フリード 2016年モデル
1239
フリードの新車
新車価格: 188〜333 万円 2016年9月16日発売〜2024年6月販売終了
中古車価格: 59〜320 万円 (2,526物件) フリード 2016年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フリード 2016年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全644スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 10 | 2019年9月10日 22:57 |
![]() |
13 | 6 | 2019年9月9日 06:47 |
![]() ![]() |
215 | 42 | 2020年5月1日 09:40 |
![]() ![]() |
35 | 9 | 2019年9月2日 13:33 |
![]() ![]() |
51 | 28 | 2019年8月19日 07:50 |
![]() |
19 | 9 | 2019年8月12日 20:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
お疲れ様です。
フリードG ホンダセンシング購入時、オプションのLEDヘッドライトをつけるとポジションランプもLEDでしょうか?またはハロゲンでしょうか?
書込番号:22913600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

華田さん
下記のフリード(H28.9〜・GB5/6/7/8)LED仕様車になりますから、車幅灯もLEDになり交換不可です。
https://www.fcl-hid.com/blog/adaptiontable/modelYearList.php?modelMany=none&maker=%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80&channel=rakuten&modelname=%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%89
書込番号:22913649
5点

まあ、そうであれば良し、そうでなければ変える
書込番号:22913669 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

LEDヘッドライト仕様のポジションランプはL字型のチューブタイプのLEDです。
尚、ヘッドライト内のウインカー球とハイビーム球はLEDではありません。
書込番号:22913733 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>kmfs8824さん
>かず@きたきゅうさん
>スーパーアルテッツァさん
皆様、素早い返信ありがとうございます。
助かりました、H30年式です。
交換の予算、手間が省けるので助かりました。
またルームランプは現在思案中なのですがバックランプ、ライセンスランプを日本製のLEDに交換しようと思うのですがバックランプをポラーグP2866W、ライセンスランプもポラーグP2930Wにしようと思うのですがあまり爆光はイヤなのですがどのような感じかわかりますでしょうかね?
その他オススメがあれば宜しくお願いします。
書込番号:22913833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

華田さん
ライセンスランプは、下記のカーメイトのライセンスランプがお勧めです。
http://www.carmate.co.jp/products/list.php?category_id=110
この中でフリードなら下記のCタイプが適合します。
http://www.carmate.co.jp/products/detail/4620/BW151/
私が乗っているスバル車にも「品番:BW151」の全く同じ商品を取り付けていますが、爆光にもならず丁度良い感じの明るさです。
書込番号:22913896
2点

日星工業の製品は使用した事がないのでわかりませんが、私のホンダ車のナンバー灯で使用してるPHILIPSの製品は6000Kの50lmですが程よい明るさなのでお勧めです。
https://minkara.carview.co.jp/smart/partsreview/review.aspx?bi=17&ci=601&mk=875&srt=1&trm=0
書込番号:22913957 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スーパーアルテッツァさん
>kmfs8824さん
ありがとうございます。
もう少し時間があるので色々検討してみます。
LEDルームランプも見ていたのですが専用設計の明るさ調節付き(爆光)ではなくT10のLEDウェッジ球を使おうと思うのですがルームランプ、マップランプで何個用意すればよろしいでしょうか?
書込番号:22914042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://www.honda.co.jp/ACCESS/freed/interior/ledroomlamp/
合計4個使用してます。
ただ、ルームランプをLED球に交換すると稀に不具合が起きる可能性があるので、できれば純正品に交換することをお勧めします。
書込番号:22914113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

華田さん
フリードには下記の3ヶ所に合計4個のT10バルブが使用されているようです。
・フロントマップランプ:2個
・センタールームランプ:1個
・リアルームランプ:1個
下記も参考にしてみて下さい。
https://item.rakuten.co.jp/d-box/lrw0178g01/
書込番号:22914125
0点

>kmfs8824さん
>スーパーアルテッツァさん
詳しくありがとうございました。
参考にさせていただき購入検討してみます。
書込番号:22914259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
2016年モデルですか?
いま、10月納車でマイチェン後のを商談中ですが、ほぼ同じ感じですね。
店頭に9月納車可能なものがあと3台!とか書いてありましたが、各店現行モデルの在庫車を持っている様です。
駆け込み(買い手都合)なのか、押し売り(売り手都合)なのかわかりませんが、もう1週間位待つと値引き増えるかもしれません。(20日頃が半期の締め)
在庫車ならなくなる可能性もあります。
書込番号:22910075
1点

2016年のマイチェンモデルってことですか?
今年10月発売予定の新モデルではないですよね。
書込番号:22910113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リュウタですさん
ご質問の件ですが、フリードなら車両本体値引き20〜25万円、DOP2割引き8万円の値引き総額28〜33万円辺りが値引き目標額になりそうです。
これに対して見積りの値引き額は約21万円との事ですから、もう一押ししたい感じの値引き額だと思います。
又、見積もりの中には原材料費が安くて利益率が高く値引きを引き出しやすくなる約8.7万円のハイドロフォビックが含まれている点も、もう一押ししたい理由になります。
それと見積もりの中に15.8万円のイクリプスナビとありますが、機種は分かりますか?
価格からドライビレコーダーが内蔵された下記の録ナビ AVN-D9Wのようにも思えますが如何でしょうか。
https://www.denso-ten.com/jp/eclipse/product/navi/avn-dr9/
参考までに価格コム内でのイクリプスナビの価格は下記の通りです。
https://kakaku.com/car_goods/car-navigation/itemlist.aspx?pdf_ma=23
あとは下取り額27万円が妥当な金額かどうかも気になる点です。
これに関しては買取専門店数店で下取り車を査定してみれば、27万円という下取り額が妥当な金額かどうか、ある程度は分かると思います。
次にもう一押しの方法ですが、リュウタですさんのお住いの近くに今回見積もりを取ったホンダディーラーとは別系列のホンダディーラーが存在しますか?
存在するようなら、そちらのホンダディーラーでもフリードの見積もりを取って同士競合させてみるのです。
このようなフリード同士の競合は大きな値引きを引き出す有効な手段と考えられるからです。
ただし、MC前にフリードは在庫限りとなりそうですから、競合店では在庫車が無いと言われる可能性もありそうです。
あとはライバル車種となるシエンタと競合させてみても良いでしょう。
それでは頑張って交渉してフリードから大きな値引きを引き出して下さい。
書込番号:22910347
6点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
交差点で停止中、エンジンが止まりました。その後、何度かスタートボタンを押すとエンジンがかかったものの、数百メートル走行したところで再びエンジン停止。今度は全くエンジンがかかりません。
JAFに来て頂いたところ、アクセルを踏みながらエンジンボタンを押すとエンジンがかかったとのこと。
その後ディーラーで点検してもらいましたが異常なし、バッテリー、点火プラグ等も問題ないと言われました。
再度症状が出ないか不安です。新車購入後3年弱、走行1万5千キロほどです。同じような症状が出た方いらっしゃいますか?
書込番号:22866261 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>たったかたったったさん 「JAFに来て頂いたところ、アクセルを踏みながらエンジンボタンを押すとエンジンがかかったとのこと。」
温まったエンジンの再起動では、オートチョーク者の場合はチョークが働かないので、エンジンの再起動に失敗してかからなくなった場合の常とう手段です。
ぜひ覚えておいてください。
それだけです。
書込番号:22866272
8点

×オートチョーク者
○オートチョーク車
失礼しました。
書込番号:22866275
13点

>funaさんさん
えーと、近年の電子制御化されバイワイヤとなっているアクセルを踏んで効果はあるのですかね?
そもそもオートチョークってギャブレター時代の遺物では?
書込番号:22866289
32点

急にストールしたのかアイドリングストップから復帰しなかったのかその辺りも詳しく書かないと。
書込番号:22866388 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

オートチョークそのものは付いていないと思いますが、似たような制御はやっていると思います。
どんな電子制御になってもプラグ被りが起こりった場合、シリンダー内の濃くなりすぎたガソリンを吹き飛ばさない限り、次のステップには進まないと思います。
私の乗っているV36スカイラインクーペでも温まったエンジンが再スタートしない時にはアクセルをべた踏みします。
べた踏みすることによって一時的にガソリンの噴射が抑えられ、次にガソリンが供給されると解釈しています。
https://car-trouble.net/plugs/
私は、それよりも電子制御エンジンが温まってから、なぜアイドリングストップしたのが、再スタートしないのか問題では?と思うのですが。バッテリーの問題ではない?
解釈が間違っていたらごめんなさい。
書込番号:22866398
9点

>funaさんさん
現代の車はアクセルペダルは単にセンサーに繋がっているだけです。
アクセルをベタ踏みしたところでスロットルは全開になりませんし、最適な空燃比は機械が勝手に判断します。
なのでノーマルでそもそもプラグ被りを起こすこと自体が異常です。
書込番号:22866462 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

単にアイドリングストップを理解していないだけなのでは?
エンジンストップって、何km/hで走行中の話なんだろ?
詳細を書かない時点で、単なる勘違いの様な気がします。
書込番号:22866478 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

さすがに3年15000km乗っていらっしゃるのでアイドリングストップは理解出来ていると思います。
ただ説明が足りず状況が分かりにくいので、もう少し詳細の補足があれば良い回答がもらえるかも。
書込番号:22866557 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

症状が出たときの状況をわかりやすく詳細に箇条書きに書き出しましょう。
問題の出る行動がなかったかとかは状況がしっかりとわからないとこちらも回答できないです。
書込番号:22866621 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

アイドリング中に急にエンストしてしまったのか(警告灯点灯状態)、又はアイドルストップからの復帰が出来ないかにもよります。
JAFの隊員のエンジン始動方法でかかったなら、スパークプラグのかぶりのような気もしますが一概には言い切れません。
渋滞するような交差点でアイストが頻繁に作動してたのなら、スパークプラグがかぶりやすかったのかも知れませんね。
そういった場面では極力アイストはオフにする事をお勧めします。
書込番号:22866664 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ベーパーロック
書込番号:22866798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
交差点での停止は、自宅から数百メートルほど走行後でした。交差点停止中にエンジン停止し、バッテリーとオイルの警告灯点灯しました。
走行中は時速30キロほどのときで、警告灯は同様に2つ点灯しました。
実際に車を見たディーラーで原因が分からなかったので原因特定は難しいと思いますが、同様の経験がある方がいれば教えていただけると嬉しいです。
書込番号:22866906 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たったかたったったさん
べつのところに見てもらうというのはいかがでしょうか?
少なくとも,警告灯が2つ点灯したのなら,そのこと自体は異常と思います。 エンストの方は,昔の車では時々エンストしていましたが,その時は大抵ドライバーが変われば事態は解決することが多かったと思います。今回JAFの人がやったらエンジンがかかってしまったので,昔のエンストと同じようなエンストと受け取られた可能性があったかもしれません。新しいところでは,今は消えているが走行中に警告灯が2つ付きエンジンが止まってしまったので見て欲しいとでも言って見てもらってはいかがでしょうか?
書込番号:22866970
6点

>麻呂犬さん
ベーパーロック?正確にはパーコレーションですね。
インジェクションだから可能性は低いけど、この猛暑なら状況次第ではあり得るかもね。
>梶原さん
他所で診てもらってもおそらく一緒ですよ。
エラーログにエラー履歴が残っていないから異常なしとの判断なんでしょうから。
書込番号:22867041
5点

>待ジャパンさん
私が言いたいのは,エラーログにエラーが残らずに警告灯が2つ点灯して車が停車してしまったということ自体が異常では無いのか?ということです。その後エンジンがかかれば良いでは無いかというのは少し乱暴なような気がします。
書込番号:22867045
8点

>たったかたったったさん
交差点でエンストした時、突然静かに停止?
停止前にアイドリングの異常なブレ等は無かったですか?
Dで異常履歴が残っていたかは聞きましたか?
何かの履歴は残っていたので点検したけど異常が無かったのか?
そもそも異常履歴すら残って無かったのか?
書込番号:22867142 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

停止中ならともかく、30km/hで走行中にエンジン停止するのはかなり深刻な症状ですね。
エンジンが止まればステアリングもブレーキも重くなり操作しづらくなります。
今回は大きな被害には会わなかったようですが、運が良かっただけかも知れません。
状況次第では事故につながりかねません。
ディーラーに何とか原因を究明してほしいところですね。
書込番号:22867283 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>梶原さん
エンジンが停止するのは重大な不具合ですね。
あってはならない事だと思います。
ただディーラーとしてはログが残ってなくて、再現しない以上は車両には異常がないと判断せざるを得ません。
ここから先はディーラーの配慮で再現するまで預かってもらうか、メーカーに問い合わせて対応してもらうしかありませんね。
書込番号:22867470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ディーラーの方からはログには異常は出ていないと言われました。エンジンは静かに止まり、異音や振動はありませんでした。
ディーラーでも原因が分からないということに困惑しています。一応、車のソフトウェア?を入れ直したと聞いたので、しばらくは高速道路等の運転を控えて、様子をみようと思います。
書込番号:22867506 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは皆様
「ただディーラーとしてはログが残ってなくて、再現しない以上は車両には異常がないと判断せざるを得ません。」の部分は,待ジャパンさんのお車に対してはそれで良いと思いますが,もし私の車だったら,「私の記憶にははっきり残っている」「なぜ走行中に急にエンジンが停止したのか理由を説明して欲しい」とは訴えたいところです。
これを書いていて思い出しました。私のユーロRで,高速道路ではありませんが自動車専用道に合流する登り坂を気持ちよく登っていて,合流直後にエンジンが止まってしまったということがありました。その時はたまたまガソリンが残り少なかったことと,販売店のすぐ近くだったこととから,販売店に電話してガソリンを持ってきてもらいました。給油したら動いたのでガス欠が原因ということで落ち着きましたが,その後しばらくして燃料ポンプのリコールの連絡が来て燃料ポンプを交換してもらったことから,私の考えではその時のエンジストップはガス欠が原因ではなく,たまたまガソリンが残り少ないところで坂道を気持ちよく加速して登っていったために燃料ポンプにエアが入ってしまったか,またはリコールの原因となった燃料ポンプの不具合がたまたま出たのか,結果的にエンジンがガス欠で止まったことは間違い無いがタンクの中にはまだ十分走れるガソリンは残っていたと考えています。その理由は,その時給油してもらった量とその後すぐにガソリンスタンドで満タンにした量を足したらいつも給油する量よりはまだ十分少なかったからです。(具体的な数字は忘れました。)
その後再発しなかったのでそれきりですが,その時は時速60kmくらい出ていて突然エンジンパワーがなくなったので,そのまま惰性で走行しながら車を路肩に寄せて安全に停車できました。関係ない話を長々と書いてしまいましたが,私自身にも走行中に突然エンジンパワーがなくなったということがありました。たったかたったったさんも大事には至らなかったということで特に問題にすることはないかもしれませんし,このまま再発しないことも十分考えられると思いますが,少なくともそれらしい原因が何かは教えて欲しいところとではないかと思います。
さらに蛇足ですが,もう一つ走行中にエンジンパワーが突然なくなったことがありました。その時は,信号停車していたらバイクが前に出てきて停車したので,信号が青になった後バイクの後についていって発進したのですが,前に割り込むような運転をする割にはその後の加速は穏やかで,ギヤチェンジのタイミングを逃したままローで40km/hくらいになってしまい,どうもレブリミッターが作用したようです。1速から2速への切り替えではかなり車速が上がりますので,前のバイクにぶつけないようにとアクセルペダルを加減しながらギヤチェンジが遅れたことが原因でした。初めてのことで少し戸惑いましたが,車速が落ちてきたら再びエンジンはパワーを発生し始め,普通に流れに乗って走り続けることができました。
以上2件,お尋ねの状況とは少し違うかもしれませんが,走行中に急にエンジンパワーを喪失した経験が私にもありました。そのユーロRは23万キロ超乗りましたが,最後まで快調でした。
書込番号:22867530
3点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
10年ぶりに車両購入を検討している者です。
諸先輩方、是非ともご教授下さい。
先日画像通り見積もりを出してもらいました。
車両本体割引\224000、オプション割引約\50000と過去の書き込みを拝見させて頂いた相場からするとまずまずの値引きなのかな?と思っているのですが…
購入は現金一括、下取り車は10年10万キロ以上乗った軽自動車がありますが、どのように売却するか決まっていないため購入プランには入れていません。
ボディコート(約\60000)はサービスです。
1、この時期(マイチェンが決まり既に生産終了している)でのこの値引きは妥当でしょうか?
2、黒は既に購入不可能(在庫がない)で、白も関東圏ではあと3台しか確認出来ませんと言われましたがこれも事実なのですかね?(駆け引きの言葉なのかなぁ…と…)
3、本心ではマイチェン後のモデルが欲しいのですが、新型モデルは車両価格はほとんど変わらないが、値引きはほとんど出来ませんと言われましたがそのようなものなのでしょうか? (購入は急いでいませんが、値引きが無かったら予算的に買えないので…)
4、こういったモデルチェンジの場合、未使用車や登録済み車といったものが市場にかなり出てくるのですか?(営業マンは否定していましたが…)
いくつも申し訳ありません。
アドバイス是非ともよろしくお願いします。
書込番号:22848629 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mo-toyさん こんにちは
ボデーコートも入ってますし、値引きは悪くないと思います。
2,3,4 疑えば切りがありませんが、取引する以上信頼するしかありません。
書込番号:22848655
3点

mo-toyさん
>1、この時期(マイチェンが決まり既に生産終了している)でのこの値引きは妥当でしょうか?
フリードの値引き目標額は車両本体20〜25万円、DOP2割引き6万円の値引き総額26〜31万円あたりと考えています。
これに対して現状の値引き総額は約27万円、サービスのボディコートも含めると実質値引き総額は33万円になりますね。
これなら上記の値引き目標額を超えており良い値引き額と言えそうです。
つまり、妥当な値引き額と言えるかもしれませんね。
ただ、このような良い値引き額が引き出せた理由には下記のような事もありそうです。
・ボディコートは原材料費が安くて利益率が高く値引きを引き出しやすくなる
・点検費用の前払いである点検パックを見積もりに入れると値引きを引き出しやすくなる
>2、黒は既に購入不可能(在庫がない)で、白も関東圏ではあと3台しか確認出来ませんと言われましたがこれも事実なのですかね?(駆け引きの言葉なのかなぁ…と…)
これは何とも言えません。
ここでmo-toyさんのお住まいの近くに今回見積もりを取ったホンダディーラーとは別系列のホンダディーラーが存在すれば、そちらでもフリードの見積もり取ってみる方法があります。
この別系列のホンダディーラーでもブラックパールが無いと言われたら、本当にブラックパールは無いのでしょう。
尚、別系列のホンダディーラーでフリードの見積もりを取って同士競合させる事は大きな値引きを引き出す有効な手段となります
という事でmo-toyさんのお住まいの近くに今回見積もりを取ったホンダディーラーとは別系列のホンダディーラーが存在しており、又、値引きの上乗せを目指すなら別系列のホンダディーラーでもフリードの見積もりを取ってみては如何でしょうか。
>3、本心ではマイチェン後のモデルが欲しいのですが、新型モデルは車両価格はほとんど変わらないが、値引きはほとんど出来ませんと言われましたがそのようなものなのでしょうか? (購入は急いでいませんが、値引きが無かったら予算的に買えないので…)
マイナーチェンジ直後はホンダ車に限らず、他のメーカーの車でも値引き額は確実に渋くなります。
書込番号:22848664
6点

>mo-toyさん
現金一括購入ということは,そのお金はご自分でおためになったのですよね。10年ぶりということですから,平均すれば年24万円おためになったという計算になります。もし10年後にもまた同じように車を新しくなさる可能性があるなら,今後もまた毎年20万円以上はお貯めになる。そう考えてよければ,今おのりになっているお車にあと車検1回分お乗りになれば,モデルチェンジ後の新車をお買いになる資金は十分できないですかね?
2年間で50万円くらいの貯蓄をなさってきたわけですが,その一部が車検代金になり,残りは今のお金と合算して,2年後に新車を購入する。
そんなことを言っていたら永久に車を買い換えることができなくなってしまいそうですが,モデル末期の車にするのかそれともモデルチェンジ後に買うのかという問題の解決にはなるのではないでしょうか?
書込番号:22848818
10点

今から買う車も10年乗るとすれば、10年後にはモデル末期もMC後も価値に変わりが無くなっているでしょう。
書込番号:22848851
4点

>里いもさん
ご返答ありがとうございます。
そうですよね。疑ったらキリないですよね…
とても感じの良い営業マンでしたので、信頼は出来そうでした。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:22849330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スーパーアルテッツァさん
他のスレッドでもとても参考になるご意見を拝見しております。今回もご丁寧に細かくご返答頂きありがとうございます。心より感謝申し上げます。
実はシエンタも事前に見積もりを取っており、今回ホンダにはその旨を伝えて見積もりを出して頂きましたが、今度は別系統のホンダディーラーに行って見積もりを取ってみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:22849347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>梶原さん
ご返答頂きありがとうございます。
このような思考にはなりませんでした!まるで違う視点からのご意見で眼が覚めるような思いがしました。
アドバイス本当にありがとうございます。
書込番号:22849359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>里いもさん
またもやご返答ありがとうございます。
おっしゃる通りですね。
書込番号:22849362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もう既に購入されているかもしれませんが、金額的に可能であればMC後を購入すべきと思慮します。
理由はハッキリしていまして、ホンダセンシングの内容が充実して他社並みの内容になるからです。
現行のホンダセンシングには軽4にも付いている、オートハイビームや後方障害物での緊急ストップ機能etcが付いていません。これらの機能は現在では後付けは不可能な機能ですので、値引きで現行モデルを選択すると後で後悔する確率が高いと思います。
実は私も「このことが判っていればMC迄待ったのに」と思い、若干後悔するとともにホンダの対応にも不満を持っている次第です。
書込番号:22895632
4点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
Gホンダセンシングの6人乗りを今月頭に納車しました。
住んでいる場所が山の麓に近い為、急な坂道が多く、家内が買い物などでほぼ毎日チョイ乗りですが頻繁に上り下りを繰り返しております。アイドリングストップはオフが多いです。
坂道の多い環境の方に伺いたいのですが、燃費はどれくらいなのでしょうか?
エコモードにしていますが、乗り方・環境でこんなに燃費が悪くなるもんなのでしょうか?
車に詳しくないのでお恥ずかしい次第ですが、ご回答の程、宜しくお願い致します。
現時点でトータル487kmの走行で平均燃費は6.6km/Lです。
書込番号:22811098 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ほうれん荘さん
フリードのJC08モード燃費は19.0km/Lですから、現在の燃費はJC08モード燃費の1/3位ですね。
チョイ乗りメインでアップダウンが多い道なら、このような燃費もありえそうですね。
ただ、この6.6km/Lという燃費が満タン法の燃費では無く、燃費計の値なら納車されてから燃費計をリセットされた事がありますか?
まだリセットを一度もされていないなら、燃費計を一度リセットされる事をお勧め致します。
何故なら燃費計には納車される前の燃料消費も蓄積されているからです。
この蓄積された燃料消費が悪影響を与えて、燃費計が悪い値を表示している原因になっている可能性もあるからです。
参考までにe燃費でのGB5フリードの平均燃費は下記のように14.61km/Lですから、ほうれん荘さんのフリードよりも遥かに良い燃費です。
https://e-nenpi.com/enenpi/cartype/12908
書込番号:22811132
5点

山道でちょい乗りの一度の走行距離が5km以下とかならそんな物でしょうね
わざと遠回りして距離を走ると燃費は伸びますが、意味が無い行為です。
書込番号:22811136 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>スーパーアルテッツァさん
早々にご丁寧な回答、ありがとうございます。
これまでに2回給油しました。多少のズレはあるにしても給油時にはリセットをしているのですが、もう少し様子をみてみます。
添付頂いた参考の燃費を拝見させて頂きました。
走行状態は違うにしても、次回の給油でもう一度、計算してみます。
書込番号:22811257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほうれん荘さん
昔の車に比べると、最近のCVT車の方が、乗り方による燃費の差が著しく出るように思います。
例えば、我が家ではストップ&ゴーが多い街乗りメインですが、購入初年度の夏などは、エアコンを効かせながら家内が乗ると、8km/Lを割ることがありましたが、私が乗ると、11km/Lを下回ることはありませんでした。
長いことMTスポーツしか乗ったことが無かったので、CVTの乗り方を研究しながら慣れましたが、3年目の今では、12〜16km/Lで走れますし、バイパス等の信号の少ない幹線道路では、カタログ燃費越えできます。
燃費良く走るコツは、とにかくエンジン能力(トルク)以上にアクセルを踏まないことです。
速度は、CVTが勝手に作ってくれますので、できる限り低いエンジン回転数で維持されるようにアクセルを我慢します。または、エンジン回転数が少しずつ上がるように、アクセルを少しずつ足します。
ご自分や、周りの交通にとっての必要最小限の加速となるような踏み方を見つけてください。
MTの頃は、いかにジワりとアクセルを入れるかを工夫してた気がしますが、CVTの場合、いわば燃料消費率が可変しますから、いかにアクセルを抜きながら加速するかを工夫している気がします。
書込番号:22811266
6点

>北に住んでいますさん
早々のご回答ありがとうございます。
確かに、燃費を良くするための遠回りは意味のない事ですので、しばらく様子を見てみます。
遠方に行く際は全く違うはずなので期待はしております。
書込番号:22811271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほうれん荘さん
スレ主さんの使い方でも、10キロは、いってほしいですよね。人待ちなどで、長時間アイドリングしてませんか?アイドリング時間が長いと燃費は一気に下がります。
当方、別車種ですが、人待ちなどでアイドリングしまくったときは、最低燃費7キロ、通常は13キロくらいです。
乗り方によって燃費は全く違ってきます。
書込番号:22811284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>野良ももんがさん
早速のお返事、ありがとうございます。
坂道発進時、確かに無闇やたらに踏み込んでしまう事があるのを自覚していますので、意識して踏み込んでみます。
書込番号:22811287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>めだか。さん
ご回答、ありがとうございます。
以前は17年も乗りつぶしたステップワゴンからの買い替えでしたので、私にとっては近未来の新車となりました。このことから、ナビやらドラレコやらと操作をマスターする為にアイドリングが多いような気がします。
無駄なアイドリングを控える様に心掛けます。
書込番号:22811293 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ほうれん荘さん
のぼり下りが多くて1回の走行距離が短いということであれば燃費が良くならないのはある程度はやむをえないと思いますが,もしエンジンが冷えている時に発進して,その後すぐに上り坂があるようでしたら、ある程度エンジンが温まるまで暖気なさってから発進なさると多少は燃費が改善されるかもしれないという気がします。
理由は,エンジンが冷えている時は電子制御で混合気が濃くなっている可能性が高いと思うからです。どのくらい濃いのかということは知りませんが,上り坂ではどうしてもアクセルを踏まないわけにはいきませんので、もし混合気の濃い状態で強くアクセルペダルを踏み込まざるを得ない状況になっているなら,エンジンが温まるまで待ってから発進なさってみて様子を見てみてはどうでしょうか?ということです。
書込番号:22811489
2点

暖気 は文字が間違っていました。 正しくは 暖機 です。 また、もし改善されたらぜひ教えてください。 私はエンジンには暖機運転が必要と考えており,我が家では実は朝スタートしてからすぐは住宅街で,その中は自転車程度の速度でゆっくり走っており,しかも道はどちらかといえばくだっているのでエンジンの負担もあまりなく,かつ車はアコードハイブリッドで暖機運転すら自由にはできないのですが,それでも無理やり暖機運転するように心がけています。 それで燃費が良くなると主張するつもりはありませんが,エンジンのためには暖機が必要と思っていることは確かです。 これで燃費が安定するようになりました。
書込番号:22811520
3点

>急な坂道が多く、家内が買い物などでほぼ毎日チョイ乗りですが頻繁に上り下りを繰り返しております。
他の方も書かれていますようにそのような乗り方であればそんな数字で不思議はありません。
アップダウンがあればついついアクセルも踏みがちになると思います。
おそらく走行距離がかさむこともないでしょうから燃費も大事でしょうが気を使いすぎてもストレスになっても意味がないので
運転を楽しみましょう。
まあ燃費を伸ばす運転をする楽しみ方もあるでしょうが、メインで乗られる奥さまが快適に乗られることが一番かと思います。
アップダウンの多い道は普通でもストレスになっていると思いますよ。
書込番号:22811582
4点

>梶原さん
貴重な経験談、ありがとうございます
冬場は暖機運転を心がけておりますが、直ぐに発進していることが多いです。仰る様にエンジンに負担もかかるでしょうし、家内にも伝えておきます。
書込番号:22811608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>M_MOTAさん
やはり、現時点の環境、乗り方ではやむを得ないかもしれませんね。
パンフの文言とまではいかないのもやむなしと思っていたのですが、以前の車と変わらないのが残念で今回の質問に踏み切りました。
確かに色々と気にしていると、ストレスになりかねないのですが、車自体は乗り心地も走りも良く、大変気に入って乗る際は楽しむ様にします。
ご返答、ありがとうございます
書込番号:22811622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

燃費というのは,良くするのは難しく,悪くするのは簡単です。
右足に注意して,スロットルをむやみに開け閉め(主に開ける方)をしないように心がけましょう。坂道が多いなら,完全にスピードが落ちてから登ろうとするとスロットルを開くことになってしまいます。エコモードでメリハリ無くだらだら走るのも逆効果です。
また,アイドリングストップを使わないなら,古いエンジンの車と大差が出ないと思いますよ。それなりの重さのある車を重力に反して上に持ち上げようとすれば,当然エネルギーが必要です。
2Lミニバンクラスで街乗り燃費6km/L台なら,あり得る数値です。フリードなら少し条件が良くなる程度でしょう。
書込番号:22812070
1点

>akaboさん
ご返答頂き、ありがとうございます。
皆様から頂いた、ご回答をそれぞれ試してみようかと思っております。
ただ、私が休みの日くらいしか乗ることがない為、実際どうなるか分かりませんが、主に家内が乗っているので、あーしろこーしろと言ったところ「あれもこれも出来ませんっ!」と言われそうです(笑)
が、なるべく努めるようにしてみます!
書込番号:22812163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほうれん荘さん
私も同じグレードに乗っていますが、大阪で平坦な道ですが、購入当初は8〜10も行かないぐらいでしたよ、
しかもECOモードだとアクセルを踏んでもスーとは出てくれません、随分走りが悪いと感じておりました。
走行距離が伸びてくると馴染んでくるのか、燃費も11kmぐらいに伸びてきました。
一番エンジンの調子が良くなったのは、淡路島へ行くのに高速で走ってから目に見えて燃費が良くなりました。
淡路島の往復の燃費は、18.3kmメーター表示ですが(ほぼセンシングの自動)、それ以降市内でも11〜13km走るようになりました
一度高速が走る機会があれば随分変わると思います。
書込番号:22812215
1点

>m-projectさん
早く高速での走行を試してACCを体験したいのですが、仕事が忙しく、休みの日の遠出もままならないです。
来月、横浜まで遊びに行くつもりですので、 それ以降の街乗りに期待してみます。
例えは違うかもしれませんが、ピッチャーが肩を慣らすためのウォーミングアップがなされていないと言うことですね!
経験談を聞いて、ちょっと安心しました。ありがとうございました。
書込番号:22812518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほうれん荘さん
Gセンシングの7人乗りを所有しています。
納車後5ヶ月程経過しました。
我が家も近場への買物のちょい乗りが多く、悪い時は6Km/リッター弱程です。納車後1度だけ高速走行しましたが、その日は20Km/リッターを超えました。
納車後のトータル燃費は13Km/リッター程です。
これは購入前にシュミレーションした数値通りです。
フリードガソリン車の実燃費はこんなものだと思いますよ。
書込番号:22813180 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>きままオヤジさん
ご回答、ありがとうございます
まだ、1ヶ月も経たないうちですので、この先を期待しつつハンドルを握ります!
書込番号:22813396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先日、神戸から横浜まで往復し、初めての高速での走行となりました。
ACCも初めは気持ち悪い感じはしましたが、素晴らしく快適で長距離運転にも関わらず、疲労感とストレスは全く御座いませんでした。
さて、本題の燃費ですが
もちろん街乗りなども含めての結果、17.7となりガソリンも往復で2回の給油で済みました。まだ半分以上残ってますが(笑)
皆さま、色々とアドバイス本当にありがとうございました!
これからも、楽しい車らいふを満喫致します。
書込番号:22864923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
最近17インチタイヤ&ホイール(レオニス MX)を比較的安く入手し、自前で取り付けました。
タイヤはダンロップ ルマンV 205/45R17です。
そこで適切な空気圧ですが、標準の15インチタイヤ185/65R15 88Sでは
前輪:240[Kpa]
後輪:230[Kpa]
となっていますが、上記タイヤに変えた時のタイヤの空気圧は下記サイトで調べたところ
https://tire.bridgestone.co.jp/about/tire-size/pressure-search/index.html
前輪:290[Kpa]
後輪:280[Kpa]
と出ました。この空気圧で正しいでしょうか。
#もう実際にこの空気圧に設定してしまってますが。
ちなみに乗り心地については悪くなるのでは、と思っていましたが、タイヤのせいか、乗り心地は全く変化を感じない
(ちょっと良くなったかも?くらいの印象)です。
3点

本音でGO!さん
先ずフリードの純正タイヤの負荷能力は下記の通りです。
・前輪:240kPa→560kg
・後輪:230kPa→545kg
次にLE MANS V 205/45R17 88W XLの空気圧に対するタイヤの負荷能力は下記の通りです。
・220kPa→450kg
・230 kPa→465kg
・240 kPa→480kg
・250 kPa→495kg
・260 kPa→515kg
・270 kPa→530kg
・280 kPa→545kg
・290 kPa→560kg
以上の事より本音でGO!さんのお考えのように205/45R17 88W XLというサイズのLE MANS Vの空気圧は前輪290kPa、後輪280kPaで正解です。
下記のブリヂストンの空気圧別負荷能力対応表も参考にしてみて下さい。
https://tire.bridgestone.co.jp/about/tire-size/pressure-list/index.html
書込番号:22804909
2点

>スーパーアルテッツァさん
早速の返信ありがとうございます!、いつも丁寧なコメント拝見しております。
間違ってなかったようでよかったです。インチアップの記事は良く見かけるものの、空気圧について
触れているものを見かけなかったので、当初空気圧を上げる必要がある、という認識がありませんでした。
#当初は15インチ時と同じ空気圧にしてしまったくらいなので。。(汗)
その後色々調べて先ほどの値にたどり着いたものの、いまいち自身が持てなかったので助かりました。
P.S.やはりフリードだとファミリーユースが多いのでホイールまで変えている車は少ないのでいい差別化に
なりました。さすがにローダウンまでは手が出せませんが。。
書込番号:22805029
4点

自分もフリードに乗ってますが17インチのタイヤポン付けで入りますか?スペーサーかましますか?
フリードはキャリパーが大きくらしくホイールと干渉すると聞いてますがどんな感じでしょうか?
書込番号:22805685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プースケスケさん
うーん、キャリパーが干渉する?、ホイールによるんですかね?
私のホイール(レオニス MX)の場合、装着例も結構見つけていたので全く心配していませんでしたね。
スペーサーなどは全く入れていません。
先ほど手を入れてみたら、キャリパーとホイール間は大人の指が余裕で入るスペースはありました。
少なくとも純正アルミよりは余裕があるような。。
干渉するホイールもあるかもしれないので、その場合はスペーサーで対応?ですかね。
どなたかアドバイスできる方がいたらアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:22807297
2点

>プースケスケさん
私はフリードにエリシオン用モデューロの17インチホイール入れてますが
ブレーキキャリパーに接触しましたが3oスペーサーで回避出来ました。
やはりサイズがどうこうよりホイールの形状によると思います。
書込番号:22811253
3点

うちのフリードにもレオニス(グレイラβ)17インチを最近購入しました。
タイヤはコンチネンタル エココンタクト6 205/45-17 88H XL です。
XL(エクストラロード)規格なので、空気圧は高く設定しないと対負荷荷重が落ちてしまうとのことで、
タイヤメーカーの換算表と照らし合わせると、おっしゃるように
前輪290kPa、後輪280kPaになるのが正しいですね。
しかし、購入したショップでは、「空気圧は260kPaにしてあります」と言われて納品。
その後自分で前輪290kPa、後輪280kPaに設定して後日ディーラーに6ヶ月点検に出したところ、
前後270kpaに調整されてしまいました。なぜかは聞いてないですが、両者ともタイヤがXL(エクストラロード)規格
であることを見落としてるのかもしれませんね。
書込番号:22851970
1点

>ゴライアスさん
こんにちわ。ホイール渋いですね!
私もつい先週ディーラーの定期点検があったのですが、コメントを見て再度空気圧を確認したところ、前260、後ろ250程度に調整されていました。。整備の人は「空気圧は問題ありませんでした!」って言ってたのですが。。
当面空気圧は見なくてよいと思っていましたが、コメントいただき助かりました。お盆の帰省のため長距離運転する予定だったので。
自分で交換した部分なので自己責任ですが、勝手に純正タイヤ時の適正値に調整されるのは余計なお世話なような。。。
ただ、車載の純正コンプレッサーで簡単に空気圧の確認も調整もできるので便利ですね。
インチアップされていない方も定期的な空気圧の確認をお勧めします。
書込番号:22852659
1点

レオニスのシリーズはかっこいいですね。
本音でGO!さん装着のMXも含め、どれにしようか迷いましたが最終的に唯一の深リムタイプにしました。
ホイールの重量もレオニス全タイプメーカーに確認しましたが、純正15インチアルミや鉄ホイールより軽いんですね。
クリアランスの件ですが、フリードの場合、干渉するとしたらリムやスポーク内側ではなくハブの部分が要注意のようですね。
レオニスとのマッチングも問題なかったですが、冬のスタッドレス用に購入した「kyoho バサルト 15インチ」のキャリパーとのクリアランスの画像を撮ってあります。
書込番号:22853643
1点


フリードの中古車 (全3モデル/4,675物件)
-
- 支払総額
- 236.8万円
- 車両価格
- 224.3万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 377.1万円
- 車両価格
- 367.5万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 4km
-
- 支払総額
- 189.9万円
- 車両価格
- 179.5万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.7万km
-
- 支払総額
- 169.8万円
- 車両価格
- 160.0万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.7万km
-
フリード G・ホンダセンシング LED・フルセグ・メモリナビ・DVD・バックカメラ・ECONスイッチ・ETC
- 支払総額
- 137.2万円
- 車両価格
- 127.8万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
18〜435万円
-
18〜685万円
-
16〜300万円
-
24〜666万円
-
59〜410万円
-
133〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 236.8万円
- 車両価格
- 224.3万円
- 諸費用
- 12.5万円
-
- 支払総額
- 377.1万円
- 車両価格
- 367.5万円
- 諸費用
- 9.6万円
-
- 支払総額
- 189.9万円
- 車両価格
- 179.5万円
- 諸費用
- 10.4万円
-
- 支払総額
- 169.8万円
- 車両価格
- 160.0万円
- 諸費用
- 9.8万円