EOS 5D Mark IV ボディ
- 有効画素数約3040万画素35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載したハイエンドモデル。
- 映像エンジン「DIGIC 6+(プラス)」、「61点高密度レティクルAF II」など、プロ向けモデル「EOS-1D X Mark II」と同等の性能を誇る。
- 新開発ミラー振動制御システムの採用により、最高約7コマ/秒の高速連写を実現している。
<お知らせ>
本製品において、PTP通信とファームウエアアップデートに関する脆弱性が発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
>ごじゅうぱぱさん
R5を超える性能のレフ機がイメージ出来ない。
書込番号:23541767
8点

EOS-1DシリーズもMark IVの後継機種はXが付いたのでMark IVで打ち止めだと思います。
私はEOS Rが出た時にMark IVを売却したクチですので3ナンバー(EOS-3D)が出ない限りレフ機には戻りません。
書込番号:23541795
2点

こんにちは。
7D MarkUがレフ機APS-C版フラッグシップの最終モデルでは無いか?
と噂されたりしてますしね。
二桁機も90Dで打ち止めでしょうかね。
90の次の数字が無い云々は置いといてw
逆にスレ主殿は
どういったスペック、初値いくらで
どれぐらいの価格まで下がったら(初値でも良いかもしれませんが)
5DXが購入候補に成りえるんでしょうか?
否定的な意味では無いですよ。
5DWの後継機がR6では無いかと噂されてますしね。
ご祝儀価格が終われば27万円ぐらいで買えそうな予感がしますし。
ニコンやSONYの動向にもよるんでしょうけど。
私はフルサイズのバリアングル液晶が欲しくて
6DUが手の届く価格まで下がったら、でも1/4000だし
といつまでたっても買えず、というか買わない理由を探し
結局R5、R6がバリアングル液晶で発売間近まで来てしまいました。
常々5DWのバリアングル液晶がベストだよなぁっと考えていて
R6がドンピシャなんですよね。
価格以外は。
EVF殆ど覗いた事無いんですけど
YouTube見てると、レフ機はもう出ないのかなぁって思っちゃいますね。
書込番号:23541804
4点

もう1モデルは出るんじゃないかな。
システムのとしての主力(広がり、汎用性)はまだEOS-EFですね。いまEOS-EFでやっていることをいろんな意味ですべてEOS-RFに置き換えることはできません。
EOS-EFは1DXと6Dだけにまとめてもいいかなと思いましたが、やはり当面はミディアムハイクラスもあったほうがいいと思うのです。
書込番号:23541809
10点

レフ機シャッター音と振動が『写真を撮ってる感』を実感出来るんで廃盤にはなって欲しくないと思ってます。
書込番号:23541824 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

杜甫甫さんのおっしゃる通りだと思いますね。
レフ機が極端に売れなくなったら、開発しないかもですね。
5D4がこれからR5を超えられる要素(可能性)ってあるのかなあ?
AF性能、連写速度で超えるのは微妙だし、ボディ内手ブレ補正とファインダーぐらいかな?
時代は変わっていくものだと思います。(特にデジタル)
書込番号:23541826
1点

もう数年、5DWを生産して、そのうちに生産打ち切りかな・・・
1D系ならもうワンモデル出るかもしれませんが。
書込番号:23541857
2点

>レフ機シャッター音と振動が『写真を撮ってる感』を実感出来る
これは,とっても同感. まあ,慣れているだけとも云えるのですが.
希望としては1D系以外で1機種ぐらい一眼レフ機を残してくれても良いかな.残すなら5DMarkW.
書込番号:23541931
6点

僕は出ると思いますよ。
どの程度力を入れたモデルになるのかは分かりませんが、
開発済みの1DX3のAFユニットを持ち込んだ、大型でないボディの
レフは何かしら出ると思います。
R5/R6のコメントからするとキヤノンも光学ファインダを好む層は
当面無くならないと考えているように見えます。
さらにその先はよく分かりませんけどね。
書込番号:23541965
5点

|
|
|、∧
|Д゚ 出るに1票♪
⊂)
|/
|
書込番号:23541967 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今の5D4に満足してるので、出ても出なくても良いと思ってます。
出すとしたら、主役はミラーレスに譲った後の、道具と言うか趣味性を高めた
カメラにして欲しいです。
但し台数が出ないので、高価になると思いますが。
今は争って撮る立場ではないので、別にR5なんか超えなくてもいいと思います。
書込番号:23542014
6点

|
|
|、∧
|ω・` 出ないに1票♪
⊂)
|/
|
書込番号:23542098
4点

>ごじゅうぱぱさん
キヤノンさんですと、『切れ捨てご免』かも知れません。
(FDマウントを切り捨て、EFマウントを切り捨て、RFマウントに至っています。)
まあ、当面は1DX系は残るのではないでしょうか?
書込番号:23542103
5点

>おかめ@桓武平氏さん
>FDマウントを切り捨て
このあたりを詳しく書いてくれないですか?
切り捨てるキヤノンと、他社の違いも含めて。
書込番号:23542142
3点


>harurunさん
いや
FD後期から今までの事なら、この動画程度であれば理解しています。
この歴史を持って、どのような不満があったのか?
そしてどうすべきだったのか?
と言うことが伺いたいのですが。
更に言うと、他社のどう言う所がよかったのかも
教えて頂ければ有難いです。
書込番号:23542250
5点

ド素人ながら何となく、レフ機の残る術を考えてみました。
@6D系で出していく。
視野率は100%にして、メカ的な部分は無理に性能アップしない。
センサー等はミラーレスからの流用。
とにかく、OVFとかシャッター音に拘りたい人向け。
安価。
A5Ds系で出していく。
とにかく超高画素が売り。
MarkUで8,000万画素、MarkVで1億画素。
ミラーレスより先に高画素を出していく。
連写のコマ数は求めず、SDのダブルスロット。
Vの頃にはCFExpress。
バリアングル液晶は欲しい。
でも超高画素を活かすNEWレンズが必要になるんですよねぇ。
そういえば、EOS-1Vって家電量販店では見た事無いんですけど。
2018年まで売ってましたよね?
カメラ屋には展示されてましたか?
興味が無くて目に入らなかっただけなんでしょうか?
以前ほど、OVFに拘っている方がいなくなった気がします。
SONYのα7系へ移行した人も多そうですしね。
サイレントシャッターを重視する機会の方が多そうです。
私も拘りは無いです。
DPPでなく、フォトショ使いだったら恐らくD800で浮気して
α9あたりでも浮気してた気がします。
やっぱり、20万円近辺、ゆくゆくは10万円台でないと
レフ機の継続販売は難しいのではないかと勝手な想像をしております。
書込番号:23542293
3点

一眼デジカメの需要があれば、後継機は出るでしょう。
R5のセンサーを使うだけでも高画素になりますから。
書込番号:23542303
2点

EOS R5を見るともうレフ機は不要だと個人的には思いました。
ミラーレスの欠点の一つバッテリーに持ちをレフ機並みにしないといけません
5D markXは微妙だと思います
書込番号:23542305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ それでも、出るに1票!!!
⊂)
|/
|
書込番号:23542393 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

正直、まったくよめませんね(-_-;)
5Dの後継機が出るのか!?を考えるときにEFレンズの更新型や新型が出るのか?
といったところも考えると、5Dの後継機は無いような気がするのですが
ネットに上がっているメーカーの広報や開発者のインタビューなどをみると
「EFはまだやるからね〜」的なニュアンスもなきにしもという感じもします。
FDマウントがEFに代わる時とかはどんなだったのか。。。かつてを調べてみると
だいたい大きな形状変更があった後は2年から4年ほど販売時期をかぶせていますね。
ただし、EFレンズは市場に出回った本数が半端じゃないだろうからなぁ。。。
当然レンズの入れ替わりと連動してボディも歩みを合わせるだろうけど、メーカーは
今回のマウント変更をどんなふうに考えているのか。考え始めると頭のかがこんがらがります。
もっというと、フィルムからデジタルに移行する時はどんなだったんでしょうかね。
私は「にわか」なんで、その時の感じは全く想像するしかないのですが。
でもこの時はマウントの変更はなかったから(EFのまま)なぁ・・・
わっかんないけど、いろいろ考えると面白いですよね。。。
書込番号:23542483
1点

CFカードからSDカード
HDDからSSD
ガラケーからスマホ
ガソリンから電気
EFからRFも時代にあった正常な進化だと感じてます。
マウントアダプタがあるから、自由な選択肢があっていい。
書込番号:23542494
4点

レフのKissや90Dが売れてれば出すんじゃないかな。
キヤノンには珍しく…音や質感にこだわって。
決定版のEOS 5DX
みたいな感じで…(^O^)
書込番号:23542619 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キヤノンてFDからEFでたたかれるけども
EFになってからの互換性は凄まじいんだけどね
30年以上完全に互換性が保たれてて
最初期のレンズと最新のボディでも
最新のレンズと最初期のボディでも普通に使える
それに対してニコンはAF化以降何回過去のボディを見捨てたことか…
(´・ω・`)
G、AF-S、E、AF-Pと
なんと4回もですよ?
(ちなみに、ペンタックスは3回、Aマウントは1回)
そしてステッピングモーターで過去の機種を切り捨てたメーカーは唯一ニコンだけです
キヤノンもペンタックスもそんな事はしなかった…
EFになってからのキヤノンはどこよりも優しいメーカーと言える
書込番号:23542632
18点

そしてRFマウントはEFの上位互換マウントなので
FDからEFのときとは違って、レンズは切り捨ててません
しかもマウントアダプタならではの事を二つもしてるしね♪
とりあえずフルサイズは6D、5D、1D系があるけども
残すなら5D系と予想してます
フィルム時代と違って1D系がオールマイティなカメラではないので…
もしかしたらまさかの3D出してそれに絞るかも?(笑)
書込番号:23542650
7点

後継機は出ないと思えるようになってきました。
カメラ市場が縮小していく中で、機種の整理はされていくと思います。
今回のR5・6でメカシャッター12枚/秒となりました。
ミラーの制御の必要なレフ機で、コレに並ぶのはしんどいと思います。
仮に・・・ライブビューではR5になる、例えば90Dのフルサイズ版のような機種ならとも思うけど・・・
1DxIIIですかねぇ・・・
R5・6で、連写時のファインダーのブラックアウトが長ければ、レフ機の生きる道もあるかもしれません。
>シャッター音と振動が『写真を撮ってる感』を実感出来るんで
数年後にはノスタルジーのような気がします。
ボディー振動はない方がいいですし、シャッター音が必要なら「音」を出すのかもしれません。
私も、レフ機は好きですが・・・RPをお散歩で使うようになって、慣らされてしまったかも。
そういえば・・・たいがいノスタルジーですよねぇ・・・
シャッター速度優先と絞り優先のどちらが優れいてるとの論争とか・・・
デジタルはフィルムには全く及ばないという時代もありました・・・最近はデジタルはハッキリ過ぎるという先生も・・・
気がつけば時代が変わっていましたね。
そう考えると、レフ機は次第に姿を消していくのかもしれません。1D系は当分残すとは思いますけど。
価格競争力が無くなれば、Kissも消えていくかもしれませんね。
マウントについては・・・私はEFマウント初号機からのキヤノンユーザーですが・・・
大口径マウントで、完全電子接点、レンズ内モーターと絞りという考え方は、先見の明といえるとも思います。
今から40年近くも前のレンズが、今時の機種で普通に動きますし。最新レンズが30年前のボディーで使えます。
RFマウントは、ミラーレス前提に変更されたモノでしょうから、FDの切り替え時とは全く違うと思います。
ミラーレスのフランジバックの短さを利用して、EFがマウントアダプター経由で使えますから。
EFのままでもミラーレス化はできたとは思いますが・・・バックフォーカスがやっぱり長すぎると思います。
さらに電子接点も増やして通信機能も向上させた恩恵が、ボディー内の手ぶれ補正とレンズISの協調かもしれません。
EFでRFが使えないといっても・・・EFレンズでほとんど完成されてますしね。
別件ですが・・・DPP4も全てのモデルのRAW現像が可能となりました。
今でも遊んでいる10Dとかのデータが、ピクスタ適応など新しい環境で現像できるのも楽しいです。
私には、ユーザーを切り捨てて見限っているという印象はないけどなぁ・・・
FDで一式多額の機材を揃えていた方にとっては、許せない行為だったのかも。
レンズによる色の統一性とかも、EFではバラバラになっちゃったしね。
書込番号:23542730
5点

FDマウントはスピゴットマウントでしたので、あれを継続していたらまあ、今のEOSはなかったでしょうね。
1996年にNewF1販売終了になってから24年、いまだにそれを言うか、って感じがしますが。
オールメカニカルなFDレンズはいまだにオールドレンズとして使っています。電子化されると経時による劣化は進みやすいので、もうあまり高額なものは買わないように努めています。
書込番号:23542804
5点

>FDマウントはスピゴットマウントでしたので、あれを継続していたらまあ、今のEOSはなかったでしょうね。
スピゴットであることは理由にはならんのじゃないかなあ?
newFDはレンズの装着のやり方はバヨネットマウントと同じにまで進化してた
そこよりもマウント口径が小さいのがなにより欠点になったと思う
書込番号:23542842
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 出るに1票!!!
⊂)
|/
|
書込番号:23542860 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>スピゴットであることは理由にはならんのじゃないかなあ?
>newFDはレンズの装着のやり方はバヨネットマウントと同じにまで進化してた
>そこよりもマウント口径が小さいのがなにより欠点になったと思う
扱いはバヨネットっぽくなっているけど、構造はかなり複雑になっています。そういう意味ではオーソドックスなスピゴットのほうが接点も含め連携がとりやすいでしょうけど、部品点数は多くなるし扱いはいまいちよくない。大口径のスピゴットならいいんじゃない?って指摘だけどEOSは事実としてスピゴットマウントを採用してはいません。
書込番号:23542898
1点

|
|
|、∧
|ω・` 出ないに1票♪
⊂)
|/
|
書込番号:23542934
2点

>扱いはバヨネットっぽくなっているけど、構造はかなり複雑になっています。
スピゴットは機械式の連動と相性が悪いから複雑になったわけで
完全電子制御ならシンプルな構造にできる
突き詰めればFDのままバヨネットのオスメスを入れ替えただけにもできる
そこまでやるともはやスピゴットでは無いけど(笑)
スピゴットがボトルネックにはならないっしょ
書込番号:23543024
3点

EFとFDについては、自身師匠を通じてちょっとだけ内状を知っていました。
キヤノンは馬鹿正直なトコがあって、初代F-1を出した時に10年モデルチェンジしないと
言い切り実行しました。
この10年と言うのが、キヤノンの拘りのようで、その後の
FDとEFの併売も約10年、デジタルとフィルムの併売も10年はやると言われていました。
結果的に20年近く併売しましたが。
だけどどうやら途中で相当数作っておいて、細々と販売するという作戦も
キヤノンの上等手段みたいで、F-1の最終ロッドは1992年の秋頃だったようです。
さて
他社はどのような対応をしていますか?
例えばフィルムとデジタルの転換期とかに。
書込番号:23543373
3点

後継機は出ますよ
R5のセンサー使って
ただボディ内手ブレ補正付くかは分からんけど
8K30pも含め
連写は速くなっても10コマだと思う
バリアングル液晶になる可能性もあるね
電子シャッターで秒20コマも撮れる
CFexpress採用は8Kと4K120pが付くか次第
4K60p迄ならUHS2でも間に合うんじゃない
多分CFexpress&UHS2になると思うけど
最後になるとか煽るのは一眼レフ辞めさせたい連中のやっかみですよ
書込番号:23543537 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|Д゚ それでも、出るに1票!!!
⊂)
|/
|
書込番号:23543626 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

せめて 5D Mark V と 6D MarkV までは出して欲しいです。
書込番号:23544238
8点

|
|
|、∧
|Д゚ だから、出るに1票!!!
⊂)
|/
|
書込番号:23544273 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

一眼レフは好きで、ミラーレスをやっかむということはないのですが・・・
AFのクロス測距が効いてると感じることはありますし、動体をファインダーで追うときの違いも今のところは明らかです。
ただ、5DIVの次の機種が、例えばR5の内容をレフ機に載せて、ライブビューで使えるようにして出たとして・・・
ただレフのファインダーは、瞳認識はできず、頭部認識、しかも画面端は非対応で・・・
ミラー駆動を12枚/秒以上の速度に上げるとして・・・
いったい、いくらの値付けで売れるのでしょうか・・・
R5より高ければ、ほとんどの人はR5にして、ごく限られた人が購入するように思いますし。
R5と同等としても、多数の人はR5にすると思います。RFレンズが使えて、軽量化もできるから。
R6の値段にできたら、競争力はあると思うけど・・・5DIVの初値は40万円越えだから、無理じゃないかなぁ。
限られた購買層のために、新たに開発するのは、カメラの需要が低迷する中難しいと思います。
RFマウントではEFマウントレンズが使い回しできますが、EFマウントにRFマウントのレンズは装着できません。
新たに開発するというより・・・5DIVを息長く売るような気がします。
5DIVはそれでも完成されたボディーともいえるともいますし。R6以下の値付けなら競争力はあると思います。
書込番号:23544936
6点

ノスタルジーって便利な言葉だな
新しいモノは全て良くて古いモノは全て淘汰したい時に使う都合の良い単語だよな
書込番号:23545688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ノスタルジーって便利な言葉だな
>新しいモノは全て良くて古いモノは全て淘汰したい時に使う都合の良い単語だよな
ノスタルジーは「過去を懐かしむ」というような用例で使われます。
古いモノを淘汰するという意味で使われる用例があるのなら、誤用のような気がしますが・・・
まぁ・・・言葉は生き物ですから・・・
ノスタルジックなモノって好きなんだけどなぁ〜 趣味の世界ではある意味欠かせないモノのような気もする。
書込番号:23546299
2点

EVFでも良いから小さすぎないEFマウント機が欲しい
まあ8マウントアダプター有るし)RFマウントじゃダメって事はないけどEF使うのに有る程度の大きさは欲しい
書込番号:23546483
2点

>gda_hisashiさん
6Dでいいやん?
書込番号:23546593 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

6Dももう無い
6D2も悪くは無い
書込番号:23546674
6点

>gda_hisashiさん
6Dはこの世にあるし
mk2も6Dである
以前もMがあるのに
APSーCのRFマウントとか言ってたし
あるものに
うだうだ言い過ぎ
書込番号:23546752
8点

もう好景気は来ないのでしょうか?
…とリンクしているような気がします。(^^;
さすがのキヤノンも、新型コロナで世界的に趣味で高価なカメラを買う人が増えるとは考えにくい状況で、確実に出すとは言えないでしょうね。
とはいえ、バッテリの持ちの有利さ、OVFやシャッターの感触等、道具として感性が重要な部分で拘りのあるユーザーも多いと思うので、ミラーレスに完全に移行するにはもうワンクッションあるかな?とは思います。
書込番号:23546829 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


5Dの後継機は最高峰の1DXシリーズの動向で決まるような気がします。EFレンズは世界の累計で1億4千万本出てますし資産を生かす意味でも後継機を出してもらいたいです。
書込番号:23549059 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|Д゚ それでも、出るに1票!!!
⊂)
|/
|
書込番号:23549323 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

キヤノンは5DMarkXは出さないとネットの記事で見ましたね。
R5の実機は見ていませんがEVFの見え方がどうなのか?と言ったところです。
富士フイルムやRPも使用していますが、どうも暗い所や障害物がEVFでは判りづらいんですよね。
書込番号:23549330 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

1DXMarkWも出るのか怪しくなって来ましたね
個人的にはレフ機を買う事も無いので不要ですけどw
書込番号:23550193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5D MarkXは出ない可能性が高そうなんですね。OVFファインダーの一眼レフがないと困ります。
1DX MarkVは高すぎて無理なので、来年あたりに6D MarkVが出るのを期待しています。
書込番号:23550254
5点

5Dシリーズは終了だけど
3Dで1Dシリーズと統合とみた
(*´∀`)
書込番号:23550302 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|ω・` さらば5D
⊂)
|/
|
書込番号:23550315
3点

後継機は作って欲しいです。
もし後継機の5Dmk5が企画されたとして、個人的に希望する仕様は、動画機能などを削ぎ落とし、R5やR6の解像感とAF性能を持った、3000万画素前後の頑丈で信頼感のある「純粋なスチル専用のデジタル一眼レフカメラ」です。
これをR6程度の価格で販売されれば即予約したい…
書込番号:23554684 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>anonimさん
私も賛成です。ミラーレスに対抗する必要はないので現行モデルの通常進化で信頼性のある物なら十分だと思います、もし発売されれば即予約です。
書込番号:23554757 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

|
|
|、∧
|ω・` 何時まで経っても動画無しモデル出してくれません
⊂)
|/
|
書込番号:23555068
7点

>ごじゅうぱぱさん
スチル専用に特化させたデジタル一眼レフって結構需要があると思いますよね?マーケティング的にはダメなのかな?
私は動画は撮りませんし、そもそも動画撮影の場合はそれ用のライティングにしなければならない場合もあるでしょう。
さらにバッテリー切れの心配も頭の片隅から追い払えます。バッテリーを数個持っていって現場で交換すれば?と言われても、なるべく手間はかけたくありません。
動画機能などを削り、それがコストを下げることに繋がって価格を下げられれば、現状劣勢な雰囲気?になっているレフ機の利点が際立つ。そのように思います。
現時点でのデジタルスチル一眼レフ撮影機のミニマルな完成形を5Dmk5で達成して欲しいです。
書込番号:23555272 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

動画に関してはすくなくとも2Kは付けるべきでしょう
削ってもなんのコスト削減にもならず顧客を減らすだけ…
ニコンのDfも2Kは付けた方が絶対よかった
書込番号:23555280
4点

それが許せんと言うのなら、
間違いだなアフロ君。
動画なんて飾りです!
偉い人にはそれがわからんのですよ!(`・ω・´)ゞ
書込番号:23555293
8点

>☆観音 エム子☆さん
つうか僕も動画は要らんけどな
だけど2Kだと付けてもコストアップにならんから…
4K、8Kなら害悪でしかないが(笑)
書込番号:23555311
7点

アフロ君、
私の言う事がわかるのなら同士になれ(`・ω・´)ゞ
masa@ボンも喜ぶ♪
書込番号:23555348
3点

アフロ君、
私の言う事がわかるのなら同士になれ(`・ω・´)ゞ
masa@ボンも喜ぶ♪
書込番号:23555380 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>anonimさん
思い返せば一眼レフでただの一度も動画を撮った事がありません。子供の運動会なんかではハンディカムで撮影しますしね(古くてもやはり餅は餅屋で使い勝手、性能は上)。ほんとに動画機能レスの機種が出てくれば良いですね〜
書込番号:23556346 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

5D5出て欲しいですね〜
1DX3で瞳フォーカス使って思うのは、ファインダー内で確認しながら使いたい
5D5に瞳フォーカス使用時はEVFに切り替わる機能を付けて欲しい
そうすれば、少しずつでもEVFに慣れそう>ごじゅうぱぱさん
書込番号:23557195
2点

キヤノンさんの回答です。
——現行のEOSシリーズの中で、今回の2機種はどのように位置づけられていますか?
EOS R5は、フルサイズEOSのクラスにおいて、EOS 5D Mark IVの後継に位置づけられる機種です。
ハイアマチュアフォトグラファーと呼ばれる方々をメインターゲットとしております。
また、プロフォトグラファーやシネマトグラファーの方にもお使いいただければと考えております。
EOS R6は、フルサイズEOSの中でEOS 6D Mark IIの後継に位置づけられる機種です。
機能・性能・操作性の充実したカメラをお求めのアマチュアの方から、一歩上を目指すユーザーの方をメインターゲットとしています。
また、EOS Rシステムに興味をお持ちの方に、気軽に手にしていただければと考えております。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1264528.html
書込番号:23557258
3点

つっても実質R6は5D4の後継機だよなああ…
書込番号:23557263
5点

君を笑いに来た。
そう言えば君の気が済むのだろう?(〃^ω^)o_彡☆アハハ
書込番号:23557340
1点

君を笑いに来た。
そう言えば君の気が済むのだろう?(〃^ω^)o_彡☆アハハ
書込番号:23557611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ronjinさん
記事を拝見しました。
「光学ファインダーや撮影可能枚数などの一眼レフカメラならではの性能を重視する皆さまには、
EOS 5Dシリーズをご愛用頂きたいと考えております。」
↑この感じだと、5Dシリーズ/6Dシリーズ/7Dシリーズは、あと1機種ずつは出るような気がします。
もし後継機を出さないのであれば、販売期間を今までより長くするとか?対応してくれるのでは?と思いました。
書込番号:23557624
5点

>ロロノアダロさん
「光学ファインダーや撮影可能枚数などの一眼レフカメラならではの性能を重視する皆さまには、
EOS 5Dシリーズをご愛用頂きたいと考えております。」
ほんとですね。一眼レフの利点を考慮したうえでのこの発言だと当分は大丈夫そうです。
でも引き続きmark4をご愛用ください、なのか、新しいmark5をお待ちください、なのか。どちらなのかな。
新しいCMOSセンサーを積んだmark5は、やはり気になりますね。
書込番号:23557717 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

順当に見えるのはD780路線ですかね。
センサ・画像処理系はミラーレス(R5)からもらい、
AFセンサは上位機(=1DX)からもらう。
ボディは5D4のままで大物開発はやらない、値段はR5と同じ。
この程度でも別段どこからも文句は出ない気がします。
書込番号:23557768
1点

キヤノンは、レフ機をやめるというか、ハイブリッド機を模索しているかもしれないと思います。
ひとつ言えるのは、レフ機はハイブリッド機にはなるけど、ミラーレス機はハイブリッド機には
絶対にならない。
確かに純粋なレフ機はもう出ないかもしれないですが。
この説の可能性は以下から予想してます。
キヤノン自ら1DX3発表時に、レフファインダーを全ての意味で超えているEVFはなかった
と言っている。
1DX3はEVFがないだけで、既にハイブリッド機と言えるスペックを有している。
キヤノンご自慢の白望遠レンズが未だ出ていない。EFの時は真っ先に300mmF2.8を出している。
キヤノンプロの御大様はミラーが好きらしい。
書込番号:23558456
4点

やっぱここは5D系も1DX系も終了して二つを統合したEOS-3Dがベストと思う
ニコンではF6的な立ち位置ともいえる
縦グリ一体では汎用性に欠けるので別体にしたプロ機てこと
EFはそれとX10iがあればよいかも(笑)
書込番号:23558464
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
5D Vで良い
なんで今更3D使う必要あんの?
2眼にするなら3Dありか?
書込番号:23558484
3点

>ktasksさん
ボケ?(笑)
つっこんだほうがよい?(笑)
書込番号:23558497
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
真剣です
2眼じゃ無くて2ファインダーでも可
2FDか?
書込番号:23558512
0点

真剣だとするとドン引きかな…
(´・ω・`)
EOS-3って知ってる?
書込番号:23558514
4点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
しらね
オラ オタクとちゃうもん
書込番号:23558520
0点

>ktasksさん
オタクかどうかは関係ないかなああ
生粋のキヤノン使いかどうかの差だね
EOS-3はニコンで言えばF100的存在
くぐれば判るよ
書込番号:23558526
4点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
興味ないもん
ググらへんし
なので
断る!
書込番号:23558539
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
え?
昔あったからなんなの?
なんで統合せなあかんの?
今ある5Dで良い
のどこがダメなん?
書込番号:23558550
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>やっぱここは5D系も1DX系も終了して二つを統合したEOS-3Dがベストと思う
そうするとRシリーズの高解像度機はEOS R5sとかEOS R5sRとかになるんですかね?
レフ機の時みたいにw
ボディー一体型は継続すると思うんですが、どうなんでしょうかね?
でも縦グリ一体では汎用性に欠けるので別体にしたプロ機でも良いかもしれませんね
(1D系使っていた時期がありますが、重いんですよね
高解像度機が5D系で出て、1D系からは離れました)
>EFはそれとX10iがあればよいかも(笑)
同感ですw
書込番号:23558744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンのマウントは一眼レフがFマウントとミラーレスのZマウントしかなくどんなに古くても今のデジカメで撮影出来ますよ。キャノンのようにFシリーズはFDしか使われずEosはEFレンズだけでFDレンズは使えません。
貴方が言ってるG,AF-s,E,AF-Pはレンズの違いでありマウントは全てFマウントでF4以前には無理ですが現在もDタイプがあるので古くても大丈夫ですよ。
書込番号:24408567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>現在もDタイプがあるので古くても大丈夫ですよ。
ん?
新品でという意味かい?
まあ流通在庫であればだろうね
今年になってニコンはAi-sやAi-AFレンズをすべて廃番にしたからね
書込番号:24408622
0点

キャノンのAPSサイズ用のレンズは使えないカメラがいっぱい有りますよ。多分フルサイズのカメラだとミラーに当たり使えないしEOSシリーズの初期のカメラは付かないです。因みににニコンはフルサイズであってもAPSサイズのレンズでも何の問題もなく使えます。私はFD時代からF1からEOS1のフイルムから初期のデジカメまで使い今もそのまま除湿庫に有りますよ。
書込番号:24408631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAMERAOJISANさん
APS-Cの対応はどっちもどっちとしか思わんよ
フィルムのAPSの時はニコキャノはそれぞれ逆の対応だったから
ixニッコールはAPS専用でライカ判には付かなかった
だけどもキヤノンのAPS用はEF22-55とかすべてライカ判でも使えた
一応、EF-Sのレンズのほとんどは物理的にフルサイズに付かないようにしているだけで
干渉する部分をどうにかすればフルサイズでも使えます
ixニッコールの場合はどう改造しても光学系自体が干渉して
ライカ判の一眼レフには使用不能なのが多い
書込番号:24408646
1点

>KAMERAOJISANさん
>ニコンのマウントは一眼レフがFマウントとミラーレスのZマウントしかなくどんなに古くても今のデジカメで撮影出来ますよ。
オートニッコールとかは、今のレフ機に付けると、付くけどカメラを破損する可能性があるので注意して下さい。
私は付けられるけどカメラ壊す可能性のあると言う方が怖いと思います。
https://news.mapcamera.com/maptimes/%E3%80%90nikon%E3%80%91nikon%E3%81%AE%E8%A9%B1%EF%BD%9E-%E3%81%84%E3%81%84%E6%A9%9F%E4%BC%9A%E3%81%AA%E3%81%AE%E3%81%A7f%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%92%E3%81%8B%E3%82%8B%E3%83%BC/
>キャノンのAPSサイズ用のレンズは使えないカメラがいっぱい有りますよ。
本件は、バックフォーカスを少しでも短くしたいと言う要望から互換性を排除したみたいですね。
今はミラーレスのマウントが、バックフォーカスを短くするために、フランジバックを短くしていますね。
互換性を取るか性能をとるかという話しですが、結果的に性能差が余り感じられないのであれば、
互換性を重視した方が正解だったような気がします。
書込番号:24408682
0点

>もう後継機種はでないのでしょうか?
キヤノンのCM
ファイブはファイブが超えてきた!という台詞の時、映像は5D4からR5にフォーカスが移ります。
あれを見れば5Dの後継機種はでないのでしょうね!
書込番号:24408844 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

完成形の5D4がむしろ欲しくなってきたかも(笑)
5Dシリーズで唯一、MモードISOオートでの露出補正できるんだよなあ
書込番号:24411562
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D Mark IV ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2023/01/17 23:27:46 |
![]() ![]() |
16 | 2022/12/01 17:39:01 |
![]() ![]() |
19 | 2022/12/01 17:33:20 |
![]() ![]() |
19 | 2022/10/26 13:22:29 |
![]() ![]() |
5 | 2022/09/19 15:51:28 |
![]() ![]() |
12 | 2022/08/31 20:13:30 |
![]() ![]() |
19 | 2022/09/02 15:52:05 |
![]() ![]() |
10 | 2022/08/23 14:01:12 |
![]() ![]() |
13 | 2022/08/28 19:01:55 |
![]() ![]() |
12 | 2022/07/25 20:00:15 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





