フリード 2016年モデル
1242
フリードの新車
新車価格: 188〜333 万円 2016年9月16日発売〜2024年6月販売終了
中古車価格: 59〜320 万円 (2,448物件) フリード 2016年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フリード 2016年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全416スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 14 | 2017年9月16日 04:38 |
![]() |
158 | 17 | 2017年9月15日 00:36 |
![]() |
38 | 7 | 2017年9月14日 10:40 |
![]() |
39 | 1 | 2017年9月14日 08:18 |
![]() |
60 | 8 | 2017年9月13日 15:00 |
![]() ![]() |
56 | 7 | 2017年9月13日 13:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
初めての質問失礼します。
今週末フリードGB56人乗り キャプテンシート契約予定です。
気が早いですが、シートカバーの購入を考えております。
最初は専用シートでクラッツィオやベレッツァを考えていたのですが、お値段のわりにいまいちピンとくるものがなく
まだ新しいからか他の所ではまだ安価な専用シートがでていないようでした。
希望としてはアイボリー、ベージュなどの淡い色で探しているのですが、
まだ子供が小さい為高いシートを買っても汚されるのでもったいないな・・・とも思いはじめ(その為のシートではあるのですが)、
しばらくは汎用シートで対応し、数年経ち子供ももう少し大きくなったら良いものを買うようにしようと考えております。
ただ、専用シートについてのレビューや感想はよく見かけますが、
あまり汎用シートをつけたという方のお話を聞く事ができません。
もし、新型フリードで汎用シートをつけてらっしゃる方いらっしゃいましたら感想やおススメ教えて頂けないでしょうか。
現在検討しているのが汎用シートで有名なボンフォームの
4342-50 サポートメッシュ 前席用
http://www.bonform.co.jp/company/products/detail.php?category_id=0&product_id=1014&seat_detail_id=2748&bf_no=50-2&type_kind=1
これを運転席/助手席/2列目キャプテンシートにつけ、
三列目には
YKS 車座席 バケットタイプ カークッション
https://www.amazon.co.jp/カーシートカバー-バケットタイプ-カークッション-助手席用-ブラック-ベージュ/dp/B0747387Q8/ref=pd_ybh_a_51?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=GJM2XES3XXEFRX253NSE
または軽自動車リヤ用の
4055-27 カラードカバー 軽後席用
https://www.bonform.co.jp/products/detail.php?product_id=37&seat_detail_id=&type_kind=&bf_no=&category_id=2
などで代用できないかと思っております。
今まで専用シートのみだったので汎用シートの着用がイマイチわからないのですが、無謀でしょうか?
運転席等につけようと思っている4342-50 サポートメッシュも、元々フリードはサイドがサポートされている感じの形状なので
窮屈な感じにならないか心配でもあります。(子供には座面のみのジュニアシートの場合はいいかもとも思うのですが)
よければお知恵おかしください。
2点

ボンフォームなら汎用なので当然フィット感はいまいちですがその分、着用すごく楽ですし、ズレもほとんど出ませんし、汚れ防止という点ではコスト的にもちょうどいいかと思いますよ。
書込番号:21197293 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>めえめーさん
せっかくの新車ですので、ディラーオプションの、シートをお勧めします。汚れたら、洗うこともできますし。
シートカバーは、取り付けにもけっこう時間がかかり、重労働です。
お子さんが大きくなって買い換えると言っても、数年後、はたして買い換える気持ちが残っているか疑問です。
うちも、シートカバーを付けてましたが、小さい子供がいると、カバーの無いところを、遠慮なく汚してくれるので、数年後カバーを買い直す気持ちなど無くなってしまいました。
書込番号:21197826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>めえめーさん
サイドエアバックはお付けになられましたでしょうか、
運転席助手席を汎用カバーですと万が一にサイドエアバック作動しません
できればサイドエアバック対応しているカバーをと思います。
書込番号:21197906 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

シートカバーって、一度付けたら外すことなんて、ほぼ無いのかなと思いますが、シートとシートカバーの間が雑菌やカビの温床なったりしそうなので、掃除の出来ない状態は気になったりします。
そんな事無いですかね???
きっと新車時だけ気になって数年するとどうでも良くなるような気がしますので、数万円数千円出してカバー付け替えるなんてしないような気がします。
すぐにお手入れできる、雑巾やウエットシートなどあれば綺麗に維持できそうです。
まあ、カスタマイズの一つでしょうから、付けるのであれば、専用シートカバーの方が満足度は高いのでは無いでしょうか?
書込番号:21198149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お子さんが小さいのなら
チャイルドシーの下に防水マットみたいなもは如何でしょうか?
数千円で済みますよ
書込番号:21198187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nanakamado2010さん
御返信ありがとうございます。
ボンフォームはあまりズレないのですね。
安心しました。
フィット感があまいのは仕方がないかなと思っております。
書込番号:21198356
0点

>めだか。さん
ディーラーオプションもカタログを見せてもらったのですが、
これといったものがなく自分で色々さがしているところです。
シートカバーについては、現在乗っている車も自分で取付ましたし
手間についてはそこまで苦に思いません。
元々車内の模様替えは3〜5年に一度するタイプなので、
する気がなくなることはないと思います。
書込番号:21198372
3点

>鑿さん
お気遣いありがとうございます。
サイドエアバックはつけていないので、その辺りは大丈夫だと思います。
書込番号:21198374
0点

>かず@きたきゅうさん
現在の車に専用シートをつけていますが、
やはり隙間にお菓子の屑や砂・泥が入り込んでおります。
しかしながら、フィットしすぎて掃除はかなりしにくいですね・・・
それもあって、半年に一度くらいは掃除機もかけれるように取り外ししやすい
汎用シートを考えているのですが・・・・・
現在独身の頃から乗っていてキレイな状態だったシートが、
子供が産まれ少し大きくなった数年であっというまに黒ずんできました・・・・
拭くだけでは対応しきれないと実感しております。
色も黒ならいいのかもしれませんが、好みの問題で除外してるので。
書込番号:21198389
1点

>夜ノ煙突さん
防水マットもいいですね。
検討してみます。
もしお勧め商品などありましたら、教えて頂けるとありがたいです。
書込番号:21198416
0点

専用カバーにしたらいいという御意見ではなく、
できれば実際汎用シートを使ってらっしゃる方がおられましたら
その感想等いただけるとありがたいです。
書込番号:21198421
0点

シートカバーは検討しましたが、付けていません。ガソリンを入れに行った時にコイン掃除機でゴミを吸い取っています。シートには写真のクロスバリアを塗布しています。液体は水玉になって拭き取りが楽で汚れも水拭きで大丈夫です。お子さんが小さいのならジュースなどこぼした時も楽に拭き取れます。オートバックスで1000円くらいだったと思います。
書込番号:21198543 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シートカバーをつけられている人は、殆どいないのかもしれませんね。
お気に入りであれば、付けて見て、トライアンドエラーで、皆さんに大丈夫でした、ここがダメでしたみたいに、発信側になられると良いかもしれないですね。
書込番号:21198683 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バスタオルを防水スプレーで防水化して、
穴を開けてシートエプロンで使うのは
どうですか?
絵柄が選び放題で、汚れたら洗濯出来ますし
背もたれと座面の間に挟めば、汚れて洗濯する
為、取り外せば隙間のゴミも一緒に車外に取り
出せます。
リサイクルショップで探せば安くまとめ買い
も出来るので、予備を作るのもいいですね。
書込番号:21200482 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
この度、新型フリード4WDを購入する予定でいますが、ハイブリッドとガソリン車で悩んでいます。
悩みの一つとして、ガソリン車のアイドリングストップがあり、これはキャンセル可能なようですが、
使用時と未使用時でどの程度燃費に差があるものでしょうか?
14点

アイストキャンセルで比較数値を出した方とかは(あまり)いないと思いますよ。
過去にもクチコミで書きましたが自分はメーターでだいたい50〜60kmで走っていますが
一時間に走れる距離は20kmほどです(車の計測メーターによる数値)
加速時の速度もありますが信号と言うのは思ったよりアイドリング時間取るものだと思いました。
なので、止まっているのはかなりの時間と考えられるので、燃費だけの側面でアリ・ナシなら
アリの考えです。
質問の趣旨とは外れますがアイストをキャンセルしたい理由がスレ主様にあるかと思います。
(右折時にアイストで再始動待ちが怖い・バッテリーへのダメージ・アイスト自身が嫌など)
何かしらの理由がひとつでもあるならアイストを外したほうが良いとは思います。
(昔はアイスト外すなんて・・・と思ってましたがここのクチコミを見て最近はそう思うようになりました)
書込番号:21193290
11点

アイスト外す意味はないと思う。
バッテリ負担なんて、2年持つものが3ヶ月になるとか極端ではない限り、
2年が1年9ヶ月程度であれば、環境や乗り方に左右されるので、誤差の範囲以外何者でもない。
迷信
書込番号:21193358
11点

人口密集地にお住まいなら信号待ちや渋滞などで車がストップしている時間が長そうですので、アイストのありなしでそれなりに燃費差は生じると思いますが、詳しい数値は持ち合わせていません。
参考になるかどうかわかりませんが。
私の家には2台クルマがありますが、いずれもOBD2により燃料消費量を(見かけ上)リアルタイムに確認できます。
一台はガソリン1.5リットルNA(アイスト機能なし)、もう一台はガソリン2.0リットルターボ(アイスト機能なし)。
暖気後の1.5リットル車のほうは、信号待ちアイドリングで約3秒ごとに1ml消費されます。
同じく2.0リットル車のほうは、信号待ちアイドリングで約2秒ごとに1ml消費されます。
白髪犬さんのように走行時間の半分の30分がアイドリングという環境を当方の車にあてはめてみると、1.5リットル車でザックリ600ml、2.0リットル車に至っては900ml消費する計算になります。
アイストが働けば、この消費量が限りなくゼロに近くなるでしょうから年間で考えればかなり違ってくるでしょうね。
ちなみに、私の場合はメーター読み60q/h程度で20qの道のりを約30分で走ることができる田舎環境ですので、アイスト不要論者です。
だいいち、バッテリー高けーし。
書込番号:21193448
9点

>angasさん
アイドリングストップの効果は2km/L前後でしょうか。
以前の車では14km/L→16km/Lにアップしました。
20kmの通勤で走行時間は45分ほど。
その車はアイドリング1分間に14ml消費だったので、計算しますと13分ほどアイドリングストップしていたことになります。
燃費への効果は停止時間によります。
参考になれば幸いです。
書込番号:21193670
11点

>angasさん
この車で意識して計測したことはまだありませんが、ストップ&ゴーの多い市街地での使用なら、思いのほか差が出ますよ。仮に60km/hで1分走ったとすると、走行距離1kmの差が出るわけですから。
以前、カタログ燃費 16km/L くらいの車で、実燃費 約11km/L、アイスト無し 約10km/L くらいでした。
この車は、ガソリン車でカタログ燃費 約19km/L ですが、真夏の実燃費 約9km/Lでした。市街地、短距離、エアコンと悪条件ですが、思っていたよりも悪かったです。
エアコンを利かせている時は、どうせ案外早くアイドリングを再開するので、未確認ながら大差は出ないハズです。アイスト無しの運用は十分アリかと。
私は、ガソリン車の方が中間加速のトルク感があり(というか、ハイブリッド車に力が無い)足元も広いので、燃費の差をペイできないだろうとの考えもあり、総合的にガソリン車を選択しましたが、これだけ燃費が伸びないならハイブリッドもアリだったかなぁ〜と感じてます。
書込番号:21193701
6点

>angasさん
アイドリングストップは「環境」への配慮を実現した機能で、その付加価値に燃費が向上する可能性があると理解しましょう。
忘れてはいけないのはデメリットです。
*エンジン始動では燃料を余分に消費します。
*停止から必要以上にアクセルをついつい踏み込んでしまう。
*右折待ちで慌ててアクセルを踏み込んでエンストしてしまった。
*バッテリーの消費が早い。
*専用のバッテリーは高額です。
フリードならリセールも含めてHV にしますね。
きちんと理解して選択してください。
書込番号:21193848 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

皆様方、貴重なご意見有難うございます。
アイドリングストップで気になるのが、プチ渋滞時に度々エンジンストップしストレスを感じるのではないかと思う事です。
その時だけキャンセルすれば良いのでしょうが、ご意見どおりの燃費差も考えると使用する事になるのかなぁと。
ハイブリッドに気持ちが傾いてますが、
>>あら不思議さん
バッテリーが専用とは、エンジンスタート用のバッテリーが単独で有るという事ですか?(合計2個?)
皆様方の意見お聞きし、もう少し検討してみます。
書込番号:21193950
5点

私はプチ渋滞で気になった事はありません
慣れですよ
書込番号:21194002 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>angasさん
ガソリンのフリードGセンシングに乗ってます。
初めてアイドリングストップ体験したフィットシャトルの時は気になりましたがすぐ慣れました。
フリードは直噴の為エンジン音が大きいので再始動が判りやすいのが玉にキズですが。
燃費に関しては厳密に比較してませんが、遠乗りドライブで、往路オン、復路でオフとか試しましたが、コンマ数キロ燃費が悪いくらいでした。
昔どっかの雑誌では3%くらい差が出たような、、
ただホンダはあまり差がないとの結果でした。
フリードはアイドリングストップのオンオフスイッチがあり、エンジン切ってもそのままです。
走行環境に応じ使いわけできますよ。
また今はブレーキペダルの踏力で調整できますし、気になるのは最初のうちだけだと思います。
ただ燃費と静かさを求めるならハイブリッドですね。
4WDについてはエアウェイブの古いデュアルポンプ方式でスキー場によく泊まりで行きましたが問題無かったですよ。
今のはセンサーが改良され前輪がスリップしてからのタイムラグが皆無らしいので、余程の深い雪とツルツルアイスバーンでなければ進めないって状況はそうそうないと思います。
書込番号:21194191 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

アイストは、ブレーキペダルを強く踏んだ時にエンジンストップします。
渋滞時は強くペダルを踏まないので、踏み方(軽く踏むこと)に慣れれば
エンジンストップを回避できます。
バッテリーが専用とは、アイドリングストップ搭載車用の耐久性能の高い、
高性能のバッテリーという意味で、2個あるわけではありません。
ハイブリッドとガソリン車で悩んでおられるようですが、
やはり燃費の面=燃料費ということでしょうか。
燃費で判断するのも1つの考えですが、1km走るのにいくらかかったかという考え方もあります。
計算式は フリードを手放すまでの総費用(車両購入費やガソリン代等々)/走行距離 です。
手放すまでトータル350万 5万km走行したとすれば1kmあたり70円かかったということです。
ガソリン車で計算すれば明らかなように、決してハイブリッドがお金にエコとは言えないです。
燃費面でなく、あくまで費用面で見た場合ということです。
まぁ、ここまで考慮して買う人もいないかもしれませんが・・・。
ちなみに、私はガソリン車ですが、ECOとエアコン常時ONの状態で、
8月の燃費は16.0km/リットルでした(ドライブノートから)。
書込番号:21194270
10点

そうなんですよね。
ハイブリッドは燃費で選ぶのではなく、技術に惚れるかなんです。
燃費で選ぶと後悔します。
悪い訳ではないけどね。。。位が丁度いいフリード(笑)
書込番号:21194674 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

上の方が仰ってるように、ブレーキペダルのふみ具合をうまくやると
コントロールできるのと、アイドリングストップの状態で
ハンドルを少しだけひねるだけで解除できます。
パワステが切れてしまわないようにそうなっているのだと思いますが、
これがけっこう便利ですよ。
書込番号:21195226
9点

>angasさん
>>アイドリングストップで気になるのが、プチ渋滞時に度々エンジンストップしストレスを感じるのではないかと思う事です。
車速が落ちた段階でアイドリングストップするタイプの車はそういうことがあるかもしれませんが、フリードのアイドリングストップは
>キャロンキャロンさんがおっしゃってるように、しっかりブレーキを踏みこまないと作動しませんので
ブレーキの踏み方次第でアイドリングストップさせないようにすることは可能ですし、そろそろ進みそうだなと思ったら
少し前にブレーキを軽く戻したり、ハンドルを軽く切るとエンジンはかかりますのでスムーズに発信できます。
一度試乗させてもらって、どういう感じなのか実際に確かめてみることを進めますよ^^
そもそもアイドリングストップは渋滞の時にこそ燃費の差が表れるでしょうから、渋滞時にキャンセルするのはもったいなさすぎると思いますよ。
>>ハイブリッドに気持ちが傾いてますが、
別の投稿で確認しましたが、寒い地域にお住いですよね?冬のハイブリッドは結構寒いですよ
エンジンがかかっている時間がガソリン車に比べて短いのでなかなか暖房が効いてくれません
4WDを選択するようなので、ヒートシーターが付いていますが運転席と助手席のみです。
過去ログにもそういう書き込みがありますので、その辺りも考慮してみるといいと思いますよ。
書込番号:21195322
8点

>angasさん
バッテリーについてですが、キャロンキャロンさんがフォローしていただいたとおりです。
昨今世界はガソリン車両排除に傾いてます。
PHV EV 水素 車両が本格的に普及しますよ。
書込番号:21195759 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>angasさん
専用バッテリーに関してはあまり深く考えなくても良いです。
アイストのために充電⇔放電に適したバッテリーを積むというだけのことです。
アイスト非搭載車のバッテリーは少し安いです。
だからといってディーラーでアイスト使わないから非搭載車用のバッテリーに
して欲しいと言っても多分、変な顔されます。だから気にしなくていい条件です。
書込番号:21196014
7点

皆様方の貴重なご意見有難うございます。
おかげで、アイストのクセを?も分かりました。
ここは、ガソリン車の掲示板ですが、HV車の事を調べていくと、暖房の効きが悪いと有り、新型フリードHVの暖房効果もまた気になってきました。
ガソリンとHV車で一長一短有り、選択難しいですね。
書込番号:21196970
10点

>angasさん
エアコンの話は性能の話ではなく機構的な違いの一般論かと。
ガソリン車のアイスト時はエンジン停止により、コンプレッサのベルトが駆動されず冷房は冷えません。多くのハイブリッド車のコンプレッサは電気で駆動するので普通に冷えます。他方、エンジンが回らない(回る機会が少ない)と暖気するまでの時間が長くなるので、排熱を利用する暖房は暖まりません。それはガソリン車のアイストでも同様です。
で、ガソリン車の冷房は操作でカバーできますが、ハイブリッドの暖房はカバーしにくい、という話なのではないでしょうか。
書込番号:21197715 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
みなさんスマホホルダーはどこに付けていますか?
私は場所的にナビの右横辺りにスマホ画面があるぐらいが一番よいと思い、そこにスマホ画面がくるように木目調のパネル部分に取付しようとしましたが、まったくくっつかずポロッと取れてしまいました・・・。
それでエーモン最強の両面テープとやらを購入してパネル面が微妙にRが付いているので上下だけ重ね貼りして貼付け面いっぱいに貼って脱脂をして試してみましたがまったくくっつきません・・・。やっぱり木目調のパネル部分はつるつるしてないので取付できないのでしょうか?
かといってナビの上やメーター手前の物入の上に取付ても運転時に視界に入って不快です。
何かよい方法ありませんか?
よろしくお願いします。
5点


ikuo1110さんは右側に取付してるのですね。
私は左手でスマホを触るので左側が理想です・・・(^^;)
でも木目調のところにきちんと付いてますね・・・。
エーモンの両面テープも3Mと書いているので同じかと思ったのですが違うんですかね・・・?
書込番号:20972049
1点

>かずぽん500さん
私は、エーモンのこれで張り付きました。
熱にも強いのでダッシュボードでも大丈夫だと思っています。
https://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=1716
書込番号:20972443
4点

オートバックスに行ってこんなの見つけました。
これだったら曲面にも貼れてしっかり付きました。
しばらく様子を見ます。
くす@UYSさん、私も最初エーモンのこれを買って取付したのですが一日で取れちゃいました・・・(^^;)
書込番号:20972626
5点

私は サンワサプライの「SANWA SUPPLY CAR-HLD4BK」 ↓ を、運転席右前のドリンクフォルダーに付けています。
https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/CAR-HLD4BK?tpgl=ck
調節用のネジで、固定部をドリンクフォルダの大きさにフィットさせるので、グラつくこともありません。
スマホがクーラーの吹き出し口の前に位置するので、スマホの冷却効果もバツグンです。
スマホを下から支える部材が左右に別れていますので、USBケーブルからスマホへの充電も可能です。
スマホを左右から固定する部材が広がるので、手帳タイプのスマホカバーをしていても固定できます。
書込番号:21185172
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ハンドル左前方のエアコン吹き出し口にホルダー設置 |
吹き出し口に挟み込み上部レバーを倒し固定します。 |
iPhone7装着(視線移動の必要がなくベストポジションだと思います) |
本体背面のボタンを押しホルダーが開いても落下しません |
>かずぽん500さん
私はiPhone7でヤフーカーナビを利用することが多く良いホルダーはないかとネットで探したところ、
クチコミ評判の良いエアコン吹き出し口取付タイプの製品を購入しました。
Zeuste 車載ホルダー エアコン吹き出し口取り付け 横幅調節可 360度回転可(ブラック+Grey)
999円
取付は引き出し口の羽(板)に差し込みレバーを倒すとしっかり固定されます。
スマホの取付はホルダーに置き(下部支えがあり落下しません)左右をホルダーで押さえ込みます。
スマホ横幅対応48〜95mmです。
スマホの取り外しは本体裏のボタンを押すとホルダーがゆっくり開きます。
安価ですが作りはしっかりしており、吹き出し口にレバーでしっかり固定するので脱落する可能性は
低そうです。
カーナビ右のエアコン吹き出し口に取り付けました。
運転の邪魔にならず視線を移動することなくベストの位置だと思っています。
写真ではメーターが見にくそうですが、運転者の視線はもう少し上なのでメーターもしっかり見えます。
ホルダーに隙間がないのでエアコンの暖気冷気が直接スマホにあたることはなく、エアコンとホルダー
の間に3pほどの隙間があるのでエアコン使用上も問題ないと思います。
私はフリードオプションのUSBチャージャーを装備しておりUSBケーブルをiPhone7に接続して
使用しており、本体下部のホルダーにケーブル接続可能な隙間があります。
耐久性に関してはこれからですが小型軽量でコスパの良いお奨めのホルダーです。
書込番号:21195483
10点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル

別車種ですが糸ゴミ状の塗料の付着があり、点検の時に伝えたら磨いて目立たなくしてくれました。
写真などで「どの程度」なのか提示されていないのでスレ主さんの状態が分かりませんが、こんな所で聞いている暇があるなら、クレームでも相談でもディーラー担当者に伝える事が先だと思います。
書込番号:21195227 スマートフォンサイトからの書き込み
26点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
フリードGB5型ルナシルバーにモデューロのエアロバンパーを付けてます
予算の関係で泣く泣くフォグランプは付けてませんでした
しかし本来フォグが付くところが殺風景だなと思い、少しいじろうとしていたのですが
縁取りのリングを白で考えていましたが、シルバーも用意して両方仮合わせしてみたところ
シルバーの方も色味が結構合ってこれもありだなと思いだしてしまい、どちらにしようか悩んでいます。
「そんなものは好きにしたらいい」と言われてしまえばそれまでなのですが
他の方の意見で、私自身の見かたや考え方に変化が出るかもしれないので書き込んでみました。
ご意見を頂けると助かります、どうぞよろしくお願いします。
5点

車体の色に合わせてシルバーに一票!(^^)
書込番号:21190934
9点

白の方がコントラストがはっきりしているので、より目立つようですね。
カスタムするなら目立った方がイイかなって事で白に一票。
書込番号:21190935
10点

同色系は在り来たり普通ぽいですね。
その二択なら白ですね。
但し、シルバーは塗装ですよね?
メッキなら有りですね。
他に赤とか金も目立ちますね。
書込番号:21191006 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私は控え目派なので、シルバーが良いかな
書込番号:21191423 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

写真みるとシルバーのほうが一体感がありそう。なのでシルバーに1票。
書込番号:21191841 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆様返信ありがとうございました^^
両方捨てがたいので、両方作ってとりあえず先にボディカラーにマッチするシルバーを付けて
もう少し変化が欲しくなったら白に入れ替えてみることにします。
本当にありがとうございました^^
書込番号:21192763
6点

私はブラックとシルバーと迷ってブラックにしました。
前車のスーパープラチナメタリックが有ればシルバーにしましたが迷いますよね。
今では気に入ってますよ・・洗車が大変ですが。
書込番号:21193168
7点

ボディカラーの色じゃなかったんですね。すみません。
書込番号:21193195
6点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
先日新型フリードを納車してもらったんですがその数日後に運転席側のカップホルダーの所に色ムラがあることに気付きました。
その後柔らかい布ペーパーで乾拭きと軽く水拭きをしても落ちませんでした。
同じ様な状態の方がいらしたら教えてください。
書込番号:21190383 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

せめて写真載せてもらえればそれなりの回答もあるでしょうけど、回答があったとしても「ディーラーで部品交換等の対応できるか交渉してください」っていう程度だと思います。
現物見たわけでもないので推測でしかないですが、拭いても落ちないのであれば樹脂成形(?)などでの樹脂の混ざりムラかもしれませんし、ここで聞いたって色ムラが消える事無いでしょう。
書込番号:21190462 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ディーラーの誠意で無償交換かもしれないし機能に問題が無ければ交換してくれないかもしれませんね。とにかく早いうちにディーラーへ行きましょう。
書込番号:21190480
9点


>newconexion18さん
スレ主さんの写真を、クルマ屋さんに成形品を納めている(ホンダではないですが)ツレに見てもらったら、完全にアウトらしいです。
すぐ、納品した全品検査に来いと呼ばれるって言ってました。
ただ、もう完成品として納品されてるのでホンダの検査を通っているので、その業者もあまり怒られないだろうとも。
自分で何とかする前に、デイーラーに直ぐ報告したほうがホンダのためにもなるような。
書込番号:21192478
5点

ね?
若干の回答ありましたが、結局「ディーラーへ・・・」
ムラの周辺を拭いたとは思いますが、下側に擦れたような白いキズが2か所あるので「引き渡し後になにかしましたか?」なんて言われなきゃいいですけどね。
納車から日数が経つ前にディーラーへGO!
書込番号:21192525
5点

ディーラーに即持ち込んでください。
完全に不良品です。角度によっては目立たないかもですね。
当方もエアコンコントロールパネルを無償で取り替えました。
ディーラーの受け入れ検査も緩いようです。
書込番号:21192591
7点

みなさん教えて頂いてありがとうございます。
ディーラーさんに見てもらうようにしました。
書込番号:21192972 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


フリードの中古車 (全3モデル/4,585物件)
-
- 支払総額
- 147.4万円
- 車両価格
- 141.4万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 10.3万km
-
- 支払総額
- 222.3万円
- 車両価格
- 209.1万円
- 諸費用
- 13.2万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.1万km
-
- 支払総額
- 90.0万円
- 車両価格
- 79.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 10.2万km
-
- 支払総額
- 264.8万円
- 車両価格
- 258.2万円
- 諸費用
- 6.6万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.5万km
-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 117.6万円
- 諸費用
- 12.3万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
18〜425万円
-
19〜588万円
-
16〜300万円
-
29〜644万円
-
59〜410万円
-
132〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 147.4万円
- 車両価格
- 141.4万円
- 諸費用
- 6.0万円
-
- 支払総額
- 222.3万円
- 車両価格
- 209.1万円
- 諸費用
- 13.2万円
-
- 支払総額
- 90.0万円
- 車両価格
- 79.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 264.8万円
- 車両価格
- 258.2万円
- 諸費用
- 6.6万円
-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 117.6万円
- 諸費用
- 12.3万円