EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット
- 有効画素数約3040万画素35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載したデジタル一眼レフカメラ。
- 映像エンジン「DIGIC 6+(プラス)」、「EOS-1D X Mark II」にも搭載されている「61点高密度レティクルAF II」などを搭載。
- ミラー振動制御システムの採用により、最高約7コマ/秒の高速連写を実現。Lレンズの標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS II USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF24-70L II USM レンズキット
- EF24-105L IS II USM レンズキット

【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS II USM
EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥449,980
(前週比:±0
)
発売日:2016年11月 3日
EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット のクチコミ掲示板
(8879件)このページのスレッド一覧(全326スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 20 | 2018年3月16日 11:09 | |
| 57 | 15 | 2018年3月16日 10:50 | |
| 148 | 58 | 2018年3月15日 12:53 | |
| 18 | 8 | 2018年3月7日 21:08 | |
| 60 | 15 | 2018年3月6日 18:10 | |
| 182 | 25 | 2018年2月23日 19:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
5D4を約2カ月程前に買って使用しています。画質、質感には満足しているのですが、その時から下記の症状で困っています。
5D4とパソコンをUSB3.0で接続し、写真をパソコンにコピーしようとすると、毎回何度試しても、「デバイスがビジーの為・・・」だとか「システムに接続されたデバイスが機能していません」だとか表示され写真のコピーができません。
EOS Utility3を使用しても転送中にEOS Utility3がフリーズし転送ができません。このときEOS UTILITY画面上では左下に「接続がきれました」と表示されます。
本体にはSandiskのSDとCFを使用していますが、パソコンに直接CF、SDを差し込むと問題なく写真をコピーできます。
写真のデータがおかしいわけでもないです。
SD、CFの物理フォーマットをしても、EOS UtilityをバージョンUPしても現象は変わらずです。
本体ファームウェアは1.0.4です。
パソコンのOSはWindouws10です。
何が悪いのか、カメラの故障なのか不明です。他に何か設定等があるのであれば知りたいです。
みなさんはそのようなことはないですか?
ちなみに6D等の他のカメラでは何の問題なく接続ができます。
1点
回答でありませんが、カメラとPCをつないだ事がありません。
データカードはSDならPCに差し、CFはカードリーダーを使っています。
1DXの複数・1DX2の側面のゴムキャップをひらいた事がありますが、購入時1回のみです。
もちろん差した事がありません。
USBコードでつなぐ事って、重要ですか。
USBコードが長いってことないですよね。
書込番号:21592526
2点
ドライバーをアンインストールして入れ直すとは駄目ですか?
数種のメディアを利用しているならカードリーダーが便利だと思います?
書込番号:21592530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ポタージュ・タカダさん
JTB48さんが示されたページの
>メモ
>メモリーカード内に大量の画像(約 1000 画像以上)があると、正しく取り込めないことがあります。その場合は、カードリーダー(市販品)をお使いください。
に該当するという事は無いでしょうか。
尚、何らかのデータの読み込みに時間がかかり過ぎて、PC側でデバイスビジーと判断されている可能性が有ると思います。
書込番号:21592568
![]()
3点
>ポタージュ・タカダさん
撮影現場
では 重要ですね
撮影画像をそのまま カメラからPCにダイレクトに転送でキャリブレーションの正確なモニターで画像確認。
一々カードリーダーにデーター取り込ませるなんてしませんよ。
(1回&一回そんなことやるんですか??)爆。
僕はニコン使いですが
CAMERA CONTROL PRO2 使用してますが
キャノンさんも 同様のソフトが 出てて(対応機種あり)で出てませんか??
その辺は疎いもので。。
ではでは。
書込番号:21592780
0点
canonのUSB3はPC側のUSB3デバイスとの相性で
エラー出やすいかもですね。
5D4で自分のPCマザボ搭載のASMediaチップでは
転送中にエラーで止まったりします。
ルネサスチップの外付けカードでは問題ありません。
もっとも、ルネサスにしてASMediaのUSB3をUEFIで無効にしたら、長年不安定だったPCのスリープが調子
いいので、canon側ではなく、ASMedia側が原因だと
思われます(笑)
書込番号:21593062 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ポタージュ・タカダさん
他の方も言われてるように…
他のUSB3端子に接続しても同じでしょうか?
ケーブルの断線や端子の接触不良も疑って見て下さい。
因みに、
先にEOS Utilityを立ち上げカメラの電源を入れる。
ソフトを終了しないで、カメラの電源を切る等…
順序が違うと、僕の場合はエラーになり易いです。
普通はケーブル接続。
カメラ電源on。
EOS Utilityをクリック。
画像を保存するで、
DPP4に自動で保存される筈です。
保存完了後はEOS Utilityを終了してカメラ接続解除。
後は、DPP4にて観覧、修正。
直接、他のソフト経由では判りません。
当然…
なんかの拍子に、途中USBの接続が切れるとエラーが出るかと思いますが。
(原因がpcなのか?ソフトなのか?)
あと、まさかと思いますが…
青い端子のUSB3での話しで、USB2では無いですよね?
また別件ですが…
転送速度が違うかも知れないですけど、
wifi経由で画像保存もチャレンジしてみて下さい。
書込番号:21593530 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ポタージュ・タカダさん こんばんは
USB3.0 自分は外付けのハードディスクで使用していますが USB2.0で使う時は 問題なく使えるのですが
USB3.0同士だと たまに接続が切れる事があり 箪笥の差し込み直すとよくなることもあるので
USB3.0の端子とケーブルの相性が悪いか 接触不良と言う事は無いでしょうか?
書込番号:21593552
0点
カードのデータ(特にサンディスクなので信頼は一番)は問題なし、ソフトウェアも問題なし。
と言うことは、ハードウェア(パソコン本体、ストレージ関係)しか考えられないのではないですか。
容量が一杯とか。
一度に1000枚以上取り込んだ事もありますが、
普通にできます。時間は掛かり、途中でバッテリー
交換は必要ですが。
書込番号:21594157 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ポタージュ・タカダさん
>6D等の他のカメラでは何の問題なく接続ができます。
6DはUSB2.0なので何の問題なく接続ができても、
USB3.0の相性が良くないのかもしれません。
ネットカフェとかに行って他のパソコンで試してみては?
もし、パソコンにSDカードスロットが有ればそれを勧めます。
書込番号:21594218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
以前、SONYのビデオカメラをUSB3.0に繋いで上手く認識できない事がありました。
一応、規格としては互換がありますが、チップセットやドライバーによって相性があるようです。
パソコンにUSB2.0の端子があるでしょうからそちらに繋いでみてお試しを。
書込番号:21594566
1点
みなさん、返信ありがとうございます。
>MiEVさん
自分は今までメディアは差しっぱなしで、ケーブルばかりだったので5D4で戸惑っていました。
ケーブル転送にこだわりはないですが、転送できないのは気がかりです。
>&Photoさん
ドライバーでは変化ありませんでした。
一応パソコン本体にCFとSDスロットはあるので、今まで写真のコピーは行えています
>JTB48さん
>量子の風さん
EOS Utilityはパソコンにもカメラにも対応したものをインストールしています。
また、パソコンは5D4を認識しております。
また写真はたとえメディアの中身が100枚以下でもコピーを始めて2枚目ぐらいには異常となります。
>流離の料理人さん
自分はアマチュアなので、あまり撮影現場とかは詳しくありませんが、素直に転送できないのはおかしいですよね。
自分も以前はニコンを使用していた時期がありましたが、そのようなことはなかったです。
>でぶねこサンバさん
>茶色のごまちゃんさん
>もとラボマン 2さん
>Roswell__Woodさん
>くらなるさん
>showmustgoonさん
みなさんの言われるようUSB2.0に接続したら、転送できました!ありがとうございました。
ただ、やはり時間はかかりますね。
USB3.0との相性があるとは知りませんでした。
パソコンにもそれほど詳しくはないので、気が付きませんでした。
ただしっくりはこないですね。相性はどうしようもない話しなんですかね。
せっかく共通規格のUSBなのに意味がないような感じです。
書込番号:21595445
2点
ポタージュ・タカダさん 返信ありがとうございます
やはり USB3.0の相性でしたか パソコンでしたら USB3.0端子いくつかあると思いますが 全てで同じ症状でしょうか?
全ての端子で起きるのでしたら ケーブル自体の問題かも。
書込番号:21595473
0点
>もとラボマン 2さん
今、試してみたところコピーできる枚数に多少バラつきがありますが、最終的には同じ症状となります。
USB2.0はすべての端子は試してないですが、問題なさそうです。
ケーブルは一本しか持ってなかったと思ったので、今手元にないです。探してみてあれば変えて試してみます
書込番号:21595531
1点
この様な相性の問題が原因として考えられる場合は、修理もしくは交換等の対応は店やメーカーは対応してもらえるのですか?
買った店が離れているので、すぐに行けないです。
書込番号:21595538
0点
>ポタージュ・タカダさん
取りあえず、メーカに点検してみたらいかがでしょうか。
因みに、私が以前コンピュータの保守業務を行っていた時は、後で責任問題が起きると悪いので、トラブル発生後に不明な点が残った場合は、必ずメーカの診断を受けていました。
それで、大半は診断結果異常は見つからないのですが、稀に重大な異常が発見され、部品交換を行ってトラブルを未然に防げたという事が事例は僅かですが、何度かありました。
書込番号:21595656
1点
コネクターの中のUSB3.0用のの方の接点等が不具合有るなら修理で対応できますが、単なる相性となると部品交換しても結果は同じでしょう。
カメラ側の問題とは言い切れませんし。
念のため点検はお願いしてもいいと思います。
ただ、サービスセンターのPCに繋いでデータのやり取りが出来るようなら、問題無しとして返却されるでしょうね。
パソコン側もUSBのドライバーが替わると改善する事も、今まで問題無かったのが不具合を生じさせることも起こります。
マザーボードのチップセットに内臓されているタイプと、別のチップを載せている場合とがあり、ドライバーソフトもOSに標準で付いているものや、Windowsがアップデートして最新のものに入れ替わったり、チップセットのメーカのドライバに入れ替わって、調子が変わることは頻繁に起こります。
出来る事とすれば、アップデートを確認してドライバの新しいものが出ていないかをチェック。
又はメーカーの純正ドライバーがあるかを探してみる。
などでしょうか。
書込番号:21595773
![]()
0点
>量子の風さん
>くらなるさん
一度点検だけでも、タイミングが合えばしてもらおうかと思います。
何か変化がでればラッキー程度の気持ちで。
新しいドライバーは確認してないので、また確認してみます。
書込番号:21597950
0点
>ポタージュ・タカダさん
グットアンサーありがとう御座います。
現状、USB2.0にて画像保存出来てるみたいですけど…
RAWファイルとか?大量の画像保存の際。
USB2.0だと…
どエライ時間がかかりませんか?
新しい6D2には、ケーブルも説明書も付属していない見たいだけど…
それは、EOSutilityにてwifi経由で画像保存しろ!
とゆう事だと思います。
現状的にSDカードだし、
まだカメラ端子もUSB2.0のままなので…
僕の場合。
ケーブルで画像保存出来てるので、
まだwifi経由は試して無いですが…
画素数が少ない7D2より、
5D4のカメラとケーブル接続の方が遥かに早いです。
難しいとは思いますが…
純正ケーブルやUSB側のドライバーの再インストール等。
可能であれば別のPC等で、カメラ側の不都合等も含め。
早く、ストレスからの回復を願います。
書込番号:21598459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
全く同じ現象では、ありませんがutlityで転送中に途中で中断することが多発しcanonにメールで問い合わせました。
回答は、Windows上でutlityを削除し再インストールすることで解決しました。
一度ためされては・・・
書込番号:21679382
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
何かの設定で、シャッターが切れなくなることって有るのでしょうか。
EOS5DMarkUから約10年ぶりに先週買い換えました。
先日、純正グリップとEF17-40 F4L USMに、スピードライト580EXUを付けて
集合写真を撮影したのですが、試し撮り3,4枚撮影後、いざ本番って時に、全くカメラが反応しなくなりました。
普通、半押しするとピント合わせでレンズが細かく動くのが無反応でシャッターが切れません。電源入り切りしても
スピードライト外しても変化無し。撮影モードをオートからPやAvでも駄目でした。撮影あきらめて終了した途端に元に戻ったんですが、
なにが悪いのか全く分かりません。
まだ買ったばかりなので、説明書も読み切れてないので何か設定が悪いのか、スピードライトが古いから駄目なのか、オカルト的な要因なのか・・・もし分かる方いましたら、宜しくお願いします。
0点
オカルト的な要因です(*`・ω・)ゞ
書込番号:21675586 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
こんにちは
バッテリーグリップが緩んで接触不良を起こしたんだと思います。
5D4ではよくあります。
書込番号:21675610
![]()
6点
>I'm BUSYさん
⇒スマホでもタマにオカシクなって
電源を入れ直すと
直る事も有るので
そうしたコンピューターのバグだと思います。
自分も
これから撮影会が始まるのに
Aモードで1/8000秒で露出オーバーだと点滅してる?
地面に向けても
1/2000秒
ワケ無いだろう!
困った。
大ピンチーっ!!で
電池入れ直して直らない
Mモードで使えば正常。
使ってるウチに直りました。
それ以来 そのバグは表れて居ません。
ごく希にバグが出るんじゃないの?
書込番号:21675635 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
何か撮ってはいけないものを撮ろうとしてAIが働いたとか?
書込番号:21675645 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
残念ですが書かれた情報だけでは、アセッタのは良く分かりましたがシャッターが切れない原因はよく分かりません。
撮影環境(明るさ)、580EXUのチャージ状況、AFモード、AF測距点、ドライブモード、その他諸々の設定……
反応しなかった時に押したシャッターボタンは本体、BG、両方とも?
再現性は低いと思いますが、そのような現象は大体の場合はバッテリーの抜き差し(BGの場合はマガジンの抜き差し)で
復旧するのでは…。
書込番号:21675661
6点
過去にスレ立てましたけど、僕もありましたよ。
結局2回くらい発生して放置してましたが
この前ようやく修理に出しました。
再現せずで推定基板交換とエラーログでエラー履歴が確認出来たらしく、その原因の基板交換でした。
ライブビューと切替えした時に発生した感じですね。
バッテリー抜き差ししないと復帰しませんでした。
書込番号:21675664 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>I'm BUSYさん
電池の抜き差しも必要だったかも。
書込番号:21675681
2点
一番多いのが、レンズの接触不良による通信不良、
次がとんがりキャップさんご指摘のバッテリグリップとかの接触不良ですかね。
たまにメディアとの通信不良とか。
ボディは接続されている部品・機器を常時見に行ってますので、
接続先が居なくなったり不安定になるとハングアップする場合があります。
書込番号:21675691
![]()
7点
レンズの接点不良だとエラー01だかが表示されるはずです。
サービスセンターに持ち込むとエラーのログが記録されているので確認してもらえると思いますよ。
もやもやした状況で使うのは精神衛生上よくないと思いますので見てもらった方がよろしいかと。
書込番号:21675833
1点
BG外して問題なければ大丈夫です(´・ω・`)b
書込番号:21676349
2点
カメラに嫌われている。
カメラが春眠をむさぼってる。
SCへ持って行ってチェック
(再現せず問題なしで帰ってきそうだけど そのときは相性悪いとして買い換え)
書込番号:21676540
2点
バッテリーグリップ。
あの方式だと接触不良起こすのわかってて
改めない。
キャノンってユーザーからクレームが上がるような
方式に限って頑固に守り続けるよなあ。
書込番号:21676749 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
先週、同じ症状になりました。
あれこれ確認しているうちに復活したので、気にしてませんでしたが、バッテリーグリップですか・・・
結構きつめに締めているつもりなのですが、足りないのですね。
勉強になりました。_〆(。。 ;)m
書込番号:21676841
1点
沢山のRES有り難うございます。
>☆M6☆ MarkUさん
>Roswell__Premiumさん
オカルト的な要因もマジで疑ってましたw
>とんがりキャップさん
>mt_papaさん
高いお金出して買ったのに接触不良は勘弁して欲しいですね。実はバッテリーグリップに入れた2個の電池はサードパーティー製だったので、真っ先に疑ってバッテリー抜き差ししてみたのですが、グリップ自体の接触は確認していなかったです。一度緩めて付け直してみれば良かったです。
>謎の写真家さん
マイコンのバグやエラーなら、ある意味納得いきます。買って間もないので、自分の操作ミスor設定ミスかも知れないと思い、あれから100回以上自宅でシャッター切っているのですが、再現しなくて。妻にどうしても「調子悪いならカメラ買い換えたら?」と言ってくれたので、買い換えたと言うチャンスが出来ました。今タイミングと演技のイメージトレーニング中です。
>つるピカードさん
もう、必死になってたので、正確な状況をもう覚えて無くてW ご指摘通り、あれから再現しないです。バッテリーかなぁ・・・
>うさらネットさん
>キャノンつかいさん
>☆観音 エム子☆さん
>infomaxさん
>横道坊主さん
やはりバッテリーグリップでしょうか。心配なので卒業式の撮影にはグリップを外して純正バッテリーで行こうと思っています。
接触不良については、スピードライトの接触か、マイコンが悪いならスピードライト買い換えようか検討していましたが、その前に
サービスセンター行った方が良さそうですね。
カメラに嫌われていたら・・・可能性あるかもW
>でぶねこサンバさん
買ってすぐに修理は良い気分しないですね。サービスセンターでエラーログ確認必要ですね。
書込番号:21676885
0点
カメラといっても、中にマイコン入ったコンピュータで巨大なソフトウェアで動作するもので、
万が一ってのが無いことを保証できるものでもないです。運悪く自然界の放射線などの影響を
受けてメモリーの1ビット(情報の最小単位)が書き換わったとか、そんなんでも止まるかも
しれないです(真っ先に其のせいだという話をしているのではありません)。もちろん、多く
はソフトウェアが意図しない状況になった場合です。メーカーはしっかりテストしてますけど。
しかし、人の生死にストレートに関わる航空機のソフトウェアを検証するような厳密さで、
こういった民生製品のテストをしているかと言われれば否でしょう。
ソフトウェアの問題であったとしても極めて再現性が低い現象も多々あるということです。
逆に言えば、電池を抜いてまっさらにすれば、そうそう再現しないということです。同時に、
サービスに不調を訴えるのも非常に厄介であるということでもあります。
(頻発するようでしたら、日記のように問題の記録を残しておきましょう。多少なりとも
積極的な対応を期待できるかもしれませんから)
自分はキヤノン、ソニーと使ってきても、どっちも異常状態で電池抜き差しで対処って経験して
ます。突然動かないとか焦りますが、パニックにならず電池の抜き差しの対処をすばやくできれ
ば、なんとかなってますね。無いに越したことはないけど、有るものだという前提が大事だと。
書込番号:21679353
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
>キヤノンのEOS 5D Mark IIIやMark IVのような高いカメラ・レンズに匹敵するようなものを提供していきたいと考えています。
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1803/08/news059_3.html
ファーウエイのリチャード・ユーCEOが語ったインタビューにこのような発言がありました。
ほんとはファーウエイのスマホの板に書こうとも考えましたが、EOS 5D Mark IIIやMark IVの名前が出ましたので、スマートフォンが本当に一眼レフと一眼レフのレンズに匹敵するようなものを、これから将来にかけて本当に実現できると思いますでしょうか?
スマホは一眼レフと違い圧倒的にサンサーのサイズが違いますし、ファーウエイはライカと提供していますが、レンズはライカが作っているわけではありません。イメージ的にいえば、パナライカと同じでしょうか。
皆さんはスマホのカメラは一眼レフと同等になり得ると思いますか?
0点
|ω・`) …いんたびー?
つか5DIVに電話機能つけた方が早くね? ( ̄▽ ̄)?
書込番号:21658848 スマートフォンサイトからの書き込み
36点
>皆さんはスマホのカメラは一眼レフと同等になり得ると思いますか?
写真(画像)が単なる「1(イチ)」と「0(ゼロ)」の羅列だとしたら、いつかは同等になってしまうでしょう。撮影するという行為が楽しみであればスマホは永遠に一眼レフ(カメラ)にはなり得ません。
書込番号:21658863
![]()
16点
5D4に電話機能・・・
ポケットに入らんがな
書込番号:21658868 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>皆さんはスマホのカメラは一眼レフと同等になり得ると思いますか?
現時点の一眼レフレベルには到達すると思います。
それがいつのことかわかりませんが、いつか、そうであってほしい\(◎o◎)/!
書込番号:21658878
2点
スマホが『今』の5D4に追いつくころには、(残っているとして)5D系はどんなモノになっているのでしょう?
『最終的には、キヤノンのEOS 5D Mark IIIやMark IVのような高いカメラ・レンズに…』
と書かれていますが、5D3や5D4が高いカメラ?
5D3や5D4がゴール?
目標低くねぇ???
書込番号:21658886
5点
ユーザーがどこまで求めるかにもよると思います。
iPhoneのポートレート機能みたいに、疑似的にボケを作るだけでも、結構なユーザーは満足するでしょうし。
いわゆる、「カメラマニア」、「写真マニア」レベルが満足するレベルは難しいと思いますが、「すべてのユーザーの9割が満足するレベル」とか、「L判やスマホの画面で匹敵するレベル」なら、実現可能なんじゃないかと思います。
書込番号:21658960
9点
匹敵は無理でしょう。自然界では光学的特性が同じにはできません。
光速を極端に高速化できれば別ですよ → 南無阿弥陀仏の世界ですね。
ただし、電気的に加工してという話なら類似のものは成立するでしょう。
かなりのステップを踏まないとなりませんが、もはやカメラと別世界かも。
CEOが、何を匹敵させるのか不明確ですね。
書込番号:21659031
![]()
6点
光も電磁波だから・・・
今でも巨大なパラボラアンテナが宇宙に向けて立っている通り、
大きな受信装置はそれなりに、メリットがある。
スマホが5D4程度の性能になる日も来るでしょう、
その頃のデジイチは、人間の肉眼では全く何も見えないような闇夜で
野生動物が撮影できたりするかもしれませんね。
それとかコマ速 1,000枚の高速撮影とか。
どうなんでしょうね
書込番号:21659188
1点
皆さんそれぞれ色んな意見ありがとうございます。
一眼レフのいいところはレンズを交換できることだと思います。
将来的にスマホの写真レベルが上がって、このクラスの画質に追いついたとしても、一眼レフや、ミラーレスはさらにその遥か上を行ってしまいますので、やはりこのクラスのカメラはなくならないと思います。
書込番号:21659217
0点
>藍川水月さんのいう通り、ユーザー側がどの程度の大きさの画質で満足するかにもよりますね。
でもリチャード・ユーCEOはEOS 5D Mark IIIやMark IVのようなカメラとレンズに匹敵するようなものを提供したいと言ってますので、等倍で見ても同じぐらいの画質でなくてはと思ったりもします。
スマホよりもレンズが高い場合があり、レンズによって写真や画質に大きな違いがあるので、なかなか一眼レフの画質に到着するには至難の技だと思います。
少し前に、ファーウエイのスマホをアピールするために書かれたブログだったかな。に、ニコンの一眼レフで撮った写真をファーウェイのスマホで撮ったように載せていて、物議を醸し出しました。
一連のインタビューは将来もファーウェイのスマホを買って欲しいというアピールのような気もします。
書込番号:21659291
0点
>ポケットに入らんがな
つうか、シャッターチャンスに限って電話が入る。
そんな時、ポケットをゴソゴソするより、カメラに話しかけた方が早いわな。
ファインダーに電話番号が出たり。
シャッターに指をかけると「しばらくお待ちください」ってメッセージが流れたりして。
書込番号:21659324 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
アホだから言えることって世の中にゴロゴロあるよ。
作ってから「どうだい!」と言うのがまともな奴のせりふだよ。
書込番号:21659336
12点
だけども将来的にはスマホで得たデータを元に
その空間に何があるかを予測して
高画質なテクスチャを貼り付けるという画像加工をやるんじゃないかなあ?
これだとCGではあるけども、画質という面ではいくらでも良くできるよね(笑)
書込番号:21659806
3点
複眼化すれば単眼は太刀打ちできないと思います。
書込番号:21659940
2点
画質のことにはまったく触れてませんね。
おそらくは被写体くっきり、背景はボケる技術を進化させるってことなのでしょうね。
ZTE V8でボケ写真を撮りましたが、被写体と背景がはっきり区別できないところ(小さい隙間だけ背景)のボケ処理が難しいようです。
そこら辺をきっちり詰めてくるのではないでしょうか?サムスンやアップルよりってコメントを見ると、やはりそこだと思います。
カメラのカテゴリーにあげちゃったから、カメオタさんがムキになる結果は見えてた?
スマホのアプリを設計するエンジニアだって 一眼レフに真っ向から勝とうなんて全く思ってない。
ターゲット(今までのスマホのカメラで充分と思ってるユーザー)がビックリするくらいの仕上がりってレベルじゃないでしょうか。
軽く薄く小さい、WEBやその他多機能な時点で一眼レフを超える必要はないですよね。
書込番号:21659977
1点
シャッターチャンスに着信されたら、バイブの影響でブレそう・・・
つうか、絶対に無い
書込番号:21659994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ハードをソフトが凌駕するとか?
バーストショットを合成して
リアレゾのように作成して高画質なんてすればもしかして?
>ひろ君ひろ君さん
に一票
複眼化はあり得るかも?
バッテリーは携帯のお陰で飛躍的に進化した
売れるガジェットは進化が早い
スマホのおさがり技術がレフ機に降りてくる時代も近いのでは?
>つうか、シャッターチャンスに限って電話が入る
電話切ればいいだけ?
書込番号:21660039
2点
ありえるかも。
35万画素から使っているので、約600万画素になるくらいまでは、
半年毎に劇的に画質は進化していった。
そのあと、進化はもう飽和しているようだけど。画素数が増えるだけ。
携帯のカメラはまだまだ伸び代があると思うので、ありえる。
書込番号:21660181
3点
センサーサイズが小さいほど、F値が小さいレンズも小型化できるんですよね。
フルサイズのレンズってF値が小さいほど大きですし、レンズは中々小さくなりませんね。超望遠レンズも少し軽量化はしているけど、その存在感はすごいものがあります。
マイクロフォーサーズはM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROで、重さが1270gです。CANONの場合、EF600mmF4L IS USMは3920gもありますね。35mm版と考えた場合です。値段も全然違います。
やはりレンズあってこその一眼レフと、一眼ミラーレスではないでしょうか。
やはり写真の画質はレンズにも左右されますので、複眼レンズを搭載したスマホがどこまでいけるか楽しみではあります。
書込番号:21661210
1点
>センサーサイズが小さいほど、F値が小さいレンズも小型化できるんですよね。
つっても同じ画質狙うとフォーマットサイズに関わらずレンズのサイズはほとんど変わらなくなりますけどね
その結果、MFTみたいにフルサイズよりかえってレンズが高くなる場合も多々(笑)
書込番号:21661232
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
過去に1Ds3,5D3,6Dと使用してきました、職業カメラマンの者です。
通常は絞り優先オート(Av)で撮影しているのですが、
マニュアル(M)モードに切り替えるとメインダイヤルがシャッタースピード、
サブダイヤルが絞りに変わってしまいます。
そこでカスタムで入れ替えてメインダイヤルの方を絞り値の方にして撮影しているのですが
この状態でオートブラケット撮影をするとシャッタースピードではなく絞りの方が動きます。
他のカメラでは全てシャッタースピードの方が変わっていましたし、
何しろ絞り値が動いてしまってはHDRにする場合におかしなことになります。
どこかに設定があるはずだとあれこれ触ってみましたがわからず、
キャノンのサービスに問い合わせてみると、仕様ですとのこと、、、
カスタムしているメインダイヤルをシャッタースピードの方に入れ替えると
シャッターの方でブラケットします。
やむを得ずこの状態で使っているのですがAvで撮っていてMに切り替えた場合
シャッタースピードの方が動くのにつくづく慣れません、
TvよりAv使っている人の方が多いと思うのですがMにした時に絞りとシャッターが入れ替わるの気持ち悪くないでしょうか?
AEB使われている方はどのような運用されていますか?
ご意見いただけるとありがたいです。
カスタマーサービスには改善の要望をお願いして4ヶ月になります。
1点
>YOYO0202さん
現代のカメラなら
カスタイズでそれを設定できる様に
するべきだとは思いますが。
キヤノンに昔の名残りが残っていたのでは
無いでしょうか?
まだ プログラムモードや
両優先モードが無い
70年代は多くのカメラメーカーは
絞り優先だったのに
キヤノンとコニカだけ
シャッター速度優先でAEでは絞りを動かす事を考えていたのです。
後にキヤノンAV-1と言う、
キヤノンで随一の絞り優先のカメラ出ました。
書込番号:21656291 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
名残り。とは恐ろしいものです。
人間の先祖は猿だった。
猿は木にぶら下がってるのを
基本姿勢にしていた。
人間の体毛は
腕だけが重力に逆らって生えている。
書込番号:21656359 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Mモード時はAEBでなく、自分でSSを変えていますが……。
今は出先なので確認できませんが、HDRモードなら、MモードでもSSが変化すると記憶しています。
但し、HDRだはAEBの様な細かな露出調整は出来ないかも。
書込番号:21656482
4点
>カスタムで入れ替えてメインダイヤルの方を絞り値の方にして撮影しているのですが
この状態でオートブラケット撮影をするとシャッタースピードではなく絞りの方が動きます。
メイン−サブダイヤル入れ替えると
5D3はシャッター速度が変わります。
1DXは絞り値が変わります。
>TvよりAv使っている人の方が多いと思うのですがMにした時に絞りとシャッターが入れ替わるの気持ち悪くないでしょうか?
Avの方が多いかどうかは使用者の環境にもよるので何ともいえませんね。
普段、TvやAvは滅多に使いませんが、違和感はありません。
TvやAvの値はメインダイヤル、露出補正はサブダイヤルって覚えているので、とにかく値を変える時はメインダイヤルを操作する感じですかね。
昔は絞りリングがレンズに付いていましたから、シャッターはメインダイヤル、絞りはサブダイヤル、って流れだと思います。
AEBの時、ブラケットをシャッター速度にするのか、絞りにするのか、若しくはISOでやるのか、選択できるようにすべきでしょうね。
特に絞りは解放付近で撮っていたりすると限界が来てしまいますから。
書込番号:21656615
![]()
1点
こんにちは。
5D4ではないですが、Mはスレ主さんと同じように前後ダイヤルを
入れ替えています。
普段Avで撮っていると、どうしても癖で前ダイヤルを操作してしまいますよね。
AEBは今回のような仕様は知りませんでした。
私はAvで撮っていますがMじゃないとだめなんでしょうか?
Avで連写すれば一瞬で3枚撮れますけど。
書込番号:21656619
1点
これは私も興味があります。
よくAEBで3枚連写して、後でLightroomなり使ってRAWを合成したりするので…
>つるピカードさん
HDRモード、使ったことなかったですが、取説にはSSを変化させる旨書いてありますね。撮影画像の保存を全画像にするとRAWデータも同時保存されるのでしょうか?
書込番号:21656625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
YOYO0202さん
解決策ではないのですが、カスタム撮影モードは操作ボタンカスタマイズも引き継ぐので、
AEB専用マニュアルモードを作ってC1〜C3のどれかに登録しておくという運用はいかがでしょう?
カスタム撮影モードがまだ空いていればですが。
書込番号:21656651
![]()
2点
たくさんのご意見ありがとうございます。
>謎の写真家さん
そういうことだったのですか、フィルム時代にはニコンを使っていたので自分が絞りの方を
優先して操作する習慣がついてしまっていたのかもしれません。
>つるピカードさん
仕事柄三脚に固定して撮影することが多く、自分の合成の技量では
カメラを触ることで少しでも動くと合成がしにくくなるのです。。
明暗差が大きいものや部分合成をする事が多いため後処理でHDR処理をしています。
>くらなるさん
冒頭に書いたのに記入し忘れていましたが
ご指摘通り自分が持っている1Ds3,5D3,6Dではシャッターの方が動いてくれるんですよ、
1DXは絞りの方が動くようになっているとは知りませんでした。
1DXの方でシャッターの方を動くようにできるカスタムがなければ
5D4に期待するのも厳しいでしょうし、くらなるさんのように自分が慣れるしかないのかもしれませんね、
>BAJA人さん
自分も長年カメラを扱っていまして人差し指が絞りと覚えてしまっているので
不意の変更で意図した動きをせずタイミングを逃してしまい、イライラが半端ないです。
三脚固定のブラケット撮影でなくても露出を固定して撮影する事も多いので操作性を重視するか
未だに悩んでいる状態です。
Avでブラケットするといいのでしょうが、動くものがあると露出が引っ張られる可能性があるので
Mにして撮影することが多いです。
>ぺり助さん
自分もLightroomを使ってHDRの処理をしています。
自分の意図した仕上がりにならないことが多いので自分はほぼ使ったことはないです。
>ネオパン400さん
ネオパンプレスト懐かしいです!
昔よく使っていました。
良い時代でしたよね。カメラもフィルムも。
お恥ずかしい話カスタマイズは一切触ったことがありませんでした。
その運用ができるのでしたら、AvとCを使い分けて撮影できるのでありがたいです。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:21657502
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
去年の12月に開催された那覇基地航空祭にて
初めて使ってみたのですが、やはりざらつきは半端ではなかったです。
とはいえ、どうしてもというときは使わざる負えないこともあるかもしれません。
参考までにその時の写真をアップしときます。
皆さんの参考になれば幸いです。
因みにナイトフライトです。
7点
私は12800までッす(*`・ω・)ゞ
書込番号:21511761 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ブレているよりザラつきの方が・・・
と、思う場面では使ってます。
書込番号:21511824
7点
スレ主様のような夜の撮影をしませんので恐縮ですが、通常でISO10,000くらいの設定の時に深度を稼ぐ目的で20,000に上げることはあります。
背景も重要な記録としてボカしたくないときに有効ですが、今後DIGICの調整でISO20,000のザラツキがISO10,000程度に減らせればいいなぁと思います。
書込番号:21511905 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ソウルブレイカーさん
サンニッパ、ヨンニッパを使われた方が、ISO感度を2段程度抑えることが出来ます。
書込番号:21511944
4点
表現とし意図的にざらついた写真が良いのではと思うときは使っています.
ざらついた写真は40年ほどまえに,フィルムでISO1600現像して独特の表現が写真雑誌などで流行り,そうした表現に心引かれていたのが心の中にあって,時々試しています.
長く写真を撮っているとマンネリといいますか,似たような写真ばかり撮っているなと感じるときもあります.そんなときは写真を撮ろうとの意欲もあまりありません.スランプともいいます.そうした状況を抜け出すために,ざらついた板写真,多重露光,長時間露光,ブルーモーメントなどなどばかり写真を撮っていると,いつのまにかスランプを脱しています.そんな意味でもたまには気分転換に綺麗な写真ばかりでなくざらついた写真も撮ることをお薦めします.
書込番号:21512073
![]()
15点
>ソウルブレイカーさん
フィルム経験 26年の後に
デジタルに移行しましたので
超高感度を使おうと思う、機会が有りませんでした。
フィルムでは、1回 シャッター押せば
80円
失敗しても、1回80円
10000ショットが
80万円だから
光の無いとこで 写真を撮る
習慣が有りませんでした。
書込番号:21512085 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
メーカー違いですが、新しいカメラ買った最初に必ず試してます(笑)
だって・・・高感度がどうーのこーのと宣伝しまくるのと、
たいがい最初のドキドキ開封が夜で、自宅部屋が多いため電気消しますよねー♪
真っ暗な近所、パジャマで写します(o^―^o)バシャバシャ
撮らなきゃ!試さなくちゃって気になりませんか?(笑)
一番高感度強いボディでは・・・・iso 102,400まではオーオー!って喜んで写せますがiso 3,280,000では笑いしか出ません(笑)
なので、iso12800以上は、買ったとき以外は上げること、ほとんどないです^^
日頃は、D5でisoオート上限12800で使っていますが、被写体によってはiso 6,400までに抑えます。
大切な撮影にはiso 3,200まで落としたり、その状況に応じてisoも絞りのように変更しています^^
D500に関してはisoオート3200
D850もは基本、光のいい状態の時しか使わないようにしているので、isoオートは800に設定しています。
作品として撮るときと、記録として撮るときでノイズ考えてiso使い分けています。
書込番号:21512096
5点
>ソウルブレイカーさん
どこまでを可とするかは人によると思いますが、個人的には実用は6,400までと思っています。
スレ主様が高感度撮影の機会が多いのでしたら、高感度に強いSony α7SIIをレンタルして試してみられてはいかがでしょうか?(レンズによりますが、Sigmaのマウントアダプター併用でEFレンズも使用可能です。)
購入されるのでしたら、α7SIIIの登場を待った方が良いと思いますが…。
書込番号:21512140
2点
皆さんレスありがとうございます。
>☆M6☆ MarkUさん
結構上げて使ってるのですね。
>スースエさん
なるほど、確かにそうですね。
>トムワンさん
私も那覇基地の航空祭の時位ですね。
こんな位状態での撮影で手持ち撮影なのは。
>おかめ@桓武平氏さん
私なら、サンニッパ使っても、25600で1/60〜1/100位で撮影する
とおもいます。次回はサンニッパを使って撮りたいですね。
>狩野さん
確かに一時期ISO1600のフィルムでの撮影が流行りましたね。
私もキヤノンのA-1で撮影した覚えがあります。
私もたまに野鳥撮ったりして、航空機以外を撮影したりして気分転換したり
してます。
>謎の写真家さん
確かに銀塩だと一枚当たり幾ら?って考えてシャッター切るのを考えて撮影していましたね。
私も航空機撮るのに富士のベルビア(民間機)・コダックのエクタークローム64(戦闘機)
を使っていましたから、結構現像代が高くついた記憶がありますね。
ただ、当時はモードラ使っても秒5コマ位でしたからまだ、良かったかもです。
>esuqu1さん
なるほど、一度はやるんですね。
D5だと25600でもまだ余裕があるのかな?
私はD5使って撮影したことないのでわかりませんが
私も通常ISO AUTOでの設定は1600か3200に設定していますね。
皆さんも結構高い設定を使ってるのですね。
私も今後もう少し上の6400くらいまでは積極的に使ってみようかと
思います。
書込番号:21512169
0点
>I like Chopinさん
レスありがとうございます。
購入を考えてるわけではありません。というかすでにオーナーです。
サンプルの写真も自分の5Dmk−4での撮影です。
それとソニーのアルファーもいいとは思いますが
旧ミノルタ系のソニーのカメラはどうしても操作系がなじめないのです。
書込番号:21512241
3点
ソウルブレイカーさん
ISO25600はスポーツの写真などによく使っています。
5DVはISO12800を超えてくるとノイズリダクションにより着物の縫い目がとろけてきてISO20000辺りでアップアップでしたが、スポー津などのジャンルであれば、5DWはISO25600までは使えると思います。
サンプルの剣道等の屋内協議であれば精細感よりも躍動感なので、写真のジャンルによってはISO25600でも十分使えると思います。
書込番号:21516886
3点
>BIG_Oさん
レスありがとうございます。
わたしの場合、条件的にかなり極端な撮影ですので
撮影の成功率もけして高くはありません。
なんといっても1/60 秒 以下のシャッターで手持ちでの
撮影なので。
確かにスポーツ等で光源がしっかりあれば積極的に
使えそうですね。
書込番号:21517144
2点
>☆々☆オさん
確かに変換ミスしてますね。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:21652265
0点
おやおや、この段で。
変換ミス?、タイポ?、そうではないかも^^
おえない → 負えない
をえない → を得ない
ま、掲示板だし、国語教室ではないので、これで失礼。
書込番号:21654655
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
今までEOS-1Ds MarkIIIを使って来ました。ある事情で手放してしまったので、後継機として5D Mark IV ボディと-1D X ボディどちらを買った方が良いか迷ってます。
被写体は、人物ポートレート7割、風景2割、花1割と いった内容になります。
レンズはEF24-105mm F4L IS USM と EF70-200mm F2.8L IS II USMの2本を持っていますので、このレンズを使用したいと思っています。 肌色が綺麗に写るのはどちらの機種でしようか?また私ははっきりしたコントラストとあざやかな色が好きです。
どちらの機種も最近中古の価格がぐーっと下がってきたので、良い中古を探してどちらかの機種を買いたいと思っています。
使い勝手は1Ds MarkIIIを今まで使ってきたので1D Xの方が良いかもしれませんが、前からプロ機を持っていながら
ハイアマチュアモデルの5DシリーズもテレビのCMを見るたびに気になっていました。さらに5D Mark IVは現行品です。
迷います。ひと世代前のプロ機にするか、現行のハイアマチュア機にするか、買ってからその後3年ぐらいに変え買えの時に
どちらの機種が高く売れるか、等など考えるとますます迷ってしまいます。
お願いです皆さまどちらの機種を選べばよいのか教えて下さい。
宜しくお願い致します。
2点
見栄を捨てて、新品のフジのカメラにすれば?
俺は持って無いけど、ポトレメインの人に凄く評判いいじゃん。
書込番号:21620766 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
>七つの流れ星さん
>> 被写体は、人物ポートレート7割、風景2割、花1割
これをきにして、
SONYα7RIIIにされるのもありかと思います。
書込番号:21620779
16点
手前味噌ですが5D4です。デジタルの世界では常に新しいモノのほうが性能だけは絶対に上です。プロ機というか「プロ」に反応するのはカメラとクルマの趣味を楽しむ者だけです。過酷な激寒の地や灼熱の海原にでも持って行かなければ5D4のほうが使いやすいはずです。しかしカタログには書かれない材質の質感やグリップの持ちやすさなどは実際に触ってみなければわかりません。いずれにせよ中古を購入という事ですのでプロに酷使された個体が多い1DXよりハイアマがシャッター数回切って他社のミラーレスに鞍替えしたような5D4のほうが程度は良いと思いますよ。
蛇足ですけどどちらも新品だとしても私は5D4を選びます。
書込番号:21620781
![]()
20点
こんにちは
1Dxと5D4で鳥などを中心に使っています。
連写と感度なら1Dxですが、それ以外では5D4が良いように感じています。
それと5D4は操作性は悪いですが、バッテリーグリップ付けても軽いのが一番の長所と思っています。
被写体が動かないのなら、5D4がいいんじゃないですか?
旧型よりも現行品のほうがリセールバリューは高そうですし。
書込番号:21620791
1点
>七つの流れ星さん
>今までEOS-1Ds MarkIIIを使って来ました。ある事情で手放してしまったので、後継機として5D Mark IV ボディと-1D X ボディどちらを買った方が良いか迷ってます。
被写体は、人物ポートレート7割、風景2割、花1割と いった内容になります。
このクラスになるとご自身の撮影スタイルや懐具合で気に入った物を入手して
事情があれば手放すって方が多いのでは
(お勧めってどうですかね)
5D系の方がCPは高いと思いますよ
(1D系の魅力はそう言う所に無い)
書込番号:21620808
7点
>七つの流れ星さん
EOS 1D X が良いと思う。
ポートレート撮影の第一人者
野村誠一も 今 EOS 1D Xを使ってる。
【野村誠一】
80年代に
ピンクレディー
中森明菜
宮沢りえ
南野陽子
など数々のアイドルの写真集を撮影
少年マガジンの表紙を16年間担当
髭ヅラでも とても丁寧で穏やかな人だよ。
facebookで友達なんだ。
書込番号:21620870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>七つの流れ星さん
>>被写体は、人物ポートレート7割、風景2割、
>>花1割と いった内容になります。
だったら、X-T2かX-T20で十分ですね。
機材が軽いと、フットワークが軽くなり、撮影枚数が増え、傑作率が上がります。
書込番号:21620997 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
風景で現像ガチガチやってくなら、5D4 の方がセンサーが新しい分、画素数とダイナミック
レンジのマージンが多いです。10コマクラスの機材から見たら連射はかなり遅く感じます。
ソニー機材は瞳AFとセンサー性能で、たしかにオススメかもしれないけど、レンズ買い替え
費用が半端ないので、決断は難しいと思います。24105G と 70200GM へ買い替えには、
20万以上余分に予算積む必要があって、おそらく1DX2 に手が届く予算感になります。
書込番号:21621092
6点
人物撮影を1D系でするプロもアマも激減していますよ。
高画素を活用して5Dsなども人気の昨今、5Dの時代ですよね。
書込番号:21621195 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
撮影対象的にはどちらでも十分というか6D系ですら十分そうに思います。
所有感や従来に近い操作性に拘るなら1DXですが
今から買うなら頑張ってMarkII新品にされた方が良いかと思います。
1D系で中古は見た目綺麗でも酷使されてるものが多そうですし
コスパ重視なら5D MarkIVですねこちらはそれほど古くないので極上中古もありそうですが
今の相場だと新品最安と1割も値段が違いませんので買うならこちらもやはり新品ですね
書込番号:21621242
2点
>七つの流れ星さん
ポートレート主体ということでしたら、5DIVが良いでしょう。
また、EF24-105mm F4L IS USM と EF70-200mm F2.8L IS II USMをお持ちとのことですが、
ポートレートにF4というのは、少し制約が大きいと思います。
ここは単焦点か、あるいはEF24-70mm F2.8を購入されると楽になるでしょう。
書込番号:21621262
6点
>七つの流れ星さん
スレ主様の撮影対象では、5DIVでは撮れないが1Dxなら撮れるというものではないですよね。
将来売却する際の査定を気にされていますが、現時点で5DIVは現行モデルで1Dxは旧モデルですから、(それぞれのモデルチェンジの時期にもよりますが)、数年後には5DIVは1世代前、1Dxは2世代前のモデルになり、1Dxの方が値打ちの低下が大きいと思います。どの観点からも5DIVをお勧めしますね。尚、程度の良い中古品と新品の価格差は僅かですから、新品をお勧めします。
書込番号:21621328
![]()
10点
つうか、1系型落ちと5D系の新型で悩むスレ久しぶりに見たかも?
新型撲滅委員長お呼びですよ
良きアドバイスを( ̄▽ ̄)ゞ
書込番号:21621456 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>七つの流れ星さん
自分は5D4が出る少し前に1dXを新品で買いました。
キタムラの店員には5D4を勧められましたが、1D系をずっと使用してたので1dXにしました。買えるなら1dX2が一番良いのですが。
トータルバランス的には5D4が良いと思います。
それと、1D系の中古はお勧めしません。
書込番号:21621513 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>七つの流れ星さん
私なら5D4にし、差額を単焦点レンズ、多灯のワイヤレスフラッシュ、ソフトボックス、ライトスタンド、より良いRAW現像用ディスプレイ、ディスプレイ用のキャリブレーションツール、等に回します。
レンズは望遠側に投資されているようですので、ポートレートには、canon 85mm f1.4 ISや、canon 135mm F2で追加投資されると扱いやすいと思います。室内で寄って撮りたい場合は、クッキリした絵がお好きだとのことですので、キヤノンよりもシグマの50mm F1.4 ARTが良いと思います。
縦位置での撮影には1DXに軍配が上がりますが、5D4にバッテリーグリップを付ければほぼ同じですよ。
写真はボディによる差よりも、レンズやRAW現像の手法、そして、光の当て方によるのではないかと考えます。
楽しい写真時間をお過ごしください。
書込番号:21621581 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
>七つの流れ星さん
>今までEOS-1Ds MarkIIIを使って来ました。
と書かれている、プロ機をお使いだった方に質問があります
>肌色が綺麗に写るのはどちらの機種でしようか?
>また私ははっきりしたコントラストとあざやかな色が好きです。
と、書かれておりますがRAW撮りで自分好みにレタッチを行ったとしても
機種の違いが判るほど違うのでしょうか??
>前からプロ機を持っていながらハイアマチュアモデルの5DシリーズもテレビのCMを見るたびに気になっていました。
プロ機を持ちながら、5Dか気になるというのは、何に引かれて気になるのでしょう。
何の機能に引かれているのでしょう。
お教えください。
あと、レンズのレパートリーがとても少ないように思えますが、もっと揃えないのですか?
書込番号:21621653
5点
>七つの流れ星さん
参考になるかどうか解りませんが、スレ主さんがどれ位引き伸ばすかによると思います♪
グループ会社でブライダル部門があるのですが、カメラはAPS-Cの7DMk2です!レンズも小三元です♪(笑)
プロにかかればそんな機材でも、人を感動させれるものです!
僕にゃ耳の痛い話ですがっ!(笑)
書込番号:21621919 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まさにこの二つを使いました、
私は圧倒的に1Dxです。
6Dから5D4にかえたのですが、どうしても6Dの色のがよかったので同世代の1Dxを買い直しました。
書込番号:21621945 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
プロ機とかハイアマ機とか考え方を捨てましようね。
で、使用用途からして
ボディよりレンズに投資した方がよいと思われますね。
で好みの色を求めるならRAWで撮って調整でしようね。
書込番号:21621970
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















