フリード 2016年モデル
1239
フリードの新車
新車価格: 188〜333 万円 2016年9月16日発売〜2024年6月販売終了
中古車価格: 59〜320 万円 (2,530物件) フリード 2016年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フリード 2016年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全228スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
98 | 24 | 2018年2月20日 12:56 |
![]() ![]() |
15 | 4 | 2018年1月18日 22:43 |
![]() |
12 | 4 | 2018年1月14日 19:02 |
![]() ![]() |
11 | 3 | 2018年1月29日 11:02 |
![]() |
17 | 9 | 2018年1月14日 19:43 |
![]() |
291 | 35 | 2018年1月17日 23:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
お世話になっております。
先日もこちらで質問させて頂き、大変参考になりました。
ただいま納車待ちですが、今からナビとドライブレコーダーの取付を検討しています。
ナビ装着用スペシャルパッケージ+ETCをつけているので、リアワイドカメラ、ナビオーディオリモートコントローラースイッチ、ハンズフリーテレホンスイッチ、4スピーカー、ETC車載器、デジタルテレビ用プリントアンテナ
がついてきます。(オプションを付けてから思ったのですが、社外ナビをつけるなら不必要なオプションだったのかも知れません…)
これらの機能に連動できる社外ナビを取り付けたいと思っていますが、
パナソニック、ケンウッド、パイオニア、アルパイン等の主要メーカーで、連動できないものはありますか?
配線関係は全くの無知なので、購入品を持ち込んで取り付けて貰うか、オートバックスやイエローハットでお任せしようと思っていますが、ある程度知識を持って店舗に行きたいと思っています。
また、おすすめの機種などございまいましたら教えてください。(メーカーに拘りはございません)
予算は10万円以内(ナビ値段)で考えています。
宜しくご教授頂きます様、お願い致します。
5点

ナビスペに社外ナビを取り付ける場合、通常の接続では[ソース切替,音量Up/Down,
トラックUp/Down]の5ボタンのみ使用可能ですが、それ以外を使用可能にするには
別途配線が必要で有り、下記URLが解りやすいです。
http://minkara.carview.co.jp/userid/184432/blog/39274812/
10個のボタンを全て使用可能にする為の加工は下記URLが参考になります。
(電気皮膜抵抗 1/4w 470Ωを20ピン緑色線へ直列に割り込ませる)
http://minkara.carview.co.jp/userid/2761717/car/2351900/4181296/note.aspx
ディーラーやカー用品店に依頼時は5ボタンのみ使用可能と思われ、それ以外を使用
可能にする為の上記作業をやって貰えるか否かは、プリントアウトした物を持参する
等して、その店で尋ねれば良いのではないでしょうか。
書込番号:21523032
4点

http://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2838695/car/2446586/4440353/note.aspx
私はこの方法でやろうと考えてます。
ただ、ETC2.0、ドラレコ、リアモニターも一緒に取り付けたいところ、取り付けを自分でやるのはおそらく(技術的にも体力的にも)無理なので、ディーラーにお願いしようと思ってるのですが、この自作のハーネスを渡してつけてくれるかどうかですね。
無理と言われたら、SW2は20Pの線には接続しないでもらって、自分で自作ハーネスで繋げようと思ってます。
それよりも、こんな簡単なことくらいユーザーが言わなくても、ディーラーで10個使えるようにしてもらえないのかなぁと思ってしまいます。
ところで、下の2本のネジを外して引っ張るだけで、ナビ背面と20Pカプラを繋げられるくらいナビは引き出せるものなのでしょうか?
書込番号:21523158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はじめまして。昨年11月にgb5 フリード を購入ナビパッケージを装着パナソニックcn-re03d を取り付けました。取付に必要なのは取付キットとリアカメラ変換ケーブルだけでした。とりあえずステリモできるように割振りしてもらいましたが、実際のところ音量と選曲やTVチャンネル切り替えのみで細かい所は本体で操作してます。20ピンをかけ変えると全て使えるみたいですが必要か?って思ってます。
書込番号:21525796 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>tametametameさん
社外ナビを自分で取り付けましたが、メンテが楽な様にパネル下の盗難防止用の2本の
隠しネジは取り付けていません。
その為、パネルを引きはがすだけでナビ背面にアクセス可能であり、20ピンカプラへの
加工作業は出来ます。
書込番号:21531631
4点

>SON705さん
ありがとうございます。
2本のネジを外して引っ張れば背面にアクセスできるなんて、楽ですね。
これだけなら自分でなんとかできそうです。
書込番号:21531836 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>がっちぃ〜さん
>20ピンをかけ変えると全て使えるみたいですが必要か?って思ってます。
付いているのに使えないというのが嫌なんです。
そのため、オーディオレスにしてしまおうかと思ったら、他に欲しいメーカーオプションを付けようと思うと、ナビスペが強制的についてきちゃうんですよね。
ところで、DOPのナビでは10個使えるけど、20Pカプラからはどのようにしてナビに繋げているのでしょうか。それを流用できないものなのかなぁ?
書込番号:21531847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ところで、DOPのナビでは10個使えるけど、20Pカプラからはどのようにしてナビに繋げているのでしょうか。それを流用できないものなのかなぁ?
あっ、ハーネスなんか使わずに、ナビに直結ですね。
書込番号:21531855 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆様
ナビ接続に関する詳しい情報をありがとうございます。
先日オートバックスで話しを聞いてきました。
Kenwood、パイオニア、パナソニック、おおよそどれを選んでもハンズフリー、バックカメラ、スイッチとの
接続は可能との事でした。
ちなみに、工賃はカーナビ約16000円(取り替えなし)、ドラレコ約5000円です。
個人店にも問い合わせしてみましたが、カーナビの工賃が3000円安いだけだったので、オートバックスでお願いしようと思います。
ちなみに、オートバックスですと、アマゾン購入品(マーケットは含まない)であれば、同じ工賃で作業してもらえるので、
商品によっては店舗で購入するよりもずいぶんお得です。
ちなみにカーナビはKenwood、パイオニアで迷っています・・・
Kenwoodは年間3600円のMapfan clubに入っていれば地図更新できる事、とスマホに近いサクサクした操作感魅力的です。ただ、ナビの性能はパイオニアの方が評判が良いです。
書込番号:21534235
7点

>Kenwood、パイオニア、パナソニック、おおよそどれを選んでもハンズフリー、バックカメラ、スイッチとの 接続は可能との事でした。
ハンズフリー、スイッチとは、ステアリングリモコンのことでしょうか?
ステアリングには、オーディオ・ナビ用のスイッチが7つとハンズフリー用のスイッチが3つ付いています。
単純に接続しただだけでは、5個か9個しか使えないようですが、オートバックスは、10個すべてが使えると言ってましたか?
もし、10個すべて使えるとの説明だったり、納車後に取り付けてもらって、10個すべて使えるようになっていたら、私もオートバックスで購入・取付をしてもらおうとおもうので、教えていただけませんか。
書込番号:21535294 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フリード購入検討中で、社外ナビ情報収集しています。
社外品で10ボタン全てが使えるか、私も興味があります。
別スレを立てるかどうか迷ったのですが、社外ナビで、
・Turn by Turn
・ダイナミックガイドライン
・リアカメラdeあんしんプラス
の対応について、情報があればよろしくお願いします。
書込番号:21537414
4点

>ZR-7Sさん
・Turn by Turn
マルチインフォメイションディスプレイに表示させるので、社外ナビで表示させるのは無理だと思いますよ。
私も、これはいいなぁと思ったんですが、ナビ画面に交差点の案内が出ればいいのでなくてもいいのかなと思ってます。
・ダイナミックガイドライン
社外ナビでもステアリング連動のバックカメラなどがあるようですが、真っ直ぐ後ろのガイドラインだけでも十分だと思ってます。
・リアカメラdeあんしんプラス
MOPナビにさえつけられないのに、社外ナビでは無理でしょうね。
私も特に後方視覚サポートがいいと思ってるので、DOPナビにしたら絶対につけるつもりです。
ただ、他の機能は、DOPナビでも社外ナビでも、リアコーナーセンサーはつけるつもりなので、後方出庫サポートはこれで代わりになるし、車線キープサポートはセンシング有りにするので不要なので、後方視覚サポートのためだけにバカ高いDOPナビにするつもりはないです。
書込番号:21538264 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kon-miyaさん
私は本日フリード+ Gホンダセンシング ナビスペシャルを見積りしてきました。
ナビは純正リヤカメラを後方ドラレコとして使えるデンソーテンのイクリプス 録ナビ AVN-D8をセレクトしました。リヤ側のドラレコ機能があるのはイクリプスだけみたいです。
これはナビに最初からフロント用のドラレコが付属しています。
ディーラーに確認しましたが、リヤカメラも問題なくドラレコ+バックカメラとして使えるとの回答を得ております。
駐車時監視機能は付いていません。これが必要ならばPanasonicをセレクトされてはいかがでしょうか。
イクリプスは地図更新もwifi環境があれば2020年まで無料で出来ますので、良いと思われます。
ハンドルのスイッチとの連動については未確認です。
参考にしてみて下さい。
書込番号:21543490 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

kon-miyaさん
私は、フリード+ Gホンダセンシング に「ナビ装着用スペシャルパッケージ」を付けたオーディオレス車に、イクリプス 録ナビ AVN-D8 の設置を検討している者です。わけがあって、ディーラー以外で設置する事になりました。
>ちなみに、オートバックスですと、アマゾン購入品(マーケットは含まない)であれば、同じ工賃で作業してもらえるので、商品によっては店舗で購入するよりもずいぶんお得です。
本体機器をアマゾンで購入(マーケットは含まない)した場合もオートバックスで購入した時と、同じ工賃で作業して頂けるのでしょうか?
本体を購入していない分、工賃も高いのではと思います。以下のオートバックスのサイトによると16,000円よりも高い22,000円となっております。
「Amazonで購入した用品の取付・交換サービス」
https://www.autobacs.com/shop/order/toritsuke/
「アマゾン購入商品取付工賃目安表」です
https://www.autobacs.com/webfront/amazon/img/mounting_price.pdf
kon-miyさん
私も同じAVN-D8の設置を検討していますが、オートバックスか、メーカーのECLIPSE WEB SHOP 取付パッケージ」を検討中です。
http://www.eclipse-webshop.jp/shop/item_detail?category_id=426702&item_id=2330374
どなたか、イクリプスナビでこの取付パッケージを利用された方がおられましたら、状況等ご連絡いただければと思います。
http://www.eclipse-webshop.jp/shop/contents?contents_id=297770
書込番号:21549275
0点

>Hannakyさん
私も社外ナビの候補にAVN-D8を検討していますが、
このナビは公式にステアリングリモコンの「オンフック」「オフフック」「発話」ボタン対応を謳ってますね。
その場合は通常使う変換コードのKW-2340Dの代わりに旧式のKW-1340を使って、
純正部品のドレードイン変換ハーネス(24P→20P変換コード)(純正品番:08A30-0K0-320)を使うそうです。
https://www.denso-ten.com/jp/eclipse/product/option/accessory/cord/
https://www.denso-ten.com/jp/eclipse/support/justfitguide/just_fit_pdf/c404.pdf
https://www.denso-ten.com/jp/eclipse/support/stk/maker_search/pdf/2011/honda/11freedhybrid2809.pdf
オプションのカメラ機能拡張ボックスを使えば
ダイナミックガイドラインや障害物検知もできそうです。
https://www.denso-ten.com/jp/eclipse/product/option/camera/bsg17/index.html
ただしカメラ機能拡張ボックスは対象バックアイカメラ以外と接続すると正常に動作しないとあるので、
バックアイカメラの交換が必要かもしれません。
書込番号:21550813
0点

>このナビは公式にステアリングリモコンの「オンフック」「オフフック」「発話」ボタン対応を謳ってますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000922575/SortID=20709774/
フリードのステアリングリモコンはスイッチが10個ありますが、このような書き込みもあるので、どこまで使えるのか、ちょっと心配です。
それに、SW1を車体の24Pから、SW2を車体の20Pの1本から取るか2本からとるかで違ってきますが、1本だとハンズフリーのスイッチは使えても、円形スイッチの右側上下にある2つのスイッチが使えないかもしれません。それに単純に2本繋いだだけでは、右側の下のスイッチと発話ボタンが競合して9個しか使えないようです。
10個使うためには、20Pの2本のうち1本に抵抗を咬ましてSW2に繋ぐ必要があるようですが、KW-1340と08A30-0K0-320を使ってそこまでできるのかどうかは疑問です。
KW-2430Dは車両側の24Pカプラと直接繋ぐためのものでナビ側のSW2が取り出せないために、KW-1340と純正の24P-20P変換コードを使わせているだけで、特別なことはしていないのではないかと思います。
もしかしたら、円形のボタン5個とハンズフリーの3個しか使えないのかもしれません。
http://minkara.carview.co.jp/smart/userid/184432/blog/39274812/
メーカーにメールで10個使えるのか問い合わせをしてるところです。
書込番号:21551434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お返事遅くなり申し訳ありません。
今週末にオートバックスに行き、必要な話しを聞いてきました。
まず、10個全てのスイッチが使えるかどうかですが、
私の認識があっていれば、これはカーナビの性能によっても変わってきます。
リモコンの機能を割り当てる機能をカーナビが装備しているかどうかにもよります。
ちなみに、私はKENWOOD M-705を選びました。
10個すべてのスイッチが使えるかどうかは分かりませんが、基本的なスイッチは使える様です。(音楽トラックの変更、音量の変更、ハンズフリー通話機能)
KENWOODナビに取り付ける為に必要なパーツは以下の通りです。
1.ケンウッド(KENWOOD) 彩速ナビ ETC/ステアリングリモコン対応ケーブル KNA-300EX
2.[STREET/ストリート] ミスタープラス ケンウッドナビ用バックカメラRCA端子変換コネクターケーブル 【品番】CA-16
3.NITTO(ニットー) ホンダフリード/フリード+用カーAV取付キット NKK-H93D
4.【ストリート/STREET】Mr.PLUS ホンダ純正オプション バックカメラ用 変圧ユニット (4段切換機能スイッチ付) 【品番】 CA-11
CA-11を付けると、ナビ装着パッケージのリアワイドカメラの3段切り替えが出来る様になるそうです。
また、Amazon購入品の取付に関してですが、確かに参考価格はオートバックスHPに記載ございますが、
価格は店舗によって若干違う様です。
私が行った店舗は、16300円でした。これは、カーナビの取り外しが必要ない場合の料金です。(納車後すぐの取付なので)
取付キットなどもアマゾンで購入の方がずいぶん安かったので、店舗に確認の上、付属パーツもAMAZONで購入しました。
私が行った店舗は、購入品でもどんどん持ち込んでください、ってスタンスだったので、とても相談しやすかったです。
必要な購入パーツも、見積もりに行った際に教えて頂きました。
興味がある方は、取付店舗に問い合わせてみてください。
書込番号:21551450
4点

>ちなみに、私はKENWOOD M-705を選びました。
10個すべてのスイッチが使えるかどうかは分かりませんが、基本的なスイッチは使える様です。(音楽トラックの変更、音量の変更、ハンズフリー通話機能)
私もこの機種を検討しています。
納車されたら、10個使えるかどうか教えてくださると、とても参考になります。よろしくお願いします。
書込番号:21551576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

tametameさん
来週納車後、再来週にナビ装着予定です。
またご報告します!
書込番号:21551597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>わんこささん
詳しい情報ありがとうございます。
先日フリード+を契約してきましたので、納車されましたらAVN-D8のレビューさせていただきます。
今のところディーラーの回答は3月中とのことです。
書込番号:21554671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tametametameさん
遅くなりましたが、返事ありがとうございました。
>kon-miyaさん
私は工賃無料につられて、家族の知り合いの店で社外品を取り付けて貰うことになりました。
価格的には量販店並みで満足していたのですが、機種設定が不透明で一抹の不満が残り、
更にAmazon+オートバックスという裏技?を知り、次に社外品を購入する時はそうしようと思いました。
主さんの最終報告を楽しみにしています。
書込番号:21615560
1点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
この度はじめて書き込みさせて頂きます。
よろしくお願い致します。
DOPナビVXM-175VFNiを使用しているのですが
目的地を設定すると「目的地付近の到着予想時刻頃の天気は晴れ」という様な
音声案内が流れるのですが
以前使用していたホンダ車のMOPナビの音声案内では
目的地を設定すると「目的地付近の到着予想時刻頃の天気は晴れ、気温は20℃でしょう」という様な形で
気温も音声案内してくれて語尾も丁寧でした。
天気の案内のみで気温の案内はしてくれないのはVXM-175VFNiの仕様なのでしょうか。
皆さんのDOPインターナビはどの様な音声案内が流れますでしょうか。
ご教示頂けますと幸いです。
書込番号:21518774 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ぐりずもうさん
現在165VFiを使用しております。多分同じパナ製だと思いますのでアナウンスもほぼ同じです。(気温は言いません)
前車はMOPナビ(三菱製)でしたが、「運転お疲れさまでした。」などを時々言ってくれて結構いやされてました。
今のは少し味気ないですね。
書込番号:21519348 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>エンジェル・ハートさん
返信ありがとうございます。
やはり気温の案内がないのは仕様なんでしょうかね。
せめて「〜天気は晴れ」の後に「でしょう」や
「の予報です」とか付けてくれたら嬉しかったのですが……(´-ω-`)
そんな小さな心づかいで気分も
明るくなったりするのですが……
書込番号:21519473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パイオニアのカーナビには季節ごとやイベントにコスチュームを変える「ナビ子」が
居ましたが、いつのまにか消えました。
今のカーナビにもこういう遊び心が欲しいですね。
書込番号:21520740
3点

>温泉好きです。さん
ナビ子さんという名前から
前車の車検時にディーラーにてカーナビの
地図データの更新をお願いしたところ
それまでの音声案内の声が若い女性(20才代に聞こえた)から落ち着いた女性(30代から40代に聞こえた)に変わり「カーナビが歳とった!」なんて
家族に言われたのを思い出しました^_^
現ナビも一度地図データの更新しましたんで
「音声案内が丁寧にならないかなー?」なんて
期待してたんですけど残念ながら
変わらずでした(^_^;)
書込番号:21521829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
カロッツェリア(パイオニア) 17cm 2ウェイスピーカー TS-F1730をフロントスピーカーに交換したいと思い(取り付けはディーラー)、これだけでいいのか、また配線が別に必要なのか教えていただきたいと思います。
書込番号:21509366 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

TS-F1730よりTS-F1730Sの方が簡単な気はします?
どちらも別にバッフルは必要です。
http://carrozzeria.pmcnet.co.jp/media/jfpdf/current/HD0004800%5Efreed-plus_201609-999999.pdf?mtime=1506407296
書込番号:21509428 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。
簡単な方がいいので検討します。
書込番号:21509532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

セパレートにすると、低音が弱くなるので
アンプかサブウーファーの装着がオススメです。
純正品のハイグレードスピーカーなら必要な
物が全て入っているので面倒が少ないです。
ALPINEの旧モデルですが、サイバーナビ位の
音質があれば、不満が出難いと思います。
書込番号:21509677 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

バッフル付きで20000円くらいのオススメありますか?
純正の音に満足してないので、自分でスピーカーを替えようと思ってましたが、バッフルが意外に高いので、手頃な価格で出来るの知りませんか?
書込番号:21510447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
どうも、初めての投稿になります。
2017年、年末にフリードハイブリッドEXグレードをオーディオレス、ナビ装着SPパッケージで新車購入し、来週納車予定です。
ナビは7インチ以上で探しており、9インチは価格も張る為、8インチで探しました。結果カロの8インチ、ケンウッドの8インチMDV-M805Lと二つに絞られ、スマホみたいな操作感と価格でケンウッドに決定したわけですが、取付キットはカロの8インチ用KLSH807Dで合うのでしょうか?
また、その取付キット意外に何があれば、きちんとTVも観れて、バックモニターも映るようになりますか?
できれは詳しい型番も教えていただけると助かります。
どうかご教授よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:21505165 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

追記ですいません。
ステアリングリモコンも使用できるでしょうか?
よろしくお願いします!
書込番号:21505175 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フリードハイブリッド G SENSING を新古車で購入しました。ナビ装着用スペシャルパッケージ+ETC車載器(ナビ連動)です。ナビがなかったので、ケンウッド彩速ナビMDVM705 、ドライブレコーダー ケンウッドDRV-N530を装着しました。バックモニター使えますし、各種ボタンも機能しています。運転中もテレビは映ります。参考になれば良いですが。
書込番号:21528977
2点

納車おめでとうございます!
バックカメラは例えばこんな製品が有名ですかね。
https://www.datasystem.co.jp/products/c_adapter/01_rca.html
https://www.datasystem.co.jp/tekigou/pdf/rca.pdf
他にも色々あると思いますけど自分が買ったのはデータシステム製です。
テレビの視聴は走行中も制限なくしたいならお約束でパーキングブレーキに繋ぐ線をアースに繋げばいいです。
アンテナは4アンテナにしたいならナビについているものをそのまま使えばいいです。
既に車体についている純正アンテナ2本を使用したいなら変換アダプタを使用することになりますが、あと2本はナビに付属のものを貼って配線することになります。(たぶんこういうやつ↓↓)
https://www.amazon.co.jp/ENDY-%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC-%E5%9C%B0%E3%83%87%E3%82%B8%E7%94%A8TV%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89-%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%82%A6%E3%83%83%E3%83%89%E7%94%A8-EVC-6002KW/dp/B01I4YO1YO
また、2アンテナでよければ純正アンテナのみで事足ります。
自分は2本も4本も配線の手間はそんなに変わらないし変換アダプタ代ももったいないので純正アンテナは使わず、ナビについている4本をそのまま使いました。
カロの取り付けキットが彩速ナビにあうかどうか、これは私には分かりませんね。私も8インチの彩速ナビは興味ありましたけど、けっきょく7インチのZシリーズにしました。もし8インチなら自分だったら純正パネルと金具を頑張って加工して付けたと思います。
ただ、8インチや9インチを付けたとしても後部座席の子供には見にくいと思いましたので、今回は割り切って前は7インチ、後席はフリップダウンモニターを付けました。
また、ステアリングスイッチも殆ど使えるよう線を加工しました。
自分の場合、趣味と節約を兼ねましてこれら作業はすべてDIYとなります。
ナビだけなら簡単でしたけど、上記のほかドラレコとか駐車監視用電源キットも付けましたのでとても配線が多くなりました。
作業に当たっては色んな方の作業を参考にさせてもらいました(おもにみんカラ)。
書込番号:21551374
0点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
どこかに似たような回答があるかもしれませんけど、探しきれないので質問します。
フリードを契約したのですが、ナビ取り付けはディラーでお願いしました。
ナビ装着用のステアリングスイッチについて、配線キッドは必要ですか?
ナビはPioneerのAVIC-RL 901です。
よろしくお願いします。
書込番号:21496940 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>KONAN from RANさん
KLS-H807Dは購入されていれば同梱品に配線キットが入っています。(ダイレクト接続タイプ)
書込番号:21497217 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>KONAN from RANさん
フリードにAVIC-RL901を取り付けるには8V型カーナビ取り付けキットKLS-H807Dが必要ですが、ケーブル類が付属しているので別途購入する必要はありません。
http://pioneer.jp/carrozzeria/support/steering_remotecontrol/index2.php
書込番号:21497224 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございました。
あとは、フリード納車までワクワクしながら待ちます。
書込番号:21497478 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KONAN from RANさん
RL901にも該当するかは不明ですが
私の使っているCL900では、8型取付キット付属のものだとオーディオ用の5ボタン以外は使えません。
ボタン入力が2系統あるAH-22などのケーブルで9ボタンまで
途中に抵抗をかませる改造をして10ボタンすべて使えるようになりました。
書込番号:21498062
1点

便乗ですみません。
>途中に抵抗をかませる改造をして10ボタンすべて使えるようになりました。
私も夏頃をメドにフリードの購入を考えていて、ナビをどうしようか迷っているのですが、結局のところ、ナビスペのステアリングリモコンにある10個のスイッチを使おうと思うと改造が必要なのでしょうか?改造せずに10個使えるナビと配線キットはあるのでしょうか?
また、ディーラーに依頼すれば、10個使えるように取り付けしてもらえるものなのでしょうか?
書込番号:21498836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tametametameさん
私はナビ自体はディーラーで取り付けてもらいましたがステアリングスイッチは後日自分で配線しました。
9ボタンまでならケーブル等を用意すればやってもらえるかもしれませんが、改造になるとディーラーでは受け付けてもらえないと思います。
東京の大塚電装さんでは全ボタン使えるよう取り付けしているそうです
http://yamigarasu.way-nifty.com/vr/2017/04/no1-4833.html
書込番号:21499436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>jsmaさん
ありがとうございます。
そこの業者はネットで見て知ってました。
実際に購入を検討する夏頃にはディーラーに確認してみるつもりだけれど、外部の業者にできるんだから、車体の情報を持っているディーラー(実際には下請けの業者がするのかもしれないけれど)で簡単にできないものなのかなぁ?
そもそも、DOPのナビだと使えるんだから、抵抗を噛ませる改造をしなくてもいいような接続キットってないんだろうか?特に、パナソニックなんかDOPナビを作ってるんだから、簡単に作れないのかなぁ、と思ってしまう。
ところで、スレ主のKONAN from RANさんは、すべてのボタンが使えないことには納得されたのかな?
書込番号:21499840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

遅くなりましたけど、詳しく教えていただきありがとうございます。
書込番号:21509354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボタンは全て使えないのはネットで調べました。
最低、音量だけでも使えたらと思いました。
皆さん、ありがとうございます❗
書込番号:21510581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
フリード(GB5、2駆)乗りです。
フリードに乗っていて、タイヤチェーンを購入された方、
先輩としてオススメのチェーンを教えてください。
当方
東京在住。スタッドレスはすでに履いてます。
冬季3〜4回、スキー場に行く程度で、雪道運転は全く熟練していません。
10年ほど前、頻繁に車でスキーに出かけていた時は
パジェロ4駆が愛車だったため、オールテレインタイヤだけでチェーンは使っていませんでしたが
幸い事故や怖い目にはあっていませんでした。
数年、雪道運転から全く遠ざかっていたのと
久々の2駆愛車となったため、
スタッドレスだけでは久々のスキー場に行くのに恐怖心があり、
お守りでチェーンも購入することに。
なので、
チェーンは何より着脱が簡単で扱いがむずしくないもの、
(スキーは50代のおばちゃん仲間だけで行きます! ジャッキアップ等の力仕事は難しい)
でもいざということの滑り止めとしてちゃんと役割を果たすもの、
を希望しています。
先日、オートバックスで下見。
「雪道楽(ダッシュかネオ)」「救急隊ネット」あたりかと思いましたが、
同様のチェーンを使われた方、着脱等の使い心地はいかがでしょうか?
雪道楽のほうが簡単そうでいいかなと思いましたが、
「つけたあと少し走って緩みがないかどうか確実に確認してください」
という注意書きに少し不安を覚えました。
他のおすすめチェーンを教えていただいてももちろん嬉しいです!
アドバイスをいただければ幸いです。
7点

>yamabitoさん
実際使用されている方のインプレッション、心強いです。
イエティ、価格は高いけどよさそうですね。
長年この後、押さえでもっておくなら、思い切ってこれを買ってしまう手もアリかもしれませんね。悩みます。
貴重な情報、感謝致します!
因みに私のフリードも黄色(同じ色ですねー)。
趣味山登り。
ついでに、このフリードの前に乗っていたのはモビリオスパイクの4WDでした!
共通してそうなところが多くて、つい微笑んでしまいました・・・
ありがとうございました!!
書込番号:21499156
4点

基本的な考え方として駆動方式にかかわらず、4輪のグリップを均等にしておいた方が雪道は安定します。
首都圏から行けるスキー場周辺なら、整備も入りますのでスタッドレスで十分だと思います。
チェーンが必要になるのは脇道の生活道路未満、山深い峠越えを夜間に行う場合です。
経験では長野県の山間部(=ドカ雪)、会津周辺(= 低温過ぎ、−15℃を下回ります)、宮城・山形県境(= 今は高速が使えますが、以前はボブスレーコースでした)あたりはチェーンの用意があった方が安心です。
ただスタッドレスの場合ブロックの高さが出ますので、夏タイヤのサイズとは別のフィッティングとなる可能性があります。
注意してください、原則、目視とクリアランスチェックを行ってください。
185/65R15でいいと思いますが、各社のフィッティングで[装着不可]が出ていますので、クリアランスが狭い車と判断できます。
この場合は非金属のチェーンはまず全滅です。
イエティー・スノーネットは'80年代後半に2本使っていましたが、公式の方法(=奥を被せて・タイヤ半回転させて・手前を被せる)も、やって出来ないことはないのですが、スペースが無いと結構面倒に感じました。
結局、ジャッキアップしてスポンと被せて縮めた方が速かったので、そういった使い方をしました。
氷点下手前の寒い空気の中で、リング状になっているプラスティックを扱うのって結構力が必要です。
同じ理由で非金属チェーンのグループも雪の中では厄介な装着になります。
(緊急・脱出用として)お勧めは金属の亀甲リングチェーンです。
ただ流行っていませんので、あまり扱いが無くなっており、希望する商品が流通しているかは不明です。
(ペヴァックはオートバックスが代理店外れましたので、店舗で見かけることはなくなりました)
入手可能なら
・ コーニック・コンフォートマジック [9mmリング]
http://www.chuhan.co.jp/carproducts/comfortmagic.html
(多分量販店にはあるはず)
・ EFC 雪道楽QU[10mmリング]
http://www.yukidouraku.com/product/detail.html?id=4
あたりでしょうか。
この9mm-10mmが必要な数字で、クリアランスが不足している車種に向きます。実際は目視のチェックが必要ですよ。
裏・表の違いと、ちょっとしたコツを掴めば非常に簡単な装着になります。収納もコンパクトですし。
小さなスコップと、雪の中に膝をついても濡れない服装、袖が長めのゴム手、(助手が付かなければ)頭に固定するLEDライトがあれば完璧です。
書込番号:21499453
5点

>2丁目のチェンさん
シトロンドロップのフリードは滅多に見かけませんね(笑)
私はこのカラーが気に入り買い替えを考え当初からこのカラーに決めてました。
明るい色で大変気に入っています。
写真は元々登山の記録として始めたのがきっかけです。
最近はあまり登っていませんが山は大好きです。
写真にしても登山にしても車中泊が多く、モビリオスパイクも車中泊可能な車として愛用してました。
なのでフリードも車中泊可能なプラスにしました。
4WDにするか悩みましたが、荷室が狭くなるのでFFに決めました。
スタッドレスを履いていてもチェーンは必要だと思います。
安く済ますなら布製のタイヤ滑り止めAutoSock600(185/65R15用)9,100円という手もあります。
小型軽量でタイヤにかぶせるだけで簡単に装着できますし凍結路でも走行できますが、難点は布製ゆえ
耐久性が悪い点であくまで緊急用としての利用が望ましいでしょう。
さらに緊急用としてはタイヤに吹きかけるだけの滑り止めスプレーもありますが、ボディに付着すると大変だそうです。
https://www.amazon.co.jp/AutoSock-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%BD%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%80%8C%E5%B8%83%E8%A3%BD%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%81%99%E3%81%B9%E3%82%8A%E6%AD%A2%E3%82%81%E3%80%8D-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%BD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%91%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B9-ASK600/dp/B004EZLXHQ/ref=sr_1_6?s=automotive&ie=UTF8&qid=1515573703&sr=1-6&keywords=autosock+%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%BD%E3%83%83%E3%82%AF
書込番号:21499459
4点

>Jailbirdさん
>・ FEC 雪道楽QU[10mmリング]
私は非金属チェーンより金属チェーンの方がクリアランスが狭くても装着できるのではと考えておりましたが、
違いました。
上記、金属チェーンは前フリードには装着可能ですが、新型フリードはクリアランスが狭く装着不可です。
おそらく金属チェーンで装着可能なのは純正チェーン(確か7mmリング)でしょう。
仰るとおり、イエティスノーネットの装着について、現実に寒い雪道での装着はタイヤハウスに雪も付着しており多少時間がかかるだろうと思いますが、他のチェーンと比べればはるかに楽だと思いますよ。
チェーンの場合、どこでいつ装着するかも考えなくてはならず、その苦労を避けたいならスタッドレスタイヤでしょうね(苦笑)
金属チェーン&非金属チェーンとも装着経験はけっこうあります。
書込番号:21499653
4点

>2丁目のチェンさん
トピックスから来てみると
懐かしのイエティチェーンのお話がチラホラしていて
楽しかったので経験談を。
足回りを下げたチューンドのシルビアに乗っているとき
スキーに行くのにチェーンをと思ったとき
隙間のほぼ無いクリアランスの関係で
高かったもののイエティしか選べませんでした。
これが抜群によく
使用時のスピード帯が高く
走行時の振動も少なく
ハンドルをフルに切ったときも当たることなく
装着も簡単で複数台でスキーに行った時も一人だけ脱着の時間が短く
暇すぎて他の車のを手伝っていました。
始めてスキーに行く前はジャッキで、と思っていましたが
現実的には凍っている路面が多く怖くてジャッキUPはしませんでしたが
上記のように簡単で素早く装着できました。
スレ主さんは既に銘柄を決めたようですが
迷っているかたが居られたら、イエティのチェーンはお勧めです。
書込番号:21499696
3点

あまりにも、???な記載が多いようなので・・・
スレ主さんはスタッドレスを履いています。
基本的にスタッドレスの2シーズン目、賞味期限内のタイヤでチェーンを必要とすることは稀です。
ダンロップのウインターマックスであれば、角ばっていないので通常サイズで大丈夫だと思います。
必ず試着してサイズ確認は必要。
大雪が降って、身動きが取れなくなるニュースがたまにありますが、渋滞にはまって動けないときは
救助が来ますので、そう大きな問題ではありません。
わき道に迷って深雪にはまり抜け出せないとか、通行料が少ないところで立ち往生した場合にチェーンが
必要なわけです。そこでなんとか脱出しないと命の危険がある場合に必要なのです。
その時にフェンダーにあたって傷がつこうが、タイヤハウスに当たってトラブルがあっても緊急時に気にしていたら
生死に関わるのです。確実に脱出できるチェーンが必要です。
スキー場に行くだけなら、普通は問題ありません。チェーンよりも雪道の走り方を勉強した方が得策です。
タイヤがスリップして抜け出せなくなったら、横滑り装置をオフにするとかご存知ですか?
どんなチェーンでも緩みが無いか?少し走行後確認するのは、同じです。
KONIGは増し締め不要をうたっているようですが、安物チェーンも同じタイプは同じような仕様です。
テンションベルト。
使った事があるのか?不明ですが、布チェーンをすすめたり、意味不明。
チェーンで3万円も出すならあと1万円出せばスタッドレスにチェーンも買えます。
スタッドレス+安物チェーンの方が何倍も安心安全です。
書込番号:21500385
4点

>チルパワーさん
他のスレでも有りましたけど
スタッドレスを選ばないのには
それぞれ理由もあるので
スタッドレスのごり押しは止めていただきたいものです。
書込番号:21500501
1点

>2丁目のチェンさん 解決しているようですが
基本的にはfunaさんのお話に同意。
チェーンの使い方としては
スタッドレスでどうにもならない時のみ緊急的に
短時間付けるというのが正解と思います。
心配がどこまでもなのは分かりますが
基本はスタッドレスでそれを超えたら運転自体を考えなおすのが
ある程度スタッドレスが円熟した今のデフォです。
スレ主さんは現状スタッドレスなんで大丈夫そうですが
そこすっ飛ばしてチェーン推しってのも
極端な状況だけ見て途中までの重要性無視した話で。
ですんであくまでもお守りとして持つかんじなんで
ブランドとか高いものとかにこだわらず
とりあえず窮地を脱出するためだけに使うと考えれば
とことん安いのでよいかなと。
運転の仕方はチルパワーさんのがいいですね。
基本は完全に止まろうと思わないことです。
車を動かしながら対処していくかんじ
(とはいえ完全に停止してしまう前方車、
たまにいるんですよね・・・やめれ)。
書込番号:21501272
50点

>パクシのりたさん
>>スレ主さんは現状スタッドレスなんで大丈夫そうですが
>>そこすっ飛ばしてチェーン推しってのも
スタッドレスを履いた上での
お勧めのチェーンを教えてくれと言うスレで
皆さん、スタッドレスを履いた上でのチェーンを推しているので
すっ飛ばしてチェーンを推している訳ではないありませんよ。
よくお読みください。
以前のスレ同様に判断に間違いがあります。
また同じく、以前のスレでもそうでしたが
チェーンメインの話をしているのに
無理矢理スタッドレスを推すのはいかがなものでしょう。
スタッドレスではなくチェーンを選択するには
個々の状況があり、そうした状況を鑑みなかったり
スレ主さんの質問意図を無視した回答は、ただの押し付けでしかありません。
今回のような通常よりも危険な路面状況の運転の際は
スタッドレスorチェーンの話も大事ですが
自分勝手で身勝手な自称安全運転よりも
本来の意味での安全運転を、より心がける方が大事だと思います。
同乗者を怖がらせるような運転を武勇伝にしてる人は
スタッドレスやチェーンやAWD等のモノに頼った安全運転を語るよりも
運転手としての資質の問題なので
運転そのものを止めていただくのが回りに対する安全運転になります。
その辺りを、どうぞお考えください。
車社会の安全運転の為に。
書込番号:21501895
1点

解決済みやGoodアンサー付かないまでもこのスレ自体はもう
スレ主さんはスタッドレスで行ける範囲でチェーンはあくまでもお守り
という結論を得ています
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910311/SortID=21495616/#21498661
またスレ主さんはすでにスタッドレスですから
『スタッドレスを選ばないのにはそれぞれの理由もあるので』
なんて話は本スレとは完全に無関係。
そして誰もスタッドレスゴリ押しなんてしてません。
スタッドレス使ってる状況にさらにチェーンってのは
本当に緊急用でもう走ることから考えなおしたほうがいいレベル
って言ってるだけで。
そうであることはすでにスレ主さんは認識した結論ですし。
これはチェーン屋さんがスタッドレス売りたくないお話なんかな?
ならチェーン売れないと困るのは分かりますけど・・・
その他部分も完全に関係ない話なのにいつまでも粘着。
年またぎでですよ。呆れたもんです(笑
書込番号:21502218
50点

>パクシのりたさん
押し付けていると前のスレ主さんにハッキリと言われているのに
理解されてませんでしたものね。
それに、年を越したら無くなる話ではなくありませんよ?
あなたの身勝手な自称安全運転は。
あなたのような運転手がいるから
新年を跨いでも、あちこちで交通事故が続くのです。
書込番号:21502486
0点

すでにスレ主様の結論は出ているようなのでこれでおしまいにします。
私が投稿した意図は新型フリードに装着可能なチェーンはどれか?
という視点で以前、ホンダのお客様相談室やカーショップなどで調べたところ、確実に装着可能なチェーンは
金属チェーンでは純正のみ、非金属チェーンではスノーネットのみでした。
スレ主様の質問は当然、装着可能なチェーンであり、純正金属チェーンに関しては私もディーラーや
お客様相談室に問い合わせましたが、非常に使いにくいそうで推奨されませんでした。
というわけで確実に装着可能なチェーンとしてスノーネットをお奨めした次第です。
確かにスタッドレスタイヤを履いた上に高価なスノーネットの必要性があるかと問われれば疑問を感じるのも分かります。
もし、自分がスタッドレスタイヤを履いていたら、緊急脱出用に布製で安価なAutoSock(布製と馬鹿にされる方もいますが、耐久性はありませんがスタッドレスでも滑る凍結路でも走行できる優れものです。)&滑り止めスプレーなどで済ましているかもしれません。
ただ、私の場合は雪道走行の頻度が少なく、スタッドレスタイヤの購入費用、タイヤ交換費用と手間、ノーマルタイヤの保管の問題など費用対効果に疑問を感じ当面スノーネットにした次第です。
調べてみて思ったのですが、新型フリードはそもそも冬タイヤ装着が前提でチェーンの装着は考慮していない気がします(苦笑)
書込番号:21502854
5点

知ったかぶりなのか、
自分の経験が全てなのか、
わからないけど、
変な書き込みがあるね、
除雪は、
逆にしすぎて、アスファルトが見えるほどして、
日中すこしとけた雪が夜中に凍って、
ツルツルになることもあるし、
塩害とか、いろんな?関係で、
融雪剤がまかないところもあるし、
スタッドレスさえあれば大丈夫なんて事はないと思うんだけど。
ましてや、
雪国の人が、そのひとの地元で走っているぶんには、
JAFではなく家族を呼ぶって選択肢もあるけど、
旅行者にはないからね。
よくその融雪剤が一部を除きまけない志賀高原に行くけど、
上り坂の途中で、
スタックしてて、
そこでチェーンを説明書見ながら巻いてるとか、
そもそもチェーンを持ってなくて、
身動き取れない車とか、
そんな車に止められて、そこから動けなくなった被害車とか、
見るけどね。
書込番号:21503381 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

その後の書き込みも熟読させていただきました。
白熱したやりとり含め、自分の結論を出す上で大変、参考になりました。
ある程度から先は、運転技術、路面判断からチェーンを巻くタイミング、
あるいは、そこから先はいかない判断など、
それぞれの経験値、技量によって解答が違うことがわかりました。
(それぞれの解答がその方の状況、ご判断に対して正解なんですね!)
そもそも私が現状のスタッドレスタイヤの力量を知らなかったこと、
4駆→2駆車になったことの不安感からした質問でしたが、
私ぐらいの行き先エリア、頻度だったら、普通タイヤ(あるいはオールシーズンタイヤ)に
イエティレベルのいいチェーンという選択肢もあったのか、と新たな気づきも得ました。
今のフリードにはこの後10年くらいは大切に乗りたいので、
次回タイヤ交換時期には検討したいと思います。
今回の私は、緊急用のお守りとして予算との兼ね合いで
チェーンを決めて購入することにします。
候補のチェーン名をこのスレで教えていただき助かりました!
あ、あとJAFにも入りました。雪道の運転注意点もネットなどで十分に調べて臨みたいと思います。
まだまだ皆さんの知見も伺ってみたいところではありますが、
ここで一旦解決済とさせていただきます。
アドバイスいただいた皆さま、ありがとうございました!
書込番号:21503414
5点

>yu-ki2さん
私は4駆+スタッドレスですが、年に一度の志賀高原用に金属チェーンを携行しております。
お書きになっている通り、路面がアイスバーンとなり、スタッドレスでは登坂不能となった時に備えたものです。
スキー場までならスタッドレスで十分とか、北海道ですらチェーンを使う人がいないとか、横滑り防止装置をオフにすれば、とか、この掲示板では多くのご意見を見かけますが、現実に志賀高原ではスタッドレスだけで身動きできなくなる車を何度も目撃しますので、ここだけは特別なんだと認識しております。
おそらくは国立公園内なので凍結防止剤の使い方に制限があるのだろうと推測しておりましたが、やはりその通りなのですかね。
書込番号:21503509
3点

今日もあちこちで雪や路面の凍結で事故が起きていますね。
雪道に慣れていない都会の人間だけでなく
雪道の怖さをよく知っている豪雪地帯の事故も多いように見えます。
豪雪地帯なら当然スタッドレスを履いているでしょう。
だけどこういう事故が起きているということは
スタッドレスに履き替えると言う
タイヤの性能を変えるだけではなく
自分は大丈夫。ではなく
対向車や歩行者等、相手の目から見た安全を考え
(まぁほんとは雪道に限らずですが)
いつもより多目のマージンを取った安全運転が必要です。
スタッドレスの性能や自分のテクニックを過信して
これだけで十分と思うより
2丁目のチェンさんのように安全策や御守りだとしても
チェーンを考えたり、用意することが必要なのだと思います。
臆病な位が丁度いい。のだと…
書込番号:21505321
1点

イエティに一票。
ロックスイッチの方向さえ間違わなければ大丈夫です。間違うと遠心力で緩んでガガガSPですが。
イエティは嵩張るけど使いやすいとは、イエティ妙・・・(ヒュ〜と寒い風のSE)
書込番号:21505441 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>洋墨さん
現地の人によると、塩害による農作物への影響が主な要因のようです。
農協との協定とかなんとかとか。
とはいっても、
登り途中の、橋のようなところとか、
ほんの一部だけ、最近撒いてあったりすることがありますが、
あれは、高価な塩ではない融雪剤なんですかね。
ほんと、世間が狭いなぁって、
見てて私も思います。
志賀高原は特別かもしれませんが、
最近、赤字垂れ流しは、ダメで、節約の結果か、
除雪や融雪剤巻きも、少なくなったところもありますしね、
大町から白馬なんかも、
そんな気がしています。
みんなが通る国道でも、
全く撒いた形跡がなく、
カチカチに先日も凍ってましたし、
以前も同様でしたしね。
書込番号:21505501 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も Hempel's ravens さんと同じ感想を抱きました。
このスレに限りませんが、スレ主さんの質問、疑問とは関係なしに、自分の武勇伝、愛車自慢、技能自慢の
書き込みが多いと思います。本当に多い。
自分の手で取り付けた装備を自慢したい気持ちはわかりますがね・・・。
今回も、どんだけスタッドレスを過信してるんだよと(笑)。スタッドレスは万能でもはなく、運転技術も伴うので
急ハンドル、急ブレーキはもちろん、信号、渋滞等で坂道に止まりそうなときは、あえて車間を詰めない登らない
という運転技術、予見も必要なハズです。雪に慣れた人にはごく当たり前でしょうが、そうでない人も
大勢いるのです。その人にスタッドレスのみで問題ないと言い切れるその度胸は買いますが(笑)。
スタッドレスでもチェーンを必要とする場面は当然ありますし、あれば安心なのは間違いはありませんから。
なので、素直に、一押しのチェーンを進めてあげればいいものを、ここの人たちときたら・・・。
https://nush-toybox.com/studlessvschain-564
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180110-00000002-san-l20
書込番号:21508604
2点

宮城県内のスリップ事故はあわせて698件にのぼっています。
http://www.khb-tv.co.jp/news/localNews/201712281145010.html
去年の話になってしまいますが
宮城県なら大半の車はスタッドレスでしょうし
降雪量や路面の凍結も毎年でしょうから
そういった状況の運転も慣れていると考えていいと思うのに
これだけ事故が起きています。
スタッドレス、そんなに頼りきっていいのでしょうか。
書込番号:21519305
0点


フリードの中古車 (全3モデル/4,687物件)
-
- 支払総額
- 204.8万円
- 車両価格
- 193.1万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.5万km
-
- 支払総額
- 205.8万円
- 車両価格
- 194.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.4万km
-
- 支払総額
- 156.9万円
- 車両価格
- 146.0万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 183.5万円
- 車両価格
- 173.0万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.3万km
-
- 支払総額
- 304.6万円
- 車両価格
- 290.0万円
- 諸費用
- 14.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
18〜435万円
-
18〜685万円
-
16〜300万円
-
24〜666万円
-
63〜410万円
-
138〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 204.8万円
- 車両価格
- 193.1万円
- 諸費用
- 11.7万円
-
- 支払総額
- 205.8万円
- 車両価格
- 194.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 156.9万円
- 車両価格
- 146.0万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
- 支払総額
- 183.5万円
- 車両価格
- 173.0万円
- 諸費用
- 10.5万円
-
- 支払総額
- 304.6万円
- 車両価格
- 290.0万円
- 諸費用
- 14.6万円