EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット
- 有効画素数約3040万画素35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載したデジタル一眼レフカメラ。
- 映像エンジン「DIGIC 6+(プラス)」、「EOS-1D X Mark II」にも搭載されている「61点高密度レティクルAF II」などを搭載。
- ミラー振動制御システムの採用により、最高約7コマ/秒の高速連写を実現。Lレンズの標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS II USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF24-70L II USM レンズキット
- EF24-105L IS II USM レンズキット

【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS II USM
EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥445,827
(前週比:±0
)
発売日:2016年11月 3日
EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット のクチコミ掲示板
(8866件)このページのスレッド一覧(全325スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 49 | 11 | 2020年12月9日 21:35 | |
| 53 | 42 | 2020年11月3日 20:16 | |
| 45 | 52 | 2020年10月10日 10:39 | |
| 55 | 16 | 2020年9月21日 16:59 | |
| 415 | 95 | 2021年10月26日 17:44 | |
| 39 | 16 | 2020年8月1日 03:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
これまでは愚息のサッカーの撮影と航空機の撮影のため7D Mark IIをメインとし、趣味の登山の際は荷物の軽量化のためコンデジ(G7 X Mark II)使用してきましたが、本格的に山の写真を撮りたいと思うようになり、6D Mark IIを購入して2機体制とするか、7D Mark IIを売って、6D Mark IIではなく、5D Mark Wを購入するか迷っています。
今後、愚息のサッカー撮影の機会はなくなるのですが、航空機の撮影は継続する予定で、それに加えての登山の際の山の撮影が目的となります。
上記のどちらの体制がお勧めでしょうか。
現在の保有レンズは、EF16-35mm F2.8L II USM、EF100-400mm F4.5-5.6L IS II 、EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STMの三つです。
皆さまからのアドバイスをどうぞ宜しくお願い致します。
6点
5D Mark Wの機能が必要なければ6D Mark IIの追加のほうがいいように思います。
レンズ交換式カメラは、目的に応じてレンズを交換できるシステムですが、同じく目的に応じてボディを交換できるシステムとも解釈できます。
あと標準系レンズが不足するので、24-105あたりを追加するといった感じでしょうか。
書込番号:23764155
9点
7DUを売っても大した金額にならず損するだけです
5D4買っちゃいましょう!
書込番号:23764220
3点
2台のほうが確実に撮れます
宮本武蔵が二刀流で有ったり
西部のガンマンが二丁拳銃だったり
自分の身を守り
より確実に相手を仕留める為だと思います
そーいや
イルゴ53さんも
ソニーα7とα7S でしたね
書込番号:23764230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
APS-Cとフルサイズを一台に纏めたいならR5だと思いますが?
2台持ちなら7DIIと6DIIで良いかと思います。
ちなみに飛行機撮りは5DIVの連写で足りるんですか?
書込番号:23764494
1点
>gsx1100s67さん
今はコロナの関係で稼働率が低いですが、7DUと6DUの2台持ちしています。望遠メインの場合は7DUを持ち出しますし、広角や高感度メインであれば6DUを持ち出します。5DWは私の使用目的から考えて、オーバースペックだったうえ、バリアングルも無いので、個人的なコストパフォーマンスで考慮しませんでした。
今年は、殆ど撮ってませんが、航空機撮影の場合は、2台持ち出して使ってます。埃のたちやすい屋外でのレンズ交換の頻度を下げるためと、瞬間的にレンズを切り替えるのに便利です。
R5やR6が安定供給されてくれば、そちらも考慮していいと思ってますが、今は2台体制で行くつもりです。
ちなみに、G7Xも所有してますので、航空祭などでは、6DUに広角系レンズ、G7Xで標準域をカバー、7DUで望遠に対応なんてこともします。
書込番号:23764561
![]()
10点
|
|
|、∧
|Д゚ 6D2買って2台体制!
⊂)
|/
|
書込番号:23764565 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>趣味の登山の際は荷物の軽量化のため
軽量化優先ならRPという選択肢もあるかも。
1/4000の上限シャッター速度と、電子先幕シャッターであることを承知していれば、ボディーは圧倒的に軽いです。
センサーは6DIIのセンサー流用で、エンジンが違っているんだと思いますので、写りも悪くないですよ。
5DIVにイク予算があるのなら・・・R6が選択肢に入る気もします。
レフ機の操作感が大事だとするなら・・・
7DIIを残して、少しでも軽い6DIIにした方がいいと思います。
書込番号:23765083
2点
自分は必ず2台持ちです
保険ってやつです
5DWの方がセンサーの性能の良いのと連写が上なので、こちらをおすすめします
書込番号:23765588 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんにちは
>航空機の撮影のため7D Mark IIをメインとし、
>趣味の登山の際は荷物の軽量化
であれば、登山用の軽量システムを買われるのが良いと思います。
レンズ交換が必要であれば、ミラーレスのほうが軽いので
キャッシュバックをしているEOS Rではどうでしょうか?
5D4よりも感度も画素も上です。
もしくはすべてのボディを1つにできるR5が良いと思いますが、品不足のようです。
書込番号:23765629
![]()
1点
皆さま、アドバイスありがとうございます!
今日、近所の家電量販店に行って5DWと6DUの実機を見比べてきたのですが、5DWは山に持っていくには
少々嵩張る気がしており、また、皆さんのアドバイスを読んで、今は6DUか将来的なR6又はR5へのステップアップを
睨んで、価格的にあまり変わらないEOSRのどちらかを追加購入して2台体制にしようと考えています。
RとR6も置いてあったのでいろいろ試してみたのですが、フルサイズ且つ軽量コンパクトなボディにとても心惹かれて
しまいました。
書込番号:23765742
3点
>gsx1100s67さん
個人的にはもう現時点ではレフ機に拘る明確な根拠もないように思います
レフ機はアナログ時代の完成形の一つで、デジタルの時代においては必ずしも写真を撮るための完成形とは言えません
デジタルと言う写真形態を完成させるにはミラーレス機の方が親い存在だと言えると思います
レフ機はアナログ写真の時代から延々と素晴らしい足跡を残してまいり、一部の特殊なジャンルを除き当時は間違いなく唯一無二の選択肢でしたが、今となってはミラーレスの可能性の方が写真に向き合う選択肢を広げ、撮影者の意思に沿って写真の完成度を引き上げてくれると信じています
ぜひミラーレス機でご自分の可能性を追求してください
ミラーレスならCanonに拘らずご自分に合ったマウントを探してみるのも楽しいかもしれません
使いこなせるようになれば、きっと新たな素晴らしい写真の世界が広がることでしょう
申し訳ございませんでした
書込番号:23839832
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
CANONに持ち込みましたが不明との事でこちらで相談させて下さい。
スクールフォトでこちらのボディを使用しています。
手持ちの純正レンズが壊れ、タムロンの新品のズームレンズに付け替えました。
イベントなどで連続で大量に(千枚程度)シャッターを切ると、シャッターが切れなくなります。
電源を切って入れ直すと復活します。
大体I日に一度程度生じていましたが、本日は屋外のイベントの後半に頻発しました。
カメラを休ませたところ、また問題なく撮影出来ました。
CANONに持ち込んで相談しましたが、原因不明だがシャッター数が15万を超えているので、オーバーホール(六万円程度)をお勧めすると言われました。
接点はクリーニングして復活剤を塗布してあります。
もしかしたら、熱暴走が起きているのかもとも思います。
EOSRへの買い替えも考えていますが、あちらも熱暴走が起きるとの事で、決めかねています。
何か良い対策がありましたら、ご教授頂ければ幸いです。
書込番号:23756839 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Sleepysnoopyさん
タムロンの新品のズームレンズ以外で症状が発生しないなら、レンズが悪いという事になりますが、別のレンズでは症状は出ないのですか。
書込番号:23756845
1点
>CANONに持ち込んで相談しましたが、原因不明だがシャッター数が15万を超えているので、オーバーホール(六万円程度)をお勧めすると言われました。
EFレンズを何本かお持ちなら5D4をオーバーホールするのが安上がりですね。非純正レンズは時々誤動作します。予算があれば純正品をお勧めします。EOS Rにするとレンズもまた買い直す必要があります。※マウントアダプターでEFレンズも使用は可能だが...
書込番号:23756855
![]()
2点
コメント頂きありがとうございます。
現在フルサイズに付けて仕事で使用しているのはタムロンのみになります。
(所有している他の純正はAPS-C用か単焦点や望遠になります)
タムロンでも数枚撮影する程度では症状は出ないので、普通のレンズを付け千枚程度連写してみないと、レンズなのかボディなのか比較出来ないかもしれません。
参考にならず申し訳ありません!
書込番号:23756953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Sleepysnoopyさん こんにちは
>イベントなどで連続で大量に(千枚程度)シャッターを切ると、シャッターが切れなくなります。
>原因不明だがシャッター数が15万を超えているので、オーバーホール(六万円程度)をお勧めすると言われました。
熱暴走の可能性もありますが 酷使されているようですので 何か問題抱えた可能性もあるので 修理した方が良いように思います。
書込番号:23756955
2点
やはり修理の方が良いでしょうか?
レンズが去年の9月購入で保証が切れてしまったので、もし故障がレンズ側だった場合を考えると、もういっそ買い替えた方が良いのかもと思ったのですが、おっしゃる通り、修理も検討したいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:23756959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おっしゃる通りストロボの可能性も考え切ってみましたが、再び症状が出たので、別に問題がある様です。
フリッカーレスも切ってみましたが、やはり症状が出ました。
書込番号:23756964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やはり皆さん修理の方が良いとのご意見なのですね。
大変参考になりました!
修理に出したいと思います。
コメント頂き、ありがとうございました。
書込番号:23756967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Sleepysnoopyさん
原因が分からないと修理に出しても直らない可能性が有りますが、それでも良いなら修理に出しても良いのではないでしょうか。
書込番号:23756975
3点
確かに仰る通りです…
6万かけて治らなかった場合、ショックが大きいです。
書込番号:23756986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Sleepysnoopyさん
物事は論理的に考えた方が良いと思いますが、タムロンの新品のズームレンズに付け替えて問題が出たなら、レンズが悪い可能性が高いので、タムロンに見てもらった方が良いのではないですか。
尚、タムロンのレンズのAF機構や絞り機構に問題があって、以前のレンズよりも多くの電流が流れて本体側が可笑しくなってしまう可能性が有り得ると思います。
因みに、レンズを変えてからバッテリーの消費が多くなってしまったという事は無いですか。
書込番号:23757002
1点
ご意見頂きありがとうございます!
壊れてしまった純正レンズの原因は絞りの不良で、症状としては今回と同じ様にシャッターが切れないというものでした。
その際はエラーメッセージが出ていたのですが、今回はメッセージは全く出ません。
タムロンへの修理も考えたのですが、青森のセンターに送って、料金は一万円以上かかるそうなので、EOSRへの乗り換えを考えたところです。
書込番号:23757019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
度々申し訳ありません!
バッテリーの減りには異常は感じないです。
書込番号:23757023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Sleepysnoopyさん
質問をされる場合は、過去の経緯をキチンと説明しないと正しい回答は得られないと思いますが、得られた情報から推定すると、最悪の場合はカメラの基板交換を行わなければならない可能性も否定できないのではないでしょうか。
どうしてかと言うと、レンズの絞りが壊れた結果、それに引きずられて本体の基板部も故障した可能性を否定出来ないからです。
尚、我慢して今のカメラが更に故障するまで使用し続けるか、カメラ自体を買い替えたほうが良いかもしれないですね。
書込番号:23757044
1点
質問の仕方が悪く、お手数をお掛けして大変申し訳ありませんでした。
基盤を交換するのであれば、やはり買い替えたいと思います。
貴重なアドバイスを頂き、ありがとうございました!
書込番号:23757062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Sleepysnoopyさん
基盤を交換しなければ直らないというのは最悪のケースの話ですが、物事は最悪の場合を考えて決断した方が後悔しなくて済むのではないでしょうか。
書込番号:23757089
1点
仰る通りです。
色々とアドバイスを頂き、本当にありがとうございました!
書込番号:23757111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Sleepysnoopyさん
解決済ですが、、通りすがりに。
CFカードの不良で書き込みに時間がかかっているということはありませんか?
もうひとつの可能性は、やはりシャッターユニットが調子が悪い状態ですね。
今までは何とか動いていた、故障直前の状態の場合があります。
理由がわからない故障の場合基盤の交換はよくあることなのえ、気になさらずに。
書込番号:23757321
2点
>多摩川うろうろさん
つまり、理由がわからない故障の場合、基盤交換をしなければ直らない場合が良くあるという事ですね。
書込番号:23757329
1点
多摩川うろうろ様
仰る通り、カードもボディ購入時から同じ物でしたので、劣化しているのかも知れません!
サブ機に入っていた比較的新しいカードに差し替えて初期化しました。
次回この状態で様子を見たいと思います。
アドバイス頂き、ありがとうございました!
書込番号:23757347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
とにかく暇な人様
教えて頂いた通り、修理となると基板交換の可能性が高いのですね。
CANONに提案されたオーバーホールと合わせると、買い替えた方が良い金額になりそうです…
色々と教えて頂き、本当にありがとうございます!
書込番号:23757354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Sleepysnoopyさん
>CANONに提案されたオーバーホールと合わせると、買い替えた方が良い金額になりそうです…
部品代(基盤を含む)は案外高くないので、もしできたらキヤノンに確認されたほうがよいですよ。
オーバーホール代金に色々含まれているはずです。
書込番号:23757529
2点
多摩川うろうろ様
教えて頂きありがとうございます!
CANONに大体の修理費用を見積もって頂こうと思います!
書込番号:23757574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
通りすがりに・・・
>CANONに大体の修理費用を見積もって頂こうと思います!
本当にCANONボディーの問題ですか?
装着レンズが、社外のTAMRONとのことなので、そこの切り分けが重要かと思いますが・・・
仮に修理完了で戻ってきても、レンズとの相性とかであるのなら費用の無題使いかと思います。
電源の入り切りで復活するのなら、レンズを替えて試してみるのが先決かもしれません。
私のR6でTAMRON A007を試した時には、時折スタックして、電源の入り切りかレンズの付け直しをしました。
社外のレンズ、私の場合はTAMRONの時が多いですが、その挙動に似ている気はします。
大量枚数を安定して撮影したい場合は、純正レンズの使用をお勧めします。
>もしかしたら、熱暴走が起きているのかもとも思います。
最近の流行言葉?
動画じゃないんで、静止画の連写で熱暴走することは考えにくいですけど・・・
「R」でもR5でもR6でも、熱暴走の問題の多くは動画撮影時です。静止画はほとんど大丈夫だと思います。
>EOSRへの買い替えも考えていますが
レンズとの相性なら、さらに新しい機種ほど悪化する可能性はあります。
「R」への買い換えの予算があるのなら、純正レンズを探した方がいいと思います。
書込番号:23758459
5点
myushelly様
アドバイスを頂きありがとうございます!
症状が出る時はいつもカメラに結構な負荷が掛かった状態の時だったので、バッテリーが熱くなるとシャッターが停止するとの記事を読み、熱暴走なのかと思ってしまいました。
勘違いで申し訳ありません。
スクールフォトでは広角から望遠をカバーするズームレンズが一番使い勝手が良いのですが(以前はブライダルの様に広角と望遠の二台待ちをしていましたが、近くを走り回るお子さんにぶつかりそうになる事が何度かあり、一台持ちにしました)、フルサイズにつけられる手頃な値段と重さのEFレンズがなく、EF-Rに24-240があるので、もしミラーレスに買い替えるならばそちらのレンズにしようと思っていました。
タムロンには連絡しましたが、微妙な返答だったので、青森のセンターに送るのか迷い中です。
その理由として、ズームレンズとしては大変便利なのですが、やはりAFが遅く運動会のかけっこなどはギリギリの戦いだった事と、ズームの回す方向が純正と逆なので、サブ機(7dm2+純正ズームレンズ)と使用を行き来すると、咄嗟の時につい逆に回してしまうという不便な点もあるからです。
ボディとレンズで40万程度掛かるので、まだ思い切りがついていないのですが…
買い替えられるのなら、それが一番良い気がします。
多摩川うろうろ様がアドバイス下さった、CFカードの可能性も捨て切れないので、CFカードを変えても症状が出る様なら、買い替えたいと思います。
色々と教えて頂き、本当にありがとうございます!
書込番号:23758606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Sleepysnoopyさん
通りすがりにのモノに、ご返信をありがとうございます。
私のように趣味で使うモノにとって、社外レンズでのスタックは自分に残念なだけですみますが・・・
仕事のように他人様が関わるモノになると、残念ではすまない場合も出ますから、そのリスクは避けたいですよね。
Canonとしては、EFマウントの通信などの規格は公表していないので、純正以外は判断の対象外です・・・
TAMRONも、正式に通信の動作確認ができていない以上、動作を純正と同じにするのは限界がありそう・・・
結局、トラブルの回避を考えるのであれば、純正以外に選択肢がなくなってしまうということのようで・・・
そこで、純正で何でも揃うのかというと、そういうことでも無く・・・
高倍率ズームとなると EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM になっちゃいますかね。
大きくて重たいは許容しなければならなくなります。
でも・・・「R」とレンズを考えれば、値段は安くなるのかも・・・
それでなのか・・・
田舎の学校に写真を撮りに来る写真屋さんの装備は2桁Dで高倍率ズームが多いと思います。
APS-Cとフルサイズで撮った写真に、絶対的なクオリティーの差を見ることはないでしょうから・・・
機動力を生かして満遍なくサクサクと撮っていくにはAPS-Cが向いているという判断なのかもしれません。
>買い替えられるのなら、それが一番良い気がします。
買い換えるのなら・・・
「R」ではなく・・・値段が上がったとしても「R6」がいいと思います。
スクールフォトで、「近くを走り回るお子さん」はかなり高速で移動する被写体だと思います。
明確に「動体を追う」という目的があるのなら、遠回りしない選択が良いと思いますが・・・
そもそも論です・・・
トラブルの原因を切り分けないで、特定しないまま修理に出しても期待通りにならない可能性があります。
趣味ではないので、切り分ける時間が無ければシステムを総入れ替えして気持ちよく使う方がいいかもしれません。
システムは持てる予算に応じて考えるしかないと思います。
フルサイズ機にこだわらなければ、コストはかなり削減できると思います。
書込番号:23759408
3点
myushelly様
アドバイス頂きありがとうございます!
スクールフォトは枚数を撮影する割にはお給料が安いので、良い機材を使わずに済む腕が私にあれば良いのですが…
一時期7dをメインに使っていた時もあるのですが、屋内だと圧倒的に5dの方が楽なので、つい酷使してしまいました。
しばらく7dと併用しながら、折を見て買い替えたいと思います。
色々とご助言頂き、ありがとうございます。
書込番号:23759615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Sleepysnoopyさん
バッテリーは純正をお使いでしょうか?
純正以外のバッテリー使用で同じような症状にあったことがあります。
書込番号:23761027
1点
みささみまさか様
アドバイス頂きありがとうございます!
バッテリーは純正で劣化度は三分のニなのですが、もしかしたらバッテリーでしょうか?
カメラを少し休ませると症状が改善するので、バッテリー関連も怪しそうです。
書込番号:23761137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ボディーに不具合が有ろうが無かろうが、シャッター15万ならシャッターユニット交換含めてオーバーホールするタイミングでしょう。
書込番号:23763351 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
形而上様
アドバイス頂きありがとうございます!
本日キムラでR6の注文をしました。
入荷までサブ機で頑張ろうと思います。
書込番号:23763376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Sleepysnoopyさん
>本日キムラでR6の注文をしました。
こりゃベストの解決法ですね。
とにかく暇な人さん
>つまり、理由がわからない故障の場合、基盤交換をしなければ直らない場合が良くあるという事ですね。
違います。
書込番号:23763436
2点
>多摩川うろうろさん
つまり、
>理由がわからない故障の場合基盤の交換はよくあることなのえ、気になさらずに。
は間違いだったという事ですね。
書込番号:23763599
1点
多摩川うろうろ様
とにかく暇な人様
沢山アドバイスを頂きましたのに、ご報告が遅くなり大変申し訳ありません!
ボディに不満は無いのですが、純正レンズのRF24-240が大変魅力的なので、R6の購入をきめました。
色々と教えて頂き、本当にありがとうございました!!
書込番号:23763667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
とにかく暇な人さん
勝手に言葉を書き換えて意味を違えておきながら、間違いとか書くのは、間違いです。
書込番号:23763777
4点
>多摩川うろうろさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000903380/SortID=23756839/#23757321
には、はっきりと
>理由がわからない故障の場合基盤の交換はよくあることなのえ、気になさらずに。
と書いてありますよ。
>Sleepysnoopyさん
こちらのサイトを利用する方々の為に指摘していますので、何卒ご容赦ください。
書込番号:23763861
0点
「理由がわからない故障の場合基盤の交換はよくある」
を
「理由がわからない故障の場合、基盤交換をしなければ直らない場合が良くある」
と言い換えると意味合いが変わってしまいます。
他人の発言を勝手に解釈して歪めてしまうのは良くないですね。
書込番号:23763949
4点
>多摩川うろうろさん
それでは、
>理由がわからない故障の場合基盤の交換はよくある
は正しくて、
>つまり、理由がわからない故障の場合、基盤交換をしなければ直らない場合が良くあるという事ですね。
が間違っている理由を教えてもらえないですか。
書込番号:23764014
0点
どっちが正しいかとか間違ってるかとか言い出した時点で、多摩川うろうろさんの指摘を全く理解できていないことが明白です
書込番号:23764031 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
シェイパさん
ありがとうございます。
おっしゃる通りです。
おっとタイプミスがありましたね、「なのえ」、→「なので」です。
書込番号:23764114
2点
>Sleepysnoopyさん
コストはかかるかもしれませんが、現時点ではベストの選択だと思います。
高いISOにも対応できるでしょうし、使い慣れるとレフ機には戻りたくないと思うようなボディーかも。
それほどに、撮影を楽にしてくれるカメラかと思います。
心配は・・・連写枚数が増えてますので、後での整理が大変になる場合もあるかも。
それと・・・うちの個体ではTAMRONとの相性はあまりよくなさそうです。
たくさんの、ステキな写真を撮ってあげてください。
書込番号:23765713
1点
>myushelly様
コメント頂きありがとうございます!
R6はとても良い機種なのですね!
入荷するのが待ち切れないです。
はしゃいで撮影し過ぎない様気をつけたいと思います。
書込番号:23766064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
保育園の運動会などでよくやる、「低めの跳び箱に幼児がよじのぼって、跳び箱の上で立った状態から跳び下りる」シチュエーションの撮り方に悩んでいます。
跳び上がっている瞬間を収めたいです。
「領域拡大AF」
「サーボ」ケースA
マニュアルモードで「SS1000分の1」
「F 11」
にして、上に立った子供の顔を狙っておき、跳ぶ瞬間にカメラを子供の動きに合わせて動かしながら連写、
しているのですが、ピントが背景に抜けます。
正直、跳ぶ瞬間にAFが子供の顔に合っているかは目視できません。
半ばカンです。
置きピン?
とも考えたのですが、子供が跳ぶ位置には空間しかないので、置きピンする目印はありません。
それに、跳び箱によじ登っている様子も撮らないといけないので、置きピンはやはり無理かと。
このシチュエーション、どういう設定で撮れば背景にピン抜けしないでしょうか?
旦那にぬいぐるみを投げてもらうなどしてシチュエーション再現して(のつもり)何回も試すのですが、これ!といった撮り方に辿り着けません。
悩みに悩んで、ここで質問させて頂きました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23709429 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>まいくろにゃんさん
>にして、上に立った子供の顔を狙っておき、跳ぶ瞬間にカメラを子供の動きに合わせて動かしながら連写、
写真を自分で撮ろうと思わずカメラに撮らせようと考えてますよね
>しているのですが、ピントが背景に抜けます。
正しく追えば合わない(ずれる)事は有っても抜けないんじゃないでしょうか
動きの有る被写体の場合連続的に動く(徒競走とか)は負い続けて流し撮りでよいでしょうが
ダンスや今回の跳び箱の場合大抵止まる所があります
例えば今回の跳び箱の場合飛びあがり重力で落ちて来る頂点とか
そのタイミングを逃さないように集中した方が良いかと思います
ぬいぐるみを投げる場合も単に追って撮り流すより
追いながらここだと思う所を狙う1枚撮りをまず練習すると
上手く撮れる時はなぜ上手くとれるのか感じられるようになると思います
書込番号:23709471
![]()
3点
こんにちは。
ぶっつけ本番ではなく練習できるんですね?
もし自分なら絞りを絞ってピントの合う範囲を広くするのと、
場合によっては置きピンと併用ですかね。
飛ぶ予定の空中にはなにもないですが、それと同じ距離の地面に
ピントを合わせるのは無理でしょうか?
あとAFと置きピンの切り替えは「親指AF」ができれば簡単になります。
AIサーボでの動体追いかけと、ピントを固定しての置きピンの
切り替えがボタンひとつで可能です。
慣れるのに時間がかかる人もいますが、これが使えると非常に便利。
書込番号:23709483
![]()
1点
>まいくろにゃんさん
一点AFで、お子さんの動きに合わせて、追尾すれば、ピン抜けは無いと思いますが・・・
あるいは、お子さんが跳び箱に登るときからMFで合わせて、登った時に跳び箱の手前側の端か、着地点にピントを合わせて、置きピンで撮れば、背景に抜けることは無いと思います。
書込番号:23709557
![]()
0点
>まいくろにゃんさん
こんにちは。
無理に顔に合わせようとしないで体にAF持って行ったらどうでしょうか。
練習出来るのなら領域拡大で良いと思いますが
一度ゾーンも使ってみて少し引いて撮ってみてはどうでしょうか。
書込番号:23709567
0点
まいくろにゃんさん こんにちは
>ピントが背景に抜けます。
>半ばカンです。
もしかしたら フォーカスポイントが 子供の動きより カメラの動きが速く動きすぎ 背景の方にフォーカスポイントが行ってしまっている可能性がありますので もう少しカメラの動き遅くしただどうでしょうか?
遅い分には 顔から体にピント位置変わるだけなので 背景に抜けるよりは ピント状態良くなると思います。
書込番号:23709614
0点
ドンピシャで合わせるよりか、一歩引くってやつで何とかならないかな?
書込番号:23709629
0点
>まいくろにゃんさん
こんにちは。
お使いのレンズや、どのくらいの距離から撮影するのかを書き込んでいただくと、より具体的なアドバイスがつくかもしれません。
ところで F11 というのは結構絞っていますが、なにか意図があってのことでしょうか?
私は、子供たちのバレーボールを長いこと撮影してきましたが、よほど接近して撮るのでない限り、胸あたりに AF 枠を合わせて撮れば、顔にもピントは合います。
※ スパイクのジャンプ時など
F11 なら尚更だと思いますが、背景抜けを防ぐ目的なら、AF させる対象を顔よりも胸などにすると改善するのではないでしょうか。
書込番号:23709633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まいくろにゃんさん
私なら1点AF、高速連続撮影、ワンショットAFの設定で親指AFしたらそのまま固定して撮り続けます。
測距点は構図を考えた上で決めますが、
中央にしてトリミングできるくらい余白を残すのが(傾くことも考えて)いいのではないでしょうか。
使用レンズの焦点距離が分かりませんが、被写体までの距離と絞りの関係で被写界深度内に納めます。
出来れば広角から標準域までのレンズにした方が被写界深度が稼げるでしょう。
望遠側だと被写界深度は狭いし被写体は手前に進んでくるしで難しいですが、
被写界深度アプリなどで調べて移動距離分絞っとけば、
地面でピン合わせてもくるんじゃないかな。
ただし一発目を外すと全滅するので頑張ってください!
書込番号:23709665
0点
シャッター速度は最低でも
1/250秒を切らないと止まらない
ピントはMF
AFではタイミング良くシャッター切れない事が有るから
深度を稼ぐ為に
望遠より広角のほうが撮りやすい
MFのピント合わせなんだが
普通にピント合わせして
被写体が70cm全身すると仮定して
ピントを合わせた後
自分が70cmバックすれば良い
F値はいくらか?
そんなモン、文書で説明できない
実写を重ねて
自分の身体で覚えるしかない
頭で覚えるのでは無く身体で憶える
頭で憶えた事は忘れてしまうが
身体で憶えた事は一生忘れない
自転車や、水泳みたいなものだ
書込番号:23709761 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんな感じの瞬間でしょうか?
私は一点AFで撮っていて、領域拡大は使ったことがないです。慣れると一点で追いかける方が確実ですよ。
手前の先生の顔がばっちり写っていたので、その部分のみ加工しています。背景の加工やトリミングはしていないです。
書込番号:23709834 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>まいくろにゃんさん
被写体の動きに合わせて、カメラは振っていますよね?
横からの撮影なら置きピンで良いもいいのでは?
何もない空間でなくても、跳び箱に予めピントを合わせてみては?
正面なら、AFエリアは一点かな。
書込番号:23709872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご存知かと思いますが
置きピンは、シャッターを切る時はMFですよ。
書込番号:23709884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
しつこくすみません。
前後の写真も載せておきますね。
(連写しているので実際には間にもっと枚数ありますが。)
最初に書いてらっしゃるように、置きピンだと前後の子供の様子が撮れないので、厳しいような気がします。
一点AFで真ん中に合わせて、そこに常に子供がいるようにカメラを振って追いかけるイメージです。
書込番号:23709948
8点
>まいくろにゃんさん
>マニュアルモードで「SS1000分の1」
>「F 11」
ISOは、いくつかな?
保育園の運動会って、最近は、体育館などの屋内が主流ですが、このSSと、絞りだと暗くないですか?
TvのSS優先で、保育園児であれば1/500でも十分被写体を止めることは出来ますよ。
で、あとは、他の方が書かれているように、「親指AF」と「サーボ」と「連写」の組み合わせかな。
「親指AF」で、中央一点を追い続ければ、ピントが合うような気がするのだが。
あと、ファインダーで追い続けてくださいね。ライブビューだと、私の経験では、被写体を外しやすいです。
書込番号:23710221
1点
>マニュアルモードで「SS1000分の1」
>「F 11」
屋外ですか?
室内ですか?
室内なら、F11にする事が最大の失敗になるかと(^^;
室内ならば、ISO「10万」とか「20万」が必要になってしまうからです(^^;
そもそも、どれぐらいの撮影距離でしょうか?
至近距離でなければ、F4あたりでも良いかと。
書込番号:23710296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
投稿者名 [23710221] ゆうこりんパパさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000903380/SortID=23709429/ImageID=3447537/
撮影日時 2020年09月19日 10:52
カメラ機種 Canon EOS 5D Mark IV
レンズ名 EF70-200mm f/2.8L IS III USM
シャッター速度 1/500秒 焦点距離 105mm
絞り数値 F5 露出補正 0
ISO感度 3200 フラッシュ 強制発光
↑
この撮影条件から、撮影対象の明るさ→撮影(被写体)照度を推算すると約980 lx(ルクス)≒Lv(Ev)8.6もありました。
およそ、やや明るめの量販店内ぐらいです。
もし照明のみの公立校の体育館内であれば、その1/5~1/7ぐらいの明るさしかありません。
撮影場所の条件を見誤ると、大きな失敗に直結します(^^;
書込番号:23710453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、早速のたくさんのご返信感謝致します。
こちらに投稿するの初めてなもので要領が分かっていなく遅々としたお礼になり、不手際もあるかもしれませんがお許しください。
>gda_hisashi さん
>写真を自分で撮ろうと思わずカメラに撮らせようと考えてますよね
お恥ずかしいです。
カンで撮っているようではダメですね。
狙って一枚撮り。
訓練ですね。
>BAJA人 さん
>飛ぶ予定の空中にはなにもないですが、それと同じ距離の地面に
ピントを合わせるのは無理でしょうか?
なるほど。
ピントは面で合うんですものね!
この場合、その地面にAF合わせて合焦させ、フォーカスロック的に構図を変えて待つ。
子供が跳ぶ瞬間にシャッター連写で切る。
こんな感じになるのでしょうか?
置きピンて、実際にはやったことなくて。
実験してみます。
>遮光器土偶 さん
>一点AFで、お子さんの動きに合わせて、追尾すれば、ピン抜けは無いと思いますが・・・
ぴょんと跳び上がるのに合わせるのが難しくて…。
やっぱり一点の方がいいのですかね。
そうか、領域拡大にしてると、拡大部分のAFで背景を拾ってしまったりするのでしょうか?
おじぴん3号 さん
>無理に顔に合わせようとしないで体にAF持って行ったらどうでしょうか。
なるほどです!
体に合わせておいた方が、ぴょんと跳び上がった時にAFが身体から頭のどこかに収まってくれそうですね!
書込番号:23710469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2 さん
>フォーカスポイントが 子供の動きより カメラの動きが速く動きすぎ 背景の方にフォーカスポイントが行ってしまっている可能性がありますので もう少しカメラの動き遅くしただどうでしょうか?
これはあるかもしれません。
カメラを大きく振りすぎなのかも…。
もう少しゆっくり動かしてやってみます。
>男尻追男さん
>ドンピシャで合わせるよりか、一歩引くってやつで何とかならないかな?
広角気味にして、ゾーンなどにしてみた方がいいのでしょうか。
実験してみます。
>scuderia+さん
>お使いのレンズや、どのくらいの距離から撮影するのかを書き込んでいただくと、より具体的なアドバイスがつくかもしれません。
データを見ると、焦点距離は35ミリ前後でした。撮影距離は、はっきり分かりませんが、2メートルくらいかな?
F11にしていたのは、被写界深度があった方がピントの合う幅が広がって、引っかかり安いかなと思ったからです。
>カブリックさん
>私なら1点AF、高速連続撮影、ワンショットAFの設定で親指AFしたらそのまま固定して撮り続けます。
これは、地面に置きピンして構図を整えたらカメラを動かさずに連写するということでしょうか?
書込番号:23710476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
ありがとうございます。
すみません、ビデオは使えないんです。
動画から切り出しだ方がいいのかもですが…。
>イルゴ530さん
やっぱりMFですか。
ほとんどやったことがないんです。
跳び箱をよじ登り中の子供にMFで合わせて、跳ぶ距離分下がって、跳ぶ瞬間にシャッター、という感じでしょうか。
自信ありません…。
>3na3さん
>こんな感じの瞬間でしょうか?
そうです!
正にこれです。
これを正面、というか斜め前辺りから撮りました。
やっぱり一点で追うのがいいのでしょうか。
ぴょんと跳び上がる動きに合わせるのが難しくて…。
>okiomaさん
>ご存知かと思いますが
置きピンは、シャッターを切る時はMFですよ。
そうなんですね!
親指AFでピント固定でもできるのかと思っていました。
置きピンの何たるかが私分かってないですね。
書込番号:23710479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆうこりんパパさん
ISOはオートにしてました。
屋外で晴れたり曇ったりの天候だったので、露出の変化に対応するためです。
かけっこ等は問題なく追えるのですが、ぴょんと跳び上がる動きに合わせようとしても、フォーカスポイントが目視できません。
腕がないんですね。
>ありがとう、世界さん
確かに屋内だとこのSSに絞りだと暗いですよね。
跳び上がって前に出てくる距離から、どれくらい絞っておけばピントの幅内に収まるのか、考えないとダメなんですね。
書込番号:23710484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まいくろにゃんさん
他の方へのレスを読みましたが、35mmですか。
被写体が小さすぎて追えないのでは?とか思いました。
目視できず勘で撮ってると書いておられるのもそのためかな?
屋外でしぼれる環境であれば、そこまで広角である必要がないように思いますよ。
全身が私の撮った写真くらいの大きさで入っていて、少ししぼって胸あたりをねらうなら、ジャンプしても大きく上下にカメラを振る必要はないです。
幼児はそこまで高くとびあがらないと思います。
それよりも斜め前などからであれば、左右に振ってしっかりついていけば、背景に抜けることはないと思いますよ。
良い思い出が撮れますように。
書込番号:23710643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
同じ焦点距離と同じF値でも、撮影距離が倍になると、被写界深度は4倍ぐらいになります。
およそ距離の比の二乗で被写界深度は深くなるので、画面内に出来るだけ大きくしようとせずに、少しでも離れてみてください。
さて、
>焦点距離は35ミリ前後でした。撮影距離は、はっきり分かりませんが、2メートルくらいかな?
画面比3:2にしている(変えていない)と思うので、
換算f=36mmでしたら、撮影距離と「被写体位置の長辺寸法」が同じぐらいになります。
(換算f=35mmでも大差ありません。フルサイズの場合はそのままの焦点距離でOK)
跳び箱ということで、お子さんの胴体(やや曲がっていたらその状態で)を長さの基準として、
画面長辺がその5倍だったとします。
お子さんの胴体(やや曲がっていたらその状態)が50cmとすると、画面長辺は250cmなので、撮影距離もおよそ250cm→2.5mになります。
よくわからなかったら、お子さん他の顔を判らないように加工して、画像をアップしてみてください。
(画像加工すると撮影データが消えるので、焦点距離を画像名にしてください)
書込番号:23710690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まいくろにゃんさん
レスありがとうございます。
親指AFはAIサーボAF、ワンショットAF、MFがモード切り替えなしに
できるテクニックです。
※MFはフルタイムMFができるレンズに限ります。またワンショットAFは
厳密には「ワンショットAF的」となります。
昔MFカメラは左手でレンズのフォーカスリングを回してピントを合わせていました。
それを「右手親指でAF-ONボタンを押して操作」する感じです。
ボタンを押せばAFが動作しますし、ボタンを離せばAFは動かない(AFロックと同じ)。
フルタイムMF対応のレンズならそのままMFも可能です。
通常シャッターボタンに触れるとAFが動作しますが、これはOFFにします。
これをしておかないと親指AFの効果は半減です。
親指AFなら通常AFロックできないAIサーボでもAFロックできます。
書込番号:23710702
0点
園児の動きなので、皆さんのアドバイスに従えば十分AFで追えると思いますが、MFで撮るなら:
置きピン(跳び箱あたりで測距、もしくは他の子で測距)、被写界深度を稼ぐため絞りは絞り気味(レンズの焦点距離や撮影距離にもよる)、被写体は追わず画面固定、被写体がフレームインしたらひたすら連射、少し引いて撮って後からトリミング(場合によって)、露出もシャッタースピード(最低でも1/250)に合わせて事前に決定したマニュアル露出
です。とにかくピントと露出は事前に決定して、意図したフレーミングで被写体を写すことだけに集中します。自分のお子さんの順番が来るまで他の子で練習すればよいでしょう。昔ながらの置きピンでの撮影方法です。向かってきたり、遠ざかっていく被写体は、被写界深度内入っているコマだけがピントが来ています。その他はピンぼけですので捨てます。
書込番号:23710775
0点
>まいくろにゃんさん
保育園で他の大勢の子供も撮影するというと、フォトグラファーの方ですね?
沢山の回答者が付いている所にもう一人加わって恐縮ですが、多分まだ出ていない情報が有りましたので書かせてください。
5DVIにはオートフォーカスに関する設定がいくつか有りますが、それらの値はどのように設定されていますでしょうか?
メニューはAFタブ(紫色の画面)の1番で、AFの速度変化に対する追随性を設定できます。これを少し上げてやると、不規則な動きに対してAFが合いやすくなります。
AFタブの2番では、AIサーボ時にどの位ピントが合ったらシャッターが切れるかの設定が出来ます。これをピント優先に設定すると、(チャンスを若干犠牲にして)ピントの精度が上がります。
どちらも効果は気持ち程度のものですが、試してみて下さい。
以下雑感です。
仰る奥ピンがもしはるか後ろの人とかには合っているというのでしたらAFフレームが有効な形で人に掛かっていないのが原因とおもわれますが、状況からしてそれはなさそうですね。
(DPPをお使いでしたら、プレビューメニューの「AFフレーム」を選択すると、撮った写真の中でそれがどこに有るのか調べることが出来ます)
35mm域で距離2mで激しく不規則な動きって、AFにとってはなかなか難しい対象です。そもそも不規則の度合いが大きいですし、それにレンズの動作量も大きいですので、ピントの速度が遅かったり迷いやすかったりするレンズを使っている場合は動きを追い切れないです。
なので、止まっているとか、こちらに向かって真っすぐ走って来るとか、そういう場合よりピントは外しやすいです。
なので、仰る奥ピンが顔か胸か的にちょっと外れている位のものでしたらそんなものだと思ってそれで満足するしかありません。そういう事も有って屋外でその状況でF11は私は良い選択だと思います。
BAJA人さんお勧めのMFですが、これもどちらかというとジャスピンというよりは被写界深度内で満足するという方法です。
因みに親指AFは通常の撮影時にAFボタンを押し忘れる事が有りますので、するなら事前に十分練習をしてから使ってください。
書込番号:23710828
0点
>まいくろにゃんさん
>3na3さん
>こんな感じの瞬間でしょうか?
そうです!
正にこれです。
このくらいの大きさで写す場合AFポイント外れて背景になってしまう事まず無いのでは?
(被写体自体の動きはそんなに大きく無い?)
望遠度合いが少なく被写体(お子様)が小さく写るとか
望遠すぎて(アップで)振りが追いつかないとか無いですか?
書込番号:23710902
0点
多くの方が1点AFお勧めしていますが、「背景に抜ける」と言う事は、
うまく被写体を追えていないという事ですから、その場合は
全点自動追従が良いかと思います。
画像:JPG+RAW
AF:AIサーボ
ポイント:全点AF
ISO:オート
モード:TVモード
動きを止めたいなら800以上、もっと高くしたいけど照明によって変更
動きを出すなら、125〜320位
飛び降りる直前から、まず中央にお子さんを置いて、AFが
しっかりお子さんをとらえる。
そのまま飛び降りるときはひたすら連写
暗く映った、ノイズが気になるなら、後処理(DPPやLithgroomなど)で調整が効くように、
JPG+RAWで撮っておくのが良いでしょう。
書込番号:23710914
0点
>3na3さん
何度も丁寧なアドバイス、ありがとうございます!
感謝です!
35ミリ前後ですが、縦フレームでけっこう近くから撮りましたので、下は跳び箱の底辺から上は子供の頭上に少し空間余裕あるくらいまでを下からちょいなめる感じの画になっています。
(保育園のきまりで画像をアップできなくて…すみません。)
そうですね、全体をフレーミングしようとせず、もう少し大きく子供を捉えれば、ピント抜けも防げるのかもしれないですね。
自分では思いつかない視点を頂けて大変勉強になります!
>ありがとう、世界さん
>同じ焦点距離と同じF値でも、撮影距離が倍になると、被写界深度は4倍ぐらいになります
そうなんですか!
この辺りの理論的な知識、全然いい加減な自分です…勉強になります!
保育園のきまりで画像をアップすることができなくて…分かりづらくて申し訳ありません。
>BAJA人さん
丁寧なアドバイス、ありがとうございます!
親指AFは普段使っているのですが、
>親指AFはAIサーボAF、ワンショットAF、MFがモード切り替えなしに
できるテクニックです。
これにはしばらく前に気づいたばかりです(笑)。
これ、便利ですよね!
あ、すみません!
MFにもできるという事は知りませんでした!
ありがとうございます、勉強になります!
書込番号:23711208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まいくろにゃんさん
>35ミリ前後ですが、縦フレームでけっこう近くから撮りましたので、下は跳び箱の底辺から上は子供の頭上に少し空間余裕あるくらいまでを下からちょいなめる感じの画になっています。
3na3さんは150mm程度だから35mmが敗因かも
広角で動体大きく撮ろうとすると振り量が大きくなります
望遠側使った方が追いやすいと思います
書込番号:23711269
2点
>まいくろにゃんさん
固定するのはピンで構図はお子さんの動きに合わせるという意味です。
半押しで測距、測光を行うとキープするのが難しいからです。
シャッターボタンはシャッターを切る機能だけにしておいてください。
連写と書きましたができれば一発てっぺんで捉えた方が止められます。
ちなみに連写はてっぺんから保険で撮影してるくらいの方がいいかもしれません。
5Dだとお子さんのジャンプ力じゃ保険にもならなさそうですね。
てっぺんなら通常の撮影設定、SS160、f5.6で止められますけど、ストロボも使います。
その際、カメラはマニュアル設定、ストロボはTTLで-1ぐらいの調光補正すれば、
自然でコントラストの高い絵になります。
ただお子さんだとてっぺんでも暴れててブレるかな。
ISOはオートだと連続する撮影の時に設定が変わってバラ付きが出やすくなります。
白の衣装がぶっ飛ばない範囲に収めて、
SSを一段上げるならISOを一段下げると分かりやすくしておけばその場でも混乱しません。
iPhoneだとField Toolsというアプリがあるのですが被写界深度が簡単に調べられます。
35mm、f5.6、撮影距離3mで被写界深度3mありますから気楽に撮影できると思います。
ただパースがつきやすいので迫力あるとかスマホに近い画角を狙うのでないなら、
他の皆さんが仰るようもう少しひいてとった方がいいかもです。
元気の良いお子さんと同じ気持ちで楽しく撮った方がいい絵になると思います。
ではでは。
書込番号:23711306
0点
すいません。
訂正です。
>SSを一段上げるならISOを一段下げる
→“ISOを一段上げる“です。
書込番号:23711324
0点
>まいくろにゃんさん
被写界深度は、かなり難しいので知らなくても恥ずかしくはありませんよ(^^)
ただ、ストロボ(フラッシュ)は、万一の場合に備えて控えましょう。
真横なら大丈夫のようにも思いますが、念の為。
書込番号:23711355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まいくろにゃんさん
なるほど。35mmでそれだとかなり近くから撮ってるんですね。(運動会でそんなに近くから撮れるという発想がなくて失礼いたしました。)
私もgda_hisashiさんと同意見です。
それは被写体に近すぎて難しいのだと思います。
被写体に近ければ近いほど、動きについていくのは大変です。
もう少し離れて望遠を使えば解決じゃないでしょうか。
書込番号:23711535 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>まいくろにゃんさん
保育児の全身約1m前後を35oで撮影すると言うことは、2メートルくらいしか離れていないように思われます。
ちょっと危険な撮り方だと思いましたので、長いけど全部書きます。
正直もっと離れて撮った方が安全で、写真の出来上がりも良いです。
室内でも3mから5mは離れて撮った方が良い理由。
1.安全のため。
お子様との接触事故を防ぐのがカメラマンとして一番大切なことです。
2.AIサーボAFに余裕を持たせるため。
距離が離れた方がオートフォーカスが合いやすいです。
3.35oの歪みを抑えるため。
恐らく標準ズームをお使いと思いますので、70oまで伸ばせると思います。
現在35oで撮ったお写真と、少し離れて70oで同じ範囲を切り取ったお写真を比較してみてください。
70oで撮った方が歪みが少なくなります。
また、若干ですが圧縮効果の違いから背景が少し大きく映るので、その分の迫力も上がります。
下記は興味があったら参考にしてみてください。
ISOオート と SS優先モード の組み合わせ。
撮影に集中できるので撮りやすいモードの一つだと思います。
変更した方がより良くなる点は下記
●連写 → 丁寧に狙って撮る。連写したい場合は数枚に留める。
丁寧に狙って撮った方が成功率が高いです。
シャッターを切るのは頭が一番高い位置に来る時。
足が地面から離れる時。
着地の一瞬前の3つがかわいい表情で撮れる瞬間です。
頭が一番高い位置に来る時が狙いやすいです。
頂点に来る瞬間は1度きりなので、連写でなくてもOKです。
瞬きを気にされる場合は少し連写しても良いと思います。
足が着地するとホッペが垂れ下がり変顔になります。
ただの連写だと変顔写真も増えるので後の写真整理が大変です。
●SS1/1000 → SS1/500〜1/800で調整
体育館内は暗いので、1/1000まで欲張るとISO12800以上になるケースが多いです。
ISO6400以下で撮った方がより鮮明に撮れるので、1/1000でISO6400を超える環境だと1/500〜1/800くらいが良いです。
動きが一瞬止まる頭が一番高い位置を丁寧に狙って撮るとお顔がブレにくいです。
●絞り値 F11 → 開放付近
広角レンズだとF値が低めでも被写界深度は深いです。
望遠レンズではF11まで絞っても思うほど被写界深度は深くなりません。
標準域だと深めにできますが表現としてはつまらないです。
スマホでは自然なボケが撮れないので、フルサイズカメラの自然なボケを活かした写真の方が良いです。
F11まで絞ると多くのレンズで小絞りボケになり、解像度が低下します。
また、ISO感度を上げると鮮明さが損なわれますので、開放に近い明るめの方が良いです。
開放〜F5.6で撮ると良いです。
オートフォーカス速度が遅いレンズの場合は、1段絞って撮る方がピンボケは少なくなります。
●AF設定
Case2 → Case1又はCase6
Case2は被写体とカメラの間を人が通るケースには向いていますが、
初動反応を鈍らせるモードなので、向かってくる被写体には他の設定の方が良いです。
●フリッカーレス撮影
する
フリッカーが目立たなくなりますが、縞は完全に消えないこともあります。
集合写真等は従来通り下記のSSで撮ると良いです。
広角側で離れて撮ればF8まで絞れば十分なケースが多いです。
50Hzエリア(東日本) SS1/100
60Hzエリア(西日本) SS1/120
●その他
お使いのレンズは何でしょうか?
レンズによってAF性能や歪みが異なるので機材名称も書いた方がより良い情報を得られると思います。
機材や設定に正解はありませんが、安全面を考慮した撮影方法や機材選びはとても重要です。
機材性能を活かせたり上手な写真を撮ることにも繋がりますので、いろいろ頑張ってください。
書込番号:23711854
2点
>>データを見ると、焦点距離は35ミリ前後でした。撮影距離は、はっきり分かりませんが、2メートルくらいかな?
>>F11にしていたのは、被写界深度があった方がピントの合う幅が広がって、引っかかり安いかなと思ったからです。
2m・・・・距離が近すぎます。
焦点距離150mmくらいのレンズで10mほど距離を置いて撮ればピントが追いやすくなるはずです。
書込番号:23712600
0点
皆様、引き続きたくさんのアドバイスありがとうございます!
お返事がなかなかできず申し訳ありません!
頂いたアドバイス一つ一つ考えながらじっくり読ませて頂いております。
お返事細切れで遅くなりますがお許しください。
>MyTubeさん
>向かってきたり、遠ざかっていく被写体は、被写界深度内入っているコマだけがピントが来ています。その他はピンぼけですので捨てます。
置きピンてそういうことなんですね。
少しイメージできてきた気がします。
ありがとうございます!
>ネオパン400さん
>保育園で他の大勢の子供も撮影するというと、フォトグラファーの方ですね?
いえいえ、そんなカッコイイものではなく(笑)、保育園の記録係というか、写真係みたいなものです(笑)。
確かにたくさんの子供を撮るのですが、一人の子のジャンプの瞬間がピント抜けしてしまってて申し訳なくて…。
サーボの特性なんですが、「背景に抜けがちな時に」といった取説の説明を参考に「ケース2」にして、被写体追従性は「粘る」方向へ1段寄せてます。
シャッターはピント優先にしております。
>DPPをお使いでしたら、プレビューメニューの「AFフレーム」を選択すると、撮った写真の中でそれがどこに有るのか調べることが出来ます)
実はこれ投稿前に見てみたんです。
でも使用AFフレームが表示されてるのとされてないのがあり…調べてみると親指AFで親指押して離してワンショット的に写すと使用AFフレーム表示はされない、そうですね。
その時はふーん、だったのですが、今思ったのですが…ということは、私は親指サーボ(親指押し続けて)で撮っているつもりでいたけど、押し続けられてなかった、のでしょうか?
ちなみに、画像のAFフレーム表示ですが、(中央一点の領域拡大で撮っているのですが)フォーカスロックした時は、あくまで使用したのが中央フレームであることが分かるのみで、どこにロックしたかまでは表示上からは分からない、のでしょうか。
書込番号:23712602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gda_hisashiさん
ありがとうございます!
3na3様がアップして下さったのと、撮影距離は違うようでしたが、状況は正にこんな感じでした。
やはり、広角過ぎたのでしょうか。
>denki8さん
ありがとうございます!
そうなんです、エリア自動選択の方がいいのか?とも思ったんです…でも以前、そこかい!というような的外れなところにピンが来た事があり(笑)、大事な場面では心配で断念してました。
でも機会があったら、エリア自動選択も試してみます!
>カブリックさん
再び丁寧なアドバイスありがとうございます!
>固定するのはピンで構図はお子さんの動きに合わせるという意味です。
子供が跳び箱上に立った時に顔または胸辺りに親指押して合焦→跳んだ時に頭が切れないように、親指離してロックしてから構図をちょっと上に振る→跳んだ瞬間から連写
といった要領でしょうか?
的外れな事言ってたらすみません!
ストロボも使った方がいいんですね。
ISOも、せめて同じ方向で撮っている間なら、オートでなく固定した方がいいのですね。
ストロボ使うならなおさらその方がいいですよね。
太陽が雲に隠れたり出てきたりする天候だったので、一度撮り始めると夢中になって露出変えるの忘れてしまいがちだし、次々と子供が向かってくるので余裕もないし(笑)、オートに頼ってました。
もっと落ち着かないとダメですね(笑)。
書込番号:23712631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まいくろにゃんさん
>子供が跳び箱上に立った時に顔または胸辺りに親指押して合焦→跳んだ時に頭が切れないように、親指離してロックしてから構図をちょっと上に振る→跳んだ瞬間から連写
とりあえずは
無理せず普通に(動体予測のまま)撮った方が良いと思いますよ
お子様の動きも早くないはずなので中望遠(100〜200mm程度)で普通に撮れば(当初の設定でも)撮れると思います
書込番号:23712737
0点
>まいくろにゃんさん
>その時はふーん、だったのですが、今思ったのですが…ということは、私は親指サーボ(親指押し続けて)で撮っているつもりでいたけど、押し続けられてなかった、のでしょうか?
ソレダ!(^^;
実は私も一時親指AFを使ってみたのですが、自分の性格には合わなくて止めました。
勿論親指AFを支持する皆様の述べる利点は理解できます。でも自分の場合夢中になるとついボタンを押し忘れちゃうんです(^^
所で、カメラはマニュアルをよく読んで使っておられるようで、知らずに失礼しました。
撮影位置や露出の設定も多分今までの経験を踏まえての設定なのだろうと想像します。
特に撮影位置は、競技の内容と人の動きを考えて全員のそれぞれの動作がよく撮れる場所を選ばれたという事なのでしょう。
保育園なら保護者会で写真撮影はどうしようかという話も出るでしょう。
それで写真係に選ばれているという事はきっと、所謂写真屋さんよりも保護者に喜ばれる良い写真を撮られているという事だと思います。
書込番号:23712835
0点
>ありがとう、世界さん
被写界深度が何メートルくらいになるのか、まで深く考えて写真を撮っていませんでした。
被写界深度を調べることができるのも知りませんでした。
これからもっと勉強します!
ストロボ、確かに子供から「まぶしいー」と言われたことあります。
>3na3さん
分かりにくくてすみませんでした!
運動会のリハというか、練習風景的な感じでしょうか。
補助の先生と同じ感覚で、近くで撮り過ぎたんですね。
次はもう少し離れて望遠寄りでやってみます!
書込番号:23712849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
連投失礼します。
>サーボの特性なんですが、「背景に抜けがちな時に」といった取説の説明を参考に「ケース2」にして、被写体追従性は「粘る」方向へ1段寄せてます。
娘にメロメロのお父さんさんも書かれていますが、被写体追従性が粘るというのは被写体がAFフレームから一瞬外れた時にAFがキョロキョロ動いて背景とかにピントを合わせるのを防ぐ設定です。
AFフレームが順調に被写体に掛かり続けることが出来る場合は通常、粘るにする必要は有りません。
とは言えこの辺は加減なので、使ってみてこっちの方が良かったとかいう場合も有ると思います。
>ちなみに、画像のAFフレーム表示ですが、(中央一点の領域拡大で撮っているのですが)フォーカスロックした時は、あくまで使用したのが中央フレームであることが分かるのみで、どこにロックしたかまでは表示上からは分からない、のでしょうか。
フォーカスロックとはワンショットAFで撮影した場合のお話ですか?
その場合は、仰る通り使用したAFフレームが分かるだけです。どこにピントを合わせたかは分かりません。
書込番号:23712861
0点
>まいくろにゃんさん
MF時代はピントリングを回しながら、迎える、追いかけると言う方法もありましたが、これは難易度が高か過ぎて。流し撮りなんかは真横に走るものでなければこれで撮るしかないのですけどね。フィルム時代は現像するまでわからないのですからまさに経験が物を言う技術でした。
書込番号:23712896
0点
>娘にメロメロのお父さんさん
ものすごく細かく丁寧なアドバイス、本当にありがとうございます!感謝いたします!!
>正直もっと離れて撮った方が安全で、写真の出来上がりも良いです。
はい。2メートルくらいでした。
やはり近すぎたんですね…その辺の知識に欠けてるんですね。
もっと下がって望遠寄り、ですね。
>AIサーボAFに余裕を持たせるため。
距離が離れた方がオートフォーカスが合いやすいです
これも知りませんでした。
勉強になります!
>70oで撮った方が歪みが少なくなります。
また、若干ですが圧縮効果の違いから背景が少し大きく映るので、その分の迫力も上がります。
なるほどー。
そういう画作りも意識しないとですね。とにかく撮れてることに精一杯のレベルなもので…。
>連写 → 丁寧に狙って撮る。連写したい場合は数枚に留める。
これが自分、圧倒的にできていないと思います。
やみくもに連写して、ここってとこでシャッター切れなくなったりします…。
変顔で使えないことも良くあります。
やみくもではダメですね。
>SS1/1000 → SS1/500〜1/800で調整
これも、失敗が怖くて速めのスピード、と思ってしまいがちです。無駄に早過ぎてもダメですね。
>●絞り値 F11 → 開放付近
広角レンズだとF値が低めでも被写界深度は深いです
そうなんですね。被写界深度がどれくらいになるか、まで意識しないとダメですね。その辺り勉強します。
今回F11にしていたのは、その前にリレーの練習を撮っていて、競り合ってる子供たちや、バトンパスの位置で子供たちがぐちゃっと固まるなどした場合に、ピント合わせた子の後ろや横の子のお顔もできるならくっきりめに写してあげたいな、と思い、11くらいまで絞ればそれが可能かな?と思っていて(それぞれの子に次々とピント合わせてあげる腕は到底ないので)…
で、そのままの設定で直すのを忘れて、このジャンプのやつを撮ってたのもありました。
一人でジャンプするシチュエーションなら、開放寄りで良かったんですね!
>●AF設定
Case2 → Case1又はCase6
Case2は被写体とカメラの間を人が通るケースには向いていますが、
初動反応を鈍らせるモードなので、向かってくる被写体には他の設定の方が良いです。
そうなんですね!この設定は初動反応が遅れるのですか!
そうですね、前を何かが横切る場合、と書いてあるなーと思いながら、同時に「ピントが背景に抜けたくない場合」的な説明があったので、これにしちゃってました。
この、ケース1〜6、どれを選んでいいのやら一長一短な気がして悩んでたんですが、アドバイスありがとうございます!さっそく変更しときます!
>お使いのレンズは何でしょうか?
レンズはタムロンの28ー300です。
広角で全体なども撮るし、離れた子を一人抜きで撮りたい時もあるので、便利ズームになってしまってます。本当はボディ二台がいいのでしょうが、予算的にも取り回し的にも難しく…。
書込番号:23713103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>少年ラジオさん
ありがとうございます!
やはり近すぎたんですね。
望遠側の方が追いやすいんですね!
勉強になります。
>gda_hisashiさん
>中望遠(100〜200mm程度)で普通に撮れば(当初の設定でも)撮れると思います
ありがとうございます。
やはり離れて望遠寄りで、ですね!
>ネオパン400さん
再び丁寧なご返信ありがとうございます!
親指。私の押し方が悪いのか、普通にワンショットで撮る時にも、たまに押したつもりなのに押せてないのかな?って事があります。別にコントラストがない被写体でもないのに合焦しないとか。
ストロボ着けて縦フレームで撮り続ける時に、指が届かない?じゃないですけど、なんか無理がある感覚になることもある気がします。腕力がないのですね、きっと。
>所で、カメラはマニュアルをよく読んで使っておられるようで、知らずに失礼しました。
とんでもないです!
取説は一通り読んだつもりでしたが、まだまだ、分からないことが出てきて取説で探したら実は載ってた、というような事ばかりです。
書込番号:23713110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご返信くださった皆様
短期間の間にたくさんのご親切なアドバイスを頂き、本当にありがとうございました!
長くなってきましたので、とりあえず一度閉めさせていただこうかと思います。
GOODアンサーを選ばなければいけないとのこと。
正直全ての皆様がGOODアンサーなので、どうしたものか…とても選ぶことなどできないので、一番最初から3番めまでの返信を下さった3名様とさせていただきます。
でも私にとって、コメント下さった全ての皆様がGOODアンサーです!
本当にとてもとても勉強になりました!
自分がいかに、写真を撮ることにおいて意識も技術も知識も足りていないか、がよく分かりました。
勉強しているつもりでも、まだまだなんとなく撮っていたんですね。
お恥ずかしいです。
直近で同じシチュエーションを撮ることはないので、実際の撮影で皆さまからのアドバイスを試すことはできないのですが(運動会本番はプロの方が来てくださいます)、また同じようなものを普段の保育の中で撮ることがあると思いますので、それに向けてこれから練習をしていきたいです!
本当に皆様、どうもありがとうございました!
書込番号:23713120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>まいくろにゃんさん
いや、ちょっと違うかなぁー…
>子供が跳び箱上に立った時に顔または胸辺りに親指押して合焦
→合ってます。
>跳んだ時に頭が切れないように、親指離してロックしてから構図をちょっと上に振る
→親指離してではなくて押したままでですよね。
シャッターボタン半押しキープでは離したり押し込んでしまったりするので親指AFで確実にキープするのが目的です。
構図をちょっと上に振るとか考えずにそこは動いちゃった程度でいいと思います。
>跳んだ瞬間から連写
→てっぺんでおさえた方がいいですが、保険で切り続けるのはアリです。
ストロボも間に合わないし、5Dの連写では間に合わないかもしれないですが。
確実に撮らなければならない時と撮れたなかで良かったのをセレクトするでは意味が違います。
この場では必ず撮るを前提にしてます。
一点をお勧めするのはピント合焦面がAFエリアより大きければ大きいほど合わせ易いからです。
ゾーン以上だと思わぬところに抜ける可能性があります。
サーボをお勧めしないのは合焦した際、AF点が光らず合ってるのか分からないからです。
ファインダーの視度調節を完璧にしてピンがずれてないか目視でも確認してください。
確実に撮影するには広く、コントラストが高くて、輝度が暗すぎないピント面を選んでください。
ピンを合わせたいところに合わせるのではなく、記録的な意味合いでは面を深度で納めていきます。
でも私なら置きピンせずに一発で決めます。
しかし70−200あたりになると迷ったら行って帰ってくるまでに取り逃がしてるので置きピンですね。
通常、露出を決定したら同じ構図ならマニュアルです。
同じ構図の写真が並んでいて微妙に露出が違っていては納品できません。
1/3段くらい変わってしまうことが良くあります。
マニュアルでもストロボがTTLだと露出測定面が黒と白では露出が1段近く変わって照射量が変わってしまいます。
そうすると色合わせが大変になるのでそういう意味でも必ず同じところでAFを合わせてください。
構図も先に決めといた方が楽ですよ。
全て頭の上に非常口の表示が来ないようにとか、
親がどの位置なら背景として幸せ感が伝わるかとか考えてですね。
夏日の屋外では1段から1段半くらい露出が変わることがあります。
夏日ではSS160、f5.6、 ISO100ではオーバーですのでストロボのためにも絞りで調節してください。
(ハイスピードシンクロでは出力が足りません)
ストロボ不使用ならSSで調節してください。
何れにしても一段3クリック分と落ち着いて行い、
撮影前にはファインダーで数値を確認する癖をつけてください。
これは傾かないために水平器も確認する習慣づけと一緒にです。
余裕を持った撮影をするには自分がこの場をさりげなくコントロールしているというのを現場で周知させます。
撮影の際に「はーい!皆さん、頑張ってー!」ぐらいの大声を出して
自分がここで撮影してますとさりげなくアピールします。
そういうことで自分のワーキングスペースが生まれます。
もし露出に迷ったら「わお、最高のお日様!ちょっと5秒待ってー!」って言って
進行をさりげなく止められるくらいになってた方がいいです。
30秒止めても失敗するくらいなら文句言われません。
もしジャンプした写真があほズラしてた時はどうなるんですか?
もし出来るなら早めにプレビューして「最高だったからもう1回お願いしたいんだけど」とか
向こうの進行側と確認しておけば後で一人で頭抱えることにならなくて済むと思いますよ。
それくらい自分の主張することが自らを救います。
さー、頑張って!!
長くなっちゃってごめんなさーい!
書込番号:23713181
0点
>まいくろにゃんさん
タムロンの28ー300ですか。
大変失礼なのですが、このレンズは旅行向きのレンズです。
高倍率ズームと言って、倍率が大きいのはメリットですが、多くの物を犠牲にしています。
AFが遅い、暗い、撮影倍率が低いので、300oの画角が、70-300oの300oよりも小さく撮れる。
そして、色収差が大きいのでカメラ本来の画質を出しきれないのが欠点です。
カメラを始めた方が最初に購入して、買い替えることが多いタイプのレンズです。
自分なら下取りに出して純正の24-70oF2.8に買い換えます。
屋外競技などはあまり得意でないので、可能であれば純正の24-70oあたりの方が良いです。
24-70oと70-200oの2本があれば多くのシーンで表現力のある写真表現が可能になります。
また、5DMk4の画質の良さも実感できると思います。
F2.8通しがベストですが、F4通しも軽量で良いです。
コロナ禍なので事前にAF速度を動画などで見ておくと良いと思います。
可能であれば量販店やカメラ屋さんでカメラに付けさせてもらって使ってみると実感できると思います。
機材選びを見直してみるのも安全に繋がりますのでご検討されると良いと思います。
中古美品も視野に入れると比較的安く調達できると思います。
ストロボはお子様がまぶしいので危険につながります。競技の場合はストロボ禁止の方が安全です。
直射だと安っぽい写真になりますから、使わない方が良いです。
使う場合はバウンスができる教室での写真などに向いています。
書込番号:23714123
1点
>まいくろにゃんさん
もう締め切っているところですが、敢えて追加させてください。
私なら、動画(Motion JPEGなど)で撮影しておいて、
後から編集機能で静止画を切り出します。
大勢で一斉にジャンプするシーンなどでよく利用していますが、便利です。
締め切り後なので、返信はいりません。一度検討してみてください。
書込番号:23714470
0点
拘り難しく考えず
ISOだけ高めにし中望遠で撮って出し(サーボ(動体予測)にP(プログラム)モード)
でも普通必要な程度に十分な写真残ると思うな
書込番号:23714551
0点
まいくろにゃんさん こんにちは
・ファインダーで子供が1/3位の大きさになれば、フォーカスしやすいです
慣れてきたら、もう少し大きく撮っても良いかと
レンズの焦点距離によって、距離が変わるのでファインダーを覗いて撮影位置を変えるがやりやすいと思います
・子供が飛びあがる時又は、飛びあがってから連写
数枚は撮れると思うので、一番雰囲気の良いものを選ぶ
・子供をメインに撮る場合
少し焦点距離の長いレンズ
折りたたみ椅子に座り、体を安定させ下から撮る
絞りはあけた方が背景がボケやすい
・子供と背景の子供を入れ雰囲気を出す場合
広角レンズ、立って撮影
絞りは、ある程度絞って後ろも写す
気に入った写真が撮れるといいですね!
書込番号:23716271
0点
>まいくろにゃんさん
もう閉じられていますが、置きピンが理解されていないかもなので補足を。
置きピンとは、被写体がそのうち来るピント位置(それこそ地面でもOK)にあらかじめピントを合わせたらオートフォーカスを切っておきます。
(親指AFならピントを合わせたら親指を離しておく。カメラやレンズによってはスイッチでMFに切り替えてもOK。普通の設定なら半押ししたまま待機する。)
その状態でカメラを構えて被写体がピントを合わせたところに来たらシャッターボタンを全押しするのです。
親指AFの場合は親指は触れてはいけません。
少し前から連射してもいいですがタイミングを捉えるなら慣れたら単射の方がやりやすいかも。
置きピンは機器や撮影者の能力不足でオートフォーカスが間に合わない場合やマニュアルフォーカスではピント合わせが難しい場合に昔よく使われた手法ですね。
カメラの向きはいくら動かしても構いませんが、ピントはあらかじめ設定した面(距離)にしか合いません。その代わりピント位置が変わらないので後ろに抜けることもなく、またAFに迷うこともないので確実に設置した場所にタイムラグなしでピントが合った写真が撮れます。当然ピントが合った位置よりも前後に被写体がいる場合はピンボケとなります。
スレッドを見ると人によって、ずっとコンティニュアスオートフォーカス(キャノンだとなんと言うのか?AIサーボ?)で撮るキヤノンなら普通のやり方を話している人と、置きピンを話している人が居るのでやや混乱しているかもしれませんね。
書込番号:23716607
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
今回買い替えを検討しております。
もともとはソニーのnex5t、α65を所有しており、eマウントレンズ、aマウントレンズを複数持っており、スナップや海外旅行で使用してました。
メインはミラーレスのnex5t です。
撮って出しのみの使用です。
携帯に転送しSNSにアップする目的がほとんどです。
2Lサイズ以上に引き伸ばして印刷することはほとんどないと思います。
ファインダー撮影にこだわりはありません。(α65の所有が最近のため、まだファインダー撮影に慣れていないです)
撮影対象は室内・屋外の子供(3歳と0歳)がメインで、風景やインテリア、料理なども撮れればいいなあというくらいです。夜景は撮りません。
動画撮影もしないです。
レンズは単焦点のみ、F1.4か1.8をつけっぱなしです。
子供撮影時にもnex5t のafで特に不満はなかったのですが、α65では私の撮り方では悪いのか子供撮影ではafの遅さが使いものにならず、静止しててもピントも甘いものが多くなってしまいました。
またキャノンの色味に惹かれるところがあったため、今回買い替えを検討しております。
afの面と、もともとミラーレスで慣れているため、最近発売されたeos RもしくはRPを購入する気でいたのですが、5dm4の独特の透明感と色の鮮やかさが気になり、かなり迷っております…RやRPのほうがややグレイッシュで落ち着いた色味な気がします。
ソニーのカメラでもnex5t とα65では設定をいじくっても色味が結構異っていたので、質問させて頂きました。
5dm4はなんとか手に届くギリギリの値段ですので、使いこなせかったらもったいないなぁという気持ちもあります…
@撮って出しの場合、5dm4と R.RPでは色味が異なるのか(個人的には5dm4が好きです)、異なるのであればホワイトバランスなどのカメラ側の設定のみで近づける事ができるのか
A動き回る子供の場合、ミラーレス のRやRPのafのほうが打率が高いのか(子供ですので、ある程度のブレは覚悟しております。今までの経験より個人的にはafのスピードより精度が高いほうが良いような気がしてます)
以上を所有されているご感想でも構いませんので、教えて頂ければ幸いです。
AF・値段・今後のミラーレスレンズの展開・発売の新しさからは RかRP、色味に関しては5dm4のほうが良いのかなと考えております。
長文で失礼しますが、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:23614049 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
5Dの方が、AF良いと思うよ。子供ならこっち。
あと、ネックスで大丈夫だったのなら、キスシリーズでも良いんじゃない?
書込番号:23614248 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
5DWを使っていますが、R/RPはショールームや友人のを使わせてもらったことがある程度です。両方お持ちの方のお答えの方がより参考になるとは思うのですが、私が思ってることを書きます。
色に関して、キヤノン機のWBは安定していると思いますが、色の鮮やかさはどんどんニュートラルになっていってるような気はしています。現在、手元にX5、5DW、M6Uとありますが、私はなんとなくそのような傾向を感じてます。(R/RPは5DWとM6Uの間に発売されてます。)※カメラで設定はいろいろと出来るとは思います。
それ以外のところですが、まず5DWはかなり重たいですが、大丈夫でしょうか?今お使いのカメラはAPS-Cのようですが、フルサイズにこだわりがありますか?RやRPは軽くて良いですが、フルサイズのレンズはやっぱり重たいですが、大丈夫ですか?
AF速度はカメラにも寄りますが、レンズにも寄ります。レンズはどれをお考えでしょうか。カメラ自体のAF速度でしたら、どれも速いと思います。
AFエリアの広さや精度はRやRPのほうがより正確で使い勝手が良いかと思います。RやRPは瞳AFも使えますし、あと、夜景は撮影しないとのことですが、夜に子供が手持ち花火をしている様子など撮りませんか?私はM6U(APS-Cミラーレス)ですが、かなり暗くてもAFが合います。キヤノンのミラーレスは暗いところでのAFが本当に素晴らしくて、夜に子供を撮るときだけは一眼レフに戻れない(^^;)
というわけなので、トータルだとRかRPのほうが使いやすいのかなと思ったりします。
あとは色のことを確かめることと、R、RPはAFサーボ時(被写体追従)の連写がとても遅いことは覚えておかれたほうが良いかもしれないです。もともとあまり連写で撮っていないなら大丈夫かな。私は普段の子供撮りでも割と連写でガシャガシャ撮る感じで、その点がちょっと気になるので、それ以外を犠牲にしても5DWかなという感じです。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:23614252 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
11点
Kissのダブルズームセットで充分じゃない。
Kissで物足りなくなったら5D系、R系を検討すればいいのでは。
>A動き回る子供の場合、ミラーレス のRやRPのafのほうが打率が高いのか(子供ですので、ある程度のブレは覚悟しております。今までの経験より個人的にはafのスピードより精度が高いほうが良いような気がしてます)
AFはあまり関係ないよ。知識や技術が必要かな。
書込番号:23614406
5点
通りすがりに・・・
>5dm4の独特の透明感と色の鮮やかさが気になり
何を見ての印象でしょうか・・・サンプル? ネット上の画像? 自分で試されましたか?
もしご自分で試してみられたのでしたら、自分の感覚を信じて5DIVにした方がいいと思います。
そうでないのであれば、印象は色々と条件で変わってしまいます。
装着しているレンズであったり、現像スキルであったり・・・
目に触れる作例は、撮って出しって案外少ないような気もしますが・・・
RPを使っていますが・・・
jpg撮って出しなら、同一レンズで同一設定であるのなら、発色に大きな違いは感じません。
カメラの設定で追い込むより、RAW現像で追い込む方が楽だと思います。現像時に好みに近づけると思います。
「動き回る子供」であるのなら、少なくともRPは不向きです。
瞳AFはいい仕事をしてくれる場合もありますが、動き回る動きについて行けないと思います。
動きの少ない中をスナップ的に撮っていくのにRPは向いています。
ですので、「動き回る子供」であるのなら5DIVが向いていると思います。
ただ・・・「動き回る子供」にピントを合わせるのはスキルがいると思います。
それと・・・フルサイズレフ機ですから、レンズを含めてかなりの重量は覚悟が必要です。
全てに満足できる機材はないとおもうので、なにかを犠牲にして選択するしかないと思います。
フルサイズで軽量を目指すのなら、撮れないモノはあきらめる覚悟で、RPとRF35mmF1.8のセットかと思います。
>キャノンの色味に惹かれるところがあったため
重ねてになりますが・・・RAWで現像すればお好みに出せるような気がします。
ソニーのデータもキヤノンのデータも触りますが、同じにはできないですけど、好みにはできています。
ソニーから、ファインダーレスのフルサイズ機アルファー5がでるという話もありますが・・・
フルサイズで小型化なら、使い慣れた操作感のソニー機を見てからでもいいのかなとも思います。
書込番号:23614480
1点
「EOS R」はナチュラルな色合い、見たものをそのまま再現するような色合いになっているようです。
とはいえ、写真は鮮やかな方が良いとか、人それぞれ好みが違うのも確かです。
私はデジタルカメラは後処理で色が自在に変えられると言うのをメリットと感じています。
なのでカメラの違いによる色の差を気にしたことが有りません。
「NEX5T」をお使いとのことですが、
ピクチャーエフェクト
クリエイティブスタイル
を変更するとか
カラーフィルター
AWB微調整
で細かい調整が可能だと思います。
ここら辺は試されていますか。
設定を変えながら次々に撮影をしていき、後からじっくり比較して見ると分かり易いと思います。
同じ被写体でも設定を変えることで色々調整出来ることが理解して頂けると思います。
かなり自在に調整することが可能で有ることも理解して頂けると思います。
他のカメラでも同様なことは可能です。
失礼ですが、今の使い方でフルサイズのカメラは本当に必要ですか。
例えば「α6600」を購入すれば手ブレ補正も可能ですし、今のレンズをそのまま利用出来るのでメリットは大きいと思います。
書込番号:23614508 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
5D4とR&RPでRP以外は使用してました。過去形なのは両方とも既に持っていないからです。ペンタプリズムとスクリーンを通したファインダーが好みなら5D4しかありませんがミレーレスになれているのならRでも違和感はないと思います。
5D4に装着できる単焦点レンズは各種ありますがR用のRFレンズは種類がまだ少なくあっても高いです。マウントアダプターを介せば5D4用のEFレンズも使えますが多少は重くなります。
予算が許せるなら5D4ですがここはソニーのα7RUも検討してみては如何でしょうか?
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM2/
4000万越えの画素のミラーレス機が20万円もしませんよ。
書込番号:23614640
1点
何回もごめんなさい。
誤解があってはいけないので…。
『フルサイズにこだわりがありますか?』と書きましたが、フルサイズなんて必要ないんじゃない?というつもりで書いたわけではありません。
F1.4や1.8のレンズを付けっぱなし、子供撮りということで、多分私と撮りたいものが似ていてるんじゃないかなと思いまして。
なるべく子供からあまり離れずに、背景を大きくぼかしたいのでは?と推測します。
その点ではフルサイズが圧倒的に有利ですし、自分がフルサイズを買ったのもそれが理由です。
もしちゃんと理由があるなら、ぜひフルサイズを購入してください。
ただただ、レンズも含めて相当重く大きくなることをお伝えしたかっただけです。
書込番号:23614659 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>mimomimosa5さん
>eマウントレンズ、aマウントレンズを複数持っており
5DWにボディ変更した場合にはそれらのレンズは恐らく使用できませんが、その予算も考慮されてますか?
書込番号:23614928
2点
こんにちは
過去に5D Mark IVを使用していましたが、
EOS Rを買い増しし、Rのほうが優れていることが多いので、
5D Mark IVは手放しました。
私の場合、動くものを撮るのときは、1Dx系を使いますので
おもに風景とか人物スナップの時に使うのですが、
RのほうがAFが正確なのと、瞳AFはやはりすごいです。
お子さん撮るのなら、瞳AFは必須だと思いますよ。
RのAFで、追尾優先AFというのを使うと、動き回る被写体を追ってピントを合わせ続けます。顔を検出しその瞳にAFします。
ファインダーに被写体が入っていれば、ほぼ全域でそれが続きます。
そういうことは5D Mark IVではできませんから、
RかRPで、できれば上級機のRが良いと思いますよ。
書込番号:23614970
7点
>@撮って出しの場合、5dm4と R.RPでは色味が異なるのか(個人的には5dm4が好きです)、異なるのであればホワイトバランスなどのカメラ側の設定のみで近づける事ができるのか
撮影時にホワイトバランスやピクチャースタイルの設定で近づけることはできますが、ある程度色味を見るスキルが必要です。
色味はカメラや使用レンズ、被写体や状況にもより異なりますし、キヤノンのカメラならお子さんの肌色は綺麗に表現できると思いますので余りこだわらなくてもいいと思います。
>A動き回る子供の場合、ミラーレス のRやRPのafのほうが打率が高いのか(子供ですので、ある程度のブレは覚悟しております。今までの経験より個人的にはafのスピードより精度が高いほうが良いような気がしてます)
撮影技術がない場合は、5DmarkWよりRやRPのAFのほうが打率が高いかもしれません。
https://cweb.canon.jp/eos/info/eosrp-firmware1908/
ご予算がどのくらいか分かりませんが、お子さん、風景、インテリア、料理の撮影で2Lサイズまででしたら、RPと用途に合わせてRFレンズを数本購入したほうがいいと思います。
https://kakaku.com/item/K0001086556/
https://kakaku.com/item/K0001232561/
書込番号:23615039
3点
皆さん親切にたくさんコメント頂きましてありがとうございます。
こんなにたくさん丁寧にコメント頂けるとは思ってなくて正直びっくりしております。
もともとはnex5tを買った当初はeマウント単焦点レンズがほぼなく、f1.4のaマウントレンズをアダプター使用で撮影していたのですが、小型・軽量がウリなのにレンズだけめちゃくちゃ大きくて当初自分が予想していたコンパクトとは違うなあと思い、現在は小型で軽量のf1.8の単焦点eマウントレンズをつけています。ただあともう少しだけボケが欲しいなと思ったのが、新しいカメラの購入を考えたきっかけです。
皆さんのコメントで、平時のお散歩撮影などに関しては軽量化したnex5tにまかせて、ここぞというイベント時や日帰り旅行等には重くても気合いを入れて持っていき、すみ分けさせるつもりなのだと気がつきました。
特にフルサイズやメーカーへのこだわりはないのですが、nex5t・α65ともにソニーでAPSCサイズなので、すみ分けの点から今まで持っていないメーカーとサイズがいいなあと思った次第です。あとはやはり子供の写真なので、出来るだけきれいな写真で残しておきたいなというのがありました。
(3na3さん、意地悪な文章のようには受け取っておりませんでしたので、どうぞお気になさらないでください(^^)
色味に関してはインスタやフォトヒトで確認していたのですが、やはり撮って出しのまま載せる方は少ないですかね…?
nex5t のピクチャーエフェクトやWB等の色に関する設定も出来るだけいじってみたのですが、やはりデフォルトが青味が強くまた薄い味付けでしたので、設定を細かく変更してもなかなか自分好みにならず、彩度が高めという噂のキャノンに惹かれていった次第です。
rawデータから現像する過程自体はやったことはないのですが、子供も小さいため、なかなか日々溜まっていく大量のデータを変換するまとまった時間もなく、撮って出しにこだわっている状況です。
AFに関しては教えて頂いた回答からは、技術的なこともあり、どちらも一長一短であるようですので、ますます迷っております(>人<;)
この際、実際のカメラをいじってみて色味・重さに関して納得したほうを購入し、購入したほうのAFを極めるように練習しようと思います!
どのコメントも何回も熟読させて頂きました(^ ^)ありがとうございます。
goodアンサーは撮影状況がとても似ていて、私の撮影状況を汲んでくださった3na3さんにさせて頂こうと思います(^^)
皆さま、ありがとうございました。
書込番号:23615354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
a65のafはnex5tより優秀なはずなんです。
レンズが遅い可能性が一つ。
あと、後ピン、前ピンになってないか確認したほうが良いです。
書込番号:23615572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
めったに来なくなったので、解決済みになった今になって拝見しました。
最近は、カメラに詳しい人は少なくなったようですね。
スレ主さんの決断は正解だと思います。
私自身は、既にカメラ性能には満足してこの2年ほど新機種は買っていませんが、キヤノン(1D、5D系のみ)、ニコン(D5など)、ソニー(α9000、9など)を使っています。
<ご相談内容>
>α65では私の撮り方では悪いのか子供撮影ではafの遅さが使いものにならず、静止しててもピントも甘いものが多くなってしまいました。
>レンズは単焦点のみ、F1.4か1.8をつけっぱなしです。
→ F2.8以上光束対応の精度の高いAFが必要であり、高級機が必要
仕様上最高なのはキヤノンでは1D系ですが、5Dもほぼ同等の精度のAFシステムであり、F2.8光束対応センサーも充実していますから5DはOKで、初級機では無理です。
http://nijikarasu.cocolog-nifty.com/blog/2015/01/f28af-b113.html
なお、よく動く子供の場合、少しでもAF速度も速い1眼レフタイプが有利ですが(最近のミラーレスが速いと言っても、高級一眼レフより速いことはなく「ほぼ」遜色ないという程度です)、合焦後に動く場合も多いことから5Dクラスならば動体AFの方が結果がよいこともありますね。
>またキャノンの色味に惹かれるところがあったため、今回買い替えを検討しております。
→ 確かな感性だと思います。
各社のカメラを使っている中でも、子供や女性の写真を撮って出しで配布したい、というときには、確かに私もキヤノン、とくに5Dを選んでいます。
室内光源下でも肌の色白さ、淡いピンクの血色の頬などをもっとも巧く表現するようにキヤノン開発陣はホワイトバランスと肌色表現には高いノウハウを持っているようです。
キヤノン5Dは最高の選択の一つです。
最近、某女子大学の学生の写真撮影を頼まれた際には、迷い無く5D4選択してもちろん「とても生き生きしたきれいな肌!」と好評を頂きました。
>ただあともう少しだけボケが欲しいなと思ったのが、新しいカメラの購入を考えたきっかけです。
→ フルサイズ・センサー機ですね。
私にとって、最も信頼できるカメラはニコン5D、これは凄いと思うのですが、しかし、子供、女性の撮って出しとなりますと、キヤノン、それも5Dが最高だと思って長年使っています。
個人の意見に過ぎませんが。
購入後、どうなったでしょうか?
書込番号:23655621
1点
お返事頂いていたのに、投稿したと思ったら出来ていなかったようでごめんなさい(T-T)
店舗に行く直前まで悩みに悩み、結局5dm4を購入しました!
重さが許容範囲内であったこと、ミラーレスのeosRなら、今持っているnex5tでも良いかなと…
あとやはり同じ設定でも検討した機種の中では色味が5dm4が鮮やかなような感じ?があり、購入に至りました。
結果は満足しています(^^)
まだまだブレている写真はたくさんありますが、色々設定をいじったりインターネットや本で勉強したりして、とても楽しいです(^_^)ストロボも欲しくなってきちゃいました…
アップした写真はef50mmF1.4で撮った写真です。(顔はモザイク入れています)
Lightroomで加工していますが、撮って出しでも私の色彩感覚とマッチしているようで、気に入ってます。
ピンぼけをなくすことが目下の目標ですが、このカメラに出来ないことはない!というつもりで勉強していきます。
たくさんアドバイス頂きましてありがとうございました(^_^)
書込番号:23674199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mimomimosa5さん
良い雰囲気の写真ですね。中々こうした雰囲気のある写真は撮れません。
私はR5と5DWを使っています。
5DWにされたとのことですが、RとRPとの比較なら良い選択だと思います。
5DWは物理ボタンが多く、また信頼性も高く非常に使い易くて良いカメラだと思います(R5は性能は図抜けて良いですが不安定な部分もあります)。
注意点ですがEF50mmF1.4は絞り開放時の描写が非常に甘いのと、5DWのようなレフ機ではファインダー撮影時のピント精度に難があるケースもあるので、もし絞り開放時のピントが甘い場合は、ボディとレンズをセットでサービスセンターでピント調整してもらうと良いと思います。
EF50mmF1.4は開放よりもF2ぐらいまで絞った方が、絵としては安定してくると感じています。
5DWならお子さんが成長しても、望遠ズームレンズを購入すれば、運動会や発表会で活躍すると思います。
書込番号:23678056
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
>ごじゅうぱぱさん
R5を超える性能のレフ機がイメージ出来ない。
書込番号:23541767
8点
EOS-1DシリーズもMark IVの後継機種はXが付いたのでMark IVで打ち止めだと思います。
私はEOS Rが出た時にMark IVを売却したクチですので3ナンバー(EOS-3D)が出ない限りレフ機には戻りません。
書込番号:23541795
2点
こんにちは。
7D MarkUがレフ機APS-C版フラッグシップの最終モデルでは無いか?
と噂されたりしてますしね。
二桁機も90Dで打ち止めでしょうかね。
90の次の数字が無い云々は置いといてw
逆にスレ主殿は
どういったスペック、初値いくらで
どれぐらいの価格まで下がったら(初値でも良いかもしれませんが)
5DXが購入候補に成りえるんでしょうか?
否定的な意味では無いですよ。
5DWの後継機がR6では無いかと噂されてますしね。
ご祝儀価格が終われば27万円ぐらいで買えそうな予感がしますし。
ニコンやSONYの動向にもよるんでしょうけど。
私はフルサイズのバリアングル液晶が欲しくて
6DUが手の届く価格まで下がったら、でも1/4000だし
といつまでたっても買えず、というか買わない理由を探し
結局R5、R6がバリアングル液晶で発売間近まで来てしまいました。
常々5DWのバリアングル液晶がベストだよなぁっと考えていて
R6がドンピシャなんですよね。
価格以外は。
EVF殆ど覗いた事無いんですけど
YouTube見てると、レフ機はもう出ないのかなぁって思っちゃいますね。
書込番号:23541804
4点
もう1モデルは出るんじゃないかな。
システムのとしての主力(広がり、汎用性)はまだEOS-EFですね。いまEOS-EFでやっていることをいろんな意味ですべてEOS-RFに置き換えることはできません。
EOS-EFは1DXと6Dだけにまとめてもいいかなと思いましたが、やはり当面はミディアムハイクラスもあったほうがいいと思うのです。
書込番号:23541809
10点
レフ機シャッター音と振動が『写真を撮ってる感』を実感出来るんで廃盤にはなって欲しくないと思ってます。
書込番号:23541824 スマートフォンサイトからの書き込み
30点
杜甫甫さんのおっしゃる通りだと思いますね。
レフ機が極端に売れなくなったら、開発しないかもですね。
5D4がこれからR5を超えられる要素(可能性)ってあるのかなあ?
AF性能、連写速度で超えるのは微妙だし、ボディ内手ブレ補正とファインダーぐらいかな?
時代は変わっていくものだと思います。(特にデジタル)
書込番号:23541826
1点
もう数年、5DWを生産して、そのうちに生産打ち切りかな・・・
1D系ならもうワンモデル出るかもしれませんが。
書込番号:23541857
2点
>レフ機シャッター音と振動が『写真を撮ってる感』を実感出来る
これは,とっても同感. まあ,慣れているだけとも云えるのですが.
希望としては1D系以外で1機種ぐらい一眼レフ機を残してくれても良いかな.残すなら5DMarkW.
書込番号:23541931
6点
僕は出ると思いますよ。
どの程度力を入れたモデルになるのかは分かりませんが、
開発済みの1DX3のAFユニットを持ち込んだ、大型でないボディの
レフは何かしら出ると思います。
R5/R6のコメントからするとキヤノンも光学ファインダを好む層は
当面無くならないと考えているように見えます。
さらにその先はよく分かりませんけどね。
書込番号:23541965
5点
|
|
|、∧
|Д゚ 出るに1票♪
⊂)
|/
|
書込番号:23541967 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
今の5D4に満足してるので、出ても出なくても良いと思ってます。
出すとしたら、主役はミラーレスに譲った後の、道具と言うか趣味性を高めた
カメラにして欲しいです。
但し台数が出ないので、高価になると思いますが。
今は争って撮る立場ではないので、別にR5なんか超えなくてもいいと思います。
書込番号:23542014
6点
|
|
|、∧
|ω・` 出ないに1票♪
⊂)
|/
|
書込番号:23542098
4点
>ごじゅうぱぱさん
キヤノンさんですと、『切れ捨てご免』かも知れません。
(FDマウントを切り捨て、EFマウントを切り捨て、RFマウントに至っています。)
まあ、当面は1DX系は残るのではないでしょうか?
書込番号:23542103
5点
>おかめ@桓武平氏さん
>FDマウントを切り捨て
このあたりを詳しく書いてくれないですか?
切り捨てるキヤノンと、他社の違いも含めて。
書込番号:23542142
4点
>harurunさん
いや
FD後期から今までの事なら、この動画程度であれば理解しています。
この歴史を持って、どのような不満があったのか?
そしてどうすべきだったのか?
と言うことが伺いたいのですが。
更に言うと、他社のどう言う所がよかったのかも
教えて頂ければ有難いです。
書込番号:23542250
5点
ド素人ながら何となく、レフ機の残る術を考えてみました。
@6D系で出していく。
視野率は100%にして、メカ的な部分は無理に性能アップしない。
センサー等はミラーレスからの流用。
とにかく、OVFとかシャッター音に拘りたい人向け。
安価。
A5Ds系で出していく。
とにかく超高画素が売り。
MarkUで8,000万画素、MarkVで1億画素。
ミラーレスより先に高画素を出していく。
連写のコマ数は求めず、SDのダブルスロット。
Vの頃にはCFExpress。
バリアングル液晶は欲しい。
でも超高画素を活かすNEWレンズが必要になるんですよねぇ。
そういえば、EOS-1Vって家電量販店では見た事無いんですけど。
2018年まで売ってましたよね?
カメラ屋には展示されてましたか?
興味が無くて目に入らなかっただけなんでしょうか?
以前ほど、OVFに拘っている方がいなくなった気がします。
SONYのα7系へ移行した人も多そうですしね。
サイレントシャッターを重視する機会の方が多そうです。
私も拘りは無いです。
DPPでなく、フォトショ使いだったら恐らくD800で浮気して
α9あたりでも浮気してた気がします。
やっぱり、20万円近辺、ゆくゆくは10万円台でないと
レフ機の継続販売は難しいのではないかと勝手な想像をしております。
書込番号:23542293
3点
一眼デジカメの需要があれば、後継機は出るでしょう。
R5のセンサーを使うだけでも高画素になりますから。
書込番号:23542303
2点
EOS R5を見るともうレフ機は不要だと個人的には思いました。
ミラーレスの欠点の一つバッテリーに持ちをレフ機並みにしないといけません
5D markXは微妙だと思います
書込番号:23542305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
|
|
|、∧
|Д゚ それでも、出るに1票!!!
⊂)
|/
|
書込番号:23542393 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
正直、まったくよめませんね(-_-;)
5Dの後継機が出るのか!?を考えるときにEFレンズの更新型や新型が出るのか?
といったところも考えると、5Dの後継機は無いような気がするのですが
ネットに上がっているメーカーの広報や開発者のインタビューなどをみると
「EFはまだやるからね〜」的なニュアンスもなきにしもという感じもします。
FDマウントがEFに代わる時とかはどんなだったのか。。。かつてを調べてみると
だいたい大きな形状変更があった後は2年から4年ほど販売時期をかぶせていますね。
ただし、EFレンズは市場に出回った本数が半端じゃないだろうからなぁ。。。
当然レンズの入れ替わりと連動してボディも歩みを合わせるだろうけど、メーカーは
今回のマウント変更をどんなふうに考えているのか。考え始めると頭のかがこんがらがります。
もっというと、フィルムからデジタルに移行する時はどんなだったんでしょうかね。
私は「にわか」なんで、その時の感じは全く想像するしかないのですが。
でもこの時はマウントの変更はなかったから(EFのまま)なぁ・・・
わっかんないけど、いろいろ考えると面白いですよね。。。
書込番号:23542483
1点
CFカードからSDカード
HDDからSSD
ガラケーからスマホ
ガソリンから電気
EFからRFも時代にあった正常な進化だと感じてます。
マウントアダプタがあるから、自由な選択肢があっていい。
書込番号:23542494
4点
レフのKissや90Dが売れてれば出すんじゃないかな。
キヤノンには珍しく…音や質感にこだわって。
決定版のEOS 5DX
みたいな感じで…(^O^)
書込番号:23542619 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
キヤノンてFDからEFでたたかれるけども
EFになってからの互換性は凄まじいんだけどね
30年以上完全に互換性が保たれてて
最初期のレンズと最新のボディでも
最新のレンズと最初期のボディでも普通に使える
それに対してニコンはAF化以降何回過去のボディを見捨てたことか…
(´・ω・`)
G、AF-S、E、AF-Pと
なんと4回もですよ?
(ちなみに、ペンタックスは3回、Aマウントは1回)
そしてステッピングモーターで過去の機種を切り捨てたメーカーは唯一ニコンだけです
キヤノンもペンタックスもそんな事はしなかった…
EFになってからのキヤノンはどこよりも優しいメーカーと言える
書込番号:23542632
19点
そしてRFマウントはEFの上位互換マウントなので
FDからEFのときとは違って、レンズは切り捨ててません
しかもマウントアダプタならではの事を二つもしてるしね♪
とりあえずフルサイズは6D、5D、1D系があるけども
残すなら5D系と予想してます
フィルム時代と違って1D系がオールマイティなカメラではないので…
もしかしたらまさかの3D出してそれに絞るかも?(笑)
書込番号:23542650
7点
後継機は出ないと思えるようになってきました。
カメラ市場が縮小していく中で、機種の整理はされていくと思います。
今回のR5・6でメカシャッター12枚/秒となりました。
ミラーの制御の必要なレフ機で、コレに並ぶのはしんどいと思います。
仮に・・・ライブビューではR5になる、例えば90Dのフルサイズ版のような機種ならとも思うけど・・・
1DxIIIですかねぇ・・・
R5・6で、連写時のファインダーのブラックアウトが長ければ、レフ機の生きる道もあるかもしれません。
>シャッター音と振動が『写真を撮ってる感』を実感出来るんで
数年後にはノスタルジーのような気がします。
ボディー振動はない方がいいですし、シャッター音が必要なら「音」を出すのかもしれません。
私も、レフ機は好きですが・・・RPをお散歩で使うようになって、慣らされてしまったかも。
そういえば・・・たいがいノスタルジーですよねぇ・・・
シャッター速度優先と絞り優先のどちらが優れいてるとの論争とか・・・
デジタルはフィルムには全く及ばないという時代もありました・・・最近はデジタルはハッキリ過ぎるという先生も・・・
気がつけば時代が変わっていましたね。
そう考えると、レフ機は次第に姿を消していくのかもしれません。1D系は当分残すとは思いますけど。
価格競争力が無くなれば、Kissも消えていくかもしれませんね。
マウントについては・・・私はEFマウント初号機からのキヤノンユーザーですが・・・
大口径マウントで、完全電子接点、レンズ内モーターと絞りという考え方は、先見の明といえるとも思います。
今から40年近くも前のレンズが、今時の機種で普通に動きますし。最新レンズが30年前のボディーで使えます。
RFマウントは、ミラーレス前提に変更されたモノでしょうから、FDの切り替え時とは全く違うと思います。
ミラーレスのフランジバックの短さを利用して、EFがマウントアダプター経由で使えますから。
EFのままでもミラーレス化はできたとは思いますが・・・バックフォーカスがやっぱり長すぎると思います。
さらに電子接点も増やして通信機能も向上させた恩恵が、ボディー内の手ぶれ補正とレンズISの協調かもしれません。
EFでRFが使えないといっても・・・EFレンズでほとんど完成されてますしね。
別件ですが・・・DPP4も全てのモデルのRAW現像が可能となりました。
今でも遊んでいる10Dとかのデータが、ピクスタ適応など新しい環境で現像できるのも楽しいです。
私には、ユーザーを切り捨てて見限っているという印象はないけどなぁ・・・
FDで一式多額の機材を揃えていた方にとっては、許せない行為だったのかも。
レンズによる色の統一性とかも、EFではバラバラになっちゃったしね。
書込番号:23542730
5点
FDマウントはスピゴットマウントでしたので、あれを継続していたらまあ、今のEOSはなかったでしょうね。
1996年にNewF1販売終了になってから24年、いまだにそれを言うか、って感じがしますが。
オールメカニカルなFDレンズはいまだにオールドレンズとして使っています。電子化されると経時による劣化は進みやすいので、もうあまり高額なものは買わないように努めています。
書込番号:23542804
5点
>FDマウントはスピゴットマウントでしたので、あれを継続していたらまあ、今のEOSはなかったでしょうね。
スピゴットであることは理由にはならんのじゃないかなあ?
newFDはレンズの装着のやり方はバヨネットマウントと同じにまで進化してた
そこよりもマウント口径が小さいのがなにより欠点になったと思う
書込番号:23542842
1点
|
|
|、∧
|Д゚ 出るに1票!!!
⊂)
|/
|
書込番号:23542860 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>スピゴットであることは理由にはならんのじゃないかなあ?
>newFDはレンズの装着のやり方はバヨネットマウントと同じにまで進化してた
>そこよりもマウント口径が小さいのがなにより欠点になったと思う
扱いはバヨネットっぽくなっているけど、構造はかなり複雑になっています。そういう意味ではオーソドックスなスピゴットのほうが接点も含め連携がとりやすいでしょうけど、部品点数は多くなるし扱いはいまいちよくない。大口径のスピゴットならいいんじゃない?って指摘だけどEOSは事実としてスピゴットマウントを採用してはいません。
書込番号:23542898
1点
|
|
|、∧
|ω・` 出ないに1票♪
⊂)
|/
|
書込番号:23542934
2点
>扱いはバヨネットっぽくなっているけど、構造はかなり複雑になっています。
スピゴットは機械式の連動と相性が悪いから複雑になったわけで
完全電子制御ならシンプルな構造にできる
突き詰めればFDのままバヨネットのオスメスを入れ替えただけにもできる
そこまでやるともはやスピゴットでは無いけど(笑)
スピゴットがボトルネックにはならないっしょ
書込番号:23543024
3点
EFとFDについては、自身師匠を通じてちょっとだけ内状を知っていました。
キヤノンは馬鹿正直なトコがあって、初代F-1を出した時に10年モデルチェンジしないと
言い切り実行しました。
この10年と言うのが、キヤノンの拘りのようで、その後の
FDとEFの併売も約10年、デジタルとフィルムの併売も10年はやると言われていました。
結果的に20年近く併売しましたが。
だけどどうやら途中で相当数作っておいて、細々と販売するという作戦も
キヤノンの上等手段みたいで、F-1の最終ロッドは1992年の秋頃だったようです。
さて
他社はどのような対応をしていますか?
例えばフィルムとデジタルの転換期とかに。
書込番号:23543373
3点
後継機は出ますよ
R5のセンサー使って
ただボディ内手ブレ補正付くかは分からんけど
8K30pも含め
連写は速くなっても10コマだと思う
バリアングル液晶になる可能性もあるね
電子シャッターで秒20コマも撮れる
CFexpress採用は8Kと4K120pが付くか次第
4K60p迄ならUHS2でも間に合うんじゃない
多分CFexpress&UHS2になると思うけど
最後になるとか煽るのは一眼レフ辞めさせたい連中のやっかみですよ
書込番号:23543537 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
|
|
|、∧
|Д゚ それでも、出るに1票!!!
⊂)
|/
|
書込番号:23543626 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
せめて 5D Mark V と 6D MarkV までは出して欲しいです。
書込番号:23544238
8点
|
|
|、∧
|Д゚ だから、出るに1票!!!
⊂)
|/
|
書込番号:23544273 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
一眼レフは好きで、ミラーレスをやっかむということはないのですが・・・
AFのクロス測距が効いてると感じることはありますし、動体をファインダーで追うときの違いも今のところは明らかです。
ただ、5DIVの次の機種が、例えばR5の内容をレフ機に載せて、ライブビューで使えるようにして出たとして・・・
ただレフのファインダーは、瞳認識はできず、頭部認識、しかも画面端は非対応で・・・
ミラー駆動を12枚/秒以上の速度に上げるとして・・・
いったい、いくらの値付けで売れるのでしょうか・・・
R5より高ければ、ほとんどの人はR5にして、ごく限られた人が購入するように思いますし。
R5と同等としても、多数の人はR5にすると思います。RFレンズが使えて、軽量化もできるから。
R6の値段にできたら、競争力はあると思うけど・・・5DIVの初値は40万円越えだから、無理じゃないかなぁ。
限られた購買層のために、新たに開発するのは、カメラの需要が低迷する中難しいと思います。
RFマウントではEFマウントレンズが使い回しできますが、EFマウントにRFマウントのレンズは装着できません。
新たに開発するというより・・・5DIVを息長く売るような気がします。
5DIVはそれでも完成されたボディーともいえるともいますし。R6以下の値付けなら競争力はあると思います。
書込番号:23544936
6点
ノスタルジーって便利な言葉だな
新しいモノは全て良くて古いモノは全て淘汰したい時に使う都合の良い単語だよな
書込番号:23545688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ノスタルジーって便利な言葉だな
>新しいモノは全て良くて古いモノは全て淘汰したい時に使う都合の良い単語だよな
ノスタルジーは「過去を懐かしむ」というような用例で使われます。
古いモノを淘汰するという意味で使われる用例があるのなら、誤用のような気がしますが・・・
まぁ・・・言葉は生き物ですから・・・
ノスタルジックなモノって好きなんだけどなぁ〜 趣味の世界ではある意味欠かせないモノのような気もする。
書込番号:23546299
2点
EVFでも良いから小さすぎないEFマウント機が欲しい
まあ8マウントアダプター有るし)RFマウントじゃダメって事はないけどEF使うのに有る程度の大きさは欲しい
書込番号:23546483
2点
>gda_hisashiさん
6Dでいいやん?
書込番号:23546593 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
6Dももう無い
6D2も悪くは無い
書込番号:23546674
6点
>gda_hisashiさん
6Dはこの世にあるし
mk2も6Dである
以前もMがあるのに
APSーCのRFマウントとか言ってたし
あるものに
うだうだ言い過ぎ
書込番号:23546752
8点
もう好景気は来ないのでしょうか?
…とリンクしているような気がします。(^^;
さすがのキヤノンも、新型コロナで世界的に趣味で高価なカメラを買う人が増えるとは考えにくい状況で、確実に出すとは言えないでしょうね。
とはいえ、バッテリの持ちの有利さ、OVFやシャッターの感触等、道具として感性が重要な部分で拘りのあるユーザーも多いと思うので、ミラーレスに完全に移行するにはもうワンクッションあるかな?とは思います。
書込番号:23546829 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
5Dの後継機は最高峰の1DXシリーズの動向で決まるような気がします。EFレンズは世界の累計で1億4千万本出てますし資産を生かす意味でも後継機を出してもらいたいです。
書込番号:23549059 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
|
|
|、∧
|Д゚ それでも、出るに1票!!!
⊂)
|/
|
書込番号:23549323 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
キヤノンは5DMarkXは出さないとネットの記事で見ましたね。
R5の実機は見ていませんがEVFの見え方がどうなのか?と言ったところです。
富士フイルムやRPも使用していますが、どうも暗い所や障害物がEVFでは判りづらいんですよね。
書込番号:23549330 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
1DXMarkWも出るのか怪しくなって来ましたね
個人的にはレフ機を買う事も無いので不要ですけどw
書込番号:23550193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
5D MarkXは出ない可能性が高そうなんですね。OVFファインダーの一眼レフがないと困ります。
1DX MarkVは高すぎて無理なので、来年あたりに6D MarkVが出るのを期待しています。
書込番号:23550254
5点
5Dシリーズは終了だけど
3Dで1Dシリーズと統合とみた
(*´∀`)
書込番号:23550302 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
|
|
|、∧
|ω・` さらば5D
⊂)
|/
|
書込番号:23550315
3点
後継機は作って欲しいです。
もし後継機の5Dmk5が企画されたとして、個人的に希望する仕様は、動画機能などを削ぎ落とし、R5やR6の解像感とAF性能を持った、3000万画素前後の頑丈で信頼感のある「純粋なスチル専用のデジタル一眼レフカメラ」です。
これをR6程度の価格で販売されれば即予約したい…
書込番号:23554684 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>anonimさん
私も賛成です。ミラーレスに対抗する必要はないので現行モデルの通常進化で信頼性のある物なら十分だと思います、もし発売されれば即予約です。
書込番号:23554757 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
|
|
|、∧
|ω・` 何時まで経っても動画無しモデル出してくれません
⊂)
|/
|
書込番号:23555068
7点
>ごじゅうぱぱさん
スチル専用に特化させたデジタル一眼レフって結構需要があると思いますよね?マーケティング的にはダメなのかな?
私は動画は撮りませんし、そもそも動画撮影の場合はそれ用のライティングにしなければならない場合もあるでしょう。
さらにバッテリー切れの心配も頭の片隅から追い払えます。バッテリーを数個持っていって現場で交換すれば?と言われても、なるべく手間はかけたくありません。
動画機能などを削り、それがコストを下げることに繋がって価格を下げられれば、現状劣勢な雰囲気?になっているレフ機の利点が際立つ。そのように思います。
現時点でのデジタルスチル一眼レフ撮影機のミニマルな完成形を5Dmk5で達成して欲しいです。
書込番号:23555272 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
動画に関してはすくなくとも2Kは付けるべきでしょう
削ってもなんのコスト削減にもならず顧客を減らすだけ…
ニコンのDfも2Kは付けた方が絶対よかった
書込番号:23555280
4点
それが許せんと言うのなら、
間違いだなアフロ君。
動画なんて飾りです!
偉い人にはそれがわからんのですよ!(`・ω・´)ゞ
書込番号:23555293
8点
>☆観音 エム子☆さん
つうか僕も動画は要らんけどな
だけど2Kだと付けてもコストアップにならんから…
4K、8Kなら害悪でしかないが(笑)
書込番号:23555311
7点
アフロ君、
私の言う事がわかるのなら同士になれ(`・ω・´)ゞ
masa@ボンも喜ぶ♪
書込番号:23555348
3点
アフロ君、
私の言う事がわかるのなら同士になれ(`・ω・´)ゞ
masa@ボンも喜ぶ♪
書込番号:23555380 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>anonimさん
思い返せば一眼レフでただの一度も動画を撮った事がありません。子供の運動会なんかではハンディカムで撮影しますしね(古くてもやはり餅は餅屋で使い勝手、性能は上)。ほんとに動画機能レスの機種が出てくれば良いですね〜
書込番号:23556346 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
5D5出て欲しいですね〜
1DX3で瞳フォーカス使って思うのは、ファインダー内で確認しながら使いたい
5D5に瞳フォーカス使用時はEVFに切り替わる機能を付けて欲しい
そうすれば、少しずつでもEVFに慣れそう>ごじゅうぱぱさん
書込番号:23557195
2点
キヤノンさんの回答です。
——現行のEOSシリーズの中で、今回の2機種はどのように位置づけられていますか?
EOS R5は、フルサイズEOSのクラスにおいて、EOS 5D Mark IVの後継に位置づけられる機種です。
ハイアマチュアフォトグラファーと呼ばれる方々をメインターゲットとしております。
また、プロフォトグラファーやシネマトグラファーの方にもお使いいただければと考えております。
EOS R6は、フルサイズEOSの中でEOS 6D Mark IIの後継に位置づけられる機種です。
機能・性能・操作性の充実したカメラをお求めのアマチュアの方から、一歩上を目指すユーザーの方をメインターゲットとしています。
また、EOS Rシステムに興味をお持ちの方に、気軽に手にしていただければと考えております。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1264528.html
書込番号:23557258
3点
つっても実質R6は5D4の後継機だよなああ…
書込番号:23557263
5点
君を笑いに来た。
そう言えば君の気が済むのだろう?(〃^ω^)o_彡☆アハハ
書込番号:23557340
1点
君を笑いに来た。
そう言えば君の気が済むのだろう?(〃^ω^)o_彡☆アハハ
書込番号:23557611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ronjinさん
記事を拝見しました。
「光学ファインダーや撮影可能枚数などの一眼レフカメラならではの性能を重視する皆さまには、
EOS 5Dシリーズをご愛用頂きたいと考えております。」
↑この感じだと、5Dシリーズ/6Dシリーズ/7Dシリーズは、あと1機種ずつは出るような気がします。
もし後継機を出さないのであれば、販売期間を今までより長くするとか?対応してくれるのでは?と思いました。
書込番号:23557624
5点
>ロロノアダロさん
「光学ファインダーや撮影可能枚数などの一眼レフカメラならではの性能を重視する皆さまには、
EOS 5Dシリーズをご愛用頂きたいと考えております。」
ほんとですね。一眼レフの利点を考慮したうえでのこの発言だと当分は大丈夫そうです。
でも引き続きmark4をご愛用ください、なのか、新しいmark5をお待ちください、なのか。どちらなのかな。
新しいCMOSセンサーを積んだmark5は、やはり気になりますね。
書込番号:23557717 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
順当に見えるのはD780路線ですかね。
センサ・画像処理系はミラーレス(R5)からもらい、
AFセンサは上位機(=1DX)からもらう。
ボディは5D4のままで大物開発はやらない、値段はR5と同じ。
この程度でも別段どこからも文句は出ない気がします。
書込番号:23557768
1点
キヤノンは、レフ機をやめるというか、ハイブリッド機を模索しているかもしれないと思います。
ひとつ言えるのは、レフ機はハイブリッド機にはなるけど、ミラーレス機はハイブリッド機には
絶対にならない。
確かに純粋なレフ機はもう出ないかもしれないですが。
この説の可能性は以下から予想してます。
キヤノン自ら1DX3発表時に、レフファインダーを全ての意味で超えているEVFはなかった
と言っている。
1DX3はEVFがないだけで、既にハイブリッド機と言えるスペックを有している。
キヤノンご自慢の白望遠レンズが未だ出ていない。EFの時は真っ先に300mmF2.8を出している。
キヤノンプロの御大様はミラーが好きらしい。
書込番号:23558456
4点
やっぱここは5D系も1DX系も終了して二つを統合したEOS-3Dがベストと思う
ニコンではF6的な立ち位置ともいえる
縦グリ一体では汎用性に欠けるので別体にしたプロ機てこと
EFはそれとX10iがあればよいかも(笑)
書込番号:23558464
3点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
5D Vで良い
なんで今更3D使う必要あんの?
2眼にするなら3Dありか?
書込番号:23558484
3点
>ktasksさん
ボケ?(笑)
つっこんだほうがよい?(笑)
書込番号:23558497
3点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
真剣です
2眼じゃ無くて2ファインダーでも可
2FDか?
書込番号:23558512
0点
真剣だとするとドン引きかな…
(´・ω・`)
EOS-3って知ってる?
書込番号:23558514
4点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
しらね
オラ オタクとちゃうもん
書込番号:23558520
0点
>ktasksさん
オタクかどうかは関係ないかなああ
生粋のキヤノン使いかどうかの差だね
EOS-3はニコンで言えばF100的存在
くぐれば判るよ
書込番号:23558526
4点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
興味ないもん
ググらへんし
なので
断る!
書込番号:23558539
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
え?
昔あったからなんなの?
なんで統合せなあかんの?
今ある5Dで良い
のどこがダメなん?
書込番号:23558550
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>やっぱここは5D系も1DX系も終了して二つを統合したEOS-3Dがベストと思う
そうするとRシリーズの高解像度機はEOS R5sとかEOS R5sRとかになるんですかね?
レフ機の時みたいにw
ボディー一体型は継続すると思うんですが、どうなんでしょうかね?
でも縦グリ一体では汎用性に欠けるので別体にしたプロ機でも良いかもしれませんね
(1D系使っていた時期がありますが、重いんですよね
高解像度機が5D系で出て、1D系からは離れました)
>EFはそれとX10iがあればよいかも(笑)
同感ですw
書込番号:23558744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ニコンのマウントは一眼レフがFマウントとミラーレスのZマウントしかなくどんなに古くても今のデジカメで撮影出来ますよ。キャノンのようにFシリーズはFDしか使われずEosはEFレンズだけでFDレンズは使えません。
貴方が言ってるG,AF-s,E,AF-Pはレンズの違いでありマウントは全てFマウントでF4以前には無理ですが現在もDタイプがあるので古くても大丈夫ですよ。
書込番号:24408567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>現在もDタイプがあるので古くても大丈夫ですよ。
ん?
新品でという意味かい?
まあ流通在庫であればだろうね
今年になってニコンはAi-sやAi-AFレンズをすべて廃番にしたからね
書込番号:24408622
0点
キャノンのAPSサイズ用のレンズは使えないカメラがいっぱい有りますよ。多分フルサイズのカメラだとミラーに当たり使えないしEOSシリーズの初期のカメラは付かないです。因みににニコンはフルサイズであってもAPSサイズのレンズでも何の問題もなく使えます。私はFD時代からF1からEOS1のフイルムから初期のデジカメまで使い今もそのまま除湿庫に有りますよ。
書込番号:24408631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KAMERAOJISANさん
APS-Cの対応はどっちもどっちとしか思わんよ
フィルムのAPSの時はニコキャノはそれぞれ逆の対応だったから
ixニッコールはAPS専用でライカ判には付かなかった
だけどもキヤノンのAPS用はEF22-55とかすべてライカ判でも使えた
一応、EF-Sのレンズのほとんどは物理的にフルサイズに付かないようにしているだけで
干渉する部分をどうにかすればフルサイズでも使えます
ixニッコールの場合はどう改造しても光学系自体が干渉して
ライカ判の一眼レフには使用不能なのが多い
書込番号:24408646
1点
>KAMERAOJISANさん
>ニコンのマウントは一眼レフがFマウントとミラーレスのZマウントしかなくどんなに古くても今のデジカメで撮影出来ますよ。
オートニッコールとかは、今のレフ機に付けると、付くけどカメラを破損する可能性があるので注意して下さい。
私は付けられるけどカメラ壊す可能性のあると言う方が怖いと思います。
https://news.mapcamera.com/maptimes/%E3%80%90nikon%E3%80%91nikon%E3%81%AE%E8%A9%B1%EF%BD%9E-%E3%81%84%E3%81%84%E6%A9%9F%E4%BC%9A%E3%81%AA%E3%81%AE%E3%81%A7f%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%92%E3%81%8B%E3%82%8B%E3%83%BC/
>キャノンのAPSサイズ用のレンズは使えないカメラがいっぱい有りますよ。
本件は、バックフォーカスを少しでも短くしたいと言う要望から互換性を排除したみたいですね。
今はミラーレスのマウントが、バックフォーカスを短くするために、フランジバックを短くしていますね。
互換性を取るか性能をとるかという話しですが、結果的に性能差が余り感じられないのであれば、
互換性を重視した方が正解だったような気がします。
書込番号:24408682
0点
>もう後継機種はでないのでしょうか?
キヤノンのCM
ファイブはファイブが超えてきた!という台詞の時、映像は5D4からR5にフォーカスが移ります。
あれを見れば5Dの後継機種はでないのでしょうね!
書込番号:24408844 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
完成形の5D4がむしろ欲しくなってきたかも(笑)
5Dシリーズで唯一、MモードISOオートでの露出補正できるんだよなあ
書込番号:24411562
3点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>完成形の5D4がむしろ欲しくなってきたかも(笑)
私もそれ欲しいです。
書込番号:24414629
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
ここで質問させて下さい。
1回の仕事の撮影で1000枚弱程をDPP4でRAW画像を編集しています。
5年前に購入したPCでくっそ重いDPP4で編集するのに疲れたので新しいPCを購入しようと思いますが、
HPのパフォーマンスプラスモデル(一覧表の一番右)を検討中です。
https://jp.ext.hp.com/lib/jp/ja/products/desktops/personal/spec_pdf/pavilion_gaming_tg01_0000jp.pdf
置き場所の関係上HPのコンパクトなミニタワー型が都合が良いのですが、
DPP4をストレスなく動かすにはもっとスペックを上げないといけないのか、このパフォーマンスプラスモデルのスペックで十分なのか、何をやってもダメなのかを教えて頂きたいです。
よろしくおねがいします。
2点
追記
<現在のPCスペック>
Core i5 3330(Ivy Bridge)
メモリ容量:4GB
OS:Windows 8.1 64bit
ビデオチップ:Intel HD Graphics 2500
一括変換は寝ている間にしているので気になりませんが、
150枚程を一括で大まかに編集したのち、一枚ずつ追い込み編集するのに、
ワンクリックの度に数秒待たなければならないのが苦痛です。
Lightroom他のソフト使用の予定はございません。
書込番号:23530842
1点
今年から花粉症さん
100枚以上のDPP現像はやりませんが、HPのパフォーマンスプラスモデルでいいと思います。
I7 9700と、メモリ16㎇。このふたつであれば問題ないと思います。
ドスパラのraytrek 194,980 円(+税)とかのほうがパフォーマンスはありそうですが・・・。I9 10900K メモリ32GBです。
書込番号:23530892
![]()
5点
>今年から花粉症さん
メモリー4Gがどうなの?という感じかも
書込番号:23530919
4点
今年から花粉症さん
初めまして、 YAZAWA_CAROL です。
DPPは比較的軽い感じはしてます。自分は、Intel Corei5 4460です。
一方、主様は、
1000枚撮影・編集・現像となると、やはり現像時間が気になりますね。
あと、編集でレンズ情報による補正、オートオプティマイズも時間かかりますね。
ご提示SPECでは、全般的に充分なspecかと思いました。
メモリは16GB (8GB×2) DDR4-2666MHz (最大32GB) ですか?
経験的にですが、おそらく、静止画は自分は16GB積んでますが、8GBで充分です。
CPUは勿論、速い方がいですよね。。。
以上です。
書込番号:23530951
2点
>今年から花粉症さん
i5以上で可能ならi7。
i5だと新しい10世代が良いと思いますが、i7なら前世代でも良いと思います。
メモリーは最低で16GB、予算があるなら32GBですかね。
最近はマウスのDAIVに代表されるようにRAW現像向きのクリエイターPCがありますのでスペックを参考すると良いと思います。
書込番号:23530976 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>今年から花粉症さん
こんにちは。
たぶんですが、「パフォーマンスモデル グラフィックスレスエディション」で十分そうに思います。
または、「スタンダードモデル」でメモリを16GBに拡張するぐらいでも大丈夫そうな気もします。
グラフィックカードは無しでオンボードグラフィックか、性能が控えめのもので良いのではという事です。
(幾分外部インタフェースも変わりますので、この点にも支障がなければ)
以下、5D4は所有していないので、参考になるか微妙かもですが。
私は80D(約2420万画素)で、DPP4を使っています。
また、LightRoomやPhotoshopは使っていません。
RAWファイルは、大きいもので1枚あたり30MB程度です。
(5D4だと40MBぐらいですかね?)
100枚程度を一斉に、「セレクト編集」で順々に微調整していくことはありますが、
画像の切り替えやパラメータ調整のレスポンスに不満は出ていないです。
100枚程度を、一斉に「デジタルレンズオプティマイザ」を適用したら、1〜2分程度?
RAW→JPEGに変換したら、15分ぐらい(?)はかかるかもしれませんが、
待てば良いとわかっているので、この点は気にしていません。
(スレ主さんもこの点は問題無く、一枚ずつの調整時のレスポンスが重要課題という事ですよね)
PCの性能は、こんな感じです。
・CPU i5-8400(第8世代?)
・メモリ 16GB
・グラフィック オンボード(インテル UHD グラフィックス 630)
一年前にドスパラで注文して、静音関係のものを追加しましたけど、10万円ぐらいでした。(添付画像参照)
今のPCで、メモリを8GBか16GBに拡張するだけでもストレスを減らせそうな気はしますかね。
5年使ったのなら買い替えでも良さそうですけど、試す価値はありそうな気もします。
色々書いたので長くなりましたが、少しでも参考になる面がありましたら。
(得られるものが無かったらスルーしてください)
書込番号:23530978
![]()
4点
皆様のご返答から、HPのパフォーマンスプラスモデルがオーバースペックでもロースペックでもなく丁度いい感じがしましたので、これで購入を検討したいと思います。
ドスパラはタワー型は大きすぎるしミニタワーはスペックがイマイチなので外させて頂きました。
長い目で見てi9もちょっと覗いてみようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23530979
1点
>今年から花粉症さん
すみません、一桁見間違えてました。
一回あたり「1000枚弱」なんですね。
私と同じく100枚程度かと思って買いたいのですが、規模が違い過ぎて参考にならなそうでした。
ご放念ください、失礼致しました。
書込番号:23530990
2点
>今年から花粉症さん
グラフィックボードがGTX 1650、SSDが256Gと少し劣りますが、ほぼ同スペックのHP Pavilion 595-p0105jpというPCを使用しています。前のPCもHPでスペックはスレ主さんの今のPCとほぼ同じです。
現像時間自体は気にしないとのことですが、比較のため新旧のPCで同じRAWファイルを現像してみたところ、1枚あたり旧PCは48秒、新PCでは12.5秒でした。
HP Pavilionの感想として、SSDは速くて快適なのですが、内蔵HDDは普段寝ているらしく、データの読み込み書き出しを行おうとしたときに少し(2秒くらい?)待たされることがあります。設定で変えられるのでしょうけれど。
外付けHDDは待たされることがないので、データは外付けに置いた方が良いようです。
あと、電源スイッチが小さくて(私には)押しにくいです。
書込番号:23530993
3点
購入検討されているパソコンで十分ですよ。
ちなみに重いのはDPPだったりします。(バージョンとかにもカメラにもよるかもですが)
他メーカーよりマシですが、所詮、カメラメーカーが作ったおまけソフトですからね。
ですので、パソコン買い換えてまだ重いのなら、Lightroomなどを使った方が良いと思いますが。。
DPPにこだわるなら我慢して使うしかないですね。それ以上、スペック上げたところで軽快にはならないでしょう。
書込番号:23530994
1点
度々申し訳ありません…訂正を。
>私と同じく100枚程度かと思って買いたいのですが、規模が違い過ぎて参考にならなそうでした。
↓
私と同じく100枚程度かと思って書いたのですが、規模が違い過ぎて参考にならなそうでした。
仕事でお使いなら、無理に切り詰める必要は無さそうですね。
お気持ちは固まったようで、今後ストレスなく作業が出来ると良いですね。
書込番号:23530999
2点
最後の返信中にご返答を頂いていました。ありがとうございます。
10万円位のPCで選んでいるうちに金銭感覚がマヒしてきて、うっかり20万円位のオーバースペックPCを買ってしまいそうです。
グラボの恩恵がなさそうなので、皆様の意見を参考にCPUとメモリとケースの大きさにこだわって選びたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23531002
3点
どーゆー仕事か知らないけど、1000枚とはすごい。@1000円でも1million
書込番号:23531299 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
解決済みですが。
記憶領域はHDDよりSSDがいいと思います。
ソフトも速くなりますし、大量の画像の表示も待たされ感がHDDとは桁違いです。
書込番号:23531321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ENVY Desktop TE01-0111jp 価格.com限定 Core i7 9700/RTX2060 SUPER/2TB HDD+512GB SSD/32GBメモリ/DVDドライブ/Windows 10 Pro パフォーマンスプラスモデル
あれから物色しまして、ちょっと背伸びして↑のスペックPCをポチりました。在庫切れでしたが。
DPP4にどう影響するかは分かりませんが、色々と進化しているので楽しみです。
毎日仕事の撮影がある訳ではありませんが、1回の撮影で800枚程度、多い時は2000枚弱位撮っています。
最近はコロナの影響で丸3ヶ月仕事がありませんでしたが、最近ようやくボチボチ始まった感じです。
DPP4の動作に関しては色々な方も指摘していますので、いつかPCが届いた時には追って結果報告させて頂きたいと思います。
色々とありがとうございます。
書込番号:23532058
3点
私は2年ほど前にドスパラで購入したデスクトップ機(i7-7700、RAM16GB、GeForce GTX1070)を使用してますが、
DPPで5D4(CR2)やR(CR3)を現像しても1枚20秒以下ですね。(保存先は増設した内蔵HDDです)
ちなみにDpreviewにあったR5のCR3データは50秒程度でした。
書込番号:23571301
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























