EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット
- 有効画素数約3040万画素35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載したデジタル一眼レフカメラ。
- 映像エンジン「DIGIC 6+(プラス)」、「EOS-1D X Mark II」にも搭載されている「61点高密度レティクルAF II」などを搭載。
- ミラー振動制御システムの採用により、最高約7コマ/秒の高速連写を実現。Lレンズの標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS II USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF24-70L II USM レンズキット
- EF24-105L IS II USM レンズキット

【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS II USM
EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥449,980
(前週比:±0
)
発売日:2016年11月 3日
EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット のクチコミ掲示板
(21622件)このページのスレッド一覧(全492スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 75 | 41 | 2017年6月20日 22:33 | |
| 9 | 2 | 2017年6月9日 07:38 | |
| 33 | 10 | 2017年6月7日 18:31 | |
| 94 | 23 | 2017年6月7日 21:47 | |
| 411 | 103 | 2017年7月14日 03:05 | |
| 37 | 15 | 2017年6月11日 15:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
こんにちは、最近YouTubeを見ていてこちらの動画を見つけました。
https://www.youtube.com/watch?v=VtgkvlJO254&t=26s
Polaroid Cube(ポラロイドキューブ)と言う小型のアクションカメラを
一眼のホットシューにくっ付けて撮影している動画です。(この動画のサムネイル参照)
このポラロイドキューブは底に磁石が埋め込まれていて、金属なら何処でもくっつくので
GoProの様に付属のケースやアタッチメントが要らず、かさばらずにお手軽にこのような撮影が出来るのですが、
そもそもホットシューに磁石は大丈夫なのでしょうか?
大丈夫なら購入してみようかと思っているのですが、どなたか詳しい方にお聞きしたいです!
5D4を壊してしまいかねないなら、諦めたいと思います^^
よろしくお願い致します。
0点
isoworldさんがお使いになられて、フォーカス動作や、長期動作に支障が無ければ良いなと思います。
ただ、磁束がどの様に入るのか、理解をして、カメラの使用材質が、新旧、重ねて、特定モデルで
問題無くとも、新型含めて、問題無い事を確認する必要はあると思いますm(_ _)m
磁石が危ないのは、静止時では無く、電源が入り、モーター動作時と
マグネットをカメラに近づける速度と、離すときの速度に比例して起電力が発生するので
そうした時だと、頭の片隅に置いておいてくださればと思います。
書込番号:20966099
2点
Cubeは私も持っていて、面白いんですけど、音声のCODECが一般的な形式ではなく、MP4に準じていない(そもそもMOV形式)為、再生環境を選ぶのが欠点ですね。
今はWindowsサポートがなくなってしまいましたが、QuickTimeをインストールすると必要なCODECが入り再生ソフトを選ばなくなるので、
MacやiPhone関係なら普通に再生できるのかもしれませんけど。
磁石がくっつくのは、くっつく対象との間に閉磁路が形成されるからで、閉磁路が形成されている状況では極至近距離を除けば周囲に磁束が漏れる量は微々たるものです。
(磁石が単体で売られる場合、何かにくっつけた状態ですよね)
磁石が危険なのは、何物ともくっついていない時に、高速で振動させると、その磁界の変動で電気が発生したり、磁化しやすい物体の持つ磁力に影響を与える事です。
(人間が動かせる速度や回数では・・・)
カメラのシャッターはバネで動いていて、ユニットに付属するモーターはシャッターのチャージの為のモータですから、撮影結果に磁界が影響を与える事はありません。
モーターなど磁力を応用した部品は、その部品自身に接触するくらいの近距離まで近づけば、磁力の影響を相互に及ぼしますが、
製品の形状になったものであれば、製品の外に存在する何かにくっつく事を目的とした物以外は、外界と十分な距離がありますから、そう簡単に影響を受けたり与えたりはしませんよ。
書込番号:20966200
2点
M.Sakuraiさん
確かに、磁石と鉄板の組み合わせなら、磁束漏れは小さいかもしれません。
でも、磁石と磁石をくっ付けた場合は、それなりに漏れますよ。
あと、手で動かしたレベルでも影響は出ますよ。
もし、ネオジム磁石など強い磁石をお持ちなら
銅板または、アルミ板の上で、隙間を数ミリ程度にして
磁石を早く移動させてみてください。
渦電流で、鉄板じゃないのに、動きますよ。
なので、たとえ磁束がそれなりに小さかったとしても
モーターへのトルク変動は、誘うわけで、モーター寿命他に
影響が出たりする気がします。
書込番号:20966323
1点
>Seriusさん
複数の磁石をくっつけた場合、それら複数の磁石を1つの磁石として扱う必要があるため、
磁石に磁力を持たない磁性体をくっつけた場合とは異なり、磁気回路を構成していませんから
根本的に別のお話です。
モーター等、磁気回路を持つ部品は、自身が効率よく動作するために磁性体のケースに覆われており、
外部からの磁界はケースによって遮られる為、内部には殆ど届きません。
仮に、ケースが無い状態を仮定しても、モーター内部の磁気回路の隙間はmm単位の極わずかなもので、
それにカメラの外部から干渉するには、モーターまでの距離を100mmと仮定すると、
およそモーター内部の磁力の1万倍の磁力が必要ですから、そんな化け物のような、あり得ない力を持つ磁石が
Cubeの吸着用に使われている「かもしれない」事を、心配するのは非現実的です。
書込番号:20966622
3点
M.Sakuraiさんが言われるように、「〜かも知れない」という可能性を列挙すれば、幾らでも心配事は出てきます。ですが、そうしたことに心理的なブレーキをかけられ、自分の活動の幅を自ら狭めてしまうようでは、ある程度以上は成長できなくなります。完璧に無難な道ばかりを選んでいては、何事も人並みに終わります。
それなりの専門知識がベースにないと、本件は大丈夫だと納得しにくいかも知れませんが、多くの情報を寄せられているのでそれで自分なりに判断することです。
書込番号:20966645
4点
シューアダプターで、角度を変えられるものがあり、結果的に嵩上げになりますので(数cm高くなり、磁束も離れる)、
それを介して付ければ良いかと。
また、望遠レンズなどの写りこみを減少させることができます。
書込番号:20966724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさん追加のコメントありがとうございます!
高いカメラを壊さない為にも、慎重派の<Serius>さんと <M.Sakurai>さんの書き込みは大変参考になりました。
その上で今回は<isoworld>さんが仰る様に、みなさんの意見を参考に自分の判断で購入しようと思っています。
もちろんなるべくカメラに負担をかけない様に気を付けます、<ありがとう、世界>さんの
角度を変えられるシューアダプターも面白い映像撮れそうで良いですよね。
でもシューアダプタ付けるなら画質の良いGoProにしようかと悩み始めてみたりしてw
みなさんありがとうございました!!
書込番号:20967772
1点
>こたつもぐらさん
既に解決済みで、更に磁石の話しでも無いけど電磁気と言うくくりで。
昔、東京タワーの上の展望台までのぼったら、デジイチが誤動作した。
降りたら治った。
磁石を動かした時など全く影響無いとは言いきれな気がする。
書込番号:20967938
2点
「昔、東京タワーの上の展望台までのぼったら、デジイチが誤動作した。降りたら治った」はとても興味深い話です。それが事実であれば、たぶん「磁石を動かした時など全く影響無いとは言いきれな気がする」ではなくて、電磁波(放送波)の影響だと思われます。
東京タワーの正式名称は「日本電波塔」と言われるように、展望台の上にはTV放送各局の放送アンテナが林立し(18局くらいあるそうです)、FMラジオや防護無線のアンテナもあって、強烈な電磁波を出しています。電界強度は距離の2乗に反比例してアンテナから遠くなるほど急激に弱まりますが、逆に言うと至近の展望台あたりは極めて強い電磁波が飛び交っているはずなんです。
そのために、かつてはその電磁波が何にどれだけ悪さをするか、リスク調査もされました。
今のデジカメは中の電子回路も含めてコンパクトに作られており、小さく作った電子回路ほど電磁波などの外乱の影響を受けにくい性質がありますし、またノイズ対策も進んでいるので、東京タワーの展望台で使っても電磁波の影響はまず受けないものと思います。
ですが、昔(どのくらい昔かは知りませんが)のは、そのあたりのイミュニティ(耐性)が欠けていた可能性が大です。電磁波の強いところに蛍光灯を持って行くと、(配線しなくても)そのままで蛍光灯が点いたりしますから。
ところでついでに書いておくと、私も1DXという高いカメラを使っていますが、磁石の影響を心配したことはありません。1DXの中では撮影時にミラーを跳ね上げる電磁機構と、シャッター幕を動かす電磁機構が内部で隣接して存在しますが、お互いの電磁気が影響して誤動作を招くなんてことはありません。
1DXは高速動作のためにミラーの電磁機構にもシャッターの電磁機構にも多くの電流が流れ、強い電磁力が働いているはずですが、それでも近くにあってもお互いに誤動作させることはないんです。
書込番号:20968077
3点
ついでに補足しておくと、電磁波(電波)と磁界は別物です。
電磁波は電界と磁界の振動で、その代表的な存在としては光や電波ですが、遠くまで届きます。
磁界は重力等と同じで、発生源周囲の場の力ですから、その影響は発生源の周囲の空間に限られます。
地磁気が地球上どこでもあるのは、磁石である地球のサイズを考えれば分かりますよね。
直接は関係ないですけど、天文学では昔から遠くの天体の観測に光や電波は利用されてきましたが、
最近は重力波も観測可能となりつつあり、遠い将来、遠方の磁界の『変化』を波として観測する事が可能になるのかもしれませんけど、
少なくとも現在のテクノロジーで動いている機器に、磁界が与える現実的な影響は、ごく近い範囲に限られます。
書込番号:20968634
4点
isoworldさんの書き込み
>ですが、そうしたことに心理的なブレーキをかけられ、自分の活動の幅を自ら狭めてしまうようでは、ある程度以上は成長できなくな>ります。完璧に無難な道ばかりを選んでいては、何事も人並みに終わります。
これは素晴らしい意見と思いました.心に刻みます.当然一票です.
エンジニアとしてスレッドを読むと,強い磁石とか大きな磁束などなどの表現は,好ましくないと思いました.磁束は〇〇ウエーバー,あるいは〇〇テスラの磁束密度が発生するので,〇〇の様な問題が起こる可能性がある,と具体的に書いた方が良い様に思いました.基礎的な電磁気学,マグネティクスを踏まえたうえの書き込みを,との意見です.
書込番号:20969045
2点
>isoworldさん
>M.Sakuraiさん
素人の不用意な書き込みに対してご教授ありがとうございました。
電波が電気回路に干渉して誤動作を引き起こすように、
想定外の場所のコイル(電池で動いているので使っていない?)やアンテナ(ループじゃない?)に
誘導(強力磁石の移動)して電源や信号線に影響があるのではないかと思ってしまいました・・・
失礼しました。
ちなみに誤動作したのはKissDNです。
金属ボディでもないですし、当時のEMC(耐性側)の対策は今ほどではないでしょうから
この機種とは比べ物にならないでしょう。
書込番号:20969745
0点
狩野さん
WbやTの単位を書いても、それだけでは意味を持ちません。
加えて、それを測定して、データをここに載せるとしたら
貴殿は、距離や、透磁率、誘導コイル含めた周辺環境まで
定義したデータまで要求しかねませんが、ある意味それは
貴方の趣味だと思います。
加えて、他人に情報の要求や、勝手な定義付けは、見ていて不快です。
だって、それを他人に言うなら、自分で定量データを出してから
議論に加わるのがスジです。
私は、参考意見を述べ、警告の二歩手前の投稿をしたまでです。
いずれにしても、自己責任でする分には何も問題ありません。
壊れるのを覚悟しながら、皆さんで楽しく遊んでください。
書込番号:20980080
0点
仮定で人を断定してどうすんの?
不快です。
書込番号:20980621
1点
5D4はトップカバーもマグネシウム合金ですが、マグネシウムは電磁波の遮蔽性能が高いと言われています。
磁気シールドは鉄、コバルト、ニッケル等の遷移金属との合金でないとダメなんですかね?
M.Sakuraiさんが書かれている
>>電磁波(電波)と磁界は別物です。
を見て、マグネシウムは磁気には効かないのかなぁと思った次第です。
素人ですみません。
書込番号:20981458
0点
磁気を利用しているセンサーってあったかなあ?
加速度センサーは半導体だし。。。
ピップ会長ならなんていうかな。
書込番号:20981511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ホール素子なら磁界を検出する素子ですが…カメラには使うことはないかもね。車のナビのように地磁気を見て南北のおおよその判断をするようになれば、具合が悪いのでしょうが。
ピップ会長なら....ピップ、カメラ番とでも言うかもね^^; ホール素子でカメラの外乱磁気の番をするとか。
書込番号:20981676
1点
ちょっと検索してみたら、マグネシウムは磁性体ではないので、磁気シールドの効果はないですね。
どのみち、カメラに使われるマグネシウムはボディの骨格で、外装ではないですよね?
骨格だと隙間だらけなので、電磁波のシールドとしても、あまり効果はなさそうですけど。
ペンタックスのカメラだと、アストロトレーサー用に地磁気のセンサーを積んでたかな。
書込番号:20982600
0点
GPSの受信ならばシールドの影響を受けるのかも。
書込番号:20982674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>M.Sakuraiさん
>> 上・前・後カバーに加え、新たにボトムカバーをマグネシウム合金製にすることで、高剛性、高放熱性を実現。
>> 本体は、アルミ製シャーシと一体成型した高強度エンジニアリングプラスチックで軽量化を図りました。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/5dmk4/feature-reliability.html
書込番号:20983176
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
ライトルーム6かライトライトCCですね。
今後を考えるとライトルームCCとフォトショップCCが使えるフォトプランが良いと思いますね。
書込番号:20952334 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
いつも参考にさせて頂いております。
運動会などで、昔はビデオ(動画)とデジカメ(写真)を
両方持参し、
嫁と分担し撮影していましたが、
最近はミラーレスカメラの機能向上で
両方を1台で十分対応できるようになりました。
(現在GH4を使っています)
ただ、室内撮影、画質面でやや不満が残ります。
また、4Kにおいては、動く被写体にAFが迷いまくり
使い物になりません。
この
5Dmk4で動画+切り出し静止画の
(動画も記録としてDVDに残したい)
使い方をされている方に質問ですが、
実際使われてどんな感じてしょうか。
配慮する点などございましたら
ご教示願います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20945197 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
EOS 5D Mark IVは使っていません。
動画は長く撮ったとはありませんが、
動画と静止画では、求められる物が違いますので
撮影する時のシャッター速度が異なります。
動画で撮影する時には、普通はスムーズな動きを出す為、
シャッター速度を1/30秒〜1/100秒程度に置きカクカクとした動きにならない様
一画像ずつはブレている様に撮影し、連続で廻した時に不自然に成らないようにします。
一方の静止画の方は、主体と成る物がブレておれば失敗の写真に成ります。
動く物に関しては、シャッター速度が遅いとブレますので出来るだけ速い方が良い。
この様な違いが有りますので、動く物を動画から切り出す場合は
どちらかを犠牲にしない限りは良い撮影は出来ないと考えます。
書込番号:20945224
12点
置きピンでカワセミで試したことがありますが(高速SSでの撮影)、
・ダイブ初め→1/2000 でも止まらないスピードだ。胴体が伸びてもうて修正不可能。
・枝に停まってイロイロ→シャッターではなかなか収まらな瞬間を多数収穫
・動画として→微ブレ厳禁にすれば使えるかも・・・
上記高速SSでそもそも動画としては見づらい上に、ローリングシャッター効果で
グニャグニャなんで、よほど、安定した三脚なりに設置しないと動画としても無理。
切り出しは動画圧縮の問題で、ディテールがなくなるので画質面では微妙。
カナリ割り切って使うものだと思います。
書込番号:20945835
![]()
6点
>JPモードさん
子供撮りで、
1DX2で4K動画を撮り、静止画にたまに落としたりしています。
hotmanさんが、仰せの様に、動画では、1/60程度にシャッタースピードをして、
ISOをかせいだりしています。
静止画に切り出そうと思う時は、1/250程度で撮るようにしていますが、
1DX2の場合、クロップファクターが1.6倍のため、
標準画角が欲しい場合は、
あらかじめ、広角レンズを用意する必要があるかと思います。
で、880万画素で切り出せるわけですが、
やはり、動画では、AFがそこまでシビアではなく、
最初から、静止画で狙ったものと比較して、画像として満足しずらい印象があります。
ただ、シャッターチャンス最優先で、画質に拘らないのなら、
この撮影方法もありだとは思いますが、
動画だけ、撮っておいて、静止画並みのクオリティーには無理があると思います。
また、5D4の場合、クロップファクターは1.74倍ですから、さらにトリミングされてしまいます。
また、切り出し作業のために、
あとで、ビデオを見直すのは、結構大変ですし、
画像データもかなり大きくなってしまいます。
私は、ハンディカムFDR-AX55も併用しているのですが、
こちらも、4K動画の切り出し機能があり、
画像データもそんなに大きくなく、
画質に拘らなければ、ここからの切り出しでもよいのかな、と考えています。
少なくとも、被写界深度は深いので、ピントは、合いやすいですね。
ということで、切り出しもたまに考えますが、
上記の理由で、
動画撮影中に、決定的瞬間が撮れた時ぐらいでしょうかね。
やはり、2台体制が出来るなら、それに越したことは無いというのが、
個人的意見です。
長文失礼しました。
書込番号:20945871
![]()
7点
>hotmanさん
>Go beyondさん
>Happy 30Dさん
早速の返信、アドバイスありがとうございました。
大変参考になりました。
関連雑誌を読んでいると
理想的に使えるイメージが先行してしまいましたが
やはり中々難しいようですね。
ただ、フルサイズ一眼レフの中では
素晴らしい評価を得ていますし
皆さんの書き込み内容やサンプル画像を見ても
欲しくなる要素が多いのでもう少し価格が下がったら
本気で購入を検討します。
ありがとうございました。
書込番号:20946651 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>JPモードさん
GH4のAFってそんなに弱いですか?
すくなくとも、1DX2に於いては、
室内、暗所でも、顔認識にしておけば、
AFはずっとおっかけてくれます。
5D4も同等でしょう。
60fpsがあるかないかですね。
ただ、顔の中の瞳のレベルになると、
同機種のファインダー静止画撮影や、
α9の瞳AFには負けてると思います。
ただ、α9は、熱問題などで、動画向きではおよそなさそうですね。
室内スナップでは、瞳AFは威力ありそうですが。
書込番号:20947340
1点
>Happy 30Dさん
GH4での4K撮影。
野鳥の飛び立ちシーンや花の周りを飛ぶ蝶の被写体では、
素晴らしい活用ができましたが、
子供のサッカー撮影においては、AFが迷いまくりで全く使い物になりませんでした。専門誌ではJリーグの試合中の切り出し画像が多数紹介されているので、設定が悪いのかと思いパナソニックセンタールミックスステーションに確認しに行きましたが、GH4では限界(次の機種に期待)とのことでした。丁寧に優しく対応して頂きましたが、実は私はスキルの問題も多々あるかと実感しております。
ただ、FHDモードにおいては、動画を撮りながら静止画も同時に撮れ当然AFも十分なので、ある程度画質は落ちますが私の中では許容範囲内です。
書込番号:20947627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>子供のサッカー撮影においては、AFが迷いまくりで全く使い物になりませんでした。
一眼レフの動画撮影って、じっくり腰を据えてカット割りを考えながら撮るイメージがあるので、激しく動き回るサッカーや運動会を、一眼レフの動画撮影で追いかけられるのか疑問。
動画メインで静止画を動画から切り出すなら、専用のビデオカメラの方がいいと思う。
書込番号:20947968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tametametameさん
ありがとうございます。
従来は全くその通りだったと思います。
子供のサッカー撮影において、
パス回しやシュートシーンも
動画で残したいし、少しでも高画質で
写真にも残したいし…しかも簡単に…という
かなり乱暴な願望に技術の進化で少しでも
近づく機能を有してるかな…という思いからの
質問でした。
でもそこは割り切りが必要ですよね。
書込番号:20948297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>子供のサッカー撮影において、
>パス回しやシュートシーンも
>動画で残したいし、少しでも高画質で
AFでは無理なんじゃないかな?
マニュアルフォーカスで追わないと
思わぬところにピントを持って行かれそうな気がします。
書込番号:20948341
0点
1DX2ですが、かなり動画のAF速くなってます。
5D4は後発ですし、劣る事は無いと思います。
ただしビデオと同じ感覚はまだ無理です。
1番の問題は液晶が小さいのでピント確認がし辛い
手持ちでは凄いストレスを感じます。
パソコンのスペックにもよるかもしれませんが、
切り出し自体は簡単に出来ます。
取り逃がしがダメな撮影は厳しそうです。
三脚固定で余裕がある撮影出ないと辛いですが、
撮れた動画は超絶キレイです。
書込番号:20949003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
こんにちは。
参考にしたいのでご意見お聞かせください。
現在、5D2と7D所有してます。
主に家族や風景、飛行機撮影をして楽しんでます。
少し古くなってきたのと2台体制がめんどくさくなってきたので、買い替えを検討中。
飛行機撮影での連続撮影可能枚数の制限が多少気にはなります。7Dのほうがその部分は良さそう?
それでも5D4の1台体制にしたことで満足できそうな気はするんですけど。
皆様ならどーします?
くだらないかもしれませんがよろしくお願いします。
書込番号:20943806 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>岩鬼さん
α9にすれば最新の機種が堪能できますね
E-M1 mark2にすれば小型軽量化で持ち運びが楽ですね
飛行機撮りに望遠が必要ならAPS-Cの7Dmark2か80Dですね
飛行機撮りの頻度が少なければ5Dmark4がやはり良いですかね
私なら5D4にしちゃいますね。
いままで5D2を使ってらっしゃったのならフルサイズが画質の基準になっているでしょうから、APS-Cでは満足できないかもしれませんね。
飛行機用に望遠レンズが必要かもしれませんが、シグマから良いレンズが出ています。
書込番号:20943916
4点
>岩鬼さん
1台にされるのでしたら、
1DX2の方が満足するのではないでしょうか?
書込番号:20943960
8点
>それでも5D4の1台体制にしたことで満足できそうな気はするんですけど。
定番の複数所有もありかもしれませんが屋外でのレンズ交換の頻繁さが無くコンデジも持っていれば思い切って5D4単体でもいけますよ。私も5D3と80Dを持ってましたが80Dは売却しました。子供もそろそろ写真を嫌がる年頃だし風景も以前ほど興味が無くなりましたので別の趣味に没頭するためにも一台で十分と思いました。飛行機の撮影もマシンガン的に撮るのは無駄だし一発必写すれば良いだけです。フイルムカメラの時代にもモードラなんてフイルムメーカーを喜ばすためにあるようなアクセサリーもありましたが(笑)。
書込番号:20943961
2点
α9+100-400しかないでしょ
プロ絶賛
書込番号:20943990 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
予算があるなら買い替えても良いと思いますよ。
自分も5D2と7D&7D2を併用しています。
5D4は画素数も増えているので必要に応じてトリミングで良いと思いますから飛行機撮影は大丈夫だと思いますね。
AFも良いですし。
150-600oも所有しているようですし。
風景なら5D2でも大丈夫だと思います。
自分も風景や花の撮影では5D2を使っています。
買い替えたいなら5D4にして良いと思います。
ただ、6D2の噂もあるので秋位まで待っても良いと思いますね、7月発表とも噂されていますが。
書込番号:20943993 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
APSとの2台体制は面倒なので、フルサイズ主導なら7Dは処分しましょう。
書込番号:20944143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フルサイズについてほとんど何も書かれていないので、その必要性がわかりません。
家族と風景と飛行機のうち何を主体に撮影をするのかということでしょうが、これだけの情報で考えると5D2、7D→7D2にまとめていいんじゃないかと感じます。
書込番号:20944323
2点
1台にまとめるなら1DXの方が良さげ。
APS-Cが必要なら7D2に買い替え。
5D2は家族写真や風景撮りにはまだまだ使えるが
7Dはダメダメだからどちらにしても処分対象ですねぇ。
書込番号:20944392
3点
何の目的で2台体制をしていたのでしようか?
2台体制の撮影自体より、それが面倒になるにほど2台体制を必要としていなかったのでは?
飛行機撮影でAPS-C機の望遠効果効果を必要としているのか否かで
決められては?
撮影で2台体制をしなくても
私ならどのセンサーサイズがよりいいのか判断して、どちらかのセンサーサイズに統一しますね。
万が一のことも考え、統一したセンサーサイスのどちらかを手元に置いておきます。
フルサイズなら5DWを追加。
APS-C機なら7DUか80D、さらには9000Dでもよいかな・・・
書込番号:20944446
1点
>岩鬼さん
7Dは8コマ/秒、5D4は7コマ/秒ですから、
APS-Cの望遠効果がいるかどうかですね。
どんな飛行機を対象かは存じませんが、
600mmを持たれているようですから、
フルサイズでも充分だと思うのですが。
すると、高感度に強い、5D4が断然有利ではないですか。
7DはISO1600がめいっぱいでは。
5D4は、ISO6400は充分使えるでしょう。
もし、夜間飛行、マジックアワーなどに興味がないのであれば、
高感度不要かもしれませんが。。
家族、風景もあるのですから、
買えるのでしたら、フルサイズ統一でよいのでは。
対案としては、持たれていないのでしたらカメラそのままで、
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM購入でしょうか。
確か、EF70-300mm F4-5.6L IS USMから買い替えられたのですよね。
とすると、レンズ入れ替えがいいような気もしますが、
描写も納得の上で、600mmが必要で、ということのようですから、
ロクヨン、ゴーヨンはお高いですから、
5D4でよいのでは。
よいご判断を。
書込番号:20944588
0点
お前らほんとα9大好きな。腕磨け。
書込番号:20944665 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
パパカメラマンやってまして、過去には5D2と7Dを持ってました。ちょうどこの組み合わでした。
5D4のAFは、7Dのそれとも異次元の食いつきです。
ライブビューのDP-AFも便利に使えるレベルです。
フルサイズ画質と高感度耐性、AFの機動力から、5D2や7Dはまったく出番がなくなると思います。
望遠不足なら、シグマ100-400mm F5-6.3 DG OS HSMをいっちゃって下さい。コスパ最高です。
ただ、パパカメラやるのに、α9の瞳AFは大変魅力です。
動ぎが激しくなければ、5D4の4Kフォトは使えるかも知れません。画質そこそこで、ご家族の決定的瞬間撮りで。
書込番号:20944893
1点
レンズさえあれば、5D4一台でいけると思います。私はkissX7iと5D4時々α99の3台体制ですが、5D4はテクニックさえあれば、どんな物でもある程度対応できます。
書込番号:20945366
1点
私も岩鬼さんと同じくパパカメラマンで、違いは飛行機ではなく鉄道というところくらいです。
現在7Dと5D4の2台を使っていますが、普段は5D4しか使わなくなりました。
バッファーフルまで撮ることはほとんどないので、連写性能も私の用途では違いを感じません。
また、AFの食いつきが7Dとは比べものにならないほどよいのと、トリミング耐性もあるため、7Dのメリットがほぼなくなりました。
ただ私の場合、子供の行事でビデオを撮るために2台持ちしていまして、7Dは三脚固定の引きの動画を撮り、同時に5D4は写真か、寄りの動画を撮っています。
もし岩鬼さんと同じ境遇だったとしたら、子供の行事の2台体制が必要なければ5D4の1台に集約してしまうでしょうし、2台体制であれば5D2を残すと思います。
書込番号:20945397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やっぱり2台体制が良さげ…
書込番号:20945508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
岩鬼さん
こんにちは( ̄∇ ̄)
自分は6Dと7D2を下取りに出して5D4を買いましたよ!!!(笑)
5D4はオールマイティーに使えるし画質もトリミングしても綺麗なんで気に入ってます( ̄^ ̄)ゞ
飛行機は旅客機か戦闘機かは分かりませんが、5D4でも大丈夫だと思います。
岩鬼さんは背中を押して欲しいみたいなんで、思い切り押しておきます(笑)
書込番号:20945535 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
結局両論出ちゃうんですけど・・・
>飛行機撮影での連続撮影可能枚数の制限が多少気にはなります。7Dのほうがその部分は良さそう?
>それでも5D4の1台体制にしたことで満足できそうな気はするんですけど。
連続撮影って無限連写みたいにして撮ってますか?
本来的に、カメラは無限連写をするような撮り方ではないと思うんですけど・・・
そこがやりたいなら、高速シャッターでの動画切り出しになっちゃうと思います。
ですから、無限連写みたいな撮り方を、「写真」の撮り方にすれば解決しちゃうと思ったりしますが・・・
そうすれば5D4のスペックで不足が出ることはないと思います。
鳥の羽ばたきとかを止めたいなら、7枚/秒の連写速度では少し足りないと思うかもしれませんが・・・
飛行機なら無問題かと思います。
5D4を入手したい動機付けとしてのご質問なら・・・「満足」できると思います。
というか・・・自分の意思で購入しちゃうのですから、満足せざるを得ないかもしれません。
さすがに7Dは古いといわれますしね。
ちなみに、私は5DIIIと7Dのコンビを継続中です。
現時点で「買い換えなければ」と強く訴求されるモノがないので、我慢できています。
7Dが壊れたら、きっと7DIIを買うと思います。
フルサイズの1台態勢は、私は満足できないです。「面倒くさい」より便利と気分が優先してます。
デジイチが面倒くさくなったら、スマホもいい仕事をすると思います。
常に身近にあって、シャッターチャンスにはめっぽう強いかも。
書込番号:20945586
1点
私も5D2と7D持ってて、5D3持ってます♪v(@ ̄ー ̄@)ゞ
書込番号:20945642
0点
>岩鬼さん
デジタル一眼、世代が変わるたびに少しずつ画質が向上しています。
7Dから5D4では相当な差になります。
私は7Dから7D2の更新でさえも、予想より画質向上が目覚ましく驚いた覚えがあります。
書込番号:20946894
2点
私も5DU使用していました。
お気に入りでしたが年末に5DWに買い換えました。
連射は5DUとは比べ物にならない進化です。
また、フルサイズと、画素数が増えているのでトリミングしてもAPS−Cの7Dと比べ特に問題はないかと思います。
やはり決定的なのは常用に耐えうるISO感度が向上していることです。
夕方から夜間にかけての飛行場の撮影いいですね〜
書込番号:20949482
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
プロシューマーのみなさんこんにちは。
カメラ利用シーン歴は子どもの運動会程度の初心者です。
今度、こちらのモデルへの買い替え(Canon Kiss系、Panasonic GH4)を予定しています。
同じキャノンでは、APS-C用のキットレンズや撒き餌レンズ(1万円程度)しか購入歴はありません。
今回、自宅スタジオ(12畳ほど)での撮影を念頭にECやブログデビューを考えています。
そこで、ここで一念発起し、
・カメラ本体に加え、
●人物スナップ(からだの一部パーツまでのヨリ、カラダ全体が構図の1/3のヒキまで)
●商品撮影(雑貨)
※風景撮影は対象外にしています。
に限定した撮影対象の中で、
「ボディの他に、最初からどんなレンズでいくべきよ!」または「用途をわけて2本買っときな!」といったカメラに詳しい皆様にアドバイスをいただけたらと思いました。
予算としては、他に簡易スタジオやレフ板、ロール紙、三脚なども素人仕様から少し本格仕様に買い替えたいと思っており、
これらの撮影対象のバリエーションを広げていくためにはそこにも少なからず10万円程度は必要だと自覚しています。
※参考にしました→「新・プロが教えるデジカメ撮影テクニック」
気になる予算ですが、カメラ本体と撮影機材・用品含めて50万円程度です。
あと、「もう20万円あれば、、これがいいと思うんだけど。」といったアドバイスもぜひ参考にしていきたいと考えています。
これまでの撮影歴の中で、撒き餌レンズの単焦点などの力のすばらしさなども実感しているところでして、カメラ本体はもちろん、レンズにもしっかりとして予算を割かなければ腕が無い素人には良い写真は取れないと自覚していますが、限りある予算の中で購入するものを絞り込んでいくプロセスが難しく、今回の質問とさせていただきました。
「カメラ講座を受けてきなさい!」といったご指摘ももっともだと覚悟しています。
みなさんのお考えを聞かせていただけたら嬉しいです。
凄く長くなりましたが、よろしくお願いします。^^
1点
>>中学出てから30年も経ってまして・・・
30+15=45歳(*`・ω・)ゞ
書込番号:20950739
4点
いや、だから、どういう時にコサイン誤差が問題になるかを把握して、
問題になる時は絞るなり、平行移動するなり、MF使うなりすれば良いだけの話ですよ。
6Dより5Dの方が便利なのは当たり前です。でも出てくる画は5Dも6Dも一緒です。
別に6Dでも素晴らしポートレート撮ってる人いますからね。
書込番号:20950741
5点
私は開放星人(*`・ω・)v
コサイン誤差怖くて振りません(*`・ω・)v
でも趣味写真ならOK牧場(*`・ω・)v
書込番号:20950771
4点
プロならカメラも複数台体制でしょうね。
書込番号:20950812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いえ、 ゆ←けさん が仰ることに反対する訳でなく、
実際に計算すると、コサイン誤差への配慮の要不要がわかるかなと。
加えて、コサイン誤差を気にしなければいけない位の条件だと、
それ以前の問題もありますねと。
>> 30+15=45歳(*`・ω・)ゞ
こ、こんなところで計算ミスが・・・
ジジイをばらしても仕方ないので修正しませんが、そんなに若くないです、ごめんなさい。
アイコンはサバ呼んでます、というか、50歳超でイメージ合うのがなかったもので、そのままにしています。
>> コサイン誤差怖くて振りません(*`・ω・)v
触れませんでしょ? こわいでしょ?
師事するプロは、広角で絞って振ってますが、真似できないです。
やはりプロは違います。
結果として、道具と腕と両方必要かと (突然スレッドに沿ったネタ)
書込番号:20950927
4点
自分の腕が無いのは自覚しています。
コサイン誤差どころか、一点のAFでもこれだけピントが移動してますので(笑)
絞れと言われても・・・
PCで見て初めて分かるぐらいシビアです。
参考例です
連写で4枚、瞳にAFしたつもり
シグマ135では、自分で手振れしているのが分かります。
SSで止まってるみたいです。
書込番号:20950996
8点
>コサイン誤差どころか、一点のAFでもこれだけピントが移動してますので(笑)
ポートレイトはつきつめればMFの世界ですからね…
書込番号:20951006
2点
そんな当たり前のことを言われても…
関係ないけど、そこまで寄るんだったらレタッチして上げた方が良いような。
書込番号:20951084
3点
LEDでもシステマチックに揃えると、
モノブロックよりも楽かもね。
一灯あたりは其れなりの値段するけど。
http://www.comet-net.com/product/teijyo/ledspot50/index.html
http://www.comet-net.com/produ1ct/teijyo/twinkle-led/index.html
新型のiMac(5k)
それと、 6DMkU シグマの24−105
欲しくなるぅ (*^-^*)
書込番号:20951247
1点
>さすらいの『M』さん
素人ですみません。
LED ってプリズムとかで光りを分けると、各色の周波数成分って太陽光に近いのでしょうか?
どうも自動車のヘッドライトの HID とか LED って色合いが青っぽい感じがします。
HID はキセノンなんですか? ストロボのキセノン管の発色とは異なるというか、
ストロボ用、自動車ヘッドライト用など、自由に設計できるとか。
スタジオで蛍光灯のソフトボックスを使った事がありますが、スタジオ管理人が電気代の
節約節約としょっちゅう消しに来るので、色がどうとか感じている余裕はありませんでした。
書込番号:20951396
2点
>スースエさん
蛍光灯でもそうですが、高演色のモノでないと 写真印刷では不適当だと思います。
太陽光を 演色性(Ra)100として Ra90以上のだそうです。
そして色温度5500K程度ので。
コメットのLED は 5600K Ra94 みたいなので 使いやすいのだと思います。
それと 私個人としては モノブロックがコメットなので、
アクセサリー類が流用できるのが魅力です(笑)
書込番号:20951896
2点
>さすらいの『M』さん
御丁寧にありがとうございます。
仕様があるのですね。納得です。
大変、勉強になりました。m(_ _)m
書込番号:20951909
2点
すみません
リンク 貼り間違えました。
http://www.comet-net.com/product/teijyo/twinkle-led/index.html
モノブロックと同じ操作感かな
こっちは 5700K Ra93〜95
書込番号:20951932
1点
高演色性のもの(Raが90とか95以上のもの)なら問題ないですよ。
自動車用のものは、演色性など考えられていないでしょう。
(LED、HIDともに青の波長にピークがるので青く見えます。蛍光灯は緑の波長にピークがあります)
ただし、Ra って R1〜R8 までの平均値で、例え Ra90 であったとしても、ものによってはバラつきが大きかったりするらしいです。
HID は、撮影用では HMI ってものがあります。太陽光の波長の分布に近く、定常光の王様です。(高いです。。)
定常光で写真を撮るメリットは、見たままが写真になるので、ライティングが組みやすいし、クライアント立ち合いとか有利です。
ただし、ストロボほどきめ細かいシェービングができず、価格、光量を考えると、コストパフォーマンスは悪いかもしれません。
最近は、ストロボと同じシェーピングツール(リフレクターやボックスなど)が使えるLEDが出てきてます。
動画用はそれに切り替えようかと思っています。
書込番号:20951990
4点
>ゆ←けさん
詳しい御説明、感謝いたします。
検索でアチコチ調べても、帯に短しな所が多く、
悶々としていたところがスッキリしました。
自宅でのプリントの色を見るのに高演色の蛍光灯を東京の東急ハンズまで
買いにいったのですが、LED にも同様な仕様があることを知りました。
ヘッドライトは、そうですね、色再現性や視認性より、ファッション的な部分も
りますし。(かくいう私も、昔のフランスの夜景のイエローバルブに憧れて、
輸入代理店の下請けで日本仕様に合わせる工場に行って、で捨てちゃう
イエローバルブを貰ってきて、使ってました。カッコだけです。昭和も遠くに
なりました。)
書込番号:20952019
2点
>jycm氏
なんだか誤解しているみたいだけど、
jycm氏がアップしてくれているサンプルが妖怪に見えるようなら
眼科と脳神経外科を緊急受診したほうが良いね。
でもマジ妖怪ポトレってある
フリーダウンロードでネットに落ちてた
どうも機材性能の参考にアップしたらしい
書込番号:20952512
2点
いまいち、誰に対するレスなのか、よく分からないですが。
6DmarkII 7/20 or 7/21?
http://digicame-info.com/2017/06/eos-6d-mark-ii-72021.html
6D … 10万強
6D2 / 5D3 … 20万強
5D4 … 30万強
5D4 も安くなりましたね。
どれでも好きなのをどうぞ。笑
書込番号:20952708
2点
>ふたかみやまさん
こんばんは。
話が難しくなってしまいましたが、
要は、
お仕事上、良い写真を撮りたい、
ということでしょうか。
察するに、
(この場合は)趣味として撮るのではなく、
かといって、
プロのフォトグラファーを気取るのでもなく、
お仕事上、
即応性と経済性を考えて、
アマチュアでも「良い写真」を撮りたい、と。。。。
例として挙げられたお写真のような感じで。。。
スキルと機材について、色々とお話がありましたが、
作品を撮る、というよりは
こなれた商業写真が主眼なのでしょうか。
だとすると的外れなレスが多かったかもしれませんね。
(決して皆さんが悪いのではなく、
勘違いだったとすれば致し方のないこと、という意味です)。。。(;^_^A
周りの知人を見ていると、
写真はそんなにやってなくても、
デザイナーやアートディレクターやってる人は
それなりの写真を撮ってしまうことが多いようです。
彼らには、
ビジュアルなモノへの感性や「絵心」があるからでしょうか。。。。
どんなに「撮影スキル」があっても
「絵心」がないと「良い写真」にはならないかもしれませんね。
「iPhoneでも撮れちゃうよ」
というのは分かりますが、
スキルのある方が撮ったらそうでしょうし、
ビギナーでも「絵心」のある方が光景を「切り取ったら」
それなりのモノになってしまいます。
でも、
同じスキルの方が
スマホで撮るのと高機能機で撮るのは違うのでは、
と思います。
体力と経済力があるなら高機能機、というのは
ある意味では正しい気もします。。。。(;^_^A
写真を撮るという意味での操作性や
機能に余裕や技法に拡張性があることは
大きなアドバンテージです。。。
ですんで、
より「余裕がある」という意味では
フルサイズで宜しいんではないでしょうか。
そして、そこそこの高機能機の方が楽ちんかもしれません。
かといって1D系を振り回す必要はないわけですし。。。
楽に撮って、ご自分の絵心で「光景を切り取る」のなら
5DVか夏には出る6DU、
予算に余裕があるのなら5DW、
単焦点は後に置いといて
24‐70of2.8か24‐105of4、
70‐200of2.8か同f4、
予算に合わせてズーム2本で良いのかな、
とも思います。
単焦点はスナップ的な用途に35oか50o(ともに明るさ拘らず)、
ポートレート的な用途に(年内に出るらしい)85of1.4、
など、ご自分の用途と写真に合わせて考える、と。。。。
スタジオでは引きが足りなかったり、
機材移動が面倒なことが多いと思います。
そんなとき、標準と望遠のf2.8通しは便利に感じると思います。。。
拙は、
基本的には単焦点で撮ること「も」勧めることが多いのですが、
スレ主さんの用途だと
まずは利便性を考えておいた方が良いようにも思います。
プロのフォトグラファーや、
アマチュアの作品作りや撮影を楽しむのなら
全く違うアプローチになるのでしょうが、
お仕事で、即応性と経済性を求めて
そこそこの写真を撮りたい、
と勝手に想像してのことですが。。。。。(;^_^A
あと、
ライティングについてはお勉強してくださいね。
では、予算表作って楽しく悩んでくださいな。
書込番号:20952789
4点
たくさんのご意見ありがとうございました。
結局あれから、かなり思い直すことがあり、予算を絞り、
ピントも絞り、まずは5D MarkU中古と85mm f/1.8で初めてみることにしました。
手持ちレンズは、
50mm f1.8と
APS-Cですが、TOKINAの11mm-20mm f2.8を持っているので、
広角は予算の都合上変な使い方ですが20mm側をどうしても画角が必要なシーンで使いたいと思っています。
叱咤・はげましのアドバイスいずれもありがとうございました。
書込番号:21041761
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
メインの電子ダイヤルが突然効かなくなることがあるのですが
同じような症状になった方いますか?
効かなくなると言ってもクリック感がなくなったり空回りしてる類のものではないです。
絞りだけではなくSSやメニューの移動等も出来なくなるのでレンズは関係なさそうです。
丸1日撮影してもなんともない日もあれば数時間に1回起きることもあります。
電源をカチャカチャと入れ直せば直ることもあれば
電源を何度も入り切りしたりレンズを付けたり外したり交換したり、
グリップをつけたり外したりしても直らないこともあります。
どうしても直らない時は諦め液晶で対応してます。そして翌日になると直ってます。
発症のタイミングがわからず、これと言った直し方もわからないので困ってます。
以前発症しキャノンのSCに駆け込んだのですがその時には直っていて
「症状が出てないとわからない。そんな現象は聞いたことがない。」
「修理するには預かりで直るかどうかわからないけど基盤交換です。」
とお決まりの対応でした。
ハイシーズンに2週間以上もメイン機がないのは困るので同じような症状が出た方
こうすれば直るみたいなものがあれば教えて頂きたいです。
2点
私はその現象は見たことがないですが、なかなか再現しない不具合はスマホで動画を撮って
残すようにしています。
実際に起こっているところを見せることで、SCも「そんなはずない」とか、
感情逆撫でするような事は言わなくなります。
書込番号:20931974
![]()
10点
John F. Smithさん
こんにちは!!
自分はエラー70の表示が出て電源が入らなくなってスマホの撮影して購入先(キタムラ)で説明したら交換して貰えました。
まどあかりさんが書いているようにスマホで録画したら証拠(説明)として話しや易いと思います。
書込番号:20932026 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
異常を写真に残せばメーカーは取り次いでくれますが預けた後に現象が出るかは不明です。以前修理(カメラではない)の業界にいた時に現象出ずの物件がありましたが上からの命令で内部の総交換という事例がありました。カメラのような民生品ではないのでその業界の慣習なので従うまでですがキヤノンがどのような対応をするかは貴殿及び取次者の交渉次第だと思います。
決してお勧めはしませんがメーカーでも原因不明なら正常時に売却してしまうしかないです。因みに長年キヤノン製EOSを使っていますがそのような現象は無いですね。
書込番号:20932035
3点
通りすがりですが・・・
まずはお気の毒です。
このような事例が他者でも頻発するようなら、「製品」として成立しないと思うので、難しいと思います。
扱う側としても、実際に異常を目の当たりにしないと対策のしようもないかと思います。
異常時の動作を動画などで記録するのも、有効な手段だと思います。
少なくとも・・・
現在のままで対策できることはないと思いますので、次回異常時にキッチリと対策されることをお祈りします。
書込番号:20932093
0点
当方の5D4でも、ダイヤルはカタカタ回るのですが、メニュー画面の移動ができなくなることが昨秋購入して直ぐぐらいのときありました。
そのときは、液晶のタッチパネルで操作しました。
発売日開始直後に購入したので、初期ロットかそれに近しい個体です。
ファームウェアを更新した後は、症状が出ていませんが単に運が良いだけかもしれません。
AFが合焦しないことは、今でもちょくちょくあります。
遠方の被写体のときが多いのですが、中央のフォーカスポイントでもうんともすんとも言わず(特に位相差AFが苦手そうな被写体でもないです)、
フレーミングを変えると合焦し、その後元の被写体に戻してみると何事も無かったかのように合焦します。
風景撮影みたいなときに大体発生するので何とかなっていますが、
とっさのときに起きたら困るなぁと思っています。
書込番号:20932149
![]()
4点
>John F. Smithさん
不安で使えないですね!
何処かの接点不良かノイズなのでしょうか?
左肩のマニュアル、絞り優先モードなどを変えるダイヤルはガタがきていませんか?
液晶で撮影できると云うのも、逆に不思議です。
書込番号:20932195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
配線の寿命
背面アッセンブリー交換して
書込番号:20932344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
普通に故障でしょう。
個々の状況によって症状の出方が変わるから[こうすれば直る]的なものは無理でしょう。
発売して1年経たないのですから、保証の範囲内です。
関連する部位の部品を交換して貰いましょう。
それで収まればOKじゃないでしょうか。
症状が時々しか出ない場合など、幾らでもあります。
そんな現象は聞いたことがないと言いながら数日後にはファームアップを出す事もよくあります。
それを1週間でも1か月でも預かって再現を試みるのもメーカの品質向上の為の仕事です。
直るかどうかわからないと言われたら、無責任な事を言うなと反論しましょう。
とにかく修理に預けなければ何も始まりません。
書込番号:20932425
4点
>John F. Smithさん
メイン電子ダイヤルの不具合、ちょっと検索すると結構ヒットしますね。
私は未だ経験ないのですが、この手のダイヤルは、キヤノンに限らず不具合の出やすい部分かと思います。
「そんな不具合聞いたことがない」とは腹の立つ対応ですね。
キヤノンも大丈夫かな。ちょっと心配になります。
他の方も言っておられるように動画での不具合撮影、確認が交渉の上で効果的だと思います。
書込番号:20932618
2点
こんばんは
私の場合、5D3ですが全く同じ症状が出ます。
電子ダイヤルの操作を全く受け付けず、背面のクイック設定画面からでないと
設定の変更が出来なくなります。
SCで見てもらいましたがご多聞にもれず、異常は再現されず・・
見込み修理と言う事でダイヤルユニットと後カバーの交換を提案されました。
私の場合、かなり使い込んだ個体で他にも消耗したパーツが有り、修理見積もりがかなり高額になったので
使い潰す予定にして修理は見送りました。
スレ主さんの場合最新機種で、保証期間内なので修理された方が良いと思います。
何時起こるか判らない故障状況の再発を待つより、まずは修理を急いだ方が賢明だと思います。
書込番号:20932639
0点
これはゆゆしき不具合と言えるでしょ。
設計不良でリコール対応というようなことにならなければよいけど、事態を見守っていきましょう。
書込番号:20932700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさまありがとうございます。
今度不具合出たらスマホで録画してみます。
まだ購入から1ヶ月も経ってないのとキャノンのあまりにも冷たい対応にショックでした。
SX280SHの時は修理に次ぐ修理でも直らずキャノンもお手上げ状態で、まぁ2万のコンデジだから仕方ないとも思ってましたが
40万は自分の中では大変高価な物なのでもっとちゃんと作ってほしいのと今度も直らないんじゃないかともやもやしてます。
(キャノン側の気持ちもわからなくもないですが…。)
他機種も含めると同様の症状の方は一定数いそうですね。
落ち着いたら直るかわかりませんが1回修理に出してみます。
書込番号:20933151
0点
つうか、まだ一ヶ月も経って無いのなら、実店舗購入ならギリギリ交換対応が間に合うと思うのだが
ネット購入なのかな?
>「そんな不具合聞いたことがない」とは腹の立つ対応ですね。
キヤノンも大丈夫かな。ちょっと心配になります。
キヤノンに限らずメーカーって何処もそんなもんだよ。
だって仮にも技術屋が「いや〜、良く苦情が上がってくるんですけど、原因が判ら無いんですよ。
治る保証は無いけどとりあえず該当パーツ交換してみます?」とは言え無い。
芸能人が「ただの友人です」ってずっと言い続けて。結婚が決まったら「以前から交際してました」って言うじゃん?
アレと同じ
対応策が決まってから初めて真実を言う。
>落ち着いたら直るかわかりませんが1回修理に出してみます。
他の人も言ってるけど、修理に出すなら早い方が良いよ。
梅雨入りも近いし、修理に出すなら今が一番良いと思うけどね。
ズルズル夏を迎えて、花火撮影なんかしてて「うわ、また動かね〜」なんてなったら目も当てられない。
書込番号:20933646
2点
確かにキヤノンの対応がマズイと思います.
ここで「キヤノンのSCの立場に立つと,カメラ自身の技術的な内容や問題点がSCまで知らされていない事が多く,結局,門的には答えられずに,書かれたような対応になるのは仕方ないように思います.もちろんキヤノンの会社としての問題なのですが.
さらに修理を担当する人の立場に立つと,現象が再現しない場合は,なにを調べると良いのか見当も付きません.
ですから,問題が発生した様子をビデオに収録することは,大きな意味があると思います.
書込番号:20934792
2点
私も今日いきなり壊れました。
使用7ヶ月ですがこれだけ同じ症状出てるのなんか不具合じゃないですかね?
タッチパネル使えたので一応しのげましたがほんと困ります。
修理も出すと使えないし。
書込番号:20959256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















