EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット
- 有効画素数約3040万画素35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載したデジタル一眼レフカメラ。
- 映像エンジン「DIGIC 6+(プラス)」、「EOS-1D X Mark II」にも搭載されている「61点高密度レティクルAF II」などを搭載。
- ミラー振動制御システムの採用により、最高約7コマ/秒の高速連写を実現。Lレンズの標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS II USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF24-70L II USM レンズキット
- EF24-105L IS II USM レンズキット

【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS II USM
EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥449,980
(前週比:±0
)
発売日:2016年11月 3日
EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット のクチコミ掲示板
(21622件)このページのスレッド一覧(全492スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 55 | 22 | 2018年9月14日 12:49 | |
| 151 | 35 | 2018年9月11日 21:17 | |
| 37 | 15 | 2018年8月20日 13:33 | |
| 16 | 13 | 2018年8月14日 18:46 | |
| 9 | 18 | 2018年8月13日 23:49 | |
| 237 | 41 | 2018年8月10日 06:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
知り合いから相談されレンズで悩んでまだ購入に至ってないのでお聞きします。
ボディはCanonEOS 5D Mark IVです。
レンズはEF24-70mm F2.8L II もしくはEF24-105mm F4L IS II で悩んでおりなにか良いアドバイスありませんか?2.8の方は手ぶれ補正などがない、実際手ぶれはどの程度なのか...でも明るい。シャッタースピードを上げれば室内でも問題なく綺麗な写真がとれますか?F4は良いレビューがあまりない。二本の価格差も5万から6万ですがどちらがいいのか。撮影は人物(室内、室外、子供の行事、たまに風景がほとんどです。
単焦点とかのアドバイスではなくこの二本でのアドバイスをお願いいたします。
書込番号:21610274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
活きている被写体を撮る以上シャッター速度が速い以上の武器は無いと思いますが。
所詮ISが効いたところで被写体ぶれは防げませんので。
書込番号:21610293
3点
masa324さん こんにちは
>2.8の方は手ぶれ補正などがない、実際手ぶれはどの程度なのか...でも明るい。シャッタースピードを上げれば室内でも問題なく綺麗な写真がとれますか
撮影場所の明るさで変わると思いますが F2.8とF4では 1段の差ですので 手振れ補正が付いているF4では 差は少ない気がします。
書込番号:21610342
1点
わたしは、昨日5D Wに機種変しました(笑)
レンズはEF24-105mm F4L IS II のキットレンズ!
なかなか良いですよ!EF24-105mm F4L IS II 。
わたしは、おすすめします!
まだフルサイズは昨日からなんで、これくらいで(笑)
書込番号:21610390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
室内でのお子さん撮りということですが、じっとしているところをポートレート風に撮るのか、動き回っているところを撮るのかで変わってくるように思います。
動き回っている場合は相応にシャッタースピードを上げざるを得ず、その場合は被写体ブレが問題になりますので手ブレ補正はあまり役に立ちません。少しでもシャッタースピードを稼ぐということならEF24-70mm F2.8L II が目的に適しているように思います。
ただ、非インバーター蛍光灯ですと速いシャッタースピードの場合(概ね1/100秒以上)黄色っぽいノイズや嫌な縞模様に悩まされるフリッカーという現象に悩まされたりします。5DWにはフリッカー軽減機能がありますが、なかなか完全に防ぐというわけにはいきません。
どちらを選択されるにしても、外付けフラッシュを使ったバウンスという手法も視野に入れてみられては。これならフリッカーは問題になりません。
書込番号:21610409
1点
こんばんわ。
私なら「24-70mm」を購入してもう一本「24-105mm STM」を買います。
これなら予算もかなり節約できて二本レンズを購入出来ますよ。
私も「24-105mm STM」を5DWで使用していますが全く問題なく使えています。
どんなレンズでもカメラの設定次第でそれなりに撮れます(^ ^)
よい選択が出来ると良いですね(^o^)/
書込番号:21610441
2点
ご自身がD850やα7RVとかにスレ立てて悩んでいるのに
他人の相談に乗れますか?
で、手ブレ補正が無くて・・・
室内で問題無く綺麗に撮れるか・・・
綺麗と言うのはあまりにも抽象的ですよ。
何を持って綺麗なのでしようか?
手ブレを防ぐために
シャッタースピードを上げるためには何をしますか?
ISOを上げるにしてもどこまでISOを許容範囲として上げられるかは人それぞれです。
それに何をどのようにとるかによって焦点距離も変わって来るかと
でどう撮るかは撮影者にしか判断出来ません。
相談されている方は焦点距離に関しては無視していいのですか?
書込番号:21610448
12点
主様」
こんばんは、
2本のうちどちらかというならば、
最初は守備範囲の広い、EF24-105mm F4L IS II 選択が賢明ですね。
次に、どの距離を中心に撮影するかで、広角レンズないし、望遠レンズ、等々、
追加購入するのが楽しいですね。
ありきたりな意見で恐縮です。
書込番号:21610459
1点
>masa324さん
24-70mm F2.8IIと、24-105mm F4.0IIは、まったく性格が異なり、それぞれ得意不得意が
あります。
「 撮影は人物(室内、室外、子供の行事、たまに風景がほとんど 」と言うことであれば、
まずは24-70mm F2.8を買うべきでしょう。 F4でポートレートは撮れなくはないですが、
お勧めはできません。 また、ISの有無で悩む人もいますが、この焦点距離であれば、
合ってもなくてもほとんど変わりません。
一方、風景を撮るとすれば、このどちらでも大きな違いはありません。
一般にはF11程度まで絞ると思いますので。その上で、焦点距離が70と105ということで、
24-105mmが有利になります。
結局は、両方買う人が多いと思います。
良いご選択を。
書込番号:21610500
3点
5D4で、masaと言えば、
あの男しかいない(・_・)
書込番号:21610844 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>masa324さん
明るいレンズをとるか、焦点距離をとるかですが、
焦点距離がその位なら、明るいレンズの方が楽しめますよ。
焦点距離は撮る人が被写体に近寄ったり離れたりすることでリカバーできますが、レンズの明るさは変えられません。また、明るいレンズはシャッタースピードが速いのでぶれにくいです。
手振れそのものは訓練で或る程度は抑えられるようになります。
手振れ補正値に頼ってしまうと、ぶれないようにカメラが撮りました、アンタの実力じゃないよ!
って言われそうです。
手振れは腕とシャッタースピードで克服する、それもまた醍醐味ではないでしょうか?
書込番号:21611090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
EF24-70mm F2.8L II を使ってます。
手振れ補正が無いので、Mark4の高感度とF2.8の明るさを生かしてSSを上げて撮影することで、綺麗に撮影ができます。
手振れ補正が付いていたところで、完全にブレを取り去ることができませんし、SSを意識することで被写体ブレも減るので、結果綺麗に撮影できます。
書込番号:21611101
3点
>masa324さん
>撮影は人物(室内、室外、子供の行事、たまに風景がほとんどです
105mmまであるF4のほうがいいと思います。
風景については、5万円くらいの三脚を常時携帯するなら24−70のほうがいいですが、
手持ち撮影なら、24−105のほうがいいと思います。
あと、バウンス撮影できる外部ストロボもどうぞ。
書込番号:21611233
2点
フルサイズは 5D2 5D3 5D4 と3台とも現役で使っています。
子供も色々撮ってきましたが、
室内で子供を撮るとなるとF2.8でもブレる場面が多いです。
おまけに誕生日にロウソクの火を消してるところやクリスマスツリーと一緒にとか寝顔とか…
水族館や動物園行ったりして暗い場面でもF2.8ではまだキツイです。
ここはとりあえず EF24-105mm F4L IS II USM にしておいて
ちょうど2本の差額で EF35mm F2 IS USM(ちょうど2本の差額と同じ5〜6万)
を購入しておくと明るく手ぶれ補正も効くレンズなので場面対応の幅が増すと思います。
先々運動会などで EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM との繋がりも最適です。
書込番号:21611701
2点
つうか、手ぶれ補正無しを明るさでカバーするんなら、もう一段明るい単焦点で良くない?
で、屋外での撮影は24-105、Lの方。
便利ズームこそ、防塵防滴が必要だと思うのでLの一択。
書込番号:21612177 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは。
子供の行事が入っているので、お持ちかどうか不明ですが
70-200F2.8系が必要になってきますよね??
たぶん、標準レンズもF2.8が欲しくなるのが性でしょうか。
どうしても手振れ補正が欲しいならとりあえずシグ・タムにするか。
(タムでいっといて、純正F2.8ISが出たらスイッチですかね)
ISO400と800の差って感じないんですけど
フルサイズとはいえ、個人的にはISO3200ってあまり使いたく無いんですよね。
出来ればISO1600ぐらいまでに抑えたい。
(もちろん仕方が無い時にはISO20000とかそれ以上も使いますけど)
私は手振れ補正より明るいレンズ派です。
書込番号:21612652
1点
>masa324さん
「標準ズームレンズに何を求めるか」によりますが、個人的には望遠側が70mmmまで・IS無しでは利便性に欠けると思いますので、標準ズームは24-105 F4L IS II にしておいて、よく使う画角が明確になった時点で、明るい単焦点を追加するのが良いと思います。
書込番号:21615140
2点
F2.8一択でしょう
迷ってる時点でいつか2.8が欲しくなるでしょう
24-70 F2.8LU使ってますが手ブレの不満を感じた事はないですけど。
24-105Uは周辺は改善されたようですけど中心部が先代より悪くなったとの記事を良く見ますね。
書込番号:21615169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>masa324さん
自分は24-105から24-70に買い替えて結構たちますが、はっきり言って24-105の方が使い勝手がかなりいいです。どちらか一本買うなら間違いなく105だと思いますよ。
書込番号:21619337 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
決断をなかなか出来ずにいたら、ソニーからα7IIIが発売されました。子供の撮影が多いため、瞳オートフォーカスが優れたα7IIIが気になっていたところ、ニコン、キヤノンからフルサイズミラーレスが発売予定となってしまいました。
一眼レフなら6d2はフォーカスエリアが狭いのが気になるので、5d4がいいかなと思っていますが、子供を連れての外出にはなるべく軽量で小さい方がいいとも感じています。
一体どれを買ったらいいのか分からなくなってしまいました。
予算は、30〜40万円で考えています。
主な撮影対象は、家の中や外で遊ぶ子供、風景、スナッ プ、旅行先、幼稚園のイベントなどです。
現在持っている機材は下記の通りです。
本体:70D
レンズ:EF-S 24mm f2.8、EF35 f2 ism、EF40 f2.8. EF50 f1.8、EF-S18-135 stm、55-250 stm
アドバイス頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します。
書込番号:22083546 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ポンダルヒさん
こんばんは。
共に値段がこなれてきましたが、予算が許せば、
やはり、5D4にしておいたほうが、いいと思います。(特に1DX II 譲りのAF)
レンズは、新品がいいなら、予算上限を超えますが、EF 24-105mm F4L IS II USM
足りなければ、 EF 24-105mm F3.5-5.6 IS STM あたりがまずはの一本で無難でしょう。
書込番号:22083571
11点
ニコンは、瞳AFがありませんでした。キヤノンRは、まだ正式発表ではないですが、センサーブレ補正がないようです。あした正式発表かな?
また両者は、専用レンズが全然ないので、AFの性能はまだ引き出せないかも。買うとしても3年後、次のモデルチェンジ後かと思います。
ただ、3年もすると、子供は大きくなってしまいます・・・。
個人的なオススメは間違いなく、α7III、キャッシュバックも確かやってますし。
レンズのオススメは、定番の24−105、と70−300。
70−300は運動会等で、走っていても、瞳AF追随ちゃんとしますので、実用で使用可能です。
あとは、お好みの単焦点追加ですかね。
あ、キヤノンは、全売却。で、資金繰おすすめです。ミラーレスが出たら、レフのレンズは買取価格が下がる可能性があるので、今のうちに。
書込番号:22083572
17点
今所有しているレンズのうち、EF−Sレンズは使えません。標準ズームや望遠スームはどうしますか?レンズ予算が別にあれば、5DWでいいと思いますが、3〜40万以内の予算でレンズまで買うなら、バリアングルの付いた6DUを選べばいいと思います。
書込番号:22083573
5点
お持ちの標準ズームと望遠ズームはAPS-C専用なのでどのボディを買ったとしても買い替えが必要になりますね
予算、被写体、フォーカスエリア、瞳AFが気になる、重量も気になるという事を全てひっくるめると
α7IIIが良さそうに思います。
ただ自分も5D MarkIVとα7IIIを持っていますが両者操作系は結構違いますので
その辺が自分の好みに合いそうかどうかというのも重要だと思います
書込番号:22083581
8点
現状に不満がないなら待った方が良いかなと思いますね。
キヤノン、ニコンは一眼レフには実績がありますが、フルサイズミラーレスは新規参入で様子見のようにも思えますので。
書込番号:22083586 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
目線がビシッと決まっているお子さんの写真ってお好きですか?
ありのままを撮影したいのなら瞳AFとか
フォーカスポイントの数とか気にしなくても良いのでは。
書込番号:22083640 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
発売してから検討ください。
慌てて購入して後悔するかもしれませんよ。
書込番号:22083652
7点
取り敢えず、今の機材で動く子供の撮る練習しましょう(連写おけ)
そこから、欲しい物が見えてくる鴨(^^)d
書込番号:22083673 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
重くても大丈夫なら5D4がお薦めです。
オールマイティーに使え、何と言っても、
値段的にかなりお買い得になっています。
書込番号:22083716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
5Dは良いカメラです。
良いカメラの性能を引き出すために、24-70、24-105、70-200等の良いレンズを用意すると、
どうしても大きく重くなって気軽に持ち歩く気にはなりません。
ガチの撮影には5Dを持ち出して、気軽に撮りたい時用にKiss M等のミラーレスを購入してはどうでしょうか?
70DとEF-Sレンズを下取りに出しせば、購入時の足しにはなると思います。
書込番号:22083743
5点
>ポンダルヒさん
価格や仕様がまだはっきりしないので、オススメとは言い切れませんが、明日発表される予定のキヤノンの新型ミラーレスは要注目だと思います。
バリアングル液晶採用、5D4と同等の画素数のフルサイズミラーレスとのことで、6D2と5D4を合わせたようなカメラみたいです。
今流れている情報だと現在お持ちのレンズ、アダプターでEF-Sレンズを含め全て使えるみたいです。
AFの動作、挙動もKiss Mでさえもマウントアダプターで何の問題もないのですから、最新のミラーレス、まずは大丈夫だと思います。
(価格が高ければ対象外に。また、予想外に残念な性能かもしれないので確認は必要です。)
書込番号:22083841
2点
>ポンダルヒさん
こんばんは
5DMarkWか今度出るEOSRかなと思います。
安心なのは5D4ですがEF-Sレンズは使えませんのでレンズへの出費は多いかな。
明日発表されるであろうEOSRはコンバータから見ますがEFレンズ、EF-Sレンズ両方使えるフルサイズミラーレスですので
どちらか好みのほうで良いのかな。
ただし、EOSRはまだ誰も見たことないカメラですのでじっくり見て判断になるのかなと思いますよ。
書込番号:22083897
2点
正直使い方によります。撮影がついでならフルサイズレフ機だろうとマイクロフォーサーズだろうと似たように邪魔になりますよ。それこそGRや1インチコンデジ辺りまでサイズダウンしたほうがいいかと。
自分は中学生がメインの被写体なので子供撮りについてはなんとなく環境がわかります。
遊んでいる子供を撮るなら年にもよりますが、望遠レンズでしょうか。55-250を使っているならわかると思いますが、同等のレンズは100-400です。個人的に子供を撮るなら最適のレンズだと思います。といっても構図を考えて撮れる範囲は40メートルほどですが。
同じ撮影環境を構築するなら6D2レンズキットと100-400で40万くらいでしょうか。奮発するなら6D2単体購入と24-105F4Lを中古で買うとか。エントリーモデルとはいえ一通り撮れるカメラです。
個人的にはフルサイズに移行するなら35ミリと50ミリ単焦点以外は手放してもいいように思います。カメラの性能向上と使い勝手重視ならパナソニックでそろえるという手もありますけどね。
書込番号:22083934
2点
子供(ヒト)を撮るならα7IIIが良いでしょう。
α7RIIはダメカメラですがヒトを撮るためのAF(顔認識・瞳AF)は
5D4より簡単に合って簡単で良かったです。
α7IIIは使い勝手も向上しており良いんじゃないでしょうか。
書込番号:22083938 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
キヤノンのミラーレスは、瞳AFはありませんが[Face+TrackingAF]と言うのがあるようです。
EF-Sレンズもアダプター経由でクロップして使う事が出来るようです。
EF-S18-135 STMがそのまま使えるので取り敢えずはボデーだけでも足りますね。
ボデーも軽量(マウントアダプター分が増量となりますが)ですし、お持ちのEF-Sレンズとの組み合わせならかなり軽くなるでしょう。
以前の噂ですと1900ドルぐらい?というのがありましたね。
この位で出てくればレンズを使いまわせる分5D4や6D2よりも求めやすいですね。
書込番号:22083939
2点
6D2かEOSRじゃないの?
ぶっちゃけ。「8000分の1シャッターとバリアングル」この二つを備えた
ボディを待ってた人は多い筈。
子供目線で撮るのに、固定液晶の5D4では上から目線写真ばかりになる
EOS R>6D2>5D4だと思う。
書込番号:22083942
7点
EF-S のレンズ使い回し前提なら R でしょうね。
a7iii + MC-11 では EF-S は使えないので、別のマウントアダプタを探すことになるし、
何れにせよ a7iii の 24MP や R の 30MP からのクロップだと 11MP 前後になって、
そのへんの画素数で満足かは考える必要あるけど、10MPありゃA4出力くらい余裕。
動き回るの本気で狙いたいなら 5D4 でしょうな。地面に這いつくばってカメラ構えるっす。
軽いのがいいとか甘えちゃいかんです。レンズは 70-200。ファインダーの美しさは格別。
5D4 の連射速度はいまや遅い部類だけど、ピント外れが少ない。OVFの最後を飾る名機だ
と思う。(もう一回くらいモデルチェンジあるかもしらんけど)
瞳AFで楽したいなら、EFのレンズ全部売って a7iii。ソニーだって瞳AFが使えるって言われ
だしたのつい最近。急に他のメーカがこれを超えるサプライズは普通考えにくいと思われる
ので、数年後は知らんけど、今ならソニー一択と思う。目まぐるしく変わる構図に対して
かなりの確率で瞳に食いつく。スティックで瞳にAFポイント移動している間にシャッター
チャンスは終わってる。そんな感じの撮影をしたいときだけど、子供撮影にソニー第3世代
αの瞳AFは、ほんとに楽ですよ。あと4k動画もかなり扱いやすいし高画質。
費用面ではやはり重いと思う。Eマウントの70-200F4は、ちょっと寄れないのよねぇ〜
70-300は、あほみたいにお高い、と、なんだかんだキヤノンのレンズってツボってる。
書込番号:22084031
8点
今、不満ですか?
書込番号:22084051 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
後悔をしない為にもEOS Rの正式発表は待って
カメラ自体の性能と手持ちのレンズ資産がどれ位
活かせるかとか位を確認してからでも良いのでは?
ソニーにマウント替えするにも同様では無いでしょ
うか。
書込番号:22084077 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ポンダルヒさん
現在お使いのレンズでフルサイズ機で使えるのはEF35 f2 is、EF40 f2.8. EF50 f1.8の3本だけですから、レンズ資産に拘らないなら、ソニーのα7Vに乗り換えても良いと思います。
連写コマ数もAF追従で10コマ、瞳AF機能、ボディ内手振れ補正など、6DU,5DWよりもスペック上優れた機能が満載されています。
キヤノンのレフ機は正直時代遅れになりつつありますし、今後発売されるであろうキヤノンのフルサイズミラーレス機の性能がソニーに追いつくまではまだまだ時間がかかると思いますので、思い切ってα7Vに行くのが吉とおもいます。
もしキヤノンでお選びになるなら、性能バランスが良い5DWが良いと思います。
書込番号:22084180
![]()
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
最近5D3から5D4に乗り換えて早速使ってみたのですが…シャッターを切ろうとボタンを押してもAFは問題なく作動するものの、シャッターを切ろうとすると、なんか反応鈍いような?切れない訳ではないのですがなんか違和感。明らかに反応が遅い。
軽く指を当てればAFは文句無く作動します。
だいぶ奥まで押さないと切れないです。
手元にある7D2と比べてみても、シャッターを切る時のクイック感に欠けている気がするのですが、そんな体感をしてる方いらっしゃいますか?
不良品なのでしょうか?
書込番号:22036890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
主様
こんばんは、
保証効く間にSC持参すれば、
速やかに改善されるのではないでしょうか?
書込番号:22036908
0点
なんか、じゃあ伝わらないし
サービスセンターへ
書込番号:22036923 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
くらなるさん同様、サイレントモードになってると若干そんな感じはします。
スマホのストップウォッチ画面か何かを、例えば5秒になったらシャッターを切ってみて実験してみては?
シャッターの感覚が変わっただけで実際にそのタイミングでシャッターが切れているようなら、慣れるしかない問題かもしれません。
書込番号:22037248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
7D2のシャッターボタンはものすごくクイックな反応をします。
それに慣れているからなのでは?
書込番号:22037516
2点
皆様ご意見ありがとうございます。
本日購入店に持ち込み、相談したところ
不良品交換になりました。
書込番号:22038171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
板橋のたぬたぬさん
正解ですね!!
書込番号:22038294
1点
>板橋のたぬたぬさん
不良品交換、スムーズにできて良かったですね。
7D2から5D3、そして5D4と買い替えてきましたが、3機種、使用感覚はとても似ていますが、通常の使用で5D4が5D3や7D2に劣る所は、電池の持ちを除いて、殆どないと思います。
PS:
5D4にはタッチパネルでの操作やWi-Fiが加わっていますので、お忘れなく。
タッチパネル操作に気づかない人、スマートフォンやタブレット端末との連携機能をまるっきり使わない人もチラホラで、勿体ないことになっている場合があります。
書込番号:22038441
2点
ありがとうございます。
しばらくは5D4、7D2を使っていきます!
フルサイズミラーレスがでたらAPScは出しますが…
タッチパネルとWi-Fiは知ってるので大丈夫です。
ご丁寧にありがとうございます。
書込番号:22038481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
◆マナー確認。
ここの主様は、
解決してGOOD ANSWER を付けないのだろうか?
書込番号:22041845
0点
マナーなのかも知れないけど
グッドアンサーとか、いいねとか全く期待して書き込みした事無かったw
書込番号:22041924 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
よこchinさん
期待はしてないのです。
ただ、自分質問した時、GOOD つけてます。
でないと、今後書き込みできないです!!
てな感じです。
書込番号:22041947
1点
グッドアンサーとは、ナイスってやつを付ければよろしいのですか?
書込番号:22042120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ナイスとは別ですね。
質問スレッドにのみにある機能で、投稿者がその質問スレッドを解決済みにする前に良いと思った回答者を最大3名まで指名できる、要はお礼の為の機能ですね。
グッドアンサーを貰うとH.Nの横にグッドアンサー獲得件数が表示され、その数字が多ければ多いほど的確な回答をしている…と言う目安の一つになります。
なので、グッドアンサーを気にされる方も多いですね。
詳しくはホーム画面から「価格.comご利用ガイド」へ進み、そこにある「クチコミ・レビューを参考にする」内の「クチコミを『解決済み』にしたい(goodアンサー)」をご参照ください。
書込番号:22043847
2点
ご説明ありがとうございます。
今後気を付けますね。
書込番号:22044516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
私、60D と ミラーレスのM3を使用しております。
60Dについて、そろそろ買い替えを考えているとことです。
PCへのデータ転送、については、
M3の場合は転送する容量自体が小さいので、WiFi経由、長くて10分程度で完了するので、便利です。
60Dは、そもそもWiFi対応しておりませんので、有線で転送します。
まぁ、一日撮影すると、データ容量が、1GBを超えることもあり、WiFi転送できたとしても、時間がかかりそうですよね。
5DWをお使いの方は、どのようにしてPCへデータ転送されてますか?
きっと、1GBどころか、その数倍を転送されることが多いのでは?と思います。
当機種のような大容量を、転送するには、相当時間がかかるのでは?と思い、質問させていただきました。
やはり、WiFiで転送されるのでしょうか?その場合、どれくらいの時間がかかりますか?
実際の使い勝手などを教えていただけますと、嬉しいです。
よろしくお願いします。
1点
南観音山さん
5D MarkWではありませんが、
パソコンにデータを写すときはSDカードやCFカードをカメラから出してカードリーダーを経由します。
Rawで撮影していますので、けっこうなデータ量になりますし、
早くて確実です。
書込番号:22024318
![]()
3点
>多摩川うろうろさん
早速ありがとうございます。
やはりそうですか、とても参考になりました。
ありがとうございます!
書込番号:22024345
1点
6Dと7DUですが、PCへのデータ転送は常にカードリーダーを使います。
どちらもスマホへのデータ転送はWi−Fi経由ですが、PCとWi−Fiでやり取りするつもりはありません。時に1日に50GB以上使うな場合もあり、Wi−Fi接続で時間もかかりますし、何より、メディアを交換して使うこともありますので、わざわざカメラに差し込むより、カードリーダー使った方が手軽で、ボディ側のバッテリーも消耗しなくて済みます。
書込番号:22024369
![]()
3点
主様、おこんばんは、YAZAWA_CAROLです。
自分、5D MK2/1DXでは相変わらず、USB2接続です、実は特に不満なしなのです。慣れたせいもございます。。。
でも、WiFi経由が、可能でしたら採用ですよね。
接続簡単ですしね。。。
速度的には大差はないのではないですかね。。。
正確で使いやすい方をご選択されればと、、、
ありきたりで、すいませんでしたペコリ。
;
書込番号:22024393
![]()
0点
>YAZAWA_CAROLさん
>遮光器土偶さん
>多摩川うろうろさん
転送すべきデータ容量が、まさに桁違いとなるだけに、WiFiではまだまだ役不足ということですね。
とても参考になり、ありがとうございました!
書込番号:22024483
1点
RAWで撮影すると毎回数十GB位になるので、転送はカードリーダーを使っています。
メモリーカードとカードリーダーの性能にもよりますが、70〜80MB/s位で転送できていますから、数分で終わります。
書込番号:22024488
1点
カードリーダー使うのが常識
書込番号:22026417 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
主様、皆様
自分はカードリーダを使わずカメラ本体コネクタとPC接続し、
すんなりPCへ3〜4GB位のRAW DATAを転送しております。
時間かかりません。
EOS UTILITY2でカメラをUSB接続すると自動で認識し、
指定のHARD DISKへ自動転送します。
勿論、純正なので正確であり、USB2接続で十分なのです。
後はカメラ本体のCF CARD FORMATのみです!
です。
;
書込番号:22026665
2点
SDカード接点とUSBケーブル端子接点の耐久性勝負ですかね。
書込番号:22027268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>よこchinさん
>
耐久性勝負かもしれないですね。
書込番号:22029364
0点
>YAZAWA_CAROLさん
私はカメラ以外のUSB端子壊しまくりなのでSDカードリーダー派です。
書込番号:22029450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
よこchinさん
SD派、それもいいですね!!
余は使い慣れた精度の高い信頼のおける方法で、
PCへ転送すればよいと思います。(__)
一件落着!!
書込番号:22029753
0点
>南観音山さん
キヤノンの場合は、カメラ本体とPCのUSB接続が便利ですよ。(5D4の場合、USB3.0)
キヤノン純正ソフトによりファイル名の割付や新規ファイルの選定、保存フォルダの作成などが自動で行われます。
ちなみにソニーの場合はカードリーダー読込が便利。
その点、メーカーにより異なります。
書込番号:22031545
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
ここに書き込むのが正しいのかわかりませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
表題どおりDPP4のことなのですが、クイックチェックの振り分けの仕方について困っています。
以前のDPP3では、写真を全選択しクイックチェックからレーティングをして取捨選択をしておりました。
そのときは、矢印キーで写真を次々に流しながらマウスでクリックしてレーティングを決めていたのですが、DPP4になってからマウスでレーティングを決めた後に矢印キーでは次の写真に流せなくなってしまいました。
皆さまは、撮影した大量の写真を大まかに振り分ける時にどのようになされていますでしょうか。
何か解決策や他に良い方法がありましたらご教示いただけたら嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点
テンキーの1から5で★の数を決めて、その後矢印キー(→)で次の写真に移っています!
書込番号:22014643 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
マックですが、DPP4で、矢印での写真送りできますよ???
あと、レーティングは、1とか、0とか、数字を押してつけています。
不調な写真には、1ボタン、そして、やいるしで流して行く、という方法でやっています。
書込番号:22014644
0点
あっぷるほっぺさん
はじめまして、YAZAWA_CAROLです。
DPP汎用中です。
1つは、クイックビューア機能があります。
そこで自分はratingを決めてます。
1−5でナンバリングできたです。
他でも可能ですね!
参照くださいませ。
↓
http://gdlp01.c-wss.com/gds/1/0300023271/10/dpp-4-8-30-w-im-ja.pdf
書込番号:22014711
0点
Windows10ですけど、マウス操作でレーティング決めて、画面下の矢印で次のカットに移動してます。
書込番号:22014746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マウスでレーティングを決めた後に矢印キーでは次の写真に流せなくなってしまいました。
クイックチェックメイン画面(画像が表示されているウィンドウ)がアクティブなら矢印キーで画像が前後に移動します。
クイックチェックパレット(小さいコントロールウィンドウ)でレーティングすると、クイックチェックメイン画面が非アクティブになるため
矢印キーでは画像は前後に移動しません。
クイックチェックメイン画面をアクティブにしたままでも、10キーでレーティング、『Alt』+10キーでチェックマークが入れられます。
(その他、ズーム等のショートカットはメイン画面で右クリックで表示されます。)
大量の写真仕分けは面倒ですが、私の場合、まずピントでボツ写真を捨てることから始めます。
書込番号:22014761
![]()
1点
>レーティングを決めた後に矢印キーでは次の写真に流せなくなってしまいました。
↓Win10での話。
本当にこれ困っています。。
以前は左手でマウスを使い、捨てる画像はレーティングをマウスで★1つを選択。
選択後Ctrl+Shift同時押しで数字でまとめて削除が出来ましたよね。これが速かった。数千枚の画像も
素早く処理できたのに、現在の仕様は改悪。。元に戻してほしい!
今は右手でマウスを持ちCtrl+Aで全て選択→クイックチェック→マウスで矢印を選択し画像を送る。
削除する直前まで選択を間違えなければ、マウスは画像を送るだけの処理。
左手も使う事で選択→削除までが速くなります。左手はレーティングの為の数字を押すだけ。
マウスだけだと大変です。
捨てる画像は★一つにしたいが右のテンキーだと選択できなかったので、左手でキーボードの上にある
数字1を押す。★★にしたいなら2を押す。選択後マウスで矢印をクリックし次の画像。
これの繰り返し。
レーティングが終わったら→メイン画面に戻り→編集→レーティングで★1つをクリック又は右手で
Ctrl+Shift同時押し+レーティングした時の数字の1を選択。
この方法で★一つの画像だけを選択できる。選択後Deleteを押せば「○〇○枚数の・・」と
アラートが出るので全て削除。
一応全てゴミ箱に行くので、数千枚の画像を処理すると、ゴミ箱でメモリーを消費。大量な画像は
500−1000枚程度のフォルダーに入れ削除した方がPCが快適に動くと思います。
レーティングを間違えると、マウスで★をゼロにするのが面倒ですが。
説明下手ですみません。
書込番号:22015122
![]()
0点
とても短い間にたくさんのみなさまにお答えをいただきまして、驚きとともに大変感謝をいたしております。
この場にて御礼申し上げます(_ _)
>FOVさん
テンキーで直接選択できることは初めて知りました!!
今までは除外を選択していたので、☆に置き換えれば今までと同じようにできそうです(^^)
>hiro*さん
Windowsではマウスでレーティングを選んでしまうと、矢印キーでは移動できないみたいで困っておりました。
1と矢印キーで今までどおりの使い方ができそうです。
>YAZAWA_CAROLさん
添付ファイルまで添えていただき、ありがとうございます。
いらない画像を☆1とかにしてまとめて削除すれば、同じレスポンスで使用できそうです。
>遮光器土偶さん
左手がフリーになってしまうので、レーティングの選択か矢印キーを使えたら便利かなと思っておりました。
慣れれば早く取捨選択できそうですよ(^^)
>つるピカードさん
そうなんです。マウスでクリックすると矢印キーがそのパレット上で移動するだけで写真が変わらなかったのです。
DPP3ではそんなことなかったのですが、なぜ急に変えたのか不思議です。
ピントや構図から絞っていくと、作業が早いかもしれませんね。
>ふん転菓子さん
同じように困っていた方がいてちょっと嬉しいです(^^)
急に変更されるとちょっと戸惑いますよね。
以前はフォルダ指定だけでフォルダ内のすべての写真がクイックチェックできたと思うのですが、今はフォルダ内を開いて全範囲指定しないとできない仕様も、なんだか改悪なような気がします。
書込番号:22015220
0点
レーティングからおおまかに取捨選択するやり方がごく一般的であるようで、とても参考になりました(^^)
とくに直接レーティングの星数を指定できることは、目からうろこでした。
今まで自分は除外を指定して削除していたので、キー操作で除外も選べたらいいのですが、さすがに割り当てはなさそうですね。
新しいやり方だとキー操作だけで完結できるので、作業がとてもはかどりそうです。
たくさんの親切な方々に教えていただき、とても嬉しく思います。
とても感謝いたします。ありがとうございました(^^)
書込番号:22015271
2点
何気なく操作していたところ、「X」ボタンを押すとレーティングの除外を選択できることを発見いたしました。
除外のほうがそのままの意味で要らないということなので、混合せず使いやすいかなと。
X(エックス)に割り当てたのは、×(バツ)の意味があるのかもしれませんね(^^;)
書込番号:22016099
2点
DPPって、例えば明るさ調整する場合はスライダーをマウスでクリックしないとなりませんね。
一度選択すればあとはキーボードの矢印で調整出来るんですが。
他の現像パラメータも同様です。
そして、これらのパラメータ調整にはショートカット・キーが用意されていない。
なのでマウス操作が必須なんですね。
自分はこれをキーボードだけで操作できるようにしていますよ。
「マウスでクリック」するという操作をキーボードの特定のキーに割り付けてしまいます。
具体的には「Keyboard Butler 〜鍵盤の執事くん〜」というフリーソフトを入れてます。
10倍、現像が楽になりますよ。
書込番号:22016426
0点
くらなるさん
みなさん
初めまして、 YAZAWA_CAROL です。
スライダーのみならず、数値入力もできます。
自分はRAW現像を
@レンズデータありなので、周辺光量等他を調整します
⇒DPP レンズタグ(画像レンズの補正を行います 表示あり
AWB、コントラスト〜アンシャープマスク他ほ調整します。
⇒画像の基本的調整を補正を行います 表示あり
Aで一回でうまくいかない時、オートライティングオプティマイズ機能を適用しております。
時に、Aではスラーダーないし数値入力もしてます。
最後に、まとめて複数のRAW現像です。
勿論、@〜A操作で、複数データも調整可能です。
その上で、最終的には、1枚ずつ調整します。
@より前に、クイックチェックで不要RAW DSTAを削除してます。
過去、VERSION UP してますが、違和感・不憫はないですね。
DPP機能を全部走りませんですが、
FREEWAREでCANONは大判振る舞いですね!!
なおOS:WIN7 64bits、DPP 4.8.30.0です。
書込番号:22016900
0点
あっぷるほっぺさん
はじめまして、5D/MK2000と申します。
皆さん、すみませんが
DPP4「Digital Photo Professional 4」についてと言うことで、ちょっとおじゃまさせてください。
わたしのPCは、いまだ Core 2 Duo E8600 デスクトップ (3.33GHz の2コア )です。
DPP4 でMarkW撮影1枚のRAW→jpeg は3分近くかかります。
最近のPC 4コア4スレット とか、6コア6スレット 6コア12スレット で1枚あたりの処理時間は
どのくらいちがうのでしょうか?
コア優先? 高速GHz優先? 1枚のみ現像ですと、 3.6GHz 4コア4スレットでも十分でしょうか?
書込番号:22022956
0点
>YAZAWA_CAROLさん、こんにちは。
情報ありがとうございます。
5D−2 RWAでも
i5-4460 4コア4スレ 3.2-3.4GHz で1枚あたり15−20秒ですか・・・
わたしの E8600 2コア2スレ 3.33GHz で
RAWからjpeg
5D−2は14〜15秒で、
5D−3は24〜26秒です。
5D−4は160−180秒・・・・・おそ!!
4コア4スレ 3.2-3.4GHz 以上のスペックが必用ですね・・・。
書込番号:22027807
0点
>5D/MK2000さん
>
今晩は、実は自分PC自作派でできればi5=>i7を目論んでます。
MBのCPU対応表ではi7可能ですが、
価格面及び2倍までは速度upしそうもないので中止してます。
絵にもよりますが5DMK4は兎に角、画素が大きいから、
多分RAW DATAは1枚は約30MB位はあるのでは?
MB仕様にもよりますが、i5位は装備した方がイライラしないかもですね。
書込番号:22029357
0点
>YAZAWA_CAROLさん、こんばんは!!
わたしも、自作派です。
5D−2を買って、RAW現像をしたら、1枚100秒くらいかかったので、
Pen4の2.53GHz から Core2 E5200 2.5GHzに買い換えたのを思い出します。 (1枚20秒くらいになる。)
オーバークロック を想定してMBは ASUS P5Q−E で組みました。
その後 E8400→E8600 です。
i7にしても MarkWのRAW、40MBのデータ現像、160秒が、数十秒にはならないみたいですね。
書込番号:22029595
0点
>5D/MK2000さん
>
>i7にしても MarkWのRAW、40MBのデータ現像、160秒が、数十秒にはならないみたいですね。
>
こんばんは、そうなんですか。。。
かくなる方法はマルチノードとかは?
⇒ ちょっと、メモリ/CPU/MBは高くなりますね。。。
自分、Xeonも検討しましたが、高いですね。。。
DPPやめて、ご存知でしょうが、SILKYPIX Developer Studio 6 は?
FREE DOWNLOADできます!!自分まだ満足には使用してないですが、使おうとINSTALL済みです。。。
↓
https://silkypix.isl.co.jp/news/20180702-ds6-free/
書込番号:22029838
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
ここ最近カメラの購入する機種を考えて迷って3ヶ月たちました。最終的にα7Vの結論を出しました。
やはりCANONの赤いレンズに憧れがありポートレートメインで考えていたためCANON1択だったのですが
やはり5DMark4は発売してから時間がたっていたため 泣く泣く敬遠しました。5DMark5があれば購入したのですが
6Dmark2から入りその後5DMark5へ移行案も考えましたが 難しい選択でした。
赤いレンズに後ろ髪を惹かれていますが・・・
今、現在もしみなさんが0から買うとしたら 5DMark4 6DMark2 α7Vどの選択を選びましたか?
1点
6DMark2
安いから。それとソニーはいらない。
書込番号:21886830
28点
南のえいたさん
三択ならα7Vでしょう。もっと幅を広げるならα9とα7RVだと思います。最近のソニーのセンサー性能、AF性能の向上は目を見張るものがあります。
ただし、現実的には私はキヤノンを使ってきたので、レンズシステムやストロボ、CFカードなど現在の撮影機材を一からソニー製に替えるのはコスト的にかなり厳しく中々踏み切れません。
5DWも最新のソニー機に劣るところは多いですが、絶対的な性能はかなり良いですし、使い慣れている機材の方が性能を活かす上で有利です。
トップシェアにいるメーカーは必ず巻き返してくるので、マウント変更は1モデルサイクルで判断しない方が良いと思います。
書込番号:21886866
14点
>南のえいたさん
こんばんは。
私は、6D2にしましたが、他の方がアップされていた5D4の等倍サンプル画像を見て、
ローパスフィルターレス仕様でもないですが、その解像感の違いに驚かされました。
5D4お値段も下がってきていますし、長い目で見れば、こちらでしょう。
αならα7R IIIじゃないですかね。
書込番号:21886893
![]()
8点
>南のえいたさん
>今、現在もしみなさんが0から買うとしたら 5DMark4 6DMark2 α7Vどの選択を選びましたか?
今、現在・・・
この2〜3年はカメラ、メーカー選びがすごく難しい時期だと思います。何を選んでも満足と後悔が交じりそう。
私は5D4からα9に買い替えて、後悔もありますが、良いところもあり、一応僅差で満足している状況です。
さて、ソニーの新しいα7III、EVFファインダーがα9に比べて悪くなります。私の基準では、EVFは、α9は許容範囲、α7IIIは少し残念に区分されます。
その他、α7IIIは、ブラックアウトフリーではなかったり、電子シャッターが従来の歪みの多いもので、常時使えるものではなかったり等々、α9に惹かれた美点がスポイルされ、少し差のある性能になっています。
あげられた3機種限定であれば、私なら、総合力で5D4を選びます。
書込番号:21886895
10点
0から選ぶならD850と言いたいが、三択なら5D4ですね、今のレンズラインナップなら。
書込番号:21886916 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
12点
こんにちは。
ポートレートがメインなら、α7IIIが良いと思います。
ミラーレス特有の機能である瞳AFが便利だからという理由です。
といっても、南のえいたさんが使いたいレンズで瞳AFがきちんと作動するか不明なので、αシリーズにするならソニー製のレンズも検討してみたほうが良いですね。
私は5Dm3まで使っていましたが、ミラーレスに変えてからレフ機は一切使っていません。
やはりミラーレスは便利ですよ。
今年はデジタル一眼業界にとって面白い年になるかもしれないので、急いでカメラを購入する必要が無い場合は年末くらいまで様子見するのもいいかも。
書込番号:21886954
7点
>最終的にα7Vの結論を出しました。
良いんじゃないですか?
赤帯レンズにアダプター使ってまでソニー機を使いたいキヤノンユーザーが結構居ると言うのに
アダプター無しでレンズ負債ゼロの状態でソニーレンズ揃えて行けば良いわけですから。
今だけだと思いますよ。赤帯が気になるの。
書込番号:21887297
15点
>今、現在もしみなさんが0から買うとしたら 5DMark4 6DMark2 α7Vどの選択を選びましたか?
5DMarkWは2年近く使ってきたので,マンウントを考慮しないとα7Vに断然興味があります.
まあ,どのカメラでも使い慣れたら新鮮さはなくなるので,結果そんなに変わらないでしょう.AFだの画質だのと悩んでいるうちが一番楽しいかな.
書込番号:21887299
6点
こんな板立てるってことは、まだ迷っているんだな。
書込番号:21887356
6点
5D4+1.2Lっ!!!!!(´・ω・`)b
書込番号:21887502
3点
α7Vに決めて正解だと思いますよ。
ポートレートなら大口径レンズ(浅いピント)でも、フレームの端まで瞳AFが難無く決まる出来だと使用する知人から聞かされています。
もし仮にキヤノンなら、新しい赤帯85mm/F1.4L ISを買ってEOS 5Dmk4とのコンビネーションでも到底かなわない使い勝手だと思います。
あと個人的な感想ですが…
同じ85mmでも今ならソニーFE85mm/F1.4GMがTOP3社の中では一番描写性が良いかもと指をくわえて見ています。
また、安い並単のF1.8でもソニーとキヤノンでは20年の差があるから実力は言わずもがなですねw
書込番号:21887688
4点
はっきり言う。気に入らんなヽ(#`ω´)ノ
書込番号:21887962
15点
>南のえいたさん
おはようございます。
α73に決めておきながら、GMレンズに憧れず、Lレンズにあこがれるのなら、迷わずに5Dmk4にすべきです。
もちろん、シグマのアダプターなどによってαでも使えますが、カメラの機能にも制限がつくし、アダプター分重くなるだけなので、瞳AF目的ではないのであれば、カメラもレンズもキヤノン又はEFマウントレンズでそろえるべきです。
そうでなければ、一度GMレンズを使ってみることをお勧めします。私はα7R3を使いますが、GMレンズは標準ズームの24-70F2.8GMと中望遠単焦点100F2.8GMしかありませんが、Lレンズを羨むことのない描写が得られます。(因みにLレンズは、かつて、24-70F2.8L2型と70-200F2.8L2型を所有し、使いました。重くて大きく、防湿庫に寝ることが多かったため、売却しました。)
なお、5Dmk4も使いますが、何の不足もないカメラで、とても使いやすいですよ。なぜ、5Dmk5を待ちたくなるのか分かりません。値段も落ちてきて、買い時ではないでしょうか?デジタルなんて、すぐに陳腐化しますから、α73にしても、再来年には新しい機種が出る可能性もあるでしょうし、それなら、いつまでたってもカメラは買えないですしね。
最後に、問われている質問に答えさせてください。
私なら、何の資産もなければ、ボディー内手振れ補正のあるα7系を選びます。レンズは、アダプターも使えば、幅広くそろえられますから。機能制限があっても、それを理解し、納得すればいいわけですし。
では、良い写真ライフをお送りください。
書込番号:21888129
3点
大口径レンズを使うならα7Vは厳しいと思います
ボディが小型なのでグリップとレンズの間が狭くレンズに指が当たり痛いですね〜
私の手がデカイから?
結局5D4にLレンズ、α7VにGMですと重量的に大差無いので、GMレンズだとミラーレスの小型軽量がスポイルされるんんで、実店舗へ行き確認した方が良いでしょう。
性能面では変わん無いので
書込番号:21888245 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ヒシヒシと感じる…
時代はもうミラーレス…。
書込番号:21888657 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>>最終的にα7Vの結論を出しました。
↑
と、書いておいて。。
此方に書き込みするのは、ワケワカメ?
うーん・・(〃 ̄ω ̄〃ゞ
あと、ポートレイトはレンズTAMRON(タムロン)派。
σ( ̄∇ ̄;)わて?
書込番号:21889740
1点
>南のえいたさん はじめまして。
自分なら5D4を洗濯します。(←洗っちゃダメ;;;;
失礼。。。選択します。 理由は単純!! 私、CANONのカメラが好きなんですよ^^
性能は若干の優劣はあっても出てくる写真は案外大差ないと思ってます。
だから性能だけ見れば α7Vの瞳AFなんかは魅力的だと思いますが、それは自分で合わせれば済む事ですし
そんなことも写真を撮る楽しさに私はなっています。
CANONの絵作り・描写が大好きなんですよね〜〜^^ それだけですが結構重要な事だと思います〜〜♪(^^)/
書込番号:21890098
19点
今なら、間違いなくソニーでしょう。
今後、CANONミラーレスが出たら、変わるかもしれませんが、新マウントだと、まだレンズもないので、ソニーを使っていて、5年くらいして、買い換えの時に、また考えればよいのではないかと。
書込番号:21890805 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>hiro*さん
ソニーのEマウントのレンズは大口径レンズ付けるとバランス悪いしグリップとレンズの隙間が無さ過ぎて持ち難い、7VのEVFはkissMより劣る三重苦です
キヤノンのフルサイズミラーレスですがEFマウントで出るって話しもあるので、今だけ見るっていうのは何だか無責任話しだよ
書込番号:21891076 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























