白虎 SCBYK-1000I
- 6mm径ヒートパイプを3本搭載した、オリジナル設計の92mmサイドフロー型CPUクーラー。
- 厚みのあるベースプレートと、各ヒートパイプの形状に合わせて成型された「高精度ベース構造」により排熱を促す。
- 放熱フィンとファンマウントの位置を後方に配置することにより、ファンとメモリーの物理的干渉を解消。



CPUクーラー > サイズ > 白虎 SCBYK-1000I
ドスパラで買おうと思っているPCがあるのですがCPUグリスをノーマルグリスでなく高熱伝導率 ナノダイヤモンドグリス OC7(20nmの超微細 人工ナノダイヤモンドパウダー含有グリス)と言うグリスにカスタマイズしたいと思っているのですが。
CPUクーラーはカスタマイズせずそのままで後で自分で白虎を取り付けた場合、CPUグリスってまた塗らなきゃならないのですか?
説明に
■高熱伝導率グリスについて
CPUに適量を塗布し、CPUファンを装着、組み立てて出荷いたします。
各製品の内容量は2〜3回分ございますので、未使用分はパソコン本体に同梱して出荷いたします。
と書いてありますが、ノーマルファンを外して白虎を取り付ける前に余っているグリスを塗ってから白虎を取り付ければいいのですか?
また、どれくらいの量を塗ればいいのですか?間違っていたらすみません。
回答お願いします。
ドスパラのPC
http://kakaku.com/item/K0000952651/
書込番号:21179916
0点

CPUグリスは、取り付けごとに塗りなおすのが基本です。
薄く満遍なく全体に行き渡るようにすれば、OKですよ。
グリスの役目は、表面の目に見えない、微小な凹凸の吸収が目的です。
密着率を上げることで、放熱の効率を高めます。
厚く塗りすぎると、放熱の際の抵抗になるので、塗り過ぎないように注意してください。
書込番号:21179996
0点

>MasterDaytraderさん
わかりました、ありがとうございます。
書込番号:21180003
0点

グリスはCPUクーラーを外したら、綺麗に取り除いてグリスクリーナーで掃除し
新しいグリスを塗ります。
塗る量は適量ですが、まんべんなく薄く塗る人、米粒大を中央に置いて
ヒートシンクで自然に伸ばす人と分かれます。
CPUグリスの役割は、熱伝導が最も悪い空気を追い出してあげる事です。
CPUのヒートスプレッダ(表面)とCPUクーラーのヒートシンク共に
精度が悪い場合があるので、僅かばかりでも隙間が出来ます。
金属系の高熱伝導率のグリスがはみ出すと
ショートして壊してしまうので細心の注意が必要です。
書込番号:21180117
1点

CPUグリスがある程度の粘度を保持しているならCPUクーラ取り外して再度取り付けや交換で、
再度使える場合もあるけど、CPUの放熱・冷却が上手く行くか否かの問題なのだから、
最悪CPUが壊れても良いと思えば限界を試せるだろうし、
一回一回CPUクーラを外す都度にCPUグリスを綺麗に除去して塗り直すのも、
そのパソコンのユーザの思いのままですからね。
しかし、良いCPUグリスを塗るならCPU面のグリスを綺麗に除去してから新しいCPUグリスを塗るのも気分的に良い物だろうからね。
でも、カチカチに固まったグリスだとしたらグリスを塗り直さなければ駄目でしょうからね。
私なら、毎回CPUクーラを外したらCPUクーラを塗り直したいですね。
私は、
2ステップグリスクリーナー AS-CLN
http://www.ainex.jp/products/as-cln/
と
ナノダイヤモンドグリス JP-DX1
http://www.ainex.jp/products/jp-dx1/
を愛用してます。
そうそう、キッチンペーパの様な丈夫な紙で綺麗にグリスをクリーナを付けて拭き取るのが良いらしい。
書込番号:21180192
0点

CPUからCPUクーラーを外すと、CPU側にもグリスは半分残ります。
その上から白虎を付けても動作しますが、空気が入っていたりして密着度が下がってしまうので折角の高価なグリスの性能が落ちてしまいます。
例えるなら、一回剥がした絆創膏をまた貼りなおすようなものです。
白虎を購入すると銀色のグリスが付属して来ます。
このグリスでもナノダイヤモンドグリスほどは効果は無いですが結構まともに冷えます。
CPUをOCして使わない限り、白虎に附属するグリスでも構わないかと思います。
書込番号:21180861
1点

>ヒロポン0227さん
皆さんが回答してますようにCPUクーラー取り外す度に塗り直しが基本かと。
グリスの拭き取りも人それぞれでして、私はジッポライター使ってるので、そのジッポのオイルで溶かして濡れティッシュで拭き取ってます。
自作やり始め頃は何も考えないで濡れティッシュだけで拭き取ってましたし(笑)
塗り方も人それぞれ、真ん中に適当に盛り付けて押しつぶし(うまくいくと空気が入らない状態が出来る)
ヘラとか 使わなくなったカードで丁寧に薄く塗る。
(中々 均一に濡れない)
私は薄いゴム手袋はめて指で塗ってます(個人的にこれが一番均一に塗れる)
神経質な人は、マスキングテープでCPUの周りを1〜2mm貼って 塗り終わりにCPUの周りに 1〜2mm程度の空白が出来るようにぬる(はみ出し防止)
何事も経験でいろんな塗り方を試して自分のスタイルを作ると良いでしょう。
グリスに付いては 自己満足ならダイヤモンドグリスでしょう。
財布にやさしいのはシリコングリス。
実際は温度は大して変わりません(あらゆるグリスで個人的に試してみた)
温度の差は グリスよりも、その時の塗り方で変わってるって感じがする。
私は色々試して 今は25グラム 500円ほどのシリコングリスにたどり着いてます。
いくら使っても減らない(大笑い)
あまり厚く塗るとはみ出して、起動しなくなりますから注意です。
(何度も経験してます)
ダイヤモンドグリスとか、シルバーグリスは ベタベタで粘度が高いので塗りにくですよ。
シリコングリスは ぺたーって 感じで塗りやすい。
シリコングリスは一ヶ月程度で取り外しても固まって、パリパリになってますね。
ダイヤモンドやシルバーは一年経って外しても ベタベタしてる。
まぁ 初めてなら 色々なグリスつかって、いろいろな塗り方を試すと良いです。
いろいろやって温度を確認する これを繰り返したら自分のスタイルが出来る。
以上 経験則による、偏見と独断の意見でした。
まぁ 色々やって楽しんでください。
書込番号:21181423
0点

数度下げたいと言う事では無い限りは、そのままで、CPUクーラーの交換時も余りの物を使えばよいかと。
交換時、メンテ時は拭き取ってください。
さいころの5のように、中央を米粒大ぐらい、残りを半分程度目安。
そのままで取り付けてもよいし、ヘラで薄く延ばしてもかまわない。 中央部厚め、周囲は薄めに伸ばす方が良いかな?
塗りすぎは、はみ出したりしてしまうので、後で面倒になることが多い。
取り換えたいなら、余りのグリスで、塗りすぎだけは注意して練習してみれば良い。 取り付けてから外してみれば、接触面へのグリスの伸び具合がわかるかと思います。
余りは、小さなジップロックの袋に入れて保管。
1年に一回程度は塗り直した方が良さそうに自分は思います。
検索しても、画像付きで塗り方説明しているサイトがあるので参考にされてもよいかも。 イメージを掴むのが大切。
書込番号:21181515
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「サイズ > 白虎 SCBYK-1000I」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 2019/10/23 9:37:48 |
![]() ![]() |
14 | 2018/11/15 10:16:24 |
![]() ![]() |
11 | 2018/09/27 15:25:19 |
![]() ![]() |
9 | 2018/07/13 21:57:23 |
![]() ![]() |
7 | 2018/06/19 15:22:15 |
![]() ![]() |
10 | 2018/05/17 9:46:05 |
![]() ![]() |
12 | 2019/01/01 15:08:13 |
![]() ![]() |
3 | 2018/04/09 3:31:31 |
![]() ![]() |
11 | 2017/09/20 8:15:35 |
![]() ![]() |
7 | 2017/09/09 9:29:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





