーの精度は5DWの方が良いように書かれていますが、野鳥撮影とかシビアな動体撮影以外では80Dでも十分かと思います。
EOS80Dの画像センサーと同世代のEOS M5とEOS5DWを取り比べた際の比較レビューを以前書いていたのでこちらを参考にご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910398/SortID=20430296/#tab
同じ画角・F値でもフルサイズ機の方が焦点距離が長くなるので被写界深度が浅くなり、これが絵作りに艶やかさを与えていると思います。
私は初代5Dからスタートしたのでフルサイズ機しか使っていませんでしたが、EOSM3で初めてAPS-C機を使ってフルサイズ機の高感度性能の高さを実感しました。
その逆もしかりで、80D から5DWに買い換えると画質の差にかなり感動すると思いますよ。
屋内のダンス撮影では5DWは重宝すると思います。
書込番号:22013302
5点
>Chanieeeeee0419さん
80Dからの買い換えでのメリットはAFの食い付きや精度の向上でしょうか。それから、ボディが頑丈というのもありますね。
デメリットは、望遠に弱くなることでしょうか。
書込番号:22013393 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
フルサイズ機は、どなたか言われたように一般的にも、
重い、
デカい
は言えますね。
ですので、加えてレンズ数本持参するとなると、仰々しいバックは必要です。
自分リック主体にしてますが、なんせこの夏、背中は汗だくでした^^;。
EOS 6D MK2は、比較的、小型・軽量なのではないでしょうか?
一方、5D系と決め打ちでしたら、それはそれでよいとも思いますね。
80Dは温存し、買い増しもよいですよね。。。
自分EOS 50D/5D MK2、温存してます。
ps:用語が難しすぎます。買い増し?買い替え? えーーー、汗汗^^;。
書込番号:22013404
2点
5D4は撮影後にトリミングしてもある程度までは問題なく使えるので撮影時に構図を考え過ぎず撮影に集中できる点でメリットを感じています。テンポよく撮影出来るのでストレス無く撮影を楽しめています。どの様なレンズを使うとかコストの事は人それぞれなので特にコメントはありません。
書込番号:22018971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追伸:
そうそう忘れてました^^;。
5D MK2使用中ですが1枚は、
RAW DATA SIZEで、 2000万画素で 20MB でした。
勿論、DPP編集・現像では、
PC SPECは高い方がいいですね!!
RAWはJPEGと比して、劣化がスクナイデスネ。。。
;
書込番号:22019679
0点
ISO感と画素数以外のメリットは特にないですよ。それぐらい80Dは良くできてます。ですので、現状に特に大きな不満がないなら買い換える必要はないと思います。どうしても5D4が気になるなら一度レンタルして、普段使っている状況で80Dと撮り比べてみることをおすすめします。
書込番号:22033594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フルサイズの一番のメリットはAPS-Cに比べ被写界深度の浅さです、写真に奥行きと立体感が出ます。特に人物を開放付近で撮るとその差は歴然とします。
逆に絞って風景撮る人には、ほとんどメリットは感じられないと思います。
フルサイズのメリットはあるけど、APS-Cにもメリットはあるし、それぞれデメリットもあるので、理想は80Dとの2台持ちですね。
書込番号:22050333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は買い増ししましたよ。
感想は、買い増ししてよかったの一言です。
フルサイズはやはり写りが圧感です。
自分の腕が良くなってきたと錯覚してしまうくらいです。
だから私はオススメします
書込番号:22236892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
この8月にEOS 5D Mark IVを購入しようとしています。
下記のような「もの・こと・状況」での使用を想定しているのですが、
どのようなレンズセレクトが最適でしょうか。
撮るものが幅広い(と思っている)ので、オールラウンドに対応しつつレンズ本数は(予算、メンテナンスの都合上)少なくしておきたいというのが希望です。
※追加の他に、置き換え(現有のものは売却)という選択肢もアリです。
「もし、私だったら〜」や、あるいは「このままでもいいでしょう」という意見でもいいです(笑)
-------------------------------------------------
◆方針
・できるだけオールラウンドにこなせるセレクトを。
・できるだけ所有レンズ本数は抑えたい。(できれば計4〜5本迄)
・焦点距離は10mm前後〜600mmまででいい。
・魚眼、マクロはいらない。
◆撮影対象
・猫(人慣れしていない猫も)、人(ポートレート、夜間も多い)、花、風景(広角が欲しいというのもある)、車(レース)、祭りでの踊り、飛行機(戦闘機クラスは想定していません)を主に。
※特に、祭りの踊りの撮影では、夜間の低照度での撮影もあり、7Dではかなり難しかったです。
近くまで寄れるのですが、ストロボは使いづらいというのもあります。
◆予算
・計15万円前後
◆現有カメラ
・EOS 7D(EOS 5D Mark IVと2台持ちの予定)
◆現有レンズ
・CANON EF24-105mm F4L IS USM 【F4というのがネックです】
・CANON EF50mm F1.8 STM 【50mmというのがネックです】
・CANON EF70-200mm F2.8L IS II USM 【このレンズを置き換える気はないです...】
・SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary 【このレンズを置き換える気はほぼないです...】
-------------------------------------------------
以上、アドバイス等、ご教示いただきたくお願いします。
3点
EF24-70F2.8L(中古)を買い足す!(´・ω・`)b
書込番号:21998335
3点
他の方も書いているように、
>・焦点距離は10mm前後〜
というのは無理ですよね。
APS機での焦点距離を言っているのでしたら、16-35mmのズームがあればいいと思います。
F2.8にするかF4にするかはご予算で。
予算が15万でしたらズームレンズ1本ほどしかありませんので、16-35を買うか、24-105を処分して24-70F2.8にするかどちらかでしょうか。
書込番号:21998387
2点
とりあえずEF24-70mm F2.8L II USMを買って
予算が出来たらEF16-35mm F2.8L III USMを追加でしょうね
オールラウンドにこなせるセレクトとなると尖がった構成は使い辛いです
やはり大三元や小三元と呼ばれているズームレンズは多くの人にとって定番レンズになりうるから
そう呼ばれているのだと思いますよ
またAFパフォーマンスや何かあった時の信頼性を考えるとメインとなるレンズは純正が無難でもあります
そしてF4だと気になると言うのであれば上記2本がベストの選択でしょう
単焦点はさらにその後に特に重視したい焦点距離部分を攻めるという順番でいいんじゃないでしょうか
書込番号:21998402
5点
>えくせっせんぬーわんさん
「私だったら・・・」で予算無視で、夕方や夜も含みスナップ撮影用にEF35ミリF2ISと、
動体撮影用超望遠ズームでEF100−400LUですね。
予算が全然足りないので100−400はシグマ・タムロンも検討するでしょうね。
書込番号:21998465
1点
こんばんは。
広角がほしい…。とのことですが、フルサイズの24oは風景を撮るには十分広角です。
それから7Dと比べて5D4は暗所性能が優れるのでF4でも対応できます。
しばらく現状のEF24-105oF4L ISでいかれたらいかがですか? ISも付いていますし…。
ちなみに私はEF24-70oF2.8LUを購入した時に24-105oF4ISを手放しましたが、ちょっと後悔しています。
旅行の時、EF24-105oF4L IS一本でいけていたのが、今は24-70F2.8LUとEF70-200F2.8LUの2本持ち出しになってしまいました。
今は、ボディだけ買われて、しばらく現状レンズを使ってみてから次のレンズの購入を考えられた方がいいかと思います。
書込番号:21998466 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>CANON EF24-105mm F4L IS USM 【F4というのがネックです】
7Dで使った印象でしょうか、スペック上の印象でしょうか?
もちろん、24-70F2.8L2の方が1段有利ですが、5D4なら7Dより2〜3段は感度を上げられると思いますから、
もし、7Dでの使用感で暗いと感じているなら、見直すかもしれませんと。
(描写は別の話ですが…)
現在お持ちのレンズをフルサイズで使ったことがないのであれば、とりあえずボディを購入して、手持ちのレンズを使ってみて
画角の違いを体感してから新しいレンズを選んでも遅くないと思いますけど…。
書込番号:21998580
![]()
3点
>えくせっせんぬーわんさん
広角域をAPS-Cに任せるのなら EF-S10-18mmSTM
EF24-105LとEF50mmを下取りに出して、EF24-70 F2.8LU
5DWで広角域を求めるのなら EF16-35F4Lがよろしいかと
その場合、表示域は現行レンズで我慢(´・∀・`)
良いご選択をm(_ _)m
書込番号:21998645
1点
>えくせっせんぬーわんさん
はじめまして。僕が本機種を買った時の場合ですが、F2.8は絞ればF4になるものこ、その逆はないということで、F4は処分して24-70 F2.8にしました。いい決断だったと思います。
書込番号:21998842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>えくせっせんぬーわんさん
撮影対象に「花」も挙げられているのに、方針で「マクロはいらない」とは??
F値が気になるのでしたら、EF24-70mm F2.8L II USMは必要かと思います。
EF16-35mm F2.8L III USMもあると便利かと思います。
書込番号:21998903
1点
主様
まずは
純正レンズ
Lレンズ
IS付き
明るいレンズ
頻度の高いZOOMレンズ
最後にご予算、しかないですね。
できるならば最近のレンズを推奨します。
ありきたりですいませんでした(__)。
書込番号:21998935
0点
えくせっせんぬーわんさん
良いレンズをお持ちですね。
今お持ちのレンズ構成に不足があるなら、広角ズームレンズかポートレート用レンズかと思います。
ポートレートは EF50mm F1.8 STM 、 EF70-200mm F2.8L IS II USM があるので概ねカバーできるので、広角ズームレンズが最優先かと思います。
性能価格を考慮するとEF16-35mm F4L IS USM(最安値で11.2万円程)で、ご予算のレンジに入ってきます。
またこれに加えて予算内でポートレートレンズをお考えならEF85mm F1.8 USM(最安値で4.4万円)で入手できます。
ズームレンズは価格・画質・重量などを考慮すると何が何でも開放F2.8が必要というわけでは無いと思います。
最終的には総合的な運用方法を検討して選ばれると良いと思います。
書込番号:21998983
2点
レンズは一通り揃っているのだから使ってから考えてみたら?
まぁ7Dは要らないと思いますけどね。
書込番号:21999004
3点
>えくせっせんぬーわんさん
おはようございます。
24-105F4、50F1.8、70-200F2.8、
150-600Σお持ちでしたら、まぁまぁ
十分かつ使い勝手良い構成だと思います。
他の方々も返信されている様に、
APS- C→フルサイズになると、
画角も変わりますし、高感度も変わります!
5D4購入されて、一通り、現存の
レンズを使って見てからでも、検討は遅く
無いと思います( ^ω^ )
それでも広角がいるならΣ12-24F2.8
なんか、純正よりワイド端が広いし
予算内かと・・・
それとは別に24-105F4のF4が、
いただけない場合には、24-70F2.8
一択ですね!
ちなみに私の所持レンズ構成は・・・
16-35F4、24-70F2.8、40F2.8、
85F1.4、70-200F2.8、100-400ii
です。5D4向けにテレコン検討中です。
(^^;
書込番号:21999452 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>sss666さん
ご返信ありがとうございます。
僕も、EF24-70mm F2.8L II USMはいいなぁと思いました!
ただ、これだけで予算いっぱいなんですよね(笑)
もしこれを買った場合、今持っているEF24-105mm F4Lは
御無沙汰になる傾向にありますよね?( ;∀;)
>ハリー・キング・チャールズさん
ご返信ありがとうございます。
こんにちは!
サードパーティー製のものは、今持っている150-600mmで体験しているので
さして抵抗なく選択肢にあります。
狽フ14-24oF2.8も広角側のラインナップを埋めるのにバッチリですね!
>スースエさん
ご返信ありがとうございます。
レースは、岡山国際サーキットを想定しています!
サンニッパは、ちょっとハードル高いですね(笑)
5D4であっぷあっぷしてまして( ;∀;)
将来的に、検討してみたいですね!
>JTB48さん
ご返信ありがとうございます。
それが、ビデオ撮影に、空撮に、アクアリウムに、猫にと、ちょっといろいろと手を出し過ぎているので、
あまり予算が回せないという感じです( ;∀;)
ただ、いろいろとここで聞いている感じでは、24-70mmf2.8U型が気になりますね!
>ほら男爵さん
ご返信ありがとうございます。
すみません、ちょっと意図した書き方になってなかったです( ;∀;)
焦点距離はどんなに短くても10mm前後までという意味でした。
>☆M6☆ MarkUさん
ご返信ありがとうございます。
単焦点ではなく、ズームというところがミソでしょうか??( `ー´)ノ
>J79-GEさん
ご返信ありがとうございます。
F2.8でもかなり明るいと思っていました(笑)
F1.4がどんな世界か気になりますが、被写界深度が非常に浅くなるのでかなりピント合わせがシビアになりますよね?
>☆観音 エム子☆さん
ご返信ありがとうございます。
中古でというのはお財布に優しいですね!
ただ、品質を見極める目がそんなによくないので、心配なところではあります。。。( ;∀;)
>くらなるさん
ご返信ありがとうございます。
すみません、ちょっと意図した書き方になってなかったです( ;∀;)
焦点距離はどんなに短くても10mm前後までという意味でした。
>Akito-Tさん
ご返信ありがとうございます。
やはり、大三元や小三元あたりになりますか( ;∀;)
他の方も書かれている、EF24-70mm F2.8L II USMがすごく気になっています。
アドバイスありがとうございます!
>さわら白桃.さん
ご返信ありがとうございます。
100−400の焦点距離は被っちゃってるので、ちょっと僕にとっては難しいですね( ;∀;)
>kurolabnekoさん
ご返信ありがとうございます。
EF24-70oF2.8LUがすごく気になってはいますが、kurolabnekoさんがおっしゃられているように、
まずは、しばらく現状のEF24-105oF4L ISで様子を見てみようと思います!
たしかに、画角がこれまでと全然違うことになるので、そこで現状のレンズでどこまでやれるかを見てからにすべきですよね!
素晴らしいアドバイスをありがとうございます!
>つるピカードさん
ご返信ありがとうございます。
7Dで使った印象での感想になります( ;∀;)
そのあたりを考慮に入れていませんでした( ;∀;)
とりあえずは、24-105の組み合わせでやってみて、
もし描写が〜や、F4が〜となるようであれば、
24-70 F2.8Lを検討してみたいと思います!
素晴らしいアドバイスをありがとうございます!
>nack'sさん
ご返信ありがとうございます。
すみません、質問のところに記載しておけばよかったのですが、
EF-Sレンズを新規購入の可能性は今のところ皆無です( ;∀;)
実は、(もう売り出す一歩手前で書いてなかったのですが)EF-S 18-200 を持ってたりします(;´∀`)
EFレンズで、5D4で16mmだと、かなり世界が変わりますよね?>_<
ちょっと気になりますね!
>quiteさん
ご返信ありがとうございます。
たしかに、逆「大は小を兼ねる」ですね(;´∀`)
参考にさせていただきます!
>おかめ@桓武平氏さん
ご返信ありがとうございます。
「寄り」の花ではなく、「引き」の花撮りを想定しているのと、
そこまで予算的に手が出せないという大きく2つの理由があります(;´∀`)
僕も、EF24-70mm F2.8L II USMは気になっておりますが、
24-105 F4Lとの入れ替えで24-70 F2.8Lか
現状から16-35 F2.8Lの追加か、悩むところです(;´∀`)
>YAZAWA_CAROLさん
ご返信ありがとうございます。
一度Lレンズを体験してしまうと、それ以外には行きづらいというのはありますね(;´∀`)
最後はやはり、お財布との相談ですよね(;´∀`)
>BIG_Oさん
ありがとうございます(;´∀`)
かなり予算、あっぷあっぷです(笑)
16mmの世界も体感してみたいですね( `ー´)ノ
一度、F値の低い明るいレンズを体感すると、なかなかF値が高めのレンズには行きづらいところですね(;´∀`)
一度、5D4に持ち玉を付けてみて、そこから運用を再考したいと思います!
アドバイスをありがとうございます!
>TOCHIKOさん
ご返信ありがとうございます。
おっしゃる通りですね。
7Dは学生時代からずっと使ってきて愛着もかなり湧いているので、
出番があれば積極的に使っていきたいと思います。
>あぅ。さん
ご返信ありがとうございます。
これまで、慎重に慎重を重ねて、その時その時の懐ぐあいと相談しながらちょっとずつ買い足してきました(笑)
たしかに、現状の持ち玉を使ってみてどうなるかを検討してみるべきですよね(^^)/
今は、「テレコンを使う」という概念が(僕の頭の中に)ないのですが、
そのうち、そのへんにも手を出していくのでしょうかね(笑)
まだまだ、レンズで悩みがいっぱい出てきそうです(笑)
素晴らしいアドバイスをありがとうございます!
書込番号:22000114
0点
低予算で…ってなるとズームだと思います!
EF8-15mm F4L フィッシュアイ USM
http://s.kakaku.com/item/K0000141297/
こんなレンズも面白いと思います!
書込番号:22001339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
主様
皆様
こんにちは。
広角でしたら、
現在使用中ですが
純正志向ですが以下はお値ごろです。
風景用としてテナワケデ過去、ツイツイ購入してます。
15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/others/wide/15_28/
http://kakaku.com/item/10505011483/
書込番号:22001488
1点
>☆M6☆ MarkUさん
ご返信ありがとうございます。
ちょっと魚眼レンズは考えていないんですよね( ;∀;)
すごく魅力的ですが(;´∀`)
予算に余裕ができたら考えてみます(笑)
>YAZAWA_CAROLさん
ご返信ありがとうございます。
かなりの広角ですね!
魚眼レンズ一歩手前といったところでしょうか(;´∀`)
お値段もかなりお手頃ですね!
予算に余裕ができれば検討してみたいと思います!
書込番号:22002221
1点
〉魚眼レンズ一歩手前といったところでしょうか(;´∀`)
フィッシュアイですよ。
ヤザワ君のレスなんていつも的を射ない、そんなもんです(笑)
書込番号:22004727
3点
主様
〉〉魚眼レンズ一歩手前といったところでしょうか(;´∀`)
〉〉
正確には、対角魚眼と言います。
実は、はつかしながら購入時に知りました!!
書込番号:22004819
0点
>TOCHIKOさん
ご返信ありがとうございます。
魚眼レンズとは言わずに、フィッシュアイレンズというのが普通なのでしょうか?( ;∀;)
ずっと魚眼レンズと言ってました(笑)
YAZAWA_CAROLさん
ご返信ありがとうございます。
対角魚眼ですか!?
僕は今初めて聞きました(笑)
普通の?魚眼レンズ、、、いえ、フィッシュアイレンズとどう違うのでしょうか??(;´∀`)
書込番号:22006033
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
はじめまして、いま6Dと7D2の二台所有してます。
この二台を下取りに出し5D4を購入したいと考えてますが少し悩む所があります。
@7D2の連写性能が惜しい
A2000万画素から3000万画素へのアップは実感できるほどのものか?
以上の二点についてアドバイス宜しくお願いします
書込番号:21997417 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさんありがとうございます。
大方のご意見からしますと3000万画素の実感はできない事と連写は物足りなくなるだろうと思われます。
質問の前にネットで色々と5D4のレビューを下調べしたのですが、調べるほど評価がわからなくなってしまいました。自分の心の奥底ではどこか5D4を買う理由を探し求めてるのでしょうね
書込番号:21998555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
主様
こんばんは、
>この二台を下取りに出し5D4を購入したいと考えてますが少し悩む所があります。
>
最初に、
迷うことはないと感じました。
画素等踏まえて、5Dシリーズ購入を推奨します。
書込番号:21998953
0点
ごじゅうぱぱさん
5DWと7DUの比較では高感度画質は圧倒的に5DWの方が良いという事だと思います。
残念ながら6Dは持っていないのですが、5DVとの比較では5DWの方が1段程度も高感度画質は良くなっていると感じています。
コマ速数は正直10コマ/秒と7コマ/秒は結構大きいと思いますが、7DUの高感度性能の悪さを考えると、コマ速は我慢しても5DWを使ういたくなると思います(APS-C機の画質はEOS M5との比較ですが)。
という事で、多少のコマ速落ちを許容できるなら5DWに統合、コマ速重視なら7DUは手元に取り敢えず残して、5DWを買い増しという選択肢かと思います。
書込番号:21999093
1点
ごじゅうぱぱさん
SPEC魅力ですが、「3040万画素(有効画素)」では手振れ懸念は、あるかもしれないですね。
三脚出動!!
失礼しました。
書込番号:21999130
1点
手ブレ懸念?
そんな物は無い
書込番号:21999137 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
現状維持!!!
2台体制が良い時もあります!?
書込番号:21999160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ごじゅうぱぱさん
こんばんは!
5D4と7D2所持しております。
連写はやはり3コマ/秒の差分で、
7D2が良いです。
私の場合は、運動会は7D2メイン
です。
6Dは持ってないので比較でき
ませんが、画素UPとセンサー
サイズUPした分、ボケ具合は
7D2より5D4が良いです。
被写体によって使い分けする
しか無いと思います。
重さOKとお金があれば1Dx2が
1石2鳥だと思います。
また、フルサイズミラーレスが
出てから考えても良いと思います。
( ^ω^ )
書込番号:21999166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
B番 5D3にするとか♪(´・ω・`)b
書込番号:21999168
0点
|
|
|、∧
|Д゚ 私は大丈夫!!!
⊂) 多分…!?
|/
|
書込番号:21999174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>@7D2の連写性能が惜しい
7D2は残したほうが良いと思います。
>A2000万画素から3000万画素へのアップは実感できるほどのものか?
実感できてもできなくても、物欲を満たす為に6Dを下取りに出して5D4を購入するのがベストだと思います。
書込番号:22000864
5点
>7D2は残したほうが良いと思います。
>
APSC SIZEの最高峰、同感でした(__)
書込番号:22000907
1点
>YAZAWA_CAROLさん
主様
こんばんは、
>この二台を下取りに出し5D4を購入したいと考えてますが少し悩む所があります。
>
最初に、
迷うことはないと感じました。
画素等踏まえて、5Dシリーズ購入を推奨します
なんだかなぁ
言ってることが行き当たりばったり
書込番号:22000939 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
こんばんは。
1DXUがメインで風景撮りでも不満は有りませんでした。
でも、ふと将来8Kテレビで観る事になったら
(我が家には4Kテレビも無いですがOrz)
5DSRで撮っといた方が良いかも、なんて考えも出てきまして。
まぁ子供達が撮らせてくれなくなったのもあり
連写も不要になってきたのもありますが。
という訳で5DWに統合へ1票入れます。
連写は何とかなります。
たぶん。
書込番号:22001122
1点
個人的私見
7DMK2
ほしいですね!!
取り急ぎ
書込番号:22001745
1点
>ごじゅうぱぱさん
私は過去にメイン機を7D2 →5D3 →5D4の順に変えたことがあります。
7D2 から5D3では、液晶周りの機能(デュアルピクセル CMOS AF)が無くなって残念に感じましたが、5D4では復活、更にWi-Fi関係やタッチパネルの操作性など、便利機能の追加や完成度の向上でとても満足したことを覚えています。
検討されている買い替え案は、買い替えのタイミング、今後出てくる後継機やミラーレス一眼をどう考えるかということはありますが、画質、関連機能、操作性など、高画質化に伴う連写機能の差を除き、ほぼほぼ上位互換だと思います。
書込番号:22001783
1点
統合にはならないですかね。
6Dと7DMKUから5DMK4と7DMKUにへんこうして使用しています。
写真だけなら6Dと5DMK4はそんなに変わりません。
機材としてはまったく別物です。
6Dの不満が解消されて良かったと思います。
私も5DMK4が良すぎりあまり、7DMKUの売却を考えましたが、まだ残してあります。
撮影対象、状況によって使う側が、どこまでの連写を必要とするかで違うと思います。
私も1DXMKU一台にしようかとか悩みましたが、焦点距離欲しさと、予算で今の機材になっています。
書込番号:22001797 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
はじめまして。
自分も全く同じ状況(6dと7dmk2を所持)から5dmk4を買い増ししました。
今現在は6dも7dmk2も手放しました。
一番いいのは、全部残して買増することだと思います。
それはご自身が納得してから手放す機体を選択できるからなんですが、結論から言いますと、
両方手放しても大丈夫だと思います。
実際、5dmk4を買って最初に自分が手放したのが7dmk2でした。
自分も当初動き物を撮るときの連射速度の違いを懸念して7dmk2を残しておいたのですが、
その間に何度も二台持ち出して撮り比べをしてきました。
主に空を飛ぶ鳥や、運動会等での子供が走っているところを撮ったのですが、
ピントが来る歩留まりが5dmk4のほうが圧倒的に良かったです。
これはもう5dmk4発売時当初から言われていた、1dxmk2譲りのAF性能のおかげだと思っています。
7dmk2でいくら10連射できても、結局歩留まりが悪ければ意味はありません。
運動会での撮影は動く方向が一定なためそれほど差は出ませんでしたが、
空を飛ぶ鳥を追っかけてると明らかに7dmk2のほうがピントが奥に抜けることが多かったです。
実際には7dmk2を手放すと同時に、SONYのα7Bを買い増ししました。
正直言いますと、6dと7dmk2の代わりになる機体というのならば、α7Bのほうが相応しいと思っていますが、
レンズ等も考慮するとマウントが違うのは実際には土俵が違う比較かもしれません。
しかし、α7Bの暗所性能やAF追従性能は本当に素晴らしいです。
小型軽量性能をかって残していた6dですが、α7Bを入れたことで手放しました。
話が少々それましたが、3000万画素と2000万画素の差ですが、
自分は星を撮るときにその差を感じています。
今までは5dmk4と6dの二台体制で星を撮っていました(今は5dmk4とα7Bです)。
そのときに出てくる絵はやはり5dmk4のほうが優勢だと思います。
今現在5dmk4とα7Bの二台で色々なものを撮っていますが、
カメラ全体での性能としては5dmk4のほうが上だと感じています。
先日、両機で流し撮りの比較をしてみましたが、5dmk4の圧勝でした。
流し撮りではなく、動いているものを普通に撮る分には両機ともそれほど大差はなかったです。
しかしα7Bにはキャノンにはない機能が多くあり、本当に重宝するカメラです。
例えば瞳AFは本当に秀逸。
ボディ内手ぶれ補正は本当に助かる。
実際MC-11を噛ませてEF16-35f2.8BやEF24-70f2.8Aなどの手ぶれ補正のツイてないレンズを着けると、
手持ちでの撮影の幅は本当に広がります。
手持ちで少しでもスローシャッターに出来るということは、画作りに相当幅をもたせることが出来ます。
だいぶ話がそれましたが、よかったら参考にしてみてください。
長文失礼しましたm(_ _)m
書込番号:22001899
![]()
9点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット
はじめまして。こちらを購入検討しておりますが、UDMA7対応書込み最大150MB/秒の64GBか128GBでも4K動画最大約30分撮影出来ませんか?
分割記録されてしまうと聞いたことがあるのですが。。
書込番号:21992669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Madairさん
>secondfloorさん
ありがとうございます!
高速のCFカードでなくても、SDXCは書き込み90MB/
以上UHS-Iスピードクラス3以上とカタログに記載されておりますが、CFだと150MB/秒なので、SDXCでカクツカないか少し心配です。
書込番号:21993315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
じゅんいちPIさんへ
> CFだと150MB/秒なので、SDXCでカクツカないか少し心配です。
CFは、100MB/s以上のようですね。
なので90MB/sのSDXCでも、まあ大丈夫なのだと思います。
実際、ネットを見てみると、SDXCでも、4Kを正常に記録できたとの報告もありました。
書込番号:21993386
0点
>リュシータさん
ありがとうございます!Canonにも問い合わせてみます。CFは高いので。
書込番号:21993393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>secondfloorさん
重ね重ねありがとうございます!
SDXCの方が安いので、もう少し検討したいと思います。
書込番号:21993401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>secondfloorさん
重ね重ねありがとうございます。
CFは高いので、SDXCで検討してみたいと思います。
書込番号:21993404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
>EOS 5D Mark IVの4K動画はMotion JPEGで、500Mbps
といったのが下のスレにありますが、500MbpsだとUHS-I スピードクラス3だと240Mbps(最低値)なので足りないですが?
このハイフレームレートを扱えるパソコンはお持ちですよね?
ソニーミラーレスの4K30Pは高くても100Mbpsなので30分で25GB弱、30分で128GBだと500Mbps。
お邪魔しました。
書込番号:21993466
1点
>りょうマーチさん
返信ありがとうございます。
PCはcore i7 7700k メモリ32GB GTX1080Ti 11GBです。
Canonに問い合わせたところUHS-Iの最高速度の物では4K動画撮れるとのことでしたが。。
書込番号:21993514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
あとはSSDまたは読み込みの速いHDDであれば問題無さそう…なんですが要らぬ心配ですね。
失礼しました。
SDはカメラが対応しているならUHSIIにしたほうが良いとは思いますが…。
書込番号:21993631
0点
>りょうマーチさん
SDXCはUHS-Iにしか対応しておらず、UHS-Uにすると正常に書き込み出来ないかもと、Canonに問い合わせところ言われました。
SSDは残り少ないです。HDDは7200回転だったような。
ありがとうございます!
書込番号:21993689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
5D W で4K撮影しています。SDカードはサンディスク Extreme Pro UHS-I U3 V30 R:95MB/s で4Gでの分割されずに録画できていますが、3枚使用しているうち個体差なのか、半年ほどで1枚が4K録画が数十秒までの録画しか出来なくなりました。FHD等は可能です。
CFは、東芝 EXCERIA 1000倍速コンパクトフラッシュ UDMA7 R:150MB/s /W:120MB/s 海外パッケージ CF-128GTR8Aを使っています。
SDより高速で安定して録画できますが、4Gで分割されます。
CFは128GB以上なら分割されずに録画できます。
書込番号:21994087
2点
>yosshi_waさん
128GBで4GBで分割されると書いてありますが、その後分割されずに記録されるとは、どういうことですか?
128GBなら30分弱撮れるのですか?
書込番号:21994131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
じゅんいちPIさんへ
算数の話なのですが、「〇〇以上」と言ったときは〇〇を含み、「〇〇を超える」と言ったときは〇〇を含みません。
この点で、yosshi_waさんは勘違いをされているのですが、、、
正しくは、先ほど私が紹介させてもらったページに書かれているように、128GBまでのCFカードを使ったときは、4GBで分割され、128GBを超えるCFカードを使ったときは、4GBで分割されずに、約30分の撮影が可能になります。
ちなみに128GBを超えるCFカードというのは、実質的には256GBや512GBのCFカードになりますので、約30分の4K動画を分割されずに記録するためには、そのようなCFカードが必要になります。
書込番号:21994163
1点
>secondfloorさん
そういうことでしたか。ありがとうございます。
256GBは高過ぎて買えません(^-^;
書込番号:21994327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>じゅんいちPIさん
少々言葉足らずで申し訳ありません。
仮に10GB分撮影したとき、CFカードの場合、128GB(128GB以下です)のカードでは4GB+4GB+2GBの3っつのファイルで保存されます。
secondfloorさんが説明されたようにCFカードで10GB分を1つのファイルで保存するには、256GBのCFカードが必要です。
しかし、紹介しましたSDカードなら同じ10GBの撮影をしても、1つのファイルで保存できます。
ちなみに、紹介しました、SDカードは、64GBのSDカードで4,000円ほどです。
書込番号:21994479
0点
>じゅんいちPIさん
4K動画って、800万画素でビデオ撮影するってことですか??
なら、この機種でなくてもいいような気もしますが??
パナソニックの方が良いような気がします。
書込番号:21994491
0点
>yosshi_waさん
ありがとうございます。
SDXCであれば30分弱撮影出来るということでしょうか?
書込番号:21994531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>じゅんいちPIさん
SDXCカードの64GBで16分位です。
128GBのものまでありますよ。
ただ私は、スチルからやっていたので、5D Wでジンバル撮影をやっていますが、
最初から、カメラをそろえるなら、出るであろうミラーレスを待つか、ソニー、パナを検討したほうがいいかなと思います。
5DWの4Kは、1.78倍クロップされます、シャッタースピードは1/50か1/60がベストです。
一眼動画を撮ろうとされているなら、解放F1.4等のレンズを使われると思われます。
そうなると、昼間、屋外の撮影となるとND100〜ND500のフィルターをレンズにつけなければならないのですが
F値の明るい超広角レンズでは、直接フィルターをつけられません、
仮に、直接フィルターをつけられるF1.4 24mm単焦点を付けると、クロップされて42mm相当になります。
他に、LOG撮影がオプション、付けたとしても、LOG2、LOG3が欲しくなる、10bitが無い等、ソニー、パナには及びません
SDカードもそうですね。もう少し検討されてもいいかなと思います。
書込番号:21994606
0点
ファイルが分割されるのは、Fat32フォーマットが1ファイル=4GBまでという制限があるからです。
(昔に作られた規格なので、動画のような大ファイルサイズを想定されていなかった)
exFatという規格は32GBを超える容量に対応し、最大ファイルサイズはほぼ無限です。
SDXCカードやCFカードに対応しています。
・SDXCカードは64GBでも128GBでもexFatフォーマットされますから4GBの壁はありません。
・CFカードですが
キヤノンのHPに
「容量が128GBまでのCFカード、またはSD/SDHCカードをこのカメラで初期化すると、FAT32形式でフォーマットされます。」
とあります。
256GBのCFはカメラでフォーマットすればexFatフォーマットになり、4GBの壁はありません。
64GBや128GBのCFカードをパソコンでexFatフォーマットしたらどうなるのか?
という疑問はあります。
4GBで分割されるのと連続撮影時間は別の話です。
4GBで分割されてもカメラの録画は停止しない筈なので、再度録画ボタンを押すなどの操作は要りません。
このカメラのファイルを扱った事はありませんから一般な話ですが、動画編集ファイルは分割されたファイルを連続の物として認識して1本として扱います。
また、分割された動画ファイルは結合する事で、1つのファイルにする事も可能です。
具体的に書きますとと、
コマンドプロンプトのcopy コマンドでファイルを結合する方法です。
AVCHDカメラで分割された動画ファイルを結合して編集に用いていました。
注)パソコンのHDDやSSDはNTFSでフォーマットしないとなりませんよ。
書込番号:21994820
2点
>じゅんいちPIさん
>SDXCはUHS-Iにしか対応しておらず、UHS-Uにすると正常に書き込み出来ないかもと、Canonに問い合わせところ言われました
使えてもUHS-Iカードより遅い場合があるので注意。
UHS-IIが速いのは対応機器のみと考えておいたほうがいいです。
書込番号:21995190
0点
>yosshi_waさん
>くらなるさん
>Go beyondさん
ありがとうございます。こちらのカメラは動画向きではないと思い、写真専用機で動画はおまけ程度と考えるようにしました。
書込番号:21995207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
先日、航空祭に行ってきました。
初めて「ブルーインパルス」を撮影してみました。
SS1600〜2000 F13〜11 ISOオート ゾーンAFや拡大領域で撮影してみました。
結果は散々ですねぇ。
画像を確認すると、なんとなくモヤってしてる?
シャキといかないです。
レンズはシグマ150−600でピント調整はカメラごと持ち込みで調整済みです。
「実力無いんだからしゃーないじゃん!」と言われそうですが(´;ω;`)
なんとかしたいんです。
撮影方法やらカメラ本体設定やら教えてください。
よろしくお願いします。
純正Lレンズに買い替えとかはご勘弁ください。素人の予算では今でも限界です。
1点
1秒間に
機体の何倍も何10倍も進むのですから
凄い流し撮りになってると思われます。
その振りが機体とぴったり同調するほど
シャープに撮れると思います。
編隊は撮るには
変態的な構えが結構イケそうです。
書込番号:21983355 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
見た感じでの可能性として
絞りを絞り込まれた理由はありますか?
回折現象って知っていますか?
絞り込むことによって画のエッジ部分に光が回り込んでボケた様な感じになります。
F8〜11位にした方が良くなる可能性もあるかと
天候も影響してきますからね・・・
ピントは確実に来ていますか?
またUCB DOCKでAFスピードをカタマイズして早くしていませんか?
早くするとAF精度が落ちることもあるかも・・・
書込番号:21983363
7点
>岩鬼さん
今年は、天気が良く無かったので、千歳航空祭2018には行きませんでした。
絞りも絞り過ぎもありますが、出来るだけF値はF8ぐらいの設定が理想かと思います。
回折現象(小絞りボケ)とかノイジーかと思います。
書込番号:21983412
2点
書き忘れました
>F13〜11
UPされたものは
絞りはF10、16、18となっていますが・・・
書込番号:21983457
4点
ブルーインパルスの撮影ではスモークで露出が狂いやすいのかなと思いますし、曇天の影響もあるのではと思います。
他の方が書き込みしているように、絞り過ぎってのは間違いないと思います。
目安としてシャッター速度1/1250、絞りf8、ISO感度は上げても800にしたら良いと思います。
雲やスモークが多いとアンダー気味になると思うので露出補正+0.7〜+1程度にしたら良いかなと思います。
書込番号:21983526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>岩鬼さん
初めてと仰る割には上手に撮れてると思います。
ただシャッタースピードを稼ぎたいので、
皆さんのアドバイス通り絞り過ぎですね。
風景の場合でも何か意図がない限り例えフルサイズでもF11以上は回折が気になります。
民間機の場合はF8で撮る場合が多いですので、
戦闘機でもF8固定の追い撮りで如何でしょうか。
こちらのスレに投稿されてる
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21812456/#21812456
フレーミングやEXIF情報が役立つかも知れません。
書込番号:21983690
0点
レンズとかカメラの性能ではなく単なる気象条件が悪いだけです。
書込番号:21983951
1点
>岩鬼さん
はじめまして。
初めての撮影であればこんなもんではないでしょうか。私も話になりませんでした。
まだ飛行機写真は勉強中の身で恐縮ですが、お使いのシャッタースピード、絞り、ISOではどうしてもこうなるのではないでしょうか。
気象条件や回折現象も気になるところではありますが、高感度ISOでは経験上どちらも影響は薄れますので、現在の設定を使われるならピント合わせに集中した方が良いと思われます。
お勧めするのは、高速SS且つ低感度での撮影です。失敗は多くなると思いますが、高感度で被写界深度を稼いでピントが合ったとしても、結局画質で満足できませんので、低感度撮影が精神衛生上良いと思ってます。
AFはマニュアルで連写モード中にほんの僅かにピントリングを調整します。調整といっても数打ちゃあたるレベルですが、今のところAF-Cよりも、全体的な歩留まりは低いのですがジャスピン率が僅かに良いので使っています。
ただ、超望遠域ではレンズ性能は決して避けて通れない壁と痛感している部分は、確実にありますが(笑)
書込番号:21984228
0点
岩鬼さん
初回の航空ショー撮影 ご苦労様でした!
Film機以来 一眼レフ機ではCANONは使っておりませんでNikonを使っていますが、カメラの種類によらず設定さえ
妥当な範囲にあれば、EOS 5D Mark Wなら上質な戦闘機が撮れること間違いない筈ですので、是非再チャレンジ
して下さい。
天候:曇りがちだけど晴れ間もある。撮る位置によっては必ずしも順光ならず という環境??
画像1 焦点距離468mm、 SS 1/2000秒、 絞り数値 F10、 露出補正 0.3、 ISO感度 1600
画像2 焦点距離200mm、 SS 1/2000秒、 絞り数値 F16、 露出補正 0 、 ISO感度 4000
画像3 焦点距離484mm、 SS 1/2000秒、 絞り数値 F18、 露出補正 0 、 ISO感度 6400
SS=1/2000 として シャッター速度優先で撮影されたのでしょうか。
シグマ150−600のAF性能は存じませんが、SS自体はレンズを振る速さが戦闘機進行にシンクロさえすれば
問題ない速さだと思います。画面中央(一定の位置)に捉えながら、1〜3コマ連写すればこのカメラなら行ける筈
です。
でも、画像1は拡大して見ると戦闘機のエッジが少しぶれているのが分かります。
シンクロ不測か、AF追随性能不足か、手ぶれか・・・・。
SSを上げることでシンクロ不測はカバーされる側に行きます。
画像2は、よく撮れていると拝見していますが、それでもエッジの乱れやノイズを気になさっているのでしょうか?
これは 先輩方が指摘されていますが、絞りすぎF14がたたり、ISOレートが上がりすぎた為だと思います。
F14→F8〜F9とされて、ISO値を低く設定すれば、随分と改善される筈です。
画像3は、順光側での撮影ですね。これもよく撮っておられると思いますが、エッジの不鮮明さやノイズを気にされて
おられるのでしょうか。ここでも、絞り値F18が災いして かつISOレート6400でこのような結果になったものと推察
します。 F値の設定で改善できるはずです。
空は意外に明るいので、露出補正をプラス側で設定するのもいいと思います。
絞り設定は、好みなぶぶんもありますので高くてもいいのかもしれません(5D使いの方々のご意見を伺って下さい)
と書きましたが、>岩鬼さんのこれらの画像は、5Dカメラからの撮って出しJPG画像なのでしょうか?
航空ショーでは、毎時望ましい撮影環境が整っていることは少ないですので、RAWファイルで残しておかれて
お気に入りの絵をゆっくりRAW現像でJPG化されるのもいいと思います。
それから、ここの価格コムボードでいいと思いますから、航空ショーを撮っておられる先達の撮影条件、可能であれば
5Dカメラ+シグマレンズでの撮影条件を 当たってみられることをお勧めします。きっと最適解が見つかると思います。
CANON EOS 5D愛好家の皆さま
当該機を使用しても居ないのに 一般的なレベルでのコメント投稿させて頂きました。(_ _)
胸をときめかしながら初めての航空ショー撮影に臨んだ自分の感激がまだ記憶にあり
スレ主様の今後の撮影に少しでもお役に立てればとの思いでの投稿です。
航空ショー撮影のご経験のあるCANONカメラファンの先輩方、スレ主様は具体的な設定条件を
お求めですから、ご経験是非開示され、スレ主様が次回の航空ショーでより素敵な航空機の
撮影を楽しむことができますように、Nikon使いから。お願い申し上げます。
書込番号:21984743
11点
>岩鬼さん
年に2〜3回程度ですが、航空祭を撮りに出かけています。
7DUですが、今年の岩国で、150-600Cを使いました。防府北基地の航空祭では100-400LUで撮っています。シグマ50-500OSを使ったこともあります。
航空機だけではないですけど、餃子定食さんがご指摘のように、天候とか撮影条件は、確かに出来に影響すると思います。ことに順光か逆光かは影響が大きいですから、どこから撮影するかという撮影ポイントの選択も重要になりますし、炎天下であれば、陽炎がたってしまって。どんなレンズを持ってきてもまともには解像しません。
ただ、それは別にして、1枚目はブレてると思います。2枚目は少しピン抜けしてる感じのところに少しノイズが乗ってます。3枚目は一見するとピントが来てるようで、実は微妙に外しているようにも見えます。
私の場合でいえば、航空祭での撮影は、ヘリやプロペラ機、あるいは離着陸シーンでなければ、絞りは開放からF8程度、SSは1/1600〜1/2500、ISOオート、AFは一点または領域拡大。測光はスポット測光か中央重点、逆光条件等によって適宜露出補正で、RAW連写または、RAWでの一発勝負で、事後の露出やWBの調整、トリミングなども使うスタイルです。
ちなみに航空祭での飛行速度はブルーインパルス(戦闘機ではなく練習機のT-4という機体です)のタッククロスという演目で時速約800キロと言われます。戦闘機であれば、三沢のF-16は今年の岩国のラストで1000キロ出したということで、私は追いきれませんでした。
音速以下のスピードですが、SS1/2000でも、例えば時速800キロであれば、10センチほど動く計算になるので、動きに合わせてカメラを振ることは重要だと思います。
あと、手振れ補正ですが、これが逆に悪影響を及ぼす可能性がるとオフにする方もあるようです。
なお、添付画像のうち1〜3枚目はトリミングなし、リサイズのみ。4枚目はトリミングしてリサイズしてます。
書込番号:21985368
![]()
3点
>岩鬼さん
初めまして(^^)自分も領域拡大で戦闘機撮ってますが同じ現象になる時あります。中央一点のがくっきり写る可能性があります。試してみては?
書込番号:21985746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様いろいろアドバイスありがとうございます!
諸事情でちょっと返信遅くなりました。
プロペラ機・戦闘機で皆様のカメラ撮影方法をもう少し
教えてほしいです。
AFは中央1点・拡大領域・ゾーンAF
撮影条件によるんでしょうが一番失敗が少ない方法は?
今年のレッドブルエアーレースの写真ですが
尾翼あたりにピント合ってるみたいですけどもう少しキリッとさせたいんですけど
今の技術だと限界。
まぐれでも雑誌でみるような写真撮ってみたいです(´;ω;`)
書込番号:22011404
0点
岩鬼さん
Canonの先輩方がお越しになる前に (*^▽^*)
このカメラとレンズを持っておりませんので雑音程度しかなりませんが、
○ 3脚使用
○ ここぞという場所で予想構図を決めて
○ 置きピンで 連写
○ SS もう少し早く 1/1600 〜以上 は取れませんか
的な考え方もあるのでは?
結局 高速の航空機に流し撮りするカメラが同期していないような気がしますので・・・
要チェック課題: レンズの機能は未体験にて??です。
USB DOCKを使ったカスタマイズが可能なレンズだと思いますが、
AF精度とAFスピードのトレードオフにもあるのかな?と
AFスピード優先モードでのピント甘があるなら、置きピンも一手かと。
CANON EOS 5D愛好家の先輩方
またまた横からのレスで申し訳ないです。
後を宜しくお願いします。
書込番号:22011790
0点
>岩鬼さん
>AFは中央1点・拡大領域・ゾーンAF
>撮影条件によるんでしょうが一番失敗が少ない方法は?
はい、正に撮影条件によると思います。
私の場合でいえば、ブルーの編隊飛行などで、背景が空のみの場合はゾーンを使うことがあります。単機の場合や背景や前景に空以外が入る場合は中央一点か領域拡大(基本的には中央一点が多いです)
で、プロペラ機やヘリの場合はシャッタースピード(SS)を上げすぎると、プロペラやローターが止まって写って、飛んでる気がしないので、基本はSSを落として、プロペラやローターが回転してるように流し撮りをすることを考えます。SSについてはエアレースのように高速であれば、それほどSSを落とさなくてもいいと思いますが、ヘリのホバリングなどだと、かなりSSを落とす必要があるでしょうし、陽炎やダウンウオッシュなども影響するので難しいです。
エアレースのカットについていえば、1/500でいいカットだと思いますが、機体の姿勢の変化もあるのかもしれませんが、微妙にぶれているように見えます。SSを落とすと難易度が上がりますけど、数打って慣れるしかないのかもしれません。
ちなみに、三脚は私は使いません。航空祭では三脚の使用が制限される場合もありますが、上下左右に動く機体を追従するには、三脚は邪魔です。ただし、特定のカットを想定して、その一点に絞るなら、ありでしょう。
下手ですけど、今年の岩国での室屋さんのフライトシーンを7DU+シグマ150-600Cの1/160で狙ったものをアップしておきます。
書込番号:22015262
2点
>AFは中央1点・拡大領域・ゾーンAF
撮影条件によるんでしょうが一番失敗が少ない方法は?
被写体のスピードや大きさ等にも左右され
さらには腕も関わってきます。
1点では被写体を入れ続ける腕も必要になり・・・
測距点を広げると目的とした被写体ではなく、測距点に入っている他の物にピントが行くことも・・・
どれが良いとかではなく、撮影者にとってどれが一番撮りやすいかで、それも人それぞれ・・・
書込番号:22015310
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











































