フリード 2016年モデル
1241
フリードの新車
新車価格: 188〜333 万円 2016年9月16日発売〜2024年6月販売終了
中古車価格: 59〜316 万円 (2,469物件) フリード 2016年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フリード 2016年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全228スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 8 | 2017年1月17日 22:24 |
![]() |
50 | 14 | 2017年1月22日 11:11 |
![]() ![]() |
49 | 9 | 2017年1月15日 00:47 |
![]() |
224 | 31 | 2017年2月5日 00:47 |
![]() |
70 | 12 | 2017年1月24日 21:23 |
![]() |
29 | 11 | 2017年1月15日 16:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
昨日、ディーラーに見積もりに行きましたが今、注文すると4月の頭か3月の終わりになり4月納車となるとエコカー減税が増額され5万くらい上がるそうです。
やはり今注文となると4月になっちゃいますかね‥?
書込番号:20570145 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>マモユさん
おはようございます。はじめまして。
私は、1月10日にガソリンGセンシングを契約しました。その時納期は3月下旬か4月上旬と言われました。なのでそのくらいになると思います。ただこれから年度末商戦が始まり注文が多くなると納期がさらに遅れると思われます。
書込番号:20570270 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

昨日ガソリンGセンシング4WDを契約しました。納期は3月22日予定です。グレードにより生産状況が変わるみたいです。もし、契約が来週だったら3月の最終週になると言われました。
ホンダも決算なので売れていないステップワゴンのラインを止めてフリード優先にしているみたいですよ。
ハイブリッドの納期は分かりません。。。
書込番号:20570532 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

12月8日契約のHV+Gセンシング、Sパケ、エアロですが、
3月末納期と言われてます。
タイプ、オプションなど多少の違いはあると思いますが、3月末
は厳しいんじゃないでしょうか。
書込番号:20572048
2点

マモユ さん
私は昨年の12月24日に、ガソリン車Gグレード ホンダ センシング、ホワイトパール (7人乗り)
Cパケ・SパケDOP9インチナビで注文しました。
その時、3月納車ですと言われました。
1月に入ると、4月納車になるかも知れません。そうなると、税金が変わってきますよといった話もありました。
しかし、最近ディーラーより2月中旬に納車できますと連絡がありました。
全体的に納車は早まっていると思います。
OPにもよりますが、今からでもおそらく3月中に納車できるのではないでしょうか。
「3月中に納車できるのなら契約しますが、4月以降になるなら特に急がないのでもう少し様子を見ます」
と、言ってセールスさんの出方を見ればいいと思いますよ。
書込番号:20572525
3点

ボディカラーとメーカーオプションの設定で納期が遅くなるみたいです。減税の関係で契約を早めるかたも増えてくるので、今日の話では、来週ぐらいに契約しないと、今は、3月納期でも間に合わない可能性があることの話でした。
書込番号:20573009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はじめまして
私は1月8日に契約して、今月中(29日)納車です。
グレードや装備の違いなんでしょうかね。
最初は4WDにしようと思っていて、その時は2ヶ月かかると言われてました。
結局予算の関係で4WDはあきらめて
ハイブリットFF Gセンシング、無難な色を選択しましたが。
書込番号:20576694 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

遅レスですが、15日にガソリンGセンシング、LED、Sパケ、ナビ、ホワイトパールで契約しました。
その際、納期はデータ上で4月3日と出ていましたが、おそらく3月中に可能だろう、という事でした。
税金の件は複数のディーラーを回った際に都度確認したのですが、契約したディーラーは「税金が上がっても、
今回出した価格以上は頂きません」と断言してくれたというのも、決めた要因です。
「値引きはこれ以上厳しいが、税金が上がった際にはその分を負担します」という言い方をするディーラーも
あったので。
6万近く金額が変わってくるので焦るのも分かりますが、逆にディーラーを選ぶ条件の一つになるかとも思います。
書込番号:20576972
4点

自分も15日に見に行って、希望グレードの3月中の納車確約があと全国で100台ちょっとしかないから、来週末にはないでしょうと言われました。
4月登録だと3月より48800円上がるみたいで、長く乗るものだからそれくらいとも思いますが、即決できる買い物ではないので買うとしても3月納車は諦めました。
タイミングも大事ですね。
書込番号:20578450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
フリード+ハイブリッドが12月上旬に納車で、現在1000kmほど走行しました。
私、車に関してはそれほど詳しくないのですが、今のところ外観や内装、走りに関してもとても満足しています。
センシングでの高速走行なんかも試してみたりして、昨今の技術の進歩に大変驚かされています。
ところで。
寒波襲来ということもあり、チェーンをそろそろ積んでおかなければと思い、黄色の帽子のお店に行き
「この車に合うゴム製のチェーンをください」と言ったところ
「この車に合うゴム製のチェーンはありません。スタッドレスタイヤしかないですね。今なら○○円ですよ。」
的な返答が返ってきました。
むむむ!と思いながらも、取り急ぎスタッドレスタイヤの説明を一通り聞き、まあ少しは安くしてくれているような節もありますし、この際スタッドレスタイヤのほうが便利だしいいかな〜なんて思いはじめつつ
「かみさんの決済が必要なので」といったん退散。
ホンダの担当者に連絡してみますと
「チェーンが付かないわけないじゃないっすか〜」と少し笑い交じりのご回答でした。
「まだ新しい車種なので、各チェーンのメーカーさんも検証などが終わっていないので「今のところ非対応です」ということなのではないでしょうか」とも。
確かに一理ある。。。純正ナビのテレビキッドもまだ出ていないような状況ですし。。。
どなたか、ゴム製のチェーンを装着されてみた方はいらっしゃいますか?
もしあれば、その型番などを教えていただけると幸いです。
ちなみに、スタッドレスかチェーンかという話は、かみさんとすでに決着がついていて、いろいろ話し合った結果「チェーンでいこう」というような状況であります。
※東京郊外在住で、一年に数日の雪のためならチェーンで充分じゃね?的な結論です。
あと、ホンダの純正のチェーンというものがあり、それは間違いなく装着できるというはなしですが、これは昔ながらの鎖タイプのチャリチャリ音がなるタイプでして、これはちょっと避けたいと思っています。
どなたか情報お待ちしています。
9点

ゴムチェーンは構造上の問題で装着不可の可能性があります。
http://www.carmate.jp/biathlon/news/419/
カーメイトのHPに記載されています。
書込番号:20567908
3点

あまり考えなくても良いのでは?
例えば、185/60R15など、タイヤのサイズに合ったもの購入すれば良いのではないでしょうか?
タイヤハウスとタイヤとの間が2cm位しかないなど極端な状態でなければいけるでしょう
早く買わないとなくなりますよ〜
書込番号:20567919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まいくぉさん
こんにちは。
こんな記載があります。
http://www.carmate.jp/biathlon/news/419/
隙間が無いからチェーン装着不可だそうです。
が、メーカー純正の金属チェーン装着出来るなら大丈夫のように思えますけど。
メーカーオプションナビ用テレビキット出てますよ。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B01NBA7YKY/ref
書込番号:20567949 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

書き込んでる間にhirokunnさんと被りました。
失礼しました。
書込番号:20567954 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさん素早いご返信ありがとうございます。
>hirokunnさん
>ふじやま1997さん
情報ありがとうございます!
ふむふむ、なるほど。
接触の「可能性がある」ということですね。
※確かにハンドルは良く切れて、たいへん小回りが効きます。
>かず@きたきゅうさん
>例えば、185/60R15など、タイヤのサイズに合ったもの購入すれば良いのではないでしょうか?
確かにそうとも言えますよね。。。
思いっきりハンドルを切ったときに接触するかもよ、てことですよね。。。
>早く買わないとなくなりますよ〜
あせります。。。(;´∀`)
>ふじやま1997さん
>メーカーオプションナビ用テレビキット出てますよ。
これまた情報ありがとうございます。
で、出てますね。。。
しかも結構前に。。。
自分でできるかな。。。。。
チェーン悩みますね〜。
自己責任でゴム製のにしちゃうか
安パイのホンダ純正チャリチャリタイプにするか
ここは思い切ってスタットレスにしてしまうか
むむむむ。。。
書込番号:20568068
2点

>まいくぉさん
こんにちは。
私は東京郊外といっても高尾山も近い八王子に暮らしております。
雪が積もるのは仰るように、年に3回くらいですがカミさんの軽自動車には前輪駆動って事もあり
スタッドレスを付けています。と言いますのも雪だけではなく、気温もかなり下がりまして−5℃くらいに
なることも多く、今の寒波では明日の日曜日は間違いなくそれくらいになると思います。
そうしますと路面凍結の危険があり、チェーンでは対応が効きません。
実際に隣近所の方々も半数以上がスタッドレスを装備しておられます。
お住まいの地域がどこなのか分からないので、何とも言いにくいですが近所の方々のタイヤを見てみるのも
一手かと思います。一番安心できるのはスタッドレスを履いて、簡単装着できる金属チェーンでもお守り的に
用意しておくと良いでしょうけど、予算問題や必要なかったかななんて思ってしまうのもつまらないですからね。
ところで、お車は4WDですか、それともFFでしょうか。
それによっても違ってくるかと感じますが、スタッドレスタイヤ・ホイールセットでもネット通販で買えば
4万円台でしょうし、インチダウンできるならもっとお安くなるようにも思います。
雪が積もったらできるだけ車に乗らないって可能ならチェーンでも良いでしょうし、考えるとキリがないですね。
良い買い物ができますように願っております。
失礼いたしました。
書込番号:20568216
5点

>まいくぉさん
今春、フリード+HIBRID EXの購入を検討しております。
現在、フリードに装着可能なゴム製チェーンはイエティー・スノーネットだけのようですが、
3,5000円以上と高価です。
新型フリードはタイヤハウスの隙間が狭いようです(苦笑)
書込番号:20568280
2点

ご回答ありがとうございます!
>てつわんtettsuさん
>ところで、お車は4WDですか、それともFFでしょうか。
FFです。
>yamabitoさん
>現在、フリードに装着可能なゴム製チェーンはイエティー・スノーネットだけのようですが
なるほど、あるのはあるのですね。
35000円か。。。
た、確かに少し高い。。。
情報いただいた「イエティー・スノーネット」で検索してみたところ、すでに先輩の方々がチェーンについてお話しされていましたね。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910311/SortID=20404825/
すいません。
よく調べもせずに。。。
ところで、その書き込みにあった「オートソック」、気になりますねーーー!!!
まさに自分のような「ほんとたまに雪が降ったときにあればいい」的なひとにぴったりではないですかーーー!!!
しかも安いーーー!!!
「オートソック+純正チェーン」ていう選択肢もありかもしれないですね。。。
書込番号:20568359
0点

フリードハイブリッドGホンダセンシングを12月納車で使っています。
以前にも別の欄に書きましたが、口コミで非金属チェーンが使えないと聞き、納車前にディーラーにチェーンを持ち込んで確認してもらいました。私が持っているのは、FFCというメーカーのスノーメッシュというチェーンです。(今のエコメッシュと同等のものかと思います。価格もあまり高くないと思います。)ディーラーにあった実車に装着したところ、取り付けできました。でも、確かにもともとタイヤハウスの内側のすき間が狭いので、ハンドルを切るとギリギリという感じでした。でも、一応装着でき、ハンドルも切れたのでその場では「使用できますね。」ということになりました。ただし、横浜市内在住で、まだ実際の雪道に乗り出していません。来月あたりに実際に走ってみるつもりですので、またご報告できればと思います。
書込番号:20570127
4点

>matuzou2003さん
エコメッシュは現在の愛車モビリオスパイクで3年以上愛用している非金属チェーンです。
取付も慣れれば簡単ですし、ゴムバンド2本で固定するので走行も安心感があり大変気に入っております。
各メーカーサイトで確認したところタイヤチェーンを装着すために必要なタイヤハウスの隙間や適合は以下のとおりとなっています。
・カーメイト バイアスロン・クイックイージー:3mm以上(新型フリード装着不可)
http://www.carmate.jp/biathlon/news/419/
・イエティ・スノーネット(定価36,000円):2mm以上(新型フリード装着可能明記)
http://www.yeti-snownet.com/matching/
http://www.yeti-snownet.com/matching/maker/honda.pdf
・エコメッシュII(アマゾン12,700円):2.5mm以上(適合車種に新型フリードなし(未確認?)
http://www.yukidouraku.com/product/detail.html?id=6
・雪道楽JI(金属チェーン9mm):3mm以上(部分的に4mm以上)おそらく装着不能と思われます。
http://www.yukidouraku.com/product/detail.html?id=3
エコメッシュIIが装着可能であれば良いですね。
書込番号:20570627
5点

>matuzou2003さん
貴重な実例情報ありがとうございます。
前輪のタイヤハウス(?)を実際に覗いてみましたが、タイヤの後ろ側で内側が一番隙間がすくなそうですね。。。
確かにチェーンを付けると、揺れたり上下運動などでぶつかってしまうかもっていうくらいの隙間ですよね。。。
>yamabitoさん
情報ありがとうございます。
エコメッシュいいですね!
お値段的にもとても現実的です。
確認フォームに新型の型番は表示されないですね、むむむ。。。
書込番号:20571125
4点

結局悩みましたがイエティにしました。Amazonで中古で15,000円、新古品で24,000、新品で29,000で買えます。バイアスロンとそんなに変わらないし、年に数回スキーにも行きたいので。通販安いですね。
自分は新古にしましたが、使用回数少ないなら中古の状態良いものだったらそれも良いのではと思いますが。
書込番号:20572776 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

例のオートソックを購入し常に積んでおります。
ネットで6000円位でした、かさばらないのが
いいですね。
幸いまだ使用する機会がないのですが
非常用としてはとりあえずコレで、後々資金に余裕が
できたらスタッドレスも検討しようかとおもってます。
書込番号:20578704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新型フリード2月納車の者です。スキーに行く予定がありスタッドレスだけで滑ったことがありますので安全の為にタイヤチェーンの購入も考えています。
私もバイアスロンを検討していましたがたまたま公式サイトで記事をみて驚いている次第です。
オートバックスで京華産業の NETGEAR GIRARE という製品の適合表を見たのですが、新型フリードも装着可能とのことでした。
但し注意書きがあり「ハンドルをロックするまで切った場合、タイヤの車体隙間が狭い為、注意が必要です」と書かれていました。
NETGEAR GIRAREの形状はバイアスロンをほぼ同じなのです。
(これは推測ですが)展示されてあったNETGEAR GIRAREとバイアスロンを比べて思ったことですが、
バイアスロンはタイヤ接地面の両端にわずかに出っ張りがあり、ここが車体に当たるのではないかと思います。
イエティで盛り上がっていますが、あれは装着時に車を動かす必要があり少々面倒そうです。
イエティは高価だということもあり、私はハンドルをロックするまで切らないように注意する前提でNETGEAR GIRAREにしようかと思います。
書込番号:20591904
3点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
ハイブリッドの7人乗り契約した方いますか?
今まで気づかなかったんですが
私の行っているディーラーでは
ハイブリッド6人乗り、ガソリン7人乗りだったので。
足元が盛り上がっている分、ハイブリッドでは6人乗りにするべきなんでしょうか?
ハイブリッドで7人乗り契約された方居ましたら、座り心地など教えてください。
私は身長158センチなので問題無いと思うんですが…
書込番号:20562850 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

回答になっていませんが、どの席の乗り心地を気にされているんでしょうか?
3列目は後方からの追突された場合など安全性も低くて常時乗るような席では無いので
3列目を気にするようならもっと大きい車にした方がいいです。
書込番号:20563216
7点

ガソリンの6人乗りですが、ハイブリッドの7人乗りを
試乗しました。
ハイブリッドなら6人でも7人でも大柄な人でなければ充分なスペースはありますが、6人乗りのキャプテンシートの方が三列目を収容してない場合は、より後ろに下がります。
またハイブリッドはフロントシート下が盛り上がってる為、座面の低い2列目のフットレストとして利用できるので、ガソリンより違和感はありません。
走り等は参考までに自分のレビューを付けときます。
http://s.kakaku.com/review/K0000910312/ReviewCD=968583/
書込番号:20563248 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>たぬしさん
言葉が足りなくてすいません。
2列目の足元が気になります。
ガソリン車に比べてハイブリッドは2列目に座った状態だと足元が少し盛り上がっているので。
特に7人乗りだとシートスライドが6人乗りに比べて短いので、気になりました。
書込番号:20563260 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>あかビー・ケロさん
レビューまでありがとうございます!
2列目に子供か私しか座らないのであれば、あまり気にしなくていいんですかね?
書込番号:20563301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハイブリッド7人乗りを契約し、先日納車されました。
盛り上がりは確かにガソリンよりありますが慣れかなと思います。
我が家は子供が2人なので2列目に妻と子供の3人で座れるのを優先し、
7人乗りに決めました。
妻は盛り上がりは特に気にならないと言っています。
足を投げ出した場合にベンチシートだとちょっと斜めに座れば
1列目のウォークスルー部分にも足を出せるので結構自由度は高いです。
斜めが嫌なら真ん中に座っても良いですね。
キャプテンシートだとそれはできません。
シートスライドは確かに6人乗りが後ろにも下がるしいいですね。
握りこぶし1個分くらいの差でしょうか。
キャプテンシートの方が良かったかなと思ったこともありましたが、
ベンチシートは横方向の広さ、開放感はありますからこれはこれで有りかと思ってます。
書込番号:20566428
7点

>kocmasaさん
我が家も7人乗りに決めました。
キャプテンシートの方が圧倒的に多かったので結構心配してたんですが、ベンチシートに慣れていると、真ん中に空間がおるのは、どうも好きになれませんでした。
あと、三列目をほとんど荷台として使うと
4人乗りになってしまうのが嫌でした。
お仲間が居て、ホッとしてます(笑)
書込番号:20566645 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

少しでも多くの人数が慣れることは
とても大きいメリットだと思います。
最大ラゲッジスペースも7人乗りの方が広い
ですしね。
私は6人乗りにしましたが、理由はただ一つ。
チャイルドシートが2つ必要なので、
ウォークスルーで、なければ3列目が死んでしまうこと。
これがなければ私も7人乗りにしてました。
書込番号:20568833 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

チャイルドシート2つなら私も悩んだかもしれません。
我が家はチャイルドシートは2列目に乗せて、2人目がもし出来たとしたら
上の子はジュニアシートで助手席に座らせ、チャイルドシートは2列目、と考えているので。
現段階でお子さんが2人居たら6人乗りのが勝手が良いかもしれませんね。
書込番号:20569501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>anmitsu22さん
すみません誤字ありました。
×少しでも多くの人数が慣れることは
〇少しでも多くの人数が乗れることは
実は我が家は2人ともジュニアシートです。
ジュニアシートであっても助手席はオススメしないと多くの記事を読みましたので、子供安全第一で6人乗りです。
現状 お子様お一人でしたらベンチタイプの方が使い勝手が良いと思います。
子は授かりもので先は読めませんから、こればっかりは分かりませんもんね。
書込番号:20569968
5点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
新型フリードが納車されて一か月が経ちました。
あるときふと、前輪のタイヤハウスをのぞき込むと、ショックアブソーバーの上の方にあるボルトに赤茶色の錆びがあるのに気がつきました。(ふつうに自動車を止めて、フロントのタイヤの近くから、ボルトは見えます)
そこで、質問です。
同じように納車後間もない方、このボルトのところが錆びついていたりしませんか。できれば、納車後のおおよその日数と、画像を添えて教えていただけないかと思いまして・・・。
5点

どんな車でもこの部分はチタンやステンレスのボルト類を使っている訳でもないので、気にしないのが一番です。
ここの表面が錆びたからって、車は簡単には壊れませんから・・・。
杞憂。
書込番号:20557856
37点

ボルトくんさん
納車されて直ぐに錆が発生する事は多々ありますが、錆が酷いようにも思えます。
塩化カルシウム等の融雪剤を撒く地域にお住まいでしょうか?
書込番号:20557860
10点

>ボルトくんさん こんにちは
今の時期路面には塩化カルシュームが凍結防止対策(いわゆるスリップ事故防止)で撒かれますからフェンダー内の錆びは
仕方ないかなと。
それが撒かれないとしても、酸性雨で錆びると思いますが。
書込番号:20557878
9点

>ボルトくんさん
この車に限らず
足回りのボルト類は錆びる事もありますよ(というか錆びても問題なしと言う所に使っている)納車前から錆びていたのかも
ホイールハブなんかはすぐ錆びますね
あと排気関係のボルト類とかマニホールドなど
でも決して不良品とかでは無いのでお気になさらずに。
書込番号:20557879
17点

ボルトの1本くらい、気になるなら自分でDIYで交換したらどう?
書込番号:20558123
8点

気になる事はなんでも聞いた方がいいですよ。
1ヶ月点検はまだですか?
点検時にディーラーへ聞いてみるのがいいと
思います。
書込番号:20558194 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ボルトくんさん
六角ボルトならともかく
キャップボルトのコレはちょっと醜いですね
キャップボルトの六角穴が錆びてしまうと
六角レンチが空回りする可能性も否定できませんので
交換をお勧めします。
錆をいちいち気にするなと言う方がおられますが
それは概ね賛同できるのですが コレは交換すべきと考えます。
このネジ、もしかするとユニクロメッキじゃなく黒染めかも・・
黒染めなら即効錆びるでしょうね。
ユニクロでも質が悪いメッキなら錆の進行が早いです。
書込番号:20558271
6点

知らない人はビックリされると思いますが、それは安定錆だから全く問題ありません。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%80%90%E5%80%99%E6%80%A7%E9%8B%BC
書込番号:20558525 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>ボルトくんさん
足回りのボルトの場合,振動等で緩まないようにわざとこういうボルトを使用しているのではないかと思います。私の前の車(アコードユーロR)でも,サスペンションの上から見えるところのボルトだけなぜかさびていました。全部さびるわけではないのでコストダウンのために安物のボルトを使っているというわけでもないのではないかと思います。適材適所ではないでしょうか。
書込番号:20558587
21点

これは多分、SUS340系のマルテンサイト鋼ですね。錆びないのはSUS304系のオーステナイト鋼です。強度的には340>304です。
錆びると言っても表面だけでしょうし、緩み止めの意味合いが有ると思います。
コールテン鋼とは違うと思いますが?
書込番号:20558800 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>これは多分、SUS340系のマルテンサイト鋼ですね。
一般的に、高強度が必要な自動車用ボルトにSUS(ステンレス)系は使われません。
特に、耐食性が必要なければ、伸びやすく合金鋼ほどの強度は無く高価格、ボルトとしては欠点が多いです。
●ステンレスねじにはかじりや焼付きが起こり易いという欠点がある。
●熱を伝えにくいうえに、熱に対して伸び易いことは、ねじ摺動面での発熱、・・・
http://www.neji-nakamura.co.jp/mame1.htm
参考1
https://www.nakanihon.ac.jp/nacinfo/college/ronso/pdf/nac_ronso_041-06.pdf#search=%27%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E7%94%A8%E3%83%9C%E3%83%AB%E3%83%88%E6%9D%90%E8%B3%AA%27
参考2
・・・メッキによる脆性を避けるためにメッキせず、四三酸化鉄皮膜、いわゆる
「黒染め」によって処理されています。 この黒染めはメッキではなく、金属表面に多孔質の
層を作りそこに防錆油を含浸させることにより錆を防いでいるだけですので、水分がかかったり
するとすぐに錆びます。
http://iworks.fc2web.com/hitokoto45.html
書込番号:20559196
8点

ボルトくん さん
全然、関係ない話ですが・・・・
レジェンドなんかでは、タイヤハウスの中に黒のパネルが貼ってあるので、タイヤと車体の隙間が目立たないけど、フリードでは貼ってないので隙間が目立たって少し気になりませんか。
私もホワイトパールですが、私はタイヤハウス内を黒く塗っています。
やり方は、黒のスプレー塗料をタイヤと車体の隙間に突っ込んで、スプレーするだけです。タイヤハウス全体を塗る必要はありません。外から見える所だけでOKです。但し、前輪の場合は、タイヤの角度が変わるので、タイヤをいちばん左にしてスプレーし、次に右にしてスプレーすると良いと思います。
書込番号:20559525 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

振動を伴う場所で、しかも強度(ナットがゆるみにくいとか)の必要なところには安易に部品の交換などすべきではありません。
強度を優先し、さび付きやすいことは二の次で材質が決められていることでしょう。
書込番号:20559659
5点

>里いもさん
なるほど、おっしゃる通りだm(_ _)m
書込番号:20559697 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どの車種でもほぼ錆びていて外すのに苦労します(笑)
ナットを外すと判りますが、ナットが掛っている一番重要な部分は錆びませんし、錆が中まで進行してボルトが破断する事も無いので大丈夫ですよ。
私も錆びてナットを外せなかった車を整備した事がありますが、その場合ナットをナットブレーカーで破壊するか、どうせ交換するんだからボルトごとサンダーで切ってしまえば済む話です。
万が一スタビリンクボルトが破断しても、サスが外れたり部品が脱落するようなことはないので、基本走行には影響ありません。(取り付け穴はあるけどグレードによって付いていない車もあったし)
書込番号:20560205
9点

最近の凍結防止材は岩塩を砕いています。塩化カルシウムよりはるかに安価だそうです。
岩塩の成分は基本的に食塩(塩化ナトリウム)なので、金属への攻撃性は塩化カルシウムより強いです。
錆には注意したいですね。
書込番号:20560354
5点

錆が出たからと言って 異種金属であるステンレス等のねじに交換すると
異種金属の接合になり微妙な熱起電力の発生で電蝕の発生で錆より悪化して
重大なトラブルで破壊が進行することも有りますので
素人治療はせず デーラーに申告して解決策があれば期待したほうが良いと思います。
特に新型車はホンダの技術部門もトラブルを前向きに検討します。
書込番号:20560405
2点

覗かないが一番です
書込番号:20560589 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>mc2520さん
仰る通りですね。チョット私の認識不足でした。400系のマルテンサイト鋼は有るのかな?と思っていましたが、要所を考えれば高炭素鋼が当たり前ですね。
書込番号:20562255 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
センシングに乗ってる方々に質問じゃ。
・こういうシチュエーションで丁度良く働いて良かった
・こいうシチュエーションで働かなかった
・こういシチュエーションで誤動作して驚いた
こういった経験談があれば是非教えてくだされ
自動ブレーキや自動ハンドルの実際の動作について
ご経験のある方の話を聞けたら嬉しいのぅ。
5点

おぽぽもひもひさん
アイサイトのスバル車に約2年間乗っていますが、今まで一度も衝突軽減ブレーキを作動させた事はありません。
Honda SENSINGに乗られている方の多くも同様に衝突軽減ブレーキを作動させた方は少数ではと思います。
つまり、安全運転を行っていれば、衝突軽減ブレーキを作動させる事は皆無に近いのです。
もしHonda SENSINGの衝突軽減ブレーキが作動したのなら、前方不注意等の何らかの不注意があった場合が多いのではと思いますよ。
という事でHonda SENSINGの衝突軽減ブレーキは、働かないのが普通でしょうね。
書込番号:20557457
11点

>スーパーアルテッツァさん
まさにその通りじゃ
テストでの成績は出てきても
実際の使用状況でどうなのかはほとんど情報が無いようじゃ。
そこで数少ない実際の体験談を聞いてみたかったという訳じゃ。
まあ、万一の時の保険じゃから普通に走っておれば作動せんのぅ。
書込番号:20557511
3点

おぽぽもひもひさん
こんにちは。
センシングの追従クルコンと車線維持装置のことと解釈して個人的な感想をお話しします。
高速で無くても、バイパスとか信号の無い、若しくは少ないところで車線維持、追従クルコンとも重宝してます。
追従中、先行車が右左折する際減速すると、誤作動ではないですが、勝手にブレーキしますね。
自分では先行車の横を通れる幅があるので、そのまま走行しようとするとピピピッ!ブレーキみたいな感じです。
止まりはしません。先行車の速度まで減速するだけです。
2〜3回やられると対処出来るようになりました。
先行車がウインカー出したらすぐクルコン解除したら問題ありません。
先日、二車線道路の第二通行帯を走行中、第一通行帯の先行車を交差点直前で追い抜きに行った時、勝手にブレーキしてびっくりしました。
追い抜く際に自車、先行車共、車線変更してませんでした。
先行車との速度差5km/hくらいだったと記憶してます。
車線のペイントもハッキリしていました。
あと、左カーブで前方に看板等ありますと、稀に自動ブレーキの警報鳴ります。
実際ブレーキされた事はありません。
50km/h以上出てると鳴りやすいみたいです。
一度だけ走行中に何故警報鳴ったのか解らなかった事がありました。
何も無い単路で突然、ピピピッ!
未だに不明です(笑)
衝突軽減ブレーキは、とある私有地で毛布を使用し試しました。
ちゃんと止まりましたよ。
誤発進抑制は前車(フィット3ハイブリッド)より効きが悪い感じです。
前車は物干し竿でも発進しませんでしたが、センシングは物干し竿に向かって発進します。
壁には発進しなかったのでコンビニには突っ込まないでしょう。
踏切は突っ込めるかもしれません。
前車より速度出さなくなりました。
追従クルコン、車線維持装置オンにしてるとハンドル切ったりアクセル踏んだりするのが面倒で第一通行帯を前車に追従して走行してます。
ただ、運転かなり下手でイラッとする時もありますが。
書込番号:20557569 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

自動運転ではないので補助となれば優秀と思います。
レーンキープは補助としては十分な働きですし、
車間を詰めて交差点を追従すると警告します。
一度、娘と待ち合わせをしていて、右側に居た娘が
徐行しようとした時に突然目の前を左側へ横断した時に
驚いた瞬間にブレーキを踏む直前に自動ブレーキがかかりました。
あってはならないことですが助かります。
書込番号:20557760
7点

すみません。フリードの掲示板でしたね。
自動車全体のクチコミを見てセンシングに返信してしまいました。
昨年8月初年度登録のオデッセイハイブリッドですが、
新型フリードのシステムと同じかと思います。
書込番号:20557801
4点

>ふじやま1997さん
>とら009さん
コメント有難う
自分の運転のクセと時々の状況によっては好ましくない動作もあるようじゃ。
この辺はクルマと付き合いながら慣れるしかないのかも知れんのぅ。
書込番号:20557917
6点

>おぽぽもひもひさん
こんばんは。よく高速道路を使います。先日もスキーに行ってきたので長距離でのACCはとても重宝します。
あくまでも補助の役割なので、機械が認識しにくい状況になればキャンセルして対処するつもりで使っております。
追従機能については、プリウスなどの形と挙動が変な車に付いていくと速度がうねうね上下して運転者でもちょっと酔ってしまう感じなので
一定速度を保つトラックなどに付いていくようにしています。
ただ、そのまま前の車を追い越したい場合はどうしても追い越し車線に変更してから速度を上げるようになっているため、
動作のもっさり感があって追い越し車線の後ろから車が来るとちょっと迷惑になってしまいます。
なのでこのような場合もいったんACCをキャンセルし、手動でアクセルを開けながら追い越しをするようにしています。
レーンキープアシストもあまり信用しすぎないようにしています。
白線の消えかかった部分があったり、雨や夜間で照明の少ない高速道路では認識しなくなる場合もあります。
任せきっていると車線をはみ出る危険もあり。(しかしそれでも車線逸脱の警告が出るということも…笑)
自動ブレーキは、徐行でついていった前の車が急停止した際に一度だけ作動しました。
心臓にも腰にもよくないですが、こういう時にぶつからない安心感は大きいです。
あとは先行車発進のお知らせが地味に便利ですね。
あまりよくないですが、信号待ちでわき見やスマホをチラ見しているときにお知らせを「早め」に設定しておくと
前の車が走り出したらすぐ知らせてくれるので後ろからホーンを鳴らされることもありません。
(あくまでそういうことがある、というだけで信号待ちでもスマホのチラ見はダメです)
渋滞中や、前の車が見切りでズルズル行ってしまったときにも鳴ったりしますが、その辺はご愛敬です。
全般的に、運転が好きな人、機械にあれこれ言われるのが嫌いな人にはあまり向かないですが
長距離で疲れる場合など、余計な気を張らなくてよくなったので運転は格段に楽になりましたよ。
書込番号:20557936
10点

>鼻炎気味のみけねこさん
自分に合った上手な使い方をされているようじゃのぅ。
わしもセンシングの良いところを上手く活用できるような運転が出来るようにせんといかんのぅ。
書込番号:20558018
3点

>鼻炎気味のみけねこさん
>ACCをキャンセルし、手動でアクセルを開けながら追い越しをするようにしています。
ACCをキャンセルしないでアクセルを踏み込んで下さい、追い越してからアクセルを離せば設定スピードになると思います。
>おぽぽもひもひさん
機械ですから上手く使って行きましょう・・・
センシングは便利な機能ですが色々な条件が付いているので注意が必要です。
あくまでアシスト機能ですが条件によってはアシストしてくれません。
書込番号:20559894
3点

>おじさん@相模原さん
おおっ!その手がありましたか!
いつも機械任せは嫌なのでキャンセルしておりました。便利ですねぇ。
ありがとうございますです。
書込番号:20560040 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今朝ですが、住宅街のクネクネした幅員5mくらいの道路を20km/hくらいだったと思いますが、走行していまして。
前方にフラフラしながら自転車に乗っているおじいさまがいて、自分は対向車やほかの歩行者もいなかったので、間を充分にあけて通り抜けられるという判断でしたので、ブレーキを踏まずに追い抜こうとしたのですが、車は危険と判断したようで、警告とともに一瞬ブレーキがきゅっと自動でかかりました。
通り抜ける直前に、ちょうどフラフラのフラがこちら側に来たので余計にそうなったのだと思います。
ブレーキのかかり具合は、おそらく軽くちょん!とブレーキペダルを踏んだのと同じくらいのブレーキ(やや急ブレーキ気味)だったと思いますが、こちらの意図しない急な減速だったので、当然ビックリしたのと、けっこう首もガクっとなりました。
今回のような住宅街や細い道で、歩行者や自転車などいるときは、自動でブレーキがかかるかもしれないっていうことを思いながら走ったほうが心臓や首にはよさそうです。。。
そのほか、高速道路でのACCや車線中央位置制御(でしたっけ?)も試してみましたが、とても快適で、まさにほぼ自動運転でした。
ほかのかたがおっしゃるように、前方の車の運転に左右されるところもあるのですが、すいている高速道路であれば、ほとんど自動運転的な状態でいられると思います。
けっこう力強くハンドルも動きます。
前方に車がいなくなると、設定したスピードまで加速するわけですが、けっこうアクセルかかります。
私の運転のほうがよっぽどエコです。。。
ご参考までに。。。
書込番号:20571494
6点

>まいくぉさん
運転が苦手な年寄りは、自動で何か動いたら寧ろそっちのほうに驚くかも知れんのぅ。
希望通りに働いてくれん場合もあるし、いらん動きをする場合もあるし
センシングと上手に付き合う心構えも必要じゃな。
書込番号:20599376
2点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
最初はガソリン車でいいやと思っていたのですが 交渉していくうちにHV車がほしくなりました。
HVG SENSINGでフォグランプを付けて S Cパッケージ無しです。ここまで決めたのですが エアロを付けるか付けないかで悩んでます。(アルミは社外品にしようと思ってます)
ロアスカート(フロント、サイド) テールゲートスポイラーです。
工賃込で14万くらいなんです。
HVに決めたせいで予算オーバーなんですが すごく悩んでなかなか購入出来ない状態です。
で、エアロを付けた方 付けなかった方の意見を お聞きしたいです。
よろしくお願いします。
4点

☆蘭丸☆さん
私も悩みましたが、エアロバンパーとサイドスカート頼みました。
テールのスポイラーはあまり好きじゃないので現物を見てからにしようと思ってます。
エアロ類はディーラーオプションなので、何処かで現物見てから頼んでも遅くないと思いますよ。
担当セールスに悩んでるから後で注文するかも?と、言っておけばいいと思います。
書込番号:20557696 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆蘭丸☆さん
当方は+ですが、フロントとサイドロアスカート、テールゲートスポイラーを付けましたよ。
成約後にいろいろと頼んだので、納車時に現金支払いという形でお金が飛びました(笑)
けっこうこの金額はデカいですよね。
しかし他でも言われている通り、サイドのロアスカートの生産が追い付いておらず、
フロントロアとテールゲートスポイラーのみの変な感じで納車となりました。
今から注文する場合は納期も確認したほうがよさそうですね。
個人的な意見ですが、やはりノーマル車は車高が高く浮いて見えるので
少しでもフリードの良さである”塊感”を出すためにはロアは必要だと感じます。
テールゲートスポイラーに関しても付いているだけで結構お尻の印象が変わります。
数か月後、1年後は新型フリードも町中で見かけるようになると思うので、
ちょっとでも優越感(?)に浸りたければエアロないしはロアスカート類はつけるほうが良いと思いますよ。
書込番号:20558401
2点

>☆蘭丸☆さん
まだ納車はされてませんが、私もエアロバンパーとサイドスカートだけ付けました。
テールゲートスポイラーも悩みましたが、予算オーバーなんで、いずれ余裕が出来れば付けたいと思います。
ちなみにホイールはエリシオン用モデューロのホイール17インチ、6.5Jをネットオークションで用意しました。ちなみにインセットは55です。
営業マンに確認したところ、最終的には現車確認しないと絶対大丈夫とは言えませんが、多分大丈夫でしょうとのことでしたので。
別のサイトで7Jでははみ出たと書きこみありましたので。参考までに
書込番号:20558580
3点

>☆蘭丸☆さん
私は契約時にモデューロのエアロバンパー、サイドロア、テールゲートを注文しました。
購入検討時にディーラー巡りをしてエアロ無しとモデューロフルエアロの車両を見比べることができ、エアロ装着を決めました。
エアロ無しだとフィットとステップワゴンの中間的なデザインが強調されてる感じを受けましたが、エアロを装着すると締まった感じで格好よく感じたのが私の決め手でした。
エアロの納期について、9月末契約で1月納車希望としていた為、ディーラーがエアロ含むアクセサリーを発注したのが12月上旬らしいのですが、年末の連絡ではエアロバンパーが間に合わないとのことでした。(納車予定が1月15日)
1月7日の連絡ではエアロバンパーは間に合ったがサイドロアが2月になるとのことでした。
金額について、エアロ関係はディーラーオプションなので後から付けることも出来ますが、契約時に注文するのと後から付ける場合とで金額に大きな差がないか確認をされた方が良いと思います。
車は高い買い物ですが、長く付き合う物でもありますから、じっくり検討されて満足行く買い物になれば良いですね(^^)/
書込番号:20558986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ふじやま1997さん コメントありがとうございます。
今はフィットに乗ってるんですが テールゲートスポイラーのところには汚れが落ちにくく悩んでました。
テールゲートスポイラーは無しって手もありますね。
参考になりました ありがとうございます。
書込番号:20559578
3点

.鼻炎気味のみけねこさん
3点全部付けられたんですね。
サイドのロアスカートあると 見た目引き締まってみえますよね。
まだ 今乗ってるフィットの車検が1年以上あるので納期については大丈夫です。
ありがとうございました。
書込番号:20559590
3点

>☆蘭丸☆さん
私は、来週末納車ですがエアロバンパー、スポイラーのみであえてサイドは外しています。
画像や実写で見た横からの段差(サイドのみ出っぱっている)がどうしても気になりました。
でも、ここ見てるとみなさんサイドもつけてるんですね〜。
悩んでしまいますね。
書込番号:20561876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みん01さん
>☆ななっちパパ☆さん
ご意見ありがとうございます。
3点共つけるか フロントとサイドだけにするか悩みますね。
もうちょっと悩んでみます。(笑
書込番号:20562506
1点

フリード+ですが、フロントロア、サイドロア、テールゲートスポイラーも付けました〜。
夜の写真でフロント側の写真しかないですが、ご参考までに。。。
12月納車でしたが、そのときはフロント部分が間に合わずに後付けになるとの話でしたが、無事に間に合って全部付いての納車でした。
私個人的には、エアロバンパーまでいくと少しイカツクなってしまうので、ロアスカートで少し上品にドッシリ感が出てよかったと思っています。
テールゲートスポイラーを付けることで、だいぶスポーティーな印象になると思います。
会社のひとにも好評でした〜。
サイトのシミュレーションでも何度も付けたり外したりしてみて、いろいろ試してみましたが、正直PCの画面では少しの変化しかなく、かみさんには「その辺のオプションほんとにいるの〜?」なんて言われていましたが、やはり実物を見て、付けてみて正解だった!と改めて思っているしだいでございます。
※かみさんは実物見てもあまり分かっていないようですが・・・。
書込番号:20567909
8点

>チャアクさん
サイドは付けてないんですね。
自分は予算の問題で フロントとサイドだけにしようかなって思ってます。
でも 迷いますよね。
書込番号:20571629
0点

>まいくぉさん
おおおおぉぉぉ かっこいいですね^^
自分もカラーは白にしようと思ってました。
フロントとサイドのロアスカートあると 全体的にしまって見えてかっこいいです。
もう乗られてるるんですね。うらやましいです。
書込番号:20571645
1点


フリードの中古車 (全3モデル/4,651物件)
-
フリード フレックス エアロ 本土AA正規仕入 5名乗 車検2年 左側電動スライドドア 社外アルミ パールホワイト
- 支払総額
- 36.8万円
- 車両価格
- 25.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2008年
- 走行距離
- 14.8万km
-
- 支払総額
- 169.9万円
- 車両価格
- 164.7万円
- 諸費用
- 5.2万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.0万km
-
- 支払総額
- 189.8万円
- 車両価格
- 182.2万円
- 諸費用
- 7.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.9万km
-
- 支払総額
- 350.8万円
- 車両価格
- 341.3万円
- 諸費用
- 9.5万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 4km
-
- 支払総額
- 216.8万円
- 車両価格
- 208.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 5.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
18〜418万円
-
19〜528万円
-
14〜332万円
-
21〜644万円
-
59〜410万円
-
133〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 169.9万円
- 車両価格
- 164.7万円
- 諸費用
- 5.2万円
-
- 支払総額
- 189.8万円
- 車両価格
- 182.2万円
- 諸費用
- 7.6万円
-
- 支払総額
- 350.8万円
- 車両価格
- 341.3万円
- 諸費用
- 9.5万円
-
- 支払総額
- 216.8万円
- 車両価格
- 208.8万円
- 諸費用
- 8.0万円