EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット
- 有効画素数約3040万画素35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載したデジタル一眼レフカメラ。
- 映像エンジン「DIGIC 6+(プラス)」、「EOS-1D X Mark II」にも搭載されている「61点高密度レティクルAF II」などを搭載。
- ミラー振動制御システムの採用により、最高約7コマ/秒の高速連写を実現。Lレンズの標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS II USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF24-70L II USM レンズキット
- EF24-105L IS II USM レンズキット

【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS II USM
EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥449,980
(前週比:±0
)
発売日:2016年11月 3日
EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット のクチコミ掲示板
(21622件)このページのスレッド一覧(全492スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 171 | 36 | 2017年6月13日 21:39 | |
| 42 | 24 | 2017年5月26日 10:21 | |
| 43 | 18 | 2017年5月25日 23:59 | |
| 10 | 6 | 2017年7月31日 23:30 | |
| 63 | 32 | 2017年5月24日 08:49 | |
| 415 | 60 | 2017年5月26日 22:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
マークIIやマーク3から価格上がり、色々と技術の進歩により良くなったと思いますが、タイムラグはなくなったのでしょうか
運動会でのココゾと思いシャッター押すのはいいけどイマイチ良くなかった
ココゾと思う時にシャッター切れないなら14連写していいカットを選ぶ方がいいでしょうかね
書込番号:20929921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
使ったことありませんが、オリンパスのOM-D E-M1 Mark IIでプロキャプチャーが良いと思います。
わたしはパナを三脚につけて、大事なチャンスには4Kフォトで待機しています。
同時に1Dxで手持ち待機しますが、タイミング的には4Kに負けてます。
書込番号:20931238
3点
「タイムラグ」ガシャッターラグの事を言ってるなら、ナンボ連写性能よかろうと意味が無いと思いますが・・・。
もちろんスタートからゴールまで連写し続けて良い画像を選ぶ、という撮り方なら話は別ですが、そうなると今度はシャッターラグは関係なくなるかと・・・。
何がなさりたいのでしょうかね?
書込番号:20931369
4点
タイムラグの予測練習を思い付きました。
ボールを上に投げる又は投げてもらい
ココダ!でシャッターを切る
出来れば大きいボールが良いかも?
落下スピードに会う動体限定かもしれないけど
有る程度感覚掴めませんか?
書込番号:20931529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ココゾと思いシャッター押すのはいいけどイマイチ良くなかった
通りすがりに・・・
皆さんからすでに出ていますが、最も大きなタイムラグは、撮影者本人の性能です。
「ココゾと思い」の瞬間ではすでに物事は過ぎ去った後です。
最近では、シャッターを切る前にすでに記録できる機種もあるようなのでそちらを検討されるとか・・・
4K動画で、シャッター速度が対応できているのなら、そこから切り出すとか・・・
デジイチで写真を撮っている人たちは、思うよりも先にシャッターは切っています。
書込番号:20932103
2点
周りのカメラマンの動きを見ると良い。
ベテラン程、先を見越して行動してる。
風景撮影でも、上級者は初心者が「どうしてあんな所に三脚を・・」ってな所に陣取ってる。
で、シャッターチャンスが近づき、そこがベストポジションだと気づいた頃にはカメラマンで埋め尽くされてる。
書込番号:20932366
1点
幾つか書かせて下さい
〉「ここぞ!」って狙いをつけたのに駄目なとき、9割くらいはカメラ側でなく撮る側に問題があるパターンが多いような気がします。
カメラ側に問題がある場合ってどういう時でしょうか?
普通に考えて、故障位しか思い当たりません。
写真って如何る時でも責任は撮影者にあるのでは?
〉俺は連写に頼らないみたいなこと言ってるやつらも、
コマ速上がったらそれはそれで喜ぶんだろ
私は、シャッターを切った後に、次の撮影が出来るまでの時間が短くなることが嬉しいですね。だから今の私の撮りかたでは、10コマもあれば十分です
〉そこで質問.「どのような根拠で予測出来たのですか?
被写体を知ることだと思います。
具体例は別の機会にでも。。。
〉タイムラグの予測練習
私は修行時代に、アメリカンクラッカーを使って、ボールの当たる瞬間を撮る練習をしました。懐かしいですね〜
当時はデジタルカメラでなかったから、費用がかかって大変でした。笑
〉最も大きなタイムラグは、撮影者本人の性能です。
その通りだと思います。しかも、体調とか集中力によって日々性能が異なるんですよね。
その為、出来るだけ本番前に、当日の自分の性能を知る努力をします。
〉もちろんスタートからゴールまで連写し続けて良い画像を選ぶ、という撮り方なら話は別ですが、そうなると今度はシャッターラグは関係なくなるかと・・・
何かカメラが熱くなりそうですね。熱停止しなければそう言う撮りかたもありですね
以上長文失礼したした
書込番号:20932412
1点
タイムラグもそうだが、一眼レフはシャッターが下りた瞬間の画像が見えないので、
シャッターチャンスを捉えたどうかを確認しないといけない。
書込番号:20932589
0点
要するに、ドライブレコーダーの事故記録のように、ここぞと思いシャッターボタンを押す瞬間の数秒前から連続自動記録される仕組みが付加されれば多少解決されますね。
4K動画で切り出すような単純な発想はやめときましょ。
書込番号:20932677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
1 網膜から脳の視覚野までの到達時間 まあ無視して良いくらいの時間ですね
2 視覚野で認知してから、大脳がベストタイミングだと判断するまでの時間
3 シャッターを押そうと決断してから、大脳の運動野の細胞がパルスを出して、運動神経を信号が伝達され、指を動かすのに必要な筋肉を収縮させて、指が動作するまでの時間
4 シャッターが押されてから撮影までのタイムラグ
4よりも 1から3までの時間の方が問題ですね。
判断してから動作に移るまでの撮影者の頭の中で必要な時間が問題なんですよね
神経の伝導速度よりはるかに時間がかかってるはず。
2,3を 訓練によって短縮するか
その時間を計算に入れて、ベストな撮影タイミングになるように、その分だけ早くシャッターを押す。
それが現実的対応策ですね。
これらの時間の問題を完全に解決してベストタイミングの1点を間違いなくとらえようとすると
一眼レフでは無理です。
ビデオ撮影を一秒60枚くらい撮影し続けて、メモリーをオーバーした部分を消去しつづける状態で、シャッターを押した瞬間から前後1秒間の120枚の中から後でベストショットを選択するといった方法なら世紀の瞬間を逃すことがないと思うものの、そんなことして撮影が楽しいですか?
オリンピックの100m走で決定的な瞬間を逃さずに撮るといったプロ用途では重宝されるのかもしれないけど、、
書込番号:20932736
2点
>MRCPさん
ビデオ好きの人台無しですね、、、
書込番号:20932753
0点
>そうかもさん
オリンパスのプロキャプチャーモードがありますね。
書込番号:20933842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>そうかもさん
甘い!
もしプロキャプチャーモードが5D4搭載されたとしても今の連射スピードではでは抜ける可能性が大きい
自分で先に連射始めても一緒だからね。
そう考えればプロキャプチャモードがあっても一緒でしょ?
なので4K切り出しの方がご希望に沿う可能性が高い
書込番号:20933986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ねこまたのんき2013さん
>>カメラ側に問題がある場合ってどういう時でしょうか?
>>普通に考えて、故障位しか思い当たりません。
>>写真って如何る時でも責任は撮影者にあるのでは?
まあ、カメラの故障、不具合と言ってしまえばそれまでですが、
例えば、何らかのCPU処理中(メニュー画面開いてたとか、再生画面だとか、最近だとRAW現像中とか、データのコピー中とか)に、処理がラグるなんてのは普通にありえます。
最近でこそスペックが上がって減ってきましたが、PCですらちょっと処理させるだけでマウスの反応が遅れるなんてのはザラです。
「CFとSDにRAWとjpgを振り分け保存しつつ、高ISOで複数の後処理項目を適用させてサーボAFで連写」とかやってれば、おそらくシャッターラグ自体は遅くなっていると思います。
(そんな状況下で、遅延を正確に確認する術はありませんが・・・。)
カメラの責任どうこうという話ではなく、シャッターのラグ時間そのものが不安定になることもありうる、程度の話とご理解ください。
書込番号:20934200
2点
K-tarosさん
レスありがとうございます。
私の経験では1d系でビジー状態でシャッタータイムラグが、遅くなったことはありません。
想定ですが、撮る為の処理をするcpuと、撮った後のcpuは完全に別れているのではないかと思います。
勿論メーカーがタイムラグが大きくなると公表している使い方をすると遅くなると思われますが。
他のカメラとか、他社のカメラは、ビジー状態になると、タイムラグが大きくなるのでしょうか?
後タイミングが合わない理由の1割がカメラに原因があるとすると、そんなカメラは使う気がしないですね。
書込番号:20935434
1点
シャッタースピード140分の1では運動会ではどうかな?
書込番号:20936562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちわ
三年ほど前にニコンD300sを運動会で使ってました
面白いように、ココゾの写真が撮れて楽しかたったですね
みなさんの写真の用途目的が違うと思いますが、シャッターチャンスを狙い撮るのがベストなのかな
D300sはキャノン5D4に比べたら秒間遅いですが、何故かニコンがD300sがよかったですね
その後5D3を使いましたが運動会ではみごとにハズレました、使い方が悪いのか、ハズレ二級品に当たったのかは何ともです
色々な方のご意見拝見しました
キャノン1Dxマーク2で連写した中から選ぶのがベストなのかな、後処理が膨大になるのは目に見えてますが、そんな中の一枚ココゾの写真を撮りたいですね
ただ、代写を頼む場合があります
そうすると連写をして選ばずに撮影した物を送りつけてきます、カメラがいいのは分かりますが腕の無さをマザマザと見てきました、今年もそんな時期がそろそろやってきます
人間歳はとります、それをカバーするのがカメラ、歳と共に腕をカバーしてもらえるカメラに出会いたいですね
又キャノンに戻ろうか検討中です
書込番号:20956614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちょっと通りすがりに・・・
>三年ほど前にニコンD300sを運動会で使ってました
>面白いように、ココゾの写真が撮れて楽しかたったですね
ずいぶんと相性の良いカメラがあったもんですねぇ〜
絶対に手放しちゃダメです!
NIKONだろうとCANONだろうとシャッタータイムラグは存在していて、そんなに大きな差はないと思います。
それを解決できているのは、本人の思い込みと相性だと思うので、信じて使ってください。
>キャノン1Dxマーク2で連写した中から選ぶのがベストなのかな
問題解決にはほど遠いです。「無理」です。
>人間歳はとります、それをカバーするのがカメラ、歳と共に腕をカバーしてもらえるカメラに出会いたいですね
デジイチである以上、そんなカメラは存在しないはずです。
シャッターを切る前から記録できる機種に依存してください。
>又キャノンに戻ろうか検討中です
戻らないことを強くお勧めします。
戻ってくるなら・・・理屈を理解してからにしてね。
書込番号:20959373
13点
スレ主がオリンパスのフラッグシップ機買えばいいだけの話だった
書込番号:20965011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
なぁ〜んだ、ただ下手なだけだったんですねぇ〜。
ズバリ私のおすすめはSONYα9 ILCE-9です。
20連写だからいけるでしょ〜笑
書込番号:20965531
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
購入して1か月です。
前日の夜に満充電して翌朝使おうとしたら、容量がゼロで使えないことが2回ありました。
その後、検証して電源ONで放置していたことがわかりました。
オートパワーオフで満充電から放置した場合8時間以内でフル放電してしまうことがあるのでしょうか。
今までの他社のカメラではありませんでした。
WIFIおよびGPSはオフにしています。
レンズはタムロン90mmマクロ(新型)です。
レンズに余計な電流が流れているのでしょうか。
他レンズ装着の検証はまだです。
本体のパワーオフの故障でしょうか。
既に購入済みの方お教えいただければ嬉しいです。
2点
感覚的な話で申し訳ありませんが,私もバッテリの放電が早いと思います.
使い終えたときパワースイッチをOFFにする事をよく忘れます.しかし,防湿庫の中で5DMarkWの電池が放電しきっていた,と言うことは一度もありません.次に使うときも問題なく使えます.
なので販売店経由で修理されるのがよろしいのでは,と思います.
書込番号:20918029
![]()
2点
>もとラボマン 2さん
すべて防湿庫保管で検証は机の上です。他のものが干渉することはないです。
>HRI55さん
やはりおかしいですよね。
>けーぞー@自宅さん
>fuku社長さん
>狩野さん
やはりこういう現象はあまりみなさん無いようですね。
初めてのCANONフルサイズ一眼なのでへこみます。
オートパワーオフ1分の設定で液晶は確実にOFFになっています。
CANONサポートではバッテリー不具合を疑っていましたが、どうも本体のような気がしています。
購入店に持ち込んでくださいとのことでしたので皆さんのアドバイスどおり店舗で相談してみます。
書込番号:20918116
2点
自分は機種は違いますが、電源を入れて約3時間ぐらいしか使わないので、オートパワーOFFは使っていません。
その3時間の間、使いたい時使うので、電源を入れ放しです。
使用後鞄にしまうので、その時電源を切っています。
一応、電池トラブルの時のために、予備は持って行きます。
フイルム時代ニッカド充電池で、自然放電や低温放電で撮れなくなった経験がありますから。
カメラで電池ほど信用していない物はありません。
もちろん、メモリーカードも予備を複数持って行きます。
書込番号:20918140
2点
こんばんは
どこかのスレで見たような…うろ覚えなんですが、
テレコンのみや他社レンズを着けたままだと電池消耗が早いといった内容を。
他社レンズを外して同様にして、どうなのかを確かめてみてはいかがでしょうか?
お邪魔しました。
書込番号:20918167
![]()
6点
>MiEVさん
予備バッテリ必須ですね。
これから予備バッテリ、追加レンズを購入予定です。
前日満充電にして、休日に家族と出かけようとして全くだめだったので驚きましたよ。
書込番号:20918177
0点
>りょうマーチさん
実は私もそれを今疑っています。
手ぶれ補正VCが怪しい。
(今OFFにして検証中です)
明日サポートに再度確認するつもりです。
また本日レンズを外して検証してみます。
現在レンズはタムロン90mm、35mmのみなので純正は確認できません。
書込番号:20918187
0点
>手ぶれ補正VCが怪しい。
それでも、スリーブ中であれば機能しないはずですが・・・
それだけ消耗が激しいとなると、何処かでリーク電流が流れている可能性がありますね。
レンズを外した状態で保存してみて、それでも消耗が激しいようであればキヤノンで
ボディをチェックしてもらうのが良いでしょう。
もしレンズを外して保存なら、その症状が出ない時は
レンズをタムロンでチェックして貰うのが良いですね。
VCオンでもおかしいと思いますよ。
書込番号:20918491
0点
>hotmanさん
やはりVCをOFFでも消耗しますね。
いまレンズ外してやり直しています。
結果は明日にでも。
なるほどレンズに問題も考えられますね。
書込番号:20918519
1点
https://www.tamron.co.jp/news/release_2016/1118.html
キヤノンEOS 5D Mark IVとの組み合わせにおいて、レンズ装着状態の電源消費量が多く、カメラの電源がオフの状態であっても、そのまま保管するとカメラのバッテリーの残量が少なくなる現象が改善されます。
書込番号:20918749 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
同様の症状が純正テレコンEFx1.4IIIでもあったのですが、一晩でスッカラカンになってました。この時はカメラのファームアップでした。
書込番号:20918760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>前日満充電にして、休日に家族と出かけようとして全くだめだったので驚きましたよ。
つうか、翌日使う予定が有って充電したのなら、キチンとオフにしようよ。
センサークリーニングも兼ねて
書込番号:20918765
3点
それがですね、電源スイッチでキチンとOffしても起こるんです。実は、電源スイッチもソフトウェア制御なんです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000903380/SortID=20206860/#tab
書込番号:20918834
3点
私も以前×1.4Vエクステンダーのみをボディに装着していると放電するという症状を聞いたことがあります。
社外レンズの場合、同様の症状がおこるのかもしれません。
まず、レンズを外してボディのみで放電するか確認してはいかがでしょうか?
書込番号:20918855
0点
>横道坊主さん
基本的にスイッチオフを心がけています。
このような現象が起こりOFFにするのを忘れたかもとしれないと思い、今日OFFにして現象が出なかったので、やっぱりOFFにするのを忘れていたのだと判断したわけです。
>卒パパカメラマンさん
情報ありがとうございます。
原因はレンズのようですね。
OFFにしていなかったと思うのは、今日OFFにして現象再現できなかったからそう判断したのですが、ひょっとするとOFFにしていたかもしれません。
スイッチオンで起動が遅い、オートパワーオフから復帰が遅いと感じていたのも全く同じ症状です。
書込番号:20918939
1点
>BIG_Oさん
過去のスレを読ませていただいて、ほんとよく似た現象でした。
レンズを外して現在3時間ほどですが、2%ほどしか減っていませんのでやはりレンズですね。
ここでいろいろ質問してみてよかったです。
書込番号:20918945
0点
今朝確認しますと、レンズなしの場合オートパワーオフ時でも電池の消耗はほとんどありませんでした。
またレンズ装着でスイッチをOFFにして1時間立ちますが、全く容量減っていませんのでOFF時には問題ないようです。
(長時間でどれくらい消耗するかは未検証)
レンズは製造番号から未対策品でした。
昨年11月にタムロンから問題ありの公示があったようですが、このレンズはこのカメラと今月同時購入したものです。
できれば対策品を売ってほしかったですね。
タムロンにて無償ファームアップするようですのでタムロンに送付します。
皆さんアドバイス大変参考になりました。
改めてお礼申し上げます。
書込番号:20919174
6点
レンズを付けっぱなし(特にキヤノン以外の製品)にしていると,そんな事が起こるのですか.
初耳と言いますか,驚きました,良い情報をしりました.以後注意します.
それにしてもスレ主様,原因が分かって良かったですね.これで安心して撮影に打ち込めるのではないか,と推察いたします.
書込番号:20919182
3点
>狩野さん
ありがとうございます。
他社製品すべてではないですが、まあこういうこともあるという良い勉強です。
また、渡された商品がけっこう古いものだったということ、タムロンのレンズ2点買いましたが、二点ともホコリ混入があり購入時に確認必要だと思いました。
今回の現象は使わないとわからないことですから仕方ありませんが。
とにかく原因がわかり安心しました。
書込番号:20919263
0点
>狩野兄さん
純正のテレコンでもやっちまう位ですから、他社製品は気を付けないといけないですね。
他社レンズでも、電子接点の無いマウントアダプターで使用する分には、
あまり問題はおこらないように思います。
撮影会仲間が、電子接点付き他社レンズでEOS50Dだったかな?のシャッターが落ちなくなって、
周囲からキヤノンのレンズを借りて撮影しているのを見て(色々試しているうちに、最終的には
純正レンズでも動かなくなって修理に出したと聞いています)それ以来、電子接点付きマウント
アダプターの使用も慎重になりました。
少なくともメインのカメラには使用しないようにしています。
あんまり神経質になって、撮影が楽しめなくなっても本末転倒なんですけどね。 (b^-゜)
書込番号:20919275
1点
スースエさん
純正のテレコンでも,同様なことが起こるのですか.ご教授有り難うございます.
いつも防湿庫にはレンズをハズした状態で置いておくので,全く気がつきませんでした.
このスレッドでは,レンズのファームウエアの改修ということで解決ですが,エンジニアとして考えると「何だかなー」との感慨が大きいです.カメラにせよレンズにせよ機能が増えて複雑になると,ファームウエアが頑張るのですが,その分テストが不十分になってしまうのは仕方がない感じもします.
ため息をつきたくなるのは,昔の製品開発時の設計コンセプトと現在がミスマッチした時でしょう.開発当時は先進的な設計も,現状には今一歩ズレた感じ,でも使われ続ける,こんな時って困るのですよ.まあ,開発時のコンセプトが,未来を十分に予測したものではなかった,との批判は甘んじて受けるしかありませんが.早い話,5DMarkWが発売される何年も前のレンス開発時に,5DMarkWの存在を予期して設計しろ,って言われている感じもします.無理難題.それでも現在しっかり対応するメーカのエンジニアのため息が聞こえてきそうなスレッドと感じました.
書込番号:20919395
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
お世話になります。
質問させて下さい。
カメラの設定で
ファインダー内中央表示と水準器にチェックを入れた後、設定を完了させ、
再び同設定項目よりチェックを外しても、
ファインダー中央表示だけ消えないのですが、
皆さんのカメラでは如何でしょうか。
因みに水準器だけはちゃんと消えます。
よろしくお願い致します。
書込番号:20911445 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ファインダー内中央表示という設定項目が見当たらないのですがマニュアル何ページの話ですか
書込番号:20911777
2点
>高速回転さん
四角いセンターフレームってのが判らないんですが、
仮に、これが、AFフレームだとして。
AFフレームは、どんな形にしろ消えることはないような。
他は、ファインダー内表示でご存じのように任意で設定可能です。
当方、1DX2、7D2なので、ちょっと違うかもしれませんが、
5D4、7D2のキヤノンの操作ページを貼っときます。
勘違いならすみません。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/5dmk4/feature-operability.html
http://cweb.canon.jp/eos/special/7dmk2/guide/page20/
書込番号:20911834
2点
AFポイントの表示でしょうか?
シングルAFになっている場合は、任意のフォーカスポイント(弄らなければ中央)が表示され続けます。
測距エリアボタンを何度か押し、測距エリアをオートにすれば消えます。
書込番号:20911835
5点
AFフレーム表示設定とAFフレーム照明設定の組み合わせで、お好みの設定に出来ると思いますが…。
メニューの AF-5タブです。
書込番号:20911866
![]()
2点
>> 四角いセンターフレームのことです。
グリッド線の事でしょうか??
取説 81ページ(ver .によってちょっと前後するかも?)
「ファインダー内にグリッドを表示する」
書込番号:20911934
1点
>高速回転さん
水準器の設定で水準器の表示位置を中央にする設定をされたのだと思います。水準器が消えていれば、設定は解除されています。
中央の枠と云うのは、他の方が記載されている様に、フォーカスポイント【中央一点フォーカス】の表示では無いでしょうか。
書込番号:20912010 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
高速回転さん,
ファインダー内中央表示が何を指すのか分かりませんでした.
この点が分かれば,問題は直ぐに解決すると思います.
私もスースエさんと同様に
>グリッド線の事でしょうか??
と思いました.その答えは,スースエが書かれた
>取説 81ページ(ver .によってちょっと前後するかも?)
>「ファインダー内にグリッドを表示する」
です.Web上の取説では83ページに書かれています.
書込番号:20912309
![]()
2点
皆さまご多忙の処、沢山の書き込み頂き、ありがとうございます。
判りにくい表現で大変申し訳ありませんでした。
中央の四角い枠とは、AFフレームのことでした。
現在、仕事の休憩を利用して書き込んでいますので、
帰宅してから再度改めて書き込みしたいと思います。m(_ _)m
書込番号:20912640
0点
G55Lさん、こんばんは。
理由は判りませんが、解決しました。
お騒がせしました。
Happy 30Dさん、こんばんは。
再度初期化後、通常通りとなり、治った?ようです。
初期化後、常にAFフレーム表示するようになりました。
大変お騒がせしました。
otayoriさん
ご多忙のところ適切なアドバイス頂き、
ありがとうございました。
スースエさん、こんばんは。
いつも参考にさせて頂いています。
グリッド線ではなかったのですが、現象が実現しないので
自分の勘違いなのか、何かのバグなのか判らない状態です。
HRI55さん、こんばんは。
>中央の枠と云うのは、他の方が記載されている様に、フォーカスポイント【中央一点フォーカス】の表示では無いでしょうか。
全くその通りで、AFフォーカスポイントのことでした。
>水準器の設定で水準器の表示位置を中央にする設定をされたのだと思います。
これが原因なのか、少しいじりながら探ってみたいと思います。
参考になるアドバイス、ありがとうございました。
狩野さん、こんばんは。
狩野さんの口コミを参考にさせて頂いてます。
>取説 81ページ(ver .によってちょっと前後するかも?)
>「ファインダー内にグリッドを表示する」
>です.Web上の取説では83ページに書かれています.
グリッド表示ではなかったのですが、もう一度このあたりの設定をいじって
休みの日に再現できないかを検証してみたいと思います。
皆さま色々ご教授ありがとうございました。
結局のところ、自分でも判らないのが現状です。
以下の設定を施したところ、現象が現れました。
初期化(この時点でどの状態に於いてもAFフレームが出ない状況)
↓
時計合わせ
↓
取説P84「ファインダー内に表示する情報を設定する」
↓
「ファインダー内表示設定」のフォーカスフレームにチェックを入れる。
↓
何故かこの設定でセンター部分にAFフレームが出現。
↓
以後、センターフレームが常時出現。
なぜこの設定に連動してAFフォーカスフレームが出現するのが判りませんでした。
本日メーカーに相談してみました。
初期化した状態では常にAFフレームが出ていなければ異常らしいです。
なので、自分の場合のように初期化して電源が入っている状態でAFフレームが出ていない方が問題らしいのですが、
1-2回初期化したら、問題なく初期からAFフレームが出現するようになりました。
大変お騒がせ致しましたが、その後無事問題なく動作しております。
ご迷惑をお掛け致しましたが、これで解決済みとさせて頂きます。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:20914116
2点
>高速回転さん
原因が究明(結果オーライ?)できて何よりです。
先程も書きました様に、
どんな状況でも、AFフレームが出ていないのは異常です。
>2回初期化したら直った。
なんかすっきりしませんが、
スレ主さんが納得ならよいのでは。
まだまだ、保証期間内ですから、
最低限、しっかり確認しましょう(といっても、AFフレームが無ければすぐ気づきますね)。
ではでは。
書込番号:20914132
2点
Happy 30Dさん、こんばんは。
やはり自分的にもスッキリしませんでした。
一度目のメーカーサポート担当者は、「個人的な見解ですが問題ありません。」なんてことを言われる始末でして、
そこから突っ込んだ話をしないと確認をしてくれないまま、話が終わってしまうような感じでした。
個人的な見解を聞いていないので、メーカーとしての見解を担当部署に問い合わせして欲しい旨を何度も伝えると
やっと「一度聞いてみます」との返事でした。
二度目にその上司にあたるSVが電話に出ました。
説明書のPDFを観ながら話を進めていましたが、
話が疎通するのに結構な時間を要しました。
一度目の方が同機種で同様な設定を施し、現象確認が取れていた筈だったのですが、
二度目に出られたSVでは現象確認が取れてないことに・・・。
正直、自分でもよくわからない状態のままで話が終えました。
その後、初期化を繰り返すと治ったので、こんなものなのかな・・・と。
なんとか、解決を迎えることになりました。
キヤノンのサポートの方で悪い感じは今までしなかったのですが、
2人とも尖った感じで話しにくかったです。
ちょっとぼやいてしましました。すいません。
大変お世話になりました。
書込番号:20914229
0点
>高速回転さん
なんといいましょうか、メーカのサービスとしては残念な対応ですね。
改善して欲しいものです。
いまは外出先で、手元にカメラが無いので確認できないのですが、測距エリア選択モードを
「 自動選択AF (エリアAFフレーム(AF領域全体)でピンと合わせを行う)」 にすると、四角い
AFフレームって出てましたっけ?
測距エリア選択モード は触ってませんか?
書込番号:20914454
1点
高速回転さん
>一度目のメーカーサポート担当者は、「個人的な見解ですが問題ありません。」なんてことを言われる始末でして
偉い,人間が出来ている,と思いましした.
私だったら,こんなこと言われたら瞬間湯沸かし器になったかもしれません.サポートの側に立つと私のような人間から電話があると緊張するだろうな,と思います.それで困っても極力電話しません.いままでのところ1DX,,7DMarkU,5DsR,5DMarkWでは,電話していません.原因は何だろうと自分の頭で考える事は一種のボケ防止と思って頑張っています.いつまで続くか分かりませんが.
書込番号:20914766
2点
スースエさん、こんにちは。
>測距エリア選択モードを「 自動選択AF (エリアAFフレーム(AF領域全体)でピンと合わせを行う)」 にすると、
四角いAFフレームって出てましたっけ?
測距エリア選択モード は、初期化の状態から設定を触っていないので判らないです。すみません。m(_ _)m
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
狩野さん、こんにちは。
>原因は何だろうと自分の頭で考える事は一種のボケ防止と思って頑張っています.いつまで続くか分かりませんが.m(_ _)m
視野を変えて多面から物事を考える事になれていないのですが、狩野さんに見習って向上心につながるよう
自分も励んでみたいと思います。
サポートとのやりとりでは四苦八苦しましたが、
狩野さんを始め書き込み頂いた方の優しいお声のお陰で、心から救われた思いです。
本当にありがとうございます。
今度は、何か良いことで書き込みしたいと思います。m(_ _)m
書込番号:20915368
3点
私の5DMrkWにもマニュアルにも
「ファインダー内表示設定」に「フォーカスフレーム」という項目が存在せず
「チェックを入れる」事が不可能なのですが、高速回転さんのボディには存在するのでしょうか。
「AF動作」の事でしょうか。
最初の投稿の「ファインダー内中央表示」も同じですが
質問する時に自分だけが理解できる言葉を作ると話がこじれるので
Canonのサポートへ尋ねる時もネットの掲示板で書き込む時も、
マニュアルのPDFを見ながらでしたらなおさら正しい説明をされた方が
早い解決に結びつくと思われます
Happy 30Dさんが書かれてる
>どんな状況でも、AFフレームが出ていないのは異常です。
は間違いで、設定で表示させないように出来ます。
スースエさんが書かれてる
自動選択AFの場合、AFフレームを表示・非表示を設定で変えられます。
5DMarkWの測距エリア選択ボタンは知らないうちに触れてしまう位置にあります。
わからないならマニュアルを見て触ってみて下さい。
書込番号:20917461
5点
>G55Lさん
1DX2なんですが、
確認しましたところ、
AFの項目に
測距時のAFフレーム表示があり、
この中に表示しないがありました。
これじゃ、フレームが判らんとも考えましたが、
ちゃんと、AFフレーム選択ボタンを押すと表示されました。
いつも、中央一点とかにして、
風景を撮るときなどにつかうのでしょうか。
高速回転さんにも
ご迷惑をおかけしました。
書込番号:20918720
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
最初からMP4でとれば
書込番号:20907153 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
macだとhandbreak(なんかセキュリティ関連で話題になってたような?)で 3840x1920 クロップして別形式にしたけど。
つか自分はFCPXで編集するから、元は変換しないかな?ファイルでかいから悩むけど。
しかし最近 5D4 で動画撮ってないな〜正確には久々に試したが望遠レンズを背面液晶じゃ無理ゲーだった。
書込番号:20907218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>infomaxさん
>最初からMP4でとれば
最初からMP4でとれればいいんですけどね。。。ホントに。
書込番号:21084864
2点
編集し易い方法で録画して、編集して、配布、鑑賞し易い方式にコンバートするのが吉です。
前半は自分のことを一番に考えて、後半は他人のことを一番に考える。
書込番号:21084912
1点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000903380/SortID=20156924/#tab
この機種は4Kは17:9のDCI解像度で、500MbpsのMotionJEPGでしか撮れません。選択肢がないのが辛いところ。
書込番号:21084997
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
こんばんは。超初心者です。
学校の体育館でバスケの試合を撮影する予定です。暗幕ありますが、足元付近に小窓があり、そこはそのままだと思います。AFでの連写撮影で主に全身撮影で、上半身等のアップは少ないと思います。
レンズは、EF70-200mm F2.8L IS USMを装着予定しておりましたが、近い場所からの撮影になりそうなので、このレンズでよいか迷っています。
体育館のエンドライン側、サイドライン側付近で撮影する予定です。超初心者ですが、なるべくブレを抑えて画質良く撮影したい!が希望ですが・・・
おすすめのカメラの設定方法と、レンズを教えていただきたいです。よろしくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:20906344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>けおんしーさん
APS-C機なら24−70F2.8も活躍するのですが、5DWならむしろ24−105位が
欲しくなるような気がします。
ゴール下の攻防を他の選手と絡めて撮るのに適すると感じる筈です。
反面自陣から離れると諦めるしか無くなりますが・・・
設定は人それぞれですが、私はAvモードで絞りは適宜、ISOオートのSS低速限界を
好みに設定して、露出補正を使うのが好きですね。
もう一台何らかのボディがあるなら24−70も良いと思いますが、
5DW一台なら70−200F2.8のほうが撮れる写真が増えると思います。
選手が近づくとピントがシビアになってくるので、そちらを注意したほうが良い
かも知れませんね。
それと綺麗な色にしたいならRAW現像など後処理も必須と感じます。
書込番号:20907295
2点
「Happy 30D」さんの設定に1票です。
画質の荒れを気にされるのでしたらISOオートの上限設定を6400にしましょう。
(私の)取説ではP181「ISOオート時の自動設定範囲を設定する」です。
ただ、この設定では明るさが足りない場合、暗い写真になってしまいます。
ファインダーを覗いて、暗めのユニフォームの選手が大きくピントが合うように
シャッターボタンを半押しした時にファインダー右下の数字が6400になっているようでしたら、
暗い写真を量産してしまう可能性があるので、(しかたがないので)ISOオートの上限設定を上げましょう。
(6400でも、下の目盛を見て中央にあれば良いのですが、余裕がないので上記のように。)
もし、右下の数字が1600とか2000だったら、明るい体育館なのでシャッタースピードを
1/500より少し高く(たとえば1/640とか1/800)設定すれば歩留りが良くなるかと思います。
子供たちの撮影、楽しんできてください!
書込番号:20907508
1点
>けおんしーさん
>レンズがほしいさん
>画質の荒れを気にされるのでしたらISOオートの上限設定を6400にしましょう。
もちろんそれが、いいのかもしれませんが、
スレ主さんは、初心者さんとのことです。
その後、ISOをいじってというのも大変そうなので、
この際 ISO 25600でもいいじゃないですかということです。
せっかくの高感度に強い機種なので。
その後、スレ主さんいは、また勉強していただいたらよいかと。
駄レス 失礼しました。
書込番号:20907553
1点
>けおんしーさん
>> 常に連射で、3枚、5枚、7枚あたりで追い続ければ
>> そのうちベストな1枚に巡り合えるかも?
このような撮り方もあると思いますが、
連写するにしてもキチンと狙って撮らないと、
ブレ写真の大量生産になりかねないので、ご注意下さい。
書込番号:20907577
1点
7DUですが 高校のバスケットボールを撮影しています
絞り開放 シャッターは1000 感度は明るさによって5000〜6400
領域拡大
フリッカーレス オン
AFはケース4
あとこれは決定的なことではありませんが レンズのスタビライザーはオフのほうがピントが来るような気がするのでオフにしています
書込番号:20907781
4点
ISOオートはユニフォームの色(必ず白系と濃色系に別れる)やスレ主さまのおっしゃる小窓が空いているその窓の明るさに引っ張られてしまう可能性があります。
むしろ室内スポーツは太陽(雲の流れや日向と日陰)と違い、明るさの違いは少ないです。
コート中心部と体育館の端の明るさの違いはレタッチでカバー出来ると思います(僕はそれもしません)。
書込番号:20908210 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
以前類似のスレでもコメントしましたが
初心者のお母さんは、ボールを持った子を追うとうまく撮れないのでコート内でプレーしてる子を順番に追って
ボールと絡めばベスト。絡まなくても真剣にプレーしてる姿を残したくてと言っていました。
ハーフタイムのベンチでのミーティング風景とかコートに出てくときに監督とハイタッチして出てくらしいので
それを順番に撮ってたとか出来る事からやってたようです。
自分の子供さんだと思うのでこれから撮影経験も増えると思うので経験を積みながら楽しんで下さい。
極端な事を言えばファインダー越しか写真でしか記憶がないぐらいに・・・
5D4+70-200F2.8があるのならそれがベストだと思いますが女性なら長時間は辛いかも??
追加で24-70も有るのなら完璧かも?余裕があれば2台体制に???
肝心の設定ですが
TVなりMモードでSS1/1000位からスタートして慣れて来たら徐々に落とし500ぐらいまで
AFポイントは基本1点中央で狙うなら選手の胸ぐらいを顔を狙うのなら中央から少し上のポイントで
好みで上下左右の合計5点
ISOはオートから初めて余裕が出来たら都度変更
WBはAWBで良いと思いますが余裕が出来て来たら会場の照明なり環境にも寄るのでモニターでチェックしながら変更
後はやはり如何に狙ったAFポイントで選手を正確に追えるか次第です。
3月に久しぶりに中学生クラスの試合を撮らさせて貰ったので参考になれば
書込番号:20908465
3点
連投すみません。AFですが、領域拡大で、大丈夫でしょうか?5D4では、まだ4回程度のバスケ試合の撮影経験で、私の腕が悪いだけかもしれませんが、領域拡大だと半分くらいしかピンが来ません。私は、中央の少し上に一点AFにしていますが、感覚的にほとんどピントは、外さない印象です。あるいは領域拡大に何かしらの設定で、ピンが来るようになるのかもしれませんが。。。あとSSは1/500で止まります。
書込番号:20908557
2点
測距点に関しては、撮影者の腕にも掛かってくるかと、
1点で追い続けることが無理なら拡大領域やゾーンそれでもだめならラージゾーンとか・・・
設定によって歩留まりも変わってくるかと思います。
さらには、コントラスト差とか、壁の色とか条件があるかと思います。
どれがいいかは、使いやすいかは、人それぞれで実際に試して見ないことにはと思います。
室内の動きもものは、難易度が高いですからね。
書込番号:20908670
0点
こんばんは。皆さまご回答くださり、ありがとうございます。また画像付きでわかりやすく、とても参考になります。色々なご意見があり、初心者の私にはまだまだ難しい事もたくさんありますが、学校最後の集大成をこの短期間でなんとかうまく残せたらと思っております。もっと早くから始められたら良かったのですが、ビデオ撮影に力を注ぎ、写真は重視しておらず、今頃になって・・・です。
ですが、こんな初心者にもわかりやすく、ご丁寧に教えていただき、本当に感謝しております。ありがとうございます。ベストアンサーを決められませんので、こちらから失礼致します。引き続き、よろしくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:20908776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
D7200で撮影されているのですよね。
5DWの購入もしくは既に持っているのですか?
書込番号:20908956
0点
>okiomaさん
そうですね、前回はD7200でお世話になりました。ありがとうございます。あの時は急に思い立ち、親戚より拝借しました。今回は、5DMarkIVでトライします。親戚にもヘルプを頼み、D7200でも撮影をお願いしている為、ダブルで攻めてみようと企んでいます。数打ちゃとのアドバイスも頂きましたので(笑)初心者の悪あがきです(*´ω`*)
書込番号:20909403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
けおんしーさん
>数打ちゃとのアドバイス
人生の哲学のような素晴らしいアドバイス頂きましたね.全く同感です.
この話は,辞書には数撃てばまぐれ当たりでとの意味で掲載されいますが,それだけではなく,数撃てばだんだん慣れて技術が上達し的に当たり出すとの意味もあるんだよ,と著名な国語学の先生に教えて頂きました.
数撮って上手になりましょう.
書込番号:20909946
0点
ミニバスを撮っているものです。
アタシは6D+70-200mm F2.8L IS Uでコートサイド、場所によってはゴール下(公式試合では無理ですが)で撮影してます。
設定に関してはまずアップの時や、前に他チームの試合の時に、
Tv シャッター速度を1/500、ISOをオートにして数枚撮影、
その画像を元にMモードでシャッター速度を1/500、絞りをF2.8に設定、そしてISOを固定します。
自チームのユニフォームが白の時と赤or青の場合で、若干露出の調整が必要になる場合もあります。
AFは中央1点ですが、5Dならアシストつけられるので失敗も少ないかと思います。
最後に老婆心ながら、混雑しているときは振り回して隣の方にレンズをぶつけないようにご注意を。
そして必ず隣のビデオ撮影に連写音が入ります(笑)
そこはコミュニケーションでなんとかますけどね。
書込番号:20909996
2点
>狩野さん
>> 数撃てばだんだん慣れて技術が上達し的に当たり出すとの意味もあるんだよ,と著名な国語学の先生に教えて頂きました.
そんな意味があるとはつゆ知らず、頭の悪い書き込みをしました。お恥ずかしい・・・
書込番号:20910012
1点
スースエさん
とんでもありません.結局は,数撮ればマグレでも技術でも素晴らしい写真が撮れる訳で,変わらないのではと思います.
脱線,先日若い人話していると「情けは人のためならず」の意味が大きく異なっている事に気がつきました.まあ,私が年をとったと云うことでしょう.
書込番号:20910517
1点
レンズは良いと思いますが、重たいですよ。
最低一脚があったらいいかな〜
手ぶれは一脚じゃ止まりませんが重さ対策です。
あとは沢山撮るといいのがあります。
下手な鉄砲数が勝負っす!
書込番号:20910597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>きばーらさん
こんばんは。アドバイスありがとうございます。参考にさせていただきますm(_ _)m
書込番号:20911182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
〉学校の体育館でバスケの試合を撮影する予定です
試合だけではなく、可能であれば練習の時から、撮る練習をするのがいいと思います。
どういう理由でバスケの写真を撮るのか解りませんが、気楽に撮るのが宜しいと思います。その為にも、練習をしっかりと行って、自信をつけておきましょう。
カメラの設定も大事ですが、メンタルの設定も大事です
書込番号:20913997
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
最近のデジタル一眼はほとんど手ブレ補正が、本体に内蔵されていますが、
キャノン、ニコンは頑ななのか?技術不足か?手ブレ補正が上位機種にありません。
甚だ疑問です。
一体何故でしょう!
書込番号:20899808 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>myushellyさん
人の意見にとやかくゆうのは先ほどから申しおりますが、唯の誹謗中傷です。
あしからず!
書込番号:20905197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>myushellyさん
言われている事は当たり前の事で、
何の意見にも聞こえません。
上位機種に手ブレが無いよりあったほうがいいでしょう。
書込番号:20905220 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
sadakensanさんが
>上位機種に手ブレが無いよりあったほうがいいでしょう。
という意見をお持ちのように
メーカーや他の人もそれぞれに意見を持っていて
それはsadakensanさんのものとは違う、それだけの話ですよ
メーカーの使命うんぬんおっしゃっていますけど
何を通じてカメラ業界にどうかかわっていくか、それはメーカー自身が
自らのために自らの正義で決めることですからね
あなたがあなたの基準で決める事ではないです
自分とは違う意見を誹謗中傷としか感じられないなら
書き込み自由の掲示板ではなく、ブログなど一方通行のメディアででも
ご高説を開陳されるのがよろしいかと思います
書込番号:20905299
15点
意見ではないと言われてもね・・・
一体何故でしょうと聞かれたから、
その搭載された経緯も重要なファクターでは?
それを、誹謗中傷だと片付けようとする考えはいかなものでしようか?
デジタル一眼としていながら
ほとんどの機種は手ぶれ補正が本体に内蔵されている・・・
ここで言う上位機種とは
どういう位置づけの上位機種なのですかね。
ミラーレスが下位
一眼レフが上位とも捕らえられる言い方にも感じますが・・・
書込番号:20905306
5点
>sadakensanさん
>小ブタダブル さんの
>撮像素子でぶれ補正したら、光学ファインダー覗いたときに手振れ補正の恩恵得られないジャン。
の意味分かってますか?
>しかしながら、PENTAX K1は光学ファインダーですが、
>実装済ですよね!
>on off出来れば問題無いと思いますが?
? on off関係ないですよ???
本当にプロ?
http://photosku.com/archives/1934/
書込番号:20905335
4点
>okiomaさん
>ktasksさん
お二人のおっしゃる事は、だから意見では無いただそれだけです。
唯の誹謗です。
その本質を分からないのは、悲しい事です。
書込番号:20905360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ktasksさん
>小ブタダブル さんの
>撮像素子でぶれ補正したら、光学ファインダー覗いたときに手振れ補正の恩恵得られないジャン。
それは当たり前です。
ここがポイントの意味が分かりません。
書込番号:20905375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご自身の意見に対し
意に反することを誹謗中傷とするならば、
ご自身こそ意見を意見とせず
誹謗中傷をしていることに気づかないようですね。
書込番号:20905416
11点
若干、キャノンユーザーを煽るような言い回しがあるのも事実だけど、
そんな寄ってたかってバッシングするような内容でもないでしょう。
キャノンも 「 デュアルISのようにより強力な手振れ補正については検討中 」 って言っているだから、そのうち、つきますよ。
(一眼レフの方に今更つくとは思えませんけど、そのうち出てくるであろうフルサイズミラーレスには間違いなく)
今は電子手振れ補正でお茶を濁しているだけで、それが付け焼刃ってことくらい、キャノンも把握しているでしょう。
じゃ、5軸手振れ補正つきのフルサイズミラーレスはいつ出てくるんだ?っていうと… う〜ん。。
この間、2018年にって噂があったけど、そんな噂、毎回だし。
当面は無理かも?早くて2,3年後?
書込番号:20905440
2点
>sadakensanさん
ご自分の質問の答えです。
ポイントでしょ?
書込番号:20905448
2点
[20900540]にて、
> レンズ交換式における手ブレ補正の歴史を振り返ると、(合っていないケースもあると思いますが)手ブレ補正を早期に導入したメーカーはレンズ内手ブレ補正、出遅れたメーカーは(特許等の関係から?)ボディ内手ブレ補正を採用しました。
とコメントしました。見方を変えると、次のようにも解釈出来ると思います。
新マウント立ち上げでは、レンズ内手ブレ補正の方が多数派です。新マウント立ち上げでは、ボディ内手ブレ補正を選択出来たのに、レンズ内手ブレ補正が多数派だったのは、様々な要因があると思いますが、一言で言えば、当時は、レンズ内手ブレ補正の方が素直な技術だったからなのではないでしょうか?少々穿った見方かもしれませんが、以下のように纏められると思います。
・「銀塩フィルム時代から既存マウントに手ブレ補正を導入」+「新マウント(多数派)」: レンズ内手ブレ補正
・「デジタルカメラ時代になってから既存マウントに手ブレ補正を導入」+「新マウント(少数派)」: ボディ内手ブレ補正
●銀塩フィルム時代から継続搭載
[レンズ内手ブレ補正]
キヤノン: EFマウント(レンズ内手ブレ補正は1995年から搭載)
ニコン: Fマウント(レンズ内手ブレ補正は2000年から搭載)
●新マウント(デジタルカメラのみ)
[レンズ内手ブレ補正]
・パナソニック: m4/3(2008年。4/3を含めると2006年)
・ソニー: Eマウンント(2010年)
・ニコン: 1マウント(2011年)
・富士フイルム: Xマウント(2012年)
・キヤノン: EF-Mマウント(2012年)
[ボディ内手ブレ補正]
・オリンパス: 4/3(2003年。m4/3は2009年)
・ペンタックス: Qマウント(2011年)
【蛇足】
昔々、AEが登場した頃は、絞り優先のみのメーカーとシャッター速度優先のみのメーカーとに分かれており、「絞り優先」「シャッター速度優先」のどちらが優れているのかと言う議論が良くなされていました。当時、F値はレンズの絞りリングにて設定するのが当たり前でした。何故、AE方式の内、片方しか採用しないメーカーが多かったかと言えば、「絞り優先」なら既存レンズをそのまま使用出来るのに対し、「シャッター速度優先」ではレンズの絞りをボディ側から制御出来る仕組みを搭載したレンズしか用いる事が出来なかったからです。
キヤノンは、FDマウント立ち上げ時(1971年)から「レンズの絞りをボディ側から制御出来る仕組み」を全てのFDレンズに搭載していました。当初は、F-1にサーボEEファインダーを装着した時しか、AEを機能させられなかったので、それ以外の使用方法で誤解しないように、絞りリングのA(Auto)マークに相当する箇所には緑色の丸印が施されていました。ロックボタンを押さない限り、F値が「緑色の丸印」に設定される事はありません。
ここまで見て来れば、お分かりになると思いますが、当時の「絞り優先」「シャッター速度優先」は、それぞれ、今の「ボディ内手ブレ補正」「レンズ内手ブレ補正」に相当すると見做せます。
「絞り優先」「シャッター速度優先」のどちらに優位性があるのかをかつて論じられていた事が今ではすっかり忘れ去られているように、いずれ、手ブレ補正のハイブリッド化が当たり前になり、「ボディ内手ブレ補正」「レンズ内手ブレ補正」のどちらに優位性があるのかを論じられていた事がすっかり忘れ去られるかもしれませんね。
書込番号:20905779
8点
>ミスター・スコップさん
開放測光と、絞込測光と、どちらが優れている?
という議論もありましましたね。
つい最近は、ASPーCと、フルサイズとか・・・
書込番号:20905890
4点
なぜか?
既存ユーザーを大事にしているからでは?
70ー200等に優秀なIS付きのレンズがあるのに
ISなしのレンズも併売しているでしょ?
補正なんていらんと言うプロフェッショナルや手練れの要求があるのじゃないですか?
ボディー側に付けて値段上がったら?
付けなくてもトップシェアだから後出しで十分です。
私の様に機材頼りの素人には色々便利デバイスは大変嬉しいけど、、、
またいつでも出来るみたですしね。
M5の動画にはレンズとボディーでハイブリッドISが搭載されているので
要望が多くなれば順次搭載されると思います。
自分的にはスローシャッター時の静物撮影はわずかなので
被写体ブレは防げない手ぶれ補正はそんなに魅力ないです。
>sadakensanさん
質問が誹謗になるのがよくわからん
議論出来んでしょそんな考えだと?
気にくわない返答でも真摯に答えれば
良い答えも出ると思いますよ。
で
>しかしながら、PENTAX K1は光学ファインダーですが、
>実装済ですよね!
>on off出来れば問題無いと思いますが?
は?どう言う意味?
書込番号:20905957
2点
レンズでは5軸補正出来ないので、出来れば本体にも補正欲しいです。
レンズの補正を使うか本体の補正を使うかは、ユーザーが選べば良いだけなので。
実際、OM−Dの補正は、換算600oでも、えげつないほど効きますので。
書込番号:20906184
2点
>sadakensanさん
このスレッドの目的は、みなさんの反応を楽しんだりするためなのでしょうか?
何故なら・・
・スレ主さんの投稿数が少なく、初めはとても簡単な質問をしておいて、初心者と見せかける。
・ですが、OVFがボディー内手振れ補正の恩恵を受けられないのを知っている。
・ペンタックスにはボディー内手振れ補正があるのも知っている。
・フィルム時代からプロカメラマンをやっており、相当カメラに詳しい。
・ですが、ご自分がキヤノン機にボディー内手振れ補正がどうして採用しないのか、何も考えがない。
質問の仕方が悪いと思います。
初めに上記のようなことを書いていれば、もっといいスレッドになったのかも知れないのに、非常に残念です。
また、初心者を装うのは、レスしてくれた方々に失礼だと思います。
書込番号:20906560
13点
>レンズでは5軸補正出来ないので、出来れば本体にも補正欲しいです。
レンズ内手振れ補正では、望遠レンズでよく起こる回転ブレの補正が難しいです。
書込番号:20907574
2点
ひさびさ聞きました。
私が始めた頃、ボディーだ、レンズだと論争ありました。
初めての一眼はボディー内手ぶれにが出てからと決めていて、SDカードじゃないとだめとこだわりがありました。
そんなときにペンタックスから、K-10Dが出て即買いしました。
レンズ内手ぶれだと重いし高いしが理由。
SDカードは今後の発展性を考えてでした。
今もペンタックスですが、一長一短で、レンズ内手ぶれはファインダーを覗いてぶれないのもよいし。
内臓型は軽いし…
CCDからCMOSに移行するときも論争がありましたね〜
懐かしい!
キヤノンもあこがれます。オートフォーカス早いもん。
書込番号:20910588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
M郡の橋さん、
「役不足」なら全く問題無いでしょ^^。
書込番号:20915094
1点
>☆々☆オさん
レンズの役不足なら
全く問題ないわけではないのでは?
レンズ以外に問題がある可能性が、、、
とイケズを言ってみる、、、
文脈からすれば本当はレンズの力不足でしょうけど、、、
書込番号:20915385
0点
>sadakensanさん
ボディ内手ぶれ補正を搭載している機種で手持ちにある物はα550・α700・α900・α77U・K5Usですが、α77U以外は光学ファインダー機です。
光学ファインダー機でボディ内手ブレ補正機能を使用したカメラでは、当然撮影時は手ブレしているとファインダー像が揺れます。
ただ、400mm(換算600mm)程度までであれば、手ブレしてファインダー像が揺れてもあまり気になりませんし、被写体も捕らえることができます。
撮影中は揺れていても、撮影結果を見るとちゃんと止まっています。(当然シャッタースピードに左右されますのでSSが遅ければブレ写真が増えます。)
メリットはほぼ全てのレンズで手ブレ補正が効きますので、レンズ毎に手ぶれ補正の有無を気にしなくて良いです。
シグマのレンズはSONY用のOS付きレンズを比較的多く発売してくれていたので、光学ファインダーでボディ内手ブレ補正の機種でも光学手ブレ補正が使いたければ、シグマのOS付きレンズを購入すれば光学手ブレ補正が使えます。
ファインダー像もキヤノンやニコン同様に安定します。
ちなみに、SONY用の70-200mmF2.8 DG OS HSMと50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMを持っていますが、ちゃんとレンズ内手ブレ補正が使えます。もちろんボディ内手ブレ補正も使えます。
どちらを使うかは撮影者次第ですが、ファインダー像の安定するレンズ内手ブレ補正の方が見やすくて良いです。
両方ONにもできますが、両方ONにしても手ブレ補正が更に強力になると感じた事は無かったです。どちらかというと両方ONにした時の方がブレる気がします。
ただ、仮にOSが故障しても、ボディ内手ブレ補正でカバーできるので、レンズを買い換えなくても良さそうです。
以前EOS 20Dを使用していた時に、ヤフオクでシグマのOS付きDCレンズを中古で購入したらOSが壊れていてONにするとボディが激しく振動(携帯電話のバイブレーションをもっと強くした感じ)してビックリでした。
返品できたので良かったのですが、下手に中古のレンズ内手ぶれ補正付きレンズを購入すると痛い目に合うと実感しました。光学機器はやはり繊細ですね・・・
EOS 1Dと1Dmark2も持っていましたが、ボディの重さもあってか、手ぶれ補正無しでも比較的ファインダー像が安定していました。
手ぶれ補正付きレンズでは、タムロンのA005と一緒によく散歩に行きましたが、A005の強烈な手ブレ補正は感動でした。
昨年キヤノン機を全て手放してα77Uと縦グリを購入したのですが、ボディ内手ブレ補正がファインダー像に反映されていてビックリしました。
EVFならではだと思いますが、タムロンのA005並みにビタッと止まるんです。
いやぁ、ホントビックリです。
5軸手ブレ補正は経験した事がないのですが、もっと凄いんでしょうね。
個人的には、故障の少なさや対応するレンズの豊富さからボディ内手ブレ補正の方がメリットは大きいと思っています。
以上、長々と語りましたが手ぶれ補正に関する体験談でした。
書込番号:20920587 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















