フリード 2016年モデル
1241
フリードの新車
新車価格: 188〜333 万円 2016年9月16日発売〜2024年6月販売終了
中古車価格: 59〜316 万円 (2,512物件) フリード 2016年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フリード 2016年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全793スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
85 | 15 | 2025年3月20日 11:34 |
![]() |
64 | 9 | 2023年7月23日 22:24 |
![]() |
11 | 7 | 2023年1月1日 21:29 |
![]() |
25 | 4 | 2022年12月16日 19:16 |
![]() |
89 | 30 | 2022年11月30日 20:09 |
![]() ![]() |
14 | 6 | 2022年11月24日 23:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
新車で買ってまだ2年も経ってないのですが、急に3列目のシートが跳ね上がらなくなりました。
背もたれを倒して、紐をひっぱっても床面から足が外れません。
片側(正常に跳ね上げできる)と比べると紐が半分ぐらいしか引っ張れず、金具が完全に開き切って無いように見えます。
同じような不具合出た方や、分かる方いらっしゃいますか?
ディーラーにすぐに持って行けないのでこちらに質問してみました。
よろしくお願いします。
書込番号:25089723 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

変形はほぼ無いと思います、油脂切れ?かな。
正確な判断と対処は現物確認が必要ですのでディーラー若しくは行きつけの整備屋さんですね。
自己対策するのなら基本的な可動部分の給油脂から始めて様子を見ます。
書込番号:25089755 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

跳ね上げ時に操作するシートロック解除用ストラップとシートロック間のワイヤーの不具合でしょう。
>金具が完全に開き切って無いように見えます。
ストラップが半分ぐらいしか引っ張れないとあるのでシートロックの固着も考えられます。
これらが原因だとするとディーラーで見てもらうほかないでしょう。
書込番号:25089763 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

シート側のキャッチ金具と床の金具の間に、布等の異物が噛み込んで、ロックが動かない事もあります。
自分でトランク部の床に敷いたゴムマットが、ロックに挟まっていた時は難儀しました。
そんな時は最終的には力技になりますので、修理屋さんに行ったほうが良いと思います。
書込番号:25089894
2点

コメントありがとうございます。
油脂切れの可能性もあるんですね。
車に関しては全くの無知なので、自分でするのは難易度が高そうです。。
大人しくディーラーに持って行くまでそのままにしておきます。
書込番号:25090175 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

コメントありがとうございます。
やはりディーラーに持って行くまで大人しくそのままにしておくのがよさそうですね。
修理となるといくらぐらいになるのでしょう、、?もちろんケースバイケースだとは思うのですが。。
ディーラーの保証範囲内では無理ですよね?
書込番号:25090177 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

コメントありがとうございます。
確認しましたが何もはさまってはなさそうでした。力ずくでも全く、びくともしません。
大人しくディーラーに持って行きます。
書込番号:25090180 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>cchiakiiさん
仮にシートロックやワイヤーの不具合だとしたらメーカー保証の範囲内ですので無償修理になります。
逆に考えてみれば保証期間の3年以内に不具合症状が起きてよかったと思いますよ。
こういった不具合は保証期間過ぎてから出てくるのが主ですから。
書込番号:25090191 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうなんですね!ありがとうございます。
我が家のフリードはどういった不具合かはまだわかりませんが、少し安心しました。保証対象外の項目にに「シート」が入っていて、3列目のシートの不具合なので高額な修理費用が来たらこわいなと思ってまして。。
大変参考になりました。
書込番号:25090240 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

先日、同様な症状で困ってました。動かなくなったシートに座り、通路側の下方を見るとストラップを発見。これを引いた所、簡単にシートの固定が解除され、上げ下げ可能に。 ストラップはシートの前後でつながっている様子でした。 参考になれば・・
書込番号:25429433
9点

三列目のシートのロックが外れない時はシートの足の部分の黒い鉄板のところをハンマーやトンカチで車の中央に向けてトントン叩くとロックがズレて外れるようになりますよ。
高い位置から落としたり、勢いよくロックさせるとロックが斜めに入って外れなくなるみたいです。
私の車も何度か外れなくなりましたがこの方法で直りました。
書込番号:25561611 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ホンダフリードフリード2023年式走行10000kmですが先日サードシートの左側を跳ね上げようと紐を引っ張ってもロックが外れず
跳ね上げできませんでした。、マイナスドライバをロック部に差し込み上向きに力を入れたらロックが外れ「はねあげられました
もしかしたらシート下の折り畳み脚部が垂直に出し切れてなくわずかに斜めになっていた可能性もあるかと、しっかり確認して垂直に
起こしたうえで下げてみたら再発はしませんでしたが、同様のクチコミもあるのでディーラーに今度みてもらいます
書込番号:25857404
4点

3列目左が跳ね上がりません。
若干斜めな気がします。
恐らく後ろ側のロックが解除出来ていない様子です。
シートの足の部分の黒い鉄板のところとはどこなのでしょうか?教えていただければ幸いです。
書込番号:26116522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も新車で買って、1年ぐらいで左側サードシートが跳ね上がらなくなりました、元々ホンダのメカニックをしていたので、すぐにロック解除不良とわかり、マイナスドライバーでロック部をこじあけて、解除できました、ディーラーで聞けば、結構同じ訴えがあるそうで、部品もバックオーダーで時間かかると言われ、しばらくは、都度ドライバーでこじあけてました、今は部品も早く来るようになってるかもしれませんが、新車保証期間内な方は、念のため。早めにディーラーに行っておいた方が良いかと思います、保証期限がすぎてしまうと、自腹になってしまいかねません。工賃まで入れると結構な金額になると思います。
書込番号:26116704 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シートの足の部分の黒い鉄板のところとはどこなのでしょうか?
→シートの下側に折り畳んだり出したりする平たい板みたいな部分を足の部分と言ったのですが、すみませんそれ以外に何と表現したらいいか、、、
表側はプラスチックのカバーが付いていて、裏側は鉄板になっていると思います。
鉄板側であればハンマーで叩いても大してキズつかないので、ロック部分を狙って叩けば斜めが解消します。
手では全く動かないのでハンマー、ゴムハンマー、ドライバーの柄の部分などで叩くといいと思います。
叩く方向としては写真矢印の方向です。
前後2箇所にロックがあるようなので、両方叩いてみて斜めが解消すれば普通にロック解除するようになると思います。
書込番号:26116724 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>しいたけ太郎さん
ありがとうございました。
いただいた写真を元に新聞紙を丸め金槌で裏側の黒い所を叩いたところ無事解除できました。黒い所はほぼ全面金属なのですね。
やはり少し斜めになって後ろの回転ロックが外れてなかったようです。
優しく畳むようにします。
ドライバーを挟んでロック状態にしたのと解除状態の写真を掲載しておきます。
ディーラーに行かなくて良くなり時間を節約できて良かったです。本当にありがとうございました。
>トンペイブル さん
ありがとうございました。外れない場合は早めにディーラーに行きたいと思います。
書込番号:26116907 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
1年ほど前から、時々エンジン始動時にガガガっていう異音がしていたのですが、最近頻度が多くなって、音も大きくなってきたので、ディーラーで確認してもらったところ、他のホンダ車でも同様の症状が出ることがあり、VTCアクチュエータを交換すれば直るとのことでした。保証期間内であれば無料で交換できたけど、期限切れのため修理に10万円かかりますと見積もりをいただきました。
ただの異音だけなら、このまま修理せずに乗り続けようと思っており、ディーラーからは「今の状態では特に問題ないと思う・・」・の回答をもらいましたが、詳しい方がいらっしゃいましたら、このまま修理せずに乗っても本当に問題ないのかご教示ください。
20点

ディーラーは信用できないということですね。
それであれば、他の修理工場に出してみてはいかがでしょうか。
書込番号:25089665 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>「今の状態では特に問題ないと思う・・」・の回答をもらいましたがこのまま修理せずに乗っても本当に問題ないのかご教示ください。
朝一などアクチュエーター内の油圧が抜けている状態での異音なので、通常時など油圧が掛かれば異音は出なくなるのでこのまま放置でも問題ないと言えば問題はないのですが、アクチュエーター内のピンの摩耗なども有り得るので絶対とは言い切れないです。
アクチュエーターの交換以外で硬めのオイルを入れてみる又はエンジンオイルのリーク防止剤を入れるなどありますが、あくまでも不具合に対する対処療法的なものなので対策としてはどうでしょうかね。
書込番号:25089677 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ハイエンドランさん
ガガガと言う異音がしているのに、「今の状態では特に問題は無いと思う・・・」とは、いい加減な担当者ですね。
整備士は、いろいろな理由で、正直に言わないことも有りますので注意です。
i-dcdのハイブリッド車であれば、スレ主さんが内部構造メカニズムを知っていたら、別の原因も考えたことでしょう。
DDC(デュアルドライクラッチ)は設計上の欠陥があるともいえる製品で、様々な問題があります。
CSC(コンセントレック スレーブシリンダー)内でピストンが傾くので、プレッシャープレートも傾くので、クラッチのジャダー(激しい振動)、偏摩耗を起こし、ジャダーではゴーという振動音がしてクラッチが滑ります、偏摩耗ではガガガと言う音を出して滑ります。
ダイヤフラムスプリングが使われていないことから、プレッシャープレートが傾くことは構わないとしていたようです。
ちなみにVWの乾式単板のデュアルクラッチではダイヤフラムスプリングが使われています。
本来クラッチは、このような設計はしないものですが、ホンダは部品として採用しています。
低コストの部品だったので信頼性、耐久性を犠牲にしたのでしょう。
これはリコール案件になるはずです。ユーザーには知らされていません。
ガガガでDDC交換の事例をあげておきます。
https://minkara.carview.co.jp/userid/426770/car/1805178/4438140/note.aspx
8分8秒あたりから偏摩耗のダメージの説明
https://www.youtube.com/watch?v=9DthxIDAotc
DDCとHCAのカットモデルの図
https://autoprove.net/supplier_news/scheffler/141683/?a=all
書込番号:25089962
5点

>kmfs8824さん
今年、車検なので、今よりひどくならない限り車検時に部品交換を検討してみようかな…
いつもお世話になっているディーラーはフランチャイズで、整備士の知識もイマイチなのが不安なところです。
(先日、スタッドレスに交換してもらった際は、回転方向を逆に取り付けられていました。)
>sshh2020さん
申し訳ありません。ガソリン車であることを言い忘れていました。CVTなので、これが原因ではないと思います。
書込番号:25089994
8点

>ハイエンドランさん
以前、私の前期型GB5も、冬場の朝一、エンジン始動時に毎回ガガガと鳴るようになりました。
ウチのディーラーに相談したところ、貴殿のディーラーと同じ見解で、そのまま乗ってても大丈夫と言われましたよ。
なのでたぶん?大丈夫なんだとは思うのですが…
ただその時、ウチの車はまだ5年保証期間内でしたし、ガガガ音が嫌で交換したくて、
朝一、エンジン始動時の異音をボンネット開けて動画で撮影、ディーラーに見せて修理してもらいました。
また5年近く経過したら同じ現象が出るかも知れず、その時交換しなくて大丈夫と言われたらそのまま行くつもりです。
書込番号:25090679
6点

>波動野郎Uさん
保証が切れる前にディーラーに相談しておくべきでした。ホンダ車の特有の宿命ですね…
書込番号:25109367
1点

>ハイエンドランさん おはようございます。
VTCアクチュエータ不具合音気になり心配ですね。
HondaCarsであれば直資だろうが地元オーナー販社も同じ整備技術です。
共通した教育のもとHonda車を整備しています。
また、各販社で持ち込まれた車両の不具合は全販社及びHondaで共有化され
販社で対応できない場合は各Honda拠点で2週間程度持ち込み調査し対応を開示します。
それ以上のものであれば開発組織で解析対応し開示します。
HondaCars販社全て共通の情報をPCにて確認及び対応処置など共通化しています。
なので販社及び整備士の優劣は無いと思いますが。
ただ何で音がするようになったのか?
このままでも良い理由を聞いたり、もう少し納得できる技術的根拠を教えてもらうのがいいですね。
心配であれば、点検などあるタイミングで事象の変化など見てもらい
対応すれば良いと思います。
ただHonda部品整備以外のこととか話し方とかはばらつきがありますね。
お互い人ですのでいろいろ相談などお話しながら整備士さんとか販社関係者と信頼関係が結べたらいいですね
書込番号:25109690
6点

>ハイエンドランさん
自分のフリード(令和2年6月)もエンジン始動時のガガガ音が気になり昨日の車検時に点検を依頼しました。
事前に動画に取り担当者にはラインで送り動画を確認してもらってましたが、整備の方でも現象が確認出来たとのことでVCTアクチュエーターの不具合ということで交換になりました。
部品が揃い次第交換してもらいます。
書込番号:25268643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハイエンドランさん
私のフリードもこの異音が鳴るようになりました。3年半経過してますが、5年以内であれば保障期間内ということで無償で交換してもらえます。但し、交換部品も同様な症状が出る可能性があるという話ですが5年経過すると有償交換になるそうです。
ちなみにオイルが回っていない状態でエンジンをかけると発生するらしいのですがこの状態で乗り続けても問題はないそうです。
あと音の大きさは夏よりも冬のほうが大きくなるという話です。
5年以内の保証期間内に発生してとりあえずよかったです。
書込番号:25356742
3点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
お世話になります。
セカンドカーの乗り換えを色々と各社検討し、マイナーチェンジ前のフリードハイブリッド(中古)を契約しました。
グレードはハイブリッドEXになります。
ディーラーオプションのVXM-197VFMiというナビがついていました。
オプションカタログを見ていますとケンウッドのハイグレードスピーカーシステムというのがあり、気になっています。
まだ納車はしていないのですが、ホンダ純正スピーカーなのか、ハイグレードスピーカーシステムがついているのか知る手段はありますでしょうか。
スタッフさんに聞いてもよくわからないようです。
よろしくお願い致します。
書込番号:25066020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

実車に装着されているドアスピーカーを見れば、標準か社外品かは一目瞭然ですよ。
書込番号:25066094
2点

ありがとうございます。
遠方での購入なので、また納車時に見てみたいと思いますm(_ _)m>茶風呂Jr.さん
書込番号:25066146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当時のハイグレードスピーカーはアルパイン製だと思います。
標準品との見分け方はドアミラーの裏側にツィ−ターが付いているかどうかで分かります。
何も付いてなければ標準スピーカー。
ツィ−ターがあればハイグレードスピーカーです。
うちは2020年型で、このアルパイン製が付いてますが、良い音だと思います。
書込番号:25075495
2点

標準は4スピーカーでハイグレードスピーカーは6スピーカーです。
書込番号:25075499
1点

>momobatoさん
ありがとうございます。
ドアミラーの内側は見ていなかったので、納車時に確認したいと思います。
確かに標準は4スピーカーでしたよね。
ドアミラー内側にツィーター?があるということはハイグレードスピーカー装着車の可能性が高いということですね。
情報感謝致します。
書込番号:25077497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>momo20120306さん
標準の4スピーカーでもドアミラーの所にツイーターを追加出来るので、
6スピーカーでもハイグレード確定ではないのでご注意を
書込番号:25078316
1点

失礼しました。
ツィーター単独でも付けられますね。
ドアミラー裏にツィーターがあれば、ハイグレードスピーカーの可能性があるということですね。
因みに当時(アルパインのとき)のホンダアクセスのリンクです。
ttps://www.honda.co.jp/navi/takumi/speaker/
お車が6スピーカーで更に確実に調べたいときは、ドア内パネルを外してスピーカーを見ての判断になるかと思います。
コーンの外周が特徴的なギャザードエッジになっていればハイグレードスピーカーになります。
ケンウッドならコーンがゴールド色なので、ドアパネル越でも判別がつくんですけどね。
書込番号:25078537
1点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
ドアミラーカバーを擦ってしまい、同カバーの一部プラスチック部分が欠け、線キズが出来てしまいました。そこで修理では無く、ドアミラーカバーを交換しようと思います。費用並びに自身で交換された方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願い致します。
書込番号:25055635 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分でやるならみんカラで情報探したほうがいいよ。
あなたにどの程度の技量があるか分からないけど…
部品を安く仕入れたいならオークション等で探すのもあり。
私はエアロやグリルを安く仕入れ、塗装して付け替えたりした。
書込番号:25055638 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ドアミラーカバーはネジで止まっているのでなく、ラッチで嵌っているだけです。
外れたこともありますが、取り外しのコツはあります(ラッチの数が多い)。
ただ破損するほどぶつけるとメカ部分が破損しているかも。
みんからで、検索すれば、でできます。
書込番号:25055669
7点

ディーラーに依頼すれば部品代(7000円)+工賃で15000円程度です。
作業としてはミラーホルダー部分をクリップリムーバーをすき間から差込んで外し、ドアミラー内側からミラーカバークリップを押して外します。
ミラーホルダー部分は無理矢理外そうとするとホルダー自体を破損するのでDIYで作業するなら要注意です。
書込番号:25055891 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

少しだけ勇気をだせば、ミラーは簡単に外せます。
次はカバーの取り外しですが、嵌っているツメが多数あるので、これを割らずに処理できるか、勇気と根気が必要です。
これをクリアできれば、カバー交換はDIYできます。
部品を買う前に、みんカラを参照してカバーの取り外しが出来るか、トライしてみては?
寒い冬ですし、できるなら車体からドアミラー本体ごと外した方が、作業し易いです。
自身の場合、ターンモーターをグリスアップしたくてドアミラー本体ごと車体から外し分解を試みたものの、経年なのか硬くてツメが割れそうで、断念した経験があります。
どこか割れたりして、ドアミラー本体のASSY交換にならぬよう、注意ください。
なお外注する場合の費用は、kmfs8824さんの仰るくらいだと思います。
書込番号:25055950
4点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
現在HYBRID EXに乗ってて新車から3年経過した所です。
37000キロ走行。
今年の6月に雹害に遭いルーフ、ボンネットボコボコ。
ピラーに比較的大きな凹み、右側面全部とテールゲートに散発的な凹みがあります。
街の板金屋の修理見積もりは運転席ドア板金。
ピラーは切るのが嫌なので板金。
ルーフ、ボンネット、テールゲート等交換予定になります。
金額は80万円ちょっとで車両保険使用予定。
悩んでいるのが、点検に行った時に買い替えを提案されました。
営業は雹害車の修理車を見たけど綺麗に直らないし修理入庫はいつになるか分からない、7割の方は買い替えてますと。
見積もりはHYBRID G FF Sパケ、ホワイト、ナビ無し、ドアライニングイルミ、自動防眩ミラー、標準マット、コーティング、ETC、バイザー、ハロゲンフォグで310万くらい。
値引き16万。
雹害車の下取りが130万で契約するなら10万から20万上乗せ出来るかもとの事。
70万から80万前後持ち出しとなりますが買い替えるべきか悩んでます。
装備差が有り現行のGでEXの装備から省かれている物はイルミくらいでしょうか?
また、今なら中古も高いので高く買い取れます、今後絶対にこの下取り価格は出ないし買い換える際に修理した雹害車は安いので今が良いチャンスです!と力説されました。
買い換えれば車検が3年になるので車検代分節約できる。
スタッドレスはそのまま使える。
チョットしたスリ傷が無くなって綺麗になる。
そろそろ替え時のサマータイヤ分節約出来る。
納車まで現車を乗れる。
将来の買い替え査定では年式が新しくなり距離も減るので有利。
しかし同じ車に買い替えるのもどうなのか?
本当にお得なのか?
80万出して買い替えるのが良いのか悩んでます。
ちなみに修理しても、買い替えても10年は乗る予定です。
修理したらあと7年かそれ以上。
モデルチェンジするならかなり気持ちも傾きますが…
まとまりの無い文章ですいません。
ご意見を頂戴出来ればと思います。
書込番号:25027678 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

昨今の気候変動、また来年雹害を受けるかもしれない。
自分ならそのまま修理して乗り続けます。
書込番号:25027710
7点

難しいところですね。
車両保険もこう言う時こそ使うべきと思いますが、買い替えとなると、下取り以外はコストですよね。
全く違う車に乗り換える気持ちがあるなら買い替えでしょうが、そうでないなら車両保険の方が出費そのものは抑えられると思うけど
書込番号:25027713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デカビタさん
乗り替えか、無修理で乗り続けるかのどちらかでしょう。
ひょう被害は修理しても完璧には直りません。水没車と同じです。
直したことにして、保険適用で出た分を購入費に充てるのは可能でしょう。
書込番号:25027733
1点

〉直したことにして、保険適用で出た分を購入費に充てるのは可能でしょう。
詐欺っすね。
書込番号:25027749 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

↑ 詐欺にはなりません。
実際、被害状況から修理して乗るのは不安になる人もいます。
損害額として修理見積額が保険会社と協定出来ればそれが損害額となります。
また、保険会社が修理見積額を算出することも可能ですが、
その場合、見積額が低くなる可能性はあります。
書込番号:25027772
17点

本題のほうですが・・・
私なら保険金を受け取ってから買い替えですね。
次期モデルでは、DCT7段変速はなくなるでしょうから
現行モデルへの買い替えは意義があると思っています。
SモードでDCT 7段変速、そしてモーターアシストという仕組みは
様々なHVシステムの中でも秀逸と思います。
フィットで問題は出尽くしたと思います。
シャトルHVに何年も載っていますがとても良い駆動ユニットだと思います。
書込番号:25027792
4点

>茶風呂Jr.さん
そうですね、また雹害を受ける危険はありますね。
通勤車の中古軽を買って1ヶ月で雹でボコボコです。
ライトも割れたので左右新品で交換しましたが他はそのまま直しません。
もちろん車両保険なんて入ってません。
>かず@きたきゅうさん
持ち出しが多いので悩みです。
贅沢言わなければ少しの持ち出しで済みますが…
保険使っても一等級だけダウンなのでもちろん使います。
使わなければ通常は使う事無いですからね。
>funaさんさん
完璧には修理できない事は理解しています。
なのでヤナセの修理も請け負っていると自負していた板金屋が目に止まったので腕もあるかな?と思い少し遠いですが行ってきました。
>じゅりえ〜ったさん
詐欺にはなりません。
賢く選択しないと。
修理しないで保険金受け取って浪費してもOKです。
書込番号:25027794 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>写画楽さん
そうなんです。
変態機構のi-DCDが気に入って買いました。
そしてEgをかける時の音も気に入ってます。
書込番号:25027803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デカビタさん
ルーフに損傷の事故はありますが、叩けないので全損扱いです・・・が100%でした。
直せると言われたことはないです。
気に入った車に再度乗るのは、ダメなんですか?
気に入っているからこそと、思うのですが・・・
(他に選択肢があるなら、別ですよ。)
書込番号:25027878
2点

ルーフが直せないなんて昔の話ですよね。
余程の事故車でもない限りデントリペアで直せます。
雹害なんかだと数が多いので幾ら掛かるかが微妙な所ですけど。
https://www.youtube.com/watch?v=9_78-_mypB8
書込番号:25027933
4点

>ZXR400L3さん
i-DCD、色々な事を言われていますが気に入ってるんですよね。
これでパドルシフトが付いてれば言う事無しでした。
そして、フリードは確かにちょうどいい!サイズ。
今は買い替えの方向で考えてます。
書込番号:25027943 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>John・Doeさん
デントリペアは腕のある?有名?な所に見積もりに行きましたが施工を断られました。
理由は職人の納得するレベルに仕上げるのは無理だから。
色々と説明してもらいあぁ、職人だな…と思いました。
そして、金儲けなら請け負うだろうとも。
書込番号:25027950 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>デカビタさん
・>納車まで現車を乗れる。
との表現から現車に乗り続けることへの拒否反応は小さい
・被害から既に5カ月経過している
・未だ修理予約していない?(推測)
以上の状況(推測)を考えると、以下はいかがでしょうか?
・保険会社から修理費用相当額の現金を受け取る。
査定は交渉力次第という場合もありますので、保険会社とは実際に修理に出す想定で交渉した方が良いかもしれません。
・車の買い替えは、車種を含めじっくり検討する(場合によっては、現車に乗り続ける)
(私なら、安全装備の進化に期待して新型フリード等を候補にします)
書込番号:25027964
1点

>John・Doeさん
ごめんなさい。
30年前と、15年前です。
(古い部類ですね)
ウチのは雹ではなく、2回ほど事故で逆さになっている案件で、その時は直せないとのことです。
>デカビタさん
たぶん、業者さんは安全マージン取られているとは思いますよ。
なので、できないと言えるのは、逆に私は信頼できる業者さんとは思います。
できないので、頼めないのはありますけどね・・・
書込番号:25028016
1点

>デカビタさん
自分もガソリン車ですが車検取って3ヶ月の前期を嫁が貰い事故で治さず後期に買い替えました。
事故っても下取りは残価より少し高く、修理代も上乗せしたので、前期で着けなかったSパケ、Cパケ付けてと持ち出しは80万くらいでした。ナビ等は流用。
4年残クレも2.9%が1.9%になり月々3千円です。
なおかつ自動車税も5千円くらい安くなり、バッテリー、タイヤ交換もせずに済みました。
多数のキズもなくなり、前期よりエンジンの振動、乗り心地も改善されリコールも無く大満足です。
よって自分は買い換えを薦めます。
書込番号:25028032 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MIG13さん
新型まで待っていたら未修理雹害車の査定は確実に今より下がるんだろうなと思うと今しかないのかなと。
これで直ぐに新型車が出たらヘコミますけど。
板金屋には修理依頼してましたけど部品発注される前に先程キャンセルしました。
入庫予定はまだ未定でした。
ホンダに電話した時にディーラーでの修理状況はどうなのか聞いた所2〜3年待ちだそうです。
ディーラーが買い替えを進めるのも分かる気がします。
>ZXR400L3さん
断られたデントリペア業車は信頼できると思いました。
軽微な物で修理するなら絶対ココに頼もうと思いました。
>あかビー・ケロさん
マイチェンでエンジン関係、ミッション制御等改良されてるんですよね。
シエンタと思って調べてみたら装備もたいして変わらず高くて対象外。
主に妻が運転するのでフリードが丁度良いサイズなんですよね。
当たり前ですが小傷や見えないところの擦り傷も含めて全て綺麗になるんですよね。
そして室内までも綺麗になる。
書込番号:25028081 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分の場合、以前にフリード(GB5)に乗っていましたが、3年前の雹害に遭い、ルーフ交換、ボンネット等は板金、保険修理となりました。(修復歴有りになった。)
翌年の決算時、今後の査定額が下がる等のアドバイスを貰い、フリード(GB7)の新車購入に至りました。
自分だったらデントリペアと板金を兼ねて修理して乗り続けると思いませんが‥‥‥‥
書込番号:25028746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんのアドバイス、とても勉強になりました。
これこそ「価格コム」の口コミですね。
とても温かいです。
アドバイスを参考に、「私なら」と考えて見ました。
結論は80万円手出しをして出して買い替えると思います。
3年間乗られたのであれば、80万円÷3年間=27万円として、月に2万円強のリース代を支払ったと思って精神的に精算します。
そして、現在のフリードを購入します。
次期フリードは確かに来年出るのでしょうが、今の時点では無い。
無いものを比べると切りが無いので、その気持ちは次次期フリードに向けます。
「私なら」でした。
書込番号:25029314 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>デカビタさん
買い替えに伴う現車の下取り額、持ち出し金額の捻出などご自身で納得できれば買い替えの方向で良いのでは?
私自身気に入った車を長く乗る方法として、4年乗った現行車からモデル末期の全く同じ仕様で新車を購入しましたし。
選択肢としてはありだと思いますよ。
書込番号:25029368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フリードカメオさん
現車を修理しても修復歴有りで査定は確実に下がるんですよね。
乗り潰すなら修理とも思いましたが営業の口車に乗せられてます。
>・iii-iii・さん
修理をしても完璧には直らないし、直しきれていない所とかあったら確かに精神的にダメージを負いそうです。
>tsuka880さん
現車を買った時の契約書があったのでマジマジと見比べてしまいました。
現行ハイブリッドGよりハイブリッドEXの方が安かった。
現在の見積もりは車体値引きのみでOPからは無し。
EXを買った時は車体20万、OP25万から9万引いてました。
到底納得できる金額ではないので(下取りに上乗せされてる?)こちらの希望を伝えました。
今月中に契約を迫られているので成績が悪いのかな?
タイミング悪く保険屋からは修理見積もり金額の妥当性を確認させて下さいと言われました。
買い替えの話を提案されて今2日目で色々と言われ少々疲れました。
なんか面倒になり買い替える気持ちも半減。
他の車を検討する時間もなく、下取り価格が適正かも分からない。
とりあえず保険屋との話し合いにディーラーを巻き込みました。
こちらの希望を伝えたら妥協案を掲示してきましたが突っぱねてこちらの希望と修理見積もり100%じゃ無いと買わないと伝えました。
修理の話は置いといて契約だけでもと急かされたのも少し気に障ります。
修理見積もりを保証してくれる訳でもなく。
書込番号:25029494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
この度、フリードG4WDを購入致しました。
これまでアイシス に乗っており、スタッドレスタイヤがまだ新しいため、フリードで使用できないかと考えています。
サイズとして、195.65.r15
ホイールが、15×6.0j ET52 ハブ径70
PCDと穴の数は問題ないことだけは自分なりに確認出来ました。
自分なりに調べてみましたが、フリードの純正サイズとは多少違うようで、このサイズでも問題ないのかという所まではちょっとわかりませんでした。。
タイヤにお詳しい方、よろしけば教えて頂けないでしょうか?、よろしくお願いします。
書込番号:25023493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もし流用するなら ナットはそれぞれ2セットご用意ください
書込番号:25023563
1点

はやりこさん
フリードの純正タイヤサイズは185/65R15ですね。
先ず185/65R15と195/65R15というサイズのタイヤの外径は下記の通りです。
・185/65R15:外径622mm程度
・195/65R15:外径635mm程度
上記のようにタイヤの直径が13mm程度(2%程度)大きくなります。
純正タイヤはタイヤチェーン装着を想定してタイヤとタイヤハウス内のインナーや足回りのパーツとある程度の隙間を開けています。
このような事情から外径が13mm、幅が10mm広くなっても大丈夫でしょう。
又、外径が2%大きくなると速度計は2%遅く表示されるようになりますが、下記の速度計の誤差基準から車検にも通るでしょう。
https://www.goo-net.com/magazine/knowhow/drive/27849/
ホイールもインセットが50から52になると、純正ホイールよりもセンターが2mm(アルミホイールなら3mm)内側に入り込むだけです。
以上の事からアイシスのスタッドレス&ホイールをフリードで使える可能性は高そうです。
尚、念の為、実際にアイシスのスタッドレス&ホイールが問題無くフリードに取り付け出来る事を確認される事をお勧め致します。
最後に下記はフリード(先代モデル含む)への195/65R15というサイズのタイヤ装着に関するパーツレビューです。
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/freed/partsreview/review.aspx?kw=195%2f65R15&trm=0&srt=0
書込番号:25023568
5点

>はやりこさん
純正は+49 mm 185/65R15なのでタイヤ径が変わります。
185/65R15 : 622.0mm
195/65R15 : 635.0mm
2%ほど大きくなります。
その為スピードメーターや走行距離が2%ほど違ってしまいますが、影響はほとんどないと思います。
また、ホンダ純正ホイールのナットは球面で汎用ホイールのナットとは違います。
ホンダ純正ホイールにはホンダ純正ナット(球面座)
汎用ホイールにはそれに合うナット(多分テーパー座)が必要です。
いままでアイシスでスタッドスホイールの取り付け使われていたナットでOKと思います。
書込番号:25023597
2点

ひろ君ひろ君さん
ご返信ありがとうございます。
ナット2セットというのは、純正ホイール、社外ホイールの形状が違うためということでしょうか?
>スーパーアルテッツァさん
丁寧なご説明ありがとうございます。
大丈夫そうとのことで安心しました😊
レビューの方のリンクもありがとうございます。
確認させて頂きます。
ありがとうございました😊
書込番号:25023604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>らぶくんのパパさん
ご返信ありがとうございます。
ナットについては過去にトヨタの純正タイヤで間違えた経験があり、アイシスのタイヤは社外ホイール、テーパー座ナット使用確認してました。
タイヤ径も範囲内で大丈夫そうですね。
ありがとうございます
書込番号:25023610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はやりこさん
>ナット2セットというのは、純正ホイール、社外ホイールの形状が違うためということでしょうか?
https://tireworldkan.com/storeblog/?p=10688
ホンダの純正は球面座となります。
自分もホンダ車ですので社外ホイールのスタッドレスは別のナットを使用しています。
メーカーによってボルトのピッチも違っていたりしますので注意が必要ですね。
書込番号:25023769
4点


フリードの中古車 (全3モデル/4,705物件)
-
- 支払総額
- 238.1万円
- 車両価格
- 225.5万円
- 諸費用
- 12.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.8万km
-
- 支払総額
- 63.6万円
- 車両価格
- 49.0万円
- 諸費用
- 14.6万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 13.5万km
-
- 支払総額
- 72.3万円
- 車両価格
- 55.0万円
- 諸費用
- 17.3万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 7.6万km
-
- 支払総額
- 184.8万円
- 車両価格
- 176.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 6.3万km
-
- 支払総額
- 162.0万円
- 車両価格
- 153.8万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
18〜418万円
-
19〜528万円
-
14〜332万円
-
29〜644万円
-
59〜410万円
-
133〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 238.1万円
- 車両価格
- 225.5万円
- 諸費用
- 12.6万円
-
- 支払総額
- 63.6万円
- 車両価格
- 49.0万円
- 諸費用
- 14.6万円
-
- 支払総額
- 72.3万円
- 車両価格
- 55.0万円
- 諸費用
- 17.3万円
-
- 支払総額
- 184.8万円
- 車両価格
- 176.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 162.0万円
- 車両価格
- 153.8万円
- 諸費用
- 8.2万円