EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット
- 有効画素数約3040万画素35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載したデジタル一眼レフカメラ。
- 映像エンジン「DIGIC 6+(プラス)」、「EOS-1D X Mark II」にも搭載されている「61点高密度レティクルAF II」などを搭載。
- ミラー振動制御システムの採用により、最高約7コマ/秒の高速連写を実現。Lレンズの標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS II USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF24-70L II USM レンズキット
- EF24-105L IS II USM レンズキット

【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS II USM
EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥449,980
(前週比:+4,153円↑
)
発売日:2016年11月 3日
EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット のクチコミ掲示板
(21622件)このページのスレッド一覧(全492スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 84 | 32 | 2018年5月9日 20:55 | |
| 15 | 8 | 2018年4月11日 12:57 | |
| 2 | 6 | 2018年6月10日 07:50 | |
| 230 | 56 | 2018年6月3日 16:22 | |
| 73 | 18 | 2018年4月2日 11:46 | |
| 57 | 15 | 2018年3月16日 10:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
5D4をメインで使用している方はサブ機は何を使用されているのか気になりました。
サブ機というより、他機種との使い分け方と言った方が正しいかもしれません。
自分は旅行用にM6をしていますが、静止画はいいのですが、動体になると急に弱くなり歩留まりも悪いです。動きのある人物撮影で苦戦します。AFもそんなによくないですしね。
M6を使う理由は単に荷物を減らしたいだけという理由です。
あと、オシャレな店内とかでも違和感がないからです。
ただ結局多少無理をしても5D4を持って行こう!ってなるんですよね。安心感があって。
オシャレな店内以外は。
帰って見て微妙にピンあってないとか悲しいですし…
そういうことも実際たくさんありました。
サブ機はどういう目的で
どんな機種を
何を割り切っているのか
を知りたいと思いました。
どうかゆるめにお付き合いください。
書込番号:21769244 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
メインは5DWでオールマイティーに行きますが、特別な時だけ5DsRなどという使い分けが有効な気がします。
6D系などの下位機は操作感が変わってくるので併用は難しいです。
書込番号:21770013
1点
その昔、同機種を3台使うと言ってた人が居ましたねえ。
ある意味理想なのかもしれません。
が、素人がするには面白みが無いと個人的には思います。
使いやすいカメラが必然的にメインなので5D4かな。
書込番号:21770111 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
レンズがそのまま使えるので、メインをα7IIIにして、サブで、EOS 5D Mark IV というのはどうでしょうか?
多分、最初は使いにくいかもしれませんが、なれると、EOS 5D Mark IV の出番はほとんどなくなると思いますよ。
書込番号:21770145
1点
こんにちは。
私も萌えドラさんといっしょで、5D4がメインというわけではなく、シチュエーションやその日の気分によって持ち出しがかわります。
ちなみに昨日は叡山電車を撮りましたがX7(連写性能や高感度は必要ないので…。)、今日は神戸市立森林植物園に向かっていますが、G7XUにしました。(ちょっと疲れ気味なので…。)
基本、公共交通機関利用なので、荷物はできるだけ軽く、少なくしたいと思っています。スマホで済ますこともあります。
ただ大事なものを撮る時は、ダブルスロットの5D4を持ち出します。
書込番号:21770159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>その昔、同機種を3台使うと言ってた人が居ました
>ねえ。
いたかも。というか、そうかも
その3台の使い道を言葉で説明することはなく
その3台を写した写真を投稿した人だったような。
書込番号:21770438 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
5DW←友達が買ったから じゃボクも買っとくかと
6D ←とりあえずフルサイズを1台… 5DWと入れ替え
7DU ← 発売当時連写性能とitr-AFスゲー!と購入
X7 ← 重くでデカイ2台をもって歩くのが邪魔で購入
結局X7を一番使ってますね
乱雑に扱えますし
レンズも色々買った割りにTAMRONの28-75of2.8ばかり
つくづくボクは機材マニアなんだなと再認識…
書込番号:21770483 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
1DXです。
風景・静物は5D4、野鳥・動体は7D2、昆虫・マクロはE-M5II。
その日の被写体に合わせたカメラ+1DXとなります。
書込番号:21770698
1点
たくさんのレスありがとうございました。
5D4を使い出すと、荷物の都合で仕方なしにM6を使うような場面がたまにあったのですが、帰って写真を見ると5D4ならなぁと思うことが多々あり、今回このスレを立てました。
割り切りも必要なのですが、なかなかそういう考え方が出来ず…
そういう意味でも機種を使い分けて、写真に対して妥協した場合に選択した機種にはどのように妥協されてるのか知りたいんです。
例えば自分の場合は荷物の関係で仕方なしに持ち出したM6で動きのある人物撮影をする場合、よい表情を捉えててもピンが微妙に合ってないとかが課題なのです。
書込番号:21771040 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そもそも論として一つの集約した答えを求めておきながら、本音ではオールラウンドで多様な使い方を想定していませんか?
日本人らしい自己矛盾なパターンですからお気を付けください。一つの答えでマルチな目的を達することは出来ません。
書込番号:21771129
3点
撮影目的によって使い分けています。
よく使うものはあっても
メイン機サブ機という考えは持ったことはとくにないですね。
つまり機材に何を求めるかで変わってきます。
AFを求める被写体なのかとか、コンパクトさを求めるのかとかね・・・
状況によってはコンデジがメインになるかとも
書込番号:21771159
3点
>いこうぜNISSANさん
結論はでてるかも分かりませんけど投稿しました(^^)自分は戦闘機をメインに撮ってますが戦闘機を撮りに行く時はメインEOS5D4とサブEOS70Dと2つ持っていきます。戦闘機と撮るにも場面によって使い別けてます。旅行とかは70Dで十分なんで70Dだけ持っていきます。やはり撮るものによって使いわけが必要だと思います。M6では満足でないなら他の荷物を減らすかサブのカメラを一眼レフのAPS-C購入も考えて見ては。それか荷物を減らしEOS5D4持っていくかですね。
書込番号:21776913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>いこうぜNISSANさん
結論はでてるかも分かりませんけど再投稿しました(^^)自分は戦闘機をメインに撮ってますが戦闘機を撮りに行く時はメインEOS7D2とサブEOS5D4と2つ持っていきます。ジェット戦闘機とプロペラ輸送機と撮る場面によって使い別けています。嘉手納のR/05とかは5D4で十分なんでメインは5D4になります。やはり撮るものによって使いわけが必要だと思います。M6では満足でないなら他の荷物を減らすかサブのカメラを一眼レフのAPS-C購入も考えて見ては。それか荷物を減らしEOS5D4持っていくかですね。
書込番号:21777035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>いこうぜNISSANさん
結論はでてるかも分かりませんけど再投稿しました(^^)自分は戦闘機を撮ったことがありません・・・
1DX2も持ってますが素人に撮れるのか?
5D4と1DX2両方持って行きます。
書込番号:21777057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メインは5DmarkWでサブ機が7DmarkUです。広角や動きのあまり無いものに5Dを、動き物やより望遠が必要な時は7Dと使い分けしてます。
書込番号:21777142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いこうぜNISSANさん
>日本人らしい自己矛盾な
とか 言っている奴の意見は まったく参考にならないので
お気をつけください。
書込番号:21777151 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>たかも。というか、そうかも
その3台の使い道を言葉で説明することはなく
その3台を写した写真を投稿した人だったような。
つうか、レビュワーの悪口書くのもそうだけど、
今スレに参加してない人をdisるのはフェアじゃない。
だって言われた方は反論出来ないじゃん。
書込番号:21779543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうだ、そうだ
このスレに参加してない・・・
そうなの?
本当にそうなの?
もしかしたら、そうかも!
書込番号:21779563 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
メインもサブも私にはありません。
撮りたいカメラが5DmarkCしかありませんから
5DmarkC以外のデジタル機材はドナドナしました。
私にとって5DmarkCが全てです。
書込番号:21795440
2点
>n57さん
私は全てはドナドナしてませんが、
5D2メインです。
書込番号:21811282
0点
>横道つぁん
隅々まで見とんのにわからんの?
参加しとるがな
書込番号:21812241
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
お世話になります。モータースポーツの流し撮りをやっています。レンズは100-400LAです。
端の測距点を使いことが多く、5D4ではクロス測距ではなく横線検出になってしまうのですが、横線検出のみの食いつきはどうでしょうか?
同じような撮影をされる方、ご意見下されば幸いです。写真は7D2ですがこんな写真を撮ります
書込番号:21741542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは♪
あくまでも「一般論」ですけど・・・(^^;
クロスセンサーと横線(縦線)のラインセンサー自体の感度(食いつき性)は変わりがありません。。。
位相差AFセンサーと言うのは・・・上の絵図のように・・・像の「輪郭(線)」が一致するイメージでピントが合う仕組みです。
つまり・・・
ラインセンサーに対して「輪郭線」が「交差」するように合わせれば・・・ピントを検出しやすい=食いつきやすく。。。
ラインセンサーに対して「輪郭線」が「平行」するようだと・・・ピントを検出し難い=食いつきにくい。。。
と言うわけです。
なので・・・クロスセンサーは、縦横「2方向」の線に対応するため・・・より多くの「形」の被写体を狙いやすい(センサーと輪郭線が平行になる=重なるリスクが少ない)。。。と言うメリットがあるわです♪
さらに・・・斜め(×)のセンサーだと、ラインセンサーと輪郭線が平行になるリスクが軽減されると言うわけです♪
と言う事で・・・
チャンと「輪郭線」をラインセンサーに交差させることができたならば・・・クロスセンサーもラインセンサーも「感度(食いつき性)」に差は無いハズです。
画面の端っこにあるフォーカスポイントでピントが合いにくい理由は・・・センサーの感度(性能)の問題では無く。。。
レンズの性能=収差等に起因するもので。。。
画面の端っこの方は、ピントを検出するのが難しくなります。
いわゆるフルサイズカメラは・・・APS-Cに比べると・・・AF検出センサーの範囲は、真ん中に寄ってますので。。。
端っこの方でも、APS-Cカメラの端っこよりは、ピント精度が良いと思います(^^;(^^;(^^;
5Dmk4に関していえば・・・中央の21点は、特別に感度良いセンサーを配置しているので。。。
外側のフォーカスポイントとは、ある程度差があってトーゼンと言えばトーゼンだと思います♪
ご参考まで♪
書込番号:21742352
6点
Taka4311さん
ご質問の趣旨とは異なりますが、ちょっとだけコメントさせて頂きます。
図1は、ファインダーを覗いた際の、5D4と7D2の測距点の位置関係を示しています。当然のことながら、APS-Cの7D2の方が、特に横方向では、広い範囲をカバーしています。
一方、図2は、実寸での(APS-Cはフルサイズをクロップしたとして扱った場合の)、5D4と7D2の測距点の位置関係を示しています。実寸では、5D4の方が広い範囲をカバーしている事が分かります。勿論、これは、実寸での比較なので、実際にファインダーで覗いた状態は、飽くまで、図1の位置関係になります。
Taka4311さんがこれまでお撮りになった写真のAFフレームをご確認なさり、5D4に当て嵌めると、どうなるのかは、凡その想像は付くのではないでしょうか?
なお、横線検出、縦線検出は、Taka4311さんが作例と全く同じ状況だったとしても、例えば、レーシングカーのカラーリングが横線が多かったり、縦線が多かったり等々で、どちらの捕捉性/追従性が適しているのか、変わって来ると思われるので、一概には言えないように思います(幅広い状況に対応する為に、クロス測距が導入されている訳ですから‥)。AIサーボAFのパラメーター設定にも、きっと、ご使用になられる方やご使用シーンに応じた様々なノウハウがあるでしょうし‥
なお、図1と図2では、5D4の手頃な図が見付からなかったので、同一のAFセンサーが搭載されている1DX2の図を流用しました。ご容赦下さい。5D4に1DX2と同一のAFセンサーが搭載されていると言う事は、キヤノンの一眼レフでは、現時点の最高峰のAFセンサーが搭載されている事になるので、測距範囲を除けば、5D4のAFが、7D2のAFより明らかに劣る事はないように思います(飽くまで、格付け的な観点での見解です)。
【超蛇足】
以下は、キヤノンの今後に関する妄想です。
この中で、さらに「妄想の2乗」レベルとして、次のような妄想をしています。
飽くまで、個人的な妄想なので、あまり信じないで下さいね!
書き込み[21581454]
「●2018年9月:フォトキナ
[技術循環のステップアップ]
・7D3(新APS-Cイメージセンサー(詳細は後述)、1DX2と同一AFセンサー、OVFで12コマ/秒??)」
書き込み[21585008] ← 前述の箇所を訂正しました。
「7D3で初搭載となる新APS-Cイメージセンサーでは、LV/ミラーレスでのAF追従連写は、
ズバリ!!、「凡そ(笑)」「超ザックリ(笑)」12コマ/秒程度
ではないか、と改めて、妄想し直しました。ただし、電子シャッターは搭載されます!
この場合、 電子シャッターのストロボ同調最高シャッター速度は、1/100[秒]程度??と思われますので、ローリングシャッター歪みは認識出来る程度に、発生します。それでも、キヤノンが電子シャッターを搭載すると妄想したのは、EVFとの類似性(analogical)からです。」
・【妄想】キヤノンの今後
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21571696/
書込番号:21742443
4点
#4001さん
細かい事で、申し訳ありません。
> さらに・・・斜め(×)のセンサーだと、ラインセンサーと輪郭線が平行になるリスクが軽減されると言うわけです♪
キヤノンの場合、斜めに配置されているのは、F2.8対応の測距点です。何故、斜め45度に配置されているのかと言うと、(クロスを含め)縦横のラインセンサーでF2.8対応を配置させようとすると、他のF値(中央部なのでF5.6)対応の測距点のラインセンサーと重なってしまうからです。#4001さんがコメントなさっているような理由ではありません(誤解していたとしたら、お詫び申し上げます)。
なお、F8対応は、1DX2で新しく導入された技術により、F5.6対応との切り替えが可能となっています。どう言う技術を導入したのかに関しては、個人的な推察を持っているのですが、まだ、どこにも書き込んでいません。勿論、私の推察が大外れの可能性も、かなりあるのですが‥。
書込番号:21742522
1点
1つ上の書き込みを、訂正します。スミマセン!!
【誤】
何故、斜め45度に配置されているのかと言うと、(クロスを含め)縦横のラインセンサーでF2.8対応を配置させようとすると、他のF値(中央部なのでF5.6)対応の測距点のラインセンサーと重なってしまうからです。
【正】
何故、斜め45度に配置されているのかと言うと、(クロスを含め)縦横のラインセンサーでF2.8対応を配置させようとすると、AFセンサーのサイズが大きくなってしまう為です。他のF値(中央部なのでF5.6)対応の測距点のラインセンサーと重なってしまう可能性もあります。
ここでは、1DX2/5D4と同様、F2.8対応を斜め45度に配置している1DXのAFセンサーにて説明します。
図3は、斜め45度のF2.8対応ラインセンサーを45度回転させた場合です。F2.8対応のラインセンサーを、縦横に移動させると、個々のラインセンサーの位置が揃っていませんが、これは元々、F2.8対応のラインセンサーは、斜め45度を前提とされていた為です。
F2.8対応とF5.6対応のラインセンサーの位置は、F値の口径の関係と同じになるので、中央に対し、F2.8対応のラインセンサーの中心位置は、F5.6対応のラインセンサーの中心位置の2倍の距離に位置します。
これを示したのが、図4です。それぞれのラインセンサーの中心位置は、線分の終端の位置です。この図から、F2.8対応のラインセンサーがF5.6対応のラインセンサーと重なるのを避けた可能性もあり得ますが、寧ろ、AFセンサーのサイズを小さく収める為の工夫だった事の方が重要だったと思われます。
> さらに・・・斜め(×)のセンサーだと、ラインセンサーと輪郭線が平行になるリスクが軽減されると言うわけです♪
の意図とは、異なる事に変わりありませんが、理由に誤りがあったので、訂正します。申し訳りません。
書込番号:21742792
1点
#4100さん
ご丁寧なご回答ありがとうございます!
わかりやすいです。
クロスかどうかより被写体のカラーリング
等の影響が大きいようですね
5D4ガンガン使ってみようと思います
書込番号:21742911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミスター・スコップさん
丁寧かつ詳細なご説明ありがとうございます
5D4のセンサーが優れている点、ラインセンサーでもラインを交差させれば食いつくことが理解できました。
ボディの境い目等を狙ってみようと思います。
7D3気になります!
書込番号:21742921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Taka4311さん
私もEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMを使ってモータースポーツの流し撮りをよくします。
基本的に流し撮りは絞って撮るので、MFか置きピンが間違いないと思います。
例えば親指AFにして、最初にポイントを置き、ピントを合わせて後はそこに被写体が来た時に
シャッターを押すような感じが成功率が高いです。
書込番号:21743338
1点
>ゼ クさん
ありがとうございます。
お写真素晴らしいですね。私も岡山専門です🎵
置きピンもたまに使いますが、私はAIサーボで
気ままにシャッターを押しています。
書込番号:21743525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
5D4ボディにCactus V6IIを装着、離れたところにRF60Xを設置
上記使用方法でライブビュー撮影をされている方はおられますでしょうか?私が何度も試したところ発光したりしなかったりで使い物にならず対処法がないのかな悩んでいるところです。RF60XのかわりにCanon 430EXII(V6II付き)の場合は問題なかったのですが…
書込番号:21722880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ファインダー覗かないカメラマンさん
⇒Cactus V6IIは電波式送信機で有り、
光ったり、光らなかったりは
電波受信が不安定に思われます。
送信機と受信機が
対面してれば最も電波受信しやすく
送信機と受信機が
平行してて、距離が近いと
電波の回折も起きないので
不発に終わると。
Godoxのコマンダーは
近距離モードと遠距離モードとの切り替えが有ります。
これは電波の指向性が変わると思われます。
Cactus V6IIにも
近距離、遠距離モードが有るかも知れません。
フラッシュヘッドは首を振るのですから
送受 受信がなるべく、対面するセッティングにする。
テレビを受信するのに
アンテナは方向が有るのですから
電波式ワイヤレスコマンダーも
方向で受信感度が変わると思われます。
書込番号:21722932 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>近距離モードと遠距離モードとの切り替えが有ります
V6IIにも同様の設定があり、出してみたのですが効果がありせんでした。指向性についても試してみたのですが効果がありませんでした。
しかし、帰宅後、もう一度試して報告させていただきたいと思います。
ちなみにファインダーを覗いて撮影した場合は問題なく発光します(ライブビュー撮影時のみの問題)
書込番号:21723164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
LV時、静音撮影がonだと発光しない仕様なので設定を確認してみてほしい。
書込番号:21723209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
大丈夫です、そこはOFFにしています!
書込番号:21723212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
金属のお椀をだな、
もちろん偶然そこに置いてあっただけなんだからね。
書込番号:21724573
0点
回避策を発見できたので報告致します。
1. V6ll のファームウェアを V1.1.013 にします。
2. RF60X のファームウェア V104 にします。
3. V6II のストロボおよびカメラシステムの設定を両方 AUTO にします。
上記 1. および 2. についてはサポートに問い合わせた結果、現在サポートしているファームウェアのバージョンを教えていただきました。
3.については試行錯誤を繰り返し、AUTOにすると回避できることを発見しました。したがってメーカーの公式なアナウンスではなく、自己流回避策となります。カメラがCanonであることは当然わかっているのですがそれでもAUTOにしないと正常に動作しません。理由はわかりません。
以上です。
書込番号:21885483
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
ポートレートをメインに考えて 6Dmark2か5Dmark4で悩んでいたんですが、もし新機種が出た場合そちらを買えばよかったとなるかもしれないので迷っています。 今買うなら、5Dmark4はどう思いますか? 待ちか 気になるのは発売してから少し時間がたっているので新機種も視野に含めてみなさんならどうしますか? SONYの7アルファ3は実機を見て あまり好みではありませんでした
他に良いと思ったのは D850です。 今ならば5Dmark4は見送った方が良いのか 新機種待ちか それとも今ならばD850のほうが良いのか みなさんが購入するならはどうおもいますか
3点
Canonの場合には、新型を待った方が良いと思います。ただ、それだけ・・・・・。
書込番号:21724141
1点
5D5は時期が早まった所で東京五輪より前には出ない
五輪の年には1D系が出るし、同年に出たとしても五輪終わった後
1D系購入の足を引っ張る様なバカな事はしない
そんなスケジュールは役員が承知しないわ
そこにミラーレスも加わるから余計にスケジュールが密集する
系列によるが、販売テコ入れの役割があるんだよ
パナソニックみたいにまとめて同時期に出さない
新製品発売特有の御祝儀雰囲気を大切にして、自社内のカニバリズムは避ける
フルサイズミラーレス、5DS系、1D系のTimeスケジュールだろ
もしかしたら、フルサイズミラーレスは下位モデルが2019年後半に出る可能性は否定出来んが
何とか間隔を半年は空けたいだろ
2018後半フルサイズミラーレス上位モデル
2019前半5DS系
2019後半フルサイズミラーレス下位モデル
2020前半1D系
2020後半フルサイズミラーレス上位モデル
2021前半5D5?
2021後半フルサイズミラーレス下位モデル
2022前半6D3?
フルサイズは一眼レフと同様2系統で、最初の内は2年起きに出るんじゃないのか?
そこから2年位は併売させて、3代目出る前には生産完了
キヤノン位の会社なら4年先まで仮のスケジュールは決まってるだろ
開発は7,8年先見据えてやってるだろ
後はコストダウンや生産技術の検証する期間で
書込番号:21724161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お持ちのレンズのことが一言も記載されていませんが数本持っているのでしょうか?あるいは今回が本格的なデジタル一眼が初めてなのでしょうか?
既に数日経っているのにすれ主さんの返答がないので釣り半分でコメントすれば貴殿は何買っても満足できない性質だと推測できます。デジカメインフォみたいな新製品情報を追っかけているサイトを毎日見て発売日に購入するのが幸せな買い方だと思いますよ。
メーカーに開発費や宣伝費をペイさせて我々に安く買えるようになるよう頑張ってくださいませ。
書込番号:21724578
1点
>eichansaikouさん
>> キヤノン位の会社なら4年先まで仮のスケジュールは決まってるだろ
キヤノンマーケティングジャパンは、その位の販売戦略は持っていると思います。
(あくまで個人の感想です。)
だけど、メーカーの開発力が、その販売戦略より先行していれいば、後に世間から 「出し惜しみ」 と叩かれるような稀ガス
つうかメーカーは個々の固有技術の開発は良くやっているけど、カメラというパッケージでの固有技術の採用はCMJ が握っているような? (これも個人の感想です。)
妄想でお邪魔して、失礼いたしましたm(_ _)m
書込番号:21724784
1点
メーカーの開発力があるかどうか、製品にする力があるかどうかまでは分からない
少なくともフラッグシップモデル見て判断するしかない
それか現実の製品見るしかない
ただ販売会社が固有技術の採用にまで口出しできるものなのかな
キヤノン内の力学がよく分からない
開発スケジュールが先か販売計画が先かは、ベースは理屈上開発だろうけど、途中からは販売に集約されてくと思うわ
定期的にテコ入れしないと株主様にお小言もいただく事になるんでしょうし(笑)
以前軽自動車で自動ブレーキ採用を標準装備化したメーカーがあり、売上ガタ落ちしたライバル販売会社が親会社のメーカーに怒鳴り込んで、早く標準化させろって言った話は聞いた事はあるけど(笑)
確かにミラーレスのキス化は販売会社の差金もあるのかもね
その先のフルサイズミラーレスの話も
でもマウントの話は技術者交えて、両社の役員総動員で喧々諤々の議論やってんのかな
それとも会長と社長と販売会社の社長の3人で決めてんのかな
すごく気になりますね
役員会は単なる承認の場にしてるのか、議論の場にしてるのか
下手するとカメラ事業の存続に関わる話ですから
東芝メディカルシステムズ買収より大変な経営判断でしょうね(笑)
書込番号:21725712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレタイトルと違う話になっちゃった……
書込番号:21726355 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
話は派生するコト理解できないんだな
そもそもマトモにスレ主が現れないんだろ
待つか待たないかは販売スケジュール考える必要ある
それさえも脱線してる、関係ないとか言われる筋合いはそもそもない
当然ライバルの動向も影響ある
まさかそれもスレタイトルと関係ないとか言い出さないだろうな
当然そういう機微は販売会社、営業がチェックしてるだろ
出すタイミング、出す価格、出す機能の程度、範囲に影響与えるのは必然
書込番号:21727395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>レンズがほしいさん
皆が待って、売れなくなったら安くならないかと期待してしまいます(^^)
書込番号:21732698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
実際に使い込んでみると、ポートレートの場合は、間違いなく、ソニーだと思います。
好みの問題は、難しいですね。
書込番号:21741788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさん返信が遅れてすみませんでした。 先日実物を見てまいりました。 CANONやNIKON SONYの3機種に絞りカメラを
見てきたのですが NIKONのグリップは少しぬめる感じがしたのが気になりました。 SONYも瞳AIを試してよかったのですが
小指が余るため CANONやNIKONに比べてカメラとしてのノウハウが少し幼稚なのかなと思いました。
デザインはCANONとNIKON 少し落ちるSONYという感じで やはりカメラを所持するならCANONやNIKONが満足度が高そうなのですが 自分の用途ならばSONYという意見が多いのも事実です。 SONYで大丈夫かなと懐疑的に思ってしまいます。
確かに時代はミラーレスかもしれませんが SONYのカメラは機能は良いのかもしれませんが デザインや見えない操作などのノウハウに関しては幼稚な気がするのですがみなさんどう思いますか? SONYで大丈夫でしょうか そこがひっかかています
SONYのカメラはCANONやNIKONに比べてカメラのデザインや操作性、シャッター音なども含めて幼稚だと思いますか?
書込番号:21744456
0点
どう思うかは人それぞれですから、
主観を大切にするのが一番いいのでは?
それでもソニーが気になるのであれば
幼稚と言う言葉を使うことに違和感を感じます。
書込番号:21744483
3点
>南のえいたさん
こんばんは
>SONYで大丈夫かなと懐疑的に思ってしまいます。
の件ですが、
ポートレートフォトグラファーの光の魔術師イルコさんが、canon 1DxからsonyのA7Riiiへメインカメラを変更した理由について、
下記の動画で説明されていますね
参考になると思いますので、一度視聴してみては?
レフ機に対しての優位点だけでなく、公平に現状の欠点も説明されているので、
参考になると思いますよ
・Canon 1Dx から Sony A7Riii に変えます!キヤノンからSONYに乗り換える20理由 / ベストポートレート撮影用の Sony α7R3
https://www.youtube.com/watch?v=lpEXb4X7uAg&index=20&t=2s&list=PLVJy4s7ChU9G07wBJJove_BmWhU_71VIE
・Sony α7Riii 購入しましたが。。。これからちょっと欠点の動画もアップしまーす! Canon からSonyに乗り換えた / 設定バックアップ / ポートレート撮影
https://www.youtube.com/watch?v=ZgBwG0E7Kbw&index=8&t=0s&list=PLVJy4s7ChU9G07wBJJove_BmWhU_71VIE
誤解のないように書いておきますが、私は5D3使用者です
sonyの回し者でも信者でも有りませんよw
sonyは、PS4とBRAVIA(テレビ)しか持っていませんw
書込番号:21744593
![]()
0点
>南のえいたさん
やはりポートレートの王道はキャノンだと思います。
カメラはレンズが無ければ、ただの箱です。
今のところ、私が多く使う
EF135mm F2.0
EF200mm F2.0
がないので、やはりキャノンに固執します。
それも、5DIVですね。
2020年頃にはどうなるかは分かりませんが。
書込番号:21744692
1点
>南のえいたさん
私もα7V買うこともいいのですが、キャノンフルサイズミラーレスがでたら、きっとそっちがほしくなるんですよね(^^;
繋ぎで買うわけにもいかないし…
書込番号:21747881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
南のえいたさんのスレッドをもう一度じっくりと読ませて頂きました。
CANONかNIKON、両者択一ですね・・・・。それならば、NIKON 850 をお薦めします。
理由は、一眼レフデジカメが出来る究極のカメラだと思うからです。可能な限りの軽量化、
機能満載でありながら、今は、常識的価格に抑えられた努力が見えるからです。
5DmarkWのあの重量と大きさが堪らないと云うならば、そこはお好みですから選ぶのは
ご本人次第です。
ただ、Canonが5DWの新型で間が醒めるような一眼デジカメが可能かどうかを考えていく
と、これまでのCANON製高額デジカメに、何の新鮮さも感じられないし、これまでの販売実績
の上に、どっかりと座っているようですね・・・。
そうしたことを考えていくと、たどり着くのは結局D850しか無いようです。
南のえいたさんの年齢が分からないので、これは、付け足しになりますがミラーレスの発展
と云うか将来性を考えるとα7RMVが最良なのですが、実機を見て気に入らなければそれは
それで仕方がありません。
D850にしても5DWのしても、これから、交換レンズを含めて何十万と云う金額になりますから
どうぞ、慎重に!!
何れにしても、どちらのカメラが良いのか意見を聞かせて欲しい、と、云う設問もくだらないもの
です。自分の好みを決めて呉れ、と云うことですから・・・・。
しかも、こんな下らん質問への返信の数がどれだけあれば満足するのか、この辺りでご自分
の考え方を披露してみたらいかがなものだろうかと思いますが・・・・。これって・・・・。
書込番号:21749065
1点
南のえいたさん
ソニーの信頼性に悩んでいるようですね。ソニーのα7RV、9のレビューを見ると発売当初はバグが多々あるように見受けられます。またUIも練り上げてもらいたいという書き込みも見受けられます。
ソニーのアプローチはまだ多少の信頼性を犠牲にしても新機能を製品に搭載して市場での実績を積んでいこうという考えなのかもしれません。従ってソニーの新製品の発売速度は実に速いと感じます。
一方キャノンは、出し惜しみと揶揄されるぐらい保守的な製品づくりだと感じています。発売した製品の信頼性・安定性にかなり重点を置いているので、驚くような機能はないものの、製品として使いやすく性能の信頼性が確保されているように感じます。
実際5DWを使っていて実に使いやすいと感じています。
動体物も野鳥以外ならほぼ満足できる性能です。暗い武道館でも問題なく剣道の試合を撮影できましたし、フリッカーレス機能の信頼性の高さも感じます。
究極的にはNIKONならD850、SONYならα7RV・α9でしょうけど、5DWもバランスが取れた良いカメラだと思いますし、Canonユーザーが買うなら損はないカメラだと思います。
書込番号:21749639
![]()
2点
もし、キヤノンがフルサイズミラーレスを出したら、5DXはかなり先になると思います。
そのミラーレスと5DXが喰い合いになるのは間違いないですから。
書込番号:21762408
0点
みなさんいろいろアドバイスをしていただきありがとうございました。やはり時代はミラーレスと言うことでα7Vを中心にすることにしました。SONYはカメラの純正レンズが高いのがかなり気になりますが 5Dmark4を担いで撮影のために空港に行ったりすることを考えると厳しいのかなと。
次にCANONの5Dmark4が出てから1年半経っていることがやはり気になります。いづれ5Dmark5が出たら気になると思うのです
それならSONYかなと考えました。 ただSONYは純正レンズが高いのでそこはなりマイナスですが。
ポートレート中心としてはSONYはCANONに劣ると思いますが・・・・・
書込番号:21870880
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
・EOS 5D Mark IV ボディ
\420,390 → \280,255
・D850 ボディ
\359,640 → \352,643
南米から見ていると異常なのですが、どういうことなのでしょう。
D850が1年遅れの発売でしたが、単に商戦の問題ですか?
8点
>南米猫又さん
Eosは初値が高め、D850は安かった
というのがこの推移を表しているのだと思います。
メーカーの価格設定の考え方の違いということですね〜(^^)
価値は市場が決めるので、それ相応に落ち着くのだと思います!
書込番号:21701333
7点
Paris7000さん
早々のレスありがとうございます。
それだけですよね。
久しぶりに見て、なんかあったのかとびっくりしました。
お金ありませんが一応候補には入っているものですから…(笑)
書込番号:21701358
0点
こんばんは、南米猫又さん
5D4登場時のクチコミは出来の良し悪しよりも、価格が高すぎるのオンパレードでした。
そのせいか注文殺到とはならず、予約した人は発売日に手に入れることが出来ました。
キヤノンの狙いはここにあったのではないかと推測しています。
その前の7D2や100-400で注文が殺到し、多くの方が納期未定となってしまいました。
クチコミでは何か月も待っているのにいまだに納期未定という書き込みばかり。
100-400は定価を超える値段を付ける店まで出ました。
なんとか早く手に入れようと、複数の店に予約を入れたという人が現れ、多くの人がそれをまねします。
一番最初に入荷した店以外は全部キャンセルされるわけですから、今度はメーカーに大量のキャンセルが出るわけです。
必死になって作った在庫は大量の過剰となり、一気に価格が下がります。
これではたまったものではない。
それを防ぐために、最初は高い価格設定にしたのではないでしょうか。
対してD850は安めの価格設定をしたため、予想通りに大量の納期未定者が出ました。
まだ待っている人はいるようで、いまだに高値がついてますが、一通り行きわたった後にどうなるか。
メーカーがそこまで考えて適正な在庫にしていればいいけど。
書込番号:21701446
13点
たいくつな午後さん
なるほど、よくわかりました、ニコンはまだ納入が間に合わないので価格維持になっているということですか。
こちらでは日本で価格が落ちてきても値段は変わらないのが普通なので世界から取り残されている感じです。 日本のように毎回買い替えるような品物ではなく、ミラーレスとの変わり目ですし、ここ数年は慎重になって手が出ないでいます。
書込番号:21701502
1点
キャンペーンと為替相場のコンボで40万くらいからスタートでしたが、今は、相応のところに
落ち着いていますね。為替相場にかかわらず、国内の価値は今の価格程度だったということで
しょう。5D3の価格に近い。
#自分は、買い取りが下がる前の去年の夏前に手放しちゃったんで偉そうなことは言えませんが。
30万円切ったので税制優遇で事業者さんも買いやすくいい感じのはずですけどね。
書込番号:21701620
1点
皆様のおっしゃる通り、適正価格に近付いてきたということでしょう。
5DシリーズとD800シリーズの戦略の違いですね。
(そもそも製品その物のランク自体が違うので、比較は適切ではないかもしれません。
5DシリーズはD700シリーズの競合だと思ってます)
なお
5Dシリーズ
5DXのXは初値のX0万円を表す値であり、主に価格面での進化を象徴するナンバリング。
割高な戦略価格(レンズは安い?)
D800シリーズ
主にバージョンアップを象徴するナンバリング
割安な戦略価格(レンズが高い?)
と理解してますので、次機種では、よりこの傾向は顕著になるかと思います。
書込番号:21701951
3点
Go beyondさん
チェシャネコ(価格com)さん
了解です。
5D4は最初に42万円で来たので完全に興味を失ったことを覚えています。
周回遅れで買っていくほうが、感激は薄いですけどお得ですね。
修理や交換が利かないところにいますので初期不良が出ても泣き寝入りですし。
他にも欲しいものだらけ、ミラーレスの様子待ちにします。
またマウント変更されたら先進国にいない限り対処できません。
アダプター式だとAFに問題が出そうですし。
ミラーレスが出てから買って10年粘るのがベストかもしれませんね。(笑)
書込番号:21702013
1点
つうか、単にオマケの有る無しでしょ。
先にオマケ戦術使った7D2も、ジェットコースターの様に落下して行ったし。
技術的な目玉が無いまま、表向きだけでも高値設定に移行したい場合オマケ付けるしかないわな。
流石にこの手の戦術に飽きたのか、6D2ではオマケキャンペーンはあまり話題にならなかったが…
しかし、此の期に及んでまだ「アレはキヤノンの目論見通り」なんて言ってる人が居るのには笑える。
こう言ってくれる人がいる限り、キヤノンは当分安泰だ。
書込番号:21702346 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
つうか、5D4がお買い得ってことです♪(´・ω・`)b
書込番号:21702371
4点
物の価値の違い
D850のほうが価値を認知されている
初期の値付けが性能とあってなかった
上記が原因かな
書込番号:21702449 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
基本的にキヤノンはご祝儀価格が高め
そしてニコンは戦略モデルはたまにご祝儀無しでとんでもなく最初から安く出すことがある
D800、D850はそういう位置づけのカメラというだけ
そしてD850と比べるべきはどちらかと言えば5Ds系だと思う
D850が出たのに現在415000円もすることの方がびっくりですよ(笑)
5D3ベースのカメラなのにですよ?
ニコンは現在キヤノンにシェアではダブルスコアで負けてるので
首位奪還に必死なんです♪
書込番号:21702542
5点
横道坊主さん
☆観音 エム子☆さん
infomaxさん
あふろべなと〜るさん
みなさん、レスありがとうございます。
日本に居ないのでピンとこなかったんですが、いろんな視点があるのですね。
キャノンは、スピゴット(→R)→ FL → FD → EFマウント変更の時もそうでしたが、技術的理由から上手な商売をしてきました。
みなさんの話からすると、42万円から28万円も商売臭がします、だから伸びるのでしょうけど。
ロマンチックで柔らかい絵がいいからできるんでしょうかね、自分もそれで使ってますから。(笑)
書込番号:21702823
2点
そしてめだつカメラ見て印象だけで言ってないかな?
D610なんて40%も値下がりしてるしD750でも30%
ニコンも戦略モデルのD800、850以外は普通にご祝儀価格で出してる
書込番号:21702883
3点
あっ、そうなんですか、
確かに興味のあるヤツしか見ませんでした。
でも5D4は2016年、D610は2013年、D750は2014年ですね。
ま、キャノンとしても5D4は例外なのかもしれません。
書込番号:21703119
2点
最初の値付けとオマケが何がどれだけ付くのかと、ライバル機との相対比較、機能面と価格面
販売開始後の売れ行きとそもそもの機能、性能に対する評価が価格に反映
ライバル機の売れ行き状況と該当機の品薄感も販売半年間は特に作用するでしょ
多分1年以内にフルサイズミラーレスをニコン出したら、ニコンユーザーがどんな反応示すか面白い
コレじゃないと言って拒否反応示すか、乗り換えるか、両持ちしちゃうとか(笑)
それによっても1年後の今頃のD850の値段も変わる
ただ5D4は30万以下には家電量販店は下げないと思うけど
今でも34万キープしてる
ポイント逆算で31万位
30万まで下げたら実質27万
モデル末期の2021年ならあり得るでしょうけど
書込番号:21721712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ここ数年、キヤノンは価格.comの値下げランキングの常連です。
たぶん、企業戦略なのでは?
と、考えています。
書込番号:21722181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ニコンよりキヤノンの方がご祝儀価格は高いですよ
上にも書きましたが
5D4の場合は後からD850という強烈なライバルが出たので
いつも以上にキヤノンにも想定外に早く値下げするしかなかったってとこでしょう
書込番号:21722327
2点
eichansaikouさん
hiro*さん
あふろべなと〜るさん
今年発表されるミラーレスの様子をみてからですね。
絵は旧機種のほうが好きなんで、
5D、キッスDNとかで粘りながら待ちます。
ISO上げられないとか、ピントが合わないとか、
イライラしますけど。
いざとなりゃ、最新のPowerShot G15も持ってるもんね〜
書込番号:21722609
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
何かの設定で、シャッターが切れなくなることって有るのでしょうか。
EOS5DMarkUから約10年ぶりに先週買い換えました。
先日、純正グリップとEF17-40 F4L USMに、スピードライト580EXUを付けて
集合写真を撮影したのですが、試し撮り3,4枚撮影後、いざ本番って時に、全くカメラが反応しなくなりました。
普通、半押しするとピント合わせでレンズが細かく動くのが無反応でシャッターが切れません。電源入り切りしても
スピードライト外しても変化無し。撮影モードをオートからPやAvでも駄目でした。撮影あきらめて終了した途端に元に戻ったんですが、
なにが悪いのか全く分かりません。
まだ買ったばかりなので、説明書も読み切れてないので何か設定が悪いのか、スピードライトが古いから駄目なのか、オカルト的な要因なのか・・・もし分かる方いましたら、宜しくお願いします。
0点
オカルト的な要因です(*`・ω・)ゞ
書込番号:21675586 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
こんにちは
バッテリーグリップが緩んで接触不良を起こしたんだと思います。
5D4ではよくあります。
書込番号:21675610
![]()
6点
>I'm BUSYさん
⇒スマホでもタマにオカシクなって
電源を入れ直すと
直る事も有るので
そうしたコンピューターのバグだと思います。
自分も
これから撮影会が始まるのに
Aモードで1/8000秒で露出オーバーだと点滅してる?
地面に向けても
1/2000秒
ワケ無いだろう!
困った。
大ピンチーっ!!で
電池入れ直して直らない
Mモードで使えば正常。
使ってるウチに直りました。
それ以来 そのバグは表れて居ません。
ごく希にバグが出るんじゃないの?
書込番号:21675635 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
何か撮ってはいけないものを撮ろうとしてAIが働いたとか?
書込番号:21675645 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
残念ですが書かれた情報だけでは、アセッタのは良く分かりましたがシャッターが切れない原因はよく分かりません。
撮影環境(明るさ)、580EXUのチャージ状況、AFモード、AF測距点、ドライブモード、その他諸々の設定……
反応しなかった時に押したシャッターボタンは本体、BG、両方とも?
再現性は低いと思いますが、そのような現象は大体の場合はバッテリーの抜き差し(BGの場合はマガジンの抜き差し)で
復旧するのでは…。
書込番号:21675661
6点
過去にスレ立てましたけど、僕もありましたよ。
結局2回くらい発生して放置してましたが
この前ようやく修理に出しました。
再現せずで推定基板交換とエラーログでエラー履歴が確認出来たらしく、その原因の基板交換でした。
ライブビューと切替えした時に発生した感じですね。
バッテリー抜き差ししないと復帰しませんでした。
書込番号:21675664 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>I'm BUSYさん
電池の抜き差しも必要だったかも。
書込番号:21675681
2点
一番多いのが、レンズの接触不良による通信不良、
次がとんがりキャップさんご指摘のバッテリグリップとかの接触不良ですかね。
たまにメディアとの通信不良とか。
ボディは接続されている部品・機器を常時見に行ってますので、
接続先が居なくなったり不安定になるとハングアップする場合があります。
書込番号:21675691
![]()
7点
レンズの接点不良だとエラー01だかが表示されるはずです。
サービスセンターに持ち込むとエラーのログが記録されているので確認してもらえると思いますよ。
もやもやした状況で使うのは精神衛生上よくないと思いますので見てもらった方がよろしいかと。
書込番号:21675833
1点
BG外して問題なければ大丈夫です(´・ω・`)b
書込番号:21676349
2点
カメラに嫌われている。
カメラが春眠をむさぼってる。
SCへ持って行ってチェック
(再現せず問題なしで帰ってきそうだけど そのときは相性悪いとして買い換え)
書込番号:21676540
2点
バッテリーグリップ。
あの方式だと接触不良起こすのわかってて
改めない。
キャノンってユーザーからクレームが上がるような
方式に限って頑固に守り続けるよなあ。
書込番号:21676749 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
先週、同じ症状になりました。
あれこれ確認しているうちに復活したので、気にしてませんでしたが、バッテリーグリップですか・・・
結構きつめに締めているつもりなのですが、足りないのですね。
勉強になりました。_〆(。。 ;)m
書込番号:21676841
1点
沢山のRES有り難うございます。
>☆M6☆ MarkUさん
>Roswell__Premiumさん
オカルト的な要因もマジで疑ってましたw
>とんがりキャップさん
>mt_papaさん
高いお金出して買ったのに接触不良は勘弁して欲しいですね。実はバッテリーグリップに入れた2個の電池はサードパーティー製だったので、真っ先に疑ってバッテリー抜き差ししてみたのですが、グリップ自体の接触は確認していなかったです。一度緩めて付け直してみれば良かったです。
>謎の写真家さん
マイコンのバグやエラーなら、ある意味納得いきます。買って間もないので、自分の操作ミスor設定ミスかも知れないと思い、あれから100回以上自宅でシャッター切っているのですが、再現しなくて。妻にどうしても「調子悪いならカメラ買い換えたら?」と言ってくれたので、買い換えたと言うチャンスが出来ました。今タイミングと演技のイメージトレーニング中です。
>つるピカードさん
もう、必死になってたので、正確な状況をもう覚えて無くてW ご指摘通り、あれから再現しないです。バッテリーかなぁ・・・
>うさらネットさん
>キャノンつかいさん
>☆観音 エム子☆さん
>infomaxさん
>横道坊主さん
やはりバッテリーグリップでしょうか。心配なので卒業式の撮影にはグリップを外して純正バッテリーで行こうと思っています。
接触不良については、スピードライトの接触か、マイコンが悪いならスピードライト買い換えようか検討していましたが、その前に
サービスセンター行った方が良さそうですね。
カメラに嫌われていたら・・・可能性あるかもW
>でぶねこサンバさん
買ってすぐに修理は良い気分しないですね。サービスセンターでエラーログ確認必要ですね。
書込番号:21676885
0点
カメラといっても、中にマイコン入ったコンピュータで巨大なソフトウェアで動作するもので、
万が一ってのが無いことを保証できるものでもないです。運悪く自然界の放射線などの影響を
受けてメモリーの1ビット(情報の最小単位)が書き換わったとか、そんなんでも止まるかも
しれないです(真っ先に其のせいだという話をしているのではありません)。もちろん、多く
はソフトウェアが意図しない状況になった場合です。メーカーはしっかりテストしてますけど。
しかし、人の生死にストレートに関わる航空機のソフトウェアを検証するような厳密さで、
こういった民生製品のテストをしているかと言われれば否でしょう。
ソフトウェアの問題であったとしても極めて再現性が低い現象も多々あるということです。
逆に言えば、電池を抜いてまっさらにすれば、そうそう再現しないということです。同時に、
サービスに不調を訴えるのも非常に厄介であるということでもあります。
(頻発するようでしたら、日記のように問題の記録を残しておきましょう。多少なりとも
積極的な対応を期待できるかもしれませんから)
自分はキヤノン、ソニーと使ってきても、どっちも異常状態で電池抜き差しで対処って経験して
ます。突然動かないとか焦りますが、パニックにならず電池の抜き差しの対処をすばやくできれ
ば、なんとかなってますね。無いに越したことはないけど、有るものだという前提が大事だと。
書込番号:21679353
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























