EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット
- 有効画素数約3040万画素35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載したデジタル一眼レフカメラ。
- 映像エンジン「DIGIC 6+(プラス)」、「EOS-1D X Mark II」にも搭載されている「61点高密度レティクルAF II」などを搭載。
- ミラー振動制御システムの採用により、最高約7コマ/秒の高速連写を実現。Lレンズの標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS II USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF24-70L II USM レンズキット
- EF24-105L IS II USM レンズキット

【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS II USM
EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥449,980
(前週比:+4,153円↑
)
発売日:2016年11月 3日
EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット のクチコミ掲示板
(8879件)このページのスレッド一覧(全326スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 98 | 36 | 2017年6月29日 12:33 | |
| 15 | 9 | 2017年6月27日 17:22 | |
| 75 | 41 | 2017年6月20日 22:33 | |
| 22 | 12 | 2017年6月19日 20:09 | |
| 37 | 15 | 2017年6月11日 15:58 | |
| 9 | 2 | 2017年6月9日 07:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
質問させてください。
現在、5Dmark4と4本の純正レンズを使用しています!
この度、50o 単焦点レンズの購入を検討中なのですが純正のf1.4とf1.2、シグマの50o f1.4 ARTの3本で迷ってしまいました。
迷っている点は以下の点で。。
EF50o f1.4USM
良い点・・・手頃な値段、意図したフレアを出しやすい、軽量、純正
悪い点・・・設計、デザイン共に古い、開放の解像感が悪い、円形絞り非採用
EF50o f12L USM
良い点・・・信頼のLレンズ、開放f1.2、防塵防滴、ちょうど良いサイズ感、ポートレートに定評がある、ボケが綺麗
悪い点・・・比較しているレンズの中で一番高額、開放は収差出まくり、開放の解像感が悪い
シグマART 50o f1.4 DG HSM
良い点・・・開放からとてもシャープで収差が少ない、性能を考えると一番コストパフォーマンスが高い、レンズ径77oはフィルターを共用しやすい
悪い点・・・非純正の為に光学補正が使えない、重い、AFの評判が悪くあまり良い話を聞かない
以上です。
このレンズでの撮影対象はスナップや、もうじき1歳になる我が子がほとんどです。
今までは風景写真が多かった為、シャープなレンズが大好物で今でも好きなのでシグマ一択だったのですが、この50o 単焦点はおそらく子供が中心になると思います。
多少甘くてもボケや、いわゆるレンズの味と言われる収差のあるレンズも上手く付き合えたら良いのかなとも思っています。
皆さんのオススメを教えて頂けたらなと思い投稿しました。
よろしくお願いします。
それともう一点、5Dmark4ユーザーにお聞きしたいのですが、少し前まで友人のシグマのレンズで周辺光量補正オンにして撮るとドーナツ状の輪が出ていました。
最近また借りる機会がありオンのまま撮影してみた所、ドーナツの輪が出ませんでした。
心当たりとしては5Dmark4のバージョンを最新の物に更新したからなのかと思っているのですが皆様のカメラではいかがでしょうか?
書込番号:20990750 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>mac821さん
ご自身が仰せの様に、純正がよいですね。
その中では、
EF50mm F1.8 STMでよろしいのではないでしょうか。
理由は、
子供撮りなら、なるべく軽いレンズの方が機動力あり。
F1.4でフルサイズだた、被写界深度が浅すぎて、
動く子供だと、ピンボケ連発になるかと。
以前、スレ主さんにはお世話になりました。
その際には、
>自分は子供撮りにEF35ISを買おうと思ってます
>理由はパンケーキ並みにかなり寄れる事と、室内撮影のISの恩恵、比較的手頃な価格でしょうか
とあったのも加味してどうでしょうか。
書込番号:20990778
7点
f1.2を使いたいなら一択、50of1.2LU。
開放からシャープな描写が好きなら、シグマArtが良いと思いますし、柔らかな描写が好きならキヤノンもありだと思います。
ドーナツ輪が出来るのは、レンズ光学補正、周辺光量補正、色収差補正、回析補正、歪曲収差補正に対応していないためオフにしていないためだと思います。
オフにすればドーナツ輪は出ないと思います。
キヤノンは新型f1.4が出るとは噂されていますが、現時点では先のような気がします。
個人的にはキヤノンf1.8STMを1年位使って、新型を待つのもありかなと思います。
自分は、キヤノンの開放が好きなで50of1.4メイン使用、のんびり撮影出来るときはツァイスです。
散歩は50of1.8STMですね。
書込番号:20990793 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
5Dmark4にART50mmとてもいいですよ。純正の神話なんか気にせず、自分の好みで選ぶべきです。フォーカス遅くて困ったことはありません。とても切れが良くて解放から使えます。コスパ良いと思います。少し重いのが、難点ですが、いいれんずです。>mac821さん
書込番号:20990822
3点
とりあえずEF50mm F1.8 STMを使ってみてはどうでしょう?
5DWに付けて写真遊びをしたりしますが
F1.8でも十分過ぎる位ボケますし
動くお子さんなら逆に深度が浅くてピントを合わせ辛い気がします(^ω^)
F1.8なら値段も安いですしね
と言いながらもシグマの50of1.4artが気になっていますが…(笑)
純正F1.4がリニューアルしてくれたらなぁ
書込番号:20990977 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>多少甘くてもボケや、いわゆるレンズの味と言われる収差のあるレンズも上手く付き合えたら良いのかなとも思っています。
それであれば、EF50o f12L USMがよろしいかと。
自分もいずれは使いたいと考えているレンズです。
>5Dmark4ユーザーにお聞きしたいのですが、少し前まで友人のシグマのレンズで
>周辺光量補正オンにして撮るとドーナツ状の輪が出ていました。
キヤノンボディのレンズに対する補正機能は、キヤノン純正レンズで無いと使用できません。
シグマ製・タムロン製のレンズの補正値はほディに登録されていませんので、
何らかのキヤノン製のレンズと間違って補正されてしまったのでしょう。
キヤノン純正以外のレンズを使用する時には、レンズ補正はすべて『切る』に
しておきましょう。
書込番号:20991200
3点
この機種を使っているわけではありませんがシグマ50はいいですよ。
AFも何の問題もありませんし、光学補正も必要ないレベルです。
でも、これだと大きすぎるのでスナップ用に50F1.8もあるといいかもしれませんね♪
またほかのレンズでも共通ですが、光学補正ってそんなに必要でしょうか?
レンズの味を殺してしまうことになるので、光学補正を使う前提であるならF値以外はそれほど大きな差がなくなって面白くなくなるのかなと僕は思っています。
自分は光学補正に関してはすべてオフにしているのでシグマを使うときに切り忘れていたなんて失敗はありません。
書込番号:20991243
![]()
3点
50Art そんな AF 悪くなかったぞ。微調整は必要と思うけど、被写体や要求
するピント精度もあろうから、一概に問題ないとは言わないけど、割と動体
でも追従できてた。画質はボケざわざわはとか年輪ボケはあるけどカチカチ。
補正なんて RAW で撮って現像ソフトで処理してるなら「DPP 以外」の現像
ソフトなら大抵プロファイルあるでしょう。つか50Artは補正使わなくても
良いだろう。
・50STMはDxOの評価じゃ純正の中で一番解像度高い。
・50F1.4はAF故障しやすい持病持ち。中古は状態がわからないので新品で。
・50Mも評判良かったような?
しかし50mmって売れないんかね?EFはロングラン放置だしMは22mm以降
次に28Mがやっと出た。これはいいけど、これじゃないんだよ。
EF-Sは28か30mmだが最初からない。
諦めてソニーに行った。ちなみに、あっちでも50Mが評判良かったりする。
書込番号:20991269
2点
50mm単持ってない者としてはΣart(シグマート)は♪この木なんの木気になる木♪ではあるけども。
まにあるツァイスぬとぬとピントリングもHITACHIの木なのでいまいち踏ん切りがつかないw
純正F1.2Lはあんま食指が動かない。自己中ワガママ小娘にはトラウマあってチャレンジする気にならん。
もちろんレンズの話ではなくリアル人生での話である☆
(´;ω;`)
書込番号:20991276 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>mac821さん
こんにちは
>それともう一点、5Dmark4ユーザーにお聞きしたいのですが、少し前まで友人のシグマのレンズで周辺光量補正オンにして撮るとドーナツ状の輪が出ていました。
最近また借りる機会がありオンのまま撮影してみた所、ドーナツの輪が出ませんでした。
心当たりとしては5Dmark4のバージョンを最新の物に更新したからなのかと思っているのですが皆様のカメラではいかがでしょうか?
わたしは最近5D4を買ったのと、このシグマレンズを持っていないのでドーナツを再現できません。
でもドーナツが出ないからといって、絶対に変な補正がされていないようになったとは考えにくいので
純正以外の場合は、補正オフにしようと思っています。
EF50o f1.4USMは、持っていますがほとんど使わなくなっています。
ただ純正の標準という点で手放さずにおこうと思っています。
書込番号:20991312
2点
4本の純正レンズってどういうことなんでしょうか。
これが純正レンズへのこだわりの姿勢であるのならシグマは一発で消えます。
あと、50ミリ純正はいずれも古い機種で更新があるまではお勧め出来ません。
よって待ちが正解な感じがします。
書込番号:20991331
1点
>mac821さん
シグマって持ってないけど、シグマのレンズには、シグマのボディーが良いと思います。
あたりまえか・・・
書込番号:20991356
2点
50mmではドーナツ出ません。
出るのは35mmです。
つうか、マサ君がシグマに興味を持ってるのは意外だなぁ
書込番号:20991376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちょっと様子見で・・・
EF85mmF1.4L IS
気になりませんか?
書込番号:20991404
1点
ウチのシグマ50mmと5DIVの組み合わせは、周辺のAFポイントで思いっきり前ピンになる事があります。(再現性あり)
5DIIIだと全然問題無かったんですけどね。個々のカメラによって結構差が有るみたいですね。
5DIVでも中央のAFポイントは問題有りません。
書込番号:20991465
2点
ここはキヤノン選んだんだかだから
いかないといつ買うのよ
今でしょ
書込番号:20991501 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
好みにもよりますが私は色合いや柔らかさが好きでキヤノンを選んでいます。
一度シグマの旧50mmを買いましたが色はクールで描写も固いので、あまり使わずに売ってしまいました。(((^_^;)
書込番号:20991580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
思いきって、50mm/F1.0 とか!?
書込番号:20991718 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
皆さんコメントありがとうございます。
持っているレンズは
EF16-35 F4L IS USM
EF24-70 F4L IS USM
EF70-200 F2.8L IS USM U
EF35 F2 IS USM
です。
そうかもさんの仰る通り出来れば純正で揃えたいのが本音です。
ただ、純正はどれも設計が古すぎる為、50o に関しては評判の良いシグマも候補に入れています。
50o F1.0はカメラを売っても買えません(笑)
本音を言うとキヤノンさんには、Lレンズではなくても良いので、最近の設計でリニューアルして欲しいものです。
書込番号:20991845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
50o沼につかり、あとはスースエさんの50F1.0のお下がりをつもって
打ち止めの予定です(笑)
風景主体だったようなので
小三元もしくは大三元のうちの3本とあと1本ってとこでしょうか?
純正特にLとシグマのレンズでは結構色味が違うと思います。
シグマは35、50のArtしか所有してませんが、あまり娘の撮影に使いたいと思わないです。
どれか1本しか残せないなら確実に50F1.2ですね。
生まれたばかりのお子さん撮るのが主なら
50F1.8stmは結構寄れますしお試しでよいかもしれません。
あとは古いですけど、50F2.5コンパクトマクロ最近中古で買いましたが
古いわりに写りは良いと感じました。
もちろん寄れますし。
あ、あと候補の純正F1.4ですよね。
正直あまり使ってませんので・・・
どこが悪いって話では無くなんです。
軽さ小ささで持っていくならstmだし、普通はF1.2L持っていきますし、
花とか撮るつもりならツァイスのMP持っていきますし。
といった感じでして。
あとシグマは私の個体だけかもしれませんが
暗くなるとAFが合い辛くなるかなぁという感じです。
書込番号:20991850
![]()
7点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
皆さんのお力をお借りしたいです
1週間前に新品で購入しました。ファームはVersion1.0.4でした
以下の機能がうまく機能していないのですが、そのような方はいますか?
〇ライブビューの水準器表示
〇写真再生時のAFしたフレームを赤く表示する機能
〇写真再生時に拡大ボタンを押したときに、一番初めにAFポイントから拡大始める機能
なんども設定を確認したのですが、どうもうまくいきません
皆様はどんな感じですか?同様の症状の方はいますか?
是非教えてください!!
1点
真剣すぎさん、こんばんは。
購入時からその状態だったのでしょうか?
もしそうであれば、直ぐに購入店舗に連絡し
可能であれば初期不良交換してもらうのが一番良いと考えます。
その前に、物は試し
一度リセットして工場出荷状態に戻してみてはどうでしょう?
それですべて機能するようであれば、少し様子を見ることが出来ますし・・・
恐らくですが初期ロットにあたると思いますので
色々な不具合が出てくる可能性があります。
自分の知り合いの5D Mark IVが不具合を起こしたのを目の前で見ました。
その方は、すぐ購入店に連絡を取り状態を伝え対処してもらえる様にしていました。
もしリセットしてみてもダメなときは、
購入一週間ごとのことなので、出来る限り早く連絡する方が良いと考えます。
書込番号:20970650
1点
若干記憶が怪しいですが、
〇写真再生時に拡大ボタンを押したときに、一番初めにAFポイントから拡大始める機能
はレンズの光学補正だったかをオンにしてると効かない、だった気がします。
その他の現象も、何かしらの設定と排他的なものかもしれないですね。
書込番号:20970805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ファームウェア1.04は4月リリースされた最新版ですから、初期ロットでは無いと思います。
表示の時、フォーカスポイントが赤く表示される機能は、設定後に撮影して確認されていますか?
回答にならなくてごめんなさい。
書込番号:20970810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マニュアルの407ページに書いてますね。
光学補正ではなく、歪曲収差補正をオンにしてると中央から拡大が始まるそうです。
あとライブビュー時に顔+追尾優先にしてると水準器が表示されなかったように思います。
まだ電車の中なのでしっかり答えられずすいませんが、故障ではないように思います。
書込番号:20970824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ちょこちょこと連投すいません。帰宅して改めて調べてみました。
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/
EOS 5D Mark IVの使用説明書を参照してみてください。
P.302, 345
AF方式が顔+追尾優先AFのときと、カメラとテレビがHDMIケーブルで接続されているときは、水準器は表示されません。
P.209
歪曲収差補正が行われた画像には、ダストデリートデータ(p.460)は付加されません。また、再生時にAFフレーム表示(p.402)は行われません。
P.267
画像位置自動調整をするに設定して撮影したときは、AFフレーム表示用の情報(p.402)、およびダストデリートデータ(p.460)は画像に付加されません。
P.407
顔+追尾優先AF、ライブ1点AF(p.316)で撮影した画像や、歪曲収差補正をするに設定して(p.209)撮影した画像は、等倍(任意選択合焦点から)に設定しても画面中央から拡大表示が始まります。
とあります。
いろいろ排他的な設定があるようです。
怪しいのは顔+追尾優先AFと歪曲収差補正あたりですかね。
確認してみてくださいませ。
書込番号:20970899 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
みなさんありがとうございます。助かりました。まだ確認していませんが後でトライしてみます
家族に内緒で買ったこともあり、本機もマニュアルもこっそり見ていますので、完全に読み切れていませんでした
大変助かりました
書込番号:20971031
0点
こっそり確認しました。ご指摘の通りでした。よかったです。ありがとうございました。
書込番号:20972149
0点
次第に、自分のものにして行くのも、またカメラ趣味の醍醐味!
殊に昨今のカメラは、やたら複雑怪奇、、、。(汗
書込番号:20984676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
こんにちは、最近YouTubeを見ていてこちらの動画を見つけました。
https://www.youtube.com/watch?v=VtgkvlJO254&t=26s
Polaroid Cube(ポラロイドキューブ)と言う小型のアクションカメラを
一眼のホットシューにくっ付けて撮影している動画です。(この動画のサムネイル参照)
このポラロイドキューブは底に磁石が埋め込まれていて、金属なら何処でもくっつくので
GoProの様に付属のケースやアタッチメントが要らず、かさばらずにお手軽にこのような撮影が出来るのですが、
そもそもホットシューに磁石は大丈夫なのでしょうか?
大丈夫なら購入してみようかと思っているのですが、どなたか詳しい方にお聞きしたいです!
5D4を壊してしまいかねないなら、諦めたいと思います^^
よろしくお願い致します。
0点
こんばんは。
素人考えなのですが....
ホットシューの端子をショートさせなければ特に問題はないように思います。なのでPolaroid Cubeの底面に薄いタイプの絶縁テープを貼り付ければ大丈夫かと思います。
カメラの部品の中で磁力を一番嫌うのはメモリカードだと思いますが、そんなに強力な磁力でもなさそうですし。
書込番号:20964976
4点
メーカに問い合わせると、『お奨めしかねます』でしょうかね。
Polaroid Cube側は自身の磁力線は横切らないでしょうが、
吸着のために外方には強力な磁力線が出ています。
相手となるカメラ内部には主に電源系にスイッチング用のコイル類がありますので、
コイル構造次第では外部磁力線の影響 (磁気飽和等) を受けることが想像されます。
結果として、不安定になるとか。
ただし、磁力線が閉磁路を形成 (ループ) できて漏洩が少ない状況なら、他への影響はかなり小さくなると言えます。
なお、本機ではないですが、
ボディ内手ぶれ補正の機種では、自身内部センサ回りに永久磁石を数個具備しているものがあります。
そういった場合にどうか。
書込番号:20965005
![]()
8点
必要な撮影機材は(市販になければ)何でも自作しており、(相手が磁性体であれば)どこにでもくっ付けられる磁石は便利で多用しています。使っているのは市販の中では最強レベルのニケルメッキネオジウム磁石でして、いったんくっつくと引きはがすのに苦労するくらいの強い磁力を持っていますが…
カメラ(レンズも含めて)のどこにくっつけても、何の問題もありませんよ。キヤノンのカメラ(ホットシューにくっつきます)でも大丈夫です。メモリカード(メモリカード(SDカード、CFカード)でも何の影響もありません。
書込番号:20965010
![]()
6点
>isoworldさん
モーターって磁石入ってるから
誤作動しないのですか?
書込番号:20965076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ktasksさん:
> モーターって磁石入ってるから誤作動しないのですか?
現実には誤動作しません。いままで問題になったことは一度もありません。心配し過ぎです。
書込番号:20965105
4点
磁石と言っても電力を通さないタイプのフェライト磁石などは磁力も弱いので問題ないでしょう。
書込番号:20965139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こたつもぐらさん こんにちは
ポラロイドキューブ 三脚アダプタが付ける事が出来るようですので 三脚アダプターと下の ホットシュー シューアダプターを使えば 普通に付けることが出来そうです。
Polaroid ホットシュー シューアダプタ 連結ネジ
http://www.yamareco.com/modules/amaxoop2/amaxo.php?ASIN=B00KDMQJX2
書込番号:20965146
2点
私も,問題ない方の意見に一票入れます.
例えば,この御意見
>コイル構造次第では外部磁力線の影響 (磁気飽和等) を受けることが想像されます。
定性的には正しいでしょう.でもインダクタ自身を磁束飽和させるほど,具体的には0.3テスラもの磁束が発生するでしょうか.
と問題となる点を技術的に,定量的に,現実的に考えていくと,カメラ自体に問題を発生させる磁束,磁石を作るのはすこぶる大変です.
だからといってカメラ内部をすべて詳細に承知していないので,現実に想像の範囲を超える問題が発生するかも知れません.それで推薦はしかねます,との結論です.やるなら自己責任で.
書込番号:20965148
![]()
4点
Polaroid Cube
https://matome.naver.jp/odai/2140953374648265001
強力な磁石が使われているようですね。
磁気カードなんかをつか付けないように気を付ける必要があるかも?
ひっつけてしまうと使えなくなることが有るので・・・経験上。
書込番号:20965173
1点
ホットシュー自体は電気は流れていませんからショートはしないでしょうがストロボシンクロ信号用接点はどうなのかな?って思います。
ショートして問題ある接点はむき出しに設計する事は無いでしょうから、多分大丈夫だとは思います。
それよりも、、ホットシュー下にはWi-FiやGPSが入っているので磁力によるこれらへの影響の方が大きいと思います。
Wi-FiやGPSは使わないよって言うなら、自分なら市販のホットシュー→三脚座の変換を使います。
http://amzn.asia/aI1Djyq
http://amzn.asia/39qTxTO
書込番号:20965174
2点
>isoworldさん
そうなんですね。
ありがとうございます。
書込番号:20965238
0点
>>5D4を壊してしまいかねないなら、諦めたいと思います^^
大丈夫ですよ。5D4でしたら、まだ保証期間内でしょ。^^
書込番号:20965254
3点
人柱よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:20965350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
鉄屑屋に有る、どデカイ磁石に着けたら
どうなるのだろうか(・_・)
書込番号:20965369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん色々なご意見ありがとうございました!
もっと否定的な意見が多いのかな?と予想していたのですが、
結構大丈夫派も居て安心しましたw
(逆にネットにも、こちらの書き込みにも「ホットシューに磁石は絶対ダメ!」と言う意見が無いのが答えなのかな?)
もちろん影響あるかもしれないと言う意見も参考にさせて頂き、
使うなら短時間の撮影か、少しかさ張るけどホットシューアダプタも検討してみます^^
皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:20965742
0点
cubeの磁石、感覚的にはかなり「ガッツリ」つく感じです。
(動いたり揺れたりする物への取り付けが前提なので、当たり前といえば当たり前ですが。)
何度か、短時間だけ5D4のホットシューにつけてみた事もあり、その限りでは特に影響は無かったようですが。
ただ長時間となると、正直なところかなり心配な磁石の強さではあります。
スレ主様の出された結論の通り、お使いになるなら、ごく短時間に限定なさるのが無難かな?とは思います。
ここからは余計な話ですが、先日子供の運動会で使用し、その際には、
1.前述の、磁力の強さゆえの心配
2.長いレンズを付けると画面内の結構な面積を取られてしまうこと
という2つの理由から、
cubeをホットシューではなく、フードの上に付けて撮ってみました。
購入時に付いていた金属の薄い板をフードのカーブに合わせて曲げ、両面テープで貼り付け。
↓
そこにcubeを、使う時だけペタっと置く。
といったやり方でしたが、それはそれは奇妙ななカメラが出来上がってしまい(笑)、かなり恥ずかしい思いもしました
が、まーまー面白い映像が撮れたので、これもアリだったかな?と思っています。
書込番号:20965798
3点
>lasen
おー^^使用されている方のご意見ありがとうございます。
全てが大変参考になります!
なるほど、フードに付けるのは目から鱗でした
私もEF24-70 F2.8の1型のどでかいフードに付けてみようとおもいますw
解決済みで評価を付けれないのが残念です・・ごめんなさい。
でもこれで購入の意思が固まりました!ありがとうございました^^
書込番号:20965896
1点
磁石についてですが。
ホワイトボードなどに、紙などを挟んで付けておくマグネットは、中身はフェライト磁石で
さほど磁力は強くないものの、裏にキャップ状の鉄が付いていて、これが裏面の
磁極をホワイトボード側の磁極のわきまで接近する事で、NとSの磁極がかなり近づいた構造になり
強い吸着力を発揮する割りには、磁束の漏れが少なく、外部への影響が殆ど無くて済む形になっています。
本掲示板で、単にイメージや思い込みで、良し悪しを決めておられますが
もし上記のような構造で磁力吸着しているのなら良いですが、通常の表裏のNSによる
2つの磁石の吸着の場合は、磁束の漏れが生じて、高速なモーターに負担がかかります。
全てのモーターは、磁束を生じさせて動かします。
レンズの超音波モーターはやや異なりますが、シャッターのモーターは
キヤノンの公表図から見るに、通常のコイルモーターを使っているため
ホットシューのマグネット位置や、磁石の種類にもよりますが、かなり影響が出る場合があります。
無責任に、良いと発言して、人柱を煽り、他人のカメラを実験台にして
楽しむ方法もありますが、構造がわからないまま、他人にけしかけて
実験をするのは、やや問題があるように思います。
また、そのホットシューの写真や、鉄を近づけたり、弱い、フェライト磁石を近づけて
NとSがどこで区切れていそうか、カメラに付ける前に簡単にテストした結果を聞かせて貰えば
再度、安全性が高そうかご回答申し上げます。
ですので、モーターに磁石は、原則良くありません。
強力磁石の類である、ネオジム磁石や、サマリウムコバルト、アルニコなどの場合は、
基本避けた方が良いものの。
カメラ側に磁束漏れが生じにくい、シールドがなされていれば問題が少ないと思います。
重ねて、ホットシュー自体は鉄で出来ていて、三脚側だけにマグネットが付いているなら。
取り付け時に、三脚側のマグネットに変に近づけない限り、影響は少ないように思います。
よく、構造とリスクを理解した人のみが使えるまたは、
メーカーにおいて熟知した人のみが使えるものだと思います。
因みに、メカニカルシャッターが無いコンデジでなおかつ、オートフォーカス機能の無いカメラなら
モーターが無いので、当然問題ありませんが、想像だけで使うと本当に壊れるかもしれないので
私は、5Dには止めるべきだと思います。
もっとも、ちゃんとした方は、使わないと思いますがm(_ _)m
書込番号:20966071
4点
lasenさんの様な、望遠用の長いレンズフードなら、ぱっと見、問題は小さそうなので
問題無いように思うことを付記しておきます。
書込番号:20966076
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
この5D4でライブビュー(ライブビュー
のスイッチを左に倒してます)
にしてフォーカスを合わせ、シャッターを切ると全く無反応です。
これは仕様でしょうか?
調べても不明だったので質問させてください。
5D3までは普通に撮影しておりましたが
5D4からはスマホで撮影しろ?ということなのでしょうか?
ちなみにスマホでフォーカスチェックしてシャッターボタンを押すと
ライブビューなのに反応します。撮影できます。
私は動画を撮影しないので
動画時のシャッターボタンは半押しでAEのみ。
全押しは「-」です。
何か対処方法ありましたらお教えください。
1点
>ライブビューのスイッチを左に倒してます
多分動画になってますよ
レバー操作せずボタン押すだけでライブビューになるはずです。
書込番号:20973301
![]()
6点
>fotograto giapponeさん
ライブビュー撮影時は、
マニュアル298ページにあるように、
ライブビュー撮影/動画撮影スイッチを、
左に倒すのではなく、START/STOPボタンを押してください。
http://gdlp01.c-wss.com/gds/9/0300024969/03/eos5d-mk4-im3-ja.pdf
マニュアル334ページにあるように、
左に倒すと、動画撮影になり、
動画時のシャッターボタンは半押しでAEのみ、
全押しは「-」なら、
シャッターボタンを押しても、動画も撮れないので、
何も起きないのでは。
つまり、そうゆう仕様かと。
ご確認してください。
書込番号:20973335
![]()
2点
>fotograto giapponeさん
もう、答え出ていますね
静止画の場合はボタン押してください、
レバー倒すと動画モードですよ
書込番号:20973477 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
皆さん
ありがとうございます。
皆さんの仰るようにボタンでできそうです。
(こんな簡単な事だったとは)
お恥ずかしい。
書込番号:20973557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
7Dもそうだけど
5D3もそうだし
忘れましたか?
書込番号:20974037
2点
>さすらいの『M』さん
動画でも写真撮れたけど
撮れないんです。
書込番号:20974103
1点
markIV になってから、動画モード(待機中、撮影中)の写真撮影ができなくなったんですよね。。
markIII はできたのに。
個人的に結構不便なんで、復活させて欲しいですね。
書込番号:20974495
1点
え?
みんな 言ってること ですよ?
ライブビュー時の・・・と。
動画撮影「中」の 静止画撮影 のことですか?
スレヌシ殿が言ってることは?
書込番号:20974629
0点
ん?
いや、ただの雑談ですよ。
スレ主さんの質問のついでに、不満言っただけです。
ま、markIIIなら、動画モード(動画レバー倒した時)でもシャッターボタン押せば写真撮れるので、
スレ主さんのようにライブビューと動画モード間違えたとしても、写真は撮れますねってこと。
ちなみに、markIIIの動画モードの写真撮影は、画像エンジンが動画寄りになるのか、極稀にですがモアレが出たりします。
markIVでできなくなったのは、その辺りが関係あるかも?
書込番号:20974682 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>さすらいの『M』さん
>ゆ←けさん
>ktasksさん
色々ありがとうございます。
いや本当に情けない。
私は写真で飯食ってまして、本当に情けない話です。
実は取説を読みません。日々の撮影や画像処理に
追われて取説は5D2以降読んだことがないといっても過言ではありません。
1DXも少しは読みましたが・・・、それでも一瞬。
5D3や7Dでも私はあのファインダー横のスイッチを左に倒しておりました。
そしてライブビューにしてました。でもボタンを押すのですね?
うおおおおお。
5D3でもボタン一つでライブビューになるんだ!!!!!!!
そして
あそこのスイッチが
ライブビュースイッチか動画スイッチか!なんて・・。
初耳。
勉強になりました。
ありがとうございました。
私が5D4を購入した理由はカメラを壁際に三脚で立てて
スマホもしくはタブレットでフォーカスや水平を合わせて
撮影するためです。
なので、結構勇気がいる買い物だったのですが
今は重宝してます。
客席の最後方でも三脚を壁にはわせて
撮影できるのは魅力です。
しかし、通常撮影でライブビュー時の
(動画撮影時ではありません)
シャッターが切れない事に焦りを覚え
皆様にお聞きしました。
ありがとうございました。
お陰で今日の撮影はうまくいきました。
皆様に感謝です。
書込番号:20975835
3点
こんなのですかね?違うかも知れませんが...
http://cweb.canon.jp/solution/pro-photo/user-voice/photography-style/index.html
書込番号:20977795
0点
>さすらいの『M』さん
大体その通りです。
あの画像がコンサートホールの客席最後方になった感じですね。
書込番号:20980269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
メインの電子ダイヤルが突然効かなくなることがあるのですが
同じような症状になった方いますか?
効かなくなると言ってもクリック感がなくなったり空回りしてる類のものではないです。
絞りだけではなくSSやメニューの移動等も出来なくなるのでレンズは関係なさそうです。
丸1日撮影してもなんともない日もあれば数時間に1回起きることもあります。
電源をカチャカチャと入れ直せば直ることもあれば
電源を何度も入り切りしたりレンズを付けたり外したり交換したり、
グリップをつけたり外したりしても直らないこともあります。
どうしても直らない時は諦め液晶で対応してます。そして翌日になると直ってます。
発症のタイミングがわからず、これと言った直し方もわからないので困ってます。
以前発症しキャノンのSCに駆け込んだのですがその時には直っていて
「症状が出てないとわからない。そんな現象は聞いたことがない。」
「修理するには預かりで直るかどうかわからないけど基盤交換です。」
とお決まりの対応でした。
ハイシーズンに2週間以上もメイン機がないのは困るので同じような症状が出た方
こうすれば直るみたいなものがあれば教えて頂きたいです。
2点
私はその現象は見たことがないですが、なかなか再現しない不具合はスマホで動画を撮って
残すようにしています。
実際に起こっているところを見せることで、SCも「そんなはずない」とか、
感情逆撫でするような事は言わなくなります。
書込番号:20931974
![]()
10点
John F. Smithさん
こんにちは!!
自分はエラー70の表示が出て電源が入らなくなってスマホの撮影して購入先(キタムラ)で説明したら交換して貰えました。
まどあかりさんが書いているようにスマホで録画したら証拠(説明)として話しや易いと思います。
書込番号:20932026 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
異常を写真に残せばメーカーは取り次いでくれますが預けた後に現象が出るかは不明です。以前修理(カメラではない)の業界にいた時に現象出ずの物件がありましたが上からの命令で内部の総交換という事例がありました。カメラのような民生品ではないのでその業界の慣習なので従うまでですがキヤノンがどのような対応をするかは貴殿及び取次者の交渉次第だと思います。
決してお勧めはしませんがメーカーでも原因不明なら正常時に売却してしまうしかないです。因みに長年キヤノン製EOSを使っていますがそのような現象は無いですね。
書込番号:20932035
3点
通りすがりですが・・・
まずはお気の毒です。
このような事例が他者でも頻発するようなら、「製品」として成立しないと思うので、難しいと思います。
扱う側としても、実際に異常を目の当たりにしないと対策のしようもないかと思います。
異常時の動作を動画などで記録するのも、有効な手段だと思います。
少なくとも・・・
現在のままで対策できることはないと思いますので、次回異常時にキッチリと対策されることをお祈りします。
書込番号:20932093
0点
当方の5D4でも、ダイヤルはカタカタ回るのですが、メニュー画面の移動ができなくなることが昨秋購入して直ぐぐらいのときありました。
そのときは、液晶のタッチパネルで操作しました。
発売日開始直後に購入したので、初期ロットかそれに近しい個体です。
ファームウェアを更新した後は、症状が出ていませんが単に運が良いだけかもしれません。
AFが合焦しないことは、今でもちょくちょくあります。
遠方の被写体のときが多いのですが、中央のフォーカスポイントでもうんともすんとも言わず(特に位相差AFが苦手そうな被写体でもないです)、
フレーミングを変えると合焦し、その後元の被写体に戻してみると何事も無かったかのように合焦します。
風景撮影みたいなときに大体発生するので何とかなっていますが、
とっさのときに起きたら困るなぁと思っています。
書込番号:20932149
![]()
4点
>John F. Smithさん
不安で使えないですね!
何処かの接点不良かノイズなのでしょうか?
左肩のマニュアル、絞り優先モードなどを変えるダイヤルはガタがきていませんか?
液晶で撮影できると云うのも、逆に不思議です。
書込番号:20932195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
配線の寿命
背面アッセンブリー交換して
書込番号:20932344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
普通に故障でしょう。
個々の状況によって症状の出方が変わるから[こうすれば直る]的なものは無理でしょう。
発売して1年経たないのですから、保証の範囲内です。
関連する部位の部品を交換して貰いましょう。
それで収まればOKじゃないでしょうか。
症状が時々しか出ない場合など、幾らでもあります。
そんな現象は聞いたことがないと言いながら数日後にはファームアップを出す事もよくあります。
それを1週間でも1か月でも預かって再現を試みるのもメーカの品質向上の為の仕事です。
直るかどうかわからないと言われたら、無責任な事を言うなと反論しましょう。
とにかく修理に預けなければ何も始まりません。
書込番号:20932425
4点
>John F. Smithさん
メイン電子ダイヤルの不具合、ちょっと検索すると結構ヒットしますね。
私は未だ経験ないのですが、この手のダイヤルは、キヤノンに限らず不具合の出やすい部分かと思います。
「そんな不具合聞いたことがない」とは腹の立つ対応ですね。
キヤノンも大丈夫かな。ちょっと心配になります。
他の方も言っておられるように動画での不具合撮影、確認が交渉の上で効果的だと思います。
書込番号:20932618
2点
こんばんは
私の場合、5D3ですが全く同じ症状が出ます。
電子ダイヤルの操作を全く受け付けず、背面のクイック設定画面からでないと
設定の変更が出来なくなります。
SCで見てもらいましたがご多聞にもれず、異常は再現されず・・
見込み修理と言う事でダイヤルユニットと後カバーの交換を提案されました。
私の場合、かなり使い込んだ個体で他にも消耗したパーツが有り、修理見積もりがかなり高額になったので
使い潰す予定にして修理は見送りました。
スレ主さんの場合最新機種で、保証期間内なので修理された方が良いと思います。
何時起こるか判らない故障状況の再発を待つより、まずは修理を急いだ方が賢明だと思います。
書込番号:20932639
0点
これはゆゆしき不具合と言えるでしょ。
設計不良でリコール対応というようなことにならなければよいけど、事態を見守っていきましょう。
書込番号:20932700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさまありがとうございます。
今度不具合出たらスマホで録画してみます。
まだ購入から1ヶ月も経ってないのとキャノンのあまりにも冷たい対応にショックでした。
SX280SHの時は修理に次ぐ修理でも直らずキャノンもお手上げ状態で、まぁ2万のコンデジだから仕方ないとも思ってましたが
40万は自分の中では大変高価な物なのでもっとちゃんと作ってほしいのと今度も直らないんじゃないかともやもやしてます。
(キャノン側の気持ちもわからなくもないですが…。)
他機種も含めると同様の症状の方は一定数いそうですね。
落ち着いたら直るかわかりませんが1回修理に出してみます。
書込番号:20933151
0点
つうか、まだ一ヶ月も経って無いのなら、実店舗購入ならギリギリ交換対応が間に合うと思うのだが
ネット購入なのかな?
>「そんな不具合聞いたことがない」とは腹の立つ対応ですね。
キヤノンも大丈夫かな。ちょっと心配になります。
キヤノンに限らずメーカーって何処もそんなもんだよ。
だって仮にも技術屋が「いや〜、良く苦情が上がってくるんですけど、原因が判ら無いんですよ。
治る保証は無いけどとりあえず該当パーツ交換してみます?」とは言え無い。
芸能人が「ただの友人です」ってずっと言い続けて。結婚が決まったら「以前から交際してました」って言うじゃん?
アレと同じ
対応策が決まってから初めて真実を言う。
>落ち着いたら直るかわかりませんが1回修理に出してみます。
他の人も言ってるけど、修理に出すなら早い方が良いよ。
梅雨入りも近いし、修理に出すなら今が一番良いと思うけどね。
ズルズル夏を迎えて、花火撮影なんかしてて「うわ、また動かね〜」なんてなったら目も当てられない。
書込番号:20933646
2点
確かにキヤノンの対応がマズイと思います.
ここで「キヤノンのSCの立場に立つと,カメラ自身の技術的な内容や問題点がSCまで知らされていない事が多く,結局,門的には答えられずに,書かれたような対応になるのは仕方ないように思います.もちろんキヤノンの会社としての問題なのですが.
さらに修理を担当する人の立場に立つと,現象が再現しない場合は,なにを調べると良いのか見当も付きません.
ですから,問題が発生した様子をビデオに収録することは,大きな意味があると思います.
書込番号:20934792
2点
私も今日いきなり壊れました。
使用7ヶ月ですがこれだけ同じ症状出てるのなんか不具合じゃないですかね?
タッチパネル使えたので一応しのげましたがほんと困ります。
修理も出すと使えないし。
書込番号:20959256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
ライトルーム6かライトライトCCですね。
今後を考えるとライトルームCCとフォトショップCCが使えるフォトプランが良いと思いますね。
書込番号:20952334 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















