EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット
- 有効画素数約3040万画素35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載したデジタル一眼レフカメラ。
- 映像エンジン「DIGIC 6+(プラス)」、「EOS-1D X Mark II」にも搭載されている「61点高密度レティクルAF II」などを搭載。
- ミラー振動制御システムの採用により、最高約7コマ/秒の高速連写を実現。Lレンズの標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS II USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF24-70L II USM レンズキット
- EF24-105L IS II USM レンズキット

【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS II USM
EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥445,827
(前週比:±0
)
発売日:2016年11月 3日
EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット のクチコミ掲示板
(4277件)このページのスレッド一覧(全165スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 24 | 2018年7月29日 07:22 | |
| 68 | 21 | 2018年7月25日 22:07 | |
| 8 | 6 | 2018年7月16日 13:22 | |
| 46 | 29 | 2018年7月15日 08:19 | |
| 36 | 14 | 2018年6月20日 16:15 | |
| 14 | 13 | 2018年5月10日 08:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット
はじめまして。こちらを購入検討しておりますが、UDMA7対応書込み最大150MB/秒の64GBか128GBでも4K動画最大約30分撮影出来ませんか?
分割記録されてしまうと聞いたことがあるのですが。。
書込番号:21992669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
5D4の4Kは1分あたり3.8GBほど必要なので、理想環境で撮れれは128GBのCFで30分はギリギリ入る。
ISOが高めだったり、動きが多い撮影の場合さらに容量を食う恐れがあるため、万全を期すなら256GBのCFを選んでおいたほうがいいだろう。
書込番号:21993187
2点
じゅんいちPIさん、こんにちは。
次のリンク先のページが参考になると思いますので、よろしかったらチェックしてみてください。
https://cweb.canon.jp/pls/webcc/WC_SHOW_CONTENTS.EdtDsp?i_cd_pr_catg=105&i_tx_contents_dir=/e-support/faq/answer/eosd/&i_tx_contents_file=89157-1.html&i_fl_edit=1&i_tx_search_pr_name=&i_cd_qasearch=Q000089157
ちなみに、このページによると、128GBのSDXCカードならば、約30分の4K動画が、分割されずに記録できるようです。
書込番号:21993216
0点
ありがとうございます!なかなかの容量ですね(^^;
書込番号:21993305 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
SDXCは64GB以上からの規格です。
書き込み速度が速い64GB以上のSDカードか
128GB?以上か256GBのCFカードならファイル分割されないようです
(キヤノンのHPでCFの条件の書き方があいまいでいまいち
分かりませんでした)
書込番号:21993307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Madairさん
>secondfloorさん
ありがとうございます!
高速のCFカードでなくても、SDXCは書き込み90MB/
以上UHS-Iスピードクラス3以上とカタログに記載されておりますが、CFだと150MB/秒なので、SDXCでカクツカないか少し心配です。
書込番号:21993315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
じゅんいちPIさんへ
> CFだと150MB/秒なので、SDXCでカクツカないか少し心配です。
CFは、100MB/s以上のようですね。
なので90MB/sのSDXCでも、まあ大丈夫なのだと思います。
実際、ネットを見てみると、SDXCでも、4Kを正常に記録できたとの報告もありました。
書込番号:21993386
0点
>リュシータさん
ありがとうございます!Canonにも問い合わせてみます。CFは高いので。
書込番号:21993393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>secondfloorさん
重ね重ねありがとうございます!
SDXCの方が安いので、もう少し検討したいと思います。
書込番号:21993401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>secondfloorさん
重ね重ねありがとうございます。
CFは高いので、SDXCで検討してみたいと思います。
書込番号:21993404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
>EOS 5D Mark IVの4K動画はMotion JPEGで、500Mbps
といったのが下のスレにありますが、500MbpsだとUHS-I スピードクラス3だと240Mbps(最低値)なので足りないですが?
このハイフレームレートを扱えるパソコンはお持ちですよね?
ソニーミラーレスの4K30Pは高くても100Mbpsなので30分で25GB弱、30分で128GBだと500Mbps。
お邪魔しました。
書込番号:21993466
1点
>りょうマーチさん
返信ありがとうございます。
PCはcore i7 7700k メモリ32GB GTX1080Ti 11GBです。
Canonに問い合わせたところUHS-Iの最高速度の物では4K動画撮れるとのことでしたが。。
書込番号:21993514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
あとはSSDまたは読み込みの速いHDDであれば問題無さそう…なんですが要らぬ心配ですね。
失礼しました。
SDはカメラが対応しているならUHSIIにしたほうが良いとは思いますが…。
書込番号:21993631
0点
>りょうマーチさん
SDXCはUHS-Iにしか対応しておらず、UHS-Uにすると正常に書き込み出来ないかもと、Canonに問い合わせところ言われました。
SSDは残り少ないです。HDDは7200回転だったような。
ありがとうございます!
書込番号:21993689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
5D W で4K撮影しています。SDカードはサンディスク Extreme Pro UHS-I U3 V30 R:95MB/s で4Gでの分割されずに録画できていますが、3枚使用しているうち個体差なのか、半年ほどで1枚が4K録画が数十秒までの録画しか出来なくなりました。FHD等は可能です。
CFは、東芝 EXCERIA 1000倍速コンパクトフラッシュ UDMA7 R:150MB/s /W:120MB/s 海外パッケージ CF-128GTR8Aを使っています。
SDより高速で安定して録画できますが、4Gで分割されます。
CFは128GB以上なら分割されずに録画できます。
書込番号:21994087
2点
>yosshi_waさん
128GBで4GBで分割されると書いてありますが、その後分割されずに記録されるとは、どういうことですか?
128GBなら30分弱撮れるのですか?
書込番号:21994131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
じゅんいちPIさんへ
算数の話なのですが、「〇〇以上」と言ったときは〇〇を含み、「〇〇を超える」と言ったときは〇〇を含みません。
この点で、yosshi_waさんは勘違いをされているのですが、、、
正しくは、先ほど私が紹介させてもらったページに書かれているように、128GBまでのCFカードを使ったときは、4GBで分割され、128GBを超えるCFカードを使ったときは、4GBで分割されずに、約30分の撮影が可能になります。
ちなみに128GBを超えるCFカードというのは、実質的には256GBや512GBのCFカードになりますので、約30分の4K動画を分割されずに記録するためには、そのようなCFカードが必要になります。
書込番号:21994163
1点
>secondfloorさん
そういうことでしたか。ありがとうございます。
256GBは高過ぎて買えません(^-^;
書込番号:21994327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>じゅんいちPIさん
少々言葉足らずで申し訳ありません。
仮に10GB分撮影したとき、CFカードの場合、128GB(128GB以下です)のカードでは4GB+4GB+2GBの3っつのファイルで保存されます。
secondfloorさんが説明されたようにCFカードで10GB分を1つのファイルで保存するには、256GBのCFカードが必要です。
しかし、紹介しましたSDカードなら同じ10GBの撮影をしても、1つのファイルで保存できます。
ちなみに、紹介しました、SDカードは、64GBのSDカードで4,000円ほどです。
書込番号:21994479
0点
>じゅんいちPIさん
4K動画って、800万画素でビデオ撮影するってことですか??
なら、この機種でなくてもいいような気もしますが??
パナソニックの方が良いような気がします。
書込番号:21994491
0点
>yosshi_waさん
ありがとうございます。
SDXCであれば30分弱撮影出来るということでしょうか?
書込番号:21994531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
5D4、1月に購入、二度使用(30枚ほど撮影)後、本日使用しようとした所シャッターが突然、切れなくなっていました。半押しのオートフォーカスまでは正常ですが、さらに押しても何も音もせずシャッターがきれません。電池の交換しても同じでした。設定も買ってから二度使っただけで特別な変更はしていません。過去の投稿でシャッターが切れなくなった投稿が二件ありましたが同じようなかんじです。突然シャッターが切れなくなる事はよくある事なのでしょうか?。canonカメラファンの方で詳しい原因、対処方法、ご存知の方お教えください。
2点
こんにちは。
突然シャッターが切れなくなるというのはそう頻繁に起きることではないように思います。40Dの時はシャッターまわりの構造上の問題で何回かこのような書き込みを散見しましたが。(私の個体は今のところ無事です)
何か「err」マークが出ていませんか?
シャッター半押しでAFができるということはレンズの不具合ではないようですが、いちおうダメ元でいったんレンズを外し、ボディの取り外しボタンを押さないで再度「カチッ」というまでレンズを回しきってみてください。
設定をいじっていないのであればカメラの初期化も意味がないでしょう。バッテリーを外して数時間様子をみるくらいしかできないかと思います。
それでもダメならキヤノンのSCに持ち込むか、サポートセンターに電話するしかないように思います。
書込番号:21980644
2点
設定を弄っていないとのことですが知らないうちに何処かのボタンを押してしまっているかもしれません。特にグリップ部周辺はヤバいです。
念のため初期設定に戻してそれでもダメでしたらキヤノンのサービスセンターに持ち込まれた方が良いです。
取扱説明書↓
http://gdlp01.c-wss.com/gds/9/0300024969/04/eos5d-mk4-im5-ja.pdf
550ページに初期設定の方法が記載されてます。
書込番号:21980684
4点
こんにちは
SDやCFは入っていますか?
入ってなければ、カードなしレリーズを「しない」設定になっているのかもです。
バッテリーグリップは付けていますか?
バッテリーグリップのゆるみで通電に支障が出ると、シャッターが切れないことがよくあります。
書込番号:21981000
5点
皆様のいろいろなご意見、アドバイス、ありがとうございました。投稿後、再度スィッチを入れるとシャッターが切れました。ただスィッチを押しっぱなしにしていると勝手にシャッターが切れます。皆様のアドバイス全てトライ後、また、発生するようならキャノンに持っていかなければならないと思っています。私としては初めて手にした35万円もするフルサイズのカメラが・・・、品質の日本製が・・・、出荷検査はしていないの・・・等々、信じられない心境です。メカの複雑な製品はよくある事なのでしょうか?。今後もメカの事、撮影アドバイス等、皆様のお世話になります。よろしくお願いします。
初心者のcanonカメラファンより。
書込番号:21981214
4点
ken758さん
同様書き込みありますね。
Canonにクレームつけると、
「この価格で安く売ってやってんだから、それくらい我慢しろよ!」
という返答をしばしば聞きますね。
取り急ぎ
書込番号:21981285
4点
>YAZAWA_CAROLさん
キヤノンってヒドイ企業ですな
企業としてのあり方を疑いますわ
消費者庁に訴えたらどんないいわけ
するのですかな
聞いてみたい
書込番号:21981453 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
SDカードを別のモノにしても
同じ症状なんでしょうか。
書込番号:21982010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
電源切らずにレンズ交換するとシャッター切れない事がありましたよ
電源入れなおすと治りますが。
あとはバッテリーグリップも緩んでくるとシャッターは切れなくなります
電源は押しっぱなしに出来なくないですか
スイッチ押しっぱなしでシャッター来れるのはなんのスイッチなんでしょうかね
書込番号:21982286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>5D4、1月に購入、二度使用(30枚ほど撮影)後、本日使用
ここらへんに、原因が有るかも?
バブルの頃、取引先の仕事人間の社長が珍しく3ナンバーのクラウンの新車をおろしたのだが
「正月に乗って放って置いてお盆の墓参りに乗ろうとしたらバッテリーが上がってた」ってボヤいてた。
こう言う人を見ると「欲しい時が買い時」「値下がり待つよりほしい時に買って楽しみましょう」つうのも人それぞれだとしみじみ思う。
書込番号:21982476 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
レンズが怪しいです。
熱暴走は、全く反応しなくなるので違います。
カード不調の場合は、シャッターは降ります。
レンズ付けたりはずしたり、および接点を清掃してみてください。
書込番号:21982539
3点
>半押しのオートフォーカスまでは正常ですが、さらに押しても何も音もせずシャッターがきれません。
>ただスィッチを押しっぱなしにしていると勝手にシャッターが切れます
AFのモードが、AISERVOもしくはAIFOCUSになっているのでは?
AISERVOもしくはAIFOCUSでは、半押しでオートフォーカスが動きますが、ピントが合っていなければシャッターは切れません。
またフォーカス合焦時の音もなりません。
シャッターボタンを押しっぱなしにしてピントが合えばシャッターが切れますね。
書込番号:21982702
2点
皆様のいろんなご意見、アドバイス、ありがとうございました。症状の詳細はシャッター半押しでピント合掌音作動後、さらにシャッターボタンを押してもシャッターが切られませでした。先週、初めてこの症状が発生、この時は一回電源を入れ直して回復、気にはしていなかったのですが昨日、同様の症状が発生、しかも今回は電源を入れ直しても回復せず、とても不安になり初めてこのコーナーでご相談しました。昨日、時間をおいて電源を三回ほど入れ直した所で正常に作動するようになりました。本日、作動確認しまし所、正常でした。誤作動の原因がわからないのが一番、不安です。(誤操作なのか、メーカー不良品ないのが)メーカー不良なら自分の運のなさにガッカリです。
レンズは24〜70f2.8L、24〜105f4L、100〜400L、50f1.2Lあと100マクロf2.8Lで全てカメラ購入時、新品を購入しました。SDはサンディスクの128Gでメーカー奨励のスピードを備えてものを使用しています。レンズ、
他のハードは問題ないと思います。レンズの取り付けも毎回、しっかり確認して問題ないと思っています。
メーカー保証期間がまだありますので、しばらく様子を見てしっかり対応していきます。
皆様のご意見、アドバイス、本当にありがとうございました。
書込番号:21983436
1点
>ken758さん
お話内容より初期不良と推測しました。
ただ再現性ないと不可なんです。
error記録とかアイコン探せば本体内にないですかね?
>そういう所だぞ?さん
全部が全部ではなく、
おはようございます、
過去そういう一面もあるということです。
書込番号:21984410
1点
>YAZAWA_CAROLさん
「この価格で安く売ってやってんだから、それくらい我慢しろよ!」
という返答をしばしば聞きますね。
ってのは、ご自身の体験ですか?
『しばしば』は一度や二度ではないですよね?
この対応はあまりにヒドイので消費者庁に訪ねてみようかと思いますので、詳細をお教えください。
書込番号:21985047 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
そういう所だぞ?さん
KAKAKU.COM EF70-200 F2.8 L IS USM でそのレンズの写真他、見ました。
それで記載しました。
書込番号:21985274
0点
>YAZAWA_CAROLさん
KAKAKU.COM EF70-200 F2.8 L IS USM でそのレンズの写真他、見ました。
私の読解力の無さのせいか意味が解らないですが、とりあえずEF70-200 F2.8 L IS USMのクチコミとついでに II 型の方も拝見致しましたが見つける事ができませんでした。
せめていつ頃の事かお教えくださいませんか?
スレ主並びにこちらをご覧になっている皆様へ。
スレ違いな事は重々承知しておりますが、看過できる事ではないのでご容赦いただけますと幸いです。
書込番号:21986038 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
記憶では10-15年以上前、書き込みを読んだだけです。
記載した方も悪意はないと記憶してます。
もしないのでしたら、おそらく削除されているかもしれないですね。
では失礼します。
書込番号:21986140
1点
>YAZAWA_CAROLさん
ようするに10年以上前に書き込みを読んだ記憶だけで
>「この価格で安く売ってやってんだから、それくらい我慢しろよ!」
という返答をしばしば聞きますね。
なんて書き込んだのですね、、、
あたかも自分の経験のように。
あたかも最近の出来事のように。
あたかも複数の出来事のように。
あまり適当な事を書き込んでいると信用をなくしますよ?
書込番号:21986353 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>シャッター半押しでピント合掌音作動後
ピント合掌音がしているという事は、AISERVOもしくはAIFOCUSでは無いという事になりますね。
操作上の間違いが無いのでしたら、故障でしょうから早めに修理に出された方がいいでしょう。
次に同じ不具合が出た際は、是非スマフォ等で状況を撮影されて修理時に提供された方がいいですよ。
サービスでは問題が再現できないというケースが厄介で、その場合に操作ミスが疑われてしまいます。
不具合が発生した状況を見られるといいですよ。
あと、レンズを沢山お持ちのようですが、不具合の出たレンズは同じでしょうか?
例えばレンズを替えると治るとか在りませんかね?
長期使用していないとレンズの接点が接触不良を起こしているかもしれません。
どの組み合わせで起こったか、明確になっていると良いでしょう。
昔の機種(5D)で、ストロボを使っていると、シャッターが切れなくなるケースがありました。
この時はストロボの接触不良で、5Dではシャッターが切れない、5D2ではストロボがフル・発光してしまうというトラブルでした。
書込番号:21986524
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
皆様、いつもお世話になっております。
先日、天の川撮影をしたのですが、前半はJPEG、後半はRAW保存をしました。
それぞれ「長秒時露光のノイズ低減」をONにしていました。
さて、帰宅してLightroomにて現像を進めているのですが、
RAWのみ保存の場合はこのノイズ低減に用いた背景画像データはどこに保存されるのでしょうか?
別画像として保存されているのであれば、Photoshop等で減算しようかと考えています。
・RAW画像にすでに適応済み
・RAW撮影時は廃棄される(これは当該オプションが選択できるままなのは不親切ですね…)
・DPPでの現像時のみ背景画像データが利用され、ノイズ低減処理が行える
よろしくお願い致します。
1点
長秒時露光のノイズ低減で背景画像???
長秒時露光のノイズ低減は一枚のデータに対する熱ノイズ消去処理だと思っていましたが、背景画像なんて存在するんですか?
マルチショットノイズ低減なら複数のデータが存在するのは理解できますが……。
ちなみに、長秒時露光のノイズ低減ONではDPPとは関係なく、RAWデータ自体が加工されていると思っています。
書込番号:21966561
4点
シャッタ閉の長秒露光を今一度行って、暗電流ノイズだったかを差し引いてると思います。
そのシャッタ閉の長秒露光データは残ってないです。
時を同じくして、長秒時NR Offで同一時間、レンズキャップ・絞り目一杯で露光すれば、同様データが得られるかも。
--- と思ってますけど。
書込番号:21966607
2点
>つるピカードさん
熱ノイズ、という部分については同じ理解です。ただし、熱のみではない理解です(基本的には熱ノイズが支配的だとは思いますが…)
>うさらネットさん
全く同じ理解です。
StarStaXやSiriusCompのようなフリーソフト、またはPhotoShop等で星の軌跡写真を作成するために比較明合成を行う際、ダークフレーム(背景データ、バックグラウンドデータなどとも呼称)を減算処理するイメージです。
その背景データはおっしゃる通り、星空撮影後にすぐさまキャップを閉め、同条件で撮影することで取得できます。
さて、RAWのみの撮影でも、「長秒時露光のノイズ低減」をONにしているとJPEG撮影時同様に、“何か背景データのようなもの”を撮影する挙動が生じます。
その“何か背景データのようなもの”はどこに行ってしまったのでしょう?というのが質問の本質です。
まさか撮影するフリをして保存していないとなると単なる時間の無駄機能なのですが…
書込番号:21966766
1点
もしかしたら、RAWの中に記録されているのかもしれませんが、多分見れないのでは?
純正のソフトで編集する時に、そのソフトのみが参照できる仕様のような気がします。
書込番号:21966884
0点
>ぺり助さん
>その“何か背景データのようなもの”はどこに行ってしまったのでしょう?というのが質問の本質です。
うらさねっとさんと同じ回答になりますが、カメラ内で長秒ノイズ除去用のデータとして使用された後は消去されていると思います。
こちらのデータを取得する場合は、長秒ノイズ除去を行なわないで、レンズにキャップを付けるなどしてセンサーに完全に外部の光が入らない様にして、目的のシャッタースピードにして撮影すればよいと思います。
書込番号:21966948
0点
>hiro*さん
ありがとうございます。
>量子の風さん
やはりRAW画像はノイズ低減後のデータなのですか…
JPEGとRAW同時保存の設定で撮影しなかったので単純比較できていません。
(時間差ではRAWのほうがノイズが多かったですが、単純にJPEG→RAWの時間軸で撮影したからかもしれません)
書込番号:21967056
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
現在カメラ本体は80D、レンズはEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMを使用しています。
撮影対象はサッカー選手なのですが、より綺麗に撮りたいというのと80Dをサブ機にして、メインのカメラの追加購入を検討しています。
予算は置いておいて、より良く撮れる機種を探しています。
現在はこちらの機種を最優先に考えているのですが、他にもおすすめなどありましたら教えて頂けたらと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:21912331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
よく撮れるって?抽象的で
具体的に何を機材に求めているのでしょうか?
書込番号:21912354
8点
ナイターでは無いのですよね?
書込番号:21912370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サッカーの選手なら
標準ズームかな
400mmレンズでスポーツを狙う
スポーツカメラマン
それでも良い写真は有ります。
だけど疑問も感じます。
そこには 撮る側と撮られる側の意志の通じ合いが無い。
誰が撮っても似たような写真になると思います。
サッカー選手に近い付いて
広角域でドアップで撮る。
笑顔でポンッと肩を叩かれる。
それこそ 写真家。
よれて痛んで
土のついた サッカーのスパイク
そんなんも
標準ズームで狙えば 写真になると思います。
標準に始まり
標準に終わる。
書込番号:21912418 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
サッカーとなると、感度が改善される以外。顕著な改善効果は(実質)無きに等しいのでは?
現状維持で良いと思います\(◎o◎)/!
CAPA(2017年12月)が買い替えの改善効果を特集していますので一読されてはいかがでしょう。
書込番号:21912477
0点
1DXIIでしょう。
私の場合、
5D4で動体を撮ることは無いですね。
7D2を使います。
って事で80Dでどこが不満なんですか?
書込番号:21912536
2点
80Dに不満というよりは、撮影頻度が高いので万が一の故障に備えてだったり、妻と二人で撮影するのにもう1台欲しいなというとこですかね。
書込番号:21912615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すいません、スタジアムでの撮影なので近づくことはできないんです。
言葉足らずでしたね。
書込番号:21912625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
☆た〜やん☆さん
昼の撮影なら80Dで十分かと思いますが、ナイター撮影なら5DWや1DXU等のフルサイズ機の方が高感度性能の面で有利です。
またAFセンサーも5DWや1DXUの方が80Dのセンサーよりも精度が高いと言われていますし、5DWでも7コマ/秒撮れるので、サッカーなどの動き物の撮影には対応できると思います。
5DWの連写時の弱点はRAWデータ撮影時のバッファ容量が少なく、7コマ/秒を連続して撮影できるのは3秒程度であること、バッテリー残量が2目盛りになると、コマ速が落ちてしまうことです。つまりコマ速を維持するにはバッテリーの早めの交換をする必要があります。
しかし一方でAFセンサーは5DWと1DXUは同じものを搭載しているとの事ですが、1DXUと5DWとの実写での動体撮影能力はコマ速・ファインダーの消失時間を含めて大きな差があるので、キヤノンで究極の動体撮影性能を求めるなら1DXUになると思います。
課題は80Dですと焦点距離が400mmがフルサイズ機換算で640mmになので、フルサイズ機で400mmの焦点距離で撮影に支障がないか検証が必要かと思います。
全ての要求を満たすとレンズも単焦点超望遠レンズ購入(EF400F2.8+×1.4Vエクステンダーなど)の誘惑にかられ、予算も膨大に膨れ上がるので、どこで妥協するかを考えて選択すると良いと思います。
書込番号:21912677
3点
フルサイズだから
より良く撮れますよ
望遠が足りれば
書込番号:21912728
1点
Mark4と80Dで違う部分はいくつかありますが、80Dに比べて高感度とAF性能はMark4の方が圧倒的に良いです。
感度は一段上の感度も使用できるので、暗い場所でSSをあげたい場合には有利です。
1DX2譲りのAFセンサーは精度が高いです。
このカメラでダメならあとは1DX2しかないので、50万越えとなると諦めがつきます。
80DのAF性能に問題を感じていないなら6D2でも良いです。
同等のAFセンサーを積んでいますし、フルサイズなので感度も上げて撮影できます。
http://tokyophotostudio.hatenablog.jp/entry/2017/01/08/185747
書込番号:21913053
0点
α9に純正レンズ
書込番号:21913124 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ナイターでも撮るなら、このカメラが良いと思います!
他には、1DX2も良いと思います!
書込番号:21913230 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
フルサイズにした場合、EF400F2.8とかだと、性能を引き出せると思いますが、今のレンズではやはり望遠が・・・。
多分、もうじき、90Dが出ると思うので、それを待つのが一番かと。
書込番号:21913397
1点
いいと思いますよ。
ただ、サッカーは撮ったことありません。
距離不足はトリミングで。
書込番号:21913948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
スレ違いであることは承知していますが、どうかご教示ください。
ジッツオの5型三脚用カーボンセンターポールのパーツ D525.03 から 、ポールが回転するのを防ぐプラスティックのパーツ D336.10 が外れてしまいました。
この三脚は、使用を開始して1年前後、使用頻度はかなり低く、倒したりして衝撃を与えたこともなく、通常の環境にて保管しています。
このプラスティックのパーツは、接着剤を付けたうえで、力をかけて打ち込んだものと想像しますが、このように簡単に外れてしまうものなのでしょうか?
該当部分の写真を添付させていただきます。
接着剤のような跡がありますが、広範囲に塗布されている割には、効いている部分は極めて狭い範囲のように感じます。
高価な商品にしては耐久性が低く、製造ミスを疑いたくなる信頼性としか言いようがありません。
経験豊富な皆様のご意見をいただきたく、よろしくお願いいたします。
1点
>木屋のんさん
こんばんは。
国内正規代理店(大手家電量販店でしたら、ヨドバシカメラ等)で
新品で購入されたものでしたら、購入直後に、マンフロットのサイトで、
製品登録しておけば、何年だったか失念しましたが、長期保証を受けられたと思います。
私は、GITZOは5型システマチック、3型システマティック、2型、2型レベリング、1型トラベラーを持っていますが、
システマティックでセンターポールがその様に、剥離したことには遭遇していません。
購入店で、部品取り寄せができるか、GITZOスペアー.comで、部品発注されてはいかがでしょうか?
書込番号:21860823
2点
こんばんは。
ひどいスレ違いですね。
そのままこの文章と写真をジッツオに送ったほうが良いと思われます。
ここで、個人の主観を聞いても仕方ないと思いますよ。
書込番号:21860833
15点
>Digic信者になりそう_χさん
こんばんは、返信ありがとうございます。
経験が浅いもので、経験豊富な方の体験とアドバイスを伺いたかったので、大変ありがたいです。
このような体験はないとのこと...
それはそうですよね。そんなに簡単に外れたら困りますもんね。
マンフロットのサイト、確認してみます。
部品自体は失ってませんので、これを接着剤付きで打ち込めばいいだけなら、あっという間なんですけどね。
書込番号:21860887
1点
GITZO 持ち込みないし相談です。
他はないですね。
書込番号:21861003
1点
もし自分だったら・・・・・・
面倒くさいことはイヤなんで、瞬間接着剤を買ってきて叩き込みます d(-_^)
書込番号:21861127
4点
木屋のんさん こんにちは
このプラスチックの部分 エレベーターの溝に入り回転防止の物のようですが もしかしたら回転するようにして使いたい人もいるかもしれないのでもしかしたら 簡単に外れるようにしてあるのかもしれません。
実際 ラビット式の場合 エレベーターを伸ばしながら回転させると雲台自体を撮影方向に回せるので 雲さい動かすよりは楽な場合もあります。
書込番号:21861397
1点
センターポールを移動させる際にパーツ同士が接触する部分なのかな?
摩耗したら取り外して交換できるよう仮止め構造になっているのしれませんね。
書込番号:21861450
1点
気になるのでしたら GITZO社(マンフロット社)対応、
気にならないのでしたら、アロンアルファ?とかで対処、
使わないのならば不要では?
お写真拝見すると、最初から取れそうな感じですね。
金属部分が取れた、外れたの類でしたらちょっとなんですが、、、
本件、あまり心配は不要と存じます。
失礼しました。
書込番号:21861602
1点
ジッツォは、値段は高くて、質感は良いけど、よく壊れる。という話を、よく聞きます。
マンフロットも同じく。
堅牢性は、いろいろ周りを見ていると、ベルボンが一番良い気がします。
書込番号:21861615
2点
あたたたたたたたたたたたたたーっ!!!(つ ̄^ ̄)っ
書込番号:21861670
1点
書込番号:21861127 で 叩き込む と書いた者ですが、補足を、、
普通の金属製のカナヅチで叩き込むと プラを割ったりして症状をわるくするんで、
ゴムハンマーを使い タオルなどで当て布をするなど、それなりの配慮を d(-_^)
やっぱ、メーカー持ち込みが妥当なところでしょうかねぇ・・・・・
ところで、今どきの工業製品は大陸系のお国で生産組み立てされてるものと考えておくべきではないでしょうか、
どんなに有名老舗メーカーではあってもです、
基本的にそのような考え方で取り扱えば、破損・脱落などの事故は激減すると思うんですよね、
高級品、高額な商品に、耐久性・信頼性を求めるのは過去の遺産になりつつあるよーな ( ̄〜 ̄;)
書込番号:21861680
2点
https://www.manfrotto.jp/faq-gitzo
修理対応は日研テクノのようですね。
----------------------------------------------
マンフロット・GITZO製品認定サービスセンター / 日研テクノ株式会社にて承らせていただきます。
修理のご依頼は、直接お電話か同社のホームページ内にあります無料お見積りページより、まずはご相談ください。
(簡単な流れはこちらから)
書込番号:21861944
2点
>木屋のんさん
写真拝見しました、残念でしたね。
ジッツオは長年の使用によりその部分のパーツは取れてきます。
今回は1年ほどで取れてしまったということで不運と言いますか、ジッツオに製造をしっかりしてくださいと言いたくなりますね。
昔は修理に出すと穴を貫通させてピンを打ち込み抜けないような改造をして戻されることがしばしばありました。
かなり力の入る部分ですので、個人での修理は再発してしまうと思います。。。
ジッツオの三脚は修理対応で今後も末長い使用をお勧めいたします!!
書込番号:21909562
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
以前は東芝さんのCF=exceria 128GBをしていたのですが、今回 風見鶏さんから海外リテール品のCF=sandisk extremPRO 256GBを購入しました。
書き込み速度は上がったはずなのですが、RAWの連続撮影可能枚数が12枚のまま増えず 腑に落ちません。
2種類のカードリーダーを用いて東芝 sandiskの両者をcrystal disk markで計測しましたが、どちらもsandiskで約130MB/sの書き込み速度をマークしておりました。速度は出ているので偽物の可能性も低いと思います。
ちなみに東芝は約95MB/sです。
公式スペックでは最高で約21枚と記載がありますが、皆様はどれくらいの連続撮影可能枚数でしょうか?
よろしければ記録メディアも教えて頂ければ幸いです。
別件になりますが、過去の「マウント変更してしまいそう」への多くのレスありがとうございました。
書込番号:21810061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
周辺光量補正等の各種補正は切られてますか?
書込番号:21810216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おっしゃる通り、
さまざまな各種補正操作をoffにすればカメラ内CPUの負荷が減り、
CFメモリの速度を発揮できますよね。
書込番号:21810270
0点
>ビックマック25さん
スペックで見るとraw+jpegで撮った枚数と
ほぼ同じなんですね。
ってか、連写中にスローに(バッファが
詰まる)なった枚数が12枚ってことですよね?
(5D4ってあまり連写出来ないんですかね?)
とりあえずカードのスペックが35メガの
差なのでどこまで変わるのか分かりませんが、
95メガの方より書き込みが速く終わるとか
なんらかの改善はありませんか?
書込番号:21810333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
主様
仕様の http://cweb.canon.jp/eos/lineup/5dmk4/spec.html 記載では、以下のごとくあります。
絵は撮影対象によってサイズは大きく変化しませんか?
メーカー公証値、理論値、”目安” とも思われますが、撮影条件など以下同様ですか?
【以下引用】
連続撮影可能枚数:
JPEGラージ/ファイン:約110枚(Card Full)
RAW:約17枚(約21枚)
RAW+JPEGラージ/ファイン:約13枚(約16枚) ※ 当社試験基準CFカード(標準:8GB/高速:UDMAモード7対応 64GB)を使用し、当社試験基準(高速連続撮影、ISO100、ピクチャースタイル:スタンダード、IPTC情報の付加:しない)で測定
※ ( )内の数値は、当社試験基準UDMAモード7対応、CFカード使用時の枚数
※ 「Card Full」は、カードの空き容量がなくなるまで撮影可能
書込番号:21810385
0点
僕はあまり連写しないので大して気になりませんがわ
カメラはカード、乗り書き込み速度を感知(考慮)出来るのでしょうか
カメラのか表示はバッハメモリーのみ考慮とか
書込番号:21810903 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>カメラはカード、乗り書き込み速度を感知(考慮)出来るのでしょうか
カードの書き込み速度は具体的に感知できないのですが,カードの状態をいつも見ながら書き込んでいるはずです.機能的にはそれで十分かと思います.
具体的には,CFカード(SDカードも同じ)が書き込みOKの時は新たなデータをCFカードに送り,書き込み中なときは待て,です.CFカードの書き込み速度が速いと,CFカードにデータを送っても直ぐに書き込みOKとなり,次々とデータがCFカードに書き込まれる仕組みです.
書込番号:21811204
1点
>書き込み速度は上がったはずなのですが、RAWの連続撮影可能枚数が12枚のまま増えず 腑に落ちません。
これってカメラ表示の連続撮影枚数(残枚数)じゃないんですか?
>CFカードの書き込み速度が速いと,CFカードにデータを送っても直ぐに書き込みOKとなり,次々とデータがCFカードに書き込まれる仕組みです.
これは表示でなく実態のしくみって事じゃないですか?
書込番号:21811254
6点
下記位はいきますよ。
CF sandisk extremPRO 64GBで25枚
SD sandisk extremPRO 64GBで21枚
書込番号:21811301
0点
買った時に試したけど、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000903380/SortID=20198270/
CFにRAWのみ撮影(JPEGとかの関連設定は全部切った状態)で、かつ、
ISO100でMFの設定で連打なら、3〜4秒の間はスローダウンしない。
基本、SDよりCFの方が書き込みの速度の分、わずかに粘る。
RAW+JPEGでも2秒程度持つので、5D3より随分実用的になった。
書込番号:21811343
1点
128GBから256GBって…
こういう人見てると、メディアを外付け代わりに
してるのかと思ってしまう。
書込番号:21811707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
連写をせずJPEGで画素数の小さなカメラ使っている僕は4Gが十分現役です
128Gあれば1年以上持つと思う
書込番号:21811789
1点
オイオイ、不在と解釈しました。
ーーーーーーーーーーーーーーー
周りは真摯にカキコ、してますネン。
CANON SITE と同条件で撮影しないと比較検討は不可ですよ。
更に彼らのあくまで1例示であり、絵によってはMBは違いでしょうに。二―――
その上で、CFの書き込み速度でショ!
”目安値”に過ぎないから、特に問題ないのでは?
実際撮影し、不憫があるならば、再検討ですね!!
取り急ぎ
オイオイ、不在と解釈しました。
書込番号:21811962
0点
ISOを変えると、それに合わせて枚数表示が変わったよーな?
暗い環境ならMモードにして、ISO100、SS1/500とかにして試してみて
書込番号:21813267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















