EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット のクチコミ掲示板

2016年11月 3日 発売

EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット

  • 有効画素数約3040万画素35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載したデジタル一眼レフカメラ。
  • 映像エンジン「DIGIC 6+(プラス)」、「EOS-1D X Mark II」にも搭載されている「61点高密度レティクルAF II」などを搭載。
  • ミラー振動制御システムの採用により、最高約7コマ/秒の高速連写を実現。Lレンズの標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS II USM」が付属する。
最安価格(税込):

¥445,827

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥445,827

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥445,827¥547,181 (31店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:3170万画素(総画素)/3040万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS 重量:800g EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS II USM

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットの価格比較
  • EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットの中古価格比較
  • EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットの買取価格
  • EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットのレビュー
  • EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットのクチコミ
  • EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットの画像・動画
  • EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットのオークション

EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットCANON

最安価格(税込):¥445,827 (前週比:±0 ) 発売日:2016年11月 3日

  • EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットの価格比較
  • EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットの中古価格比較
  • EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットの買取価格
  • EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットのレビュー
  • EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットのクチコミ
  • EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットの画像・動画
  • EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットのオークション

EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット のクチコミ掲示板

(21609件)
RSS

このページのスレッド一覧(全790スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットを新規書き込みEOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ167

返信24

お気に入りに追加

標準

キャノン最後の一眼レフ?

2022/05/17 10:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ

やはりこの世代でキャノンは一眼レフを廃止するのでしょうか?
残るのは一桁機?
それともハイアマチュア機?

5D4が出てからもう5年ですかね?
次期モデルについて情報はありませんか?

書込番号:24750267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 EOS 5D Mark IV ボディのオーナーEOS 5D Mark IV ボディの満足度5

2022/05/17 10:25(1年以上前)

次期モデルはありません。キヤノンは既にEOS-1DXシリーズも後継機は出さないと発表しています。
因みに最後の一眼レフ機は90Dですね。※2022年5月現在

書込番号:24750278

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45240件Goodアンサー獲得:7622件

2022/05/17 10:27(1年以上前)

デジタルはやはり面白くないさん こんにちは

今 ミラーレスが主流になっていますので 新しく一眼レフを出してもどれだけ売れるかが分かりませんので 今は 一眼レフ出しにくい状態のように見えます。

それに EFレンズ自体のラインナップの減少もあり 心配です。

書込番号:24750280

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:182件

2022/05/17 10:43(1年以上前)

発展途上国で売れてそうなkiss X90後継機はもしかしたら出すかもしれませんね

書込番号:24750297

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6920件Goodアンサー獲得:1180件

2022/05/17 10:52(1年以上前)

こんにちは。

たぶん、今の所で最も新しいのは「Kiss X10i」じゃないですかね?
また、フルサイズで見ても「6D Mark II」の方が新しかった気も。

枝葉の部分(キヤノン最後という括り)への指摘でスミマセン。

現状のRFの勢い(+EFレンズ群の扱い)を見ると、
新たな一眼レフが出る可能性はかなり低そうな気がします。

書込番号:24750308

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3件

2022/05/17 10:57(1年以上前)

そうなんですね。
EVFファインダーが馴染めないのです。

書込番号:24750312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2022/05/17 11:29(1年以上前)

>デジタルはやはり面白くないさん

 読売新聞の記事で、キヤノンの御手洗CEOが
 「入門機や中級機の一眼レフカメラは、海外で需要が底堅いことから、当面は開発や生産を継続する方針だ。」と語っていますので、生産は当面は続くと思います。

https://www.yomiuri.co.jp/economy/20211228-OYT1T50000/2/

 ただ、フラッグシップモデルはミラーレスに一本化とも語ってますし、現状の半導体の供給問題等も考慮すれば、途上国向けなどにKissの新型投入の可能性はあるにしても、5D系は5DWの生産継続で、新型は無いように感じます。

書込番号:24750348

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:36件

2022/05/17 11:36(1年以上前)

新開発のEFレンズも全然、出なくなりましたしね
ソニーαは5年先を行っている
ソニーのAマウントとEマウントの展開と
同じになると予想してます

書込番号:24750352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2022/05/17 11:56(1年以上前)

こんにちは、
ミラー不要論を言い続けて15年くらいになるかな。
ニコンなんかは舵を切るのが遅かった。

回顧調の人も含めミラー固執の方がいることはなんとなくわかるが、
同調することはない。

銀塩時代ではミラーは必要悪だと思っていた。

書込番号:24750371

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1867件Goodアンサー獲得:187件 500px 

2022/05/17 12:24(1年以上前)

少数の人が馴染めなくても、商売にならないと思ったらバッサリ逝くでしょう。

ペンタのようにレフ機で頑張るという会社が何処まで持ちこたえるのか?ですね。

書込番号:24750411

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2022/05/17 12:26(1年以上前)

>デジタルはやはり面白くないさん
>EVFファインダーが馴染めないのです
EVFをdisっていた1DXUを使用している人がシレってEOSR6買って居ます
その人は時代の残党になりたくなかったんでしょうね

慣れだと思います

書込番号:24750414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2022/05/17 12:41(1年以上前)

レフ有機とレフ無し機、も少し違いがあるんなら残る可能性もあるんだろうけどね。

書込番号:24750442

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38432件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2022/05/17 14:15(1年以上前)

EVFは輝度低すぎ。周囲の明るさと同等または以上ないとね。
まだまだ、進化途上だわ。

2009年からミラーレス使ってるが、たいした革新的進歩は見られない。
暗箱カメラが電気化しただけだからねぇ。方式としてはレフ機のほうが革新的。

書込番号:24750568

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:29508件Goodアンサー獲得:1638件

2022/05/17 15:20(1年以上前)

キャノン最後の一眼レフ?

新興国向けにまだKissのレフ機出すような気がするな×二桁機の後続機


書込番号:24750631

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2022/05/17 16:26(1年以上前)

勘違いしている人が多いようだが、一眼レフが売れているのは欧米です。

日本市場はかなり特殊なので、日本市場だけを見ていると判断を誤りますね。

書込番号:24750709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:3件

2022/05/17 16:56(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。
フィルム時代は目測で何EVとか判断できたのですが、ソニーにしたらファインダーが勝手に明るくなったり暗くなったりでヒストグラムを見て安心したりしています。
α7から7-2と進んだ段階でレリーズタイムラグが気になったりして一気に興味が失せました。

それと自宅暗室がある事もデジタルに完全移行出来ない理由かも知れません。
カメラマンの仕事は辞めて頼まれ撮影、年齢的に遺影の撮影だけ寸志で受けてますが、モノクロの紙焼き指定が多いのです。

デジタルではライブの撮影をさせてもらい練習していますが、色々な機能が煩わしく、設定を見ると暗箱にセンサーが付いているだけになってて、無駄な金払ってOFFかぁと気が乗らないのですが、ペンタプリズムで実像を見る事が出来るなら、NDやGNDの効果が良く見えて気分が沈む事は少ない感じがします。

書込番号:24750745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3065件Goodアンサー獲得:143件

2022/05/17 19:16(1年以上前)

>デジタルはやはり面白くないさん
PENTAXが頑張っていますので、こっそり覗いてみてはいかがでしょうか。

書込番号:24750928

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2022/05/17 19:54(1年以上前)

>デジタルはやはり面白くないさん
>フィルム時代は目測で何EVとか判断できたのですが、ソニーにしたらファインダーが勝手に明るくなったり暗くなったりでヒストグラムを見て安心したりしています。

その気持ちすごくわかります。
ミラーレスってラフに撮るには便利で私も使っていますが、やはりファインダーを覗いて
光を読んで、それに自身のイメージを加えて露出を決めるのが楽しいんです。

今後のレフ機ですが、先行き明るくないかなというのが正直なとこです。
ペンタックス以外で、今後レフ機出しそうなのはキヤノンかなと思います。
しかも部品供給切れとかのタイミングで出すぐらいだと思います。
ニコンは多分もう出さないかなと思います。

書込番号:24750999

ナイスクチコミ!10


lssrtさん
クチコミ投稿数:1256件Goodアンサー獲得:71件

2022/05/17 21:32(1年以上前)

一眼レフが売れないといっても、各社がこれだけ新製品をミラーレスに集中させている状況でも、
2021の累計出荷台数は2:3の程度の有利さしかなく、今年の1-3月累計では50万台vs65万台の程度
しか差がありませんでした。(CIPA統計)

なので2,3年くらいのうちに一眼レフへのぶり返しはあると思いますよ。
単にミラーレスが一通り行き渡って売れなくなってきたら両方出すというだけのことだと思います。

書込番号:24751135

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:11302件Goodアンサー獲得:148件

2022/05/18 02:47(1年以上前)

フィルムからデジタルのときと違ってマウント変えてしまっているので
どう残すのか微妙だけども…

5Dシリーズよりは6Dシリーズの方が残しても良いレンズラインナップかもしれん
超望遠レンズがどんどん終了しているので

書込番号:24751506

ナイスクチコミ!2


hunayanさん
クチコミ投稿数:1974件Goodアンサー獲得:112件

2022/05/18 05:53(1年以上前)

人間が使うのでフィーリングは大事になってくる、特に趣味で使う分には。ニコンは握って触ってるだけでそのあたりよく考えられてるのが伝わる。光学ファインダーにそのあたり求めるのは正論ですね。

一眼レフが負けたのはニコンキヤノンが動画の時代を読みきれずソニーに負けて相手の土俵に降ろされてしまったのが大きい。
ただ手ブレ補正を載せるのに光学ファインダーは不利、今後はスマホ世代に置き換わっていくので結局はミラーレスが生き残ったと思います。

ニコンキヤノンは望遠レンズをZやRFに置き換えてるので一眼レフ復帰は絶望的だけどペンタとフジは光学ファインダーを続けると思います。

書込番号:24751546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ31

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ

スレ主 skksskksさん
クチコミ投稿数:6件

何かご存知の方がいれば、教えていただけないでしょうか。

EOS 5D Mark IVをwebカメラとして使用しているのですが、
30分程度で1度電源が落ちてしまいます。
電源が落ちるという表現が正しいのかもわからないのですが、
以下のような状況です。

zoomやteamsなどでweb会議に参加する際に、
EOS Webcam Utilityを使用してカメラを認識。
(問題なく投影はできています)

30分程度経過すると、接続時に鳴る「ガチャ」という音が鳴り、
一瞬だけ画面が「EOS Webcam Utility」の黒い画面(カメラ接続前の画面)になり、
その後、自動で接続されてまたカメラが映ります。

「EOS 5D Mark IV」と
「EOS Kiss X6i」で
全く同じ症状が起こっています。

「EOS Kiss X5」のみ
この症状が起こりません。

電源はいずれもDCカプラーを使用しているため、
バッテリーの問題ではありません。
(そもそも一時中断してしまうという症状で
 その後自動で再起動されます。)

設定は自覚している限り同じにしているつもりですがうまくいかないため、
オートパワーオフを「しない」にするなど色々と設定を変更してみたのですが、
現時点では解決には至っておりません。

接続しているPCはiMacです。
ただ、PCの設定などは何も変更していない中で、
「EOS Kiss X5」では問題は起こっていません。

以上のような状況なのですが、
同じ症状を解決された方や、
何か原因を推測できる方がいれば
お知恵をお借りできないでしょうか。

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:24717420

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13855件Goodアンサー獲得:2908件

2022/04/25 18:46(1年以上前)

>skksskksさん

常に30分なら、動画撮影の30分制限と同じではないかな。

◎最長記録時間は29分59秒(ハイフレーム動画は7分29秒)です。
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/5dmk4/feature-movie.html

書込番号:24717461

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5102件Goodアンサー獲得:718件

2022/04/25 19:05(1年以上前)

私も30分と聞いて、カメラでの動画30分制限が関係あるのかな?と思いました。
ただ、それならX5では起こらないのは説明しにくいですね…。

なお、2年ほど前にベータ版でRPをWebカメラとして使用したことがありましたが、1時間ほどの間にそのような現象はなかったように記憶しています。

熱問題でもなさそうですし、一部のモデルにおける仕様なんでしょうか。

書込番号:24717495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 skksskksさん
クチコミ投稿数:6件

2022/04/25 20:12(1年以上前)

>えうえうのパパさん
ご返信ありがとうございます!

おっしゃる通り、30分程度のため
動画撮影可能時間と関係があるのかなと感じますよね。
ただ、PCに接続して映し出しているだけなので
録画をしているわけではないこともあり、
どうやら関係はなさそうです。
(接続も動画モードではなく、写真モードで行なっています。)

アバウトな情報からアドバイスありがとうございます。
厳密にどのくらいの時間でこの現象が起こるのか、
改めて確認してみたいと思います。

書込番号:24717604

ナイスクチコミ!1


スレ主 skksskksさん
クチコミ投稿数:6件

2022/04/25 20:18(1年以上前)

>あさとちんさん

ご返信ありがとうございます!
(すみません、返信が前後してしまいました。)

30分程度となると、やはり動画撮影可能時間が
怪しく感じますよね…。
私も最初そう考えたのですが、
録画をしているわけではなく、
動画ではなく写真モードで接続していることもあり、
現時点では関連性を確認できておりません。

ご返信いただきまして、誠にありがとうございます!

書込番号:24717616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6920件Goodアンサー獲得:1180件

2022/04/25 20:27(1年以上前)

>skksskksさん
こんばんは。

USの事例で似たようなものがありました。
理屈はよくわかりませんが、「自動電源OFFを1分」に設定すると解消しそうなやり取りに見えます。

7D2の事例ですけど、一部のEOSとmac OSとの相性の問題なのかもしれないですね。(憶測レベルですが)

元情報(USのcanon公式コミュニティサイト?)
https://community.usa.canon.com/t5/Camera-Software/EOS-Webcam-Utility-shuts-off-then-on-every-30-minutes/td-p/331859

書込番号:24717628

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 skksskksさん
クチコミ投稿数:6件

2022/04/25 22:11(1年以上前)

>でそでそさん
こんばんは!
ご回答ありがとうございます!!

まず、自分では絶対に辿り着けない
USの事例を調べていただき本当にありがとうございます!
そして、症状はまさにこれです…!!

日本語で色々検索を試みたのですが、
同じ事例を全く探し出せず、途方に暮れてここにきました…。

Macという点も同じなので、
仰る通りMacと一部のEOSの相性なのかもしれませんね。

とにかく「自動電源OFFを1分」を試してみます!
明日中には検証を行えると思いますので、結果をご報告します!

とりいそぎのお礼です!
ありがとうございます!

書込番号:24717810

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2022/04/26 07:17(1年以上前)

skksskksさん

「eos」・「30分で電源」とキーワードを入れweb検索してみますと、eosの多くの機種がヒットします。

ヒットしたページを見てみますと、ライブビュー状態で何も操作をしないと、「自動電源OFF機能」を切っていても
30分後に電源が切れるらしい・・・
EOSは、ほぼそのような仕様になっているような、省電力とCMOS保護の為なのですかね?

書込番号:24718169

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6920件Goodアンサー獲得:1180件

2022/04/26 08:34(1年以上前)

取説内を「30分」で検索掛けると、hotmanさんがおっしゃるような記載がありますね。
動画の撮影時間以外でも、30分問題があるとは知りませんでした。

オートパワーオフを1分にして上手くいくかは不明ですが、
たぶんこれはカメラの初期設定の値かなと思うので、
「EOS Webcam Utility」を連携して上手く動いてくれたりするのかな・・・?

>skksskksさん
無駄骨となる可能性が高いかもしれません。
あとは、X5と他機種でオートパワーオフの設定に差があったか確認する事で、
30分試さなくても気づきが得られる可能性もあるかも。

書込番号:24718251

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 skksskksさん
クチコミ投稿数:6件

2022/04/26 22:24(1年以上前)

>でそでそさん
>hotmanさん
>みなさん

おかげさまで解決いたしました!!!!!!!

でそでそさんのご推察通りに、
オートパワーオフを初期設定の(一番上に表示されている)数値にすることで
電源が落ちることがなくなりました…!!感激です…。
(「EOS 5D Mark IV」なら1分、「EOS Kiss X6i」なら30秒)

これもでそでそさんのおっしゃる通り、
「EOS Kiss X5」の設定を確認したところ
「30秒(初期値)」に設定されていました。

主に「EOS 5D Mark IV」との検証を行なっていたのですが、
こちらには30秒の数字がないこともあり、
「初期値」という共通項に気づくことができず、
「1分」に設定してみるという考えに至りませんでした。

電源が落ちることが問題なのだから
オートパワーオフは「しない」にこしたことはないだろうと
思い込んでしまったところもありました。

また、hotmanさんにお調べいただいた
電源の30分問題にもたどり着いていませんでした。
これも「EOS Webcam Utility」との接続の問題と思い込んでしまったことで、
検索ワードが偏っていたことがあると思います。

この度は、みなさまのおかげで、
長い間悩み続けていたことを解決することができました。

本当にありがとうございました!!!!!!!!!!!!!!!!!

書込番号:24719280

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6920件Goodアンサー獲得:1180件

2022/04/27 01:25(1年以上前)

>skksskksさん
多少裏技的な対応手順ですが、凌げる手段が見つかって良かったです。
X5の初期値は30秒なんですね。

単なる推測程度のコメントでしたが、解決に繋がって私も嬉しいです。
結果報告ありがとうございました。

書込番号:24719460

ナイスクチコミ!3


スレ主 skksskksさん
クチコミ投稿数:6件

2022/04/27 08:51(1年以上前)

>でそでそさん
そうですね、なぜ初期値じゃないとこの問題が発生するのか
というところは推測の域は超えませんが、精密機器においては
こういうことも多いかなと思います。

本当に助かりました…!
ご返信ありがとうございました!!!!

書込番号:24719691

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

カメラバッグを探しています

2022/02/06 12:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ

クチコミ投稿数:2件

下記の構成で収納できるカメラバッグ(リュック)を探しております。
何かおすすめの商品が御座いましたらお知恵をお貸頂ければ幸いです。

・カメラ本体(5D4) ※バッテリーグリップ(BG-E20)付
・EF70-200mm F2.8L IS II USM
・EF24-70mm F2.8L II USM
※2気質希望
※将来的にもう1本単焦点レンズ(24-70くらいの大きさの)を収納出来たら嬉しい

現在HAKUBAのSLD-RS-BPBKを使用しておりますが
重さのバランスが左右で違うのとカメラの高さが合っていないので無理が発生しています...

書込番号:24583589

ナイスクチコミ!0


返信する
ktasksさん
クチコミ投稿数:10014件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2022/02/06 13:11(1年以上前)

>まっちゃん0214さん
https://boblbee.jp/product/boblbee-series/boblbee-vortex-14l/
とか?

書込番号:24583636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9022件Goodアンサー獲得:569件

2022/02/06 13:21(1年以上前)

こんにちは。

2気室に拘らなければ、
https://www.yodobashi.com/product/100000001003589955/

2気室だと容量がかなり大きくないと
それだけの機材収納は厳しいと思います。
https://www.yodobashi.com/product/100000001006864886/

書込番号:24583652

ナイスクチコミ!0


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2425件Goodアンサー獲得:68件

2022/02/06 13:36(1年以上前)

>まっちゃん0214さん
はじめまして。
ロープロのプロタクティック450を薦めます。
元々は登山ザックのメーカーで、今の全てのザックはここにじゅんじてます。背負うこと、耐久性はピカイチかと思います。当然、登山から40年使用してます。

書込番号:24583689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


GX-400spさん
クチコミ投稿数:649件Goodアンサー獲得:43件

2022/02/06 15:30(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

フリップサイド400これなら70-200も余裕なはずです

CHROME NIKO かっこいいんですが片掛けは肩がこるw

ウェスとバッグタイプ、レンズが少ない時はこれ。欲張るとかえって動きにくいです。

色んなものを試していますが、どこにもっていくにも万能なタイプ
というのはなかなか見つけられていません。
大きく言うと・・・

@ウェストバッグ ベルトで腰に巻くタイプ あまり容量が大きなものはありませんが
大きな容量の物に本気で詰めると歩くのに邪魔ですw
私はこれをたまに持ち出しますが、どうしても両手を開けたくて
肩に背負いたくない時、レンズ2+ボディも仕舞える。もしくは
レンズ3本、ボディはいつも別に身に着ける。という時はこれです。
単焦点3本が十分に入りますが、重くなると下に下がってきやすく
思ったほど機動的ではありませんでした。
https://www.manfrotto.com/jp-ja/street-csc-camera-sling-waist-pack-mb-ms-s-gr/

Aショルダーバッグ 一本のベルトで肩にかけて下げるタイプ
種類が豊富です。ぺったんこのタイプは収納は犠牲になりますが動きやすい。
分厚いボックスタイプは収納が良く、首にかけてレンズ交換の時など小さな
作業台がわりにできたりします。この後書くバックパックタイプとカテゴリを
迷ったのですが、 こんなのを使ってもいます→
https://jp.mercari.com/item/m48182586226
レンズ3本+ボディ1台〜2台結構収納はありますが、やはり本気で詰め込むと
収納がある分重くなります。そして一本掛けのタイプはこのNIKOの様に
ベルトを掛ける方を右左変えられないものは一方の肩が疲れてしまうのが欠点。

Bバックパック型 収納は大きさによって商品ごとに違います。三脚や衣類も仕舞いたいときなども
いろんなものが出ています。両手が空けられて重い時も比較的楽。ウェストベルト
付きの物は重武装の時も腰で分散できて楽ですが窮屈です。こんなの使っています↓
https://review.kakaku.com/review/K0001057753/ReviewCD=1173776/#tab
人込みの中などでは取り回しがやや困難。

お持ちの装備を拝見すると・・・・
恐らく70-200の長さがバッグを限定してきますね。立てて挿すタイプの収納で統一したいバッグは
このレンズがネックになろうかと。寝かして詰めないとどうしても収まらない長いレンズが多い
時は私はBを選んでいます。

バッグはどんな装備をどれだけ詰めたいか、そして、それをどんなふうに使うのかが結構重要と
考えています。それらを身につけて長い時間歩くのか、車で移動し、降りてすぐのところで撮るのか
全部持って行って三脚を据えて決まった場所に居座るのか、激しく歩くのか、人の多いところか
収納したい装備の内容とボリュームに加えてそれをどういう風に使うかで、形と大きさを決めると
いいのでは?と思います。それぞれの形に長短があり、同じタイプでもボリュームや機能が
異なる商品が星の数ほどあります。どうしても一つのバッグですべてをまかなう事が出来なくて、
わがままを言うといくつか買う事になってしまうw(それが私ですwww
無駄を省くなら、使用目的を明確にして絞り込んで大きなショップでいろいろ触ってみるのがいい
でしょうね。 皆さんそれぞれスタイルと好みがあって、ある使い方においてのいい品があるのでしょうが
それも人それぞれだと思います。あれこれ探したり、ショップでいじったりするってとても楽しいですし
出掛けた先で使いやすそうなものをお持ちの方を見かけると気になったりして。

「決定版はこれだ!!!」という回答にはなりませんが、どれだけ入るかだけを気にしていた頃は
はなかなかしっくり来るものが見つけられず写真を出した物のほかにもいくつも買って持っています。
そんな右往左往した経験がありますのでそれを踏まえて書きましたが、参考になれば幸いです^^
良い品との出会いを!

書込番号:24583915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11302件Goodアンサー獲得:148件

2022/02/06 16:12(1年以上前)

個人的にはカメラ専用のバックパックタイプは使いません
普通の登山用のしか使わない

行動中はガンホルダータイプのバックに入れて腰の位置に固定
骨盤にカメラの重さがかかるので
ふらつきにくく安定して、一番疲れません

レンズもレンズだけは入る筒状のケースに入れて
腰の位置に固定
いつでも気楽にレンズ交換できます

どちらも悪天候時やアプローチ時は
ケースごとバックパックにしまえばOK

バックパックタイプだと全体にクッションが入っていて
無駄に大きく重く使いたいとは思いません…

若い時は散々登山して、ニュージーランド2か月間自転車旅行とかしてましたが
ずっとこのスタイルで撮影していました

今回のケースならEF70-200を付けたまましまえるガンホルダータイプのバッグと
EF70-200の入るレンズケース一つあれば24-70も入るでしょう

ちなみにロープロのガンホルダータイプはレンズケースとセットのが多いので
それをまとめて買えばすべて解決です♪

書込番号:24583991

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45240件Goodアンサー獲得:7622件

2022/02/06 16:19(1年以上前)

まっちゃん0214さん こんにちは

このバッグだと バッテリーグリップ付きでも入りそうですが 実際に確認したわけではないので 実際の寸法で確認したほうが良いかもしれません。

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1119841.html

書込番号:24584015

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2022/02/09 22:19(1年以上前)

皆様ご回答ありがとうございます。
参考にさせて頂き検討させていただきます<m(__)m>

書込番号:24590200

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ57

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ

クチコミ投稿数:9件
機種不明

比較画像

初心者です。
EOS 5D Mark IV
EF24-105mm F4L IS II USM
を使って
マニュアルモードで普段撮る練習をしています。

子供を外で撮ることが多く、影日向に動くのでISOを変えるのが間に合わず
ISOの設定はオートでの撮影が多いです。

つい最近ISOオートなのにやけに明るいというか時には真っ白になるほど
露出が勝手に上がってしまう現象が起こり
どうしてかわからずに教えていただけたらと思い投稿しました。

画像をUPしたのですが
通常Mモードで撮影した場合、露出を変えることはできない(ですよね?)なので
いちばん下の画像のように露出のマークは空欄で何も表示されないはずだと思うのですが
今回露出がオーバーになっていた状態(上の2枚)
だとMモードにもかかわらず露出が+2と三分の二と勝手に上がっています。
真ん中の写真は、露光を下げようと思ってシャッタースピードを上げたのですが
勝手にISOが上がって同じような画像になってしまっています。
相当シャッタースピードをあげれば撮りたい露光に近づけることはできるのですが
そうしなくてもできていたのにおかしいなぁという状況です。

Mモードでも露光を上げ下げすることができるのか?
わからないまま何かをいじった拍子か不明なのですが
気づいたら3枚目の元のように露出をいじれない設定に戻って
今は通常のように使うことができています。
(ここで言う通常とはISOオートで露出がプラスマイナス0で無表示となる)

今後このような現象が起きたとき
設定方法があれば知りたい。
エラーなのかが知りたい。
エラーを復帰する方法があるなら知りたい。

という具合で質問させていただきました。

無知な所があるのでお恥ずかしいのですが
ご指導いただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:24544847

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9件

2022/01/15 00:32(1年以上前)

機種不明

すみません。一番下の3枚目の画像が切れていたので、別でUPします。

書込番号:24544853

ナイスクチコミ!1


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2022/01/15 00:42(1年以上前)

iso がオートだと露出補正のプラスマイナスに従ってISOを決定します。
露出補正を0にして撮影するとよいかと思われます。

書込番号:24544865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9022件Goodアンサー獲得:569件

2022/01/15 00:44(1年以上前)

>きたみたいこさん
こんばんは

Mモード時のダイヤルの割り当ては、初期設定メインダイヤルがTv 背面サブダイヤルがAvです。
Mモードでは露出補正の概念が本来ない為、サブダイヤルで露出補正とかできませんが、
たぶん、Avモードでシャッター半押ししてからサブダイヤルに触れてしまい、
露出補正値が変わってしまい、その状態でMモードにしてしまったから、露出補正値がそのままに
なっているものと推測します。

書込番号:24544868

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6920件Goodアンサー獲得:1180件

2022/01/15 00:52(1年以上前)

>きたみたいこさん
こんばんは。

私が使っているのは80Dですが。

直前にAvモードで露出補正したままMモードに切り替えて撮った時に、
その補正された露出になるようにISO Autoが働くのを経験しています。

いったん別モードに戻して、露出補正をクリアしてからMモードで撮れば解決するはずです。

ぬちゃさん、Digic信者になりそう_χさん、と同様のコメントです。

書込番号:24544880

Goodアンサーナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29314件Goodアンサー獲得:1539件

2022/01/15 00:52(1年以上前)

機種不明
機種不明

算数的なほう

数学的な?ほう

>通常Mモードで撮影した場合、露出を変えることはできない(ですよね?)

絞り開放で且つ最低ISO感度(オートで自動的に最低になる事も含む)の場合、
【シャッター速度を、もっと速く】してください。

1枚めの画像の場合、
1/320秒、F4.0、ISO160の場合で、標準的な露出となる撮影照度の目安は、8000 lx(ルクス)≒Lv(Ev)11.6ですので、日中であれば わりと曇っている条件になりますが、撮影時はそうではなかったでしょう?

調整要素としてのシャッター速度が不適切なわけです。

また、撮影条件においての【明るさの要因】を軽視し過ぎていると思います。

おそらく、良いと思った画像の撮影データを元にした「Mモード」の設定かと思いますが、その良いと思った画像が撮影されたときの【明るさ】は検討対象外なのでは?


なお、添付画像は、明るさと撮影条件において、標準な露出となる場合の目安の相関表です。

どちらも同じ結果になりますが、
1枚めは算数的な考え方のもの、
2枚めは(1枚めに比べると)数学的な考え方によるものですので、
よろしければ、使いやすいそうを使ってみてください(^^;

書込番号:24544881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9022件Goodアンサー獲得:569件

2022/01/15 00:53(1年以上前)

Mモードで露出補正がかかってしまった場合、
元に戻すには、AvかTvモードにして、シャッター半押ししてから、
サブダイヤルで露出補正値を0にすればよいです。

書込番号:24544883

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:16件

2022/01/15 00:58(1年以上前)

Mモードでは露出補正はできませんが、ISOオートだと露出補正状態になる事がある…というべきでしょうか。
例えば暗いところで測光して、測光タイマーが効いている状態(シャッターボタン押しっぱなしとか)
で明るいところに測光すると問題のような+に補正した状態になるかと思います。

書込番号:24544888

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29314件Goodアンサー獲得:1539件

2022/01/15 00:59(1年以上前)

(補足)
>きたみたいこさん

「Mモードで撮る必要性」を誤解されているように思いますので、
本件の場合は【絞り優先モード】に変えては?

喩えると、
「がんばったのに美味しい料理ができない」のではなくて、
「がんばる方向が間違っているので、美味しい料理が出来なかった」という段階かと思いますし(^^;

書込番号:24544892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6920件Goodアンサー獲得:1180件

2022/01/15 01:07(1年以上前)

機種不明

5D Mark IVの取説を見ると、「Mモード+ISO Auto」での露出補正操作もできるみたいですね。
p.252をご覧になってみてはどうでしょうか。

下記リンク先からも確認可能です。
https://cweb.canon.jp/manual/eosd/5dmk4.html

書込番号:24544896

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2022/01/15 01:17(1年以上前)

機種不明

Mモードで露出を変える事はできません
でもそれはフィルムカメラでの話
フィルムではISO固定だからです

デジタルカメラでは
Mモードで露出を変える事ができます
ISOオートに設定すれば
露出補正ダイヤルでISOが可変します

さて露出を決め方ですが
反射率18%の灰色が
反射率18%の灰色に写るのを
『標準露出』と呼びます
それに撮影者の意図が加わったのを
『適正露出』と呼びます
だから適正露出は複数有っても良いのです

一例ですが ISO100 f11で
空と雲と輝く太陽が主題なら
1/500秒で撮れば良い
樹木が主題なら
1/125秒で撮れば良い
空も雲も樹木も全部が主題ならその中間の1/250秒で撮れば良い

デジタルカメラなら
簡単です
再現したいモノを
ヒストグラムの山型に
残せる露出補正すれば良い

例えば雪景色で
雪の白さ輝きを出したいなら
ヒストグラムの右側観てて
ギリギリ白トビしない露出を選べば
シャドウ部もトーンが残るハズで
ハイライト基準露出決定法と呼びます

書込番号:24544903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12965件Goodアンサー獲得:754件

2022/01/15 01:41(1年以上前)

>アートフォトグラファー53さん

毎回思うのですが、立派なお写真に情報が全くないのですが、撮影情報は皆さん参考になるのでぜひ載せてください。
載せれない理由でもあるのでしょうか?撮影情報が載せれないような写真はネットに載せないほうがいいと思いますけどね。

書込番号:24544919

ナイスクチコミ!13


WBC.JAPANさん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件

2022/01/15 03:01(1年以上前)

5DmarkW

マニュアルモードで ISOオート 露出補正は
シャッター速度と絞りを固定してISOはカメラ任せの場合に使用します
背景が明るい場合はプラス補正
背景が暗い場合はマイナス補正
という 当たり前のことですが


>つい最近ISOオートなのにやけに明るいというか時には真っ白になるほど
露出が勝手に上がってしまう現象が起こり

こんな場合はマニュアルモードより
シャッター優先にしましょう (または絞り優先)
ISOはオートでも固定でも構いませんが
固定にしたい場合
一旦オートで どれくらいのISO感度になるのか測ってみて設定しましょう

ISOオートでもMモードだと 絞り値によって (またはシャッター速度)
オーバーやアンダーになります

>子供を外で撮ることが多く、影日向に動くので

絞り込む必要がないので シャッター優先が良いです。

書込番号:24544943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38432件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2022/01/15 06:17(1年以上前)

>アートフォトグラファー53

無関係メーカ・無関係機種の画像貼付は誤解を招くから控えるルールだ。
まして、Exifなしとはどういうことか。

何回 【削除】 されれば分かるんだ。迷惑なんだよ。止めてくれ。

【価格破壊男】 だな。

書込番号:24544991

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:11302件Goodアンサー獲得:148件

2022/01/15 06:29(1年以上前)

MモードでもISOオートにしている場合
それはオートモードの一つですからね
わかりにくいですが(笑)

ペンタックスだとTAVモードと名前をつけてMモードと独立させてます

オートなので当然、露出補正が必要ということです

まあ5D3までは露出補正が出来ないという不完全な機能だったわけですが…
ニコンだとかなり古いカメラでも可能でした

書込番号:24545000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2022/01/15 07:05(1年以上前)

当機種

そりすべり

皆様へ
速攻のそして、大変丁寧な回答をいただき
とても、とても助かりました。
凄く勉強になりました。
勇気を出して質問してみてよかったです!
ありがとうございました。

そり滑りの写真は一例ですが
光の状況とかいろいろな状況で撮影を楽しんでいるところです。
(ちなみに真っ暗の夜に、トラックのライトを当ててそり滑り中
もう帰りたいといった大人の事情を伝え
まだ滑りたいとだだをこねた5歳児
ではこれが最後だよと伝えて、なら、3人一緒の写真を撮ろう!
そりがジャンプした瞬間を狙っての一発勝負の写真です。
なので微妙に色々合っていませんが(汗)
こんなことがしょっちゅうなので
瞬間的に色々合わせることができるよう
日々鍛錬(笑)したいと思っています。
頑張ります。ありがとうございました。


>ぬちゃさん
一番のご回答ありがとうございました!
isoオートの時の露出補正ができることを知らず
(Mモードはできないと思い込んでいた)
のでできることがわかって大変助かりました。
ありがとうございます!

>Digic信者になりそう_χさん
まさにDigic信者になりそう_χさんがおっしゃったような操作を直前に行っておりました!
それが原因ということがわかり、大変ありがたかったです。
Avモードで撮るとどんな具合になるかなぁと色々試してみた後だったので
そんな操作で露出が固定されてしまうとは・・・
修正の方法もわかったので、今後あれっ?って思った時に対処することできるようになり助かりました。
ありがとうございました!

>でそでそさん
皆さんも操作の中で、そういう経験をされることがあるんですね。
私は余計に多いのだと思いますが、いろいろ慌ててあっちこっち触ってしまうんですよね(汗)
的確に調節ができるように、レベルをUPさせていきたいです。
解決の方法をご指導下さりありがとうございました!
また、取説にも入っていたことにも気づかず!
一通り目を通したはずなのですが、その時はISOオートは使うつもりがなく読み飛ばしてしまっていたようです。
自分のレベルが追いつかずISOに頼ってしまっていますが
これもいずれは自分でちょいちょい変えられるよう頑張ります。
的確な解決方法をご指導下さり本当に助かりました!
ありがとうございました!!!


>ありがとう、世界さん
凄い表をUPしていただきありがとうございます。
これはプリントアウトして、日々眺めさせていただきたいと思います。
おっしゃる通りで、日が出ている状態で撮影しています。
この上2枚の写真は、光が強い状態なので、ISOオートが正常であれば100になるのに
ならないなぁということを確認するために撮った写真で
3枚目は、露出が標準に戻ってISOも勝手に上がらなくなって、よかった…と思った写真です。

私自身、シャッター速度を遅めに設定する癖があり
たまたまこの写真を撮ってしまったのですが
もっと普段から速度を上げてみてもいいということがわかり
教えていただけてありがたかったです。
添付いただいた画像で色々勉強させていただきます。
方向見据えて頑張っておいしい料理作ります(笑)
ありがとうございました!!

>インド〜ズさん
そうなんです。どうしてか露出補正状態になってしまって困っておりましたが
皆さんに教えていただけて解決できました!
ありがとうございます!

>アートフォトグラファー53さん
露出の決め方を丁寧に教えて下さりありがとうございます。
私は感覚的に覚えていこうと思い、たくさん写真を撮って覚えるぞ!
なんて思っていましたが
教えてくださったようなことをしっかり踏まえたうえで
撮る練習をすると、もっと早くやりたいことができるんだろうなぁと勉強になりました。

撮って出しができればいいな(後が楽で)と思い・・・(;^_^A
でも、白飛びすることが多く
救えない写真もちょいちょいでてそんな時は
やっぱりちょっと暗めになるように撮っておけばよかったと後悔しつつ
なので、少し暗めのISOオート設定ができればいいなぁと
そこはよくさぼってしまうところです(笑)

ゆっくり撮影できるときには、適正露出をよく考えて
撮る練習をします。ありがとうございました!

>WBC.JAPANさん
撮影の仕方を教えて下さりありがとうございます。
シャッター優先の方が撮りやすいんですね!
絞りについては、気を付けるようにしていて
ただ、子供が早すぎてAvだとブレてしまって。
今度シャッター優先でもどんな具合で撮影ができるかやってみたいと思います。
ありがとうございます!

書込番号:24545013

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29314件Goodアンサー獲得:1539件

2022/01/15 13:05(1年以上前)

>ただ、子供が早すぎてAvだとブレてしまって。

「動体ボケ(被写体ブレ)」でしょうか?

絞り優先:Avのときに(例えば)1/500秒より遅くなれば、
シャッター速度優先:Tvに変えて、(例えば)1/500秒より速くする、
そんな感じで切り替えると、現状より良好になると思います。

また、【慣れてくるまで】は、
・ISOオート
・ISO上限の制約なし
・撮影条件が表示されるモード(特に ISO感度の状況確認のため)
にしておくことをお勧めします。

書込番号:24545476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2022/01/15 18:56(1年以上前)

通りすがりにすみません・・・
>マニュアルモードで普段撮る練習をしています。

なぜに、マニュアルモードで撮る練習をなさっておられるのでしょう?
しかも、動きの激しいお子様の撮影ですよね??
わざわざ、撮影までの手間がかかり、シャッターチャンスを逃がす恐れが高い「M」モードを使うことはないかと・・・

例えばそり遊びなら、シャッター速度の目安が付くので、シャッター速度優先が撮りやすいと思います。
この場合、絞り開放で露出が足りない場合は、ISOが自動的に上がります。
被写体を止めるための高速シャッターを優先している場合、ISOが上がってノイズが増すのは許容する必要があります。
写真は物理ですので、道理に合わない設定では、適正露出は得ることができません。

絞り優先の場合は、被写界深度を固定したい場合に向くと思います。
絞り開放になると、それ以上はシャッター速度も、ISOも上がりません。
暗所で、動いているものを撮るためにシャッター速度が変更したい場合には不向きなモードだと思います。

プログラブで撮ろうが、絞り優先で撮ろうが、シャッター速度優先で撮ろうが・・・
マニュアルでも、カメラの露出計を信じるのなら、同じAEで算出された露出値の組み合わせを使うことになります。

一般論として・・・
マニュアルで撮る方が「ウマイ」と勘違いしている方もおられるようなのですが・・・
「ウマイ」人は、最も楽に撮れるモードを選択して使っていると思います。
スナップなどで、絞りやシャッター速度が固定しない場合は、プログラムシフトでPモードも便利ですしね。

マニュアルの撮影を頑張るより・・・
それぞれのモードの特徴を理解した方が早道だと思います。

スレ違い、お節介、すみません。

書込番号:24546039

ナイスクチコミ!5


yotakenさん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:5件

2022/01/17 00:52(1年以上前)

>きたみたいこさん
マニュアルモードでもISOオートならQボタンで表示される露出補正を選択して露出を変えることが出来ます。
(ライブビュー撮影ではインフォボタンで露出補正が常に表示されるようにしておき、そこをタッチする必要があります。)

ファインダーを覗きながらQボタンを押すとファインダー内表示が消えてしまいますし、鼻などで意図せずに画面をタッチしてしまうでしょうから背面液晶を見ながら操作されることをお勧めします。
既にご存じでしたら、ごめんなさい。

書込番号:24548498

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ46

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 白い粉がつくのは何故?

2022/01/10 16:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ

【使いたい環境や用途】

【重視するポイント】

【予算】

【比較している製品型番やサービス】

【質問内容、その他コメント】
1週間前にこの機種の新品を家電量販店で購入しました。
保護フィルムを貼り、レンズをつけて、カメラ全体を見回してみると、レンズマウントのグリップ側のボディーに、白い粉が長さ2センチ、幅1センチ位でついており、指ではらって取れたのですが、2時間ほどたって見てみると、また白い粉がついていました。今度は長さ幅共に1センチ位で、
付着している量は少なくなっていましたが、何だろうと思いつつ、また指ではらって、今度は机などを消毒するアルコールを綿棒にしみこませ、該当箇所に塗って、乾いてから防湿庫に入れました。
2日たって確認のために見てみると、何もなかったので安心していたのですが、10分ほどたって再度見てみると、また白い粉がついていました。
今回は長さ5ミリ、幅1ミリほどになっていました。
回を追うごとに白い粉の量は少なくなっているのですが、再発の間隔は短くなっています。
白カビにしては再発の間隔が短すぎるし、いろいろネットで調べてみると、白サビというのがあるそうなのですが、新品でこんなことがあるのでしょうか。
最初にカメラの電源を入れた時に、2018年の表示が出たので、約3年の間、箱に入ったまま、店に保管されていたと思います。
何かの化学反応で白い粉が発生したのでしょうか。
同じ経験のある方はいらっしゃいますでしょうか。何だろうと気になって、スッキリしません。
もう保護フィルムも貼ってしまったし、交換してもらえないと思いますし、そこまでするのも気にしすぎなのかなあとも思っています。
この症状に詳しい方がおられましたら、ご教授をよろしくお願いいたします。

書込番号:24537154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45240件Goodアンサー獲得:7622件

2022/01/10 17:05(1年以上前)

櫻撮ルノニ父ニ乘ルト樂サ!さん こんにちは

クリーニングした後 表面が乾くと白くなると言う事でしょうか?

それだと カビの可能性が高く 対応難しいのですが 保護艶出し剤のアーマーオールでクリーニング来ると 綺麗にすることできると思いますが 時間が経つとまた発生しますので 定期的にクリーニングする必要が有ると思います。

書込番号:24537197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:2件

2022/01/10 17:06(1年以上前)

経年劣化やないんか?
アルコールはご法度やでー
よけいに悪化させるでー

書込番号:24537199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2022/01/10 17:11(1年以上前)

こんにちは

5D4購入おめでとうございます。
たぶんガシッとわしづかみしてると思います。
それでご本人の爪がボディの樹脂部分で削れると、白い粉のようになります。
カメラボディの樹脂部分は、かなり堅い樹脂なので爪が削れてしまうのです。
もちろん拭き取ればいいだけですが、
慣れてくるに従って、だんだんと爪を立てずにグリップするようになりますよ。

書込番号:24537209

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:12751件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2022/01/10 17:39(1年以上前)

| 
| 
|、∧ 
|Д゚ 私のも白くなります!
⊂)  ずぼらな私は気にしてません!
|/ 
|

書込番号:24537274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2022/01/10 17:41(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` 吸ったらいけません!
⊂)
|/
|

書込番号:24537280

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12751件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2022/01/10 17:47(1年以上前)

| 
| 
|、∧ 
|Д゚ 舐めるのは良いです! 
⊂) 
|/ 
|

書込番号:24537296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45件

2022/01/10 18:01(1年以上前)

もとラボマン2さん、返信ありがとうございます。

箱から出したばかりの新品なので、クリーニングはしていません。保護フィルムを貼り、レンズをつけた後、ボディー全体を見回した時に白い粉に気付きました。

白い粉をはらってきれいになってからカメラの初期設定をした後に見てみると、また白い粉がついていました。

2時間ほどしかたっていないので、カビとは考えにくいのですが、もしかしてすぐに発生するカビもあるのでしょうか。

書込番号:24537316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2022/01/10 18:06(1年以上前)

神聖法軽さん、返信ありがとうございます。

アルコールはカメラの掃除にはダメなんですね。まったく知りませんでした。やはり自己流の判断はダメですね。

教えていただいて、どうもありがとうございます。勉強になりました。

書込番号:24537329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45240件Goodアンサー獲得:7622件

2022/01/10 18:17(1年以上前)

櫻撮ルノニ父ニ乘ルト樂サ!さん 返信ありがとうございます

よく見たら 購入したばかりでしたね これでしたら カビではないと思いますし もしかしたら 新しいため 表面がまだ柔らかく ごみが付きやすい状態かもしれません。

書込番号:24537350

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2022/01/10 18:28(1年以上前)

とんがりキャップさん、返信ありがとうございます。

なるほど、爪が削れたあとの粉の可能性はまったく思いつきませんでした。

新品で一番最初に箱から出したときには、ボディー全体をチェックしていなかったので、白い粉がついているかどうかわかりませんが、一番最初に白い粉に気付いた時は、ある程度カメラを触った後だったので、そうかもしれません。

ただ、それにしては粉の量が多すぎる気もしますが、、、。

その後の2回ほどついていた粉の場合は、爪が削れたような跡と言われれば、それに近く、粉をはらったあとにまた数時間で粉がついていたことを考えると、つじつまが合います。

今回の件がとんがりキャップさんのおっしゃるように、爪の跡の粉なら特に問題がないのでありがたいです。今後はグリップの握り方に気を付けながら、様子を見てみることにします。どうもありがとうございます。

書込番号:24537371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2022/01/10 18:35(1年以上前)

>☆M6☆ MarkUさん

僕も気にしすぎかもしれないと思っているのですが、たとえ白い粉がついても、それがカビではなく、広がってこなければ大丈夫かなと思っています。

☆M6☆ MarkUさんのカメラは白い粉が広がってきたりしてないですか。

書込番号:24537384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2022/01/10 18:38(1年以上前)

>☆観音 エム子☆さん

吸ってはいないので大丈夫です。今後も気を付けたいと思います。

書込番号:24537390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2022/01/10 18:48(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

返信ありがとうございます。

もとラボマン2さんのおっしゃるように、新品で表面が柔らかくて、ごみがつきやすいという可能性もあるかもしれませんね。

とんがりキャップさんのおっしゃっていた、爪の削れた跡の可能性とともに、注意をしていきたいと思います。

どうもありがとうございます。

書込番号:24537406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:2件

2022/01/10 18:59(1年以上前)

舐めたらあかん!
良くないでー

書込番号:24537433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:2件

2022/01/10 19:03(1年以上前)

>櫻撮ルノニ父ニ乘ルト樂サ!さん
消毒用アルコールはご法度や!
クリーニングに使うのは無水アルコールが基本やな!

書込番号:24537438 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2022/01/10 19:24(1年以上前)

>神聖法軽さん

無水アルコールと消毒用アルコールの違いをネットで調べてみました。

無水のほうがすぐに乾いて、カメラの掃除には向いているとのことでした。

ただ、EOS 5Dmark4は防滴機能がありますが、それでも消毒用アルコールを使うと危険なのでしょうか。

書込番号:24537483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12751件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2022/01/10 19:59(1年以上前)

| 
| 
|、∧ 
|Д゚ 私は指で払ってます!
⊂) 
|/ 
|

書込番号:24537543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2022/01/10 20:45(1年以上前)

機種不明

ボデーのクリーニングにアルコールを使うのはNGです。

>クリーニングに使うのは無水アルコールが基本やな!

>無水アルコールと消毒用アルコールの違いをネットで調べてみました。
>無水のほうがすぐに乾いて、カメラの掃除には向いているとのことでした。

添付画像の様にボデーのクリーニングにアルコールを使う事をメーカーは否定しています。
(画像は5D3のものです)
センサーやレンズのクリーニングは無水アルコールで行いますが。

有機溶剤は塗装面や樹脂を溶かしたり痛めたりしてしまいます。
なのでボデー等のクリーニングには使わない方がいいとなっています。
グリップ等のゴムは両面テープで貼り付けています。
隙間に入れば剥がす恐れもあります。

>EOS 5Dmark4は防滴機能がありますが、それでも消毒用アルコールを使うと危険なのでしょうか。
先に書いたように防水だからとかそういう理由ではありません。

取説には使用しないように書かれていますが、自分はアルコールで拭いてしまいます。
毎回とかでは無く、センサーやレンズを掃除した際のついで程度です。
使い終わったシルボン紙(クリーニング用ペーパー)に再度アルコールを含ませて指等が当たる部分やマウント面を拭いてしまいます。
手の脂分などはサッパリと落とせます。
後は乾いた布で拭き上げて終わりです。

書込番号:24537629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2022/01/10 20:51(1年以上前)

ゴム製品は時間が経つとブルーム(粉吹き)が生じます。
また、爪が当たって表面の劣化した部分が削り取られて粉状になった可能性もあります。
表面を乾いた布等で拭き上げる若しくはウエットティッシュ等でサッと拭いてから乾いた布で仕上げる程度で暫く様子を見られたらどうかと思います。

書込番号:24537640

ナイスクチコミ!2


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2022/01/10 21:31(1年以上前)

解決済み? ・・・・・なのかな? 

ふと 思ったことがあるんで書かせてもらいますね (´・ω・`) 
その 『白い粉』 というものが コンマミリ程度の肉眼で見えるものか、極々微細なパウダー状のものか? 

というのは 新品で買われて 開封して間もないということですよね、 
カメラの入ってた箱に緩衝材として 発泡スチロールは使用されてなかったでしょうか 
発泡スチロールというのは 経年変化で微細な粉末状になるのかもしれないな? と、、 

もしそうであれば カメラが帯びたちょっとした静電気で粉末スチロールか吸い寄せられるのかもと、、 
ちょっとした思い付きです! まったくトンチンカンなことだったらお許しください ((○┐ ペコリ  
                                             

書込番号:24537712

ナイスクチコミ!1


この後に15件の返信があります。




ナイスクチコミ94

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 80dからの買い足し

2021/12/18 02:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ

スレ主 mao1219さん
クチコミ投稿数:3件

【使いたい環境や用途】
主に屋外テニススポーツ撮影
【予算】
30万
【比較している製品型番やサービス】
R6か5D Mark IV
【質問内容、その他コメント】
フルサイズのカメラを使いたくなりました。スピードのある被写体を
一日平均2500枚くらい撮っています。レンズは主にEF70-200mm F2.8L IS IIIを使っています。今は80dにつけて使ってます。×2のテレコン所有しています。コート内で撮ったりコート外で撮ったりです。カメラ屋さんではミラーレスを勧められました。ミラーレスは電池の消耗も早いし画素数が落ちるのも少し気になります。フルサイズになると更にトリミングはするだろうと思っています。重さは特に持った感じどちらでもという感じでした。トータルでどちらが良いか意見を聞かせていただきたいです。それか90dを買い足したほうが良いのか。悩みすぎて分からなくなってきました。よろしくお願いします。

書込番号:24499366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9022件Goodアンサー獲得:569件

2021/12/18 03:05(1年以上前)

5D4 シャッター耐久 15万回
150000÷2500=60日 でシャッターお釈迦になる可能性がありますね。

R6シャッター耐久 30万回 でも120日なので、使い捨て感覚がいいかもですよ

書込番号:24499391

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5102件Goodアンサー獲得:718件

2021/12/18 04:45(1年以上前)

250枚の誤記ではなく、2,500枚をコンスタントに撮られるなら、80Dでも1か月半程度でシャッター寿命に達する計算なので、すごいですね。

仮に、撮った写真をクイックチェック的に1枚3秒程度でノンストップで確認しても、2時間以上かかる計算なので、とても普通の人とは思えず、職業か何らかの意図があってのことですよね?

RAW現像なんてある程度一括でやっても1日では終わらないですし、保存するPCのストレージも半端じゃさそうですから、いわゆるプロカメラマンではなくても何らかの職業(経費で落ちる)でしょうか。

トリミング前提なら、R6では不満を感じるかもしれませんね。それならR5の方がよいかも。
仰るとおりバッテリの持ちはミラーレスはレフ機に全然及びませんから、そんなに撮られるなら予備のバッテリも沢山要りますね。
できればバッテリーグリップあった方がよさそう…。

5D4だと保守期間は少し早く終了しそうですけど、頻繁にシャッター交換とか考えるなら保守期間の長いR5/6の方が無難?

書込番号:24499414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2021/12/18 05:54(1年以上前)

>mao1219さん
私も半年前に、5DmarkWとR6で迷いました。ミラーレスへ乗り換えは、レンズもプラスで費用を考える必要が有り、未だ、アダプターに頼って、変えられてません。費用を考えなければ、R6でどうでしょう。

書込番号:24499433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/12/18 06:39(1年以上前)

枚数の多寡はともかく、先の事を考えるのであれば、ミラーレスのRから選ぶのがよろしいかと。

今後も出続けるであろうRFマウントレンズは一眼レフでは使えず、将来悔しい思いをする心配はありません。

書込番号:24499454

ナイスクチコミ!5


ktasksさん
クチコミ投稿数:10014件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2021/12/18 07:00(1年以上前)

>mao1219さん
ファインダーが問題ないなら
R6ですね

>モモくっきいさん
RFレンズ持ってるんならわかるけど
んなわけないから
そら変な話やね?

他メーカーのレンズ使えないのと同じ状態だけど?
(EFレンズは将来併用できるし)
他メーカー持ってないと
貴方は
将来悔しい思いをするんですか?







書込番号:24499466

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2021/12/18 07:33(1年以上前)

>mao1219さん

 鑑賞サイズはどの程度なんでしょうね。
 仮に家庭用プリンターでのA4印刷までであれば、800万画素程度あれば十分ですから、予算的にやや厳しいかもしれませんがR6もアリだろと思います。

 先日、7DUにR6を買い足しましたが、AFエリアは広いですし、バッテリーも思いのほか持ちます。スポーツ撮影はしないので、その点は不明ですが、連写主体であれば、バッテリー1個で2000枚以上撮影可能です。

 秒あたりの連写枚数や、連続撮影可能枚数も遥かに優秀ですから、撮影枚数が増える可能性はありますが、予備バッテリー1個あれば賄えるようなkがします。

 ファインダーの見え方に違和感が無ければ、考慮していいと思います。

書込番号:24499495

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45240件Goodアンサー獲得:7622件

2021/12/18 07:38(1年以上前)

mao1219さん こんにちは

今撮影で 一眼レフに慣れているのでしたら ミラーレスだと 慣れている 5D IVが良いと思いますし バッテリーの持ち気になるのでしたら一眼レフで良いと思います。

書込番号:24499498

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/12/18 07:41(1年以上前)

EFレンズはアダプタ噛ましてRにも使えるけれど、RFマウントレンズはEFマウントのカメラでは使えないので、今後も出てくるであろうRFマウントレンズの事を考えれば、Rにしておくと悔しい思いをする恐れがない、という当たり前の事を言っただけなんですが、分かりにくかったですかね?(笑)

ただ、他の方も言われている通り、日に2500枚というのであれば、5D Mark IVでもそうそう持つとも思えませんから、ミラーレスへの切り替えはその次に考えてもいいとは思います。

書込番号:24499503

ナイスクチコミ!9


ktasksさん
クチコミ投稿数:10014件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2021/12/18 07:50(1年以上前)

>モモくっきいさん
意味わからん
将来( x)RとRFレンズ買えばいいだけでしょ?
直ぐ買っても
将来買っても同じこと

逆にレフ機の方が良かったなぁ
と思う方が後悔する
RFをレフ機に使えんのだから

何が当たり前??
だーかーらぁ
>他メーカー持ってないと
>貴方は
>将来悔しい思いをするんですか?
って書いてるんですが?
難しいかったですかね?
2回書いたから流石にわかりますよね?

書込番号:24499509

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/12/18 08:26(1年以上前)

「ただ、他の方も言われている通り、日に2500枚というのであれば、5D Mark IVでもそうそう持つとも思えませんから、ミラーレスへの切り替えはその次に考えてもいいとは思います。」

て言っているんだけどな。

使い方、その人の考え方によって、切り替え時は変わってきます。

キヤノンはEFレンズの整理を始めていますから、そう遠くない将来、EFマウントがFDマウントと同じ経過を辿るのは間違いないと思いますけどね。

書込番号:24499548

ナイスクチコミ!10


ktasksさん
クチコミ投稿数:10014件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2021/12/18 08:33(1年以上前)

>モモくっきいさん
だからーー
他メーカー買わないと後悔するのか!!!
って聞いてるんだが?
難しすぎますかね?

はぐらかさずに答えてよ

>EFマウントがFDマウントと同じ経過を辿るのは間違いないと思いますけどね。
FDレンズがEFマウントで問題なく稼働する純正アダプターがあったなら
間違いはないけど
無いなら間違いでは?
知らんけど、、、

書込番号:24499558

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2021/12/18 08:43(1年以上前)

>mao1219さん

80D、R5使ってます。ローリングシャッター現象が
気にならない被写体なら電子シャッター使うのも
良いのでR6かなぁ。速い被写体とのことなので
全部歪んじゃうかもですが、作例が無いから
予想で言ってます。あとは、90D買い増しでも
良いけど。
どうしてもフルサイズが良いならぼくならR6かな。
ってことです。

書込番号:24499568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 EOS 5D Mark IV ボディのオーナーEOS 5D Mark IV ボディの満足度5

2021/12/18 09:14(1年以上前)

R6とマウントアダプターを買えば済む事です。
今更高値安定の5D4は意味がありませんし、どちらかと言うと5D4は風景向きです。

個人的には90Dを買って使い倒したほうが経済的だと思います。※私も使ってます

書込番号:24499608

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12751件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2021/12/18 10:01(1年以上前)

| 
| 
|、∧ 
|Д゚ とりあえず R6買いましょう!
⊂) 
|/ 
|

書込番号:24499697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mao1219さん
クチコミ投稿数:3件

2021/12/18 10:37(1年以上前)

皆さん色々な意見本当にありがとうございます!
一日に2500枚を月に6日くらいです。
月によってはそれ以上です。
写真は余程のことがない限り現像はA4サイズで済んでいます。それよりもパソコン・スマホで表示することの方が多いです。
来週には買いたいと思っているので皆さんの意見を参考に考えたいと思います。ありがとうございます。

書込番号:24499763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4895件Goodアンサー獲得:297件

2021/12/18 11:31(1年以上前)

mao1219さん

野外で長時間ファインダーを見続けているなら5D Mark IVがよいと思います。
まずはトリミング対応と、2倍のテレコンで撮影しましょう。
満足いかなかったらレンズはEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMを買い足し。

これでよいと思います。
5D Mark IVなら、トリミングしてもA4プリント、スマホ、パソコンくらいなら問題ありません。

書込番号:24499860

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/12/18 14:15(1年以上前)

>ktasksさん

他メーカって、私はキヤノンの話しかしていませんよ。

書込番号:24500113

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:27323件Goodアンサー獲得:3126件

2021/12/18 15:29(1年以上前)

スポーツでそこまで高画素はいりますか。
5D4は高画素ですが、秒間コマ数は少ないです。
大きくプリインとしないなら、高画素は生きないのでは。
2,500枚を月4回なら、年間でも12万回、2〜3年は使えそうですね。
メーカーが公表しているシャッター耐数は目安でしかありません。
それより短命になるのか、長く使えれるかは、使ってみないとわかりません。
自分はCanonでメーカーの数字の半分も行かず壊れたことがあります。
でも、シャッター幕の交換だけなら、修理費は3〜4万円くらいでしょう。
ただ、ある程度酷使すると、ミラーユニットの振動や音も大きくなります。
これも一緒に交換が理想です。
両方で7万円は越えると思います。
デジイチで一番酷使するのがシャッター幕とミラーユニットです。
場合によってはダイヤル系の接触不良も起きてくることもあります。
5D4クラスになると、部品代も高価です。
酷使すると不具合も起きてくるでしょう。
見る環境によってはAPS-Cでも問題ないでしょう。
フルに行ったから良いとは限りませんね。

書込番号:24500211

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:233件

2021/12/18 17:10(1年以上前)

>mao1219さん

野球やソフトボールでも一試合(約二時間半)で1500枚ぐらいは普通に撮るので一日2500枚は驚く数ではないですね。

シャッターの寿命などあまり考えた事も無いですが、個人的な印象だと公称回数など「飽くまで目安」と感じます。

私は主にスポーツ撮影で一眼レフの80D、7DU、5DW、1DxU等を使用してきましたが、80D・5DWと7DU・1DxUとでは
「打撃の瞬間」や「投球・捕球の瞬間」など決定的な瞬間を捉える難易度にかなりの差を感じてきました。

勿論入門機のKissシリーズや6Dでも予めタイミングを測ってレリーズすれば単写でも瞬間を撮れるのですが、連写機とか
プロ機とか呼ばれる機種だと反応が俊敏で瞬間に対応し易いし、高速連写で撮れた画像の中から選ぶ事が可能です。

そう言った意味で今回の相談内容からは5DWは積極的にはお薦めできないですね。(秒7コマも80D同等では無いです)

上手く撮れた画像はビシッと画素が詰まった感じでトリミングにも有利で、高感度画質も優れていると感じていますが。

私はまだ撮影現場でのR6は未体験ですが、電子シャッターは動体歪みでラケット等の棒状の用具を振る競技には使えず、
比較的近距離で激しく速い速度で動き回る被写体を追い回す事がR6のEVFでは快適とは思えないので勧め辛いです。

R6のこの点は誰か経験者・詳しい方がおられたらお聞きしたいと常々思っています。

なので個人的には一眼レフのフルサイズ機でスポーツ撮影中心の用途でお薦めできる物は1D系です。

私は新型がデビューする少し前に一気に値落ちした時点で中古購入した1DxUを使っていますが、過度に使い込まれた
機体でなければ文句無しのお薦め機種だと感じています。(1D系なら中古でもシャッター回数表示があるので安心)

「中古で30万円など言語道断」と言うなら、7DUの中古か同じく秒10コマを実現している90Dをお薦めしておきます。

今現在70−200に二倍テレコンとの事ですが、フルサイズ機だと少なくとも100−400が必要になりそうですが大丈夫ですか?

その点がネックなら先ずは中古でEF100−400LISUと90D購入が現実的(80D+70−200・90D+100−400の二台体制)
で、後にゆっくりとフルサイズ機移行を考えるのも一つの手だと感じますね。

そうすれば近い将来ミラーレスフルサイズ機に替わっても使える純正白レンズが二本になります。

R6について具体的な事が書けず申し訳ありませんが何か機材選びの参考になれば、と思います。



書込番号:24500357

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2021/12/18 18:16(1年以上前)

>エリのパパさんさん
>私も半年前に、5DmarkWとR6で迷いました。

なるほど迷いますな。R6の方がいい言う意見がやはり多いですな。
一方で、キヤノンのレフ機の代表格?の5D Mark IVがレフ機の最後になるとしたらそれも欲しくなりますわな。

書込番号:24500463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に11件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットを新規書き込みEOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット
CANON

EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット

最安価格(税込):¥445,827発売日:2016年11月 3日 価格.comの安さの理由は?

EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットをお気に入り製品に追加する <348

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング