フリード 2016年モデル
1241
フリードの新車
新車価格: 188〜333 万円 2016年9月16日発売〜2024年6月販売終了
中古車価格: 59〜316 万円 (2,469物件) フリード 2016年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フリード 2016年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全416スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
110 | 25 | 2022年4月16日 09:35 |
![]() |
8 | 3 | 2022年2月22日 14:14 |
![]() |
46 | 13 | 2022年2月14日 11:16 |
![]() ![]() |
11 | 8 | 2021年12月27日 12:21 |
![]() |
15 | 4 | 2021年12月19日 12:58 |
![]() |
123 | 33 | 2021年12月15日 01:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
【使いたい環境や用途】
秋に双子が生まれる予定で、夫婦2人、2歳児1人、0歳児2人の5人家族になるため、
現在の軽自動車(スズキエブリイ2015年購入、走行距離25000km)からの買い替えを検討中。
妻が運転、2列目に0歳児2人、3列目に2歳児1人と私。
荷物が多い時は私が助手席に座り、3列目の座席片方を畳んで荷物を積み込む、という使い方を想定。
主に生活の足として考えていて、旅行や長距離ドライブ、高速に乗って遠出などはあまりしない予定。
【重視するポイント】
5人家族に必要十分である事。
夫婦ともに大型車の運転に慣れていないため、ノアやステップワゴンなどはちょっと怖い。
(特に私(夫)は最近までペーパードライバーだったもので……)
その一方で、家族5人で買い物に出掛けて、双子用ベビーカー1台と荷物を載せるくらいの容量は必要。
本当はもう少し荷台に余裕が欲しいものの、車体はこれ以上大きくしたくないので悩ましい。
大きすぎず、小さすぎず、必要十分な程よいサイズを希望。
また、駐車場の横幅が狭いので、運転席側の電動スライドドアは絶対欲しいところ。
【予算】
特になし。
Gホンダセンシングというタイプが新車220万という事で、そんなものかなというところ。
安く済むなら150万くらいで2016年モデル?のGホンダセンシングを探してみてもいいのかなというところ。
(私がこすったり、子供たちが車内を汚したりもあると思うので)
【比較している製品型番やサービス】
メーカーにはこだわらないので、シエンタも候補。
ただし2列目⇔3列目の移動がしやすいほうが良いので、2列目3人乗りのシエンタより2列目2人乗りのフリードのほうが良いかなという印象。
また前述した通り、中古も検討。
現在使用中のエブリイが7年で25000kmしか乗っていないので、中古で多少走行距離のいった車でも十分なのか?などとも考え中。
【質問内容、その他コメント】
私の使い方に対して、この車種が合っているかどうかのご意見、アドバイスなどが頂けたら嬉しいです。
また、新車にすべきか中古にすべきか、他におすすめの車種などがあれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
7点

>5人家族に必要十分である事。
>夫婦ともに大型車の運転に慣れていないため、ノアやステップワゴンなどはちょっと怖い。
ここで答え出てんじゃん
書込番号:24699118
9点

>私の使い方に対して、この車種が合っているかどうかのご意見
運転に慣れてないのでちょっと怖いと書かれてますが、使用用途を考えるとステップワゴンをお勧めしたいですね。
3列目を床下に収納出来る仕様のため床が深く、3列目使用状態で荷室にベビーカーを立てたまま収納出来ます。
我が家は下の子が小さい時は重宝しました。
それと左半分が横に開くわくわくゲートのため荷物の出し入れも楽で、リアハッチごと上に跳ね上げると荷崩れしやすい物も右側に入れておけば安心です。
>2列目⇔3列目の移動がしやすいほうが良いので、
2列目から3列目へのウォークスルーを考えるとシエンタは候補外になります。
お勧めは中古車の現行ステップワゴンですが、フリードが候補でこれから長く乗る事を考えると新車のフリードかなぁと思います。
書込番号:24699158 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>tsukabon1130さん
ミニバンが大きいと思っておいでですが、幅・高さはそれほど変わりません。
ミニバンがあっていると思います。5ナンバーのものを探してはいかがでしょうか。
書込番号:24699201
3点

〉大型車の運転に慣れていないため、ノアやステップワゴンなどはちょっと怖い。
厳密に言えばエアロの張り出しが1〜2cmある為に普通車(3ナンバー)なだけで、ベースは小型車(5ナンバー)なものが大半。
車への慣れる努力をするか、小さな室内にチャイルドシート3つという極狭状態を我慢するかなだけですね。
それを熟考してフリードですかね?
2ドア3ナンバー車4人乗りの車の後席にチャイルドシート付けてた私からしたら、大人が我慢できたらどうにでもなります。
あなた方の体型も知りませんし…
2列目にチャイルドシート2つ並べた上で、3列目に乗り込む事ができるか?
乗り込んだとしてあの着座姿勢を耐えられるか?で判断した方がいいですよ。
我慢も含めてね。
書込番号:24699225 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは!!
フリードの3列目に男性の大人の方が乗車するのは考えない方が良いと思います。
乗車するなら上のお子さんになると思いますが多分嫌がるでしょう。
そうなると8人乗り仕様で2列目にお子さん3人並んで乗車する感じでしょうか・・・
トランクルームはかなり狭いですからいっそのことフリード+にしてしまうのもありではないでしょうか。
リアハッチの開口部がかなり低くなるからベビーカーの出し入れも楽ですよ。
書込番号:24699230
1点

そもそも5人が快適に乗り、尚且つ荷物積載というのは、乗用車なら車種に関わらず難しいです。
まして幼児は荷物が多いので、3列片方使って双子用ベビーカー、さらにミルクやら載せるのは、フリードでもノアステップクラスでも辛いと思います。アルファードくらいの全長で、ようやくギリギリかな。幼児3人だとそれでもキツいかも。
また、3列目に幼児は危険ですね。追突されたら終わりです。2列目中央か助手席に座れる年齢にならないと。
それで、0歳児ふたりと2歳児を同時に連れて出る機会が果たしてどの程度あるでしょうか。買い替えは、それを見極めてからでもいいかも。用途に合わないと単なる銭失いになります。
書込番号:24699248
4点

>tsukabon1130さん
私は2人目の子供が生まる時に、フリードを購入し3年目です。
今は上の子が5才、下の子が2才です。
上の子は2列目より3列目が好きで、必ず3列目に乗ります。(身体は5才にしては大きめだと思います)
基本私は運転で妻が助手席、2才の子供が2列目でチャイルドシートと言った感じですが、たまに妻が運転の時に子供にせがまれて3列目に乗りますが、近所のスーパー位が限界かもしれません。
なので使い方としては、夫婦で1列目、チャイルドシートを2列目2つの上の子と荷物が3列目となると思います。
子供が小さいうちは遠出しないのであればフリードで問題ないと思うんですが、子供が3人いらっしゃいますし、運転は慣れと信じて最初にステップワゴン等を買うのをおすすめします。
ちょこちょこ車を買いかえれるなら、フリードに乗ってからまた乗り換えでもいいですね。
書込番号:24699266 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ノアやステップのワンボックスカーの方が使い勝手は間違いなくいいですよ。
フリードの三列目は予備席みたいなもので使い物にならないでしょう。
普通であれば運転なんて慣れますけどね。
大きさもフリードと大して変わらないでしょ。
高さがあるため死角は多くなるかも知れませんが、今時はバックモニターもありますしね。心配するほどではないと思いますが。
運転に自信がないならフリードでいいのでは。
書込番号:24699275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tsukabon1130さん
>私の使い方に対して、この車種が合っているかどうかのご意見
いや狭いと思いますよ
合っていなくても
>夫婦ともに大型車の運転に慣れていないため、ノアやステップワゴンなどはちょっと怖い。
>本当はもう少し荷台に余裕が欲しいものの、車体はこれ以上大きくしたくないので悩ましい。
であれば仕方ないんじゃないですかね
フリードもシエンタも3列目のシート乗られましたか
あまり快適でなく予備シートに近い(ちょっと言い過ぎか)感じですよ
僕は大きな車でも幅はフリードと変わらないし直ぐに慣れるからステップワゴンクラスの広さが良いと思います
(後悔するような気がします)
とりあえず150万と言わずシェンタのまあまあ安めの車使ってみるってのも有かも
(どちらでも良いんだけどフリードよりシェンタの方が数が多く安価な物もある)
もう少し古い物でも良ければ前モデルのフリードを含めれば安価な球数は増える
色々不安で判らないならとりあえずとこの選択も有かも
書込番号:24699290
4点

ご意見、アドバイスありがとうございます。
皆さんの意見をまとめると、
@我慢してフリード派
ただし3列目に大人が乗るには狭いし、子供を乗せるにも危険がある。
もちろん荷物もあんまり乗らない。
A頑張ってノア・ステップワゴン派
フリードと比べれば3列目座席、荷室がだいぶ広い。
運転に慣れれば車体サイズはそれほど気にならない。
Bいっそのことフリード+派
という感じでしょうか。
@Aについては、やっぱりそうだよな、という感じです。
Bについては意外なアイデアでした。
フリード+に限らず、フリードの7人乗りやシエンタなど、2列目3人乗りの車種にチャイルドシート3人分が乗るのであれば、運転席+助手席に夫婦2人、2列目に子供3人、3列目は座席を収納して丸ごと荷室にしてしまえます。
問題は2列目にチャイルドシート3つ乗るかですが、調べてみた感じ、コンパクトなものを選べば入りそうな感じですね。
それなら100万前後の中古シエンタを買って、子供が大きくなってきたら再検討、という事も出来そうです。
いずれにせよ、フリードもノア・ステップワゴンもまだ実物に乗っていませんので、
@フリードの3列目席に我慢して座れるか。荷物はどれくらい積めるか。
Aノアやステップワゴンは運転出来そうか。
B2列目にチャイルドシート3つは可能か。現実的か。
という3つの線で検討を進めてみようと思います。
引き続き、ご意見などありましたらお願いします。
書込番号:24699326
5点

>tsukabon1130さん
基本買い替えをあまりされない方だと思うとノアかボクシーかステップワゴンかあたりが良いと思います(フリードとそんなに値段変わります?)
他の方が言われるようにたいして幅もなく長さもしれているので5年後10年後に子供たちが友達と一緒に同乗することも踏まえて
多少の広さはあった方が良いと思います
幅なんて自分も小さい車しか乗ったことなかったですが今では205cmの車だって余裕で乗れます まぁそんなもんです
書込番号:24699342
2点

>@フリードの3列目席に我慢して座れるか。荷物はどれくらい積めるか。
まずは公式HPの画像を見る事
>Aノアやステップワゴンは運転出来そうか。
他人が答えられる訳がない
>B2列目にチャイルドシート3つは可能か。現実的か。
無理、例えアルファードでも
書込番号:24699346
5点

>脱落王さん
いや、自分で試乗するなどして調べてみるって意味です。
もうご意見は結構ですよ。
書込番号:24699355
15点

>tsukabon1130さん
まだお子様も小さいので、フリードの中古がよろしいのではないでしょうか。
(運転にもなれていないようですので、傷がつくことも考慮して)
2列目は双子のチャイルドシートを取り付けることになりますが、2列目を可能な限り
1列目にスライドさせれば、3列目はいうほど狭いわけではありませんよ。
お持ちのチャイルドシートを中古屋さんに持っていって、試されてはいかがでしょう。
ちなみに、私が試した限りでは3列目、全然OKでしたよ!
お子さんがある程度大きくなった時点で、運転技術もUPされていると思いますので
その時点でステップやノアに車格UPしていくというのもありかと思いました。
家族皆さまでいろいろな場所に遊びに行ってたくさん思い出を作ってください。
(いろいろ行けば運転にもなれるし、子供も喜ぶし一石二鳥ですよ!)
乱文失礼いたしました。
書込番号:24699427
2点

>tsukabon1130さん
どのような車を選ぶのもありですけど
>B2列目にチャイルドシート3つは可能か。現実的か。
これは無理ですよ
僕だったら8人乗り(セカンドシートが3人)のミニバン(セレナ等)の中から選びます
>(私がこすったり、子供たちが車内を汚したりもあると思うので)
との考えであればちょい古の安価(100万+くらい?)な物選び
お子様が小学校に行くくらいまでの使用を考えます
(5〜7年くらい)
書込番号:24699431
2点

子供が幼児のうちわチャイルドシートも2つ積む事になります。
チャイルドシートは横幅もあり2つ付けると人のるスペース厳しいと思います。
5人乗りはあくまで5人乗りです。双子なら車内でおむつ変えなどスペースに余裕ある方が良いと思います。
予算的にはセレナなども考慮してみてはいかがでしょうか?
車の大きさは慣れです。
1,2週間乗れば慣れると思います。
書込番号:24699510
5点

Aの中古車に1票
7人乗りでステップワゴン(他のミニバン所有歴無しのため)
前席 第一子 運転手
中席 双子1 双子2
後席 収納 大人
中古車だから、多少こすっても気にならない。
第一子は隣に親が居るから安心。
双子の後ろにも親が居るから、ウォークスルーですぐに傍にいける。
3列目シートを片方たためば、多少荷物も積める。
ちなみにステップワゴンのわくわくゲート+3列目の片側収納機能は、荷物を積むのに結構優秀だと思います。
書込番号:24699577
6点

>買物センス3点さん
私も同じ意見かな。
中古車で4-5年乗ってから、新車ミニバンが良いような気がします。
https://www.carsensor.net/usedcar/detail/VU8128096698/index.html?TRCD=200002&RESTID=CS210610
書込番号:24699599
0点

>tsukabon1130さん
スレ主さんの走行距離なら、ガソリン仕様ですね。フリード自体は人気のあるいいクルマだと思います。運転もしやすく快適そうですが問題はスペース。。。
もう少し大きいクルマで、中古車も検討するなら、マツダのプレマシーは如何でしょう。3ナンバーになりますが、ステップワゴンやノア、セレナより全長が短く、全高も低いため、それほど大きく感じない可能性があります。性能がいいクルマですが、うまく売れなかったようで、中古車のコスパは高く感じます。2ndシートのアレンジも多彩。注意点は100%の作動保証は無いとはいえ、衝突軽減ブレーキなど非装備。。。
マツダプレマシー
https://car-me.jp/articles/156
https://minivan.family/mazda/premacy#i-8
https://review.kakaku.com/review/70100510153/
日産ラフェスタ(マツダからのOEM)
https://review.kakaku.com/review/70100310487/
中古車を買う場合ですが、ディーラー系をオススメしたいです。下取り車など整備履歴が明らかなものがあり、無償の1年保証、僅かな費用で延長保証も付けられたり、安心が違います。しばらく乗るなら尚更です。
自分なら、このタイミングは初期費用を抑えて乗り換え、家族で使うおカネに回します。スレ主さんが運転に慣れるまで、中古車を選ぶのに賛成です。
書込番号:24699663
1点

>tsukabon1130さん
現行のフリードガソリン6人乗りを前期、後期5年ちょい乗ってます。
軽自動車からいきなりステップクラスは大きいでしょう。狭い駐車場とかで内輪差気をつけないと。
その点フリードはホント取り回しし易く、ここ10年必ず一回はぶつける嫁もぶつけていません。もらい事故は除く
またサードシートも重いたいぶんクッション厚みあり乗り心地も良いです。
足元も2列め調整すれば適度な広さあります。
175cm以上は厳しそうだけど。日帰りレベルなら問題ありません。
ただ三列使うと荷物スペースは無いので、自分はルーフボックスでカバーしてます。
ガソリン車は燃費も街中12、13km遠乗りも16kmくらいはいきます。
大は小を兼ねると言っても、三列乗車少なく、長距離も運転も少ないならフリードが経済的でお勧めです。
ステップはサイズ的に持て余すと思いますし、タイヤ代等維持費も軽よりだいぶ上がってしまうでしょう。
新車でも260万くらいで買えるので、ここは熟した後期型の新車を推すめします。
書込番号:24699793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
最新のフリードを購入します。
ナビ装着用スペシャルパッケージには添付のGPS用コネクタが装備されており、ディスプレイオーディオDMH-SZ700を取り付けようとしています。
車両についているGPSをディスプレイオーディオ接続したいのですが、車両側のGPS用コネクタのタイプ名をご存じの方、ぜひ教えてください。自分が色々調べたところでは、GT5タイプではないかと思っています。
3点

san4096さん
下記のようにホンダのナビ装着用スペシャルパッケージのGPSアンテナ端子ならGT5で正解のようですね。
https://www.street-automotive.com/products/ah-72-%e3%83%80%e3%82%a4%e3%83%8f%e3%83%84%e3%83%bb%e3%83%9b%e3%83%b3%e3%83%80%e3%83%bb%e3%82%b9%e3%82%ba%e3%82%ad%e3%83%bb%e6%97%a5%e7%94%a3%e3%83%bb%e5%af%be%e5%bf%9c-%e7%b4%94%e6%ad%a3gps%e3%82%a2/
書込番号:23635919
5点

写真はUSBコネクタでは。GPSコネクタと似ていますが!
書込番号:24614119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>£$さん
はいおっしゃる通りUSBコネクタでした。無事接続出来ております。ありがとうございました。
書込番号:24614133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
新古車か新車を待ってみるかで迷っています
迷っている車種はシエンタかフリードです。
新古車はすべてフリードでハイブリットR3のもので約300Km 240万近く
ガソリン車はR4のものが数台 100km〜300kmぐらい 200万〜230万ぐらい
シエンタは今年フルモデルチェンジの噂もあり、待ってからでもいいのか、
いっその事買ってしまった方がいいのでしょうか。
購入は最悪2023年中です。
買い替え理由は子供が増える為です。
新古車だと高いけどそこまでお値段変わらなければ、新車を視野にしてもいいのかなあと思います。
フリードが実際買うとどれくらいなのか知識が浅いので、よろしくお願いします
4点

>とらふぁるさん
シエンタは今年の夏にフルモデルチェンジ
フリードは来年にフルモデルチェンジ(噂)です
現行モデルではシエンタよりフリードの方が人気となっているのでシエンタのフルモデルチェンジは力が入っているという噂です
またそれを受けてフリードも改良してくると思うので待てるならシエンタのフルモデルチェンジやフリードのフルモデルチェンジを待った方が良いと思います。
但し、そんな事を言ってたらいつまでも買えなくなるので待てるリミットを決めて、その時期の新車が魅力か中古でも充分かで判断したほうが良いと思います。
書込番号:24597486 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

予算優先では?
書込番号:24597512 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

新車の場合グレードやオプションにもよりますが、フリードハイブリッドにナビなどのオプションや値引き込みで総額300弱、ガソリン仕様で260前後でしょう。
>購入は最悪2023年中です
長く乗る予定があるなら現行型から色々と進化すると噂される新型シエンタを待つのがいいと思います。
ただ、価格は確実に上がるので予算で考えてみてはいかがでしょうか。
新型シエンタは装備次第では240万以下では買えないので。
書込番号:24597516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とらふぁるさん
当方、フリード+HVクロスター サイドエアバッグ、Cパケ(2919400円)
9インチナビ、コーティング、マットなど約40万
値引き等で諸経費入れて317万円でした。
2020年7月1日注文、10月中旬納車
当時でも3.5か月待ち、今はどうなのでしょうね
ご参考まで
書込番号:24597540
3点

今、中古車の価格が上がっています。
新車の納期が長い為です。
また新型車は最新装備ですが、その分新車価格が上がっています。
待てるなら新車が良いと思います。
またモデル末期の車種は値引き大きくなる可能性が高いと思います。
それと、納期が長いので値引きUPしている所もあります。
まずは、トヨタとホンダデイラーを数件廻って見積もり取ってはいかがでしょうか?
書込番号:24597542
2点

ここで相談すると返って迷うと思います。
割り切って、予算内で買える車を選択しましょう。
お子様の為に車ではなく、子育ての資金に回す方が良いと思います。
お子様の為に安全性の高い車という考え方も出てきます。でも確実にコストに跳ね返ります。
でも車は正直、贅沢品です。上を見ればキリが無いです。
どこで線を引けばいいのか、考えれるといいですね。
書込番号:24597548 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

こんばんは、
新古車の良いところは、納期がかからないことと、
許されれば試乗できることです。
両者の比較については、DCT7段変速の魅力から
自分はフリード一択となります。
メカニズムに不詳なら、あまり気にすることはありません。
迷ったらデザインで決めるといいでしょう。
シェンタのデザインは走ってるのを見るだけですが飽きました。
奇をてらったような不思議な造形がそう思わせるのかも。
(※あくまで個人の感触です)
書込番号:24597606
5点

>とらふぁるさん
納車されないといけない日が決められているなら、今の状況なら、モノがある新古車という中古車になります。
フリードやシエンタの納車状況は、分かりません。
周りの車のように半導体不足で、納期が未定かもしれませんので、ディーラーには要相談です。
私は、新車の方が普通は高いと思っていますが、同時に同じ内容で見積もりを取ってはどうですか?
書込番号:24597658
1点

今、急いで買うよりもフルモデルチェンジを待つべきでしょう。一年も待てば、半導体不足も緩和されているでしょうから、販売価格も落ち着きます。
書込番号:24597740
1点

スレ主さま
新古車の場合、試乗車なのか下取り車なのか、車輌の管理状態が分かるディーラー系の販売店であれば、新車よりもリーズナブルで短納期、実車(色など全体の外観、内装の雰囲気)をご自分で見て買えますから、自分はオススメできます。もちろん、先進的な安全装備を優先したい場合は、新しいモデルにするべきです。
新車の場合、様々な観点から半導体不足継続、納車待ち長期化が不安材料ですが、長く家族でお乗りになるなら、新型車を選ぶのもオススメできます。(新古車は中古ほど安くなく、新車との価格差が少ないため)
自分の場合は、想定以上に延びる納車待ちが嫌で、年間走行距離も少なく程よいコストで乗り換えたいと思い、「中古車」を選定しました。購入したのは旧型のヴェゼルハイブリッドで、フリードハイブリッドのトランスミッションと同じDCT(7速デュアルクラッチトランスミッション)搭載ですが、ご試乗されましたか?このトランスミッションはクラッチ内蔵(MTと違いアクセルだけで変速)で、お乗りの車のトランスミッションがATかCVTの場合、クラッチがあるその走行感に僅かな違和感を感じるかもしれません。具体的には(特に寒冷時のエンジン始動直後)微低速ではギクシャクしたり、緩やかな坂道をゆっくり発進するときのクラッチ動作を独特に感じる可能性があります。(中高速域は素早い変速で、非常に爽快です)
同じi-DCD搭載のフィットやヴェゼルなどの口コミをネットでご覧になると、トランスミッションへの良い点悪い点が見つかると思います。ですので同じトランスミッションを搭載した車種へのご試乗を強くオススメします。変速感や走行感が気にいるなら、スポーツハイブリッドと呼ばれるi-DCDは気持ち良く走行できるシステムです!(自分の場合は予めトランスミッションの良い点悪い点を理解して購入しましたし、その走行性能と環境性能の高さから、満足度は非常に高いです)
新古車の場合は即断しないと売り切れてしまうリスクがありますが、搭載されるトランスミッションは良い点悪い点のクセが強いですので、よく確認することをオススメしたいです。特徴のあるハイブリッドシステムとトランスミッションですから、何から乗り換えるか(何をベンチマークにするか)、で満足度は大きく異なる車輌と思います。
クルマ選びの参考になれば幸いです。
書込番号:24597857
1点

皆さん、早々のお返事と詳しいご説明と配慮頂きありがとうございました。
時期を決めて、予算内、総合した結果、来年秋に車検がある事を思い出し来年の秋までには車の買い替えする事。
予算も新型が買える予算ではいますが、子供も増えるので来年秋まで新型を見てから新古車ではなく中古車にするのか
新車にするのか決めていこうかと思います。
>たぬき2000さん
来年の車検までに新車なのか中古車の方が我が家では魅力的なのか総合して決めたいと思います。
ありがとうございます
>らぶくんのパパさん
やはり新型はお高くなりますし、装備というものがあるのであるで考えて新型にするのか中古車にするのか決めていこうと思います。
>ヒグマの父さん
納期が長いので値引きUPという事とモデル末期の車種は値引き大きくなる可能性があるかも?
かもしれないので、トヨタとホンダは試乗しただけで見積もりは出してもらっていなかったので、見積もりを出してもらおうと思います。
>かず@きたきゅうさん
子供の為に安全性の高い車をというのを考えてました
上を見たらきりありませんし、今の車だって安全に乗っているわけですから、子育て優先につつ線引きをします
>写画楽さん
今の現状シエンタとフリードを試乗したのですが、乗った感想だとシエンタよりフリードの方が運転はしやすかったです。
シエンタは分かりやすいですよね
>ZXR400L3さん
ほかの方が言っている通り、見積もりは出した方がいいみたいなので見積もり出してもらおうと思います。
>金なし暇なしさん
半導体買う頃には落ち着いて、販売価格も落ち着いてくれたらと思います
>銀色なヴェゼルさん
試乗した時、違和感はありブレーキなども少し慣れない部分がありましたが、しばらく乗れば乗れそうな感じでした。
そのうえで、来年の秋まで少し考えてどうするかを検討したいと思います。
ありがとうございました
書込番号:24598026
3点

スレ主さま
参考になったようで幸いです。もう一つだけ付け加えます。。。
>子供の為に安全性の高い車をというのを考えてました
>上を見たらきりありませんし、今の車だって安全に乗っているわけですから、
>子育て優先につつ線引きをします
そのとおりなんです。我が家も当初はヤリスクロスのハイブリッドを検討しましたが、旧型のヴェゼルハイブリッドでも充分に安全装備(サイドエアバッグ装備や非常制動装置)が増えるしハイブリッドでガソリン代が半減できること、を理由に最新モデルまでは購入しませんでした。浮いたオカネは他の用途に使えますし。
ハイブリッドにした副産物として、従来に増して燃費を気にするアクセルワークとなって乗り換え前より安全運転になりました。これが1番の安全装備かもしれません♪
書込番号:24598215
3点

>銀色なヴェゼルさん
そうだったんですね
車に第一に愛情があれば、車一択なんでしょうがそうもいかないですよね
浮いたお金は、うちでは子供になってしまいうので、待った結果中古になるかもしれませんが(汗
お互い安全運転で毎日を送っていましょうね
書込番号:24599119
0点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
現在、アイシスからフリードへの乗り換えを検討しています。
フリード(ハイブリッド4WD)の地面から助手席の下面までの高さを知りたいのですが、お分かりになる方いらっしゃるでしょうか?
現在の駐車スペースの助手席側すぐ横に玄関ポーチの段差があるのですが、現在のアイシスは地面から助手席ドアの下面までが約26cmありドアを開けたときに段差にギリギリ引っかからないのです。
引っかかるようなら対策を考える必要があるので、分かる方いらっしゃったら教えて頂けたら有難いです。
書込番号:24456732 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

FFで135ミリ、4WDで150ミリが最低地上高と公式サイトに書いてあります。
サイドシルの厚みを考慮しても200ミリはなさそうです。お店で現物チェックしたがいいでしょう。
アイシスは2009年モデルのカタログを見ると2WD4WD関係なく最低地上高は160ミリとなってるのでフリードも4WDモデルなら可能性はありますね。
ただし乗車すると結構下がる場合もあるので現車確認が間違いないでしょうね。
書込番号:24456818
1点

https://www.honda.co.jp/FREED/common/pdf/freed_spec_list.pdf
スペック表にある図を見る限り、
最低地上高135mmと比較してドア下が260mm以上あるようには見えないね。
書込番号:24456827
3点

>KIMONOSTEREOさん
>MIFさん
お二方とも、ご返信ありがとうございます。
諸元の見方なども大変参考になりました。
ディーラー等での現物での確認しつつ、対策を練る方向で進めたいと思います。
書込番号:24456946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会社の駐車場に、持ち主に聞く所では令和元年登録とのフリードがありました。
ちょいと測ってみた所、約25センチから26センチくらいでした。
(地面とボディが濡れていたので、キッチリは測れていません。だいたい、です。)
別の方向から検討してみますと、スペック表のイメージ図面がまあまあ正しいとして、
前後タイヤの中心線とドアの下限を比較しますと、ドア下は「中心線よりも少し下」だと分かります。
フリードのタイヤサイズから、標準的なタイヤ外径を調べますと、約621mmです。
半径(タイヤ中心線)は約31cmですので、そこから少し下≠フ数センチと、
タイヤのたわみの数センチを引きますと、およそ測った数字に近いのかと思います。
当然、タイヤの空気圧や乗車人数でも差は出ますので、KIMONOSTEREOさんがおっしゃるように
現車確認がベストですが、下調べとして大まかなイメージは掴めるかもしれません。
書込番号:24458217
1点

>ぢぢいAさん
わざわざ、お測りいただいてありがとうございます!
大変参考になります!
そう言った図面の見方も出来るのですね。
近いうちに、ディーラーで測らせてもらおうと思います。
書込番号:24458365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のフリードハイブリッド(FF車)を計っったところ25cmジャストです。(新車購入から4000kmなのでタイヤはほとんど減ってない状態)
全高がFF1710mm、4WD1735mmと2.5cm差なので、4WD車の地面からドアまでは27.5cmになると思います。
最低地上高だとFFと4WDの差は1.5cmと全高の差より1cm少ないですが、恐らく4WDのドライブシャフトですかね。
以前、4WDの展示車の運転席に座ってみたとき、高いなと感じました。(2.5cm高いだけでも結構感じました)
書込番号:24460612
3点

>momobatoさん
お返事ありがとうございました。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
わざわざ測っていただきありがとうございます。
とても参考になりました!
書込番号:24487554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
>MIFさん
>ぢぢいAさん
>momobatoさん
アドバイス、情報ありがとうございました。
ご報告遅くなりましたが、無事、購入し納車されました。
改めて測りまして約27.5cmでした。
本当にありがとうございました。
書込番号:24514176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
フリードハイブリッドGを三日前に契約してきました。ホンダのカタログには、ハイブリッド車は、ヘッドライトは、LEDは標準装備となっています。ポジションランプもLEDなのでしょうか?
書込番号:24501178 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ネットで取説が見ることができますが、
みましたか?
書込番号:24501187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコニコ8063さん
下記のように現行型FREED HYBRIDの取扱説明書のように車幅灯(ポジションランプ)はLEDです。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/freedhybrid/2020/details/136177090-9825.html
書込番号:24501266
3点

すみません。ありがとうございます。他の回答者の方もご親切にありがとうございました。LEDで良かったです。
取り扱い説明書がホームページにあったとしらず、これからはここで調べたいと思います。
書込番号:24501727 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
7月に購入してから、楽しく乗っています。
先日初めて山道を走りました。
みなさんは、キツめの右カーブってセンターラインが見にくくないですか?
わたしの運転姿勢が悪いのかな…センターラインがピラーで死角になって、ちょっと怖かったです。
みなさんはどうですか?
書込番号:24392342 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>かき揚げ1965さん
フリードに限らずAピラーが太い車は交差点でも、右カーブでも見づらい時には身体を左右に振って視界を確保しますよ。
書込番号:24392361 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

ステップワゴンはもっと見にくいからそんなものだと思うよ
おそらくカーブでのスピード超過が原因だと思います適正なスピードまで減速して安全運転しましょう
書込番号:24392364 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

最近の
ダッシュボードの奥行きが広くて
Aピラーが寝ていて三角窓の付いている車は
みんな見えにくいです。
書込番号:24392381 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

こんばんは、
運転方法は個人差があって、絶対にこうすべきとは言えないことが多いです。
私の場合:
左カーブでは、センターラインをなぞりながら回ればいいのですが、
右カーブを曲がる時は、
外のライン(縁石など)を目でなぞりながら
ハンドルを回して行くのが走りやすいです。
そうするとコーナーの出口がわかりやすく、
加速のタイミングがとりやすくなります。
書込番号:24392385
3点

失礼します。
Aピラーが、寝てる車は、下のつけ根が、前にあり、しかもピラー自体が、角度ゆるいものは、同じピラーの太さでも死角が大きくなります。ちょうど山道などは、センターラインが見えなくて、怖いです。
以前三菱コルトに乗ってましたが、山道では、右カーブで、角度により、対向車も見えませんでした。最悪の視界でした。
今は、旧型ヴェゼルですが、コルトのようなことはありませんが、新型ヴェゼルは、よりピラーを立てて、視界良くなってます。
空気抵抗減らすためか、Aピラー寝かせるデザイン流行りましたが、今は減ってきてるように思います。
失礼しました。
書込番号:24392423 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>かき揚げ1965さん
自分がよく言われていたのは4本のタイヤが道路のどこにあるのかを
意識して走れと教えられてましたね。
そして、近くばかりでなく少し遠めに見て早めにライン取りを決めて走る。
視覚だけに頼りすぎらず、車の挙動を感じる事も重要だと思います。
書込番号:24392444
6点

見切りが良い車を選択するのも一つの要素ですが、自分からタイヤが、どの位置にあるのかを
正確に把握するのが車両感覚です。
掴めば怖い事はなく、カーブする前からトレースするラインをイメージ出来るので
ピラーにより隠れているとか、そんな近場で判断しなくても
はみ出さずに曲がれます。
カーブを曲がるときも、もっと先を見て曲がっていると言う事です。
もちろん、ドラポジは大切な要素です。
書込番号:24392458
4点

>センターラインがピラーの死角になって
ミニバンあるあるですね。
皆さん書かれてるように寝たフロントガラス&太いピラーが原因でしょう。
私もそうでしたがこればかりは慣れるしかないです。
ちなみにホンダ車のフロントガラスにはセラミック製の小さな三角マークが両端に付いてます。
このマークは運転者の視線が上下左右に乱れる傾向を無意識のうちに補正させる働きがあり、狭い路地でのすれ違いや、カーブでの曲がり方のバラつきを抑える等の効果があるそうです。
https://car-me.jp/articles/11035
書込番号:24392496 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん
返信ありがとうございます。そういう経験をお持ちのかたもいらっしゃるのですね。
ミニバンは初めてなので、ちょっと戸惑いました。
体を動かして視界確保します。
書込番号:24392555 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

目線が近すぎます。
街中やパーキングなら別ですが、山道ですよね?
コーナーは全体像を捉えて、ライン決めて曲がるものです。
今よりもっと先を見た方が良いです。
目線は道幅全体をスキャンしつつラインの妥当性を判断しながら、決めたラインを追います。
センターラインや路肩頼りって、山道を走らない方が身のためです。
でも、普通はそんなものか。
書込番号:24392583 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>かき揚げ1965さん
フリード乗って4年半経ちました。
フリードはパノラマ視界確保のためピラーを左右いっぱいにaピラー配置してるので、90度の交差点くらいなら死角ないのですが、ワインディングでキツめのコーナーだと死角に入りますね。またホンダはピラーが幅広いので。
どのような車でも死角があるので、出る状況になった時はドライバーが注意するしかありません。
書込番号:24392631 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>かき揚げ1965さん
フリードに限らず、山道でAピラーが邪魔で見えなくて怖いのは、センターラインが見えないことより、対向車じゃないですか?
センターラインは、感覚として認識していますが、先に述べた通り見えないと、怖いはないです。
車が変わって、目線が変わったので、ピラーが目立つとか?
コーナー・直線でも、センターラインをはみ出す年寄は、怖いなぁって、後ろから見てますが・・・
書込番号:24392651
6点

>体を動かして視界確保します。
これから、コーナーリングする時に体をズラすのは
ハンドル操作がブレるので、普通はやりませんよ。
せめて、首だけにしましょう。
悪い例だと思います。
書込番号:24392660
3点

黒ちゃんはそうゆう時は窓ガラスに顔をつけて口を半開きにして笑いながら不敵に曲がるお(o^−^o)
書込番号:24392764 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Aピラーを透明化する事が可能ですから、普及すれば死角に困る事もなくなるかもしれません🍦
書込番号:24392796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>黒とかげさん
普通に、危険です。
やめましょう。
以上。
書込番号:24392808
4点

返信ありがとうございます。
死角に入った時、どうやってのりきってますでしょうか?
書込番号:24392883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
そうです!対向車が死角に入って見えないのが怖いです。
どうやってのりきってますか?
書込番号:24392887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かき揚げ1965さん
死角が気になるとのことですが、横断歩道の歩行者なら話は分かります
完全にこちら側に歩行者を避けなければいけない責任がありますから
対向車の場合、自分の車線を守る(センターラインを越えない)のが第一
ですが、対向車がこっちにはみ出して来るかもとか気になるのでしょうか?
書込番号:24392965
0点

>みなさんは、キツめの右カーブってセンターラインが見にくくないですか?
見えにくいです
車にもよりますが
ビラーとビラーより邪魔なのはミラーです
書込番号:24393117
1点


フリードの中古車 (全3モデル/4,651物件)
-
フリード フレックス エアロ 本土AA正規仕入 5名乗 車検2年 左側電動スライドドア 社外アルミ パールホワイト
- 支払総額
- 36.8万円
- 車両価格
- 25.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2008年
- 走行距離
- 14.8万km
-
- 支払総額
- 169.9万円
- 車両価格
- 164.7万円
- 諸費用
- 5.2万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.0万km
-
- 支払総額
- 189.8万円
- 車両価格
- 182.2万円
- 諸費用
- 7.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.9万km
-
- 支払総額
- 350.8万円
- 車両価格
- 341.3万円
- 諸費用
- 9.5万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 4km
-
- 支払総額
- 216.8万円
- 車両価格
- 208.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 5.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
18〜418万円
-
19〜528万円
-
14〜332万円
-
21〜644万円
-
59〜410万円
-
133〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 169.9万円
- 車両価格
- 164.7万円
- 諸費用
- 5.2万円
-
- 支払総額
- 189.8万円
- 車両価格
- 182.2万円
- 諸費用
- 7.6万円
-
- 支払総額
- 350.8万円
- 車両価格
- 341.3万円
- 諸費用
- 9.5万円
-
- 支払総額
- 216.8万円
- 車両価格
- 208.8万円
- 諸費用
- 8.0万円