NW-WM1Z [256GB]
- フルデジタルアンプ「CXD3778GF」を搭載し、DSD11.2MHzまでのネイティブ再生に対応したハイレゾ音源対応「ウォークマン」。
- 直径4.4mmのヘッドホンバランス端子を採用。ヘッドホンアンプの出力を向上させ、高インピーダンスのヘッドホンもしっかりとドライブできる。
- 4型タッチパネル液晶を搭載。音楽再生に特化した新ユーザーインターフェイスを採用し、よりスムーズに操作できる。

このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 9 | 2016年11月22日 10:00 |
![]() |
9 | 3 | 2016年11月21日 23:14 |
![]() |
73 | 11 | 2016年11月21日 20:20 |
![]() |
24 | 5 | 2016年11月21日 12:36 |
![]() |
3 | 1 | 2016年11月20日 09:31 |
![]() |
154 | 16 | 2016年11月20日 00:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1Z [256GB]
現在NW-ZX100 [128GB]を使っています、それなりに良い音で家庭用のステレオにつないで聞いていますが、音質にはとっても満足しています。
しかしこの旅NW-WM1Z [256GB]の登場でレビユー読む限りかなり今までとは比較にないほどの高音質のようで欲しいとお思っています。
ただ、いくつかの矛盾をNW-WM1Z [256GB]のあり方に感じるのです。
まずは重量です、振動を吸収する目的と思いますが、できればカーボンボディで軽量してその分大型バッテリーが詰めなかったのでしょうか?
そうすればせっかく256GBもある内蔵メモリーで33時間の再生時間は本末転倒のように思えるのです。
せっかく大容量なのだからそれに合わせて長時間再生できればより良いと覆います。
それにグラファイト(F-1て使われているように)軽くて丈夫であれば謝って落としても壊れにくいと思います。振動吸収はまだ他にも方法があったのでは?
それと、自分的にはOS操作ではなく、マニュアル操作がしっくりくるのです。そのマニュアルを操作を今ままでにない画期的な方法でソニーが達成する場他社の競争相手に圧倒的に差を作ることができるとおもうのですが、目で見ていなくても手の感触でどれを操作しているのかわかるぐらいの。自動車のワイパーやウインカー、ギヤチェンジなどいちいち見なくても感じるものがあるのと同じでマニュアル操作がかっこよくできたら欧米人は必ず引かれると思いいます。まるでライカを操作するように感触で操作ができればもっと高級感も上がると思います。
とにかく様子見て購入を考えます。
4点

このレベルでAK380など普通のバッテリーを持つ機種は
DSDバランスで3時間ほどしか持ちませんよ
ハイエンドほど音楽再生能力に電気を使います
まだ良いほうです
書込番号:20413885 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なるほど、そんなものですね。
なんかソニーなら今までの常識を超えて別世界に連れて行ってくれると期待するんですけど。
ホンダが初代NSXでスーパーカーの世界を変えたように。女性でもオートマで運転できてフェラーリより早く走れる。
書込番号:20414012
2点

1Zが重いのは、音質の為です。
衝撃吸収の為ではありません。
ケース(=グランド)の素材が変わると音質も変わります。
AK380 Copperも同じです。
導電率の高い素材で何とか価格にはまるのが、銅、ということで、銅の削り出しケースになっています。
書込番号:20414083 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なるほど、そうなんですね、ありがとうございます。
それは、ホームオーデオにも適用されるものなどでしょうか?
どのようなメリットを生むのでしょうね?
書込番号:20414238
0点

>GreenwichCTさん
まずは一度ソニーの公式ページで開発者インタビューを読んだ方がいいんじゃないでしょうか?
まずは銅ありきです。銅筐体を使った音を出したいところからはじまっています。
書込番号:20414499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PeEまん様
一応サイトは見てみたんですが、他のオーディオメーカーさんによれば銀の方が電動率は胴や金より良いそうですが、(底インピーダンスを求めるのなら)胴と金メッキにこだわったのはなぜが自分にはその音の変化が理解できないので、疑問に思うのはやめます。
でもとにかくこれ今後将来NW-WM1Z [256GB]は 胴を使っての音作りが優先されるので軽量化をして音の向上は望めないということですね。
まさかより良い音を求めてこれ以上重くなっても困りますけど。
とりあえず自分はポータビリティの理由でNW-ZX100に留まります。僕は単に携帯用の高音源を探していたので。ちなみにONKYOのDAPも持ってるのですが、操作が敏感すぎて勝手にボリュームが変わったり(ポケットの中で自分が触っているのですが)使いづらいのでNW-ZX100を買ってみましたがこっちの方がマニュアル操作が多いので気に入っていますが、もっと良い音を求めて最新プロダクトに興味を持った次第でした。
みなさま色々と知識を分けていただきありがとうございました。
書込番号:20414587
1点

現状ポータブルで一番と言えば
KSE1500ですよ
ak380cpにWM1Zの濃さを加えた機種です
書込番号:20415459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニックネームはお前が決めろさん
KSE1500はDAPじゃなくてポタアン+イヤホンみたいなものでしょ?
DAP繋げないと音は出ないが、ラインのジャックを素手で触ればノイズは聴けるか
デジタル入力とアナログ入力とでは当然音が変わるし、繋ぐプレーヤーによっても変わる
ak380cpにWM1Zの濃さを加えたという表現は意味不明だと思います
書込番号:20416206
0点

KSE1500、確かにこれはすごいですね。
ただ、音楽ソースは別に持つ必要がありますから、PCなどにつないでイヤホンで楽しむ方法ですね。
自分はSTAXも使いますが確かにすごくいい音です。オープンシステムなので周りの人には聞こえてしまいますが。
KSE1500はスタックスが携帯用になったような感じですね。
あとはKSE1500に音楽ファイルを管理するシステムがあれば最高でしょうね。
書込番号:20416509
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1Z [256GB]
e イヤホンで 予約できました。
日本ディックス(Pentaconn) PENTACONN φ4.4バランス接続プラグ
↑あってるのかなー?
キンバーケーブル 好みでなかった時どうしよー
と思っていたので よかったです。
けど、5800円って、、、
SONYさん 良心的!って 少し思いました。
5点

>329J4Lさん
情報ありがとうございました。
試聴用に予約していたキンバーケーブルの方をキャンセルすることができました。
とりあえず、オーグライン+αで2.5mm=>4.4mm変換ケーブルを作ろうと思います。
それにしても高いですね(^_^;;)
初期の2.5mmプラグ並。。。
早く1,000円程度のモノが出てくれないと、気楽にケーブル作れないですね。
でも、なんか但し書きに、
「プラグ5極の各接点部から、各極ケーブル半田付け部までの長さと断面積を調整し、各極の抵抗値が均一のバランス接続プラグです。」
こんなこと書いてありましたので、製造が難しいのかもしれませんね。
メスとの相性もありそう。
これをONKYOの次々機種で採用してくれたら、即買いなんですけどね。。。
書込番号:20322468
1点

>koontzさん おはようございます。
お値段は 今のところ 仕方ないかなと。。
MUC-M12SB1 27日着になっていたので安心して(喜んで)
キャンセルまで 考えが及びませんでした。
もともと Z7 のキンバーに??って思い ケーブル作ったので、
これよりも お手製のケーブルを使うようになるとおもいます。
キャンセルして プラグ×4個 の方が幸せな気が、、
考えてみます。
お返事ありがとうございました。冷静になれました。
書込番号:20322912
2点

遊んでみたので すこし感想を。
再生時間 45時間
曲 サラ・オレイン Premium Selection / 鬼束ちひろ 夏の罪 /藍井エイル
すべて FLAC|96.0kHz/24bit です。
キンバーケーブル - ANDROMEDA
サラ・オレイン で アンドロメダで今まで聴いた事のない
濃い音がでてきてビックリしました。
「けっこう凄い!」 です。
藍井エイル もななか好い。
オヤイデ電気で買えるパーツ(銀線) − ANDROMEDA
藍井エイル の声がキレイに聴こえるけれど
低いの方の音 とのバランス? あまりよくない、、、
サラ・オレイン は すかすかで 普通ー。
で、 WM1Z はキンバー とセットで「凄い音がでる。」と、勝手に決めて
40時間位まで聴きました。
銀線は MDR-EX1000 グランド分離 にしました。ナカナカ好い。
UD-503 と T 1 2nd のケーブルつくったのですが(本人大満足) 銅線です。
それで聴く 藍井エイル は歌声がキレイに抜けていく感じなのですが、
こっちは 声の高いところが カットされている というか 蓋をされている というか
音量上げれば気にならない(ちゃんと聴こえる)のですが。
で、 『いい銅線なら?』 と、思い 考えた結果!
金色 と 緑色 をつなぐのに ふさわしい色は!
ジャーン!! 『金 と 緑 の バーミヤン 風味』
Vermilion − ANDROMEDA
音の濃さ(?)はキンバー の方がありますが、
低い音は 繊細な低音(あってるのかな?)で
歌声の高ところは きれいに抜けていきます。
藍井エイル が キレイに聴こえます。
鬼束ちひろ 夏の罪 泣きそうになります。
何回聴いても泣きそうになります。泣かないけど。
「大満足」 です。
キンバーは これでしかだせない雰囲気みたいなのがあるので
手放せません。
Vermilion の方が好みなのでメインはこっちで。
今回の ケーブルちょっと改造は 結構満足いくものでした。
家にいる時は UD-503 と T 1 2nd で
お出かけの時は Vermilion − ANDROMEDA で
… … … お出かけ?
… … お出かけかぁ…
… この色合いで…
涙でてきた。。。
書込番号:20415648
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1Z [256GB]


両面に貼り付けたら何もできんやないかい、せめて片面にしいや。
書込番号:20355554
7点

そんな成金アイテムを外でかばんやポケットから取り出したらマジやばいって!
強盗に目を付けられたらそこでジ・エンド。
書込番号:20355590
4点

DAPが金無垢ならイヤホンは…白金無垢でないと( ̄▽ ̄)b(笑)
書込番号:20355654 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレ主さんは、本気で金無垢で作れると思っているのでしょうかね?
書込番号:20356535
0点

コネクタに金メッキが使われるのは、
・錆びない。
・柔らかいので、接触面積が増える。
合わせて、接触不良が起こりにくいという利点があるからです。
電気抵抗自体は、銅や銀の方が低いので。メッキ以上に量を増やしたところでメリットはありません。
唯一。値札に書かれた金額で音が良いと感じる人には、プラシーボ的効果はあるかもしれませんが。
ついでに。白金の電気抵抗は、金や銅の約5倍。導線に使うメリットはさらにありません。
ちなみに、電気抵抗の高さや合金の耐熱性を利用して、温度センサーあたりに白金はよく使われます。
書込番号:20356578
8点

金を持った事が無いのかもしれませんが、これを純金にしたら持ち上げるだけでも大変です。
書込番号:20357411 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ネタにマジレスしてみる。
金の比重は銅の約2倍なので、K24で作るとおそらく850g〜900g程度の重量になるはず。
まさに金の延べ棒ってところかw
んで今の金相場が4700円/gくらいなので材料費で400万くらいになるので売るとしたら最低でも5〜600万くらい?
加工費考えたら1000万くらいでもおかしくないか。
ハイエンドオーディオとしては普通の値段なので売れなくはないと思うが一般向けではないな。
最悪、金としての価値は残るし。
書込番号:20359058
7点

>gibson1982さん
くだらないネタスレは迷惑。
書込番号:20392346
2点

>gibson1982さん
>NW-WM1Zは金メッキだったんですね
そのとおり(笑)下地は銅だし、オリンピックの金メダルとほぼ同じ材質。しかし、その価値は金メダルの方が遥かに上でしょう♪
書込番号:20414988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1Z [256GB]

ほとんどのメーカーが国内向けとの価格は変えているのが通例です
アップル製品でも、為替が大きく動いて間もない頃は海外で買ってきたほうが若干安かったりします
自国の販売価格の倍くらいにして海外に売っているメーカーは探せば出てきますが
海外のマイナーブランドと契約して日本で正規品を名乗って倍くらいにして転売している会社はいくつもあります
1Zは海外で買えばケースが付いているから損したとか言っている人もいましたが
大局が見えていない人は目先の損得しか見ていないので結局はどこかで損をしています
書込番号:20410737
12点

ここ最近、円高が進行しいていましたからね。
新製品なので1ドル100円を切っても利益が出るような価格設定にしたのでは無いでしょうか。
実際には円安になりましたので、2割程度の価格差があっても不思議はありませんね。
また海外で売るのには輸送費等の経費もかかりますので、37万円位の価格でしょうか。
そこに20%程度の税金がかかるとすれば、45万円位の価格になりますよね。
書込番号:20410948
4点

まあ 日本の大企業ですし 日本のカスタマーが恩恵を受けるのは当然でしょう
書込番号:20411723 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

きっと韓国のiriverだってそんなかんじじゃないですかね
書込番号:20412172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1Z [256GB]
ブックマークリストに名前をつけれるようにして欲しい
曲移動の細すぎる線をやめて欲しい
検索機能が欲しい
曲でなくアルバムでプレイリストをまとめたい。
他に改善して欲しい所ありますか?
書込番号:20409972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

・画面遷移を少しスムーズにする。
・曲名やアルバム名の一覧表示の中で、右端のバーでリスト中を大きく移動する間はリスト表示が消えてしまうのを修正してほしい。
・画面上端の音量バーの表示を太くし、タップやフリックするだけで音量を調節できるようにしてほしい。
・イコライザ、DSEE、DCフェーズリニアライザー、ダイナミックノーマライザー、その他にハイゲイン出力設定、Bluetoothの接続オンオフなどをすぐに呼び出せる1画面にまとめて欲しい。あるいは各項目の説明を省いて一つの画面に表示するモードを作るとか。
・イコライザーの各値の調整をしやすいように工夫する。ワンタップで直に値を指定できるように。
・カスタム音質の保存件数を増やし、名前を付けれるようにする。もっと発展させて、ハイゲイン出力設定なども含めて保存できるようにし、更には基準音量値の設定保存もできたら、イヤホンごとに瞬時に設定変えれて便利かも。(カスタム音質保存じゃなくて全設定保存の形でも良いので)
・例えば再生中の基本画面と曲の詳細情報と歌詞の画面をタブ化し、切り替え・アクセスをしやすくする。基本画面の表示モード(ジャケット画、スペクトルアナライザー、アナログメーター)を、例えば画面内にあるボタンにより簡単に切り替えれるようにする。可能であれば全部同時に表示するモードも。
書込番号:20410408
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1Z [256GB]
今日、試聴してきました。
直前まで、AK380 Copper聴き続けていた耳で、そのまま同じイヤホン使い、シングルエンドへ。
ファーストインプレは、”暑苦しい”でした。。
AK380 Copperに比べ、分離がイマイチな感じ。
まぁ、バランスVSシングルエンドなので、そういう差はあると思いますが、”感動!”という訳でも無く、なんかフツー。
操作感も若干もっさりしていて、全曲スクロールとか、し辛い印象。
設定も直感的では無く、わざわざ設定ボタンを押さないと変えられないとか、色々イライラしそう。
SONYはUIがスマートじゃないですね。
まぁ、中華DAPとかでヒドイ操作性は慣れているので、操作性を理由に買わないことはないですが。
総括すると、WM1Zを買うときは、AK380 Copperは売る前提なので、音的にはそこまでして欲しいモノでは無い、という感じでした。
AK380 Copperの保証があと5ヶ月になっていますので、問題は故障したときの修理費の問題だけ。
良かったことは、重さはそれほど感じなかったこと。
AK380 Copperは、その独特のデザインで、取り回しにはものすごく気を遣います。
一カ所、何でも無いことで傷も付いてしまっています。
WM1Zの方は、それほど気は遣わないデザインで、取り回し含めて好印象でした。
#AK380よりは縦長ですが、横幅が小さいので、圧倒的に持ちやすいです。
値段は、WM1AとはやはりAK380⇒AK380 Copper程度の値段差にして欲しいな。20万差はあり過ぎだと思います。
キンバーを内部配線に使っているという所も気になります。
キンバーは、色々使ってみて、イヤホンなどのポータブル系では荒が目立ち、段々悪い印象になってきています。
とりあえず、発売日にWM1Zを購入することは無くなりそうです。
2月まで様子見ってとこですか。
それまでに、ONKYOの次世代新製品も出るでしょうし、そのまた次でONKYOが4.4mm採用してから、4.4mm系へ揃えていくことはアリかもしれませんね。
それら踏まえて、Cooperの保証切れる前にもう一度考えようという方向ですか。
同時発売のZ1Rの購入資金は貯めているので、Z1Rの方もAK380 Copperシングルエンドで試聴。
こちらもZ7と似たような傾向で、余り感動無し。
音場表現云々ありましたが、今日時点ではそれほど広いという印象では無く、Fidue A91の音場広いのに負けてる、という感じでした。
こちらもZ7と値差があり過ぎの印象は拭えず。
ただ、期待を裏切らないSONYサウンドでした。Z7より更に低域出ている印象。
ケーブル交換などで、色々楽しめそう、という感想です。
問題は、4.4mm5極プラグを部品販売してくれるか、ですね。
日本ディックスさんには質問中です。
部品を入手出来るかが購入のポイントですね。
次行くときは、Z7用に作ってある2.5mmバランスケーブルで、Z1Rをじっくり聴いてこようと思います。
24点

koontzさん お早うございます。
SONYストアに試聴しに行かれたんですね。
>直前まで、AK380 Copper聴き続けていた耳で、そのまま同じイヤホン使い、シングルエンドへ
koontzさんくらいのユーザーになると御存じだと思いますが、御愛用のイアホンに合わせてエンジニアがチューニングしている訳では有りませんから、試聴なさったのなら試聴環境を明確にされた上、自分の手持ちのイアホンの何々でシングルエンドでのファーストインプレで、主観になりますが的なレポをお書きになられた方が宜しいかと思います。
何のイアホンをシングルエンドで試聴して、そう感じたのか良く分かりません。
又、そのイアホンをリケーブルされていらっしゃるなら、リケーブルしているメーカー、型番も明確にして頂きたいです。
当然の事ながら、エンジニアは自社の現行モデルに合わせてDAPを造っていると思います。
自分の場合は、エンジニアをリスペクトするところから入口として、どのメーカーの製品も入ります。
まず、エンドユーザーとして真っ先に試聴を試みなければならないのは、MDR−Z7+4.4mm5極端子のSONYと共同開発のキンバーのバランスケーブル+1Zでしょう。
もしくは、SONYの別会社扱いのジャスト・イアーのカスタムIEMではないでしょうか?
この2機種に関しては、キチンとエンジニアが同社互換によりチューニングしているイアホン、ヘッドフォン、ケーブルになるので作り手がどう言った音を聴かせたいのか感じとれると思います。
その上で、自分が今手持ちのAK380に合わせて使用しているイアホンでのシングルエンドでの主観にはなりますがファーストインプレッションになります。とかなら分かり易いですが、koontzさんだけでは有りませんが試聴環境をクリーンに明確にしないで、自分はこうだ、こう思ったと言う人が多い様な気がします。
最低限、koontzさんクラスのマニアには、まずエンジニア、作り手が聴かせたいで有ろう組み合わせ、再生環境(SONYストアに行けば、それくらいの事は感じ取れますよね?)をお聴きいただいた上で、自分の試聴環境も接続方法、ケーブル類も明記された上で、ファーストインプレッションを書き込んで頂きたいものですよね。
AK380に合わせて御使用のイアホンでのシングルエンドでの試聴では、koontzさんのお好みには合わなかった的なニュアンスは伝わってきますが…
MDR−Z1Rに関しては、もうMDR−Z7の状態でハイエンドヘッドフォンとしては、ほぼ完成されていたので(再生環境は、ハイエンドなので選ぶ感じですが…)、特殊なハウジングにしてダイナミック耳覆い型をセミオープンの様な抜けの有るサウンド(出音)に造り込んだ的な感じでしょうかね。
オープンエアー、セミオープンタイプは、HD800とかT1 2genとかの世界の競合のハイエンドヘッドフォンが有るので、そこで勝負しても積み重ねたものがあるでしょうから、分が悪いと思ったんでしょうね。
普段、オープンエアー、セミオープンタイプをお使いの方でも、違和感なく使用出来る様に半セミーオープンの様な構造にして、鳴り方は限りなく抜け感の良いセミーオープンタイプに近ずけていった様な感じがしましたね。(セカンドインプレッションに於いては…)
手でパッド部分を抑えて鳴らすとちょっとだけ横方向に音が漏れていましたね。
耳をハウジングに押し当てなければ分からないレベルで、密閉型にしては良く出来ているなと思いました。
充分、ダイナミック密閉型を語れるレベルで、T1 2genのセミオープンタイプより全然音漏れしないので、マンション住まいで音を深夜も含め鳴らせない方には、良さそうかなと思いましたけどね。
現在の日本の住宅事情を組んで造っている印象でしたね。
まぁ、御自分の現在御使用のイアホンの絡みとか、プラグ類の絡みもお有りでしょうから、じっくり試聴回数を重ねて判断されれば宜しいのでないでしょうか?
コストパフォーマンスに優れた1Aを足す的な発想も良いと思いますし、気に入らなければ無理して買わなくても良いと思います。
自分もZX2、ZX100、ZX1、PHA-3に合わせて揃えているイアホン、ヘッドフォン、ケーブル類が有るので、購入するとしてもコストパフォーマンスに優れた、ちょっと軽い1Aかな的なところは有りますね。
余談になりますが、自分の場合は、ヘッドフォンスパイラルは終わっている感じなので(HD800、HD800Sをリファレンスアンプで試聴しても良さは分かっても欲しいとまでは思わなくなったので…)、今年、来年にかけてはイアホンスパイラルを止めたいなと考えています。
現在の有力候補は、HUMのコンデンサー内蔵の2way、2ドライバーのユニバーサル版です。(カスタムIEMも有ります。)
ユニバは、耳が痛くなるとか、長時間使用で耳鳴りがした場合、潰しが効くので…
又、ユニバーサル版でも装着感が良いのもポイントでしょうかね。
レビューは、eイアホンさんに何件か上がっていましたね。
ここの常連さんらしきハンドルネームの方もいらっしゃいましたが…
イアホンケーブル 芯数40本と60本では最終的な出音が違うので、リケーブルしてZX2、ZX100、ZX1で使い分けたいなと思っています。
ケーブルごとに試聴した感じでは、ZX2、ZX1には芯数40本、ZX100には芯数60本が合う感じでした。
解像度の高い機種には、芯数40本の方が合うと思います。
機会が有れば、eイアホンさんででも試聴してみて下さい。
SONYの新たなハイエンドイアホンのリリース待ち的な部分が有るので(同社互換の利用の為の…)自分の場合、現在、待ちの状態です。
では良いミュージックライフをお送り下さい。
失礼いたします。
書込番号:20241819
14点

koontzさん
これが芯数 60本のHUMです。
http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=2&cad=rja&uact=8&ved=0ahUKEwjbne_ljq7PAhVGoZQKHS8mAqAQFggnMAE&url=http%3A%2F%2Fwww.e-earphone.jp%2Fblog%2F%3Fp%3D39934&usg=AFQjCNH9KsfvfuX45efTSZrfb94G8GAawg&sig2=VHP2PEzRhWfqify8ODZZ_A
最近は、芯数40本に付属のケーブルが変更になっています。芯数40本の方が解像度の高いDAPには合う感じなので…
芯数60本は別売りで¥29800円だったかな手に入ります。
2pin、mmcxの2タイプが別売りされていたと思います。
参考まで…
書込番号:20241859
2点

>アレックス・マーフィーさん
おはようございます。
失礼しました。
試聴環境は、
・AK380 Copper
・Fidue A91
・ケーブル:潤工社製【オヤイデ特注】 銀メッキOFC 0.08SQの8芯編み2.5mmバランスケーブル
(http://oyaide.com/catalog/products/ofc0-08.html)
(2.5mmバランスプラグはノーブランドストレートをノイトリックのL字に入るよう加工、MMCXプラグは千石2号店のバルク品)
・アダプタ:オヤイデ製4N純銀撚り線 10/0.12 (FEP被覆)の8芯編み2.5mmバランス(メス)<==>3.5mmシングルエンド(オス)変換ケーブル
(http://oyaide.com/catalog/products/4n_jyungin_yorisen.html)
(プラグ類は千石電商2号店のバルク品)
です。
基本、イヤホン本体とDAP以外は自作です。
リケーブル出来ないイヤホンも、線をぶった切ってMMCX化しています。
あと、日本ディックスさんから朗報がありました。
10月末前後に、4.4mmバランスプラグを売り出すそうです!!
これで混沌としてきました(笑)
それと、私基本的に開発者が想定した環境で使うつもりは無いので、自分のはめたい場所にはまるかどうかが全てです。
その上で、自分でチューニング(工夫)します。
メーカーの想定しない環境でどこまで鳴らせるかが楽しいところだと思っています。
それが私の原動力です。
なので、私はリケーブル出来るイヤホン、ヘッドフォンは、最後まで純正ケーブル使わない(開封もしない)場合が多いです。
イヤピもそうです。
本体以外一度も手を触れずに買い取り出すこともしばしばです。
なので、リファレンス環境って、余り好きじゃ無いんですよね。。
他の人と同じ環境で聴くって、面白くないじゃないですか(笑)
WM1Z/1Aの興味は、音質というよりは、4.4mmバランスプラグの方に移ってきてますので、そっちの実験台としては買う可能性は残っています(^_^;;)
書込番号:20242065
19点

なるほど。
我流マンと言う事ですね。
分かりました。
ただ、真剣に御購入を考えていらっしゃる方もおられるので、試聴環境だけは明記頂きたいものです。
でないと誤解され、個人の主観での感想では有るものの、感じる方もいらっしゃると思います。
試聴環境を明記して、リファレンスモデルは一切試聴して来ていない事が分かれば、閲覧されていらっしゃる方も、そう言う方なんだなと理解して読まれると思います。
殆どの方が、買う買わないは別として、リファレンスモデルは、スタッフの方にキンバーのバランスケーブルにリケーブルを頼んでまで真剣に試聴されておられる方が多かったので、koontzさんの試聴レポには、私的には違和感を感じたので、レスをつけさせて頂いた次第です。
結構、リケーブルにしても我流で色々、果敢に試され、成功と失敗を繰り返していらっしゃる方だなとは思っていましたが、そう言う感覚でポータブルオーディオを楽しまれておられる方だったですね。
良く理解出来ました。
これからは、そう言う感覚の方なんだなと書き込み内容を読む様にします。
私もリファレンスだけでは無く、レビューとかの写真掲載通り、リファレンスもちゃんと保持した上で、スペック、シングルエンドのドライブ加減等を大体あたまの中でシュミレーションして、ポータブル機用にバランス改造したり、トランスポートをiOSディバイス A7チップ以上の機種でPHAー3をデジタル接続して、ネイティヴDSD再生をしたり、DSD変換をしたりして楽しんでいます。
据え置き型のトランスポートも2機も購入して、デジタルアウトの音色も同軸デジタル(銀線5Nと銅線7N)、光デジタル(グラスファイバー)、ラインアウトとかも色んなバリエーションで楽しんでいます。
ただ、自分の場合は造り手のエンジニアもキチンとリスペクトした上で、基本編、応用編と言った感じで接続方式を変更したりして楽しんでいます。
試聴レポは自由であって良いと思うし、言論統制とかをするつもりも毛頭ないので、今後試聴レポされる時は、試聴環境を明確にして頂ければ幸いです。
閲覧される方も分かりやすいと思うし、変に誤解されなくてもよいと思います。
書込番号:20242331 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

追記…
それと最終調整版ではなく、UIの部分もOSーCON、ポスコープだったかなポスキャップだったかな!?エージング200時間くらいで本機の本領を発揮しますとかに変更になっているので、発売されてからエージングが大体終わった最終モデルをSONYストアで試聴して、どうされるか判断してもよいかもしれませんね。
では、では。
書込番号:20242364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

再追記…
自分も、屋外使用では可搬性から普段使いのZX1、ZX100で、オーテクちゃんのイアホン、ウッドハウジングの軽量のヘッドフォンを使用しています。
その辺は、SONY製品だけには固執はしていません。
では、では。
書込番号:20242567 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

アレックス・マーフィーさん、たまにちょっとうざい、今回は特に
ライバル心むき出しな感じ・・・、もう少し堂々としいて欲しい
あなたのファン多いと思いますよ、知識豊富で丁寧なレビューとても参考になるから
書込番号:20244695
36点

MDR-Z1Rは新型ヘッドホンアンプのTA-ZH1ESでMDR-Z7と聴き比べしましたが、MDR-Z7とは全然違う傾向だと思いました。剛性感が高く無駄な振動が無いので音に芯があり、繊細な音の表現が出来ると思いました。ただ、MDR-Z7のような印象に残る音の出方はしない、良く言えばバランスの取れた、悪く言えば面白みのないヘッドホンだと思いました。
WM1ZとMDR-Z1Rの組み合わせは標準バランスケーブルでのバランス駆動のみしか試聴してませんが、音に厚みがあり空気感が良く表現されて良い音だと思いました。でも、AKのDAPに聴き慣れてる人は濃すぎると感じる可能性ありますね。篭って聴こえるという人もいる可能性はあります。
でも、ウォーム系の音ってそんなもんです。篭って聴こえるのは最初だけで耳が慣れたら逆に高音が綺麗に聴こえてきます。ただ、ウォーム系が合わなければあんまり1Zはオススメしません、1Aはもう少しクールな感じですけど、1Z狙いの人にとっては対象外だと思います。ケーブルやイヤーピースなどで調整するかイヤホン、ヘッドホンを買い替え、それに合わせるかですね。
書込番号:20244948 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

AK好きはSONYを選ばない思うね。
どちらか良い悪いの問題じゃないの。
音づくりの思想が異なるから
両社は相容れないのさ。
JBLもタンノイもいいスピーカーだけど、
JBL好きはタンノイ選ばない。
ゼンハイザーもGRADOもいいヘッドホンだけど
GRADO好きはゼンハイザー選ばない。
音づくりの思想が異なるからさ。
書込番号:20245089 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

今日は、1Zのグランド分離+Fidue A91、Z1Rに自作ケーブル(PC triple C)+AK380 Cooperの2.5mmバランス、の2通りで聴いてきました。
結果、Z1Rのバランスはアリですね。
1Zは、microSDのフォルダー構造が違うためか、入れていった曲が認識せず、プリセット曲での試聴のため、結論先送りしました。
1Aの方は大分明るい音で解像度高め。(言われているように、性格が全く違いますね)
ボリューム位置と音圧に大分差がある感じ。
余りに違うので、セッティングが違うんじゃないかと色々いじってみましたが、解明に至らず。
色々いじっている過程で、少しメニュー体系が理解できてきました。
やはり、4.4mmプラグが発売されてから、ケーブル作って試聴してみないと、何とも言えませんが、大分購入意欲が萎えて来ています。
ちなみに、先日SONY銀座行ったときは、Z1Rが6台置いてありましたが、今日は1台。。。
先日は特別だったとか。
1台で試聴回すの、結構つらいかも。
平日でも少し待ちましたし、後ろで待たれると落ち着いて試聴出来ないですね。
休日は試聴出来ないと思った方が良いですね。
書込番号:20250472
5点

デモ機は最終確定版じゃないですからいくら試聴しても結論付けは不可能だと思います。
量産化直前まで調整が続きますしファームウエアもまだいじるはずです。
量産機が出てからeイヤホンなどの静かな専門店で試聴するのが楽しみです。
いろんなヘッドホンや自分の愛用ヘッドホンで試してみたいと思います。
この手のものは試聴しないと始まらないので量産機出てからの判断です。
書込番号:20256066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>koontzさん
私も試聴して来ました。
AK380copperを試聴して以来、DAPにも音場の広さを期待して良いんだと解って、WM1Zにも期待してたのですが、私も物足りなかったです。
私はX5 2ndに銅板等を貼って振動対策をしているのですが、それよりも1Zは狭かったです。
ただ、WM1Zは色々と設定を弄れるようですし、
さらに低音の締まり具合とかエージングで一番変わりそうな所が緩かったので見切るのは未だ速いかなとも思いました。
何だかんだで、SONYには期待してしまいますね(笑)
書込番号:20256201 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ジャクスジクさん
貴方は、試聴もしていないのでこんなに語っているのですか?
書込番号:20256213 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

訂正です。
誤: 貴方は、試聴もしていないのでこんなに語っているのですか?
正: 貴方は、試聴もしていないのに、こんなに語っているのですか?
書込番号:20256330 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ウォーム系の音ってそんなもんです。篭って聴こえるのは最初だけで耳が慣れたら逆に高音が綺麗に聴こえてきます。ただ、ウォーム系が合わなければあんまり1Zはオススメしません、1Aはもう少しクールな感じですけど、1Z狙いの人にとっては対象外だと思います。ケーブルやイヤーピースなどで調整するかイヤホン、ヘッドホンを買い替え、それに合わせるかですね。
コピペですが、そうです
どちらが良いかと比べる事から間違っている
書込番号:20409809 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





