EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット
- 有効画素数約3040万画素35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載したデジタル一眼レフカメラ。
- 映像エンジン「DIGIC 6+(プラス)」、「EOS-1D X Mark II」にも搭載されている「61点高密度レティクルAF II」などを搭載。
- ミラー振動制御システムの採用により、最高約7コマ/秒の高速連写を実現。Lレンズの標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS II USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF24-70L II USM レンズキット
- EF24-105L IS II USM レンズキット

【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS II USM
EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥449,980
(前週比:±0
)
発売日:2016年11月 3日
EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット のクチコミ掲示板
(21622件)このページのスレッド一覧(全492スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 6 | 2018年5月29日 14:16 | |
| 243 | 98 | 2018年5月27日 06:09 | |
| 86 | 33 | 2018年5月15日 18:41 | |
| 193 | 82 | 2018年5月12日 07:31 | |
| 14 | 13 | 2018年5月10日 08:47 | |
| 84 | 32 | 2018年5月9日 20:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
5D初代じゃないの?
理由:ペンタ部の「Canon」の文字が印刷されている面が比較的平面
書込番号:21859216
![]()
0点
みなさんくだらない質問に返信ありがとうございました。
キムタクと工藤静香の娘さんの写真を撮っている方のカメラがテレビで一瞬映り、気になって投稿してしまいました。
書込番号:21859630 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
キムタクってニコンのCMに出てたな…。
一瞬「裏切り者」って思ってしまいましたが、娘さんを撮っているカメラマンのカメラだったんですね。
書込番号:21859693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おそらく、私の予想では、
ニコンD4sではなかろうか( -_・)?
書込番号:21859718
4点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
遠くない将来にキャノンもフルサイズミラーレス一眼を発売するとの噂がありますが、本機のユーザー(私は本機のユーザーです)やその他一眼レフのユーザーの皆さんはどのように考えておられるのかご意見をうかがいたいと思いました。
デジカメinfoではフルサイズミラーレスでは新マウントになるとの噂がありますが(現存のEFマウントで行くのではという予想もあります)私個人としては新マウントの立ち上げは反対です。マウントアダプターでの対応というのも反対です。
レフ機の存在がどうなってしまうのかという心配もあります(まだ早すぎる心配かもしれませんが)
そもそもミラーレスのメリットとは何でしょうか?
ボディの軽さや小ささ?連写性能の向上?
それらは私的には魅力ではありません。
EVFで被写体を見たときの違和感もかなりツラいです。
(ソニーの最新機種のEVFでもキツい)
もしフルサイズミラーレス一眼が新マウント対応となり、一眼レフが衰退していくとなれば現存のEFレンズの開発も当然止まってきますよね。
私としては一眼レフもEFレンズもこれまで通り発展していって欲しいのですが・・・
既に様々な所で議論されているかもしれませんがご意見いただければと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21668201 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
出てから考えます…( ;´・ω・`)
書込番号:21668215 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
シャッター音を減らしたり消したり…かな!
被写体を威圧しない?←デザインやサイズ次第
書込番号:21668229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>そもそもミラーレスのメリットとは何でしょうか?
作りやすい。
AFの精度を上げやすい。
あたりと考えています。
書込番号:21668244
10点
☆M6☆ MarkUさんが仰るとおり、出てから考えれば良い話しですね・・・・チョット
余計な事を一言言えば、現行のCANONのミラーレスって、ゼーンゼーン興味が沸きません。
あんなスタイルなら、CANON教以外の人の購買意欲を誘うのでしょうか・・・・・
いずれのメーカーの製品も似たり寄ったりですから、わたしは、今後、買うカメラはボディー
とレンズとの釣り合いが取れてカッコ良いカメラを買いますね・・・・それしか、区別のしようが
ないから・・・・。
書込番号:21668258
8点
皆さん書き込みありがとうございます!
>☆M6☆ MarkUさん
そうですね・・・
心配するのが早すぎですかね(笑)
>ほら男爵さん
シャッター音は小さい方が私の撮影には向いているので小さなことですがそこは確かにメリットと言えますね。
>holorinさん
私はメカニカルなことはあまり詳しくないのですがAFの精度が上げやすいならそれはかなり大きなメリットですね。
書込番号:21668269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
想像の話をさせて頂きますが、キヤノンはまだまだレフ機を上位機として考え続けると思います。そしてレフ機を抱えている以上、5Dや1Dを超えるようなミラーレスは作れないと思いますので心配は不要ではないでしょうか?フルサイズ機であっても入門機程度になると思いますのでマウントが新しくなろうが興味持つ人は少ないのではないでしょうか。今のMと同じ立ち位置が続くと思ってます。キヤノンはレフ機を捨てる覚悟が持てるか、持てないだろうなー。
書込番号:21668295 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>fox35さん
EFレンズがそのまま装着できる
ミラーレスなんか出したら
一眼レフのミラーだけ取り除いた様なデザインの
ミラーレスになりますね。
書込番号:21668298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>これって間違い?さん
書き込みありがとうございます。
確かにキャノンの現行のミラーレスって魅力無いですよね。
レンズとの釣り合い、これは私も大切だと思います。
特に望遠レンズを使うときはボディはある程度大きさがないとバランスが・・・
仕事で使うのでとにかく堅牢性や信頼感、快適な使用感を重視します。
(EVFはまだまだ実用レベルにないと思います。圧倒的に進化してもらわないと)
書込番号:21668303 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>fox35さん
ミラーレス機は、レフ機にくらべて、レンズを撮像面の近くまで配置できるため、光学設計の自由度が上がり、その分光学性能が高いレンズを作りやすくなるという傾向がありますので、一般論的に言えば、ミラーレス機用のレンズの方が光学的に高性能になっているはずです。
ミラーレス機は測距点が多く、測距点を配置している範囲が広い為、また、レフ機はSonyを除けば、ミラーアップ時に測離点で即理出来なくなるという事が無い為、レフ機より原理的に動体を外しにくくする事が可能です。
ミラーレス機は、撮像面にAFセンサーがある為、一眼レフのようにAFがずれてボディ側やレンズ毎の調整の必要性が理論的には有りえませんので、その分レフ機よりメンテナンスの手間がかからない事になります。
ミラーレス機の測距精度を原理的に高める事が出来ない為、これまではレフ機の方が動体撮影に有利だと言われてきましたが、一部の高性能なミラーレス機では、動体撮影に於いてレフ機を抜いているのではないかという話もちらほら出始めてきています。
また、意外と見落としがちなのは、ミラーレス機では、電子ファインダーで露出補正効果を確認出来ますが、レフ機では、ミラーアップしてモニターで確認するしかない為、露出補正効果を見ながらレフ機が持っている高速なAF機構を使えなくなってしまうという事です。
それと、電子シャッターが使用できるレフ機が存在するかどうかは分かりませんが、ミラーレス機は普通に電子シャッターが使えますので、低速シャッター使用時に電子シャッターでシャッターブレを無くすことが可能です。
尚、レフ機では、ミラーや光学式ファインダーがある為、そこにゴミが付着したりして、特に、光学式ファインダーの場合は、メーカーへ送らないとゴミを取り除けない場合が出てきますので、その点もレフ機の欠点だと思います。
書込番号:21668323
![]()
13点
>fox35さん
あまり気にならないです。
EVFの delay には慣れない。
書込番号:21668328
11点
書き込みありがとうございます。
>柴。さん
そうですね、おっしゃる通りなら大変嬉しいのですが果たしてどうですかね。
フルサイズミラーレス出すからにはソニーなどに対抗できるものを出してくるような気がします・・・
>謎の写真家さん
おっしゃる通りだと思うのでソニーなどに対抗するには弱いかもしれませんが私はそれで良いです(笑)
というかマウント変わってしまっても良いのでレフ機と現存のEFレンズの開発の継続を望みます。
書込番号:21668335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミラーレスのメリット → ボディは簡便 → 知見無しで形はできる → 安くなければおかしい。
レフ機は作るのが手間です。
ユーザがレフ機を支持すれば、ミラーレスと共存でしょう。今は既にそうなっていますが。
今のところレフ機ユーザが圧倒的に多いので、所有レンズのことを考えると短期的にはレフ機の立場は未だ強い。
あと、用向き次第です。
書込番号:21668341
7点
fox35さん、
こんばんは、Sonyのα7M2からα7RM3を使っているものです。以下、おおむね全て勝手な私見です。
キヤノンもニコンもいずれフルサイズセンサ一眼はミラーレスになると思います。EVFレセポンスが遅い、読み出しが遅くてローリングシャッター問題がある、AF追従性が悪い、等は全て原理的に素子、電子回路の問題であり、メーカーのやる気と時間が解決すると思ってます。対してミラーを無くすことで器械動作部分を極小にし、レンズの光学設計自由度が高まる、というほうの原理的メリットがいずれ勝ってくると思います。
マウントは全面的に新しくなると思います。が、ミラーを無くしてバックフォーカスまたはフランジバックが短くなる方向ですから適切なアダプタを介せば従来レンズは全部つくように出来るはずです。メーカーがきちんと器械的と信号通信上の設計を決めてくれさえすればEFマウント開始時のような過去レンズ全チャラ?みたいなことにはならないと思ってます。
ようするに、そうした移行を秩序だってやってのける体力がメーカーにありさえするのなら(仮定です)、ユーザーがバタバタする必要は無いのではないか、と思ってます。もちろんその間一時的にいずれかのメーカーの製品が何かの性能で他を大きくリードしてユーザー分布が変動することはあるかも知れません。が、それはいわゆる「あるある」の範囲内のように思います。
書込番号:21668346 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
フルサイイズDSLRのサブにとっくにα7使ってるけども
ミラーレスの最大かつ圧倒的利点はレンズ設計の自由さでしょう
広角ほど小型軽量で高画質なレンズを作れる(可能性も含めて)
ソニーのFE12−24/4は一眼レフ用のシグマ12−24/4の半分くらいの重さです
キヤノンには新型マウント(EF−Mで出す可能性もあるが)でミラーレス出してほしい
EFマウントで出すのはミラーレス最大の利点を捨てることになるので絶対やめて
書込番号:21668380
4点
>fox35さん
言い忘れましたが、レフ機にはEVFの遅延がありませんが、ミラーアップ時に撮影するので、OVFで確認した像と実際に撮影された像にズレが発生します。
他のミラーレスカメラは良くわかりませんが、パナの普及機は高速連写時は実際に撮影した像がEVFに表示されるため、上記のような像のズレは有りません。
それと、少なくともパナの普及機は高速連写時はEVFが紙芝居チックになってしまう為、動体を追いにくいのは確かですが、撮影状態を正確に把握できるため、慣れれば何とかなるようになってくると思います。
尚、レフ機でもミラーアップ時はOVFが見えなくなる為、特に高速連写時は、パナの普及機の高速連写時のEVFとそれ程差はないのではないかと思っています。
書込番号:21668422
6点
新マウント賛成。
アダプター賛成。
ミラーレスの利点は小型軽量。
カメラだけでなく広角レンズも小型軽量。
広角マクロも小型軽量。
標準ズームも小型軽量。
広角単焦点も小型軽量。
そしたら誰でもボケの大きい写真が撮れる。
ISOもいくらでもあげられるから、
手ブレもしないし、初心者に最高のカメラができる。
フルサイズミラーレスEOS Kiss希望
書込番号:21668440
6点
皆様たくさんの書き込みありがとうございます!
まとめてのご返信で失礼します。
〉ミラーレス機は、レフ機にくらべて、レンズを撮像面の近くまで配置できるため、光学設計の自由度が上がり、その分光学性能が高いレンズを作りやすくなる
もし新マウントが立ち上がるとすればこの部分がやはり大きな理由になりそうですね。
その他のメリット(AF精度など)については知らないこともたくさんあったので勉強になりました。
ありがとうございます。
レフ機を愛用する物としてはなんとかうまく共存できる形にしていただきたいと思っていますがそれってメーカーにとってはスゴく大変なことでしょうね。
いつかはミラーレスが主流になりそうかなと思いますがその頃には現在のミラーレスの弱点は解消されているのかもしれません。
でもやっぱり新マウントになってマウントアダプター使って手持ちのレンズ使うってなんか抵抗あるなーというのが正直なところです。
書込番号:21668453 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>多摩川うろうろさん
書き込みありがとうございます。
レンズもそんなに小型にできるのですか?
ソニーの標準ズームは普通に大きいですけど。
望遠レンズはどうですかね?
ISOがいくらでも上げられるというのはノイズが出ないということですか?
書込番号:21668492 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>でもやっぱり新マウントになってマウントアダプター使って手持ちのレンズ使うってなんか抵抗あるなーというのが正直なところです。
むしろEFマウントというのはマウントアダプタとの相性が抜群に良いので
完全電子マウントだからマウントアダプタは接写リングと同等の簡単な構造にできる
つまり非常に安く作ることができるてのもあり
EFレンズ毎にマウントアダプタを付けて使うという手もあるわけです
そうすれば新型マウント専用レンズと使い勝手は同じになる
キヤノン使いだからこそ、この利点を活かさないともったいないと思う
書込番号:21668495
![]()
4点
>レンズもそんなに小型にできるのですか?
僕が上に書いてますが
FE12−24/4は565g
シグマの12−24/4は1150g
広角系は圧倒的に軽量にできます
望遠系はほとんど軽くできないでしょう
標準ズームはある程度できると思う
ブレークスルーでテレセン問題が解決したらもっとこの部分の利点は活かせると思う
パナの有機積層センサーみたいな技術ね
書込番号:21668514
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
戦闘機を撮るシャタースピードについてなんですが今は1/2000で撮ってますがそこそこ綺麗に写ってますがベストなシャタースピードはありますか?
書込番号:21819257 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
戦闘機との距離によって、適切なシャッタースピードは、違うのではないでしょうか?
戦闘機だけでなくて、多分、すべての分野に共通する気はしますが・・・。
書込番号:21819302
12点
>hiro*さん
なるほどそうなんてすか。知識不足でした。
書込番号:21819318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>天空のバニングさん
フレームアウトしないように
戦闘機に合わせて
カメラを振ると
手が決まっているほど
遅いシャッター速度でも止まる理屈。
流し撮りの成功例が
スローシャッターでも
止まる様に。
書込番号:21819398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
被写体までの距離と、被写体のスピードでも変わってきます。
それとその時の周囲の明るさもありますからね。。。
上げたくても上げられ無いことも・・・
ある程度、自分で決め打ちでいいのでは?
日中で、条件がよければ1/2000前後とか・・・
書込番号:21819429
![]()
4点
>okiomaさん
距離とかも関係あるんですね。曇ってる時は1/1000ぐらいのなんですかね?
書込番号:21819452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>天空のバニングさん
>> 曇ってる時は1/1000ぐらいのなんですかね?
あまり、天気は関係ないかと思います。
目安ですが、「Mモード、SS=1/2000sec、絞り=F8、ISO=オート」が多いかと思います。
撮影される焦点距離にも左右されると思いますが、
機体が近い場合はSSは早め、遠い場合はSSは少し遅くてもいいかと思います。
書込番号:21819482
2点
被写体を止めるためには
シャッタースピードも大事ですが
露出を決める3要素をどう設定するかで、
何をまず優先にするかかと。
あくまでも私の場合ですが、
戦闘機とか被写体に関係なく、
ほぼ絞り優先で絞りを決め、
ISOの上限が許容範囲を超えないようにして
ISOである程度シャッタースピードを制御しています。
シャッタースピードを確保できないときは
絞りを開放近くにすることもありますし、
許容範囲を超えてISOを上げることもありますから・・・
意図しなくても状況によっては流し撮りになる事もあるかと。
つまり、ある程度シャッタースピードが上がっていれば、
それほどきちっと決めて撮っていないと言うことです。
書込番号:21819519
9点
離着陸とか、V/STOL機のホバリングとかでなければ、1/20000どころかもっと速いSSも使いたいです。ただ、天候とかの関係でISOが上がりすぎるとノイズで汚くなるので、その辺のバランスが重要でしょう。
流し撮りが、というご意見もありますが、微妙な姿勢変化でブレてしまうので、可能なら速いSSで止めたいです。
書込番号:21819521
2点
>おかめ@桓武平氏さん
マニュアルですね(^^)詳しいとこまで教えてもらいありがとうございます(^^)
書込番号:21819629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>謎の写真家さん
納得できますね(^^)
書込番号:21819653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>okiomaさん
露出とかも影響するんですね。色々難しいですね。
書込番号:21819665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>遮光器土偶さん
詳しい説明ありがとうございます(^^)
書込番号:21819671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>天空のバニングさん
どう、撮りたいか、どんな写真にしたいか、ですよね。
なので決まったシャッター速度って、特にないと思います。
いろいろ条件があるので、ざっくりですが、
離着陸時に背景を入れて、流し撮りをしたければ、1/125〜1/250だったり・・・
レンズのミリ(倍率)にもよってブレない最低限のシャッター速度ってあると思いますが、個人差大きいですよね。
あんまり遅いと、左右だけでなく上下にもぶれたりして・・・
ピント(被写界深度)とシャッター速度は、トレードオフってこともありますし・・・
書込番号:21819713
1点
晴れ以外では撮りません
条件に関わらず
モード 絞り優先
絞り F8
ISO 640〜800
SS その時のスピードでだいだい1/2000以上になる
書込番号:21819835
1点
>やはりカメラは面白いさん
解答ありがとうございます(^^)勉強になります(^^)ほぼそれぐらいの条件で撮ってます。
書込番号:21820315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まきたろうさん
確かにプレない最低の条件ありますよね(^^)
書込番号:21820319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
天空のバニングさん
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=21812456/
現在 パート 21 まで 継続中の 航空機撮影スレ です
ここで ジェット戦闘機撮影の 画像情報を いろいろ 見て 取り入れれば 良いと
思いますが
どうなんでしょう
まともに ジェット戦闘機 撮影したことが 無い
文章だけの解説 が 参考に なるのでしょうか?
書込番号:21820549 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
質問自体が面白いんですが
スレ主さんはヒコーキに限らず露出をどうやって決めてたんですか?
写真(表現)って先ずそこからかと…
書込番号:21820585
1点
シャッター速度を 1/2000秒 に 設定したかったら
TV シャッター優先モード
ISO オート
あとは 逆光だと 露出補正するなど
書込番号:21820602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>J79-GEさん
J79-GEさんとほぼ一緒の設定です。後は露出を少しさわるだけです。
サイトの方覗いてみます。ありがとうございます(^^)
書込番号:21820656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
皆さんは戦闘機撮るのにどの測距エリアモードにしますか?今、自分は領域拡大AF(任意選択周囲)にしてますが。自動選択AFのがいいのでしょうか?
書込番号:21809746 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
天空のバニングさん
初めまして、 YAZAWA_CAROL です。
自分は、中央1点張りで撮影しました。連射です。
戦闘機早いんです、音より先に通り過ぎます。
キャディーさんがいないとどこから、
エプロンに突入するのか判断つきませんでした^^;。
書込番号:21809930
0点
天空のバニングさん、こんばんは
領域拡大AF(任意選択周囲) でも 領域拡大AF(任意選択) でも
どちらでも いいと思います が
自動選択AF は しない方がいいです
戦闘機のほとんどが低視認性の塗装ということもあったり 自動では迷います
5DmarkW は 4コマ目のみですが 7DmarkUも同じようにできます。
よく 戦闘機 まともに撮影したことない人の書き込みがあります
>YAZAWA_CAROLさん
音速で飛行している戦闘機の撮影画像は?
そもそも それなりの撮影は?
ええ加減なこと 書き込むな
画像 出してみ
書込番号:21810113
17点
主様
こんばんは、 YAZAWA_CAROL です。
最初に、各人によって手法の工夫はあると思いますので、
試行錯誤を経てご自身に合った撮影をされればと思います。
あくまでこういう所での書き込みは、ヒント的と存じます。
その上で、自分はかなりの近眼/乱視です。
1DX USERすが、最近機種のAF 精度 は非常にup して助かります。
現状として、AF精度はカメラ任せで中央1点のみ、RAW&高速連射撮影です。
その内、何枚か 良い絵が hit すれば儲け!、と考えております。
PC上でDPPを用い写真を select し、RAW編集・現像するので苦にはなりませんね!!
追加としては、
CF書込速度は速いに越したことないです、
勿論、CF容量もある程度は必要かと感じました。
では、失礼します。
;
書込番号:21810353
4点
fyi
航空祭では試行錯誤です。
乱視ですがAFは、
スポット1点
領域拡大AF 辺りを試行中です。
行動半径より、行けたら以下に行きます。
5月20日(日)(静岡県)静浜基地開庁60周年航空祭
11月3日(土)(埼玉県)基地創設60周年記念入間航空祭
11月25日(日)浜松基地(静岡県)エアフェスタ浜松2018
書込番号:21810482
1点
被写体がファインダー対しての占める面積にも変わってきますしね。
被写体を追従させる腕にも関わってくるのでは?
書込番号:21810668
8点
>音速で飛行している戦闘機の撮影画像は?
そもそも それなりの撮影は?
つうか、そういう言葉で状況説明しないと価値が無い画像つうのもなあ。
飯屋に入って、お品書きの解説読んでから「ココは○○産の肉を使ってるから美味い」って言ってる様なもの。
書込番号:21810912 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>横道坊主さん
知ったかぶり の キングさん
スレ主の 質問に 答えたら
どうなんだ
答えられないのか
完全に ズレているよな。
書込番号:21811024 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>天空のバニングさん
レンズと絞りにもよるのですが、状況によってはMFで無限遠で撮ることもあります。
レンズによると、無限遠をオーバーシュートすることもある筈なんで、
(キヤノンの純正なら大丈夫かな。サードパーティの反射望遠レンズとかだとそもそもAF
ないですが、無限遠も、温度による屈折率の変化で星にピントが合わなくならないよう、
オーボーシュートする構造のものがあります。確か大昔のケンコーの反射望遠レンズ
はそんな感じでした。)
遠くの鉄塔とかでピントを合わせて固定、あとはピントが合う事を信じて撮影。
あまり、アップには撮れないんですけど・・・
マニュアル時代に自動車やバイクのレースで置きピンを習得したもので・・・
何かの参考になれば。
質問の直接の答えになってなくてすみません。(答えはもう、でてますし。)
あと、置きピンで撮影したかどうかは覚えてないですが、ハンドルネームの横の緑の家のマーク
のリンク先のアルバムに、昔撮影した戦闘機の写真、あります。
(作品なしに、何を言っても説得力が無いという意見、多いので・・・)
書込番号:21811054
0点
坊主君はおくちにチャックでちゅう♪
ちゃうか、*ボタンにAFのモードを割り当てて中央一点と9点のゾーンを使い分けてます。
ただし猛禽類ですが・・・
音速で飛ぶやつの撮影経験はありません。
書込番号:21811066 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>YAZAWA_CAROLさん
やはり中央一点のが確実ですかね(^^)
書込番号:21811314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>J79-GEさん
自動選択AFは確かにピント合わしにくいかもですね。遅いものならいいと思うけど音速では追いつかないかもですね(^^)
書込番号:21811321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
天空のバニングさん
中央1点 は AFポイントの少ない機種では 良いと思いますが
61点 も あるので 任意に選択した 1点と周辺8点のAFフレーム の 9点 が いいと思います。
書込番号:21811357 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
7D2も5D4も下記で撮っています。
・領域拡大AF。2機編隊の時は中抜けを防ぐため、ラージゾーンAFを使う場合も有ります。
・スポットAFでも一旦フォーカスロックするとある時間覚えてくれてますので、
フォーカスエリアから外れてもある程度は大丈夫の様です。
・とにかくファインダーの中に戦闘機を同じ位置に止められるかが一番のポイントです。
書込番号:21811394
2点
>YAZAWA_CAROLさん
詳しい説明ありがとうございます(^^)色々試して自分に合うAF探しす(^^)
書込番号:21811488 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>okiomaさん
確かに自分の腕も関係してきますね(^^)
書込番号:21811546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スースエさん
色々な事教えてもらいありがとうございます(^^)参考にさせてもらいます(^^)
書込番号:21811555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>jycmさん
状況で使い分けてるってゆうことですね(^^)人、それぞれやり方ありますね(^^)
書込番号:21811559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>やはりカメラは面白いさん
凄く勉強になりました(^^)ありがとうございます(^○^)
書込番号:21811562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>> 61点 も あるので 任意に選択した 1点と周辺8点のAFフレーム の 9点 が いいと思います。
冷静に考えると、AFに物凄い開発費をかけて、製品価格の相当な部分を跳ね上げているAF機能なんで、
こうやって上手に使う事ができれば、カメラの価格相当の価値が見いだせると思いました。
置きピンなら、単なる高画素機で良いですものね。
まあ、置きピンも何かの時には使える(例えばサードパーティレンズ使用とか)と思いますが、
5D4での王道は、AFの活用ですね。
老兵が、失礼しました m(_ _)m
書込番号:21811716
2点
◆主様」
なんか、すったもんだしてるようですが、
ただ今八王子ヨドバシより帰宅。こうてもウタ!!
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000923080/#tab
書込番号:21812017
◆さておき、、、
>やはり中央一点のが確実ですかね(^^)
>
実は、航空ショーで試行錯誤なのです。
1DXで
@AF(測距エリア)の選択s
AAIサーボの選択
B連射モードの選択
CCase1〜6の選択 等々、試行錯誤中なのです^^;汗汗
ただ、マニュアルでは、暗くとも、中央部1点は確実との記載で、
AF は中央部1点張りをしております。
遅くなりましたが、乱視かつ、近眼の絵をUPLOADします!!
参考になるかわかりませんが、
こういうのもできると認識されれば寛容です。
自分の撮影スタンスに合うのを探しましょう! <= これしか言えませんです。(__)
ps:【目標】
平成30年度 イベントスケジュール
5月20日(日)静浜基地開庁60周年航空祭
11月3日(土)(埼玉県)基地創設60周年記念入間航空祭
11月25日(日)エアフェスタ浜松2018
書込番号:21812049
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
以前は東芝さんのCF=exceria 128GBをしていたのですが、今回 風見鶏さんから海外リテール品のCF=sandisk extremPRO 256GBを購入しました。
書き込み速度は上がったはずなのですが、RAWの連続撮影可能枚数が12枚のまま増えず 腑に落ちません。
2種類のカードリーダーを用いて東芝 sandiskの両者をcrystal disk markで計測しましたが、どちらもsandiskで約130MB/sの書き込み速度をマークしておりました。速度は出ているので偽物の可能性も低いと思います。
ちなみに東芝は約95MB/sです。
公式スペックでは最高で約21枚と記載がありますが、皆様はどれくらいの連続撮影可能枚数でしょうか?
よろしければ記録メディアも教えて頂ければ幸いです。
別件になりますが、過去の「マウント変更してしまいそう」への多くのレスありがとうございました。
書込番号:21810061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
周辺光量補正等の各種補正は切られてますか?
書込番号:21810216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おっしゃる通り、
さまざまな各種補正操作をoffにすればカメラ内CPUの負荷が減り、
CFメモリの速度を発揮できますよね。
書込番号:21810270
0点
>ビックマック25さん
スペックで見るとraw+jpegで撮った枚数と
ほぼ同じなんですね。
ってか、連写中にスローに(バッファが
詰まる)なった枚数が12枚ってことですよね?
(5D4ってあまり連写出来ないんですかね?)
とりあえずカードのスペックが35メガの
差なのでどこまで変わるのか分かりませんが、
95メガの方より書き込みが速く終わるとか
なんらかの改善はありませんか?
書込番号:21810333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
主様
仕様の http://cweb.canon.jp/eos/lineup/5dmk4/spec.html 記載では、以下のごとくあります。
絵は撮影対象によってサイズは大きく変化しませんか?
メーカー公証値、理論値、”目安” とも思われますが、撮影条件など以下同様ですか?
【以下引用】
連続撮影可能枚数:
JPEGラージ/ファイン:約110枚(Card Full)
RAW:約17枚(約21枚)
RAW+JPEGラージ/ファイン:約13枚(約16枚) ※ 当社試験基準CFカード(標準:8GB/高速:UDMAモード7対応 64GB)を使用し、当社試験基準(高速連続撮影、ISO100、ピクチャースタイル:スタンダード、IPTC情報の付加:しない)で測定
※ ( )内の数値は、当社試験基準UDMAモード7対応、CFカード使用時の枚数
※ 「Card Full」は、カードの空き容量がなくなるまで撮影可能
書込番号:21810385
0点
僕はあまり連写しないので大して気になりませんがわ
カメラはカード、乗り書き込み速度を感知(考慮)出来るのでしょうか
カメラのか表示はバッハメモリーのみ考慮とか
書込番号:21810903 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>カメラはカード、乗り書き込み速度を感知(考慮)出来るのでしょうか
カードの書き込み速度は具体的に感知できないのですが,カードの状態をいつも見ながら書き込んでいるはずです.機能的にはそれで十分かと思います.
具体的には,CFカード(SDカードも同じ)が書き込みOKの時は新たなデータをCFカードに送り,書き込み中なときは待て,です.CFカードの書き込み速度が速いと,CFカードにデータを送っても直ぐに書き込みOKとなり,次々とデータがCFカードに書き込まれる仕組みです.
書込番号:21811204
1点
>書き込み速度は上がったはずなのですが、RAWの連続撮影可能枚数が12枚のまま増えず 腑に落ちません。
これってカメラ表示の連続撮影枚数(残枚数)じゃないんですか?
>CFカードの書き込み速度が速いと,CFカードにデータを送っても直ぐに書き込みOKとなり,次々とデータがCFカードに書き込まれる仕組みです.
これは表示でなく実態のしくみって事じゃないですか?
書込番号:21811254
6点
下記位はいきますよ。
CF sandisk extremPRO 64GBで25枚
SD sandisk extremPRO 64GBで21枚
書込番号:21811301
0点
買った時に試したけど、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000903380/SortID=20198270/
CFにRAWのみ撮影(JPEGとかの関連設定は全部切った状態)で、かつ、
ISO100でMFの設定で連打なら、3〜4秒の間はスローダウンしない。
基本、SDよりCFの方が書き込みの速度の分、わずかに粘る。
RAW+JPEGでも2秒程度持つので、5D3より随分実用的になった。
書込番号:21811343
1点
128GBから256GBって…
こういう人見てると、メディアを外付け代わりに
してるのかと思ってしまう。
書込番号:21811707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
連写をせずJPEGで画素数の小さなカメラ使っている僕は4Gが十分現役です
128Gあれば1年以上持つと思う
書込番号:21811789
1点
オイオイ、不在と解釈しました。
ーーーーーーーーーーーーーーー
周りは真摯にカキコ、してますネン。
CANON SITE と同条件で撮影しないと比較検討は不可ですよ。
更に彼らのあくまで1例示であり、絵によってはMBは違いでしょうに。二―――
その上で、CFの書き込み速度でショ!
”目安値”に過ぎないから、特に問題ないのでは?
実際撮影し、不憫があるならば、再検討ですね!!
取り急ぎ
オイオイ、不在と解釈しました。
書込番号:21811962
0点
ISOを変えると、それに合わせて枚数表示が変わったよーな?
暗い環境ならMモードにして、ISO100、SS1/500とかにして試してみて
書込番号:21813267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
5D4をメインで使用している方はサブ機は何を使用されているのか気になりました。
サブ機というより、他機種との使い分け方と言った方が正しいかもしれません。
自分は旅行用にM6をしていますが、静止画はいいのですが、動体になると急に弱くなり歩留まりも悪いです。動きのある人物撮影で苦戦します。AFもそんなによくないですしね。
M6を使う理由は単に荷物を減らしたいだけという理由です。
あと、オシャレな店内とかでも違和感がないからです。
ただ結局多少無理をしても5D4を持って行こう!ってなるんですよね。安心感があって。
オシャレな店内以外は。
帰って見て微妙にピンあってないとか悲しいですし…
そういうことも実際たくさんありました。
サブ機はどういう目的で
どんな機種を
何を割り切っているのか
を知りたいと思いました。
どうかゆるめにお付き合いください。
書込番号:21769244 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
サブと言う意味ではEOS−Mです
緊急用です
安くなって買いました
バスケットボール用として EOS7DUを使っています
書込番号:21769324
1点
9000Dですね
ミラーレス的に背面液晶で撮る事も多いです
書込番号:21769362
1点
5DmarkW が サブ機 です。
書込番号:21769405 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
あなたが心配症ならサブ機は必要
5Dmark4が撮影中にトラブった時に困ると思うならサブ機
トラぶらないと思ったら必要なし、荷物増えるだけだし
書込番号:21769445
3点
シチュエーションにより、
EM1-II 旅行などのサブ
EM5-II 記録用
RX1-RII スナップ、料理とくに個室で
ですね。
5DsRと1DXは風景に使っています。
書込番号:21769531
3点
EOS 5D4 ⇒ メイン機
EOS 6D ⇒ 元メイン機
LUMIX GF7 ⇒ コンデジ代わり
LUMIX GX8 ⇒ 動画メイン機
書込番号:21769545 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
サブ機 EOS 5D4
メイン機 EOS 7D2
お気軽機 Power Shot 720HS
私は、ヒコーキ撮影や運動会で7D2
その他、室内や暗めな撮影時に5D4
んでどんな時にも720HSを持ち歩いてます。
書込番号:21769662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メイン機 6DmarkU
元メイン 80D
サブ機 kissM
動画用 G7XU
サブ機にはクロスフィルター付けて遊んでみたり\(^o^)/
ライブ撮影時にメイン機以外全て動画用になる事も/(^o^)\
書込番号:21769684
1点
EOS 5D3 ⇒ メイン機
EOS 5D2 ⇒ 元メイン機
EOS M ⇒ コンデジ代わり
EOS M3 ⇒ 動画メイン機
書込番号:21769731
1点
X-E3です。
動かない物を撮るにはちっちゃくて良いです。
色もトップがシルバーなので目立ちません。
書込番号:21769808
1点
笑われるかも知れませんが、その時選んでもち出したカメラ全てがメインだという考え方です。
それは、サブ扱いのスマホやコンデジばかり結果的に多く撮ることだってあるわけですから。
気分次第か適材適所か?
値段が高いの安いの、フォーマットサイズの大小、重いの軽いの、いずれも好んで使ってるならば…
メイン・サブという決め事は作らないほうが良いと思いますよ。
買うたびにそんな格差つけるから、自然に出動率が偏ったりとか、休眠機材に繋がるんじゃないのかなぁ…
しょうもないレスでスイマセンm(_ _)m
書込番号:21769918
15点
メインは5DWでオールマイティーに行きますが、特別な時だけ5DsRなどという使い分けが有効な気がします。
6D系などの下位機は操作感が変わってくるので併用は難しいです。
書込番号:21770013
1点
その昔、同機種を3台使うと言ってた人が居ましたねえ。
ある意味理想なのかもしれません。
が、素人がするには面白みが無いと個人的には思います。
使いやすいカメラが必然的にメインなので5D4かな。
書込番号:21770111 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
レンズがそのまま使えるので、メインをα7IIIにして、サブで、EOS 5D Mark IV というのはどうでしょうか?
多分、最初は使いにくいかもしれませんが、なれると、EOS 5D Mark IV の出番はほとんどなくなると思いますよ。
書込番号:21770145
1点
こんにちは。
私も萌えドラさんといっしょで、5D4がメインというわけではなく、シチュエーションやその日の気分によって持ち出しがかわります。
ちなみに昨日は叡山電車を撮りましたがX7(連写性能や高感度は必要ないので…。)、今日は神戸市立森林植物園に向かっていますが、G7XUにしました。(ちょっと疲れ気味なので…。)
基本、公共交通機関利用なので、荷物はできるだけ軽く、少なくしたいと思っています。スマホで済ますこともあります。
ただ大事なものを撮る時は、ダブルスロットの5D4を持ち出します。
書込番号:21770159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>その昔、同機種を3台使うと言ってた人が居ました
>ねえ。
いたかも。というか、そうかも
その3台の使い道を言葉で説明することはなく
その3台を写した写真を投稿した人だったような。
書込番号:21770438 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
5DW←友達が買ったから じゃボクも買っとくかと
6D ←とりあえずフルサイズを1台… 5DWと入れ替え
7DU ← 発売当時連写性能とitr-AFスゲー!と購入
X7 ← 重くでデカイ2台をもって歩くのが邪魔で購入
結局X7を一番使ってますね
乱雑に扱えますし
レンズも色々買った割りにTAMRONの28-75of2.8ばかり
つくづくボクは機材マニアなんだなと再認識…
書込番号:21770483 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
1DXです。
風景・静物は5D4、野鳥・動体は7D2、昆虫・マクロはE-M5II。
その日の被写体に合わせたカメラ+1DXとなります。
書込番号:21770698
1点
たくさんのレスありがとうございました。
5D4を使い出すと、荷物の都合で仕方なしにM6を使うような場面がたまにあったのですが、帰って写真を見ると5D4ならなぁと思うことが多々あり、今回このスレを立てました。
割り切りも必要なのですが、なかなかそういう考え方が出来ず…
そういう意味でも機種を使い分けて、写真に対して妥協した場合に選択した機種にはどのように妥協されてるのか知りたいんです。
例えば自分の場合は荷物の関係で仕方なしに持ち出したM6で動きのある人物撮影をする場合、よい表情を捉えててもピンが微妙に合ってないとかが課題なのです。
書込番号:21771040 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























