ムーヴ キャンバスの新車
新車価格: 157〜200 万円 2022年7月13日発売
中古車価格: 26〜250 万円 (7,212物件) ムーヴ キャンバスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ムーヴ キャンバス 2022年モデル | 612件 | ![]() ![]() |
ムーヴ キャンバス 2016年モデル | 558件 | ![]() ![]() |
ムーヴ キャンバス(モデル指定なし) | 423件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
80 | 11 | 2024年1月2日 07:31 |
![]() |
8 | 1 | 2023年8月27日 21:30 |
![]() |
24 | 3 | 2023年8月6日 04:44 |
![]() |
20 | 11 | 2023年7月18日 18:17 |
![]() |
7 | 1 | 2023年4月30日 15:47 |
![]() |
36 | 5 | 2023年2月21日 12:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ダイハツ > ムーヴ キャンバス 2022年モデル
オプション取り付けの台車でセオリーG(NA FF)を借りることができたので、高速道路中心に300km程度走ってみました。
(快諾してくれたディーラーさん、ありがとうございます。)
【動力性能】
普通に交通の流れに乗って走るだけなら十分でした。上り勾配での加速は少しもたつく感じはしますが、大型トラックなどと比べると充分に速いので、特に問題はないと感じました。高速道路の加速車線で40km/h制限が解除されるポイントからPWRモードでフル加速すると、加速車線の終わりで80km/hを超えるくらいです。
登坂車線がある区間では、PWRモードアクセル全開6,500rpmでも100km/hを維持できる程度で、「加速」はできません。高速道路では上り坂で遅い車が引き金になって、追い越ししたくなることが多いですから、要領よく走るには状況判断力と躊躇なくPWRモードに入れてアクセルを踏み込む技量が必要です。
【その他】ETCが付いていない車だったので、休日割引なし、入口で通行券を取って出口で精算と普段の便利さを痛感しました。
アラウンドビューモニタ、バックモニターもなかったので、駐車時にちょっと不安でした。慣れって恐ろしいものですね。
【ターボがおすすめの場面】
高速道路の加速車線や上り坂などアクセルを踏むべき場面で全開にできない、登坂車線・ゆずり車線を適切に利用するのが苦手なドライバーには、トルクが太いターボがおすすめです。クルーズコントロールも標準装備なので、渋滞の引き金を引かずに済みます。
4点

台車で高速道路はあかんでー
台車やもん荷物運ぶやつやん!
書込番号:25416196 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

この手の試乗記でしたら,レビューに書くのがお勧めです。
各項目に点数が付けられますので。
NAかつ大人が4人乗ったら、高速道路はキツイでしょうね。狭いのは我慢すればいいんです。
書込番号:25416208
11点

車重が850kg以上になるような重い車体はターボ必須でしょうね〜
というか、軽はターボ必須って私は思ってます。
書込番号:25416330
14点

昔から高速走行が多いならターボ車がお勧めは定説。
書込番号:25416422
3点

皆さん、レスありがとうございます。
>今岡山県にいますさん
失礼しました、「代車」です。
>肉じゃが美味しいさん
すでにストライプスGターボのレビューを書いてしまっているので、再レビュー扱いになるためこちらに書きました。(グレード別には書けないようです。)
>KIMONOSTEREOさん >ジャック・スバロウさん
高速道路の連続走行ならターボ付きでエンジン回転数を抑えた方が良さそうですね。HA36アルトのように軽い車ならNAでも性能的には走れるのですが、120km/h区間で30分間5,000rpmを維持して人間の方がアクセル開度とエンジン音に我慢できるかが判断の分かれ目です。
クルーズコントロールなしだと、勾配が変化する度にアクセルペダルを大きく開け閉めする必要がありますし、次の休憩まで右足を休める時間がないのも負担になります。
書込番号:25416722
3点

車重900kgのNA、CVTの軽ワゴンで高速道路も首都高も走ることがあるけど
流れに乗れるし、追い越しもすんなり出来るし、首都高の短い合流でも加速出来てます。
要は踏み所のタイミングを逃さない。
ターボなどモアパワーを必要とするのは、車の性能を活かせないヘタクソだから。
元々、軽は自動車税を管轄するのが、市区町村であるのは大八車とか荷車からの派生で来ているので行動範囲がご近所に向いているように考えられて作られたものです。
長距離や高速走行に適していないので、エンジン音とか回転数とか疲れとか考えるなら
普通車にした方が良いです。
120km/h区間で無理して120km/h出す必要もないし、緑ナンバーのトラックが90km/h制限なので、その流れに乗って走ればじゅうぶんです。
でも、上に書いたように非力でも自分の腕でカバーはできます。
書込番号:25416800
9点

>Che Guevaraさん
ええ、腕が無いのでエンジンパワーでカバーします。何か問題ありますか?
誰にも迷惑かけませんしね。
ターボで変わるのは、オイル交換早め、燃費が落ちる、購入価格がちょい高めってことですかね?
でも、同じ速度出すのに、エンジン回転数が下がるので、静かで快適でもありますね。
高速だと1000回転くらい変わるんじゃないですかね?登坂ならなおさら。
ちなみに私はMT派でもあります。
書込番号:25416831
5点

>Che Guevaraさん
>KIMONOSTEREOさん
同じ状況に対して見方が分かれるということですよね。
私は、ムーヴキャンバスを選ぶ人は、購入時に「近場しか移動しないし、ターボなんて無くても。」と高速道路での運転が難しいNAを選んだ後で、連休になると「NAでもなんとかなるでしょ?」と高速道路で帰省したりしてしまうのでは無いか? と予想しました。Che Guevaraさんのように腕でカバーすれば良いのですが、この車を選ぶ人は運動性能に注目しないでしょうから、腕もそれなりでしょう。車の外観からも「遅い車」と思われるらしく、強引に前に入られることはしばしばで、逆に車間距離を詰められることは少なめです。
KIMONOSTEREOさんのおっしゃるとおり、私も競技で無ければ車に人間の能力をカバーしてもらう方が良いと思います。大型トラックに前後を挟まれたときには追い越して集団から脱出したくなるのですが、NAだと下り勾配が来るまで我慢して加速する必要があるのに対して、ターボなら上り勾配でも加速でき、この差が大きいです。
しかも集団の間隔が狭くなるのは上り勾配のことが多く、下り勾配ではトラックも加速することがあるので、うまく追い越せるかはドライバーの腕にも依ります。それならば、ターボ車に乗って上り勾配で楽に前に出た方が技量の劣るドライバーにはずっと楽です。
書込番号:25417193
7点

私もキャンバスにターボする追加されて
買いたかったんですが買えなくなってしまいましたね。
残念です。
書込番号:25561414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かに高速道路では、ハイパワーの車が有利でしょうね、でもローパワーでもベテランのテクニシャンならうまく乗りこなしちゃうようだけど。
そういえば、知人がアメリカで非力な中古日本車のコンパクトカーに乗っていて、ハイウェイの合流で床まで踏み込んでも加速が緩慢で、超怖い思いをしたので、すぐBMWに乗り換えたって言ってたな。
書込番号:25561473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

横入りしますがお話はターボとNAは理解してます
この度,嫁さんの車がムーブターボからDAYS NAに変わりました
DAYSいいですねー
近所のチョイ乗りには借りたりもします
移動にどーしても高速に乗る箇所があったりして100前後を出したりします
オートマなので、基本腕とか関係無いです
ただ踏むだけ
そんなに困んないですよ
確かにトルク差は如何ともし難いけどね
それに皆さん毎日高速乗るわけでも無いでしょ
今の軽って,少しの坂道で80超えたらいくら踏んでも加速しないって感じじゃないし
実用上なんの問題もありません
あとダイハツから日産に乗り換えて感心したのはナビ
ムーブの時は全く使いもんにならなかったんだけど,日産のは普通車基準で嫁さんの機嫌も直ったみたい
三菱の軽よりいい感じ
これSAKURAでも言えるけど
ダイハツのコレはDAYSより重いのかね?
書込番号:25569088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ダイハツ > ムーヴ キャンバス 2022年モデル
お盆休みに三陸自動車道で車間を詰められた経験から、後方のドラレコカメラをバックカメラ併用型から、高画質型に変更しようとしたところ「ハーネスが違うので対応できません。」とのディーラーの回答でした。
後から変更はできないようなので、後方車両接近警報・イベント録画付きで純正ドラレコを検討されている方は、販売店の方にその旨を伝えておくことをお勧めします。
5点

>i-brownさん
バックカメラはアナログ仕様(NTSC)ですので、これを利用しているドラレコにデジタル形式のHDカメラは付きません。
私もスバル・クロストレックに純正ドラレコを付けていますが、バックカメラがアラウンドビュー用のデジタルカメラですので、純正ドラレコのリヤカメラにできません。そのためリヤドラレコを別付けしています。これが純正セットになっています。
これはディーラーで説明がありました。
書込番号:25399298
3点



自動車 > ダイハツ > ムーヴ キャンバス 2022年モデル
高速道路の120km/h制限区間を120km/hで走ってみました。
背の高い軽自動車の宿命で、大型車を追い抜く時に大型車の荷台後端に吸い寄せられたり、車体前端に押し返されるような動きがどうしても出てしまいました。街乗りではストローク感のあるサスペンションに好感を持てましたが、120km/hでは車体が左右に揺すられるようでちょっと疲れます。橋の上で横風に吹かれても同様に感じました。ターボだとスピードを上げること自体は難しくありませんが、空気の力は侮れないようです。
また、SAでタイヤを確認したところ、前輪も後輪も同じようにタイヤのショルダーが接地した跡があり、高速道路では車線変更程度の動きでも前後輪に相応の負担がかかっていることが分かりました。
お盆で遠出する方もいらっしゃると思いますが、タイヤ空気圧の点検を行ってから出発することをお勧めします。
11点

大型車を追い抜く時に大型車の荷台後端に吸い寄せられたり
これはサイドドラフトです
背の高い軽自動車の宿命って言うより
それが空気の流れです
書込番号:25372234
7点

軽自動車は140が機能上の最高速度なんで120はかなり負荷が高い状況でしょうね。
私はエブリイなんで、さらに小径タイヤプラス背高ボディなんで高速は100までですかね。
それ以上は緊張を強いられます。エンジンはターボなんで余力ありますが、安定感は下がりますね。
車体の最高速度の7掛けくらいまでがよろしいんではないでしょうか?
余裕を持つなら6掛けくらいですかね?
書込番号:25372257
5点

>KIMONOSTEREOさん
まさに、緊張を強いられるという表現がピッタリで、車速が上がった割には休憩が増えてしまってトータルでは微妙でした。かといって大型車に挟まれると追突が怖いので、混んだ高速道路は気を使いますね。深夜だとふらふらといかにも眠そうに走る車もいますし。
>1とらぞうさん
おっしゃる通り、空気の流れがそうなのですが、軽くて背が高く、トレッドとホイールベースが短い車では影響を強く感じました、初めて買ったインプレッサワゴンでは、ほとんど影響を感じなかったので、車による差が結構あるものですね。
書込番号:25372531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ダイハツ > ムーヴ キャンバス 2022年モデル
ヒューズ交換のためバッテリーのマイナス端子を外す機会がありました。
バッテリーのマイナス端子は10mmのナットで締め付けられていました。スパナはホームセンターで400円くらいでした。長期の外出などでバッテリー上がり防止のためにマイナス端子を外す人はご参考まで。
2点

最近の自動車はバッテリー端子を外すと色んな物がリセットされたりして非常に面倒な事態になります。
長期外出で最悪バッテリが上がったとしても、「外さない」を選択される方がほとんどだと思います。
スパナは400円も出さなくても百均ので十分間に合いますよ。
書込番号:25349139
10点

スパナは100均を探したのですが、あいにく近所の100均にはありませんでした。
バッテリー端子を外した後のリセットはパワーウインドウとパワースライドドアについて説明書に記載があります。エンドユーザーでできる範囲です。他にはディスプレイオーディオのでプリセット局がリセットされました。
鉛バッテリーだと完全に放電させてしまうと性能に悪影響がないか心配ですし、何らかの方法で外部から給電しないと再始動できないですが、それでも端子を外さない人がほとんどとは知りませんでした。
書込番号:25349173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>i-brownさん
確かに関電ドコモさんが言われる様にバッテリーを外すとリセットされる物が多くなるべくバッテリーを外さない方が無難だと思っていました。
自車も長期使用しない時はバッテリーを外していましたが始動後復帰手順で走行させていました。
ムーブキャンバスの取説を見ると
「車両は常にエンジンスイッチの状態を記憶しています。バッテリーあがりのとき、バッテリー脱着後は、バッテリーを外す前の状態に復帰します。バッテリーを脱着する際は、エンジンスイッチをOFFにしてから行ってください。」
とありますのでナビ等は再設定が必要でしょうが?車輌側はそのまま復帰する様です?
ムーブキャンバスはそれ程面倒では無さそうです?
因みに10oスパナもバッテリー交換にはあまり工具を使われていない方なら絶縁スパナを使う方が無難です。
書込番号:25349174
0点

長期の無使用がどれくらいか?ですけどね。
3ヶ月は余裕で大丈夫だと思う。
半年となるとチラホラ出てくるかもですね。
バッテリーを外す、その脱着作業と設定を考えると太陽光発電のパネルがいいかな。
ティシュペーパーぐらいの面積が有ると良いと思います。
但し日の当たる場所まで配線しないとダメですけどね。
書込番号:25349194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スパナを教えて頂いてありがとうございます、車って 10m多いから基本なんですよね
書込番号:25349203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現在の車はECU(エンジンコントロールユニット)をはじめ、ナビ、パワーウインドウなどの情報を通電する事で記憶しています。
言わば現在の車の健康状態を情報管理し最適化して動いています。
(内容は車種によって異なる)
安易にバッテリーを外すと、車の設定がリセットされ調子が悪くなる可能性があります。
バッテリーを交換する際にはバッテリーキーパー(名称それぞれ)を使って、保護する方が良いです。
出張期間の設定が分からないですが、端子を外す必要があるほど放置なら、まずタイヤの方が心配ですね。
書込番号:25349219
0点

昔の車は暗電流でも3か月もちましたが
スマートキーになってから持ちは悪くなりました
エンジンECUのタス学習がリセットされるのは大きな問題ではありませんが
一部のセンターユニットでは 防犯対策コードの入力が必要になって
中古車など コード設定がわからない場合 おうぎょうします
(なので量販店はバックアップ電源をつなぎたがる)
百均の
6.3mm兼1/4ラチェット と
1/4コマセット があれば200円でいろんなものが着脱できます
スズキのバッテリーホルダは 7mmで止まってたりしますので
ご注意を
ダイソーは充実していて 大きな店だと
自転車で使う 15mmスパナメガネ とかもあったりします (ペダルの脱着)
書込番号:25349383
1点

>3ヶ月は余裕で大丈夫だと思う。
大学生になる娘が4月から乗れるように2月に納車して貰いましたが、免許を取得したのが5月。3か月程ビルトインガレージで保管していましたが、いざ乗ろうと思ったらバッテリーが上がっていました。全然余裕で大丈夫ではありません。
書込番号:25349536
3点

>i-brownさん
〉ヒューズ交換のためバッテリーのマイナス端子を外す機会がありました。
バッテリーのマイナス端子を外してまでヒューズ交換ってどういうこと?
普通のヒューズではないのですか?
書込番号:25349579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このスレッドがこんなに伸びるとは全く予想しておませんでした。皆さんの意見がいろいろで驚いています。
>エメマルさん
以前乗っていたタントは2ヶ月半の出張でダメになりました。帰宅してから車が使えずがっかりしました。
>梅昆布茶大好き〜さん
マジカルヒューズナノブラックをフルキットで入れました。本当はヒューズ交換でバッテリー端子を外す必要はないらしいですが、未経験者が誤ってショートさせることがままあるので、バッテリー端子を外した方が良いとのことでした。
書込番号:25349789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電装品いじりの際は必ずマイナス端子を外します。私の車は復帰させるのはパワーウインドウとナビの暗証番号だけです。ディーラー車検でもナビがリセットされてくることがあるので、外しても問題ない車も多いのでは?
ですが、長期間乗らないならバッテリーそのものを(外して)充電器(繋ぎっぱなしで使える奴)に繋いでおくのが良いと思います。マイナス端子を外しても放電しない訳ではないので。
書込番号:25349804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ダイハツ > ムーヴ キャンバス 2022年モデル
1月末に契約したセオリーGターボの生産日が決まったと連絡がありました。
ディーラーが1月31日にメーカーに注文を入れたそうで5月30日生産予定との事です。
なんとか6月中には納車できそうと言われました、当初納車はお盆すぎるかもと言われたのでよかったです。
営業マンは保険でかなり遅めに言っていたと思いますが…
書込番号:25241621 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

それはそれはよかったですね
書込番号:25242040 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ダイハツ > ムーヴ キャンバス 2022年モデル
私が走行していて引っかかったところをまとめました。古い車に乗っている人に運転を代わってもらう時にはこの辺りを事前に説明しておいた方が良さそうです。
ライト周り
・ライトスイッチを手前に回すと、停車中に限りヘッドライトを消灯できる。
・ライトスイッチをAUTOにしていても、ライトのレバーを前に押すと常にハイビームになる。
・オートハイビームはデリニエーターが多い道路では頻繁にハイとローが切り替わるので、手動操作が必要なことも。
・ライトスイッチをON位置にすると手動でハイビーム・ロービームを操作できる。
・サイドビューランプは90km/h以下で点灯しているため、夜の山道の急な右カーブで、サイドビューランプに照らされた左側のガードレールが運転席の窓に映り込み、窓からカーブの先を見づらいことがある。
アクセルペダル、ブレーキペダル、電動パーキングブレーキ
・ブレーキホールドでも電動パーキングでも、Dレンジでアクセルを踏むと解除されるので、アクセルペダルは慎重に踏み込む必要がある。MTのようにいきなり中くらいまで踏み込んではいけない。
・停止後にブレーキホールドしたい場合は、HOLDランプが点灯するまで停止後も適度な強さでブレーキを踏み込む必要がある。HOLDランプ点灯前にブレーキを離すと、エンジンが再始動してクリープ現象で進み始める。
・ブレーキホールド状態からクリープで発進したい場合は、ブレーキペダルを軽く踏み込むとエンジンが始動してブレーキホールドを解除される。
・電動パーキングブレーキをシフトレバーと連動させている場合、Pレンジに入れた後で電動パーキングブレーキが作動するまでエンジンスイッチを切ってはいけない。早くエンジンを止めると、パーキングブレーキが効いていないので、車が前後に揺れる。
・電動パーキングブレーキスイッチの操作は、ハンドブレーキと同様に引き上げてブレーキ、押し下げて解除。ブレーキペダルを踏んでいないと解除できない。
・ブレーキホールドON、電動パーキングブレーキがオートの状態からクリープ現象で発進したい場合、ブレーキを踏んでDレンジに入れ、ブレーキを踏んだままパーキングブレーキを解除し、再度ブレーキペダルを軽く踏み直してブレーキホールドを解除する必要がある。
シフトレバー
・Sレンジに入れるには、セレクトボタンを押して操作する必要がある。
ワイパースイッチ
・リアウォッシャーはレバーを押す
ディスプレイオーディオの停止
・ステアリング左側のMODEボタンを「長押し」すると再生の開始・停止ができる。
10点

こんなに説明されても絶対覚えられないです笑
書込番号:25140700
11点

>アクセルペダルは慎重に踏み込む必要がある。
MTのようにいきなり中くらいまで踏み込んではいけない。
MTでもそんなことします?
トルクにもよるのでしょうが、
エンストが怖いなら少しあおるだけでも発進できますけど。
なれればアイドリングで発進できる車もあります。
書込番号:25140740
7点

説明するほうも、説明受けるほうも
これだけの内容大変でしょうから、
「古い車に乗っている人に運転を代わってもらう」
ということは、やめておきましょう。
代理の運転大変そうなので。
失礼しました。
書込番号:25140945
3点

>バニラ0525さん
>しいたけがきらいですさん
父に「安全装置がたくさん付いた今時の車を運転してみる?」と聞いてみるつもりでしたが、自分が慣れるのにも苦労してしまいました。知らないうちに歳を取ったものです。
>MAX松戸さん
私が昔に乗っていたMT車はトルクが細かったのでしょう。1500ccで、1200kgありました。
書込番号:25141671
0点

もうすぐ納車なので貴重な使い勝手を記載いただきありがとうございます。分厚い取説より即座に役立つ情報ですね!大変助かります。
書込番号:25152326
5点


ムーヴキャンバスの中古車 (全2モデル/7,212物件)
-
- 支払総額
- 59.9万円
- 車両価格
- 49.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 11.8万km
-
- 支払総額
- 129.8万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 6.8万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.5万km
-
- 支払総額
- 172.8万円
- 車両価格
- 164.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 6km
-
- 支払総額
- 170.8万円
- 車両価格
- 162.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 6km
-
ムーヴキャンバス ストライプスG オートエアコン CDチューナー CVT オートライト 両側電動スライドドア LEDヘッドランプ LEDフォグランプ
- 支払総額
- 173.3万円
- 車両価格
- 167.0万円
- 諸費用
- 6.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
6〜255万円
-
4〜270万円
-
3〜223万円
-
6〜270万円
-
14〜4646万円
-
13〜239万円
-
23〜290万円
-
23〜199万円
-
30〜156万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 59.9万円
- 車両価格
- 49.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 129.8万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 6.8万円
-
- 支払総額
- 172.8万円
- 車両価格
- 164.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
-
- 支払総額
- 170.8万円
- 車両価格
- 162.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
-
ムーヴキャンバス ストライプスG オートエアコン CDチューナー CVT オートライト 両側電動スライドドア LEDヘッドランプ LEDフォグランプ
- 支払総額
- 173.3万円
- 車両価格
- 167.0万円
- 諸費用
- 6.3万円