EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット
- 有効画素数約3040万画素35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載したデジタル一眼レフカメラ。
- 映像エンジン「DIGIC 6+(プラス)」、「EOS-1D X Mark II」にも搭載されている「61点高密度レティクルAF II」などを搭載。
- ミラー振動制御システムの採用により、最高約7コマ/秒の高速連写を実現。Lレンズの標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS II USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF24-70L II USM レンズキット
- EF24-105L IS II USM レンズキット

【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS II USM
EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥445,827
(前週比:±0
)
発売日:2016年11月 3日
EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット のクチコミ掲示板
(21609件)このページのスレッド一覧(全491スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 46 | 35 | 2022年1月12日 01:14 | |
| 94 | 31 | 2021年12月19日 10:37 | |
| 123 | 19 | 2021年11月16日 22:50 | |
| 121 | 65 | 2021年10月31日 07:02 | |
| 415 | 95 | 2021年10月26日 17:44 | |
| 144 | 32 | 2021年10月16日 23:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
1週間前にこの機種の新品を家電量販店で購入しました。
保護フィルムを貼り、レンズをつけて、カメラ全体を見回してみると、レンズマウントのグリップ側のボディーに、白い粉が長さ2センチ、幅1センチ位でついており、指ではらって取れたのですが、2時間ほどたって見てみると、また白い粉がついていました。今度は長さ幅共に1センチ位で、
付着している量は少なくなっていましたが、何だろうと思いつつ、また指ではらって、今度は机などを消毒するアルコールを綿棒にしみこませ、該当箇所に塗って、乾いてから防湿庫に入れました。
2日たって確認のために見てみると、何もなかったので安心していたのですが、10分ほどたって再度見てみると、また白い粉がついていました。
今回は長さ5ミリ、幅1ミリほどになっていました。
回を追うごとに白い粉の量は少なくなっているのですが、再発の間隔は短くなっています。
白カビにしては再発の間隔が短すぎるし、いろいろネットで調べてみると、白サビというのがあるそうなのですが、新品でこんなことがあるのでしょうか。
最初にカメラの電源を入れた時に、2018年の表示が出たので、約3年の間、箱に入ったまま、店に保管されていたと思います。
何かの化学反応で白い粉が発生したのでしょうか。
同じ経験のある方はいらっしゃいますでしょうか。何だろうと気になって、スッキリしません。
もう保護フィルムも貼ってしまったし、交換してもらえないと思いますし、そこまでするのも気にしすぎなのかなあとも思っています。
この症状に詳しい方がおられましたら、ご教授をよろしくお願いいたします。
書込番号:24537154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
櫻撮ルノニ父ニ乘ルト樂サ!さん こんにちは
クリーニングした後 表面が乾くと白くなると言う事でしょうか?
それだと カビの可能性が高く 対応難しいのですが 保護艶出し剤のアーマーオールでクリーニング来ると 綺麗にすることできると思いますが 時間が経つとまた発生しますので 定期的にクリーニングする必要が有ると思います。
書込番号:24537197
0点
経年劣化やないんか?
アルコールはご法度やでー
よけいに悪化させるでー
書込番号:24537199 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは
5D4購入おめでとうございます。
たぶんガシッとわしづかみしてると思います。
それでご本人の爪がボディの樹脂部分で削れると、白い粉のようになります。
カメラボディの樹脂部分は、かなり堅い樹脂なので爪が削れてしまうのです。
もちろん拭き取ればいいだけですが、
慣れてくるに従って、だんだんと爪を立てずにグリップするようになりますよ。
書込番号:24537209
![]()
11点
|
|
|、∧
|Д゚ 私のも白くなります!
⊂) ずぼらな私は気にしてません!
|/
|
書込番号:24537274 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
|
|
|、∧
|ω・` 吸ったらいけません!
⊂)
|/
|
書込番号:24537280
4点
|
|
|、∧
|Д゚ 舐めるのは良いです!
⊂)
|/
|
書込番号:24537296 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もとラボマン2さん、返信ありがとうございます。
箱から出したばかりの新品なので、クリーニングはしていません。保護フィルムを貼り、レンズをつけた後、ボディー全体を見回した時に白い粉に気付きました。
白い粉をはらってきれいになってからカメラの初期設定をした後に見てみると、また白い粉がついていました。
2時間ほどしかたっていないので、カビとは考えにくいのですが、もしかしてすぐに発生するカビもあるのでしょうか。
書込番号:24537316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
神聖法軽さん、返信ありがとうございます。
アルコールはカメラの掃除にはダメなんですね。まったく知りませんでした。やはり自己流の判断はダメですね。
教えていただいて、どうもありがとうございます。勉強になりました。
書込番号:24537329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
櫻撮ルノニ父ニ乘ルト樂サ!さん 返信ありがとうございます
よく見たら 購入したばかりでしたね これでしたら カビではないと思いますし もしかしたら 新しいため 表面がまだ柔らかく ごみが付きやすい状態かもしれません。
書込番号:24537350
![]()
0点
とんがりキャップさん、返信ありがとうございます。
なるほど、爪が削れたあとの粉の可能性はまったく思いつきませんでした。
新品で一番最初に箱から出したときには、ボディー全体をチェックしていなかったので、白い粉がついているかどうかわかりませんが、一番最初に白い粉に気付いた時は、ある程度カメラを触った後だったので、そうかもしれません。
ただ、それにしては粉の量が多すぎる気もしますが、、、。
その後の2回ほどついていた粉の場合は、爪が削れたような跡と言われれば、それに近く、粉をはらったあとにまた数時間で粉がついていたことを考えると、つじつまが合います。
今回の件がとんがりキャップさんのおっしゃるように、爪の跡の粉なら特に問題がないのでありがたいです。今後はグリップの握り方に気を付けながら、様子を見てみることにします。どうもありがとうございます。
書込番号:24537371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆M6☆ MarkUさん
僕も気にしすぎかもしれないと思っているのですが、たとえ白い粉がついても、それがカビではなく、広がってこなければ大丈夫かなと思っています。
☆M6☆ MarkUさんのカメラは白い粉が広がってきたりしてないですか。
書込番号:24537384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆観音 エム子☆さん
吸ってはいないので大丈夫です。今後も気を付けたいと思います。
書込番号:24537390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
もとラボマン2さんのおっしゃるように、新品で表面が柔らかくて、ごみがつきやすいという可能性もあるかもしれませんね。
とんがりキャップさんのおっしゃっていた、爪の削れた跡の可能性とともに、注意をしていきたいと思います。
どうもありがとうございます。
書込番号:24537406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
舐めたらあかん!
良くないでー
書込番号:24537433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>櫻撮ルノニ父ニ乘ルト樂サ!さん
消毒用アルコールはご法度や!
クリーニングに使うのは無水アルコールが基本やな!
書込番号:24537438 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>神聖法軽さん
無水アルコールと消毒用アルコールの違いをネットで調べてみました。
無水のほうがすぐに乾いて、カメラの掃除には向いているとのことでした。
ただ、EOS 5Dmark4は防滴機能がありますが、それでも消毒用アルコールを使うと危険なのでしょうか。
書込番号:24537483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
|
|
|、∧
|Д゚ 私は指で払ってます!
⊂)
|/
|
書込番号:24537543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ボデーのクリーニングにアルコールを使うのはNGです。
>クリーニングに使うのは無水アルコールが基本やな!
>無水アルコールと消毒用アルコールの違いをネットで調べてみました。
>無水のほうがすぐに乾いて、カメラの掃除には向いているとのことでした。
添付画像の様にボデーのクリーニングにアルコールを使う事をメーカーは否定しています。
(画像は5D3のものです)
センサーやレンズのクリーニングは無水アルコールで行いますが。
有機溶剤は塗装面や樹脂を溶かしたり痛めたりしてしまいます。
なのでボデー等のクリーニングには使わない方がいいとなっています。
グリップ等のゴムは両面テープで貼り付けています。
隙間に入れば剥がす恐れもあります。
>EOS 5Dmark4は防滴機能がありますが、それでも消毒用アルコールを使うと危険なのでしょうか。
先に書いたように防水だからとかそういう理由ではありません。
取説には使用しないように書かれていますが、自分はアルコールで拭いてしまいます。
毎回とかでは無く、センサーやレンズを掃除した際のついで程度です。
使い終わったシルボン紙(クリーニング用ペーパー)に再度アルコールを含ませて指等が当たる部分やマウント面を拭いてしまいます。
手の脂分などはサッパリと落とせます。
後は乾いた布で拭き上げて終わりです。
書込番号:24537629
0点
ゴム製品は時間が経つとブルーム(粉吹き)が生じます。
また、爪が当たって表面の劣化した部分が削り取られて粉状になった可能性もあります。
表面を乾いた布等で拭き上げる若しくはウエットティッシュ等でサッと拭いてから乾いた布で仕上げる程度で暫く様子を見られたらどうかと思います。
書込番号:24537640
2点
解決済み? ・・・・・なのかな?
ふと 思ったことがあるんで書かせてもらいますね (´・ω・`)
その 『白い粉』 というものが コンマミリ程度の肉眼で見えるものか、極々微細なパウダー状のものか?
というのは 新品で買われて 開封して間もないということですよね、
カメラの入ってた箱に緩衝材として 発泡スチロールは使用されてなかったでしょうか
発泡スチロールというのは 経年変化で微細な粉末状になるのかもしれないな? と、、
もしそうであれば カメラが帯びたちょっとした静電気で粉末スチロールか吸い寄せられるのかもと、、
ちょっとした思い付きです! まったくトンチンカンなことだったらお許しください ((○┐ ペコリ
書込番号:24537712
1点
>くらなるさん
返信どうもありがとうございます。
アルコールが塗装面や樹脂溶かすとは知りませんでした。教えていただいて、どうもありがとうございます。無知は怖いですね。今後は自己流で判断するのはやめにします。
過去にいろんなカメラで写真を撮影してきましたが、今回のように白い粉が発生したのは初めてです。それだけに、何だか謎が深まってしまうのも事実です。
現在の該当箇所の状態は、粉をはらった後も、本当に、ほんの少し白っぽくなっています。綿棒やティッシュで拭いたので、細かい繊維が表面のザラザラした部分に入り込んで、そうなっているのかも、と自分では思っています。
ゴムの部分にブルームが生じるのは聞いたことがありますが、今回はゴムの部分ではなく、マウントの5ミリほど横の金属の上に黒の塗装をしてある部分です。
しばらくは様子を見てみることにします。
もし今後、また白い粉が出続けるなら、購入した店に相談してみます。
書込番号:24537722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>syuziicoさん
返信どうもありがとうございます。
白い粉は、塩などよりももっと細かい、ものすごく微細なものです。ただ、ある程度の量があるので、パッと見てもその存在に気が付きます。
最初の開封した時の状態は、すごく薄い発泡スチロールの柔らかい袋に本体が入っており、それがプチプチで包まれてありました。もしかしてsyuziicoさんのおっしゃるように、経年劣化で発泡スチロールの袋の一部が粉状になって、静電気でボディーにくっついていたのかもしれません。ただ、袋に入っていたのは最初だけなので、2回目以降の白い粉については合点がいかないです。
皆さんに助けていただいて、いろいろな可能性を知ることができました。皆さん本当に感謝申し上げます。
はらっても数分から数時間で白い粉が再度付着することから考えて、カビではないと思いますので、しばらくは様子を見て、改善されないようなら、販売店に相談してみます。
書込番号:24537775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「マウントの5ミリほど横の金属の上に黒の塗装をしてある部分」という事でしたら、とんがりキャップさんが指摘しているように塗装の凹凸(シボ塗装)で爪が削れているのかもしれませんね。
新しい状態で爪で引っ掻くと白い線が残ったりしますね。
ちなみに
手指消毒用アルコールは無水アルコールを純水で70〜60%程度希釈してあります。
殺菌には一定時間アルコールに浸す事が必要で乾燥しにくくする為と教えて貰いました。
キヤノンのサービスセンターがセンサーに使う場合は、無水アルコールにとある薬品を混ぜているそうです。
そのままでは直ぐに乾燥してしまい拭きムラが生じてしまうからだそうです。
書込番号:24537799
1点
静電気がホコリ吸い寄せてるんじゃね?
書込番号:24537908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はらっても数分から数時間で白い粉が再度付着する
爪もそうかもしれませんが、皮膚の角質層が擦れて付着しているのでは。
水拭きできれいになると思いますよ。
書込番号:24537925
3点
>くらなるさん
返信どうもありがとうございます。
私も爪の削れが一番有力な可能性があると思います。なぜなら、2回目以降は、白い粉が線上についているからです。
アルコールについてや、キャノンのサービスセンターの情報など、詳しく教えていただきまして、どうもありがとうございます。
書込番号:24537956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
返信どうもありがとうございます。
静電気の可能性も否定できないですね。なぜならいつも同じ箇所に白い粉がついているからです。
書込番号:24537963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Tranquilityさん
返信どうもありがとうございます。
今思いついたのですが、該当箇所が静電気を帯びており、その箇所に爪や皮膚の角質層が擦れて、はらってもまた同じことが起こって、再び白い粉が付着したのかもしれません。
皆さんの考えていただいたご意見を合体したようになってしまいましたが、これが原因かもしれません。
決定的な証拠がないので、予想にはなりますが、皆さんのご意見で大変勇気づけられました。相談させていただいて良かったです。本当に皆さん、どうもありがとうございます。
書込番号:24537979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> 櫻撮ルノニ父ニ乘ルト樂サ!さん
現物・現状を見てないので原因特定、完全解決方を導き出すのは難しいことなんですが
こうなれば 可能性のある原因を消去法で潰していくことをやってみませんか?
おいらは 静電気説を考えているんですが、静電気の発生元がカメラ本体と考えてるものではありません
発生源は スレ主さまご自身ではないのかなと (´・ω・`)
空気が乾燥する冬の時期は 着用されてる服同士が擦れることによって静電気が体に蓄積しますよね
その 何気に溜まった静電気が カメラボディにさわることでカメラボディ表面に移動してるんではないかと、、
あと、白い粉が何なのかを特定できれば 問題は一挙に解決をみることになると思うんですが
それは 米沢さんや科捜研あたりにでも知り合いが居なければ無理な話 (笑)
で、とりあえずの消去法のひとつとして 静電気の除去をやってみませんか?
ネットで 『静電気除去』 を検索ワードにして探せば 数多くのグッズがヒットします♪
ちなみに送料無料のアマゾンを見たところ、400〜500円台から数千円のものが多数、いろいろ!
たとえばこんなのわ♪ ということて URL を貼ろうとしましたが、何故か長大なURLになってしまい 断念!
スレ主さまご自身で検索されることを願うばかりで、、
おいらは趣味のものや生活していく上で何か問題が起きたとき、いくつかの原因・解決法を考え
消去法でひとつひとつ潰していってます、
それで解決に至ったときは無上の喜びであり、また その間のプロセスも楽しんでますよ♪
静電気説が原因と主張するものではありません、 他に思いもよらない原因があったりして f( ^ ^ )
何が原因なのかが判明して 解決するといいですね♪
書込番号:24538097
1点
>1週間前にこの機種の新品を家電量販店で購入しました。
つうか、実店舗で買ってるのなら交換してもらえば?
カメラ板ってニコキヤノ製品に関してはメーカー性善説に立つ人が多いけど
高い買い物だし気になってるのなら。
俺なら3年前のなら新しいのにしてもらう。
ファームアップもしないといけないだろうし。
書込番号:24538296
1点
こんにちは
GAありがとうございます。
こんなにスレが伸びていてビックリしましたが、爪のこと知らないヒトが多いことのほうにビックリです。
カメラ使うヒトなら誰でも知ってると思ってましたが、知らないヒトが多いのはCanon限定かもしれませんね。
知らないヒトは、ご自分のカメラの黒い樹脂部分で自分の爪をこすってみてください。
樹脂にシリカなどが混ぜてあるので、爪より樹脂のほうが硬く、爪が削れます。
白いのは拭けばとれて、ボディには傷は残りません。
あと無水アルコールは、強力な脱水作用があるので樹脂を劣化させヒビが入るので使ってはいけないのです。
もちろんガラスのコーティングも劣化させます。
書込番号:24538702
5点
横道坊主さん
>つうか、実店舗で買ってるのなら交換してもらえば?
[もう保護フィルムも貼ってしまったし、交換してもらえないと思いますし、そこまでするのも気にしすぎなのかなあとも思っています。]と言ってます。
ちゃんと読もうよ!!
書込番号:24538878
4点
>syuziicoさん
返信どうもありがとうございます。遅くなってしまい申し訳ありません。
私自身に静電気が帯電しているというのは、思いつきませんでした。
今度撮影する時に、該当箇所に爪が触れないように気をつけてみて、それでも白い粉がついていたら、静電気除去のグッズを探してみたいと思います。ありがとうございます。
何か問題を解決する時に、楽しみながら動いていくなんて、素晴らしいと思います。私も見習いたいと思います。
書込番号:24539788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>横道坊主さん
返信どうもありがとうございます。遅くなってしまい、申し訳ありません。
保護フィルムをすでに貼ってしまいましたし、ファームアップもしてしまいましたので、交換は無理だと思います。
今後、カメラを買う時は、フィルムを貼る前に充分にボディー全体を確認しようと思います。
書込番号:24539804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とんがりキャップさん
返信どうもありがとうございます。遅くなってしまい、申し訳ありません。
カメラボディーは樹脂の部分でも爪より固いのですね。これはボディーに傷がつきにくいので助かりますね。
無水アルコールの件も、使用はしない方が良いとのこと、覚えておきます。ありがとうございます。
書込番号:24539815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
【使いたい環境や用途】
主に屋外テニススポーツ撮影
【予算】
30万
【比較している製品型番やサービス】
R6か5D Mark IV
【質問内容、その他コメント】
フルサイズのカメラを使いたくなりました。スピードのある被写体を
一日平均2500枚くらい撮っています。レンズは主にEF70-200mm F2.8L IS IIIを使っています。今は80dにつけて使ってます。×2のテレコン所有しています。コート内で撮ったりコート外で撮ったりです。カメラ屋さんではミラーレスを勧められました。ミラーレスは電池の消耗も早いし画素数が落ちるのも少し気になります。フルサイズになると更にトリミングはするだろうと思っています。重さは特に持った感じどちらでもという感じでした。トータルでどちらが良いか意見を聞かせていただきたいです。それか90dを買い足したほうが良いのか。悩みすぎて分からなくなってきました。よろしくお願いします。
書込番号:24499366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
5D4 シャッター耐久 15万回
150000÷2500=60日 でシャッターお釈迦になる可能性がありますね。
R6シャッター耐久 30万回 でも120日なので、使い捨て感覚がいいかもですよ
書込番号:24499391
4点
250枚の誤記ではなく、2,500枚をコンスタントに撮られるなら、80Dでも1か月半程度でシャッター寿命に達する計算なので、すごいですね。
仮に、撮った写真をクイックチェック的に1枚3秒程度でノンストップで確認しても、2時間以上かかる計算なので、とても普通の人とは思えず、職業か何らかの意図があってのことですよね?
RAW現像なんてある程度一括でやっても1日では終わらないですし、保存するPCのストレージも半端じゃさそうですから、いわゆるプロカメラマンではなくても何らかの職業(経費で落ちる)でしょうか。
トリミング前提なら、R6では不満を感じるかもしれませんね。それならR5の方がよいかも。
仰るとおりバッテリの持ちはミラーレスはレフ機に全然及びませんから、そんなに撮られるなら予備のバッテリも沢山要りますね。
できればバッテリーグリップあった方がよさそう…。
5D4だと保守期間は少し早く終了しそうですけど、頻繁にシャッター交換とか考えるなら保守期間の長いR5/6の方が無難?
書込番号:24499414 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>mao1219さん
私も半年前に、5DmarkWとR6で迷いました。ミラーレスへ乗り換えは、レンズもプラスで費用を考える必要が有り、未だ、アダプターに頼って、変えられてません。費用を考えなければ、R6でどうでしょう。
書込番号:24499433 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
枚数の多寡はともかく、先の事を考えるのであれば、ミラーレスのRから選ぶのがよろしいかと。
今後も出続けるであろうRFマウントレンズは一眼レフでは使えず、将来悔しい思いをする心配はありません。
書込番号:24499454
5点
>mao1219さん
ファインダーが問題ないなら
R6ですね
>モモくっきいさん
RFレンズ持ってるんならわかるけど
んなわけないから
そら変な話やね?
他メーカーのレンズ使えないのと同じ状態だけど?
(EFレンズは将来併用できるし)
他メーカー持ってないと
貴方は
将来悔しい思いをするんですか?
書込番号:24499466
1点
>mao1219さん
鑑賞サイズはどの程度なんでしょうね。
仮に家庭用プリンターでのA4印刷までであれば、800万画素程度あれば十分ですから、予算的にやや厳しいかもしれませんがR6もアリだろと思います。
先日、7DUにR6を買い足しましたが、AFエリアは広いですし、バッテリーも思いのほか持ちます。スポーツ撮影はしないので、その点は不明ですが、連写主体であれば、バッテリー1個で2000枚以上撮影可能です。
秒あたりの連写枚数や、連続撮影可能枚数も遥かに優秀ですから、撮影枚数が増える可能性はありますが、予備バッテリー1個あれば賄えるようなkがします。
ファインダーの見え方に違和感が無ければ、考慮していいと思います。
書込番号:24499495
4点
mao1219さん こんにちは
今撮影で 一眼レフに慣れているのでしたら ミラーレスだと 慣れている 5D IVが良いと思いますし バッテリーの持ち気になるのでしたら一眼レフで良いと思います。
書込番号:24499498
2点
EFレンズはアダプタ噛ましてRにも使えるけれど、RFマウントレンズはEFマウントのカメラでは使えないので、今後も出てくるであろうRFマウントレンズの事を考えれば、Rにしておくと悔しい思いをする恐れがない、という当たり前の事を言っただけなんですが、分かりにくかったですかね?(笑)
ただ、他の方も言われている通り、日に2500枚というのであれば、5D Mark IVでもそうそう持つとも思えませんから、ミラーレスへの切り替えはその次に考えてもいいとは思います。
書込番号:24499503
9点
>モモくっきいさん
意味わからん
将来( x)RとRFレンズ買えばいいだけでしょ?
直ぐ買っても
将来買っても同じこと
逆にレフ機の方が良かったなぁ
と思う方が後悔する
RFをレフ機に使えんのだから
何が当たり前??
だーかーらぁ
>他メーカー持ってないと
>貴方は
>将来悔しい思いをするんですか?
って書いてるんですが?
難しいかったですかね?
2回書いたから流石にわかりますよね?
書込番号:24499509
2点
「ただ、他の方も言われている通り、日に2500枚というのであれば、5D Mark IVでもそうそう持つとも思えませんから、ミラーレスへの切り替えはその次に考えてもいいとは思います。」
て言っているんだけどな。
使い方、その人の考え方によって、切り替え時は変わってきます。
キヤノンはEFレンズの整理を始めていますから、そう遠くない将来、EFマウントがFDマウントと同じ経過を辿るのは間違いないと思いますけどね。
書込番号:24499548
10点
>モモくっきいさん
だからーー
他メーカー買わないと後悔するのか!!!
って聞いてるんだが?
難しすぎますかね?
はぐらかさずに答えてよ
>EFマウントがFDマウントと同じ経過を辿るのは間違いないと思いますけどね。
FDレンズがEFマウントで問題なく稼働する純正アダプターがあったなら
間違いはないけど
無いなら間違いでは?
知らんけど、、、
書込番号:24499558
2点
>mao1219さん
80D、R5使ってます。ローリングシャッター現象が
気にならない被写体なら電子シャッター使うのも
良いのでR6かなぁ。速い被写体とのことなので
全部歪んじゃうかもですが、作例が無いから
予想で言ってます。あとは、90D買い増しでも
良いけど。
どうしてもフルサイズが良いならぼくならR6かな。
ってことです。
書込番号:24499568 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
R6とマウントアダプターを買えば済む事です。
今更高値安定の5D4は意味がありませんし、どちらかと言うと5D4は風景向きです。
個人的には90Dを買って使い倒したほうが経済的だと思います。※私も使ってます
書込番号:24499608
1点
|
|
|、∧
|Д゚ とりあえず R6買いましょう!
⊂)
|/
|
書込番号:24499697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん色々な意見本当にありがとうございます!
一日に2500枚を月に6日くらいです。
月によってはそれ以上です。
写真は余程のことがない限り現像はA4サイズで済んでいます。それよりもパソコン・スマホで表示することの方が多いです。
来週には買いたいと思っているので皆さんの意見を参考に考えたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:24499763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
mao1219さん
野外で長時間ファインダーを見続けているなら5D Mark IVがよいと思います。
まずはトリミング対応と、2倍のテレコンで撮影しましょう。
満足いかなかったらレンズはEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMを買い足し。
これでよいと思います。
5D Mark IVなら、トリミングしてもA4プリント、スマホ、パソコンくらいなら問題ありません。
書込番号:24499860
4点
>ktasksさん
他メーカって、私はキヤノンの話しかしていませんよ。
書込番号:24500113
13点
スポーツでそこまで高画素はいりますか。
5D4は高画素ですが、秒間コマ数は少ないです。
大きくプリインとしないなら、高画素は生きないのでは。
2,500枚を月4回なら、年間でも12万回、2〜3年は使えそうですね。
メーカーが公表しているシャッター耐数は目安でしかありません。
それより短命になるのか、長く使えれるかは、使ってみないとわかりません。
自分はCanonでメーカーの数字の半分も行かず壊れたことがあります。
でも、シャッター幕の交換だけなら、修理費は3〜4万円くらいでしょう。
ただ、ある程度酷使すると、ミラーユニットの振動や音も大きくなります。
これも一緒に交換が理想です。
両方で7万円は越えると思います。
デジイチで一番酷使するのがシャッター幕とミラーユニットです。
場合によってはダイヤル系の接触不良も起きてくることもあります。
5D4クラスになると、部品代も高価です。
酷使すると不具合も起きてくるでしょう。
見る環境によってはAPS-Cでも問題ないでしょう。
フルに行ったから良いとは限りませんね。
書込番号:24500211
4点
>mao1219さん
野球やソフトボールでも一試合(約二時間半)で1500枚ぐらいは普通に撮るので一日2500枚は驚く数ではないですね。
シャッターの寿命などあまり考えた事も無いですが、個人的な印象だと公称回数など「飽くまで目安」と感じます。
私は主にスポーツ撮影で一眼レフの80D、7DU、5DW、1DxU等を使用してきましたが、80D・5DWと7DU・1DxUとでは
「打撃の瞬間」や「投球・捕球の瞬間」など決定的な瞬間を捉える難易度にかなりの差を感じてきました。
勿論入門機のKissシリーズや6Dでも予めタイミングを測ってレリーズすれば単写でも瞬間を撮れるのですが、連写機とか
プロ機とか呼ばれる機種だと反応が俊敏で瞬間に対応し易いし、高速連写で撮れた画像の中から選ぶ事が可能です。
そう言った意味で今回の相談内容からは5DWは積極的にはお薦めできないですね。(秒7コマも80D同等では無いです)
上手く撮れた画像はビシッと画素が詰まった感じでトリミングにも有利で、高感度画質も優れていると感じていますが。
私はまだ撮影現場でのR6は未体験ですが、電子シャッターは動体歪みでラケット等の棒状の用具を振る競技には使えず、
比較的近距離で激しく速い速度で動き回る被写体を追い回す事がR6のEVFでは快適とは思えないので勧め辛いです。
R6のこの点は誰か経験者・詳しい方がおられたらお聞きしたいと常々思っています。
なので個人的には一眼レフのフルサイズ機でスポーツ撮影中心の用途でお薦めできる物は1D系です。
私は新型がデビューする少し前に一気に値落ちした時点で中古購入した1DxUを使っていますが、過度に使い込まれた
機体でなければ文句無しのお薦め機種だと感じています。(1D系なら中古でもシャッター回数表示があるので安心)
「中古で30万円など言語道断」と言うなら、7DUの中古か同じく秒10コマを実現している90Dをお薦めしておきます。
今現在70−200に二倍テレコンとの事ですが、フルサイズ機だと少なくとも100−400が必要になりそうですが大丈夫ですか?
その点がネックなら先ずは中古でEF100−400LISUと90D購入が現実的(80D+70−200・90D+100−400の二台体制)
で、後にゆっくりとフルサイズ機移行を考えるのも一つの手だと感じますね。
そうすれば近い将来ミラーレスフルサイズ機に替わっても使える純正白レンズが二本になります。
R6について具体的な事が書けず申し訳ありませんが何か機材選びの参考になれば、と思います。
書込番号:24500357
![]()
6点
>エリのパパさんさん
>私も半年前に、5DmarkWとR6で迷いました。
なるほど迷いますな。R6の方がいい言う意見がやはり多いですな。
一方で、キヤノンのレフ機の代表格?の5D Mark IVがレフ機の最後になるとしたらそれも欲しくなりますわな。
書込番号:24500463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>さわら白桃.さん
>電子シャッターは動体歪みでラケット等の棒状の用具を振る競技には使えず、
メカシャッターでも最大12コマ/秒で、RAWで240枚の連続撮影可能という点で、80Dより遥かに優秀です。
まあ、EVFが見やすいかどうかは別ですが。
書込番号:24500616
2点
>mao1219さん
この場をお借りして申し訳ありません。
>遮光器土偶さん
ありがとうございます。
R6の場合秒12コマの連写を妨げる要素が多く、非純正レンズやバッテリー半減時には連写速度が下がるような話
を目にしましたがそこはどうでしょうか?
その他連写速度が大きく減退するような場面に遭遇してはいませんでしょうか?(AF完了が間に合わないなども含めて)
よろしければお願いします。
書込番号:24500690
0点
皆さん沢山の意見ありがとうございます!!
今は今後ミラーレス主体になるからとかの理由で選ぼうとは全く思ってなくて
純粋に今自分に合っているのはどっちかなと考えています。こんなに撮るのもあと2年くらいかなと考えています。なのでそのくらい持てばいいかなという感覚です。
皆さんの意見納得しかありませんでした。また何回か読み直して新しい意見の1D X II中古も視野に入れて悩みたいと思います。90dは買い足すならあまり意味ないのかなぁと思ってきました。70dもスナップ用に持っているのですが結局使わないので。
本当にありがとうございました!
書込番号:24501003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mao1219さん
私は子供の成長記録用にですが、80Dに6D2、5D4の順で買い足して使っています。
80Dと5D4はダイヤルやボタンの配置が似ているので操作に戸惑わずに使い始めることが出来ましたし、マルチコントローラーが便利で5D4が即メインになりました。
私もR6や90Dに魅力を感じていますが、80Dと違和感なく2台持ちでき、ファインダーが見やすく、広く写せるという点で5D4に満足しています。
6D2でフルサイズ機のファインダーの見やすさと暗所の強さに感動して、5D4ではAF精度と使いやすさに感動しました。
最新のミラーレス機のテクノロジーに感動するのは数年後で良いかなと思っています。
書込番号:24501098
2点
現状の延長上で今しばらくの間、というのであれば、EFマウントの一眼レフから選んで差し支えないと思いますよ。
上級機とかエントリー機かよりも、自分が撮りたいモノを撮るのに必要な機能は何かで絞っていくといいと思います。
書込番号:24501138
4点
>さわら白桃.さん
>R6の場合秒12コマの連写を妨げる要素が多く、非純正レンズやバッテリー半減時には連写速度が下がるような話
>を目にしましたがそこはどうでしょうか?
R5だと、仕様上はバッテリー残量60%以下で連写速度の低下が発生するようですが、R6はバッテリー残量が30%以上あれば秒12コマは可能な様で、現状で特に問題を感じてはいません。LP-E6NHは予備を3個所有しているので、バッテリー残量が少なくなると交換しているので、それもあるかもしれませんが。
なお、置きピンですが、シグマの15ミリ魚眼で、F10の設定で電子シャッターでほぼ20コマ/秒で撮れたこともあります。シグマの150-600Cもアイコンが緑表示になるので12コマ/秒に近い撮影は可能なはずですが、小刻みな連写しかしていないので、具体的にはお答えできません。
個人的に現状では、高感度性能の恩恵が大きく、頃案によるイベント中止のため連写性能がフルに要求されるようなケースが少なく、なおかつRF24-240やEF70-200F2.8LU、EF100-400LUをメインに使用しているので、ご懸念の点についてhあ今後確認していくことになると思います。
書込番号:24501164
1点
mao1219さん 返信ありがとうございます
>純粋に今自分に合っているのはどっちかなと考えています。
でしたら やはり 一眼レフの方が 今問題なく撮影できているのですから 良いと思いますよ。
書込番号:24501304
1点
>モモくっきいさん
よかった
やっとわかったんですねー
>mao1219さん
1D XU
は
私も使っています
自分の子供3兄弟の記録を残したくて
散財しました。
欠点は
重たい大きいです
バイクで移動が多いので苦痛が伴います
でも
頑丈で故障知らず
バイクで
ハイサイドして根本からレンズ折れても
初代1Dxは動いてるぐらいですから、、、
動体撮影はファインダー命と
私は思うので
ミラーレスにはまだいけてません
R6の性能でレフきなら
1D Xより進めますけどねー
あっ!
>さわら白桃.さん
が指摘している
ローリングシャッター歪みの問題はありますね
R3は相当軽減しているとのことですが
グローバルシャッターを待ってもいいかもですね
書込番号:24501343
1点
>遮光器土偶さん
とても参考になりました。
1DxUの良い点を付け加えるとタムロン・シグマの様な非純正レンズでも連写速度の低下を感じる事が無い事と、150−600に
1.4倍エクステンダーを付けた際にも測距点の制限は無く、AF速度の低下も僅かしか感じない事も挙げられます。
よく「高級なプロ機に社外レンズ?」との声もありますが、個人的には「プロ機はレンズを問わず」の印象があります。
10.8V電源の恩恵かも知れません。
その意味でもこれから徐々に出てくるR3のユーザーの実際の撮影現場からの声は楽しみです。
ありがとうございました。
書込番号:24501436
1点
緩急をつけたり不規則に動く被写体だとミラーレスのメカシャッターは被写体を追いにくいですけどテニスくらいなら問題ないんですかねえ。
そこを解決できるなら悪くないカメラですよ。高感度もそこそこ使えますしおまけでクロップもできます。
書込番号:24501448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mao1219さん
ひとつ考慮すべきことを忘れない方が良いと思います。
今半導体不足なのかカメラメーカーが生産量を落としているのかは分かりませんが、新製品の
入手に時間が掛かる場合があります。
システムの入れ替えは慎重に考えるのが良いかも知れません。
書込番号:24501508
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
初めて質問させていただきます。
どうぞ、よろしくお願いします
当方、今使ってる機材(canon x9i)からの買い替えを検討しております。
しかしながら、カメラの知識があまりなく、買い替え機に悩んでおります。
一眼レフカメラ歴は約4年です。ですので、全くの初心者という訳ではございません。
5DMarkWと90Dどちらの方が買い換え案としてよろしいでしょうか?
性能面ではやはり5Dだとは思っておりますが、それ以外を比べてもやはり90Dに比べたら勝っているでしょうか?
皆様のお力をお貸しいただければと思います。
書込番号:24447223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tarako_kantoさん
X9iの買い替え理由はなんですか?
不満が無いなら現状維持で良いと思います。
今後はミラーレス主流で一眼レフは終息傾向で一部が残るか程度だと思います。
5D4買うならミラーレスを検討した方が良いと思いますし、フルサイズ用のレンズが無いなら尚更です。
EFレンズも縮小してるので。
フルサイズ用レンズが無く、でも一眼レフと言うのなら90Dで良いと思います。
書込番号:24447240 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
tarako_kantoさん こんにちは
フルサイズとAPS-Cサイズの違いが大きいと思いますが それに伴いレンズのラインナップの違いもあり判断難しいのですが
単純にフルサイズの方が レンズにお金がかかると思います。
書込番号:24447253
2点
どちらが勝っているかと言うより何を撮影したいかでしょうね。
風景やポートレートなら5D4、望遠や速写を多用するような被写体なら90Dが無難です。
性能比較表は↓
https://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eosd/comparison.cgi?md=1&fs=0&p1=5dmk4&p2=90d
書込番号:24447265
3点
5Dはフルサイズですので
安い中古のフィルム時代のレンズが使えます
Canon、Nikonに
デジタル当初からフルサイズ機が有ったのは
大量に作ったフィルム用のレンズを売ってしまいたかったから
デジタル用の記号は
シグマ⇒DG
タムロン⇒di
ペンタックス⇒DA
各社にデジタル対応の記号が有りましたが
Nikon、Canonだけに、デジタル対応の記号が無かったのがそれを意味します
書込番号:24447268 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>5DMarkWと90D
センサーサイズが異なりますね。
5DMarkW:フルサイズ
90D:APS-C
です。
canon x9i(APS-C)のダブルズームキットを使用されているなら、望遠レンズの望遠端は250mm。
これはフルサイズ(5DMarkW)の400mmレンズとほぼ同じです。
レンズは流用できるものとできないものがあります。(キットレンズは流用できません。APS-C用・・・EF-S。フルサイズ用・・・EFとなっています。)
今と同じように撮るには、レンズの代金はいくらぐらいかかるかお調べください。
予算が十分にあるのでしたら5DMarkWを選択できますが、重量も視野に入れてみてはいかがでしょう。
重すぎて持ち出すのが億劫になっては、せっかくの機材がもったいないです。
書込番号:24447277
1点
スレ主サンの言う『性能』か何を指しているのか分かりませんが、連写機能や画素数、内蔵ストロボの有無等
90Dの方が勝っている点も多々あります。
携帯性や連写機能、望遠撮影性能、AFがカバーする範囲の広さ等を求めるなら90Dの方が適していると思います。
悪条件下での撮影が多い、広角を撮りたい、スタジオ機材を使いたい等をなら5DIVの方が良いと思います。
よく、『画質の違いが……』と言われる方がいますが、よほど暗い状況での撮影以外ではあまり気にしなくても良いと思います。
ただ、両機とも恐らくこのクラスのキヤノン一眼レフ機としては最後になると思われますので、
その後のボディの更新を考えるとあまりお勧めはしません。
キヤノンのAPS-Cミラーレスも今後どうなるか分かりませんので、こちらもあまりお勧めは出来ません。
何を撮るのか、どの位の範囲の焦点距離を使いたいのかを書かれていませんが、気軽に撮るならRP+24-240のキットでも
大体のモノは撮れると思います。
一眼レフ機に拘りが無ければ、RP+24-240キットも検討されてはいかがですか?
なお、RPならX9iで使っていたレンズもマウントアダプタ経由で流用可能です。
あと、キヤノンに拘りが無ければ、フジやOM SYSTEMあたりの方が選択肢が広がるかもしれません。
書込番号:24447287
6点
4年間使っても自分で機種決められないならまだ初心者です
もっとx9iを使い込んでみてください
書込番号:24447309
33点
>デジタル用の記号は
シグマ⇒DG
タムロン⇒di
ペンタックス⇒DA
各社にデジタル対応の記号が有りましたが
Nikon、Canonだけに、デジタル対応の記号が無かったのがそれを意味します
相変わらず適当、嘘八百だな。
シグマ
DGは35o対応、DCはAPS-C用、DNはミラーレス用を意味する
タムロン
Diは35o対応、DiUはAPS-C用、DiVはミラーレス用を意味する
ペンタックス
D FA フルサイズ対応のデジタル一眼レフ専用
DAもデジタル一眼レフ専用設計だけど、基本的にAP-Cでフルサイズでも使えるのがある。
ニコンやキヤノンにもDXとかEF-Sがある。
APS用で設計されてるからデジタル専用設計と考えて良いだろな。
書込番号:24447330 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>tarako_kantoさん
5DIVの4k動画は、形式がMotion JPEGしか選べず、ビットレートが500Mbpsとファイルサイズがかなり大きくなります。
5DIVのSDカードスロットはUHS-1までの対応なので、UHS-2の速いSDカードが使えません。バッファ開放時間を短縮したい場合はCFカードを使う事になります。
90Dは、4k動画もmp4で記録できます。SDカードはUHS-2対応しています。それから、動画撮影時のオートフォーカスの速度を自分で設定できる機能が追加されています。
逆に言うと90Dの良いところはその位じゃないかと思います。
(どちらのカメラも4k30P動画が撮れます)
ちなみにAFに妥協すれば今EOS Rの中古はお買い得っすよ。マウントアダプターでEFレンズも使えますし。
(4kはクロップされますけど・・・)
書込番号:24447351
3点
昔、カローラ/スプリンター
→コロナ/カリーナ
→マークU/クレスタ/チェイサー
→そして、いつかはクラウン…みたいなすごろく(タコUやカムリ/ビスタは置いといて)があったみたいに、
Kiss→二桁機→一桁機の買い換えを「ステップアップ」と捉えるのも分からなくはないですけど、X9iも一般的な用途では十分な戦闘力を持っていると思いますよ。
私のような万年初心者が言うのも何ですけど、他の方も仰るとおり、何が不満なのかを洗い出し、優先順位を付けて、それに適したモデルを選べば、自ずと見えてくるのではないかと思います。
(高感度、AF、連写、操作性、耐久性、カスタマイズできる範囲、動画、携帯性、拡張性、運用コスト…等々)
フルサイズ/APS-Cにそれぞれメリット/デメリットがあり、必ずしも全方位で上とはならないので。
あと、既に指摘があるように、現時点でレフ機を選ぶのなら、ミラーレスとも比較して、更に4年後或いはその先を少しは想定しておいた方がよいと思います。
レンズキットだけで完結するような機種でもないですし(一般論)。
書込番号:24447412 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>アートフォトグラファー53
>Canon、Nikonにデジタル当初からフルサイズ機が有ったのは---
また大間違いか。
当初はAPS-Cだよ。だいぶ経ってからフルサイズ発売だよ。
何も知らない、分かっていないんだから、控えたらどうだ。間違いばっか。
書込番号:24447427
19点
>tarako_kantoさん
私も90Dと5D4のでどちらにしようか迷っていた事がありますが、5D4にしました。
フルサイズは重いし、レンズが高価になるというご意見もありますが、私の場合はすでにシグマの24-70、70-200、60-600と大きくて重いレンズを持っていたので、ファインダーの見やすさで選びました。
逆に言うと、レンズの制約が無くても迷うほど90Dにも魅力を感じていました。
素晴らしいミラーレス機が登場したお陰で5D4の中古価格が値下がりしたのでやっと手が届きました。
「5D4ホティ」という検索しにくいタイトルでオークションに出品されていた中古品を15万前半で落札できたので運が良かったです。
まだ2か月しか使っていませんが、私はもう90Dが欲しいとは思っていません。
例外的に、ストロボ撮影時にISOをオートにしたい時に6D2を、600mmでも望遠が足りない時に80Dを使いますが、5D4をメインで使っています。
書込番号:24447871
1点
>tarako_kantoさん
5D4、90Dどちらも所有しています。
ちょっと前に、ある講演の撮影をしたのですが、持ち込んだのがこの二台でした。
参考までにその時の事を書いてみます。
90Dは、撮影のリズムが良いです。併用すると5D4は若干動作が鈍いなと感じました。
また条件の良いとこでの望遠撮影は90Dの方が有利ですね。
加えて、ファインダー撮影で顔認識も出来るので、ラフに撮る時は便利です。
加えて、背面液晶を使っての撮影も快適にできます。
この辺りは、後発の90Dが有利ですね。
じゃあ5D4の利点はというと、ほぼ真っ暗なとこで、プロジェクターで動画を上映してる時
そのプロジェクターの光だけで講演者の姿を映し、且つプロジェクターの映像も白飛びさせない
講演者は、独身の女性なので、余りノイズまみれの顔にできない。
こんな写真を撮る時は、RAWで撮って暗部を持ち上げるのですが、正直言って勝負にならないくらい
5D4がノイズが少なく綺麗でした。
こういう撮影はやはりフルサイズが有利ですね。
さてスレ主の買替え動機ですが、今のカメラの何が不満か?
連写能力が不満であれば90D
ファインダーの見え方が不満であれば、5D4
背面液晶を活用したいのであれば、90D或いはミラーレス
ポートレート等でもっとボケを表現したい場合には、5D4
スナップ撮影を快適にしたいのであれば90D
新しい機能を使って快適に撮影したい場合には90D或いはミラーレス
EVMを使いたいのであれば、ミラーレス
暗所等の良くない条件での撮影が多い場合には5D4
特に不満があるわけではないけど、新しいカメラが欲しい場合には、欲しいカメラ
こんな感じですか。
参考まで
書込番号:24447922
![]()
4点
>yotakenさん
>ねこまたのんき2013さん
>えうえうのパパさん
>with Photoさん
>Berry Berryさん
>つるピカードさん
>ネオパン400さん
皆様、アドバイスありがとうございます。
買い替えしたいと思った理由は、ポトレ時の
ボケみがもう少し欲しいなというのと星空や花火等の撮影時でした。
レンズはキットレンズであるEF-S18-55と55-250 EF50のf1.8 EF70-200のf2.8 SIGMAの17-50のf2.8を持っています。メインはシグマのレンズを使っています。
また、将来、シグマの150-600を購入予定です。
他社への買い替えは現在は検討しておりません。
また、動画撮影は考えていません。
フルサイズとAPS-Cとで違いがあることも存じております。
言葉足らずで申し訳ありません
書込番号:24447955 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>tarako_kantoさん
私は5DM4のユーザーです。
時代は確かにミラーレスに移行していることは確かです。
ただ、移行するために、ユーザーが負担するレンズ資産への投資額は
びっくりするくらいの額になることでしょう。
そこで私は、この機材は残して、他のユーザーが下取りに出した高額レンズを
待つ作戦で行くことにしました。
あなたは、望遠ズームの導入予定があるようですが、待って探せば、Lレンズの
程度の良いものを入手できる機会に恵まれるかも知れないですよ。
書込番号:24448123
2点
>> 当初はAPS-Cだよ。だいぶ経ってからフルサイズ発売だよ。
まあ、そうとも言えるのでしょう。
最初は EOS DSC3、EOS DSC1 なんで、微妙なサイズ。
EOS D2000 から、APS-C ですかね。
あんまり細かい事にこだわってもししょうがない、 ここで大事なのは 「。だいぶ経ってからフルサイズ発売だよ。」 ですね。
書込番号:24448130
5点
>最初は EOS DSC3、EOS DSC1 なんで、微妙なサイズ。
EOS D2000 から、APS-C ですかね。
つうか、その頃はコンデジをサブに使うくらいで
フィルム一眼レフがまだまだ主流だった。
デジタル一眼レフが一般人にも爆発的に普及し出したのは、5Dが出た辺りから。
なので、「デジタル当初からフルサイズが有った」と誤認識してる人は結構居ると思う。
書込番号:24448295
1点
>ボケみがもう少し欲しいなというのと星空や花火等の撮影時でした。
もう少し大きくぼかしたいのなら、フルサイズ機が有利だと思います。
フルサイズ機とAPSD-C機で私の感覚は、APS-C機が被写界深度が1段深くなる感覚です。
APS-Cで絞り2.8のレンズを使う場合、フルサイズだと絞り4の感覚でしょうか。
花火の撮影なら、長秒露光になるので、ISO感度は低めで撮るはず・・・
ISOノイズの差は、フルサイズもAPS-Cもそんなに変わらないと思う。
遠景で、圧縮効果を利用して大きく花火を撮りたいのなら、APS-Cが便利だと思います。
星景なら、フルサイズ機の方が高いISOが使いやすくなる分有利かもしれませんが・・・
多重合成で露出を稼ぐのならAPS-Cでも問題は少ないかもしれません。
x9iは売れてもかわいそうなお値段かもしれないので・・・
手元に置いて、フルサイズ機買い増しがいいと思います。
で・・・5DIVですが・・・
ポトレメインで、風景などがターゲットなら、今ならミラーレスがいいかもしれません。
R6との価格差が3万円くらいですから、今ならキャッシュバック3万円でほぼ同額かも。
R6にするメリットは、ポトレでの瞳AFの便利さと、ISO感度のノイズの低下かな。
5DIVISO=12800よりうまくすれば、3段上のIS=102400とか・・・そのくらいノイズ感は違います。
トリミングを多用するのなら、画素数の低いR6は不向きかもしれませんが・・・
トリミングを考えないのなら、画素数の差による解像感は誤差の範囲内かもしれません。
フルサイズ機にした場合、現在お手持ちのレンズでは標準で使えるものがほぼありません。
50mmF1.8が使えますが、まさかこれ1本でというわけにもいかないかも。
何らかの標準ズームは別途考えることになりそうです。
R6の場合、社外のレンズだと動作が不安定になることもあるかもしれません。
私のTAMRON A005 24-70mm F2.8は時々スタックします。
最初は純正がいいと思います。
SIGMAの望遠をお考えのようなので・・・R6にした場合マウントアダプターは必須になります。
マウントアダプター経由なら、EFマウントのレンズが使えるようになるので、EFの中古も「あり」かも。
望遠ポトレですか? おしゃれかもしれません。
書込番号:24448525
![]()
4点
>tarako_kantoさん
>ボケみがもう少し欲しいなというのと星空や花火等の撮影時でした。
>レンズはキットレンズであるEF-S18-55と55-250 EF50のf1.8 EF70-200のf2.8 SIGMAの17-50のf2.8を持っています。
X9iを処分して、5DWに移行した場合は、ご存知だと思いますが、EF-Sの2本は使用できませんし、シグマの17-50F2.8は装着はできてもイメージサークルの関係で、ズーム全域で蹴られます。
X9iを残しての5DWなら分かりますが、処分すると、広角域のレンズも新たに必要になってくると思います。
連写や望遠が特に必要な撮影とは考えにくいので、X9iを残しての5DWかなと思います。2台持ちというのも便利なものではあります。
もちろん、マウントアダプター使用を前提に、R5やR6という選択肢もありだと思います。
先日R6を入手しましたが、星空撮影でAFできるのも便利ですし、EF-Sレンズも使用可能ですから。
書込番号:24449367
![]()
5点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
5Dmark4を使い始めて結構経ちますが、動き物の撮影でピンぼけを量産することが多く、
あまり動きものをメインで撮らないため、騙し騙し使ってきました。
今回、そもそも根本的な操作方法が間違っているのでは?と思い、ご相談させていただきます。
状況としては、添付の写真のように、素早く動く被写体にカメラを向け、
連射をした際に結構な確率でピンを外します。
※写真はDPPのスクショで、赤枠はAF位置表示です。
掲載しているのは1枚ですが、前後のショットも同様にピンぼけしています。
5Dmark4は、AFに定評があるとの事なので、使う側の問題なのかなぁと。
静止画でも、レンズを問わず若干解像感?ピン?が甘い気もしますが、
ボディーと24-70F4Lを同時に点検に出した際にも異常なしで返却されています。
カメラの設定
Mモード f5.6 1/500 ISO125
AI SERVO 高速連続撮影 評価測光
ラージゾーンAF又は領域拡大AF
AFモード:Case1
親指AF設定
レンズ設定(TAMRON SP70-200)
AFモード 手ブレ補正モード1 AF範囲制限なし
撮影する際は、
1.カメラを被写体に向ける
2.被写体が測距エリアに入ったらAF-ONボタンを押し続ける
3.被写体の動きに合わせカメラを振り、シャッターボタンを押し続け連射する
4.ピンぼけ写真に落胆する
ボディーは定期的にあんしんメンテに出し点検してもらっています。
SP70-200もメーカーにて、ボディー込みでピンの点検をしてもらったことがあります。
純正レンズじゃないからと言われればそうなのかもしれませんが、
手持ちの望遠レンズはこれしかなく、使う側が改善して対応できるのであればと考えています。
諸先生方のご意見をお聞かせいただければ幸いです。
2点
設定はそれで良いです
でもシャッター速度1/500秒では
手ブレ補正は意味ないし
手ブレ補正は動体追従性が鈍ります
レンズ駆動が前後の動きと、上下左右の動きを当時に任せられるせいか
自分のテストデータでは差が出ました
自分の設定は
ソニー機ですが
○絞りF4〜5.6
(暗い望遠ズームで絞り開放)
○ワイドフォーカスエリア自動選択
○ロックオンAF
○手ブレ補正OFF
○Mモード シャッター速度はいくら遅くても1/250秒
速ければ1/500秒
○フラッシュを使わない時は遅い連写
代わり映えしないコマを量産しくないので
フラッシュを使う時は単写
フラッシュは連写が効かないのでシャッターチャンスを狙っていきます
シャッター速度250秒のSモードISOオート
書込番号:24404163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やり方そのものは間違っているようには感じません。
気になるのは、
・1/500sはそれでいいのか? ←いくぶんブレているようにも見えます。ISO感度はもっと上げても大丈夫でしょう。1/2000sぐらいでシャッターをきってみてはどうでしょう。
・AFモードはAIサーボAF IIIのCase1でいいのか? そもそもAIサーボAF IIIでいいのか? EOS iTR AFのほうが良くないのか?
・SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025)? で、AF性能が十分発揮できるのか?
あたりです。
正解はわかりません。でも5D4でこの程度の写真(状況)でピンボケになって撮れないことあるはずがありません。上記のあたりをいじってみて確認してみてはいかがでしょう。
書込番号:24404181
6点
ピントが合っている状態でシャッターを押したとしてひとつ思い浮かんだのは焦点範囲外。違ったらすいません。ひとつの可能性です。
写真みるかぎり結構上からの角度だし,近距離だったのではと思います。
焦点距離スイッチでfull ではなく「3m-無限大」の場合,
向こうから走って来た子供に正確に追従してたけどシャッターを押したタイミングで3m以内に入っていると。。
でも3mて運動会ではあまり近づけないですよね。私の望遠のスイッチ5m-だとトラック際でよくやるのですが。
書込番号:24404184
2点
すいません。もうひとつ思いつきました。
ズームしながらの撮影です。焦点距離を変更すると焦点がずれるレンズもあるので純正じゃないしそういうのもあるかもと。
この場合は一旦AF始めたらズームは動かさない事を意識するとかなりよくなります。
書込番号:24404220
3点
>焦点距離を変更すると焦点がずれるレンズもあるので
もう「本来のズームレンズ」は殆ど無くなって、
焦点距離を変更すると焦点がずれる【バリフォーカルレンズ】が、AFで焦点補正することで「なんちゃってズームレンズ」になり、そのまま 「通称 : ズームレンズ」になって久しいような?
(^^;
書込番号:24404248 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありがとう、世界さん
そうなんですねぇ。もうないんですね。じゃあ違うのか。無視してください。
あとすいません。最初のほうも検討違いですね。読み返したら「AF範囲制限なし」てなってますね。
1/500でぶれるほどの園児がいるようにも思えないし,100mmほどでここまでぶれるとも思えないし。何でしょうねえ。
お役にたてず申し訳ないです。
書込番号:24404277
1点
ひとまずゾーンAFを信用せず,ピントがあったのを確かめてからシャッターを押すようにして外れる傾向を調べてみてはいかがでしょうか。
書込番号:24404293
1点
> TAMRON SP70-200
AFの話をする場合はレンズ名は正確に書いた方がいいと思います。
現行品なのかなとは思いますが旧製品も複数あります。
> ボディーは定期的にあんしんメンテに出し点検してもらっています。
念の為の質問ですがこれはプレミアムの方ですよね?
そうでないとAF点検自体を行わないので意味がありません。
そしてメーカー点検を経ていたとしても、サードパーティレンズには関係がありませんので、
静止時の動作がまともかどうかユーザーサイドで確認すべきと思います。
AFチャート的な何かを使って疑いのある距離とレンズ焦点距離で確認してください。
次に確認すべきと思うのは、一つは今回のような撮影でレンズVCが流し撮り
モードに設定されていること、もう一つはメニューAF2/AF3のレリーズ特性がピント
優先になっていることです。
それで中央一点AFでSS/2000とかで晴天時にクルマ等で同じ距離でテストしてみて
やはりピンがこない場合はタムロンに相談した方がいいと思います。
書込番号:24404295
1点
まず、何故立って撮っているのですか?
タムロンのサポートのピント検証はアマアマで
使い物にならないレベルも基準値内で判断されます。
で、フォーカスポイントが移っても、レンズのフォーカスポイントがその判断に追いついているとは限りません。
特に、オールエリア(制限無し)だと特に。
>2.被写体が測距エリアに入ったらAF-ONボタンを押し続ける
は何秒以上捕捉追尾してますか?安定して捉えてますか?
書込番号:24404306
2点
>技研さん
ぬちゃさんがおっしゃっているA025のAF範囲のスイッチがFULLでは無く3m〜∞になっておると思います。
今回の作例だと相当ズレているのでAFがきちんと機能していないと思われます。
カメラ側のAFは精度に拘る場合は1点AFですがそこまでしなくても特に問題ないと思います。
<意図せず3m〜∞になっていた場合>
シグマやタムロンのレンズは服に擦れたりなどでスイッチが意図せず変わってしまうことがあります。
これを防ぐには、パーマセルテープを上から貼るのが良いです。
作例のお写真は髪の毛の動きから見ても、シャッタースピードが遅いです。
仮にピントが合ってもブレが大きいと思います。
運動会の走るシーンの撮影では曇りでもない限りは最低でもSS1/1000まで上げた方が良いです。
指先のブレまで拘る人はSS1/1600〜1/2000で撮る方も多いです。
200oの場合は望遠なので僅かな事でもブレますSS1/500程度のシャッタースピードでは
手振れ補正ONの方が良いです。
スマホ程度の閲覧では分からないですが、等倍で見るとどんなに上手な人でも息を止めても
脈があるので望遠手持ちはブレます。
SS1/1600以上であればVCを切っても良いですが、A025は高性能マイコンを2つ搭載でVCとAFは
独立した演算を行える設計だったと何かで読んだ記憶があります。
手振れ補正の演算負荷がAFに影響を与えるのは1コアのタイプなので影響は殆ど無いと思います。
VCはONにした方がフレーミングが楽で撮りやすいですよ。
書込番号:24404310
6点
>技研さん
>状況としては、添付の写真のように、素早く動く被写体にカメラを向け、
>連射をした際に結構な確率でピンを外します。
まず、ピント云々よりブレてますよね。
焦点距離96mmで1/500ならここまでブレは起きにくいような気もしますが…。
スレ主さんの技量がわからないのでなんとも言えませんが、
連写ならある程度のミスショットは気にしないという考えも必要です。
うまく撮れてる写真はどうなのでしょうか?
お子さんの顔など適宜修正してアップしてもらえるとわかりやすいと思います。
また目標の被写体へがっつりズームした方がピントも来やすいでしょうね。
ただ、1/500というのは流すにも止めるにも中途半端なSSなので、
ブレている写真を失敗と考えるならSSはガンガン上げた方が良いと思いますね。
上げるのが厳しい明るさでもないと思うので。
書込番号:24404312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もうないんですね。じゃあ違うのか。無視してください。
もう殆ど無いのが、「本来のズームレンズ」= ズームしても(焦点距離を変更しても)ピントがズレ無いレンズ。
昨今は焦点距離を変更すると(AFが効かない場合は)焦点がずれるレンズ⇒バリフォーカルレンズ「ばかり」なので、
>ズームしながらの撮影です。焦点距離を変更すると焦点がずれるレンズもあるので
↑
この仮定が無関係とは言えない、と思います。
書込番号:24404321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは。
私、運動会で使ってるカメラもレンズも同じです。
(レンズは現行品ですよね。1枚目の写真にG2 A025って出ているので。)
カメラやレンズが調子悪いならわからないですが、少なくとも性能のせいではないように思います。
これってトラックのすぐ側から、目の前を通過する前後に撮りましたかね?連写を始めたこの何枚か前はもっと大きく写ってたのかなと。それはピント合わせるの難しすぎるんじゃないかなと思います。
目の前を通過するときじゃなくて、もう少し遠くにいる状態からシャッターを切ると撮るとうまくいくんじゃないかなと思います。あと、これは正解かはわかりませんが、私はだいたい200mmでちょうどよく撮れるところで撮ってます。多分、望遠側を使って離れて狙う方が撮りやすいんじゃないかと思います。
書込番号:24404325 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ボディ、レンズの接点に汚れはないてすよね?
機材に不具合がなければ、
シャッタースピードが1/500であれば、
これほどボケた写真にはならないかと。
被写体が近いことで撮影者が被写体を追いきれていないとか?
撮影時、カメラの保持はきちんとできているのかな?
左手はレンズの下から支え、脇を締め
右手はグリップを軽く握る。
ファインダーで覗き、目の周囲をしっかりあて、
背面液晶を頬に当てる。
流し撮りでなくてもカメラを振ったいるのだから手ブレ補正は2では?
直接関係ないと思いますが
フォーカスリミッターはFULL?
また、知らない間にフルタイムオートを使ってしまったとか、フォーカススイッチがMFになっていたとか?
書込番号:24404366 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
技研さん こんにちは
一応確認ですが 連射撮影していると言う事ですが すべてピントが来ていないのでしょうか?
後 親指AFを解除し 通常AFでも同じ状態でしょうか?
書込番号:24404396
2点
>技研さん
正直不思議な写真です。
100mmで1/500秒で切ってこんなにぶれるものですか?
EXIF消えてるのでわかりませんが、この写真に関してはもっとSS遅いのでは?
1/500秒ですと振ってる手足はぶれると思いますが、顔や胴体がこんなにぶれるはずないと思います。
まあ光量には余裕ありそうですから、1/1000秒くらいで切った方が良いとは思いますけど。
私ならISOオートでSモードで撮ります。
ローカルAFポイントでAF-Cです。1ポイントでとらえ続ける自信なかったらグループでも良いと思います。
※キヤノンの設定で何というのかわかってません。
5D4、サードパーティーとはいえF2.8通しでこんな結果はあり得ないと思います。
書込番号:24404461
5点
通りすがりですが・・・
>状況としては、添付の写真のように、素早く動く被写体にカメラを向け、
>連射をした際に結構な確率でピンを外します。
パット見で、カメラがぶれているようにも見えます。
走ってくるお子様を追いかけて、カメラを振っている際にぶれているのかなという感じ・・・
流し撮りのように、被写体を止め切れていれば、少なくとも被写体は止まっている感があるような・・・
この状況なら、シャッター速度は1/1000以上は欲しいかもしれません。
被写体のお子様は、至近距離を走っておられますよね。
焦点距離100mm足らずで、この大きさなので・・・
距離リミッターが入って、AFが合わなければシャッターは切れないとも思うので・・・
レンズのモーターがサーボAFに付いてこれていないということもあるかもしれません。
距離メモリの付いたどんなレンズでもいいので、そのメモリを見てください。
撮影距離に近いほど、ピントとを合わすために動かす幅が大きくなっていると思います。
至近距離で動くものは、サーボに対してレンズのモーターが低速であれば追従できません。
>静止画でも、レンズを問わず若干解像感?ピン?が甘い気もしますが、
実際に見てみないとわからないのですが・・・
ずれているかどうかは、簡易にご自分でもテストはできると思います。
ISO感度が多少上がることは許容して・・・
シャッター速度を2段くらい上げて1/2000でやってみる。
絞りも1段上げて8くらいにしてみる。
露出を同じとすれば、合計3段アップなので、ISO=1000くらい・・・ノイズも大丈夫じゃないかなぁ・・・
書込番号:24404496
2点
機材とか、設定、或いは設定に関するミス等に関して、
行き着く所はスレ主の日頃の練習不足によるものが100%です。
日頃、動態を撮らないのに、運動会だからといってぶっつけ本番で上手く撮れる訳ありません。
例え、機材の性能が良くても、良いと評判でも、良いと企業広告されていても無理です。
最初から上手く撮れる人などいないと思います。
失敗の繰り返し、連続です。
ここからがスタートで、練習して上達するのか、練習しないで、失敗を繰り返すのかは撮影する本人しだいです。
それなり以上に撮ってる人達は日頃から楽しみながら、苦痛を感じながら、苦心、工夫しながら練習しています。
書込番号:24404592 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
>技研さん
カメラの設定
Mモード f5.6 1/500 ISO125 OK
AI SERVO 高速連続撮影 評価測光 OK
ラージゾーンAF又は領域拡大AF →シングルポイント
AFモード:Case1 OK
親指AF設定 基本的にNG→人差し指半押しAF
レンズ設定(TAMRON SP70-200) OK
AFモード 手ブレ補正モード1 違和感なければOK
AF範囲制限なし →シングルポイント
撮影する際は、
1.カメラを被写体に向ける OK
2.被写体が測距エリアに入ったらAF-ONボタンを押し続ける →思い切りNG 小まめにAFし直しましょう
3.被写体の動きに合わせカメラを振り、シャッターボタンを押し続け連射する →NG 上の小まめなAF撮り直しに絡め断続シャッターに変えましょう
4.ピンぼけ写真に落胆する → OK 練習しましょう
これを実践(設定だけじゃなくファインダーに被写体を安定させて機材を振る練習必須)すれば、ちゃんと撮れるようになりますよ。^^
書込番号:24404639 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。
被写体ブレ(もしかすると手ブレも)とピンボケの両方のように見えます。
距離が近いとよけいにぶれやすくなると思います。
皆さん仰るようにシャッター速度は1/1000より速いほうがいいかと。
ISO125ですが、昼間の屋外なら少々ISO上げても画質の荒れは目立たないはずです。
5D4なら1600くらいでも余裕じゃないでしょうか?
機種違いますが、自分の経験だとAFポイントはゾーンとか領域拡大より1点AFがいいと思います。
VCはタムロンの挙動が分かりませんが、普通はVCオンでいいかなと。
純正のISなら私はいつもMODE1で動きものを撮っています。
親指AFは設定でシャッターボタンAFをオフにされていますか?
オフじゃなくても動体追従では関係ないかもしれないですが、基本はシャッターの
AFはオフにします。
AIサーボAFですが、普通はピントが合っていなくてもシャッターが切れてしまいます。
他の方も仰っていますが、ピントは自分の目で確認する必要があります。
なので連写で追従させているときも闇雲にシャッターを押しっぱなしにするのではなく、
まず連写前にピントが来ているか確認。そして連写しっぱなしでなく連写を小刻みに
分けて行い、そのときにピントがが合っていなければ、再度AFをし直すなどの動作が、
場合によっては必要かと思います。
あと構図の面で言えば、お嬢さんがすごく大きく写っていますよね。
これがW端なら仕方ないですが、もう少し引いて撮ったほうが、画面の中での
移動速度が下がりますので、ピント追従も楽になるのではと思いました。
AF精度に関して。
できれば一度静止物でもいいのでAFテストしたほうがいいかもしれないですね。
テストで前ピン後ピンがあれば、ボディのマイクロアジャストメントで調整できます。
あ、でもタムロンレンズでもできるのかな??
長文失礼。
ご参考まで。
書込番号:24404678
1点
>お嬢さんがすごく大きく写っていますよね。
すいません、もう一度画像を見たら「ものすごく大きく」ではないですね(^^;)
失礼しました。
ただお子さんの位置がアンバランスで構図的にはあまり良くないかな〜と思いました。
この場合「中央1点AF」で、お嬢さんのズボンとシャツの境目を狙うと構図的にも
良くなりそうです。
AFは顔を狙うより、そいうった少しでも広めでコントラストが高い部分を狙うと
外しにくくなると思います。正面から撮るのでしたらゼッケンなども有効です。
厳密に言えば顔と距離が変わるので、ピントがずれるのですが、その分少し
絞り気味にして被写界深度で補ってやればいいと思います。
距離があれば開放でもそんなに気になりませんが、状況にもよりますね。
書込番号:24404688
1点
5Dの初期型は動き物には使えなかった。
5D4は秒間コマ数が少ないだけでAF精度は高いです。
自分的には子供の運動会って、楽なジャンルです。
前に走るか、前に出るか、同じところにいる、急に方向転換し走らないので。
よく親指AFを使う人がいるけど、それを使っても使わなくてもかわらいのでは。
シャッタースピードはなぜ1/500?
その他の設定も変えないの?
光や雲がいつも同じなの?
Aiサーボの特性の中はいじらないの?
レリーズ設定は?
ピクチャスタイルの中は?
高いカメラは自分用に合わせられるのが一番のメリット。
合わせられないなら、スポーツモードで、ISOもオートの方がいいのでは。
書込番号:24404722
1点
>技研さん
はじめまして〜!
自分も動き物の撮影があまり得意ではないので 質問には答えられないんですが・・・
もしかしてボクも親指AFを使ってるからいつまでたっても上手くならないのかと思いまして!
親指AFを基本的に使ってはダメ(NG)な理由をエロ助さん教えてください。
ボクは人差し指半押しでも撮ってましたが 動きものを撮る場合どーしてもその人差し指の推す圧力調整に気を取られ
こまやかなAFの押し直しがうまく出来ず やっぱりそこは仕事を分けた方が撮りやすいので親指AFに設定しています。
このことが動体を撮る場合の妨げになっているようだったら 練習して設定を変えようと思います(^^)/
書込番号:24404733
3点
>MiEVさん
よく親指AFを使う人がいるけど、それを使っても使わなくてもかわらいのでは。→ 凄く変わりますよ。^^
シャッタースピードはなぜ1/500?
その他の設定も変えないの?
光や雲がいつも同じなの?
→ この撮影環境の変化について設定変える話をしたら、終わらなくなっちゃいますよ。^^
Aiサーボの特性の中はいじらないの?
レリーズ設定は?
ピクチャスタイルの中は?
→ これをいじらないと撮れないようではいけませんね。^^
特に、シャッタースピードなどはどう設定しようが構わないのですけど、「なぜ1/500?」と言われれば、
「では、MiEVさんにとって小学校低学年の動きで1/500秒って難しいシャッタースピードですか?」
と聞く他有りません。^^ そんなこと無いでしょ。
ハッキリ言って1/500でしっかり撮れない方がこのスレでアドバイスしてるとしたら、ヤバくないですかね。^^
書込番号:24404741 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
沢山のご回答ありがとおうございます。
全て追えていないかもしれませんが、ご容赦ください。
>アートフォトグラファー53さん
作例含め、ご回答ありがとうございます。
作例同様の滑り台などで、ある程度置きピンができる状況(動き・スピードが予測できる)では、
結構な確率できちんとピンが来ます。
手ブレ補正の有無を試したことは無いので、今度試してみようと思います。
また、遅い連射も今思えばAFに余裕が生まれるのかも?と感じました。
こちらも試してみたいと思います。
>holorinさん
ご回答ありがとうございます。
自分でも今思えばSS1/500は少し遅かったかな?と思いますが、
普段作品撮りのストロボ撮影が多くSS1/250に設定する癖があり、
これでも上げたつもりになっていました。。。
AFモードの違いに関しては、動き物の撮影が少なくあまり理解できていません。
ベストな設定があればお教えいただきたいです。
諸先生方のご助言を試してみたいと思います。
>ぬちゃさん
ご回答ありがとうございます。
ご指摘の通り、これは過去によく失敗していました。
しかし、今回の撮影ではきちんとFULLに設定されていましたし、
今室内でFULL状態で、1m未満の距離でも合焦することを確認しました。
うちの運動会は運動場がかなり狭く、小規模なのでこの時の距離で2m〜3m位でしょうか?
ズームでの焦点変動も今試した限り、殆ど感じることは無かったです。
ご指摘どおり、1枚1枚狙って撮影して見たいと思います。
>lssrtさん
ご回答ありがとうございます。
レンズは、タムロンのA025になります。
ボディーの点検はあんしんメンテプレミアムです。
部屋内でのAFチャートでの結果を掲載しておきます。
Mモード f2.8 1/500 ISO640 103mm チャートまで約2mです。
領域拡大 ONE SHOT AFで撮影しました。
レリーズ特性をピント優先に設定変更して試してみたいと思います。
>WIND2さん
ご回答ありがとうございます。
立って撮っている理由は、場内を動きながら撮影していたからと、
三脚が他の方の邪魔になると思ったからです。(1脚は持参していませんでした)
静止画でのピント調整は、TAP-INコンソールで行っていますが、添付の写真のような結果です。
こちらも暗めの部屋での結果なので、参考にはならないかもしれません。。。
AF-ONボタンは、カメラを向けて被写体がAFエリアに入ってから、
ずっと押してますので、2〜3秒位でしょうか?
フォーカスポイントは、安定して捉えているように感じます。
>娘にメロメロのお父さんさん
ご回答ありがとうございます。
以前はスイッチの誤操作でシャッターが切れないことが多々有りましたが、
今回は、FULLになっていることを確認しました。
三脚座をスイッチの上に移動させ、手が当たらないように使用しています。
やはり、SSを上げたほうが良さそうですね。
上のコメントにも記載しましたが、ストロボ撮影をすることが多く、
SS1/250以下の癖があり、1/500でも上げた気になっていました。。。。
SS1/1000程度を次回試してみたいと思います。
>インド〜ズさん
ご回答ありがとうございます。
速く動いているもので、比較的ピントが合っている物の写真を添付します。
ボディ・レンズとも同条件(焦点距離は違います)となります。
このショットの前後は、もっとピントが合っていません(ぶれてる??)
次回はSSをもっと上げ、撮影に挑みたいと思います。
>3na3さん
ご回答ありがとうございます。
機材、同条件で撮影されているとのこと、参考になります。
状況としては、コーナーに差し掛かった頃から追従し、連射。
コーナーを曲がり切った所まで撮影した感じになります。
背を向けた写真を掲載したのは、プライバシーの関係でした。
コーナーに差し掛かりの数ショットは割とマシですが、
やはり甘い写真になっています。(顔修正して添付しています)
何枚か掲載した写真でお察し付くかもしれませんが、
かなり狭い運動場&撮影エリア規制のため、大きく離れることもできす、
撮影していた感じとなります。
>okiomaさん
ご回答ありがとうございます。
腕が無いと言われればそれ迄なのかもしれません。。。。
常にフレームに入っていることを確認しながらシャッターを押しては居たのですが。。。
今も確認してみましたが、接点の汚れは特に有りませんでした。
カメラの構えは、脇を開けて撮ることはしていないと思います。
左手でレンズの右下から右向きに付けた三脚座ごと支え、右手でグリップ固定。
アイカップや液晶にもちゃんと皮脂がついています(笑)
ご指摘の通りレンズの流し撮りモードには設定していませんでした。
どれほどの効果があるのかは不明ですが、次回試してみます。
レンズとカメラの設定は、大丈夫そうでした。
>もとラボマン 2さん
回答ありがとうございます。
すべてピンが来ていない訳ではなさそうですが、甘い印象は受けます。(添付写真)
親指AFで慣れてしまった為、戸惑いそうですが一度解除しても試してみます。
>いぬゆずさん
ご回答ありがとうございます。
不思議なんです。
例え腕が悪くとも、カメラが良いので変な設定をして居るのではないかと思い、
質問させていただいた次第です。
書込番号:24404762
0点
>myushellyさん
ご回答ありがとうございます。
もっとSSを上げて撮ればよかったと、帰宅してから反省している次第です。
だとしても、SS1/500でももっと止まるような気もしていますが。。。
知人にEF100-400を借りて、差を試して見たいと思います。
これで改善するようなら、完全にレンズの問題ですね。
SS・絞り・ISOをもっと上げて試したいと思います。
>WIND2さん(コメント2件目)
ご回答ありがとうございます。
まさに仰っている通りだと思います。
日々精進いたします。。。。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
ご回答ありがとうございます。
詳細にご指導ありがとうございます。
親指AF駄目ですか。。。
静止物は、1点(シングルポイント)で撮影しています。
てっきり、AI SERVOは1点(シングルポイント)ではほぼ意味がないと勘違い(思い込み)していました。
親指AFを解除して、精進いたします。
>BAJA人さん
ご回答ありがとうございます。
皆様にご指摘を受けているSSは、もう少し上げて撮影していきたいと思います。
また、AFポイントも1点に変更してみます。
親指AF時の、シャッターボタンの割付は、測光開始になっています。
こまめなAFのし直し、了解しました。
こちらも、AI SERVOにすれば、最適に追従してくれるという思い込みです。
お恥ずかしい話です。
写真の構図は、今回ご容赦ください。
顔の映り込みの無いもので、ピンぼけ状態のものをチョイスいたしました。
(そもそも構図がいい写真を撮れているのかという話は別として。。。)
>MiEVさん
ご回答ありがとうございます。
下手くそで申し訳有りません。
ISO固定で、SSと絞りで明るさは常に変えて撮影していました。
今考えれば、ISOオートで撮影すれば良かったのかもしれません。
ピクチャースタイルは、ピントやブレと関係ないように考えますが、
なにか影響出るのでしょか???
>eternal_snow_rainさん
ご回答ありがとうございます。
親指AFの方が優れていると言えば語弊があるかもしれませんが、
自分もそう信じて使用していました。
書込番号:24404765
1点
動きもの専門でプロでやってます
またCanonユーザーです
設定などは問題無さそうです
レンズのピントが合ってないように思います
ピントについて2つ考えられます。
1、そもそもピンぼけ
Canonはサードパーティと一緒にピン合わせ
やってくれません
もちろんタムロンだけでレンズのピント調整されても
ボディーとマッチしない事があります。
2、レンズのピント動作が間に合ってない
レンタルでもいいし、お店行ってでもいいので
Canonの純正の70-200の2型か3型を付けて
再度同じようにやってみてどうなるか?ご確認いただくのが良いように思います。
書込番号:24404779 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>a&sさん
ご回答ありがとうございます。
以前にタムロンレンズの不良を疑い、
ボディーをあんしんメンテプレミアム出した後、
タムロンにレンズとボディーを送り調整してもらったことがあります。
静止物でピントが合う場合に、動き物だけピンが合わない現象というのは
通常考えられるのでしょうか?
やはり、レンズのAFが間に合っていないのでしょうか??
友人にEF100-400を借りることが出来そうなので、試してみたいと思います。
書込番号:24404799
0点
>技研さん
私もこのカメラを使って、子供のスポーツ写真を撮っています。 撮影条件などはそれほど変わりません。
掲載された写真を見る限り、髪の毛とハチマキのシワなどはそれなりに写っているように見えますので、ピントは来ている気がします。
これはただのカメラブレではないでしょうか。親指AFもガンガン押しながらとか、カメラをスムーズでなくカクブルで振っているとか・・・・
どちらかというと、静止画は問題無くて、動態のみというならカメラ保持が不安定のためと考えますね。
とくに立って撮ると不安定になりやすいので、いちど立て膝あるいは椅子などして安定した姿勢で再度挑戦してみてください。
書込番号:24404842
1点
親指AFについて。
何を隠しましょう。私も3年前まではガチガチの親指AFでした。^^
当時はNikonのそれなりの機材を使って特に不自由無く撮っていました。
ある時、そのNikon機材を全部手放さざるを得ない状況になりまして2年ほどペンタックスやオリンパスやSONYの安い古いカメラとレンズを使っていましたが、その時、今までのNikon機材通りに撮るにはAFワークって言うか、普通にAF押し直しとかじゃうまく撮れない事を経験したんです。ほんともっと小まめに必要なとき、必要な瞬間に捨てシャッターやピンを近づけるためだけの押し方や、そう言うのが必要だったんです。
僕の場合は、それが親指より人差し指が断然 微妙なコントロールが出来たんです。
で、その時、なぜ親指がダメなのか検証しました。
右手グリップは主にいわゆるたなごころ(掌)で優しく握り、小指がわと親指の付け根のお肉で軽く絞るイメージで握っていると思います。
そう握れば自然と人差し指も親指も自由に動かせる状態です。
しかし、親指AFで押し直しとか瞬間的に親指を使うとき、親指付け根のお肉も一緒にカメラを押してしまっていたんです。頻繁にAFワークするものだからホールドが安定しなくて当たり前ですね。
私の場合は、人差し指でこれが解決できたのと、親指よりもより自由に繊細にAFが使えるようになりました。
eternal_snow_rainさんのケースとはおそらく目的は同じでも、親指がそれをやり易いのか、人差し指がやり易いのか、の差なんだろうと思います。
人には個人差もありますし、そう言う意味では、親指AFより人差し指の方が良い、と言いきった私に反省すべき点があると言えますね。^^;
ただ、普通にぱっとカメラをもって、親指AFボタン(割り当てたボタンも)の位置に違和感がある場合は無理に親指AFに拘らないのも一つの選択肢だと思います。
無理は、どこかに悪影響を与えるものなので。^^
書込番号:24404873 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>フリッカー混迷2さん
ご回答ありがとうございます。
ガクガク振ったつもりは無いので、SSとISOを上げれば少しはマトモになるのかもしれませんね。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
ご回答ありがとうございます。
一度初心に戻り、親指AFを解除して挑戦してみます。
書込番号:24404926
0点
四の五の言わず、神に祈りなさい。
書込番号:24404941 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
あれが出来ない、これが出来ないと思い煩う必要はありまてん。何故なら主は我らの父なのだから。
父が子にするように主もあなたにして下さいます。
主は求めるものには与え、叩く者には門を開けてくれます。
主の判断基準はかなり厳しい… あめん…
書込番号:24404961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>SS1/500でももっと止まるような気もしていますが。。。
このシチュエーションでは止まらないんじゃないかなぁ・・・
1/500ってそんなに高速のシャッター速度でもないような気がします。
確かに、焦点距離は100mm以下ですから、静止モノであれば止まるでしょうけど、カメラを振っていますので・・・
カメラの移動と、被写体の移動がシンクロしていて、見かけ上止まっていれば、当然止まります。
それができないのであれば、瞬間で止めるしかないと思いますけど・・・
ストロボの話が出ていますが・・・
シンクロ同調速度は、ストロボの発光から消灯までの時間、幕が開いているということでして・・・
ストロボの閃光自体は、その速度よりもっと速い速度で光が消失しています。
スローシンクロで、ストロボの閃光での被写体の止まり具合を検証されてもいいと思います。
被写体との距離が2〜3m・・・
レンズの距離リングをご覧になられましたか?
実際にこの距離でMFして、ピントリングを動かしてみてください。
サーボで撮影して、このレンズの動かす距離をモーターで動かすことが可能かどうか考えてみてください。
仮に100-400を借りてこられたとしても、同一シチュエーションでは同じようなモノしか撮れない可能性が高いかも。
これで改善しないのなら、レンズの問題ではないですね。
望遠レンズを使わずに、標準域のズームが適しているシチュエーションかと思います。
サーボを追従させたい場合は、なるべく被写体から距離をとるほうが有利です、レンズの駆動が少ないですから。
絞りを絞りたいのは、被写界深度を深くしたいというのが一番の狙いです。
屋外で使うのに、2.8通しのレンズである必要もないと思います。ボケが欲しいなら別ですが・・・
全く別の話ではありますが・・・
TAMRONのVCは、カメラを振り回すと、時に揺れ戻しのようなブレが起こることは経験しています。
流すような振り方では、そのようなことは経験していないのですけど。
親指AF・・・
これは、慣れ親しんで、好きであれば使ってもいいと思います。
ただ・・・今となっては不便な使い勝手だと私は思っていて、使うことはありません。
私の親指は、AFポイントを移動したり、露出を変更したりかなり動かします。
AFボタンを押しっぱなしにするのは、私にとっては非効率です。
さらに、カメラのホールドの基本は、小指側に力が入るのが自然かと思います。
人差し指や、親指に力を入れることは、カメラのホールドでも不利になると思います。
特に、カメラを振り回す時は、親指と人差し指に力が入るとブレやすくなるように思います。
AFポイントが少ない頃には流行った使い方だと思います。
今でも、これがウマイ人の使い方と思っておられる場合もあるかもしれませんが・・・時代は違うかと・・・
なので、慣れ親しんで、好きだと思う人が使う機能かと思います。
ちなみに、私の「AF-On」ボタンは、AFを「切る」です。
>静止物でピントが合う場合に、動き物だけピンが合わない現象というのは通常考えられるのでしょうか?
考えられません。
動きモノにピントが合わないのは、合わない何らかの原因が存在するはずです。
書込番号:24405058
2点
>myushellyさん
> このシチュエーションでは止まらないんじゃないかなぁ・・・
> 動きモノにピントが合わないのは、合わない何らかの原因が存在するはずです。
myushellyさん的にはスレ主の写真は「ブレ」?「ピントずれ」?あ、元レス的にはブレなんですね。
>技研さん
とりあえず、皆さん機械のせいにはしたくないとの意見が多いようなので、動きモノ一緒に練習しませんか。
私も娘の運動会で大失敗して練習始めました。15日目です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24379597/#tab
書込番号:24405105
3点
>たどり着かなくても雨降りmarkWさん
>始まりはStart結局はエロ助…さん
祈ります・・・
>myushellyさん
コメントありがとうございます。
諸先生方からのコメントで、変な思い込みが多々有ったと反省しています。
やはり、こういった場所で相談して良かったと感じています。
ストロボの話は、存じています。
SS1/500に設定してしまった要因の一つとして、自虐したまでです。。。
やはり、被写体に近い距離で追従させようとしたのが原因で、AFモーターが間に合わずピンが出ず、
なおかつ、100mm付近で振っているためにSS1/500でブレているのが答えなのかもしれません。
確かにレンズの距離計を見ると、近いほど回転距離が増えていますね。間に合わないのも納得です。
手持ちの標準レンズが24-70F4Lしかなく、運動場のどこに居ても狙える70-200をチョイスしていました。
2.8通しのレンズを使ったのは、それしか無かったからです。
絞りの件は承知しています。こちらも開放主義な自分にしては絞った「つもり」になっていました(汗)
親指AFは、この質問で誰も勧めていないことを考えても、
あまりメリットは無いのかと、再考しています。
今後の運用でどちらが自分にとって使いやすいのかを、改めて試してみようと思います。
書込番号:24405132
2点
>技研さん
親指AFについては一部誤解を招くようなサイトがあったりして、
「AFが速くなる」とか「追従性が良くなる」とか勘違いされている
方もいるように思います。
親指AFにしてもAFは速くなりませんし追従性も変わりません。
一番のメリットは「追従AFとAFロックを切り替えなしに行えること」
だと思います。
AIサーボだとAF後構図を変えてシャッターを押すとAF位置が変わります。
シャッターボタンAFだとこの場合、ワンショットAFに切り替えるか、
AFポイントを移動させる必要がありますが、親指AFだとなんの切り替えも
なしでピントをロックできます。
この便利さは親指AFしかないと思います。
もちろん親指を他の操作に使えないなどの理由で使い勝手が悪く感じる人や、
どうしても親指が思ったように動かず諦めてしまう人もいますので、
この機能を使うか使わないか、必要か否かは、最終的には撮影者ご本人が
決めればいいと思います。
そもそも「私はAIサーボで動体追従撮影しかしない」みたいな人には
親指AFは不要です。
ホールドに関しては重い機材、長いレンズなら一脚があれば楽です。
機材を支える力がほぼ要りませんので、親指AFでのホールドも楽かな。
運動会などでは使用が禁止されていないかは要確認ですが。
>myushellyさん
>親指AF・・・
>これは、慣れ親しんで、好きであれば使ってもいいと思います。
私がまさにそれです。
EOS一眼レフを買ったらまず親指AFと操作音OFFにします(笑)
もう体に染みついていて、トラック競技撮影でも連写中にマルコンで
AF移動とかもやってしまします。
旧いテクですがこれに変わるものがないですし、これからもたぶん
私は親指AFです(^o^)
パナ機くらい簡単にAFモード切り替えができればシャッターAFでも
いいと思うのですけどね。
myushellyさんが仰るAF-ONでAF切るもいいですね。
ご自身が使いやすい設定が一番だと思います!
書込番号:24405137
1点
>ぬちゃさん
コメントありがとうございます。
リンク先拝見いたしました。いや、まさに同じ気持ちです。
うちの娘もダンスを習っており、同様にほぼピンぼけしません。
新しい機材(ミラーレスとか)に逃げれば、色々改善するのはわかっているのですが、
まずは自分の撮り方から見直そうと思ったのがこの質問のきっかけです。
やはり、比較的至近距離で特に前後の激しい動きがある被写体は、難しいですね。。。
私も練習に勤しみたいと思います。
書込番号:24405149
0点
>BAJA人さん
コメントありがとうございます。
親指AFですが、頂いたコメントにもありますが、AFが簡単にロックできるので使用するようになりました。
というのも、普段はポートレートや静止物をよく撮影するため、重宝しています。
運動会など動き物前提のときには、都度設定を変えたほうが良いのかもしれませんね。
もしくは、一度半押しAFに設定してみて、変わりなければ親指AFを愛用していきます。
書込番号:24405166
1点
>技研さん
私も似たような機材を使うので付け加えておきます。(5DW・150−600G2・24−70G2など)
まず一枚目の失敗はピントが何処にもきていないのでAFが間に合わなかったと思われます。
この様な至近距離で被写体が「近づく」→「遠ざかる」などと言う場面ではレンズのAF速度が特に重要で、
こんな状況では純正Lレンズでも上手く追従できるか疑問と思える厳しい場面だと感じます。
被写体まである程度の距離がある場合ならAFが長い時間を必要とする近距離域をフォーカスリミッターで
無効にできるので何ら問題とならない筈です。
次にボディ側のAF設定ですが純正レンズなら問題とはならないファインダー周辺部のAF測距点でのAF動作が、
シグマ・タムロンと言った非純正レンズだと正確性を欠く場面を動体撮影の場面で私は頻繁に経験しています。
対策としては一点AF、しかもなるべくファインダー中央一点AFですね。
私は失敗したくない場面では日の丸になろうとも非純正レンズでは中央一点AFです。
中央一点を含む領域拡大AFでもゾーンAFでもまぁ良いのですが、中央を含まないAFモード設定だと特に厳しい印象です。
私は純正レンズも様々使用していますが、非純正レンズを使う際には撮り方をかなり変えて撮っています。
何人かの方達が仰る「断続的なAFオン」「ファインダー内でのピント位置の目視確認」で結果[3,4枚づつのバースト撮影」
が当たり前の撮影スタイルとなっています。
純正レンズでしか動体撮影を行っていない方達からすると「何だそりゃ?」と思われるでしょうがそんな感じですね。
じっくり追従させておいてから喰いついたら連写で・・・などとやっていたら全カットピンボケなど珍しくないでしょう。
個人的には「文句があるなら純正コンビで使え」と言う事だと思って納得しています。
あと一枚目の様な至近距離での動体だとシャッタースピードは速いに越した事ないと思いますし、手ぶれ補正を
オフにしても良い事など何も無いと感じます。
それと静止物を撮ってみてどの焦点距離でもピントが合って撮れているなら「正常」なので点検の必要は無いと思います。
書込番号:24405240
2点
>さわら白桃.さん
コメントありがとうございます。
中央1点AF、SS上げ、断続的なAF-ONですね、実践してみます。
そもそもA025は、運動会用に買ったものではなく、
静物撮りの際の色の出方やボケのに惹かれ、純正ではなくタムロンの指名買いをしたレンズでした。
同社のF016(85mmf1.8)なども所有しています。
純正でも難しい状況というコメントもありますので、狙う位置がそもそも問題が有ったのかもしれません。
話が脱線しますが、お持ちの150-600G2も欲しいレンズの1本です。
書込番号:24405288
0点
ん〜
なんか違う方向に行ってる気がしてならないなぁ
なんだか、これは違うなぁとか、そうじゃないんだよなぁって
コメントもあるしなぁ
F2.8だって、SS遅くたって、近くだって・・・
書込番号:24405554
1点
>技研さん
アップして頂いた画像が縮小されてるので判断が難しいのですが…
ブレについては特におかしな部分はなく、
つま先など移動の速い部分以外は止まっているので(移動方向もありますが)
最初にアップされた画像は追いきれなかったという感じがします。
で、等倍で見ることができないのでピントもしっかりきているか判断しづらいのてすが、
特におかしな感じはしませんね。
で、この前後がボケボケというなら他に引っ張られてAFが迷ってるわけで、
画面中央に被写体を捉えられているなら中央1点を使った方が良いと思います。
背景がごちゃごちゃしていたり混走していると測距エリアが広い分
どうしても他の物に引っ張られてしまう可能性は出てきます。
で、皆さんおっしゃってる親指AFですが…
私は長年普通のシャッターAFを利用していたこともあり、
不意にAFせずにシャッターを切ってしまうということがあり得るので、
瞬間的にAFさせることが必要!
というシチュエーションでは親指AFは使っていません。
意図的にAFをシャッターと切り離したい場合のみ使っています。
というか、シャッターと切り離したいなどの理由がなければ
特に親指AFにこだわる必要はないような気がします。
親指をAF操作にするとホールドが甘くなるような気もします(主観です)
とは言ってもまあ別に好き好きなのでその辺りは良いとか悪いとかはないでしょうね。
シャッターは連写で固定してAFは親指でコントロールするなどもあり得るでしょうから。
まあ一度にあれこれいろんな事を言われても混乱すると思うので
参考程度に…まずは実践してみないとわかりませんよね。
追従が抜けやすいとかならAFの設定を見直さなきゃいけないし、
遮蔽物も他に引っ張られる要素もないのにピントがあっちこっち動きまくるなら機材の不具合の可能性も出て来るので。
頑張ってください。
書込番号:24405629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
親指AFについて 細かく説明してくれてありがとうございます!
性格上どーしてもNGとか当たり前とか出来るはずないってワードを見ると
どーしてダメなんだろう?って思ってしまうので質問してみました。
話はちょっと脱線しますが・・・・
昔 少年野球をやっていた時に僕は王選手をリスペクトしていたので
片足を高々と上げる一本足打法を自分のものにできればホームランをたくさん打てると思い
練習をしていたんですが 監督からこっぴどく怒られたんです。
細かい内容はあまり覚えていないんですが その打ち方のダメな理由を長々と説明していましたね^^
でも自分としては ならなんで王選手はあの打ち方でホームランがたくさん打てるんだろう?って疑問は払拭できず
こっそり練習を続けましたが 結局は監督の言う通り僕はあの打ち方では三振ばかりでした。
でも 王選手はあの打ち方に変えてからホームランを量産できるようになった事実もあるわけで。
カメラの場合もきっとこれと同じで 基本はあると思います。
特にカメラの設定なんかは良し悪しがある事でしょう。
でもカメラの持ち方・ホールドの仕方なんかは正解が無いような気がします。
極端ですが 片足を上げた方が撮りやすいって人は上げて撮影すればいいと思いますし
体をのけぞらせて重いレンズを持った方がホールドしやすければそうすればいいと思うんですね。
だからカメラの設定についてはそれぞれのシチュエーションにあった設定が必要なんだとは思うんですけど
ことカメラの構え方・撮り方に関しては 自分がいかにリラックスしてシャッターを切ることが出来て
また どのようにすればしっかりカメラをホールドできるかをご自身で見出だすことが必要なことだと思います。
その為にはそれなりに場数というか練習をしないといけないんでしょうね。(僕は練習嫌いですw)
ちなみに・・・・
僕はすごーく変なくせ?だと思うんですが シャッターを切ってる間は必ず息を止めます。
サーキットなんかだと苦しくてカメラが震えるほど息を長く止めてることも少なくありません^^;
でもこれが僕にとっては集中して撮れる方法なんですよね! 変な癖なんですがやめられません(^^)/
書込番号:24405636
1点
そ。 ^^
最終的には自分で自分の一番撮れる構えや呼吸や設定を自分で見つければ良いんだと思います。
みんなそれぞれの経験をもとにあれこれ言っている訳で、正解は人の数だけ有るはずですね。
私など、カメラ初めて教本だとか講習だとか一切読んだり通ったりしたこと有りませんので我流も良いところです。
息を止めて撮る癖の話が有りましたが、僕の場合は息を吸いながら撮っています。^^
自分の中ではそれなりな理由もちゃんと有るんですが、なかなか理解されませんね。
でも、皆さんの写真を見て、刺激はいつも沢山頂いています。 それが唯一の教科書代りと言えるかもしれません。 ^^
書込番号:24405647
1点
>技研さん
フルタイムマニュアル機構が有効で、意図せずにピントリングを回してしまっている可能性はございませんか。
私はシグマですが、AF後にピントリングを回すとピンボケのまま連射しました。
書込番号:24405660
1点
>技研さん
私は最近動きものの撮影をしなくなりましたが、5D4とタムロンの70-200F2.8G2
全く同じボディとレンズを使っています。
その経験で幾つか書かせて頂きます。
まずボディの設定ですが、サーボaf時のレリーズの設定をピント重視にした方が良いです。
取説136ページ目当たりに書いてあります。
一瞬のチャンスを逃さず取ると言うとき以外はピント重視の方が良いと思います。
後は手ブレ補正を切ってみてどうなのか試すと良いです。
結構手ブレ補正は、失敗の原因になることがあります。
私は、ラフな撮影の時は手ブレ補正を使いますが、失敗したくない時で、カメラを動かしながら撮る
時は必ず補正は切ります。
あと、念の為ですがレンズの光学補正は、全てoffにした方が良いです。
最後に、子供さんとお出掛けして、走っているところを撮っていますか?
パパにとっては、運動会は本番ですが、本番に望む前の練習はすごく大事です。
練習で試して失敗を繰り返して自分の撮り方を身につけてください。
又、人間は感情の生き物です。成功経験を持たれると、一気に自信が付きます。
↓取説
https://gdlp01.c-wss.com/gds/9/0300024969/06/eos5d-mk4-im7-ja.pdf
余談ですが、そのタムロンのレンズですが、ものすごく良いレンズです。
少なくとも、静止モノの解像度は純正と同等だと思っています。
私実はこのレンズの設計者の方とネットで交流したことがあります。
以前はペンタックスのlimitedレンズの多くを設計していた方で、素晴らしい設計者です。
自信を持って使ってください。
書込番号:24405855
![]()
1点
技研さん こんにちは
>あまり動きものをメインで撮らないため、騙し騙し使ってきました
>静止物でピントが合う場合に、動き物だけピンが合わない現象というのは
通常考えられるのでしょうか?
被写体をきれいに追えてない場合、被写体がフォーカスエリアに入っていても
ピントズレが起きる事が多いです
最初の写真は、距離が短い為左右にブレて追っていた可能性があります
二回目の写真は、ピント合っているように見えます
対策
・被写体まであまり近い場合は、ピントズレは起きやすいのでピントが合っていた場合ラッキーと思う方がいいと思います
・動体に対する追従の練習をする
左腕は体に付け肩を回す感じで(腕でカメラを回すと安定しづらくなります)
公園等で動き回る子供を追う、ブランコの子供を追う等
シャッター速度 1/500 十分に早いと思います ピントには影響ないと思います
ピントがうまく合うようになったら、もっと遅いSSで手足のブレがあった写真で動きも楽しいと思います
書込番号:24406692
0点
>WIND2さん
コメントありがとうございます。
ひとまず、設定自体は大きく間違っていないようなので、
皆様からお教えいただいた事を一つずつ試していくしか無いのかな?と思っています。
動き物に関しては明らかな経験不足ですし、練習に励みます。
>インド〜ズさん
コメントありがとうございます。
AFポイントは中央一点にして、試してみようと思います。
一つ一つ試していきます。
>eternal_snow_rainさん
コメントありがとうございます。
私も息を止めている気がします(笑)
>始まりはStart結局はエロ助…さん
コメントありがとうございます。
私も我流でカメラをやってきたので、こういった皆様の意見や考え方を聞け、とても参考になります。
変な思い込みを無くせるよう視野を広げて勉強していきます。
>yotakenさん
コメントありがとうございます。
レンズの設定で、感度を調整できた気がするので、一度設定を変えてみます。
撮影中に無意識に触ってしまっている可能性もゼロではないですね。。。
>ねこまたのんき2013さん
コメントありがとうございます。
同じ機材を使用されているのですね、参考にさせていただきます。
はい、このレンズはとても気に入っています!
タムロンの描写や色の出方が好きで、純正買わずこちらをチョイスしました。
>Mアッチャンさん
コメントありがとうございます。
きれいに追えるよう、練習あるのみですね!
今週末にでも、カメラ持って公園に行ってみようと思います。
書込番号:24406729
1点
皆様たくさんのコメントありがとうございます。
今週末、時間が取れれば子供と公園に行き練習してみようと思います。
その際に、お教えいただいた設定など試してみます。
書込番号:24406732
2点
>技研さん
私も昔流し撮りの練習で失敗しましたが、カメラ振りが速いことによる失敗ですね。
AFが来るまで待ててないので、1点AFで丁寧に撮るとすぐに改善すると思います。
1点AFにして、ピントが合っている状態をキープし続けて、ファインダー全体を見て丁寧にフレーミングします。
焦らないで優しい気持ちで撮影すると良いです。
AFポイントを被写体の動きに同調させて撮るイメージだと上手くいきます。
走っている子は上下左右に動くので、それに合わせて同じ個所にずっとAFポイントを合わせ続けるようにします。
流し撮りで縦ブレが無く捕捉できる人は、カメラワーク、集中力、体幹、呼吸法も出来る人だと思います。
連写しない人でも年間数万枚くらいは撮っていると思います。
息を止めるよりゆっくり吐くか吸う方がうまくいきます。
いろんな機材を使うよりも、同じ機材で動作の癖などを把握して使いこなす方が良いと思います。
自分もまだまだ下手くそですが、上手く撮れると楽しいですね。
書込番号:24408447
2点
>技研さん
タムロン24-70oA007でVCはONです。
A025の前モデルのA009でもVCは優秀でOFFにしないと挙動がおかしいことは無かったです。
A025はさらに進化しているのでVCをOFFにする必要は無いと思います。
AFに手振れ補正の影響が出たのは、10年以上前の話で映像エンジンが貧弱なカメラなどの場合に、
リソースの枯渇があり、AF挙動に影響があったからです。最新機材では解消しています。
書込番号:24408773
3点
手ブレ補正ONだと補正かかって綺麗にとれるから本番はONで、練習はOFFがいいと思います。
書込番号:24408782
1点
>ぬちゃさん
キレイに撮れるか否かに関しては、手振れ補正のON、OFFは特に関係ないですよ。
手振れ補正なしのレンズでも結果は変わらないです。
最新機材だとリソース枯渇が殆ど無いので、わざわざOFFにする必要性が無いという事です。
ただ、スポーツモードなどは補正の影響が画質のブレに繋がるのでメーカ側で推奨していないなどがあるだけです。
流し撮りでの手振れ補正はこのモードで使ってくださいと説明書に書いてあります。
どのモードなのか分からなくなったらOFFが楽ですが(^^♪
書込番号:24408880
1点
私の経験でもスローシャッターでの流し撮りにおいて手振れ補正のオンオフはさして影響与えないという見解です。
早いシャッター速度でも同じだと思います。
・・・機種による差とかあるのかな?
書込番号:24408893
1点
手振補正のON・OFFは
動体撮影ではレンズ(カメラ)の
動かし方で結果に関係有ると自分は思います
手振補正のモード切換と入切を
被写体の動作に因って撮影中に切換える
癖を付けた方が良いと自分は思います
人物の動きが流し撮り方向になる場合と
そうでは無い場合(前後斜め)が有りますので
どういう挙動をするか、両方試して機材の癖を
掴めるまで撮って覚える必要は有ると思います
至近距離で連写すれば
カメラ本体のバッファは喰いますし
AFポイントは補正動作で位置が微妙にずれます
シャッタースピードも勿論ですが
カメラをホールド出来て静止してるかも関係有るし
そんな単純な問題では無いと思います
動きのある被写体のブレを影響させない様に
カメラをホールドする事は何れにしても必要です
撮影者がドタバタ動くのを手振補正は拾って
修正してくれる機能ですのでソコは慣れも必要です
出来るだけドタバタしなければ良いわけなので
>技研さんが混乱されますよ
書込番号:24408925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
手振れ補正のON/OFFは一般論で語っても意味ないです。
機種によって制御がそれぞれ異なります。
お題のタムロンA025について言えば、流し撮りモードが搭載されているレンズですから、
メーカーの意図どおりに動作しているのであればVCをそのモードにするのが正解のはずですよ。
書込番号:24408944
1点
>AFモード 手ブレ補正モード1 AF範囲制限なし
手ブレ補正MODE2をお試し下さい。
撮影された画像を拝見しますと、ハチマキなどはピントの芯が有るように見えます。
レンズのジャスピン調整されたとの事ですが、ピンズレはジャスピン位置がずれるだけで添付画像の様な大きな量のボケにはなりません。
全体的に左右にブレが見られますから流し撮りによるブレです。
手振れ補正はレンズの光軸をずらして補正しますが、補正出来る量には限界があります。
添付画像の様な目いっぱいカメラを振っている場合は補正限界まで行ってしまい、光軸を元に戻す振り戻しが発生します。
そうするとかえってブレが発生してしまいます。
MODE2の流し撮り専用のモードは一定方向に素早く振った際などにそういった事が起きないように最適化されています。
※
MODE1: ファインダー像の安定と補正効果のバランスがとれた、基本となるモード。
MODE2: 流し撮り専用のモード。
MODE3: 補正効果を優先したモードで、シャッターが切れる瞬間のみ補正。
書込番号:24408966
2点
今日、自宅の庭先で少し試して見ることができました。
すべてを試せては無いですが、一番効果が有ったのは、レンズの手ブレ補正モードのように感じました。
同条件で子供を追い回し撮影してみましたが、
レンズ手ブレ補正Mode1だと、やはりピンポケに近い現象が確認できましたが、
Mode2(流し撮り)だとかなり改善されました。
SSを1/1000にもしてみましたが、1/500と大差は感じませんでした。
AFポイントは、基本中央1点で。
一時的にラージに切り替えてみましたが、差が分かる前に子供が飽きて終了となりました。
こちらは関係ないかもしれませんが、シャッターボタン半押しに「AF開始」を割り付けて撮影しました。
AF-ONボタンはそのままAF開始のままです。(癖でAF-ONも押してしまっていましたが・・・)
前回の運動会写真と構図や設定が近い1枚を貼っておきます。
動き物の撮影ももっともっと研究しなくてはと、改めて痛感いたしました。
>娘にメロメロのお父さんさん
コメントありがとうございます。
今日の実験では、手ブレ補正のModeにより明らかに結果の差が出たように感じました。
静止物はMode1、動き物(カメラを振る)はMode2が良さそうです。
手ブレ補正OFFは、子供に飽きられ実験ですでした。
>ぬちゃさん
コメントありがとうございます。
あえて厳しい条件で特訓ですね!
>いぬゆずさん
コメントありがとうございます。
補正のON-OFFは試せませんでしたが、Modeで差は感じることができました。
あくまでタムロンA025であって、純正レンズとは挙動が違うのかもしれませんが・・・
>光速の豚さん
コメントありがとうございます。
今日の実験で手ブレ補正Modeの違いははっきり出ました。
仰るとおり、Modeを頻繁に切り替える癖を付けたほうがいいですね。
精進します。
>lssrtさん
コメントありがとうございます。
まさにモードの差が大きかったように感じました。
今後はこまめに切り替えが必要だと感じました。
>くらなるさん
コメント有りあがとうございます。
ご指摘の通り、Mode2で結果に大きく差が出たように感じました。
レンズ手ブレ補正の振り戻しによるブレという説明は、今回の結果を受け納得しました。
Mode3を試せていないので、また挙動の変化を試して習得したいと思います。
書込番号:24411574
1点
>技研さん
私の書込番号:24404366のレスで手ブレ補正は2としていますが、
もし流し撮りを今後も練習するなら
補正なしで練習といいかも。
書込番号:24411637 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>okiomaさん
コメントありがとうございます。
また時間を見つけて、試してみたいと思います。
書込番号:24416574
0点
技研さん こんばんは。
私も子供が小学生の頃は5DWとEF100-400Uで運動会の撮影をしていました。
5DWのAF性能はかなり優秀で、運動会レベルでピンボケ量産ということはありませんでした。
技研さんのカメラ設定にコメントを入れました。
カメラの設定
Mモード f5.6 1/500 ISO125
→絞りf5.6はOKだと思いますが、晴天ならSS1/1000で良いと思います。ISO感度はオートが楽ですね。
AI SERVO 高速連続撮影 評価測光
→私もこの設定です。
ラージゾーンAF又は領域拡大AF
→私は領域拡大AF周囲を使っていました。ピント合わせは胴体です。
キヤノンのスポーツ写真撮影講座に出たことがありますが、面積が大きい胴体に合わせるのが運動会撮影の基本とプロの方が言ってました。
運動会の場合、カメラ任せのAF選択(EOS iTR AF)は隣の被写体にピントがあってしまったりと、撮影意図が反映しずらいので、領域拡大周囲で撮影した方が確実だと考えます。ゾーンもいまいちなので一番のお勧めは領域拡大周囲ですね。
AFモード:Case1
→動体撮影でピントが測距点から外れる場合、Case2のように、ピントを粘らせた設定の方が良いです。
私は基本Case2で撮影していました。
親指AF設定
→親指AFだと、AFボタンとシャッターの二つのボタンを押すことになり、ここでミスが出る可能性があるので、AFスタートは普通にシャッターボタンに割り当てた方がミスが減ります。慣れていれば親指AFもありだと思いますが。
レンズ設定(TAMRON SP70-200)
AFモード 手ブレ補正モード1 AF範囲制限なし
→カメラとレンズの相性は何とも言えません。純正EFレンズの方がピント精度・速度も上だと思います。
撮影する際は、
1.カメラを被写体に向ける
2.被写体が測距エリアに入ったらAF-ONボタンを押し続ける
3.被写体の動きに合わせカメラを振り、シャッターボタンを押し続け連射する
4.ピンぼけ写真に落胆する
→私も1〜3の流れですが 動体撮影はなるべく離れたところからピントを合わせ始めた方が追従面で有利です。近くなってから急
なピント合わせは、AF駆動が追い付かないからです。
5DWはバッファ容量が少ない(私は常にRAW撮影だけ)ので、遠くからシャッター半押しでピントを追い続け、適切な大きさになっ
てからシャッターを切り始めています。
5DVあたりからAF精度は格段に向上し、5DWではさらに精度が上がったので、運動会でピンボケが頻発するのであれば、レンズとの相性を疑った方が良いかと思います。
あと考えられるのはズームしながらの撮影はピンズレを起こすケースがあるので、この点の確認でしょうか?
以上ご参考まで。
書込番号:24419925
0点
>BIG_Oさん
コメントありがとうございます。
おすすめの設定情報ありがとうございます。
皆様のご指導を頭に入れ、本日バレーの試合を撮影する機会に恵まれ撮影に行ってきました。
体育館で暗めなため、ISO8000 f4.0 SS1/800で挑みました。レンズは同じくA025です。
レンズの手ブレ補正モードですが、やはりMode2やMode3の方がカメラを振っての撮影には向いていました。
途中で、手ブレ補正をOFFにして撮影しましたが、こちらも結果は上々でした。
前回の失敗は、Mode1にしていた事も要因の様です。
AF領域は、中央1点と領域拡大、ラージゾーンとで比べましたが、
AF開始時に背景にピントが迷うかどうかの差に感じました。
バランスを見て領域拡大で撮影していました。
AFモードは、Case1、Case2、Case3を切り替えてみましたが、バレーではCase3が良さそうでした。
親指AFを解除して、半押しAFにてトライしましたが、やはり自分には親指AFが向いていそうです。
やはり簡単に置きピン出来るのがメリットですね。
今後も頂いたアドバイスを参考に、練習に励んでいきたいと思います。
書込番号:24421534
1点
皆様にGoodアンサーを付けたいのですが、
知識・経験不足を厳しくご指摘頂いた、WIND2さんと
同じ環境でのアドバイスを頂いた、ねこまたのんき2013さんを選ばせて頂きました。
皆様の意見を聞いたことで、とても勉強になりました。
これからも、練習を欠かさず、変な思い込みをせず、日々精進していきたいと思います。
本当に有難うございました。
書込番号:24421593
1点
>技研さん
原因が手振れ補正のパターンでしたか。
原因が分かって良かったですね。
ボディーとの相性もあるのかと思いますが、手ブレ補正Mode1の制御は困りますね。
上手く撮れると楽しいですよね。
撮影の練習頑張ってください。
書込番号:24421965
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
>ごじゅうぱぱさん
R5を超える性能のレフ機がイメージ出来ない。
書込番号:23541767
8点
EOS-1DシリーズもMark IVの後継機種はXが付いたのでMark IVで打ち止めだと思います。
私はEOS Rが出た時にMark IVを売却したクチですので3ナンバー(EOS-3D)が出ない限りレフ機には戻りません。
書込番号:23541795
2点
こんにちは。
7D MarkUがレフ機APS-C版フラッグシップの最終モデルでは無いか?
と噂されたりしてますしね。
二桁機も90Dで打ち止めでしょうかね。
90の次の数字が無い云々は置いといてw
逆にスレ主殿は
どういったスペック、初値いくらで
どれぐらいの価格まで下がったら(初値でも良いかもしれませんが)
5DXが購入候補に成りえるんでしょうか?
否定的な意味では無いですよ。
5DWの後継機がR6では無いかと噂されてますしね。
ご祝儀価格が終われば27万円ぐらいで買えそうな予感がしますし。
ニコンやSONYの動向にもよるんでしょうけど。
私はフルサイズのバリアングル液晶が欲しくて
6DUが手の届く価格まで下がったら、でも1/4000だし
といつまでたっても買えず、というか買わない理由を探し
結局R5、R6がバリアングル液晶で発売間近まで来てしまいました。
常々5DWのバリアングル液晶がベストだよなぁっと考えていて
R6がドンピシャなんですよね。
価格以外は。
EVF殆ど覗いた事無いんですけど
YouTube見てると、レフ機はもう出ないのかなぁって思っちゃいますね。
書込番号:23541804
4点
もう1モデルは出るんじゃないかな。
システムのとしての主力(広がり、汎用性)はまだEOS-EFですね。いまEOS-EFでやっていることをいろんな意味ですべてEOS-RFに置き換えることはできません。
EOS-EFは1DXと6Dだけにまとめてもいいかなと思いましたが、やはり当面はミディアムハイクラスもあったほうがいいと思うのです。
書込番号:23541809
10点
レフ機シャッター音と振動が『写真を撮ってる感』を実感出来るんで廃盤にはなって欲しくないと思ってます。
書込番号:23541824 スマートフォンサイトからの書き込み
30点
杜甫甫さんのおっしゃる通りだと思いますね。
レフ機が極端に売れなくなったら、開発しないかもですね。
5D4がこれからR5を超えられる要素(可能性)ってあるのかなあ?
AF性能、連写速度で超えるのは微妙だし、ボディ内手ブレ補正とファインダーぐらいかな?
時代は変わっていくものだと思います。(特にデジタル)
書込番号:23541826
1点
もう数年、5DWを生産して、そのうちに生産打ち切りかな・・・
1D系ならもうワンモデル出るかもしれませんが。
書込番号:23541857
2点
>レフ機シャッター音と振動が『写真を撮ってる感』を実感出来る
これは,とっても同感. まあ,慣れているだけとも云えるのですが.
希望としては1D系以外で1機種ぐらい一眼レフ機を残してくれても良いかな.残すなら5DMarkW.
書込番号:23541931
6点
僕は出ると思いますよ。
どの程度力を入れたモデルになるのかは分かりませんが、
開発済みの1DX3のAFユニットを持ち込んだ、大型でないボディの
レフは何かしら出ると思います。
R5/R6のコメントからするとキヤノンも光学ファインダを好む層は
当面無くならないと考えているように見えます。
さらにその先はよく分かりませんけどね。
書込番号:23541965
5点
|
|
|、∧
|Д゚ 出るに1票♪
⊂)
|/
|
書込番号:23541967 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
今の5D4に満足してるので、出ても出なくても良いと思ってます。
出すとしたら、主役はミラーレスに譲った後の、道具と言うか趣味性を高めた
カメラにして欲しいです。
但し台数が出ないので、高価になると思いますが。
今は争って撮る立場ではないので、別にR5なんか超えなくてもいいと思います。
書込番号:23542014
6点
|
|
|、∧
|ω・` 出ないに1票♪
⊂)
|/
|
書込番号:23542098
4点
>ごじゅうぱぱさん
キヤノンさんですと、『切れ捨てご免』かも知れません。
(FDマウントを切り捨て、EFマウントを切り捨て、RFマウントに至っています。)
まあ、当面は1DX系は残るのではないでしょうか?
書込番号:23542103
5点
>おかめ@桓武平氏さん
>FDマウントを切り捨て
このあたりを詳しく書いてくれないですか?
切り捨てるキヤノンと、他社の違いも含めて。
書込番号:23542142
4点
>harurunさん
いや
FD後期から今までの事なら、この動画程度であれば理解しています。
この歴史を持って、どのような不満があったのか?
そしてどうすべきだったのか?
と言うことが伺いたいのですが。
更に言うと、他社のどう言う所がよかったのかも
教えて頂ければ有難いです。
書込番号:23542250
5点
ド素人ながら何となく、レフ機の残る術を考えてみました。
@6D系で出していく。
視野率は100%にして、メカ的な部分は無理に性能アップしない。
センサー等はミラーレスからの流用。
とにかく、OVFとかシャッター音に拘りたい人向け。
安価。
A5Ds系で出していく。
とにかく超高画素が売り。
MarkUで8,000万画素、MarkVで1億画素。
ミラーレスより先に高画素を出していく。
連写のコマ数は求めず、SDのダブルスロット。
Vの頃にはCFExpress。
バリアングル液晶は欲しい。
でも超高画素を活かすNEWレンズが必要になるんですよねぇ。
そういえば、EOS-1Vって家電量販店では見た事無いんですけど。
2018年まで売ってましたよね?
カメラ屋には展示されてましたか?
興味が無くて目に入らなかっただけなんでしょうか?
以前ほど、OVFに拘っている方がいなくなった気がします。
SONYのα7系へ移行した人も多そうですしね。
サイレントシャッターを重視する機会の方が多そうです。
私も拘りは無いです。
DPPでなく、フォトショ使いだったら恐らくD800で浮気して
α9あたりでも浮気してた気がします。
やっぱり、20万円近辺、ゆくゆくは10万円台でないと
レフ機の継続販売は難しいのではないかと勝手な想像をしております。
書込番号:23542293
3点
一眼デジカメの需要があれば、後継機は出るでしょう。
R5のセンサーを使うだけでも高画素になりますから。
書込番号:23542303
2点
EOS R5を見るともうレフ機は不要だと個人的には思いました。
ミラーレスの欠点の一つバッテリーに持ちをレフ機並みにしないといけません
5D markXは微妙だと思います
書込番号:23542305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
|
|
|、∧
|Д゚ それでも、出るに1票!!!
⊂)
|/
|
書込番号:23542393 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
正直、まったくよめませんね(-_-;)
5Dの後継機が出るのか!?を考えるときにEFレンズの更新型や新型が出るのか?
といったところも考えると、5Dの後継機は無いような気がするのですが
ネットに上がっているメーカーの広報や開発者のインタビューなどをみると
「EFはまだやるからね〜」的なニュアンスもなきにしもという感じもします。
FDマウントがEFに代わる時とかはどんなだったのか。。。かつてを調べてみると
だいたい大きな形状変更があった後は2年から4年ほど販売時期をかぶせていますね。
ただし、EFレンズは市場に出回った本数が半端じゃないだろうからなぁ。。。
当然レンズの入れ替わりと連動してボディも歩みを合わせるだろうけど、メーカーは
今回のマウント変更をどんなふうに考えているのか。考え始めると頭のかがこんがらがります。
もっというと、フィルムからデジタルに移行する時はどんなだったんでしょうかね。
私は「にわか」なんで、その時の感じは全く想像するしかないのですが。
でもこの時はマウントの変更はなかったから(EFのまま)なぁ・・・
わっかんないけど、いろいろ考えると面白いですよね。。。
書込番号:23542483
1点
CFカードからSDカード
HDDからSSD
ガラケーからスマホ
ガソリンから電気
EFからRFも時代にあった正常な進化だと感じてます。
マウントアダプタがあるから、自由な選択肢があっていい。
書込番号:23542494
4点
レフのKissや90Dが売れてれば出すんじゃないかな。
キヤノンには珍しく…音や質感にこだわって。
決定版のEOS 5DX
みたいな感じで…(^O^)
書込番号:23542619 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
キヤノンてFDからEFでたたかれるけども
EFになってからの互換性は凄まじいんだけどね
30年以上完全に互換性が保たれてて
最初期のレンズと最新のボディでも
最新のレンズと最初期のボディでも普通に使える
それに対してニコンはAF化以降何回過去のボディを見捨てたことか…
(´・ω・`)
G、AF-S、E、AF-Pと
なんと4回もですよ?
(ちなみに、ペンタックスは3回、Aマウントは1回)
そしてステッピングモーターで過去の機種を切り捨てたメーカーは唯一ニコンだけです
キヤノンもペンタックスもそんな事はしなかった…
EFになってからのキヤノンはどこよりも優しいメーカーと言える
書込番号:23542632
19点
そしてRFマウントはEFの上位互換マウントなので
FDからEFのときとは違って、レンズは切り捨ててません
しかもマウントアダプタならではの事を二つもしてるしね♪
とりあえずフルサイズは6D、5D、1D系があるけども
残すなら5D系と予想してます
フィルム時代と違って1D系がオールマイティなカメラではないので…
もしかしたらまさかの3D出してそれに絞るかも?(笑)
書込番号:23542650
7点
後継機は出ないと思えるようになってきました。
カメラ市場が縮小していく中で、機種の整理はされていくと思います。
今回のR5・6でメカシャッター12枚/秒となりました。
ミラーの制御の必要なレフ機で、コレに並ぶのはしんどいと思います。
仮に・・・ライブビューではR5になる、例えば90Dのフルサイズ版のような機種ならとも思うけど・・・
1DxIIIですかねぇ・・・
R5・6で、連写時のファインダーのブラックアウトが長ければ、レフ機の生きる道もあるかもしれません。
>シャッター音と振動が『写真を撮ってる感』を実感出来るんで
数年後にはノスタルジーのような気がします。
ボディー振動はない方がいいですし、シャッター音が必要なら「音」を出すのかもしれません。
私も、レフ機は好きですが・・・RPをお散歩で使うようになって、慣らされてしまったかも。
そういえば・・・たいがいノスタルジーですよねぇ・・・
シャッター速度優先と絞り優先のどちらが優れいてるとの論争とか・・・
デジタルはフィルムには全く及ばないという時代もありました・・・最近はデジタルはハッキリ過ぎるという先生も・・・
気がつけば時代が変わっていましたね。
そう考えると、レフ機は次第に姿を消していくのかもしれません。1D系は当分残すとは思いますけど。
価格競争力が無くなれば、Kissも消えていくかもしれませんね。
マウントについては・・・私はEFマウント初号機からのキヤノンユーザーですが・・・
大口径マウントで、完全電子接点、レンズ内モーターと絞りという考え方は、先見の明といえるとも思います。
今から40年近くも前のレンズが、今時の機種で普通に動きますし。最新レンズが30年前のボディーで使えます。
RFマウントは、ミラーレス前提に変更されたモノでしょうから、FDの切り替え時とは全く違うと思います。
ミラーレスのフランジバックの短さを利用して、EFがマウントアダプター経由で使えますから。
EFのままでもミラーレス化はできたとは思いますが・・・バックフォーカスがやっぱり長すぎると思います。
さらに電子接点も増やして通信機能も向上させた恩恵が、ボディー内の手ぶれ補正とレンズISの協調かもしれません。
EFでRFが使えないといっても・・・EFレンズでほとんど完成されてますしね。
別件ですが・・・DPP4も全てのモデルのRAW現像が可能となりました。
今でも遊んでいる10Dとかのデータが、ピクスタ適応など新しい環境で現像できるのも楽しいです。
私には、ユーザーを切り捨てて見限っているという印象はないけどなぁ・・・
FDで一式多額の機材を揃えていた方にとっては、許せない行為だったのかも。
レンズによる色の統一性とかも、EFではバラバラになっちゃったしね。
書込番号:23542730
5点
FDマウントはスピゴットマウントでしたので、あれを継続していたらまあ、今のEOSはなかったでしょうね。
1996年にNewF1販売終了になってから24年、いまだにそれを言うか、って感じがしますが。
オールメカニカルなFDレンズはいまだにオールドレンズとして使っています。電子化されると経時による劣化は進みやすいので、もうあまり高額なものは買わないように努めています。
書込番号:23542804
5点
>FDマウントはスピゴットマウントでしたので、あれを継続していたらまあ、今のEOSはなかったでしょうね。
スピゴットであることは理由にはならんのじゃないかなあ?
newFDはレンズの装着のやり方はバヨネットマウントと同じにまで進化してた
そこよりもマウント口径が小さいのがなにより欠点になったと思う
書込番号:23542842
1点
|
|
|、∧
|Д゚ 出るに1票!!!
⊂)
|/
|
書込番号:23542860 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>スピゴットであることは理由にはならんのじゃないかなあ?
>newFDはレンズの装着のやり方はバヨネットマウントと同じにまで進化してた
>そこよりもマウント口径が小さいのがなにより欠点になったと思う
扱いはバヨネットっぽくなっているけど、構造はかなり複雑になっています。そういう意味ではオーソドックスなスピゴットのほうが接点も含め連携がとりやすいでしょうけど、部品点数は多くなるし扱いはいまいちよくない。大口径のスピゴットならいいんじゃない?って指摘だけどEOSは事実としてスピゴットマウントを採用してはいません。
書込番号:23542898
1点
|
|
|、∧
|ω・` 出ないに1票♪
⊂)
|/
|
書込番号:23542934
2点
>扱いはバヨネットっぽくなっているけど、構造はかなり複雑になっています。
スピゴットは機械式の連動と相性が悪いから複雑になったわけで
完全電子制御ならシンプルな構造にできる
突き詰めればFDのままバヨネットのオスメスを入れ替えただけにもできる
そこまでやるともはやスピゴットでは無いけど(笑)
スピゴットがボトルネックにはならないっしょ
書込番号:23543024
3点
EFとFDについては、自身師匠を通じてちょっとだけ内状を知っていました。
キヤノンは馬鹿正直なトコがあって、初代F-1を出した時に10年モデルチェンジしないと
言い切り実行しました。
この10年と言うのが、キヤノンの拘りのようで、その後の
FDとEFの併売も約10年、デジタルとフィルムの併売も10年はやると言われていました。
結果的に20年近く併売しましたが。
だけどどうやら途中で相当数作っておいて、細々と販売するという作戦も
キヤノンの上等手段みたいで、F-1の最終ロッドは1992年の秋頃だったようです。
さて
他社はどのような対応をしていますか?
例えばフィルムとデジタルの転換期とかに。
書込番号:23543373
3点
後継機は出ますよ
R5のセンサー使って
ただボディ内手ブレ補正付くかは分からんけど
8K30pも含め
連写は速くなっても10コマだと思う
バリアングル液晶になる可能性もあるね
電子シャッターで秒20コマも撮れる
CFexpress採用は8Kと4K120pが付くか次第
4K60p迄ならUHS2でも間に合うんじゃない
多分CFexpress&UHS2になると思うけど
最後になるとか煽るのは一眼レフ辞めさせたい連中のやっかみですよ
書込番号:23543537 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
|
|
|、∧
|Д゚ それでも、出るに1票!!!
⊂)
|/
|
書込番号:23543626 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
せめて 5D Mark V と 6D MarkV までは出して欲しいです。
書込番号:23544238
8点
|
|
|、∧
|Д゚ だから、出るに1票!!!
⊂)
|/
|
書込番号:23544273 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
一眼レフは好きで、ミラーレスをやっかむということはないのですが・・・
AFのクロス測距が効いてると感じることはありますし、動体をファインダーで追うときの違いも今のところは明らかです。
ただ、5DIVの次の機種が、例えばR5の内容をレフ機に載せて、ライブビューで使えるようにして出たとして・・・
ただレフのファインダーは、瞳認識はできず、頭部認識、しかも画面端は非対応で・・・
ミラー駆動を12枚/秒以上の速度に上げるとして・・・
いったい、いくらの値付けで売れるのでしょうか・・・
R5より高ければ、ほとんどの人はR5にして、ごく限られた人が購入するように思いますし。
R5と同等としても、多数の人はR5にすると思います。RFレンズが使えて、軽量化もできるから。
R6の値段にできたら、競争力はあると思うけど・・・5DIVの初値は40万円越えだから、無理じゃないかなぁ。
限られた購買層のために、新たに開発するのは、カメラの需要が低迷する中難しいと思います。
RFマウントではEFマウントレンズが使い回しできますが、EFマウントにRFマウントのレンズは装着できません。
新たに開発するというより・・・5DIVを息長く売るような気がします。
5DIVはそれでも完成されたボディーともいえるともいますし。R6以下の値付けなら競争力はあると思います。
書込番号:23544936
6点
ノスタルジーって便利な言葉だな
新しいモノは全て良くて古いモノは全て淘汰したい時に使う都合の良い単語だよな
書込番号:23545688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ノスタルジーって便利な言葉だな
>新しいモノは全て良くて古いモノは全て淘汰したい時に使う都合の良い単語だよな
ノスタルジーは「過去を懐かしむ」というような用例で使われます。
古いモノを淘汰するという意味で使われる用例があるのなら、誤用のような気がしますが・・・
まぁ・・・言葉は生き物ですから・・・
ノスタルジックなモノって好きなんだけどなぁ〜 趣味の世界ではある意味欠かせないモノのような気もする。
書込番号:23546299
2点
EVFでも良いから小さすぎないEFマウント機が欲しい
まあ8マウントアダプター有るし)RFマウントじゃダメって事はないけどEF使うのに有る程度の大きさは欲しい
書込番号:23546483
2点
>gda_hisashiさん
6Dでいいやん?
書込番号:23546593 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
6Dももう無い
6D2も悪くは無い
書込番号:23546674
6点
>gda_hisashiさん
6Dはこの世にあるし
mk2も6Dである
以前もMがあるのに
APSーCのRFマウントとか言ってたし
あるものに
うだうだ言い過ぎ
書込番号:23546752
8点
もう好景気は来ないのでしょうか?
…とリンクしているような気がします。(^^;
さすがのキヤノンも、新型コロナで世界的に趣味で高価なカメラを買う人が増えるとは考えにくい状況で、確実に出すとは言えないでしょうね。
とはいえ、バッテリの持ちの有利さ、OVFやシャッターの感触等、道具として感性が重要な部分で拘りのあるユーザーも多いと思うので、ミラーレスに完全に移行するにはもうワンクッションあるかな?とは思います。
書込番号:23546829 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
5Dの後継機は最高峰の1DXシリーズの動向で決まるような気がします。EFレンズは世界の累計で1億4千万本出てますし資産を生かす意味でも後継機を出してもらいたいです。
書込番号:23549059 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
|
|
|、∧
|Д゚ それでも、出るに1票!!!
⊂)
|/
|
書込番号:23549323 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
キヤノンは5DMarkXは出さないとネットの記事で見ましたね。
R5の実機は見ていませんがEVFの見え方がどうなのか?と言ったところです。
富士フイルムやRPも使用していますが、どうも暗い所や障害物がEVFでは判りづらいんですよね。
書込番号:23549330 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
1DXMarkWも出るのか怪しくなって来ましたね
個人的にはレフ機を買う事も無いので不要ですけどw
書込番号:23550193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
5D MarkXは出ない可能性が高そうなんですね。OVFファインダーの一眼レフがないと困ります。
1DX MarkVは高すぎて無理なので、来年あたりに6D MarkVが出るのを期待しています。
書込番号:23550254
5点
5Dシリーズは終了だけど
3Dで1Dシリーズと統合とみた
(*´∀`)
書込番号:23550302 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
|
|
|、∧
|ω・` さらば5D
⊂)
|/
|
書込番号:23550315
3点
後継機は作って欲しいです。
もし後継機の5Dmk5が企画されたとして、個人的に希望する仕様は、動画機能などを削ぎ落とし、R5やR6の解像感とAF性能を持った、3000万画素前後の頑丈で信頼感のある「純粋なスチル専用のデジタル一眼レフカメラ」です。
これをR6程度の価格で販売されれば即予約したい…
書込番号:23554684 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>anonimさん
私も賛成です。ミラーレスに対抗する必要はないので現行モデルの通常進化で信頼性のある物なら十分だと思います、もし発売されれば即予約です。
書込番号:23554757 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
|
|
|、∧
|ω・` 何時まで経っても動画無しモデル出してくれません
⊂)
|/
|
書込番号:23555068
7点
>ごじゅうぱぱさん
スチル専用に特化させたデジタル一眼レフって結構需要があると思いますよね?マーケティング的にはダメなのかな?
私は動画は撮りませんし、そもそも動画撮影の場合はそれ用のライティングにしなければならない場合もあるでしょう。
さらにバッテリー切れの心配も頭の片隅から追い払えます。バッテリーを数個持っていって現場で交換すれば?と言われても、なるべく手間はかけたくありません。
動画機能などを削り、それがコストを下げることに繋がって価格を下げられれば、現状劣勢な雰囲気?になっているレフ機の利点が際立つ。そのように思います。
現時点でのデジタルスチル一眼レフ撮影機のミニマルな完成形を5Dmk5で達成して欲しいです。
書込番号:23555272 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
動画に関してはすくなくとも2Kは付けるべきでしょう
削ってもなんのコスト削減にもならず顧客を減らすだけ…
ニコンのDfも2Kは付けた方が絶対よかった
書込番号:23555280
4点
それが許せんと言うのなら、
間違いだなアフロ君。
動画なんて飾りです!
偉い人にはそれがわからんのですよ!(`・ω・´)ゞ
書込番号:23555293
8点
>☆観音 エム子☆さん
つうか僕も動画は要らんけどな
だけど2Kだと付けてもコストアップにならんから…
4K、8Kなら害悪でしかないが(笑)
書込番号:23555311
7点
アフロ君、
私の言う事がわかるのなら同士になれ(`・ω・´)ゞ
masa@ボンも喜ぶ♪
書込番号:23555348
3点
アフロ君、
私の言う事がわかるのなら同士になれ(`・ω・´)ゞ
masa@ボンも喜ぶ♪
書込番号:23555380 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>anonimさん
思い返せば一眼レフでただの一度も動画を撮った事がありません。子供の運動会なんかではハンディカムで撮影しますしね(古くてもやはり餅は餅屋で使い勝手、性能は上)。ほんとに動画機能レスの機種が出てくれば良いですね〜
書込番号:23556346 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
5D5出て欲しいですね〜
1DX3で瞳フォーカス使って思うのは、ファインダー内で確認しながら使いたい
5D5に瞳フォーカス使用時はEVFに切り替わる機能を付けて欲しい
そうすれば、少しずつでもEVFに慣れそう>ごじゅうぱぱさん
書込番号:23557195
2点
キヤノンさんの回答です。
——現行のEOSシリーズの中で、今回の2機種はどのように位置づけられていますか?
EOS R5は、フルサイズEOSのクラスにおいて、EOS 5D Mark IVの後継に位置づけられる機種です。
ハイアマチュアフォトグラファーと呼ばれる方々をメインターゲットとしております。
また、プロフォトグラファーやシネマトグラファーの方にもお使いいただければと考えております。
EOS R6は、フルサイズEOSの中でEOS 6D Mark IIの後継に位置づけられる機種です。
機能・性能・操作性の充実したカメラをお求めのアマチュアの方から、一歩上を目指すユーザーの方をメインターゲットとしています。
また、EOS Rシステムに興味をお持ちの方に、気軽に手にしていただければと考えております。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1264528.html
書込番号:23557258
3点
つっても実質R6は5D4の後継機だよなああ…
書込番号:23557263
5点
君を笑いに来た。
そう言えば君の気が済むのだろう?(〃^ω^)o_彡☆アハハ
書込番号:23557340
1点
君を笑いに来た。
そう言えば君の気が済むのだろう?(〃^ω^)o_彡☆アハハ
書込番号:23557611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ronjinさん
記事を拝見しました。
「光学ファインダーや撮影可能枚数などの一眼レフカメラならではの性能を重視する皆さまには、
EOS 5Dシリーズをご愛用頂きたいと考えております。」
↑この感じだと、5Dシリーズ/6Dシリーズ/7Dシリーズは、あと1機種ずつは出るような気がします。
もし後継機を出さないのであれば、販売期間を今までより長くするとか?対応してくれるのでは?と思いました。
書込番号:23557624
5点
>ロロノアダロさん
「光学ファインダーや撮影可能枚数などの一眼レフカメラならではの性能を重視する皆さまには、
EOS 5Dシリーズをご愛用頂きたいと考えております。」
ほんとですね。一眼レフの利点を考慮したうえでのこの発言だと当分は大丈夫そうです。
でも引き続きmark4をご愛用ください、なのか、新しいmark5をお待ちください、なのか。どちらなのかな。
新しいCMOSセンサーを積んだmark5は、やはり気になりますね。
書込番号:23557717 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
順当に見えるのはD780路線ですかね。
センサ・画像処理系はミラーレス(R5)からもらい、
AFセンサは上位機(=1DX)からもらう。
ボディは5D4のままで大物開発はやらない、値段はR5と同じ。
この程度でも別段どこからも文句は出ない気がします。
書込番号:23557768
1点
キヤノンは、レフ機をやめるというか、ハイブリッド機を模索しているかもしれないと思います。
ひとつ言えるのは、レフ機はハイブリッド機にはなるけど、ミラーレス機はハイブリッド機には
絶対にならない。
確かに純粋なレフ機はもう出ないかもしれないですが。
この説の可能性は以下から予想してます。
キヤノン自ら1DX3発表時に、レフファインダーを全ての意味で超えているEVFはなかった
と言っている。
1DX3はEVFがないだけで、既にハイブリッド機と言えるスペックを有している。
キヤノンご自慢の白望遠レンズが未だ出ていない。EFの時は真っ先に300mmF2.8を出している。
キヤノンプロの御大様はミラーが好きらしい。
書込番号:23558456
4点
やっぱここは5D系も1DX系も終了して二つを統合したEOS-3Dがベストと思う
ニコンではF6的な立ち位置ともいえる
縦グリ一体では汎用性に欠けるので別体にしたプロ機てこと
EFはそれとX10iがあればよいかも(笑)
書込番号:23558464
3点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
5D Vで良い
なんで今更3D使う必要あんの?
2眼にするなら3Dありか?
書込番号:23558484
3点
>ktasksさん
ボケ?(笑)
つっこんだほうがよい?(笑)
書込番号:23558497
3点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
真剣です
2眼じゃ無くて2ファインダーでも可
2FDか?
書込番号:23558512
0点
真剣だとするとドン引きかな…
(´・ω・`)
EOS-3って知ってる?
書込番号:23558514
4点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
しらね
オラ オタクとちゃうもん
書込番号:23558520
0点
>ktasksさん
オタクかどうかは関係ないかなああ
生粋のキヤノン使いかどうかの差だね
EOS-3はニコンで言えばF100的存在
くぐれば判るよ
書込番号:23558526
4点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
興味ないもん
ググらへんし
なので
断る!
書込番号:23558539
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
え?
昔あったからなんなの?
なんで統合せなあかんの?
今ある5Dで良い
のどこがダメなん?
書込番号:23558550
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>やっぱここは5D系も1DX系も終了して二つを統合したEOS-3Dがベストと思う
そうするとRシリーズの高解像度機はEOS R5sとかEOS R5sRとかになるんですかね?
レフ機の時みたいにw
ボディー一体型は継続すると思うんですが、どうなんでしょうかね?
でも縦グリ一体では汎用性に欠けるので別体にしたプロ機でも良いかもしれませんね
(1D系使っていた時期がありますが、重いんですよね
高解像度機が5D系で出て、1D系からは離れました)
>EFはそれとX10iがあればよいかも(笑)
同感ですw
書込番号:23558744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ニコンのマウントは一眼レフがFマウントとミラーレスのZマウントしかなくどんなに古くても今のデジカメで撮影出来ますよ。キャノンのようにFシリーズはFDしか使われずEosはEFレンズだけでFDレンズは使えません。
貴方が言ってるG,AF-s,E,AF-Pはレンズの違いでありマウントは全てFマウントでF4以前には無理ですが現在もDタイプがあるので古くても大丈夫ですよ。
書込番号:24408567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>現在もDタイプがあるので古くても大丈夫ですよ。
ん?
新品でという意味かい?
まあ流通在庫であればだろうね
今年になってニコンはAi-sやAi-AFレンズをすべて廃番にしたからね
書込番号:24408622
0点
キャノンのAPSサイズ用のレンズは使えないカメラがいっぱい有りますよ。多分フルサイズのカメラだとミラーに当たり使えないしEOSシリーズの初期のカメラは付かないです。因みににニコンはフルサイズであってもAPSサイズのレンズでも何の問題もなく使えます。私はFD時代からF1からEOS1のフイルムから初期のデジカメまで使い今もそのまま除湿庫に有りますよ。
書込番号:24408631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KAMERAOJISANさん
APS-Cの対応はどっちもどっちとしか思わんよ
フィルムのAPSの時はニコキャノはそれぞれ逆の対応だったから
ixニッコールはAPS専用でライカ判には付かなかった
だけどもキヤノンのAPS用はEF22-55とかすべてライカ判でも使えた
一応、EF-Sのレンズのほとんどは物理的にフルサイズに付かないようにしているだけで
干渉する部分をどうにかすればフルサイズでも使えます
ixニッコールの場合はどう改造しても光学系自体が干渉して
ライカ判の一眼レフには使用不能なのが多い
書込番号:24408646
1点
>KAMERAOJISANさん
>ニコンのマウントは一眼レフがFマウントとミラーレスのZマウントしかなくどんなに古くても今のデジカメで撮影出来ますよ。
オートニッコールとかは、今のレフ機に付けると、付くけどカメラを破損する可能性があるので注意して下さい。
私は付けられるけどカメラ壊す可能性のあると言う方が怖いと思います。
https://news.mapcamera.com/maptimes/%E3%80%90nikon%E3%80%91nikon%E3%81%AE%E8%A9%B1%EF%BD%9E-%E3%81%84%E3%81%84%E6%A9%9F%E4%BC%9A%E3%81%AA%E3%81%AE%E3%81%A7f%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%92%E3%81%8B%E3%82%8B%E3%83%BC/
>キャノンのAPSサイズ用のレンズは使えないカメラがいっぱい有りますよ。
本件は、バックフォーカスを少しでも短くしたいと言う要望から互換性を排除したみたいですね。
今はミラーレスのマウントが、バックフォーカスを短くするために、フランジバックを短くしていますね。
互換性を取るか性能をとるかという話しですが、結果的に性能差が余り感じられないのであれば、
互換性を重視した方が正解だったような気がします。
書込番号:24408682
0点
>もう後継機種はでないのでしょうか?
キヤノンのCM
ファイブはファイブが超えてきた!という台詞の時、映像は5D4からR5にフォーカスが移ります。
あれを見れば5Dの後継機種はでないのでしょうね!
書込番号:24408844 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
完成形の5D4がむしろ欲しくなってきたかも(笑)
5Dシリーズで唯一、MモードISOオートでの露出補正できるんだよなあ
書込番号:24411562
3点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>完成形の5D4がむしろ欲しくなってきたかも(笑)
私もそれ欲しいです。
書込番号:24414629
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
ミラーレスがメインの時代になってきている今
5D4を買うのは有りですか?
初めての一眼レフの購入を考えています。
綺麗な夜景や旅行先での写真が撮りたいです。
90Dとも迷ったのですが、風景を撮りたいだけなのでそこまで高性能な連写機能は要らないなと思い没に。
6D2を買うくらいならいっそ5D4を。と思いここにたどり着きました。
ミラーレスの知識は全くないのですが、
5D4を今から買うならこっちを買う方が良い!等ありますか?予算はレンズ含め30~40万くらいです。よろしくお願いします<(_ _)>
書込番号:24365179 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
どーもヾ(´・ω・`)ノ
全然ありです♪
そのうちにRとアダプターを買えばいいのです(´・ω・`)b
書込番号:24365185
7点
どーもヾ(´・ω・`)ノ
全然ありです♪
レフ機の魅力は
電源無くても窓から景色が見えま〜す。
電池の心配いりません。
です。
観音様のミラーレスはMマウントから始まり
民衆からは誹謗、謗り 罵詈雑言が浴びせられていました。
その影響はもう少しは続くと思います。
それと観音様は
レフ機で EFとEF-S
ミラーレスで RマウントとMマウント
と
上級国民用と庶民用と2つあっていやらしいです。
書込番号:24365197
8点
>Kn_x7さん
5D4を購入されるならRをお勧めします。センサーは5D4とRは同じようですし、アダプターを購入してもRの方が安価で軽くコスパ高いと思います。ただRはバッテリー保ちが5D4に比べ悪いです。
書込番号:24365292 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Kn_x7さん
今から買うなら R6 とかが良いように思いますよ。
5D4も持っていて使ってましたが、R5を買ってからは
「かゆい所に手が届く性能」 の R5 のみ使うようになりました。
以下、自分のR5のレビューの切り貼りですが、画素数以外でR6と共通の機能って多いと思うので参考にして下さい。
ーーー以下切り貼りーーー
5D4 と比べて、次の点がありがたいです。
1. AFポイントが端の方まである。 → AFポイント制約で、構図を我慢しなくて良さそう。
2. 古い 328 とか、35-350 とか、手振れ補正が使える。
3. 470EX-AI を使った際に、カメラの絞込みボタンでAI.Bフルオート撮影が開始できる。
4. サブ電子ダイヤルが 二つになった。
AV:絞り、露出補正、ISO
TV:SS、露出補正、ISO
M:絞り、SS、ISO
と、コントロールしたい項目が3つあるので、電子ダイヤルがメイン、
サブ1、サブ2となったのは、ありがたい。デジタルになってから、
ずっとこうなって欲しかった。
5. MFピーキング設定 が、他社レンズマウントアダプター利用でも使えるの
がありがたい。
ボディ内手振れ補正も使える、と思います。
添付の写真は Ai Nikkor 50mm f/1.2S を
ニコン→EOSアダプター、EOS→RFアダプター使用
6. 電源を切って、ちょっと待つと、レンズのピントが無限になる。(引っ込む)
5D4までは、電源を切る前にMFにして、ピントリングを回していたのですが、
それをやらなくて良いのは大変にありがたい。(ピントで繰り出すレンズの場合)
7. AF が、「ONE SHOT」と「SERVO」の二つになり、分かりやすい。
8. 瞳検出が意外と便利
書込番号:24365384
![]()
6点
>5D4を買うのは有りですか?
撮影目的によっては「あり」だと思います。
5DIVをしばらく使って、ミラーレスの動向を見て移行してもいいとも思います。
ミラーレスもまだまだ途上感がありますので。
でも・・・
>綺麗な夜景や旅行先での写真が撮りたいです。
であるのなら・・・
もう少しだけ予算を増額してR6という選択肢もあると思います。
「夜景」があるので、ISO感度の高めが使えるアドバンテージはR6だと思います。
「旅行先」でのスナップなら、幾分小さく軽量で、瞳AFの恩恵は多大になるとも思います。
このメリットだけで、値段差は埋まるように私は思いますけど・・・
R6は画素数が2000万画素と少ないことが懸念されるかもしれませんが・・・
全紙プリントで比較しても3000万画素とそんなに遜色はないと感じます。
トリミング耐性が下がるというのはあるとは思いますけど。
私なら使用目的を考えてミラーレスにします。
6DIIを買うなら、連写の必要のない場合RPでも十分かと思ったり。
書込番号:24365402
![]()
9点
6DUと5DWを比較した場合、5DWのRAWの方が高感度は弱くても
ダイナミックレンジが広くてレタッチ耐性が極めて高いとされているので
5DWをお勧めします。マグネシム合金製だし。
(6DUはポリカーボネート樹脂製)
ただ両方とも連写が遅い(5DW⇒7コマ/秒、6DU⇒6.5コマ/秒)なので
ちょっと奮発してEOS R5あたりにする手もありです。
(R6はポリカーボネート樹脂製な上に2000万画素しかないです)
6DUで昆虫撮影で連写してて「おっそい・・・・」と思います。
書込番号:24365458
5点
>Kn_x7さん
今EOS 5DIVの正当な後続機が無いのが痛いですね。強いて言えばR3だけど、あれは高すぎます。
ということで、今すぐでしたら有りだと思います。
でも、6DIIが候補だったとしたら、つまり画素数の点でそれでも良いのでしたら、R6も候補に上がると思います。
カメラの便利さといえば今はやっぱりミラーレスのが便利ですから。
オートフォーカスが何処にでも合うとか、ファインダーを拡大してMFでピントを追い込めるとか、ミラーレスは風景でも何かと便利です。
書込番号:24365463
![]()
4点
ミラーレスの撮像面でのピント合わせを必要としないなら
一眼レフでも問題有りません
自分は撮像像面での厳密なピント合わせや
ファインダー内でのヒストグラムの
分布で露出を決定して
スピーディーに撮影を行いたいので
もう一眼レフには戻れないです
ただ
フィルムカメラを全く手放してしまうのは
忍びないのて
フィルム一眼レフはいつでも撮れる様に残してます
書込番号:24365466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Kn_x7さん
一眼レフを使いたいなら5D4でも良いと思います。
EFレンズは縮小傾向なので場合によっては中古の選択になることもあるとは思います。
自分はレフ機が好きで使っています。
これから始めるなら個人的にはミラーレスが良いと思います。
キヤノンに限らず多くのメーカーから出ていて選択肢も広いです。
キヤノンのレンズはRFは高価ですが低価格帯も出してきてます。
動体撮影だとレフ機の選択肢は悪くないと思いますが風景メインならミラーレスの方が自分は良いと思いますね。
書込番号:24365510 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Kn_x7さん
十分有りでしょう。私はより古い
5D3ユーザーです。
聞くところによると、5D2をお使い
の方もいらっしゃるようですから。
書込番号:24365543
13点
>Kn_x7さん
>初めての一眼レフの購入を考えています。
>5D4を買うのは有りですか?
>90Dとも迷ったのですが、風景を撮りたいだけなのでそこまで高性能な連写機能は要らないなと思い没に。
>6D2を買うくらいならいっそ5D4を。と思いここにたどり着きました。
>綺麗な夜景や旅行先での写真が撮りたいです。
5DWの購入は有りですが
今まで写真は撮られていましたか
スマホで撮ったりくらいからで綺麗な写真に期待しているなら
高性能で光学な機材(カメラやレンズ)を使えば綺麗な写真が撮れるとは限りません
(大きく重いレンズ交換を出来るカメラが必ず綺麗な写真が撮れる訳では無い)
スマホでも綺麗に撮れたり
(スマホって撮った時に画像処理してくらるのでちょっとみ本当良く写るんですよ)
高級コンデジと言われる1インチセンサーのカメラでも十分綺麗に撮れたりします
最初は良くても大きな機材は旅行で邪魔になったりもします
旅行がメインで撮影もするのか
撮影の為に旅行に行くのか
の比率にもよります
でもこれから一眼を買うならやはりレフ機(5DWを含むEFレンズ機)はあまりお勧めしませんね
Kn_x7さんの旅行写真に対する期待がどの程度か解りませんが
個人的にはキャノンのG7Xとか(1インチの高級コンデジ)
の方がお勧めかな
パナのlx9は食事の撮影とかでも望遠が使え
旅行時には良さそうです
(僕も欲しい)
書込番号:24365548
2点
Kn_x7さん
>5D4を買うのは有りですか?
用途にもよりますがありです。
これからミラーレス全盛になると思いますが、ファインダーをのぞきながら撮影するのは楽しいです。
5D MarkWは万能選手ですから綺麗な夜景や旅行先での写真も撮れます。
その分大きく重いです。
一度カメラ店で実際に持ってみてください。
重いならば6D MarkUがいいと思います。
扱いやすい、よいカメラです。
これらのカメラは、レンズ交換式なので、レンズの選択も考えてください。
最初は標準ズームレンズがよいと思います。
レンズも大きくて重いものもあるので、手に持った方がよいでしょう。
重さが気になる場合はEOS RとRF24-105mm F4-7.1 IS STMの組み合わせがコンパクトでよいと思います。
それに明るいRF50mmf1.8かRF35mmF1.8の組み合わせでしょう。
書込番号:24365558
3点
皆さん丁寧に教えてくださってありがとうございます(;_;)
非力なので5D4より軽いR6の購入を考えようかと思います!
この場合キットレンズはやめてボディ本体と他のレンズを買うべきですか?重ねて質問してしまって本当に申し訳ないです(--;)
書込番号:24365684 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは。
初めての一眼ってことで、最初から上位機種ってのもアリだとは思いますが、かんたん撮影ゾーンはなく「誰でもシャッターを押すだけでOK」というモデルではない点は大丈夫でしょうか?
既に絞りやSSなんかの基本的なことは理解されていて、大きくて重い機材をいつでも持ち運ぶ強いモチベーションがおありなら全然問題ありませんが、個人的にはなかなかハードル高いと思っています。
また、gda_hisashiさんもご指摘のように、旅行で1.5kgもの機材を下げて回るのは、それなりに負担も大きいですし、そこまでして撮った写真も、スマホやタブレットで観るぐらいの用途であれば、あまりその差を感じられないかもしれません。
APS-C機の90Dを当初の検討対象に加えられていたのであれば、必ずしもフルサイズに拘る必要はなく、他社も含めてもう少し携帯性の良い機材でもよいのかも?
それでもキヤノンのフルサイズ機限定なら、やはりRFマウント機をお勧めします。
EFレンズは今後新製品のリリースはほぼ期待できませんし、常にマウントアダプター分重量やサイズ(レンズ方向の奥行き)が増えるので、EFレンズの中古を中心の運用とかでなければ敢えて今EFマウント機を選ぶメリットはないのかなと思います。
5D4と同等ならR5でしょうけど、レンズを含めたご予算を考えるとR6でもレンズ一本しか買えなくなるので、とりあえずボディはキャシュバックもありかなり安くなっているRPにしておいて、レンズに投資するのもアリかと思います。
そして、使っているうちに不満点が明らかになってきたら、ボディをR3/5/6や今後発売されるモデルで、ご自身の用途に合っているものに入れ換えると。
そもそもRPの重さ大きさに耐えないと、上位機種はあり得ないので。
あと、SDカードや三脚、スピードライトや防湿庫等の周辺機材やアクセサリー、データを保存・編集するPC等にもそれなりのコストがかかりますので、ご予算の配分はそれも忘れずに。
書込番号:24365689 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>非力なので5D4より軽いR6の購入を考えようかと思います!
>この場合キットレンズはやめてボディ本体と他のレンズを買うべきですか?重ねて質問してしまって本当に申し訳ないです(--;)
始めて一眼を買う(使う)方に多く使ってほしい(使いやすい?)レンズがレンズキットになっています
>初めての一眼レフの購入を考えています。
レンズキットはそのような方のに適したセットです
勿論他に画質が良いとか優秀なレンズはいくつも有りますが
それは一眼を使い目的がはっきりしてから選ぶと良いかと思います
先にもコメントしましたが
良い(優秀な?)機材を使いさえすれば必ず良い写真が撮れると言う訳では有りません
写真を撮るのは機材では有りません撮影者(カメラマン)が機材を使い撮るって事です
同じ機材を使っても同じ写真が撮れるとは限りません
色々撮って工夫して更なる機材(レンズ)の選定を行うと良いかと思います
書込番号:24365808
5点
>Kn_x7さん
初代5D、5D2、5D4と使ってきて、現在はR5を使っています。
その経験から言うと、R6はお金も時間も無駄にしない賢い選択だと思います。
ボディ内手ブレ補正もありますし、きっと実際の撮影時に恩恵があるでしょう。
レンズについてはKn_x7さんが「一眼カメラで撮りたい写真がどのようなものか」によると思います。
が、一般的に一眼カメラの写真は「ボケている」だと思いますので、キットレンズではなく、明るい(Fの数字が少ない)レンズをオススメします。
予算次第ですが、手頃なところからいくなら、夜景も撮れて旅行に持って行っても重量的な負担にならない
●RF50mm F1.8 STM(またはRF35mm F1.8 MACRO IS STM)
●RF16mm F2.8 STM
あたりから始めて、撮りたい写真に必要だと感じるレンズがみつかったら追加購入していく、というのが良いのではないでしょうか。
書込番号:24365816
7点
RFレンズの値段は確認されていますか?
RFはメジャーなフルサイズの中でもっとも高価なシステムで、
いいレンズの場合、同スペッククラスのEFと比べてだいたい40%くらい
高い価格設定がされています。平たく言えば「非常に高価」です。
高級レンズが欲しくなる可能性がまったくないなら問題ないのですが、
いいレンズに手を出す可能性がある場合は、最終的に楽に100以上かけら
れるような場合でないと手を出しにくいと思います。
初期投資としては30-40で始められるとは思いますが、システムカメラ
ですのでその点よく確認してから始められることをお勧めします。
書込番号:24365887
4点
>Kn_x7さん
キットレンズついて補足です。
レンズには各々に焦点距離や明るさなどの性格があり、撮影者はその性格に似合った役割を与えて撮影するものだと思っています。
性格によってある程度の役割の幅は定まってしまいますが、かと言って撮影者によって役割は違うものです。
キットレンズの性格は、汎用性と、軽量コンパクト、そして低コストです。
この「汎用性」というのが特に初心者の「撮りたい写真の明確なイメージがない」人に対して「大抵のシーンで無難に撮れるよ」というメーカーからの提案であり、だからレンズキットという商品となっているのだと捉えています。
実際、一般的なスマホで撮れるのと同程度の画角であり、ボケもそれほど期待できません。
私が最初に一眼レフを買った時もレンズキットでした。
当時は撮影の知識が全くなかったのですが、でも「撮りたい写真のある程度明確なイメージ」は持っていました。
一眼レフで撮れば、そのイメージに近いものが撮れると思って買ったのです。
しかし、いくら撮っても撮りたい写真は撮れず、凡庸な写真しか撮れませんでした。
それで「どうしたらイメージ通りの写真が撮れるのか」を調べるようになり、結果そのキットレンズでは撮れないだろうことがわかりました。
当時は敢えてカメラ情報誌を購入して調べなければわからなかったこともありますが、明らかに無知故の回り道でした。
失敗することで学びを得たのも確かですが、絶対に必要な失敗だったとも思っていません。
現在はここを含めて多くの情報を無料で簡単に入手できますので、購入前に自分に向いた情報を得て、回り道することなくKn_x7さんにとっての正解に辿り着くことを祈っています。
書込番号:24366054
2点
>Kn_x7さん
レンズキットはお勧めです。
その道のプロが組んだキットですから。
綺麗な夜景や旅行先での写真には必要にして十分なキットです。
ただ、使いたい焦点距離があるなら、(寺社仏閣で広角を、レースを撮るので望遠が、など) そちらを買うのが良いと思います。
書込番号:24366104
3点
>キットレンズはやめてボディ本体と他のレンズを買うべきですか?
標準で使うレンズがなければ話になりませんから、多少お得になるレンズキットをお勧めします。
RFレンズは「高い」という先入観ができあがってしまったようではありますが・・・
ここにきて、非Lの安めのレンズもラインナップが増えてきました。
例えば、16mm、35mm、50mm、85mmの非Lレンズをおいおいと集めても楽しいかもしれません。
望遠も、非Lで100-400mmが10万円以下クラスで出てきましたしね。
私はRFレンズは35mmF1.8しか持っていませんが・・・
撮れないモノは撮らないと割り切れば、旅先でも、夜景でもそこそこで、軽量の使い勝手のいいレンズではあります。
まずはキットでいいと思います。
画角的に24-105mmは標準として使いやすいレンジだと思います。
書込番号:24366150
6点
>RFはメジャーなフルサイズの中でもっとも高価なシステムで、
それはLレンズの場合でしょう
非Lを使えば、RFは一般的に使用頻度の高い24〜400mmが、メジャーなフルサイズの中で安価でもっとも軽量なシステムになりましたから。
旅行するなら機材の軽量さは大きなメリットです
書込番号:24366302 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Kn_x7さん
>この場合キットレンズはやめてボディ本体と他のレンズを買うべきですか?
こりゃあ難しいところですね。
本当はRF24-105mm F4 L IS USMのほうが画質などはよいのですが、すごく重いです。
キットレンズのRF24-105mm F4-7.1 IS STMは軽くてよいです。
解像感は十分です。
まずはキットレンズでせっかくレンズ交換ができるので、
予算があれば、明るくて夜景でも使いやすいRF35mm F1.8 MACRO IS STMかRF50mm F1.8 STM
を追加購入されるのがよいと思います。
50mmは安くて軽くて、旅行中の食べ物撮影などにも使えます。
書込番号:24366388
1点
>あと、SDカードや三脚、スピードライトや防湿庫等の周辺機材やアクセサリー、データを保存・編集するPC等にもそれなりのコストがかかりますので、ご予算の配分はそれも忘れずに。
初心者相手にこうやって脅かす人が多いが
夜景や旅行スナップでは安価なSDで十分だし、スピードライトも買ったは良いが結局
使ってない人も多い。
防湿庫だって実際は持ってない人の方が遥かに多い。
>非Lを使えば、RFは一般的に使用頻度の高い24〜400mmが、メジャーなフルサイズの中で安価でもっとも軽量なシステムになりましたから。
つうか、キヤノンの場合安価なレンズの割り切りが酷いんだよな。
「安くて軽いんだから暗い位で文句言うな!」みたいな。
書込番号:24366898
6点
用途からいくと、10万円くらいで買えるフルサイズ
EOS RPが良いように思います。
また、私なら
「今からは5D4はやめた方が良い」
と言います。
RPは、軽さや小ささから、どんどん持ち出せます。
またレンズも、これから買うなら
RFレンズの方が陳腐化しないです。
私も仕事用途(プロカメラマンです)で5D4買った時ありましたが
重かった〜!
ちなみに私、めちゃくちゃ鍛えています。
それでも軽いカメラを選びますね。
書込番号:24366914 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>メチルレッドさん
> 非Lを使えば、RFは一般的に使用頻度の高い24〜400mmが、メジャーなフルサイズの中で
> 安価でもっとも軽量なシステムになりましたから。
そこを重視して検討するくらいであれば、他社も含めてAPS-Cシステムも検討した方が
よいのでないか、という話でもあります。
個人的には平均的な体力の女性の場合はフルサイズシステムはあまり勧められないとも
思っています。基本的にセンサ性能を生かすことが難しくなりますし、そこを上手に
割り切れる方はこのような質問の仕方をしないと思います。
書込番号:24366939
3点
通りすがりに余談・・・
>キヤノンの場合安価なレンズの割り切りが酷いんだよな。
>「安くて軽いんだから暗い位で文句言うな!」みたいな。
たぶん・・・RFのズームのことなんだと思いますが・・・あるいは600、800mmのDOレンズ・・・
R6を使うようになって、F値の明るいレンズの必要性が限定的にはなりました。
フィルムカメラや、最近でも5DIIIの頃であれば、ISO感度を低く抑えたいという願望もあったのですが・・・
そこより2段以上ISO感度のノイズが改善されていると、F値の明るさは絶対でもないかもしれません。
F値によって、ボケを効かせたいのであれば明るさは必須ではありますが・・・
一般向け用途の望遠レンズであれば、逆に被写界深度が深いほど楽であるとも感じます。
安くて軽いのであれば、文句は言いません。
「高くて重くても明るいんだから文句言うな!」みたいなレンズも用意されだしました。
ラインナップの中に、安くて軽いという選択肢はあった方がいいです。割り切っていいんじゃない?
レフ機の時代は、フルサイズ機は大きくて重たくなるというのが当然のようでした。
特に、本体よりもレンズの方が巨大化していきました。
そうなると、軽さを求める女性の方とは相性は良くなかったですが・・・
それでも写真好きの女性の方は、そんな機材を平気で持ち歩いておられました。そんなに力自慢ではなさそうだけど。
また女性の方は、男性に比べて荷物も多めになりがちですが、それも問題にされてないように見えました。
うちの子もそんな方々のお仲間のようで、「もっと小さくまとめれば」といっても、重たい機材を持って出ます。
男性、女性にかかわらず、写真を撮るのが好きかどうかで、持ち出すかどうかが決まるように思います。
そして・・・ミラーレス化されて、フルサイズ機でも小さく軽くなって気軽に持ち出せるようになりました。
焦点距離の長い望遠レンズを使うのでなければ、フルサイズ機でも思いの外小さくまとまります。
現在、キヤノンにはRFマウントのAPS-Cサイズ機は存在しません。
望遠域が必要ないのであれば、高いISO感度に有利で、IBISもある機種はAPS-Cに勝ると思います。
また・・・「写真」はトータルで考えるモノで、センサー能力だけで決まるモノでもないように感じます。
確かに、こだわりの積み重ねが、「作品」の質を上げることは間違いないのですが・・・
一般的な人にとっては、そのこだわりの一つ一つは誤差の範囲内であることがほとんどかと思います。
カメラは「道具」なので、誰がどのようなモノを持とうが、どう使おうが自由だと思います。
スレ主様が、良かったと思えるような機種に出会えることをお祈りいたします。
書込番号:24367320
9点
昔は暗い所での撮影ではフイルム性能から明るいレンズが必要だった
今は超高ISOが可能になった
レフ機の場合AFやAF精度を求めると構造(仕組)上明るいレンズが必要になった
今は構造上明るくないレンズでのAFも可能
勿論明るいレンズの方が絞った時の口径食とかには有利かもしれないが
今は明るいレンズはボケ目的以外ではステータス的位置づけの方が強いような気もする
(車の場合でも高級車は必要無くても大馬力エンジンとか載っていたりするのと同じ)
動き物相手でなければkiss+18-55(キットレンズ)でも結構綺麗に撮れたりもする
(勿論フル以上だとかフルは要らないとは言わないが)
書込番号:24367441
2点
>Kn_x7さん
私自身一応はキヤノンユーザーなんですが、
>綺麗な夜景や旅行先での写真が撮りたいです
>高性能な連写機能は要らない
>非力なので
といった情報しかありませんが、何故、キヤノンのフルサイズという選択になったのかが私には分かりません。
既に何人かの先輩方が触れていますが、他社のAPS-C機では何故駄目なのでしょうか。
私自身は10年以上前にキヤノンのAPS-Cの普及機(KissX2)でデジタル一眼を始めて、今は7DUや6DU、R6を所有してますけど、風景などを絞って撮影した場合に、APS-Cとフルサイズの違いって判別する自信はありません。
フルサイズの方が一般的に高感度性能は高いですが、奇麗な夜景などを撮りたいなら、三脚使って、ISO感度落として時間をかけて撮ったほうが奇麗に写りますから、そういう撮り方をするならフルサイズのメリットは少ないと思います。
逆に小型軽量のAPS-C機を選べば、持ち運びは便利になりますし、三脚にしてもトラベル用の小型軽量のもので済みます。
R6や5DWを否定するものではありませんが、キヤノンのフルサイズでないと駄目な理由が不明なので、敢えて書き込みをさせてもらいました。
書込番号:24367448
4点
>> それでも写真好きの女性の方は、そんな機材を平気で持ち歩いておられました。
米美智子 先生 を見ていると、本当にスゴイと思う・・・
書込番号:24367768
2点
私がR5に行けない理由は二つ
@ お金が足りない
AM-RAWが無い
ある程度の画素数は必要ですが 常時5千万とかはオーバースペックなので 切り替えが欲しかったです
書込番号:24399389
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






























