NW-WM1Z [256GB]
- フルデジタルアンプ「CXD3778GF」を搭載し、DSD11.2MHzまでのネイティブ再生に対応したハイレゾ音源対応「ウォークマン」。
- 直径4.4mmのヘッドホンバランス端子を採用。ヘッドホンアンプの出力を向上させ、高インピーダンスのヘッドホンもしっかりとドライブできる。
- 4型タッチパネル液晶を搭載。音楽再生に特化した新ユーザーインターフェイスを採用し、よりスムーズに操作できる。

このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 12 | 2017年5月2日 20:31 |
![]() |
82 | 25 | 2016年11月2日 17:01 |
![]() |
154 | 16 | 2016年11月20日 00:16 |
![]() |
80 | 26 | 2017年2月25日 13:23 |
![]() |
16 | 2 | 2016年9月24日 14:12 |
![]() |
56 | 31 | 2017年3月31日 00:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1Z [256GB]
王冠のような凛々しいデザイン
必然的にこうなったと書いてありましたが、デザイン性高いですね
王様、ウォークマン
全ての始まりはウォークマン
ZX1、2、100を得て完成されたような気がします
書込番号:20252028 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

持ち運べないポータブルオーディオに
どれだけの需要があるんでしょうね?
据え置きの機器でいいんじゃない?
書込番号:20252602 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>シダトレンスギ花粉舌下液.さん
これは持ち運べないポータブルではなくて、本来は持ち運べない据え置きアンプ&DAPをひとつにして何とか持ち運べる大きさにしたものであって、ギリポータブルの1Aとは性格が違うのですよ。
まあ、Walkmanという名前を冠したのは営業上の都合であって、カテゴリとしては本当は据え置きポータブルで、クロールマン(這って歩く)かな。
確かにユーザーは限られるけど、そういう人にとっては悪くはないと思います、というか凄く欲しいでしょうね。
一応、リモコンでカバンに入れて持ち運べる。
書込番号:20253129
5点

>シダトレンスギ花粉舌下液.さん
ああ、そうだ贅沢な使い方としては、旅行にお気に入りの据え置きアンプを持って行ってホテルでゆっくり楽しめる、という感じ。ESはそれには大きすぎるが1Zはまさにそういうニーズにぴったり。
でも、普段使いの筋金入りのマニアさんもいるんだろうな。
書込番号:20253149
2点

この1ZをしてITガジェット界のVUITTONになれるか?
といったところでしょうかね。
NW-WM2Zなんかも今後出てきそうではありますがw
(;^ω^)
書込番号:20253161
4点

なるほど、
ベースは据え置きアンプなのね
だったら、ありかもね
書込番号:20253436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近はなかなか銀座には行けないので、実機は見れませんが、こういう高級機もあって良いかなと思います。
ソニーらしいと思います。
発売日以降は近くのヨドバシカメラで展示すると思うので、有ったら視聴してみます。
今はNW-A25を愛用していますが、この機種の音質に満足しています。
こんな自分にはたして、WM1Zと1Aの音質差が分かるのかどうかです。
書込番号:20254680
1点

>シダトレンスギ花粉舌下液.さん
持ち運びはするけど、歩きながら聴くのではなく、ホテルで聴くとか、仕事場だとか、新幹線の中とか、座っている時に使うイメージだよ。わからないかな?
例えていうならiPhoneじゃなくてiPadだよ。
重いといってもiPadよりも軽いよ。
持ち運び簡単だろ。わかるかい?
書込番号:20255847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は別のスレでコメントしていますが、バンナイズさんのケースにZX2+PHA3を腰からぶら下げて使用中ですが、もし1Z用の似た様なケースが出たら今と同じスタイルで1Zも聞こうと思っています。今現在で一つ心配なのはソニーさんから出るであろうリケーブルの長さです。(キンバー?)一般的なケーブルだと1.2m程だと思うのですがソニーから出てるケーブルは2.0m位?だと思っていて(間違っていたらごめんなさい)腰から使う、となると長すぎるなぁ と少し心配です。まだ発売まで1ヶ月程あるのでいろんなメーカーさんからいろんなケーブルが出てくるのを期待しているところです。
書込番号:20257234
0点

>ジャクスジクさん
いやiPhoneだろ
WALKMANなんだから
自分は1Zを通勤では使えないと判断して1Aにしたが
値段的には別にいいんだが455gは無理
どうせ家では専用のオーディオルームでスピーカーで聴くからWALKMANは通勤以外では使わないし
ちなみに1ZはiPad miniはおろかAir2やPro9.7より重いよ
持ち運び大変だろ。わかるかい?
書込番号:20257960
10点

先週、銀座へ行って実物をさわって来ました。1Zは相当の重量感を覚悟していましたが、おおむね想定の範囲内といった感触でびっくりするほどではなかったです。スーツのポケットというわけにはいかないでしょうが、カバンを持って外出するのであれば充分持ち歩き可能であると感じました。1Aは1Zの後にさわったせいもあるでしょうが、ZX-2より軽く感じました。
音質は自分の音源で聴いたわけではないのであまり自信はありませんが、想像していた以上に1Zと1Aは違っていました。1Zは落ち着いた深い音調です。その差はバランスよりもアンバランスで大きく出るのではないかと思いました。
書込番号:20261239
4点

>>ちなみに1ZはiPad miniはおろかAir2やPro9.7より重いよ。
スマートカバーつけると、iPad Air2の方が重い。
書込番号:20264642
1点

Z1が重いって言ってるようじゃ、買い物した時、荷物もてるの?
書込番号:20862372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1Z [256GB]
AK380とWM1Z一長一短ですよね…
WM1Aはあの価格ならかなりお買い得だと思います。
バランスをやるならソニーもDualdacを採用すれば良かったのではないかと思いませんか?
書込番号:20243370 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

エスマスにはDACというものが存在しないと解釈してますけど。
それよりも回路そのものを別に作ってる事が凄いと思いました。どうしてもバランス駆動に音を合わせるとアンバランスがイマイチということから解放されるだけでも価値があると思います。
書込番号:20244063 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

素朴な疑問として、音源は何なんですかね。ネットからのダウンロード ? 高音質CDからのコピー ? レコードからのコピー音源 ?専用音源ソフトが売られる ? 40年前に録音したエアーチエツクのカセットのコピーの音? 音源の仕入れ先がないと使えないっていうことっすよね ?
何が目的で作った機器だかわからない機器ですかね。
セクロフのオープンリールデッキの復刻版のほうがはるかに世界の市場が大きくざわめきどよめくと思います !
なんせ老骨に鞭打つっている世界ですから !!! よたよたとなんとかやっと動く機器が多いかと。まさにオーディオの高齢化機器の一角ですょ !!
書込番号:20244268
2点

>ぺりしゃんさん
そうですよね S masterはフルデジタルアンプですので 他のDACとは別ですよね。
書込番号:20244283 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ハイレゾ音源をネット販売サイトからダウンロード購入できますが何か?
LPレコードをKORGなどの機器でDSDで取り込みますが何か?
オープンリールでアナログ録音して音質劣化させる事は無意味と思いますが何か?
書込番号:20245064 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

劣化ではなく再生機器の状態が怪しいということです。ピンチローラーの劣化などの変化、電子部品の劣化等は、避けられないなどが理由です。テープは、保存状態にもよりますが劣化はそうおもうほどでもないです。使ったことのない人には全く判らない世界だと思います。むしろ、デジタル機器よりも、いいじゃないかと思うこともあると思います。一昔前のレコードの音源のもとは、オープンリールデッキそのものです。
ソニーの研究所か開発室らしき室内の映像が放送されたときに、TC-9000F2が動いていました。これには驚きました。
書込番号:20252290
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
オープンリールデッキですか。昔おじいちゃんが持ってましたけど、子供の自分では上手く取り扱いが出来なくてメチャクチャにして死ぬほど怒られた記憶があります。
真空管アンプなんかもそうですけど、音の良さというのは性能もあるんですけど、それだけでは語れない部分があるのではないか?と思います。若造が言うのもなんですけど、その時代の音楽はその時代の再生方法が一番良い音を出すのだと思います。
書込番号:20252569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハイレゾ音源をネット販売サイトからダウンロード購入できますが何か?LPレコードをKORGなどの機器でDSDで取り込みますが何か?オープンリールでアナログ録音して音質劣化させる事は無意味と思いますが何か?
======
人を小馬鹿にしたような何か などを、使うのは とインテリジェンスの不足の証し。
真のオーディオの世界は、ウォークマン如きで喜んでるガキには 思いもよらず、想像すらできない、お子ちゃまはおよびでない深淵な趣味の世界だ。分かるやつが分かれば良い。
書込番号:20254083
15点

>LaMusiqueさん
事実を書いたまでですよ。
小馬鹿にされるような時代錯誤な事を偉そうに書くから反論したまで。
マジレスするならアナログレコードはきちんとしたADコンバーター使ってアナログ変換してデジタル化した上でイコライザー処理した方が下手なフォノアンプよりも高品質な処理が出来るはず。
個人的にはDSDで録音して再生した方が好きだから今回のWalkmanには期待している。
フォノアンプからアナログ入力でオープンリールレコーダーで録音してもLPレコードの音が劣化するだけ。
まるで意味がない。そんな無駄なことするなら初めからLPレコード聴けばいいだけでしょ?
レコード針手入れしてレコード盤面を綺麗にしとけば何回再生してもレコードは簡単に劣化しない。DJプレイしているわけじゃなでしょ。
アナログ聴くなら初めからアナログで簡潔して聴けばいいし、あえて録音するなら、劣化の少ないデジタル録音で処理するべき。そのためのハイレゾであり、ハイレゾを余すことなく再生出来るWalkman。
復古趣味は結構だが、時代遅れの知識でほざくな
勉強が足りない。
書込番号:20255758 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

おっと訂正
きちんとしたADコンバーターでアナログ音源をデジタル化した上でイコライザー処理
に修正します
デジタル化した上でイコライザー処理が重要ですからね。
書込番号:20255771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LaMusiqueさん
真のオーディオファンなら、スタジオマスターレベルの音源がそんまんま入手出来るハイレゾ音源に注目するはずです。
それが出来ないのは時代遅れで不勉強で新しい技術に乗り遅れて復古主義なレトロ機器に囲まれて自己愛で終始している進歩のかけらもない人間であることの証明ですからね。
書込番号:20255788 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
マジレスするよ
素朴な疑問として、音源は何なんですかね。ネットからのダウンロード ?
→その通り。ネットダウンロードが最良で便利な手段
高音質CDからのコピー ?
→いいえ。CDはハイレゾではないので対象外。
ハイレゾ音源はSACDやBluerayなどでパッケージ販売されているがコピー不可能。専用ディスクプレーヤーで聴くのが基本。コピー出来ないので持ち運べない。
レコードからのコピー音源 ?
→手間が非常にかかるので現実的じゃない。
ADコンバーターでデジタル化してDSDかPCMのどちらかでハイレゾ音源としてアーカイブする。
専用音源ソフトが売られる ?
→意味がない。ハイレゾはもはや汎用的なソフトで再生出来る。Walkmanも再生できる。
40年前に録音したエアーチエツクのカセットのコピーの音?
→カセットテープは経年劣化するので一刻も早くADコンバーター使ってデジタル化しアーカイブしておかないと40年前の貴重な資料が失われる。一刻をあらそう。
音源の仕入れ先がないと使えないっていうことっすよね ?
→Google検索すれば1分でわかります。Yahooという検索サイトが便利ですよ。
書込番号:20255829 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ハイレゾに踊らされているだけだとおもいますょ。アナログを否定したがるものです。でもスピーカーやヘッドホン自体なぜ音が出るかと言えば、それはアナログですからね。細胞まではアナログ伝送しないと音としては聞こえてこないっていうことですょ。
年をとれば高音域なんてのは人は聞けなくなりますからね。出ていようが聞けないわけです。音を変換する耳の細胞は、壊れると再生されないというから耳は日ごろから大切にしたほうがいいですょ。
書込番号:20268020
4点

開発者とその商品を購入した人が満足すればいいんじゃないですか?
そもそも、○○社の○○製品が一番良いと国内、海外含め皆が皆同じ意見にはならないと思います。低音が多いと嫌と言う人もいれば、低音が多い方が良いと言う人もいる、ドンシャリが好きな人もいれば、嫌いな人も○○のスピーカーは悪い、○○のスピーカーは良い等結局は、購入者が満足するかしないかその人が求めて購入するのなら問題ないと思います。
書込番号:20268370 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ジャクスジクさん
なんだか、抗弁が必死ですね。
聴感上、あるデバイスを、すべての人が同じように高音質と感じるなんてないのですよ。 ご存知ですか?
書込番号:20270981
9点

スレタイ見てきたのに関係ない話で正直見るだけ無駄に感じました。
書込番号:20271606 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ウォークマンとかDAPのダイレクト録音でレコードをハイレゾ録音出来るようになると良いな(笑)
また、レコード会社の歌手共も新曲シングルをアナログレコード盤で出せば良い♪A、B面2曲で500円なら絶対売れるぞ!
書込番号:20298267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レコードって音質って意味ではなく、周波数的にはハイレゾより低い気がします だからレコードをハイレゾにするって意味が無いような
書込番号:20303433
0点

話の流れが分かってないかもですが、この世で一番音質がいいのはレコードでは?
ハイレゾはそのレコード音質に近づけようとしているものだと認識してますが。。
書込番号:20303594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
>この世で一番音質がいいのはレコードでは?
それは無いでしょうね。内周部で音が劣化するという、解決不能な致命的欠陥を持ったメディアですから。
また、歪も多い(これが好きな人もいるのは確かだけど)し、ワウフラや偏芯なども、かなりアブナイ。
クラシックなんかだと特にね。有名なベートーベンの第九だと、最大のクライマックスで最低の音質になりますからね。しかも片面25分ぐらいだから、まともな音で聴ける収録時間を超えていて、もうどうしようもない。
こういう場合は始めから適度に劣化させてわからないようにするなど、職人技があるようです(笑)。
書込番号:20304470
0点

内周云々はあるのかもしれないですが、CD等よりは音質はいいですよね?
書込番号:20304609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1Z [256GB]
今日、試聴してきました。
直前まで、AK380 Copper聴き続けていた耳で、そのまま同じイヤホン使い、シングルエンドへ。
ファーストインプレは、”暑苦しい”でした。。
AK380 Copperに比べ、分離がイマイチな感じ。
まぁ、バランスVSシングルエンドなので、そういう差はあると思いますが、”感動!”という訳でも無く、なんかフツー。
操作感も若干もっさりしていて、全曲スクロールとか、し辛い印象。
設定も直感的では無く、わざわざ設定ボタンを押さないと変えられないとか、色々イライラしそう。
SONYはUIがスマートじゃないですね。
まぁ、中華DAPとかでヒドイ操作性は慣れているので、操作性を理由に買わないことはないですが。
総括すると、WM1Zを買うときは、AK380 Copperは売る前提なので、音的にはそこまでして欲しいモノでは無い、という感じでした。
AK380 Copperの保証があと5ヶ月になっていますので、問題は故障したときの修理費の問題だけ。
良かったことは、重さはそれほど感じなかったこと。
AK380 Copperは、その独特のデザインで、取り回しにはものすごく気を遣います。
一カ所、何でも無いことで傷も付いてしまっています。
WM1Zの方は、それほど気は遣わないデザインで、取り回し含めて好印象でした。
#AK380よりは縦長ですが、横幅が小さいので、圧倒的に持ちやすいです。
値段は、WM1AとはやはりAK380⇒AK380 Copper程度の値段差にして欲しいな。20万差はあり過ぎだと思います。
キンバーを内部配線に使っているという所も気になります。
キンバーは、色々使ってみて、イヤホンなどのポータブル系では荒が目立ち、段々悪い印象になってきています。
とりあえず、発売日にWM1Zを購入することは無くなりそうです。
2月まで様子見ってとこですか。
それまでに、ONKYOの次世代新製品も出るでしょうし、そのまた次でONKYOが4.4mm採用してから、4.4mm系へ揃えていくことはアリかもしれませんね。
それら踏まえて、Cooperの保証切れる前にもう一度考えようという方向ですか。
同時発売のZ1Rの購入資金は貯めているので、Z1Rの方もAK380 Copperシングルエンドで試聴。
こちらもZ7と似たような傾向で、余り感動無し。
音場表現云々ありましたが、今日時点ではそれほど広いという印象では無く、Fidue A91の音場広いのに負けてる、という感じでした。
こちらもZ7と値差があり過ぎの印象は拭えず。
ただ、期待を裏切らないSONYサウンドでした。Z7より更に低域出ている印象。
ケーブル交換などで、色々楽しめそう、という感想です。
問題は、4.4mm5極プラグを部品販売してくれるか、ですね。
日本ディックスさんには質問中です。
部品を入手出来るかが購入のポイントですね。
次行くときは、Z7用に作ってある2.5mmバランスケーブルで、Z1Rをじっくり聴いてこようと思います。
24点

koontzさん お早うございます。
SONYストアに試聴しに行かれたんですね。
>直前まで、AK380 Copper聴き続けていた耳で、そのまま同じイヤホン使い、シングルエンドへ
koontzさんくらいのユーザーになると御存じだと思いますが、御愛用のイアホンに合わせてエンジニアがチューニングしている訳では有りませんから、試聴なさったのなら試聴環境を明確にされた上、自分の手持ちのイアホンの何々でシングルエンドでのファーストインプレで、主観になりますが的なレポをお書きになられた方が宜しいかと思います。
何のイアホンをシングルエンドで試聴して、そう感じたのか良く分かりません。
又、そのイアホンをリケーブルされていらっしゃるなら、リケーブルしているメーカー、型番も明確にして頂きたいです。
当然の事ながら、エンジニアは自社の現行モデルに合わせてDAPを造っていると思います。
自分の場合は、エンジニアをリスペクトするところから入口として、どのメーカーの製品も入ります。
まず、エンドユーザーとして真っ先に試聴を試みなければならないのは、MDR−Z7+4.4mm5極端子のSONYと共同開発のキンバーのバランスケーブル+1Zでしょう。
もしくは、SONYの別会社扱いのジャスト・イアーのカスタムIEMではないでしょうか?
この2機種に関しては、キチンとエンジニアが同社互換によりチューニングしているイアホン、ヘッドフォン、ケーブルになるので作り手がどう言った音を聴かせたいのか感じとれると思います。
その上で、自分が今手持ちのAK380に合わせて使用しているイアホンでのシングルエンドでの主観にはなりますがファーストインプレッションになります。とかなら分かり易いですが、koontzさんだけでは有りませんが試聴環境をクリーンに明確にしないで、自分はこうだ、こう思ったと言う人が多い様な気がします。
最低限、koontzさんクラスのマニアには、まずエンジニア、作り手が聴かせたいで有ろう組み合わせ、再生環境(SONYストアに行けば、それくらいの事は感じ取れますよね?)をお聴きいただいた上で、自分の試聴環境も接続方法、ケーブル類も明記された上で、ファーストインプレッションを書き込んで頂きたいものですよね。
AK380に合わせて御使用のイアホンでのシングルエンドでの試聴では、koontzさんのお好みには合わなかった的なニュアンスは伝わってきますが…
MDR−Z1Rに関しては、もうMDR−Z7の状態でハイエンドヘッドフォンとしては、ほぼ完成されていたので(再生環境は、ハイエンドなので選ぶ感じですが…)、特殊なハウジングにしてダイナミック耳覆い型をセミオープンの様な抜けの有るサウンド(出音)に造り込んだ的な感じでしょうかね。
オープンエアー、セミオープンタイプは、HD800とかT1 2genとかの世界の競合のハイエンドヘッドフォンが有るので、そこで勝負しても積み重ねたものがあるでしょうから、分が悪いと思ったんでしょうね。
普段、オープンエアー、セミオープンタイプをお使いの方でも、違和感なく使用出来る様に半セミーオープンの様な構造にして、鳴り方は限りなく抜け感の良いセミーオープンタイプに近ずけていった様な感じがしましたね。(セカンドインプレッションに於いては…)
手でパッド部分を抑えて鳴らすとちょっとだけ横方向に音が漏れていましたね。
耳をハウジングに押し当てなければ分からないレベルで、密閉型にしては良く出来ているなと思いました。
充分、ダイナミック密閉型を語れるレベルで、T1 2genのセミオープンタイプより全然音漏れしないので、マンション住まいで音を深夜も含め鳴らせない方には、良さそうかなと思いましたけどね。
現在の日本の住宅事情を組んで造っている印象でしたね。
まぁ、御自分の現在御使用のイアホンの絡みとか、プラグ類の絡みもお有りでしょうから、じっくり試聴回数を重ねて判断されれば宜しいのでないでしょうか?
コストパフォーマンスに優れた1Aを足す的な発想も良いと思いますし、気に入らなければ無理して買わなくても良いと思います。
自分もZX2、ZX100、ZX1、PHA-3に合わせて揃えているイアホン、ヘッドフォン、ケーブル類が有るので、購入するとしてもコストパフォーマンスに優れた、ちょっと軽い1Aかな的なところは有りますね。
余談になりますが、自分の場合は、ヘッドフォンスパイラルは終わっている感じなので(HD800、HD800Sをリファレンスアンプで試聴しても良さは分かっても欲しいとまでは思わなくなったので…)、今年、来年にかけてはイアホンスパイラルを止めたいなと考えています。
現在の有力候補は、HUMのコンデンサー内蔵の2way、2ドライバーのユニバーサル版です。(カスタムIEMも有ります。)
ユニバは、耳が痛くなるとか、長時間使用で耳鳴りがした場合、潰しが効くので…
又、ユニバーサル版でも装着感が良いのもポイントでしょうかね。
レビューは、eイアホンさんに何件か上がっていましたね。
ここの常連さんらしきハンドルネームの方もいらっしゃいましたが…
イアホンケーブル 芯数40本と60本では最終的な出音が違うので、リケーブルしてZX2、ZX100、ZX1で使い分けたいなと思っています。
ケーブルごとに試聴した感じでは、ZX2、ZX1には芯数40本、ZX100には芯数60本が合う感じでした。
解像度の高い機種には、芯数40本の方が合うと思います。
機会が有れば、eイアホンさんででも試聴してみて下さい。
SONYの新たなハイエンドイアホンのリリース待ち的な部分が有るので(同社互換の利用の為の…)自分の場合、現在、待ちの状態です。
では良いミュージックライフをお送り下さい。
失礼いたします。
書込番号:20241819
14点

koontzさん
これが芯数 60本のHUMです。
http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=2&cad=rja&uact=8&ved=0ahUKEwjbne_ljq7PAhVGoZQKHS8mAqAQFggnMAE&url=http%3A%2F%2Fwww.e-earphone.jp%2Fblog%2F%3Fp%3D39934&usg=AFQjCNH9KsfvfuX45efTSZrfb94G8GAawg&sig2=VHP2PEzRhWfqify8ODZZ_A
最近は、芯数40本に付属のケーブルが変更になっています。芯数40本の方が解像度の高いDAPには合う感じなので…
芯数60本は別売りで¥29800円だったかな手に入ります。
2pin、mmcxの2タイプが別売りされていたと思います。
参考まで…
書込番号:20241859
2点

>アレックス・マーフィーさん
おはようございます。
失礼しました。
試聴環境は、
・AK380 Copper
・Fidue A91
・ケーブル:潤工社製【オヤイデ特注】 銀メッキOFC 0.08SQの8芯編み2.5mmバランスケーブル
(http://oyaide.com/catalog/products/ofc0-08.html)
(2.5mmバランスプラグはノーブランドストレートをノイトリックのL字に入るよう加工、MMCXプラグは千石2号店のバルク品)
・アダプタ:オヤイデ製4N純銀撚り線 10/0.12 (FEP被覆)の8芯編み2.5mmバランス(メス)<==>3.5mmシングルエンド(オス)変換ケーブル
(http://oyaide.com/catalog/products/4n_jyungin_yorisen.html)
(プラグ類は千石電商2号店のバルク品)
です。
基本、イヤホン本体とDAP以外は自作です。
リケーブル出来ないイヤホンも、線をぶった切ってMMCX化しています。
あと、日本ディックスさんから朗報がありました。
10月末前後に、4.4mmバランスプラグを売り出すそうです!!
これで混沌としてきました(笑)
それと、私基本的に開発者が想定した環境で使うつもりは無いので、自分のはめたい場所にはまるかどうかが全てです。
その上で、自分でチューニング(工夫)します。
メーカーの想定しない環境でどこまで鳴らせるかが楽しいところだと思っています。
それが私の原動力です。
なので、私はリケーブル出来るイヤホン、ヘッドフォンは、最後まで純正ケーブル使わない(開封もしない)場合が多いです。
イヤピもそうです。
本体以外一度も手を触れずに買い取り出すこともしばしばです。
なので、リファレンス環境って、余り好きじゃ無いんですよね。。
他の人と同じ環境で聴くって、面白くないじゃないですか(笑)
WM1Z/1Aの興味は、音質というよりは、4.4mmバランスプラグの方に移ってきてますので、そっちの実験台としては買う可能性は残っています(^_^;;)
書込番号:20242065
19点

なるほど。
我流マンと言う事ですね。
分かりました。
ただ、真剣に御購入を考えていらっしゃる方もおられるので、試聴環境だけは明記頂きたいものです。
でないと誤解され、個人の主観での感想では有るものの、感じる方もいらっしゃると思います。
試聴環境を明記して、リファレンスモデルは一切試聴して来ていない事が分かれば、閲覧されていらっしゃる方も、そう言う方なんだなと理解して読まれると思います。
殆どの方が、買う買わないは別として、リファレンスモデルは、スタッフの方にキンバーのバランスケーブルにリケーブルを頼んでまで真剣に試聴されておられる方が多かったので、koontzさんの試聴レポには、私的には違和感を感じたので、レスをつけさせて頂いた次第です。
結構、リケーブルにしても我流で色々、果敢に試され、成功と失敗を繰り返していらっしゃる方だなとは思っていましたが、そう言う感覚でポータブルオーディオを楽しまれておられる方だったですね。
良く理解出来ました。
これからは、そう言う感覚の方なんだなと書き込み内容を読む様にします。
私もリファレンスだけでは無く、レビューとかの写真掲載通り、リファレンスもちゃんと保持した上で、スペック、シングルエンドのドライブ加減等を大体あたまの中でシュミレーションして、ポータブル機用にバランス改造したり、トランスポートをiOSディバイス A7チップ以上の機種でPHAー3をデジタル接続して、ネイティヴDSD再生をしたり、DSD変換をしたりして楽しんでいます。
据え置き型のトランスポートも2機も購入して、デジタルアウトの音色も同軸デジタル(銀線5Nと銅線7N)、光デジタル(グラスファイバー)、ラインアウトとかも色んなバリエーションで楽しんでいます。
ただ、自分の場合は造り手のエンジニアもキチンとリスペクトした上で、基本編、応用編と言った感じで接続方式を変更したりして楽しんでいます。
試聴レポは自由であって良いと思うし、言論統制とかをするつもりも毛頭ないので、今後試聴レポされる時は、試聴環境を明確にして頂ければ幸いです。
閲覧される方も分かりやすいと思うし、変に誤解されなくてもよいと思います。
書込番号:20242331 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

追記…
それと最終調整版ではなく、UIの部分もOSーCON、ポスコープだったかなポスキャップだったかな!?エージング200時間くらいで本機の本領を発揮しますとかに変更になっているので、発売されてからエージングが大体終わった最終モデルをSONYストアで試聴して、どうされるか判断してもよいかもしれませんね。
では、では。
書込番号:20242364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

再追記…
自分も、屋外使用では可搬性から普段使いのZX1、ZX100で、オーテクちゃんのイアホン、ウッドハウジングの軽量のヘッドフォンを使用しています。
その辺は、SONY製品だけには固執はしていません。
では、では。
書込番号:20242567 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

アレックス・マーフィーさん、たまにちょっとうざい、今回は特に
ライバル心むき出しな感じ・・・、もう少し堂々としいて欲しい
あなたのファン多いと思いますよ、知識豊富で丁寧なレビューとても参考になるから
書込番号:20244695
36点

MDR-Z1Rは新型ヘッドホンアンプのTA-ZH1ESでMDR-Z7と聴き比べしましたが、MDR-Z7とは全然違う傾向だと思いました。剛性感が高く無駄な振動が無いので音に芯があり、繊細な音の表現が出来ると思いました。ただ、MDR-Z7のような印象に残る音の出方はしない、良く言えばバランスの取れた、悪く言えば面白みのないヘッドホンだと思いました。
WM1ZとMDR-Z1Rの組み合わせは標準バランスケーブルでのバランス駆動のみしか試聴してませんが、音に厚みがあり空気感が良く表現されて良い音だと思いました。でも、AKのDAPに聴き慣れてる人は濃すぎると感じる可能性ありますね。篭って聴こえるという人もいる可能性はあります。
でも、ウォーム系の音ってそんなもんです。篭って聴こえるのは最初だけで耳が慣れたら逆に高音が綺麗に聴こえてきます。ただ、ウォーム系が合わなければあんまり1Zはオススメしません、1Aはもう少しクールな感じですけど、1Z狙いの人にとっては対象外だと思います。ケーブルやイヤーピースなどで調整するかイヤホン、ヘッドホンを買い替え、それに合わせるかですね。
書込番号:20244948 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

AK好きはSONYを選ばない思うね。
どちらか良い悪いの問題じゃないの。
音づくりの思想が異なるから
両社は相容れないのさ。
JBLもタンノイもいいスピーカーだけど、
JBL好きはタンノイ選ばない。
ゼンハイザーもGRADOもいいヘッドホンだけど
GRADO好きはゼンハイザー選ばない。
音づくりの思想が異なるからさ。
書込番号:20245089 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

今日は、1Zのグランド分離+Fidue A91、Z1Rに自作ケーブル(PC triple C)+AK380 Cooperの2.5mmバランス、の2通りで聴いてきました。
結果、Z1Rのバランスはアリですね。
1Zは、microSDのフォルダー構造が違うためか、入れていった曲が認識せず、プリセット曲での試聴のため、結論先送りしました。
1Aの方は大分明るい音で解像度高め。(言われているように、性格が全く違いますね)
ボリューム位置と音圧に大分差がある感じ。
余りに違うので、セッティングが違うんじゃないかと色々いじってみましたが、解明に至らず。
色々いじっている過程で、少しメニュー体系が理解できてきました。
やはり、4.4mmプラグが発売されてから、ケーブル作って試聴してみないと、何とも言えませんが、大分購入意欲が萎えて来ています。
ちなみに、先日SONY銀座行ったときは、Z1Rが6台置いてありましたが、今日は1台。。。
先日は特別だったとか。
1台で試聴回すの、結構つらいかも。
平日でも少し待ちましたし、後ろで待たれると落ち着いて試聴出来ないですね。
休日は試聴出来ないと思った方が良いですね。
書込番号:20250472
5点

デモ機は最終確定版じゃないですからいくら試聴しても結論付けは不可能だと思います。
量産化直前まで調整が続きますしファームウエアもまだいじるはずです。
量産機が出てからeイヤホンなどの静かな専門店で試聴するのが楽しみです。
いろんなヘッドホンや自分の愛用ヘッドホンで試してみたいと思います。
この手のものは試聴しないと始まらないので量産機出てからの判断です。
書込番号:20256066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>koontzさん
私も試聴して来ました。
AK380copperを試聴して以来、DAPにも音場の広さを期待して良いんだと解って、WM1Zにも期待してたのですが、私も物足りなかったです。
私はX5 2ndに銅板等を貼って振動対策をしているのですが、それよりも1Zは狭かったです。
ただ、WM1Zは色々と設定を弄れるようですし、
さらに低音の締まり具合とかエージングで一番変わりそうな所が緩かったので見切るのは未だ速いかなとも思いました。
何だかんだで、SONYには期待してしまいますね(笑)
書込番号:20256201 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ジャクスジクさん
貴方は、試聴もしていないのでこんなに語っているのですか?
書込番号:20256213 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

訂正です。
誤: 貴方は、試聴もしていないのでこんなに語っているのですか?
正: 貴方は、試聴もしていないのに、こんなに語っているのですか?
書込番号:20256330 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ウォーム系の音ってそんなもんです。篭って聴こえるのは最初だけで耳が慣れたら逆に高音が綺麗に聴こえてきます。ただ、ウォーム系が合わなければあんまり1Zはオススメしません、1Aはもう少しクールな感じですけど、1Z狙いの人にとっては対象外だと思います。ケーブルやイヤーピースなどで調整するかイヤホン、ヘッドホンを買い替え、それに合わせるかですね。
コピペですが、そうです
どちらが良いかと比べる事から間違っている
書込番号:20409809 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1Z [256GB]
ヨドバシカメラ川崎店で、実機は置いていませんが、この455gという重さを分かってもらうためか、紙ケースに鉛板2枚入れただけの、モックもどきが置いてありました。
手に取った感想は、「重っ!」です。
電車内で、ウッカリ落としたら、ケースに入れていようが、筐体が変形して、床に窪みが出来そうな感じです。
足の甲を直撃したら、骨にヒビが入るかも?
1A、1Zを出した意図は、当初は、普及機種、高級機種の区分かな?と思っていましたが、アウトドア用、据置用という区分だったのかと、邪推してしまいました。
なお、メーカー保証期間1年間なので、買うなら、SONYストアの長期保証付きで購入するのが最善かな?
私は、この重さに唖然として、購入意欲が削がれました。
マニアの方は、何でもないことだと思いますが、自分は無理かな?
書込番号:20230178 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

「何でもない」というよりも、「この重さが良い」と感じていますw
ストアに試聴に行き、1Aも1Zも手に取りましたが、1Zを持った後に1Aを取り上げると、まるで中身が入っていないモックアップみたいに感じます。
おっしゃる通りポータビリティを考えれば、軽い方が良いに決まっているのですがボクは、音質が一緒でも構わないので、重量だけ1Zと同等にした1Aが出たら良いのにな、なんて考えてしまいました。
書込番号:20230482
9点

一応持ち運び可能というだけ。
実際の運用は、車中とか、出先、宿泊先、勤務先みたいな着席して使うものというイメージですね。
半固定みたいな
ノートPCは軽いものでも900gはありますし、
重さ的にはiPad と同等です。
iPadやノートPC毎日持ち運ぶ人もいますが、歩きながら使うものじゃない気がしますね。
書込番号:20230752 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>The_Winnieさん
参考までにiPad Air 2にスマートカバーつけると500gを越えます。裸のiPadだと437g。
iPadずっと手に持って操作できないと思いますが、持ち運びは別に問題ないですよね。
重いのは確かですけどそんなもんです。
気が楽になりましたか?
書込番号:20230765 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マニア向けになるほど顕著なのはカメラもそうです
望遠で遠くのものを大きく綺麗に撮ろうと追求すればお金だけでなく荷物も重量もすごいことになります
不便に感じる度合いよりも、それを使った効果が大きいと思う人が使うだけのことです
1Zか1Aで迷っている人には1Aを買ってもらうのが無難だと思える価格にしているように感じました
書込番号:20230771
5点

イメージ的に言うと、リビングにあるピュアオーディオをそのまま出先に持ち出したみたいな感じ。
ノートPCというより、ワークステーションみたいな。
イヤホンで聴くというより室内聞きだからヘッドホンみたいな。
どのみちポケットに入らないし、カバンに入れて移動して、着席時に使用するイメージだから、どっしり据え付けて使うイメージですね。
ここまでどっしりしているとリビングに据え置いて使ってもいいかも
書込番号:20230780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は女子なのですが化粧品とか洋服よりも音響機器に興味があります。周りの男女友達からは白い目で見られがちですが…(最近はブランド物の化粧品とか洋服の名前言われても誤魔化してしまう…)最初はただ通勤電車で音楽が聞ければいいや、と軽い気持ちだったのですがだんだんエスカレートしてきて今現在はZX2+PHA3を腰にぶら下げてバランスケーブルで聞いています。両方で500g越えてるかな?最初はさすがに重すぎて扱いにくかったのですが、(柔らかいパンツだとベルト通しが擦り切れてきます)慣れた今では通勤時間で音楽聞くのが楽しくなっています。 1Zは今よりも若干軽いのかな?と期待しながら触れる感触と試聴出来る機会を楽しみに待っているところです。 やっぱり女子にしては行き過ぎかな?
書込番号:20231017
14点

>ヱダさん
ご返信を、有り難うございました。
〉「何でもない」というよりも、「この重さが良い」と感じていますw
当然、重さの感じ方は、個人差が有るので、ヱダさんと同様の感じ方をされている方は、大勢、いらっしゃると思います。
ですが、非力な私には、使いこなせるか、自信がありませんというのが、正直なところです。
書込番号:20231291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジャクスジクさん
ご返信を有り難うございました。
きっと、もう、恐らくSONY ストア等で、ご予約されたのですね?
実は、私も、この機種は重いという、ネガティブな意見を見たときは、失礼ながら、投稿者が超非力な、いわゆる草食系人種かと、内心では、せせら笑っていました。
ですが、現在は、己の思慮の浅はかさを猛反省しています。
ジャクスジクさんの、ご購入後のレポートを期待しております。
書込番号:20231357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>The_Winnieさん
予約はまだしてません。
というか発売前のものを予約はして買う主義ではないからです。
先払いが嫌だからです。
買ったらすぐ使いたい人なので
書込番号:20231795
1点

>ロシアンセーブルさん
デジ一眼、スピードライト、交換レンズ、三脚を揃えたときの重さは、私も体験済みですが、小さくて重い1Zは、肩掛けカバンに入れても、結構、大変な重さだと思います。
再生時間が短いですが、ONKYOのDAPの方が、実用的かな?と思います。
書込番号:20232020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モンブランが好きさん
まず、私が、あの重さで感じたことは、絶対に落下させたらダメだということです。
仮に、装飾の有る床に落としたら、床を傷つけることは必定かと思います。
気休めかもしれませんが、安心のために、個人賠償責任保険に加入した方が良いような気がしました。
〉ZX2+PHA3を腰にぶら下げてバランスケーブルで聞いています。
このような聴き方が、日常的な習慣として、身に付いているなら、1Zを身に付けても大丈夫だと思います。
私の場合、スマホをネックストラップで首にかけて、ノイキャンのBluetoothイヤホンで聴くスタイルです。
私の場合、毎日の通勤で、重量級のウォークマンを腰にぶら下げて、音楽を聴くスタイルは抵抗感が有るので、自分には1Zは合わないと思います。
ですが、1Zは、モンブランが好きさんの場合は、PHA3を携帯する手間から解放してくれるので、モンブランが好きさんには適した製品だと思います。
書込番号:20232028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>The_Winnieさん
重いとか以前の話であなたにこのDAPはアンマッチですよね。
ノイキャンのBTイヤホン使いの人がハイレゾばりばりこの手のDAP不必要。これまで通りスマホ使い続けてくださいね。
書込番号:20233314 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ジャクスジクさん
ご返信を、有り難うございました。
〉これまで通りスマホ使い続けてくださいね。
DAPの使用について、調べていましたが、ハイレゾ音源のダウンロード購入は、結構、手間がかかるようですね。
1枚のCDのダウンロードに、60分間かかる場合も有るだとか。
この製品は、Bluetooth対応なので、SONYのノイキャン仕様のヘッドフォンにも対応していると思います。
自宅で据え置きで使う場合に、同時に発売される、20万円ヘッドフォンや30万円弱のヘッドフォン・アンプと組み合わせて、その真価が発揮できると、店員さんから伺いました。
主に通勤中で音楽を聴く場合は、スマホの方がお手軽ですね。
ジャクスジクさんが、DAPをご購入されたときは、ぜひともレビューをお願いいたします。
書込番号:20233409 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>The_Winnieさん
ヘッドホンアンプが必要には同意しませんが、ハイエンドなヘッドホンと組み合わせるべきDAPですし、強力なアンプを搭載し、スマホなどでは到底駆動できない鳴らしにくいヘッドホンを駆動できるのですよ。
BTイヤホンじゃもったいないですね。
書込番号:20233937 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>The_Winnieさん
ハイレゾ音源は例えばCD一枚分の曲数を購入したとすると軽く数GB必要です。ダウンロードは光固定回線などのハイスピード回線が必要でパソコンでやるべきでしょう。ストレージ量も要求されるのでNASなどにバックアップしないといけませんね。ファイルサイズがでかいだけにバックアップに工夫が入ります。
書込番号:20233969 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ソニーストアにて視聴しましたが音は1Z>1Aで間違いないです。
しかし私の感想もスレタイ通りでした。
ZX1からの乗り換えを考えていましたのでいくらポタアンいらずと言えど重さの衝撃度がでかすぎました。
持ち歩きを考えて私は1Aにするつもりです。
家用DAPで30万出すなら据え置きのTA-ZH1ESを買ったほうがいいと判断しました。
しかしあまりに音が良かったので未だ悩んでいたりしますw大いに悩むつもりです。
書込番号:20234027 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>gengemさん
1Zは重いと言ってもipad並み。持ち運んでこそ価値があると思いますね。
家用と言ってもノートPCみたくどの部屋でも使えるということに意味があるので、オーディオルームに据え置きするようなものとは
ポジションが違うと思います。
家でも、仕事先でも、移動中の電車内でも、旅行先の宿でも、いつでもという機会があればこそウオークマンですよ。
確かにウオークマンというには重すぎで歩けないわという欠点はありますが、
持ち運ぶことはできるので使用用途は広いですね。
その可能性を買いますよ。
書込番号:20234071
2点

>ジャクスジクさん
週末に、たびたび、私の稚拙な投稿について、適宜、軌道修正を頂きまして、まことに有難うございます。
>ハイレゾ音源は例えばCD一枚分の曲数を購入したとすると軽く数GB必要です。ダウンロードは光固定回線などのハイスピード回線が必要
まさに、ご指摘頂きました通りですね。
現在の私の通信環境は、WiMAX、LTEのワイヤレス環境なので、ハイレゾ音源のダウンロードは、ほぼ不可能だと思います。
そして、クラシック音楽の演奏会に行ったら、終演後に演奏者のサイン会が開かれる場合が有るので、CDは定期的に購入しています。
それに、私は、ジネット・ヌヴー、ディヌ・リパッティ、そしてジャクリーヌ・デュ・プレなど、西暦1900年代に活躍した音楽家のCDも、頻繁に聴いているので、さほど、ハイレゾ音源の恩恵を受けることは無いと思います。
さし,あたっては、現在の手持ちの環境で、自分に合った最適なリスニング環境の見直しを図りたいと思います、
最近、雨降りが続いて、気温が低くなっておりますが、お風邪などをこじらせませんよう、ご自愛くださいませ。
有難うございました。
書込番号:20234134
2点

自分も重すぎと感じました。持ち運ぶのは無理かなーっと思っています。
いくら高音質といっても家でしか自分は買ったとしても使わないと思います。
でも高いスピーカかアンプのほうが高音質になるんじゃないか??と思って
自分はかなり悩んでいます。
書込番号:20239343 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
ディヌ・リパッティ、ジャクリーヌ・デュ・プレはハイレゾ音源が発売されてますね。
1900年代のアナログ録音は、相当数ハイレゾで出ています。どちらかというとこちらの方がハイレゾの売れ筋だったりしますよ。
e-Onkyo の現在のクラシックのトップ10は、1900年代が9枚、2000年代はたったの1枚だけです。
また、SPレコードからのダイレクトトランスファーハイレゾなんかは、予想以上に素晴らしいものがあります。
ハイレゾになりにくいのは録音フォーマットがCDとあまり変わらなかった初期デジタル録音でしょうね。
書込番号:20239681
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1Z [256GB]
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
左側ジャック 4.4mm5極端子 |
4.4mm5極端子 |
1Z+4.4mm5極端子のキンバーのバランスケーブル+MDR−Z7(バランス) |
3.5mm ステレオミニジャック 直挿し(MDR−Z7 シングルエンド) |
皆さん、御存じだと思いますがメーカーホームページ通リ、イアホンジャックは上記の2種類付いています。
よって、通常のスレテオミニ(3.5mm)のシングルエンドも使用可能です。
@4.4mm5極端子(バランス、シングルエンド共通の新端子)
A3.5mm ステレオミニジャック (シングルエンド)
参考まで…
8点


φ4.4mm 5極バランス用 接続コネクタ ( PENTACONN )カタログ
http://www.ndics.com/products/pentaconn_japanese.pdf
設計開発会社
東京都品川区東五反田5-21-15
株式会社 日本ディックス
書込番号:20233220
4点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1Z [256GB]
今日からSONYストアで展示しているとメールが来ていたので、時間を作って聴きに行って来ました。
エージングは、これからでしょうけど厚みのある落ち着きのあるステレの様な音色で、いつまでも聴いていたいと言う気持ちにさせてくれるDAPでした。
エージングが進むと、もっとなるとの事でしたがファーストインプレでも充分良い音を奏でていた感じでした。
重量級なDAPですが、小型のブルートゥースリモコンで鞄の中にいれて遠隔操作が出来るそうです。
試聴に来ていた年齢層は、やはり男性が多く20代〜70代くらいのエンドユーザークラスの方まで色々でした。
写真を添付しておきますので、購入検討の方は御参考にされて下さい。
13点


少し質問させてください。1Zに乗っかっているアンプはPHA3みたいに熱くなりますか? もう1つ、1Zに搭載されてる各機能を使うとやはりバッテリーの減りは早いのですか?分かる範囲で教えてくださいませ。
書込番号:20185477
4点

ジャスト・イアーのカスタムIEMも参考展示されていました。
今のところ、カスタムIEMのみでユニバーサルはないとの事で、カスタムするとかなり高額になりますね。
新UIのかくつきとかの調整も有るそうなので、最終調整版ではないとの事でした。( 1Z )
書込番号:20185504
8点

お疲れさまです。
純正ケース見られたんですね。
ちなみにこのケース、閉じる仕様は磁石でしょうか?パッチンどめでしたでしょうか?
ソニーのHP見ても分からず、鞄の中に磁石入れたくないので迷っていまして、おわかりになれば教えてください。
書込番号:20185523 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

モンブランが好きさん こんばんは。
本体は、ちょっとあったかくなっていましたね。
バッテリー持ち、使用感までは本日展示初日でしたから、順番待ちで長く聴く事は出来ないので分かりませんでした。
書込番号:20185532 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

かん○さん こんばんは。
すいません。他のハイエンドのオーブンエアータイプのヘッドフォンとか新型据え置き型アンプとか、ヘッドフォンも新しいキンバーのバランスケーブルにリケーブルして貰ったり、順番待ちとかで、専用ケースとブルートゥースリモコンは、なんとか写真に撮ってきたんですが、触ってじっくりする時間が有りませんでした。
書込番号:20185554 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

主様すばやい回答ありがとうございます。やはり当然ながら自分の五感で確かめた方が良いですね 実機を触れるのはもう少し先の様ですが…楽しみです
書込番号:20185659
5点

主様、ありがとうございますm(_ _)m
細かいこと聞いてしまいすいません~_~;
しかし今回のは本当に気合い入ってるみたいなので本気で楽しみですね( ´ ▽ ` )ノ
私も早く視聴してきたいです。
書込番号:20185782 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
MDR−Z1R(キンバーのバランスケーブルにリケーブル(バランス駆動) |
SONYの新型据え置き型アンプ「 TA−ZH1ES 」にてバランス駆動 |
網の様なハウジングだった為、オープンタイプと勘違いしていました。 |
オーテク WS1100でもハウジングに小さな通気孔が幾つも… |
>すいません。他のハイエンドのオーブンエアータイプのヘッドフォンとか新型据え置き型アンプとか、ヘッドフォンも新しいキンバーのバランスケーブルにリケーブルして貰ったり、順番待ちとかで、専用ケースとブルートゥースリモコンは、なんとか写真に撮ってきたんですが、触ってじっくりする時間が有りませんでした
一部、書き込み内容に誤りが有ったので訂正して置きます。
他のハイエンドのオープンエアータイプ→見た感じと聴いた感じ(短時間では有りましたが…)で、メーカーの説明文を見ずに試聴して書き込んだので自分が勝手にオープンエアータイプだと勘違いをした様です。
なので訂正して置きます。
MDR−Z1R 密閉ダイナミック(耳覆い型)
但し、オーテクのWS1100の様に密閉型と書いて有っても、実際はハウジングに小さな穴が幾つも開いていてセミオープンの様な構造のヘッドフォンも稀に有ったりするので、実際に購入検討の方は見て聴いて触ってみられる事をお薦めしておきます。
ファーストインプレッションの鳴り方は、70mm大口径ドライバーのハウジングに音を貯め込んで、横方向に抜かす感覚でオープンエアータイプかセミオープンの様な鳴り方の感覚を覚えました。順番待ちの為、短時間の試聴だったので正確性には欠けると思いますが…
抜け感が良かったので、オープンエアータイプかセミオープンかな的な感覚は有りました。
写真を関連性の有る物も含め、添付して置きますので購入検討に方は参考にされて下さい。
失礼しました。
書込番号:20192117
3点

>アレックス・マーフィーさん
こんばんは
EPA007xのスレの続きですけど、ポータブルの話題になったので、此方に移らせていただきました。
最近、据え置きはスピーカーメインなので、あまりEPA007xの話題も無いですし。
>カイン N3については、F887、ジョギング、ウォーキング用
でしたか、であれば私の取り越し苦労でしたね。
私が使い分けを殆どしないので、ジョギング用という発想が無かったです。
1Z+TA-ZH1ES+Z1Rは確かに良い音だと思いましたけど、価格を考えたらどうなんでしょう?
1Z+Z1Rだと音場がグッと狭まって、鳴らせてる感は無かったと記憶してます。
発売前のSONYストアでの試聴だったので、エージングが済んでなかったのかも知れませんが、1Zも価格と釣り合う音じゃ無かったという印象でした。
私もカセットWalkmanやディスクマン、MDR-888(だったかな? 90年代のイヤホンです)は何台も持ってたんですよ。
以前はポータブルオーディオはSONYを買っていれば間違いないだろうと思っていたのですが、イヤホンはオーテク、DAPはFiioに移り、イヤチップもノイズアイソレーション、トリプルコンフォートとメインで使用していましたが、つい最近クリスタルチップにメインの座を奪われまして、
とうとう、SONYのオーディオ製品で稼働しているのは、音楽用Micro SDカードだけになってしまいました(笑)
本当にSONY製品とは縁が無くなりました。
書込番号:20761806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕はセイウチさん こんばんは。
>1Z+TA-ZH1ES+Z1Rは確かに良い音だと思いましたけど、価格を考えたらどうなんでしょう?
正直、高いです。
自分は、買いません。
あの価格帯のベッドホンならゼンハイザーHD800を買います。
自分の他のベッドホンコレクションの中に加えるなら…
自分がSONY製品を使う理由は、程良い低音(ZX2+PHAー3+キンバーのバランスケーブル+MDRーZ7(バランス駆動)
又は、痺れる様な重低音に有ります。
ZX100+PHAー3+キンバーのバランスケーブル+MDRーZ7(バランス駆動)
これで、ヴァン.ヘイレンを聴くと最高です。
デイビッド.リーロス→サミー.ヘイガー→ゲイリー.シュローン→デイビッド.リーロスの歴史順に聴くのも好きです。
その他、ハードロック(ボン・ジョビとか)、メタル(ドッケンとか)
SONY製品は、自分は低音を求めて買っている部分の方が多いと思っています。
先日も言いましたが、リケーブルしたり、ポタアン(PHAー3)を挟んだり、USBケーブルをエイム電子の良いものを使ったりして、総合的なポテンシャルを向上させなければなりませんが…
1Zもエージングが終わって、4.4mm5極端子のキンバーのバランスケーブルでバランス駆動させるとZ1Rもイイですよ。
4.4mm5極端子のキンバーのバランスケーブルにリケーブルしないと、若干音が粗い印象も有りますが…
それとカイン N3とカインUSB C端子ーRCA同軸ケーブルで、据え置きのDACアンプと同軸デジタル接続をして遊べるのも楽しいかと思ったんですよね。
一本物のカインの同軸ケーブルみたいですし…
カインN3もeイアホンのレビューとかヨドバシカメラのレビューとか見れば、評価も良い感じですけどね。
2万円程度のDAPの中ではと言う感想なんだと思いますが…
書込番号:20761927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アレックス・マーフィーさん
PHA-3とハードロックやメタルは合いますよね!
アイアンメイデンで試聴したことがありますが、ずっと耳に残ってます。
今、5150を聴いているのですが、ヴァン・ヘイレンはサミーヘイガーが好きかな、深くは聴いていなくて、今はベスト版と5150しか音源を持っていませんけど。
昔、1984をカセットで持ってました。
で、Walkmanで聴いていました。
アナログ関係のオーディオ機器は全て処分してしまったんですが、今考えると勿体なかったですね。
書込番号:20762099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヴァン.ヘイレン 5150、イイですよね。
自分は、CD持っています。
1984は、デジタルリマスター版のCDを持っています。
1984は、良くエレキギターでコピーして弾いていたので、思い入れが有ります。
特にJump、Panama、Hot For Teacherは、良く聴きましたし、良くコピーして弾いてました。
今、スピーカーから音が鳴らせる環境ではないので音楽鑑賞は、もっぱらベッドホンオーディオばかりになっていますね。
書込番号:20762205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記…
自分もレコードプレーヤーとかは、だいぶ前に処分しました。
LPレコードは、幾つか実家に残している物も有りますが…
リック.スプリングフィールド、ファルコ3、ドンヘンリー(ボーイズ.オブ.サマーのLP)等は、実家に残していると思います。
LPレコード、30枚位ですが…
書込番号:20762222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕はセイウチさん こんばんは。
因みなセイウチさんは、fiio X5 2ndとかロットーとかは、どの様な同軸ケーブルでUD503とデジタル接続していらっしゃるんですか?
eイアホンでは、fiio X7+付属fiio同軸出しケーブル+安物のRCAケーブルでDACアンプに繋いでデジタル接続していましたが…
まぁ、安物のRCAケーブルでも繋がりますけどね。
話は、変わりますがeイアの新品処分市のオーデジーのELー8 Black open安いですね。
思わず、ポチりそうになりました。
openの方は、音良かった記憶が有るので…
平面駆動式で、据え置き環境が必要な機種だと思いますが…
ただ、460gくらいは重量が有ったと思います。
書込番号:20767275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アレックス・マーフィーさん
お早うございます
Fiio X5 2ndとUD503の接続で、手持ちの中でベストな組み合わせは
オヤイデがFiioのDAPとMojoの接続用に限定販売していたケーブルをUD503のフロント端子に繋ぐパターンです。さらにifi SPDIF iPurifier+ADLのポータブル用OPTICALケーブルを挟むとなお良いです。
因みにフルテック(ADL)のOPTICALケーブルですが、他社の10cm位のポータブル用OPTICALケーブルと比べて圧倒的に音が良い(劣化が少ないと考えてます)と思いました。
http://www.stereosound.co.jp/news/articl
e/2015/12/15/42800.html
次点はスープラ、後はゴミって感じです。
UD503のフロント端子に拘るのは短いケーブルを組み合わせになるため、使い勝手が良いからです。
余談ですけど同軸接続と光接続の比較について
DDCのデジタル出力で同軸と光を選べる場合、通常の1m位の長さだと同軸ケーブルの方がコスパに優れた良い音がすると思います。
しかし、同軸接続はホンの僅ですがOPTICALに比べてザラツキを感じます。
通常は同軸を選んだ方が音が良いと思いますが、ADLのこの10cm位のケーブルを使えるように強引にセッティングしてみたところ1m程の同軸ケーブル(オヤイデ、SAEC DIG4000)よりも良い音が出ました。(凄く小さな差ですから音質向上を期待した投資は止めてくださいね)
光接続は同軸接続と比べてケーブルによる音質劣化が激しいので普通は避けた方が良いけど、質が良くて短いケーブルを使えば同軸接続とよりも高音質になると思っています。
そんな訳ですので、PAW5000のデジタルケーブルはADLのヤツが良いです。
書込番号:20767918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕はセイウチさん お早うございます。
Fiioとmojoを繋ぐケーブルは、これですよね?
http://www.e-earphone.jp/shopdetail/000000086221/ct1951/page1/recommend/
又、フルテックの光ケーブルは、ADL OPTーMMー0.1(光ミニー光ミニ 10cm)の事ですよね?
特徴
フルテック ピュア トランスミッション テクノロジーを駆使し開発され、ケーブルにはハイグレードなプラステック光ファイバーを採用。
張り付けて貰ったリンク先が、ノーファウンドだったので…
良いフルテックの光ケーブルの単ケーブルなんでしょうけど、プラステック光ケーブルとは意外でした。
自分の環境ではノートPCがトランスポートの場合、ノートPC+ifi idfender+ifi iPower+オルトフォンUSBケーブル+手持ちのUSB DDC+アクロリンクの7N同軸デジタルケーブル+DAー310USB+ラインアウト ゾノトーンケーブル+UD5O3では、ザラツキも感じないので、ちょっと意外でした。
オヤイデ5N銀線同軸デジタルケーブルでは、ちょっと上記のノートPCの環境では、ザラツキが出ますが、アクロリンクの7N同軸デジタルケーブルではザラツキは、出ないですね。
又、DAー31OUSBは、最近の高解像度、高分離能のDACなので、更にDAー31OUSBをDACにUD503にラインアウトさせるとザラツキは全く感じません。
PCノイズを低減させるデジタルアイソレーターは、DAー31OUSB内蔵の物を使用する感じです。
ちょっと色々なパターンを手持ちの機材で試しましたが、ノートPCがトランスポートの場合、上記の再生環境が良い感じで聴けています。
まだ買っていませんが、カイン N3の同軸デジタル接続は一本物なので、カイン N3+カイン CSー30TCR(USB C端子ーRCA同軸ケーブル)+ifi SPDIF+DAー31OUSBかUD503を想定しています。
UD503のフロント同軸端子からも、フジパーツ ADー624で変換して使おうかなと思っています。
カインN3を購入したらの話ですが…
まだ、CSー30TCRも国内販売されていないので…
書込番号:20768333
0点

>アレックス・マーフィーさん
Fiioとmojoを繋ぐケーブルは片側が4極という特別なタイプなんです。現在はonsoくらいしか販売していないみたいです。ただ、onsoはあまり良くないんですよね。
>ADL OPTーMMー0.1(光ミニー光ミニ 10cm)の事ですよね?
リンクが切れてたんですね、すみません。
このシリーズです。私が持っているのはミニ-角で、角の方に変換プラグを嵌めてます。
同軸接続のザラツキについてはホントに僅です。
これを気にしてしまうとオーディオにならないので私は無視するつもりです。
書込番号:20768505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕はセイウチさん
fiio X5 2ndと同軸デジタル接続するケーブルは、fiio X5 2ndが4極端子の物でしたね。
以前教えて貰ったのに、ド忘れしていました。
失礼しました。
これは、あまり良くなかったですか?
https://www.google.co.jp/url?sa=t&source=web&cd=2&ved=0ahUKEwi04uW0r_PSAhUCV7wKHTFJBfIQFggbMAE&url=http%3A%2F%2Fwww.e-earphone.jp%2Fblog%2F%3Fp%3D36020&usg=AFQjCNHP4_7jZEh-ezpLxIk1x45XkVRvnw&sig2=9In6Je9KwQAqmQuXCbubOQ
書込番号:20768542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





