EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット のクチコミ掲示板

2016年11月 3日 発売

EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット

  • 有効画素数約3040万画素35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載したデジタル一眼レフカメラ。
  • 映像エンジン「DIGIC 6+(プラス)」、「EOS-1D X Mark II」にも搭載されている「61点高密度レティクルAF II」などを搭載。
  • ミラー振動制御システムの採用により、最高約7コマ/秒の高速連写を実現。Lレンズの標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS II USM」が付属する。
最安価格(税込):

¥445,827

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥445,827

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥445,827¥547,181 (31店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:3170万画素(総画素)/3040万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS 重量:800g EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS II USM

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットの価格比較
  • EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットの中古価格比較
  • EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットの買取価格
  • EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットのレビュー
  • EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットのクチコミ
  • EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットの画像・動画
  • EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットのオークション

EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットCANON

最安価格(税込):¥445,827 (前週比:±0 ) 発売日:2016年11月 3日

  • EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットの価格比較
  • EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットの中古価格比較
  • EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットの買取価格
  • EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットのレビュー
  • EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットのクチコミ
  • EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットの画像・動画
  • EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットのオークション

EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット のクチコミ掲示板

(21609件)
RSS

このページのスレッド一覧(全491スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットを新規書き込みEOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ49

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ

スレ主 gsx1100s67さん
クチコミ投稿数:3件

これまでは愚息のサッカーの撮影と航空機の撮影のため7D Mark IIをメインとし、趣味の登山の際は荷物の軽量化のためコンデジ(G7 X Mark II)使用してきましたが、本格的に山の写真を撮りたいと思うようになり、6D Mark IIを購入して2機体制とするか、7D Mark IIを売って、6D Mark IIではなく、5D Mark Wを購入するか迷っています。
今後、愚息のサッカー撮影の機会はなくなるのですが、航空機の撮影は継続する予定で、それに加えての登山の際の山の撮影が目的となります。
上記のどちらの体制がお勧めでしょうか。
現在の保有レンズは、EF16-35mm F2.8L II USM、EF100-400mm F4.5-5.6L IS II 、EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STMの三つです。
皆さまからのアドバイスをどうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:23764128

ナイスクチコミ!6


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9926件Goodアンサー獲得:1302件

2020/11/02 23:45(1年以上前)

5D Mark Wの機能が必要なければ6D Mark IIの追加のほうがいいように思います。
レンズ交換式カメラは、目的に応じてレンズを交換できるシステムですが、同じく目的に応じてボディを交換できるシステムとも解釈できます。
あと標準系レンズが不足するので、24-105あたりを追加するといった感じでしょうか。

書込番号:23764155

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:983件Goodアンサー獲得:42件

2020/11/03 00:26(1年以上前)

7DUを売っても大した金額にならず損するだけです

5D4買っちゃいましょう!

書込番号:23764220

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:17件

2020/11/03 00:32(1年以上前)

2台のほうが確実に撮れます

宮本武蔵が二刀流で有ったり
西部のガンマンが二丁拳銃だったり

自分の身を守り
より確実に相手を仕留める為だと思います

そーいや
イルゴ53さんも
ソニーα7とα7S でしたね

書込番号:23764230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


TOCHIKOさん
クチコミ投稿数:2590件Goodアンサー獲得:55件

2020/11/03 07:22(1年以上前)

APS-Cとフルサイズを一台に纏めたいならR5だと思いますが?
2台持ちなら7DIIと6DIIで良いかと思います。
ちなみに飛行機撮りは5DIVの連写で足りるんですか?

書込番号:23764494

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2020/11/03 08:07(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

7DU+100-400LU

6DU+シグマ15ミリ魚眼

7DU+シグマ150-600C

6DU+70-200F2.8LU

>gsx1100s67さん

 今はコロナの関係で稼働率が低いですが、7DUと6DUの2台持ちしています。望遠メインの場合は7DUを持ち出しますし、広角や高感度メインであれば6DUを持ち出します。5DWは私の使用目的から考えて、オーバースペックだったうえ、バリアングルも無いので、個人的なコストパフォーマンスで考慮しませんでした。

 今年は、殆ど撮ってませんが、航空機撮影の場合は、2台持ち出して使ってます。埃のたちやすい屋外でのレンズ交換の頻度を下げるためと、瞬間的にレンズを切り替えるのに便利です。

 R5やR6が安定供給されてくれば、そちらも考慮していいと思ってますが、今は2台体制で行くつもりです。

 ちなみに、G7Xも所有してますので、航空祭などでは、6DUに広角系レンズ、G7Xで標準域をカバー、7DUで望遠に対応なんてこともします。

書込番号:23764561

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:12752件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2020/11/03 08:08(1年以上前)

| 
| 
|、∧ 
|Д゚ 6D2買って2台体制! 
⊂) 
|/ 
|

書込番号:23764565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2020/11/03 12:47(1年以上前)

>趣味の登山の際は荷物の軽量化のため

軽量化優先ならRPという選択肢もあるかも。
1/4000の上限シャッター速度と、電子先幕シャッターであることを承知していれば、ボディーは圧倒的に軽いです。
センサーは6DIIのセンサー流用で、エンジンが違っているんだと思いますので、写りも悪くないですよ。

5DIVにイク予算があるのなら・・・R6が選択肢に入る気もします。

レフ機の操作感が大事だとするなら・・・
7DIIを残して、少しでも軽い6DIIにした方がいいと思います。

書込番号:23765083

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件

2020/11/03 17:04(1年以上前)

自分は必ず2台持ちです
保険ってやつです
5DWの方がセンサーの性能の良いのと連写が上なので、こちらをおすすめします

書込番号:23765588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2020/11/03 17:17(1年以上前)

こんにちは

>航空機の撮影のため7D Mark IIをメインとし、
>趣味の登山の際は荷物の軽量化

であれば、登山用の軽量システムを買われるのが良いと思います。
レンズ交換が必要であれば、ミラーレスのほうが軽いので
キャッシュバックをしているEOS Rではどうでしょうか?
5D4よりも感度も画素も上です。
もしくはすべてのボディを1つにできるR5が良いと思いますが、品不足のようです。

書込番号:23765629

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 gsx1100s67さん
クチコミ投稿数:3件

2020/11/03 18:14(1年以上前)

皆さま、アドバイスありがとうございます!

今日、近所の家電量販店に行って5DWと6DUの実機を見比べてきたのですが、5DWは山に持っていくには
少々嵩張る気がしており、また、皆さんのアドバイスを読んで、今は6DUか将来的なR6又はR5へのステップアップを
睨んで、価格的にあまり変わらないEOSRのどちらかを追加購入して2台体制にしようと考えています。

RとR6も置いてあったのでいろいろ試してみたのですが、フルサイズ且つ軽量コンパクトなボディにとても心惹かれて
しまいました。 


          

書込番号:23765742

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2020/12/09 21:35(1年以上前)



>gsx1100s67さん


個人的にはもう現時点ではレフ機に拘る明確な根拠もないように思います
レフ機はアナログ時代の完成形の一つで、デジタルの時代においては必ずしも写真を撮るための完成形とは言えません
デジタルと言う写真形態を完成させるにはミラーレス機の方が親い存在だと言えると思います
レフ機はアナログ写真の時代から延々と素晴らしい足跡を残してまいり、一部の特殊なジャンルを除き当時は間違いなく唯一無二の選択肢でしたが、今となってはミラーレスの可能性の方が写真に向き合う選択肢を広げ、撮影者の意思に沿って写真の完成度を引き上げてくれると信じています
ぜひミラーレス機でご自分の可能性を追求してください
ミラーレスならCanonに拘らずご自分に合ったマウントを探してみるのも楽しいかもしれません
使いこなせるようになれば、きっと新たな素晴らしい写真の世界が広がることでしょう

申し訳ございませんでした


書込番号:23839832

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ55

返信9

お気に入りに追加

標準

ファームアップによる社外品不具合

2020/11/03 10:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ

10月20日のファームアップにより社外品のストボロ(ニッシンMG8000)が使用不可になりました。
他のカメラでは通常通り使用出来るのでストロボに異常はなし。
純正ストロボは普通に使えます。

症状はストロボのマニュアル設定では光らず、ETTLでは光るものの同調しないので使い物になりません。
上記のファームアップ内容にストロボ関連の現象の修正があったのでその関係かなとも思います。

社外品を使用してこのような症状が出ている方は居られますか?

書込番号:23764810

ナイスクチコミ!9


返信する
quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 EOS 5D Mark IV ボディのオーナーEOS 5D Mark IV ボディの満足度5

2020/11/03 11:35(1年以上前)

>歌舞伎町の裏稼業士さん

はじめまして。キヤノンは先日、インクの仕様を変えたということで
訴えられました:

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2010/29/news058.html

個人的には、キヤノンの仕様にただ乗りして、純正品より安い製品
を売っている業者が訴えるのは筋違いと思いますが、純正品を
守るための措置をキヤノンが始めたのかもしれないですね。

書込番号:23764934

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2020/11/03 11:56(1年以上前)

>歌舞伎町の裏稼業士さん

 レンズでは、新しいボディに買い換えたら、サードパーティレンズで不具合が出たっていうのはよく聞く話ですね。それと似たようなものではないかと思います。

 専門家ではありませんので詳しくは知りませんが、レンズ制御にしろ、ストロボ制御にしろ、特許で保護している部分はあると思います。サードパーティはその部分が使用できない場合、別の方法で、純正と同じような作動をするよう制御しているはずですが、ファームアップなどで、プログラムが変更された場合、不都合が生じる可能性はあると思いますし、自社の利益の確保のために、サードパーティの製品を解析して、正常に使用できなくするということも場合によっては可能だろうと思います。

 結局は、その種の可能性を考慮して純正を使うか、リスクを背負っても価格メリットなどのあるサードパーティを使うかの選択になると思います。

書込番号:23764982

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21件

2020/11/03 17:11(1年以上前)

>quiteさん
インクの話、最近ありましたね。
インクに関しては同意見です。
今回のストロボの件みたいに他社排除のような流れになるのは消費者からしたら選択肢の排除に繋がるので出来れば辞めてほしい。メーカーの言い分もわからなくもないですが・・・。
キヤノンのストロボは結構癖があり、他社製品とシンクロが上手く出来なかったり細かな排除は昔からあるのでその流れかなと思います。

>遮光器土偶さん
レンズ等でも不具合出る話はたまに聞きますね。比較的新しいものならレンズのファームアップとかで対応出来そう。
一応問い合わせしてみますが、手持ちのMG8000はニッシンが「今後のファームウェア更新予定はございません」とHPで告知しているので残念。5D4では永遠に使えなくなる。
プロフォトのA1XかA10を検討していて、購入前に動作確認のひと手間が増えたのがほんとに面倒。

書込番号:23765614

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/11/03 17:50(1年以上前)

要はファームアップをしなければ良い。
大半は「新発売のレンズに対応しました」
みたいなどうでも良い内容。

書込番号:23765700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2020/11/03 17:59(1年以上前)

いやいや・・・
ファームダウンができればいいんだと思うけど・・・
PCみたいになってきたんだから、「元の環境に戻す」選択があってもいいと思うなぁ〜

書込番号:23765718

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2020/11/03 18:16(1年以上前)

キヤノンじゃなくてニコンの話で申し訳無いんだけど。

1台はマウント歪みの修理、もう1台は点検で地元ショップ経由でニコンに
ボディー送ったんだけど戻ってきたらシグマの望遠レンズAFが作動しなく
なってたよ。
多分、そうゆう注射されちゃったんだろうね。

そんでもって今度はシグマにその望遠レンズ送ったら無料でAF動くように
してくれた。

まさにイタチごっこだわ。

書込番号:23765749

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21件

2020/11/03 18:40(1年以上前)

>横道坊主さん
「新しいレンズに対応」みたいなものならどーでもいいけど、今回キヤノンがアナウンスしている「ストロボ撮影で適切な発光量とならず、その後にカメラの操作ができなかったり、エラーが発生したりすることがある現象を修正しました」の症状が2年半で2回出た(1回は基盤交換で有償修理5万位?かかった)
これでエラー解決と思った途端上記の症状。
仮にファームダウン出来てもストロボが使えるが、エラーが出る可能性あるので痛し痒し。

キヤノンがアナウンスしている症状が出ていない人で且つ社外品のストロボを使用している人が居るなら無理にファームアップする必要はないかもと言う警告と同様の症状が出ている人が居るのが知りたいから書き込みしました。

>myushellyさん
昔7Dのファームアップしたらパソコンでのデザー撮影が出来なくなってキヤノンに持ち込み基盤交換してファームダウンしてもらった人が居た。
不具合出たら簡単にファームダウンは出来るような仕様にしてほしいですね。

書込番号:23765824

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:162件

2020/11/04 12:57(1年以上前)

Canon目線では、ボディが壊れるかも知れないアクセサリーを推奨したくないでしょう。それより、自社製品(ストロボ)が売れなくなると困るから!本音があるようにも思います。
他のメーカーでも非純正バッテリーを使えなくするファームアップなど有ったりします。

非純正品ですので、素直に諦めるべきでしょうね。残念ですが、これが結論です。

中華製(godoxなど)も排除していけば、Canonのストロボは売れるように成ると思いますが、10万円のストロボは高すぎです。

書込番号:23767363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2020/11/04 20:19(1年以上前)

こちらを読んで、とんでもなく安く買った 470EX-Ai が、もしかしたら駄目かも?

って思ってドキドキでしたが、大丈夫でした。

安くても、本物だったようです。

(最近、安いのは偽物もあるんで、あんまり安いのは、不安です。)

書込番号:23768086

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ53

返信42

お気に入りに追加

解決済
標準

シャッターが時々切れなくなります

2020/10/30 13:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ

クチコミ投稿数:19件

CANONに持ち込みましたが不明との事でこちらで相談させて下さい。

スクールフォトでこちらのボディを使用しています。
手持ちの純正レンズが壊れ、タムロンの新品のズームレンズに付け替えました。
イベントなどで連続で大量に(千枚程度)シャッターを切ると、シャッターが切れなくなります。
電源を切って入れ直すと復活します。
大体I日に一度程度生じていましたが、本日は屋外のイベントの後半に頻発しました。
カメラを休ませたところ、また問題なく撮影出来ました。

CANONに持ち込んで相談しましたが、原因不明だがシャッター数が15万を超えているので、オーバーホール(六万円程度)をお勧めすると言われました。

接点はクリーニングして復活剤を塗布してあります。

もしかしたら、熱暴走が起きているのかもとも思います。

EOSRへの買い替えも考えていますが、あちらも熱暴走が起きるとの事で、決めかねています。

何か良い対策がありましたら、ご教授頂ければ幸いです。

書込番号:23756839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/10/30 13:56(1年以上前)

>Sleepysnoopyさん
タムロンの新品のズームレンズ以外で症状が発生しないなら、レンズが悪いという事になりますが、別のレンズでは症状は出ないのですか。

書込番号:23756845

ナイスクチコミ!1


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 EOS 5D Mark IV ボディのオーナーEOS 5D Mark IV ボディの満足度5

2020/10/30 14:00(1年以上前)

>CANONに持ち込んで相談しましたが、原因不明だがシャッター数が15万を超えているので、オーバーホール(六万円程度)をお勧めすると言われました。

EFレンズを何本かお持ちなら5D4をオーバーホールするのが安上がりですね。非純正レンズは時々誤動作します。予算があれば純正品をお勧めします。EOS Rにするとレンズもまた買い直す必要があります。※マウントアダプターでEFレンズも使用は可能だが...

書込番号:23756855

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2020/10/30 14:11(1年以上前)

ストロボは使われてますか ?

書込番号:23756869

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2020/10/30 15:08(1年以上前)

コメント頂きありがとうございます。
現在フルサイズに付けて仕事で使用しているのはタムロンのみになります。
(所有している他の純正はAPS-C用か単焦点や望遠になります)
タムロンでも数枚撮影する程度では症状は出ないので、普通のレンズを付け千枚程度連写してみないと、レンズなのかボディなのか比較出来ないかもしれません。
参考にならず申し訳ありません!

書込番号:23756953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45237件Goodアンサー獲得:7622件

2020/10/30 15:08(1年以上前)

Sleepysnoopyさん こんにちは

>イベントなどで連続で大量に(千枚程度)シャッターを切ると、シャッターが切れなくなります。

>原因不明だがシャッター数が15万を超えているので、オーバーホール(六万円程度)をお勧めすると言われました。

熱暴走の可能性もありますが 酷使されているようですので 何か問題抱えた可能性もあるので 修理した方が良いように思います。

書込番号:23756955

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2020/10/30 15:14(1年以上前)

やはり修理の方が良いでしょうか?
レンズが去年の9月購入で保証が切れてしまったので、もし故障がレンズ側だった場合を考えると、もういっそ買い替えた方が良いのかもと思ったのですが、おっしゃる通り、修理も検討したいと思います。
ありがとうございました!

書込番号:23756959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2020/10/30 15:16(1年以上前)

おっしゃる通りストロボの可能性も考え切ってみましたが、再び症状が出たので、別に問題がある様です。
フリッカーレスも切ってみましたが、やはり症状が出ました。

書込番号:23756964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2020/10/30 15:18(1年以上前)

やはり皆さん修理の方が良いとのご意見なのですね。
大変参考になりました!
修理に出したいと思います。
コメント頂き、ありがとうございました。

書込番号:23756967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/10/30 15:22(1年以上前)

>Sleepysnoopyさん
原因が分からないと修理に出しても直らない可能性が有りますが、それでも良いなら修理に出しても良いのではないでしょうか。

書込番号:23756975

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2020/10/30 15:27(1年以上前)

確かに仰る通りです…
6万かけて治らなかった場合、ショックが大きいです。

書込番号:23756986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/10/30 15:36(1年以上前)

>Sleepysnoopyさん
物事は論理的に考えた方が良いと思いますが、タムロンの新品のズームレンズに付け替えて問題が出たなら、レンズが悪い可能性が高いので、タムロンに見てもらった方が良いのではないですか。
尚、タムロンのレンズのAF機構や絞り機構に問題があって、以前のレンズよりも多くの電流が流れて本体側が可笑しくなってしまう可能性が有り得ると思います。
因みに、レンズを変えてからバッテリーの消費が多くなってしまったという事は無いですか。

書込番号:23757002

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2020/10/30 15:47(1年以上前)

ご意見頂きありがとうございます!

壊れてしまった純正レンズの原因は絞りの不良で、症状としては今回と同じ様にシャッターが切れないというものでした。
その際はエラーメッセージが出ていたのですが、今回はメッセージは全く出ません。

タムロンへの修理も考えたのですが、青森のセンターに送って、料金は一万円以上かかるそうなので、EOSRへの乗り換えを考えたところです。

書込番号:23757019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2020/10/30 15:48(1年以上前)

度々申し訳ありません!

バッテリーの減りには異常は感じないです。

書込番号:23757023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/10/30 16:03(1年以上前)

>Sleepysnoopyさん
質問をされる場合は、過去の経緯をキチンと説明しないと正しい回答は得られないと思いますが、得られた情報から推定すると、最悪の場合はカメラの基板交換を行わなければならない可能性も否定できないのではないでしょうか。
どうしてかと言うと、レンズの絞りが壊れた結果、それに引きずられて本体の基板部も故障した可能性を否定出来ないからです。
尚、我慢して今のカメラが更に故障するまで使用し続けるか、カメラ自体を買い替えたほうが良いかもしれないですね。

書込番号:23757044

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2020/10/30 16:12(1年以上前)

質問の仕方が悪く、お手数をお掛けして大変申し訳ありませんでした。

基盤を交換するのであれば、やはり買い替えたいと思います。
貴重なアドバイスを頂き、ありがとうございました!

書込番号:23757062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/10/30 16:30(1年以上前)

>Sleepysnoopyさん
基盤を交換しなければ直らないというのは最悪のケースの話ですが、物事は最悪の場合を考えて決断した方が後悔しなくて済むのではないでしょうか。

書込番号:23757089

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2020/10/30 16:46(1年以上前)

仰る通りです。
色々とアドバイスを頂き、本当にありがとうございました!

書込番号:23757111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4895件Goodアンサー獲得:297件

2020/10/30 18:57(1年以上前)

Sleepysnoopyさん

解決済ですが、、通りすがりに。
CFカードの不良で書き込みに時間がかかっているということはありませんか?

もうひとつの可能性は、やはりシャッターユニットが調子が悪い状態ですね。
今までは何とか動いていた、故障直前の状態の場合があります。

理由がわからない故障の場合基盤の交換はよくあることなのえ、気になさらずに。

書込番号:23757321

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/10/30 19:00(1年以上前)

>多摩川うろうろさん
つまり、理由がわからない故障の場合、基盤交換をしなければ直らない場合が良くあるという事ですね。

書込番号:23757329

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2020/10/30 19:12(1年以上前)

多摩川うろうろ様

仰る通り、カードもボディ購入時から同じ物でしたので、劣化しているのかも知れません!
サブ機に入っていた比較的新しいカードに差し替えて初期化しました。
次回この状態で様子を見たいと思います。

アドバイス頂き、ありがとうございました!

書込番号:23757347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2020/10/30 19:16(1年以上前)

とにかく暇な人様

教えて頂いた通り、修理となると基板交換の可能性が高いのですね。
CANONに提案されたオーバーホールと合わせると、買い替えた方が良い金額になりそうです…
色々と教えて頂き、本当にありがとうございます!

書込番号:23757354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4895件Goodアンサー獲得:297件

2020/10/30 20:46(1年以上前)

Sleepysnoopyさん

>CANONに提案されたオーバーホールと合わせると、買い替えた方が良い金額になりそうです…

部品代(基盤を含む)は案外高くないので、もしできたらキヤノンに確認されたほうがよいですよ。
オーバーホール代金に色々含まれているはずです。

書込番号:23757529

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2020/10/30 21:08(1年以上前)

多摩川うろうろ様

教えて頂きありがとうございます!
CANONに大体の修理費用を見積もって頂こうと思います!

書込番号:23757574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2020/10/31 10:53(1年以上前)

通りすがりに・・・

>CANONに大体の修理費用を見積もって頂こうと思います!

本当にCANONボディーの問題ですか?
装着レンズが、社外のTAMRONとのことなので、そこの切り分けが重要かと思いますが・・・
仮に修理完了で戻ってきても、レンズとの相性とかであるのなら費用の無題使いかと思います。

電源の入り切りで復活するのなら、レンズを替えて試してみるのが先決かもしれません。
私のR6でTAMRON A007を試した時には、時折スタックして、電源の入り切りかレンズの付け直しをしました。
社外のレンズ、私の場合はTAMRONの時が多いですが、その挙動に似ている気はします。

大量枚数を安定して撮影したい場合は、純正レンズの使用をお勧めします。

>もしかしたら、熱暴走が起きているのかもとも思います。

最近の流行言葉?
動画じゃないんで、静止画の連写で熱暴走することは考えにくいですけど・・・
「R」でもR5でもR6でも、熱暴走の問題の多くは動画撮影時です。静止画はほとんど大丈夫だと思います。

>EOSRへの買い替えも考えていますが

レンズとの相性なら、さらに新しい機種ほど悪化する可能性はあります。
「R」への買い換えの予算があるのなら、純正レンズを探した方がいいと思います。

書込番号:23758459

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19件

2020/10/31 11:58(1年以上前)

myushelly様

アドバイスを頂きありがとうございます!

症状が出る時はいつもカメラに結構な負荷が掛かった状態の時だったので、バッテリーが熱くなるとシャッターが停止するとの記事を読み、熱暴走なのかと思ってしまいました。
勘違いで申し訳ありません。

スクールフォトでは広角から望遠をカバーするズームレンズが一番使い勝手が良いのですが(以前はブライダルの様に広角と望遠の二台待ちをしていましたが、近くを走り回るお子さんにぶつかりそうになる事が何度かあり、一台持ちにしました)、フルサイズにつけられる手頃な値段と重さのEFレンズがなく、EF-Rに24-240があるので、もしミラーレスに買い替えるならばそちらのレンズにしようと思っていました。

タムロンには連絡しましたが、微妙な返答だったので、青森のセンターに送るのか迷い中です。
その理由として、ズームレンズとしては大変便利なのですが、やはりAFが遅く運動会のかけっこなどはギリギリの戦いだった事と、ズームの回す方向が純正と逆なので、サブ機(7dm2+純正ズームレンズ)と使用を行き来すると、咄嗟の時につい逆に回してしまうという不便な点もあるからです。

ボディとレンズで40万程度掛かるので、まだ思い切りがついていないのですが…
買い替えられるのなら、それが一番良い気がします。

多摩川うろうろ様がアドバイス下さった、CFカードの可能性も捨て切れないので、CFカードを変えても症状が出る様なら、買い替えたいと思います。

色々と教えて頂き、本当にありがとうございます!

書込番号:23758606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2020/10/31 19:02(1年以上前)

>Sleepysnoopyさん
通りすがりにのモノに、ご返信をありがとうございます。

私のように趣味で使うモノにとって、社外レンズでのスタックは自分に残念なだけですみますが・・・
仕事のように他人様が関わるモノになると、残念ではすまない場合も出ますから、そのリスクは避けたいですよね。

Canonとしては、EFマウントの通信などの規格は公表していないので、純正以外は判断の対象外です・・・
TAMRONも、正式に通信の動作確認ができていない以上、動作を純正と同じにするのは限界がありそう・・・
結局、トラブルの回避を考えるのであれば、純正以外に選択肢がなくなってしまうということのようで・・・

そこで、純正で何でも揃うのかというと、そういうことでも無く・・・
高倍率ズームとなると EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM になっちゃいますかね。
大きくて重たいは許容しなければならなくなります。
でも・・・「R」とレンズを考えれば、値段は安くなるのかも・・・

それでなのか・・・
田舎の学校に写真を撮りに来る写真屋さんの装備は2桁Dで高倍率ズームが多いと思います。
APS-Cとフルサイズで撮った写真に、絶対的なクオリティーの差を見ることはないでしょうから・・・
機動力を生かして満遍なくサクサクと撮っていくにはAPS-Cが向いているという判断なのかもしれません。

>買い替えられるのなら、それが一番良い気がします。

買い換えるのなら・・・
「R」ではなく・・・値段が上がったとしても「R6」がいいと思います。
スクールフォトで、「近くを走り回るお子さん」はかなり高速で移動する被写体だと思います。
明確に「動体を追う」という目的があるのなら、遠回りしない選択が良いと思いますが・・・

そもそも論です・・・
トラブルの原因を切り分けないで、特定しないまま修理に出しても期待通りにならない可能性があります。
趣味ではないので、切り分ける時間が無ければシステムを総入れ替えして気持ちよく使う方がいいかもしれません。
システムは持てる予算に応じて考えるしかないと思います。
フルサイズ機にこだわらなければ、コストはかなり削減できると思います。

書込番号:23759408

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2020/10/31 20:49(1年以上前)

myushelly様

アドバイス頂きありがとうございます!

スクールフォトは枚数を撮影する割にはお給料が安いので、良い機材を使わずに済む腕が私にあれば良いのですが…

一時期7dをメインに使っていた時もあるのですが、屋内だと圧倒的に5dの方が楽なので、つい酷使してしまいました。

しばらく7dと併用しながら、折を見て買い替えたいと思います。
色々とご助言頂き、ありがとうございます。

書込番号:23759615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2020/11/01 14:41(1年以上前)

Sleepysnoopyさん
バッテリーは純正をお使いでしょうか?
純正以外のバッテリー使用で同じような症状にあったことがあります。

書込番号:23761027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2020/11/01 15:30(1年以上前)

みささみまさか様

アドバイス頂きありがとうございます!

バッテリーは純正で劣化度は三分のニなのですが、もしかしたらバッテリーでしょうか?
カメラを少し休ませると症状が改善するので、バッテリー関連も怪しそうです。

書込番号:23761137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


形而上さん
クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:61件

2020/11/02 17:23(1年以上前)

ボディーに不具合が有ろうが無かろうが、シャッター15万ならシャッターユニット交換含めてオーバーホールするタイミングでしょう。

書込番号:23763351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2020/11/02 17:37(1年以上前)

形而上様

アドバイス頂きありがとうございます!
本日キムラでR6の注文をしました。
入荷までサブ機で頑張ろうと思います。

書込番号:23763376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4895件Goodアンサー獲得:297件

2020/11/02 18:08(1年以上前)

Sleepysnoopyさん

>本日キムラでR6の注文をしました。

こりゃベストの解決法ですね。



とにかく暇な人さん

>つまり、理由がわからない故障の場合、基盤交換をしなければ直らない場合が良くあるという事ですね。

違います。

書込番号:23763436

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/11/02 19:17(1年以上前)

>多摩川うろうろさん
つまり、
>理由がわからない故障の場合基盤の交換はよくあることなのえ、気になさらずに。
は間違いだったという事ですね。

書込番号:23763599

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2020/11/02 19:54(1年以上前)

多摩川うろうろ様
とにかく暇な人様

沢山アドバイスを頂きましたのに、ご報告が遅くなり大変申し訳ありません!

ボディに不満は無いのですが、純正レンズのRF24-240が大変魅力的なので、R6の購入をきめました。

色々と教えて頂き、本当にありがとうございました!!

書込番号:23763667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4895件Goodアンサー獲得:297件

2020/11/02 20:48(1年以上前)

とにかく暇な人さん

勝手に言葉を書き換えて意味を違えておきながら、間違いとか書くのは、間違いです。

書込番号:23763777

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/11/02 21:22(1年以上前)

>多摩川うろうろさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000903380/SortID=23756839/#23757321
には、はっきりと
>理由がわからない故障の場合基盤の交換はよくあることなのえ、気になさらずに。
と書いてありますよ。

>Sleepysnoopyさん
こちらのサイトを利用する方々の為に指摘していますので、何卒ご容赦ください。

書込番号:23763861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1855件Goodアンサー獲得:26件

2020/11/02 21:56(1年以上前)

「理由がわからない故障の場合基盤の交換はよくある」



「理由がわからない故障の場合、基盤交換をしなければ直らない場合が良くある」

と言い換えると意味合いが変わってしまいます。
他人の発言を勝手に解釈して歪めてしまうのは良くないですね。

書込番号:23763949

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/11/02 22:22(1年以上前)

>多摩川うろうろさん
それでは、
>理由がわからない故障の場合基盤の交換はよくある
は正しくて、
>つまり、理由がわからない故障の場合、基盤交換をしなければ直らない場合が良くあるという事ですね。
が間違っている理由を教えてもらえないですか。

書込番号:23764014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1855件Goodアンサー獲得:26件

2020/11/02 22:32(1年以上前)

どっちが正しいかとか間違ってるかとか言い出した時点で、多摩川うろうろさんの指摘を全く理解できていないことが明白です

書込番号:23764031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4895件Goodアンサー獲得:297件

2020/11/02 23:23(1年以上前)

シェイパさん

ありがとうございます。
おっしゃる通りです。

おっとタイプミスがありましたね、「なのえ」、→「なので」です。

書込番号:23764114

ナイスクチコミ!2


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2020/11/03 17:56(1年以上前)

>Sleepysnoopyさん

コストはかかるかもしれませんが、現時点ではベストの選択だと思います。
高いISOにも対応できるでしょうし、使い慣れるとレフ機には戻りたくないと思うようなボディーかも。
それほどに、撮影を楽にしてくれるカメラかと思います。

心配は・・・連写枚数が増えてますので、後での整理が大変になる場合もあるかも。
それと・・・うちの個体ではTAMRONとの相性はあまりよくなさそうです。

たくさんの、ステキな写真を撮ってあげてください。

書込番号:23765713

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2020/11/03 20:16(1年以上前)

>myushelly様

コメント頂きありがとうございます!

R6はとても良い機種なのですね!
入荷するのが待ち切れないです。

はしゃいで撮影し過ぎない様気をつけたいと思います。

書込番号:23766064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ45

返信52

お気に入りに追加

解決済
標準

跳び下りる子供の撮り方

2020/10/06 16:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ

クチコミ投稿数:12件

保育園の運動会などでよくやる、「低めの跳び箱に幼児がよじのぼって、跳び箱の上で立った状態から跳び下りる」シチュエーションの撮り方に悩んでいます。
跳び上がっている瞬間を収めたいです。

「領域拡大AF」
「サーボ」ケースA
マニュアルモードで「SS1000分の1」
「F 11」

にして、上に立った子供の顔を狙っておき、跳ぶ瞬間にカメラを子供の動きに合わせて動かしながら連写、

しているのですが、ピントが背景に抜けます。

正直、跳ぶ瞬間にAFが子供の顔に合っているかは目視できません。
半ばカンです。

置きピン?
とも考えたのですが、子供が跳ぶ位置には空間しかないので、置きピンする目印はありません。
それに、跳び箱によじ登っている様子も撮らないといけないので、置きピンはやはり無理かと。

このシチュエーション、どういう設定で撮れば背景にピン抜けしないでしょうか?

旦那にぬいぐるみを投げてもらうなどしてシチュエーション再現して(のつもり)何回も試すのですが、これ!といった撮り方に辿り着けません。
悩みに悩んで、ここで質問させて頂きました。

よろしくお願いいたします。




書込番号:23709429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:29504件Goodアンサー獲得:1638件

2020/10/06 17:17(1年以上前)

>まいくろにゃんさん

>にして、上に立った子供の顔を狙っておき、跳ぶ瞬間にカメラを子供の動きに合わせて動かしながら連写、

写真を自分で撮ろうと思わずカメラに撮らせようと考えてますよね

>しているのですが、ピントが背景に抜けます。

正しく追えば合わない(ずれる)事は有っても抜けないんじゃないでしょうか


動きの有る被写体の場合連続的に動く(徒競走とか)は負い続けて流し撮りでよいでしょうが

ダンスや今回の跳び箱の場合大抵止まる所があります
例えば今回の跳び箱の場合飛びあがり重力で落ちて来る頂点とか

そのタイミングを逃さないように集中した方が良いかと思います

ぬいぐるみを投げる場合も単に追って撮り流すより
追いながらここだと思う所を狙う1枚撮りをまず練習すると
上手く撮れる時はなぜ上手くとれるのか感じられるようになると思います



書込番号:23709471

Goodアンサーナイスクチコミ!3


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14951件Goodアンサー獲得:1430件

2020/10/06 17:22(1年以上前)

こんにちは。

ぶっつけ本番ではなく練習できるんですね?
もし自分なら絞りを絞ってピントの合う範囲を広くするのと、
場合によっては置きピンと併用ですかね。
飛ぶ予定の空中にはなにもないですが、それと同じ距離の地面に
ピントを合わせるのは無理でしょうか?

あとAFと置きピンの切り替えは「親指AF」ができれば簡単になります。
AIサーボでの動体追いかけと、ピントを固定しての置きピンの
切り替えがボタンひとつで可能です。
慣れるのに時間がかかる人もいますが、これが使えると非常に便利。

書込番号:23709483

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2020/10/06 18:07(1年以上前)

>まいくろにゃんさん

  一点AFで、お子さんの動きに合わせて、追尾すれば、ピン抜けは無いと思いますが・・・

 あるいは、お子さんが跳び箱に登るときからMFで合わせて、登った時に跳び箱の手前側の端か、着地点にピントを合わせて、置きピンで撮れば、背景に抜けることは無いと思います。

書込番号:23709557

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3206件Goodアンサー獲得:148件 写真日記 

2020/10/06 18:11(1年以上前)

>まいくろにゃんさん

こんにちは。


無理に顔に合わせようとしないで体にAF持って行ったらどうでしょうか。
練習出来るのなら領域拡大で良いと思いますが
一度ゾーンも使ってみて少し引いて撮ってみてはどうでしょうか。

書込番号:23709567

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45237件Goodアンサー獲得:7622件

2020/10/06 18:29(1年以上前)

まいくろにゃんさん こんにちは

>ピントが背景に抜けます。
>半ばカンです。

もしかしたら フォーカスポイントが 子供の動きより カメラの動きが速く動きすぎ 背景の方にフォーカスポイントが行ってしまっている可能性がありますので もう少しカメラの動き遅くしただどうでしょうか?

遅い分には 顔から体にピント位置変わるだけなので 背景に抜けるよりは ピント状態良くなると思います。

書込番号:23709614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:363件Goodアンサー獲得:10件

2020/10/06 18:35(1年以上前)

ドンピシャで合わせるよりか、一歩引くってやつで何とかならないかな?

書込番号:23709629

ナイスクチコミ!0


scuderia+さん
クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:41件

2020/10/06 18:36(1年以上前)

>まいくろにゃんさん

こんにちは。

お使いのレンズや、どのくらいの距離から撮影するのかを書き込んでいただくと、より具体的なアドバイスがつくかもしれません。

ところで F11 というのは結構絞っていますが、なにか意図があってのことでしょうか?

私は、子供たちのバレーボールを長いこと撮影してきましたが、よほど接近して撮るのでない限り、胸あたりに AF 枠を合わせて撮れば、顔にもピントは合います。

※ スパイクのジャンプ時など

F11 なら尚更だと思いますが、背景抜けを防ぐ目的なら、AF させる対象を顔よりも胸などにすると改善するのではないでしょうか。

書込番号:23709633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:13件

2020/10/06 18:50(1年以上前)

>まいくろにゃんさん

私なら1点AF、高速連続撮影、ワンショットAFの設定で親指AFしたらそのまま固定して撮り続けます。
測距点は構図を考えた上で決めますが、
中央にしてトリミングできるくらい余白を残すのが(傾くことも考えて)いいのではないでしょうか。
使用レンズの焦点距離が分かりませんが、被写体までの距離と絞りの関係で被写界深度内に納めます。
出来れば広角から標準域までのレンズにした方が被写界深度が稼げるでしょう。
望遠側だと被写界深度は狭いし被写体は手前に進んでくるしで難しいですが、
被写界深度アプリなどで調べて移動距離分絞っとけば、
地面でピン合わせてもくるんじゃないかな。
ただし一発目を外すと全滅するので頑張ってください!

書込番号:23709665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:77件

2020/10/06 18:55(1年以上前)

ビデオカメラを使う。

書込番号:23709675

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/10/06 19:31(1年以上前)

別機種

シャッター速度は最低でも
1/250秒を切らないと止まらない

ピントはMF
AFではタイミング良くシャッター切れない事が有るから

深度を稼ぐ為に
望遠より広角のほうが撮りやすい

MFのピント合わせなんだが
普通にピント合わせして
被写体が70cm全身すると仮定して
ピントを合わせた後
自分が70cmバックすれば良い

F値はいくらか?
そんなモン、文書で説明できない
実写を重ねて
自分の身体で覚えるしかない
頭で覚えるのでは無く身体で憶える
頭で憶えた事は忘れてしまうが
身体で憶えた事は一生忘れない
自転車や、水泳みたいなものだ

書込番号:23709761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


3na3さん
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:17件 EOS 5D Mark IV ボディのオーナーEOS 5D Mark IV ボディの満足度5

2020/10/06 20:06(1年以上前)

当機種

こんな感じの瞬間でしょうか?

私は一点AFで撮っていて、領域拡大は使ったことがないです。慣れると一点で追いかける方が確実ですよ。

手前の先生の顔がばっちり写っていたので、その部分のみ加工しています。背景の加工やトリミングはしていないです。

書込番号:23709834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


okiomaさん
クチコミ投稿数:24954件Goodアンサー獲得:1702件

2020/10/06 20:23(1年以上前)

>まいくろにゃんさん

被写体の動きに合わせて、カメラは振っていますよね?


横からの撮影なら置きピンで良いもいいのでは?
何もない空間でなくても、跳び箱に予めピントを合わせてみては?


正面なら、AFエリアは一点かな。

書込番号:23709872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24954件Goodアンサー獲得:1702件

2020/10/06 20:27(1年以上前)

ご存知かと思いますが
置きピンは、シャッターを切る時はMFですよ。

書込番号:23709884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


3na3さん
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:17件 EOS 5D Mark IV ボディのオーナーEOS 5D Mark IV ボディの満足度5

2020/10/06 20:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

しつこくすみません。

前後の写真も載せておきますね。
(連写しているので実際には間にもっと枚数ありますが。)

最初に書いてらっしゃるように、置きピンだと前後の子供の様子が撮れないので、厳しいような気がします。
一点AFで真ん中に合わせて、そこに常に子供がいるようにカメラを振って追いかけるイメージです。

書込番号:23709948

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2020/10/06 22:22(1年以上前)

当機種

>まいくろにゃんさん

>マニュアルモードで「SS1000分の1」
>「F 11」

ISOは、いくつかな?
保育園の運動会って、最近は、体育館などの屋内が主流ですが、このSSと、絞りだと暗くないですか?

TvのSS優先で、保育園児であれば1/500でも十分被写体を止めることは出来ますよ。

で、あとは、他の方が書かれているように、「親指AF」と「サーボ」と「連写」の組み合わせかな。
「親指AF」で、中央一点を追い続ければ、ピントが合うような気がするのだが。

あと、ファインダーで追い続けてくださいね。ライブビューだと、私の経験では、被写体を外しやすいです。

書込番号:23710221

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29313件Goodアンサー獲得:1539件

2020/10/06 22:53(1年以上前)

機種不明

左端の例の「テレビスタジオ」は消し損ねです。一つ上げてください(^^;

>マニュアルモードで「SS1000分の1」
>「F 11」

屋外ですか?
室内ですか?

室内なら、F11にする事が最大の失敗になるかと(^^;

室内ならば、ISO「10万」とか「20万」が必要になってしまうからです(^^;


そもそも、どれぐらいの撮影距離でしょうか?

至近距離でなければ、F4あたりでも良いかと。

書込番号:23710296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29313件Goodアンサー獲得:1539件

2020/10/07 00:39(1年以上前)

投稿者名 [23710221] ゆうこりんパパさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000903380/SortID=23709429/ImageID=3447537/
撮影日時 2020年09月19日 10:52
カメラ機種 Canon EOS 5D Mark IV
レンズ名 EF70-200mm f/2.8L IS III USM
シャッター速度 1/500秒 焦点距離 105mm
絞り数値 F5 露出補正 0
ISO感度 3200 フラッシュ 強制発光

この撮影条件から、撮影対象の明るさ→撮影(被写体)照度を推算すると約980 lx(ルクス)≒Lv(Ev)8.6もありました。

およそ、やや明るめの量販店内ぐらいです。

もし照明のみの公立校の体育館内であれば、その1/5~1/7ぐらいの明るさしかありません。

撮影場所の条件を見誤ると、大きな失敗に直結します(^^;

書込番号:23710453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2020/10/07 00:58(1年以上前)

皆様、早速のたくさんのご返信感謝致します。
こちらに投稿するの初めてなもので要領が分かっていなく遅々としたお礼になり、不手際もあるかもしれませんがお許しください。

>gda_hisashi さん
>写真を自分で撮ろうと思わずカメラに撮らせようと考えてますよね

お恥ずかしいです。

カンで撮っているようではダメですね。

狙って一枚撮り。
訓練ですね。

>BAJA人 さん

>飛ぶ予定の空中にはなにもないですが、それと同じ距離の地面に
ピントを合わせるのは無理でしょうか?

なるほど。
ピントは面で合うんですものね!

この場合、その地面にAF合わせて合焦させ、フォーカスロック的に構図を変えて待つ。
子供が跳ぶ瞬間にシャッター連写で切る。

こんな感じになるのでしょうか?
置きピンて、実際にはやったことなくて。
実験してみます。

>遮光器土偶 さん
>一点AFで、お子さんの動きに合わせて、追尾すれば、ピン抜けは無いと思いますが・・・

ぴょんと跳び上がるのに合わせるのが難しくて…。
やっぱり一点の方がいいのですかね。
そうか、領域拡大にしてると、拡大部分のAFで背景を拾ってしまったりするのでしょうか?


おじぴん3号 さん

>無理に顔に合わせようとしないで体にAF持って行ったらどうでしょうか。

なるほどです!
体に合わせておいた方が、ぴょんと跳び上がった時にAFが身体から頭のどこかに収まってくれそうですね!



書込番号:23710469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2020/10/07 01:03(1年以上前)

>もとラボマン 2 さん
>フォーカスポイントが 子供の動きより カメラの動きが速く動きすぎ 背景の方にフォーカスポイントが行ってしまっている可能性がありますので もう少しカメラの動き遅くしただどうでしょうか?

これはあるかもしれません。
カメラを大きく振りすぎなのかも…。
もう少しゆっくり動かしてやってみます。

>男尻追男さん
>ドンピシャで合わせるよりか、一歩引くってやつで何とかならないかな?

広角気味にして、ゾーンなどにしてみた方がいいのでしょうか。
実験してみます。

>scuderia+さん
>お使いのレンズや、どのくらいの距離から撮影するのかを書き込んでいただくと、より具体的なアドバイスがつくかもしれません。

データを見ると、焦点距離は35ミリ前後でした。撮影距離は、はっきり分かりませんが、2メートルくらいかな?

F11にしていたのは、被写界深度があった方がピントの合う幅が広がって、引っかかり安いかなと思ったからです。

>カブリックさん
>私なら1点AF、高速連続撮影、ワンショットAFの設定で親指AFしたらそのまま固定して撮り続けます。

これは、地面に置きピンして構図を整えたらカメラを動かさずに連写するということでしょうか?

書込番号:23710476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2020/10/07 01:08(1年以上前)

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん

ありがとうございます。
すみません、ビデオは使えないんです。
動画から切り出しだ方がいいのかもですが…。

>イルゴ530さん

やっぱりMFですか。

ほとんどやったことがないんです。

跳び箱をよじ登り中の子供にMFで合わせて、跳ぶ距離分下がって、跳ぶ瞬間にシャッター、という感じでしょうか。
自信ありません…。

>3na3さん
>こんな感じの瞬間でしょうか?

そうです!
正にこれです。

これを正面、というか斜め前辺りから撮りました。

やっぱり一点で追うのがいいのでしょうか。
ぴょんと跳び上がる動きに合わせるのが難しくて…。

>okiomaさん

>ご存知かと思いますが
置きピンは、シャッターを切る時はMFですよ。

そうなんですね!
親指AFでピント固定でもできるのかと思っていました。
置きピンの何たるかが私分かってないですね。


書込番号:23710479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2020/10/07 01:13(1年以上前)

>ゆうこりんパパさん

ISOはオートにしてました。
屋外で晴れたり曇ったりの天候だったので、露出の変化に対応するためです。

かけっこ等は問題なく追えるのですが、ぴょんと跳び上がる動きに合わせようとしても、フォーカスポイントが目視できません。
腕がないんですね。

>ありがとう、世界さん

確かに屋内だとこのSSに絞りだと暗いですよね。

跳び上がって前に出てくる距離から、どれくらい絞っておけばピントの幅内に収まるのか、考えないとダメなんですね。

書込番号:23710484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


3na3さん
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:17件 EOS 5D Mark IV ボディのオーナーEOS 5D Mark IV ボディの満足度5

2020/10/07 07:39(1年以上前)

>まいくろにゃんさん

他の方へのレスを読みましたが、35mmですか。
被写体が小さすぎて追えないのでは?とか思いました。
目視できず勘で撮ってると書いておられるのもそのためかな?

屋外でしぼれる環境であれば、そこまで広角である必要がないように思いますよ。

全身が私の撮った写真くらいの大きさで入っていて、少ししぼって胸あたりをねらうなら、ジャンプしても大きく上下にカメラを振る必要はないです。
幼児はそこまで高くとびあがらないと思います。
それよりも斜め前などからであれば、左右に振ってしっかりついていけば、背景に抜けることはないと思いますよ。

良い思い出が撮れますように。

書込番号:23710643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29313件Goodアンサー獲得:1539件

2020/10/07 08:24(1年以上前)

同じ焦点距離と同じF値でも、撮影距離が倍になると、被写界深度は4倍ぐらいになります。

およそ距離の比の二乗で被写界深度は深くなるので、画面内に出来るだけ大きくしようとせずに、少しでも離れてみてください。


さて、

>焦点距離は35ミリ前後でした。撮影距離は、はっきり分かりませんが、2メートルくらいかな?

画面比3:2にしている(変えていない)と思うので、
換算f=36mmでしたら、撮影距離と「被写体位置の長辺寸法」が同じぐらいになります。
(換算f=35mmでも大差ありません。フルサイズの場合はそのままの焦点距離でOK)

跳び箱ということで、お子さんの胴体(やや曲がっていたらその状態で)を長さの基準として、
画面長辺がその5倍だったとします。

お子さんの胴体(やや曲がっていたらその状態)が50cmとすると、画面長辺は250cmなので、撮影距離もおよそ250cm→2.5mになります。

よくわからなかったら、お子さん他の顔を判らないように加工して、画像をアップしてみてください。
(画像加工すると撮影データが消えるので、焦点距離を画像名にしてください)

書込番号:23710690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14951件Goodアンサー獲得:1430件

2020/10/07 08:37(1年以上前)

まいくろにゃんさん
レスありがとうございます。

親指AFはAIサーボAF、ワンショットAF、MFがモード切り替えなしに
できるテクニックです。
※MFはフルタイムMFができるレンズに限ります。またワンショットAFは
 厳密には「ワンショットAF的」となります。

昔MFカメラは左手でレンズのフォーカスリングを回してピントを合わせていました。
それを「右手親指でAF-ONボタンを押して操作」する感じです。
ボタンを押せばAFが動作しますし、ボタンを離せばAFは動かない(AFロックと同じ)。
フルタイムMF対応のレンズならそのままMFも可能です。

通常シャッターボタンに触れるとAFが動作しますが、これはOFFにします。
これをしておかないと親指AFの効果は半減です。
親指AFなら通常AFロックできないAIサーボでもAFロックできます。

書込番号:23710702

ナイスクチコミ!0


MyTubeさん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:19件

2020/10/07 09:20(1年以上前)

園児の動きなので、皆さんのアドバイスに従えば十分AFで追えると思いますが、MFで撮るなら:

置きピン(跳び箱あたりで測距、もしくは他の子で測距)、被写界深度を稼ぐため絞りは絞り気味(レンズの焦点距離や撮影距離にもよる)、被写体は追わず画面固定、被写体がフレームインしたらひたすら連射、少し引いて撮って後からトリミング(場合によって)、露出もシャッタースピード(最低でも1/250)に合わせて事前に決定したマニュアル露出

です。とにかくピントと露出は事前に決定して、意図したフレーミングで被写体を写すことだけに集中します。自分のお子さんの順番が来るまで他の子で練習すればよいでしょう。昔ながらの置きピンでの撮影方法です。向かってきたり、遠ざかっていく被写体は、被写界深度内入っているコマだけがピントが来ています。その他はピンぼけですので捨てます。

書込番号:23710775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2020/10/07 09:52(1年以上前)

>まいくろにゃんさん

保育園で他の大勢の子供も撮影するというと、フォトグラファーの方ですね?
沢山の回答者が付いている所にもう一人加わって恐縮ですが、多分まだ出ていない情報が有りましたので書かせてください。

5DVIにはオートフォーカスに関する設定がいくつか有りますが、それらの値はどのように設定されていますでしょうか?

メニューはAFタブ(紫色の画面)の1番で、AFの速度変化に対する追随性を設定できます。これを少し上げてやると、不規則な動きに対してAFが合いやすくなります。

AFタブの2番では、AIサーボ時にどの位ピントが合ったらシャッターが切れるかの設定が出来ます。これをピント優先に設定すると、(チャンスを若干犠牲にして)ピントの精度が上がります。

どちらも効果は気持ち程度のものですが、試してみて下さい。


以下雑感です。
仰る奥ピンがもしはるか後ろの人とかには合っているというのでしたらAFフレームが有効な形で人に掛かっていないのが原因とおもわれますが、状況からしてそれはなさそうですね。
(DPPをお使いでしたら、プレビューメニューの「AFフレーム」を選択すると、撮った写真の中でそれがどこに有るのか調べることが出来ます)

35mm域で距離2mで激しく不規則な動きって、AFにとってはなかなか難しい対象です。そもそも不規則の度合いが大きいですし、それにレンズの動作量も大きいですので、ピントの速度が遅かったり迷いやすかったりするレンズを使っている場合は動きを追い切れないです。
なので、止まっているとか、こちらに向かって真っすぐ走って来るとか、そういう場合よりピントは外しやすいです。

なので、仰る奥ピンが顔か胸か的にちょっと外れている位のものでしたらそんなものだと思ってそれで満足するしかありません。そういう事も有って屋外でその状況でF11は私は良い選択だと思います。

BAJA人さんお勧めのMFですが、これもどちらかというとジャスピンというよりは被写界深度内で満足するという方法です。
因みに親指AFは通常の撮影時にAFボタンを押し忘れる事が有りますので、するなら事前に十分練習をしてから使ってください。

書込番号:23710828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29504件Goodアンサー獲得:1638件

2020/10/07 10:51(1年以上前)

>まいくろにゃんさん

>3na3さん
>こんな感じの瞬間でしょうか?

そうです!
正にこれです。

このくらいの大きさで写す場合AFポイント外れて背景になってしまう事まず無いのでは?
(被写体自体の動きはそんなに大きく無い?)

望遠度合いが少なく被写体(お子様)が小さく写るとか
望遠すぎて(アップで)振りが追いつかないとか無いですか?



書込番号:23710902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:94件

2020/10/07 11:04(1年以上前)

多くの方が1点AFお勧めしていますが、「背景に抜ける」と言う事は、
うまく被写体を追えていないという事ですから、その場合は
全点自動追従が良いかと思います。

画像:JPG+RAW
AF:AIサーボ
ポイント:全点AF
ISO:オート
モード:TVモード
    動きを止めたいなら800以上、もっと高くしたいけど照明によって変更
    動きを出すなら、125〜320位

飛び降りる直前から、まず中央にお子さんを置いて、AFが
しっかりお子さんをとらえる。
そのまま飛び降りるときはひたすら連写

暗く映った、ノイズが気になるなら、後処理(DPPやLithgroomなど)で調整が効くように、
JPG+RAWで撮っておくのが良いでしょう。

書込番号:23710914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2020/10/07 14:26(1年以上前)

>3na3さん

何度も丁寧なアドバイス、ありがとうございます!
感謝です!

35ミリ前後ですが、縦フレームでけっこう近くから撮りましたので、下は跳び箱の底辺から上は子供の頭上に少し空間余裕あるくらいまでを下からちょいなめる感じの画になっています。
(保育園のきまりで画像をアップできなくて…すみません。)

そうですね、全体をフレーミングしようとせず、もう少し大きく子供を捉えれば、ピント抜けも防げるのかもしれないですね。

自分では思いつかない視点を頂けて大変勉強になります!


>ありがとう、世界さん
>同じ焦点距離と同じF値でも、撮影距離が倍になると、被写界深度は4倍ぐらいになります

そうなんですか!
この辺りの理論的な知識、全然いい加減な自分です…勉強になります!

保育園のきまりで画像をアップすることができなくて…分かりづらくて申し訳ありません。


>BAJA人さん

丁寧なアドバイス、ありがとうございます!

親指AFは普段使っているのですが、
>親指AFはAIサーボAF、ワンショットAF、MFがモード切り替えなしに
できるテクニックです。

これにはしばらく前に気づいたばかりです(笑)。
これ、便利ですよね!
あ、すみません!
MFにもできるという事は知りませんでした!
ありがとうございます、勉強になります!

書込番号:23711208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29504件Goodアンサー獲得:1638件

2020/10/07 15:07(1年以上前)

>まいくろにゃんさん

>35ミリ前後ですが、縦フレームでけっこう近くから撮りましたので、下は跳び箱の底辺から上は子供の頭上に少し空間余裕あるくらいまでを下からちょいなめる感じの画になっています。

3na3さんは150mm程度だから35mmが敗因かも
広角で動体大きく撮ろうとすると振り量が大きくなります
望遠側使った方が追いやすいと思います





書込番号:23711269

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:13件

2020/10/07 15:30(1年以上前)

>まいくろにゃんさん
固定するのはピンで構図はお子さんの動きに合わせるという意味です。
半押しで測距、測光を行うとキープするのが難しいからです。
シャッターボタンはシャッターを切る機能だけにしておいてください。

連写と書きましたができれば一発てっぺんで捉えた方が止められます。
ちなみに連写はてっぺんから保険で撮影してるくらいの方がいいかもしれません。
5Dだとお子さんのジャンプ力じゃ保険にもならなさそうですね。

てっぺんなら通常の撮影設定、SS160、f5.6で止められますけど、ストロボも使います。
その際、カメラはマニュアル設定、ストロボはTTLで-1ぐらいの調光補正すれば、
自然でコントラストの高い絵になります。
ただお子さんだとてっぺんでも暴れててブレるかな。

ISOはオートだと連続する撮影の時に設定が変わってバラ付きが出やすくなります。
白の衣装がぶっ飛ばない範囲に収めて、
SSを一段上げるならISOを一段下げると分かりやすくしておけばその場でも混乱しません。

iPhoneだとField Toolsというアプリがあるのですが被写界深度が簡単に調べられます。
35mm、f5.6、撮影距離3mで被写界深度3mありますから気楽に撮影できると思います。
ただパースがつきやすいので迫力あるとかスマホに近い画角を狙うのでないなら、
他の皆さんが仰るようもう少しひいてとった方がいいかもです。

元気の良いお子さんと同じ気持ちで楽しく撮った方がいい絵になると思います。
ではでは。

書込番号:23711306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:13件

2020/10/07 15:42(1年以上前)

すいません。
訂正です。
>SSを一段上げるならISOを一段下げる
→“ISOを一段上げる“です。

書込番号:23711324

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29313件Goodアンサー獲得:1539件

2020/10/07 15:57(1年以上前)

>まいくろにゃんさん

被写界深度は、かなり難しいので知らなくても恥ずかしくはありませんよ(^^)

ただ、ストロボ(フラッシュ)は、万一の場合に備えて控えましょう。

真横なら大丈夫のようにも思いますが、念の為。



書込番号:23711355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


3na3さん
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:17件 EOS 5D Mark IV ボディのオーナーEOS 5D Mark IV ボディの満足度5

2020/10/07 17:59(1年以上前)

>まいくろにゃんさん

なるほど。35mmでそれだとかなり近くから撮ってるんですね。(運動会でそんなに近くから撮れるという発想がなくて失礼いたしました。)

私もgda_hisashiさんと同意見です。
それは被写体に近すぎて難しいのだと思います。
被写体に近ければ近いほど、動きについていくのは大変です。
もう少し離れて望遠を使えば解決じゃないでしょうか。

書込番号:23711535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2020/10/07 20:47(1年以上前)

>まいくろにゃんさん

保育児の全身約1m前後を35oで撮影すると言うことは、2メートルくらいしか離れていないように思われます。
ちょっと危険な撮り方だと思いましたので、長いけど全部書きます。

正直もっと離れて撮った方が安全で、写真の出来上がりも良いです。

室内でも3mから5mは離れて撮った方が良い理由。

1.安全のため。
 お子様との接触事故を防ぐのがカメラマンとして一番大切なことです。

2.AIサーボAFに余裕を持たせるため。
 距離が離れた方がオートフォーカスが合いやすいです。

3.35oの歪みを抑えるため。
 恐らく標準ズームをお使いと思いますので、70oまで伸ばせると思います。
 現在35oで撮ったお写真と、少し離れて70oで同じ範囲を切り取ったお写真を比較してみてください。
 70oで撮った方が歪みが少なくなります。
 また、若干ですが圧縮効果の違いから背景が少し大きく映るので、その分の迫力も上がります。


下記は興味があったら参考にしてみてください。

ISOオート と SS優先モード の組み合わせ。
撮影に集中できるので撮りやすいモードの一つだと思います。

変更した方がより良くなる点は下記

●連写 → 丁寧に狙って撮る。連写したい場合は数枚に留める。
 丁寧に狙って撮った方が成功率が高いです。
 シャッターを切るのは頭が一番高い位置に来る時。
 足が地面から離れる時。
 着地の一瞬前の3つがかわいい表情で撮れる瞬間です。
 頭が一番高い位置に来る時が狙いやすいです。

 頂点に来る瞬間は1度きりなので、連写でなくてもOKです。
 瞬きを気にされる場合は少し連写しても良いと思います。

 足が着地するとホッペが垂れ下がり変顔になります。
 ただの連写だと変顔写真も増えるので後の写真整理が大変です。

●SS1/1000 → SS1/500〜1/800で調整 
 体育館内は暗いので、1/1000まで欲張るとISO12800以上になるケースが多いです。
 ISO6400以下で撮った方がより鮮明に撮れるので、1/1000でISO6400を超える環境だと1/500〜1/800くらいが良いです。
 動きが一瞬止まる頭が一番高い位置を丁寧に狙って撮るとお顔がブレにくいです。

●絞り値 F11 → 開放付近
 広角レンズだとF値が低めでも被写界深度は深いです。
 望遠レンズではF11まで絞っても思うほど被写界深度は深くなりません。
 標準域だと深めにできますが表現としてはつまらないです。

 スマホでは自然なボケが撮れないので、フルサイズカメラの自然なボケを活かした写真の方が良いです。
 F11まで絞ると多くのレンズで小絞りボケになり、解像度が低下します。
 また、ISO感度を上げると鮮明さが損なわれますので、開放に近い明るめの方が良いです。
 
 開放〜F5.6で撮ると良いです。
 オートフォーカス速度が遅いレンズの場合は、1段絞って撮る方がピンボケは少なくなります。

●AF設定 
 Case2 → Case1又はCase6
 Case2は被写体とカメラの間を人が通るケースには向いていますが、
 初動反応を鈍らせるモードなので、向かってくる被写体には他の設定の方が良いです。

●フリッカーレス撮影 
 する

 フリッカーが目立たなくなりますが、縞は完全に消えないこともあります。
 集合写真等は従来通り下記のSSで撮ると良いです。
 広角側で離れて撮ればF8まで絞れば十分なケースが多いです。

 50Hzエリア(東日本) SS1/100
 60Hzエリア(西日本) SS1/120 

●その他
 お使いのレンズは何でしょうか?
 レンズによってAF性能や歪みが異なるので機材名称も書いた方がより良い情報を得られると思います。

機材や設定に正解はありませんが、安全面を考慮した撮影方法や機材選びはとても重要です。
機材性能を活かせたり上手な写真を撮ることにも繋がりますので、いろいろ頑張ってください。

書込番号:23711854

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2020/10/08 08:34(1年以上前)

>>データを見ると、焦点距離は35ミリ前後でした。撮影距離は、はっきり分かりませんが、2メートルくらいかな?
>>F11にしていたのは、被写界深度があった方がピントの合う幅が広がって、引っかかり安いかなと思ったからです。


2m・・・・距離が近すぎます。
焦点距離150mmくらいのレンズで10mほど距離を置いて撮ればピントが追いやすくなるはずです。

書込番号:23712600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2020/10/08 08:36(1年以上前)

皆様、引き続きたくさんのアドバイスありがとうございます!
お返事がなかなかできず申し訳ありません!
頂いたアドバイス一つ一つ考えながらじっくり読ませて頂いております。
お返事細切れで遅くなりますがお許しください。

>MyTubeさん
>向かってきたり、遠ざかっていく被写体は、被写界深度内入っているコマだけがピントが来ています。その他はピンぼけですので捨てます。

置きピンてそういうことなんですね。
少しイメージできてきた気がします。
ありがとうございます!

>ネオパン400さん
>保育園で他の大勢の子供も撮影するというと、フォトグラファーの方ですね?

いえいえ、そんなカッコイイものではなく(笑)、保育園の記録係というか、写真係みたいなものです(笑)。
確かにたくさんの子供を撮るのですが、一人の子のジャンプの瞬間がピント抜けしてしまってて申し訳なくて…。

サーボの特性なんですが、「背景に抜けがちな時に」といった取説の説明を参考に「ケース2」にして、被写体追従性は「粘る」方向へ1段寄せてます。

シャッターはピント優先にしております。

>DPPをお使いでしたら、プレビューメニューの「AFフレーム」を選択すると、撮った写真の中でそれがどこに有るのか調べることが出来ます)

実はこれ投稿前に見てみたんです。
でも使用AFフレームが表示されてるのとされてないのがあり…調べてみると親指AFで親指押して離してワンショット的に写すと使用AFフレーム表示はされない、そうですね。

その時はふーん、だったのですが、今思ったのですが…ということは、私は親指サーボ(親指押し続けて)で撮っているつもりでいたけど、押し続けられてなかった、のでしょうか?

ちなみに、画像のAFフレーム表示ですが、(中央一点の領域拡大で撮っているのですが)フォーカスロックした時は、あくまで使用したのが中央フレームであることが分かるのみで、どこにロックしたかまでは表示上からは分からない、のでしょうか。

書込番号:23712602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2020/10/08 09:00(1年以上前)

>gda_hisashiさん

ありがとうございます!

3na3様がアップして下さったのと、撮影距離は違うようでしたが、状況は正にこんな感じでした。

やはり、広角過ぎたのでしょうか。

>denki8さん

ありがとうございます!

そうなんです、エリア自動選択の方がいいのか?とも思ったんです…でも以前、そこかい!というような的外れなところにピンが来た事があり(笑)、大事な場面では心配で断念してました。

でも機会があったら、エリア自動選択も試してみます!

>カブリックさん

再び丁寧なアドバイスありがとうございます!

>固定するのはピンで構図はお子さんの動きに合わせるという意味です。

子供が跳び箱上に立った時に顔または胸辺りに親指押して合焦→跳んだ時に頭が切れないように、親指離してロックしてから構図をちょっと上に振る→跳んだ瞬間から連写

といった要領でしょうか?
的外れな事言ってたらすみません!

ストロボも使った方がいいんですね。
ISOも、せめて同じ方向で撮っている間なら、オートでなく固定した方がいいのですね。
ストロボ使うならなおさらその方がいいですよね。
太陽が雲に隠れたり出てきたりする天候だったので、一度撮り始めると夢中になって露出変えるの忘れてしまいがちだし、次々と子供が向かってくるので余裕もないし(笑)、オートに頼ってました。
もっと落ち着かないとダメですね(笑)。








書込番号:23712631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29504件Goodアンサー獲得:1638件

2020/10/08 10:13(1年以上前)

>まいくろにゃんさん

>子供が跳び箱上に立った時に顔または胸辺りに親指押して合焦→跳んだ時に頭が切れないように、親指離してロックしてから構図をちょっと上に振る→跳んだ瞬間から連写

とりあえずは
無理せず普通に(動体予測のまま)撮った方が良いと思いますよ
お子様の動きも早くないはずなので中望遠(100〜200mm程度)で普通に撮れば(当初の設定でも)撮れると思います






書込番号:23712737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2020/10/08 11:28(1年以上前)

>まいくろにゃんさん

>その時はふーん、だったのですが、今思ったのですが…ということは、私は親指サーボ(親指押し続けて)で撮っているつもりでいたけど、押し続けられてなかった、のでしょうか?

ソレダ!(^^;

実は私も一時親指AFを使ってみたのですが、自分の性格には合わなくて止めました。
勿論親指AFを支持する皆様の述べる利点は理解できます。でも自分の場合夢中になるとついボタンを押し忘れちゃうんです(^^


所で、カメラはマニュアルをよく読んで使っておられるようで、知らずに失礼しました。
撮影位置や露出の設定も多分今までの経験を踏まえての設定なのだろうと想像します。
特に撮影位置は、競技の内容と人の動きを考えて全員のそれぞれの動作がよく撮れる場所を選ばれたという事なのでしょう。

保育園なら保護者会で写真撮影はどうしようかという話も出るでしょう。
それで写真係に選ばれているという事はきっと、所謂写真屋さんよりも保護者に喜ばれる良い写真を撮られているという事だと思います。

書込番号:23712835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2020/10/08 11:35(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

被写界深度が何メートルくらいになるのか、まで深く考えて写真を撮っていませんでした。

被写界深度を調べることができるのも知りませんでした。
これからもっと勉強します!

ストロボ、確かに子供から「まぶしいー」と言われたことあります。


>3na3さん
分かりにくくてすみませんでした!
運動会のリハというか、練習風景的な感じでしょうか。
補助の先生と同じ感覚で、近くで撮り過ぎたんですね。
次はもう少し離れて望遠寄りでやってみます!

書込番号:23712849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2020/10/08 11:44(1年以上前)

連投失礼します。

>サーボの特性なんですが、「背景に抜けがちな時に」といった取説の説明を参考に「ケース2」にして、被写体追従性は「粘る」方向へ1段寄せてます。

娘にメロメロのお父さんさんも書かれていますが、被写体追従性が粘るというのは被写体がAFフレームから一瞬外れた時にAFがキョロキョロ動いて背景とかにピントを合わせるのを防ぐ設定です。
AFフレームが順調に被写体に掛かり続けることが出来る場合は通常、粘るにする必要は有りません。
とは言えこの辺は加減なので、使ってみてこっちの方が良かったとかいう場合も有ると思います。


>ちなみに、画像のAFフレーム表示ですが、(中央一点の領域拡大で撮っているのですが)フォーカスロックした時は、あくまで使用したのが中央フレームであることが分かるのみで、どこにロックしたかまでは表示上からは分からない、のでしょうか。

フォーカスロックとはワンショットAFで撮影した場合のお話ですか?
その場合は、仰る通り使用したAFフレームが分かるだけです。どこにピントを合わせたかは分かりません。

書込番号:23712861

ナイスクチコミ!0


MyTubeさん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:19件

2020/10/08 12:10(1年以上前)

>まいくろにゃんさん

MF時代はピントリングを回しながら、迎える、追いかけると言う方法もありましたが、これは難易度が高か過ぎて。流し撮りなんかは真横に走るものでなければこれで撮るしかないのですけどね。フィルム時代は現像するまでわからないのですからまさに経験が物を言う技術でした。

書込番号:23712896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2020/10/08 14:39(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん

ものすごく細かく丁寧なアドバイス、本当にありがとうございます!感謝いたします!!

>正直もっと離れて撮った方が安全で、写真の出来上がりも良いです。

はい。2メートルくらいでした。
やはり近すぎたんですね…その辺の知識に欠けてるんですね。
もっと下がって望遠寄り、ですね。

>AIサーボAFに余裕を持たせるため。
 距離が離れた方がオートフォーカスが合いやすいです

これも知りませんでした。
勉強になります!

>70oで撮った方が歪みが少なくなります。
 また、若干ですが圧縮効果の違いから背景が少し大きく映るので、その分の迫力も上がります。

なるほどー。
そういう画作りも意識しないとですね。とにかく撮れてることに精一杯のレベルなもので…。

>連写 → 丁寧に狙って撮る。連写したい場合は数枚に留める。

これが自分、圧倒的にできていないと思います。
やみくもに連写して、ここってとこでシャッター切れなくなったりします…。
変顔で使えないことも良くあります。
やみくもではダメですね。

>SS1/1000 → SS1/500〜1/800で調整 
これも、失敗が怖くて速めのスピード、と思ってしまいがちです。無駄に早過ぎてもダメですね。

>●絞り値 F11 → 開放付近
 広角レンズだとF値が低めでも被写界深度は深いです

そうなんですね。被写界深度がどれくらいになるか、まで意識しないとダメですね。その辺り勉強します。

今回F11にしていたのは、その前にリレーの練習を撮っていて、競り合ってる子供たちや、バトンパスの位置で子供たちがぐちゃっと固まるなどした場合に、ピント合わせた子の後ろや横の子のお顔もできるならくっきりめに写してあげたいな、と思い、11くらいまで絞ればそれが可能かな?と思っていて(それぞれの子に次々とピント合わせてあげる腕は到底ないので)…
で、そのままの設定で直すのを忘れて、このジャンプのやつを撮ってたのもありました。
一人でジャンプするシチュエーションなら、開放寄りで良かったんですね!

>●AF設定 
 Case2 → Case1又はCase6
 Case2は被写体とカメラの間を人が通るケースには向いていますが、
 初動反応を鈍らせるモードなので、向かってくる被写体には他の設定の方が良いです。

そうなんですね!この設定は初動反応が遅れるのですか!
そうですね、前を何かが横切る場合、と書いてあるなーと思いながら、同時に「ピントが背景に抜けたくない場合」的な説明があったので、これにしちゃってました。

この、ケース1〜6、どれを選んでいいのやら一長一短な気がして悩んでたんですが、アドバイスありがとうございます!さっそく変更しときます!

>お使いのレンズは何でしょうか?
レンズはタムロンの28ー300です。
広角で全体なども撮るし、離れた子を一人抜きで撮りたい時もあるので、便利ズームになってしまってます。本当はボディ二台がいいのでしょうが、予算的にも取り回し的にも難しく…。

書込番号:23713103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2020/10/08 14:46(1年以上前)

>少年ラジオさん

ありがとうございます!

やはり近すぎたんですね。
望遠側の方が追いやすいんですね!
勉強になります。

>gda_hisashiさん
>中望遠(100〜200mm程度)で普通に撮れば(当初の設定でも)撮れると思います

ありがとうございます。
やはり離れて望遠寄りで、ですね!


>ネオパン400さん

再び丁寧なご返信ありがとうございます!

親指。私の押し方が悪いのか、普通にワンショットで撮る時にも、たまに押したつもりなのに押せてないのかな?って事があります。別にコントラストがない被写体でもないのに合焦しないとか。

ストロボ着けて縦フレームで撮り続ける時に、指が届かない?じゃないですけど、なんか無理がある感覚になることもある気がします。腕力がないのですね、きっと。

>所で、カメラはマニュアルをよく読んで使っておられるようで、知らずに失礼しました。

とんでもないです!
取説は一通り読んだつもりでしたが、まだまだ、分からないことが出てきて取説で探したら実は載ってた、というような事ばかりです。

書込番号:23713110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2020/10/08 14:58(1年以上前)

ご返信くださった皆様

短期間の間にたくさんのご親切なアドバイスを頂き、本当にありがとうございました!

長くなってきましたので、とりあえず一度閉めさせていただこうかと思います。
GOODアンサーを選ばなければいけないとのこと。
正直全ての皆様がGOODアンサーなので、どうしたものか…とても選ぶことなどできないので、一番最初から3番めまでの返信を下さった3名様とさせていただきます。

でも私にとって、コメント下さった全ての皆様がGOODアンサーです!
本当にとてもとても勉強になりました!
自分がいかに、写真を撮ることにおいて意識も技術も知識も足りていないか、がよく分かりました。
勉強しているつもりでも、まだまだなんとなく撮っていたんですね。
お恥ずかしいです。

直近で同じシチュエーションを撮ることはないので、実際の撮影で皆さまからのアドバイスを試すことはできないのですが(運動会本番はプロの方が来てくださいます)、また同じようなものを普段の保育の中で撮ることがあると思いますので、それに向けてこれから練習をしていきたいです!

本当に皆様、どうもありがとうございました!

書込番号:23713120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:13件

2020/10/08 15:43(1年以上前)

>まいくろにゃんさん

いや、ちょっと違うかなぁー…
>子供が跳び箱上に立った時に顔または胸辺りに親指押して合焦
→合ってます。
>跳んだ時に頭が切れないように、親指離してロックしてから構図をちょっと上に振る
→親指離してではなくて押したままでですよね。
 シャッターボタン半押しキープでは離したり押し込んでしまったりするので親指AFで確実にキープするのが目的です。
 構図をちょっと上に振るとか考えずにそこは動いちゃった程度でいいと思います。
>跳んだ瞬間から連写
→てっぺんでおさえた方がいいですが、保険で切り続けるのはアリです。
 ストロボも間に合わないし、5Dの連写では間に合わないかもしれないですが。

確実に撮らなければならない時と撮れたなかで良かったのをセレクトするでは意味が違います。
この場では必ず撮るを前提にしてます。
一点をお勧めするのはピント合焦面がAFエリアより大きければ大きいほど合わせ易いからです。
ゾーン以上だと思わぬところに抜ける可能性があります。
サーボをお勧めしないのは合焦した際、AF点が光らず合ってるのか分からないからです。
ファインダーの視度調節を完璧にしてピンがずれてないか目視でも確認してください。
確実に撮影するには広く、コントラストが高くて、輝度が暗すぎないピント面を選んでください。
ピンを合わせたいところに合わせるのではなく、記録的な意味合いでは面を深度で納めていきます。
でも私なら置きピンせずに一発で決めます。
しかし70−200あたりになると迷ったら行って帰ってくるまでに取り逃がしてるので置きピンですね。

通常、露出を決定したら同じ構図ならマニュアルです。
同じ構図の写真が並んでいて微妙に露出が違っていては納品できません。
1/3段くらい変わってしまうことが良くあります。
マニュアルでもストロボがTTLだと露出測定面が黒と白では露出が1段近く変わって照射量が変わってしまいます。
そうすると色合わせが大変になるのでそういう意味でも必ず同じところでAFを合わせてください。
構図も先に決めといた方が楽ですよ。
全て頭の上に非常口の表示が来ないようにとか、
親がどの位置なら背景として幸せ感が伝わるかとか考えてですね。

夏日の屋外では1段から1段半くらい露出が変わることがあります。
夏日ではSS160、f5.6、 ISO100ではオーバーですのでストロボのためにも絞りで調節してください。
(ハイスピードシンクロでは出力が足りません)
ストロボ不使用ならSSで調節してください。
何れにしても一段3クリック分と落ち着いて行い、
撮影前にはファインダーで数値を確認する癖をつけてください。
これは傾かないために水平器も確認する習慣づけと一緒にです。

余裕を持った撮影をするには自分がこの場をさりげなくコントロールしているというのを現場で周知させます。
撮影の際に「はーい!皆さん、頑張ってー!」ぐらいの大声を出して
自分がここで撮影してますとさりげなくアピールします。
そういうことで自分のワーキングスペースが生まれます。
もし露出に迷ったら「わお、最高のお日様!ちょっと5秒待ってー!」って言って
進行をさりげなく止められるくらいになってた方がいいです。
30秒止めても失敗するくらいなら文句言われません。
もしジャンプした写真があほズラしてた時はどうなるんですか?
もし出来るなら早めにプレビューして「最高だったからもう1回お願いしたいんだけど」とか
向こうの進行側と確認しておけば後で一人で頭抱えることにならなくて済むと思いますよ。
それくらい自分の主張することが自らを救います。

さー、頑張って!!
長くなっちゃってごめんなさーい!

書込番号:23713181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2020/10/09 02:27(1年以上前)

>まいくろにゃんさん

タムロンの28ー300ですか。
大変失礼なのですが、このレンズは旅行向きのレンズです。

高倍率ズームと言って、倍率が大きいのはメリットですが、多くの物を犠牲にしています。
AFが遅い、暗い、撮影倍率が低いので、300oの画角が、70-300oの300oよりも小さく撮れる。
そして、色収差が大きいのでカメラ本来の画質を出しきれないのが欠点です。
カメラを始めた方が最初に購入して、買い替えることが多いタイプのレンズです。
自分なら下取りに出して純正の24-70oF2.8に買い換えます。

屋外競技などはあまり得意でないので、可能であれば純正の24-70oあたりの方が良いです。

24-70oと70-200oの2本があれば多くのシーンで表現力のある写真表現が可能になります。
また、5DMk4の画質の良さも実感できると思います。
F2.8通しがベストですが、F4通しも軽量で良いです。

コロナ禍なので事前にAF速度を動画などで見ておくと良いと思います。
可能であれば量販店やカメラ屋さんでカメラに付けさせてもらって使ってみると実感できると思います。

機材選びを見直してみるのも安全に繋がりますのでご検討されると良いと思います。
中古美品も視野に入れると比較的安く調達できると思います。

ストロボはお子様がまぶしいので危険につながります。競技の場合はストロボ禁止の方が安全です。
直射だと安っぽい写真になりますから、使わない方が良いです。
使う場合はバウンスができる教室での写真などに向いています。

書込番号:23714123

ナイスクチコミ!1


glossyさん
クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:24件 海の中を見てみましょう 

2020/10/09 09:47(1年以上前)

>まいくろにゃんさん

もう締め切っているところですが、敢えて追加させてください。
私なら、動画(Motion JPEGなど)で撮影しておいて、
後から編集機能で静止画を切り出します。
大勢で一斉にジャンプするシーンなどでよく利用していますが、便利です。
締め切り後なので、返信はいりません。一度検討してみてください。

書込番号:23714470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29504件Goodアンサー獲得:1638件

2020/10/09 10:35(1年以上前)

拘り難しく考えず

ISOだけ高めにし中望遠で撮って出し(サーボ(動体予測)にP(プログラム)モード)

でも普通必要な程度に十分な写真残ると思うな


書込番号:23714551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:55件

2020/10/10 07:43(1年以上前)

まいくろにゃんさん こんにちは

・ファインダーで子供が1/3位の大きさになれば、フォーカスしやすいです
 慣れてきたら、もう少し大きく撮っても良いかと
 レンズの焦点距離によって、距離が変わるのでファインダーを覗いて撮影位置を変えるがやりやすいと思います

・子供が飛びあがる時又は、飛びあがってから連写
 数枚は撮れると思うので、一番雰囲気の良いものを選ぶ

・子供をメインに撮る場合
 少し焦点距離の長いレンズ
 折りたたみ椅子に座り、体を安定させ下から撮る
 絞りはあけた方が背景がボケやすい

・子供と背景の子供を入れ雰囲気を出す場合
 広角レンズ、立って撮影
 絞りは、ある程度絞って後ろも写す


気に入った写真が撮れるといいですね!

書込番号:23716271

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2020/10/10 10:39(1年以上前)

>まいくろにゃんさん

もう閉じられていますが、置きピンが理解されていないかもなので補足を。

置きピンとは、被写体がそのうち来るピント位置(それこそ地面でもOK)にあらかじめピントを合わせたらオートフォーカスを切っておきます。
(親指AFならピントを合わせたら親指を離しておく。カメラやレンズによってはスイッチでMFに切り替えてもOK。普通の設定なら半押ししたまま待機する。)
その状態でカメラを構えて被写体がピントを合わせたところに来たらシャッターボタンを全押しするのです。
親指AFの場合は親指は触れてはいけません。
少し前から連射してもいいですがタイミングを捉えるなら慣れたら単射の方がやりやすいかも。

置きピンは機器や撮影者の能力不足でオートフォーカスが間に合わない場合やマニュアルフォーカスではピント合わせが難しい場合に昔よく使われた手法ですね。
カメラの向きはいくら動かしても構いませんが、ピントはあらかじめ設定した面(距離)にしか合いません。その代わりピント位置が変わらないので後ろに抜けることもなく、またAFに迷うこともないので確実に設置した場所にタイムラグなしでピントが合った写真が撮れます。当然ピントが合った位置よりも前後に被写体がいる場合はピンボケとなります。

スレッドを見ると人によって、ずっとコンティニュアスオートフォーカス(キャノンだとなんと言うのか?AIサーボ?)で撮るキヤノンなら普通のやり方を話している人と、置きピンを話している人が居るのでやや混乱しているかもしれませんね。

書込番号:23716607

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ55

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 EOSR、RPとの購入を迷っています。

2020/08/22 00:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ

クチコミ投稿数:4件

今回買い替えを検討しております。
もともとはソニーのnex5t、α65を所有しており、eマウントレンズ、aマウントレンズを複数持っており、スナップや海外旅行で使用してました。
メインはミラーレスのnex5t です。
撮って出しのみの使用です。
携帯に転送しSNSにアップする目的がほとんどです。
2Lサイズ以上に引き伸ばして印刷することはほとんどないと思います。
ファインダー撮影にこだわりはありません。(α65の所有が最近のため、まだファインダー撮影に慣れていないです)
撮影対象は室内・屋外の子供(3歳と0歳)がメインで、風景やインテリア、料理なども撮れればいいなあというくらいです。夜景は撮りません。
動画撮影もしないです。
レンズは単焦点のみ、F1.4か1.8をつけっぱなしです。
子供撮影時にもnex5t のafで特に不満はなかったのですが、α65では私の撮り方では悪いのか子供撮影ではafの遅さが使いものにならず、静止しててもピントも甘いものが多くなってしまいました。
またキャノンの色味に惹かれるところがあったため、今回買い替えを検討しております。
afの面と、もともとミラーレスで慣れているため、最近発売されたeos RもしくはRPを購入する気でいたのですが、5dm4の独特の透明感と色の鮮やかさが気になり、かなり迷っております…RやRPのほうがややグレイッシュで落ち着いた色味な気がします。
ソニーのカメラでもnex5t とα65では設定をいじくっても色味が結構異っていたので、質問させて頂きました。
5dm4はなんとか手に届くギリギリの値段ですので、使いこなせかったらもったいないなぁという気持ちもあります…

@撮って出しの場合、5dm4と R.RPでは色味が異なるのか(個人的には5dm4が好きです)、異なるのであればホワイトバランスなどのカメラ側の設定のみで近づける事ができるのか
A動き回る子供の場合、ミラーレス のRやRPのafのほうが打率が高いのか(子供ですので、ある程度のブレは覚悟しております。今までの経験より個人的にはafのスピードより精度が高いほうが良いような気がしてます)

以上を所有されているご感想でも構いませんので、教えて頂ければ幸いです。
AF・値段・今後のミラーレスレンズの展開・発売の新しさからは RかRP、色味に関しては5dm4のほうが良いのかなと考えております。
長文で失礼しますが、よろしくお願い申し上げます。

書込番号:23614049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:17件

2020/08/22 06:28(1年以上前)

5Dの方が、AF良いと思うよ。子供ならこっち。

あと、ネックスで大丈夫だったのなら、キスシリーズでも良いんじゃない?

書込番号:23614248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


3na3さん
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:17件 EOS 5D Mark IV ボディのオーナーEOS 5D Mark IV ボディの満足度5

2020/08/22 06:33(1年以上前)

5DWを使っていますが、R/RPはショールームや友人のを使わせてもらったことがある程度です。両方お持ちの方のお答えの方がより参考になるとは思うのですが、私が思ってることを書きます。

色に関して、キヤノン機のWBは安定していると思いますが、色の鮮やかさはどんどんニュートラルになっていってるような気はしています。現在、手元にX5、5DW、M6Uとありますが、私はなんとなくそのような傾向を感じてます。(R/RPは5DWとM6Uの間に発売されてます。)※カメラで設定はいろいろと出来るとは思います。

それ以外のところですが、まず5DWはかなり重たいですが、大丈夫でしょうか?今お使いのカメラはAPS-Cのようですが、フルサイズにこだわりがありますか?RやRPは軽くて良いですが、フルサイズのレンズはやっぱり重たいですが、大丈夫ですか?

AF速度はカメラにも寄りますが、レンズにも寄ります。レンズはどれをお考えでしょうか。カメラ自体のAF速度でしたら、どれも速いと思います。

AFエリアの広さや精度はRやRPのほうがより正確で使い勝手が良いかと思います。RやRPは瞳AFも使えますし、あと、夜景は撮影しないとのことですが、夜に子供が手持ち花火をしている様子など撮りませんか?私はM6U(APS-Cミラーレス)ですが、かなり暗くてもAFが合います。キヤノンのミラーレスは暗いところでのAFが本当に素晴らしくて、夜に子供を撮るときだけは一眼レフに戻れない(^^;)

というわけなので、トータルだとRかRPのほうが使いやすいのかなと思ったりします。

あとは色のことを確かめることと、R、RPはAFサーボ時(被写体追従)の連写がとても遅いことは覚えておかれたほうが良いかもしれないです。もともとあまり連写で撮っていないなら大丈夫かな。私は普段の子供撮りでも割と連写でガシャガシャ撮る感じで、その点がちょっと気になるので、それ以外を犠牲にしても5DWかなという感じです。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:23614252 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:77件

2020/08/22 08:46(1年以上前)

Kissのダブルズームセットで充分じゃない。

Kissで物足りなくなったら5D系、R系を検討すればいいのでは。

>A動き回る子供の場合、ミラーレス のRやRPのafのほうが打率が高いのか(子供ですので、ある程度のブレは覚悟しております。今までの経験より個人的にはafのスピードより精度が高いほうが良いような気がしてます)

AFはあまり関係ないよ。知識や技術が必要かな。

書込番号:23614406

ナイスクチコミ!5


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2020/08/22 09:23(1年以上前)

通りすがりに・・・
>5dm4の独特の透明感と色の鮮やかさが気になり

何を見ての印象でしょうか・・・サンプル? ネット上の画像? 自分で試されましたか?
もしご自分で試してみられたのでしたら、自分の感覚を信じて5DIVにした方がいいと思います。

そうでないのであれば、印象は色々と条件で変わってしまいます。
装着しているレンズであったり、現像スキルであったり・・・
目に触れる作例は、撮って出しって案外少ないような気もしますが・・・

RPを使っていますが・・・
jpg撮って出しなら、同一レンズで同一設定であるのなら、発色に大きな違いは感じません。
カメラの設定で追い込むより、RAW現像で追い込む方が楽だと思います。現像時に好みに近づけると思います。

「動き回る子供」であるのなら、少なくともRPは不向きです。
瞳AFはいい仕事をしてくれる場合もありますが、動き回る動きについて行けないと思います。
動きの少ない中をスナップ的に撮っていくのにRPは向いています。

ですので、「動き回る子供」であるのなら5DIVが向いていると思います。
ただ・・・「動き回る子供」にピントを合わせるのはスキルがいると思います。
それと・・・フルサイズレフ機ですから、レンズを含めてかなりの重量は覚悟が必要です。

全てに満足できる機材はないとおもうので、なにかを犠牲にして選択するしかないと思います。
フルサイズで軽量を目指すのなら、撮れないモノはあきらめる覚悟で、RPとRF35mmF1.8のセットかと思います。

>キャノンの色味に惹かれるところがあったため

重ねてになりますが・・・RAWで現像すればお好みに出せるような気がします。
ソニーのデータもキヤノンのデータも触りますが、同じにはできないですけど、好みにはできています。
ソニーから、ファインダーレスのフルサイズ機アルファー5がでるという話もありますが・・・
フルサイズで小型化なら、使い慣れた操作感のソニー機を見てからでもいいのかなとも思います。

書込番号:23614480

ナイスクチコミ!1


longingさん
クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:176件

2020/08/22 09:40(1年以上前)

「EOS R」はナチュラルな色合い、見たものをそのまま再現するような色合いになっているようです。

とはいえ、写真は鮮やかな方が良いとか、人それぞれ好みが違うのも確かです。

私はデジタルカメラは後処理で色が自在に変えられると言うのをメリットと感じています。

なのでカメラの違いによる色の差を気にしたことが有りません。

「NEX5T」をお使いとのことですが、

ピクチャーエフェクト
クリエイティブスタイル

を変更するとか

カラーフィルター
AWB微調整

で細かい調整が可能だと思います。

ここら辺は試されていますか。

設定を変えながら次々に撮影をしていき、後からじっくり比較して見ると分かり易いと思います。

同じ被写体でも設定を変えることで色々調整出来ることが理解して頂けると思います。

かなり自在に調整することが可能で有ることも理解して頂けると思います。

他のカメラでも同様なことは可能です。


失礼ですが、今の使い方でフルサイズのカメラは本当に必要ですか。
例えば「α6600」を購入すれば手ブレ補正も可能ですし、今のレンズをそのまま利用出来るのでメリットは大きいと思います。

書込番号:23614508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 EOS 5D Mark IV ボディのオーナーEOS 5D Mark IV ボディの満足度5

2020/08/22 10:54(1年以上前)

5D4とR&RPでRP以外は使用してました。過去形なのは両方とも既に持っていないからです。ペンタプリズムとスクリーンを通したファインダーが好みなら5D4しかありませんがミレーレスになれているのならRでも違和感はないと思います。

5D4に装着できる単焦点レンズは各種ありますがR用のRFレンズは種類がまだ少なくあっても高いです。マウントアダプターを介せば5D4用のEFレンズも使えますが多少は重くなります。

予算が許せるなら5D4ですがここはソニーのα7RUも検討してみては如何でしょうか?
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM2/

4000万越えの画素のミラーレス機が20万円もしませんよ。

書込番号:23614640

ナイスクチコミ!1


3na3さん
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:17件 EOS 5D Mark IV ボディのオーナーEOS 5D Mark IV ボディの満足度5

2020/08/22 11:01(1年以上前)

何回もごめんなさい。
誤解があってはいけないので…。
 
『フルサイズにこだわりがありますか?』と書きましたが、フルサイズなんて必要ないんじゃない?というつもりで書いたわけではありません。

F1.4や1.8のレンズを付けっぱなし、子供撮りということで、多分私と撮りたいものが似ていてるんじゃないかなと思いまして。
なるべく子供からあまり離れずに、背景を大きくぼかしたいのでは?と推測します。
その点ではフルサイズが圧倒的に有利ですし、自分がフルサイズを買ったのもそれが理由です。
もしちゃんと理由があるなら、ぜひフルサイズを購入してください。

ただただ、レンズも含めて相当重く大きくなることをお伝えしたかっただけです。

書込番号:23614659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2020/08/22 13:24(1年以上前)

>mimomimosa5さん

>eマウントレンズ、aマウントレンズを複数持っており

 5DWにボディ変更した場合にはそれらのレンズは恐らく使用できませんが、その予算も考慮されてますか?

書込番号:23614928

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2020/08/22 13:41(1年以上前)

こんにちは

過去に5D Mark IVを使用していましたが、
EOS Rを買い増しし、Rのほうが優れていることが多いので、
5D Mark IVは手放しました。

私の場合、動くものを撮るのときは、1Dx系を使いますので
おもに風景とか人物スナップの時に使うのですが、
RのほうがAFが正確なのと、瞳AFはやはりすごいです。
お子さん撮るのなら、瞳AFは必須だと思いますよ。
RのAFで、追尾優先AFというのを使うと、動き回る被写体を追ってピントを合わせ続けます。顔を検出しその瞳にAFします。
ファインダーに被写体が入っていれば、ほぼ全域でそれが続きます。
そういうことは5D Mark IVではできませんから、
RかRPで、できれば上級機のRが良いと思いますよ。

書込番号:23614970

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1190件Goodアンサー獲得:102件

2020/08/22 14:15(1年以上前)

>@撮って出しの場合、5dm4と R.RPでは色味が異なるのか(個人的には5dm4が好きです)、異なるのであればホワイトバランスなどのカメラ側の設定のみで近づける事ができるのか

撮影時にホワイトバランスやピクチャースタイルの設定で近づけることはできますが、ある程度色味を見るスキルが必要です。
色味はカメラや使用レンズ、被写体や状況にもより異なりますし、キヤノンのカメラならお子さんの肌色は綺麗に表現できると思いますので余りこだわらなくてもいいと思います。

>A動き回る子供の場合、ミラーレス のRやRPのafのほうが打率が高いのか(子供ですので、ある程度のブレは覚悟しております。今までの経験より個人的にはafのスピードより精度が高いほうが良いような気がしてます)

撮影技術がない場合は、5DmarkWよりRやRPのAFのほうが打率が高いかもしれません。
https://cweb.canon.jp/eos/info/eosrp-firmware1908/

ご予算がどのくらいか分かりませんが、お子さん、風景、インテリア、料理の撮影で2Lサイズまででしたら、RPと用途に合わせてRFレンズを数本購入したほうがいいと思います。
https://kakaku.com/item/K0001086556/
https://kakaku.com/item/K0001232561/

書込番号:23615039

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2020/08/22 16:35(1年以上前)

皆さん親切にたくさんコメント頂きましてありがとうございます。
こんなにたくさん丁寧にコメント頂けるとは思ってなくて正直びっくりしております。

もともとはnex5tを買った当初はeマウント単焦点レンズがほぼなく、f1.4のaマウントレンズをアダプター使用で撮影していたのですが、小型・軽量がウリなのにレンズだけめちゃくちゃ大きくて当初自分が予想していたコンパクトとは違うなあと思い、現在は小型で軽量のf1.8の単焦点eマウントレンズをつけています。ただあともう少しだけボケが欲しいなと思ったのが、新しいカメラの購入を考えたきっかけです。
皆さんのコメントで、平時のお散歩撮影などに関しては軽量化したnex5tにまかせて、ここぞというイベント時や日帰り旅行等には重くても気合いを入れて持っていき、すみ分けさせるつもりなのだと気がつきました。
特にフルサイズやメーカーへのこだわりはないのですが、nex5t・α65ともにソニーでAPSCサイズなので、すみ分けの点から今まで持っていないメーカーとサイズがいいなあと思った次第です。あとはやはり子供の写真なので、出来るだけきれいな写真で残しておきたいなというのがありました。
(3na3さん、意地悪な文章のようには受け取っておりませんでしたので、どうぞお気になさらないでください(^^)

色味に関してはインスタやフォトヒトで確認していたのですが、やはり撮って出しのまま載せる方は少ないですかね…?
nex5t のピクチャーエフェクトやWB等の色に関する設定も出来るだけいじってみたのですが、やはりデフォルトが青味が強くまた薄い味付けでしたので、設定を細かく変更してもなかなか自分好みにならず、彩度が高めという噂のキャノンに惹かれていった次第です。
rawデータから現像する過程自体はやったことはないのですが、子供も小さいため、なかなか日々溜まっていく大量のデータを変換するまとまった時間もなく、撮って出しにこだわっている状況です。

AFに関しては教えて頂いた回答からは、技術的なこともあり、どちらも一長一短であるようですので、ますます迷っております(>人<;)
この際、実際のカメラをいじってみて色味・重さに関して納得したほうを購入し、購入したほうのAFを極めるように練習しようと思います!

どのコメントも何回も熟読させて頂きました(^ ^)ありがとうございます。
goodアンサーは撮影状況がとても似ていて、私の撮影状況を汲んでくださった3na3さんにさせて頂こうと思います(^^)
皆さま、ありがとうございました。

書込番号:23615354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:15件

2020/08/22 18:14(1年以上前)

a65のafはnex5tより優秀なはずなんです。  
レンズが遅い可能性が一つ。  
あと、後ピン、前ピンになってないか確認したほうが良いです。  
  

書込番号:23615572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:1件

2020/09/11 13:18(1年以上前)

めったに来なくなったので、解決済みになった今になって拝見しました。
最近は、カメラに詳しい人は少なくなったようですね。

スレ主さんの決断は正解だと思います。

私自身は、既にカメラ性能には満足してこの2年ほど新機種は買っていませんが、キヤノン(1D、5D系のみ)、ニコン(D5など)、ソニー(α9000、9など)を使っています。

<ご相談内容>

>α65では私の撮り方では悪いのか子供撮影ではafの遅さが使いものにならず、静止しててもピントも甘いものが多くなってしまいました。

>レンズは単焦点のみ、F1.4か1.8をつけっぱなしです。

→ F2.8以上光束対応の精度の高いAFが必要であり、高級機が必要
仕様上最高なのはキヤノンでは1D系ですが、5Dもほぼ同等の精度のAFシステムであり、F2.8光束対応センサーも充実していますから5DはOKで、初級機では無理です。
http://nijikarasu.cocolog-nifty.com/blog/2015/01/f28af-b113.html

なお、よく動く子供の場合、少しでもAF速度も速い1眼レフタイプが有利ですが(最近のミラーレスが速いと言っても、高級一眼レフより速いことはなく「ほぼ」遜色ないという程度です)、合焦後に動く場合も多いことから5Dクラスならば動体AFの方が結果がよいこともありますね。

>またキャノンの色味に惹かれるところがあったため、今回買い替えを検討しております。

→ 確かな感性だと思います。
各社のカメラを使っている中でも、子供や女性の写真を撮って出しで配布したい、というときには、確かに私もキヤノン、とくに5Dを選んでいます。
室内光源下でも肌の色白さ、淡いピンクの血色の頬などをもっとも巧く表現するようにキヤノン開発陣はホワイトバランスと肌色表現には高いノウハウを持っているようです。
キヤノン5Dは最高の選択の一つです。
最近、某女子大学の学生の写真撮影を頼まれた際には、迷い無く5D4選択してもちろん「とても生き生きしたきれいな肌!」と好評を頂きました。

>ただあともう少しだけボケが欲しいなと思ったのが、新しいカメラの購入を考えたきっかけです。

→ フルサイズ・センサー機ですね。

私にとって、最も信頼できるカメラはニコン5D、これは凄いと思うのですが、しかし、子供、女性の撮って出しとなりますと、キヤノン、それも5Dが最高だと思って長年使っています。
個人の意見に過ぎませんが。

購入後、どうなったでしょうか?

書込番号:23655621

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2020/09/20 00:05(1年以上前)

お返事頂いていたのに、投稿したと思ったら出来ていなかったようでごめんなさい(T-T)
店舗に行く直前まで悩みに悩み、結局5dm4を購入しました!
重さが許容範囲内であったこと、ミラーレスのeosRなら、今持っているnex5tでも良いかなと…
あとやはり同じ設定でも検討した機種の中では色味が5dm4が鮮やかなような感じ?があり、購入に至りました。

結果は満足しています(^^)
まだまだブレている写真はたくさんありますが、色々設定をいじったりインターネットや本で勉強したりして、とても楽しいです(^_^)ストロボも欲しくなってきちゃいました…
アップした写真はef50mmF1.4で撮った写真です。(顔はモザイク入れています)
Lightroomで加工していますが、撮って出しでも私の色彩感覚とマッチしているようで、気に入ってます。
ピンぼけをなくすことが目下の目標ですが、このカメラに出来ないことはない!というつもりで勉強していきます。
たくさんアドバイス頂きましてありがとうございました(^_^)

書込番号:23674199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2020/09/20 00:06(1年以上前)

機種不明

写真です^_^

書込番号:23674206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件 EOS 5D Mark IV ボディの満足度5

2020/09/21 16:59(1年以上前)

>mimomimosa5さん

良い雰囲気の写真ですね。中々こうした雰囲気のある写真は撮れません。

私はR5と5DWを使っています。

5DWにされたとのことですが、RとRPとの比較なら良い選択だと思います。

5DWは物理ボタンが多く、また信頼性も高く非常に使い易くて良いカメラだと思います(R5は性能は図抜けて良いですが不安定な部分もあります)。

注意点ですがEF50mmF1.4は絞り開放時の描写が非常に甘いのと、5DWのようなレフ機ではファインダー撮影時のピント精度に難があるケースもあるので、もし絞り開放時のピントが甘い場合は、ボディとレンズをセットでサービスセンターでピント調整してもらうと良いと思います。

EF50mmF1.4は開放よりもF2ぐらいまで絞った方が、絵としては安定してくると感じています。

5DWならお子さんが成長しても、望遠ズームレンズを購入すれば、運動会や発表会で活躍すると思います。

書込番号:23678056

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ73

返信26

お気に入りに追加

標準

初心者 これから購入したいのですが、、。

2020/07/13 21:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ

クチコミ投稿数:10件

5D MARK4の購入を考えています。Rが出ていたりR5が発表された状況ですが、ミラーレスのシャッター音が好きになれません。5D MARK4の持った感じやシャッターを押した時のフィーリングがとても好きです。

主に子どもの撮影がメインで、旅行にも持っていきたいと考えています。
懸念しているのが5D MARK5が今後発売されるのかということと、修理受付がいつまでなのかです。またAF性能、高感度性能なども気になっています。
ハイアマ、プロの先輩方のアドバイスを頂けたらと思っています。宜しくお願い致します。

書込番号:23532236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:9件

2020/07/13 21:39(1年以上前)

まだ現行品ですし、EOS5D系は4年サイクルで更新されています。
まあ新モデルが出たとしてそこから、7-8年修理は大丈夫でしょう。

書込番号:23532243

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45237件Goodアンサー獲得:7622件

2020/07/13 21:48(1年以上前)

きのちこさん こんにちは

Xが発売されても Wの今の価格 発売されてから時間がたっているため 20万円台で購入できるかもしれませんが 

Wが発売されたときは40万超えていたので Xも発売されれば 40万台になる確率高いと思いますので 予算 今のWの価格で考えているのでしたら Xの事は考えず Wを購入するのが良いと思います

書込番号:23532271

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/07/13 22:15(1年以上前)

撮影スタイルは人それぞれで有り
カメラは道具だから
自分が使い易いのが1番です。

しかし‥‥それが入手出来なくなった時は
馴染めなくても
移行せざるを得ません

書込番号:23532363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 EOS 5D Mark IV ボディのオーナーEOS 5D Mark IV ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2020/07/13 23:12(1年以上前)

新品の最安が24万とは異常な値上げだね
中古のEOS 5D Mark IVを1ヶ月前に買いましたが

EOS 5D Mark IVの場合はプロが使用した場合は
過酷な条件で使用した機器を除き

EOS 5D Mark IVに憧れて購入して使い切れなく
手放す場合は程度のいい機器もあります
新品以外にも程度の良い中古も考えてみてはいかがですか


書込番号:23532516

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1190件Goodアンサー獲得:102件

2020/07/14 01:02(1年以上前)

>5D MARK4の持った感じやシャッターを押した時のフィーリングがとても好きです。

やっぱり一眼レフのシャッター音と感触は、撮影していて気分が上がりますよね。

5D Mark W のAFと高感度性能は、お子さんの撮影メイン&旅行なら十分な性能だと思います。

5D Mark X は発売されるか分かりませんし、もし発売されても発売当初は高額になると思います。

現在、5D Mark W は価格が上がり気味なので、急ぎでなければ少し様子を見てから購入したほうがいいと思います。

キヤノンの一眼レフの修理可能期間は、製造打ち切り後7年となっているので、

5D Mark W の修理可能期間は、最低あと7年は大丈夫だと思います。
https://cweb.canon.jp/e-support/repair/period.html

書込番号:23532692

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:9件

2020/07/14 03:11(1年以上前)

>きのちこさん
>ミラーレスのシャッター音が好きになれません。5D MARK4の持った感じやシャッターを押した時のフィーリングがとても好きです。
好きなカメラで撮影するのが一番だと思います。私は6D MarkUですが、とても気に入ってます。
一眼レフ機の5D系がなくなる前に、私も5D MarkWを買いたいと思っています。

書込番号:23532762

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:17件

2020/07/14 05:43(1年以上前)

7Dmark2が、生産終了で値段高騰してるよ。
5Dmark4も、いままでだと、5Dmark5が出てから生産終了だけど、出ないとして、R5がその代わりだと、生産終了する可能性もあるかも。

実際値段上がってるし、新品で買いたいなら、急いだ方が良いかも。

書込番号:23532795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2020/07/14 07:44(1年以上前)

>きのちこさん

 決してハイアマでもプロでもありませんが・・

 個人的にはMarkXの可能性は低いと思っています。来年のオリンピック前の可能性が無くもありませんが、ミラーレス化の進行とコロナの影響を考えた場合、可能性は低いと踏んでいます。

 あと、1〜2年で製造終了になるものと思っていますが、既に指摘があるように現在のところキヤノンは製造終了後7年間は修理対応できるようになっています。当面は修理のサポートは気にする必要はないと思います。

 価格については今後どのような動きになるかは分かりません。気に入っていて予算の都合がつくのなら、サッサと購入して、価格の変動など気にせずに使って楽しむのも一つの考え方だと思います。

書込番号:23532884

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2020/07/14 07:51(1年以上前)

>Tomo蔵。さん
返信ありがとうございます。実は中古で狙っているのですが目利きが出来ません。例えばですけどプロでも丁寧に扱う人も居れば、アマでも雑に扱う人も居ますよね?外観ぐらいでしか判断が出来ないです。
どうやって見分ければ良いでしょうか?

書込番号:23532891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2020/07/14 07:52(1年以上前)

>価格良識さん
返信ありがとうございます。7〜8年対応して頂けるなら安心ですね。

書込番号:23532892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2020/07/14 07:58(1年以上前)

>ロロノアダロさん
返信ありがとうございます。AF性能、高感度問題ないのは安心しました。さすがプロ機ですね。α7Vの瞳AFが良すぎて心配していました。

値上がり傾向なのは残念ですね。いっそのこと中古にしようか考えてます。

書込番号:23532896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2020/07/14 08:02(1年以上前)

>たるたるまみーさん
返信ありがとうございます。私の知人が5D MARK2を使用していてキャノン機に憧れているんですよ。白レンズに赤線。一目でキャノンと分かる佇まい。最高です。

書込番号:23532903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2020/07/14 08:22(1年以上前)

>momono hanaさん
R5が後継機とキャノンさんのインタビューでありましたね。ミラーレス化の波に流されるんでしょうか。早めに購入します。

書込番号:23532926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 EOS 5D Mark IV ボディのオーナーEOS 5D Mark IV ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2020/07/14 08:36(1年以上前)

>きのちこさん

中古価格比較でショップの値段を見たら
Aランクでは23万後半、Bランクでも22万以上ですね
この1ヶ月で中古価格も値上げされてます

プロの場合は丁重に扱ってもショット数は尋常ではないです
ショット数は車の走行距離と同じと考えていいとお思います
外観は綺麗でもショット数が多いと、その分故障が多くなります

アマも雑に扱う人は多いと思います
ヤフオクなので雑に扱った商品は欠品が多いです
商品説明も雑です、丁重な方は商品説明を読むだけで分かります

アップされている画像も悪いところは隠くすか、不鮮明にしています
高額商品は画像掲載枚数が少ないのは敬遠しています
これは性格に出ているからそれを見抜くことでしょうか


私の場合は19年2月購入品でショット数5000枚未満でした
室内使用のみで外観も極上でした

ちなみに6月20日に届いてから、3カメラ併用で
ショット数は4000枚を超えています


書込番号:23532948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2020/07/14 08:47(1年以上前)

>きのちこさん

前EOS Rと並べて撮り比べてみたことが有るのですが、5D IVの方が元々のデーターは低ノイズで良かったです。
仕上げの味付け加減でRの方がぱっと見良いのですけど。

ファインダーを覗いて撮る際のAFもR比で5D IVの方が若干良いように思います。
特に暗い所では、スペックとは裏腹に5D IVの方がよく合います。

しかし、R5、R6が出たのでそれと比べると劣るかもしれません。
確かにRのメカニカルシャッターの音はガガキンガガキンとメカメカしく、はっきり言ってうるさいです。
でも、R5、R6は話によると静かになったそうで、まず聴いてみるのも悪くないと思います。
特にお子さんのスナップでしたら、顔認識はなかなか便利な機能になると思います。

書込番号:23532960

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2020/07/14 08:58(1年以上前)

>遮光器土偶さん
やはりMARK5の可能性は低いですよね。キャノンの開発者か定かではないですが、R5が5D系の後継機と話していました。

レンズも含めると新品は無理かなと思っているので中古で揃えてみます。

書込番号:23532974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/07/14 10:24(1年以上前)

中古も良いけど、頻繁にライブビュー撮影をやってる個体だと、シャッター枚数以上に前板ユニットが疲弊してたりするので要注意。
5D3でも6万円(シャッターユニットは除く)位は修理費がかかる。

>7Dmark2が、生産終了で値段高騰してるよ

アレは高騰つうより、店の名前を宣伝したくて登録してるんだと思う。
だから高い値付けで取り寄せ対応。
マジで売る気は無い。

書込番号:23533095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8374件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2020/07/14 13:10(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` 今が買い♪
⊂)
|/
|

書込番号:23533373

ナイスクチコミ!2


fox35さん
クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:2件 EOS 5D Mark IV ボディのオーナーEOS 5D Mark IV ボディの満足度5

2020/07/14 23:09(1年以上前)

>きのちこさん

初めまして。

私も5DmarkXの発売は無さそうだと感じています。
ただ、5Rの発売後も5DmarkWは何年かは併売され続けると思っています。
併売がいつまで続くかはわかりませんが。

中古品の購入をご検討されているようですが、私は必ず新品を購入するようにしています。

理由は過去に都内の某有名中古カメラ店で購入したカメラやレンズに不具合があった経験があるからです。
不具合があったものはお店では「美品」と表記されていました。

私はプロカメラマンとして15年ほど過ごしていますが、その経験があるからこそその不具合を特定出来たのだと思います。

カメラやレンズはとても繊細かつ複雑なので、慣れている方でもお店で試写した程度で良い中古品かどうか判別するのは至難です。

もちろんご予算が優先となるとは思いますが、可能であれば精神衛生的にも実質的にも新品を購入されることをお勧めします。

ちなみに私は5DmarkWを3年半ほど使用していますが、正にオールラウンダーで一眼レフの極地近くまで達した名機だと感じています。
また、私は屋内撮影が多いですが高感度耐性も必要十分だと思います。

私の意見はきのちこさんを悩ませてしまうかもしれませんが1つの意見として参考になればと思います。

書込番号:23534612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10件

2020/07/15 09:37(1年以上前)

>fox35さん
返信ありがとうございます。やはり新品が良いですよね。特にカメラ本体は精密機械ですし。某新宿にあるMカメラで下取りに出して買い換えようと考えています。カメラ本体を新品にしてレンズは35mmf2、50mmf1.8、85mmf1.8、70-300mmを買う予定です。本当は35mmf1.4が欲しいのですが、予算の関係もあるので。

書込番号:23535203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2020/07/15 09:38(1年以上前)

>☆観音 エム子☆さん
欲しいときに買うのが正解ですね!

書込番号:23535210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2020/07/15 09:41(1年以上前)

>ネオパン400さん
顔認識、瞳AFは素人である私には便利なんですよね。それはα7Vで実感しています。だからこそ5DMARK4にするのが不安でもあります。

書込番号:23535217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fox35さん
クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:2件 EOS 5D Mark IV ボディのオーナーEOS 5D Mark IV ボディの満足度5

2020/07/15 10:06(1年以上前)

>きのちこさん

ご返信ありがとうございます。

>カメラ本体を新品にしてレンズは35mmf2、50mmf1.8、85mmf1.8、70-300mmを買う予定です。

個人的にはとても賢明なご判断だと思います。

私の経験から、単玉なら中古でもお店で見て美品かつ動作が良好であれば問題ないと思いますよ。

もし、挙げられたレンズ全てを購入されたなら、特にズームレンズを重点的にテストするのが良いと思います。

35of1.4 Uは確かに高いですよね(汗)
f2の方でも十分写ると思いますよ。

機材を買うと(買う前も)テンション上がりますよね。
楽しい写真ライフを!

書込番号:23535252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2020/07/15 11:53(1年以上前)

5DIVを買うなら早いほうがいいかも・・・
値上がりが続いて、30万円目前となっております。

もし、30万円なら・・・
私ならR6にするかも・・・
持ち出す際の、大きさが小さいのはメリットになるし・・・

確かにミラーの動きの音のあるレフ機のシャッター音はいいですけど・・・
子供さんの撮影なら、周りへの気遣いが必要なときにおとなしいシャッター音はミラーレスのメリットかも。

5DIVの後継機はR5・6が出た今となっては、出る可能性は低いと考えます。
ミラー機構を持ちながら、毎秒12枚の連写速度以上を出せるレフ機は、1D系のみになるかも。

当方、5DIIIをR6にしようかと考え中です。ミラーレスはRPを使っています。
持ち出す頻度は、やはり小さい方が持ち出しやすく、RPの出番が多いです。
RPに装着レンズは、RF35mmF1.8がメインです。ハーフマクロですし、使い勝手がいいレンズです。
RF85mmF2も、欲しいなと思うレンズです。
EF85mmF1.8も好きでよく使いますが、このレンズでは最低撮影距離85cmの壁を越えることができません。

RPを使っていて、顔、瞳認識は確かに便利で楽だと思います。
FVモードも、私には使いやすいモードで、これがレフ機にもあればなぁ〜と思ってしまいます。

R5・6はまだ発売前ですので、待てるのであれば、待ってもいいと思います。
5DIVなら・・・早いところで安いお店を探した方がいいかもしれません。
最安値20万円近辺の頃なら、お勧めしやすいのですが・・・30万円が見えてくると・・・

書込番号:23535405

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2020/07/24 14:14(1年以上前)

きのちこさん

>>プロでも丁寧に扱う人も居れば、アマでも雑に扱う人も居ますよね?外観ぐらいでしか判断が出来ないです。
>>どうやって見分ければ良いでしょうか?


シャッター回数や個体差まではわかりませんが、外観で判断できることは多いと思います。

酷使すれば当然摩耗やスレ傷が増えます。
塗装の摩耗以上にスイッチの摩耗は動作に影響を及ぼします。

大きな塗装ハゲがあるものは、業務用途でプロが使っていたとしても扱いが雑なことが考えられます。
無造作にコンクリートやアスファルトに直接置いたり、ぶつけたりと衝撃を受けている可能性が高く、丁寧に扱っているとは言えません。

ホットシューの板バネ部分が汚れていたり磨り減っていたりするもの、ラバーに著しい摩耗やたわみがみられる個体はメンテナンスされていない可能性大です。
AFの歩留まり低下、測光不良、フラッシュの発光が不安定、といった不具合が出てきます。

ちなみに私の5D Mark IIIは、スイッチ類がテカってますが傷は少なくて今でもきれいです。


私も長年使ってきた一眼レフ機です。
次はEOS 5D Mark IVにするか、ミラーレスに切り替えるか?
実に悩ましいところですね。(*^^*)

書込番号:23554776

ナイスクチコミ!2


hei21さん
クチコミ投稿数:36件 EOS 5D Mark IV ボディのオーナーEOS 5D Mark IV ボディの満足度4

2020/08/01 18:01(1年以上前)

>きのちこさん
はじめまして。現在5DWをメインに使っています。
ご承知の通り、本機はオールラウンダーなレフ機としてほぼ完成形だと思います。そして、残念ですが後継機はおそらく出ない、もしくは出てもR5位の値付けと予想します。
なので、購入されたいのであれば正に今だと思います!16年発売ですが、機能に古さは無いですしオススメです!

書込番号:23572580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットを新規書き込みEOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット
CANON

EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット

最安価格(税込):¥445,827発売日:2016年11月 3日 価格.comの安さの理由は?

EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットをお気に入り製品に追加する <348

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング