EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット
- 有効画素数約3040万画素35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載したデジタル一眼レフカメラ。
- 映像エンジン「DIGIC 6+(プラス)」、「EOS-1D X Mark II」にも搭載されている「61点高密度レティクルAF II」などを搭載。
- ミラー振動制御システムの採用により、最高約7コマ/秒の高速連写を実現。Lレンズの標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS II USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF24-70L II USM レンズキット
- EF24-105L IS II USM レンズキット

【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS II USM
EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥449,980
(前週比:+4,153円↑
)
発売日:2016年11月 3日
EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット のクチコミ掲示板
(8879件)このページのスレッド一覧(全326スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 94 | 23 | 2017年6月7日 21:47 | |
| 33 | 10 | 2017年6月7日 18:31 | |
| 415 | 60 | 2017年5月26日 22:27 | |
| 42 | 24 | 2017年5月26日 10:21 | |
| 43 | 18 | 2017年5月25日 23:59 | |
| 68 | 59 | 2017年5月19日 17:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
こんにちは。
参考にしたいのでご意見お聞かせください。
現在、5D2と7D所有してます。
主に家族や風景、飛行機撮影をして楽しんでます。
少し古くなってきたのと2台体制がめんどくさくなってきたので、買い替えを検討中。
飛行機撮影での連続撮影可能枚数の制限が多少気にはなります。7Dのほうがその部分は良さそう?
それでも5D4の1台体制にしたことで満足できそうな気はするんですけど。
皆様ならどーします?
くだらないかもしれませんがよろしくお願いします。
書込番号:20943806 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
レンズもすべて売り払ってα9を買う。
くらいが良いな。
書込番号:20943839 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>岩鬼さん
>5D4の1台体制にしたことで満足できそうな気はするんですけど。
ただ新しいカメラが欲しい言い訳ではないのかな?
1台より2台体制の方が断然いいです。
急ぐ時にもレンズ交換しなくて済みます。
シャッターが壊れても、予備があれば安心です。
まだまだ7Dと5D2で良いと思いますよ。
書込番号:20943890
9点
5D4 と 7D2 の2台体制が良さげ…
書込番号:20943900 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>岩鬼さん
α9にすれば最新の機種が堪能できますね
E-M1 mark2にすれば小型軽量化で持ち運びが楽ですね
飛行機撮りに望遠が必要ならAPS-Cの7Dmark2か80Dですね
飛行機撮りの頻度が少なければ5Dmark4がやはり良いですかね
私なら5D4にしちゃいますね。
いままで5D2を使ってらっしゃったのならフルサイズが画質の基準になっているでしょうから、APS-Cでは満足できないかもしれませんね。
飛行機用に望遠レンズが必要かもしれませんが、シグマから良いレンズが出ています。
書込番号:20943916
4点
>岩鬼さん
1台にされるのでしたら、
1DX2の方が満足するのではないでしょうか?
書込番号:20943960
8点
>それでも5D4の1台体制にしたことで満足できそうな気はするんですけど。
定番の複数所有もありかもしれませんが屋外でのレンズ交換の頻繁さが無くコンデジも持っていれば思い切って5D4単体でもいけますよ。私も5D3と80Dを持ってましたが80Dは売却しました。子供もそろそろ写真を嫌がる年頃だし風景も以前ほど興味が無くなりましたので別の趣味に没頭するためにも一台で十分と思いました。飛行機の撮影もマシンガン的に撮るのは無駄だし一発必写すれば良いだけです。フイルムカメラの時代にもモードラなんてフイルムメーカーを喜ばすためにあるようなアクセサリーもありましたが(笑)。
書込番号:20943961
2点
α9+100-400しかないでしょ
プロ絶賛
書込番号:20943990 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
予算があるなら買い替えても良いと思いますよ。
自分も5D2と7D&7D2を併用しています。
5D4は画素数も増えているので必要に応じてトリミングで良いと思いますから飛行機撮影は大丈夫だと思いますね。
AFも良いですし。
150-600oも所有しているようですし。
風景なら5D2でも大丈夫だと思います。
自分も風景や花の撮影では5D2を使っています。
買い替えたいなら5D4にして良いと思います。
ただ、6D2の噂もあるので秋位まで待っても良いと思いますね、7月発表とも噂されていますが。
書込番号:20943993 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
APSとの2台体制は面倒なので、フルサイズ主導なら7Dは処分しましょう。
書込番号:20944143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フルサイズについてほとんど何も書かれていないので、その必要性がわかりません。
家族と風景と飛行機のうち何を主体に撮影をするのかということでしょうが、これだけの情報で考えると5D2、7D→7D2にまとめていいんじゃないかと感じます。
書込番号:20944323
2点
1台にまとめるなら1DXの方が良さげ。
APS-Cが必要なら7D2に買い替え。
5D2は家族写真や風景撮りにはまだまだ使えるが
7Dはダメダメだからどちらにしても処分対象ですねぇ。
書込番号:20944392
3点
何の目的で2台体制をしていたのでしようか?
2台体制の撮影自体より、それが面倒になるにほど2台体制を必要としていなかったのでは?
飛行機撮影でAPS-C機の望遠効果効果を必要としているのか否かで
決められては?
撮影で2台体制をしなくても
私ならどのセンサーサイズがよりいいのか判断して、どちらかのセンサーサイズに統一しますね。
万が一のことも考え、統一したセンサーサイスのどちらかを手元に置いておきます。
フルサイズなら5DWを追加。
APS-C機なら7DUか80D、さらには9000Dでもよいかな・・・
書込番号:20944446
1点
>岩鬼さん
7Dは8コマ/秒、5D4は7コマ/秒ですから、
APS-Cの望遠効果がいるかどうかですね。
どんな飛行機を対象かは存じませんが、
600mmを持たれているようですから、
フルサイズでも充分だと思うのですが。
すると、高感度に強い、5D4が断然有利ではないですか。
7DはISO1600がめいっぱいでは。
5D4は、ISO6400は充分使えるでしょう。
もし、夜間飛行、マジックアワーなどに興味がないのであれば、
高感度不要かもしれませんが。。
家族、風景もあるのですから、
買えるのでしたら、フルサイズ統一でよいのでは。
対案としては、持たれていないのでしたらカメラそのままで、
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM購入でしょうか。
確か、EF70-300mm F4-5.6L IS USMから買い替えられたのですよね。
とすると、レンズ入れ替えがいいような気もしますが、
描写も納得の上で、600mmが必要で、ということのようですから、
ロクヨン、ゴーヨンはお高いですから、
5D4でよいのでは。
よいご判断を。
書込番号:20944588
0点
お前らほんとα9大好きな。腕磨け。
書込番号:20944665 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
パパカメラマンやってまして、過去には5D2と7Dを持ってました。ちょうどこの組み合わでした。
5D4のAFは、7Dのそれとも異次元の食いつきです。
ライブビューのDP-AFも便利に使えるレベルです。
フルサイズ画質と高感度耐性、AFの機動力から、5D2や7Dはまったく出番がなくなると思います。
望遠不足なら、シグマ100-400mm F5-6.3 DG OS HSMをいっちゃって下さい。コスパ最高です。
ただ、パパカメラやるのに、α9の瞳AFは大変魅力です。
動ぎが激しくなければ、5D4の4Kフォトは使えるかも知れません。画質そこそこで、ご家族の決定的瞬間撮りで。
書込番号:20944893
1点
レンズさえあれば、5D4一台でいけると思います。私はkissX7iと5D4時々α99の3台体制ですが、5D4はテクニックさえあれば、どんな物でもある程度対応できます。
書込番号:20945366
1点
私も岩鬼さんと同じくパパカメラマンで、違いは飛行機ではなく鉄道というところくらいです。
現在7Dと5D4の2台を使っていますが、普段は5D4しか使わなくなりました。
バッファーフルまで撮ることはほとんどないので、連写性能も私の用途では違いを感じません。
また、AFの食いつきが7Dとは比べものにならないほどよいのと、トリミング耐性もあるため、7Dのメリットがほぼなくなりました。
ただ私の場合、子供の行事でビデオを撮るために2台持ちしていまして、7Dは三脚固定の引きの動画を撮り、同時に5D4は写真か、寄りの動画を撮っています。
もし岩鬼さんと同じ境遇だったとしたら、子供の行事の2台体制が必要なければ5D4の1台に集約してしまうでしょうし、2台体制であれば5D2を残すと思います。
書込番号:20945397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やっぱり2台体制が良さげ…
書込番号:20945508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
岩鬼さん
こんにちは( ̄∇ ̄)
自分は6Dと7D2を下取りに出して5D4を買いましたよ!!!(笑)
5D4はオールマイティーに使えるし画質もトリミングしても綺麗なんで気に入ってます( ̄^ ̄)ゞ
飛行機は旅客機か戦闘機かは分かりませんが、5D4でも大丈夫だと思います。
岩鬼さんは背中を押して欲しいみたいなんで、思い切り押しておきます(笑)
書込番号:20945535 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
結局両論出ちゃうんですけど・・・
>飛行機撮影での連続撮影可能枚数の制限が多少気にはなります。7Dのほうがその部分は良さそう?
>それでも5D4の1台体制にしたことで満足できそうな気はするんですけど。
連続撮影って無限連写みたいにして撮ってますか?
本来的に、カメラは無限連写をするような撮り方ではないと思うんですけど・・・
そこがやりたいなら、高速シャッターでの動画切り出しになっちゃうと思います。
ですから、無限連写みたいな撮り方を、「写真」の撮り方にすれば解決しちゃうと思ったりしますが・・・
そうすれば5D4のスペックで不足が出ることはないと思います。
鳥の羽ばたきとかを止めたいなら、7枚/秒の連写速度では少し足りないと思うかもしれませんが・・・
飛行機なら無問題かと思います。
5D4を入手したい動機付けとしてのご質問なら・・・「満足」できると思います。
というか・・・自分の意思で購入しちゃうのですから、満足せざるを得ないかもしれません。
さすがに7Dは古いといわれますしね。
ちなみに、私は5DIIIと7Dのコンビを継続中です。
現時点で「買い換えなければ」と強く訴求されるモノがないので、我慢できています。
7Dが壊れたら、きっと7DIIを買うと思います。
フルサイズの1台態勢は、私は満足できないです。「面倒くさい」より便利と気分が優先してます。
デジイチが面倒くさくなったら、スマホもいい仕事をすると思います。
常に身近にあって、シャッターチャンスにはめっぽう強いかも。
書込番号:20945586
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
いつも参考にさせて頂いております。
運動会などで、昔はビデオ(動画)とデジカメ(写真)を
両方持参し、
嫁と分担し撮影していましたが、
最近はミラーレスカメラの機能向上で
両方を1台で十分対応できるようになりました。
(現在GH4を使っています)
ただ、室内撮影、画質面でやや不満が残ります。
また、4Kにおいては、動く被写体にAFが迷いまくり
使い物になりません。
この
5Dmk4で動画+切り出し静止画の
(動画も記録としてDVDに残したい)
使い方をされている方に質問ですが、
実際使われてどんな感じてしょうか。
配慮する点などございましたら
ご教示願います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20945197 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
EOS 5D Mark IVは使っていません。
動画は長く撮ったとはありませんが、
動画と静止画では、求められる物が違いますので
撮影する時のシャッター速度が異なります。
動画で撮影する時には、普通はスムーズな動きを出す為、
シャッター速度を1/30秒〜1/100秒程度に置きカクカクとした動きにならない様
一画像ずつはブレている様に撮影し、連続で廻した時に不自然に成らないようにします。
一方の静止画の方は、主体と成る物がブレておれば失敗の写真に成ります。
動く物に関しては、シャッター速度が遅いとブレますので出来るだけ速い方が良い。
この様な違いが有りますので、動く物を動画から切り出す場合は
どちらかを犠牲にしない限りは良い撮影は出来ないと考えます。
書込番号:20945224
12点
置きピンでカワセミで試したことがありますが(高速SSでの撮影)、
・ダイブ初め→1/2000 でも止まらないスピードだ。胴体が伸びてもうて修正不可能。
・枝に停まってイロイロ→シャッターではなかなか収まらな瞬間を多数収穫
・動画として→微ブレ厳禁にすれば使えるかも・・・
上記高速SSでそもそも動画としては見づらい上に、ローリングシャッター効果で
グニャグニャなんで、よほど、安定した三脚なりに設置しないと動画としても無理。
切り出しは動画圧縮の問題で、ディテールがなくなるので画質面では微妙。
カナリ割り切って使うものだと思います。
書込番号:20945835
![]()
6点
>JPモードさん
子供撮りで、
1DX2で4K動画を撮り、静止画にたまに落としたりしています。
hotmanさんが、仰せの様に、動画では、1/60程度にシャッタースピードをして、
ISOをかせいだりしています。
静止画に切り出そうと思う時は、1/250程度で撮るようにしていますが、
1DX2の場合、クロップファクターが1.6倍のため、
標準画角が欲しい場合は、
あらかじめ、広角レンズを用意する必要があるかと思います。
で、880万画素で切り出せるわけですが、
やはり、動画では、AFがそこまでシビアではなく、
最初から、静止画で狙ったものと比較して、画像として満足しずらい印象があります。
ただ、シャッターチャンス最優先で、画質に拘らないのなら、
この撮影方法もありだとは思いますが、
動画だけ、撮っておいて、静止画並みのクオリティーには無理があると思います。
また、5D4の場合、クロップファクターは1.74倍ですから、さらにトリミングされてしまいます。
また、切り出し作業のために、
あとで、ビデオを見直すのは、結構大変ですし、
画像データもかなり大きくなってしまいます。
私は、ハンディカムFDR-AX55も併用しているのですが、
こちらも、4K動画の切り出し機能があり、
画像データもそんなに大きくなく、
画質に拘らなければ、ここからの切り出しでもよいのかな、と考えています。
少なくとも、被写界深度は深いので、ピントは、合いやすいですね。
ということで、切り出しもたまに考えますが、
上記の理由で、
動画撮影中に、決定的瞬間が撮れた時ぐらいでしょうかね。
やはり、2台体制が出来るなら、それに越したことは無いというのが、
個人的意見です。
長文失礼しました。
書込番号:20945871
![]()
7点
>hotmanさん
>Go beyondさん
>Happy 30Dさん
早速の返信、アドバイスありがとうございました。
大変参考になりました。
関連雑誌を読んでいると
理想的に使えるイメージが先行してしまいましたが
やはり中々難しいようですね。
ただ、フルサイズ一眼レフの中では
素晴らしい評価を得ていますし
皆さんの書き込み内容やサンプル画像を見ても
欲しくなる要素が多いのでもう少し価格が下がったら
本気で購入を検討します。
ありがとうございました。
書込番号:20946651 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>JPモードさん
GH4のAFってそんなに弱いですか?
すくなくとも、1DX2に於いては、
室内、暗所でも、顔認識にしておけば、
AFはずっとおっかけてくれます。
5D4も同等でしょう。
60fpsがあるかないかですね。
ただ、顔の中の瞳のレベルになると、
同機種のファインダー静止画撮影や、
α9の瞳AFには負けてると思います。
ただ、α9は、熱問題などで、動画向きではおよそなさそうですね。
室内スナップでは、瞳AFは威力ありそうですが。
書込番号:20947340
1点
>Happy 30Dさん
GH4での4K撮影。
野鳥の飛び立ちシーンや花の周りを飛ぶ蝶の被写体では、
素晴らしい活用ができましたが、
子供のサッカー撮影においては、AFが迷いまくりで全く使い物になりませんでした。専門誌ではJリーグの試合中の切り出し画像が多数紹介されているので、設定が悪いのかと思いパナソニックセンタールミックスステーションに確認しに行きましたが、GH4では限界(次の機種に期待)とのことでした。丁寧に優しく対応して頂きましたが、実は私はスキルの問題も多々あるかと実感しております。
ただ、FHDモードにおいては、動画を撮りながら静止画も同時に撮れ当然AFも十分なので、ある程度画質は落ちますが私の中では許容範囲内です。
書込番号:20947627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>子供のサッカー撮影においては、AFが迷いまくりで全く使い物になりませんでした。
一眼レフの動画撮影って、じっくり腰を据えてカット割りを考えながら撮るイメージがあるので、激しく動き回るサッカーや運動会を、一眼レフの動画撮影で追いかけられるのか疑問。
動画メインで静止画を動画から切り出すなら、専用のビデオカメラの方がいいと思う。
書込番号:20947968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tametametameさん
ありがとうございます。
従来は全くその通りだったと思います。
子供のサッカー撮影において、
パス回しやシュートシーンも
動画で残したいし、少しでも高画質で
写真にも残したいし…しかも簡単に…という
かなり乱暴な願望に技術の進化で少しでも
近づく機能を有してるかな…という思いからの
質問でした。
でもそこは割り切りが必要ですよね。
書込番号:20948297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>子供のサッカー撮影において、
>パス回しやシュートシーンも
>動画で残したいし、少しでも高画質で
AFでは無理なんじゃないかな?
マニュアルフォーカスで追わないと
思わぬところにピントを持って行かれそうな気がします。
書込番号:20948341
0点
1DX2ですが、かなり動画のAF速くなってます。
5D4は後発ですし、劣る事は無いと思います。
ただしビデオと同じ感覚はまだ無理です。
1番の問題は液晶が小さいのでピント確認がし辛い
手持ちでは凄いストレスを感じます。
パソコンのスペックにもよるかもしれませんが、
切り出し自体は簡単に出来ます。
取り逃がしがダメな撮影は厳しそうです。
三脚固定で余裕がある撮影出ないと辛いですが、
撮れた動画は超絶キレイです。
書込番号:20949003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
最近のデジタル一眼はほとんど手ブレ補正が、本体に内蔵されていますが、
キャノン、ニコンは頑ななのか?技術不足か?手ブレ補正が上位機種にありません。
甚だ疑問です。
一体何故でしょう!
書込番号:20899808 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
キヤノン、ニコンを使ってるユーザーの手動手ぶれ補正が優秀だから必要ないのでしょう(^^)
書込番号:20899813 スマートフォンサイトからの書き込み
30点
撮像素子でぶれ補正したら、光学ファインダー覗いたときに手振れ補正の恩恵得られないジャン。
書込番号:20899845
34点
・ボディ内手振れ補正は、センサーを細かく動かして、手振れを補正しています。ミラーレスのEVFであれば、手振れ補正した画像をEVF上に表示可能ですが、レフ機であれば、センサーを動かしていたのでは、ファインダーで効果を確認できません。300ミリを超える超望遠であれば、ファインダー上で確認できるかできないかでは大きな違いがあります。
・キヤノンなどは、レンズ内手振れ補正であれば、レンズごとの特性に合わせたチューニングが可能と言っていたと思います。
・特許の問題も関係してきている可能性はあります。
書込番号:20899859
19点
>sadakensanさん
望遠レンズ使用時ですと、ボディ内手ぶれ補正よりレンズ内手ぶれ補正の方が補正し易いと思います。
なので、短い焦点距離のレンズの手ぶれ補正ですと、ボディ内手ぶれ補正でも良さそうです。
特にオリンパスの場合、最近の望遠レンズではレンズ側にも手ぶれ補正を実装して来ています。
書込番号:20899872
4点
>sadakensanさん
一眼レフ用の手振れ補正の起源は
フィルムカメラの時代
1995年にキャノンが最初
ニコンは2003年だったかな??
キャノンとNikonは、フィルムカメラ時代から、手振れ補正を開発してたんです。
フィルムでは、ボディ内手振れ補正は不可能だから、
レンズに手振れ補正を搭載したんです。
一眼レフは、システムカメラだから、
互換性も重要だから、
レンズ内手振れ補正を出してるのに
ボディに手振れ補正を積む訳にならなかったのです。
ボディ内手振れ補正は、デジタルカメラだから
可能になった方式です。
ボディ内手振れ補正は、
今までレンズ内手振れ補正が無かった
ソニー、ミノルタ、ペンタックス、OLYMPUS等が、デジタルカメラになってから、搭載された機能なんです。
書込番号:20899875 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
あんなの飾りです!偉い人にはそれがわからんのですよ!!!(*`・ω・)ゞ
書込番号:20899876
7点
キヤノンの場合は、既にフィルム時代から手ブレ補正レンズを定着させていたからじゃないんですか?
ニコンはそーゆーこと今に始まったこっちゃないんで知らんですが。
にしても上位機種ですか…ま、今ならそういう発想になるのかもしれませんね。逆に言えば、カメラマンが下位人種でも道具がカバーしてくれるってことですねw
書込番号:20899902
5点
>sadakensanさん
Nikon キャノンに
当初から、フルサイズ デジタルが有ったのは、
大量に作った、フィルムカメラ用のレンズを
売りたいから、フルサイズボディを出したのです。
シグマにはDG
タムロンにはdi
とかデジタルカメラ用の表記があったのに、
Nikon Canonだけには、特に表記が無かったのです。
コンタックスは、当初から、フルサイズデジタルが有ったけど、フィルム用のレンズじゃ役不足で、
わざに 巨大なコンタックスNマウント レンズを、開発したんです。
Nikon Canonは、フルサイズデジタルで、レンズの役不足を、光学的では無く、電気的にカバーする方向に向かったのです。
書込番号:20899903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
しかしながら、PENTAX K1は光学ファインダーですが、
実装済ですよね!
on off出来れば問題無いと思いますが?
書込番号:20899916 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
そんな事したら、レンズメーカーの安い手ぶれ補正無しのレンズ買われちゃうじゃん。
「純正レンズの手ぶれ補正がボディと一番相性が良いですよ」って殺し文句も使えないし。
商売上のメリットが全くないからだよ。
逆にニコン、キヤノン以外のメーカーは自前のレンズラインナップが少ないから
「レンズメーカーさん。手ぶれ補正の方はボディ側で何とか対応しますから、ニコンさんやキヤノンさん用のレンズだけでなく
ウチのマウント対応のレンズも作ってね」
となる。
持ち込み厳禁の人気カラオケ店と持ち込みOKの不人気カラオケ店みたいなもんかな。
人気店は顧客の囲い込みをしたがるが、不人気店はなりふり構わず新規開拓しないとやっていけない。
>Nikon キャノンに
当初から、フルサイズ デジタルが有ったのは
当初から・・・はて?
書込番号:20899923
18点
はっきり言う。気に入らんな!!!ヽ(#`Д´)ノ
書込番号:20899947
4点
>横道坊主さん
言われている通りだと思いますが、
囲い込みをしている内に、Sonyもα7、α9と勢力的にミラーレスを革新的に推してきており、プロユース以外全てミラーレスに置き換わる可能性で、Canonはまだしも、Nikon は生き残れないと思いますが?
結局大名商売が仇に成るパターンです。
書込番号:20899949 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
こんにちは。
まあOVFでセンサー駆動方式の手ブレ補正では、撮影時に効果(構図)を
確認できないのが一番の理由でしょう。
私知らないんですがK-1はそれができるんですか?
書込番号:20899952
3点
スレ主様
キヤノン、ニコンに直接問い合わせしてみては如何でしょう。
書込番号:20899959 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
OVFの場合はレンズ内手振れ補正の方がメリットが大きいと思うの。
書込番号:20899971 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>sadakensanさん
>> Sonyもα7、α9と勢力的にミラーレスを革新的に推してきており
Sonyですと、動画機能に特化して進化しているかと思います。
なので、副産物として、静止画が撮れる感じかと思います。
まあ、α9でどこまで動体撮影が出来るのか見物です。
特に冬期オリンピックなどの耐寒時のバッテリー問題はどうなのでしょうね。
まだ、キヤノン・ニコンには叶わないかと思います。
書込番号:20899977
11点
>sadakensanさん
最近のデジタル一眼の殆どはといっても、
キヤノンとニコンでシェアの7割くらい占めていると思うので、それ程ではないですよ。
おそらくソニーの事を言われてるんでしょうけど。
ソニー、キヤノン両方持ってますが、ブレやすいシーンなら
どちらもブレます。
書込番号:20899993 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
一眼レフの方はいろんな事情もあるでしょうから、なくても良いけど、
本当にEFマウントのフルサイズミラーレスが出るんなら、ボディ内5軸手振れ補正は入れてほしいですね。
パナソニックみたいなデュアルIS がベストです。
そーなると、純正レンズの強みが出てくるでしょうし。
CP+ のインタビューで検討中みたいなこと言ってたみたいなんで、一応考えているじゃないですかね。
「 より高性能なISを求める声はあるが、ボディ内手ブレ補正を搭載するとボディが重くなり、そっぽを向く人もいるかもしれない。
とは言うものの、レンズ内補正+ボディ内補正のメリットも理解している。
我々は、ボディ内手ブレ補正システムを小型軽量化するための技術開発を進めることを検討している。 」
書込番号:20899998
3点
>ゆ←けさん
私がこの質問をする動機は、
α7Uを某カメラ屋で触った事が起因して居ます。
それまでは、OVF信者で、ミラーレスのシャッター音/EVF全て否定的でしたが、マニュアルレンズの扱い易さ、手ブレの少なさ、軽さに快適だなと感じたのが発端です。
サブカメラに欲しいと思いました
書込番号:20900015 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
購入して1か月です。
前日の夜に満充電して翌朝使おうとしたら、容量がゼロで使えないことが2回ありました。
その後、検証して電源ONで放置していたことがわかりました。
オートパワーオフで満充電から放置した場合8時間以内でフル放電してしまうことがあるのでしょうか。
今までの他社のカメラではありませんでした。
WIFIおよびGPSはオフにしています。
レンズはタムロン90mmマクロ(新型)です。
レンズに余計な電流が流れているのでしょうか。
他レンズ装着の検証はまだです。
本体のパワーオフの故障でしょうか。
既に購入済みの方お教えいただければ嬉しいです。
2点
SAFETY1234さん こんにちは
少し確認ですが カメラ自体はどのような状態で 保管されていますでしょうか?
自分の場合 このカメラではありませんが 電源ONで カメラバックに入れて置いたら シャッタボタンが押された状態になり オートパワーOFFが効かず バッテリーが空になったことが有ったので 確認の質問です。
書込番号:20917893
2点
>SAFETY1234さん
オートパワーオフは多分、スリープ状態になっていると思うのですが、それ程電池の消耗が速いのは変ですね。
私は、GPSをONにしていますが、電池の消耗が気になった事は有りません。散歩の時、1日くらい電源OFFにしないで使っても一個のバッテリーで撮影出来ます。
残念ながら保管する時は電池を抜いていますので参考にはならないかもしれませんが。
因みに、5D4は電源を切っても電池を抜かないと電気を消耗します。
書込番号:20917930 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
これからの季節なら
満充電で放置が一番バッテリーを痛めるそうですよ。
書込番号:20917992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
5D4は使っていませんが放電が早すぎだと思います。
パワーオフしてるのに翌日には完全放電はないと思いますので故障ではないかなと思います。
まずは購入店に相談した方が良いと思います。
書込番号:20917996 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
感覚的な話で申し訳ありませんが,私もバッテリの放電が早いと思います.
使い終えたときパワースイッチをOFFにする事をよく忘れます.しかし,防湿庫の中で5DMarkWの電池が放電しきっていた,と言うことは一度もありません.次に使うときも問題なく使えます.
なので販売店経由で修理されるのがよろしいのでは,と思います.
書込番号:20918029
![]()
2点
>もとラボマン 2さん
すべて防湿庫保管で検証は机の上です。他のものが干渉することはないです。
>HRI55さん
やはりおかしいですよね。
>けーぞー@自宅さん
>fuku社長さん
>狩野さん
やはりこういう現象はあまりみなさん無いようですね。
初めてのCANONフルサイズ一眼なのでへこみます。
オートパワーオフ1分の設定で液晶は確実にOFFになっています。
CANONサポートではバッテリー不具合を疑っていましたが、どうも本体のような気がしています。
購入店に持ち込んでくださいとのことでしたので皆さんのアドバイスどおり店舗で相談してみます。
書込番号:20918116
2点
自分は機種は違いますが、電源を入れて約3時間ぐらいしか使わないので、オートパワーOFFは使っていません。
その3時間の間、使いたい時使うので、電源を入れ放しです。
使用後鞄にしまうので、その時電源を切っています。
一応、電池トラブルの時のために、予備は持って行きます。
フイルム時代ニッカド充電池で、自然放電や低温放電で撮れなくなった経験がありますから。
カメラで電池ほど信用していない物はありません。
もちろん、メモリーカードも予備を複数持って行きます。
書込番号:20918140
2点
こんばんは
どこかのスレで見たような…うろ覚えなんですが、
テレコンのみや他社レンズを着けたままだと電池消耗が早いといった内容を。
他社レンズを外して同様にして、どうなのかを確かめてみてはいかがでしょうか?
お邪魔しました。
書込番号:20918167
![]()
6点
>MiEVさん
予備バッテリ必須ですね。
これから予備バッテリ、追加レンズを購入予定です。
前日満充電にして、休日に家族と出かけようとして全くだめだったので驚きましたよ。
書込番号:20918177
0点
>りょうマーチさん
実は私もそれを今疑っています。
手ぶれ補正VCが怪しい。
(今OFFにして検証中です)
明日サポートに再度確認するつもりです。
また本日レンズを外して検証してみます。
現在レンズはタムロン90mm、35mmのみなので純正は確認できません。
書込番号:20918187
0点
>手ぶれ補正VCが怪しい。
それでも、スリーブ中であれば機能しないはずですが・・・
それだけ消耗が激しいとなると、何処かでリーク電流が流れている可能性がありますね。
レンズを外した状態で保存してみて、それでも消耗が激しいようであればキヤノンで
ボディをチェックしてもらうのが良いでしょう。
もしレンズを外して保存なら、その症状が出ない時は
レンズをタムロンでチェックして貰うのが良いですね。
VCオンでもおかしいと思いますよ。
書込番号:20918491
0点
>hotmanさん
やはりVCをOFFでも消耗しますね。
いまレンズ外してやり直しています。
結果は明日にでも。
なるほどレンズに問題も考えられますね。
書込番号:20918519
1点
https://www.tamron.co.jp/news/release_2016/1118.html
キヤノンEOS 5D Mark IVとの組み合わせにおいて、レンズ装着状態の電源消費量が多く、カメラの電源がオフの状態であっても、そのまま保管するとカメラのバッテリーの残量が少なくなる現象が改善されます。
書込番号:20918749 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
同様の症状が純正テレコンEFx1.4IIIでもあったのですが、一晩でスッカラカンになってました。この時はカメラのファームアップでした。
書込番号:20918760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>前日満充電にして、休日に家族と出かけようとして全くだめだったので驚きましたよ。
つうか、翌日使う予定が有って充電したのなら、キチンとオフにしようよ。
センサークリーニングも兼ねて
書込番号:20918765
3点
それがですね、電源スイッチでキチンとOffしても起こるんです。実は、電源スイッチもソフトウェア制御なんです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000903380/SortID=20206860/#tab
書込番号:20918834
3点
私も以前×1.4Vエクステンダーのみをボディに装着していると放電するという症状を聞いたことがあります。
社外レンズの場合、同様の症状がおこるのかもしれません。
まず、レンズを外してボディのみで放電するか確認してはいかがでしょうか?
書込番号:20918855
0点
>横道坊主さん
基本的にスイッチオフを心がけています。
このような現象が起こりOFFにするのを忘れたかもとしれないと思い、今日OFFにして現象が出なかったので、やっぱりOFFにするのを忘れていたのだと判断したわけです。
>卒パパカメラマンさん
情報ありがとうございます。
原因はレンズのようですね。
OFFにしていなかったと思うのは、今日OFFにして現象再現できなかったからそう判断したのですが、ひょっとするとOFFにしていたかもしれません。
スイッチオンで起動が遅い、オートパワーオフから復帰が遅いと感じていたのも全く同じ症状です。
書込番号:20918939
1点
>BIG_Oさん
過去のスレを読ませていただいて、ほんとよく似た現象でした。
レンズを外して現在3時間ほどですが、2%ほどしか減っていませんのでやはりレンズですね。
ここでいろいろ質問してみてよかったです。
書込番号:20918945
0点
今朝確認しますと、レンズなしの場合オートパワーオフ時でも電池の消耗はほとんどありませんでした。
またレンズ装着でスイッチをOFFにして1時間立ちますが、全く容量減っていませんのでOFF時には問題ないようです。
(長時間でどれくらい消耗するかは未検証)
レンズは製造番号から未対策品でした。
昨年11月にタムロンから問題ありの公示があったようですが、このレンズはこのカメラと今月同時購入したものです。
できれば対策品を売ってほしかったですね。
タムロンにて無償ファームアップするようですのでタムロンに送付します。
皆さんアドバイス大変参考になりました。
改めてお礼申し上げます。
書込番号:20919174
6点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
お世話になります。
質問させて下さい。
カメラの設定で
ファインダー内中央表示と水準器にチェックを入れた後、設定を完了させ、
再び同設定項目よりチェックを外しても、
ファインダー中央表示だけ消えないのですが、
皆さんのカメラでは如何でしょうか。
因みに水準器だけはちゃんと消えます。
よろしくお願い致します。
書込番号:20911445 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ファインダー内中央表示という設定項目が見当たらないのですがマニュアル何ページの話ですか
書込番号:20911777
2点
>高速回転さん
四角いセンターフレームってのが判らないんですが、
仮に、これが、AFフレームだとして。
AFフレームは、どんな形にしろ消えることはないような。
他は、ファインダー内表示でご存じのように任意で設定可能です。
当方、1DX2、7D2なので、ちょっと違うかもしれませんが、
5D4、7D2のキヤノンの操作ページを貼っときます。
勘違いならすみません。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/5dmk4/feature-operability.html
http://cweb.canon.jp/eos/special/7dmk2/guide/page20/
書込番号:20911834
2点
AFポイントの表示でしょうか?
シングルAFになっている場合は、任意のフォーカスポイント(弄らなければ中央)が表示され続けます。
測距エリアボタンを何度か押し、測距エリアをオートにすれば消えます。
書込番号:20911835
5点
AFフレーム表示設定とAFフレーム照明設定の組み合わせで、お好みの設定に出来ると思いますが…。
メニューの AF-5タブです。
書込番号:20911866
![]()
2点
>> 四角いセンターフレームのことです。
グリッド線の事でしょうか??
取説 81ページ(ver .によってちょっと前後するかも?)
「ファインダー内にグリッドを表示する」
書込番号:20911934
1点
>高速回転さん
水準器の設定で水準器の表示位置を中央にする設定をされたのだと思います。水準器が消えていれば、設定は解除されています。
中央の枠と云うのは、他の方が記載されている様に、フォーカスポイント【中央一点フォーカス】の表示では無いでしょうか。
書込番号:20912010 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
高速回転さん,
ファインダー内中央表示が何を指すのか分かりませんでした.
この点が分かれば,問題は直ぐに解決すると思います.
私もスースエさんと同様に
>グリッド線の事でしょうか??
と思いました.その答えは,スースエが書かれた
>取説 81ページ(ver .によってちょっと前後するかも?)
>「ファインダー内にグリッドを表示する」
です.Web上の取説では83ページに書かれています.
書込番号:20912309
![]()
2点
皆さまご多忙の処、沢山の書き込み頂き、ありがとうございます。
判りにくい表現で大変申し訳ありませんでした。
中央の四角い枠とは、AFフレームのことでした。
現在、仕事の休憩を利用して書き込んでいますので、
帰宅してから再度改めて書き込みしたいと思います。m(_ _)m
書込番号:20912640
0点
G55Lさん、こんばんは。
理由は判りませんが、解決しました。
お騒がせしました。
Happy 30Dさん、こんばんは。
再度初期化後、通常通りとなり、治った?ようです。
初期化後、常にAFフレーム表示するようになりました。
大変お騒がせしました。
otayoriさん
ご多忙のところ適切なアドバイス頂き、
ありがとうございました。
スースエさん、こんばんは。
いつも参考にさせて頂いています。
グリッド線ではなかったのですが、現象が実現しないので
自分の勘違いなのか、何かのバグなのか判らない状態です。
HRI55さん、こんばんは。
>中央の枠と云うのは、他の方が記載されている様に、フォーカスポイント【中央一点フォーカス】の表示では無いでしょうか。
全くその通りで、AFフォーカスポイントのことでした。
>水準器の設定で水準器の表示位置を中央にする設定をされたのだと思います。
これが原因なのか、少しいじりながら探ってみたいと思います。
参考になるアドバイス、ありがとうございました。
狩野さん、こんばんは。
狩野さんの口コミを参考にさせて頂いてます。
>取説 81ページ(ver .によってちょっと前後するかも?)
>「ファインダー内にグリッドを表示する」
>です.Web上の取説では83ページに書かれています.
グリッド表示ではなかったのですが、もう一度このあたりの設定をいじって
休みの日に再現できないかを検証してみたいと思います。
皆さま色々ご教授ありがとうございました。
結局のところ、自分でも判らないのが現状です。
以下の設定を施したところ、現象が現れました。
初期化(この時点でどの状態に於いてもAFフレームが出ない状況)
↓
時計合わせ
↓
取説P84「ファインダー内に表示する情報を設定する」
↓
「ファインダー内表示設定」のフォーカスフレームにチェックを入れる。
↓
何故かこの設定でセンター部分にAFフレームが出現。
↓
以後、センターフレームが常時出現。
なぜこの設定に連動してAFフォーカスフレームが出現するのが判りませんでした。
本日メーカーに相談してみました。
初期化した状態では常にAFフレームが出ていなければ異常らしいです。
なので、自分の場合のように初期化して電源が入っている状態でAFフレームが出ていない方が問題らしいのですが、
1-2回初期化したら、問題なく初期からAFフレームが出現するようになりました。
大変お騒がせ致しましたが、その後無事問題なく動作しております。
ご迷惑をお掛け致しましたが、これで解決済みとさせて頂きます。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:20914116
2点
>高速回転さん
原因が究明(結果オーライ?)できて何よりです。
先程も書きました様に、
どんな状況でも、AFフレームが出ていないのは異常です。
>2回初期化したら直った。
なんかすっきりしませんが、
スレ主さんが納得ならよいのでは。
まだまだ、保証期間内ですから、
最低限、しっかり確認しましょう(といっても、AFフレームが無ければすぐ気づきますね)。
ではでは。
書込番号:20914132
2点
Happy 30Dさん、こんばんは。
やはり自分的にもスッキリしませんでした。
一度目のメーカーサポート担当者は、「個人的な見解ですが問題ありません。」なんてことを言われる始末でして、
そこから突っ込んだ話をしないと確認をしてくれないまま、話が終わってしまうような感じでした。
個人的な見解を聞いていないので、メーカーとしての見解を担当部署に問い合わせして欲しい旨を何度も伝えると
やっと「一度聞いてみます」との返事でした。
二度目にその上司にあたるSVが電話に出ました。
説明書のPDFを観ながら話を進めていましたが、
話が疎通するのに結構な時間を要しました。
一度目の方が同機種で同様な設定を施し、現象確認が取れていた筈だったのですが、
二度目に出られたSVでは現象確認が取れてないことに・・・。
正直、自分でもよくわからない状態のままで話が終えました。
その後、初期化を繰り返すと治ったので、こんなものなのかな・・・と。
なんとか、解決を迎えることになりました。
キヤノンのサポートの方で悪い感じは今までしなかったのですが、
2人とも尖った感じで話しにくかったです。
ちょっとぼやいてしましました。すいません。
大変お世話になりました。
書込番号:20914229
0点
>高速回転さん
なんといいましょうか、メーカのサービスとしては残念な対応ですね。
改善して欲しいものです。
いまは外出先で、手元にカメラが無いので確認できないのですが、測距エリア選択モードを
「 自動選択AF (エリアAFフレーム(AF領域全体)でピンと合わせを行う)」 にすると、四角い
AFフレームって出てましたっけ?
測距エリア選択モード は触ってませんか?
書込番号:20914454
1点
高速回転さん
>一度目のメーカーサポート担当者は、「個人的な見解ですが問題ありません。」なんてことを言われる始末でして
偉い,人間が出来ている,と思いましした.
私だったら,こんなこと言われたら瞬間湯沸かし器になったかもしれません.サポートの側に立つと私のような人間から電話があると緊張するだろうな,と思います.それで困っても極力電話しません.いままでのところ1DX,,7DMarkU,5DsR,5DMarkWでは,電話していません.原因は何だろうと自分の頭で考える事は一種のボケ防止と思って頑張っています.いつまで続くか分かりませんが.
書込番号:20914766
2点
スースエさん、こんにちは。
>測距エリア選択モードを「 自動選択AF (エリアAFフレーム(AF領域全体)でピンと合わせを行う)」 にすると、
四角いAFフレームって出てましたっけ?
測距エリア選択モード は、初期化の状態から設定を触っていないので判らないです。すみません。m(_ _)m
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
狩野さん、こんにちは。
>原因は何だろうと自分の頭で考える事は一種のボケ防止と思って頑張っています.いつまで続くか分かりませんが.m(_ _)m
視野を変えて多面から物事を考える事になれていないのですが、狩野さんに見習って向上心につながるよう
自分も励んでみたいと思います。
サポートとのやりとりでは四苦八苦しましたが、
狩野さんを始め書き込み頂いた方の優しいお声のお陰で、心から救われた思いです。
本当にありがとうございます。
今度は、何か良いことで書き込みしたいと思います。m(_ _)m
書込番号:20915368
3点
私の5DMrkWにもマニュアルにも
「ファインダー内表示設定」に「フォーカスフレーム」という項目が存在せず
「チェックを入れる」事が不可能なのですが、高速回転さんのボディには存在するのでしょうか。
「AF動作」の事でしょうか。
最初の投稿の「ファインダー内中央表示」も同じですが
質問する時に自分だけが理解できる言葉を作ると話がこじれるので
Canonのサポートへ尋ねる時もネットの掲示板で書き込む時も、
マニュアルのPDFを見ながらでしたらなおさら正しい説明をされた方が
早い解決に結びつくと思われます
Happy 30Dさんが書かれてる
>どんな状況でも、AFフレームが出ていないのは異常です。
は間違いで、設定で表示させないように出来ます。
スースエさんが書かれてる
自動選択AFの場合、AFフレームを表示・非表示を設定で変えられます。
5DMarkWの測距エリア選択ボタンは知らないうちに触れてしまう位置にあります。
わからないならマニュアルを見て触ってみて下さい。
書込番号:20917461
5点
>G55Lさん
1DX2なんですが、
確認しましたところ、
AFの項目に
測距時のAFフレーム表示があり、
この中に表示しないがありました。
これじゃ、フレームが判らんとも考えましたが、
ちゃんと、AFフレーム選択ボタンを押すと表示されました。
いつも、中央一点とかにして、
風景を撮るときなどにつかうのでしょうか。
高速回転さんにも
ご迷惑をおかけしました。
書込番号:20918720
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
先月5Dmark4購入しましてカメラの性能を活かすレンズが欲しいと思っています。
35mm f1.4LUか16-35mm f2.8LVで迷って、35mm f2 ISを持っているので16-35に少し気持ちが傾いていますが、35mm f1.4の解像度にも魅力を感じています。
子どもの写真がメインですが、今後、風景や星の写真も撮りたいと思っています。どちらがオススメでしょうか?
現在持っているレンズが35mmの他、24-105L(旧型)と70-200LUです。宜しくお願いします。
書込番号:20875198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
35L2は持っていますが、BRレンズを使った写りは申し分ないのですが、
リセールバリューが芳しくないのが、面白くないです。
その点、現行大三元ズームの一角を成す本レンズ、引き合いも多いのか、
リセールバリューがよく、35L2より超広角カバーで汎用性もあり、いいと思いますよ。
書込番号:20875222
4点
逆に自分は、35mmの画角が好みであるのでしたら
2本そろえるのも悪くないような気がします。
書込番号:20875256
3点
35mm f2 ISを売って、
両方買いましょ〜!
子供の成長は待ってくれない( `ー´)ノ
書込番号:20875284
5点
子供はよく動き回るんで
ズームレンズのほうが得策かと・・・
画質は単焦点に劣りますが。
100mmISマクロはいかがですか?
書込番号:20875320
3点
>Digic信者になりそう_χさん
16-35mm F2.8にすれば大三元に王手になるので、それも魅力のひとつです。
24-70が新型になったら揃えたいです。
書込番号:20875357
1点
16-35mm f2.8LVでいいと思いますよ。
星空撮影に関して35F1.4UのBRレンズによる天体撮影体制はずば抜けて良いですが、結局の所それを活かすための技術が必要なんで(赤道儀やら後処理)
それが出来ない状態だと結局流れたり、周辺光量の低下や、ノイズ大発生の写真なんで、それなら既存の35F2でもなんら問題ないって話です。
ただそれを見越して挑戦するなら購入する価値は大いにあると感じます。
風景やスナップで35mmは活躍する画角ですが、星空撮影になるとかなり範囲が限られた撮影になります。
(ざっくりイメージでいうとオリオン座とその周辺、天の川は切り取り撮影)
それよりも、35mmも撮影できる上、広角な風景、天の川を広い範囲撮影できる16-35F2.8が自由度が高いと感じます。
35F2も単焦点だけあり16-35F2.8Vを超える性能は確保してますから活躍はできますし、とりあえずはズームの16-35F2.8Vが良いと思います。
比較サイトのリンクですが、両レンズをF4まで絞った時の差は歴然ですから活用するのが良いと思います。
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1073&Camera=979&Sample=0&FLI=4&API=2&LensComp=824&CameraComp=979&SampleComp=0&FLIComp=0&APIComp=3
書込番号:20875367
![]()
3点
>hotmanさん
35mmが2本あっても良いと思っていて、F2ISは軽くて6Dとの相性バッチリなので、その組み合わせで一番使っています。
書込番号:20875370
1点
>まこくさん
個人的にはシグマの35mm f1.4 ARTを勧めます。
35mmf1.4Lllの半額以下なのに素晴らしい描写ですよ。
残った資金を将来欲しくなるであろうレンズに回してもいいと思います。
純正信者でしたら聞き流してください(笑)
書込番号:20875373 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>まこくさん
>子どもの写真がメインですが、今後、風景や星の写真も撮りたいと思っています。
>35mm f2 ISを持っている
子供、風景撮りなら、焦点距離に自由度があった方がよいですね。
星は、F値が物を言いますが、35mmでは、広角が足りないと思います。
天体の一部を切り取る形になるかと。
普通24mm以下で撮影が一般的では。
35mmF2 IS付きがあるのですから、
この画角じゃないとでなければ、焦点距離、被ることないと思いますが。。
よいご選択を。
書込番号:20875431
2点
35mmのf2ISを手放して、f1.4IIに買い換えました。
結果からいうと、F2と比較して。重さ以外は満足で、
たぶん今後手放さないレンズと確信はしています。
子供撮りは勿論の事、ワイドな風景に拘らなければ、
風景にも使えるので、抽象的ですが、これを勧めたいです。
ただ、今となっては、手放したf2ISも、これはこれで、
軽くて良かったので手元に置いておけば良かったと
思う事が多々あります。
書込番号:20875492 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>R259☆GSーAさん
両方買いたいのは山々ですが、ボディ買って先立つものが…(汗)
書込番号:20875549
1点
>デジタルDNAさん
100マクロは何度も買おうと思いつつ、その度に他の物を買ってしまって未だ手に入れられません(笑)
書込番号:20875564
1点
>ぶいたんさん
ありがとうございます。
かなり参考になり、また一歩心が16-35に傾きました。
書込番号:20875599
0点
>aozora-papaさん
シグマの20mm f1.4 ARTが良いと思い、友人に相談したところ純正16-35mm f2.8Vを勧められて今に至っております。
人の意見にとても左右され易い性格です(笑)
書込番号:20875617
0点
>Happy 30Dさん
今月旅行に行って神社仏閣など大きな建物を撮りたいと思っているので、今は広角レンズが魅力的なのですが、それを上回る魅力が35mmf1.4に有ればとと思っています。
書込番号:20875665
0点
>showmustgoonさん
正直35mmを1番使っているので、もっと写りの良い35mmが有ればと思っています。
しかし出番が多いのは軽くて楽だからかもしれないので、重さも重要かもしれませんね。
書込番号:20875683
0点
16-35F4L IS とあと何かってので体力温存はいかが?5D4で申し分ない絵が出るとは思います。
F2.8 と大差つけられてるわけでもないようで、手ぶれ補正ついてるし APS-C ボディ有るなら、
チョット頑張る標準ズーム替わりにしてもよいし。
星ならMFの単焦点も選択肢にあがるから、10万くらい温存してゆっくり調べるのもよいかと。
それとシグマの 14mm 待ってからでも良いかもしれん。
書込番号:20875705
![]()
3点
私も16−35がベストだとおもいます。
ただ、2.8にこだわらなくてもいいかなと思います。
私はF4のを持っていますが結構いいですよ。
ただ、大三元にこだわりたいなら2.8一択だと思いますが。
単焦点はものすごく魅力的ですけど、子供の撮影も考えているなら
まずはズームだと思います。
書込番号:20875820
2点
>Go beyondさん
f4なら何度も買い損ねた100マクロも一緒にイケそうです(笑)
書込番号:20875840
0点
>まこくさん
楽しいお悩みですね(^^)
基本的にはどんな被写体を、どんな風に仕上げたいかによると思います。
ただ、自分は両方使ってますが、35LIIの絵を見てしまうとやっぱり単がいいかなと。
で、24mm以下の広角が必要でないときは、35LIIと24-70LIIを使います。 16-35LIIIも周辺画質が大変よくなりII型に比べると別格の絵となりましたが、やはり単のシャープさ(一言では言えない違いが...)にはかないません。
24-105Lをお持ちとのことなので、16mm/2.8が必要ならば16-35LIIIもありと思いますが、16-35/F4と35LIIという組み合わせもあるかと思います。 (ご予算次第(笑))
35LIIをご検討されていらっしゃるなら、一度試用されては如何でしょうか?
それで16-35LIIIで、十分ということであれば、汎用性は高いと思います。
でも、いずれ両方入手されるんでしょうね♪.....
書込番号:20875844
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















