フリード 2016年モデル
1241
フリードの新車
新車価格: 188〜333 万円 2016年9月16日発売〜2024年6月販売終了
中古車価格: 59〜316 万円 (2,488物件) フリード 2016年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フリード 2016年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全228スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
32 | 13 | 2019年2月4日 20:44 |
![]() |
14 | 3 | 2019年2月3日 17:32 |
![]() |
8 | 1 | 2019年2月3日 12:47 |
![]() ![]() |
37 | 6 | 2019年1月5日 11:04 |
![]() |
29 | 11 | 2018年12月29日 10:14 |
![]() |
7 | 9 | 2018年12月26日 13:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
車購入の初心者です。
フリードプラス ガソリン G ホンダセンシングの購入検討をしています。
少しでも価格を抑えたく、オプションの勉強をしているのですが、社外ナビを取り付けた場合、ナビスペのオプションは不要でしょうか。
ETC、バックモニターは必要なので、価格面の良さがあればナビスペはつけたいと思います。
その他機能は求めてません。
また社外ナビの取り付けはイエローハットなどで対応してもらえるのでしょうか?
アドバイス頂けますと幸いです。
書込番号:22406396 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ディーラーとカー用品店と金額を出してもらい話し合ってみては?
ディーラーならオプション含みの値引き交渉とか
カー用品店なら希望条件を述べた上で交渉すれば例えば
ディーラーより安くできるかも。
交渉はあなたなのでここで話しても安くできるとは限らないので。
書込番号:22406452 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>supukoさん
社外ナビを取り付けた場合に価格面でも装備面でもナビスペのオプションの方が有効だと思います。
ETCとバックモニターは後付け出来ますがステリモは後付け出来ないと思います。
MOPETCは社外ナビに普通は連動出来ませんが単体でも使用出来るのでナビ連動は必要無いかと…?
社外ナビでもナビスペP車のパーツは有効ですがTVアンテナ変換を使うと減衰するので社外ナビに同梱されているフィルムアンテナを貼り付けると言う方がいらっしゃいましたが自分は知り合いの車に社外ナビを取付る時は変換して接続しています。
特に不具合は出ていません。
新車購入時ナビ値引きが大きい物もあるので価格を重視するならナビ無し見積りを取り社外ナビを量販店で見積りした金額とDOPナビ付きと見積りを比べた方が無難です。
自分はDOPナビは色々制約がありナビは必ず社外ナビなので金額が安くてもDOPナビは選びませんが…
書込番号:22406493 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

supukoさん
MOPのナビスペシャルパッケージは44000円です。
ナビスペシャルパッケージのステアリングリモコンは不要で、44000円よりも安くETCとバックカメラだけが付けば良いという事ですね。
ETCとバックカメラは両方合わせて2万円もあれば購入出来ます。
これに取り付け工賃が掛かりますが、工賃込みでも44000円よりも安くなる可能性が高いと思います。
又、社外品のナビはイエローハット等のカー用品店で取り付けしてもらえます。
この事からフリードプラスを契約する前に、イエローハット等でナビスペシャルパッケージの有無でのナビ取り付けの見積もりを出してもらえば良いでしょう。
これでETCやバックカメラをカー用品店で付けた方が安上がりになるか、それともMOPのナビスペシャルパッケージを付けた方が良いか判断出来ると思います。
書込番号:22406520
4点

ご丁寧にありがとうございます。
勉強になりました。
まずはイエローハットにも見積を出してもらう必要がありますね。
そこで価格等見比べたいと思います。
書込番号:22406554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご丁寧にありがとうございます。
勉強になりました。
価格だけではなく、機能的な面も比較して社外ナビを検討したいと思います。
理解不足で申し訳ないのですが、ナビスペと社外ナビは連動できる認識で相違ないでしょうか?
書込番号:22406567 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

純正ナビのメリットは「Turn by Turn表示」や「ダイナミックガイドライン」等の純正ナビのみ機能だったり、納車時から付いていて手間が掛からず保障も車と一緒といった感じです(ナビ装着パケのETCとも連動します)
https://www.honda.co.jp/navi/vxm-195vfi/ 機能参照
デメリットは価格ですかね
社外ナビのメリットは価格だったりその社外ナビにしかない機能だったりです
デメリットは納車後にイエローハット等に持って行き、取付を何時間か待つ手間でしょうね
社外ナビでもナビ装着パケのカメラは使えますが、別売りのアダブタが必要です
なお、別にリアカメラを取付する事は可能ですが、リアカメラの取付にはかなりの時間が掛かる為待つ時間が更に延びます
工賃や時間も考慮するとナビ装着パケは付けた方が良いとは思います
他に、ステアリングスイッチも使えますが、ETCはナビ連動はしないですね。
書込番号:22406642
1点

自分もよく解らないんですが、ナビ装着用スペシャルパッケージに「専用ワイヤーハーネス」がありますが、ナビスペ付けないとホンダ車はナビ裏まで配線が来ていないんですか?
書込番号:22406994 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

面倒でなければ社外ナビ。
車と保証が同じ分価格がその保証料と考えれば、価格を勉強して頂くことを考えるとメリットはあります。
トラブルがあった時の対応、車両やステアリングリモコンなど親和性が必要と感じなければ社外でも良いと思います。
書込番号:22407028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>supukoさん
少しでも価格を抑えたいのであれば、社外ナビを購入先でサービスで取り付けてもらうのがいいと思います。
持ち込み不可の場合もありますが、取り付け費用も交渉次第かと思います。
私の購入先ではサービスで対応して貰えました。(H社,T社)
書込番号:22407159 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

DOPでステリモは付けられます。
ただしボタンの数はナビ装着パッケージより少なくなります。
書込番号:22407169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>supukoさん
ナビは、オートバックス等カー用品店で取りつけてもらえます。保障が1年等、ディーラーオプションのナビとは細かいところが違うので、よく確認して下さい。当方、新車購入の際、こちらの車種も考えたのですが、フリードと違いリヤハッチがバンパーの下から開く超大型の物で、車の後ろに、かなりスペースと開けられない。大きすぎて開け閉めが大変。2列目シートの座面が低くて足を延ばさないと太ももが座面に付かない。等あり候補から外しました。スレ主様も試乗等でよく確認して下さい。
書込番号:22407207
0点

今のクルマはナビと車体側の連携機能が多くそのメリットを活かさないのはもったいないです。修理や保証もディーラーで一括管理出来るメリットも大きいです。10年前なら迷わず社外ナビが良かったですが、ディーラーオプションを選択するのが総合的なメリットが多いです。
目先の損得にとらわれず、純正ナビをおススメします。
書込番号:22415260 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フリードナビスペを購入し、ケンウッド905、ドラレコ前後、入院のために買ったメーカー不明dvdプレーヤーをリヤモニターと、自力で付けましたが、ナビスペで良かったと思います。どのみちこの905ケースの場合、etc連動かドラレコ連動どちらかしか選択出来ないので、etcは単独で構わないし。ホンダメーカーがリアカメラを付けてくれてます。馴染みない店でカメラの加工怖くないですか?ハンドルリモコンも全部つなげます。ボタンが規制されるなど書かれてますが大丈夫。ナビコンとかアプリを使えばホンダナンタラよりGoogle使えるし。音いいし。
書込番号:22443105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
当方フリードハイブリッドですが、三列目の構造は同じと思いますので、ガソリン車ユーザーのみなさんにもお聞きしたく、こちらにも投稿させていただきます。
三列目を折りたたんで走行している時、フック部から異音がします。引っ掛けられている方の内側が軋んでいるようです。
みなさんはどうですか?何か対策してる方おられますか?
よろしくお願いします。
書込番号:22439681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

折りたたまないで走る
書込番号:22439827 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こちらの車種に乗っていないので適当な回答になりますが
きしみ系の異音であって、かつ音源が特定されている場合の対策は容易です
鳴っている部分(ぶつかっているか、こすれている部分)に100均で隙間スポンジを買ってきて貼り付けたら完了。
自動車用と銘打っているものも存在し、量販店で購入可能です。
そのような自己流の対策が嫌な場合はディーラーに行って相談することをお勧めします。
書込番号:22440021
3点

回答にはなりませんが、わたしも普段は3列目はだしたままです。
というのも、3列目を畳むと2列目がリクライニングできないなど2列目の使い勝手が悪くなるとのと、
乗員の手荷物程度のものを載せるなら、3列目の座面に置いた方が2列目から取りやすいことなどが理由です。
ワゴンに2人で乗るときに、2列目シートが収納できたとしてもわざわざ収納したりしないのと同じような感じですね。
大きな荷物を載せる時には畳むときもありますが、音は気にならないですね。積んだ荷物からも音がしてるだろうし・・・。
書込番号:22440452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
三列目を折りたたんで走行しているとき、フック部分から異音がします。引っ掛けられている側の内側が軋んでいるようです。
皆さんはどうですか?なにか対策などしてる方はおられますか?
よろしくお願いします。
書込番号:22439657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マルチポストは良くないですよ。
時間が経って回答が得られない場合にしましょう
書込番号:22439847 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
先日契約し、納車待ちの状態です。
フリードの痒いところに手が届く機能性とコンパクトミニバンなのにちょっとクールなフェイスに一目惚れでしたので、長く大切に乗っていきたいと思っています。
これからほぼ毎日子供2人を乗せることになるのですが、「小さい子がいるならこれはやっておいたほうがいい!」というようなことがありましたら是非教えていただきたいです。
たまに高速での遠出があるので、退屈防止にオプションのリアモニターはつけました。
また、シートはブラックですが念のためキックガードや、シートの汚れ対策はしておこうと思います。
その他に、安全面や利便性でオススメの対策がありましたら是非お願いします。
書込番号:22345134 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

せっかくのリヤスライドドアなので、子どもは必ず後ろに乗せましょう。
ウチの車は通常のドアなのでドアパンチが心配です。
それと、ちょっと大きくなると助手席に乗りたがりますが、万が一エアバッグが開いた時に子どもが助手席にいるのは相当危険です。
小学生クラスでも、運転してる時の邪魔をされる危険性と、皮膚も薄いので火傷、エアバッグの衝撃での怪我と良い事なしです。
後席はエアコンの効果が届きにくいので冬はブランケットと夏はリヤ用の扇風機が結構役立つと思います。
後ろの席って夏はホント暑っいんですよね。
汗かく子供ならなおさらで。。。
多分ドンキで売ってますよ。
子どもがどのくらいの年なのかがわかりませんが、ウチは幼稚園児なので車の内側外側ベタベタ触ります。
そのお蔭で?で細かい傷が付くのでボディーコートはしませんでした。
コンパウンド(磨き粉)でせっせこせっせこ傷を磨いては傷付けられのイタチごっこです。
多分子どもが2人もいるので経験済みかと思いますが、参考に出来るなら幸いです。
ちなみにウチのガキが、LEDのヘッドライト(約10万)に傷を付けてマジで凹みました。。。。
書込番号:22345210
8点

>ふゆのさくらさん
子供さんの年齢がわかりませんが、スライドドアのチャイルドロック、内側からスライドドアを開閉出来なくする事により、子供の誤操作による不用意な開閉を防げます。
パワースライドドアを装備していると思いますので、車内で開閉する場合はスイッチで、車外から開ける場合はドアハンドル、リモコンキーで開閉してあげるとよろしいかと思います。
書込番号:22345417 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私も先週フリードガソリン車HONDAセンシング6人乗りでCパッケージで契約しました。他にバイザーのみで値引きは30万でした!今はフィットハイブリッド乗ってますが昨年子供が産まれたため今回フリードにしました!
やはり一歳の子供のことを考えるとCパケは必要かと。あと、シートも汚れてくるだろうしカバーは付けます。
書込番号:22345765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分は先代フリードを7年乗っています。
子供2人は現在小4と小5です。
>たまに高速での遠出があるので、退屈防止にオプションのリアモニターはつけました。
また、シートはブラックですが念のためキックガードや、シートの汚れ対策はしておこうと思います。
全く自分も同じでした。
現在はシートカバーは外していますが、とてもキレイでしておいて良かったと思っています。
1つ自分はですが自宅の駐車場が夜暗いのでスライドドアを開けた時に、足元を若干照らすライトを付けました。
今のフリードは最初から付いているのかは分かりませんが。
そんな感じです。
書込番号:22345785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

6歳と3歳の子供がいます。
子供達が乗る2列目はお菓子の食べかすや小さなゴミなどが落ち、フロアマットの中に入り込むと後々掃除が大変なので、縁のあるラバーマットを敷いてます。
https://item.rakuten.co.jp/partsjapan/c-ho-gb5-freed-08p19-tdk-000/
掃除機をかけるにも楽だし、丸洗いもできるのでお勧めです。
安全面の対策としてはスライドドアのチャイルドロックとパワーウインドウのロック機構です。
うちの子供逹は飽きてくると、走行中ジュニアシートに座ったまま勝手に色々とスイッチを操作してしまうので必需な対策です。
書込番号:22345894 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ふゆのさくらさん
こんにちは。
基本的なことですが、シートベルトは必ずさせる癖をつけた方がいいでしょうね。
お子さんが小さいのであればチャイルドシートも着用された方が安全性の観点からはベストだと思います。
億劫がって付けない方も結構いるようです。
何もなければそれで済んでしまうかもしれません。
しかしながら事故に合ったっ場合衝撃で外に投げ出されて亡くなっているケースもあります。
自分の身は自分で、子供に関しては親が見てあげなければならないと思います。
書込番号:22372196
6点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
現行フリード ハイブリッドでACCを使っているのですが
意図がわからない振る舞いをするので
同じ経験された方や知識がある人の意見を聞きたいです。
<走行条件>
・ACC制御中
・前走車あり(前走車認識している状態)
・設定車速を自車速+10km/h以上に設定した状態(例:40km/hで走行中に50km/h設定)
この状況でアクセルを踏んでいただきACCを一時中断し、アクセルを離してACC自動復帰。
※設定車速 > 自車速+10km/hの条件から外れない事
前走車認識しているときは
メータ上で車のマークが表示されていますが上記の操作をした場合、
アクセル離して自動復帰した際に前走車認識が一瞬消えます。
これは仕様? なぜこうなってしまう意図がわかりません。
先日点検作業していただいた際に
代車の現行ステップワゴン(前期型)で同じことを試したら同じ現象が発生しました。
自分の車両だけの現象ではなかったので
HONDAお客様相談センターへ問い合わせたところ、
仕様かどうかわからないからディーラーで聞いてくださいと返答されました。
それでディーラーに問い合わせたらデモ車でも再現した様で
メーカーに問い合わせいただいたそうですがメーカーからの回答は
「わからない」とのことでした。。。
ここで詰んでます。
車両挙動が乱れるなど走行性能に影響は無いので良いのですが
ACC復帰時にACC関連のメータ部分が視界の端の方でチラつくのが煩わしいです。
仕様ならしょうがないと納得しますが、それが分からないので知りたいです。
2点

>公私混同意気揚々さん
どのメーカーもただいま開発中ですので、バグかもしれませんが、改善されるかどうか疑問です。
書込番号:22351510
1点

他車でも同じなら仕様なんでしょうね。
アクセルを踏んだ時点で一旦ACCが解除されるので、自動復帰する度に前走車を認識し直すよう働くんじゃないでしょうか。
まぁメーカーがわからないと返答してる時点で、ここで聞いても答えは分からず終いのままでしょうね。
書込番号:22351546 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>公私混同意気揚々さん
車種の違う?3台で同様の挙動なので仕様と考えて良いと思います。
推測ですが、
アクセルoffの際に前走車認識がリセットされるのではないでしょうか?
ACCでもあえて設定した車間より詰める走りは想定していないと思います。もし車間を詰める必要がある場合はACCの車間設定をせばめましょう。出来れば車間距離は長めに、余裕を持って。
書込番号:22351558 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>公私混同意気揚々さん
アクセルを踏んだからといって加速するとは限らないのですが,今の場合は,一定の車間距離で前の車に追従して走っている時にアクセルを踏んで加速しさらに車間距離を詰めたということでしょうか?
私は時々逆の目的でアクセルペダルに軽く足を乗せることがありますが,無理に前の車に詰めたら,衝突軽減ブレーキの方に制御が移り始めるのではないかという気がします。 それとも,前走車を認識しなくなってアクセルペダルから足を話すと一瞬さらにスピードをあげて前の車に近づいていくということでしょうか? その場合,そのあとどうなるのでしょうか?
書込番号:22351629
2点

早速の多くの回答ありがとうございます。
補足もかねてコメントさせていただきます。
>funaさんさん
多分バグですね。意図がわからないですし。
>kmfs8824さん
仕様と言うのであれば何かしら意図があるはずですが
説明できないとなると仕様と言うのは違う気がしますね。
解せないのは設定車速が、車速+10キロ(厳密には7キロくらいでした)以下では本件が再現しないのです。
さらにアクセルの踏み方は車間距離関係なく、
加速しないレベルのポン踏みでも、坂道などでアクセルオンで失速するシチュエーションにおいても再現するものだったのです。
>ku-bo-さん
kmfs8824さんのとこで記載しましたが
車速で振る舞いが異なる事、
車間距離詰まる操作しなくても起きる事から
仕様というより不具合の類かな?と思いました。
本件がわかったのも、登り坂で前走車が失速してたところACCのブレーキ制御下手だから弱アクセルで同程度失速させるためでした。
スイッチ操作でオフするより、アクセルオンオフで
済ませようとしたのはダメなんですかね?
>梶原さん
同じく逆の目的でアクセル踏んだだけです。
平坦で車間距離一定状態で加速度変化しない
レベルのポン踏みでも発生するので衝突軽減ブレーキではないと思います。
書込番号:22351775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分の見解では
衝突警報なので、今の自車速度で継続した場合、衝突の可能性が高い場合は
オレンジや赤の衝突警報と、ハンドルの振動(赤の時はブレーキ連動)で警告がドライバーに伝えられます。
ACC中にブレーキを踏むとACC解除されますが
アクセルの場合は一時中断し、運転者の意思で操縦しているという判断になるのでしょう。
モービルアイの動作としては、正常に見えます。
書込番号:22351888
1点

ホンダはモービルアイは採用してないですよ。
モービルアイで検索してみるとこれって後付けできるのですね。
もちろん警報レベルですが...。
書込番号:22352357
2点

>公私混同意気揚々さん
それであれば,私のアコードハイブリッド旧型でもアクセルを踏んでいる間はACCがオフの状態になります。つまり,前走車を認識していた表示は消えます。アクセルペダルから足を話すと,即座にとは言えないくらいの間があってACCがオンになり,再び自動で走行し始めますが,その間はお書き込みのような状況になっています。 アクセルペダルから足を話して少ししてから自動で走行し始める感じで,少し時間遅れを感じます。 表示の位置が違うからでしょうか,私の車ではちらつくというよりは少し遅れて復帰したという感じです。 アクセルペダルに足を乗せて速度をコントロール(ACCをオフ)せずに,指で一旦オフにしてまたオンにしても同じようにならないでしょうか?
書込番号:22352432
2点

そもそも高速道路での走行なので、一般道での様々な条件を機能的に盛り込むのは今のところ、コストなどの兼ね合いもあって制御は難しいのでしょう。
速度域から一般道での使用の事を言われているように思いますが、リスクを考えて使用しないようにしましょう。
交通事故が増える季節でもあります。
くれぐれもご注意下さい。
書込番号:22352615 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ACC制御下で、前走車が認識されていると、設定速度に関わらず、アクセルを踏んだと車が認識した時点で、前走車の表示は消えてACC機能がスリープ、アクセルを離したと認識されるとACCが復帰して、前走車の表示が少し遅れて表示される、という挙動だったと思います。ブレーキを少しでも踏むとACC機能が解除さるれので前走車の表示は消えますね。
いずれにしても、表示上は前走車が消えても、緊急ブレーキ機能は残っているので、車は前走車は認識したままだと思います。
とくに気にならない挙動ですが、どこか違うのでしょうか?
書込番号:22353034 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

上記の私の書き込みを訂正します。
長距離走ったので、スレ主さんのいう事象を確認してみました。
すると、設定速度のプラス8キロ以上で、スレ主さんがいう事象を確認できました。ほんの一瞬ですが前走車が消えて表示状態にもどります。
私なりの解釈では、速度差が大きいことの注意喚起なのかな、と。点滅の変わりみたいな。意図的なプログラムなのなら、たぶんそういうことではないかと。
いままで気づきませんでした。確認もせず書き込みしてすいませんでした。
書込番号:22356899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
皆様にご相談です。
純正スピーカーの交換を検討しています。
現在、フロント2つ、リア2つ、純正ツイーター2つの計6つ付いています。
純正ツイーターはそのままで、フロントをフルレンジ、リアをコアキシャルに交換しようと考えています。
この交換方法に何か問題はありますでしょうか?
コアキシャルを取り付ける場合、純正ツイーターは取り外した方がいいという記事も見ました。
ただ、コアキシャルをリアに取り付ける場合はそのまま純正ツイーターを流用できるのでしょうか?
また、スピーカーとツイーターの相性もあるようなので、ツイーターの交換までやる必要性があるのか考えています。
初歩的な質問かと思いますが、何卒ご指導の程宜しくお願い致します。
書込番号:22347015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

交換するスピーカーはもう購入済みという事ですか?何かこだわりがあるのかわかりませんが、
ステレオ再生という事で言うと大切なのはフロントスピーカーです。リアスピーカーはなくてもいいくらいです。後部座席に乗る人にも聴こえやすくしたい場合はあった方がいいですが、優先順位は低いので、リアスピーカーの交換分をツイーター含むフロントスピーカー費用にあてた方が良いと思います。
http://emolog.jugem.jp/?eid=816
このブログ記事はちょっと難しい話ですが、ツイーターは重要だと思います。また、フロントフルレンジのみだと、音が下の方から聴こえる感じになりやすいと言われます。
敢えてフロントをフルレンジにする方もいらっしゃると聞きますので何か意図があるのかもしれませんが…どうなんでしょうか?
書込番号:22347453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ムラッチュさん
ご返信ありがとうございます。
実は、TS-F1740(コアキシャル)を購入済みです。
もともとフロント用に購入したのですが、純正ツイーターと組み合わせることが出来ない(やめておいた方が良い?)という事に後で気付きました。
なので、購入したTS-F1740はリアに流用するようにしています。
大きなこだわりはないのですが、純正スピーカーから交換することでの音質向上が出来ればと考えています。
また市販されてあるセパレートタイプはツイーター付きが多いので、純正ツイーターを流用するなら、フルレンジスピーカーになるのでは?と考えた次第です。
書込番号:22347540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど。
ではフロント用にセパレートスピーカー購入するのではダメなのですか?つまり、ツイーターも交換しちゃう訳です。
ご自分で作業される予定ですか?
書込番号:22347569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>絶品晩御飯さん
外してみるとわかりますが純正スピーカーの作りはとてもちゃっちくて原価を抑えている事がよくわかります。
ツイーターも一緒に交換をした方が良いですよ。
書込番号:22348214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>透明な雲さん
ご返信ありがとうございます。
スピーカーを交換したいなと思いだしてから、純正ツイーターを取り付けた事を少し後悔しています^_^;
書込番号:22349459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つまり、ツイーターは純正オプションなんですね?ハイグレードスピーカーですか?
調べたら確かにフリードは元々スピーカー2個ですもんね。
http://emolog.jugem.jp/?eid=815
この記事がドンピシャかと思います。せっかくオプションスピーカー付けたのなら、交換するよりデッドニングしたら良いと思います。
ご自分で作業出来れば費用が安く済みますが、音響調整もあるので、自信がなければプロショップにお願いするのがベストだと思いますが…
デッドニングチャレンジされてみてはいかがでしょうか?
書込番号:22349553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>絶品晩御飯さん
コアキシャルを取り付ける場合、純正ツイーターは取り外した方がいいという記事も見ました。 ってフリードででしょうか?
純正スピーカーシステムで10年位前の車種はナビからツィーターに配線してドアスピーカーに配線していたのでどちらかを変えてしまうとインピーダンスが変わりアンプが壊れてしまいます。
この頃の車種はナビなどから各スピーカーに配線されている車種が多くどちらかを変えても特に問題が無い車種が多いです。
確認はドアスピーカー交換時ドアスピーカー配線だけを外しデッキで音を鳴らしてツィーターから音が出ればそのままドアスピーカーを交換しても大丈夫だと思います。
ツィーターから音が出なければツィーターを殺した方が無難です。
ケンウッド、パイオニアのジャストフィットを見ると特にツィーターを外せとも出ていないのでそのままドアスピーカーを交換しても大丈夫だと思います?
うちのピクシススペースも純正で6スピーカーですが点検もせずドアスピーカーだけを3年程前?にTS-F1630に交換しましたが特に社外ナビは普通に動いています。
音が純正スピーカーより高音が聞こえる様になりシャカシャカになったのであまりに聴き辛いのでサブウーファーを追加してしまいました。
サブウーファー出力があるナビなのでとりあえず落ち着きました。
純正システムでコアキシャルスピーカーの1万円位の物に交換すると良い音質に成ると言う方がいらっしゃいますがバランスが崩れて聴き辛くなる事もあります。
絶品晩御飯さんのナビ等が?ですがDIYの様なのでどうにでもなりそうですがカーオディオはやってみないと解らない事が沢山あります。
純正ツィーターもシャカシャカ音しか出ていない様なので外しても問題無いと思いますが…
書込番号:22349626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ムラッチュさん
ご返信ありがとうございます。
ツイーターは純正オプションです。ただハイグレードスピーカーではありません。
もともとスピーカーは2つなんですが、ナビスペオプションでスピーカーを4つにしています。
リンクサイト拝見しました。
今回スピーカー交換と同時にデッドニングもチャレンジしようと思っていたところでした!
ありがとうございます^ ^
書込番号:22350945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>F 3.5さん
ご返信ありがとうございます。
ご指導いただいた方法で一度確認してみようと思います。
純正ツイーターを外した方がいいという記事はフリードではなかったと思います。
私のナビはホンダディーラーオプションの「VXM-187VFNi」です。
今手元にTS-F1740がありますので、フロント用で購入するならTS-F1740S、もしくはTS-F1730Sかなと考えています。
今までの車もスピーカー交換はしていなかったので、試してみたいという気持ちの方が強いので、まずはエントリーモデルで十分かなと考えています。
音響は奥が深いので、費用面との相談は必須ですね^^;
書込番号:22350961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


フリードの中古車 (全3モデル/4,680物件)
-
- 支払総額
- 246.3万円
- 車両価格
- 234.8万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 155.3万円
- 車両価格
- 139.8万円
- 諸費用
- 15.5万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 189.9万円
- 車両価格
- 182.3万円
- 諸費用
- 7.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.3万km
-
- 支払総額
- 232.3万円
- 車両価格
- 219.8万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
18〜418万円
-
19〜528万円
-
14〜332万円
-
21〜644万円
-
59〜410万円
-
133〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 246.3万円
- 車両価格
- 234.8万円
- 諸費用
- 11.5万円
-
- 支払総額
- 155.3万円
- 車両価格
- 139.8万円
- 諸費用
- 15.5万円
-
- 支払総額
- 189.9万円
- 車両価格
- 182.3万円
- 諸費用
- 7.6万円
-
- 支払総額
- 232.3万円
- 車両価格
- 219.8万円
- 諸費用
- 12.5万円