EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット
- 有効画素数約3040万画素35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載したデジタル一眼レフカメラ。
- 映像エンジン「DIGIC 6+(プラス)」、「EOS-1D X Mark II」にも搭載されている「61点高密度レティクルAF II」などを搭載。
- ミラー振動制御システムの採用により、最高約7コマ/秒の高速連写を実現。Lレンズの標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS II USM」が付属する。
- 付属レンズ
- 
- ボディ
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF24-70L II USM レンズキット
- EF24-105L IS II USM レンズキット
 
 
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS II USM
EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥445,827
(前週比:±0  )
発売日:2016年11月 3日
)
発売日:2016年11月 3日
EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット のクチコミ掲示板
(8866件)

このページのスレッド一覧(全325スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  価格の皆さんのように写真が上手くなるには | 578 | 173 | 2016年12月7日 21:30 | 
|  原因は手ぶれでしょうか? | 43 | 29 | 2016年12月5日 11:47 | 
|  縦撮影でファインダー内水準器が水平を示さない? | 72 | 15 | 2016年11月30日 19:42 | 
|  テレコンV型のみ装着時の不具合? | 514 | 130 | 2016年11月29日 18:14 | 
|  4k 動画、PC 保存時に再エンコします? | 13 | 19 | 2016年11月27日 21:06 | 
|  80Dから買い換え  | 67 | 18 | 2016年11月27日 15:12 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ

>貧乏してます。さん
貴方も十分上手いのではないでしょうか。
私は上手い写真を多く見て、撮影時に思い出せるように
努力していますが、まだまだ不足のようです。
書込番号:20438698
 3点
3点

具体性ない聞き方しかでけへんうちわ
なんぼ聞いても
                 ムリちゃいますか
書込番号:20438703 スマートフォンサイトからの書き込み
 19点
19点

この機材持ってる方に質問じゃないでしょ
書込番号:20438715 スマートフォンサイトからの書き込み
 8点
8点

カメラという道具を使う以上、練習すればある程度の技術は向上します。仕事よりも趣味に興じるようなサボリーマンが有利です。
書込番号:20438742 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

いやいや私は下手すぎてここでも叩かれてばかりです;;;
写真を撮っても撮っても叩かれます
書込番号:20438747
 2点
2点

機材だけは…って人が意外に多いのでは?
お金あれば買えるからね〜\(^o^)/
書込番号:20438760 スマートフォンサイトからの書き込み
 7点
7点

>貧乏してます。さん
下手でもなんでも、自分の思ったように
撮れれば100点満点。
思ったように撮れなければ何度でもやり直し。
どう撮ればいいか判らなければ、良い写真をみる。
ではないでしょうか?
書込番号:20438761
 5点
5点

コンテストは別よ。
お眼鏡にかなわんとあかんから。
型に填める必要がありますね。
書込番号:20438798
 3点
3点

練習
書込番号:20438825 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

>貧乏してます。さん
ここはひとつ、写真教室などに参加、或いは会員になって
いろんなイベントなどに参加されてはいかがでしょうか。
お互いに情報共有などができて撮影技術向上も今よりは
アップすることは間違いないでしょう。(^^
書込番号:20438834
 1点
1点

ここで聞いて撮れるくらいなら、とっくに撮れてるよね。
気に入った写真を真似て撮ってみたら?
意外と難しいのよね
書込番号:20438903
 5点
5点

>写真が上手くなるにはどうすればいいのでしょうか?
それが解れば、誰もあ〜でもない、こ〜でもないって悩みません。
昔、マンガか何かで読んだ事があります・・・
空手道に「一撃必殺」って言葉があります。
でもそんなものは存在しない!って
だから皆んなそれに一歩でも近づこうと日々鍛錬してる!って。
カメラも同じじゃないですか?
5Dシリーズだろうが1Dだろうが極端な話19800円のコンデジでも
「写ルンです」でも
単にファインダーに写ってるモノ、或いは背面の液晶に写ってるモノ
それを写し撮るだけの道具です。
要はその先にあるモノ
そのモノの何に心を動かされ、それをどう表現するか・・・だと思います。
なので、
少しでも美しく表現したい、或いは出来る限りありのままを表現したい
って言う心がより上級機へと向かわせるのだと思います。
ただ、まあ何をもって上手いって言うのかも???ですし
Aさんが見れば「これは傑作だ!」って思っても
Bさんが見れば「こんなクソ写真」って思うかもしれないし
それも答えは無いと思います。
書込番号:20438904
 6点
6点

>いやいや私は下手すぎてここでも叩かれてばかりです;;; 
>写真を撮っても撮っても叩かれます
叩かれない写真が上手い写真ってことかな?
ぬるーいスレに投稿すれば良いんじゃない?
上手い写真ってなに?
書込番号:20438912 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

こんなところに出入りしていて上手くなるわけないじゃん。 (≧∇≦)
書込番号:20438956
 49点
49点

技術点と芸術点に分かれるのかな。
人や動物とのコミュニケーション、話術も技術の範疇かも。
書込番号:20438964 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

実は
皆さんもあまり上手く無いかも
書込番号:20438991 スマートフォンサイトからの書き込み
 15点
15点

相対評価と絶対評価がありますからね。
継続は力なりだと思いますよ。
撮った後の行動にも依るかなあ。
書込番号:20439002 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

>価格の皆さんのように写真が上手くなるには
これ、便所の貼り紙と同じで個々と真剣に
向き合う気が無いヤツのコメントなんだよねぇ。
「いつもきれいにお使いいただき、ありがとうございます」
書込番号:20439014 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
皆様こんばんは
京都に行ってきて、有名な場所をまわって撮影してきましたが、
家に戻ってきて画像を確認すると、なんかいまいちクッキリ写っていないなぁと感じます。
撮影モードはワンショットで撮影すれば良いものを、何を血迷ったかAIサーボモード撮影してしまいました。
5D4にBGを付けて24−70F2.8ですから結構な重さになります。
私の腕の筋力が落ちていて手ぶれしているのか・・・
やはり筋トレしなければ駄目でしょうか?
あとはIS付きのレンズにすれば良かったと思っております。
乱文失礼致しました。
 2点
2点

>ひでまっちょさん
一枚目はいいとして二枚目、三枚目はピント位置と被写界深度の問題かと思います。(一枚目も絞ったほうが良いですが)
二枚目は手前の建物、三枚目も手前の松にピントですよね。
もっと絞り込まないと手前と奥の両方をくっきり写すのは難しいでしょう。
ISO感度に拘らずF11からF16ぐらいまで絞って撮ってみてはどうでしょうか。
書込番号:20447559

 7点
7点

わっしも三か所共に回ってきました。D500メインですが。
平安神宮は宜しいのでは。
あとの二枚はフォーカスが手前に来ているようです。
一度ボディ・レンズ双方を他の組み合わせで試写されてはいかがでしょう。
書込番号:20447565
 3点
3点

1枚目は問題ないと思いますよ。
2枚目と3枚目はどこにフォーカスを当ててこの写真の主題としたいかが
明確にならないままシャッターを押したように思います。
それと、私も昔人間なのでASA100が基本と思っていますから(フィルム時代のクセです)
ISO100というのは共感できますが、やはりやや絞ってフォーカスを明確にし、
シャッターを切るには、もう少しISOを上げても(400くらいどうでしょうか?)いいのではと思います。
しかし、シャッターを切るときにどうしても強く押してしまい縦ブレしてしまうそうなときは、
しっかり脇を閉めて、ファインダーを覗いている逆の目もしっかり開けてシャッターを切れば
少し止めれると思います。
書込番号:20447594
 3点
3点

>うさらネットさん
>さわら白桃さん
こんばんは
清水寺と金閣寺はピントも目的のところに合っていないし、絞っていないので被写界深度も浅く
全然駄目駄目くんですよね。
色々なモードで撮りたかったんですが、失敗するのも怖かったんでAiとPモードのみの撮影となりました。
あと人が沢山居すぎて芋洗い状態でした。(^^;)
もう一度勉強し直します。(^_^)
書込番号:20447600
 1点
1点

>ゼ クさん
こんばんは
仰るとおりですね、もっと絞って感度を上げれば良かったですね。
あと5D4のシャッターの感覚は、結構軽く押しても反応するみたいで
感覚的には好きな方です。
書込番号:20447620
 1点
1点

>ひでまっちょさん
等倍の方で見る限りではかなりの前ピンなのでは?
一枚目もピント自体はそこそこ手前の砂利に合っている感じですし二枚目は一番手前の建物の樋、三枚目は一番手前の岩辺りにピントが来てますので、先ずはピントをどこに持っていくかというところから検証した方が良いと感じます。
書込番号:20447626
 0点
0点

>もらーさん
こんばんは
そうなんですよ、AIサーボにしたのも敗因かなぁと思って居ります。
自分の意図したところに中々フォーカスが行かなくて、困っていました。
こういうときのために、沢山カメラを弄ってみようと思います。
要は機械じゃ無くて、使う人によるって言う事ですね。反省しております。(^^;)
書込番号:20447650
 0点
0点

>ひでまっちょさん
一枚目と二枚目は他の方が指摘した通り、三枚目は思いっ切り手ぶれ。
シャッターを切る時、力みすぎでは。
屋根の上の鎖の部分を見ればよく分かりますよ。
雨降ってたのでテキトーにシャッタースピードを抑えめに撮ったやつ、多少のブレはご容赦。
書込番号:20447723

 1点
1点

感度のSSも絞り量も大きな問題は無いと思いますが、もらーさんも書いるように、3枚とも若干前ピン傾向の気もします。
ただ、AFモード設定がAIサーボなのは分かりましたが、測距エリア選択が書かれていないので、なんとも判断しかねますね。
DPPで見ればAFフレームが確認できますから、実際にどこにAFが合っているのかを確認したほうが良いと思います。
>絞っていないので被写界深度も浅く…
被写体までの距離と画角を考慮すると、絞らなかったことが問題とは思えませんが…。
書込番号:20447735

 2点
2点

>閻魔さまさん
こんばんは
お世話になります。
素晴らしい金閣寺ですね。ピントバッチリですね。
3枚目は手ぶれですか、最近筋力が落ちているなぁ思いつつシャッターを切っていますが
長時間構えていると、てがプルプルしてきます。
とても1/60では、私は無理だと思います。
絞りを思い切り絞ると、どうしてもシャッタースピードを遅くする必要があるので
恐怖心というか、失敗するかも知れないと言う観念があり、上手く撮れません。
頑張って筋トレしたいと思います。
ご指導有り難うございました。m(_ _)m
書込番号:20447748
 1点
1点

>つるピカードさん
こんばんは
DPPで確認しましたが、3枚目のピントは思いっきり手前の松に合っていました。
お恥ずかしい限りです。
もっちょっとマシな写真が撮れるよう、練習したいと思います。
ご指導有り難うございました。
書込番号:20447779
 2点
2点

皆様 こんばんは
私の技術の無さを露呈する形になりましたが
教えて頂いてほんとうに有り難いです。
何とかとハサミは使いようではありませんが、撮る人の技術によって画像って変わるんだなぁと
言うのが率直な感想です。
せっかく京都迄行ったのに・・・・、悔しい限りです。
ご指導有り難うございました。m(_ _)m
書込番号:20447819
 4点
4点

3枚目の写真を何度も見直してみました。
最初、冬空で暗いのかな〜と思ったりしてました。
自分の同様の写真もそれほど絞ってないので、被写界深度だけではないかなと思ってました。
手前にピントと手振れですか。
なるほど、勉強になります。
書込番号:20447848
 2点
2点

>ContaxT2さん
こんばんは
良い写真撮られてますね。
画像はカメラの価格では無い事が、身に凍みて解りました。
もっとカメラを弄って見ようと思います。
書込番号:20447893
 3点
3点

>ひでまっちょさん
  すごいカメラなのではっきり写らないとダメ
これだけ写ればそんなに残念と思わなくても
建築写真パンフレットみたいに写されたいんでしょうか?
広角レンズ使ったりすればどこにでも合うと思いますが
そんなに気にされる必要ありませんよ。
スナップ写真ですから楽しく写されてください
ピント甘いと思えばあと何枚か写されてください。
書込番号:20448003
 4点
4点

コントラストAFで自動で絞って5軸手ぶれミラーレスかコンデジのほうが軽くて楽ちんですね。
書込番号:20448052
 0点
0点

コメント失礼します。
BGを装着していると書いていましたが、ボディー内の充電器で足りないぐらい撮りますか?
相当数撮らないと電池はなくなりませんよ。
BG付ければおのずと本体とレンズを含め重くなります。
私もMK-4買い増ししましたが、MK-2所有の頃からBGなんて使うほど撮ったことないですね(笑)
機材が重くなればなるほど腕力が必要になりますよね。
私の場合は7年間、5DMK-2のAFとミラーショックの大きさで腕磨いてきたので
MK-4で手ブレすることはまず無いですよ(爆)
書込番号:20448220
 0点
0点

>ひでまっちょさん
いや、カメラは結構値段なりだったりします。
私もそうでしたが、ひでまっちょさんの3枚目を見たときの印象ですが、何が主題なのかなと思いました。
何かぼやけている感じ。
 結果としてはピントが金閣寺にあってなかったことと少し手振れがある感じでしょうか。
私のは所詮1インチなので、ここら辺が限界ですが、フルサイズにLレンズの組み合わせは違います。
ちょっとの手振れが目立ってしまう。
逆にバッチリ取れた時は目が覚めるようなものになります。
撮った直後は、カメラのモニターで確認しても分かりにくいのです。
等倍にすれば多少は分かりますが、PC上で見ないと分からないことが多いです。
私は野鳥メインなので、家に帰ってPCで見てからガッカリすることが結構あります。
それと同じことと思います。
お互い頑張りましょう。
書込番号:20448256
 2点
2点

ひでまっちょさん
手振れに関しては、EF24−70F2.8 LUよりもEF24-70F4LISやEF24−105F4LISUの方が確実に防げると思います。
その昔は開放F2.8のズームレンズを使っていましたが、手ぶれ補正付レンズが出てからは、手ぶれ補正付レンズの方が手振れ防止には効果的だと思っています。
EF24−70F2.8LUの画質は勿論極めて優れていますが、手振れを起こしてしまえばその画質が活きてきません。F4LISズームは画質の実力はF2.8LUに劣りますが、手ぶれ補正により手振れを防ぐことで、実用面の画質では上回ることもあるかと思います。
書込番号:20448663
 1点
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
ファインダー内に水準器を表示させて撮影しています。
横位置で撮影した場合と、「5D Mrak W」のバッジ側を下にして縦撮影した場合は、水平(水準器の表示がセンター1つのみ)で撮影できます。
しかし、シャッターボタン側を下にして縦撮影した場合、水平方向の水準器がセンター1つ表示(水平)になりません。必ず、センターと左右どちらかの傾き表示が出ます。
同じ症状の方は、いらっしゃいますか?
 3点
3点

それは多分、電子水準器の表示の分解能等、特性にかかわる現象だと思います。5Ds等でも同じ感じになりますよ。
書込番号:20188810
 6点
6点

多分水準器の取り付け位置が、ボティの左側(?)に片寄っているのかな。
書込番号:20188832
 3点
3点

今どきわざわざFF一眼レフを使おうというひとが水準器? 要らないと思うけどなあ。
書込番号:20188843
 1点
1点

フルサイズであろうとなかろうと撮影者にとって
水準器はとても有難い機能のひとつかと思いますよ。
必要なかったら表示Offにすれば良いだけ。
書込番号:20188949
 36点
36点

よく気がつくなぁ。オイラのところも全く同じ。動き見てる限り、仕様っぽい感じ。
センサーの精度が非対称だとして理屈はわかりませんが、ファームをちょいちょい
いじればセンター表示を実現できそうですけどね〜(精度スペックを守るための
敢えての仕様ならしょうがないけど)
縦構図で不意に構えて垂直取れる人って尊敬しますわ。横ですら水平線がトリッ
キーなときは惑わされまくりだし〜
書込番号:20189087
 4点
4点

もし水準器のセンサーが、カメラボディの真ん中にあれば、左右どちらを上に構えても同じになるでしょう。構造的な制約ですね。
書込番号:20189149
 1点
1点

 ほー。貴重な情報有難うございます。
 手持ちでとっさの撮影では横、縦、無関係に右上がりになる癖があります。水準器頼りになりま・・・・・・・慌てている時は水準器見ていないので、しょうもないないなー。
書込番号:20189180
 2点
2点

> 縦構図で不意に構えて垂直取れる人って尊敬しますわ。横ですら水平線がトリッ キーなときは惑わされまくりだし〜
ですよねぇ!!
電子水準器常時表示になったってだけでも、mk4に移行しようとしてました。値段の件は置いておいて
mk3ですと、
AEロックして構図合わせて水準器表示 --> AEロックが解除されてしまう
という使えない仕様でした。
おまけに、ライブビュー表示の水準器表示は画面中央に鎮座し、すっかり被写体を隠してしまう、これまた使えない仕様でした。
α7の常時表示は、表示フォーマットもイケていて、常時使ってます。
書込番号:20189228 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

1DX2と一緒じゃあないのかな?
今やってみたら、1DX2は横位置でも右手上でも下でも真ん中1つになるけど…
カタログで見る感じだと5D4と同じもんのよーな気がするけどねえ
書込番号:20189262 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

 ライブビューではどうなのでしょうか?
私はこの水準器を多用する方なので、心配ですね。
書込番号:20189342
 2点
2点

みなさま、ご回答ありがとうございます。
以前使っていた5DsRでも全く同じ現象が起きていました。
同じような症状の報告がウェブ上に見当たりませんでしたので、個体のせいだとあきらめていましたが、5D4でも同じだったので書き込ませていただきました。
5Dsでも同様の症状があるようですね。
5D3のファインダー内水準器はシャッターを押すときに表示できない仕様だったので、mk4には期待していました。
みなさまがおっしゃるように、仕様のため水平表示ができないのなら40万オーバーのカメラとしては、少し残念です。
1DX2、7D2、80Dを使ったことがありますが、ファインダー内水準器はきちんと動作していました。
>> 佐藤光彦さま
ライブビューでは問題なく水平を確認できます。
書込番号:20189409
 2点
2点

>Bowers & Wilkinsさん
私の5D4も同様ですね。
バッチを下にした時は確かに大丈夫だったんで、縦グリップを買えってことですかね笑
書込番号:20189938 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

縦撮りってシャッターボタンを上にしてしか使わない前提だったりして、、、
書込番号:20190332
 2点
2点

 あの持ち方って、混んでいる時には非常にうっとうしいんですよね。
ライブビューで大丈夫と知り、まずは一安心しています。
ライトルームでの対応も半年あれば大丈夫でしょう。
書込番号:20190371
 1点
1点

ファームウェア1.0.3で、水平を示すように修正されました。
書込番号:20441577
 3点
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
本日、野鳥撮影で当機を使用したのですが、
普段よりメインレンズは付属のハードケースで持ち運びしており、
現地ですぐにセット出来るよう、カメラにテレコン
だけ取り付けた状態にしておきました。
(今までは7DU使用で現地で取り付けていました)
撮影地に到着してから本機を取り出したところ、
本体が熱いというほどでは無いものの熱を持っていて、満充電したバッテリーが目盛り二つまで減っていました。
その時点では、自分が電源でも入れっぱなしにしてしまったり、何か操作のミスのせいかと思ったのですが、同じ状態で帰宅したところ、また熱を持ってバッテリーも消耗していました。
これはひょっとしてと思い、レンズに付け替えしてしばらくたちますが、同じ症状は出ていません。
帰宅した時点でサポートの電話受付は終了してしまっており、明日電話で確認してみますが、
あまり無い状況とは思いますが、
さしあたって同じ症状が出たと言う方がいらっしゃれば教えていただきたいと思いました。
ちなみにテレコンの不具合で検索してみましたが、
そのような症状の報告は目にすることが出来ませんでした。
同じ、又は他機種でも近い現象が起きた方はいらっしゃいますでしょうか?
書込番号:20206860 スマートフォンサイトからの書き込み
 13点
13点

テレコン付けっぱなしだと通電してるのかもしれませんよ。
不具合だぁ、こんなん出ましたぁ!みたいにサポートに問い合わせてもカメラに付けっぱなしにするなと言うと思いますよ。
エクステンダーの使用説明書をよく見てください。最初にレンズにエクステンダーを付けてからカメラに付けるように書いてますよ。
書込番号:20207009
 11点
11点

>マスターミラーさん
それでも電源消しているのに通電するのはおかしい。
>marumarubassさん
自分は同じ事をした事有りますが熱は気づきませんでした。
書込番号:20207032
 9点
9点

私も満充電して12時間で残量88%、24時間で77%、48時間で66%まで放電してしまいます。GPSは「使わない」。一枚も撮影していません。
書込番号:20207088
 13点
13点

>それでも電源消しているのに通電するのはおかしい。
>満充電して12時間で残量88%、24時間で77%、48時間で66%まで放電してしまいます
へーじゃぁバッテリー外しといたら?
書込番号:20207162
 2点
2点

>マスターミラーさん
自分が言いたいのはスイッチOFFで通電するのは
故障かも?との意味です。
書込番号:20207191
 17点
17点

>ktasksさん
そうですね。保証期限内でしょうから、新品交換してもらったらいいかもですね。
書込番号:20207219
 4点
4点

>マスターミラーさん
確かに付け方の手順はそうなのでしょうが、電源オフなのに通電し続けるというのは、私には思い至りませんでした。
そのような現象が起きると記載があれば私もやりませんが、特に問題が起きるとは思いませんでしたので。
前もってのアナウンスが無いと言うことは、
キャノンも想定外の現象ではないのでしょうか?
おっしゃる通り使用法が違うと言われればそれまでなのでしょうが、とりあえず明日サポートに問い合わせはしてみます。
書込番号:20207298 スマートフォンサイトからの書き込み
 12点
12点

>マスターミラーさん
それは当機種でしょうか?
もしそうなら自分の個体だけの問題かも知れません。
他機種でしたら、5DWだけの現象の可能性も有りますね。
明日問い合わせて、回答をご報告させていただきます。
書込番号:20207323 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

いろんな持論なり推論を如何にもとコメントする人が多々居ます。
どこでもそうですがそれを見極める判断力も必要なと事ですよ。
私が使ってきた機材では3型のテレコンもx1.4とx2両方持っていて(x2はあまり頻度はありませんが)
待ち時間等々オートパワオフで待機状態にしていますが熱を持ったりバッテリーが異常消耗したことは無いです。
まだまだ発売直後の為そんな状況になった人も少ないのでしょうが
自己分析するにもテレコン二つ持ってる人も居ないだろうし検証も出来ないですよね・・・
当面どこを優先するかでレンズ(テレコン)を現地で装着するのかバッテリーを現地で装着するのかで
対応するしかないのですかね・・・
書込番号:20207348
 9点
9点

すみません、上記自分の二つ目の返信はktasksさんへのものでした。誤入力、大変失礼いたしました。
書込番号:20207351 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>marumarubassさん
自分のは6Dと1Dxです。
書込番号:20207365
 2点
2点

>501sqさん
テレコンのみ装着でしょうか?
だとしたらかなり近い症状ですね。
レンズだけでもテレコン+レンズでも大丈夫でしたので、何かあるんだとは思いますが…
サポート問い合わせの返答等ございましたら、また教えて頂けると幸いです。
書込番号:20207377 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>Dr.T777さん
こういう場では色々なコメントがあるのは承知の上ですが、有用なご意見を頂ける機会も多いと思い質問させていただきました。
ただ、推測も参考になる事もありますが、今回はやはり同じような現象の方にお話をいただけたらと思った次第です。
おっしゃる通り自己検証が難しく、また同機種での同じような現象は、まだレアケースなのでしょうね。
今のところ、現地でのテレコン取り付けで対処しようと思います。ありがとうございました。
書込番号:20207466 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>ktasksさん
返答ありがとうございます。
他機種では大丈夫なのですね。
サポート問い合わせの時の参考にさせて頂きます。
m(_ _)m
書込番号:20207488 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

5Dmk4 + EFx1.4 III レンズなし、
の組み合わせで1時間ほおってみました。
ボディ、バッテリーが熱を持つことはありませんでした。
今晩、この状態で、寝まーす。
仕事ヘトヘト、爆睡するので、結果報告は昼頃になります。
あ〜、5Dmk4がうちに来て、まだ一度もフィールドに連れ出せてません。
実験だけでもお役に立てれば。
書込番号:20207725
 3点
3点

>卒パパカメラマンさん
私の書き込みに対して検証いただけるのでしょうか?
お気持ちは非常にうれしいのですが、原因不明の上に熱を持つ現象ですので、
卒パパカメラマンさんの機材が心配です…
おまけに自分は2回とも3〜4時間で気づきましたが、
明日の昼までというのはあまりにも長時間すぎて…。
といっても、もうお休みになられてしまっているのでしょうね( ;´Д`)
願わくば卒パパカメラマンさんの機材に何事もなく、
むしろ自分の個体だけの不具合であることを祈っております。
書込番号:20207762
 4点
4点

いえいえ、自分の個体にも不具合あるなら、即交換ですから。
goo.....
書込番号:20207785 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

自己レス失礼いたします。
卒パパカメラマンさんに返信いただいて反省いたしました。
このような書き込みをしたときに、
「試してみよう」という方が現れるかもしれないという配慮が足りませんでした。
自分はこの現象が起きた時に、真っ先に本体に異常が起きていないか不安になりました。
不安がゆえに、すでに同じ現象が起きている方がいれば状況を聞きたいと思っての質問でしたが、
明日サポートに問い合わせれば済む話でした。
どうか他の方も、あえて試すという事はなさらないで下さい。
サポートから返答をいただけたら、こちらに書き込ませていただきます。
短絡的に駄スレを立ててしまいましたが、
せめて他の方が同じような現象を避けていただく参考になれば幸いです。
申し訳ありませんでした。
書込番号:20207787
 8点
8点

>卒パパカメラマンさん
そういう事でしたら…。
繰り返しになってしまいますが、
何事も起きないことを心から祈っております。
書込番号:20207793
 4点
4点

そして夜明け☆
熱を帯びた卒パパカメラマン氏の5DIV内部から微かな音が聞こえる。
…ぷつ…ん…
何かが切れた。決定的な、何かが…
ヾ(_ _ヾ)☆ガッ┗┐(`Д´ #)ノ 縁起でもない!
でも冗談じゃなくコレで卒パパカメラマンさんの個体でも同じ症状出たらリコールだよね。
スレ主さんには申し訳ないけど、その個体特有の不具合であって欲しい…というのも変かw
報告お待ちしてます。ご両人とも☆
( ̄^ ̄)ゞ
書込番号:20207812 スマートフォンサイトからの書き込み
 10点
10点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
こんにちわ。
今日は久々に 5D4 と 24-105F4 2型を持ち出しました。スチル撮影に関しては、
手ブレ問題もスレで報告があり、手元でも、ほぼ再現しているであろうという状況故、
そういう状況では積極的にライブビューを使いました。
今日は試しに動画クリップを幾つか撮影ししました。手前は動画屋さんではないので、
撮影方法も手持ちであまり気を配れませんし、対象もメモ程度のクリップとして撮影
したのですが、せっかくなので 4k で撮影しました。
(ブレが多いとローリングシャッターでグニャグニャこんにゃくになって後処理でも
 どうにもならなくなるので、2k 60フレが鉄板のような気もしますが・・・)
4kのを幾つか撮影したんですけど、切り出しするつもりもないし、気合い入れて撮った
ものでもないのである程度妥協した品質で再エンコかけちゃおうかと思い、はて、どれ
くらいのビットレートで保存するもんじゃろうか?と、悩んでしまいました。
ツールは HandBrake という定番のもの。4096pix 幅は使いにくいので左右128pix 
クロップしちゃって、普通の 4k にしてしまい、H.265 という形式はあまり広まってな
いようで Mac なんで、QuickTime でも再生できないようだ。ということで m4v (mp4)
形式にするところまではなんとか。
動画品質については、質問をしておきながら恐縮ですが、大体見れれば良しと言いながら
も、多分自分でも要求が固まっていません。
・極端にディティールが消えると行った状況は避けたい
・大半はそのまま2kの mp4 にコンバートしてしまうだろう
・真面目に使うときは、更にクロップなどして 2k 用の素材にする
といった使い方だと思います。
そこで皆様、保管素材用にはどの程度のビットレートで変換されているのでしょうか?
まぁ割り切って使うものだと思います。参考までにおきかせいただけると幸いです。
何でもないクリップですが、参考までに。クラゲは 4k を 20Mbps に(MJPEGは2GB
以上になるので流石に・・・今回の質問対象)。
月は 4k 撮影後、2倍拡大してから、2k でエンコードしています。かなりブレていたので
後処理でブレを補正したのですが、ぐにゃっちゃって駄目ですね・・・軽い三脚じゃ惨敗。
 1点
1点

5dmk2使用中です。
まだupload動画が見えないですね!!
書込番号:20421328
 2点
2点

Macをお使いならば、Apple ProResの一択だと思います。
あとはApple ProRes 422 HQ(1920x1080、29.97 fps のソースで約 220 Mbps)か
Apple ProRes 422(1920x1080、29.97 fps のソースで約 147 Mbps)の選択でしょうか。
書込番号:20421805

 0点
0点

4K24p/30pなら、H264で40Mbpsくらいあれば良いと思います。
ちなみに、2K60pなら16Mbpsです。
これらの数値は、YouTubeの推奨ビットレートでもあります。
再エンコードしても画質を保てる保存用に適したビットレートで、実際にはの半分くらいまでなら画質は保てると思います。
https://support.google.com/youtube/answer/1722171?hl=ja
Sony LOVE MarkVさんが言われる、ProRes はプロ向けの汎用中間コーデックなので、理想的と言えば理想的ですが、
業務用だけあって、それなりにハイビットレートです。
書込番号:20421889

 0点
0点

月の撮影はブレというよりも大気の揺らぎでしょうね。
月と一緒に写っている緑色のものは一体何?!
書込番号:20421975

 3点
3点

この緑のポイントは、まったく動きませんので、カメラ側特にセンサーが怪しいですね。
書込番号:20422324
 2点
2点

>BIG_Oさん
>佐藤光彦さん
その緑は、元データに問題がないのなら、エンコードエラーだと思います。
HandBrakeで起こったのか、価格comの再エンコード時に起こったのか分かりませんけど、
mp4 を再エンコードすると、よくこんなエラー(緑のピクセル)が出ることがあります。
価格comの動画アップロード機能は弱いみたいですし、HandBrakeもフリーソフトのようですので。
書込番号:20422800
 1点
1点

みなさま、ありがとうございます。
お月さまのは、昔若気の至りでぽちしてしまった FCPX で普通に出したんですけど、グラボが腐り
気味で、メモリエラーだと思います。これまで、3D表示等でしかエラーが無かったので、油断し
てました。
>YAZAWA_CAROLさん
サーバーの準備って通常どれくらい時間かかるんでしょうね?
>Sony LOVE MarkVさん
ProRes など、マスタリング系のエンコードはよく調べたことなかったんですが、調べてみます。
Compressor は、簡単そうでめんどくさそうな微妙な使い勝手だったような・・・
>ゆーけさん
目安としてありがたいです。参考にしまっす!
>BIG_Oさん
空気の揺れは冬でもあるんですね。スチルで撮ったカットも見比べると模様が微妙に違って、
なんじゃこりゃー?ってなりました。後半は風が強くて元がかなりブレてましたので、後補正で
ブレを抑えると、ちょっぴりぐにゃぐにゃになっちゃいました。重量級の三脚ない時点で、撮影前に
勝負あったって感じです(328+1.4x)。
冒頭の通り、グラボが腐ってたみたいですね。4k 表示のために野良 GTX680 を手に入れたのですが
イマイチのようです。こういうの見ると ECC メモリ付きの Quadro などのハイエンドカードって、
意味あるんですね。
>佐藤光彦さん
別にエンコしたのがOKだったんで、カメラじゃなかったようです。まぁ手ブレ問題は出てますけどw
今日は雪の中でカメラとレンズを鍛えてやりました(室内に入る前にナイロン袋に入れるとか超甘やか
しましたけど)。
>YAZAWA_CAROLさん
実は2回めに出ましたw
>ゆーけさん
オリジナルの MJEPG は大丈夫、これを 4k にエンコしたのは無事、2k にエンコしたのが NG でした。
全部 FCPX です。HandBrake ではまだ再現してませんが、現象からするとメモリまたは演算ブロック
の一部が疑われ OpenCL などを使うものは、いずれ餌食になるものと推測しています。思いがけず、
気づけてよかった、ホント。
皆様、ご指摘ありがとうございました。
書込番号:20424210
 0点
0点

主様
文章の意図する意味違いでしたらすいません。
FJTにこさえてもらいました経験はありますが
サーバの準備とは?
個人でサーバの準備となると、
えーと、
2CPU以上のMBでハード構成すればよいのでは?
自作すればよいのでは?
書込番号:20424234
 0点
0点

>YAZAWA_CAROLさん
すみません。せっかくのコメント、FJT が理解できておりませんが、
どうもグラボのメモリか演算ブロックのいずれかがおかしいようです。
(エンコや現像結果に影響するのは穏やかじゃないのでリプレース考えます)
演算サーバーまで考えるようなヘビーなのはないのですが、最近 mac は
どうもこういった用途から遠くなってますね。映像系は、もはやWindows の
方が良さげな感じさえします(スチルはあまりコア数増えても嬉しさ倍増にな
らないのですが、バランスの良い 8core 4GHz オーバーとかリーズナブルに
組めちゃいますものね)。
噛み合ってない返しかもしれませんが、コメントありがとうございます。
書込番号:20424324
 1点
1点

主様
FJT=富士通システムズ です。
すません^^;。
MACは画像処理に良いとも思えますが
OS由来 or OS制限 でソフトがうまく動作しないとの内容を
友人より聞きました。
そのため記載しただけですので
お気を悪くはしないでください。
4Kはエンコで来たとしても
みれるソフトとかあるのですか?
書込番号:20424508
 0点
0点

>YAZAWA_CAROLさん
コメントありがとうございます。macmini が退化してたので、更に旧い銀mac (6core 3.3Ghz
GTX680) を中古入手で使っているのですが、20-40Mbps 程度の H.264 (24fps) なら特にガタ
つくこともないみたいです。MJPEG は怪しかったような気がしますが・・・ちなみに QuickTime 
と VLC は問題なさそう。ファイルサイズがちょっと大きすぎるので、エンコして放置プレーみ
たいな感じです。もともと HD5870 が付いてたのですが、コイツは問題ないはずです。4k が
出力できないのでお役御免となりましたが・・・
パワー系の商品が Mac は端境期なので、どうしても i7 のハイエンドを自作がいい感じになりますね。
書込番号:20427231
 1点
1点

主様」
こんばんは、
自分は、4Kは時期早々と考えてます。
と申すのは自分のハード環境も範疇ですが、
ソフト面やハード面、また縦2倍、横2倍の高密度化で
余程大きい画面で見ないと違いは感じませんでした。
でも興味とは別と考えてもおります。
書込番号:20427412
 1点
1点

>YAZAWA_CAROLさん
再生環境もそうですけど、なんつーか、24/30fps で、チョットブレただけでローリングシャッターの
影響を受けてしまうので、そもそも、かなりお上手な方でないと使いこなせないかなぁって思いました。
画像が安定したときの絵は綺麗ですけどねぇ。とりあえず PC の前の絵を誰にも見せる手段がありません。
書込番号:20433305
 0点
0点

> 影響を受けてしまうので、そもそも、かなりお上手な方でないと使いこなせないかなぁって思いました。
> 
どんどん4Kに向かっているので
どんどん多種ビデオは出ますよ。
「手振れ機能」がそうでしたよね、20年前くらいと記憶します。
> 画像が安定したときの絵は綺麗ですけどねぇ。とりあえず PC の前の絵を誰にも見せる手段がありません。
自分、ハイビジョンでSONYで撮影し、トリミングもしないで電子データ原本と
再エンコせずのPLAYMEMORIESソフトでBDに書いてます。
趣旨が見せるためでしたら再エンコもし、
かなりPC SPECは要求されますよね。
でも楽しいですよね。
ADOBEシリーズでないでしょうかね?  <=買えませんが、、、
書込番号:20433364
 1点
1点

4Kの視聴環境は、4KテレビかYouTubeかに限られますよね。
大概の4Kテレビは、USBにmp4を入れれば再生できたかと思います。
機種によって、HEVC(H265)にも対応しているものもあります。
HDウルトラブルーレイへのオーサリング環境が整えば良いのにと思いますが、
どうも気軽に入手できるオーサリングソフトとHDウルトラブルーレイドライブは出そうにないですね。
書込番号:20433429
 0点
0点

ゆーけさん
ADOBEあたりならあるかなとも推測しましたが
やはりないのですね。
ありがとうございました。
4Kビデオ開始するには、自分はまずビデオ機械とPC改善です。
今の自分のPCでは無理です。笑
書込番号:20433457
 0点
0点

>YAZAWA_CAROLさん
Adobeのエンコーダーが、最近、HEVC(H265)に対応しましたが、オーサリングソフト自体は随分前に開発中止しているので、ブルーレイまでです。
詳しい方によると、どうも、パソコンで簡単にオーサリングできるようものではないとか。
ということで、ドライブもソフトも当面は出ないのではないか?ということらしいです。
書込番号:20433475
 0点
0点

ゆーけさん
そうなのですか、、
K'S電気で大画面72インチ? でみて4Kの威力は感じましたが、
そんなでかいTVは自宅におけませんです。
ユーザーの人気/需要も鑑み、
まだ正式製品としては商売が成立せず
4Kは時期早々か、またはあまり人気ないのでしょうかね?
ありがとうございました。
書込番号:20433521
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
こんにちは。
今80Dと28-300f3.5-5.6のレンズを使っています。
新しく出た5D4に買い換えを考えています。
レンズも70-200f2.8にしようか悩んでいます。
2つ買い換えるのも無しではないですが予算的にはもう少し抑えたい気もします。
買い換えるなら来週使いたくて明日には決めたいです。
どの選択肢がない良いのか使ってみた方は感想なども教えていただけたら嬉しいです。(>_<)
書込番号:20429608 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

まぁ答えようが無いですね(汗)
何を撮るのか?
今の機材の何が不満なのか?
80Dで撮れないものが5D4で撮れるのかな?
書込番号:20429653
 16点
16点

Jgmwさん  こんばんは
>2つ買い換えるのも無しではないですが予算的にはもう少し抑えたい気もします。
5DWが決まりでしたら レンズの価格落とすしかないので レンズを70‐200oF4にするのが良いように思います。
書込番号:20429668
 9点
9点

80Dを購入したとき、何故5D3を選択肢から外したのかを省みるのがそもそも重要ですね。
「古い機種は選択外」と言われれば答えに窮しますが、「当時はあまり知識がなく、この6ヶ月間80Dを使い倒してフルサイズの必要性に気づいた」のなら悪くはない考えです。但し28-300はデカイですが良いレンズと思いますよ。
書込番号:20429729 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

>Jgmwさん
28−300とは純正のLレンズですよね。
これと80Dで得られた画像が思う程良く無かったという事なら段階的に試すのはどうですか。
旧いLレンズを最新のAPS-C機に付けると値段相応の画質が得られない事は珍しくないと感じます。
とりあえず80Dのまま70−200F2.8LISUや人物ならシグマ50ミリF1.4アートラインなど使えば見違えるような絵が
撮れそうに思います。
両レンズともフルサイズ対応なので当然ですが5D系で使えますし、その時には更に本領を発揮するでしょう。
それとそもそも初めてのフルサイズ機なら無理して5DWにせずとも5DVという選択肢もあると思います。
VとWの画質等の違いはWを知らないのでお伝えできませんが・・・
書込番号:20429753

 5点
5点

>Jgmwさん
レンズは他に何をお持ちですか?
もし、このレンズ1本だけお持ちの場合はボディだけ5DWに買い替え、レンズはそのままが良いと思います。
仮に1本しかお持ちにならないレンズを70−200F2.8に買い替えてしまうと、このレンズは中望遠〜望遠のレンズなので、これ1本で何でも撮るのは凄くやり難いと思います。
28−300は80Dで使うと画角はフルサイズ換算約45〜480mmになります。標準から超望遠のズームレンズとして使えています。
このレンズをフルサイズの5DWに付ければ、本来の28〜300mmとなり、広角は28mmから使えます。(もっと広く写ります)望遠は本来の300mmになり少し足りなく感じるかもしれません。
あと来週末に使われる用途、被写体は何でしょうか?
今お持ちのの28−300はEF28−300L(純正の白)でしょうか、それなら私も愛用しています。重いレンズですがこれ一本で広範囲に使えます。
またEF70−200F2.8ISの旧型も私は持っています。この焦点範囲のレンズを使うにはより焦点距離の短い標準ズーム(24−70)や広角ズーム(16−35)と組み合わせて使うのが普通です。
書込番号:20429926
 3点
3点

多分、誰も回答出来ません。
質問の意図が不明だからです。
何を撮りたいのか?80Dの何が不満なのか?が不明だからです。
(白物家電のように良し悪しをお尋ねでしょうか?)
もし単に「上位機種を使ってみたい」(憧れ)でしたら、止めません。5DmkWは良いカメラですよ、としか言いようがありません。
恐らくですが、未だ80Dを充分に使いこなしていないのでは?
だとしたら、先ずは80Dを使い倒すことをお勧め致します。
そうすれば、次に何を買えば良いか?が自ずと分かってくると思いますよ。
書込番号:20429960 スマートフォンサイトからの書き込み
 6点
6点

>Jgmwさん
クドくてごめんなさい。
もう少し内容を整理しますね。
レンズ1本だけで画角(画面の写る広さ)とその実用的な範囲で考えると・・・・
1)80Dと28−300→何とか使えない事は無い組み合わせ。
2)5DWと28−300→使い易い組み合わせ。
3)5DWと70−200→とても使いにくい、用途の限られた組み合わせ。
という事です。
*先輩方はレンズの重さとか画質とか心配されるかも知れませんが、それはちょっと置いておく事にしましょう。
書込番号:20429996
 4点
4点

 過去スレを見たら、去年は70Dにダブルズームを使っていて、70-200F4Lか7DUボディかで迷ってましたよね?
 それが今は80Dに28-300をご使用とのこと、何故そういう選択をしたのか、一度振り返って考えたほうがよくないですか。人を撮りたいらしいですが、情報が少なすぎます。
 どうしてもすぐに欲しいなら、70-200F2.8LU(来年に新製品との噂もありますが・・・)を先に購入して、多分来年の春くらいまでには何らかの発表があると思われる6DUを待つのもありだと思います。
書込番号:20430053
 2点
2点

ボディ ⇒ そのまま 80D
レンズ ⇒ 70-200/F2.8買い足し
書込番号:20430182 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

ボディ ⇒ そのまま 80D
広角足りない♪
レンズ⇒16−35F2.8買い足し
16−35と28−300の2本で大概の物は撮れる。APSでもフルでも、あたしがそうしてる。
EF28−300Lはポトレも結構いける、あたしが経験。
書込番号:20430245
 1点
1点

ボディは5Ds or 5DsRが良いのでは?
クロップ機能ついているんで、APS-C代わりにもなる。
書込番号:20430411
 1点
1点

Jgmwさん
高感度性能の改善であれば5DWで良いと思います。
フルサイズとAPS-C機では、画素数が同じであれば物理的にどうしても高感度性能はフルサイズ機には敵いません。
しかし、APS-C機は望遠サイドに強みがあったり、価格面や重量でメリットがありますので、撮影目的に照らし合わせて使い分けをしても良いかと思います。
書込番号:20430677
 2点
2点

もし、仕事であるとか、誰かに求めらてるとかで、絶対的な画質が求められているのでなければ、今売っているレンズやカメラはすべて、十分なクオリティの写真が撮れる気がします。
並べれば差はでますが、プリントにしても、大きく出さなければあまりわかりません。モニターで見ていても、拡大していけば差は出ますが、画面いっぱいぐらいなら、同じに思うんです。
自己満足ですよ。悪い意味ではなく、です。
ならば、所有して、手にとって、自分が気持ちいい、と思えて満足できる、ということは、とても重要なことだと思います。
書込番号:20431137 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

70-200の画角ってフルサイズしかない選択だからねぇ。そういう点ではF4Lとて鉄板の組み合わせ。軽いしね。
APS-Cだと便利ズーム(18-135)か、シグマの50-100位しか思いつかん。
70-200の画角を基軸に他を継ぎ足す方向でええんじゃないですか?一度に全部揃える必要もないでしょうし。
書込番号:20431163 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

スレ主は広角不要な人だと思います♪
書込番号:20431196 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

レンズ追加
そんな短期間じゃつかいこなせない
書込番号:20431346 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

私も80D使っていて、5D4を検討してます。
現時点では、80Dを使いこなすまでは80Dでやっていこと思っています。
写真の腕でかなり違ってくると思いますので。
書込番号:20432357
 6点
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 



 






















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 















































 




 
 






 

 
 
 
 


 
 

 
 
 
 


