フリード 2016年モデル
1240
フリードの新車
新車価格: 188〜333 万円 2016年9月16日発売〜2024年6月販売終了
中古車価格: 59〜320 万円 (2,536物件) フリード 2016年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フリード 2016年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全794スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
38 | 7 | 2016年10月31日 00:56 |
![]() |
55 | 8 | 2016年10月26日 21:33 |
![]() |
151 | 12 | 2016年10月23日 05:19 |
![]() |
152 | 14 | 2016年10月21日 21:06 |
![]() |
30 | 6 | 2016年10月20日 00:11 |
![]() |
73 | 13 | 2016年10月18日 20:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
はじめまして。
当方、フリードプラスを契約、納車待ちです。
ディーラーOPのナビは高過ぎなのでナビスペシャルPのみにして社外ナビで検討しておりました。カロのAVIC-RZ77が機能及び値段的にも気に入りましたので、パイオニアのhpを確認したところ、フリードの取付けキット情報が載っておりました。本日○ート○ックスに足を運んで確認して貰い、注文いたしました。ワイドバックモニターの変換ケーブル、ステリモ変換ケーブルも対応品としてありましたので問題無く取付け出来ます。
パイオニアのhpで確認してみて下さい。他メーカーは分かりませんが…
ご参考にならない内容ですみません。
書込番号:20324708 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

すみません。西のヒーローさんの質問に対して返信したつもりでしたが、新規投稿になってました。初心者ですのでお許し下さい。
書込番号:20324745 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

"○ート○ックス"
伏字はご法度です。初心者でもこのルールは厳守下さい。
書込番号:20324763
4点

カナックのKJ-H40DEは他のスレでGan爺さん が使用したエーモンH2471と同じです。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000910311/SortID=20243212/
パイオニアが良くやる暫定キットで後々取付ステー等も入ったキットが設定されると思います。
自分ならフリード+のナビスペシャルパッケージ車なら、少々高くなりますがパイオニアナビ+イクリプスKH-1018+純正ブラケット08B00-TDK-000+KJ-H101DK+KK-H301BA+endyEVC-6001PIで設定します。
書込番号:20325437 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>まさぞー1130さん
はじめまして!
貴重な情報ありがとうございます!!
パイオニアのHPに記載があるとのことですが、どこに記載がありますでしょうか。
もしよろしければ、URLを張り付けていただけると、ありがたいです。
探し方が悪いのか、私には見つけられませんでした @o@
よろしくお願いします!!
書込番号:20325612
2点

西のヒーロくんさん
こちらになります。
http://carrozzeria.pmcnet.co.jp/
伏せ字での投稿失礼いたしました。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:20326373 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

伏字って使ってはだめなんですか?
てっきりちょっとした配慮かと、、、。
まあ、とはいえもろバレですが。
書込番号:20330823
4点

私も伏せ字でご指摘を受けたことがあります。価格ドットCOMの規約に載っていますよ。
書込番号:20346604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
ハイブリッド車は 発進時、加速時、登坂時等に モーターがエンジンのアシストをしますが、
ダラダラの登り坂が長く続く時や、高速運転を長時間続けている時に、バッテリーの畜電量が
ある量まで減ったら モーターによるアシストはお休みになり、そこからはエンジンのパワーだ
けで 走らざるを得ないのではないか と考えています。
そうした時 ハイブリッド車の方がガソリン車より 車両重量が60kg重いのに ガソリン車より
出力が小さいエンジンが使われているので なんでかなと思います。
ネットを読むと LEBエンジンとの方が相性がいい、他車でも使用実績があり信頼性が高い、
L15B直噴エンジンでなくても LEBエンジンで十分な走行性能が得られる、とか書いてありま
すが、何故L15B直噴エンジンを使わないのか、エンジンとの相性とは何なのか等 分からな
いことが多いです。
どなたか 詳しい方に解説して頂けると スッキリしますので よろしくお願いします。
7点

>ネコとホンダが大好きちゃんさん
ホンダに電話して直接聞けばいいんじゃないですか
メーカーに聞く、それが一番確実ですよ。
聞いたら ココに書き込みをお願いします。
書込番号:20330993
6点

>ダラダラの登り坂が長く続く時や、高速運転を長時間続けている時に
多分、ハイブリッドの経験がないと思いますが、その状態では充電し続ける状態になるんですよ。
面白いでしょ〜〜
もちろんモーターアシストしながらとなるわけですが、バッテリーを消耗し続ける状態ではEV状態ですが、緩やかな上り坂や下り坂、平地が殆んどで、アクセルを踏まないといけない様な上り坂や高速道路では充電状態が常ですから、バッテリーが極端な消耗を極力抑えながらアシスト状態が続きますので、EV走行が終わったらガソリン走行といった様な切り替えが起こるわけではありません。
これはトヨタのハイブリッドであっても同じです。
なので、心配されている様な状況に遭遇する事は全く無いとは言えませんが、ほぼ遭遇する事は無いと思います。
書込番号:20331255 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>>ダラダラの登り坂が長く続く時や、高速運転を長時間続けている時
トヨタのハイブリッド車しか乗った事がないですが、上り坂や高速ではバッテリーが満タン近い状態まで充電され続け、その満タン近い状態のまま現状維持しながら余った電気がモーターに回されるような感じです(エンジン+モーター)。
畜電量が減る事が無いですね。
一般道などでフラットな道を40〜60km/hで走っている時はバッテリーが満タンの状態で走り出しても、最低値までバッテリーが使われて無くなると今度はエンジン駆動になります。またちょっとバッテリーが貯まるとモーター駆動です。
東名で御殿場から下って来るような長く強い下り坂の場合はバッテリーを消費するよりも貯まる方が多いので、ずっと満タンの状態でモーター駆動になります(アクセルを少し強く踏めばエンジンも回る)。
書込番号:20331339
7点

> ハイブリッド車の方がガソリン車より 車両重量が60kg重いのに
> ガソリン車より出力が小さいエンジンが使われているので なんでかなと思います。
ホンダもトヨタも、エンジンパワーは落としていますし、トルクも小さく、その発生回転数も低い。
これは、常用回転域、ガソリン燃費(効率的燃焼)を考えた設計の為だと思います。
だけど、すでに他の方が述べられたように、バッテリーは充電していますので、
加速力を求めたい場合は、エンジンパワーとモーターアシスト合算の出力は、ガソリン車よりもはるかにハイパワーです。
モーターのトルク極性から、低速域では、さらにガソリン車よりもハイパワーです。
尚、ホンダもとトヨタの設計には大きな違いが有ります。
ホンダのモーター出力は、トヨタの1/3程度です。
書込番号:20331877
4点

60kgの重量差は大人一人分。
あまり変わらない(気付かない)と思いますよ。
このクルマではありませんが、同じくハイブリッドで長い急坂を登ってる途中で、バッテリーが完全に放電したときは、エアコンが作動したかのようなトルクダウンを体感するくらいでしたが。
普段一人或いは二人で乗車していると気付かないと思います。
敏感な人は「ん?重いな!」と言う位かと。
書込番号:20331932
2点

>ガソリン車より出力が小さいエンジンが使われている
走行性能(パワー)の観点ではなく、燃費向上のためそのようにしています。
より効率(燃費)が良いアトキンソンサイクルエンジンを使っているので、出力が小さいのです。
アクセル全開時などパワーが欲しい時は、モータの力で補っています。
性能の良いアトキンソンサイクルエンジンは、ディーゼル並みの効率だそうですよ。
>ホンダのモーター出力は、トヨタの1/3程度です
燃費ハンターの間では有名な話ですが、
トヨタのハイブリッドではモータ単独のパワーに比べて、バッテリの力が追い付かないので、モータをフルパワーで動かすことができないのです。
またプリウスではモータは2台使っているとはいうものの、通常は1台は駆動用で、もう1台は発電や遊星歯車変速機の回転制御に割り当てるので、その意味でもモータ2台分のパワーは出せません。
関係のない余談ですが・・・ソリオのフルハイブリッドが11月に発売になるそうです。
トヨタともホンダとも異なるメカニズムらしいです。
これでソリオは、ガソリン、マイルドハイブリッド、フルハイブリッドの3種類になります。
書込番号:20332970
5点

エンジンについてご説明します。
ハイブリッドのエンジンは「アトキンソンサイクル」エンジンです。
ご存知のように混合気が燃焼するとその容積は元の数倍に膨張しますが、
通常エンジンでは爆発工程の後半でまだ働ける大量の膨張ガスを排気します。
このアトキンソンサイクルは通常エンジンに較べて混合気を排気量より少なめに
吸い込み、爆発膨張はしっかりさせて働ける膨張ガスの排出ロスを最小限に
するエンジンです。 燃焼エネルギーの排出ロスを最小限にするエンジンですね。
仕事量に対する燃料消費は最小のエンジンになります。 燃費最優先の
ハイブリッド車ではこれが一番かと思います。
上記のように、アトキンソンサイクルエンジンは同じ排気量では吸入混合気が少なく
なるので、最大トルクや馬力は当然落ちます。
ちなみに、同じエンジン排気量の場合、混合気をシリンダー内に送り込む量は
単純に言いますと
ターボエンジン > 直噴エンジン >= 通常エンジン > アトキンソンサイクルエンジン
の順になると思います。
書込番号:20332977
5点

いろいろ教えて頂き 有り難うございました。ハイブリッド車のエンジンは ガソリン車のエンジンとは
全く別物で、素晴らしいものだ ということが何となく分かりました。
これだから バッテリーの蓄電量が少なくて モーターアシストが得られない場合も、エンジン車より
重い車体をグイグイ引っ張り、アシストモーターも充電のため 発電機として回しつつ、エンジンは静
か そしてパワフルに走る訳ですか。
ガソリン車の直噴エンジンは 試乗レポートでは 走行性能は良いが、アクセルを踏み込んだ時に
音が大きいとか カラカラ音がするとか 書かれています。
ハイブリッド車用に それ程良いエンジンがあるのなら、それを改造すらとかして ガソリン車の方
にも使うえばよいのに と思いたくなりますが。 そこはエンジンの向き/不向き(相性?)とか 製造
コストのアップとか 諸々の事情があるのでしょうね。
書込番号:20333495
5点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
Gセンシングガソリンで購入検討中なんですが、オプションのボディーコーティングをするか迷っています。確か6万5千程するので現状外しています。色はクリスタルブラックパールで考えています☆あとの事を考えるとコーティングはした方がいいのでしょうか?教えていただけると幸いです!
書込番号:20286096 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

25年、愛車には全て業者施工コーティングを施工していますが、コーティングお勧めしますよ!
国産車のほとんどは塗りっぱなしのユズ肌で、艶がありません。
コーティングはそのユズ肌を鏡面研磨し艶を出し、その艶を守るために強固で耐久性高い被膜を形成させます。
より良い艶を求めるなら、コーティングをお勧めします。
新車程度の艶で満足できるなら、ゼロウォーター等の簡易コーティングで十分です。
コーティングは洗車等を省き、楽に綺麗を維持させるものではないので勘違いしないようにです!コーティングをしてもメンテナンスは必要です。
あと、コーティングするなら専門店でしっかりした施工がお勧めで、店舗により親水性ガラスコーティングなら3万円くらいで施工できますよ。
書込番号:20286226 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

キーパー コーティングします!
株主優待で20%引きで!
まだ納車待ちですが!
書込番号:20287000 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

近所にコーティングや車両のクリーニングを個人でやっているお店を見つけたので、お願いする予定です。
店主は車大好きで、マメにブログ更新してる方なので、丁寧な仕事をしていただけるのではないかと、期待してます。
書込番号:20287028 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

防錆アンダーコートおすすめ
書込番号:20287584 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

現在納車待ちで、ディーラーのコーティングを頼みました。
ディーラーのコーティングはこれまでも賛否色々な意見を目にしてきましたが、なにぶん初めての新車なのでとりあえずお願いしてみました。
書込番号:20287665 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

便乗しての相談で申し訳ありません。
フリードHV(ホワイトオーキッド・パール)を契約して来年1月に納車予定なのですが、
ボディコーティングをどうするか(施工するかどうか、ディーラーかコーティング専門店か)を悩んでいます。
施工するかどうかの理由として、
当方の駐車場(マンション敷地内)が青空駐車場なのですが、すぐ前が駅(ディーゼル車)で鉄粉が直ぐに付着してしまいます。
頻繁に鉄粉除去しなければならないので、トラップ粘土ではなく2週間に1回位のペースで鉄粉除去剤での対応を考えています。
その様な状況が考えられる場合にコーティングを施工する意味があるのか(鉄粉除去剤がコーティングに影響を与えないか)が分からない。
上記の事からボディコーティングの施工を悩んでいます。
頻繁に鉄粉除去しなければならないのであれば、ボディコーティングは無駄でしょうか?
ご存じの方がいらっしゃったら教えてください。
宜しくお願いします。
書込番号:20288003
10点

過去にホンダ車を中心に20台ほど新車を乗り換えしてます。
その中で以前に2台はデーラーお勧めのコーティングをしましたが、
その効果はほとんど感じられません。 確かに半年くらいは汚れが
僅かに落ちやすかったと思いますが、うたい文句のような違いは
感じられなかったので、直近10台くらいはやってません。
駐車環境が特別であれば検討の余地はあると思いますが、
一般的な駐車環境であれば、費用対効果は低いと思います。
ちなみに我家の駐車環境は一般住宅街ですが、屋根なしボデー
カバーなしの雨ざらしで、洗車は3〜4回/年(デーラーで自動洗車)
のみです。 下取り査定の時、塗装面の評価が通常より悪くなった
事はまったくありません。
書込番号:20288107
22点

ルナシルバー納車待ちです。
ボディコーティングですが、営業マンにシルバーはそんなに必要ないと思います。と言われ外しました。メンテで通ってほしい為だとは思いますが、点検毎にキッチリ洗車させて頂きます。とのことでした。
書込番号:20292224 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

皆様、当方の質問に返信していただいて有り難うございました。まったくコーティングについて知識がなかったのでとてま勉強になりました☆ディーラー以外にも視野を拡げてみようと思います!今週末に最後の価格交渉に行こうと思ってます。ところでフリードの納期は予想したほどかからないみたいですね〜、2ヶ月待ちくらいとの事ですが予想より売れてないんでしょうか??当初は半年ほどかかると聞いていました。
書込番号:20292908 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ウィル327さん、今週最後の交渉頑張ってください。
ご参考までに自分の契約を見ながら書かせて頂きます。
ガソリン、Gホンダセンシング、233万から
値引き5万の車両価格228万。
DOP28万から値引き7万の21万。
諸費用16万
下取りは○リバーで、21年式シエンタ44万。
計 221万でした。
9インチナビが高すぎましたね。
北大阪、9/24契約で11月末納車予定です。
良い契約ができるといいですね。
書込番号:20293097 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ウィル327さん
コーティングをディーラーで入れるときは、値引きを頑張って頂きましょう。原価率は、工賃プラスアルファみたいなので、ディーラーも値引きし易いみたいです。まだ値引きが渋いようなので、コーティングでできるだけサービスして頂きましょう。
私は、青空駐車で今までコーティングをしていませんでしたが、ペイントシーラントのまだ始めですが、コーティングすると洗車が楽です。どれ位、持つかはこれからですが。
黒系は、ガードコスメ等のハード系のコーティングをする方が良いかもしれません。ディーラーでも納車時の洗車でも傷が付くので相当に気を使うと言ってました。
早く納車されると良いですね。
書込番号:20322645 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
ナビ初心者です。
新型フリードのナビはGathersにするか社外ナビにするか迷ってます。
「ナビ装着用スペシャルパッケージ+ETC車載器+4スピーカー」の機能はつけたいのですが社外ナビにすると当然のことながらカタログには「動作の保証はしかねます」と書いてます。
「ナビ装着用スペシャルパッケージ+ETC車載器+4スピーカー」をつけて社外ナビにして、機能はそのまま引き継げるおすすめナビがあれば教えてください。どこのメーカーなら大丈夫ですか?
イエローハットとかオートバックスに相談すればよいのでしょうか?
17点

相談すれば大概わかると思います。
変換キットあります。
そのままいけるかガレイラの製品買ってね!
書込番号:20217446 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

ちなみに 超マイナーナビ サウンドナビMZ-90でもできます。
書込番号:20217466 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

ナビの保証の件ですがイエローハットなりオートバックスなどでお店ごとの延長保証をやっているかも知れません。
自分は旧フリードですがオートウェーブと言うカーショップでナビ本体の5%を支払い5年保証に入りました。
zaq1xsw2さんのお住まいの近くのオートバックスなどで一度聞いて見てはと思います。
もしかしたら地域や各店舗で延長保証の内容が異なるかも知れませんので。
書込番号:20217516 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ナビ装着用スペシャルパッケージで使え無いのは、TV用アンテナが使え無いです。
それ以外の、バックカメラは変換用のアダプターを付けると使えます。
ハンドルスイッチは、使うナビによりアダプターが必要になります。
ETCは、問題無く使えますがナビとの連動はしないです。
4スピーカーは、問題無く使えます。
書込番号:20217550
17点

>社外ナビにして、機能はそのまま引き継げるおすすめナビがあれば教えてください。どこのメーカーなら大丈夫ですか?
そのまま使える社外ナビはありません
ナビ装着パケの中身はリアワイドカメラ・ステアリングスイッチ・地デジアンテナ・ハーネス類と思います(WEBに書いていないので予想)
カメラはホンダ車ナビ専用の端子なので、それを使う為には市販のアダブターが必用です
https://www.datasystem.co.jp/tekigou/pdf/rca.pdf (新型フリードはまだ記載がありませんが)
ステアリングスイッチはナビメーカーにより違いますが、オプションのアダブタ等が必用なメーカーもあります
地デジアンテナとハーネス類は社外ナビでは基本使えません
ETCも純正ナビならナビ連動ですが、社外ナビで連動は不可です
また、純正9インチの様な大きなサイズの社外ナビは現時点では発売されていません(発売されるとしても来年春でしょう)
オートバックス等の量販店ではまだカメラのアダブター等の対応が確認されていないので出来ないと言われる可能性もありますね
社外ナビにするとしても、後1ヶ月程度は対応の確認待ちをされた方が良いと思います。
書込番号:20217555
9点

みなさん。早々のアドバイスありがとうございます。
社外ナビについては一度、近くのカーショップでも相談します。
わたしが悩んでいるのはDOPのGathers(VXN-175VFi :パナ製)のナビ画面の画質(見やすさ)がわからないためです。フリード試乗のため販売店に行った時も前モデル(VXN-165VFi)を乗せた車(フリード以外も含めて)が無く、実際のナビの画面を見てないので不安です。
ちなみに今はポータブルナビの「Panasonic CN-GP720VD(Gorilla)」使ってます。ナビの画は見やすく気に入っています。同じPana製ですがGathers(Pana製)のこのクラスのナビの画はどうなのでしょう?
(TVやオーディオは考えず、単純にナビの機能、特に画の見やすさを比較して)
サイバーナビとかのほうがきれいですか?
わかる方がいたら情報をお願いします。
書込番号:20217731
12点

>zaq1xsw2さん
私も新型フリードの購入に際しナビをどうするか悩んでいる一人です。
ナビ装着用SPパッケージ(リアワイドカメラ・ナビ・オーディオリモートコントロールスイッチ・ハンズフリーテレホンスイッチ・音声認識スイッチ、デジタルTV用プリントアンテナ、専用ワイヤーハーネス)装着車を購入した場合、社外ナビが取り付けられるか不安ですよね…。
私なりに調べてみましたが、スレに書き込まれている皆様が仰ってるとおりでした。
取り付けるナビメーカーによって異なりますが、私の場合はカロッツェリアのナビを移設するので
・リアワイドカメラは変換アダプタが必要
・ナビ・オーディオスイッチについては接続アダプタが必要
・地デジフィルムアンテナは付け替えが必要
・取り付けるナビに応じた取り付けキットが必要
・ETCはナビ連動出来ない
という内容でした。
車種は異なりますが、ステップワゴンのナビ装着用SPパッケージ車両に対する適合を参考にしました。
http://carrozzeria.pmcnet.co.jp/jfpdf/HD0003600_201504-999999
ただ、発売間もない車種なので、正確な適合や必要なアダプタ等の情報は全くありません。
北に住んでいますさんが仰るように新車発売後1ヶ月程度は待たないと情報は揃わないと思われます。
また、DOPのGathers(VXN-175VFi)ですが、私が見た展示車両に装着されていました。
その際は発売前の内覧会だったので操作感等を試す時間はありませんでしたが、9型の大画面ということも有り地図表示等もきれいだった印象があります。
近々試乗に行きますので、その際の試乗車に同ナビが装着されていたら表示や操作感をチェックしてきます。
書込番号:20217890
13点

ななっちパパさん
>近々試乗に行きますので、その際の試乗車に同ナビが装着されていたら表示や操作感をチェックしてきます。
よろしくお願いします。
書込番号:20217914
9点

9インチナビはイクリプスが装着可能です 標準は7インチ用パネルですので
パネル及びアタッチメントが別にひつようです。
装着用のケーブル等は別途必要です。
DOPのナビについている機能は使えません。
書込番号:20281210
5点

こんにちは。
カーナビの掲示板で教えていただいたのですがパイオニアの8インチナビの取付キットが開発中となってます。
http://pioneer.jp/carrozzeria/carnavi/popup/lsmountingkit/
私は8インチナビを取り付けようと考えているのですがフェイスパネルを加工して取り付ける予定です。
2DIN規格は180ミリ×100ミリ。
購入予定の8インチナビの画面可動部が190ミリ×120ミリ×12ミリ、画面ベースが197ミリ×124ミリ×12ミリ、本体は2DINと同じ。
純正のフェイスパネルは約190ミリ×110ミリ
なので左右はパネル側を1ミリづつ程度加工、奥側が4ミリ以上確保、下側を(上部基準)パネル側を11ミリ程度加工、奥側が15ミリ以上確保出来れば取れ付けれるのかなと考えております。
納車まで2か月ありますのでナビなしの展示車やネットで情報を探すつもりです、加工が無理ならパイオニアの取付キットを使う予定です。
書込番号:20282299
3点

肝心のスレ主さんの疑問ですが変換ケーブルをつかえばほとんどのメーカーでステアリングリモコン、バックカメラが使えます。
私が調べた範疇では
パイオニア
ステアリングリモコン−KJ-H101SC(純正)
バックカメラ−RCA013H(データシステム)
地デジアンテナ−EVC-6001PI (ENDY)
イクリプス
ステアリングリモコン−ホンダ専用電源ケーブルKW-2340D(純正)に付属
バックカメラ−KW-1291(純正)
地デジアンテナ−EVC-6003PE(ENDY)
ケンウッド
ステアリングリモコン−KNA-300EX(純正)
バックカメラ−RCA013H(データシステム)
地デジアンテナ−EVC-6002KW(ENDY)
共通
アンテナ変換ケーブル−エーモン AODEAアンテナ変換コード ホンダ車用 2065、他
取付キット−08B40−TDK−U00A(ホンダ純正)
価格等についてはネットで検索してください。
書込番号:20282678
8点

>下手な鉄砲打ちさん
いろいろな情報をありがとうございます。
自分がつかいやすそうなナビを探してみます。
書込番号:20284064
3点

>zaq1xsw2さん
報告が遅くなり申し訳ありません。
今日ディーラーに行った際にGathers(VXN-175VFi)が取り付けられている展示車が有ったので、少しだけ見てきました。
※当方が現在使用しているナビはパイオニアのサイバーナビZH-0009CSです。
やはり今使っているナビと画面サイズが違うので見やすさはGathers(VXN-175VFi)の方が良かったです。
ルート案内の正確さや自社位置精度等は確認できません(実際に走行しては無いので)でした。
これまでパイオニアを使い続けていた(DVDナビ時代から12年ほど)せいもあり、メーカーが変わると操作性に違和感がありました。
(検索、オーディオ機能・設定、等の操作、メニューの展開)
ナビ装着用スペシャルパッケージにGathers(VXN-175VFi)を組み合わせる利点は
・ステアリングスイッチが全て有効になること
・ETCとナビが連動する
・地デジアンテナ、リアカメラ等装備品が全てそのまま使える(当然ですが…)
・HONDA SENSING搭載車ならナビ連動機能が使える
といった点があるみたいです。
※全て把握できていませんので間違っている点があれば申し訳ありません
当初はGathers(VXN-175VFi)を付けたかったのですが、
・ディーラーOPナビは高いし、今使っているナビが購入から3年程度しか経っていない(予算を抑えるため載せ替え)
・アクセサリカタログだけでは機能等が把握しづらいので
・今後ナビメーカーが新型フリードに対応した取付キットや大画面ナビを発売してくれる(だろう)ので、その時に検討
という理由で購入を見送り、今使っているナビを載せ替えられる様に必要な部品を調べています。
あまり参考にならなくて申し訳ありません。
書込番号:20284146
6点

申し訳ありません、上の私の書き込みで訂正があります。
アンテナ変換ケーブル−エーモン AODEAアンテナ変換コード ホンダ車用 2065と書きましたが
型番は2067の間違いです。
2065は角型端子で旧仕様、2067は丸型端子です。
書込番号:20318449
5点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
フリード+の購入を検討しております。
二列目をそのままにして、荷室のみでゴルフのキャディバッグが4つ載りますでしょうか?立て積みではなく、横積みで。
ディーラーの営業に聞いてもよくわからず、展示車もないため、ネットも検索しまくりましたが答えが見つかりません。荷室の寸法を見る限りでは載りそうな気もするのですが…
きっと私と同じことが知りたいゴルファーは多いと思ったのですが、そうでもないのでしょうか?どなたか現物で確認済みのかたがいらっしゃったら何とぞご教授のほどお願い致します。
書込番号:20312226 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

旧型でも積めたのだから新型でも積めるでしょ(←いいかげんですまん)
http://blogs.yahoo.co.jp/wadajin_2000/9706073.html
書込番号:20312394
5点

>あらかぶ亭さん
フリードプラスではなく新型フリードの話になってしまいますが、ディーラーさんが経験しているようです。
3列目の背もたれを倒した状態で、横積みにして4つのゴルフバッグを載せることが出来ると言っていました。4人でゴルフに行ってみたとか。
プラスでは天井までの高さが変わるので、そこが確認取れれば横幅については問題ないかと思います。。
※自分自身、ゴルフにはあまり興味がなく、軽く流してしまったため、確証はありません。。。
書込番号:20312674 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

寸法を測っていないのでなんとも言えませんが、
アンダーラゲッジスペースの奥行きを利用して、縦方向に寝かせて入ったりすると、ボードの上をフル活用できて良さそうですね。
書込番号:20312790 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ボードを使わないのであれば、立てて載ると思いますよ。
ただ、他の荷物はあまり載らないかと…
書込番号:20312963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さま、ご返信有り難うございます。
やっぱり載りますよね!ホンダのホームページで旧型が3バッグしか載らないように紹介していたので心配していました。
安心して発注したいと思います。
書込番号:20313300 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
昨日、初めてフリードHVに試乗しました。
デジタルメーターの車も初めてです。
運転中にスピード表示の大きな数字が、前を見ている視界の下側に入ってきて、すごく気になりました。
その数字がアクセルの踏み具合でクルクル変わるので困ってしまいます。
意識するからなおさら気になるのかもしれませんが、皆さんはどうでしたか?
そのうちに慣れるものなのでしょうか?
同じように気になった方はどのくらいで慣れましたか?
店員の方は「2週間くらいで」と言っていましたが。。。
他の機能やデザインは気にいっているのですが購入検討の心配事の一つになっています。
11点

慣れるまでの時間は個人差があるでしょうけど、
慣れたらデジタルメーターもなかなか良いものですよ(*^^*)
私は全然違う車に乗っていますが、アナログメーターの真ん中に液晶でデジタル表示のメーターがあります。(つまりアナログとデジタルの二刀流)
気が付いたらアナログメーターの針はあまり見ず、デジタルメーターの数字ばかり見ていました(笑)
書込番号:20305681 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

nanakoelevenさん
私の車の速度計もぜんだま〜んさんの車と同じように、アナログとデジタルの両方の表示があります。
私もデジタルの方を中心に速度を確認していますので、nanakoelevenさんもデジタルの速度計に慣れるのではと思いますよ。
書込番号:20305711
5点

昨日私が試乗したセレナもデジタルメーターでしたね
私もデジタルメーターは初めてですが、アバウトなアナログメーターに慣れていると定速のつもりが結構上下していました
実際の運転ってそんなにメーターは見ないから、遅くとも1ヶ月位で慣れるとは思いますよ。
書込番号:20305730
2点

私は現在デジタル速度計ですが、先日レンタカーで久々アナログ速度計しかない車に乗ったとき、パッと見て何キロくらいか一瞬で把握できず、逆に違和感感じました。
同じ車にしばらく乗っていれば速度計など見なくても、アクセル踏み具合やエンジン音で何となく何キロくらいという感じはわかると思いますが、要は慣れということです。遅からず速度計自体が目に入らなくなると思いますよ。
書込番号:20305731
2点

実は家にはもう一台、軽自動車もあります。近くの買い物などに使っています。
軽自動車はアナログメーターです。
交互に乗っていても大丈夫なのでしょうか?
デジタルにずーっと慣れないのではないかと不安です。
書込番号:20306923 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

nanakoelevenさん
私の場合は家内のアナログスピードメーターのフィットにも頻繁に乗っています。
しかし、何の問題も違和感も無く、アナログスピードメーターのフィットに乗れています。
という事でデジタルスピードメーターの車の慣れても、アナログスピードメーターの車に問題無く乗れると思いますよ。
書込番号:20306989
5点

フリードプラスを契約しました、納車はまだです。
気になればいつまでも気になるでしょうし、気にしなければ全く気にならないと思う。
慣れの問題だと思う。
書込番号:20307366 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>nanakoelevenさん
初めてのうちは確かに目まぐるしく動くので気になるでしょうが、すぐ慣れると思います。
コツ?は一桁目を見ないことかな。。
アナログも字体が傾いたり小さかったり、目盛りの間隔もアバウトだったり、読み見づらいのあるので、瞬時に判断するのはデジタルの方が適してます。
免許取り立てで速度がデジタル表示のシティターボ以来、ずっとアナログでしたがフリードのメーターはフォントも大きく、焦点が遠いので、まったく違和感なく見れました。
市街地は前の車に併せるだけなので、高速や幹線道路で凝視しなければ大丈夫です。
書込番号:20307606 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

針が動くアナログ時計でも、数字が変わるデジタル時計でも、別に困らない。
それと同じだよ。
書込番号:20307765
5点

たくさんの車に乗ってきましたが、速度はデジタル表示(数字)、回転数はアナログ表示(針or棒グラフ)
がベストという結論です。 速度計は例えば制限速度に対して何キロで走っているか一瞥で認識する
必要があります。 この意味でデジタル表示に優るものはありませんね。
軽のタントにも乗っていますが、アナログ表示なので一瞥では無理ですね。 コンマ何秒の違いですが
安全上もデジタル表示がいいと思いますし、今後もデジタル表示車の比率が高まっていくものと推測
しています。
では当面の策として気にならないように どうしたらいいか。。。
・ハンドル高さを無理のない範囲でやや高めにして、表示を丸見えにならないようにする。
(背筋を伸ばせば丸見えになる必要はあります)
・皆さんのアドバイスにありますように数字の一桁目は気にしない。
書込番号:20308339
4点

みなさん。
アドバイスありがとうございます。
デジタルメーターにもなんとか慣れそうな気がしてきました。
週末にもう一度、フリードの試乗に行って確認してみたいと思います。
書込番号:20308530 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

確かにデジタルメーターは数値を読む、そして慣れないと読もうとするでしょう。
一方デジタルだと読むというより針の位置を形で認識するから、読むデジタルに戸惑ってしまうのではないでしょうか?
漢字だって、見慣れている漢字は読んでいるというより漢字の形を認識して文章を理解していますよね。
たぶん英語に慣れていない人が英語のアルファベットを一文字一文字読んで理解しようとしている状態と同じじゃないですか。
慣れるしかないと思うし、デジタル メーターが原因で事故起こしたとかあまり聞かないので、みんな慣れることで解決しているのではないでしょうか?
書込番号:20308855
5点


フリードの中古車 (全3モデル/4,693物件)
-
- 支払総額
- 244.9万円
- 車両価格
- 229.8万円
- 諸費用
- 15.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.1万km
-
- 支払総額
- 58.3万円
- 車両価格
- 53.0万円
- 諸費用
- 5.3万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 12.9万km
-
- 支払総額
- 139.8万円
- 車両価格
- 129.6万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.7万km
-
- 支払総額
- 205.2万円
- 車両価格
- 194.9万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 267.1万円
- 車両価格
- 254.9万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜435万円
-
19〜685万円
-
16〜306万円
-
19〜744万円
-
63〜410万円
-
138〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 244.9万円
- 車両価格
- 229.8万円
- 諸費用
- 15.1万円
-
- 支払総額
- 58.3万円
- 車両価格
- 53.0万円
- 諸費用
- 5.3万円
-
- 支払総額
- 139.8万円
- 車両価格
- 129.6万円
- 諸費用
- 10.2万円
-
- 支払総額
- 205.2万円
- 車両価格
- 194.9万円
- 諸費用
- 10.3万円
-
- 支払総額
- 267.1万円
- 車両価格
- 254.9万円
- 諸費用
- 12.2万円