EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット
- 有効画素数約3040万画素35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載したデジタル一眼レフカメラ。
- 映像エンジン「DIGIC 6+(プラス)」、「EOS-1D X Mark II」にも搭載されている「61点高密度レティクルAF II」などを搭載。
- ミラー振動制御システムの採用により、最高約7コマ/秒の高速連写を実現。Lレンズの標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS II USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF24-70L II USM レンズキット
- EF24-105L IS II USM レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS II USM
EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥445,827
(前週比:±0 )
発売日:2016年11月 3日
EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット のクチコミ掲示板
(4277件)

このページのスレッド一覧(全165スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
114 | 42 | 2021年7月5日 16:25 |
![]() ![]() |
32 | 17 | 2021年8月14日 22:03 |
![]() |
55 | 9 | 2020年11月4日 20:19 |
![]() ![]() |
73 | 26 | 2020年8月1日 18:01 |
![]() |
64 | 20 | 2020年6月24日 07:25 |
![]() |
23 | 7 | 2020年2月8日 19:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
写真を添付します。少し編集しました。
紫陽花は明るく,塔は暗くなります。紫陽花は明るすぎて見れたもんじゃありませんでした。
紫陽花を暗くしたら,塔は真っ暗になります。
この場合どうしたらうまく撮影できるのでしょう?ずっと聞きたかったのですが(勉強もしたのですがまったく知識がありません)
よろしくお願いします。
2点

HDR という 機能があるので、そちらを使えばバッチリです。
カメラでも、DPPでも 生成できた筈。(違ったらごめんなさい)
書込番号:24181373
5点

ハイライトを下げつつシャドウを上げる、じゃダメでしょうか?
書込番号:24181401
6点

rawで撮っているのでしょうか(それともjpg撮りですか)?
raw撮りしているのなら、キヤノンのDPP(Digital Photo Professional)を立ち上げ、撮った画像データを読み込んで「raw現像」します。raw現像するときは画面の左上に出て来るメニューの中から「ツールパレット」を選び、ハイライト(明るい部分)を下げ、シャドウ(暗い部分)を持ち上げればOKです。
このように画像を編集加工する可能性があるときは、rawで撮ることです。
書込番号:24181402
7点

曇りとか、小雨の時に、も一度撮影に行けばいいんだよ。それが写真の真髄。
書込番号:24181417 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

名探偵コシンさん こんにちは
ここまで明るさと暗さの差があると 撮影時の調整だけでは 難しいと思いますので 撮影後 シャドー補正があるソフトを使い補正するしかないと思います。
参考として 自分が使い慣れたソフトを使い 写真お借りして シャドー部分補正してみました
書込番号:24181420
10点

撮影時に工夫するとしたら、ハーフNDフィルターつかうか、白飛び防止機能(ハイライト圧縮)を使う必要があります。
カメラマンの米未知子さんは、白飛防止機能をデフォルトにすることを推奨しています。
あとは、現像時に補正する。
書込番号:24181512 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

車を撮るに真っ昼間では
光が反射してるとこと
影の部分と車の色が違いすぎます
光が穏やかになる日没1時間前に撮れと聞いた事も有ります
風景写真はなぜ
朝、夕に多く撮られ撮られたのでしょうか?
太陽の位置が低く
影が多くつき立体的に写るからです
光を選べば良いです
風景写真家なんかは
2週間の天候待ちなど
毎度の事です
書込番号:24181521 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

昼間のカッチカチの光じゃなくて柔らかい朝日で撮りましょう!
書込番号:24181576 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もしjpgで撮ってしまったのなら、画像処理ソフトで明暗を調整することになります。ですが、jpg画像はいじればいじるほど画質が悪化しますから、ほどほどで妥協するしかありません。
書込番号:24181598
4点

>名探偵コシンさん
多分撮る時になんとかならんのかなーという問いかけと思います。
カンカン照りの中で撮るアジサイと三重塔、そもそもが味わいにかけますが・・・
撮る時にトーンカーブをいじれる機種だったら容易いことかな。
5Dには逆光モードなるものはありませんか?暗部を持ち上げてくれるやつ。
なければ、コントラストを下げて、ヒストグラムを確認しながら露出補正すると、少しは、日陰部分が今よりは少し見えてくるような気が・・・
書込番号:24181820
0点

>名探偵コシンさん
皆さん言われているように、ハイライトを下げてシャドウを持ち上げれば良いと思います。具体的には、次の方法になります。
1. RAW撮影して、現像時に自分で調整する
2. JPEG撮影でカメラの機能に任せる
Sony ですとDレンジオプティマイザー(DRO)です。Canonの機能名は分からないです。
書込番号:24181996
2点

>名探偵コシンさん
なかなか良い写真じゃ。
暗くなった塔を持ち上げている写真は両方とも不自然で0点じゃ。
書込番号:24182034 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そのときの光がそうだったのです。風景などは、朝昼夕、晴れ曇りなど撮りたい写真のために待たなければならない時もあります。
それでもというときはDレンジオプトマイザーやHDRなどを使うことになりますが、やり過ぎもどうかなと思うときもあります。添付写真はそのときの光を生かしてちょっとだけレタッチしてみました。私としてはこれくらいかな、という感じですが、人それぞれの考え方があると思いますので、一概にどこまでがいいとは言えません。
書込番号:24182177
3点

通常のカメラで撮って出しでしたら、
主役の部分の暗さを、とりあえずトーンカーブ補正してみては?
元データをRAWでも保存していたら、Jpeg記録の加工よりも遥かにマシになります。
添付画像では極端な補正例ですが、肉眼で見た目は
通常のカメラで撮って出しの場合よりも明暗差が少なく感じたのでは?
肉眼とカメラの通常のダイナミックレンジの違いによりますから、
撮影段階でカバーしようとすると、撮影方法だけでは済まないでしょう。
書込番号:24182201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スミマセン、極端な補正例のほうのアップを失敗していました(^^;
※荘厳さが激減するので、この手の被写体は「あからさま」にしてはいけませんね(^^;
(金閣寺とか姫路城とか平等院鳳凰堂とかは、明るい場所でも耐えうる?)
極端な補正例の注意点ですが、
「最暗部域」と「中輝度から高輝度域」をある程度は温存しておく必要があります。
スマホに入っているような画像処理ソフトに「トーンカーブ」があれば、ほぼ再現試験ができますので、実際に試してみてください。
なお、JPEGからの補正では、「最暗部域」も「中輝度から高輝度域」も殆どイジれません。
類似の問題の対処のため、できるだけJpegとRAWの両方の保存をお勧めします。
(イジれるけれども、極端補正例よりも不自然になります)
書込番号:24182228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>名探偵コシンさん
撮って出しjpgであれば、撮影時にオートライ
ティングオプティマイザ機能を使う位ですかね。
基本シャドーを持ち上げる機能です。
https://ptl.imagegateway.net/contents/original/konnatoki/01.html
紫陽花に露出を合わせると塔が暗くなりますよね。
その暗いシャドー部を持ち上げる機能ですが、限界は
有ります。効果は弱め、標準、強めだったかな。
これでどうにもならなければ(多分足りなさそう位の
差が有りますね) 撮って出しなら出来た画像を更に
画像調整ソフトで持ち上げる(jpgを無理させると荒れます)。
よってRAW現像でシャドーを上げつつノイズ除去との
兼ね合いを見ながら仕上げていくか、露出を変えて数枚
撮り各部適切な明るさ部分を合成しつつ繋がりが不自然に
ならない様調整して仕上げていくHDR的な方法かになります。
ダイナミックレンジは下位モデルから上位モデル迄若干
の差はあれど、さほど変わりません。
5DWでどっちかを選ぶとどっちかが落ちる(飛ぶ)時は
ほぼどのカメラでも同じ状況になります。
少しでも自然に綺麗に出来るだけ塔も紫陽花もと思う場合
は最低限RAW現像が必須だと思いますが、それもただRAW
撮ればOKかと言ったら否になります。
露出の取り方で再現出来る幅が変わるので、輝度差が大きい
場合は段階露光で撮っておくと後でリカバーしやすいと思います。
※この場合厳密に言えばアンダー目(紫陽花に露出合わせる)に
撮って、見せたい塔の部分が暗くなるので理想に近づける為の
建設的持ち上げなのでリカバーでは無いですけどね。
塔が適で紫陽花が飛んだ画像だとデータが無い部分が出てくる
かもしれませんが、もし紫陽花が適で塔は暗い暗いのRAWデータ
が有れば、現像でチャレンジしてみては如何でしょう。
他の方のレタッチ画像を拝見すると、スレタイの画像をRAWで
撮っていれば現像でかなり理想に近づく気がします。
書込番号:24182294
2点

名探偵コシンさん
このような場面に出くわしたら、
なかなかどのあたりで測光しようか判断しづらいですよねぇ!?
私が試す2つの方法で臨んでみてはいかがでしょうか?
1.望む光が降りそそぐ、やってくるまで待つ、または一旦、他の撮影を優先して再度出直す。
2.旅行などの場合、スケジュールもあるでしょうから応急策として
空で測光し固定状態にして絞りやSS、露出補正を行い撮影する。
参考になれば、幸いです。
書込番号:24182703
0点

折角良いカメラ持って来てるんだから、俺なら塔を入れた記録写真はスマホで済ませ
5D4でマクロ撮影する。
個人的にはこういう寺社仏閣は「手入れの行き届いた植物園」みたいな
感覚で撮影に行くので殆ど建物は入れない。
書込番号:24182723
0点

逆じゃないの?横ボン(´・ω・`)
書込番号:24182842
13点

つうか、暗い建物と明るい花を同時に収めたいときにどうしたら?って主旨無視する坊主。
いつも通り、読んでない。
削除申請も速いね(笑)
書込番号:24183230 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>つうか、暗い建物と明るい花を同時に収めたいときにどうしたら?って主旨無視する坊主。
>
>いつも通り、読んでない。
そういう意味では、現像をアドバイスしてる人も同じだけどね。
↓
>この場合どうしたらうまく撮影できるのでしょう?
書込番号:24183580 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>暗い建物と明るい花を同時に収めたいときにどうしたら?
【明暗差があれだけ激しい】のに、撮り方【だけ】で?
ミッコムさんならば、適切な対応ができるのですか?
書込番号:24183594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私なら現像で。
初めのほうにあるお二人のが宜しいと思います。
同じ内容のレス繰り返しても意味ないので、ナイス押すだけでレスいたしません。
書込番号:24183739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>名探偵コシンさん
>この場合どうしたらうまく撮影できるのでしょう?
今回の被写体条件ではどんな高性能なカメラを使っても不可能です(HDRは違和感が有るので除外・・・気にしない人は別)。
理想は三脚を使用してオートブラケット3枚撮りで露出を変えて何枚か撮影してソフトで処理するのが最適ですが、
1枚しか無い場合はUPしたように明るさを調整して後処理でも可能です。
私は、写真はカメラ撮影70〜80% + ソフトによる調整作業20〜30%でより完成度が高まるものだと思っています。
ちなみにJPG撮影でも、直ぐTIFに変換して作業するとJPG圧縮による劣化を避けられるので問題無いです。
ソフトはPhotoshop Elementsやrightroom等が有りますが、カメラ同様使いこなすには修練が必要になります。
ちなみに今回の作業は数秒の簡単な部類でしたが、時には納得するまで数時間(数日)かける事も有ります。
トリミング、傾き調整、覆い焼、焼き込み、明るさ・ホワイトバランス調整(特に女性のお肌の色調整)が、
自在に出来るようになると写真の深みが出てより楽しくなる事でしょう。
ただし、PCディスプレイ画面と写真用紙へのプリント結果が同じになるようにしないとダメとも言えます。
書込番号:24183883
1点

>ありがとう、世界さん
>ミッコムさんならば、適切な対応ができるのですか?
昼間のカッチカチの光じゃなくて柔らかい朝日で撮りましょう!
書込番号:24181576
です。
明暗差を撮りたい(黒つぶれを生かしたい)訳ではなくて、明暗差があって上手く撮れないってお悩みなので、明暗差が無い光を選ぶのが良いと思います。
明暗差を無くすだけなら曇りもアリですけど、色乗りが悪くなるので朝日をおすすめします。夜明けから2時間位までの光が良いです。夏はもっと短い。
僕も始めたばかりの頃は「見た通りに写らない」と思ってましたが、実はそれが勘違いで「写真の中の世界」こそ写真の魅力そのものだと思ってます。肉眼で見て美しい世界と写真に撮ってこそ美しい世界は少し違います。
添付は写真でこその明暗差を使った例です。
書込番号:24183949 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>昼間のカッチカチの光じゃなくて柔らかい朝日で撮りましょう!
>書込番号:24181576
↑
こちらは了解しています(^^)
現状の撮影機器を使って、かつ撮影後の画像処理をしないという前提条件において、
撮影結果を最優先するならば、手段として特に現実的かと思います。
スレ主の名探偵コシンさんが、どのような前提条件を想定しているのか?
ということは、
スレ主の名探偵コシンさんからの補足が無い状況ですから、今のところ推定しかできませんし(^^;
あと、
デジカメの出始めの頃の、狭いダイナミックレンジの画像の幾つにさえ、下記と同様に思ったこともありました。
(低性能が効果的な結果になるレアケース)
>僕も始めたばかりの頃は「見た通りに写らない」と思ってましたが、実はそれが勘違いで「写真の中の世界」こそ写真の魅力そのものだと思ってます。
絵画表現の歴史の中に、既に原型があると言えばありますからね(^^;
書込番号:24184076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>現状の撮影機器を使って、かつ撮影後の画像処理をしないという前提条件において、
>撮影結果を最優先するならば、手段として特に現実的かと思います。
現像で「より良く」するのか「失敗を修正」するのか。
良いデータを用意するのは現像前提だとしても共通の課題だと思います。
>絵画表現の歴史の中に、既に原型があると言えばありますからね(^^;
まぁ、そう言われるととても写真史的にはプリミティブな考え方のピクトリアリズムに僕は分類されそうですね。
いずれにしても、100年前ならいざ知らず、現代では360°写真や動画や、VR、8K動画があるわけで、肉眼=写真を求めるのはやめるべきだと思いますね。
書込番号:24184583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、思考は自由ですから(^^)
書込番号:24184641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>名探偵コシンさん
RAWで記録して後から補正するとか、HDR撮影、
カメラ側のオートライティングオプティマイザで自動補正が楽ですけれども、
>この場合どうしたらうまく撮影できるのでしょう?
ということで、撮影時に調整する方法の例。
・レンズの前に「ハーフNDフィルタ」を装着する(撮影時に明るすぎる部分の光を減らす)
・ピクチャースタイルで、コントラストが低めのものを選択、調整する(真っ白、真っ黒になりにくい調整を行う)
書込番号:24185405
0点

自分もお写真をお借りして、ちょっと調整してみました。
他の方の例が、塔の明るさを持ち上げてあじさいに合わせる方向だったので、
自分は、塔の明るさの持ち上げは程々にして、
塔の屋根とあじさいのハイライトを抑えつつ、彩度は塔に寄せる方向で。
使用したソフトはPhotoshopのCamera Raw フィルター(通常はRAW編集に使うものですがjpegからでも使えます)。
書込番号:24185494
0点

スレ主さんは、
「質問の主旨に対して、ミスマッチな回答ばかりだ」と思っている?
しかし、スレ主さん的に「ミスマッチで無い」と思われる回答が出てきても、
それは現実の製品において非現実的なので、実際には実施できないヲチになりそう?
書込番号:24185561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>名探偵コシンさん
>紫陽花は明るく,塔は暗くなります。紫陽花は明るすぎて見れたもんじゃありませんでした。
>紫陽花を暗くしたら,塔は真っ暗になります。
お写真を拝見する限り、よく晴れた太陽の高い時間帯の撮影で、なおかつ塔は最上階の屋根と周りの木立で影になった状態で、紫陽花には直接陽光が当たっています。
>この場合どうしたらうまく撮影できるのでしょう?
「なかなか良い写真じゃ。」と感想を述べられてる方もいますが、ご自身の希望としては、塔をもっと明るくして、なおかつ紫陽花が明るくなり過ぎず、白飛びしないように撮影するには、どうしたらいいかという事ですよね?
「高輝度側・諧調優先」に設定すれば、ハイライトの白飛びはある程度緩和できますが、それで写る明るさを平準化できるわけではありません。グラデーションの付いたハーフNDなどを使えばある程度対応できますが、複雑に入り組んだ光の当たり方をしている場合は、それも難しいです。
人間の目というものは、ファジーというか脳内変換が優秀というべきか、かなりの部分、ご自身が見たいシーンに合うように勝手に補正してくれますが、今のカメラはまだ人の思いまでは汲み取ってくれませんから、明暗差があればそのまま記録してしまいます。それに対応するために、RAW現像等で、暗部を持ち上げたり、ハイライトを下ろしたりできるようになってますし、HDR合成という手法もあります。
ただ、もとラボマン2さんやisoworidさん他の方々が補正したような画像を、撮って出しで撮影するのは今のカメラでは無理だと思います。
既にご指摘があるように、明暗差の少ない理想的な光の状況になるのを待って撮影するか、あるいは撮影後に納得のいくように補正・合成できるように露出条件などを替えて何種類か撮影しておいて、事後で補正するしかないと思います。
書込番号:24186068
1点

天気予報がくもりだ。今日はアジサイの名所の長谷寺に行こう。
と思って行ってみたら、急速に晴れてきた。カンカン照りだ。
こんな時C-PLフィルターを持っていれば、少しはましに撮れるかも。
書込番号:24186096
0点

>名探偵コシンさん
面白そうなので私もいじってみたけど、あんまり変わらん?苦笑。
ちょっとシャドウは持ち上げたけど・・・。ちょっと水平もいらったけど・・・。
現像ソフトがあれば色々と修正やら補正も出来るからね。
カメラ内現像も出来るんでないの?知らんけど・・・。
楽しみましょう。
書込番号:24189038
0点

>>紫陽花は明るく,塔は暗くなります
>>この場合どうしたらうまく撮影できるのでしょう?
・日時や時間帯を変えて撮影する。
・表現として割り切る。
・思い切ってフレーミングを変える。
・フィルター使えば少しはマシになるかも?です。
やろうと思えば補正やレタッチで如何ようにもできますヨ。
しかしそれはよほど”惜しいシーン”の場合の手段としてです。
HDRや稚拙な補正は感心しません。
どうしてもいじりたかったらスタッキング処理できるよう同じアングルで調子を変えて数枚撮っておいた方が無難です。
書込番号:24214316
0点

>少年ラジオさん
>> HDRや稚拙な補正は感心しません。
>>
>> どうしてもいじりたかったらスタッキング処理できるよう同じアングルで調子を変えて数枚撮っておいた方が無難です。
HDR に対してスタッキングの方が優れているのはどのようなものか、御教示頂ければ幸甚に思います。
素人なもんで、すみません。
書込番号:24214842
1点

スースエさん
>>HDR に対してスタッキングの方が優れているのはどのようなものか
どちらが優れているというものではありません。
HDRの効果を狙って表現として使うのはアリだと思います。
補正を目的とした場合、特にスレ主さんの作例のように大きな明暗差で用いると不自然な印象になりがちです。
ハロが発生している作例もよく見かけます。
スタッキング処理はこの場合、露出の異なる複数枚の画像を用いた補正方法。
当然違った結果になります。
書込番号:24215937
1点

スレ主はスレ冒頭のみで以降の登場無しですから、
もうこのスレは放置が妥当かと(^^;
書込番号:24215966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>少年ラジオさん
解説ありがとうございます。
勉強になります。
横レス失礼いたしました。m(_ _)m
書込番号:24216426
0点

実際、あじさいの色は難しいですね、とくに、紫がかったものが難しい、わたしはRawで撮って
Photosopで現像しながらなんとかそれらしい色にたどり着いていますが、出来れば撮りたくないが
この時期のシンボルみたいな花ですからね・・・・。
青いバラが難しいように、これもカメラマンにとっては宿命みたいようなものでしょう・・・。
明日も、明後日も、撮ります・・・。
余計なお世話でしょうが、名探偵なんでしょう? その人が、”見れたもんじゃ・・云々は似つか
わしくないですね・・・”見られたもんじゃ無い・・・たった、人文字なんですがね・・・。
書込番号:24217443
0点

>> 人文字なんですがね・・・。
アスキーアートの顔文字のシリーズかと思いました・・・
学校の校庭とかで、生徒が並んで作る文字ですね (b^-゜)
書込番号:24224267
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
【使いたい環境や用途】
メインは1歳の子供の撮影です。たまに仕事用。
しっかりとファインダーを覗いて、ぼけみの綺麗な写真を撮りたいです。
【重視するポイント】
これから買うならば、今の時代ミラーレスの方が良い気持ちと、しっかり一眼レフの方が満足いくのではないかという気持ちで悩み続けています。
カメラの事はよく分からず、恐れ入りますがアドバイスを頂けると嬉しいです。
【比較している製品型番やサービス】
5D MarkW ・・・MarkVを使い慣れている分使いやすさの魅力。きっと満足のいく一台。
重さがある為、今日は撮影するぞ!という日しか持ち歩けない?
発売して4年も経っている事、MarkXの発売情報もなく、このタイプの生産がなくなるかもしれないのか?
6D MarkU ・・・価格の魅力有り。5D MarkWにすれば良かったと後で後悔しないかの不安
R6 ・・・ミラーレスの軽さ、持ち歩きやすさの魅力。素晴らしいミラーレスなのだと思いますが、価格の高さ。
電子ファインダーへの不安もあります
【質問内容、その他コメント】
以前カメラマンとして5D MarkVのボディにEF24-70 F2.8やEF70-200 F2.8、単レンズなどをメインに子供やウエディングなどの撮影をしていました。
しかしお恥ずかしながらカメラにはあまり詳しくありません。
私用のカメラを購入したく悩んでいます。
今は昔購入した60Dを使用していますが、フルサイズではない為、撮影時にレンズのズームに違和感を感じる事、画質の悪さなどから
購入を考えています。他社のエントリークラスのミラーレスも購入した事もあったのですが、仕事で使う5D MarkVに比べ操作性の悪さなどから満足できず、中途半端を買うのではなく、ちゃんとしたカメラを購入したいなと考えています。
レンズもこれから買います。
4点

5DWを使っていて、子どもを撮っています。
購入したのは6DUが発売されてすぐの頃で、どちらにするか迷いましたが、実機を触って、AFエリアがちょっと狭すぎるのがどうも自分の中で納得いかず、5DWにしました。
R6は素晴らしいカメラだと思うのですが、私の場合は望遠を200mmまでしか持っていない(使用頻度の問題で持つつもりがない)ので、ちょっと画素数が足りないです。
トリミングしないなら、最高の選択肢じゃないでしょうか。
ちなみにミラーレス自体は使ってて、いろいろ便利です。
EVFは慣れます!が…まぁOVFのほうが好きです(^^;)
私の場合はそのような理由からもし買い換えるならR5しかないですが、買えません(笑)
それに5DWでどうしても撮れないものがあって今現在困ってるわけでもないので、引き続き5DWで撮っています。
個人的にはとってもいいカメラですごく使いやすいと思っています(^^)
書込番号:24012304 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

主様
やはり、5D MarkW ですね。
使い慣れたら、1dx系に進む、
エリートコースです!!
書込番号:24012309
0点

自分はミラーレス派です
撮影前にファインダー内に
表示されるヒストグラムの分布を見て
とにかく撮影時は
センサー上になるべくトーンを多く記録しようと露出を決定しますから
撮影時にトーンが記録されなかったら
後からトーンは出せません
書込番号:24012356 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今の60Dで使用しているレンズは何でしょう?
また、5DWを購入するとして、どういうレンズを購入するおつもりですか?
カメラボディを選ぶより、先に使いたいレンズを決めて予算の範囲でボディを選んだ方が後悔しないと思います。
書込番号:24012432
5点

>sannkaku_yaneさん
5D系は初代、Mark II、Mark IVと使い、現在はR5を使用しています。
私は、価格差約5万円のMark IVを購入するより、R6を強くオススメします。
R5/6は、明らかに次世代と感じられる便利さです。
且つ、使い勝手は5D系とほぼ変わりません。
ファインダーに違和感はほぼないと思います。
確かにOVFにも遅延や残像がないという利点はありますが、EVFにはボケも露出も含めて撮影される画像がファインダーで見えていること、及び暗い中でもファインダー像が確認できるなどの大きな利点があります。
sannkaku_yaneさんの撮影シーンにおいては、EVFのメリットの方が大きいと思います。
他、瞳AFによるフレーミングの自由さ、像面位相差AFによるAFの正確さ、そしてボディ内手ブレ補正によるリスクヘッジなど、メリットがたくさんです。
唯一のデメリットはバッテリー保ちくらいですが、sannkaku_yaneさんの撮影シーンにおいては問題にならないのではないでしょうか。
ボケを楽しみたいのでしたら、RF 35mm F1.8か、または初期投資を抑えるのでしたらRF 50mm F1.8と組み合わせれば、寄れて、ボケて、軽くて、小さい、高精度で便利なAFフルサイズカメラとなりますよ。
書込番号:24012435
3点

>sannkaku_yaneさん
こんばんは。
sannkaku_yaneさんの使用用途であればあげられた3機種であればどれも素晴らしい絵が撮れるものと思います。
時代はミラーレスだと思いますが、まだまだ一眼レフも捨てがたく、私は両方とも併用しております。
お仕事で5Dシリーズを使われていらっしゃったということですので5Dシリーズならでの安心感、操作性の良さもご存じだと思いますので個人的には個人的には5D4、R6のどちらかでお勧めしたいです。
私が考えるメリットは下記かなと思っています。
■5D4目線で
・やはり撮っていて楽しいのは一眼レフの上位機種
(シャッター音、キレ、重厚感。出てくる絵には関係ありませんが、価格的に趣味性も考慮される部分ですので私には重要なポイントです)
・光学ファインダーの見やすさ(EVFに違和感ある方もいらっしゃると思います)
・R6と比べると圧倒的な電池の持ち(5D4が優れているというよりはR6のバッテリー消費が激しい)
・EFレンズ使用時にマウントアダプター(110g)が不要(R6にマウントアダプターだと重さはたいして変わらなくなります)
・トリミング耐性に有利な3000万画素(R6の2000万画素でも十分なのですがトリミングする時は心もとないです)
■R6目線で
・瞳AF(お子さんの撮影であれば有効かと思います)
・広いAFエリア(中央に集まっている5D4と比べたらほぼ全面AFになりますので構図が楽です)
・EVFで見たままの色味、露出でEVFで撮影前にイメージがつく(一眼だと撮った後に露出ミスとかありますよね)
・連写性能(コマ数、連続撮影枚数)(お子さんであればあまり連写は関係ないですかね・・)
・DIGICの世代が新しいDIGIC X(5D4はDIGIC6+)
・1DX3譲りのセンサーで高感度にも強い
このように書くと圧倒的にR6の方がメリットは多いと思います。
でも個人的には一眼レフの楽しさは外せません。
楽しさを追求するなら5D4、純粋に良い絵が撮りたいならR6という選択肢になると思います。
個人的にはどちらにも決めることが出来ないです。しばらく両刀使いになりそうです。
納得のカメラ選びを祈っております。
書込番号:24012445
2点

>sannkaku_yaneさん
おはようございます。
当方5D4と6D2を使用しています。
まず、以前レフ機で撮影のお仕事をされていたということなので
レフ機の使い方は熟知されている、だけどカメラの機種ごとの特徴に違いに
疎いという認識でよろしいでしょうか?
上記の前提で書かせてもらいます。
スレ主は、レフ機の撮影プロセスを楽しいと感じる人なのか、出来るだけ
簡単に良い写真を得たいのか、どちらですか?
これにより、レフ機かミラーレス機かを決めると良いかと思います。
撮影を簡単に快適に行うという意味ではミラーレス機が優ってます。また動画を
重視するならミラーレス機だと思います。
また、面倒でも光を読んだり、仕上がりを想像して撮影するプロセスを重視
することを大事にされるならレフ機に楽しみを見出せると思います。
ここでミラーレス機を選択すればR6と言うことになりますが、レフ機を選択した場合には
5D4と6D2のどちらかと言う選択があると思います。
私的に5D4と6D2の違いを書いてみると
6D2の良いところは、バリアングル液晶であること、安価なこと、僅かでも軽量なこと
だと思います。特に子供目線での写真を撮る場合にはバリアングル液晶は重宝します。
そしてバリアングル液晶を最重視するとR6ということになってしまいますが。
参考)バリアングル液晶
https://kakakumag.com/camera/?id=15307
5D4の利点ですが、スレ主が5Dシリーズを経験しているなら操作性に違和感が無いと思います。
また、RAWからレタッチをされるのであれば、5D4の画像の方が耐性があります。
具体的には、シャドー部を明るくしてもノイズがのりにくい等があります。
あとは、完全に私の主観ですが、5D4は撮ってて安心感があります。
長く書きましたが、100人が全て同じ選択をするような決定的な差はないです。
スレ主自身、重要視するポイントを明確にした上で選択してくさだい。
書込番号:24012637
3点

5DIIIをメインで使っていて、R6を購入しました。
持ち出し頻度は圧倒的にR6ですが、まだまだ5DIIIも使います。
5DIVとR6の値段差は確かにありますが・・・1割くらいになってませんか?
R6の球数が揃ってくると、交渉次第で値段差が誤差になるかもしれません。
>子供やウエディングなどの撮影をしていました。
動体をメインにしておられるようではないので、連写機能は優先しないと思います。
子供さんとウエディングのような人物であるのなら、「瞳AF」の使えるミラーレスが使いやすいと思います。
ピント位置を気にしないで構図を決められるメリットは小さくないと感じます。
激しく動き回るお子様には無力であることもあるのですが・・・この場合レフ機でも難易度は高いです。
ミラーレスの弱点と感じているのは、クロス測距でないことです。
横線が続くモノにはAFが効かないです。例えばミルフィーユとか・・・
そこを理解できていれば、回避も可能なので問題は少ないとも思いますけど。
EVFでデメリットを感じるのは、高速連写で被写体を追い回す時です。
そういうシチュエーションが少ないのであれば、ミラーレスのEVFのメリットが大きいかもしれません。
暗所で、OVFでは暗くて見えにくい場面も、EVFの露出シミュレーションなら、きっちり明るく見えています。
露出補正も、OVFでは「感」に頼りますが、EVFではある程度目視で認識できます。
露出補正が格段に楽になったと思います。
>しっかりとファインダーを覗いて、ぼけみの綺麗な写真を撮りたいです。
ボケは、OVFでもEVFでも見た目は変わりません。絞り込みボタンで被写界深度を確認する動作も同じです。
ボケを大切にしたいのであれば、ボディーよりレンズが重要かもしれません。
5DIV,、6DII、R6の三択なら・・・
R6をお勧めします。
R6でなくても、「R」やRPでもいいかもしれません。
RPも使っていますが、RF35mmと組んで使うと小さいですし取り回しが楽です。
ただ・・・RFシステムのデメリットとして、レンズやマウントアダプターが品薄状態です。
品薄状態が解消するまで待てるのであれば、RFシステムがいいとは思います。
6DIIにして、EF50mmF1.2と組めば、ボケを堪能するコアなファンにはウケルかも・・・
書込番号:24012926
3点

通常の明るさの範囲で撮る分には随分前からカメラはある程度完成されているので、少し古くても問題無いと思います。
レフとミラーレスの違いも昔ながらの使い方では大差ない。極端にぼかしたり、mf多用するとミラーレスの方が使いやすいですが。
ただ5dの重さ、大きさでは生活していく中では出番は少ないでしょう。マイクロフォーサーズ、コンデジ、小型のaps-cが限界かなと思います。
一つ気になることは6dのノイズの話ですね。確かにフルサイズに比べると古いaps-cやマイクロフォーサーズはノイズが多いです。ですが、トリミングせずに使う範囲できちんと処理して、iso200程度ならノイズ量の違いはわかりません。勿論100インチ8kとかで視聴すると印象も変わるんでしょうが、43インチ4k程度ならフルサイズの意味は光が確保できればない感じです。
拡大すれば違いは一目瞭然ですから、そういう意味で6dが我慢できないというのは理解出来る。でも同世代だとフルサイズとaps-cのノイズ量の違いって一段から1.5段程度ですよ?そして値段は2倍以上違います。経験はあるようなのでこれを言うと失礼に思えるんですが、シグマの30mmf1.4辺りを試してみても良いので?とつい思ってしまいます。
そういえば現像ソフトは何使ってますか?
書込番号:24013317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sannkaku_yaneさん こんにちは
カメラ自体は道具ですから 使いやすい物使うのが良いと思いますので 慣れている5D系の5DWで良いと思いますよ。
書込番号:24013366
0点

訂正
キャノンの2016年以降発売の機種で探してみるとaps-cも結構なお値段でした。
資金面で問題なければフルサイズ買った方が確かに良さそうです。品質も違いますしね。レンズ価格は大きな問題ですが。
書込番号:24013372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
お子さん撮るなら瞳AFは必須だと思います。
瞳AFのあるなしで、機種選択すべきでしょう。
お子さん撮るの決まっているのに、5D4や6D2はないと思います。
私は5D4からEOS_Rに替え、5D4よりRのほうが良く感じていました。
連写性能が低いのが欠点ですが、他に1Dxを持っているのでRで満足していました。
今はR5にしたので、1Dxの出番は無くなりましたが、基本的にRはコスパに優れた製品と思います。
連写が必要ならR6でしょうが、予算も考えるとEOS_Rとレンズが良いと思います。
ファインダーは違和感あるのは最初だけで、すぐに慣れましたよ。
書込番号:24013691
1点

>sannkaku_yaneさん
撮影技術や基本的な操作がままならない方ならお薦めしませんが、5DWとEF24−70F2.8LUの中古購入が
良いような気がします。
R6・RFレンズが良いと言うのは当然出てくる意見だし、此処で訊けばそっち寄りの意見が優勢でしょうね。
ですが「画質」や「ぼけ」でフルサイズ機を選ぶなら、どのみち持ち歩きには大きな荷物になる事は避けられないです。
それと予算が不明ですがR6と24−70F2.8を買うとなると60万円越えで、レンズは納期未定ですね。
5DWならレンズ込みでAランク中古で40万円でかなりのお釣りが返ってきます。
で、中古をお薦めする理由は今現在ミラーレスに買い替える方が凄まじい人数なのか?選び放題にタマ数が豊富で、
「これまともに撮影したの?ひょっとして観賞用?」と言った個体も珍しくないです。
そのような良品を見つければ今後五、六年(使い方次第でもっと)は困る事など無いように思いますね。
目利きで無くともボディもレンズも「使用感の少ないもの」を選んでおけば間違いが少なく、レンズは望遠側に繰り出して
前玉外側を指で挟んで軽く揺すってガタが少ないものを選んでおけば良い買い物ができるような気がします。
「選ぶ」と書きましたがキタムラだと手に取って試し撮りができる一方、昨年より「購入に至らなかった取り寄せ中古品」の
送料¥550も請求される様になりましたが、ここはボディもレンズも二個体づつ取り寄せて選ぶ事をお薦めしておきます。
私はカメラのキタムラの回し者ではないですが、個人的にはお薦めできる中古を扱うカメラ専門店だと思っています。
5DWとEF24−70F2.8LUは私もよく持ち出す機材の組み合わせですが、決して「中途半端」では無いと思いますね。
書込番号:24014017
0点

sannkaku_yaneさん
一眼レフは初代5D、5DU、5DV、5DWを使いました。5DWは2台所有し、まだ手元に置いております。
ミラーレスはR5を使っています。子供の成長記録、学校行事をはじめ、野鳥や風景を撮影しています。
5D系は5DVから飛躍的に性能が向上し、5DWは5DVに対し、フリッカーレス機能の搭載、連射性能の若干の向上、高感度性能の向上、ファインダーのバタつきの軽減など、完成度を高めてきました。
さて、リストから選択するならR6をお勧めします。5DWは完成度が高く堅牢性も優れた素晴らしいカメラですが、最新のミラーレス機の便利さを経験すると出番はめっきり減ってしましました。
R5はファインダーは5DWよりも見やすく、露出補正もEVFを見て補正できるんので、露出のミスが減りました。R6はR5ほど優れたEVFでは無いようですが、暗いシーンでもファインダーが見やすく、露出補正もやりやすいと思います。
また運動会などを考えると連写コマ速が早く、連続撮影コマ数が多いR6の方が使い勝手が良いからです。
だたし、体育館でのスポーツ撮影でフリッカーレス機能を使う場合、R6は6コマ/秒程度にコマ速が落ちるので、フリッカーレス撮影時は5DWと同程度のコマ速になります。
あとR6はRFレンズに加え、EFレンズがすべて使え、しかも手振れ補正機能がないレンズでも、ボディ内補正機能が使えるメリットもあります。
動画に関してもR6はステレオマイクなので、ついでの動画撮影では有利です(5DWもR5もマイクはモノラル)。
APS-CはEOS M5(60Dよりは新世代)を使っていますが、フルサイズ機との比較では高感度性能が2段ぐらい劣っていて、この点はガッカリしました。画質に関しては5DWでも驚くほどきれいに感じると思いますが、やはりR6の方がより良いと思います。
書込番号:24014240
0点

皆様、沢山のコメント本当にありがとうございます!!
こんなに多くの皆様がお返事くださるなんて思ってなく感謝の気持ちでいっぱいです!
遅くなってしまい申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
コメントの仕方があっているのか不安ですが・・・・
>3na3さん
5DW、やはりとっても良いカメラですよね。
今までも、トリミング前提のフレーミングで撮影していた所もあったので(後々デザインアルバムで使用する事が多かったため)、
これからもトリミングすると思いますので、画素数の事も改めて考えたいと思います。
そして納得して選ぶ事の大切さを改めて感じさせて頂きました。
>YAZAWA_CAROLさん
5D MarkWですね!
1dx系はいつか一度使ってみたいですね。
>カメラど初心者さん
ミラーレス派ですね!
撮影時のトーン大切ですね。
確かに、撮影後に画像編集していて白飛びに後悔した事は沢山あります。
>NOGGさん
今の60Dはズームレンズキットで購入したEF-S18-135 ISです。
5DWを購入した際はEF24-70mm F2.8L IIをまず購入して、
あとは安めの単レンズの50mmや85mmを購入していこうかと思ってます。Lレンズは金銭的に難しいので・・・・
運動会などになったら70-200購入できたら良いですね
RFレンズは全く知らないので分からないのです。
>kaleidotさん
R6強くですね!使い勝手が5D系をほぼ変わらないのは魅力です。
ボケも露出も含めて撮影される画像がファインダーで見れる事は大きな利点ですね!
瞳AFによるフレーミングの自由さも魅力です。
EVFを試した事がないので、早く試してみたくなりました。
以前sony a を仕事で試した際に、電子ファインダーにどうも違和感を覚えてしまっていたのですが、魅力が多い事を知りました。
Rのレンズは無知なので勉強してみます。
>ENEOSハイオクさん
私もどちらにも決める事ができません。
R6目線のメリットどれも納得で魅力的です。
瞳AFなんて、これから動き回る子供には助かりますよね。
でもENEOSハイオクさんのおっしゃる通り
「でも個人的には一眼レフの楽しさは外せません」
が私にも響いてます。
R6を使用した事がないので、なんとも言えませんが、覗いてフレーミングを変えて、シャッターを切って、画面上で撮った絵を見たときの喜びも、個人的に嬉しいんです。
ただ、R6もかなり魅力です・・・
>ねこまたのんき2013さん
お恥ずかしながら、その通りです。。。
説明書など全く見ないで、現場で始めさせて頂いたものです。
レフ機の撮影プロセスを楽しいと感じる人なのか、出来るだけ
簡単に良い写真を得たいのか、どちらですか?
このあたりの文章を拝見して、前者だと感じました。
ファインダーを覗いて、光や構図を確認して、シャッターを切って、モニター上に写った絵をみるワクワク感。
それが好きで、エントリークラスのミラーレスを使用していた際はつまらなく感じました。
もちろんR6は、もっともっと優れたミラーレスなので違うと思いますが。
5D系は安心感、納得です。
100人が全て同じ選択をするような決定的な差はないです。本当ですね。
自分がどう撮影したいのかが大切ですね。
>myushellyさん
はい、値段の差は5万円程度です。
瞳AF、子供を撮るには魅力的ですね。
今はまだ連写をする事もありません。いずれ運動会の徒競走とかですかね。
ミルフィーユもまだ撮影する機会がないので、大丈夫かと思います・・・
露出補正が格段に楽になったというのも、すぐに可愛い仕草が変わってしまう子供には、有力ですね。
R6も5D系と操作が同じなんですね!
RPも以前の職場の先輩に勧められました。その方も5DWメインですが、仕事でもRPを使用しているそうで。
品薄状態のデメリットも承知しました。いつ頃入荷するのか、問い合わせてみます。
書込番号:24015682
2点

>FlyingSpaghettiさん
少し古くても問題ない、安心しました。
今までプライベートでRAWで撮影した事がないので、自分で現像ソフトは持っていません。
PhotoShopでいじる事しか・・・・・
ノイズの話ですが、考えてみれば我が家は日当たりが悪く、室内で感度を上げて撮る傾向がありました。
そういった意味でも、解像度を考える必要がありますかね。
5D系の重さは気になりますよね。エントリークラスのミラーレスでさえ、旅行中は重く感じる事もあります。
今日は撮影!て気分で持ち歩く事になりそうです。
>もとラボマン 2さん
使いやすいものを使う、大切ですよね!買ったらすぐに使えますしね。
>とんがりキャップさん
瞳AF体験してみたいですね。
R5ですと、1Dxの出番はなくなりますか。それは重さも大きいのでしょうか?
ファインダーもやはり慣れもありますよね。
EOS Rですね。考えていなかったので、調べてみます。
>さわら白桃.さん
中古購入も検討した事がありましたが、どうも分からずそのままになってました。
予算は50万円までに抑えられればと考えておりましたが、R6を検討し始めて、価格の高さにも悩みましたが、どうせ買うなら後悔しないカメラをと思い・・・・投稿に至ったまでです。
確かに、持ち歩きを考えた際、R6の重さもディズニーランドで一日と考えると持って行かないことになりますよね。。。
5D系よりは軽いと思っても、R6の大荷物ですよね。そこに子供の荷物となると・・・
重さはあまり考えない事にしても良さそうですよね。
キタムラの中古、調べてみます。
>BIG_Oさん
画質はR6の方がより良く感じられるのですね。
普段5DVの画質を目にするのですが、5DWはVよりも綺麗に感じられるのでしょうね。
5DWで撮影した写真を大きくして見たことがないので・・・・
動画も 個人的にはあまり使用した事がないのですが、これから使用する機会が増えてくると思います。
最新のミラーレスの便利さがとても大きいのでしょうね。
教えて頂いた事を踏まえて、電気屋さんにいって、試してみます。
長々とすみません、
皆様本当に、ありがとうございました。
書込番号:24015772
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 5DW使ってます♪
⊂) でもね、R6欲しいッす!
|/
|
書込番号:24289899 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
10月20日のファームアップにより社外品のストボロ(ニッシンMG8000)が使用不可になりました。
他のカメラでは通常通り使用出来るのでストロボに異常はなし。
純正ストロボは普通に使えます。
症状はストロボのマニュアル設定では光らず、ETTLでは光るものの同調しないので使い物になりません。
上記のファームアップ内容にストロボ関連の現象の修正があったのでその関係かなとも思います。
社外品を使用してこのような症状が出ている方は居られますか?
9点

>歌舞伎町の裏稼業士さん
はじめまして。キヤノンは先日、インクの仕様を変えたということで
訴えられました:
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2010/29/news058.html
個人的には、キヤノンの仕様にただ乗りして、純正品より安い製品
を売っている業者が訴えるのは筋違いと思いますが、純正品を
守るための措置をキヤノンが始めたのかもしれないですね。
書込番号:23764934
9点

>歌舞伎町の裏稼業士さん
レンズでは、新しいボディに買い換えたら、サードパーティレンズで不具合が出たっていうのはよく聞く話ですね。それと似たようなものではないかと思います。
専門家ではありませんので詳しくは知りませんが、レンズ制御にしろ、ストロボ制御にしろ、特許で保護している部分はあると思います。サードパーティはその部分が使用できない場合、別の方法で、純正と同じような作動をするよう制御しているはずですが、ファームアップなどで、プログラムが変更された場合、不都合が生じる可能性はあると思いますし、自社の利益の確保のために、サードパーティの製品を解析して、正常に使用できなくするということも場合によっては可能だろうと思います。
結局は、その種の可能性を考慮して純正を使うか、リスクを背負っても価格メリットなどのあるサードパーティを使うかの選択になると思います。
書込番号:23764982
5点

>quiteさん
インクの話、最近ありましたね。
インクに関しては同意見です。
今回のストロボの件みたいに他社排除のような流れになるのは消費者からしたら選択肢の排除に繋がるので出来れば辞めてほしい。メーカーの言い分もわからなくもないですが・・・。
キヤノンのストロボは結構癖があり、他社製品とシンクロが上手く出来なかったり細かな排除は昔からあるのでその流れかなと思います。
>遮光器土偶さん
レンズ等でも不具合出る話はたまに聞きますね。比較的新しいものならレンズのファームアップとかで対応出来そう。
一応問い合わせしてみますが、手持ちのMG8000はニッシンが「今後のファームウェア更新予定はございません」とHPで告知しているので残念。5D4では永遠に使えなくなる。
プロフォトのA1XかA10を検討していて、購入前に動作確認のひと手間が増えたのがほんとに面倒。
書込番号:23765614
2点

要はファームアップをしなければ良い。
大半は「新発売のレンズに対応しました」
みたいなどうでも良い内容。
書込番号:23765700 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いやいや・・・
ファームダウンができればいいんだと思うけど・・・
PCみたいになってきたんだから、「元の環境に戻す」選択があってもいいと思うなぁ〜
書込番号:23765718
4点

キヤノンじゃなくてニコンの話で申し訳無いんだけど。
1台はマウント歪みの修理、もう1台は点検で地元ショップ経由でニコンに
ボディー送ったんだけど戻ってきたらシグマの望遠レンズAFが作動しなく
なってたよ。
多分、そうゆう注射されちゃったんだろうね。
そんでもって今度はシグマにその望遠レンズ送ったら無料でAF動くように
してくれた。
まさにイタチごっこだわ。
書込番号:23765749
10点

>横道坊主さん
「新しいレンズに対応」みたいなものならどーでもいいけど、今回キヤノンがアナウンスしている「ストロボ撮影で適切な発光量とならず、その後にカメラの操作ができなかったり、エラーが発生したりすることがある現象を修正しました」の症状が2年半で2回出た(1回は基盤交換で有償修理5万位?かかった)
これでエラー解決と思った途端上記の症状。
仮にファームダウン出来てもストロボが使えるが、エラーが出る可能性あるので痛し痒し。
キヤノンがアナウンスしている症状が出ていない人で且つ社外品のストロボを使用している人が居るなら無理にファームアップする必要はないかもと言う警告と同様の症状が出ている人が居るのが知りたいから書き込みしました。
>myushellyさん
昔7Dのファームアップしたらパソコンでのデザー撮影が出来なくなってキヤノンに持ち込み基盤交換してファームダウンしてもらった人が居た。
不具合出たら簡単にファームダウンは出来るような仕様にしてほしいですね。
書込番号:23765824
4点

Canon目線では、ボディが壊れるかも知れないアクセサリーを推奨したくないでしょう。それより、自社製品(ストロボ)が売れなくなると困るから!本音があるようにも思います。
他のメーカーでも非純正バッテリーを使えなくするファームアップなど有ったりします。
非純正品ですので、素直に諦めるべきでしょうね。残念ですが、これが結論です。
中華製(godoxなど)も排除していけば、Canonのストロボは売れるように成ると思いますが、10万円のストロボは高すぎです。
書込番号:23767363 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こちらを読んで、とんでもなく安く買った 470EX-Ai が、もしかしたら駄目かも?
って思ってドキドキでしたが、大丈夫でした。
安くても、本物だったようです。
(最近、安いのは偽物もあるんで、あんまり安いのは、不安です。)
書込番号:23768086
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
5D MARK4の購入を考えています。Rが出ていたりR5が発表された状況ですが、ミラーレスのシャッター音が好きになれません。5D MARK4の持った感じやシャッターを押した時のフィーリングがとても好きです。
主に子どもの撮影がメインで、旅行にも持っていきたいと考えています。
懸念しているのが5D MARK5が今後発売されるのかということと、修理受付がいつまでなのかです。またAF性能、高感度性能なども気になっています。
ハイアマ、プロの先輩方のアドバイスを頂けたらと思っています。宜しくお願い致します。
書込番号:23532236 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

まだ現行品ですし、EOS5D系は4年サイクルで更新されています。
まあ新モデルが出たとしてそこから、7-8年修理は大丈夫でしょう。
書込番号:23532243
3点

きのちこさん こんにちは
Xが発売されても Wの今の価格 発売されてから時間がたっているため 20万円台で購入できるかもしれませんが
Wが発売されたときは40万超えていたので Xも発売されれば 40万台になる確率高いと思いますので 予算 今のWの価格で考えているのでしたら Xの事は考えず Wを購入するのが良いと思います
書込番号:23532271
7点

撮影スタイルは人それぞれで有り
カメラは道具だから
自分が使い易いのが1番です。
しかし‥‥それが入手出来なくなった時は
馴染めなくても
移行せざるを得ません
書込番号:23532363 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

新品の最安が24万とは異常な値上げだね
中古のEOS 5D Mark IVを1ヶ月前に買いましたが
EOS 5D Mark IVの場合はプロが使用した場合は
過酷な条件で使用した機器を除き
EOS 5D Mark IVに憧れて購入して使い切れなく
手放す場合は程度のいい機器もあります
新品以外にも程度の良い中古も考えてみてはいかがですか
書込番号:23532516
3点

>5D MARK4の持った感じやシャッターを押した時のフィーリングがとても好きです。
やっぱり一眼レフのシャッター音と感触は、撮影していて気分が上がりますよね。
5D Mark W のAFと高感度性能は、お子さんの撮影メイン&旅行なら十分な性能だと思います。
5D Mark X は発売されるか分かりませんし、もし発売されても発売当初は高額になると思います。
現在、5D Mark W は価格が上がり気味なので、急ぎでなければ少し様子を見てから購入したほうがいいと思います。
キヤノンの一眼レフの修理可能期間は、製造打ち切り後7年となっているので、
5D Mark W の修理可能期間は、最低あと7年は大丈夫だと思います。
https://cweb.canon.jp/e-support/repair/period.html
書込番号:23532692
10点

>きのちこさん
>ミラーレスのシャッター音が好きになれません。5D MARK4の持った感じやシャッターを押した時のフィーリングがとても好きです。
好きなカメラで撮影するのが一番だと思います。私は6D MarkUですが、とても気に入ってます。
一眼レフ機の5D系がなくなる前に、私も5D MarkWを買いたいと思っています。
書込番号:23532762
7点

7Dmark2が、生産終了で値段高騰してるよ。
5Dmark4も、いままでだと、5Dmark5が出てから生産終了だけど、出ないとして、R5がその代わりだと、生産終了する可能性もあるかも。
実際値段上がってるし、新品で買いたいなら、急いだ方が良いかも。
書込番号:23532795 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>きのちこさん
決してハイアマでもプロでもありませんが・・
個人的にはMarkXの可能性は低いと思っています。来年のオリンピック前の可能性が無くもありませんが、ミラーレス化の進行とコロナの影響を考えた場合、可能性は低いと踏んでいます。
あと、1〜2年で製造終了になるものと思っていますが、既に指摘があるように現在のところキヤノンは製造終了後7年間は修理対応できるようになっています。当面は修理のサポートは気にする必要はないと思います。
価格については今後どのような動きになるかは分かりません。気に入っていて予算の都合がつくのなら、サッサと購入して、価格の変動など気にせずに使って楽しむのも一つの考え方だと思います。
書込番号:23532884
3点

>Tomo蔵。さん
返信ありがとうございます。実は中古で狙っているのですが目利きが出来ません。例えばですけどプロでも丁寧に扱う人も居れば、アマでも雑に扱う人も居ますよね?外観ぐらいでしか判断が出来ないです。
どうやって見分ければ良いでしょうか?
書込番号:23532891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>価格良識さん
返信ありがとうございます。7〜8年対応して頂けるなら安心ですね。
書込番号:23532892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ロロノアダロさん
返信ありがとうございます。AF性能、高感度問題ないのは安心しました。さすがプロ機ですね。α7Vの瞳AFが良すぎて心配していました。
値上がり傾向なのは残念ですね。いっそのこと中古にしようか考えてます。
書込番号:23532896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たるたるまみーさん
返信ありがとうございます。私の知人が5D MARK2を使用していてキャノン機に憧れているんですよ。白レンズに赤線。一目でキャノンと分かる佇まい。最高です。
書込番号:23532903 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>momono hanaさん
R5が後継機とキャノンさんのインタビューでありましたね。ミラーレス化の波に流されるんでしょうか。早めに購入します。
書込番号:23532926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きのちこさん
中古価格比較でショップの値段を見たら
Aランクでは23万後半、Bランクでも22万以上ですね
この1ヶ月で中古価格も値上げされてます
プロの場合は丁重に扱ってもショット数は尋常ではないです
ショット数は車の走行距離と同じと考えていいとお思います
外観は綺麗でもショット数が多いと、その分故障が多くなります
アマも雑に扱う人は多いと思います
ヤフオクなので雑に扱った商品は欠品が多いです
商品説明も雑です、丁重な方は商品説明を読むだけで分かります
アップされている画像も悪いところは隠くすか、不鮮明にしています
高額商品は画像掲載枚数が少ないのは敬遠しています
これは性格に出ているからそれを見抜くことでしょうか
私の場合は19年2月購入品でショット数5000枚未満でした
室内使用のみで外観も極上でした
ちなみに6月20日に届いてから、3カメラ併用で
ショット数は4000枚を超えています
書込番号:23532948
0点

>きのちこさん
前EOS Rと並べて撮り比べてみたことが有るのですが、5D IVの方が元々のデーターは低ノイズで良かったです。
仕上げの味付け加減でRの方がぱっと見良いのですけど。
ファインダーを覗いて撮る際のAFもR比で5D IVの方が若干良いように思います。
特に暗い所では、スペックとは裏腹に5D IVの方がよく合います。
しかし、R5、R6が出たのでそれと比べると劣るかもしれません。
確かにRのメカニカルシャッターの音はガガキンガガキンとメカメカしく、はっきり言ってうるさいです。
でも、R5、R6は話によると静かになったそうで、まず聴いてみるのも悪くないと思います。
特にお子さんのスナップでしたら、顔認識はなかなか便利な機能になると思います。
書込番号:23532960
2点

>遮光器土偶さん
やはりMARK5の可能性は低いですよね。キャノンの開発者か定かではないですが、R5が5D系の後継機と話していました。
レンズも含めると新品は無理かなと思っているので中古で揃えてみます。
書込番号:23532974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中古も良いけど、頻繁にライブビュー撮影をやってる個体だと、シャッター枚数以上に前板ユニットが疲弊してたりするので要注意。
5D3でも6万円(シャッターユニットは除く)位は修理費がかかる。
>7Dmark2が、生産終了で値段高騰してるよ
アレは高騰つうより、店の名前を宣伝したくて登録してるんだと思う。
だから高い値付けで取り寄せ対応。
マジで売る気は無い。
書込番号:23533095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|ω・` 今が買い♪
⊂)
|/
|
書込番号:23533373
2点

>きのちこさん
初めまして。
私も5DmarkXの発売は無さそうだと感じています。
ただ、5Rの発売後も5DmarkWは何年かは併売され続けると思っています。
併売がいつまで続くかはわかりませんが。
中古品の購入をご検討されているようですが、私は必ず新品を購入するようにしています。
理由は過去に都内の某有名中古カメラ店で購入したカメラやレンズに不具合があった経験があるからです。
不具合があったものはお店では「美品」と表記されていました。
私はプロカメラマンとして15年ほど過ごしていますが、その経験があるからこそその不具合を特定出来たのだと思います。
カメラやレンズはとても繊細かつ複雑なので、慣れている方でもお店で試写した程度で良い中古品かどうか判別するのは至難です。
もちろんご予算が優先となるとは思いますが、可能であれば精神衛生的にも実質的にも新品を購入されることをお勧めします。
ちなみに私は5DmarkWを3年半ほど使用していますが、正にオールラウンダーで一眼レフの極地近くまで達した名機だと感じています。
また、私は屋内撮影が多いですが高感度耐性も必要十分だと思います。
私の意見はきのちこさんを悩ませてしまうかもしれませんが1つの意見として参考になればと思います。
書込番号:23534612 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>fox35さん
返信ありがとうございます。やはり新品が良いですよね。特にカメラ本体は精密機械ですし。某新宿にあるMカメラで下取りに出して買い換えようと考えています。カメラ本体を新品にしてレンズは35mmf2、50mmf1.8、85mmf1.8、70-300mmを買う予定です。本当は35mmf1.4が欲しいのですが、予算の関係もあるので。
書込番号:23535203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆観音 エム子☆さん
欲しいときに買うのが正解ですね!
書込番号:23535210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ネオパン400さん
顔認識、瞳AFは素人である私には便利なんですよね。それはα7Vで実感しています。だからこそ5DMARK4にするのが不安でもあります。
書込番号:23535217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きのちこさん
ご返信ありがとうございます。
>カメラ本体を新品にしてレンズは35mmf2、50mmf1.8、85mmf1.8、70-300mmを買う予定です。
個人的にはとても賢明なご判断だと思います。
私の経験から、単玉なら中古でもお店で見て美品かつ動作が良好であれば問題ないと思いますよ。
もし、挙げられたレンズ全てを購入されたなら、特にズームレンズを重点的にテストするのが良いと思います。
35of1.4 Uは確かに高いですよね(汗)
f2の方でも十分写ると思いますよ。
機材を買うと(買う前も)テンション上がりますよね。
楽しい写真ライフを!
書込番号:23535252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5DIVを買うなら早いほうがいいかも・・・
値上がりが続いて、30万円目前となっております。
もし、30万円なら・・・
私ならR6にするかも・・・
持ち出す際の、大きさが小さいのはメリットになるし・・・
確かにミラーの動きの音のあるレフ機のシャッター音はいいですけど・・・
子供さんの撮影なら、周りへの気遣いが必要なときにおとなしいシャッター音はミラーレスのメリットかも。
5DIVの後継機はR5・6が出た今となっては、出る可能性は低いと考えます。
ミラー機構を持ちながら、毎秒12枚の連写速度以上を出せるレフ機は、1D系のみになるかも。
当方、5DIIIをR6にしようかと考え中です。ミラーレスはRPを使っています。
持ち出す頻度は、やはり小さい方が持ち出しやすく、RPの出番が多いです。
RPに装着レンズは、RF35mmF1.8がメインです。ハーフマクロですし、使い勝手がいいレンズです。
RF85mmF2も、欲しいなと思うレンズです。
EF85mmF1.8も好きでよく使いますが、このレンズでは最低撮影距離85cmの壁を越えることができません。
RPを使っていて、顔、瞳認識は確かに便利で楽だと思います。
FVモードも、私には使いやすいモードで、これがレフ機にもあればなぁ〜と思ってしまいます。
R5・6はまだ発売前ですので、待てるのであれば、待ってもいいと思います。
5DIVなら・・・早いところで安いお店を探した方がいいかもしれません。
最安値20万円近辺の頃なら、お勧めしやすいのですが・・・30万円が見えてくると・・・
書込番号:23535405
2点

きのちこさん
>>プロでも丁寧に扱う人も居れば、アマでも雑に扱う人も居ますよね?外観ぐらいでしか判断が出来ないです。
>>どうやって見分ければ良いでしょうか?
シャッター回数や個体差まではわかりませんが、外観で判断できることは多いと思います。
酷使すれば当然摩耗やスレ傷が増えます。
塗装の摩耗以上にスイッチの摩耗は動作に影響を及ぼします。
大きな塗装ハゲがあるものは、業務用途でプロが使っていたとしても扱いが雑なことが考えられます。
無造作にコンクリートやアスファルトに直接置いたり、ぶつけたりと衝撃を受けている可能性が高く、丁寧に扱っているとは言えません。
ホットシューの板バネ部分が汚れていたり磨り減っていたりするもの、ラバーに著しい摩耗やたわみがみられる個体はメンテナンスされていない可能性大です。
AFの歩留まり低下、測光不良、フラッシュの発光が不安定、といった不具合が出てきます。
ちなみに私の5D Mark IIIは、スイッチ類がテカってますが傷は少なくて今でもきれいです。
私も長年使ってきた一眼レフ機です。
次はEOS 5D Mark IVにするか、ミラーレスに切り替えるか?
実に悩ましいところですね。(*^^*)
書込番号:23554776
2点

>きのちこさん
はじめまして。現在5DWをメインに使っています。
ご承知の通り、本機はオールラウンダーなレフ機としてほぼ完成形だと思います。そして、残念ですが後継機はおそらく出ない、もしくは出てもR5位の値付けと予想します。
なので、購入されたいのであれば正に今だと思います!16年発売ですが、機能に古さは無いですしオススメです!
書込番号:23572580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
7日はスーパームーンだったと言うことでフルサイズ(5d4)に70-200F2.8つけてクロップ前提で撮ってみましたがクロップ後は使い物にならないくらい画質劣化しますね笑
以前APS-Cに70-300で撮った時はクロップしても十分クレーターが綺麗に確認出来たのでフルサイズでもクロップしていけるだろと想いましたが(80Dだったので5d4だと400万程画素数が多いし)、流石にセンサーサイズ1.6倍の差は凄いものですね
皆さんフルサイズで月撮るときどんなレンズ使われてますか?
書込番号:23326904 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

皆さんフルサイズで月撮るときどんなレンズ使われてますか?
⇒ミノルタ500mm F8レフレックスです
普通のレンズは色で屈折率が異なるから
色収差が発生しますが
レフレックスレンズは曲面の鏡に2回反射させ屈折させる方式で、理論的に色収差の発生が無くテレコンとの相性が良く
700mmや1000mmにして使ってます
天体望遠鏡と同じ方式
書込番号:23326930 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

200mmF2.8の「有効(口)径」は約71mmと望遠鏡並みですが、例えばF8に絞るとたった「25mm」しかありません。
(超望遠コンデジ並み)
ご参考 : 添付画像の表は、撮影時の有効(口)径から「月」撮りの仕様の逆算にも使う目的で以前作成していたものですが、
少々使い方が難しい(^^;
書込番号:23326940 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>皆さんフルサイズで月撮るときどんなレンズ使われてますか?
1. クレータまでハッキリ見える様に撮るには,7DMarkU+ 500mmF4 + 場合によってテレコンも
2.前景に何かを入れて風景の一部として撮るときは 5DMarkW+ EF100-400mm
3.上記にもかかわらず,前景と月をアップで撮る場合,たとえばスカイツリーと月をアップで撮るとなると,撮れる場所を探してEF500F4は必須.
です.
書込番号:23327031
4点

ロクヨンか八五郎
持ってないけど。
書込番号:23327043
3点

大きく撮るのが目的なら、私の持ってるレンズで一番長いのはシグマの150-600Cなのでそれにエクステンダー1.4のV型を装着します。
書込番号:23327112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

月だけアップで撮っても、面白くもなんとも無い。
前景入れて撮るなら、日没直後に月が昇る今日がおすすめ。
書込番号:23327179 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

今朝西の空に綺麗に見えた
(東京)
書込番号:23327196
1点

>前景入れて撮るなら、日没直後に月が昇る今日がおすすめ。
今夜、動画で撮ってみようと考えていた。月の出と
伊丹空港に向かう飛行機が右から左に横切るところを
録れるかも。
書込番号:23327260
0点


こんにちは
月撮影にはまっています^^
最初は7dmk2 EF100-400mm F4.5-5.6L で撮っていましたが、もう少し大きく鮮明に撮りたいと思い屈折望遠鏡を購入して直焦点撮影をするようになりました。
で、さらにはまって今は、反射望遠鏡にエクステンダーを付けて1120o f5.6、CMOSカメラで月撮影を楽しんでいます。
あと、最近のコンデジの望遠性能はすごいようで、望遠鏡で撮影したようにクレーターがはっきり写っている画像を見たことがあります。
これからいいシーズンなので、ぜひ月撮影を楽しんでください。
画像を添付させていただきます。条件が良ければ1枚撮りでもきれいに撮れると思います。
画像@ 900o屈折望遠鏡 7dmk2 ISO感度: 400 露出時間: 0.01 (1/100) 秒 露光補正値: -2 EV
画像A1120o反射望遠鏡 CMOSカメラ 10000フレームコンポジット
書込番号:23327311
4点

スレ主さんは立て続け質問しても、答えてくださった方にお礼を言うでもなく、スレを閉じることもなく、ほったらかし。
月に代わってお仕置きよ・・・!
書込番号:23327624
14点

>ゆーまゆーまさん
出遅れたけど、1DXmarkVと100-400の2型で
トリミングのみ。色調整などしてません。
フルサイズでもこの程度なら撮れるかな。
書込番号:23353026 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>pualotsさん
月の写真いいですね!
月はあまり撮らないのですが、今度屈折で撮ってみます。
写真家なのでレンズが付いてる屈折派です(笑)。
カタディオプトリックも持ってますけどね(^^)。
スレ主さま脱線失礼します。
書込番号:23353034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>ゆーまゆーまさん
初めまして。Montana36と言います。
お月様のクレーターの写真、撮りたくなりますね。
添付写真は、ご質問の趣旨に反し、フルサイズ5DWでは無いカメラで撮ったものですが、35mm換算で、
640mm の2000万画素になります。
以前、外出の帰りに駅の広場で空を見上げると、月がとても綺麗だったので、丁度持っていた私のお気に入りレンズ
EF100-400mm F/4.5-5.6L IS II USM と7DU(APS-C)の組み合わせ撮りました。
手持ちですが、レンズの手振れ補正が良く効くので、比較的簡単に撮れると思います。レンズの性能は重要ですね。
トリミング無しの撮ったまま写真ですが、等倍でご覧いただければ、そこそこクレーターが見えると思います。
個人的には、このレベルで、十分満足してしまいました。
5DWとこのレンズに×1.4エクステンダーVの組み合わせで、同じように撮れるのではないかと思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:23358191
3点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
素晴らしい解像度ですね!
流石は団長さんです!!
でした。
書込番号:23388874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゆーまゆーまさん こんにちは
このカメラではないので 参考にならないとは思いますが 自分でしたら 300oに2倍のテレコンか 500oのレフレックスレンズ使っています。
書込番号:23389000
0点

>ゆーまゆーまさん
今日は、
>皆さんフルサイズで月撮るときどんなレンズ使われてますか
EF600mmf4+テレコン2.0 で中型以上の三脚で撮影します。
セットが大変めんどくさいので、2階のベランダで撮っています。
書込番号:23488814
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット
現在の使用機材
・7D初代
・ef-s55-250mm f4-5.6 is stm
・TAMRON AF SP 70-300mm F4-5.6 Di VC USD
使用用途
鉄道写真
写真を始めた時は、EOS Kiss X7iを購入しました。
しかし、ノイズの多さや、連写性能の低さから、2年ほど前に中古で7D初代に乗り換えました。
初めは満足していましたが、そろそろ新しい機材をと思い、5D mark 4と90Dで検討しています。
今回は画質の向上と撮影の幅の拡大が目的です。
今までは暗所での撮影(日没間際)で悔しい思いをしてきた部分もあるので。
7Dはそのままサブ機として使用する予定なのです。
それぞれの機種のメリット・デメリットは理解しているつもりではありますが、皆さまの知恵をお貸しください。
90Dは連写に優れ、現行のレンズのまま移行できること。
感度、連写性能の向上
画質は劇的には向上しないのかなと
5D mark4
画質の向上
暗所での撮影の幅が広がる
連写性能が落ちる
価格が高い
広角レンズの追加
なので安価で連写性能を向上させる90Dか
高価で画質と撮影の幅を向上させる5Dmark4かと思っております。
本音を言えば、7Dmark3あたりが出てくれるといいかなと思っておりますが
業界がミラーレスにシフトしつつことも考えると、今回の購入がレフ機最後の購入になるのかなと。
また、ミラーレスはマウントが変わってしまうため、アダプターを買わないとなると、次回の更新時には、
更新額が大きくなることも踏まえて、フルサイズに移行するか、APS-Cに残るか悩んでおります。
1点

TAK208Gさん こんにちは
お持ちのレンズを見ると フルサイズに行っても ダメージ少ないですし 7Dもサブとして使うのでしたら 望遠系をAPS 広角標準系を5DWと分けて使えるなど 撮影の幅広がると思いますので 5DWの方が良いように思います。
フルサイズの方が 広角系のレンズの選択肢が増え 撮影の幅も広がると思いますよ。
書込番号:23216635
4点

>TAK208Gさん
かつて、7Dを使っていて、現状7DUと6DUを使用しています。
まずは7Dで200ミリ以上を使う頻度がどのていどあるかを考える必要があると思います。200ミリ以上を使う頻度が高いなら、フルサイズに移行した場合、もっと長いレンズが欲しくなる可能性があります。
画質という面では、特に高感度性能においては7Dから7DUで、個人的には1段程度改善されたと思っています。後発の90Dではさらに改善されています。これは90Dを所有する知人と、同じ場所で夜景を撮影したときに感じたことで、1段とはいかないまでもかなり良くなっている印象です。したがって、7Dからであれば1.5段程度は高感度性能での改善はみられると思います。
ということで、画角の変わらない90Dの方が、お勧めのような気はします。個人的にはミラーレスの時代になりつつある今、5DWにあまり魅力を感じません。
また、フルサイズがどうしても欲しいというなら、動画は撮らないという前提で、6DUを検討して、5DWとの差額をレンズ資金に充当してもいいと思いますし、もう少し待って、R系の動向を見てから、ミラーレスへの移行も視野に入れるべきだとは思います。
書込番号:23216706
6点

その機材で優先すべきは、レンズじゃない?
鉄では鉄板の70-200F2.8 クラスかな。
ボディはすぐに陳腐化するけど、
レンズは長く使えるよ。
書込番号:23216852
6点

TAK208Gさん、こんにちは。
> 業界がミラーレスにシフトしつつことも考えると、今回の購入がレフ機最後の購入になるのかなと。
> また、ミラーレスはマウントが変わってしまうため、アダプターを買わないとなると、次回の更新時には、
> 更新額が大きくなることも踏まえて、フルサイズに移行するか、APS-Cに残るか悩んでおります。
ここまで考えておられるのでしたら、次回といわず、もう今回、ミラーレスへ変えてしまわれたらどうでしょうか?
せっかく買ったレンズも、アダプターを挟まないと使えないとなると、最大限の性能を引き出すことができなくなりますので、もったいないように思います。
5D Mark IVを買えるだけのご予算があれば、ソニーのフルサイズのミラーレスも十分に買えると思いますが、いかがでしょうか?
書込番号:23217089
0点

主様
迷わず、フルサイズ 5d MK4ですよね。。。
aps-c sizeは距離を稼ぐとき使用でokでは?
なおご存じでしょうが、
フルサイズカメラで使えないレンズもあるのでご注意ください。。。
レンズ試算も考慮ですね。。。
書込番号:23217170
1点

>TAK208Gさん
今日は
>買い替え 5Dmark 4か90Dか
他の方も指摘していますが、ef-s55-250mm f4-5.6 is stmとTAMRON AF SP 70-300mm F4-5.6 Di VC USDですとレンズをアップグレードした方が良い結果になると思います。
将来フルサイズになることを前提に推奨レンズとしては、
CANONですと
・EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
・EF70-200mm F2.8L IS III USM
・EF70-300mm F4-5.6L IS USM
・EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
この辺から選定されてみてはどうでしょうか?
ご参考までに。
書込番号:23217838
1点

5D4に有って、多分90Dに無い機能(7D2や5D3、1DXでもできるが他社はできない)
ボタン一つに違う設定を登録できる。
連続で撮影中にボタンを押すだけでシャッタースピードが変更できる。
鉄撮りには大変ありがたい機能です。
書込番号:23218009
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





