フリード 2016年モデル
1240
フリードの新車
新車価格: 188〜333 万円 2016年9月16日発売〜2024年6月販売終了
中古車価格: 60〜316 万円 (2,694物件) フリード 2016年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フリード 2016年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全647スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 226 | 31 | 2017年2月5日 00:47 | |
| 39 | 5 | 2017年2月3日 12:58 | |
| 46 | 6 | 2017年2月2日 08:52 | |
| 82 | 8 | 2017年2月1日 22:45 | |
| 235 | 17 | 2017年2月1日 09:27 | |
| 13 | 2 | 2017年1月31日 14:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
新型フリードが納車されて一か月が経ちました。
あるときふと、前輪のタイヤハウスをのぞき込むと、ショックアブソーバーの上の方にあるボルトに赤茶色の錆びがあるのに気がつきました。(ふつうに自動車を止めて、フロントのタイヤの近くから、ボルトは見えます)
そこで、質問です。
同じように納車後間もない方、このボルトのところが錆びついていたりしませんか。できれば、納車後のおおよその日数と、画像を添えて教えていただけないかと思いまして・・・。
5点
どんな車でもこの部分はチタンやステンレスのボルト類を使っている訳でもないので、気にしないのが一番です。
ここの表面が錆びたからって、車は簡単には壊れませんから・・・。
杞憂。
書込番号:20557856
37点
ボルトくんさん
納車されて直ぐに錆が発生する事は多々ありますが、錆が酷いようにも思えます。
塩化カルシウム等の融雪剤を撒く地域にお住まいでしょうか?
書込番号:20557860
10点
>ボルトくんさん こんにちは
今の時期路面には塩化カルシュームが凍結防止対策(いわゆるスリップ事故防止)で撒かれますからフェンダー内の錆びは
仕方ないかなと。
それが撒かれないとしても、酸性雨で錆びると思いますが。
書込番号:20557878
9点
>ボルトくんさん
この車に限らず
足回りのボルト類は錆びる事もありますよ(というか錆びても問題なしと言う所に使っている)納車前から錆びていたのかも
ホイールハブなんかはすぐ錆びますね
あと排気関係のボルト類とかマニホールドなど
でも決して不良品とかでは無いのでお気になさらずに。
書込番号:20557879
17点
ボルトの1本くらい、気になるなら自分でDIYで交換したらどう?
書込番号:20558123
8点
気になる事はなんでも聞いた方がいいですよ。
1ヶ月点検はまだですか?
点検時にディーラーへ聞いてみるのがいいと
思います。
書込番号:20558194 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ボルトくんさん
六角ボルトならともかく
キャップボルトのコレはちょっと醜いですね
キャップボルトの六角穴が錆びてしまうと
六角レンチが空回りする可能性も否定できませんので
交換をお勧めします。
錆をいちいち気にするなと言う方がおられますが
それは概ね賛同できるのですが コレは交換すべきと考えます。
このネジ、もしかするとユニクロメッキじゃなく黒染めかも・・
黒染めなら即効錆びるでしょうね。
ユニクロでも質が悪いメッキなら錆の進行が早いです。
書込番号:20558271
6点
知らない人はビックリされると思いますが、それは安定錆だから全く問題ありません。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%80%90%E5%80%99%E6%80%A7%E9%8B%BC
書込番号:20558525 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>ボルトくんさん
足回りのボルトの場合,振動等で緩まないようにわざとこういうボルトを使用しているのではないかと思います。私の前の車(アコードユーロR)でも,サスペンションの上から見えるところのボルトだけなぜかさびていました。全部さびるわけではないのでコストダウンのために安物のボルトを使っているというわけでもないのではないかと思います。適材適所ではないでしょうか。
書込番号:20558587
21点
これは多分、SUS340系のマルテンサイト鋼ですね。錆びないのはSUS304系のオーステナイト鋼です。強度的には340>304です。
錆びると言っても表面だけでしょうし、緩み止めの意味合いが有ると思います。
コールテン鋼とは違うと思いますが?
書込番号:20558800 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>これは多分、SUS340系のマルテンサイト鋼ですね。
一般的に、高強度が必要な自動車用ボルトにSUS(ステンレス)系は使われません。
特に、耐食性が必要なければ、伸びやすく合金鋼ほどの強度は無く高価格、ボルトとしては欠点が多いです。
●ステンレスねじにはかじりや焼付きが起こり易いという欠点がある。
●熱を伝えにくいうえに、熱に対して伸び易いことは、ねじ摺動面での発熱、・・・
http://www.neji-nakamura.co.jp/mame1.htm
参考1
https://www.nakanihon.ac.jp/nacinfo/college/ronso/pdf/nac_ronso_041-06.pdf#search=%27%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E7%94%A8%E3%83%9C%E3%83%AB%E3%83%88%E6%9D%90%E8%B3%AA%27
参考2
・・・メッキによる脆性を避けるためにメッキせず、四三酸化鉄皮膜、いわゆる
「黒染め」によって処理されています。 この黒染めはメッキではなく、金属表面に多孔質の
層を作りそこに防錆油を含浸させることにより錆を防いでいるだけですので、水分がかかったり
するとすぐに錆びます。
http://iworks.fc2web.com/hitokoto45.html
書込番号:20559196
8点
ボルトくん さん
全然、関係ない話ですが・・・・
レジェンドなんかでは、タイヤハウスの中に黒のパネルが貼ってあるので、タイヤと車体の隙間が目立たないけど、フリードでは貼ってないので隙間が目立たって少し気になりませんか。
私もホワイトパールですが、私はタイヤハウス内を黒く塗っています。
やり方は、黒のスプレー塗料をタイヤと車体の隙間に突っ込んで、スプレーするだけです。タイヤハウス全体を塗る必要はありません。外から見える所だけでOKです。但し、前輪の場合は、タイヤの角度が変わるので、タイヤをいちばん左にしてスプレーし、次に右にしてスプレーすると良いと思います。
書込番号:20559525 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
振動を伴う場所で、しかも強度(ナットがゆるみにくいとか)の必要なところには安易に部品の交換などすべきではありません。
強度を優先し、さび付きやすいことは二の次で材質が決められていることでしょう。
書込番号:20559659
5点
>里いもさん
なるほど、おっしゃる通りだm(_ _)m
書込番号:20559697 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
どの車種でもほぼ錆びていて外すのに苦労します(笑)
ナットを外すと判りますが、ナットが掛っている一番重要な部分は錆びませんし、錆が中まで進行してボルトが破断する事も無いので大丈夫ですよ。
私も錆びてナットを外せなかった車を整備した事がありますが、その場合ナットをナットブレーカーで破壊するか、どうせ交換するんだからボルトごとサンダーで切ってしまえば済む話です。
万が一スタビリンクボルトが破断しても、サスが外れたり部品が脱落するようなことはないので、基本走行には影響ありません。(取り付け穴はあるけどグレードによって付いていない車もあったし)
書込番号:20560205
9点
最近の凍結防止材は岩塩を砕いています。塩化カルシウムよりはるかに安価だそうです。
岩塩の成分は基本的に食塩(塩化ナトリウム)なので、金属への攻撃性は塩化カルシウムより強いです。
錆には注意したいですね。
書込番号:20560354
5点
錆が出たからと言って 異種金属であるステンレス等のねじに交換すると
異種金属の接合になり微妙な熱起電力の発生で電蝕の発生で錆より悪化して
重大なトラブルで破壊が進行することも有りますので
素人治療はせず デーラーに申告して解決策があれば期待したほうが良いと思います。
特に新型車はホンダの技術部門もトラブルを前向きに検討します。
書込番号:20560405
2点
覗かないが一番です
書込番号:20560589 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>mc2520さん
仰る通りですね。チョット私の認識不足でした。400系のマルテンサイト鋼は有るのかな?と思っていましたが、要所を考えれば高炭素鋼が当たり前ですね。
書込番号:20562255 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
初代CR-Vを19年乗りつぶして、このたびフリードプラスのガソリン車を購入いたしました。100キロほど走っての満足度は98%くらいです。
良いところは書ききれないくらいありますが、残念に感じている点が2点だけあります。1点目は後席にアームレストがなかったこと。3列シート車の2列目には付いてるのに何故?工夫すれば出来ただろ、という感じです。
2点目(こちらのほうが残念度が大きいです)がATのシフトレバーのインジケーターです。選択したポジションが光るわけでもなく、緑の枠で囲まれるわけでもなく。また、ディスプレイの表示も色の区別もなく、現在のポジションだけが一文字浮かび上がるだけでとても分かりにくいです。ハイブリッド車の表示と比べると雲泥の差のように感じました。皆さん、あんなものなんでしょうか?
質問ではなく、愚痴になってしまいました。
98%は満足してる大のお気に入りの車ですので、ちょっと書き込ませていただきました。
書込番号:20623039 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
あらかぶ亭さん
こんにちは。
プラスの板もありますので、そちらに書き込みされた方が良かったかも?
1については私も残念に思ってます。
現車確認せずに契約しましたが、付いてるモノと思ってましたので、残念でした。
あと、6:4の分割シートも逆に思います。
車中泊させるつもりなら、運転席後方を4にした方が良いと思いました。
2点目はインジケータとか見ませんし、何とも思いません。
前車はフィット3ハイブリッドでしたが、気にした事も無かったですね。
あくまで、私個人の感じ方ですが。
現在、ナビ裏から低級音が出てるので、エヌボックスを代車に借りてますが、シートヒーター付いてるし、リヤにアームレストあるし、オートリトラミラー付いてるし、そちらのが残念です。
書込番号:20623434 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
私は+HVに乗っております。
>1点目は後席にアームレストがなかったこと。
私は時々、祖父や子供を2列目に乗せるので、アームレストはあったほうがいいと
思いました。 私はこれが付いてないのは分かってましたので、用品屋で売っている
1列目用のアームレストを簡単改造して写真のようにして使ってます。
実は前車もなかったので、使い回しです。
この箱の側面に固定用の板「3〜4mm厚の樹脂板」をネジ止めして、分割シート座面の
隙間に差し込んで固定します。 固定は言い過ぎですね!仮置きです。
でも問題なく使えますよ。 (ヒョウ柄の品のない色は無視してください)
>2点目、のシフトレバーのインジケーター
これは言われるとおりだと思いますが、慣れてくればあまり気にならないレベルでは
ないでしょうか。
書込番号:20624410
6点
>あらかぶ亭さん
こんにちは。
シフトレバーのインジケーターですが、ごもっともだと思います。
私の前車はレバー横がイルミになってましたし、同じ車種のオーナーさんはこぞってシフトイルミカスタムをしてました(アンバーから白や青など)
私もカキコミましたが、Dレンジの下はSしかありませんので仕方ないのかなーと思うようにしています。使うシフトが2つしかないなら夜間でもあまり間違えないかも(笑
とはいえ、決して安い価格設定の車ですのでメーカーには頑張ってもらいたいですねー。
書込番号:20625873
![]()
5点
皆様、ご返信有り難うございました。そのうち慣れるよ、という皆様のお言葉に気が楽になりました。
前車が初代CRーVでしたので、独特のコラム式ATでマニュアルのように1つ1つのギアを入れていく感覚に比べると、P-R-N-Dが滑るようにスライドするので、目視でシフト位置を確認したいという意識がまだ強過ぎるようです。
皆様がおっしゃるように慣れるのを待ちたいと思いますが、慣れないと操作しにくいというインターフェースではダメなんだろうとも思います。何故多くの車が分かりやすいインジケーターに腐心しているか、です。軽ならまだしも。
どうも有り難うございました。
書込番号:20626055 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
高速走行時にエンジン回転が急に落ちたらエンブレが効いて危ないんじゃないですか?
書込番号:20618899
15点
何と比較してそう思うのか?
下り坂だったら、エンジンブレーキで回転数は上がると思うけどね〜
書込番号:20621868 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
〉高速走行してるとき…
高いギヤ使ってるからじゃないの?
試しに低いギヤだけで高速走行してアクセル戻せばどう感じる?
極端な話ですが高速でいきなりニュートラルにすれば希望通りの早さで回転落ちると思います(笑)
書込番号:20622065 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>陽一さん
フリードは7速デュアルクラッチトランスミッションだからではないでしょうか?
私の前の車はアコードユーロRで,マニュアル6速でした。
オートマチック車の場合,高速道路では多分トップギヤに入ると思いますので,疑問をお感じになった加速直後にアクセルを戻した場合も含めて,燃料節約のために7速に入っていると考えることができるのではないかと思います。
ユーロRの6速でもエンジンブレーキはほとんど期待できませんでした。アクセルペダルから足を離せば下り坂でもない限り当然車速は下がっていきますが,その変化はあまり早いものではありません。エンジンと車輪は直結されていますので,アクセルペダルから足を離した瞬間にエンジン回転数だけが下がるということはありません。車の速度が落ちていくのに合わせてゆっくり回転速度は落ちていきます。
今お感じになっている違和感が,アクセルペダルから足を離しても加速から減速に切り替わるのが遅くてしばらく加速が続いているようだというのであればどこかに不具合があることも考えられるかもしれませんが,単に強いエンジンブレーキがかからないという意味であれば,そんなものではないかと思います。
ちなみにCVTなら,無段変速なのでエンジン回転数だけが先に下がるということがあるかもしれないと思いますが,クラッチがあるようなので,オートマチックであってもエンジン回転だけが先に下がることはないというのが正常だと思います。
書込番号:20622786
4点
前車がCVTだったので特に違和感があったようですが他車でも同じように感じてる方がいてそのような特徴だということです。
普段はトヨタのハイブリットに乗ってるのでまたそれとも違うので同様に感じてる方がいるかどうか書き込みしました。
書込番号:20622897
2点
自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
今回AT車から初めてCVTに乗り換えます。
これまでの愛車は5速ATでシフトノブにD3/2/1があり切り替えが可能でした。
(下り坂などは多用しており、10年乗ってもブレーキパッドを替えたこともありませんでした)
新型フリードのインパネシフトは、Dの下にSしかありません。
Dからシフトダウンした時にどのようにギアが変わるのかご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
宜しくお願いします。
6点
>tettin21さん
Sレンジについて、ホンダお客様相談センターに問い合わせたところ、
Sレンジはその時に走行している速度の中での低いギヤとなるため、そのときの走行の速度や状況によっては、
3速が選択される場合や2速が選択される場合、1速が選択される場合と変化するとのことでした。
昨年、新型フリードガソリン車を試乗しました。
試乗した際に下り坂道でD→Sレンジにシフトチェンジしたところ、急制動がかかり焦りました。
お客様相談センターの回答からスムーズなギヤチェンジを期待していましたが、急なエンジンブレーキがかかり
大変残念でした。
そのときの状況としては一般道を車速40qでDレンジ走行中(おそらく5〜6速)に下り坂でSレンジにシフトチェンジしたところ、急制動(2速?)がかかりました。
エンジン音もうるさく悲鳴を上げすぐDレンジに戻しました。
ちなみにハイブリッドのLレンジも同様ですが、ハイブリッドの場合はDレンジでブレーキを踏んでも時速10q以下になるまで
回生ブレーキ(モーター発電)により減速するためガソリン車のようにブレーキパッド摩耗の心配がいりません。
また、Dレンジで急な下り坂を走行しても適度に回生ブレーキが効き問題は感じませんでした。
新型フリードにパドルシフトが装着されていないことは大変残念です。
書込番号:20616712
18点
>tettin21さん
フリードガソリンGを乗っています。
エアウェイブからN-BOXターボまで10年以上乗ってますがフリードのCVTは良くできており、Sにすれば一段?下がり良い感じに減速します。そこでブレーキを掛ければブリッフィングのような感じでエンジンが吹け、更に一段下げエンブレを効かせることが可能です。
年末、清里方面の山道を、時たまハイペースで走り確かめましたが、前スレの方の急減速するような感じは無かったですね。
書込番号:20616991 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
22点
>yamabitoさん
ご回答有難うございます。
車速に合わせて自動で判断するんですね。車にまかせっきりだと自分の想像とは違うエンブレがかかるかもしれませんね。
このクラスでもパドルシフトは有りだと思います。峠を攻めるとかレースするとかそんな走り方はしないとしても、高速道路の加速とか山道の減速とかには使えると思います。他社のようにインパネシフトにマニュアルモードをつけるとか・・・。
>あかビー・ケロさん
実際に乗ってらっしゃるのですね、大変参考になります。
個人的には雪道走行のことも考えてパドルシフトのように自分でギアを固定したいところです。
パワーが欲しいときはVSAを解除すると良いんでしょうけど、決して安い車ではないのでもう少し工夫というか装備が欲しいところです。
私のグレードは4WDなので納車後すぐにSレンジを試してみますね。
書込番号:20618117
5点
先代フリードに乗っていますがSモードは活用しています。(新型では「ドライブ(S)」)
Sモードにすると強めのエンジンブレーキが掛かる感じで、急制動の感じはありません。
確かにSモードにするとエンジン回転数は上昇しますが、急上昇ではありません。
上り坂ではパワーが得られ、下り坂では程良いエンジンブレーキが掛かります。
既に解決済みにされていますが、御参考まで。
現在、ガソリン車を納車待ちですが、
・(先代)Sモードボタン→(新型)レバー操作なので操作性が悪くなる
・Lレンジが無いので、急な下り坂でブレーキの多用が必要になる
のではないかと気になっています。
書込番号:20618192
10点
>SON705さん
前フリードから新フリードへ乗り換えるのですね、おめでとうございます。
急制動はないとのこと、安心しました。
今回のシフトレバーは親指でボタンを押しながらでないとシフトダウンできません。なのでご指摘の通り操作は面倒だと思います。
私の前車は5速ATだったので雪道などではL→2とかD3(ボタン)→2などの操作をしていました。
CVTとはいえボタンでギア固定などの機能は欲しかったですね。
恐らく、エンジンの回転数でCVTのギア比を変えていると思いますので(制御機能が正常であれば)急制動はないと信じたいです。
ちなみに前車は4輪全てディスクブレーキでした。フリードの前輪のみという設定もメーカーには見直して欲しいと思っています。
書込番号:20618319
5点
>あかビー・ケロさん
私の愛車はホンダモビリオ・スパイク(2007年式)でCVTです。
ギヤはD・Lとシフトレバーに設置されたSボタンによるSモードが装備されています。
また、メーカーオプションの7-SPEEDモード+パドルシフトも装着しています。
モビリオスパイクのCVTは変速も滑らかで大変気に入っております。
Sモードはボタンを押すだけでON/OFFできるので操作性が良く、急制動することなく滑らかにシフトダウンするので
山道などでは安定した走行ができて重宝しております。
上り下りの多い峠道などでは状況に応じてパドルシフトによりマニュアルシフトに切り替え走行することもあり
ます。
3年前から送迎の仕事をしており他メーカーの車を運転することも多く、あらためてホンダCVTの素晴らしさを実感
しています。
昨年、新型フリードが発売され車中泊等居住性の良さとホンダセンシングに魅力を感じて買い替えの検討を始めました。
初めてフリード+ハイブリッドの試乗をさせて頂いた時に気になったのが、ギヤがDとLしかなく、パドルシフトの
オプション設定もないことでした。
Lレンジがモビリオ・スパイクのSモードと同じように滑らかなシフトダウンしエンジンブレーキが効くのではないかと
期待して愛車で走り慣れている道を走らせて頂き、走行中にD→Lレンジにシフトチェンジすると急制動がかかりました。
同乗した営業担当者の話ではD→Lレンジにシフトチェンジするときはブレーキを踏み車速を十分落とす必要があると
の話でした。
実感としては車速に対して、Dレンジで選択されるギヤとLレンジで選択されるギヤに差がありすぎのので急制動がかかるのでは
ないかと思いました。
そこでハイブリッドを断念し、ガソリン車の選択も視野にいれて試乗しました。
ガソリン車のSレンジがモビリオ・スパイクのSモードと同様であることを願いつつ試乗しましたが、先にコメントした
とおり、5速から2速にシフトダウンしたような急制動がかりガッカリした次第です。
また、操作性もシフトレバー操作になっておりDレンジに戻すときにうっかりNに入ってしまう可能性もあり不便だと
思いました。
一時は新型フリードの買い替えをやめようかとも思いましたが、その後、何度かハイブリッド車を試乗させて頂き、
ハイブリッドのDレンジが回生ブレーキにより適度な制動がかかり坂道でも不安なく走行ができることを実感したことと、
ハイブリッドの場合、ブレーキを踏み続けても回生ブレーキのためガソリン車のようにブレーキパッドが熱くなりペーパー
ロック現象を起こす可能性も少ないことを知り、現在はフリード+ハイブリッドの買い替えをほぼ決めております。
自分の印象としてはガソリン車のSレンジ、ハイブリッド車のLレンジともスポーツモードというよりローギヤに近いものと
思っております。
とはいうものの「あかビー・ケロさん」「SON705さん」のコメントもあり、1回だけの試乗ですので運転操作を工夫したり走行状況
によりSレンジを上手く使うこともできるのかもしれませんね。
長いコメントになりましたがご参考になれば幸いです。<(__)>
書込番号:20619344
6点
yamabitoさんが、急だと感じた状況はわかりました。
自分もエアウェイブ4WDの7speedパドルシフトを使用してました。Sはボタン式ではなく、です
マニュアルからの乗換えの為、使えるかなと期待して、当初はワインディング等いろいろ試しましたが、後半は下り坂ぐらいしか使用せず、次のフィットシャトルではパドルは無くなりましたが、特にシフトパターンでD→S→Lのシフト操作のみでも、不便は感じませんでした。NボターボはSが無く、パドルが付いてましたがエンジンが煩くあまり使用しませんでした。
今回のyamabitoさんが試された状況が平坦なのか、どの位の速度から落としたのか判りませんが、通常は坂道でブレーキで減速してから使用するものだと思います。
マニュアルによるとガソリンのSは高回転が使用できる(メリハリある加減速可能な)スポーツモード、ハイブリッドのLは強力なエンブレとして使用してくださいと記載されてます。
最近の車は斜度計測センサーも付いているのでDにお任せでも適正な速度に落としてくれると感じてます。
よってパドルがなくても問題ないかなと個人的には思っています。蛇足ながら、すいません。
書込番号:20619936 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>あかビー・ケロさん
ネットからガソリン車とハイブリッド車のマニュアルをダウンロードして確認したところ、SレンジとLレンジの説明に差異があり
ホンダお客様相談センターに問い合わせたところ、記載内容は異なるもののほぼ同等との回答を頂きました。
仰るとおりガソリン車のSレンジ説明に
・高回転領域を有効に使用
・上り坂下り坂を走行するとき
とあり、モビリオスパイクのSモードと同等を期待しました。
モビリオスパイクのSモードは全くブレーキを踏まずに切り替えても滑らかにシフトダウンします。
しかし、新型フリードのSレンジ(ハイブリッドLレンジ)もブレーキを踏みかなり減速する必要を感じました。
Lモードがない分、低いギヤが選択されるような気がします。
>最近の車は斜度計測センサーも付いているのでDにお任せでも適正な速度に落としてくれると感じてます。
よってパドルがなくても問題ないかなと個人的には思っています。
同感です。
モビリオスパイクのパドルシフトはF1レーシングカーと同じようにハンドルの左右にシフトアップ、ダウンのスイッチが設置
されています。
F1レーシングカーではハンドルを90度以上に回すことはないとおもうので問題ないのでしょうが。
一般車では90度以上回すこともあり、走行中のシフト操作を間違え危険性もあり操作性はいまいちです。
フリードは走りを楽しむ車ではないと思いますのでDレンジだけで全ての走行が可能であれば、切り替え操作が不要な分
安全性も高いと思います。
まあ、実車に乗り換えれば不満も出てくると思いますが前向きに考えようと思っています。
書込番号:20622232
3点
自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
購入してから気づいたのですがaccもしくはエンジンを切るとミラーを格納できないのですね
以前乗ってた車はaccでもキーを抜いてもしばらくはミラー操作が出来たのでとまどっています
自動格納ユニットもまだ出ていないのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃえば教えて頂きたいです
書込番号:20581688 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
みんカラで「フリード ミラー 格納」と検索すると、実際に交換された方の事例がヒットします。
書込番号:20581707
![]()
14点
kaz1980さん
ディーラーオプションで出てますよ。
私はお高いので楽天で購入し、自分で付けました。
書込番号:20582042 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
確かエンジンを切った後でもブレーキペダルを踏まずに「ENGINE START/STOP」を押せば、エンジンを始動させずにドアミラーやアクセサリーを使用できたと思いますが・・・
書込番号:20582778 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
前型のカプラーのまま使えそうですね(`・ω・´)
書込番号:20582856 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
乗車降車時の連動開閉ですね。
文章をよく読んでいませんでした。
失礼しました。
書込番号:20583126 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私も、契約してからミラー自動格納ないと知り、ディーラーで追加契約しました。家のハスラーには、標準装備されているので、装備されているものだと思っていました。装備されると便利ですよね、車の鍵をしたかもわかりやすいですよね。
書込番号:20584051
9点
私も、宇宙戦艦山都さんと一緒です。フリードを試乗して店に戻ってエンジンを切り、
降車の後ドアを閉めロックしても、ドアミラーは閉じませんでした。
今所有中のスペーシアカスタムは、ドアロック連動格納式になってましたので、ホンダの営業さんに聞いたところ、
DOPになっているとの事でした。少々お高い値段設定でしたが、今まで連動格納で慣れてしまっていたので
不便と感じ、注文時ドアロック連動を頼みました。
ホンダは、OPもパッケージが多くて、パッケージには不要な物も含まれており感心出来ません。
ディーラーが儲かるように仕組まれているように思えてなりませんが、皆さんいかが思われますか?
書込番号:20584439
14点
カミさんのスペーシアは中級グレード(G)にもかかわらず、下記は標準装備です。
・ドアロック連動ミラー格納
・ロールサンシェード
・ワンタッチスライドドアスイッチ(通称ポチガー)
ドアロック連動ミラー格納は市販の3千円程度の物を自分で取り付け予定。
ロールサンシェードは単品でも有ったけど、コスパが悪いのでCパケを選択。
(Cパケを選択した為、要らないナビSPパケが抱き合わせ)
ワンタッチスライドドアスイッチに至っては改造以外手段が有りません。
ホンダ車の標準装備とメーカーオプションには不満が一杯です。
書込番号:20584700
10点
カミさんの車のグレードはXグレードでした。(Gは最廉価グレード)
・カーテンエアバッグを装備するにはSパケが抱き合わせ
・降雪地帯でハロゲンヘッドの方が良くても、ハイブリッド車の殆どはLEDヘッド
な点も不満点。
書込番号:20585117
6点
純正の格納式ミラー自分で取付けましたが他のメーカーとくらべハーネスまで車内に引き込まなくてはならずかなり不親切に感じましたよ。ドアロックすると連動で格納するようになり便利になりましたが…。無駄なDオプション部品には正直勿体無いと思います。フロントのエアロも交換すれば元のバンパーやグリルなど不要になりフォグを付ければライトスイッチ丸ごと交換でフォグスイッチの無い元々のライトスイッチも全く無駄になりETCのパッケージに関してはオプションで2.0に変えると元のETCも不要部品としてついて来るみたいで余りにも部品が勿体ないし儲け主義に思えますね。
書込番号:20585711 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
純正のオートリトラミラーは本体10800円+工賃10368円(8640円×1.2H)で合計21168円ですね。
配線を一本追加するだけなのに工賃高過ぎ。
書込番号:20593223 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>配線を一本追加するだけなのに工賃高過ぎ
なら、部品だけ買って自分でつければ?
技術には正当な対価が必要なんですよ
書込番号:20593276
27点
そうやって素人の足下見るのがディーラーのお仕事ですかね〜。
30分の仕事に1.2時間の工賃を乗せるのが正当な対価ですか?
書込番号:20596337 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
だから30分でできると思うなら自分でつけば良いのでは(笑)?
書込番号:20596429
20点
>ごー、さん
アクセサリーカタログを見ると24ページに1.2Hと書いてありますね
ちゃんと読まれましたか?
30分はどこから出てきたものでしょうか?
一度自分で付けてみてはいかがですか
貴方が考えてるようにDIYをした事がない者には簡単にはいきませんから・・
あまり物事を甘く考えないようにしてください。
整備を生業にしてる方に失礼ですよ。
書込番号:20596460
29点
内張りを外して元に綺麗に戻す。大変な作業ですよ。保証もあります。クレームにも対応しないといけません。自分で出来ても手を汚すのが嫌で出す人もいます。商売でやってるのです。儲からないならやらないですよ
書込番号:20620327 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
初めての作業ということもあり素人が1.2時間で作業するのは不可能です、そして仕上がりも悪く、取付時に破損しても自己リスク、保証もきかない。
この差が技術料です、ご自分でされるスキルや自信があり、未保証でもよいということなら確かにDIYが一番安くつきます
書込番号:20620505
6点
自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
購入予定でオプションを悩んでいる最中です。
フロントとリアにコーナーセンサーをつけて前後にインジケーターも取り付けようと思っています。
ナビは9インチのVXM-175VFNiで考えています。
ナビのマニュアルをダウンローして見ていたらパーキングセンサーを取り付けると接近アラートがナビに割り込み表示されるとの事でした。
(マニュアルのHその他の機能と設定のH20〜21ページです)
もしナビに表示されればインジケーターは不要ですしナビに表示してくれた方が個人的には嬉しいです。
しかしHPでオプションや機能拡張を見てもコーナーセンサーという項目はありません。
(と同時にオプションページにパーキングセンサーというパーツもありません)
パーキングセンサーとコーナーセンサーは違うものなのでしょうか?
実際にVXM-175VFNiとコーナーセンサー使用している方で分かる方いらっしゃいますか?
余談ですがボディカラーも非常に悩んでいて第一印象でシトロンドロップにしようと思っていたのですが今まで道路で一度も見かけた事が無く自信がなくなってきました。
イメージカラーですが不人気色なんですかね?悩みます。
9点
取説をよく読み込まれていますね。 私は12月納車で+ HVにて
ナビSパッケージに175VFNiを付け、Rコーナーセンサーのみ付けています。
今までコーナーセンサーはホンダ車には全て付けてきましたが、インジケーターは
付けていません。
理由は一番重宝する家の車庫入れで、片側いっぱいに寄せて停めたいので
左右のどちらが接近しているかの表示は不要だからです。 それにカメラの
視角をトップダウンビューにすれば、かなり人の感覚に近い距離感が掴めます。
ナビ取説のH20、21読みました。 この内容はお店の営業の方はほとんど
知らないのではないかと思いました。 さらに新フリード専用のOPカタログ
には「リアカメラde安心プラス」 はありますが、H20にある「パーキングセンサー」は
カタログにないですね。 ひょっとしたら今回発表されているDOPの純正ナビは
対応してないかもしれませんね。 この機能が気になられるのであれば、
お店経由か ホンダアクセスのフリーダイヤルに電話されたほうが、早く解決するかと
思います。
書込番号:20617482
![]()
1点
>パグチャンさん
本日ホンダアクセスに問い合わせてみました。
このナビ割り込み機能は現在は有効になっておらず将来的のため、という事だそうです。
また車両側もこれに対応している必要があるとの事で現在の市販車両では対応しないとの事でした。
ですのでフリードのセンサーパーツが将来的に出たとしても現在の車両側が対応していないため使えないだろうという事です。
マイチェン時くらいには対応車両になるんでしょうかね。
おとなしくインジケーターをつける事にします。
また本日初めて道路でシトロンドロップとすれ違いました。
とても鮮やかで奇麗でしたのでシトロンドロップに決めようと思いました。
書込番号:20618447
3点
フリードの中古車 (全3モデル/4,913物件)
-
- 支払総額
- 189.9万円
- 車両価格
- 182.5万円
- 諸費用
- 7.4万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 6.4万km
-
- 支払総額
- 259.2万円
- 車両価格
- 253.6万円
- 諸費用
- 5.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.6万km
-
フリードハイブリッド ハイブリッド・Gホンダセンシング 7人乗り・9インチナビ・Sパッケージ・両側電動
- 支払総額
- 125.8万円
- 車両価格
- 119.8万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 8.8万km
-
フリードハイブリッド ジャストセレクション 7人乗り・メモリーナビ・フルセグTV・バックカメラ・両側パワースライドドア
- 支払総額
- 68.8万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 10.4万km
-
- 支払総額
- 312.0万円
- 車両価格
- 298.0万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜435万円
-
19〜595万円
-
12〜306万円
-
24〜2400万円
-
63〜405万円
-
129〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 189.9万円
- 車両価格
- 182.5万円
- 諸費用
- 7.4万円
-
- 支払総額
- 259.2万円
- 車両価格
- 253.6万円
- 諸費用
- 5.6万円
-
- 支払総額
- 312.0万円
- 車両価格
- 298.0万円
- 諸費用
- 14.0万円





















