フリード 2016年モデル
1239
フリードの新車
新車価格: 188〜333 万円 2016年9月16日発売〜2024年6月販売終了
中古車価格: 60〜339 万円 (2,818物件) フリード 2016年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フリード 2016年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全230スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 9 | 2018年1月14日 19:43 | |
| 291 | 35 | 2018年1月17日 23:15 | |
| 28 | 5 | 2017年12月24日 12:19 | |
| 6 | 1 | 2017年12月19日 21:29 | |
| 62 | 20 | 2017年12月4日 20:58 | |
| 18 | 5 | 2017年11月17日 18:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
どこかに似たような回答があるかもしれませんけど、探しきれないので質問します。
フリードを契約したのですが、ナビ取り付けはディラーでお願いしました。
ナビ装着用のステアリングスイッチについて、配線キッドは必要ですか?
ナビはPioneerのAVIC-RL 901です。
よろしくお願いします。
書込番号:21496940 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>KONAN from RANさん
KLS-H807Dは購入されていれば同梱品に配線キットが入っています。(ダイレクト接続タイプ)
書込番号:21497217 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>KONAN from RANさん
フリードにAVIC-RL901を取り付けるには8V型カーナビ取り付けキットKLS-H807Dが必要ですが、ケーブル類が付属しているので別途購入する必要はありません。
http://pioneer.jp/carrozzeria/support/steering_remotecontrol/index2.php
書込番号:21497224 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ありがとうございました。
あとは、フリード納車までワクワクしながら待ちます。
書込番号:21497478 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>KONAN from RANさん
RL901にも該当するかは不明ですが
私の使っているCL900では、8型取付キット付属のものだとオーディオ用の5ボタン以外は使えません。
ボタン入力が2系統あるAH-22などのケーブルで9ボタンまで
途中に抵抗をかませる改造をして10ボタンすべて使えるようになりました。
書込番号:21498062
1点
便乗ですみません。
>途中に抵抗をかませる改造をして10ボタンすべて使えるようになりました。
私も夏頃をメドにフリードの購入を考えていて、ナビをどうしようか迷っているのですが、結局のところ、ナビスペのステアリングリモコンにある10個のスイッチを使おうと思うと改造が必要なのでしょうか?改造せずに10個使えるナビと配線キットはあるのでしょうか?
また、ディーラーに依頼すれば、10個使えるように取り付けしてもらえるものなのでしょうか?
書込番号:21498836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tametametameさん
私はナビ自体はディーラーで取り付けてもらいましたがステアリングスイッチは後日自分で配線しました。
9ボタンまでならケーブル等を用意すればやってもらえるかもしれませんが、改造になるとディーラーでは受け付けてもらえないと思います。
東京の大塚電装さんでは全ボタン使えるよう取り付けしているそうです
http://yamigarasu.way-nifty.com/vr/2017/04/no1-4833.html
書込番号:21499436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>jsmaさん
ありがとうございます。
そこの業者はネットで見て知ってました。
実際に購入を検討する夏頃にはディーラーに確認してみるつもりだけれど、外部の業者にできるんだから、車体の情報を持っているディーラー(実際には下請けの業者がするのかもしれないけれど)で簡単にできないものなのかなぁ?
そもそも、DOPのナビだと使えるんだから、抵抗を噛ませる改造をしなくてもいいような接続キットってないんだろうか?特に、パナソニックなんかDOPナビを作ってるんだから、簡単に作れないのかなぁ、と思ってしまう。
ところで、スレ主のKONAN from RANさんは、すべてのボタンが使えないことには納得されたのかな?
書込番号:21499840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
遅くなりましたけど、詳しく教えていただきありがとうございます。
書込番号:21509354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ボタンは全て使えないのはネットで調べました。
最低、音量だけでも使えたらと思いました。
皆さん、ありがとうございます❗
書込番号:21510581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
フリード(GB5、2駆)乗りです。
フリードに乗っていて、タイヤチェーンを購入された方、
先輩としてオススメのチェーンを教えてください。
当方
東京在住。スタッドレスはすでに履いてます。
冬季3〜4回、スキー場に行く程度で、雪道運転は全く熟練していません。
10年ほど前、頻繁に車でスキーに出かけていた時は
パジェロ4駆が愛車だったため、オールテレインタイヤだけでチェーンは使っていませんでしたが
幸い事故や怖い目にはあっていませんでした。
数年、雪道運転から全く遠ざかっていたのと
久々の2駆愛車となったため、
スタッドレスだけでは久々のスキー場に行くのに恐怖心があり、
お守りでチェーンも購入することに。
なので、
チェーンは何より着脱が簡単で扱いがむずしくないもの、
(スキーは50代のおばちゃん仲間だけで行きます! ジャッキアップ等の力仕事は難しい)
でもいざということの滑り止めとしてちゃんと役割を果たすもの、
を希望しています。
先日、オートバックスで下見。
「雪道楽(ダッシュかネオ)」「救急隊ネット」あたりかと思いましたが、
同様のチェーンを使われた方、着脱等の使い心地はいかがでしょうか?
雪道楽のほうが簡単そうでいいかなと思いましたが、
「つけたあと少し走って緩みがないかどうか確実に確認してください」
という注意書きに少し不安を覚えました。
他のおすすめチェーンを教えていただいてももちろん嬉しいです!
アドバイスをいただければ幸いです。
7点
ロングセラーのバイアスロンお勧めです。
http://www.carmate.jp/biathlon/
私は前車で年に1〜2回、10年以上上記製品を使い続けてきました。
扱いやすさ、耐久性、信頼性は十分に実感しました。
10年以上経過した製品がまだ手元にありますが、サイズさえ合えばまだまだ使えそうな状態です。(現車のタイヤサイズには合わない。)
注意事項として、使用前に最低1回は装着練習をしておいたほうが良いです。
実際に使う際は汚れた雪上の場合が多いので、乾燥路で手順を確認しておかないと難しいと思います。
また、チェーンですので乗り心地は最悪です。雪がなくなれば速やかに外しましょう。
チェーンを外した後の静寂がまた楽しかったりします。(^^ゞ
スタッドレスに装着する場合はサマータイヤサイズと変わる場合があるので、適合表で良く確認した上での購入をお勧めします。
http://www.carmate.jp/biathlon/size/
ちなみにですが、オートバックスなどでは結構な値段ですが、ネット通販やヤフオクなどでは安価で販売されています。
偽物(類似品)を誤って購入しないようにお気を付け下さい。
書込番号:21495634
12点
“増し締め不要!”
“30秒クイック装着!”
の謳い文句に誘われてKONIG買いました(^^;)
http://www.chuhan.co.jp/carproducts/p1magic.html
ただ、まだ試していませんm(_ _)m
ご注意)最近の車は燃費競争なのか、エンジンブレーキが甘いと思います
下り坂では十分にご注意下さいませ!
書込番号:21495659 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>2丁目のチェンさん
タイヤチェーンは最近の物はどれも工夫されていてジャッキアップ不要の物が殆どです。しかし、付ける時は雪が降る中で凍える様な寒さの中で作業をしなくてはなりません。ジャッキアップをしない代わりの知恵の輪的な取り回しが必要なものが多いのでぶっつけ本番ではまず取付けは難しいと思います。急がば回れでジャッキアップをして取付けした方が確実に装着出来ちゃったりします。
気温も低いのでゴムも硬くなりますますやりにくくなります。チェーンに添付されていると思いますが袖口までの防水手袋、長靴等も準備しておいてください。スキーに行く前に自宅での予行練習は必須です。
カー用品店にはデモ用のチェーンはありませんでしたか?デモで試して出来そうな物を購入すれば良いと思います。ゴム製も金属製もそれぞれ特性が違うのでスレ主さんがどちらを簡単と感じるかは分からないので曖昧なアドバイスで申し訳ありません。
ご自分があまり器用な方では無いなと思うのであれば素直に金属チェーンをハシゴ状に並べてクルマを動かして巻いた方が簡単かなあと思います。
無理そうだったらポチ袋にいくらか包んで近くの男性にお願いしちゃった方が楽ですよ。
書込番号:21495663
8点
>2丁目のチェンさん
スタッドレスタイヤは吸水ゴム系でも圧着ゴム系でも路面に密着させてなんぼですので、タイヤチェーン装着によってタイヤが路面から浮いてしまいます。それと、スタッドレスタイヤのゴムは柔らかいものですので、チェーンによってゴムを削ってしまうこともあるのでは。ですから、スタッドレスタイヤ+チェーン=普通タイヤ+チェーンです。JAFの実験でもスタッドレスタイヤ+チェーンはテストしていません。要はスタッドレスタイヤで滑らない速度での運転をすればよいだけです。
というわけで、普通はスタッドレスタイヤを装着していれば、タイヤチェーンは不要ですが、凍っている道路を通過するときに、どうしても付けたい場合は非金属タイプをお薦めします。でも、着けたからといって行けるところが伸びるわけではありませんし、長い距離は無理ですので、ご注意を。
書込番号:21495674
14点
>2丁目のチェンさん
現行フリードのFFはタイヤとフェンダーの隙間が少ないため
接触の可能性があり、どのチェーンでも装着できるわけではないです。
スタッドレスを履いているのならチェーンは必要ないと思われますが
どうしてもチェーンも欲しいというのなら、きちんとそこも確認してみてくださいね。
私は雪が降ったら車乗らないつもりですが、緊急時にどうしても乗らないといけない場合の為に
布製のチェーン?を購入しました。これなら薄いので接触はほとんどないでしょうから
しかしこれは緊急用とほぼ考えていいと思いますので、何度も使うには不向きの商品ですがね
書込番号:21495867
16点
>2丁目のチェンさん
どちらのスキー場までいくのでしょうか?
スタッドレスは何年使用し、どのメーカーですか?
年に3-4回も雪道走行しているなら大丈夫です。しかもスキー場なら除雪をしているでしょう。
スタッドレスを履いていれば、余程の豪雪や凍結で無い限り必要ありません。
保険として積んでおくなら、安い亀甲チェーンで良いです。脱着も簡単。
2駆動でも問題ありません。雪道走行の注意点を取扱説明書で読むことをすすめます。
私も保険でチェーンも積み込みますが、使ったことはありません。
万が一で2500円程のチェーンを購入しましたが、まったく問題ありません。
書込番号:21495884
9点
私は、最近は4WDにスタッドレスなので、タイヤチェーンを使う事はありませんが、昔はタイヤチェーンでスキー場に何回か行きました。
その経験から、
@ゴムのタイヤチェーン
乗り心地は良いので、雪のないアスファルトを、普通に走れる快適性があります。
しか、金属に比べ効きが悪く、急な坂道では効かない事があります。
実際、スキー場からの帰りの坂道で、ブレーキをかけてもそのまま滑り続け、ギアをバックに入れて逆回転させて止まったと言う経験があります。
あくまで滅多に雪の降らないエリアの緊急避難用だと思った方が良いです。
Aハシゴ型の金属チェーン
コストが安く、効きは一番良いですが、なんせ乗り心地が悪い。当然雪のないところでは使用禁止ですが、装着も慣れていないと面倒です。
本当に身動きが出来なくなった時はこれ以上ないのですが、そんな時に上手く装着できるかが問題です。
B亀の甲型の金属チェーン
装着がしやすく、常にチェーンが路面に接触しているので、乗り心地がハシゴ型より良いです。
車を動かさずに装着出来ますので、動けなくなってからも装着可能です。
金属なので、効きも良いです。
また、一つ一つのチェーンが小さいので、タイヤの隙間が小さい車にも装着出来ます。
今回、スタッドレスを履かれていので、ある意味よっぽどの所でないとチェーンを使う事はないと思いますので、装着がしやすく効きも良いB亀の甲型をお勧めします。
書込番号:21495956 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
チェーンをお買いになる前に、そのメーカーの車種適合表などで自車に使用可能かを確認ください。
タイヤ周辺の隙間が狭く、使用不可の車種、結構あります。
以下、私が使用したことがあるチェーンとコメントです。
SPEEDIA SX (金属チェーン)
金属チェーンですが、接続部に工夫がしてあり、ジャッキアップせずに簡単に装着できます。
コマが細く小さいため、昔ながらの金属チェーンよりは耐久性が劣ります。
(が、雪の無い所を延々走るようなことをしなければ大丈夫でしょう。)
バイアスロン(非金属チェーン)
これも装着簡単です。いわゆる普通の非金属チェーンです。
非金属チェーンはどれも同じですが、ケースが大きく携帯性悪いです。
イエティスノーネット(非金属チェーン)
同じく装着簡単です。
タイヤ全面を覆うネット状のチェーンなので、走行時の振動が凄く小さいのがGOODです。
高額なのとケースが異様に大きいのが難点です。
通常はスタッドレスで走行し、凍結路などで危険を感じたら装着する、という使い方であれば、
SPEEDIAのような装着簡単な金属チェーンが良いと思います。
安価なこと、車載しても場所をとらないことが理由です。
何を買うにしても、事前に自宅で装着練習しておくのが肝要かと。
書込番号:21495982
8点
みん01さんのコメントが正解しいです。
昨年もこの話題がでましたが、結局純正チェーンのみしか対応できなかったと思います。
1度購入販売店に確認したほうが良いと思います。
書込番号:21496104
7点
>2丁目のチェンさん
チェーンを装着するのもいいですが、雪国ではスタッドレスにチェーン装着は殆どいませんね。(消防車くらいです)
スタッドレスで十分ですから。
ニセコやトマムのスキー場でもチェーン装着車はいませんね。
圧雪ならスタッドレスは全然問題ないですよ。
チェーンを装着して過信するよりスタッドレスで安全運転をした方がいいですよ。(過信はしないと思いますが)
書込番号:21496234 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
アンサー頂いた皆様
仕事の都合でご返事が遅れまして申し訳ありません!
全てのお答え熟読し、大変参考になりました。知識の乏しい一人で考え込まず
こちらに質問してよかったです。皆さんの知見を伺うことができました。
・スタッドレスを履いているなら、基本はスタッドレスで行ける範囲、運転で気をつけるのがベスト。
・チェーンはあくまでもお守り。
・雪上安全運転の勉強を事前に取説等でしておく。
・エンブレはあまり効かないので注意(GB5はエンブレ、本当にありませんよね。。。)
・チェーン装着の事前練習は必ずしておく。いっそジャッキアップのほうが簡単な場合もある。
・手袋等、他の必要備品も揃えておく
・チェーンは金属、非金属でご意見それぞれ
・適合に注音(タイヤサイズ、車種で確認)
このようなことと自分なりに受け止めまして、自分の場合を鑑みつつ
アドバイスにあった商品の中でも、
装着が簡単そうで、クリアランスが低いGB5でも大丈夫そうな
コーニックのコンフォートマジックを購入することにしました。
因みに私が履いているスタッドレスはダンロップのウインターマックス(2シーズン目)
185/65R15です。
あと、純正チェーンしか適合しないのでは?の件。
確かに過去その話題を私も拝見しまして、
今回、最初にディーラー担当者に確認したのですが、その担当からの返事は
「純正チェーンは装着が手間なので、オートバックス等でタイヤサイズにあったものの
購入をむしろ勧めます」というもので・・・(苦笑)。
だからといって特定の商品名アドバイスも得られず、
こちらに質問してみた次第です。
フェンダークリアランス問題は特に気になるところでしたので
実際に問題なく使用されている方がいれば、とも思いまして・・・。
皆さん一つ一つのご回答、全てが参考になりましたので、
ベストアンサー、お一人には絞りきれませんでした。
皆さんにグッドアンサーをおつけしておきます!
本当にありがとうございました!!
書込番号:21498661
9点
>2丁目のチェンさん
丁寧なお返事ありがとうございます。
解決したのなら何よりです。
それでは良きフリードライフを^^
書込番号:21498695
5点
>2丁目のチェンさん
金持ちですね笑
どうせ使いませんから、万が一の保険としてこんなので良いと思いますよ
https://item.rakuten.co.jp/weiwei/09mmkno70/
9ミリの薄い方。
今ならクーポンもあるみたいで、送料込みで2180円。
純正はマッチング確認済みなので安心ですが高すぎ。
ジャッキアップタイプなのでしょうか。良心的なディーラーですね。
余程のスポーツタイプの車でなければ市販品で大丈夫。
今シーズン安いマックス01を購入、先週奥飛騨までいきました。
他社がスリップしているところをまったく問題なく走行できました。
坂道は上りも下りも車間距離をとる。
急が付く行為をしない。
坂道は登りが優先。止まったら再スタートできないこともあります。
止まらないスピードで車間を開けて登ってください。
後ろから煽られても無視。スペースのあるところで譲ってください。
書込番号:21498706
4点
私は神奈川県川崎市在住で昨年4月にフリード+Hybrid(FF)納車されフリードライフを満喫しております。
スキーはやりませんが、写真撮影で雪景色を撮ることもあり当初スタッドレスタイヤを考えていましたが、頻繁に出かける
わけではないので当面、タイヤチェーンで様子をみようとフリードに装着可能なチェーンを探しました。
ところが新型フリードのタイヤ(185/65R15)とフェンダーの隙間は意外と狭くて確実に装着可能なチェーンはイエティスノーネット
のみでした。
他の方がお奨めしているバイアスロンはメーカーが装着不可を公表しています。
http://db.carmate.co.jp/matching/output/index.php?tirechainID=2118&carMakerID=20&carNameID=803&menuST=32
また、前車モビリオスパイクで愛用していたエコメッシュIIという製品も装着はできるもののハンドルを切った時にフェンダー
と接触する可能性が高く、オードバックスの適合表では装着不可になっておりました。
金属チェーンについては、純正オプションのチェーンのみ装着可能でしょう。
【各非金属チェーンの装着に必要なタイヤとタイヤハウス各部の隙間】
・バイアスロン=3p以上(装着不可)
・エコメッシュII=2.5p以上(装着不可)
・スノーネット=2p以上
私はイエティスノーネットをオートバックスで購入しました。
品番は1288WD(185/65R15用)で価格は29,000円でした。
http://www.yeti-snownet.com/
少々高価ですが、信頼性の高いチェーンで装着は女性でもさほど苦労することなくできると思います。
タイヤとフェンダーの隙間がせまくて手袋をして裏側に手を入れレバーをロックするのがちょっときつかったくらいです。
所要時間は装着に15分ほど、取り外し10分ほどでした。
装着及び取り外し方法はイエティスノーネットのサイトに動画が載っています。
他のチェーンはタイヤ裏側でケーブルを連結しなければならないのでフリードの場合大変だと思います。
装着して乾燥路を試走してみましたが通常のチェーンのような不快な震動がなく大変快適です。
装着の簡易さ、震動の少ない静粛性から救急車が常備しているのもうなずけます。
装着してハンドルを一杯に切った状態だとスノーネットでもフェンダーとの隙間はわずかなので、他のチェーンでは
接触してしまうでしょう。
収納バッグ(横62p×縦43p×厚14p)は大きいですが厚みがないので車への積み込みスペースもさほどとりませんでした。
付属品は潤滑スプレーと手袋です。
参考に装着写真等をアップします。
書込番号:21499013
11点
>チルパワーさん
おおお、このチェーンぐぐーんと安いですね!
同等の機能ありそうなのに、この価格差はどうして? ブランド料なんでしょうか??
具体的な運転アドバイス、ありがとうございます!
大変参考になりました。
登り優先、車間はしっかりとり煽られても決して焦らず一定ペースをキープ。抜いてもらう時は広いスペースで。
心がけていきます。
書込番号:21499141
5点
>yamabitoさん
実際使用されている方のインプレッション、心強いです。
イエティ、価格は高いけどよさそうですね。
長年この後、押さえでもっておくなら、思い切ってこれを買ってしまう手もアリかもしれませんね。悩みます。
貴重な情報、感謝致します!
因みに私のフリードも黄色(同じ色ですねー)。
趣味山登り。
ついでに、このフリードの前に乗っていたのはモビリオスパイクの4WDでした!
共通してそうなところが多くて、つい微笑んでしまいました・・・
ありがとうございました!!
書込番号:21499156
4点
基本的な考え方として駆動方式にかかわらず、4輪のグリップを均等にしておいた方が雪道は安定します。
首都圏から行けるスキー場周辺なら、整備も入りますのでスタッドレスで十分だと思います。
チェーンが必要になるのは脇道の生活道路未満、山深い峠越えを夜間に行う場合です。
経験では長野県の山間部(=ドカ雪)、会津周辺(= 低温過ぎ、−15℃を下回ります)、宮城・山形県境(= 今は高速が使えますが、以前はボブスレーコースでした)あたりはチェーンの用意があった方が安心です。
ただスタッドレスの場合ブロックの高さが出ますので、夏タイヤのサイズとは別のフィッティングとなる可能性があります。
注意してください、原則、目視とクリアランスチェックを行ってください。
185/65R15でいいと思いますが、各社のフィッティングで[装着不可]が出ていますので、クリアランスが狭い車と判断できます。
この場合は非金属のチェーンはまず全滅です。
イエティー・スノーネットは'80年代後半に2本使っていましたが、公式の方法(=奥を被せて・タイヤ半回転させて・手前を被せる)も、やって出来ないことはないのですが、スペースが無いと結構面倒に感じました。
結局、ジャッキアップしてスポンと被せて縮めた方が速かったので、そういった使い方をしました。
氷点下手前の寒い空気の中で、リング状になっているプラスティックを扱うのって結構力が必要です。
同じ理由で非金属チェーンのグループも雪の中では厄介な装着になります。
(緊急・脱出用として)お勧めは金属の亀甲リングチェーンです。
ただ流行っていませんので、あまり扱いが無くなっており、希望する商品が流通しているかは不明です。
(ペヴァックはオートバックスが代理店外れましたので、店舗で見かけることはなくなりました)
入手可能なら
・ コーニック・コンフォートマジック [9mmリング]
http://www.chuhan.co.jp/carproducts/comfortmagic.html
(多分量販店にはあるはず)
・ EFC 雪道楽QU[10mmリング]
http://www.yukidouraku.com/product/detail.html?id=4
あたりでしょうか。
この9mm-10mmが必要な数字で、クリアランスが不足している車種に向きます。実際は目視のチェックが必要ですよ。
裏・表の違いと、ちょっとしたコツを掴めば非常に簡単な装着になります。収納もコンパクトですし。
小さなスコップと、雪の中に膝をついても濡れない服装、袖が長めのゴム手、(助手が付かなければ)頭に固定するLEDライトがあれば完璧です。
書込番号:21499453
5点
>2丁目のチェンさん
シトロンドロップのフリードは滅多に見かけませんね(笑)
私はこのカラーが気に入り買い替えを考え当初からこのカラーに決めてました。
明るい色で大変気に入っています。
写真は元々登山の記録として始めたのがきっかけです。
最近はあまり登っていませんが山は大好きです。
写真にしても登山にしても車中泊が多く、モビリオスパイクも車中泊可能な車として愛用してました。
なのでフリードも車中泊可能なプラスにしました。
4WDにするか悩みましたが、荷室が狭くなるのでFFに決めました。
スタッドレスを履いていてもチェーンは必要だと思います。
安く済ますなら布製のタイヤ滑り止めAutoSock600(185/65R15用)9,100円という手もあります。
小型軽量でタイヤにかぶせるだけで簡単に装着できますし凍結路でも走行できますが、難点は布製ゆえ
耐久性が悪い点であくまで緊急用としての利用が望ましいでしょう。
さらに緊急用としてはタイヤに吹きかけるだけの滑り止めスプレーもありますが、ボディに付着すると大変だそうです。
https://www.amazon.co.jp/AutoSock-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%BD%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%80%8C%E5%B8%83%E8%A3%BD%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%81%99%E3%81%B9%E3%82%8A%E6%AD%A2%E3%82%81%E3%80%8D-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%BD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%91%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B9-ASK600/dp/B004EZLXHQ/ref=sr_1_6?s=automotive&ie=UTF8&qid=1515573703&sr=1-6&keywords=autosock+%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%BD%E3%83%83%E3%82%AF
書込番号:21499459
4点
>Jailbirdさん
>・ FEC 雪道楽QU[10mmリング]
私は非金属チェーンより金属チェーンの方がクリアランスが狭くても装着できるのではと考えておりましたが、
違いました。
上記、金属チェーンは前フリードには装着可能ですが、新型フリードはクリアランスが狭く装着不可です。
おそらく金属チェーンで装着可能なのは純正チェーン(確か7mmリング)でしょう。
仰るとおり、イエティスノーネットの装着について、現実に寒い雪道での装着はタイヤハウスに雪も付着しており多少時間がかかるだろうと思いますが、他のチェーンと比べればはるかに楽だと思いますよ。
チェーンの場合、どこでいつ装着するかも考えなくてはならず、その苦労を避けたいならスタッドレスタイヤでしょうね(苦笑)
金属チェーン&非金属チェーンとも装着経験はけっこうあります。
書込番号:21499653
4点
>2丁目のチェンさん
トピックスから来てみると
懐かしのイエティチェーンのお話がチラホラしていて
楽しかったので経験談を。
足回りを下げたチューンドのシルビアに乗っているとき
スキーに行くのにチェーンをと思ったとき
隙間のほぼ無いクリアランスの関係で
高かったもののイエティしか選べませんでした。
これが抜群によく
使用時のスピード帯が高く
走行時の振動も少なく
ハンドルをフルに切ったときも当たることなく
装着も簡単で複数台でスキーに行った時も一人だけ脱着の時間が短く
暇すぎて他の車のを手伝っていました。
始めてスキーに行く前はジャッキで、と思っていましたが
現実的には凍っている路面が多く怖くてジャッキUPはしませんでしたが
上記のように簡単で素早く装着できました。
スレ主さんは既に銘柄を決めたようですが
迷っているかたが居られたら、イエティのチェーンはお勧めです。
書込番号:21499696
3点
自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
今フリードの購入を考えている者です。7人乗り6人乗りとも試乗したのですが、疑問に思ったことがあるのでご教示いただけないでしょうか。
子供が2列目シートに座ったところ、7人乗りは膝が持ち上がるような着座姿勢になり車酔いをしてしまいました。6人乗りは大丈夫でした。後日7人乗りをもう一度試乗したところ車酔いをしませんでした。
着座位置と足の置き場を見たところ、ガソリン車は1列目のシート下が前に傾斜して下がっており、ハイブリット者は1列目シート下に何かあるようで上に向かって傾斜しているように感じますが(上に傾斜しているので極端な言い方ですが体育すわりをしているような姿勢になって酔ってしまうようです)
実際にハイブリット車とガソリン車の一列目の下の傾斜についてお分かりの方がいらっしゃいましたらご教示いただけますか。
よろしくお願いいたします。
10点
バッテリーだと思います
書込番号:21452852 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ご教示ありがとうございます。結構な盛り上がりに見えるのですが・・・
ガソリンさyの場合ちょうどよい傾斜で1列目のシート下に足先を持っていけるように思うのですが
違いはありますでしょうか
書込番号:21452949
4点
>にんじんジュースさん
足下はガソリン車の方が広いです。
予備の靴や洗車用品など、小物の収納として使えます。
(但し、エアコンの吹き出し口があるので塞がないように要注意です。)
書込番号:21452998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>にんじんジュースさん
私もフリードへの買い換えを考えていろいろと調べているところです。
ハイブリット車の1列目シートの盛り上がりはバッテリーのためで、爪先が入らないのでガソリン車よりも窮屈なようですね。
私も、今度買い換えるならハイブリット車と考えていたのですが、これは大きなデメリットですね。
ただ、普段は4人なので、2列目を一番後ろまで下げて使えば気にならないのかなぁとも考えており、ディーラーに行ったら確認してみようと思っています。
ただ、土日しか乗らないし、10年は乗りたいので、バッテリーの劣化や交換費用が心配で、安いガソリン車でもいいのかなぁと思ってます。
http://k-sokuhou.com/freed-hv-ketten
書込番号:21453369 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
にんじんジュースさん
私はこの盛り上がりのためにハイブリッド車をあきらめました。
ガソリン車は大人でもキャプテンシート2列目に座り膝を伸ばして
1列目椅子の下につま先まで入れられますよ
それから6人乗りと7人乗りにも差があります。
7人乗りは2列目がタンブルシートのため2列目を一番前にしても
2列目の椅子の土台が残り3列目の足元空間が限定されます。
また、2列目のスライド量も7人乗りは6人乗りと比較して短かったと思います。
参考 http://k-sokuhou.com/freed-3retume
静かなハイブリッドにも惹かれましたが
ガソリン車にすれば単純計算では40万円近くうきます。
ハイブリッドの燃費以上に経済的でしたので、
結果としては良かったのかなぁと思ってます。
こちらも参考にどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910311/SortID=21049012/?lid=myp_notice_comm#21053410
普段の使い方でガソリン・ハイブリッド、6人乗り・7人乗りが決まってきますが、
先日、ホームセンターで240cmの2×4材や石膏ボード(182×91cm)を買って載せて帰ってきました。
27インチ自転車もOKです。
サイズが大きすぎず小さすぎずでいろいろ積めて燃費もそこそこいいしなかなか使える車です。
それからセンシング(特にACC)が疲労を軽減、楽ちんにしてくれます。
書込番号:21456301
6点
自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
現在エーモンの「【H2563】オーディオナビゲーション取付キット」を使い7インチナビを使用していますが、ナビが5年も前のもので最近調子が悪いため新しいのに交換しようと考えています。
8インチなど200mmのワイドサイズも候補に入れており、取り付ける場合の取付キットは何を使用したら良いでしょうか?
2点
>syunbotさん
自分が書込みしたものですが参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001003940/SortID=21436617/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001003724/SortID=21406797/
取付であまり考えないで済むのはパイオニア楽ナビ、サイバーナビですね。
書込番号:21445326 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
現在、ハイブリッドEXにて MOPインターナビを使用していますが
社外ナビへの換装を考えています。
まだ、メーカーを決め切れていませんが ご自身にて換装された方はいるのでしょうか?
換装時の不具合点、問題点等有れば教えて欲しいです。
結構検索しましたが なかなかヒットせず 意気消沈しています。
宜しくお願い致します。
5点
>ベルカンプ46さん
MOPインターナビを社外ナビに換装する事は並大抵な作業じゃないようですよ。
みんカラを見てもオデッセイやステップワゴンで同じ事をやった方もいるようですがプロショップにも断られるぐらいの作業のようです。
たしかにMOPインターナビ自体に発展性がほぼ無く、規制だらけの困った仕様ですもんね。
書込番号:21389506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ベルカンプ46さん
余程のことがあったのですか・・・勿体ないの一言です。
何があったのか分かりませんが使いこなすのも楽しみですよ〜
ETC・ハンドルリモコン・ローアパネル?シガーソケット周り、アンテナコネクターも考慮が必要です。
それとナビ取付金具類・・・コネクタ変換器も必要になりますね・・・きっと。
相性もありますからよく知っている人にスレをお願いいたします。
自分は後付けでHDMI・USB・USB電源を取り付け中、MOPのローアパネル?と同じにしています。
USB電源が今日届いたので取り付けて完成です。
クドいですけれど勿体ない。
書込番号:21389515
8点
どこまで純正品を流用されるかにも、よると思いますよ(^^ゞ
以前ABで交換してもらった時に、リアモニターはMOPのため、調べてもらった(ディーラーにナビの配線図等を取り寄せして)けど、流用出来ないと言われ、前後そっくり交換してもらいました(^^ゞ
あくまで予想ですが、MOPナビだと、リアモニ、スピーカー、バックカメラ、バトルシフト等の流用が難しい可能性があると思います(何が流用可能で何が不可能かまでは、わかりません)
ある程度、そっくり交換されるなら、個人的には、可能だと思います♪
書込番号:21389582
7点
MOP文字通り、メーカー(工場ライン)にて取り付けるOP。DOP文字通り、ディーラーにて取り付けるOP。
メーカーOPは注文後変更は出来ないのが常識。DOPは何時でも可能。
何故MOPナビの換装が出来ないのか?検索しても中々ヒットしないのか?理由はこの辺にありそう。
カンタンに言えば、センサーやハーネスがクルマの最深部に取り付けられているから。
或は、ナビ機能がクルマの走行と複雑に絡み合っているから。空調と一体になっているのもありますね。
詰まる所、掛かる費用や手間、費用対効果が悪過ぎるからではないでしょうか?
書込番号:21389702
6点
kmfs8824さん
検索ヒット数から見て
何となく気づいてましたが....ですよね〜
取り敢えず最初の車検までは使って見ます
ありがとうございます
書込番号:21389792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おじさん@相模原さん
よっぽどの事は無かったんですけどね..
そう、ただただ勿体ないんです
そのと〜り!
書込番号:21389824 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
トラ運転手さん
ABで交換してもらえてんですか?
自分で交換する事ばかり考えていました
色んなショップを聞いてみますね
自分で出来ないなら、プロに聞いてみないとね
ありがとうございます
書込番号:21389947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マイペェジさん
確かにおっしゃる通りですな
しかし、何ゆえにMOPからの変更を難しくする必要があるのかなぁ...
拡張性などは、もう少し良くてもいいような
DOPでは付く ETC2とか、リアカメラDe安心プラスとか、せめてカタログに載ってるのぐらいは付けれても良いんじゃ無いかとおもいません?
リアモニター用のアウトレットも欲しい所です。
運転中ナビ操作がキャンセル出来ないのは、まぁ納得いきますが....
いかん、いかん、只の愚痴になってしまった
色んなご意見聞けて、勉強になります
ありがとうございます
書込番号:21390011 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ベルカンプ46さん
自分の場合、確かナビは、DOPでリアモニターがMOPだったと…
紛らわしくてすいませんm(_ _)m
以前トラックに自分でナビ付けた時、スピーカーを流用したくて、純正ラジオに付いていたコネクターを切断して、丸型端子に加工した事があります
MOPに対応するコネクターが出てるのか? 出てなくても加工すればなんとかなるのか?
因みにAB等は、対応部品が出て無いと作業してくれないように思いますが一度聞いてみるのもいいと思います♪
書込番号:21390024
1点
トラ運転手さん
どうもです。確かにABやらYHやらは、部品が出てない事には、変えてくれそうに無いですね。
でも、ダメ元で聞いてみます
その後で、プロショップも聞いてみよう!
ありがとうございます
書込番号:21390040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メーカー標準ナビは、本体の固定パネルが汎用のモノと異なってる場合がありますよね。
(ディーラーオプションナビであれば、汎用のナビのように入れ替えが容易だったりします。)
例えば、カロッツェリアのサイバーナビCL901や楽ナビRL901であれば、新型フリード用の専用ナビパネルと固定ブラケット類がセットになったモノが発売されてます。
MOPの配線の端子はどうか不明ですが‥。
書込番号:21390491
2点
>何ゆえにMOPからの変更を難しくする必要があるのかなぁ...
交換しない前提だからです、でもこのクラスなら頑張れば可能かな?
ホンダ車の現行MOPナビは、機能的にも低く余程見た目が気に入った「これ以外無い」って人しか選択してはダメなナビです
アルファードとかの高額車のMOPナビなら99%不可能なので、中古車を選ぶ時には気を付けましょう。
書込番号:21390621
5点
BOФWYさん
本体固定パネルはおっしゃる通り ちがいそうですね
固定パネルは、社外品で対応するとして
MOPの配線の端子がネックになると思っています
これさえ解れば、なんとかなるのかなとも思いますが...
フリードのインターナビが富士通テン製ってのは
分かったんですけどね
ホントに
MOPにはイメージダウンですわ!
ここは、東京だぜっ! って
まっ、三重在住ですけどね(笑)
書込番号:21390672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
北に住んでいますさん
交換しない前提ですか.....そうですよね メーカーなんて、そこまでユーザーの事考えて無いですよねぇ
それにしても、MOPもDOPも取り付け部やカプラー部を共用にすれば、その分の部材や管理面でのコストダウン出来ると思うのですが..
どうせ作るのは、下請けだから種類が増えても、問題ないか....
いかん、また愚痴になってしまった
このクラストライして出来るなら人柱覚悟でやってみよかしら
ありがとうございます
書込番号:21390755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
メーターパネルやエアコンと同じ位置つけと考えれば良いかと思います。
車に組み込まれたのもですから、一体物となるから交換対象ではないですね。
社外ナビだと、きっと必要な配線の分岐、同じ目的であっても信号の種類などかなり敷居はたかそうですね。
ナビの何にご不満があるか?
そこに妥協点を見つけて、また案内であればスマホと住み分け、音響であれば、追加やスピーカー交換など、個別に考えるのも方法の一つかなと思います
書込番号:21391230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
補足ですが、新型フリードのMOPナビから社外ナビへの交換は、おそらく容易なレベルです。
換装ポイントとして、
フィルムアンテナの設置、GPSアンテナの設置、バックモニターの接続、電気・車速等の配線カプラーからの取り出しです。
配線カプラー形状が合う場合は、そのまま配線カプラーを使えばいいし、万一異なる場合は、MOP配線からギボシ端子に切り替えて、社外ナビ配線とつなげるとです。(簡単な工作レベル)
純正バックモニターの配線をカロッツェリア用に変換するケーブルも発売されております。
一度、MOPナビをパネル毎、前面だけ取り外してみてください。取り外し方は、DOPナビに似ていると思います。
パネル下側のポケット内にネジ2本あると思います。あとは内装剥がし等で外す事です。
それで、ナビ裏のカプラー形状や信号線の色などが解ります。
取り外し作業すらできないのでしたら、AB等に頼んだ方がいいと思います。
書込番号:21391422
3点
>かず@きたきゅうさん
メーターパネルやエアコンと同じ位置つけと考えれば良いかと思います。
やけに説得力があり 感心しました。
妥協点を見つけるのも 確かにそうなのかなと思いますね
ありがとうございます。
書込番号:21392065
1点
>BOФWYさん
今度暇なときに ナビ裏のカプラー形状や信号線の色を確認してみますね
ありがとうございます
書込番号:21392071
1点
>ベルカンプ46さん
はじめまして。
車種は違いますが、東京の八王子にある電装機器メーカーのHPに、HONDAのMOPナビをサイバーナビ8インチ AVIC-ZH0999LSに換装した記事があります。
実は、僕も換装を考えた事があり、アドレスを保存してあったので…
因みに、換装ではありませんが新型フリードのナビ取り付けの記事もある様なので、参考にしてみて下さい。
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/177406/157111/82650328
書込番号:21406260 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
JABANさん
どうもです。リンク貼り付けありがとうございます。
そうです!こんな情報を待っていました。
過去ログも全部読んでみます
希望が沸いてきた!
書込番号:21406754 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
当方、フリードガソリンを購入したのですが、購入して直ぐ、リアカメラで安心+が晴天なのに【カメラを掃除してください】と表示が多発しましたが、ディーラーディーラーでソフトの上書きをしてもらい様子見中です、再発はしていません。
今度は3000qで【エンジンをかける、ナビが起動する】→【一度前進してバックカメラを確認しつつ後退する】→【再度前進する】→【切り返して後退しようとバックにいれる、ナビ画面がブラックアウト】、スイッチを触ると「ピッ」と音がして画面が切り替わるように明滅する。ディーラーにそのまま持ち込みメカニックさんに状態を確認してもらいました、エンジンオンオフで回復したそうです。
ナビをメーカーに修理に数週間出しましたがメーカーでは不具合を再現できなかったそうですが予防保全で一部部品を変えたそうです。
この様な不具合の方はいますか?
まだまだ保証は長いですが初期不良品です、交換してもらえた方はいませんか?、後々ナビ由来の不具合があると困ります。
解っていた事ですが、修理中代替えも無くバックモニターがないと大変不便でした、子どもはナビが無く不機嫌でした。
妻のクルマなのですが、たまたま僕が乗った時に不具合が発生します、ディーラーで確認できるよう(症状が出て無くても此方が言うことを信じてもらえるか不安なため)に症状出たまま持ち込みますが時間と手間がかかり、妻にはできないと思います。
書込番号:21363947 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>スプーンペットさん
データシステムやブルコンのバックモニター接続ユニットの不具合に似ています?
ナビ画面が暗転している時ウッスら映っていませんか?
ナビスペP車で社外ナビ接続だと良くおきる様ですが…?
憶測なので違うかも知れません?
書込番号:21363959 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
後半部分ですがディーラーとの今までの話にもよるのでここで答えを
貰うものでもないですよ。今現在のディーラーの対応は至極普通です。
代替えはなかなか難しい(代替え用の予備のナビなんて置いてない)と
思うので仕方ないです。
が心配ももっともなので、『トラブル頻発してるから家族も不満で困ってる。
またトラブル起きたらハズレ品の可能性も考えてるので新品交換をお願いしたい』と
念押ししておいたらどうですか?
書込番号:21364668
4点
日中でよくはわかりませんが、ウッスラとではなく、真っ黒みたいでした。
夜中でしたら何か写ってみえたかもしれません。
書込番号:21364974 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>白髪犬さん
故障が頻発する個体のため、これからの故障と機械としての寿命が気になり愚痴っぽくなりました。
取り敢えずメーカーからの作業報告書が添付されているはずなので、それを頂いて今後故障したときは交換してもらえるよう話してみます。
書込番号:21365032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スプーンペットさん
バックモニターで同様な不具合に遭遇していませんが”カメラを清掃して下さい”は数回ありました。
CDの飲み込み不良等がありましたが(今月の)1年点検時バグフィックスされたようです。未確認ですが・・・
後は現在位置がずれることもあります。ハザードスイッチ操作時に発生しているのではと思って居ます。
タッチ画面の感度が良すぎ・・・かなと考えています。
まぁ、3年の補償期間がありますのでそれまでに治ればと思って居ます。
あ、バックモニター表示が変わったように思います。
視角をワンタッチで変更できるようになりました。以前からではないと思いますが記憶が曖昧です。
不具合有れば提案してバグフィックスして貰いましょう。
ハードとソフトの見分けは難しいですが・・・
また情報有れば下さい。
書込番号:21365244
2点
フリードの中古車 (全3モデル/5,136物件)
-
フリード G ジャストセレクション 7人乗 フルセグTVナビ Bluetooth 前後ドライブレコーダー ETC 左パワースライドドア
- 支払総額
- 72.0万円
- 車両価格
- 65.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 9.2万km
-
- 支払総額
- 152.6万円
- 車両価格
- 139.8万円
- 諸費用
- 12.8万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.8万km
-
- 支払総額
- 189.4万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.4万km
-
- 支払総額
- 159.9万円
- 車両価格
- 149.6万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.6万km
-
- 支払総額
- 80.1万円
- 車両価格
- 66.8万円
- 諸費用
- 13.3万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 7.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
15〜435万円
-
19〜595万円
-
12〜305万円
-
25〜2399万円
-
69〜405万円
-
129〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
フリード G ジャストセレクション 7人乗 フルセグTVナビ Bluetooth 前後ドライブレコーダー ETC 左パワースライドドア
- 支払総額
- 72.0万円
- 車両価格
- 65.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
-
- 支払総額
- 152.6万円
- 車両価格
- 139.8万円
- 諸費用
- 12.8万円
-
- 支払総額
- 189.4万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 10.4万円
-
- 支払総額
- 159.9万円
- 車両価格
- 149.6万円
- 諸費用
- 10.3万円
-
- 支払総額
- 80.1万円
- 車両価格
- 66.8万円
- 諸費用
- 13.3万円




















