EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット
- 有効画素数約3040万画素35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載したデジタル一眼レフカメラ。
- 映像エンジン「DIGIC 6+(プラス)」、「EOS-1D X Mark II」にも搭載されている「61点高密度レティクルAF II」などを搭載。
- ミラー振動制御システムの採用により、最高約7コマ/秒の高速連写を実現。Lレンズの標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS II USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF24-70L II USM レンズキット
- EF24-105L IS II USM レンズキット

【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS II USM
EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥449,980
(前週比:±0
)
発売日:2016年11月 3日
EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット のクチコミ掲示板
(21622件)このページのスレッド一覧(全492スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 86 | 33 | 2018年5月15日 18:41 | |
| 14 | 13 | 2018年5月10日 08:47 | |
| 193 | 82 | 2018年5月12日 07:31 | |
| 1413 | 153 | 2018年7月14日 20:28 | |
| 39 | 22 | 2018年4月26日 17:31 | |
| 68 | 33 | 2018年4月23日 21:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
戦闘機を撮るシャタースピードについてなんですが今は1/2000で撮ってますがそこそこ綺麗に写ってますがベストなシャタースピードはありますか?
書込番号:21819257 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
戦闘機との距離によって、適切なシャッタースピードは、違うのではないでしょうか?
戦闘機だけでなくて、多分、すべての分野に共通する気はしますが・・・。
書込番号:21819302
12点
>hiro*さん
なるほどそうなんてすか。知識不足でした。
書込番号:21819318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>天空のバニングさん
フレームアウトしないように
戦闘機に合わせて
カメラを振ると
手が決まっているほど
遅いシャッター速度でも止まる理屈。
流し撮りの成功例が
スローシャッターでも
止まる様に。
書込番号:21819398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
被写体までの距離と、被写体のスピードでも変わってきます。
それとその時の周囲の明るさもありますからね。。。
上げたくても上げられ無いことも・・・
ある程度、自分で決め打ちでいいのでは?
日中で、条件がよければ1/2000前後とか・・・
書込番号:21819429
![]()
4点
>okiomaさん
距離とかも関係あるんですね。曇ってる時は1/1000ぐらいのなんですかね?
書込番号:21819452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>天空のバニングさん
>> 曇ってる時は1/1000ぐらいのなんですかね?
あまり、天気は関係ないかと思います。
目安ですが、「Mモード、SS=1/2000sec、絞り=F8、ISO=オート」が多いかと思います。
撮影される焦点距離にも左右されると思いますが、
機体が近い場合はSSは早め、遠い場合はSSは少し遅くてもいいかと思います。
書込番号:21819482
2点
被写体を止めるためには
シャッタースピードも大事ですが
露出を決める3要素をどう設定するかで、
何をまず優先にするかかと。
あくまでも私の場合ですが、
戦闘機とか被写体に関係なく、
ほぼ絞り優先で絞りを決め、
ISOの上限が許容範囲を超えないようにして
ISOである程度シャッタースピードを制御しています。
シャッタースピードを確保できないときは
絞りを開放近くにすることもありますし、
許容範囲を超えてISOを上げることもありますから・・・
意図しなくても状況によっては流し撮りになる事もあるかと。
つまり、ある程度シャッタースピードが上がっていれば、
それほどきちっと決めて撮っていないと言うことです。
書込番号:21819519
9点
離着陸とか、V/STOL機のホバリングとかでなければ、1/20000どころかもっと速いSSも使いたいです。ただ、天候とかの関係でISOが上がりすぎるとノイズで汚くなるので、その辺のバランスが重要でしょう。
流し撮りが、というご意見もありますが、微妙な姿勢変化でブレてしまうので、可能なら速いSSで止めたいです。
書込番号:21819521
2点
>おかめ@桓武平氏さん
マニュアルですね(^^)詳しいとこまで教えてもらいありがとうございます(^^)
書込番号:21819629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>謎の写真家さん
納得できますね(^^)
書込番号:21819653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>okiomaさん
露出とかも影響するんですね。色々難しいですね。
書込番号:21819665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>遮光器土偶さん
詳しい説明ありがとうございます(^^)
書込番号:21819671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>天空のバニングさん
どう、撮りたいか、どんな写真にしたいか、ですよね。
なので決まったシャッター速度って、特にないと思います。
いろいろ条件があるので、ざっくりですが、
離着陸時に背景を入れて、流し撮りをしたければ、1/125〜1/250だったり・・・
レンズのミリ(倍率)にもよってブレない最低限のシャッター速度ってあると思いますが、個人差大きいですよね。
あんまり遅いと、左右だけでなく上下にもぶれたりして・・・
ピント(被写界深度)とシャッター速度は、トレードオフってこともありますし・・・
書込番号:21819713
1点
晴れ以外では撮りません
条件に関わらず
モード 絞り優先
絞り F8
ISO 640〜800
SS その時のスピードでだいだい1/2000以上になる
書込番号:21819835
1点
>やはりカメラは面白いさん
解答ありがとうございます(^^)勉強になります(^^)ほぼそれぐらいの条件で撮ってます。
書込番号:21820315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まきたろうさん
確かにプレない最低の条件ありますよね(^^)
書込番号:21820319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
天空のバニングさん
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=21812456/
現在 パート 21 まで 継続中の 航空機撮影スレ です
ここで ジェット戦闘機撮影の 画像情報を いろいろ 見て 取り入れれば 良いと
思いますが
どうなんでしょう
まともに ジェット戦闘機 撮影したことが 無い
文章だけの解説 が 参考に なるのでしょうか?
書込番号:21820549 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
質問自体が面白いんですが
スレ主さんはヒコーキに限らず露出をどうやって決めてたんですか?
写真(表現)って先ずそこからかと…
書込番号:21820585
1点
シャッター速度を 1/2000秒 に 設定したかったら
TV シャッター優先モード
ISO オート
あとは 逆光だと 露出補正するなど
書込番号:21820602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>J79-GEさん
J79-GEさんとほぼ一緒の設定です。後は露出を少しさわるだけです。
サイトの方覗いてみます。ありがとうございます(^^)
書込番号:21820656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
以前は東芝さんのCF=exceria 128GBをしていたのですが、今回 風見鶏さんから海外リテール品のCF=sandisk extremPRO 256GBを購入しました。
書き込み速度は上がったはずなのですが、RAWの連続撮影可能枚数が12枚のまま増えず 腑に落ちません。
2種類のカードリーダーを用いて東芝 sandiskの両者をcrystal disk markで計測しましたが、どちらもsandiskで約130MB/sの書き込み速度をマークしておりました。速度は出ているので偽物の可能性も低いと思います。
ちなみに東芝は約95MB/sです。
公式スペックでは最高で約21枚と記載がありますが、皆様はどれくらいの連続撮影可能枚数でしょうか?
よろしければ記録メディアも教えて頂ければ幸いです。
別件になりますが、過去の「マウント変更してしまいそう」への多くのレスありがとうございました。
書込番号:21810061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
周辺光量補正等の各種補正は切られてますか?
書込番号:21810216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おっしゃる通り、
さまざまな各種補正操作をoffにすればカメラ内CPUの負荷が減り、
CFメモリの速度を発揮できますよね。
書込番号:21810270
0点
>ビックマック25さん
スペックで見るとraw+jpegで撮った枚数と
ほぼ同じなんですね。
ってか、連写中にスローに(バッファが
詰まる)なった枚数が12枚ってことですよね?
(5D4ってあまり連写出来ないんですかね?)
とりあえずカードのスペックが35メガの
差なのでどこまで変わるのか分かりませんが、
95メガの方より書き込みが速く終わるとか
なんらかの改善はありませんか?
書込番号:21810333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
主様
仕様の http://cweb.canon.jp/eos/lineup/5dmk4/spec.html 記載では、以下のごとくあります。
絵は撮影対象によってサイズは大きく変化しませんか?
メーカー公証値、理論値、”目安” とも思われますが、撮影条件など以下同様ですか?
【以下引用】
連続撮影可能枚数:
JPEGラージ/ファイン:約110枚(Card Full)
RAW:約17枚(約21枚)
RAW+JPEGラージ/ファイン:約13枚(約16枚) ※ 当社試験基準CFカード(標準:8GB/高速:UDMAモード7対応 64GB)を使用し、当社試験基準(高速連続撮影、ISO100、ピクチャースタイル:スタンダード、IPTC情報の付加:しない)で測定
※ ( )内の数値は、当社試験基準UDMAモード7対応、CFカード使用時の枚数
※ 「Card Full」は、カードの空き容量がなくなるまで撮影可能
書込番号:21810385
0点
僕はあまり連写しないので大して気になりませんがわ
カメラはカード、乗り書き込み速度を感知(考慮)出来るのでしょうか
カメラのか表示はバッハメモリーのみ考慮とか
書込番号:21810903 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>カメラはカード、乗り書き込み速度を感知(考慮)出来るのでしょうか
カードの書き込み速度は具体的に感知できないのですが,カードの状態をいつも見ながら書き込んでいるはずです.機能的にはそれで十分かと思います.
具体的には,CFカード(SDカードも同じ)が書き込みOKの時は新たなデータをCFカードに送り,書き込み中なときは待て,です.CFカードの書き込み速度が速いと,CFカードにデータを送っても直ぐに書き込みOKとなり,次々とデータがCFカードに書き込まれる仕組みです.
書込番号:21811204
1点
>書き込み速度は上がったはずなのですが、RAWの連続撮影可能枚数が12枚のまま増えず 腑に落ちません。
これってカメラ表示の連続撮影枚数(残枚数)じゃないんですか?
>CFカードの書き込み速度が速いと,CFカードにデータを送っても直ぐに書き込みOKとなり,次々とデータがCFカードに書き込まれる仕組みです.
これは表示でなく実態のしくみって事じゃないですか?
書込番号:21811254
6点
下記位はいきますよ。
CF sandisk extremPRO 64GBで25枚
SD sandisk extremPRO 64GBで21枚
書込番号:21811301
0点
買った時に試したけど、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000903380/SortID=20198270/
CFにRAWのみ撮影(JPEGとかの関連設定は全部切った状態)で、かつ、
ISO100でMFの設定で連打なら、3〜4秒の間はスローダウンしない。
基本、SDよりCFの方が書き込みの速度の分、わずかに粘る。
RAW+JPEGでも2秒程度持つので、5D3より随分実用的になった。
書込番号:21811343
1点
128GBから256GBって…
こういう人見てると、メディアを外付け代わりに
してるのかと思ってしまう。
書込番号:21811707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
連写をせずJPEGで画素数の小さなカメラ使っている僕は4Gが十分現役です
128Gあれば1年以上持つと思う
書込番号:21811789
1点
オイオイ、不在と解釈しました。
ーーーーーーーーーーーーーーー
周りは真摯にカキコ、してますネン。
CANON SITE と同条件で撮影しないと比較検討は不可ですよ。
更に彼らのあくまで1例示であり、絵によってはMBは違いでしょうに。二―――
その上で、CFの書き込み速度でショ!
”目安値”に過ぎないから、特に問題ないのでは?
実際撮影し、不憫があるならば、再検討ですね!!
取り急ぎ
オイオイ、不在と解釈しました。
書込番号:21811962
0点
ISOを変えると、それに合わせて枚数表示が変わったよーな?
暗い環境ならMモードにして、ISO100、SS1/500とかにして試してみて
書込番号:21813267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
皆さんは戦闘機撮るのにどの測距エリアモードにしますか?今、自分は領域拡大AF(任意選択周囲)にしてますが。自動選択AFのがいいのでしょうか?
書込番号:21809746 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
天空のバニングさん
初めまして、 YAZAWA_CAROL です。
自分は、中央1点張りで撮影しました。連射です。
戦闘機早いんです、音より先に通り過ぎます。
キャディーさんがいないとどこから、
エプロンに突入するのか判断つきませんでした^^;。
書込番号:21809930
0点
天空のバニングさん、こんばんは
領域拡大AF(任意選択周囲) でも 領域拡大AF(任意選択) でも
どちらでも いいと思います が
自動選択AF は しない方がいいです
戦闘機のほとんどが低視認性の塗装ということもあったり 自動では迷います
5DmarkW は 4コマ目のみですが 7DmarkUも同じようにできます。
よく 戦闘機 まともに撮影したことない人の書き込みがあります
>YAZAWA_CAROLさん
音速で飛行している戦闘機の撮影画像は?
そもそも それなりの撮影は?
ええ加減なこと 書き込むな
画像 出してみ
書込番号:21810113
17点
主様
こんばんは、 YAZAWA_CAROL です。
最初に、各人によって手法の工夫はあると思いますので、
試行錯誤を経てご自身に合った撮影をされればと思います。
あくまでこういう所での書き込みは、ヒント的と存じます。
その上で、自分はかなりの近眼/乱視です。
1DX USERすが、最近機種のAF 精度 は非常にup して助かります。
現状として、AF精度はカメラ任せで中央1点のみ、RAW&高速連射撮影です。
その内、何枚か 良い絵が hit すれば儲け!、と考えております。
PC上でDPPを用い写真を select し、RAW編集・現像するので苦にはなりませんね!!
追加としては、
CF書込速度は速いに越したことないです、
勿論、CF容量もある程度は必要かと感じました。
では、失礼します。
;
書込番号:21810353
4点
fyi
航空祭では試行錯誤です。
乱視ですがAFは、
スポット1点
領域拡大AF 辺りを試行中です。
行動半径より、行けたら以下に行きます。
5月20日(日)(静岡県)静浜基地開庁60周年航空祭
11月3日(土)(埼玉県)基地創設60周年記念入間航空祭
11月25日(日)浜松基地(静岡県)エアフェスタ浜松2018
書込番号:21810482
1点
被写体がファインダー対しての占める面積にも変わってきますしね。
被写体を追従させる腕にも関わってくるのでは?
書込番号:21810668
8点
>音速で飛行している戦闘機の撮影画像は?
そもそも それなりの撮影は?
つうか、そういう言葉で状況説明しないと価値が無い画像つうのもなあ。
飯屋に入って、お品書きの解説読んでから「ココは○○産の肉を使ってるから美味い」って言ってる様なもの。
書込番号:21810912 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>横道坊主さん
知ったかぶり の キングさん
スレ主の 質問に 答えたら
どうなんだ
答えられないのか
完全に ズレているよな。
書込番号:21811024 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>天空のバニングさん
レンズと絞りにもよるのですが、状況によってはMFで無限遠で撮ることもあります。
レンズによると、無限遠をオーバーシュートすることもある筈なんで、
(キヤノンの純正なら大丈夫かな。サードパーティの反射望遠レンズとかだとそもそもAF
ないですが、無限遠も、温度による屈折率の変化で星にピントが合わなくならないよう、
オーボーシュートする構造のものがあります。確か大昔のケンコーの反射望遠レンズ
はそんな感じでした。)
遠くの鉄塔とかでピントを合わせて固定、あとはピントが合う事を信じて撮影。
あまり、アップには撮れないんですけど・・・
マニュアル時代に自動車やバイクのレースで置きピンを習得したもので・・・
何かの参考になれば。
質問の直接の答えになってなくてすみません。(答えはもう、でてますし。)
あと、置きピンで撮影したかどうかは覚えてないですが、ハンドルネームの横の緑の家のマーク
のリンク先のアルバムに、昔撮影した戦闘機の写真、あります。
(作品なしに、何を言っても説得力が無いという意見、多いので・・・)
書込番号:21811054
0点
坊主君はおくちにチャックでちゅう♪
ちゃうか、*ボタンにAFのモードを割り当てて中央一点と9点のゾーンを使い分けてます。
ただし猛禽類ですが・・・
音速で飛ぶやつの撮影経験はありません。
書込番号:21811066 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>YAZAWA_CAROLさん
やはり中央一点のが確実ですかね(^^)
書込番号:21811314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>J79-GEさん
自動選択AFは確かにピント合わしにくいかもですね。遅いものならいいと思うけど音速では追いつかないかもですね(^^)
書込番号:21811321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
天空のバニングさん
中央1点 は AFポイントの少ない機種では 良いと思いますが
61点 も あるので 任意に選択した 1点と周辺8点のAFフレーム の 9点 が いいと思います。
書込番号:21811357 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
7D2も5D4も下記で撮っています。
・領域拡大AF。2機編隊の時は中抜けを防ぐため、ラージゾーンAFを使う場合も有ります。
・スポットAFでも一旦フォーカスロックするとある時間覚えてくれてますので、
フォーカスエリアから外れてもある程度は大丈夫の様です。
・とにかくファインダーの中に戦闘機を同じ位置に止められるかが一番のポイントです。
書込番号:21811394
2点
>YAZAWA_CAROLさん
詳しい説明ありがとうございます(^^)色々試して自分に合うAF探しす(^^)
書込番号:21811488 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>okiomaさん
確かに自分の腕も関係してきますね(^^)
書込番号:21811546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スースエさん
色々な事教えてもらいありがとうございます(^^)参考にさせてもらいます(^^)
書込番号:21811555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>jycmさん
状況で使い分けてるってゆうことですね(^^)人、それぞれやり方ありますね(^^)
書込番号:21811559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>やはりカメラは面白いさん
凄く勉強になりました(^^)ありがとうございます(^○^)
書込番号:21811562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>> 61点 も あるので 任意に選択した 1点と周辺8点のAFフレーム の 9点 が いいと思います。
冷静に考えると、AFに物凄い開発費をかけて、製品価格の相当な部分を跳ね上げているAF機能なんで、
こうやって上手に使う事ができれば、カメラの価格相当の価値が見いだせると思いました。
置きピンなら、単なる高画素機で良いですものね。
まあ、置きピンも何かの時には使える(例えばサードパーティレンズ使用とか)と思いますが、
5D4での王道は、AFの活用ですね。
老兵が、失礼しました m(_ _)m
書込番号:21811716
2点
◆主様」
なんか、すったもんだしてるようですが、
ただ今八王子ヨドバシより帰宅。こうてもウタ!!
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000923080/#tab
書込番号:21812017
◆さておき、、、
>やはり中央一点のが確実ですかね(^^)
>
実は、航空ショーで試行錯誤なのです。
1DXで
@AF(測距エリア)の選択s
AAIサーボの選択
B連射モードの選択
CCase1〜6の選択 等々、試行錯誤中なのです^^;汗汗
ただ、マニュアルでは、暗くとも、中央部1点は確実との記載で、
AF は中央部1点張りをしております。
遅くなりましたが、乱視かつ、近眼の絵をUPLOADします!!
参考になるかわかりませんが、
こういうのもできると認識されれば寛容です。
自分の撮影スタンスに合うのを探しましょう! <= これしか言えませんです。(__)
ps:【目標】
平成30年度 イベントスケジュール
5月20日(日)静浜基地開庁60周年航空祭
11月3日(土)(埼玉県)基地創設60周年記念入間航空祭
11月25日(日)エアフェスタ浜松2018
書込番号:21812049
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
5dmk4使用者の皆様に質問です。
率直に、5dmk4がNikonのD850にありとあらゆる面で劣る点についてどう思われますか?
発売日が1年ほど後出しと言い訳される方もおられるでしょうが、キャノンが17年にこのスペックのカメラを出せたでしょうか?
私には到底そうは思えません。
価格帯もほぼ同じです。
もはや、5dmk4に勝ち目はありませんよね。
それでも、5dmk4を使い続ける理由は何でしょうか?
ライバルのニコンを筆頭に、やはり、他社のハイスペック機と比べてしまうと悔しいでしょう?
特に新規、キャノンもニコンも選べる状況で、某ダレノガレ明美のように、あえてD850を選ばない、私には理解出来ません。
本当にカメラのことを分かっていないのでしょうね。
そもそも、カメラ自体の性能は、同価格帯だとニコンが上なのは間違いないですし。
隣の芝生は青いと言いますが、これは、れっきとした事実です。
スペックで見れば、まさに企業としての「敗北」です。
キャノンがニコンに勝つ時代は、いつになったら訪れるのでしょうか?
以下一例
5dmk4<<<d850
7d2<<<<<d500
1dxmk2<d5
書込番号:21779085 スマートフォンサイトからの書き込み
44点
>もはや、5dmk4に勝ち目はありませんよね。
それでも、5dmk4を使い続ける理由は何でしょうか?
たかがカメラの勝ち負けって意味あるのでしょうか? 自分の彼女(奥さん)と他人の彼女(奥さん)を比較するぐらいの愚問だと思いますよ。誰だって俺の彼女(奥さん)が一番に決まってます! まあこういうのって撮った写真が上手くなくてカメラのせいに出来るという言い訳にはなりますけどね。
書込番号:21779110
92点
>桃かき氷さん
あなた、もういい加減にしたらどうですか。
非常に不快です。
書込番号:21779131 スマートフォンサイトからの書き込み
105点
ニコン信者も沢山いるので、ニコン機も買おうと思った事が何度かあります。
だけども愛用の F1.0L F1.2L のようなAFのレンズが、マウント径の小さなニコンには無いのですよ。
あと、現像から用紙まで一貫設計されているプリントシステム。
なんたらプロファイルの設定とかを、今更勉強しなくてよいキヤノンのプリントシステムはありがたい。
(これがあるから、アルファにも行けない・・・)
エプソンのプリントセミナーに行ったら、ほとんどがニコンユーザで、キヤノンユーザとしてはアウェイ感強かったし。
まあ、アドビのフォトショの使い方と合わせてのプリントセミナー、羨ましくもあり、そうでもなかったり
しかしまあ、ニコン推しの方って、こういう書き込みがお好きですよね。
ニコンユーザの代表意見とは、思っておりませんが。
書込番号:21779138
45点
5DmarkW を 使用していますが
他社製品のことは 知りません
いまから フルサイズ機 購入検討の方は
カッコいい D850 を おすすめします。
書込番号:21779155 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
>桃かき氷さん
カメラがNikonに敗けても
Canonで撮った写真が勝てば
それで良いじゃないか。
書込番号:21779174 スマートフォンサイトからの書き込み
43点
そりゃしょうがないよ。
キヤノンはニコンの「今」しか見てないもん。
常に「多分、ニコンの新機種は大幅なスペックアップはないだろう。そこで、ウチは半歩先のスペックを目指す」つう楽観的な見通しで商品企画立ててる。
>しかしまあ、ニコン推しの方って、こういう書き込みがお好きですよね。
ニコンユーザの代表意見とは、思っておりませんが。
つうか、2000年代キヤノン全盛期にはキヤノンユーザーにもこういう人沢山居たよ。
ニコン板まで出張ってスレ乗っ取ってキヤノン推ししたり、D700の画素数をdisったりしてね。
書込番号:21779188 スマートフォンサイトからの書き込み
37点
ニコン使いに勝てません。
いつか浜の64使いをギャフンと言わせる事を目標に頑張ってます。
書込番号:21779199 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
勝ち負けがお好きなんですね。
スペック・販売シェア・どこがが出している数値化したデータ・価格差…。
好きな物を買えばいいんですよ。
長く1Dシリーズを使っていますが、D5が欲しいけど、また長玉を揃える資金がないので移れません。
書込番号:21779202
16点
要求に対して満足しているか、これに値段が適切かといった話だけど、
例えばローパスレスの機材なんて使えないという人には D850 なんてゴミ!で、
そういう視点では kiss だって D850 に優っている。
そもそも良くも悪くもバランス機で尖ったところがないはずの 5D4 スレで吠える
のは滑稽。
書込番号:21779203
9点
勝った、負けたで見るなら負けてる部分が多いように思いますが、カメラのことを分かっていない人≠フ取り込み方はキヤノンの大勝というとこでしょうか。
あなたもそうだったと思いますが、どの人もだいたいそうでしょうが、初めての人はカメラのことは分からないでしょう。
書込番号:21779204 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
Nikon機 装備の 方と
ときどき 合同演習していますので
勝った、負けた
など 考えたことは ありません。
書込番号:21779206 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
フィルム時代に、ひょんなことでキヤノンからニコンに転向しましたけど、
ものづくりがトヨタ的キヤノンとプリンス的ニコンの違いでしょうか。
キヤノンの商売はニコンが見習うべきでしょうね。
人間が使う物なので、仕様数値だけでは決められない大きなファクタがありますので、
こればかりは人それぞれの好適・不適がありまして何とも。
両社とも企画・設計・生産・管理を通して、誠実ですよ。
書込番号:21779214
20点
nikonとは違うのだよ!nikonとは!!(´・ω・`)b
書込番号:21779218
9点
高性能で安くていいなぁとは思うけど、実際触ってみるとキャノンのUIがかなり秀逸なのが分かって、なかなか乗り換えのタイミングが・・・。
カメラ自体のスペックって最終的な写真には意外と現れないので、安くない金をかけてマウント変更するほどの費用対効果があるかといわれるとかなり微妙な気がする。
書込番号:21779227
16点
どうも。
Nikonは殿様商売ですから敵わないでしょ(笑
書込番号:21779234
4点
見せてもらおうか、ニコンのD850の性能とやらを(´・ω・`)b
書込番号:21779235
5点
どうも。
なら、同志になれ。そうすればcanonも喜ぶ(´・ω・`)b
書込番号:21779241
7点
私は隣の芝を見ない派です(^-^)/
なので、全く気になりません(^-^)v
つうか、そんな事よりも、カシオがコンデジ撤退する事が気になります…( ;´・ω・`)
書込番号:21779258 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
カメラを使ったことが無い人には、スペックがすべてだと思いますが。
カメラを使っている人には、関係ないことだと思います。
書込番号:21779260
33点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
皆さんはどのスタイルが一番綺麗に写りますか?戦闘機撮っていてオートで撮ってますがスタンダードのが綺麗でしょうか?皆さんはどのスタイル使ってるか教えてください。
書込番号:21772946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
好みによりますがディテール重視ですね。
書込番号:21772966
3点
>JTB48さん
なるほどそうゆうのもありですね(^^)
書込番号:21772977 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
空はps風景が女性から綺麗な青空って言われた事があります。
女性の方が色の識別が良いからですかね?
書込番号:21773021 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
被写体や写真の用途によってピクチャースタイルは変えています.
風景やポートレイトは,その名前のピクチャースタイル.物撮りは忠実設定とか.
まあ色々と試されて,好みのピクチャースタイルをお使い頂ければ,と思います.
書込番号:21773091
3点
天空のバニングさん
私は「ポートレート」がメインです。
これはあくまでも個人の好みですし、基本的にRAWで撮影しているので露出や色調でイメージ通りに仕上がらない場合は、ピクチャースタイルも後から変更することがあります。
またネイチャー風景はキヤノンのサイトからダウンロードする「紅葉」を使っています。これは紅葉撮影のみだけでなく、緑の発色が良いのでネイチャー系の撮影にも使っています。銀塩フィルムのベルビア程ではありませんが、風景の記憶色にこの「紅葉」は近い気がします。
私は銀塩フィルム時代から写真をやっているので、使っていたフィルムをベンチマークに好みのピクチャースタイルを見つけました。
書込番号:21773932
![]()
4点
>BIG_Oさん
なるほど人それぞれ独自の選びかた方あるんやね(^^)ありがとうございます(^^)
書込番号:21774586 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
>ピクチャースタイル
デジイチの最初の頃はこうしたものが無く、多分ですが初代5Dから採用になったはずです。
シャープネスやら色あいなど、個々の数値に選択して自分好みにしていた時代に初デジイチを
買った者でして、そのときからの癖?なのか、私の場合はスタンダードが基本で、稀にスタンダード
の中身の数値を可変させて変化を楽しむ場合もあります。
ようはシャッターをきった際、出来上がりの画像を連想出来れば良い訳でして、ピクチャースタイル
を替えると想像も難しいわけで、面倒と思ってしまいます(笑)
それに・・・そもそもピクチャースタイルってキヤノンサイドの推奨例にすぎないわけでして、人物など
撮るときは「これを推奨」って大きなお世話ですからね〜(笑)
書込番号:21774738
1点
プロビア を使っていたシーンでは、「スタンダード」
アスティア を使っていたシーンでは 「ポートレイト」
ベルビア を使っていたシーンでは 「風景」
画像処理を他人にお願いする場合は諧調優先で 「ニュートラル」
です。
FUJI のデジカメだと、そのものズバリの命名がされてますが、
キヤノンはそういう訳にはいきませんものね。
コダクローム、エクタクロームも意識していたかもしれませんが、
「ニュートラル」 「忠実設定」 は、画像処理用の諧調優先、カタログ等のために記憶色ではない同じ色
を目指したように感じています。(あくまで個人の感想です。)
書込番号:21774918
3点
>スースエさん
色々、使いこなせてるんですね(^^)勉強になりました(^○^)
書込番号:21775161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
雑誌で読んだが、あるプロカメラマンは撮影時だけは風景にしてるそうだ。
色味が派手だから、現場でモニターを確認しやすいんだって。
書込番号:21775323 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>横道坊主さん
なるほどそうゆう考えもあるんやね(^^)ありがとう(^○^)
書込番号:21775344 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私も撮影時、ピクチャースタイルは風景にしてあります。
ある程度、鮮やかにしておかないと後でイメージが涌かないためです。
どうせサードパーティの現像ソフト使ってますし反映されないので。
書込番号:21775421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>だらけ猫シロ助さん
ピクチャースタイル風景にして1回撮ってみます(^^)参考になります(^○^)ありがとうございます(^^)
書込番号:21775565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>天空のバニングさん
どれが一番というのはないですね。
目的や被写体によって使い分けています。
書込番号:21775865
1点
>mt_papaさん
色んな人の意見聞いてやはりその時に合ったスタイル選んだ方がいいですね(^^)
書込番号:21775896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一度RAWで撮影してDPPで編集することにより同一の画像をPC上でピクチャースタイルの違いを確認することができます
カメラのピクチャースタイル設定の参考にしてはいかがでしょうか
書込番号:21776370
1点
>野鳥三昧さん
いい事聞きました(^^)ありがとうございます(^○^)試してみます(^^)ありがとうございます(^○^)
書込番号:21776870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミホジェーンVさん
参考になりました(^○^)ありがとうございます(^○^)
書込番号:21776873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>J79-GEさん
お久しぶりです(^^)やはりスタンダードですかね(^○^)ホーネットいい写真ですかね(^○^)夕焼けの写真ですかね(^^)軽く赤色が染まってる感じがいいですね(^○^)
書込番号:21776877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
本体のミラーの部分はどんなもので拭くのがいいのでしょうか?ティシューのがいいのでしょうか?それとお手入れの仕方教えてください。今はティシューで拭いてますが。
書込番号:21770911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
触らぬ神に祟りなし!!!ッす(*`・ω・)ゞ
書込番号:21770915 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
汚れちゃったのでしょうか? メーカーのサービスセンターに持っていくことをお勧めします。 強く擦ると傷がつきます。
書込番号:21770924
2点
>天空のバニングさん
こんばんは。
一眼レフのミラーは中央部分ハーフミラーで、AFセンサーにも影響しますので、
変に自分でいじらない方が吉だと思います。どうしてもというなら、メーカーサービスステーションへ。
書込番号:21770925
![]()
2点
>☆M6☆ MarkUさん
やはりそうですか(^^)70Dの時にミラーが雨に濡れてしまったので拭いたら画質が落ちた感じがした(^^)やはり触らずゴミだけ飛ばす方がいいのでしょうか?
書込番号:21770927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>天空のバニングさん
ティッシュは、やばいと思います。
責めて、ブロアーで吹き飛ばすのがいいかと思います。
メーカーにクリーニングしてもらうのが一番安心かと思います。
書込番号:21770932
4点
下手にシュポシュポするとファインダー無いにゴミ祟りあり!!!ッす(*`・ω・)b
書込番号:21770933
7点
>JTB48さん
そうですか(^^)分かりました(^○^)触らずにします(^○^)ありがとうございます(^^)
書込番号:21770934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Digic信者になりそう_χさん
教えてもらいありがとうございます(^^)メーカーにだします(^○^)
書込番号:21770943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おかめ@桓武平氏さん
教えてもらいありがとうございます(^^)ミラーのとこ触ってもいいのかと思ってのでこれからは気をつけます(^^)
書込番号:21770953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆観音 エム子☆さん
教えてもらいありがとうございます(^^)ミラーには触りません。70Dは触ってしまいましたが(^○^)
書込番号:21770957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Digic信者になりそう_χさん
質問なんですが70Dのミラーを触ってしまって画質落ちましたがメーカーのクリーニングしたら画質がよくなるものでしょうか?
書込番号:21770965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>天空のバニングさん
セルフで行いたい場合、
ニコンの製品で代用出来るかわかりませんが、
1) クリーニングキットプロ2 CK-P2
http://www.nikon-image.com/products/nog/other/120907891/
2) シルボン紙セット (詰め替え)
http://www.nikon-image.com/products/nog/other/psp00068/
のキットが出ています。
なお、無水アルコールやACアダプターが別途必要になるかと思います。
書込番号:21770999
1点
>おかめ@桓武平氏さん
おかめさんありがとう(^○^)あんまり自分でしない方がいいみたいだからお手入れセット教えてくれたけど止めておくよ。でも教えてもらいありがとう(^○^)
書込番号:21771045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>天空のバニングはん
>70Dのミラーを触ってしまって画質落ちました
ミラーの汚れは 画質にあんまりかんけいないんと ちゃいまっか
書込番号:21771133 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ミラーは拭かない、これは原則です。センサーは自己責任でクリーニングする方法も取られますが、ミラーは可動部品が絡んでいる関係で触るのは危険です。
書込番号:21771146
3点
>おまっと〜さん
汚れは関係ないかも知れないけどミラー触った事により画質が落ちた感じがした。
書込番号:21771147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>nogizaka-keyakizakaさん
70Dの時に知識がなくミラーを触ってしまった。これからは触りません。教えてもらいありがとうございます(^^)
書込番号:21771150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ミラーは画質には関係ないです
ファインダーには関係ありますが
ミラーは撮影時は上に上がってますし
ミラーが関係していたらセンサーに光が届きませんよ
書込番号:21771287
2点
強いて考えるならば・・・
ハーフミラーを通じてセンサに入力、撮影直前に決定される何らかのパラメータに影響したってことですかねぇ・・・
わからんけど。
書込番号:21771330
2点
>津田美智子が好きですさん
なんとなくそんな気がして。カメラの事は素人なんで。そうなんですか(^^)教えてもらいありがとうございます(^^)
書込番号:21771336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















