EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット
- 有効画素数約3040万画素35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載したデジタル一眼レフカメラ。
- 映像エンジン「DIGIC 6+(プラス)」、「EOS-1D X Mark II」にも搭載されている「61点高密度レティクルAF II」などを搭載。
- ミラー振動制御システムの採用により、最高約7コマ/秒の高速連写を実現。Lレンズの標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS II USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF24-70L II USM レンズキット
- EF24-105L IS II USM レンズキット

【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS II USM
EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥445,827
(前週比:±0
)
発売日:2016年11月 3日
EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット のクチコミ掲示板
(21609件)このページのスレッド一覧(全491スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 220 | 33 | 2016年9月7日 05:49 | |
| 140 | 29 | 2016年9月6日 20:13 | |
| 139 | 37 | 2016年9月4日 23:36 | |
| 115 | 24 | 2016年9月4日 18:24 | |
| 26 | 20 | 2016年9月4日 10:25 | |
| 75 | 18 | 2016年9月4日 00:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
高い価格設定だとは思いますが、予約して発売日を心待ちにしています。
今mark3で、標準ズームレンズは24-105を使っていますが、mark4にあわせて、標準ズームレンズも新調しようと思います。
そこで質問です。
まだ発売されていないので、比較は難しいと思いますが、
皆さんなら、新型24-105と24-70F2,8Uどちらかで比較した場合
どちらを購入しますか?
望遠距離で105とか、F2.8で70を購入するとか、参考にしたいので、選ぶ理由も少し教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:20173404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
雑誌からの受け売りですが、一般的に新しいレンズほど、手振れ補正機能が優秀みたいです。
書込番号:20173414
7点
どっちも焦点距離が中途半端だけども…
24−105の方がまだマシかなああ
てことでどうしてもF2.8が必要でなけれは
24−105かな
書込番号:20173422
9点
U型の光学性能をチェックしてからにした方がいいと思います。同じF4で、EF24-70F2.8LIIと同等なら、24-105のII型にしても問題ないかと思います。今のところよくなってるようには見えますが、要チェックです。なにせ、かなり重くなってるので。。。
書込番号:20173454
12点
極論ですが
写真を鑑賞するときに
作品の中身より解像力とか収差とか画質を評価したくなるなら24-70/2.8
些細な画質より写っている情景や表現・ドラマに心が馳せるなら24-105
かな
書込番号:20173466
34点
>皆さんなら、新型24-105と24-70F2,8Uどちらかで比較した場合
どちらを購入しますか?
16-35mmLが2007年→2016年でモデルチェンジしたので24-70mmLも2012年→2021年頃(オリンピックで2020年!)だと推測します。24-40mmのF4を使っているので個人的には105mmの焦点距離は不要と思っています。ですので現時点では24-70mmのほうですね。迷ったら高いほうを選べば無難でしょう。重さは気にしてませんので、念のため。ズームレンズでは焦点距離を多くとれば画質は不利になります。
書込番号:20173475
6点
F2.8が必要(魅力的)ならF2.8、そうでないならF4
書込番号:20173548 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
F2.8のレンズはやっぱりファインダーを覗いたときに明るいです。
一方F4のレンズは1段の差ですが暗いです。
開放で撮らなくても一眼レフの醍醐味であるファインダーを見て写真を撮るという
撮影方法のカメラでは出来たらF値の明るいレンズの方がいいと思います。
書込番号:20173639
9点
F2.8ですね。
24-105F4Lだとあまり差を体感できないかも?
それとあとからF2.8が欲しくなるかも?
書込番号:20173687 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>今mark3で、標準ズームレンズは24-105を使っていますが
私も5DIIIで24-105mmを標準として使っています。
ただ、F2.8の表現も欲しかったのでTAMRON A007 24-70mmF2.8を入手しました。
普段使いに便利なレンズと、少し大きなボケも欲しいレンズと両方欲しいと思いますので・・・
この際、24-105mmはそのまま残して、24-70mmF2.8IIにされてはいかがですか?
24-105mmはもう少し様子を見て、それでも入手したくなったら現有の24-105mmを下取りに出して買い換えてもいいかと思ったり。
何はともあれ、5DIV、オメデトウございます。
書込番号:20173713
![]()
14点
ぼんてんくろしばさん こんにちは。
あなたがどんな写真を撮りたいかに尽きると思いますが、私的にはF2.8は明るいレンズでF4.0は暗いレンズになると思います。
あなたがF2.8開放の写真を撮りたいならばF4.0のレンズではどんなに頑張っても撮れないですし、望遠の不足に関してはトリミングで何とかなる場合もあると思います。
私はファインダーが暗いのは我慢出来ないので、腕力と財力があるならばF2.8通しを購入すると思います。
書込番号:20173722
2点
今まで24-105/F4Lを使ってて最短45cmというスペックについて…
寄れない分ワイド側で撮る時にイマイチ迫力に欠け、物足りなさを感じていたか?
逆にテレ端105mmでは標準レンズ並みに寄れる為、クローズアップ倍率が効くぶん何かと重宝していたか?
ざっくり画角変化(ズーム比率)以外での比較で、ワイド側の不便さよりテレ側の便利さが馴染んでるなら24-105/F4LU型でしょうね。
IS性能もアップしてますし。
…ただ24-70/F2.8LUとの重量差は、たった10gしかないという事ですから持ち歩きには大して変わらなくなってしまいました。
結局ご自身の撮影スタイルにどちらが合っているかだと思います。
自分なら24-105/F4LUは50mm以下では“引きの絵”で我慢しなくちゃならず物足らないですね。
まだ明るくて寄れる24-70/F2.8LUのがIS無くても表現の幅が有るぶん使い勝手的には好きです。
書込番号:20173857
![]()
4点
>新型24-105と24-70F2,8Uどちらかで比較した場合
24-70mmF2.8かなと思いますが
デジタル時代になってから、レンズの明るさはISO感度で補えるようになってしまいましたので
24-105の方が使いやすいとは思います。
そういえば、24-105mmF2.8とか、そろそろどこかが出してくれてもいいように思いますが
なかなかでてこないですね。
書込番号:20173875
3点
自分は24-70F2.8LUUSM使用してますが写りに関してズームレンズとして全く不満ありません
不満時は単を使います。
105LUは欲しいとも思いませんよ
いずれ2.8LUに欲が湧くと思いますので買えるなら最初から2.8LUにした方が幸せだと思います
キットで発売もするみたいなのでキャノンも太鼓判かと。
ISに関してはあれば便利だけど、なくて不便を感じた事ないですよ、自分は手持ち多いですけど。
あくまで自分の使用感ですが。
書込番号:20173889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
よく2.8の明るさが欲しい人は‥‥なんていう人がいますが、いまや高感度性能が昔とは大違い。
しかも4段手振れ補正の方が明るく撮れる。
そうすると2.8のアドバンテージとしてはボケしかありません。
どうしても1段分のボケが必要なら24-70でしょうが、実際の撮影に於いて望遠側の35mmの違いはとても大きいですよ。
僕は24-105をお勧めしますね。
撮影の幅が凄く広がりますよ。
書込番号:20173951 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
EF24-70mmF2.8L U USM
を推す人が多いと感じました.理由も納得です.スレ主様が後悔したくなければ,私もこのレンズを推します.
ところでF2.8のレンズが是非必要な用途って何でしょうか.この答えがご自身で分かれば,どちらのレンズを選ぶか結論が出そうです.スレ主様には,この辺を少し考えてご自身の気持ちがハッキリすると,後悔の無いお買い物が出来るかと存じます.
個人的にはF8以上に絞って使うと,EF24-70mmF2.8L U USM と EF24-105mmF4L IS USMの差は分かりませんでした.現在風景やスナップには EF24-70mmF4L IS USM を愛用中.F2.8の柔らかい描写が必要なときにEF24-70mmF2.8L USMを使っています.今後スナップ用に EF24-105mmF4L IS USM が欲しいなと考えています.
書込番号:20173989
8点
しかしデジタルになって標準ズームはつまらないのばっかになったなあ
他社もほとんどいいのないけどキヤノンには一本もほしいのがない
F2.8が必要なときは24−70使うけど
使うたびに中途半端なレンズだなといらっとくる
通しなんかにこだわらなくていいから
24−50/2−2.8とか、24−85/2.8−4とか出さないかなあ
そろそろマンネリから抜け出してほしいもんだよ
まあ、もちろん個人的な画角の好みではの話ですけどね
書込番号:20174039
9点
EF70-200mm F2.8L IS II USMはお持ちですよね?万が一お持ちでない場合は、ぜひこれを。
書込番号:20174151
3点
もし普段よく使う焦点距離が70〜105の範囲内で、一本だけ持ち歩いて撮影するスタイルなのであれば24-105が良いように感じますね。
70-200も持っていて、普段レンズを二本持ち出すことが苦にならない撮影スタイルであれば24-70/F2.8がやはり性能も考えると良いように感じます。
私は気合いれた撮影の場合は大型のバックにフルサイズ数台とレンズ数本持ち歩いてとります。
気楽な撮影の場合はミラーレスで荷物を軽量化した上で撮るというスタイルです。
なので、私ならば性能を重視して24-70/F2.8を購入しますし、24-105がよっぽど性能で群を抜いていない限りは今のところ必要ないと考えています。
書込番号:20174275
5点
焦点距離に関しては70mmよりも105mmまであったほうが圧倒的に使い勝手が良いです。
EF100−400Uとのコンビネーションを考えると24-105F4LUの方が使い勝手が良いでしょうね。
私はEF24−70F4LISとEF24−105F4LISを持っていますが、使用頻度は圧倒的に24-105mmが上です。
EF24-70F2.8LUも手振れ補正がついていれば良いですが、開放のボケを追求するのでないなら手振れ補正付レンズの方が、
手振れの歩留りは上ですから、やはり手振れ補正付のEF24-105F4LISUの方が良い選択だと思います。
また開放値が明るいレンズを使いたいならEF24-105F4LISUに50mmF1.4などの明るい単焦点レンズを組み合わせたほうが撮影の幅は広がると思います。
書込番号:20174429
11点
EF24-70mm F2.8L II USM は、現在の最安価格が16.8万円。新型のEF24-105mm F4L IS II USM が13.3万円。これにMark4を買うと、キャッシュバックキャンペーンで3万円ですから、実質10.3万円。その差約6万円。
私は、 F2.8L II を使っていますが、これはご存じの取り、手ぶれ補正が付いていないので、室内で撮影すると、かなりの確率でぶれます。「撮影が下手」とか「三脚を使えよ」とか言われそうですが、明るいところで撮るともの凄く綺麗に撮れます。それだったら明るいレンズの意味がないですけど、6万円の価格差、設計の新しさを考えると、 F4L IS II かなと思います。でも、基本能力は当然のことながら F2.8L II の方が上だと思いますが、6万円も余計に払うほどの差はないような感じがしますが・・。でもやはり、2.8の長打力は相当なものです。難しい。
キャッシュバックキャンペーンもやってますし、取りあえず新型のF4 を買ってしばらく使い、使っているうちに、F2.8 が新型になるのを待つ。あるいは、新型は慌てて買わずに、旧型のF4 をMark4使いながら、どうするかしばらく考える。など
望遠105は、望遠レンズを買った方が良いかも。何と言っても、EF70-200mm F2.8L IS II USMですね。20万もしますが・・・。これを買ったら、体育館やホール撮影はすべてこれです。手放せません。
書込番号:20174434
![]()
8点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
昨日5DのVとWで質問した者です。
二者のうち、後者を考えるようになりました。
が、一世代前の1DXと価格が近いことに気づきました。
比較表を見ても、私には呪文のようでさっぱりわかりません。。。
1DX 5DmarkW
有効画素数 約1810万画素 約3040万画素
映像エンジン デュアルDIGIC 5+ DIGIC 6+
他、無線LANの有無、連射速度、動画のピットレートが違うのは、どういうことか理解出来ます。
・動きのあるもの(室内・屋外両方)、風景両方撮る
・重さや大きさは気にしません
・ストロボ600EX II-RTを所有
・画像処理ソフト Light room所有
1DXはフラッグシップモデル、一世代前とはいえ 5D MarkWより性能は上なのでしょうか?
みなさんが私のような状態の場合、どうされますか?
アドバイス頂けると幸いです。
6点
修理可能期間が4年違うので新しいものが良いと
思います。
書込番号:20149144
11点
EOS5DMkIVを試したことがある人は、現状サービスセンターだけですから・・・
EOS-1DXで、AF性能が「不足」と言う人はいないでしょうし、すでに95点か98点かぐらいの世界。
高感度ISOについても、1DXと1DXIIで大差ないと言われておりますし、画素数アップの5DIVでは
劣るか同等ぐらいでしょうね。
現状、何を使っているか分かりませんが、1800万画素で足りると思うなら、1DXでしょう。
あとは室内撮影のフリッカーフリー機能が必要かどうかだと思います。
書込番号:20149145
9点
>zume1206さん、こんばんは。
気がついちゃいましたね(笑)
ということは、そういうことです。
書込番号:20149153 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>zume1206さん
5DmarkWに一票!!
ついでに編集用PCをパワーアップも必要かと思います。
書込番号:20149188
6点
堅牢製・耐久性では、プロ機の1DXや1DX Mark IIの方が上だと思いますが、
1D系は使い倒してこそ真価を発揮するカメラですから、リセールバリューを気にするのは野暮なんでしょうかね。
(1D系は本来、プロが消耗品覚悟で使うカメラ?)
目新しいモノ好きさでアマチュアが高性能機を買い替え続けるなら、リセールバリューが1D系よりいい、
5Ds/5DsRや5D Mark IVがいいんじゃないかと思います。
既に連写性能に長けた機種を持っている場合は、高画素機の5Ds/5DsRとの併用、
一台で風景から動体連写までという使い方には、5D Mark IVという選択が無難でしょうね。
書込番号:20149216
![]()
12点
記載を忘れていました・・・。
現在使用しているのは、5D MarkVです。
書込番号:20149241
3点
EOS 5D Mark IIIお持ちでしたらもう少し、EOS 5D Mark IV が販売されてカキコみ とか読んでるうちに
価格がコナレますよ。
それからでも遅くないですね。
現在40万弱なので
30-35位にはなると予測してます。
価格落ちるのは早いかも?
書込番号:20149307
8点
前スレでも書きましたが、1DXは技術的には周回遅れで5D3と同じ世代です。とはいえフラッグシップですから、まだまだ十分に一線で活躍出来る性能は持ってます。
片や5D4ですがキヤノン最新の機種でフラッグシップに負けないくらい力を入れたモデルです。フラッグシップにはない機能もあります。
とりわけ高感度は1DXより上に行っちゃったんじゃないでしょうか。自分はそう思います。
連写性能は比べ物にはなりません。ですがAF追従性は互角かそれ以上測光性能も上回りました。暗所での合焦性能も5D4が上でしょう。
wifiもGPSも付いててタッチパネルもあり〜の画素数は1200万画素も多いし。
繰り返しますが、同じ値段で周回遅れの1DXを買うか5D4を買うかはzume1206さんの判断に任せます。
ちなみに私は5D3から1DXに変え、そして今1DX2には行かずに5D4に移行としている者の意見です。
書込番号:20149398
![]()
5点
>zume1206さん
5D4+BGで、ほぼ1DX在庫と同価格になりますからね…悩みどころだと思います。
耐久性・堅実性・信頼性、連写速度、バッファ、高感度耐性、レスポンス、X速度、ファインダー倍率>
1DXの優位性はこれくらいしか思いつきませんが、これ結構重要だと思います。
私は1DXを使っています。5D4も欲しいですが、高いのでしばらくは様子見です^_^;
6D2が出たら、どちらかを買いたいとは思ってます。
書込番号:20149453 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
Eos5DIIIを使用しておられるなら、どちらが上かというよりは、何を撮ってこられていて、新しいカメラで何を撮りたいか、スレ主さんが何を必要としておられるかで、皆さんの意見が絞られてくると思いますよ、プロで毎日使い倒す程の環境でなく、オールラウンドで平均的に腕の底上げをしてくれるのは、5DWだと思いますが、解像度が高いと逆にシビアに腕と撮影条件の選択が求められると思います。
撮影用途によっては、6Dの方が良い場合すらあります。
もちろんカメラは嗜好品的要素もありますので、惚れ込み度合いで、入れ込みやスキルアップも狙えますので、まずは自分を見つめなおされると絞れてくるのではないでしょうか。いずれにしても高価な買い物でもありますので、良いお買い物を>zume1206さん
書込番号:20149517
5点
5DVで良いのでは!?
そろそろ壊れそうなのですか?
書込番号:20149538 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
デュアルピクセルセンサーのみ、後々、大きなファームアップが無ければ、1Dxでもいいかもですね。
書込番号:20149582 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>zume1206さん
わたしは5Dマーク4が38万前後だったら買おうと思っていたのてすが…もう少し待つか、または5DsRにいこうか迷ってます(笑)
1Dxもいいですが、5DsRもいかがですか??
書込番号:20149721 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
メインの被写体が決まってれば、答えも決まると思いますよ。
値段が近くても、比較対象とするのは少し疑問です。
書込番号:20149917 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
電源が強化されている1D系は電機系機械系いずれの動作にも余裕を持て有利に作動できるので優位です。
省電力使用な5D系では勝てない部分もありますね。
書込番号:20150137
4点
1DXは実効感度が低く、少し暗めに写るそうですが、1DX2は逆に少し明るく写るそうです。
もし5D4も1DX2のように少し明るく写るのであれば、実際に設定出来る感度よりも差は無いのかもしれません。
書込番号:20150149 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
5D3があるなら、どっちも買わずに貯金した方がいいと思います。
私は新しい物好きなので5D3もすぐに買いましたけど・・・
今回、我慢して様子見ます。
近年のデジイチは電化製品と同じ様な物なので悪条件で使用しないなら5D4が上かも?
書込番号:20150434 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
本当に皆さんがおっしゃる通り、今ある機材で十分に撮れるのでは?と思います。
皆が一方留まって、高いから見送りと呟けば、メーカーは今後2度とこのクラスで40万をこえるカメラは出さないのでは?
ましてVがあるなら、一世代しか進んでいないWに40万円も出して乗り換える必要はないと思います。
高価になりつつあるカメラ、メーカーの思う壺ですね。
書込番号:20150687 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
レスが脱線気味ですが、修理対応期間の長い
5D4が良いと思います。
書込番号:20151284
2点
何を撮るかで決まります。
動きものも撮る 、と有りますが、 飛ぶ鳥やスポーツ等高速移動体であれば 5DWは必ず後悔しますよ。
7 コマ では使い物になりません。
7 コマでも良いのであれば新しい方がいいでしょう。
昼間の撮影がメインで、長いレンズまで手が回らなければ 7DUで十分な気もしますがー。
書込番号:20151859
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
5D IV、いよいよ発売間近!!
商売には人の心を打つ誠意が見られてこそ、ファンになるというものですが
値段も誠意の内。
アメリカでは買ってもいいかな〜の“なるほど値段”。
な・の・に、日本では、ヘイ・ジャップ 買うなと言わんばかりの“怒り爆発値段”。
僕らキヤノン・ファンに意地悪をしているように見えてしかたないんですよね〜。
でも、買いたいのじゃ。(5D IVのミニチュアも欲しいゾ)
まずは、今いくらで買えるでしょう?
アメリカから :35万円+税1万6800円+輸入送料6000円=37万2800円
公式ショップ :43万2500円+税3万4600円+送料無料−1万2975ポイント(円)=45万4125円
※涙コメント「日米価格差8万1325円かあ」トホホ
ネットショップ:税込42万円
K’s :39万円+たぶん税を加算=42万1200円
で、アメリカへの出荷価格は?(日本の港での値段)
販売店の利幅15%の場合:35万円を1.15で割ったら30万4348円−輸送費若干=30万3000円くらい
販売店の利幅30%の場合:35万円を1.30で割ったら26万9231円−輸送費若干=26万8000円くらい
大体27万円から30万円の間。
で、日本のショップはどこまで値切れるんでしょう。
2点
ケーズは税込みですので
税抜きは36万1千円ぐらい
になるかと思います。
この週末は皆さんがどの様な価格で
5D4をゲットされるのか、
ドキドキしながら見守っております。
仕事中につき、これにて失礼。
書込番号:20167853 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
参考になるのはカメラ店の買取り上限額です。
カメラ店の仕入値が推測出来るからです。
買取り上限額+7-8万円程度(税抜き)が限度では
無いでしょうか?
書込番号:20167855
4点
スレの趣旨とズレますが
前モデルまで後付だったWFTは各国の法律に合わせてA〜Eまでありました。
アメリカはAで日本はBです。
5D4の内蔵Wi-Fiのアメリカ向けモデルはアメリカの法規に合わせて作られてると思いますが、それを輸入して日本で使えるのでしょうか。
5D4のマニュアルには法規について触れられてます。
アメリカ向けに作られたモデルを購入して日本で使う場合はWi-FiをONには出来ないかも。
書込番号:20167870
4点
発売前の予約販売ではなく、発売後、半年から一年経過して
一巡した後ならば、かなり期待できるのでは?
書込番号:20167912 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
値切りの限界って、どのくらいと言われても…
難しいのでは?
そもそもオープン価格ですからもととなるメーカー小売価格もわからないわけですから…
今表示されている価格の店に対しての値切りとなりますからね
数か月後の最安値とかで買うのなら話は別になってきますが…
値切るためには、
交渉するならお互いを知っている店員とか、
値引き権を持っている店長クラスとか…
状況で変わる可能性もありますからね…
書込番号:20167944
1点
すぐ投げ売り開始
15万引き
書込番号:20167966 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
何処まで値切れるかは分かりませんが、量販店の仕入れ価格は税込みで37万ぐらいなので、頑張れば38万円何千円ぐらいには行くかもしれない。
量販店以外で見積もりを取るのも面白いと思う。
書込番号:20167973 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ん?
仕入れ値が37万で売価38万??
いくら量販店だからってそんなんじゃ経営になりませんよ。
少なくとも15〜20%のマージンは確保します。
そもそも新製品で儲けないで何で儲けるの?
書込番号:20168081 スマートフォンサイトからの書き込み
30点
すごく興味があり欲しくもあるのですが、さすが¥42万では萎えます。 せめて¥35万くらいが自分としては納得なのですが、
それでは、¥42万で予約した人に気の毒なので、11月ごろに¥35万近辺と思ってます。 評価も多く出ると思いますので。
販売店さんも、結構イライラ、ジリジリでしょうね。 小出しの値引き反応が出ています。
書込番号:20168128
4点
●犬輔さん こんばんは
ケーズは税込みなんですか!!
現状を訂正いたします。
【値段順】税込みで
アメリカから :37万2800円(35万円+税1万6800円+輸入送料6000円)
K’s :39万0000円
ネットショップ:42万0000円
公式ショップ :45万4125円(43万2500円+税3万4600円+送料無料−1万2975ポイント(円))
●太郎。 MARKUさん こんばんは
情報ありがとうございます。これはもうすぐ明らかになりますね。
仕入価格=買取上限額+税抜7〜8万円程度
●G55Lさん こんばんは
Wi-Fiのこと、全然知りませんでした。貴重な情報ありがとうございます。
多用すること間違い無しですので、気をつけます。
●けーぞー@自宅さん こんばんは
一巡は半年から一年ですか。
利幅を厚く取って台数は少なく売っても薄利多売と総合利益は同じですから
キヤノンさんとこちら側のにらみ合いはしばらく続きそうですね。
さらに、実機の評価が絶賛となるのか見送り気味となるのか。
ビデオ派の方は5D IVはやめてC700とかですかねえ。
安くProRes 4K/60p HDR Logの憎い5D派生機が出ないかなあ
C700の1/6くらいの価格で。
●okiomaさん こんばんは
馴染みの店員さんですか。これ書いたら、すぐ近所のビックカメラさんに行ってみよっと。
●infomaxさん こんばんは
投げ売り15万円は素晴らしい。Canon公式ショップの45万円から引くと30万円!!
●jycmさん こんばんは
最後に特報すっぱ抜き情報をありがとうございます。
「量販店の仕入価格:税込37万円」
これで、目処が着きました。今日の結論、37万8000円。
これを胸に、ほっついてきます。
●大子煩悩さん こんばんは
夢はでっかく、心はがめつく・・・店員さんとチャーチャー言ってきます。
●miminonoさん こんばんは
11月に35万円ですか。イメージできる価格ですね。
(暑さも去った季節に製造された5D IVですので
工員さんの体調もスッキリ、習熟度も上がり、何かしら組付けもよくなっている?)
やっぱり、35万円だったら買ってもいいかなというのが値ごろかと存じます。
●13kura13さん こんばんは
42万円出して負け組なんて、うそばっか。うらやましい〜〜(福沢諭吉さんが少ない人間より)
みなさん、素晴らしい情報の数々をありがとうございました。では!!
書込番号:20168168
0点
すいません。買取り上限額+3から5が仕入値と思います。
それと販売額との差額がお店の利益です。
書込番号:20168198
4点
42万で、かつ現物見ずに予約できる懐の深い方はむしろ勝ち組。。
書込番号:20168215 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
北米仕様は 英語 と スペイン語 だからね。言語表示。
もちろん 保証は販売国のみ。
24-105LUキットが発売になる10月下旬まで、
観察するのがよいかもね。
書込番号:20168217
5点
公式ショップで3万クーポン
のちに24-105LUを買うと 更に3万キャッシュバック
ではなかったか?
書込番号:20168225
3点
どうやって儲ける・・・
それは量販店が考えることで、私が考えることでは無いですねぇ。
37万を信じるかはお任せします。
後は売れ行きや、在庫の関係で仕入れ価格が下がっていくのは当然の事です。
35万を切るのは少し時間がかかりそうです。
書込番号:20168231 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
Canonオンラインショップから
3諭吉割引のクーポン券届いていませんか?
書込番号:20168371 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
製造原価で考えれば30万以下であることはほぼ間違いない…
そこに販売管理費等を負荷させていくのですが…どんなに軽減しても10%は欲しいよ
書込番号:20168395
1点
私も早く買うか待つか非常に悩んでいます。
5Dsと5DsRは、初値から12-15%下がるのに
半年かかっています。
従い、これも時の経過で35-38万に下がると思います。
ただ、その頃に、5D3の買取価格も下がっている可能性もあり、
また、キャンペーンの製品も自分で使う人は、買う出費が
無くなり、オークションとかで売却する人は、
値引の原資にもなります。
こういう事を日々考えると時間が勿体無いので、
いまのところ買う方向ではありますが。
書込番号:20168403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
問題は値切り方
コツがあります。
現金を持って行きます。
店長決済を引き出してください。
書込番号:20168417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
カタログにはWifiとGPSユニットがペンタ部内に収めてあるようです。
アンテナもこの位置にあるとなっています。
IDX-IIのようにアンテナユニットが飛び出ていないという事は、
ペンタ部は、電波を通すプラスチック製なんでしょうか?
それとも他の素材なんでしょうか?
もし、わかる方がおられましたらご教授頂けたら幸いです。
6点
ペンタ部もマグネシウム合金で WifiとGPSユニット が収まっている部分は穴が開いているのでは…!?
そして、その上をプラ外装カバーが被っているのでは…!?
書込番号:20169889 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ボディ剛性、信頼性 を 考えられているなら
1DXMkU を 検討された方が よさそう と 思います。
書込番号:20169915 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
外装がマグネシウム合金、内部(本体)がエンプラなのは理解しています。
問題は、Canonのロゴがついている部分のカバーの材質がどうなのかという事なんです。
書込番号:20169937
3点
HPには「上・前・後カバーに加え、新たにボトムカバーをマグネシウム合金製にすることで、高剛性、高放熱性を実現。本体は、アルミ製シャーシと一体成型した高強度エンジニアリングプラスチックで軽量化を図りました。」と記載されてますから、ペンタ部の外装はエンプラで電波を透過するのだと思います。
書込番号:20169942
![]()
4点
重たいのは しかたがない です
書込番号:20169946 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
> 問題は、Canonのロゴがついている部分のカバーの材質がどうなのかという事なんです。
ここの部分がなぜ問題なんでしょうか?
オイラは、スレ主さんは日本人には珍しいタイプで『ある理由』でロゴを削り取る人なんじゃないかと思うのです。
黒いパーマセルじゃダメなんですか?
書込番号:20169961
6点
パーマセルテープ は 内蔵型フラッシュ が 上がらないように テープで 固定していますが
テープは 剥がれます
やはり ロゴを 削りたいのでしょうか
パテ埋めして 黒く塗る とかは ダメですか
書込番号:20169973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
遮光器土偶さん
そうですね。今のところ、カバーをアンテナにした記述が無いようですので、エンプラと
判断した方が良いでしょうね。
書込番号:20169983
2点
削りたいとかではありません。
>ここの部分がなぜ問題なんでしょうか?
実際の製品を手にして、書き込みしたいと思います。
わかっている方からの書き込みがないので、憶測での発言は控えたいと思います。
書込番号:20169998
3点
パーマセルは簡単にははがれませんよ。
良くできてます。私はカメラ以外にも使用しています。くっ付けた本体に
影響がないところがいいです。
書込番号:20170114
1点
"予約を検討していますが、ペンタ部が
プラスチック製だと購入したくないので
教えてください"
と、キャノンのサービスに電話すれば
最高の答えが返ってくるでしょう
書込番号:20170122
8点
>パーマセルは簡単にははがれませんよ。
数ヶ月前に 貼りました
いまだに 剥がれていませんが
剥がそうと 思えば 簡単に 剥がれます
書込番号:20170154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
@ニコンの中の人
A他社のCMに出ている芸能人
B「あんた、またカメラ買ったの?」とカミさんに言われたくない人
オイラはBだと思います。
書込番号:20170393
4点
あーわかるわかる。
全体がまるっと金属で囲まれていた方がいいですよね。
WiFiとかGPSの電波を飛ばすために、ペンタ部だけプラするのとかダッサイですよね。
肝心のこの機種ですが、カタログをどうみてもペンタ部は(残念ながら)樹脂部品ですね。
価格コムカメラ掲示板は、質問者の質問に答えないで余計なことを書く輩が多すぎで困りますな。
書込番号:20170567
![]()
23点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
どこの製品の所で聞いていいのか、わからないので、すいません。
ここで質問させて貰いました。
解像度と色乗りと色収差って繋がってますか?
解像度が悪いから、色乗りが悪い、そーなると色収差が起きやすい?
繋がってないんですか?
もし良ければアドバイスお願いします
書込番号:20168512 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
解像度はカメラとレンズ両方に関係するので理屈を説明するのも理解するのも難しそう…
色乗りというのはニコンは黄色いとか…
色についてはどっちかというとカメラよりレンズの問題ですね。
可視光線の光には波長が異なるものがあって屈折率も異なるので、すべての光が同じ角度に曲がらないという問題です。
レンズ中心ではそういう問題が理論的に起こらないんですね。
書込番号:20168542
3点
簡単に考えると、
色収差は、レンズの光学的特性で決まります。
解像度は、レンズ性能と撮像素子の画素数および画像処理ソフトでほぼきまります。
色乗りは、レンズ性能とカラーフィルタ、撮像素子の方式と画素面積、画像処理ソフト(メーカーの文化)、画像保存形式などで決まります。
同一サイズの撮像素子の場合、解像度が高くなると色乗りが悪くなるかもしれません。
書込番号:20168562
4点
別につながってないでしょう。
無理やりこじつけようと思えば、こじつけれますけど。
色乗りは、センサーや画像エンジン。
(色乗りの良いレンズなんて表現がありますけど、前者に比べれば実際のレンズの影響は微々たるもの)
後はライティングかな?曇りと快晴の日は色の見え方が違いますよね。これを色乗りっていうかどうかは微妙ですけど。
色収差はレンズじゃないですかね。
あと、ここは5D4なんで、なんでも掲示板の方が良かったかも?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/?ViewLimit=2
書込番号:20168570
3点
>そうかもさん
返信ありがとうございます!
なかなか奥が深そーですね
ポートレートで撮影させてもらったときのことなんですが、Canonx3 50ミリ撒き餌レンズ
開放で2.8で撮ったときと
絞って8で撮ったとき
rawで撮ってます
現像時にコントラストや彩度を上げたとき
開放の方は、トーンジャンプ?を起こしてる
違和感のある感じになり
絞ってる方は、好きな感じのこってりした写真が出来ました
なので繋がってるのかなっと思いまして
書込番号:20168571 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ガラスの目さん
アドバイスありがとうございます!
なかなか難しい話ですね
頑張って勉強します
>ゆーけさん
ありがとうございます!
そんな口コミサイトがあったんですね!
ありがとうございます!
書込番号:20168587 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
解像度と色収差は繋がっています。
レンズって素では、色々な理由で光が一点に集まりません。
そうかもさんご指摘のように、光の屈折率の差も原因の一つで、特性の違うガラスを組み合わせて、余計に曲げてから戻すみたいな、本当に凄いことをしてつじつまを合わせています。
(しかし私もレンズの諸原理は理解していません)
高いレンズには凄いレンズの材料費と、凄い計算のコンピューターの料金と、凄い設計者のお給料が含まれているんじゃないかと思います。
>レンズ中心ではそういう問題が理論的に起こらないんですね。
うっ。
それは軸上色収差の話で、倍率式収差はレンズの中心を通る光でも起こるんじゃないかと・・・
書込番号:20168599
![]()
1点
開放のほうがボケが大きいわけでその部分はグラデーションであり、コントラストを上げすぎれば、トーンジャンプを起こすのではないでしょうか。
書込番号:20168603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Betchieさん
>ネオパン400さん
ご返事ありがとうございます!
なるほど!
すごく勉強になります!
本当にありがとうございます!
書込番号:20168621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
色収差は解像度(分解能)の低下の一因になります。
色のりは、レンズの透過率、迷光(フレア)によるコントラスト低下、カラーバランス等が影響するのだと思います。
>>レンズ中心ではそういう問題が理論的に起こらないんですね。
>うっ。
>それは軸上色収差の話で、倍率式収差はレンズの中心を通る光でも起こるんじゃないかと・・・
レンズの中心を通るというのを、光軸上を通ると理解すると、波長に因る屈折差(色分散)は出ません。収差は絞りを通る光線が一点に集まるかどうかということなので、中心だけの光線の話はあまり意味のあることではないのですが、それ自体はまちがいではありません。
像の中心ととらえると、倍率色収差は中心では発生せず、周辺に行くほど大きくなる傾向があります(単玉であればほぼ比例します)。軸上色収差は画面全体で出る可能性があります(単玉では画面全体にほぼ均一に出ます)。
書込番号:20168795
1点
色乗り銀塩時代の概念でデジタルでは関係なくなりました。
カラーフィルムの色は自分で調整することができない、人任せなので悩まされる人が多かったです。
書込番号:20168952
2点
holorinさん
仰ることはその通りだと思います。
仰る通り私も、レンズの正面から真っ直ぐの角度でレンズの中心を通り、像の中心に達する経路では色収差は生じないはずと思います。
そしてやはり、これだけに話を絞ってもあんまり意味がないのではないかと思うのです。
レンズに斜めに入った光について、同じ焦点距離のレンズであっても光の波長による屈折率の差で結像する像の大きさが異るため、結果として像の周辺に行くほど色ずれが生じるのを倍率式収差と認識しています。
こちらを考慮する場合、(基本的に)倍率色収差の影響を受けないのは像の中心部なのはそうなのですが、倍率色収差の話に限ると、レンズの中心は関係有ると言うか、中心も周辺も全部関係あるという話になります。
でもうろ覚えなので、間違いがありましたらご指摘ください。
書込番号:20168959
0点
>解像度と色乗りと色収差って繋がってますか?
色のりというのがコントラストに近い話なのだとすると
レンズはコントラストを上げると解像度が下がり
解像度を上げるとコントラストが下がる
というように、相反するようになっていますので
どのあたりでバランスさせるかが設計者の腕の見せ所だったりします。
解像度と色収差は直接はつながりませんが
解像度の高いレンズであっても、色収差が大きければ、その分だけ影響をうけますので
シャープな写真ではなくなってしまうように思います。
>解像度が悪いから、色乗りが悪い、そーなると色収差が起きやすい?
このあたりは、違うように思いますので
この考えからいくと、つながっていないといえると思います。
書込番号:20169489
1点
>うる星かめらさん
>ネオパン400さん
ありがとうございます!
色々撮影して勉強してみます!
ありがとうございます
書込番号:20169493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>フェニックスの一輝さん
なるほど!
貴重なアドバイス、ありがとうございます!
書込番号:20169501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
色収差の発生原因は、波長によって屈折率が違うとことだと
思うんですけど。
一度に大きく屈折させるのではなく、何回かに分けるんだと
思ってました。
書込番号:20169512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>フェニックスの一輝さん
今回の質問のお題と変わってしまうんですが、良ければ教えて頂きたくて、書いてみました。
良ければアドバイスお願いします
どのレンズでも、f値が、明るくなればなるほど、露出が同じでも、アッサリした色になり、絞って解像度が高い所の辺のf値で撮ると、色が少し濃い感じになる
この考えっておかしいですか?
f値が、変わるとヒストグラムRGBが変化してる
RGBのヒストグラムの山のギザギザが変化してるように思えるんですが
どーなんでしょー?
良かったらお願いします
書込番号:20169514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>どのレンズでも、f値が、明るくなればなるほど、露出が同じでも、アッサリした色になり、絞って解像度が高い所の辺のf値で撮ると、色が少し濃い感じになる
凄いですね。
たぶん、単焦点レンズを使っていないとこのあたりは気が付かないと思います。
このあたりは、絞り開放では、各収差が多いのでコントラストも低い状態になり
絞ることによって各収差が減り、コントラストもあがってきているのではないかなと思っています。
ちなみに、MTF曲線でも
絞り開放より絞った時の方が曲線自体が1に近づくのがわかると思います。
ちなみに、収差を無視すれば、絞り開放が一番解像度が高く
絞るにしたがって解像度は下がっていきます。
でも、レンズの性能は絞ると上がるのは、各収差が絞ることによって減るので
解像度が下がってもトータルでの性能が向上するということになります。
(絞りすぎると性能が下がるのは、収差の減りよりも解像度の低下の影響の方が大きくなるからだと思います。)
書込番号:20169597
0点
>フェニックスの一輝さん
ご返信ありがとうございます!
やっぱりそーですよね^ ^
普段x3に50ミリ撒き餌レンズで、よく撮影してるんですが、色々なf値で撮って見比べてみると、やっぱり違うきがしてたんです^_^
ありがとうございます!
少し胸のつっかえが取れた気がします!
そーなると、またまた質問なんですが、
もしお手すきなら、お手数ですがお願いします
レンズのf値って背景ぼかしたり、深度をどーするか?
だけでは無い気がするんです
色乗りであったり、コントラストのつき方であったり
深度や背景ぼかすのは、自分が動いたら、なんとかなる部分もあると思うんです
やっぱりf値の大事な所は、色表現
明るさ表現な気がします
フェニックスの一輝さんは、どー思いますか?
書込番号:20169626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さま
>レンズのf値って背景ぼかしたり、深度をどーするか?
>だけでは無い気がするんです
>色乗りであったり、コントラストのつき方であったり
どうなんでしょう?
もし、そうだとすれば、開放では使えない(使い難い)ことになってしまいます。
でも、女性のポートレートを撮っておられる写真家には、積極的に開放を使っておられる方もいます。
また、プラナーは開放で撮ってこそと言われる方もいます。
書込番号:20169797
0点
>WBC頑張れさん
ご意見ありがとうございます
そーなんですよね
開放で撮影してる写真も沢山あるんですよね
僕の解釈なんですが、開放は開放の色やコントラスト、明るさの良さがあって、
絞りは絞りの良さがある
どんな絵を作りたいか?
ってな感じで解釈してるんです^ ^
開放で撮った物も、無理矢理絞って撮ったような写真を作るのは無理があるでしょうし
逆もしかり
ってな感じで解釈してるんですが
この解釈ってどーなんでしょう?
書込番号:20169817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
今まで5D2をサブ、5D3をメインに使ってきましたが、サブ機を使う機会も年に二回くらいしかないので、両方売却して資金源にしようかと考えてます。
田舎ですから近所にはキタムラしかありません。
キタムラの買い取りっていかがですか?
また、電車で名古屋に出ることもできます。他におすすめがあれば教えていただきたくお願い致します。
書込番号:20161260 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
カメラのキタムラで イイと思います。
名古屋まで来れるなら トップカメラとかコメ兵でも買取りしてもらえます。
しかし いずれの店舗も新品購入での下取りならば大丈夫ですが 買取りのみですと下取りの価格より多少下がります。
おおまかな買取り価格は キタムラもトップカメラもホームページで確認出来ますので参考にされたら いいと思います。
自分は 各店舗で比較しながら 良い条件のところで購入、下取り、買取りと利用しています。
やはり実店舗の方が 安心出ますからね。
書込番号:20161275 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
フジヤカメラさんの
無料の直送買い取りが
買い取りのみでも10%アップです。
多少の使用感がある場合、
フジヤカメラさんが減額が
少ないです。
キタムラさんは新品とかで無いと、
かなり減額されるのと、店員さんの
差が大きいので…
書込番号:20161288 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
個人的には、マップカメラが減額無しなのでオススメです。
キタムラよりは高い筈です。
書込番号:20161312 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
調べました(^^;;
5D3は
マップさんのワンプライスと
キタムラさんの直送上限買い取りで
15万。
フジヤさんは在庫過剰か(^^;;、
10%アップでも12.8万でした。
キタムラさんは店頭持ち込みだと
上限にはならないようです。
書込番号:20161354 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
12点
カメラや屋さんに下取りを依頼して、
それを最低価格でヤフーオークションに
出せば良いと思います。
書込番号:20161365
3点
中野フジヤがおすすめですが用事作って
行けませんか
書込番号:20161369 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
名古屋駅のソフマップもお勧め。
ネットで買取上限価格を調べてから判断ください。
名古屋までの交通費も考えたら、近くのキタムラへ売却した方が良い場合があります。
書込番号:20161420 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ヤフオクがいいと思います。
上手にやれば、キタムラ等の中古販売価格に近い価格で落札されますよ。
ただし、8%をヤフオクに取られますけど・・・
書込番号:20161489
3点
年に二回くらいサブが無くても良いのですか?
書込番号:20161546
6点
短い間に多数のレスありがとうございます。
皆様のご意見を参考に調べましたところ、両機とも擦れなどの使用感がたっぷりありますので、マップカメラのワンプライスが最もよさそうに感じました。
マップカメラの値段を控えて、キタムラに持って行って聞いてみます。
mark4発売までまだ時間がありますので、じっくり考えておきます。
3をサブとして残すことも考えていましたが、私の勝手な予想より倍くらいの値段で売れそうなので、その考えは綺麗に飛んでいきました。
重ね重ね、ありがとうございました。
書込番号:20161585
7点
今後を考えてキタムラが良いと思いますがら価格はマップカメラのワンプラスと値引きを含めて交渉したら良いと思いますね。
書込番号:20161767 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今後の付き合いも考えて…近所のキタムラでしょう。
店員によって差定額に影響が出やすいお店だと感じています。
複数の店員の情報を得て、一番旨いのは高くつける方でいきましょう。
書込番号:20162041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
本日キタムラにて5D3下取り売却してきました。約3年使用しましたがA評価いただき、最初¥150,000-のところを粘って¥15,5000-で合意。いつもはyahooオークションを利用するのですが出品手数料8.64%を考慮するとあまり変わらないかと妥協。
面倒でない分、私もキタムラで良かったと思います。ちなみにキタムラを訪れたのは今回が初めてです。
書込番号:20162726
3点
>燃えドラさん
近いうちに購入することが決まっているなら、今のところ15万円ワンプライスのマップカメラで買取〜購入がいいかなと思います。ポイントで受け取れば10%アップです。ただ売却代金が拘束されてしまうので、他の店で買えないというデメリットはあります。
私は出番の少ないレンズと5D3を買い取りに出しました。5D3もマップカメラで購入していたので、そのときもらった買取優待券(3%アップ)も利用しました。これとは別にビデオカメラを他の店に買い取りしてもらい、5D4はこれらの買い取りで賄えそうです。
ただ、5D4発売が近づくにつれ、買い取り価格が変わる可能性はあるので要チェックですね。
書込番号:20164282
![]()
1点
5月に1DXを売りました。
自分は売る時に、電話で買取上限を聞きます。
キタムラ・マップ・三宝・フジヤなどに。
お店によっては、期間限定や曜日によって、買取強化にため、+αがあったりします。
ここ2回ほどは、じゃんばらがったです。
自分のは外装が綺麗だったので、上限で引き取って貰いました。
今使っている1DXUは、久しぶりに傷を付けたので、今度は買取上限は無理です。
田舎にいるので、店舗のはしごは無理なので、電話で金額を聞いて高い所に持って行くか、送るかになります。
書込番号:20166453
0点
名古屋まで出られるのであれば大須のグッドウイルEDM館1Fでの買取りも候補に入れてみては?
ここは同じグループのコムショップのWEB買取りと同じ条件(5DMkVは上限160,000円)になります。
http://www.comshop.co.jp/kaitori/item-4960999810089.html
上記ページでキズ等によるかんたんな減額チェックもできます。
大須の店頭だと5のつく日と土・日・祝日は最終査定額より10%UPとなりますので結構お得です。
私は色々探しても4,000円程度しか買取りの付かないレンズを7,700円で買取ってもらえました。
混んでると査定に時間が掛かるかもしれませんが、その間大須めぐりをするのも楽しいですよ♪
書込番号:20166948
2点
中野フジヤがおすすめ。
北村は昔は渋かった。最近は知らない。
値段は、どこも似ているような気がする。問題は、新規に何を買うかの
ほうだと思う。
マップカメラにはあまりいい印象がなくて・・・
書込番号:20169103
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















