フリード 2016年モデル
1240
フリードの新車
新車価格: 188〜333 万円 2016年9月16日発売〜2024年6月販売終了
中古車価格: 59〜320 万円 (2,528物件) フリード 2016年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フリード 2016年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全794スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
91 | 13 | 2019年8月16日 13:09 |
![]() |
19 | 9 | 2019年8月12日 20:57 |
![]() |
15 | 11 | 2019年8月1日 16:16 |
![]() ![]() |
114 | 17 | 2019年8月1日 14:35 |
![]() |
636 | 27 | 2019年7月31日 17:58 |
![]() |
43 | 16 | 2019年7月22日 00:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
i-DCDの制御に関するマニアックな質問です。
約40〜60km/hで充電走行を続けているとき、通常ですとバッテリ残量が4/6表示のときはアクセルを緩めて約3秒でEV走行に移り、3/6表示のときはアクセルをかなり緩め約3〜5秒くらい保つと移行できます。
しかし、充電走行を長めに続けているとアクセルを緩めてもEV走行に切り替わらないことがあります。とりわけ走り出して10分以内のときは頻発します。暖機は済んでいるはず(低温の青い表示は消えている)で、空調もOFFなのですが…。
そのまま充電をつづけると回生制限がかかってイヤなので、こういうときは、後ろにクルマがいなければ踏み込んでから10秒くらいアクセルを離して10秒以上回生させてなんとかむりやりEV走行に切り替えています(THSUのように回生中の発電ができないので、エンジン動作中は本来であれば極力アクセルを離したくないのですが)。
発電を続けるのは何か合理的な理由があるのでしょうか?そして同じような状況になる方はいらっしゃいますか?また、同ハイブリッドシステム搭載の他の車種(フィット、ヴェゼル、シャトル、グレイス、ジェイド)でも起きるという情報があれば教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
6点

何がしたいの?
確かに癖を知ることは燃費向上には繋がるけど、大きなメリットはなさそうです。
リッター5変わるなら頑張って追求するけどね
書込番号:21622585 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>鹿本 享受さん
それはEVならない病ですね。
初期のFIT3HVで顕著ですが、最近のi-DCDでもやっぱり残ってるんですね。
何でそうなるのか未だに理由が判明しませんが、暫くその状態で走った後に40km/hを切るくらいに速度を落とすとEVに入るようになります。
普段はあまり気にしなくても大丈夫ですが、都市高速を走っている時にこれが出ると延々とEVに成らなくなるのでちょっと困りますね。
書込番号:21622967
20点

>鹿本 享受さん
私も同じように感じています。
充電できているならまだいいですが、フル充電状態になると、更にEVに切り替わらないことが多いです。
多少アクセルを戻したくらいでは切り替わってくれないので、少々ストレスを感じています。
フル充電状態にならないように、意識してEV走行に切り替えていますが、道路状況にっては避けられないことがしばしばです。
その状況では、瞬間燃費は30Km/L程度を指しているので、安定走行していて効率よい走行状態なので、バッテリーを温存しているのではないかと、勝手に想像しています。
そうなった場合は、エアコンを使って強制的にバッテリーを消費させてます。
バッテリーレベルが1目盛下がると、EVに切り替わりやすくなると感じています。
他にこの状況を脱する方法がないか探っている今日この頃です。
>かず@きたきゅうさん
燃費を追求したいのではないかと。
1回の給油で1000Km走ると、結構嬉しいですよ。
書込番号:21623011
14点

EVならない病ですね。自分も槍騎兵EVOさんの書き込みなどをFITのクチコミで
見かけていて、以前に読み漁った覚えがあります。
HVの挙動に関してはFITスレの方々が熱心に挙動の把握をされていましたので
同じような単語で検索をかけてみるのも良いかもしれませんね。
書込番号:21623941
8点

>鹿本 享受さま EVならない病と水温低下でEVならないって
判断できませんが。。
電池フルで走行時は30km/Lになってるので(*^-^*)
信号停止まで待ちましょうね♪
停まれば・・通常に戻りますよネ(●^_^●)
書込番号:21624455
3点

>槍騎兵EVOさん
コメントありがとうございます。
フィット3HVのEVならない病のスレを拝見しました。
基本は40km/h以下に減速するしかなさそうですね。確かに高速道路でなるとやっかいでしょうね。
フリードの場合は一回なると再発はあまりしない気がします。
私もこのクルマを買う前にi-DCDを試すためにフィットHVのレンタカーを1日運転したことがあるのですが、そのとき初めてで全然無知だった(とにかくメカニカルで面白い印象)ので、もう一度レンタカーでフィットHV乗って比較したいと思っています。
書込番号:21625229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hiro助さん
ありがとうございます。
エアコン始動でバッテリー残量を減らす(古い電車の発電ブレーキ的な)ことは自分もよくやってます(笑)
ただフリードだとあまり効果を実感できないような…。
最近は5/6になったら潔くLに入れてエンブレ使うことが多いです。おっしゃる通り満充電になると回生によるエンブレ再現ができなくなるためエンジンがかかりっぱなしになって厄介なので…。(満充電になったら積極的にモータアシストしてくれればいいのにと思いますが)
ちなみにエアコン大作戦はノートe-powerでは効果絶大でした。
話が脱線しますが、e-powerで碓氷峠を下るとき、バッテリー満充電になるとエンジンを負荷としてモータを回して放電し、回生充電の余地を作って回生ブレーキ失効させないようにしているようでした。窓全開で冷房をMAXでかけるとエンジン音が明らかに小さくなった(エアコンのおかげで強制放電がほとんどいらなくなった)のを覚えています。
同じシリーズハイブリッドのi-MMD車でどうなるか試したいところです。
書込番号:21625309 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>白髪犬さん
>梵天耳かきさん
コメントありがとうございます。
このクルマを買う前にフィットHVのスレはけっこう読ませていただいたのですが、EVならない病に関してはスルーしてました。今改めて読むと色々うなづけることがあって面白いです。
幸い自分は高速はほとんど乗らないので、減速停止することで解決できそうです。
原因や目的はナゾですね。THSUでは残量が約半分あるのに低速でアクセル離してもエンジンがとまらなくなることがまれにあるのですが、充電しすぎは暖機時以外経験ないです。バッテリー残量精度を保つため1回満充電近くまで充電する?とか考えましたが、メモリー効果のないリチウムイオン電池なので関係ないだろうなと…。
書込番号:21625358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

特に「もったいないなー」と思うのは長い下り坂の手前ですね。
もし強制EVボタンがあれば、ここでほぼ使い切ってその後回生で満充電に
持っていきたい訳ですが、現状は上り坂で使い切るどころか、「空になったら
大変だ」と言わんばかりに逆に充電優先モードに入ってしまい、登り切る頃
には既に80%ぐらいに…。
なので下り坂に入ると一瞬で満充電となり、エンブレのためにエンジンが止まらなく
なってひたすらもったいない感が続くというなんともイケてないところです。
上り坂でも燃費を気にしないでひたすらアクセルを踏んでグイグイ加速すれば
バッテリーは使われてほぼ空に近くなることは分かったのですが、不必要に
飛ばすのは危ないですし、やはり燃費も悪いのでエコ走行を心がけると
必要以上に充電優先になってしまうのですよね…。
リチウムイオンにはメモリー効果は無くても、小まめに充電した方が劣化は
進むという話は昔からあったので、ひょっとしたら劣化を抑えるために
一度充電を始めるとしばらくは充電優先になっているのかな??
と思ったりもしますがもちろん真実は分かりません。
あと実際に強制EVスイッチを付けたら、常に押されっぱなしで使われる
可能性が高いのであえて付けないのかもしれませんが…。
書込番号:21625526
9点

>cbr_600fさん
>、現状は上り坂で使い切るどころか、「空になったら大変だ」と言わんばかりに逆に充電優先モードに入ってしまい、登り切る頃には既に80%ぐらいに…。
まぁ先がどうなっているのか車には分かりませんから・・・しょうがないですね。
(確か高級車の一部にはカーナビと連動して先のカーブを走行に生かすシステムがあるようですが。)
>上り坂でも燃費を気にしないでひたすらアクセルを踏んでグイグイ加速すればバッテリーは使われてほぼ空に近くなることは分かったのですが、不必要に飛ばすのは危ないですし、やはり燃費も悪いのでエコ走行を心がけると必要以上に充電優先になってしまうのですよね…。
この辺、慣れとか坂の状況とかありますがある程度コントロールできます。
同じ坂でも充電しながら上る場合と、モーターアシストをしながら上る場合がありますがそれをうまく利用します。
要するに例えば3速+充電で登っているときに4速+アシストになるように速度、アクセルをコントロールすれば良いのです。
ただ、これをやりすぎると速度が速くなったり遅くなったりするので、後続車に迷惑にならないように注意して下さい。
書込番号:21626768
3点

槍騎兵EVOさん
>まぁ先がどうなっているのか車には分かりませんから・・・しょうがないですね。
どうもです。ええ、道は1本ではないので更に登るのか下るのかは車には分かりませんよね。
学習するにも教師データがありませんし…。そこで人の意志が活かせる様に
強制EVボタンがあれば…と思うのですが、おそらくホンダの企画としては
「フリードはファミリーカーなので、マニュアルスイッチやパドルシフトなどは不要である」
と結論づけているのだろうなぁ…なんて推測してます。
> 同じ坂でも充電しながら上る場合と、モーターアシストをしながら上る場合がありますがそれをうまく利用します。
> 要するに例えば3速+充電で登っているときに4速+アシストになるように速度、アクセルをコントロールすれば良いのです。
確かにアクセルワークでモードのコントロールが少しだけ可能ですよね。でも本当に使える
のは前後に全く車がいないときだけで、普段はまず無理ではないかと…。
平地と同じ振る舞いであればまだよいのですが、上り坂を流れに合わせてゆっくり登ると、
平地よりもより充電量を増やそうとしてしまう挙動が、イケてないなぁと思います。
Fitが出てから随分時間が経っているのにここが改善されない辺り、恐らくホンダが評価を
行う場所は基本的に平地で、立体交差点程度のアップダウンしか無いのでしょう。
書込番号:21626876
2点

折角ハイブリッドを買ったので、燃費を気にするのは分かりますが、アクセルワークで燃費は稼げます。電池の量が云々は大きく影響は無い気がします。蓄電のモニターにはしていません。
書込番号:21633603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動画での考察も拝見してます
同種の類と感じてますが
駐車場でエアコンかけながらPで
停車の状態で、しばらくはエンジン停止(バッテリーのみで空調)
–始動(充電しながら空調)を繰り返すのが当たり前ですが
エンジンが止まらなくなることを2度ほど経験してます
最初は使用と充電が拮抗して・・とも考えましたが
それが始まると空調を切ろうがオーディオをオフに
しようが続きます、正に充電し続ける状況です
ガソリンだけを消費してるようで残念な状態です
エネルギーインジケータは
エンジンからバッテリーに充電のフローで
バッテリー残量はあと1本で満タンというところが
ずっとつづきます
一度システムを立ち上げ直すと解消します、
というかそうしないと復帰しません
そこから走行開始することは
試してません
遅い返信ですが事例紹介まで
書込番号:22861230
3点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
最近17インチタイヤ&ホイール(レオニス MX)を比較的安く入手し、自前で取り付けました。
タイヤはダンロップ ルマンV 205/45R17です。
そこで適切な空気圧ですが、標準の15インチタイヤ185/65R15 88Sでは
前輪:240[Kpa]
後輪:230[Kpa]
となっていますが、上記タイヤに変えた時のタイヤの空気圧は下記サイトで調べたところ
https://tire.bridgestone.co.jp/about/tire-size/pressure-search/index.html
前輪:290[Kpa]
後輪:280[Kpa]
と出ました。この空気圧で正しいでしょうか。
#もう実際にこの空気圧に設定してしまってますが。
ちなみに乗り心地については悪くなるのでは、と思っていましたが、タイヤのせいか、乗り心地は全く変化を感じない
(ちょっと良くなったかも?くらいの印象)です。
3点

本音でGO!さん
先ずフリードの純正タイヤの負荷能力は下記の通りです。
・前輪:240kPa→560kg
・後輪:230kPa→545kg
次にLE MANS V 205/45R17 88W XLの空気圧に対するタイヤの負荷能力は下記の通りです。
・220kPa→450kg
・230 kPa→465kg
・240 kPa→480kg
・250 kPa→495kg
・260 kPa→515kg
・270 kPa→530kg
・280 kPa→545kg
・290 kPa→560kg
以上の事より本音でGO!さんのお考えのように205/45R17 88W XLというサイズのLE MANS Vの空気圧は前輪290kPa、後輪280kPaで正解です。
下記のブリヂストンの空気圧別負荷能力対応表も参考にしてみて下さい。
https://tire.bridgestone.co.jp/about/tire-size/pressure-list/index.html
書込番号:22804909
2点

>スーパーアルテッツァさん
早速の返信ありがとうございます!、いつも丁寧なコメント拝見しております。
間違ってなかったようでよかったです。インチアップの記事は良く見かけるものの、空気圧について
触れているものを見かけなかったので、当初空気圧を上げる必要がある、という認識がありませんでした。
#当初は15インチ時と同じ空気圧にしてしまったくらいなので。。(汗)
その後色々調べて先ほどの値にたどり着いたものの、いまいち自身が持てなかったので助かりました。
P.S.やはりフリードだとファミリーユースが多いのでホイールまで変えている車は少ないのでいい差別化に
なりました。さすがにローダウンまでは手が出せませんが。。
書込番号:22805029
4点

自分もフリードに乗ってますが17インチのタイヤポン付けで入りますか?スペーサーかましますか?
フリードはキャリパーが大きくらしくホイールと干渉すると聞いてますがどんな感じでしょうか?
書込番号:22805685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プースケスケさん
うーん、キャリパーが干渉する?、ホイールによるんですかね?
私のホイール(レオニス MX)の場合、装着例も結構見つけていたので全く心配していませんでしたね。
スペーサーなどは全く入れていません。
先ほど手を入れてみたら、キャリパーとホイール間は大人の指が余裕で入るスペースはありました。
少なくとも純正アルミよりは余裕があるような。。
干渉するホイールもあるかもしれないので、その場合はスペーサーで対応?ですかね。
どなたかアドバイスできる方がいたらアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:22807297
2点

>プースケスケさん
私はフリードにエリシオン用モデューロの17インチホイール入れてますが
ブレーキキャリパーに接触しましたが3oスペーサーで回避出来ました。
やはりサイズがどうこうよりホイールの形状によると思います。
書込番号:22811253
3点

うちのフリードにもレオニス(グレイラβ)17インチを最近購入しました。
タイヤはコンチネンタル エココンタクト6 205/45-17 88H XL です。
XL(エクストラロード)規格なので、空気圧は高く設定しないと対負荷荷重が落ちてしまうとのことで、
タイヤメーカーの換算表と照らし合わせると、おっしゃるように
前輪290kPa、後輪280kPaになるのが正しいですね。
しかし、購入したショップでは、「空気圧は260kPaにしてあります」と言われて納品。
その後自分で前輪290kPa、後輪280kPaに設定して後日ディーラーに6ヶ月点検に出したところ、
前後270kpaに調整されてしまいました。なぜかは聞いてないですが、両者ともタイヤがXL(エクストラロード)規格
であることを見落としてるのかもしれませんね。
書込番号:22851970
1点

>ゴライアスさん
こんにちわ。ホイール渋いですね!
私もつい先週ディーラーの定期点検があったのですが、コメントを見て再度空気圧を確認したところ、前260、後ろ250程度に調整されていました。。整備の人は「空気圧は問題ありませんでした!」って言ってたのですが。。
当面空気圧は見なくてよいと思っていましたが、コメントいただき助かりました。お盆の帰省のため長距離運転する予定だったので。
自分で交換した部分なので自己責任ですが、勝手に純正タイヤ時の適正値に調整されるのは余計なお世話なような。。。
ただ、車載の純正コンプレッサーで簡単に空気圧の確認も調整もできるので便利ですね。
インチアップされていない方も定期的な空気圧の確認をお勧めします。
書込番号:22852659
1点

レオニスのシリーズはかっこいいですね。
本音でGO!さん装着のMXも含め、どれにしようか迷いましたが最終的に唯一の深リムタイプにしました。
ホイールの重量もレオニス全タイプメーカーに確認しましたが、純正15インチアルミや鉄ホイールより軽いんですね。
クリアランスの件ですが、フリードの場合、干渉するとしたらリムやスポーク内側ではなくハブの部分が要注意のようですね。
レオニスとのマッチングも問題なかったですが、冬のスタッドレス用に購入した「kyoho バサルト 15インチ」のキャリパーとのクリアランスの画像を撮ってあります。
書込番号:22853643
1点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
2017年6月にフリードガソリンsensingタイプを購入しました。その年の冬からエンジンスタート時にギーギーと異常音がなりだしエンジンが暖まるとおさまりました。しかし最近毎回一回目では異常音がなります。ディーラーで今現在修理に出していますがなかなか原因がつかめない模様です。
どなたかこのような症状なった方いらっしゃいますか?
書込番号:22674359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エンジンオイルの交換はどのくらいの頻度で行っていましたか?
書込番号:22675713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みんカラにもフリード+て同じようなのがありましたね。アクチュエーターが弱いのかな?
書込番号:22678271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今日原因がやっとわかり直りました。
ありがとうございました。
バブルの部品を全部替えましま
た
書込番号:22678320 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おー!おめでとうございます。あとは経過検察で不具合が出なければ完治ですね!
書込番号:22679373 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません、バブルの部品とはなんでしょうか?
今後の参考にしたいので。
書込番号:22681170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もしもよろしければ納品書は見せていただけませんか?
書込番号:22681896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱりアクチュエーターの記述がありましたね。
書込番号:22682161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同じ現象が起きています。朝一のスタート時に起きて、二度目はやや治まります。
デーラーに行って見てもらうときには起きないので説明に苦労していました。
この口コミを見てもらって説明しようと思います。
ほっといても、しばらくは大丈夫なのでしょうか?
書込番号:22832922
0点

スマホで動画をとりみてもらうといいと思いますよ。いまではまったく異常音はありません。
必ずなおりますよ
書込番号:22832927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
新型フリードハイブリッドを購入しよと思いディーラーに行きましたが、ディーラーから車中泊不向きと言われました。寝る事では無く
長時間アイドリングはモーター発熱するので良くないと。夏場はペット同伴なのでエアコンの長時間アイドリングが必要になる事が多々有ります。後5年しかハイブリット保障が無いので6年以降にハイブリットが故障した際に50万程度修理費がかかると言われました。
10年程度乗る予定なのでハイブリットにするかガソリン車にするか迷ってます。新型フリードハイブリット車中泊の動画で長時間アイドリング特に問題なさそうでしたので、その辺もよく分かりません。 ディーラーはガソリンを売った方が利益が出るという口コミもみかけました。ガソリンかハイブリットかお勧めどちらでしょうか?
10点

車中泊を売りにしたフリード+にもハイブリッド車があるのだから、どうなんでしょうねぇ。
フリード+の取扱説明書に、「車中泊中はパワーモードをオフにしてください」との注意書でもあれば、不向きなんでしょうけど、特にそのような注意書はみあたりません。
ちなみに、「トランスミッションが高温になったときは、停車し、冷えるまでアイドリングを続けてください。」とあります。
書込番号:21745462 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

壊れた際の修理の件はその通りですね。当たりハズレもありますし石橋を
叩いて渡るとかHVに魅力を感じる部分が少ないなら、固い選択のガソリンで
良いんじゃないですか。
車中泊の用途に関してはスレ主さんが言われるようにいくつか動画も出てきますし
HVにしたいのであれば一度、メーカーの方に問い合わせるのが良いと思いますよ。
スレ主さんの言うフィルターが(ディーラーよりは)少ない説明がもらえると思います。
もし問い合せられましたらメーカーの見解は聞いてみたいですね。
書込番号:21745514
9点

あまり最近の車には詳しく無いので、的外れならお許し下さい(笑)
ハイブリッド車の場合、車中泊などでのギヤがパーキング位置でエンジンONだと
数分置きに「アイドルストップ→再始動→アイドルストップ」を一晩中繰り返すのではないのでしょうか?
非ハイブリッド車よりはエンジン始動音は小さいでしょうが、その時の回転数がやや高めなのも含め、
ONとOFFの繰り返しは結構ストレスではないかと?
書込番号:21745523
8点

>高梁川さん
そもそも私自身が車中泊というのをしたことがなくて,夜間停車中もエンジンをかけっぱなしにすることがあるということを初めて知ったのですが,セールスの人の言うモーター発熱の意味がよくわかりません。
エアコンは電気で動くので,エアコンの動力は車両駆動用のバッテリーまたは回生兼発電用モーターからの電力でまかないますが,そのおおもとのエネルギー源はガソリンエンジンです。
効率が100%でない以上必ず発熱というのは伴いますが,電気モータ(=発電機)の効率はガソリンエンジンそのものの効率よりはるかに高く,どんなに低く見積もっても90%は超えているのではないかと思います。 もし効率が90%なら,発電してバッテリーに電力を蓄え,その電力で車を駆動する場合,総合効率は81%です。実際には電池の充電と放電の効率も100%ではないためさらに効率が悪くなりますが,ここでの書き込みを見ていると多くの方が積極的にEV走行した方が燃費が良いとおっしゃっています。 つまり,電気モータ(=発電機)の効率は90%よりもずっと100%に近いと考えられます。
というわけで,エアコンを動かすためにときどきガソリンエンジンが動いて発電するのではその時に出る熱がハイブリッド車では停車中はうまく排出されない可能性がある,というのならなんとなく理由は,エンジンルーム内が混み合っているからだろうか? という気がして,それならないことはないかもしれないとは思います。 昔のタイプのエアコンだと,エンジンはずっとアイドリングかそれよりちょっと高い回転数で回転し続け,必要ならファンも回ってエンジンルーム内を冷却する,という動作でしょうが,一時的に大量の熱が出ることはないと考えられます。 一方ハイブリッド車で,エンジンが止まったり動いたりする時は,動く時はとにかく最高効率の回転数で動作し発電して電力をバッテリーに蓄える,という動作をするかもしれませんから,そのときに一時的にエンジンルーム内が高温になってよくないということでしょうかね? もしそういう動作なら,音もうるさいかもしれませんね。
書込番号:21745595
9点

>高梁川さん
初めまして。車中泊のことはわかりませんが、HVとガソリンで迷ってHVにしました。
HVにした理由は、順に、
・納期が早かった
・税金を考慮すれば価格差がかなり縮まった
・妻の希望(燃費)
・子供の希望(社会でハイブリッド車を習ったらしい)
・試乗したディーラーではバッテリー交換前に他の箇所の故障で乗り換えることがほとんど
私だけがガソリン車を希望した理由は、
・我が家の乗り方では元は取れない
・HVシステムが無い分故障リスクが下がる
・2列目に乗った際、足元が広い
でしたが、後者については、私が2列目=妻が運転ということで、
妻の後ろに乗れば問題ないことに気が付き解決しました。
あと、うちはGにしましたが、今となっては2列目サンシェード、革巻きステアリング、アルミホイル、
サイドエアバッグ等のEXにしたら良かったかなと思います。
書込番号:21745820
11点

>高梁川さん
初めまして。
いきなり不躾で申し訳ないのですが、私もディーラーの言ってる意味が良く分かりません。
まず、モーターが発熱すると何故良くないのかという点と(バッテリーの過熱が良くないというなら分かりますが)走行時と、さほど発熱しない停止時アイドリング時との比較で、それほど大きな差があるものかな?という点が単純に疑問です。
例えばスポーツ走行すると、高速で走行していてもエンジンの発熱は凄まじいもので、クーリングラップを取って帰った後でも、大抵しばらくはボンネット全開にしてアフターアイドリングしますが、かといって、そうしなかったからトラブルに見舞われたなどという話も聞いたことがありません。(ターボ付きや改造車を除いて)放熱の目的は「念のため」でした。
ということもあり、そもそもアイドリングで発生する程度の発熱は設計時に織り込み済みだと思うのです。まして、毎日(使用時に毎回)車中泊をするわけでもないでしょうし、何が懸念されるのかが想像できません。
曲がりなりにもディーラーマンの言う事ですので無視するわけにもいきませんが、そこが車選びのポイントになるのであれば、「何故」という観点で理由を確認してみては如何でしょう。
余談ですが、ハイブリッドの発熱問題をググろうとしたら、下記の記事が見つかりました。
私は購入検討時に、ハイブリッドのモーター出力の小ささが気になってガソリンを選択したのですが、このような事情があったのかと思うと納得です。
http://www.honda.co.jp/environment/face/case59/episode/episode01.html
書込番号:21745923
8点

>http://www.honda.co.jp/environment/face/case59/episode/episode01.html
読まれていくと薄々気づきますが、重希土類=レアアースですね。
(まあ、まんまの訳ですが)
過去に断片的なニュースはいくつか目にする機会が多かった(今はそれほど
取り上げられない)ですが、各メーカーとも分野問わずこういうことをしていたのを
改めて見ると、必要は発明の母なんですね。
書込番号:21745961
3点

様々な意見ありがとうございました。車の事は無知なのでとても参考になり、今から検討したいと思います。。ひとつ間違えてたのがモーター発熱→ハイブリットシステム発熱(何か聞くの忘れてました)です。 ディーラーさんも車中泊(長時間アイドリング)をよくする人で、発熱の為ハイブリットをあきらめたと言うてました。
書込番号:21747464
4点

発熱というのは、エンジンルーム内の事をいってるのだと思います。
走行してない時はやはり放熱効率が悪くなると思います。
そういう意味では、リスクが無いわけではないと思いますが、こればかりはわかりませんね。当たり外れ
書込番号:21747485 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>高梁川さん
私は月1回は写真撮影や登山のため車中泊を楽しんでおります。
車選びも小型車で車中泊可能な車としてフリード+を選びました。
https://www.hondaall.com/helpful-information/tomareru-car/
ご質問は車中泊時のアイドリングについてですが、私は車中泊の就寝時は必ずパワーオフしております。
車中泊のアイドリングが禁止というわけではありませんが、信号でもアイドリングストップする時代ですので車中泊時に
エンジンを切るのはマナーではないでしょうか。
実際、道の駅などの車中泊でアイドリングしている車はほとんど見かけません。
理由の第一は騒音でしょう。
ご自分やワンちゃんはエアコンで快適かもしれませんが、就寝中の隣車にとっては大変迷惑だと思います。
ハイブリッドの場合でも、エンジンオンオフが繰り返されるので耳障りでしょう。
私はたとえ空いていても就寝中ずっとアイドリングすることには抵抗を感じます。
夏場は高原などに出かけることが多く窓を少し開けるだけでも心地よい風が入り暑くて眠れなかった経験はありません。
冬場の寒さ対策は、断熱マット+厳冬期用シュラフ+携帯カイロで乗り切っております。
ワンちゃん同伴とのことですので、お気持ちは分かりますがワンちゃんと快適に過ごせるよう、猛暑の時期はさけるとか高原などの避暑地で車中泊するとかアイドリングせずに過ごせる工夫をされる方が良いと思います。
また、車中泊時にワンちゃんを同伴されている方をお見かけすることがありますが、キャンピングカーが多いように思います。
夏の車中泊対策サイト
http://www.cartrip-beginner.info/main/summer.html
書込番号:21748012
15点

>高梁川さん
フリードプラスに乗っています。
自分もワンコと一緒に車中泊をしますが エンジンを止めています。他車もエンジンを掛けている車はありません。
多分 駐車場にも注意書きがあると思います。
サブバッテリー等を利用して涼しくすのが良いと思います。
車中泊で検索すると マナーや色々な工夫が出て来ますので検索することをお勧めします。
書込番号:21748585 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

中高年の方や高齢者の方の車中泊は、あまりお勧めしません。
エコノミークラス症候群の危険性があるからです。
足を伸ばした状態で寝ないと膝などの血液循環が悪くなり、
下肢の血管に血栓が生じる恐れがあり、脳に血栓が流れると
とても危険です。
なるべく、ホテルや旅館、テント、フルフラットシートになる
車に寝るようにしましょう。
エコノミークラス症候群を甘く見てはいけません。
書込番号:21749439
2点

車中泊時にアイドリングしっぱなしを推奨している車メーカーじたいがありませんよ。
やりたきゃ自己責任でやれってだけの事です。
と言うか長時間のアイドリングじたいがエンジンに悪いのって常識レベルなのでは?
書込番号:21750916
6点

>クルマニア爺さん
フリードは仰るとおりフルフラットにならず足を伸ばして寝ることができないので車中泊不可ですね。
フリード+は多少段差(2p)があるものの荷室がフルフラットになります。
私は段差をニトリのジョイントンマットで埋めて、その上にエアマットを敷きシュラフで足を伸ばして寝ており、エコノミー症候群の心配はありません。
前車のモビリオスパイクでは助手席を最前にしないと足を伸ばして寝られませんでしたが、フリード+では助手席を移動させなくても十分足を伸ばして寝られて快適です。(身長170pです。)
書込番号:21751636
3点

アイドリング状態ではろくすっぽ発電しないしのでバッテリーが下手るし、冷却不足からオルタネーターに熱によるダメージが大きいので、残価設定ローンのように3年で売却して乗り継ぐ気がないなら、長時間アイドリングは厳禁!
オルタネーターやハイブリッドシステム周りが壊れると50万程度の修理費は、ハイブリッド車の場合はホンダ車に限らず普通にかかります。
運が悪いと発火や排ガスによる中毒死だってあります。
書込番号:21755228
3点

嫌な事言って悪いけど、ホンダ車に限らずハイブリッド車は10年乗るとかを前提にするならやめておいた方が良い。
あなたが説明を受けたようにハイブリッド周り(バッテリーは除く)が壊れるとメーカー純正品による修理となり、とても高くつく。(5年もすると電装系はボチボチ壊れだします)
長期間乗る事が前提なら、フリードなら機構の単純なガソリン車にしといた方が無難です。
書込番号:21760346
2点

フリードプラスハイブリッドで、車中泊中心で旅行を楽しんでいる者です。
通常は、エンジンを停止しているのですが、他の車に配慮しているとか、環境問題うんぬんではありません。
一番の理由は、エンジンをかけるのがかなり面倒だからです。
車中泊では、前の席を一番前にスライドさせて後ろの席と荷室で就寝空間を作ります。この状態で、ブレーキペダルを踏んでエンジンスタートスイッチを押すのは、かなり大変で、一旦外に出て運転席のドアを開けて操作しなければなりません。
ちなみにエンジンスターターは車内では使えませんでした。
朝までかけっぱなしだったら良いのかもしれませんけど、そんな無駄な事したら何のためのハイブリッドかわからなくなりますし
動いている状態が通常である車でアイドリング状態を長く続けるのは少なからずダメージがあるように思います。
また、エアコンの利用状況にもよりますが、フリードのハイブリッドのバッテリー容量は多くありませんから、エアコン目的でONのままですと頻繁にエンジン始動・停止を繰り返します。走行中はエンジンは押し掛けの要領でかかるのでほとんどショックはありませんが、停止中のエンジン始動はセルを回す形になるので、アイドリングストップ付きガソリン車と同様に車内・外ともうるさいし、ショックもあって就寝時かなり不快です。
そんなわけで、個人的には、暑い時期はアイドリングはなるべく避けて、網戸やバッテリーで動作する換気ファンでなんとか対応したいと思っています。
なお、一時的には、エンジンをかけなくても、アクセサリーモードでちょこっとエアコンを使うことができます。
このモードでは、30-60分で自動停止しますが、車内からエンジンスイッチを押すだけでブレーキを踏む必要はないので、
寝付けない時に緊急的に使う事はあります。自動停止する前に自分で止めてしまいますけど。
これは駐車場などで人待ちの時にも使うことがあります。
ところで、モーター発熱というのは、モーターを発電機として利用しているときの事なのでしょうか?
走行していないのでモーターが動くとすれば、それくらいしか考えられないように思いますが、
そうなると、イベントや屋台などで使っているエンジン式の発電機と同じような状態ということになるかと思うのですが、
走行していないので空冷は弱いと思いますけど、ハイブリッドの発電機ってその程度の耐久性なんでしょうか。
このあたりはもうすこし根拠を聞いてみたい気もします。
書込番号:22832815
0点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
新型フリードが発売されましたが、わくわく感が全く感じられないのは自分だけでしょうか。シルエットを見るとキープコンセプト。でも、全モデルよりデザインが男性受けしないですね。いかにもファミリーカーという感じ。主婦を前面に押し出して、運転しやすい車、使い勝手の良い車と言っていますが、全モデルと使い勝手のどこが違うのでしょうか?自分はフリードスパイクに乗っていました。フリードとは違う冒険心がありました。フロントグリルをヤフオクで買ってブラック塗装をして、アルミホイールはオプションのものを履かせたり、リアランプを交換したり、青森までの車中泊もしました。車はデザインがしめる部分が大きいと思います。全モデルはモビリオスパイクの窓がでっかく電車のような箱形スタイルから、見た目もスタイリッシュになって興奮しました。リアからフロントサイドに回り込む凹凸のデザインは今までにないもので今後のHONDAデザインに期待を持たせる物でした。でも、今度の新型は嫌なプレスがたくさん入っています。フィットやステップWGNでも理解不能なわからないラインが入っていました。きっと全作のフリードは外国人デザイナーがデザインしたのではないでしょうか。そう思いませんか?今回の新型モデルを見ているといかにも日本人がデザインしたというバタ臭いプレスを身にまとっています。N660、NSXのような男性がわくわくするようなデザインを是非採用してください。
41点

デザインが気に入らないなら
買わない事
逆にこのデザインが好みで
買う人も沢山いるでしょう
今回のデザインは、
メーカーのマーケティングに
よる結果だと思う
少数の意見ばかり取り入れていたら
商売として成り立たないです。
書込番号:20227440
101点

ご新規さんの特徴ですが‥、改行をお願い致します。
書込番号:20227441
62点

新型フリードのデザインコンセプトはフィットに近づけることです。
家族を乗せる車も、基本は通勤車なのでフィットのような
パーソナル感を出したかったそうですよ。
書込番号:20227496 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

v-max1200さん、ご意見ありがとうございます。
HONDAデザインを良くしてもらいたいから、フリードスパイクに乗っていた者として敢えて言わせてもらいました。
いままで何台ものホンダ車に乗ってきました。
デザインで好きなHONDA車は、初代アコード。ドアミラーもバンバーもデザインの移行期だったと思います。でも、シビックからアコードが1.6リッターで登場したときは地を這うようなスタイルに惚れ、載っている人の車を見て欲しいなと思いました。
でも、その後のアコードはどんどん大きくなり今や目を覆いたくなるほどさんざんです。(トヨタに追いつけないのはここだと思います。)
その後のワンダーシビックやアコードエアロワゴン、CR−X、初代プレリュード、初代ステップワゴン、初代CR−V、初代TODAY、インスパイアなど色々なチャレンジがありながらも、素敵なHONDAデザインの車がたくさんありました。
かっこの悪い車もアリ、それが今回のフリードというのなら、あれこれ言いたくはないのですが。。。
車はデザインが一番だと思っています。どうせお金を出すならかっこいいデザインの車がいいじゃないですか。
最近はビートの後継車、S−660は近寄りがたいオーラがあります。
デザインは無限です。こんなわくわくするデザインをHONDAには今後も期待します。
書込番号:20227549
26点

万人うけする商品はありません。スレ主さんをターゲットとし、マーケティングして開発されたものではないでしょう。誰かが良いという車が、他の人にも評価されるかは分かりません。
好みの車を探しましょう。
書込番号:20227649 スマートフォンサイトからの書き込み
44点

>ベアツリーさん
旧型が好きな自分も最初見た時は、旧型とガラっと変えてきたデザインにビックリしました。確かに旧型は5ナンバーサイズでスポーティなデザインと居住性を高次元でバランスさせたデザインで8年経っても古臭く感じさせない良いデザインだと思います。
しかしミニバンは老若男女が乗るものなので無難路線にし、あとはお好みでというのもアリでしょう。
ホンダは今までオデッセイや三代目ステップワゴンでスポーツティーなデザインをミニバンに取り入れてたので、スレ主さんの期待値が高かったのかも知れませんが…
自分はインテリア、居住性で購入決めましたが、外観もよく見れば切れ長なライトで端正な顔立ちで良く思えてきました。リアのランプが、やたら大きいですが質感高く、導光チューブで変化し、目立つので後ろから釜掘られるリスクが減る為良いのかなと。
こち亀の両さんに出てきたやたらウィンカーやメーターが、大きい白バイを思いだしました。
書込番号:20227737 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

素敵なホンダデザインの車が
過去にはありました
単に昔を思い出して
浸っているだけでは?
逆の昔のデザインdw発売したら
売れるでしょうか?
そんな個人の思い出に沿った
車を作っていたら
大好きなHONDAが
倒産してしまいますよ
昔のデザインを懐かしむあまり
現在のデザインを否定してばかりでは
置いていかれてしまいますよ。
書込番号:20227925
20点

あかビー・ケロさん、ありがとうございます。
新型フリードはHONDAの社員の方が前モデルの悪いところを改良して改善しているので
悪いわけはないと思います。使い勝手が気に入った人はチョイスするのは当然だと思います。
自分が言っているのはデザインが理解できません。FITで驚きましたがサイドのラインが変に急に下に曲がったライン
だったり、リアの窓の周り、リアランプなど細部のデザインが理解できません。FIT風グリルも特徴をなくしています。
前回のフリードのすっきり感からくるスポーティ観がスポイルされた観のデザインです。
新鮮味がありません。キープコンセプトなので若者向けと言うよりファミリー向け、デザインなんでどうでもよくて
使い勝手がよければ良いという考えが形になっているのが感じます。
これはフリードだけのことを言っているのではなく、HONDAの車は初代はとってもいいのだけれど、
商業的にモデルチェンジするたびに初代のわくわく感がなくなる傾向があります。
唯一オデッセイのデザインでしょうか。前々作の殿様顔のオデッセイは現在のオデッセイにつながっていてとってもいいと思います。
でも高級になりすぎています。しかし、こういう儲けが大きい車をつくればトヨタにも近づくと思います。だから言いたい、
デザインは無限です。HONDAさん是非デザインに力を入れてください。
書込番号:20227930
19点

しかし、
モビリオはブサイクだった。
ヴァモスはタダの軽バンだった。
最終型ライフは女性ターゲット層にも嫌われた。
失敗から学んで、今後はオーソドックス
万人受けする商品に徹すると誓う
ホンダなのであった。
書込番号:20227967 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

at_freedさん、モバイルシリーズはいままでにない窓の比率で格好がいいとは言えませんでした。
あのまま、市場に出してしますのがHONDAの×なところです。
S−MXを乗り換えるときにモバイルスパイクは小さいのでとディーラーのセールスマンに言ったときに
S−MXより大きいんですよと言われてびっくりした記憶があります。
何しろS−MXは自分には車中泊はできるし、こんなに大きな車はないと思っていたから。
モバイルが無駄に大きいことに気がつき、フリードスパイクを次に購入しました。いい車でした。
しかし、今回のスパイクは全く興味がわきません。デザインが気に入らないからです!
いかんせん、ボディの基本はどうしようもありませんでした。
バモスは身近になかったのでわかりませんが,バモスHOBIOなどを経てN−BOXにつながっています。
初代ライフはN−ONEにつながるわけですが、軽のライフは縦長ランプがその後のステップワゴンにつながるなど
HONDAデザインとして好きでした。今でもライフダンクなどは中古でも乗ってみたいと思わせるデザインです。
丸めのライフはたしかイタリアのピニンファリーナのデザインではなかったでしょうか。
日本人にはできないデザインです。でもその後のオデッセイや前作フリードなどにつながっていると感じます。
HONDAデザイン、頑張れ!
書込番号:20228182
13点

>ベアツリーさん
多分、ホンダのデザイナー変わりましたよ。
フィットが第一弾
ステップワゴンが第二弾
フリードが第三弾
フィットはまだしも、
いずれにしろ、ネット上では嫌われるデザインですね。
書込番号:20228843 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

ホンダディーラーの前にステップワゴン、フリードの両方を並べてましたが、正面、斜め前から見る限りは完全に同じですね。
長さとリア周りは違いますが。
マツダなんかはCX-5のヒットを受け同じ顔にしてますが、売れてないステップワゴンと同じ顔にする目的が理解できません。
書込番号:20229104 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

ソリッドウイングフェイスもいいですが、車種ごとの個性が欲しいですよね。
近所の店舗にフルモデューロエアロ仕様の試乗車がありますが、そちらは悪くなかったですよ。
とういか上位グレードは初めからそのデザインにして欲しいとすら思えますね。
個性はないですがアクもないのですぐに見慣れるとは思います。
書込番号:20229346
14点

>ベアツリーさん
そういえば、近所のホンダディーラーで
シエンタとフリードが並んでました
書込番号:20229909 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

・・・
デザインはとても不思議なものですね・・・
僕はモビリオのデザインがとても良かったです。。
乗ってみないとわからない車だったと思います・・・
前、5席分はとても広くて椅子のつくりも良かったです。。
使い勝手が良かったです・・・
新型になり(○。○)時間がたつに目が慣れて今風のデザインになりました。
買わないですけどもう展示されているのでしょうか?
この間は隠されていたのでしょう?
車は椅子に座ってみないと良いのかどうかわからないですね
・・・
書込番号:20230562
9点

ぽちどらごんさん
デザインは難しいですね。確かにモビリオは一つ一つの部分は力が入っていたと思います。
四角で構成するのはいいのですが、いかんせんガラス面とボディのバランスが悪かった。
いまの車は、性能としては現在はどれを買っても外れはないのではないでしょうか。
それぞれのニーズで購入すればいいと思います。
スポーツカーが欲しい人はN−SXやS−660、燃費がいい車ハイブリッド車、小さい車N−シリーズ、ファミリーのためのステップWGN、アコードやオデッセイなどステイタスカーなど。でも、今のHONDAに足りないのはS−2000やプレリュードの後継車スポーティカーが欲しいところです。F1のセナのいたときにHONDAは黄金期でした。HONDA=F1=スポーティ。
車はデザインです。
もっともっと若々しい車を出してもらいたいです。昔々CITYがトールボーイを売りに発売されましたが、
今思えばデザイン的には不思議な車です。
でも、当時は若々しくシリーズにブルドックなど登場し次は何が出てくるのかわくわくしました。
次期のFITはファミリー路線でしょうが、スポーティなモデルも投入してもらいたいです。
そして、エアルーフ(これはこれですごく開放感はありますが、いかんせんはめ殺し。)ではなく開閉できるサンルーフ、
オープンカーモデルも出してもらいたい。HONDAさんお願いします!
今のHONDAの不思議なサイドラインやジェイドのリア周り、ベゼルのうねうねライン。
車の形と言うよりも新車の時の輝きで目眩ましをしているような気がします。
FITのグリル、ベゼルのグリル、ステップWGNのグリル、そしてフリードのグリルなどおかしなグリルは
HONDAの新デザインの象徴のような勢いですがはっきり言って物珍しさで納得させているようで好きになれません。
HONDAの「H」マーク永遠に!蘇れHONDAデザイン。デザイナーさん頑張って。
書込番号:20231316
9点

>ベアツリーさん
車はデザイン!そこはスーパカー世代の自分も同感です。あとオープンも。自分もスポーツカー大好きなので、新NSXは世界一グッドデザインだと思います。
ただ用途や購買層にそつなく合わせるのが大衆車メーカーの辛いところです。
自分もシテイターボ1、ビート(今も乗ってます)、インテRを乗り継ぎましたが、なぜかホンダのデザインは普遍性があり、今でも良いな〜と感じます。初代ステップワゴンや二代目プレリュードなど、他のメーカーのは今見ると当時のオーラは消えて、冷静に見ると変だったなと感じるのも稀にあります。
確かに最近フィットからキャラクターラインを入れ過ぎてる感もありますが、N車爬虫類みたいなとT車の奇を狙って一発屋みたいなデザインとは違うと感じてます。
10年経てば理解できると思います。
自分はEFシビック時代のスリークなデザインが好きでした。解る人にはわかるで良いではないですかね。
書込番号:20231482 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

スレ主さんのお気持ちがわかるような気がします。私も今度のフリードのデザインにはがっかりしました。数年前から今度のフリードのモデルチェンジはどうなるんだろう、かなり難しい仕事だろうなと思っていました。私には初代フリードの三角と四角形を組み合わせた初期のCMでのアピールに深く納得させられ、またその基本コンセプトを秀逸な造形に仕上げたデザイナーのセンスに感心していました。私は前車の特にリアのデザインが好きです。フリードの後ろに続いて走ると、ハッチドアの窓ガラスの形やコンビネーションランプ、プレスラインに感心、ほれぼれしていました。大袈裟ですがイタリアの彫刻を見るようでした。このあたりも含めてスレ主さんのおっしゃる外人のデザイナー説に納得です。ところが今回のFMCには前者のセンスの良さが感じられません。車の内容自体は良くなっているのでしょうが、私も惚れたデザインのクルマにのるワクワク感が男の浪漫!派なので、デザインを楽しめないのが残念です。それにしても、昨今のホンダ車の統一されたフロントマスクは本当につまらないと思います。いいなあと思えるようなデザインなら、ある程度はあきらめることもありでしょうが、あのフロントマスクのコンセプトを全車に押し付けてしまうのは、理屈っぽ過ぎると思います。感性、センスが光るデザインを期待します。今回のデザインで唯一救われたのは、良くはないけどリアのランプが離して置かれているところ。前々オデッセイのリアがMCで美しさを失い、ジェイドもリアランプがシンプルであれば救われたように思います。あのつながったリアランプの一連のデザインはフロントに合わせたものでしょうか。ならば、やはりフロントマスクなのでしょうか。トヨタは一歩間違えば悪趣味ぎりぎりのように思いますが、ちなみに現在私が惚れ惚れするデザインはホンダ党員の私が悲しいことにレクサスのNXです。
書込番号:20232276
14点

2010年モデルのフリードスパイクに乗っています。
(トピ主のご意見) 新型フリードが発売されましたが、わくわく感が全く感じられないのは自分だけでしょうか。
⇒実車を本日見てきました。
新型なので、オリジナルを超えるのは至難の業。
そういうハンデを差し引いても、自分もわくわくしませんでした。 同意いたします。
ただ、フリード+の実車を見たら考えが変わる可能性は0ではないです。
以下自分の感想です。
・内装は上質になった。○
・センターコンソールのシンプルさが損なわれた。照明色のカスタマイズとか誰が望んでいるのか?意味不明。×
・結局ダウンサイジングターボは導入されないとのこと。× (将来はわかりませんが)
・特にスパイクユーザーにとって、後部座席がタンブル・ダウンになっちゃうとしたら、許しがたい。×
・フリードスパイクって、N BOX+と同じような用途のモデルでしたっけ?今以上大きな後部ハッチは駐車場で開くことが出来ない。×
・Aピラーの死角が大きかったのが、フリードのネガと思っています。でも、今回のデザインで改善されている? △
・ホイールベースが長いので、コーナリングの内輪差が大きいのが玉に瑕。このネガをカバーしてほしかった。 △
・ドアミラーが小さくなったのはなぜ?上記のネガをさらに大きくしないか、心配。△
・全席のウォークスルーの幅が広くなったのは大歓迎。でも、助手席のアームレストは不要だと思う。虻蜂取らずの感あり。△
・全長拡大で、シルエットがミニ・ステップワゴン風になってしまったのは、×
・トピ主のいうように、意味不明のサイドのキャラクターラインは要らない。前のモデルでは流れるようなラインなのに。×
・総論として、全長の延長と、冗長的なデザインをちりばめたことにより、シンプルさが失われたことで、新鮮味を感じさせない
デザインとなってしまった。 △
直後に、シエンタも見たので、すこしだけ比較します。
全体のデザインは、フリードがフォーマルで、シエンタはカジュアルな感じ。
運転席に座ると、新型フリードは広々。シエンタは、コンパクト。
ユーディリティーは、新型フリードは、余裕しゃくしゃく。シエンタは、乗用車レベル。
単純には比較できませんが、対シエンタ兵器としては、広々が好きな人にはお勧めの感じです。
値段は少しお高めだそうですが。。。
結論:前のフリード最強。新型でネガが払拭されていない以上、新型に買い替えはない。(フリードスパイクに限定)
以上です。長文失礼いたしました。
書込番号:20233971
12点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
フリード の購入を考えてます。
そこで、カーナビと後席モニターを付けたいと思っているんですが、ディーラーで純正品と社外品かで迷ってるのと、フリード 購入後、カー用品ショップなので買い装備するかで悩んでいます。
アドバイスお願いします。
書込番号:22804081 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どちらでもいいですよ。
多少の割安感を得るか、長めの保証期間を得るかなだけ。
スレ主さんが何を求めるかでしょうね。
書込番号:22804090 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>pon0206さん
そのほか,ホンダのホームページで説明されているインターナビをどう思うかもあると思いますが,特に好みがなければ、購入時に全て一括して販売店で購入しておくと,その後のトラブルや操作方法がわからなかったときなどの解決が容易になると思います。
書込番号:22804105
6点

迷うならディーラーオプションがいいと思いますよ。
何か不具合があったときに、全部ディーラーに丸投げできるからねぇ。
書込番号:22804160 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ナビの不具合や地図の更新など車の点検時に対応してもらえるのでディーラーオプションナビがいいと思います。
それと、新車購入時に延長保証マモルに加入すればナビの保証も更に2年延長されます。
ただ、リアモニターを付けるなら、純正ナビだとスタンダードナビ以上を選ばないといけなくなるので値段は高くなってはしまいます。
書込番号:22804332 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お好きな方をご自分でお選び下さい。
誰の物でもなくあなたの買い物なのですから。
書込番号:22804344 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>pon0206さん
私もフリードを購入する際に同じ事で悩み、結果ディーラーにてナビはvxm-197VFNIとリアモニターはVM-185ENを購入しました。
最初は安くするため、楽ナビの新型等にするつもりだったのですが、オートバックスやイエローハットでは、ステアリングリモコンは5ボタンまでしか使えないと言われた事と、純正ナビならメーターのディスプレイにナビを簡易表示出来る機能が使える事がわかり、せっかくの新車だし使える機能はフルに使いたいと思い純正となりました。
書込番号:22804460 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

社外品にこだわる理由が特にないなら純正が良いと思います。社外品をあえて(価格の安さ以外で)選ぶとすれば音質・拡張性(リアモニター・外部アンプなど)・地図画面の好みなど、嗜好がはっきりしている場合でしょう。
書込番号:22804497
0点

>pon0206さん
ナビとリアモニタの組み合わせでは
@純正ナビ+純正リアモニタ
A純正ナビ+社外リアモニタ
B社外ナビ+社外リアモニタ
が考えられます。
どの組み合わせを選択するかは何を重要視するかで変わってくると思います。
基本的にはナビが純正ならリアモニタも純正・ナビが社外ならリアモニタも社外という組み合わせが多いです。
また純正ナビはメーカーオプション・デーラーオプション9インチ・デーラーオプション7インチの3種類からの選択になります。
※7インチはスタンダードでないとリアモニタ接続不可
〇純正ナビのメリット
Turn by turn 車両メーターに簡易ナビ表示されます。
バックカメラを装着した場合ハンドルの舵角表示されます。
不具合発生時にディーラーで対応可能
インターナビ(渋滞情報対応)
ハンドルリモコン対応
■純正ナビのデメリット
値段が高い。
ナビ・オーディオの機能は社外品より劣る部分あり
〇社外品ナメリット
価格が安い
純正ナビより機能が充実したナビが多い
■社外ナビのデメリット
ハンドルリモコンに一部非対応
リアカメラの舵角非対応
渋滞情報非対応(対応したメーカーもあり)
Turn by Turn非対応
不具合の内容によって対応先がカーショップとディーラー両方に行くことになる。
〇リアモニタ
純正モニタ・社外モニタでモニタ性能的にほぼ変わらず。
※社外品は空気清浄機能など付加価値がついたものや大画面のものあり
純正の方が若干高い
実際に純正ナビと社外品ナビで画面の大きさ・機能面を見比べて選択したほうが良いと思います。
書込番号:22804594
3点

みなさん、アドバイスありがとうございました。
マガリン85さん、同じ悩みでの回答をいただいたので、聞いてみたいのですが。。。
大体、金額的にいくらくらいでしたか?
もうひとつアドバイスお願いします。
今、乗ってるアルファードはナビでテレビを視聴していてもリモニターではDVDが見れて、
逆にナビでDVD視聴、リアモニターではテレビが見れます。
音声はナビで見ている方が流れます。
このような使用はフリードでも出来るのでしょうか?
書込番号:22806189
1点

そう言うことができるのが社外ナビのメリットですね
純正ナビは出来ません
書込番号:22806213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pon0206さん
すいません私が社外ナビを検討した時は、社外ナビ(AVIC-RL710)、リアモニター、ドライブレコーダー、ミラー格納キット等を合わせた見積りでしたのと、見積り書を破棄してしまったので、記憶が曖昧過ぎて金額は覚えてません。
覚えてるのは、店舗や対応した店員にもよるとは思いますが、まったく同じ構成でイエローハットの方がオートバックスより4万円以上安かった事だけです。
なので社外にするつもりで、取り付け先がイエローハット等なら、いくつか回った方がいいと思います。
それとフリードは、社外ナビは8型までしか取り付け出来ないとの事です。(加工等出来る場合は別ですが)
書込番号:22806295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pon0206さん
社外ナビを付けた者です。(リアモニターは未だ検討中)
私はスマートフォンなどと連動させたかった為、HDMI端子の有無が最重要となりました。
この場合純正だと20万オーバーのモノになりますが、社外品だと8万程度です。
通常ご使用になるナビ機能などは一長一短なので、バック時の「ステアリング連動ガイドライン」に10万出せるか?が一つの判断基準になるかと思います。
補足:ステアリングリモコンのボタンは社外品でも8コまでは普通に使えますよ。
書込番号:22810462
1点

>SKD45さん
社外ナビはご自分で取り付けされましたか?
近くのイエローハットでは、ボタンを8個使用出来るようにすると、ナビの保証がなくなると言われました。(楽ナビの場合だけかもしれませんが)
書込番号:22810767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>近くのイエローハットでは、ボタンを8個使用出来るようにすると、ナビの保証がなくなると言われました。(楽ナビの場合だけかもしれませんが)
現行フリードが出た当初はボタンが一部使えないとか使えるように配線の加工がいるとかありましたが現在は
カロからは
ホンダ車用ステアリングリモコンケーブル KJ-H102SC
他社のナビ向けにも
https://www.amazon.co.jp/dp/B07D7JGGX7/ref=sspa_dk_detail_1?psc=1&pd_rd_i=B07D7JGGX7&pd_rd_w=0woIl&pf_rd_p=6f76bf7b-14cf-4ddf-acee-6d90d5cf8e2e&pd_rd_wg=5XkgI&pf_rd_r=GXE239WD7GR8D0BWCWZ0&pd_rd_r=7abc99b6-3fda-4aed-9d40-5d550aa84dfb
が発売されています。
フリードの場合だと10個すべて使えるようになるはずです。
そのイエローハットは情報がかなり古いのではないでしょうか?
自分はGP5フィットでディーラーで楽ナビRZ09を前車から付け替えてもらいましたがKJ-H102SCで普通に10個のボタンが使えていますよ。
HDMI端子もUSB端子も純正ソケット位置で使えるようになっています。
書込番号:22811465
1点

>M_MOTAさん
こんなのがあったんですね。
イエローハットに話しを聞いたのが先月の頭だったので、行った店の情報が古かったんでしょうね。
これなら純正ナビにするメリットが一つ減るので、値段差を考えると、社外ナビでいいかもしれませんね。
書込番号:22811565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pon0206さん
取付はディーラーにお願いしました。納車時には付いて欲しかったので。工賃は値引きなどが色々あったので不明ですが、見積上は0円でした。
ステアリングリモコンのボタンについては、>M_MOTAさんの仰る通りです。商品の裏パッケージに配線図も記載されているので、作業される方が見れば取付は簡単かと思いますよ。
書込番号:22813593
0点


フリードの中古車 (全3モデル/4,683物件)
-
- 支払総額
- 64.9万円
- 車両価格
- 54.3万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 13.4万km
-
フリード G ジャストセレクション フルセグTVナビ バックカメラ Bluetooth 左パワースライドドア ETC
- 支払総額
- 69.0万円
- 車両価格
- 59.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 8.4万km
-
フリード G 定員7人乗り 純正アルミ 片側パワースライドドア ETC ナビ TV Bluetooth CD アイドリングストップ スマートキー 衝突安全ボディ ウォークスルー
- 支払総額
- 139.0万円
- 車両価格
- 129.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.0万km
-
- 支払総額
- 245.3万円
- 車両価格
- 237.6万円
- 諸費用
- 7.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.0万km
-
- 支払総額
- 185.4万円
- 車両価格
- 179.9万円
- 諸費用
- 5.5万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜435万円
-
19〜685万円
-
16〜306万円
-
19〜744万円
-
63〜410万円
-
138〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 64.9万円
- 車両価格
- 54.3万円
- 諸費用
- 10.6万円
-
フリード G 定員7人乗り 純正アルミ 片側パワースライドドア ETC ナビ TV Bluetooth CD アイドリングストップ スマートキー 衝突安全ボディ ウォークスルー
- 支払総額
- 139.0万円
- 車両価格
- 129.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 245.3万円
- 車両価格
- 237.6万円
- 諸費用
- 7.7万円
-
- 支払総額
- 185.4万円
- 車両価格
- 179.9万円
- 諸費用
- 5.5万円