フリード 2016年モデル
1241
フリードの新車
新車価格: 188〜333 万円 2016年9月16日発売〜2024年6月販売終了
中古車価格: 59〜316 万円 (2,475物件) フリード 2016年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フリード 2016年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全644スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
110 | 25 | 2022年4月16日 09:35 |
![]() |
39 | 10 | 2022年4月4日 22:10 |
![]() ![]() |
85 | 20 | 2022年5月26日 23:57 |
![]() |
56 | 11 | 2022年9月1日 23:09 |
![]() |
27 | 19 | 2022年2月28日 16:06 |
![]() |
46 | 13 | 2022年2月14日 11:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
【使いたい環境や用途】
秋に双子が生まれる予定で、夫婦2人、2歳児1人、0歳児2人の5人家族になるため、
現在の軽自動車(スズキエブリイ2015年購入、走行距離25000km)からの買い替えを検討中。
妻が運転、2列目に0歳児2人、3列目に2歳児1人と私。
荷物が多い時は私が助手席に座り、3列目の座席片方を畳んで荷物を積み込む、という使い方を想定。
主に生活の足として考えていて、旅行や長距離ドライブ、高速に乗って遠出などはあまりしない予定。
【重視するポイント】
5人家族に必要十分である事。
夫婦ともに大型車の運転に慣れていないため、ノアやステップワゴンなどはちょっと怖い。
(特に私(夫)は最近までペーパードライバーだったもので……)
その一方で、家族5人で買い物に出掛けて、双子用ベビーカー1台と荷物を載せるくらいの容量は必要。
本当はもう少し荷台に余裕が欲しいものの、車体はこれ以上大きくしたくないので悩ましい。
大きすぎず、小さすぎず、必要十分な程よいサイズを希望。
また、駐車場の横幅が狭いので、運転席側の電動スライドドアは絶対欲しいところ。
【予算】
特になし。
Gホンダセンシングというタイプが新車220万という事で、そんなものかなというところ。
安く済むなら150万くらいで2016年モデル?のGホンダセンシングを探してみてもいいのかなというところ。
(私がこすったり、子供たちが車内を汚したりもあると思うので)
【比較している製品型番やサービス】
メーカーにはこだわらないので、シエンタも候補。
ただし2列目⇔3列目の移動がしやすいほうが良いので、2列目3人乗りのシエンタより2列目2人乗りのフリードのほうが良いかなという印象。
また前述した通り、中古も検討。
現在使用中のエブリイが7年で25000kmしか乗っていないので、中古で多少走行距離のいった車でも十分なのか?などとも考え中。
【質問内容、その他コメント】
私の使い方に対して、この車種が合っているかどうかのご意見、アドバイスなどが頂けたら嬉しいです。
また、新車にすべきか中古にすべきか、他におすすめの車種などがあれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
7点

>5人家族に必要十分である事。
>夫婦ともに大型車の運転に慣れていないため、ノアやステップワゴンなどはちょっと怖い。
ここで答え出てんじゃん
書込番号:24699118
9点

>私の使い方に対して、この車種が合っているかどうかのご意見
運転に慣れてないのでちょっと怖いと書かれてますが、使用用途を考えるとステップワゴンをお勧めしたいですね。
3列目を床下に収納出来る仕様のため床が深く、3列目使用状態で荷室にベビーカーを立てたまま収納出来ます。
我が家は下の子が小さい時は重宝しました。
それと左半分が横に開くわくわくゲートのため荷物の出し入れも楽で、リアハッチごと上に跳ね上げると荷崩れしやすい物も右側に入れておけば安心です。
>2列目⇔3列目の移動がしやすいほうが良いので、
2列目から3列目へのウォークスルーを考えるとシエンタは候補外になります。
お勧めは中古車の現行ステップワゴンですが、フリードが候補でこれから長く乗る事を考えると新車のフリードかなぁと思います。
書込番号:24699158 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>tsukabon1130さん
ミニバンが大きいと思っておいでですが、幅・高さはそれほど変わりません。
ミニバンがあっていると思います。5ナンバーのものを探してはいかがでしょうか。
書込番号:24699201
3点

〉大型車の運転に慣れていないため、ノアやステップワゴンなどはちょっと怖い。
厳密に言えばエアロの張り出しが1〜2cmある為に普通車(3ナンバー)なだけで、ベースは小型車(5ナンバー)なものが大半。
車への慣れる努力をするか、小さな室内にチャイルドシート3つという極狭状態を我慢するかなだけですね。
それを熟考してフリードですかね?
2ドア3ナンバー車4人乗りの車の後席にチャイルドシート付けてた私からしたら、大人が我慢できたらどうにでもなります。
あなた方の体型も知りませんし…
2列目にチャイルドシート2つ並べた上で、3列目に乗り込む事ができるか?
乗り込んだとしてあの着座姿勢を耐えられるか?で判断した方がいいですよ。
我慢も含めてね。
書込番号:24699225 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは!!
フリードの3列目に男性の大人の方が乗車するのは考えない方が良いと思います。
乗車するなら上のお子さんになると思いますが多分嫌がるでしょう。
そうなると8人乗り仕様で2列目にお子さん3人並んで乗車する感じでしょうか・・・
トランクルームはかなり狭いですからいっそのことフリード+にしてしまうのもありではないでしょうか。
リアハッチの開口部がかなり低くなるからベビーカーの出し入れも楽ですよ。
書込番号:24699230
1点

そもそも5人が快適に乗り、尚且つ荷物積載というのは、乗用車なら車種に関わらず難しいです。
まして幼児は荷物が多いので、3列片方使って双子用ベビーカー、さらにミルクやら載せるのは、フリードでもノアステップクラスでも辛いと思います。アルファードくらいの全長で、ようやくギリギリかな。幼児3人だとそれでもキツいかも。
また、3列目に幼児は危険ですね。追突されたら終わりです。2列目中央か助手席に座れる年齢にならないと。
それで、0歳児ふたりと2歳児を同時に連れて出る機会が果たしてどの程度あるでしょうか。買い替えは、それを見極めてからでもいいかも。用途に合わないと単なる銭失いになります。
書込番号:24699248
4点

>tsukabon1130さん
私は2人目の子供が生まる時に、フリードを購入し3年目です。
今は上の子が5才、下の子が2才です。
上の子は2列目より3列目が好きで、必ず3列目に乗ります。(身体は5才にしては大きめだと思います)
基本私は運転で妻が助手席、2才の子供が2列目でチャイルドシートと言った感じですが、たまに妻が運転の時に子供にせがまれて3列目に乗りますが、近所のスーパー位が限界かもしれません。
なので使い方としては、夫婦で1列目、チャイルドシートを2列目2つの上の子と荷物が3列目となると思います。
子供が小さいうちは遠出しないのであればフリードで問題ないと思うんですが、子供が3人いらっしゃいますし、運転は慣れと信じて最初にステップワゴン等を買うのをおすすめします。
ちょこちょこ車を買いかえれるなら、フリードに乗ってからまた乗り換えでもいいですね。
書込番号:24699266 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ノアやステップのワンボックスカーの方が使い勝手は間違いなくいいですよ。
フリードの三列目は予備席みたいなもので使い物にならないでしょう。
普通であれば運転なんて慣れますけどね。
大きさもフリードと大して変わらないでしょ。
高さがあるため死角は多くなるかも知れませんが、今時はバックモニターもありますしね。心配するほどではないと思いますが。
運転に自信がないならフリードでいいのでは。
書込番号:24699275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tsukabon1130さん
>私の使い方に対して、この車種が合っているかどうかのご意見
いや狭いと思いますよ
合っていなくても
>夫婦ともに大型車の運転に慣れていないため、ノアやステップワゴンなどはちょっと怖い。
>本当はもう少し荷台に余裕が欲しいものの、車体はこれ以上大きくしたくないので悩ましい。
であれば仕方ないんじゃないですかね
フリードもシエンタも3列目のシート乗られましたか
あまり快適でなく予備シートに近い(ちょっと言い過ぎか)感じですよ
僕は大きな車でも幅はフリードと変わらないし直ぐに慣れるからステップワゴンクラスの広さが良いと思います
(後悔するような気がします)
とりあえず150万と言わずシェンタのまあまあ安めの車使ってみるってのも有かも
(どちらでも良いんだけどフリードよりシェンタの方が数が多く安価な物もある)
もう少し古い物でも良ければ前モデルのフリードを含めれば安価な球数は増える
色々不安で判らないならとりあえずとこの選択も有かも
書込番号:24699290
4点

ご意見、アドバイスありがとうございます。
皆さんの意見をまとめると、
@我慢してフリード派
ただし3列目に大人が乗るには狭いし、子供を乗せるにも危険がある。
もちろん荷物もあんまり乗らない。
A頑張ってノア・ステップワゴン派
フリードと比べれば3列目座席、荷室がだいぶ広い。
運転に慣れれば車体サイズはそれほど気にならない。
Bいっそのことフリード+派
という感じでしょうか。
@Aについては、やっぱりそうだよな、という感じです。
Bについては意外なアイデアでした。
フリード+に限らず、フリードの7人乗りやシエンタなど、2列目3人乗りの車種にチャイルドシート3人分が乗るのであれば、運転席+助手席に夫婦2人、2列目に子供3人、3列目は座席を収納して丸ごと荷室にしてしまえます。
問題は2列目にチャイルドシート3つ乗るかですが、調べてみた感じ、コンパクトなものを選べば入りそうな感じですね。
それなら100万前後の中古シエンタを買って、子供が大きくなってきたら再検討、という事も出来そうです。
いずれにせよ、フリードもノア・ステップワゴンもまだ実物に乗っていませんので、
@フリードの3列目席に我慢して座れるか。荷物はどれくらい積めるか。
Aノアやステップワゴンは運転出来そうか。
B2列目にチャイルドシート3つは可能か。現実的か。
という3つの線で検討を進めてみようと思います。
引き続き、ご意見などありましたらお願いします。
書込番号:24699326
5点

>tsukabon1130さん
基本買い替えをあまりされない方だと思うとノアかボクシーかステップワゴンかあたりが良いと思います(フリードとそんなに値段変わります?)
他の方が言われるようにたいして幅もなく長さもしれているので5年後10年後に子供たちが友達と一緒に同乗することも踏まえて
多少の広さはあった方が良いと思います
幅なんて自分も小さい車しか乗ったことなかったですが今では205cmの車だって余裕で乗れます まぁそんなもんです
書込番号:24699342
2点

>@フリードの3列目席に我慢して座れるか。荷物はどれくらい積めるか。
まずは公式HPの画像を見る事
>Aノアやステップワゴンは運転出来そうか。
他人が答えられる訳がない
>B2列目にチャイルドシート3つは可能か。現実的か。
無理、例えアルファードでも
書込番号:24699346
5点

>脱落王さん
いや、自分で試乗するなどして調べてみるって意味です。
もうご意見は結構ですよ。
書込番号:24699355
15点

>tsukabon1130さん
まだお子様も小さいので、フリードの中古がよろしいのではないでしょうか。
(運転にもなれていないようですので、傷がつくことも考慮して)
2列目は双子のチャイルドシートを取り付けることになりますが、2列目を可能な限り
1列目にスライドさせれば、3列目はいうほど狭いわけではありませんよ。
お持ちのチャイルドシートを中古屋さんに持っていって、試されてはいかがでしょう。
ちなみに、私が試した限りでは3列目、全然OKでしたよ!
お子さんがある程度大きくなった時点で、運転技術もUPされていると思いますので
その時点でステップやノアに車格UPしていくというのもありかと思いました。
家族皆さまでいろいろな場所に遊びに行ってたくさん思い出を作ってください。
(いろいろ行けば運転にもなれるし、子供も喜ぶし一石二鳥ですよ!)
乱文失礼いたしました。
書込番号:24699427
2点

>tsukabon1130さん
どのような車を選ぶのもありですけど
>B2列目にチャイルドシート3つは可能か。現実的か。
これは無理ですよ
僕だったら8人乗り(セカンドシートが3人)のミニバン(セレナ等)の中から選びます
>(私がこすったり、子供たちが車内を汚したりもあると思うので)
との考えであればちょい古の安価(100万+くらい?)な物選び
お子様が小学校に行くくらいまでの使用を考えます
(5〜7年くらい)
書込番号:24699431
2点

子供が幼児のうちわチャイルドシートも2つ積む事になります。
チャイルドシートは横幅もあり2つ付けると人のるスペース厳しいと思います。
5人乗りはあくまで5人乗りです。双子なら車内でおむつ変えなどスペースに余裕ある方が良いと思います。
予算的にはセレナなども考慮してみてはいかがでしょうか?
車の大きさは慣れです。
1,2週間乗れば慣れると思います。
書込番号:24699510
5点

Aの中古車に1票
7人乗りでステップワゴン(他のミニバン所有歴無しのため)
前席 第一子 運転手
中席 双子1 双子2
後席 収納 大人
中古車だから、多少こすっても気にならない。
第一子は隣に親が居るから安心。
双子の後ろにも親が居るから、ウォークスルーですぐに傍にいける。
3列目シートを片方たためば、多少荷物も積める。
ちなみにステップワゴンのわくわくゲート+3列目の片側収納機能は、荷物を積むのに結構優秀だと思います。
書込番号:24699577
6点

>買物センス3点さん
私も同じ意見かな。
中古車で4-5年乗ってから、新車ミニバンが良いような気がします。
https://www.carsensor.net/usedcar/detail/VU8128096698/index.html?TRCD=200002&RESTID=CS210610
書込番号:24699599
0点

>tsukabon1130さん
スレ主さんの走行距離なら、ガソリン仕様ですね。フリード自体は人気のあるいいクルマだと思います。運転もしやすく快適そうですが問題はスペース。。。
もう少し大きいクルマで、中古車も検討するなら、マツダのプレマシーは如何でしょう。3ナンバーになりますが、ステップワゴンやノア、セレナより全長が短く、全高も低いため、それほど大きく感じない可能性があります。性能がいいクルマですが、うまく売れなかったようで、中古車のコスパは高く感じます。2ndシートのアレンジも多彩。注意点は100%の作動保証は無いとはいえ、衝突軽減ブレーキなど非装備。。。
マツダプレマシー
https://car-me.jp/articles/156
https://minivan.family/mazda/premacy#i-8
https://review.kakaku.com/review/70100510153/
日産ラフェスタ(マツダからのOEM)
https://review.kakaku.com/review/70100310487/
中古車を買う場合ですが、ディーラー系をオススメしたいです。下取り車など整備履歴が明らかなものがあり、無償の1年保証、僅かな費用で延長保証も付けられたり、安心が違います。しばらく乗るなら尚更です。
自分なら、このタイミングは初期費用を抑えて乗り換え、家族で使うおカネに回します。スレ主さんが運転に慣れるまで、中古車を選ぶのに賛成です。
書込番号:24699663
1点

>tsukabon1130さん
現行のフリードガソリン6人乗りを前期、後期5年ちょい乗ってます。
軽自動車からいきなりステップクラスは大きいでしょう。狭い駐車場とかで内輪差気をつけないと。
その点フリードはホント取り回しし易く、ここ10年必ず一回はぶつける嫁もぶつけていません。もらい事故は除く
またサードシートも重いたいぶんクッション厚みあり乗り心地も良いです。
足元も2列め調整すれば適度な広さあります。
175cm以上は厳しそうだけど。日帰りレベルなら問題ありません。
ただ三列使うと荷物スペースは無いので、自分はルーフボックスでカバーしてます。
ガソリン車は燃費も街中12、13km遠乗りも16kmくらいはいきます。
大は小を兼ねると言っても、三列乗車少なく、長距離も運転も少ないならフリードが経済的でお勧めです。
ステップはサイズ的に持て余すと思いますし、タイヤ代等維持費も軽よりだいぶ上がってしまうでしょう。
新車でも260万くらいで買えるので、ここは熟した後期型の新車を推すめします。
書込番号:24699793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
フリードハイブリッドGB7ですが、速度0キロから加速する際、特に低速域で、搖れを感じますが、こういうハイブリッドシステムの仕様なんでしょうか?
低速域をギアチェンジする際に搖れを感じます。
書込番号:24681528 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

中途半端な低速でアクセルを踏んだり緩めたりすると、ギアの切り替えのタイミングによってはギアがアップしたりダウンしたりするので、ギクシャクするときがあるよ。
慣れるしかないね。
書込番号:24681541 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ニコニコ8063さん
揺れと言うのが具体的にどんな感じかわからないですが、i-DCDはDCTのハイブリッドですからいろいろな場面でギヤやクラッチ断続の揺れは感じますよ。
書込番号:24681655
3点

>ニコニコ8063さん
MTのようにクラッチのあるトランスミッション(DCTと言います)の特性が理由で、EVモードで補おうとしていますが、エンジンが作動時(冷間時などエンジン始動直後)の低速域(渋滞)では、ギクシャクが出てしまう仕様(弱点)です。一方で中高速域では、気持ちの良い変速感ではないですか?最近多い、CVTでは味わえません。
そういう特性を持っています。
https://bestcarweb.jp/feature/185720
書込番号:24681689
4点

>ニコニコ8063さん
i-DCDの弱点?と言われているようです。先代フィットなどではリコールが入りました。
https://karakuchikuruma.com/zatsudan/honda_i-dcd_haishi/
リコールで多少は改善されたようですが、低速域でのギクシャク感は感じる人がいるようですよ。
書込番号:24681719 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ホンダ制御の限界…と言うよりクセかな。
先代フィットで経験済み?
懲りないんだね、ホンダさんは。
書込番号:24682080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このハイブリッドというよりミッションがDCTなのが原因。
この仕様はハイブリッドだからまだマシだけど、純ガソリン車のDCTは酷い。
これが原因ではないけどホンダはこの仕様のハイブリッドをすぐ辞めた。
色々と問題あったからねぇ。
書込番号:24682164 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ニコニコ8063さん
>特に低速域で、搖れを感じますが
槍騎兵EVOさんが言われるようにどんな揺れか具体的に表現された方が良いと思います。
自分はGB8で2016年納車です。
発進時にアクセルをふかして行くと息継ぎ?を感じることがあります。
それにより車体揺れを感じた事はありません、鈍感なのかも知れませんが・・・
その息継ぎ?はアクセルワークによるものかと思って居ます。
揺れが毎回出るようでしたらディーラーに相談することをお勧めします。
良い車だと思って居ます。
カーライフ楽しんで下さい。
書込番号:24683393
1点

信号待ちで、少し強くアクセルを踏んで加速すると、「ガクッ」てなりますね。下り坂より、上り坂発信でよくなります。
書込番号:24684923 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アクセルワークの勉強不足かもしれません。YouTubeで勉強してみます!
書込番号:24684925 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ニコニコ8063さん
I-DCDについては、HYBRID鹿本でYou Tube内を検索してみて下さい。
マニアックですが、I-DCDを楽しむヒントになるかも。
書込番号:24685058
4点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
2020年8月に新車で購入し、約1年半経ちましたが
早くもフロントガラスとルーフの間のゴムモール部分が劣化し、ひび割れや一部欠けが発生しました。
同じ症状の方いらっしゃいますか??
販売店に相談しましたが保証対象外で、交換には工賃含め5万円と見積もり出されました。
わずか1年半で劣化するようなゴムをなぜあの部分に使用しているのか(NBOXも乗ってますがプラスチックです)、納得できず投稿いたしました。
見た目が非常に悪く、補修剤で処理検討中です。
書込番号:24669471 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ここに書いてもただにはならないけど
書込番号:24669527 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>フリードパパさん
失礼します。お困りのところ申し訳ないですが、
1年半で劣化したこのことですが、
フロントガラスのふち、今までの車ほとんどゴム(柔らかいプラスティック?)ですが、10年以上でもそのような経験ありません。
画像添付できませんか?
その他の部位の劣化はありませんか?
紫外線の影響か、(それにしても早いか)
何か化学物質が作用したか、
鳥の糞とか、
何か外的要因がないのでしょうか?
製造上の不具合何かあったのか?
画像見せていただきるとありがたいです。
書込番号:24669574 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ヒビ割れは何とかですが欠けは直せなさそうです。
五万…高すぎな気がします。
板金修理やさんでも可能ですから相談してみてください。
書込番号:24669595 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フリードには乗っていませんが。
車種によらず、たった1年半でのモールの劣化は早いと思います。
実際の写真が無いのでただの憶測ですが、ゴムのモールとの事ですのでカラスとかの小動物の可能性は無いでしょうか?
ウチの車の例ですが、ワイパーゴムやドア周囲のゴムパッキンをカラス(おそらく)に食いちぎられています。
ワイパーゴムは何度もやられましたし、ウエザーストリップ(ドアパッキン)も複数箇所、結構広範囲にです。
ウチの場合はワイパーアームやミラーに、その作業?時の足跡(爪跡)がありました。
奴らはワイパーゴムなども、この時期の巣作りの部材にします。
一度来ると集中的に狙われる場合もあります。ご注意下さい。
書込番号:24669601
6点


石とか氷とかで破損したのでは?
ディーラーに言ってみたらどうですか?
書込番号:24669697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

所有者以外は気づかん。
書込番号:24669700 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

〉バニラ0525さん
返信ありがとうございます。
青空駐車ですので紫外線の影響もゼロではないと
思いますがそれにしても早すぎですよね…。
販売店の営業もフリードに乗っていて自分も同じだから
メーカーに確認したら複数同じ事象で報告はきている、と
言ってましたがまだ対応品は出てないとのことでした。
〉麻呂犬さん
返信ありがとうございます。
フロントガラスの脱着がどうしても必要なため、
その工費だけで約4万の見積もりでした…。
結局交換してもゴムは同じものなのでまた少し経過したら
ひび割れそうで断念しました。
書込番号:24669707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>豪雪時代さん
ご返信ありがとうございます。
ディーラーに相談しましたが保証対象外との回答でした。
ただメーカーに同様の報告は多数上がっていることは
確認できました。
書込番号:24669717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

劣化というか千切れた感じがするから、飛び石とかカラスとか色んな可能性がありすぎて保証交換は無理かな。
このままでも何の問題もないので放置が一番
書込番号:24669719
8点

やはりダメでした。
機能上は問題ないですからね。
書込番号:24669732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

呉 ダメでした。
正 ダメでしたか。
失礼しました。
書込番号:24669735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近のクルマはゴム部分が金属かプラスチックでカバーされていると思いますが、
フリード特有の構造なのか判りませんが・・・
いずれにしろ、腐食防止のためにルーフとの隙間やゴムのヒビ割れは黒のシリコンシーラントで補修しておくといいですよ。
書込番号:24669751
2点


>フリードパパさん
失礼します。
画像見たら、欠けてるあたりのゴムが、ボディ側の上にはみ出して、そこが欠けてるように見えるのですが、
雨があるのでわかりにくいですが、
そのに対して、らぶくんのパパさんの画像では、ボディの下にきれいにかくれてるように見えます。
もし、部分的にゴムのふちがはみ出してる場合
欠けたことよりも、部分的にはみ出してるということをディーラーに主張すれば、どうでしょうか?
はみ出してるのが原因で、何かしらで、削れたと言う話は考えられませんか?
間違ってたらごめんなさい。
失礼しました。
書込番号:24669869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もしはみ出してるだけなら、何かでおさえて、ボディの下にかくれるかも。
失礼しました。
書込番号:24669877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ここに書いてもただにはならないけど
そうとは限らない。
昔、ある国産スポーツカーでミッショントラブルが多発した。
初めディーラーは「聞いた事が無い事象だ」と有償修理にしようとしたが
ネットの掲示板でかなりの数のオーナーが無償修理に持ち込んでる情報を集め
それを突きつけて、有償修理を勝ち取った事例もある。
書込番号:24673132
1点

>有償修理を勝ち取った事例もある。
・・・有償修理を勝ち取ってどうする。
書込番号:24675456
21点

材質ははゴムではなくPVCかもしれませんが、何れにせよこういった部品を設計するにあたり耐候性試験はするはずです。自然環境で1年半でヒビ割れが酷いというのはあまり考えられないです。ゴムにしろPVCにしろ自然環境の他に一番影響を受けるのは有機溶剤です。
例えばどこにでもあるパーツクリーナー。パーツクリーナーは汚れ落としとして使用する方も多いですが
パーツクリーナーに含まれる炭化水素はケミカルアタックを起こすので付着はよくありません。
その他に紫外線の影響で劣化を促進することはあるので
例えば青空駐車と車庫環境では差はでるかもしれませんが何れにせよひび割れ等の劣化が激しいのであれば1年半では紫外線のみの影響はあまり考えられません。
書込番号:24764449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
関東の電力不足のニュースを見ました。私はフリードハイブリッド(GB7)を所有しています。停電時、自宅で、家電を使えたらと、ACコンセントをディーラーオプションで追加を検討中です。カー用品店で売っている、シガーソケットからの変換アダプターよりも、純正のディーラーオプションを付けていたほうが役に立ちますか?
書込番号:24663214 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

100Wじゃ役に立ちそうにないですよ、プリウスとかみたいに1500Wならまだしも。
書込番号:24663237 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは、
シガーソケットでたこ足電源を取るような人がいるので
規定のアンペアに対応したヒューズがあります。
使うものがどのようなものかによりますね。
一般的には10Aか15A、お調べください。
オプション品が何ワットまで使えるのかわかりませんが
多くを期待できませんね。
書込番号:24663253
3点

何に電力を供給するか(できるか)を考えるとハイブリッドレベルでは、携帯の充電や小物家電程度しか供給できません。
冷蔵庫やエアコン、IHを使いたいのであれば厳しいと思います。
それならば小型発電機とかの方がまだ供給電力が大きいので停電時の電力供給という目的なら使い安いと思います。但し値段が高いのでそこまで必要かということもあるので難しいですね。
書込番号:24663287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

純正オプションで、インバーターの電源を高圧バッテリーで駆動するのはトヨタだけです(ライズのマイルドハイブリッドは不明です)
12Vの補機バッテリーで駆動する100Wですから扇風機ぐらいしかつかえません(それでも10Aほど流れます)。
湯沸かしはカセットコンロを使いましょう(売り切れかも)、カセットガスもお忘れなく。
書込番号:24663308
3点

100Wじゃ電化製品の充電位にしか役に立たないと思うからわざわざディーラーで付ける事も無いね
たぶんフリードには無いのだろうけど、MOPの1500Wじゃないと使えないよ。
書込番号:24663326 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

浜松で友人が4日間台風停電して
プロパンなのにお風呂に入れませんでした
(給湯器コントローラーが稼働できない)
100Wでもあれば エコジョーズ も ガスファンヒーター も使えるなーーと
個人的には130Wインバーターで庭の草刈り
(芝生用バリカン)を使ったことがありますが(100vが届かなかった)
災害用なら55Bクラス使い古しバッテリもってトリクルしておくのがいいかなと
書込番号:24663379
0点

>ニコニコ8063さん
今日も東京電力管内の需要過多で大規模停電か?とやっていましたね。
100Wではほとんど利用できない。モバイルパソコン1台程度。
キャンプ程度ならHVバッテリーを利用したインバータの1500VAくらいでだいじょうぶでしょうが、家庭で使おうとすると足りない。
冷蔵庫をバックアップするには10kVAくらいは必要。エアコン1台に付き20KVA。何せモーターは消費電力の3から4倍の起動電力が必要なので大変。照明・ヒーターは起動電力がいらないので、100w機器なら0.1kVAでOK。
自宅利用なら、発電機を用意したほうが良いかも。
取扱のしやすさなら燃料はLPGが良いが出力は小さい。
またはソーラーパネルを屋根に乗せる。夜間使用のためにバッテリーも必要。
いずれにしても出費多大。
ろうそく・懐中電灯・ランタンなどの用意が一番安価。
リチウムイオンバッテリーのポータブル電源で、横浜の方で火災にあった家があったな?
書込番号:24663442
2点

>ニコニコ8063さん
電力不足時に100w使えても大したことないですよ
金額(投資)は額は変ってしまいますが
大きく無い物でも良いので
ポータブル電源の方が利用範囲が広いかと思います
エンジン停止(キーロック)時にも使用できますし
持ち運び(持ち出し)も出来ます
同じ100wでも車とは別に使えると普段でも便利です
書込番号:24663711
3点

皆さんご返信ありがとうございました。100wじゃ緊急時対策できないですね。他の方法を検討します。ありがとうございました。
書込番号:24667304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もう解決済みのようですが、疑問が一つ。トヨタのHV車には1500W電源を設定できますが、ホンダはオプションにすら無いのは何故なんでしょう?。昨今の電力不足騒ぎや万一の災害時に、HV車の1500W電源は非常に有用だと思います。現に北海道のセイコ-
マートの店舗で、僅かな電力ですがレジを動かして災害時にコンビニが被災者支援に繋がった実績があります。量産効果で価格は下げられる筈なので、ホンダもせめてオプション設定して欲しいと思います。ホンダのHV車に1500W電源が設定されない現時点では、残念ながら私はホンダ車のHV選択はあり得ません
書込番号:24708114
20点

>KUJIRA と MEDAKAさん
・オデッセイ e : H E V A B S O L U T E・E X
・先代ステップワゴンの特定グレード
には、100V AC電源(1500W) が付いていますよ。
書込番号:24903853
5点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
せいぜい乗って4人乗車。主に通勤用、コンパクトカー代わりに使えますか?ミニバンjには興味ありません。ちょっと見は背の高いステーションワゴンに見えますがあっていますか?5人乗りのフリードプラスを検討しています。このような使い方には最適な車ですか?それとももっとお勧めの車、ありますか?
2点

>toyotaファイナンスさん
うちの奥さんはフリード->フリードHV->フリード+HV
主な用途は犬の散歩、買い物、通院など近距離です。
多くて夫婦+ワンちゃん
フリード+は荷室がかなり低いので老犬でも自分で乗り降りできています。
室内は広いし大変使いやすい車だと思います。
左隣の奥さんは通勤+日常でフリードHV
右隣の奥さんは日常の買い物等でフリード
2軒離れた向かいの奥さんはフリードスパイクHVで日常使用
書込番号:24616276
3点

こんにちは、
5ナンバーサイズで、全長は4.3mをきっていて、狭い道のすれ違いや、買い物先の駐車などで
とても扱いやすいサイズです。
しかし、車内は巧みに広く設計されています
わずかな段差はあるものの、後部が平らになるので車中泊にも向いた車です。
そのようなときでも、荷物が床下に結構積めることも利点となります。
ちょっと背に高いステーションワゴンという感じでしょうか。
書込番号:24616308
3点

>写画楽さん
ありがとうございます。ストリームに乗っています。乗り換えを考えてデーラーに問い合わせた所、後継車のシャトルをすすめられました。実車を見に行ったら、比較用にとフリードを並べてくれました。詳しい説明のないまま一瞬でフリードに一目惚れしました。規格とか仕様については勉強中です。
書込番号:24616358
1点

>toyotaファイナンスさん
ワゴンのシャトルも無くなるようですし、その見方で合ってます。
うちもN BOX +からフリード買換え時に検討しましたが多人数乗車の機会がある事から6人乗りに変更しましたが、Nボックス同様のプラスの積載性は魅力的でした。
書込番号:24616361 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そもそも車検証上はミニバンもSUVもステーションワゴンです。
私の周りでは独身(彼女無し)でステップワゴン乗ってる人もいれば、昔は2ドアのスポーツカーで子育てしてる人もいました。
ここの掲示板見てればたまに、「子供が産まれます。3人家族でアルファード購入の検討を…」とかもザラです。
ちなみに、うちのVOXYにいま自転車と電子ピアノ積まれたまま。
家族が乗れるよう…ミニバン的
子供の部活の多人数送迎…バス的
自転車やピアノの運搬…バン的
自分の通勤…個人的にはスポーツカー的(笑)
な使い方してます。
他人の目なんか気にせず、気に入った車を好きに使えばいいんですよ。
書込番号:24616395 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>toyotaファイナンスさん
スライドドアが必須でなければ、ヴェゼルも検討されてみてはどうでしょうか?
車幅が約10センチ大きくなるため、コンパクトではないかもしれませんが、アダプティブクルーズコントロールも渋滞に対応していますし、電動パーキングブレーキ+オートブレーキホールドもあるため、長距離運転時の疲労度も軽減できると思います。
とここまでオススメしましたが、スレ主さんが見た目を含め、フリードを気に入られているのであればフリードが1番いいかと思います(^-^)
車を買う時はあれこれ悩むのも楽しいので、十分に検討しご購入して下さい!
書込番号:24616416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>toyotaファイナンスさん
全高があるので立駐などでは駐車出来ないところもあります
そこが大丈夫なら好きな車を選ばれたらいいと思います
書込番号:24616479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hirotajamさん
ありがとうございます。正直言ってヴェゼルの魅力がわかりません。オプション付けるとそれなりの価格になるし。そうなるとわざわざヴェゼルを選ばなくてもよいかな。想定している使い方に合わないかな。勉強不足で、良いところが見つけれません。
書込番号:24619914
2点

>toyotaファイナンスさん
せいぜい乗っても4人ならNボックスはダメですか?
今日試乗したけど、乗り心地、広さ、装備はフリードより上です。
コーナは傾き大きく怖いけど。
近場ならターボでなくて安いNAで良いかと。
書込番号:24619981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あかビー・ケロさん
ありがとうございます。今回実車を見たのはノート、キックス、シャトル、フリードです。私の家族は隣席の人と干渉するのをいやがります。離れているほど快適だと思っている人種です。軽自動車は選択にありませんでした。乗った感じではキックスだったのですが、予算と車内のユーティリティが希望に合いませんでした。
書込番号:24621665
0点

>toyotaファイナンスさん
そうであれば自分と同じフリード6人乗りが良いかと思います。
2列目キャプテンシートは快適ですよ。
三列目は不要かも知れませんが。
書込番号:24621678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あかビー・ケロさん
大変参考になります。実車を見るまではフリードは購入の対象ではなかったです。一瞬で一目惚れは先に書いたとおりです。調べるほど、何故売れているのかがわかってきました。
書込番号:24621746
0点

私は5人乗りのフリードプラスに乗ってますが…車高が高い分リラックス感があり、車長がそれほどでもない分融通が利きます。フリードプラスは車中泊ができる機能を売りにしてますが…一昨年と去年はコロナで遠出自体無くなり車中泊はまだしてません(笑)
書込番号:24621896
0点

>よっちインバースさん
今乗っているストリームの車検が近いので来週中には見積書をもらいに行く予定です。装備が十分なので特にオプションは要らないかな。5人乗りです。3列目シートは出したままでもたたんでも邪魔かな。スマホで十分【てか、こっちが百倍便利?】なのでナビは見送りフォグライトはつけるつもりです。これは付けた方が良いと言うお勧めのオプション、ありますか?
書込番号:24621991
0点

うちは5人乗りで決めようとしましたが、試乗のときに妻からNGが出て6人乗りにした経緯があります。
折り畳めるように背面の高さが低のと厚みが薄いせいか背中が痛いと言われました。(感じ方は人それぞれなので)
あと既にご存じかと思いますが、リアシートの座面の高さが低いので、大人だと太ももが浮いて大げさに言うと体育座りのような感じになります。
これは、5人乗り、6人乗り、7人乗りすべてに言えることです。
リアシートをあまり使わなければ使い勝手が良い5人乗りは良いと思います。
因みにライバルのシエンタのリアシートは座面が低いということはなく普通に座れます。
少し待てるのであれば、今年モデルチェンジするシエンタも候補にどうでしょうか。
書込番号:24624720
0点

>折り畳めるように背面の高さが低のと厚みが薄いせいか背中が痛いと言われました。(感じ方は人それぞれなので)
リアシートのことです。
書込番号:24624728
0点

あ、車検が近いので新型シエンタは待てないですね。
私もフォグ(LEDタイプ)付いてますが、ヘッドライトだけだと手前が暗いので、それをカバーしてくれるのでとても良いです。
ヘッドライトはロービームはLEDで白色で良く見えますが、ハイビームはハロゲンで黄色くて暗いです。
ローとハイの差が大きくて最初見たときはがっかりしました。
ハイビームをオプションのハイケルビンバルブに交換したら、LEDまでは行きませんが色が白色に近付き見やすくなりました。
あとはインパネマットは物が滑らず良いです。
書込番号:24624757
1点

>momobatoさん
大変参考になります。明日デーラーに行く予定です。
【私もフォグ(LEDタイプ)付いてますが、ヘッドライトだけだと手前が暗いので、それをカバーしてくれるのでとても良いです。】
ですよね、すごく同感です。郊外の花見、花火大会などイベントの際、普段空き地が臨時駐車場になっていることがあります。ちゃんとした駐車場以外では手前が明るいのはとても便利です。カラーですが、クリスタルブラックパールとシーグラスブルーパールですんごく悩んでいます。
書込番号:24625755
1点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
新古車か新車を待ってみるかで迷っています
迷っている車種はシエンタかフリードです。
新古車はすべてフリードでハイブリットR3のもので約300Km 240万近く
ガソリン車はR4のものが数台 100km〜300kmぐらい 200万〜230万ぐらい
シエンタは今年フルモデルチェンジの噂もあり、待ってからでもいいのか、
いっその事買ってしまった方がいいのでしょうか。
購入は最悪2023年中です。
買い替え理由は子供が増える為です。
新古車だと高いけどそこまでお値段変わらなければ、新車を視野にしてもいいのかなあと思います。
フリードが実際買うとどれくらいなのか知識が浅いので、よろしくお願いします
4点

>とらふぁるさん
シエンタは今年の夏にフルモデルチェンジ
フリードは来年にフルモデルチェンジ(噂)です
現行モデルではシエンタよりフリードの方が人気となっているのでシエンタのフルモデルチェンジは力が入っているという噂です
またそれを受けてフリードも改良してくると思うので待てるならシエンタのフルモデルチェンジやフリードのフルモデルチェンジを待った方が良いと思います。
但し、そんな事を言ってたらいつまでも買えなくなるので待てるリミットを決めて、その時期の新車が魅力か中古でも充分かで判断したほうが良いと思います。
書込番号:24597486 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

予算優先では?
書込番号:24597512 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

新車の場合グレードやオプションにもよりますが、フリードハイブリッドにナビなどのオプションや値引き込みで総額300弱、ガソリン仕様で260前後でしょう。
>購入は最悪2023年中です
長く乗る予定があるなら現行型から色々と進化すると噂される新型シエンタを待つのがいいと思います。
ただ、価格は確実に上がるので予算で考えてみてはいかがでしょうか。
新型シエンタは装備次第では240万以下では買えないので。
書込番号:24597516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とらふぁるさん
当方、フリード+HVクロスター サイドエアバッグ、Cパケ(2919400円)
9インチナビ、コーティング、マットなど約40万
値引き等で諸経費入れて317万円でした。
2020年7月1日注文、10月中旬納車
当時でも3.5か月待ち、今はどうなのでしょうね
ご参考まで
書込番号:24597540
3点

今、中古車の価格が上がっています。
新車の納期が長い為です。
また新型車は最新装備ですが、その分新車価格が上がっています。
待てるなら新車が良いと思います。
またモデル末期の車種は値引き大きくなる可能性が高いと思います。
それと、納期が長いので値引きUPしている所もあります。
まずは、トヨタとホンダデイラーを数件廻って見積もり取ってはいかがでしょうか?
書込番号:24597542
2点

ここで相談すると返って迷うと思います。
割り切って、予算内で買える車を選択しましょう。
お子様の為に車ではなく、子育ての資金に回す方が良いと思います。
お子様の為に安全性の高い車という考え方も出てきます。でも確実にコストに跳ね返ります。
でも車は正直、贅沢品です。上を見ればキリが無いです。
どこで線を引けばいいのか、考えれるといいですね。
書込番号:24597548 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

こんばんは、
新古車の良いところは、納期がかからないことと、
許されれば試乗できることです。
両者の比較については、DCT7段変速の魅力から
自分はフリード一択となります。
メカニズムに不詳なら、あまり気にすることはありません。
迷ったらデザインで決めるといいでしょう。
シェンタのデザインは走ってるのを見るだけですが飽きました。
奇をてらったような不思議な造形がそう思わせるのかも。
(※あくまで個人の感触です)
書込番号:24597606
5点

>とらふぁるさん
納車されないといけない日が決められているなら、今の状況なら、モノがある新古車という中古車になります。
フリードやシエンタの納車状況は、分かりません。
周りの車のように半導体不足で、納期が未定かもしれませんので、ディーラーには要相談です。
私は、新車の方が普通は高いと思っていますが、同時に同じ内容で見積もりを取ってはどうですか?
書込番号:24597658
1点

今、急いで買うよりもフルモデルチェンジを待つべきでしょう。一年も待てば、半導体不足も緩和されているでしょうから、販売価格も落ち着きます。
書込番号:24597740
1点

スレ主さま
新古車の場合、試乗車なのか下取り車なのか、車輌の管理状態が分かるディーラー系の販売店であれば、新車よりもリーズナブルで短納期、実車(色など全体の外観、内装の雰囲気)をご自分で見て買えますから、自分はオススメできます。もちろん、先進的な安全装備を優先したい場合は、新しいモデルにするべきです。
新車の場合、様々な観点から半導体不足継続、納車待ち長期化が不安材料ですが、長く家族でお乗りになるなら、新型車を選ぶのもオススメできます。(新古車は中古ほど安くなく、新車との価格差が少ないため)
自分の場合は、想定以上に延びる納車待ちが嫌で、年間走行距離も少なく程よいコストで乗り換えたいと思い、「中古車」を選定しました。購入したのは旧型のヴェゼルハイブリッドで、フリードハイブリッドのトランスミッションと同じDCT(7速デュアルクラッチトランスミッション)搭載ですが、ご試乗されましたか?このトランスミッションはクラッチ内蔵(MTと違いアクセルだけで変速)で、お乗りの車のトランスミッションがATかCVTの場合、クラッチがあるその走行感に僅かな違和感を感じるかもしれません。具体的には(特に寒冷時のエンジン始動直後)微低速ではギクシャクしたり、緩やかな坂道をゆっくり発進するときのクラッチ動作を独特に感じる可能性があります。(中高速域は素早い変速で、非常に爽快です)
同じi-DCD搭載のフィットやヴェゼルなどの口コミをネットでご覧になると、トランスミッションへの良い点悪い点が見つかると思います。ですので同じトランスミッションを搭載した車種へのご試乗を強くオススメします。変速感や走行感が気にいるなら、スポーツハイブリッドと呼ばれるi-DCDは気持ち良く走行できるシステムです!(自分の場合は予めトランスミッションの良い点悪い点を理解して購入しましたし、その走行性能と環境性能の高さから、満足度は非常に高いです)
新古車の場合は即断しないと売り切れてしまうリスクがありますが、搭載されるトランスミッションは良い点悪い点のクセが強いですので、よく確認することをオススメしたいです。特徴のあるハイブリッドシステムとトランスミッションですから、何から乗り換えるか(何をベンチマークにするか)、で満足度は大きく異なる車輌と思います。
クルマ選びの参考になれば幸いです。
書込番号:24597857
1点

皆さん、早々のお返事と詳しいご説明と配慮頂きありがとうございました。
時期を決めて、予算内、総合した結果、来年秋に車検がある事を思い出し来年の秋までには車の買い替えする事。
予算も新型が買える予算ではいますが、子供も増えるので来年秋まで新型を見てから新古車ではなく中古車にするのか
新車にするのか決めていこうかと思います。
>たぬき2000さん
来年の車検までに新車なのか中古車の方が我が家では魅力的なのか総合して決めたいと思います。
ありがとうございます
>らぶくんのパパさん
やはり新型はお高くなりますし、装備というものがあるのであるで考えて新型にするのか中古車にするのか決めていこうと思います。
>ヒグマの父さん
納期が長いので値引きUPという事とモデル末期の車種は値引き大きくなる可能性があるかも?
かもしれないので、トヨタとホンダは試乗しただけで見積もりは出してもらっていなかったので、見積もりを出してもらおうと思います。
>かず@きたきゅうさん
子供の為に安全性の高い車をというのを考えてました
上を見たらきりありませんし、今の車だって安全に乗っているわけですから、子育て優先につつ線引きをします
>写画楽さん
今の現状シエンタとフリードを試乗したのですが、乗った感想だとシエンタよりフリードの方が運転はしやすかったです。
シエンタは分かりやすいですよね
>ZXR400L3さん
ほかの方が言っている通り、見積もりは出した方がいいみたいなので見積もり出してもらおうと思います。
>金なし暇なしさん
半導体買う頃には落ち着いて、販売価格も落ち着いてくれたらと思います
>銀色なヴェゼルさん
試乗した時、違和感はありブレーキなども少し慣れない部分がありましたが、しばらく乗れば乗れそうな感じでした。
そのうえで、来年の秋まで少し考えてどうするかを検討したいと思います。
ありがとうございました
書込番号:24598026
3点

スレ主さま
参考になったようで幸いです。もう一つだけ付け加えます。。。
>子供の為に安全性の高い車をというのを考えてました
>上を見たらきりありませんし、今の車だって安全に乗っているわけですから、
>子育て優先につつ線引きをします
そのとおりなんです。我が家も当初はヤリスクロスのハイブリッドを検討しましたが、旧型のヴェゼルハイブリッドでも充分に安全装備(サイドエアバッグ装備や非常制動装置)が増えるしハイブリッドでガソリン代が半減できること、を理由に最新モデルまでは購入しませんでした。浮いたオカネは他の用途に使えますし。
ハイブリッドにした副産物として、従来に増して燃費を気にするアクセルワークとなって乗り換え前より安全運転になりました。これが1番の安全装備かもしれません♪
書込番号:24598215
3点

>銀色なヴェゼルさん
そうだったんですね
車に第一に愛情があれば、車一択なんでしょうがそうもいかないですよね
浮いたお金は、うちでは子供になってしまいうので、待った結果中古になるかもしれませんが(汗
お互い安全運転で毎日を送っていましょうね
書込番号:24599119
0点


フリードの中古車 (全3モデル/4,659物件)
-
- 支払総額
- 73.0万円
- 車両価格
- 63.8万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 7.5万km
-
フリードハイブリッド ハイブリッド・Gホンダセンシング ギャザズメモリーナビ フルセグ DVD
- 支払総額
- 177.8万円
- 車両価格
- 165.8万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.9万km
-
- 支払総額
- 209.8万円
- 車両価格
- 202.1万円
- 諸費用
- 7.7万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 181.4万円
- 車両価格
- 169.8万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.5万km
-
- 支払総額
- 295.9万円
- 車両価格
- 276.9万円
- 諸費用
- 19.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
18〜418万円
-
19〜528万円
-
14〜332万円
-
21〜644万円
-
59〜410万円
-
133〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 73.0万円
- 車両価格
- 63.8万円
- 諸費用
- 9.2万円
-
- 支払総額
- 209.8万円
- 車両価格
- 202.1万円
- 諸費用
- 7.7万円
-
- 支払総額
- 181.4万円
- 車両価格
- 169.8万円
- 諸費用
- 11.6万円
-
- 支払総額
- 295.9万円
- 車両価格
- 276.9万円
- 諸費用
- 19.0万円