フリード 2016年モデル
1239
フリードの新車
新車価格: 188〜333 万円 2016年9月16日発売〜2024年6月販売終了
中古車価格: 59〜320 万円 (2,527物件) フリード 2016年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フリード 2016年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全793スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
91 | 13 | 2019年8月16日 13:09 |
![]() |
103 | 28 | 2018年2月22日 17:29 |
![]() |
76 | 14 | 2018年3月30日 20:14 |
![]() ![]() |
101 | 18 | 2018年3月3日 11:31 |
![]() |
18 | 4 | 2018年3月30日 20:17 |
![]() |
59 | 12 | 2020年9月18日 09:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
i-DCDの制御に関するマニアックな質問です。
約40〜60km/hで充電走行を続けているとき、通常ですとバッテリ残量が4/6表示のときはアクセルを緩めて約3秒でEV走行に移り、3/6表示のときはアクセルをかなり緩め約3〜5秒くらい保つと移行できます。
しかし、充電走行を長めに続けているとアクセルを緩めてもEV走行に切り替わらないことがあります。とりわけ走り出して10分以内のときは頻発します。暖機は済んでいるはず(低温の青い表示は消えている)で、空調もOFFなのですが…。
そのまま充電をつづけると回生制限がかかってイヤなので、こういうときは、後ろにクルマがいなければ踏み込んでから10秒くらいアクセルを離して10秒以上回生させてなんとかむりやりEV走行に切り替えています(THSUのように回生中の発電ができないので、エンジン動作中は本来であれば極力アクセルを離したくないのですが)。
発電を続けるのは何か合理的な理由があるのでしょうか?そして同じような状況になる方はいらっしゃいますか?また、同ハイブリッドシステム搭載の他の車種(フィット、ヴェゼル、シャトル、グレイス、ジェイド)でも起きるという情報があれば教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
6点

何がしたいの?
確かに癖を知ることは燃費向上には繋がるけど、大きなメリットはなさそうです。
リッター5変わるなら頑張って追求するけどね
書込番号:21622585 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>鹿本 享受さん
それはEVならない病ですね。
初期のFIT3HVで顕著ですが、最近のi-DCDでもやっぱり残ってるんですね。
何でそうなるのか未だに理由が判明しませんが、暫くその状態で走った後に40km/hを切るくらいに速度を落とすとEVに入るようになります。
普段はあまり気にしなくても大丈夫ですが、都市高速を走っている時にこれが出ると延々とEVに成らなくなるのでちょっと困りますね。
書込番号:21622967
20点

>鹿本 享受さん
私も同じように感じています。
充電できているならまだいいですが、フル充電状態になると、更にEVに切り替わらないことが多いです。
多少アクセルを戻したくらいでは切り替わってくれないので、少々ストレスを感じています。
フル充電状態にならないように、意識してEV走行に切り替えていますが、道路状況にっては避けられないことがしばしばです。
その状況では、瞬間燃費は30Km/L程度を指しているので、安定走行していて効率よい走行状態なので、バッテリーを温存しているのではないかと、勝手に想像しています。
そうなった場合は、エアコンを使って強制的にバッテリーを消費させてます。
バッテリーレベルが1目盛下がると、EVに切り替わりやすくなると感じています。
他にこの状況を脱する方法がないか探っている今日この頃です。
>かず@きたきゅうさん
燃費を追求したいのではないかと。
1回の給油で1000Km走ると、結構嬉しいですよ。
書込番号:21623011
14点

EVならない病ですね。自分も槍騎兵EVOさんの書き込みなどをFITのクチコミで
見かけていて、以前に読み漁った覚えがあります。
HVの挙動に関してはFITスレの方々が熱心に挙動の把握をされていましたので
同じような単語で検索をかけてみるのも良いかもしれませんね。
書込番号:21623941
8点

>鹿本 享受さま EVならない病と水温低下でEVならないって
判断できませんが。。
電池フルで走行時は30km/Lになってるので(*^-^*)
信号停止まで待ちましょうね♪
停まれば・・通常に戻りますよネ(●^_^●)
書込番号:21624455
3点

>槍騎兵EVOさん
コメントありがとうございます。
フィット3HVのEVならない病のスレを拝見しました。
基本は40km/h以下に減速するしかなさそうですね。確かに高速道路でなるとやっかいでしょうね。
フリードの場合は一回なると再発はあまりしない気がします。
私もこのクルマを買う前にi-DCDを試すためにフィットHVのレンタカーを1日運転したことがあるのですが、そのとき初めてで全然無知だった(とにかくメカニカルで面白い印象)ので、もう一度レンタカーでフィットHV乗って比較したいと思っています。
書込番号:21625229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hiro助さん
ありがとうございます。
エアコン始動でバッテリー残量を減らす(古い電車の発電ブレーキ的な)ことは自分もよくやってます(笑)
ただフリードだとあまり効果を実感できないような…。
最近は5/6になったら潔くLに入れてエンブレ使うことが多いです。おっしゃる通り満充電になると回生によるエンブレ再現ができなくなるためエンジンがかかりっぱなしになって厄介なので…。(満充電になったら積極的にモータアシストしてくれればいいのにと思いますが)
ちなみにエアコン大作戦はノートe-powerでは効果絶大でした。
話が脱線しますが、e-powerで碓氷峠を下るとき、バッテリー満充電になるとエンジンを負荷としてモータを回して放電し、回生充電の余地を作って回生ブレーキ失効させないようにしているようでした。窓全開で冷房をMAXでかけるとエンジン音が明らかに小さくなった(エアコンのおかげで強制放電がほとんどいらなくなった)のを覚えています。
同じシリーズハイブリッドのi-MMD車でどうなるか試したいところです。
書込番号:21625309 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>白髪犬さん
>梵天耳かきさん
コメントありがとうございます。
このクルマを買う前にフィットHVのスレはけっこう読ませていただいたのですが、EVならない病に関してはスルーしてました。今改めて読むと色々うなづけることがあって面白いです。
幸い自分は高速はほとんど乗らないので、減速停止することで解決できそうです。
原因や目的はナゾですね。THSUでは残量が約半分あるのに低速でアクセル離してもエンジンがとまらなくなることがまれにあるのですが、充電しすぎは暖機時以外経験ないです。バッテリー残量精度を保つため1回満充電近くまで充電する?とか考えましたが、メモリー効果のないリチウムイオン電池なので関係ないだろうなと…。
書込番号:21625358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

特に「もったいないなー」と思うのは長い下り坂の手前ですね。
もし強制EVボタンがあれば、ここでほぼ使い切ってその後回生で満充電に
持っていきたい訳ですが、現状は上り坂で使い切るどころか、「空になったら
大変だ」と言わんばかりに逆に充電優先モードに入ってしまい、登り切る頃
には既に80%ぐらいに…。
なので下り坂に入ると一瞬で満充電となり、エンブレのためにエンジンが止まらなく
なってひたすらもったいない感が続くというなんともイケてないところです。
上り坂でも燃費を気にしないでひたすらアクセルを踏んでグイグイ加速すれば
バッテリーは使われてほぼ空に近くなることは分かったのですが、不必要に
飛ばすのは危ないですし、やはり燃費も悪いのでエコ走行を心がけると
必要以上に充電優先になってしまうのですよね…。
リチウムイオンにはメモリー効果は無くても、小まめに充電した方が劣化は
進むという話は昔からあったので、ひょっとしたら劣化を抑えるために
一度充電を始めるとしばらくは充電優先になっているのかな??
と思ったりもしますがもちろん真実は分かりません。
あと実際に強制EVスイッチを付けたら、常に押されっぱなしで使われる
可能性が高いのであえて付けないのかもしれませんが…。
書込番号:21625526
9点

>cbr_600fさん
>、現状は上り坂で使い切るどころか、「空になったら大変だ」と言わんばかりに逆に充電優先モードに入ってしまい、登り切る頃には既に80%ぐらいに…。
まぁ先がどうなっているのか車には分かりませんから・・・しょうがないですね。
(確か高級車の一部にはカーナビと連動して先のカーブを走行に生かすシステムがあるようですが。)
>上り坂でも燃費を気にしないでひたすらアクセルを踏んでグイグイ加速すればバッテリーは使われてほぼ空に近くなることは分かったのですが、不必要に飛ばすのは危ないですし、やはり燃費も悪いのでエコ走行を心がけると必要以上に充電優先になってしまうのですよね…。
この辺、慣れとか坂の状況とかありますがある程度コントロールできます。
同じ坂でも充電しながら上る場合と、モーターアシストをしながら上る場合がありますがそれをうまく利用します。
要するに例えば3速+充電で登っているときに4速+アシストになるように速度、アクセルをコントロールすれば良いのです。
ただ、これをやりすぎると速度が速くなったり遅くなったりするので、後続車に迷惑にならないように注意して下さい。
書込番号:21626768
3点

槍騎兵EVOさん
>まぁ先がどうなっているのか車には分かりませんから・・・しょうがないですね。
どうもです。ええ、道は1本ではないので更に登るのか下るのかは車には分かりませんよね。
学習するにも教師データがありませんし…。そこで人の意志が活かせる様に
強制EVボタンがあれば…と思うのですが、おそらくホンダの企画としては
「フリードはファミリーカーなので、マニュアルスイッチやパドルシフトなどは不要である」
と結論づけているのだろうなぁ…なんて推測してます。
> 同じ坂でも充電しながら上る場合と、モーターアシストをしながら上る場合がありますがそれをうまく利用します。
> 要するに例えば3速+充電で登っているときに4速+アシストになるように速度、アクセルをコントロールすれば良いのです。
確かにアクセルワークでモードのコントロールが少しだけ可能ですよね。でも本当に使える
のは前後に全く車がいないときだけで、普段はまず無理ではないかと…。
平地と同じ振る舞いであればまだよいのですが、上り坂を流れに合わせてゆっくり登ると、
平地よりもより充電量を増やそうとしてしまう挙動が、イケてないなぁと思います。
Fitが出てから随分時間が経っているのにここが改善されない辺り、恐らくホンダが評価を
行う場所は基本的に平地で、立体交差点程度のアップダウンしか無いのでしょう。
書込番号:21626876
2点

折角ハイブリッドを買ったので、燃費を気にするのは分かりますが、アクセルワークで燃費は稼げます。電池の量が云々は大きく影響は無い気がします。蓄電のモニターにはしていません。
書込番号:21633603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動画での考察も拝見してます
同種の類と感じてますが
駐車場でエアコンかけながらPで
停車の状態で、しばらくはエンジン停止(バッテリーのみで空調)
–始動(充電しながら空調)を繰り返すのが当たり前ですが
エンジンが止まらなくなることを2度ほど経験してます
最初は使用と充電が拮抗して・・とも考えましたが
それが始まると空調を切ろうがオーディオをオフに
しようが続きます、正に充電し続ける状況です
ガソリンだけを消費してるようで残念な状態です
エネルギーインジケータは
エンジンからバッテリーに充電のフローで
バッテリー残量はあと1本で満タンというところが
ずっとつづきます
一度システムを立ち上げ直すと解消します、
というかそうしないと復帰しません
そこから走行開始することは
試してません
遅い返信ですが事例紹介まで
書込番号:22861230
3点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
3人目が産まれて3列シートが必須となったため購入(増車)しました。走行距離が年間1万キロ弱のため、ハイブリッドでは元が取れないと思いガソリン車(GB5 ホンダセンシング)にしましたが、カタログ燃費(19 km)と実燃費の乖離が大きく困っております。
具体的には、同様の使用状況で前車の2007年式デミオ(13C, 5MT, JC08モード燃費18.6 km)が平均して16 km以上走るところを、フリードは平均11 kmしか走りません。走っているところは暖地で、山坂道6割、平地3割、高速1割です。平地で渋滞はほとんどなく、信号も少なめです。常にエコモードONの状態です。車両は何れもフルノーマルで純正タイヤを装着しております。運転は荒くも優しくもありませんが、やはりミニバンはカーブで振られるため、デミオと比べると若干ブレーキを多用しています。それ以外に乖離する原因を自分なりに考えてみました。
(1)デミオが10・15モード燃費に最適化された設定になっているため、後発のJC08モード燃費との乖離が小さい。対してフリードはJC08モード燃費に最適化されているため乖離が大きい。
(2)CVTがMTに対し上り坂でのエネルギー損失が大きいため、山坂道6割という環境に合わない。
(3)どこかのサイトで見たように、新型車の実燃費=旧型車の実燃費×旧型車の車重÷新型車の車重 という法則が成り立つ。当てはめると11 km≒16 km×980 kg÷1350 kg で大体合っている。
仮に上記の可能性が正しければ解決が難しそうですが、せめてDCT搭載のハイブリッドならば(2)の問題は発生しなかったのではと、少し後悔しております。それとも、これまでMTを乗り継いできたため気付かなかっただけで、MT以外のミッションはカタログ燃費と大きく乖離するのが普通なのでしょうか?少しでもカタログ燃費に近づける妙案があればご教授いただきたいと存じます。
*当サイトを使い慣れていないため、上手くお返事できないかもしれませんがご容赦ください m(_ _)m
4点

こんばんは。
CVTは伝達効率が悪いですが、効率の良いエンジン回転数を使うことで燃費を稼ぎます。
しかし伝達効率が悪いので、一定速度でエコ運転しても燃費向上には限度があり、カタログ値の7〜8割いったらかなりいい方です。
MTは伝達効率がものすごく良いですが、速度によっては効率の良いエンジン回転数を保つことが難しいのですが
効率の良いエンジン回転数が多く使えるような環境の方は、ものすごく燃費が伸びます。
今回の場合は、山道でもそうですが、平地でも信号がない、高速も使うとのことなので
MTに不利なストップ&ゴーが少ない環境だからデミオの燃費が良すぎたのだと思います。
書込番号:21616801
14点

アップダウンの続く山道は、車重の影響が大きいので(3)でしょうね。
HVは回生ブレーキが使えるので有利ですが、それでも平地に比べると燃費は落ちます。
http://gazoo.com/impression/report/160425.html
年間1万kmでHVとの差額を回収するには、年数がかかるのは変わらないでしょうね。
書込番号:21616852
9点

>夫は陶芸家さん
こんばんは。
メカニズムを詳しく知らず当てずっぽうの意見ですが。。。
デミオ+MTの組み合わせで、うまくエンブレ等を使って走行し、結果的に燃料カットも上手く取り入れて高燃費で走れていた可能性も少しはあるのかなと。
フリード+CVTがどれ程のものかわかりませんし、CVTとコンピュータ制御もかなり賢そうな気もするので、的外れかもしれませんが…。
書込番号:21616881
4点

人とガソリン載せて1.5トン以上あるクルマなら7km/Lでもあり得るかと。
そう考えれば良い方なのでは?
それと、冬場なので今の時期は燃費悪いです。
エアコンは使ってますか?
室内が広いから、もし使っていたら、その影響もありそうですね。
書込番号:21616930 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

みなさまお返事ありがとうございます。
>AQUAパッツァさん
環境がMTに合っていただけなのですね・・・
>あさとちんさん
やはり車重は大きいのですね。
プリウスの山道での燃費悪化もかなりのものですね。
>でそでそさん
おっしゃる通り、デミオでは長い下り坂をずっとエンブレで降りています。
また、車が少なく見通しもいいので平地をニュートラルで惰性走行することも多いです。
対するフリードはアクセルオフで減速しないよう、信号の手前まで踏みっぱなしです。
その辺りも影響しているのかもしれません。
>エリズム^^さん
ちょうど1.5トンくらいです。
確かに秋には12 kmを超えることがありましたが、最近は11 kmを切りっぱなしです。
エアコンは点けることが多いですが、狭いデミオと比べると稼働率が高そうですね。
どうやら解決できる問題ではなさそうですね。
燃費には目をつぶり、子供の世話のし易さを喜びたいと思います!
書込番号:21617034
4点

確かにMTとは違ったアクセルワークは必要ですね。
一定速度としてもほんのプラスアクセルはMTでは加速感が感じ取れますが、CVTは感じにくい、そのくせ燃料は食う感じですね。
頑張って慣れて下さいね。
書込番号:21617063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
旧型フリードに乗っています。
前車はフィット1.5Sに乗っていまして、
ほぼ同じエンジンのCVTですが
フィットでは15km/L以上で、フリードでは10−13km/Lです
違いは重量と空気抵抗かな?
(フリード7年目130,000km)
ですが、フリードも16Km/L以上走る時があります
1車線の自動車専用道路・・・追い越しできず、80Km/h巡航時とか
アクセルを踏み込まず、慣性で走ることを意識すれば燃費良くなりますよ
ついでながら、ワタシも10歳から1歳の孫が5人います
夏は乗車前からクーラーで冷やし、冬も停車時にヒーターを効かせて、
無駄に燃料を消費しますが、寝顔を見てると「数字なんてどうでもいいや」って思います。
フリードはミニバンとしては狭いですが、ファミリーカーとして十分な快適性と、妻にも乗りやすいクルマです。
書込番号:21617094
4点

こんばんは。
G ホンダ センシング CVT (6人乗り) に乗り始めて1年になります。 ほとんどECOモードONでの走行です。
当方は標高450mの山間部に自宅があり、標高20m程度の市街地まで距離にして往復50Kmを週2〜3回ほど乗員2名で買い物に出かけるのが主な使用用途です。
市街地内では信号も多いですが、自宅から市街地までは信号は少ないです。
長距離は年に2回ほど高速も使い1500kmぐらい走りました。
この条件で1年間の走行距離は約9000Kmで生涯燃費16km(Eco情報で)メーターで15.9kmです。
当方の場合、カタログ燃費19Kmの70%以上は達しています。
ただ近距離(数km)走行では燃費が非常に悪いです。燃費9〜13kmといった感じです。
書込番号:21617194
4点

>夫は陶芸家さん
ウチも年間9,000km程度です。平地チョイ乗りがメインで高速走行も月2回程度します。
その状況で今の時期は月平均燃費10km/l程度です。夏場でも11km/l後半程度です。
そんなもんだと思いますよ。昔からカタログ燃費なんて現実離れしてるし、あまり気にもしてません。
ハイブリッドでもカタログ燃費との乖離率が同じ程度とすれば、ガソリン車で正解かと。
書込番号:21617214 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>夫は陶芸家さん
山道が多い暖かいとこでスタットレス履いてないとの事ですが、一回当たりの走行距離は何キロくらいでしょう?
うちも6人乗りのガソリン仕様を普段は嫁さんが往復5キロ以内の買い物等で使用してますが燃費は8〜9キロくらいまで落ちてます。(信号ダッシュが遅くなるのを嫌いecoをオフにしてしまうせいもありますが)
今年は特に寒さが厳しいのもあるかと。
こないだチョット暖かい日に自分の運転で高速乗って100キロくらい走ってカタログ数値に近く出ましたので、寒さと坂道と短距離走行が主な原因だと思います。
昔のデミオは軽くMTなのでカタログ数値か近くても比較するのは重たいフリードには分が悪いかな…
書込番号:21617293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>麻呂犬さん
CVT特有のアクセルワークがあるのですね。
特別なことをしようと意識したことがありませんでした。
>大和Q人さん
>霧島遊山さん
>波動野郎Uさん
オーナーの方々の貴重なご意見ありがとうございます。
上手く乗れば燃費もよくなるのですね。
実はこれまでのMT車では、心がけ次第でJC08モード燃費を超えられたため、密かに自分の省燃費運転技術に自信を持っていました。フリードではe燃費で報告されている実燃費も下回っていることに不満を抱いていましたが、どうやら私の運転技術にも少なからず問題がありそうですね。
書込番号:21617310
0点

私は坂道を含む田舎道の往復23kmの通勤では燃費16kmぐらいです。前車のハイブリッドのジェイドの8割程度の燃費です。
燃費を表示させていると、坂道に入るとかなり落ちるのがわかります。瞬間燃費を表示させてどのへんで燃費を悪化させているのか確認されてはどうでしょうか?
書込番号:21617327
1点

お返事ありがとうございます。
>あかビー・ケロさん
少し街から離れているため一回に片道10 kmほど走ります。
行きは降り坂、帰りは登り坂です。
>香川人さん
やはり登り坂で表示燃費が落ちます。
しかし、古いデミオには燃費計がないので、どこで差がついているのかは定かではありません。
書込番号:21617374
2点

やれやれ・・・カタログ燃費を信じる困ったチャンですな・・・
しんのすけより
書込番号:21617403
2点

やれやれ・・・くだらないレスする困ったチャンですな・・・
書込番号:21617452 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>つぼろじんさん
>灰色達さん
そうですね。友達に相談しても「燃費なんて気にするの男の人だけだと思ってたわ〜。」と笑われます。
書込番号:21617505
3点

CVT片道10kmの走行であれば、妥当かも。
瞬間燃費計で、常に半分以上、燃費表示を意識しながら、あまり踏み込まず、法定速度よりやや高め、車間距離を充分に取り、他車の挙動に左右されず、信号を先読みし、旧アクセル急ブレーキにならない事を心がけるくらいですかね
書込番号:21617575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>夫は陶芸家さん
昔のCVTに比べればマシとはいえ、うまく運転しないとカタログ燃費は出ません。
ウチの場合、購入した夏場に燃費が8キロ台で、JC08燃費のハズなのにエラい乖離があるなぁ…と思っていたら、実は主に運転する妻のアクセルワークが合わなすぎたのが原因で、私が乗ると11キロ以上出たという事がありました。
その後、私も運転に慣れ(もともとスポーツカー乗りで運転には自信があります)今では、この時期、燃費16キロ台も出ますよ。
元々、より実燃費に近いと導入されたJC08燃費ですが、実際は色々(大人の事情)あるようで、今時の車は昔の車よりもカタログ燃費を出すのが遥かに難しくなったと思います。
とはいえ、このフリードですが、カタログ燃費出ますよ。長距離でしたが、燃費運転でようやく19.2キロといったところです。
長くなりましたが、今時の車は、走行状況とアクセルワーク次第で燃費は大幅にバラツキます、ということです。
書込番号:21617646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

雑誌、宣伝カタログレベルでは 「CVTは効率の良い領域を使うので燃費が向上します」
と書かれていますが、ホンダの論文には全く逆のことが書かれています。
要約しますと、CVTの燃費が良いのはATに比べて燃料カット領域が拡大できるからだと
書かれています。つまり、市街地走行の発進、停止を繰り返す場合だけにCVTのアドバン
テージが発揮されます。
スレ主様の様に郊外だけを走る場合にはCVTの効率の悪さだけが目立つことになります。
書込番号:21617668
2点

>夫は陶芸家さん
カタログ燃費との乖離という問題はそのとおりと思いますが,別の観点として,車両重量1.3トンくらいの車の実燃費が10km/lくらいというのは,それほど悲惨な燃費ではありませんので,「乖離するのが普通」と諦めるしかないような気がします。
ちなみに我が家にインサイトがあり,年間の走行距離は1万キロをちょっと超えるくらい(今度の夏が9年目の車検で,今の走行距離はあとちょっとで11万キロになるというくらい)ですが,カタログ燃費は確か27km/lくらいだったと思いますが,満タンで走る距離は400kmくらい,燃費は大雑把な数字ですが16km/lくらいではないかと思います。 それでも高速道路を走っている時の平均燃費などではカタログ燃費を超える数字を示すこともあるので,まあそんなものか と諦めています。
インサイトは空気抵抗が小さいので高速では燃費が伸びますが,フリードではその効果もあまり期待できないと思います。それでもカタログ燃費19km/lであれば,平坦な高速道路を80km/hくらいで走行すれば,19km/lくらいはいくのではないかという気がします。 もしある限られた条件の場合だけであってもカタログ燃費が出れば,多少は我慢できるのではないでしょうか?
書込番号:21617846
0点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
今の車がかなりガタが来てたのと子供二人目が生まれたのをきっかけにそろそろミニバンを、と一人で探し始めました。
最初はステップワゴン、ノアボクシー、セレナを検討していましたが嫁の反応がイマイチ。じゃあ一度一緒に行こうよとホンダディーラーに連れて行き、無理やり乗せたフリードになぜか反応は上々。ということで突如フリードが候補に。
あまり好きでは無いのですが定番のシエンタの見積もりを取り交渉に臨むことに。最初からそれなりに引いてくれたものの、ハイブリッドEXにナビ9インチとリアモニターその他諸々を付けるとどうしても310万になってしまい、26万値引きが限界でした。
個人的に310万出すならそれこそステップワゴンを狙いたい価格ですし、フリードなら280万!と言うのが自分なりの予算枠だったので、悩みに悩んだ挙句ガソリン車Gのセンシング、cパケsパケセット、ナビパッケージに7インチナビとリアナビドラレコ、コーティングにその他諸々DOP合計55万というところに落ち着きました。交渉の末、284万円。285000円値引きでした。
結局お買い得だったのかどうなのか、これならナビ別のハイブリッドでよかったんじゃないかと言われそうな中途半端な仕様/価格となりましたが(笑)、家に帰ると嫁に「お疲れ様。これなら私にも運転出来そう!」と言ってもらえたのがなにより嬉しかったです。
また、若い営業さんでしたが本当に頑張っていただきました。納車が待ち遠しいです!
書込番号:21611863 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>モカマターリさん
うーん、金額的にコメントしづらいです笑
地域性やディーラーさんとの間合いもそれぞれ違いますから、ご自身が後悔しない納得の価格なら、それが一番かと思いますよ!
納車楽しみですね。フリード仲間にようこそ!
書込番号:21614288 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>波動野郎Uさん
チラ裏にコメントいただきありがとうございます!
会社のクルマ好き同僚にも、特にDOPに色々コメント付けられました。コーティングは安くていいところ知ってるのに、ナビはネットで買えば付けてあげるのに、などなど(泣)。
確かにナビ、リアモニター、ドラレコ、コーティングで35万円とくれば、もし社外品なら20万円もあれば性能アップしつつも減額も可能かもしれませんね。余った予算でエアロ行けたかも、、、。ただ保証とか割引率とか一体感だとか、あと面倒だとか(←意外とこれがでかい)で、この辺は大目に見ていただければ(笑)
ちなみに下取りもこのディーラーにお願いしたのですが、一括査定ではざっと2万〜12万、擦り傷凹み多々有りのリアハッチ交換歴有り13万キロなのでほぼ価値なし。納車も最長3か月待ちとの事で切り替えも面倒、日産やトヨタでは3万行かないくらいの査定だったので、それに5万を無理やり付けてもらったところを考慮すると30万超えの割引。しかも月1くらいであればいつでも洗車に来てください、と。納車時ガソリン満タンも本当はダメですがつけます、と。今月若干ノルマ苦しいです、と。散々値引きで苦労させましたが妙に憎めない担当さんで、なぜか父性?的なものも働きました(笑)なので私なりには満足してます。
また納車したら色々教えていただけると嬉しいです!
書込番号:21614593 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

それが普通の車の買い方だと思います。
良いフリードライフを!
書込番号:21614643 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>モカマターリさん
私も社外ナビを検討しましたが、純正だと専用モニターにナビが表示される機能とかがあり
せっかくの機能だからということで純正ナビを選択しました。
社外だと10万は安くなりますがメーカの戦略がうまいですね。
書込番号:21614652
5点

>かず@きたきゅうさん
コメントありがとうございます。ディーラーでステップワゴンとフリードの見積もりを見比べてどっちにしようかと最終判断する買い方が普通かどうかは分かりませんが(笑)、ホンダの車は初めてなのでワクテカが止まりません。
>たぬき2000さん
コメントありがとうございます。そうなんですよ、ついつい付けたくなるアレコレな情報で、社外のがコスパが良いのは分かっちゃいるけど的に純正側にバイアスががが。
後悔はしてませんしもう今となっては、なので、この仕様を存分に楽しみます!
書込番号:21615464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>最初からそれなりに引いてくれたものの、ハイブリッドEXにナビ9インチとリアモニターその他諸々を付けるとどうしても310万になってしまい、26万値引きが限界でした。
私はまさにこのパターンでした。。いろいろつけたらオプション総額約76万、ガソリンGセンシングで支払308万。。
ステップワゴンは駐車スペースの制約と、うちも奥さんが運転できなくなってしまうため選択肢に入りませんでした。
乗りつぶす予定なので、折角だから満足できるものを、、と思いましたがやっぱり300万越えは高いですよね。
ウチは来月上旬納車です、お互い納車待ち遠しいですね!
書込番号:21617472
4点

>とむ2000さん
コメントありがとうございます。オプションモリモリするとそれくらい行きますよね。ウチも駐車スペースにそれほど余裕は無いですし乗り潰す予定ですので、とむさんと共通点が多そうです。勝手に親近感を(笑
改めて、ただのチラ裏に皆さん暖かいコメントを、フリードユーザーは良い人が多いなと思いました!
書込番号:21617876 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私事ですが、ハイブリッドGセンシングにSパケCパケにナビ175で、290万位でした。約1年前。EXが欲しかったのですが、家内の7人乗りで一蹴されました。価格的には変わらないかな⁉️
書込番号:21627407 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yu1031さん
コメントありがとうございます。
EXいいですよね、ハイブリッドにcパケsパケまで付けちゃうとあと5万くらいでサイドエアバッグとシートヒーターかーって考えるとw
ちなみに私が取ったEXの見積もりです。ドラレコを外してナビ性能アップバージョン。コーティング辞めてナビをスタンダードにしてバイザーとマットを社外にして諸費用カットで290辺りですかね?
書込番号:21628195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モカマターリさん
あげられている見積もりの付属品明細の項目について質問させていただきたいのですが、
USBジャック16,491円というのはディーラーオプションにあるUSBチャージャーのフロント用、
もしくは二列目シート用のどちらかの事なのでしょうか?
書込番号:21635531
2点

>ton 11さん
フロント用です。
携帯以外にも、色々充電するものがありまして。シガーソケットというのもアレなので。
何か懸念点有りました?
書込番号:21636116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モカマターリさん
早々にご返答下さいましてありがとうございます
何か懸念があってのご質問ではありませんでした
フリードのオプションでUSBチャージャーについて調べていた所、
画像検索で純正オプションにないシガーソケット横にUSBジャックの画像を見つけ、
そのすぐあとにこちらの書き込みを見ましたものでもしかしたら画像で見たUSBジャックなのでは、
ととりあえず質問してしまいました
画像で見たUSBジャックについては自己解決しました
ご返答ありがとうございました
書込番号:21636223 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ton 11さん
不要でしょ!とか、ボられすぎ!みたいなことじゃなくて安心しました^ ^
書込番号:21636242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フリード G センシング 4WD ナビパッケージ パールホワイト オプション 無し 22.7万 引きで 契約しました。納車 6月上旬 です。
書込番号:21716196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
初めて投稿します。
2017年6月末日納車のハイブリッド G ホンダ センシング (7人乗り)に乗っています。7年乗ったヴォクシーからのダウンサイジングのため購入しました。前車(CVT+2000ccガソリン)とi-DCD+ハイブリッドの操作感の違いに戸惑いながらも、概ね満足しています。
しかし、一点どうしても不満な点があります。長い上り坂で、速度を上げていくと、途中でギアがシフトアップせず、エンジン回転数は4~5000回転となり、速度が40~50Kmから上がらなくなります。こうなると上り坂が終わるまでどうしようもなく、後続車に煽られ怖い思いをしたこともあります。登坂車線がある時は止むを得ずすぐに逃げ込みます。Webで色々情報を探してみたところ、こちらの記事にある内容と同様だと思います。
http://autoc-one.jp/nenpi/3288487/
販売店で相談してみましたが、コンピュータに異状はなくそういうものだと思ってもらうしかないとのことでした。
皆さんはこのような経験はありませんか?パドルシフトがあればいいのに...と思ってしまいます。
16点

>長い上り坂で、・・・、途中でギアがシフトアップせず、エンジン回転数は4~5000回転となり、速度が40~50Kmから上がらなくなります。
車両重量が1400kg以上で、出力が110PS + モーター出力なので、シフトアップする ”パワー” がないのでは?
その時の状況は、アクセル全開でしょうか?
多分、もっとアクセルを踏めば、6000rpm 程度になるのでは?
速度が上がれば、自然とシフトアップするのが普通なのですが・・・
計算するのは面倒と思いますが、速度とエンジンの回転数が判ればそのときに何速かわかります。
その状況で、シフトアップするとエンジンの回転数が低下します。
シフトアップ後のエンジンの回転数が、適切でない状況では、シフトアップしません。
書込番号:21609989
8点

走行性能曲線を見せてもらいましょう。
その車の性能が如実に分かります。
書込番号:21610969 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kotsubotaroさん
ヴェゼルもそうだけど、モーターアシストなければ
かなりパワーダウンするから長い上り坂なんかは
シフトアップしたらすぐにスピードダウンするよ!
譲り合い車線なんかは左側走行が無難だね!
書込番号:21611491 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kotsubotaroさん
昔の車ではそういうこともよくありましたが,最近ではあまり聞かない話と思います。
上り坂の程度にもよると思いますのでここでは結論が出ないと思いますが,抜いていく車が明らかに自分と同程度の全重量(乗車人数と車重の和が同じくらいという意味です)で,エンジンパワーも同じくらいの車種なのにどんどん抜いて行かれるならお車そのものの不具合が考えられると思いますので整備の人にご相談なさるのが良いのではないかと思います。
書込番号:21612193
5点

Lポジションを試してみては?
書込番号:21612705 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん
コメントありがとうございます。モーターアシストがないとパワーがないということなんですね。この車の特性と思って諦めるしかなさそうですね。
これまで長いこと車に乗ってきましたが、4000-5000回転まで回さないと登れない車は初めてです。ちなみに長い上り坂とは、中央高速一宮御坂ICを降りて河口湖に向かう峠道(137号)や箱根新道です。別に飛ばす気はありませんが、気持ち良く走れればと思っていました。他の点は気に入っているのでちょっとがっかりです。
ありがとうございました。
書込番号:21614267
8点

>kotsubotaroさん
FIT3HVでも同じように成りますね。
でも40,50km/hしか出ないという事は無いはずですよ。もっと踏み込めばエンジン音はさらに煩くなりますが速度は出せます。
動作としてもHVである以上、長い上り坂で電池が切れれば充電しようとしますから中々シフトアップしなくなるのはしょうがないですね。
書込番号:21614674
4点

そのとき、ecoモードはどうなってましたか?
書込番号:21616579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
いつもECO ONで走ってます。乗り始めの頃は、違いを楽しんでましたが、最近はズボラになりました。
確かに踏み込めばもっと回転数は上がるとは思いますが、5,000以上回す勇気がないというか、うるさくて回しませんでした。遊びで急発進とかするときぐらいしか普通4,000から5,000以上回すことは滅多にありません。
この車、平地を走っている時はミニバンに似合わず結構トルクフルで楽しいんですけどね。近隣の箱根や富士山の方までドライブするのが好きなんですが、山道でここまでトルクがないとストレス溜まります。残念。
書込番号:21617072
5点

フリードハイブリッドの購入を検討しているので、気になってます。
ECON オンだと
「無意識にアクセルペダルを余分に踏み込んでしまった場合でも、自動的に燃料の噴射量を抑え、エンジンの効率が良い領域で働かせます。」
とのことなので、アクセルを踏んでる感覚と実際の加速がズレてるのかもしれませんね。
http://www.honda.co.jp/tech/auto/eco-assist/
書込番号:21617233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tametametameさん
>アクセルを踏んでる感覚と実際の加速がズレてるのかもしれませんね。
ああ、それはありますね。
ECOが余計な介入してリニアな感覚がスポイルされますから。
私は今はECOのスイッチを押すことは無いですね。
ところで、長い上り坂のときに燃費を完全に無視してアクセルをしっかり踏み、コーナー手前でブレーキを踏むようなキビキビした走りをするとパワー不足にはそうそう陥りません。
前走車がいたりするとダメですけど。
>kotsubotaroさん
>確かに踏み込めばもっと回転数は上がるとは思いますが、5,000以上回す勇気がないというか、うるさくて回しませんでした。
スポーツ走行などでは4000〜6500rpmあたりで回し続けるのですから壊れたりしないですよ。
五月蝿いのはどうしようもないですけど。(苦笑
書込番号:21617517
1点

>kotsubotaroさん
例に例えた坂どちらも急勾配で長いですね。重たいミニバンは無理だと思いますが、今まで何を乗られてましたか?
また70ノアやタウンエース乗りますが、このような状況で踏み込むとらホンダのエンジンよりよっぽど煩くアクセル踏むのを躊躇したくなりました。
昨年雨の中ガソリンフリードで御坂の坂は登りましたが普通にスピードは出せましたよ。トラックはもっと出してましたが、周りみると二車線で広いから70キロ以上で出してますね。制限速度完璧にオーバーしてます。
ただ前乗っていたフィットシャトルのhvは山梨のフルーツラインを全然登らなかった記憶ありました。
バッテリーは残ってたと思いましたが、
諸元みるとハイブリッドはガソリンより最大トルクはないですね。モーターも1313から2000回転で最大トルク出してるとこみると。hvのエンジン特性が原因かも知れません。車重もgsより70キログラムくらい重たいし。
まあ制限速度内までなら多分問題ないのですがね。
バッテリーあれば。
書込番号:21619795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コメントありがとうございます。
ヴェゼル、Fitでも同様なことが起こるということは、1500cc+Hybrid+i-DCDの特性なんでしょうね。エンジンで走るときは2, 4, 6速のいずれかしか選べないらしいので、4速では走れず2速に落としているということなんでしょうね。
ここ20年ほどは、初代ESTIMA(2400ガソリン4WD+AT)、初代VOXY(2000ガソリン4WD+AT)、2代目VOXY(2000ガソリン+CVT)と乗り継いできました。いずれも重たいしキビキビとした走りはできませんが、トルクはしっかりあり、先に挙げた坂道でも楽に流れに乗って走れました。おっしゃる通り御坂の坂道はみんな飛ばすんですよね。この車で走った時は、怖いので登坂車線に素早く逃げ込みました。
いずれの坂道も、大型トラックや観光バスの後ろをゆったりと走るには何の問題もありません。楽に走れます。でも寂しいです。
ご購入を考えられている方で、爽快な運転を期待されている方は、ご自分の使用状況でじっくり試乗してみることをお勧めします。Hybrid+i-DCDという機構なので、ガソリン+CVTとの違いに違和感を感じる場合があります。上り坂以外にも以下のような点があります。
・20KM以下では、ギクシャクするときがある(初心者がMT車でクラッチをうまくつなげられなかった時のような)。
・停止してすぐ発進しようとするとクラッチが繋がらないのか一瞬発待たされる時がある。(これはホンダのWebsiteのQ&Aにもあります。)
いつも起きるわけではないので、まあこんなものかと諦めてます。
キビキビとというより、ゆったりと走る分には、いい車です。静かに楽に走ることができます。普段使いにはちょうどいい車です。
書込番号:21620128
8点

>kotsubotaroさん
概ね書かれている事は合っていますが、大きな間違いが一つ。
>エンジンで走るときは2, 4, 6速のいずれかしか選べないらしいので、4速では走れず2速に落としているということなんでしょうね。
モーターが奇数でエンジンが偶数ギヤを使っている、と思っていますか?
モーターでもエンジンでも全ギヤを使用できます。(パドルが無いとエンジンは1速をほぼ使えませんけど、急坂で使うことがあるらしい)
書込番号:21620295
5点

>モーターでもエンジンでも全ギヤを使用できます。(パドルが無いとエンジンは1速をほぼ使えませんけど、急坂で使うことがあるらしい)
この動画をみれば、うまくギアを切り換えて、エンジンとモーターを使っていることがわかりますね。
http://www.honda.co.jp/tech/auto/i-dcd/sp/topic2.html
書込番号:21620973 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kotsubotaroさん
>モーターでもエンジンでも全ギヤを使用できます。
ちよっと誤解を招きそうなので訂正。
エンジン走行中のモーターアシストや回生は何速で走っていても可能です。モーターのみ走行は1,3,5,7の奇数ギヤで行います。
書込番号:21621656
3点

私も長い峠を上がっているときに似たような状況になりました。おそらくバッテリ残量が閾値以下になって強制充電の制御がかかっているからだと思います。
上り坂が始まってしばらくはモータ+エンジンのハイブリッド走行でエンジン回転もそこまで上げずに走れたのですが、バッテリー残量表示が2/6になると強制充電が始まるためエンジン負荷が大きくなりました。ただ2/6表示でも深めに踏み込むとまだハイブリッド走行できたのですが、1/6表示になるといよいよいくら踏み込んでも強制充電されるようになりました。
つまり坂の序盤でバッテリーを使いすぎてしまったツケがきている状態という訳です。
予防策としては (難しいですが)
長い急な坂は序盤からできるだけハイブリッド走行にならないように低めのギアで走ることでしょう。変速してすぐ強く加速するとモータ出力が上がりやすくバッテリー消費が激しいです。
短い急坂だといい感じで登り切ったときにバッテリ残量が少な目になって位置エネルギー回収に備えられてちょうどいいのですが…。
この現象は、トヨタのハイブリッドではエンジン動作中はかなり深く踏み込まない限りハイブリッド走行にならない(充電に徹する)ので起きにくく、i-DCD特有の問題と言えそうです。
書込番号:21622293
13点

皆さん、コメントありがとうございました。
ホンダのi-DCD+1500 Hybridの特性らしいということがわかりました。今度、長い上り坂を走るときは、充電の状態等見ながら走ってみたいと思います。まあ、慌てずのんびり走りなさいということですね。
ありがとうございました。
なお、今の所、相談した現象は、箱根新道、一宮御坂から河口湖へ抜ける道、鬼押出し園から軽井沢へ抜ける道で経験しています。中央、東名、関越、圏央道などの高速道路では起きていません(いずれも長く比較的急な登り坂で結構流れが速い道)。ご参考まで。
書込番号:21645463
6点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
先日Gセンシング4WDを契約しました。
本体とオプションで約28万円引き、下取もアップルで5万円の車が10万円になり良かったです。
納期は3月末に可能のようですので、楽しみです。
FFの納期は4月以降だそうです。
9点

>ネネ!さん
凄い値引き額ですね
東海地区ではそこまでの金額は出ないですね
車体15万 OP20%がマックスです。
ホンダ車買うことが多いので、その地域に引っ越ししたいですね
書込番号:21608411 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

たぬき2000さん
私は東北の田舎ですが、自分でもまさかこんな価格が出るとは思っていませんでした。
要因のひとつには市内に別系列のディーラーが4社あることかもしれません。(交渉は3社で競合しましたが)
他には4WDの方が本体価格が高いのもあったかもしれません。(シートヒーターが4WDのみでしたので…)
また車両の値下げは現時点で20万円が限度のようです。
今回はオプションの項目で調整してもらいました。
>車体15万 OP20%がマックスです。
当初は私もこのくらいならばと思っていましたので、もう一歩行けて満足です。
今の状態でも条件としてはいいと思いますので、もし再交渉の材料になるならばご参考になれば幸いです。
書込番号:21609248
2点

東海地区です。
色々削っても計23万引いてくれました。
決算時期ってのもあるんでしょうかね!
うちも同じコバルトブルーで3月納車です!
楽しみですね♪
書込番号:21611663 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フリード G センシング 4WD ナビパッケージ パールホワイト オプション 無し 22.7万 引きで 契約しました。納車 6月上旬 こみこみ 238万 でした。
書込番号:21716199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
ナビ装着用スペシャルパッケージ車を購入予定なので、スピーカーはフロントとリアで4つ装備となるところ、よく純正のスピーカーは音が良くないと聞きますが、そんなに良くないものなのでしょうか?
現車は、スピーカーレス車だったので、性能までよく覚えてはいませんが、カタログに載っていた純正の中くらいのものを着けました。普段はMP3しか聞いていないのですが、音に不満はありません(というか、それほど、こだわりはもっていません。)
フリードに買い換えたとしても、音楽はMP3のものを聞くつもりでいますが、標準装備のスピーカーがあまりにも音質が悪いのなら、カタログにある17cmネオジウムデュアルスピーカーGS1120DLに交換しようと思うのですが、この価格帯のスピーカーなら標準装備のものと変えてもあまりかわらないでしょうか?
また、カタログには「リア用」とありますが、フロントにも付けることはできるのでしょうか?
書込番号:21606971 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

OPにハイグレードスピーカー(スピーカー×6)無いですか?
我が家は、ステップワゴンですが、嫁が音にこだわるので付けてます(笑)
せっかく好みの音に設定したからいじるなとの、おたっしがでてるので、音にうとい自分には、わかりませんが、嫁は満足してるみたいです
ご参考までに
書込番号:21607018
7点

現在購入予定のお車に標準だとしてもスピーカーが付いているのであればとりあえず納車して音を聴いてみてからでもいいと思います
スピーカーは後でも交換できますので慌てることはないです
このスピーカーがいいと明確に決めているのでしたら最初から取付するのもいいと思いますが
メーカー純正にこだわる必要もないと思います
書込番号:21607093 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>トラ運転手さん
レス、ありがとうございます。
MP3で取り貯めてSDカードに入っているものを聞くだけなので、音質にそこまでのこだわりはありません。なので、5万円出してまで、ハイグレードスピーカーに交換することは考えていません。
書込番号:21607160 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>にんじんがきらいさん
>スピーカーは後でも交換できますので慌てることはないです
新車購入時にローンに組み込めたらと考えていたのですが、それが一番かもしれませんね。
書込番号:21607188 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tametametameさま こんばんは〜♪
標準のスピーカーってかなり良い音ですよ〜
数ヶ月聞いてて不満は有りませんでした(^o^)
リアとフロントは違うみたいなので装着NGっぽいです(+_+)
自分は特殊事情で。。ハイグレードスピーカーに交換しましたが
※よりよくYAZAWAさまを聞くって目的なので・・
重ねますが。。標準スピーカっていい音してます〜(●^_^●)
書込番号:21607382
4点

私も純正で聞いて、気に入らなければ後で交換でいいと思います。走行中のタイヤのノイズとか車外の音も入ってくるし、足元でなっている音の良しあしはわかり辛いです、耳の高さにスピーカーがあると変わるので、交換するならツィーターが別体のタイプがよいと思います。
書込番号:21608607
3点

純正スピーカーでも、納車直後は少しエージングした方がいいのかもしれません。
私はステップワゴンですが、購入の好きな音楽ソースを自動車専用道など迷惑がかからない走行時にかなり音量を上げで3ヶ月間くらい慣らしをしました。
結果、よくなったかはわかってませんが笑笑
ナビは純正ですか?
185シリーズであれば、DSPにSRS CS Autoでスピーカーの定位置を頭付近に持ってくるなどで、いい感じになると思います。
オススメは、iPhoneアプリでUBiO for CarAudio (600円)で、Bluetooth再生
187は三菱電機製なのでフラットでもいい音かもしれないですね
書込番号:21609305 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いろいろとありがとうございました。
3月31日にEXを注文しました。
スピーカーについては、それほど音にこだわりがあるわけではないので、納車されて実際に使ってみて、どうしても我慢できなければ検討することにしました。
ちなみに、ナビは、VXM-187VFNiです。
書込番号:21723799 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tametametameさん
こんばんわ。
ガソリンフリードですが、標準スピーカではどうしても不満で交換しました。
いずれにしても、音に対する評価は人それぞれなので、不満が出たら交換で全く問題ないかと。
私がガソフリで立てたスレです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100210664/#21649460
書込番号:21725778
1点

その後はスピーカーどうしたでしょうか?
最近フリードプラスを購入しましたが、デフォルトのままだと酷く篭った音で、中高音域がほとんど出ていません。前車のフィットも同じでした。
しかし、スピーカーを交換する前にやることがあります。オーディオのイコライザーで中高音域を持ち上げ、低音域を大きく絞ります。かなり大胆に調整しましょう。これで低音から高音までバランスのとれた音質にすると、それほど悪くない、結構聴ける音になります。前車のフィットも同じようにしてスピーカーは交換せずに使ってました。
書込番号:22201381 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ハイグレードスピーカーはマニア向けではありませんが5万程度は払っても私は安かったと思います。と言ってもデッドニングするわけでもないので、マニアでない普通の人を助手席に乗せるとわぁーいい音と言われることがある、比べた場合にははっきり分かる(特にダウングレード=ノーマルに乗った時)程度ではありますが。。
ただこれも、ハイグレードスピーカー+車種専用チューニング(音の匠とか)セットでの評価なので、ノーマルスピーカーでも車種別チューニング設定すると、ハイグレードスピーカーほどではないでしょうが、適切なイコライザー設定に近くなる可能性は高いです。VXM-187VFNiであれば過去の口コミにノーマルスピーカーにも関わらず車種専用設定(Tune by Diatone Sound)をかます手順と評価がアップされていたと思いますので、まずはそれを試してみるのがスマートかと思います。検索してみてください。
書込番号:22217816 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こちらは前車ヴォクシーから取り外してフリードで使用していたカロッツェリアのツィーター付のスピーカーで満足していましたが、先日ABで、KENWOODのNEWモデルを視聴したら凄く良い音であったため、フロントとリアを交換しました!
結果は正解でした!
あくまでも自己満足ですが、カーライフが楽しくなりました!
皆さんもご参考に!
書込番号:23670022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


フリードの中古車 (全3モデル/4,676物件)
-
- 支払総額
- 54.9万円
- 車両価格
- 38.9万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 2008年
- 走行距離
- 5.7万km
-
- 支払総額
- 358.4万円
- 車両価格
- 348.8万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 9km
-
- 支払総額
- 199.8万円
- 車両価格
- 194.0万円
- 諸費用
- 5.8万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.2万km
-
フリードハイブリッド ハイブリッド・Gホンダセンシング ドライブレコーダー装備車 光触媒抗菌消臭施工済
- 支払総額
- 111.2万円
- 車両価格
- 99.0万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 13.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
18〜435万円
-
18〜685万円
-
16〜300万円
-
24〜666万円
-
63〜410万円
-
133〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 54.9万円
- 車両価格
- 38.9万円
- 諸費用
- 16.0万円
-
- 支払総額
- 358.4万円
- 車両価格
- 348.8万円
- 諸費用
- 9.6万円
-
- 支払総額
- 199.8万円
- 車両価格
- 194.0万円
- 諸費用
- 5.8万円